09/06/19 17:42:19 teRein6m0
世界地域別AT車比率(プジョー調べ)
日本:92%
アメリカ:90%
東南アジア:70%
オーストラリア:70%
中東:70%
中国:15%
ヨーロッパ:14%
南米:4%
スイス:27%
ドイツ:20%
スウェーデン:20%
イギリス:14%
オランダ:14%
ベルギー:10%
デンマーク:7%
アイルランド:6%
フランス:6%
イタリア:5%
スペイン:4%
ポルトガル:3%
ギリシャ:2%
URLリンク(www.peugeot.co.jp)
URLリンク(www.peugeot.co.jp)
3:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/19 17:43:08 teRein6m0
■年齢別の踏み間違い事故発生数は?
(財団法人 交通事故総合分析センター平成18年)
ペダル踏み間違い事故は高齢者が起こしやすいと思われがちですが、
年齢別では10~20代のドライバーの事故件数が男女共に最も高くなっています。
これは初心者ドライバーの踏み間違い事故の多さを反映していると考えられます。
URLリンク(www.3-3959.com)
年齢別 1位 19歳~29歳
2位 70歳以上
3位 60歳~69歳
4位 50歳~59歳
5位 30歳~39歳
6位 40歳~49歳
平成18年男女・年齢別ペダル踏み間違い事故件数
(資料:交通事故総合分析センター)
URLリンク(www.3-3959.com)
4:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/19 17:44:03 teRein6m0
誤踏み動画
Woman Driver Mistakes Gas For Brakes
URLリンク(www.youtube.com)
Hitting the gas instead of the brake, this women might have not been ready to leave the dmv.
URLリンク(www.youtube.com)
5:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/19 17:44:47 teRein6m0
MT車も、昔はギアを入れたままクラッチペダルを踏まずにスターターを回したり、後付けのリモコンエンジンスターターで
飛び出し事故が多発して、今のMT車にはクラッチスタートシステム(クラッチペダルを踏まないと、スターターが回らない)が義務付けられた。
AT車も、何らかの防止装置の導入を、行政が考えるべきでしょう。
クラッチスタートシステム
URLリンク(ja.wikipedia.org)
6:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/19 17:47:07 teRein6m0
【技術】 「アクセルとブレーキ踏み間違い」事故、一番多いのは若年層…サン自動車、防止システムを開発
スレリンク(newsplus板)
・サン自動車が発表した「誤発進防止システム」は、アクセルとブレーキの踏み間違いによる
暴走を防止するための装置だ。その動作原理などの詳細を同社開発本部の箱田氏、
商品企画部の半田氏に聞いた。
基本的な原理は、アクセルを踏み込むときの速さと操作量で、通常のアクセル操作なのか、
ブレーキと間違って操作したものかを検出すること。そして、その誤操作を検出したら、
燃料カット、イグニッションOFF、エンジンを強制的にアイドリングにする、などの制御を行う。
悲惨な踏み間違い事故は、車を止めようと思って(急)ブレーキを踏む感覚でアクセルを
踏んでしまうことで発生する。したがって、アクセルがブレーキのように操作されたら
踏み間違いとしてアクセルを効かなくする。いたって簡単な原理だが、その検出と制御は
ノウハウが必要だという。
実際の事故データを分析したり、さまざまなペダル操作のデータを採り、ブレーキ操作の
時間あたりの踏み込み量の基準は得られる。しかし、個人差もあるので平均的なデータ
だけでの制御ではNGだそうだ。そのためこのシステムでは、運転者個人のブレーキ操作を
学習させプログラムするようになっている。
なお、アクセルの踏み間違い事故というと、なんとなく高齢者の事故というイメージがあるが、
2007年度の事故統計(交通事故総合分析センター調べ)によると、ぺダルの踏み間違いに
よる事故の件数1位(29%)は18 - 29歳の運転者によるものだ。70歳以上の事故は16%
(2位)なので、高齢者だけでなく運転が未熟な若年層に多い事故ともいえる。
また、男女比では、 18 - 29歳で女性が41%となっている。その他の年齢層でも女性は
40 - 49%を占めているが、60歳以上になると女性は30%前後まで落ち込む。ペダルの
踏み間違いというのは、思っているより身近な事故原因かもしれない。
URLリンク(response.jp)
7:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/19 17:47:54 teRein6m0
スバル・レガシィに、アイサイトというステレオカメラ監視装置みたいなのがある。
これだと、前方に障害物がある場合、アクセルを全開にしてもクルマは発進しない。
【編集長がスバル レガシィに試乗】画期的な安全装備が搭載!スバル レガシィ「アイサイト」をピックアップ!!
URLリンク(corism.221616.com)
アイサイトを試す!
URLリンク(www.carview.co.jp)
SUBARU EyeSight Error Drive Inhibitory Control Test
URLリンク(www.youtube.com)
8:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/19 17:53:47 +8dgwWlZ0
URLリンク(www.naruse-m.co.jp)
運輸省交通安全公害研究所は、昭和62年度から63年度にかけて「オートマチック車の急発進・急加速に関する車両構造、
装置面での原因究明を図るための試験調査」を実施し、平成元年にその報告書を提出した。
運輸省に報告のあった急発進・急加速などに関わる苦情や事故事例は1,108件(昭和58年1月から63年9月)であった。
そのうち、走行中にブレーキ操作をしたと本人が申し立てたものが468件(42.2%)あった。
その468件のうち、運転者本人が「誤操作」と認めたものは14件(3.0%)にすぎない。
他はブレーキを踏んだにもかかわらず加速したとするものが35件(7.5%)、ブレーキ操作等により停止できたとするもの62件(13.2%)であった。
これらを除いた大多数(約86%)がブレーキ操作をしたが止まらなかった、また十分に効かなかったと申し立てている。
運輸省による当該車両の調査では、ブレーキの欠陥は認められなかったということであった。
したがって、「運転者において操作を確実に行うことが必要である」と報告書は結論した。
現在の自動車のアクセルペダルとブレーキペダルは、加速(進行)させるのも、
減速(停止)させるのも足で踏下するという同じ型の動作によって行うものである。
俊敏な動作が要求される緊急事態で進行中の車輌を停止させるためには、
アクセルペダルを踏下している膝関節の緊張を緩め、ブレーキペダルに足部を移動させ、再度緊張させ、踏下しなければならない。
ところが、図1に示すように,突然物体が眼前に出現したときのように大変な緊張を要する状況では、
膝関節に伸張反射が生じることがある。
したがって、現行のペダルの構造では、パニック様時に運転者がアクセルに乗せた足を引き上げ、
ブレーキに乗せ換える動作には遅れが生じるか、あるいはその動作そのものが大変に困難であると考えられる。
9:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/19 18:02:53 yXWBfutfO
車種によるが、動作ミス想定して、サイドブレーキ作動できるように片手(ペダル式なら片足)常に用意しながら警戒運転するしか無いな。
あとは、『踏み間違いによる事故は【意図的な運転てして扱う】』といった、否応なしに各自でミスすら無いような法整備の強行とかな
少なくとも、スイーツ殺しな法改正にはなれるだろ。
(そもそも、プレジデント、レクサスLSシリーズ、ベンツSクラス、BMW7シリーズみたいなAT車は、大衆車と比べて踏み間違いなんて皆無に近いくらい聞かないし)
10:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/19 18:03:32 wV1H6idvO
足で操作しなければ 踏み 間違えは無くなります
つまり手または頭で操作すればいい
11:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/19 18:42:47 QdatK8ui0
股間をこするとアクセル、乳首を引っ張るとブレーキ
12:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/19 18:44:25 IgmPSlfx0
>>9
>プレジデント、レクサスLSシリーズ、ベンツSクラス、BMW7シリーズみたいなAT車は、
>大衆車と比べて踏み間違いなんて皆無に近いくらい聞かないし)
これは絶対数が少ないからじゃないの?w
13:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/19 19:06:24 DdpMqFzH0
続くのかよ、このスレw
左足ブレーキ推奨派は、今回はもっと理論立てて自説を展開してください、おながいします。
一応読んでますので。
14:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/19 19:25:59 U/zfOkKQ0
詭弁のガイドライン
1:事実に対して仮定を持ち出す
「犬は子供を産むが、もし卵を生む犬がいたらどうだろうか?」
2:ごくまれな反例をとりあげる
「だが、尻尾が2本ある犬が生まれることもある」
3:自分に有利な将来像を予想する
「何年か後、犬に羽が生えないという保証は誰にもできない」
4:主観で決め付ける
「犬自身が哺乳類であることを望むわけがない」
5:資料を示さず持論が支持されていると思わせる
「世界では、犬は哺乳類ではないという見方が一般的だ」
6:一見、関係がありそうで関係のない話を始める
「ところで、カモノハシは卵を産むのを知っているか?」
7:陰謀であると力説する
「それは、犬を哺乳類と認めると都合の良いアメリカが画策した陰謀だ」
8:知能障害を起こす
「何、犬ごときにマジになってやんの、バーカバーカ」
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
「犬が哺乳類なんて言う奴は、社会に出てない証拠。現実をみてみろよ」
10:ありえない解決策を図る
「犬が卵を産めるようになれば良いって事でしょ」
15:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/19 19:27:26 U/zfOkKQ0
11:レッテル貼りをする
「犬が哺乳類だなんて過去の概念にしがみつく右翼はイタイね」
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
「ところで、犬がどうやったら哺乳類の条件をみたすんだ?」
13:勝利宣言をする
「犬が哺乳類だという論はすでに何年も前に論破されてる事なのだが」
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
「犬って言っても大型犬から小型犬までいる。もっと勉強しろよ」
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
「犬が哺乳類ではないと認めない限り生物学に進歩はない」
16:全てか無かで途中を認めないか、あえて無視する。
「全ての犬が哺乳類としての条件を満たしているか検査するのは不可能だ(だから、哺乳類ではない)」
17:勝手に極論化して、結論の正当性に疑問を呈する。
「確かに犬は哺乳類と言えるかもしれない、しかしだからといって、哺乳類としての条件を全て持っているというのは早計に過ぎないか。」
18:自分で話をずらしておいて、「話をずらすな」と相手を批難する。
「現在問題なのは犬の広義の非哺乳類性であり、哺乳類であるかどうかは問題ではない。話をそらすな」
19:権威主義におちいって話を聞かなくなる。
「生物学の権威じゃないおまえには犬について議論する資格が無い。生物学者に意見を聞きたい」
16:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/19 19:29:21 lIjN7L0Y0
しかし、「左足ブレーキ」ってのはどんなスレでも糞スレにする魔法の言葉だな。
17:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/19 19:34:54 QdatK8ui0
言葉が悪いんじゃない、その言葉を発する人物のレベルの問題なんだ。
18:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/19 19:42:36 muYjwx9r0
>>17
それを対人論証の詭弁という。
19:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/19 19:54:08 IZobheS10
>>4
下の動画の黒シャツのあんちゃん、かっけーな。
あの状況で、すぐドライバーを助けようと動けるのが凄い。
20:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/19 19:55:50 muYjwx9r0
言っている人間の地位や権力で、言われている内容を信じたり信じなかったり
する人間には、まともな理解力も判断能力も備わっていない。
21:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/19 20:21:30 e+kyqHrmO
>>19
モロ飛んでった人だろ?
車から引きずり降ろしてるとか…w
22:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/19 20:26:15 vDLdh4F50
>>20
偉い人が言ってるから
専門家がこう言ってるから
ってのは、なるほど確かに思考停止以外の何者でもないな。いや、思考放棄だな。
23:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/19 20:27:12 QdatK8ui0
ID:muYjwx9r0
くだらんレスをするやつしか「左足ブレーキ」って言葉を使ってないってこと。
2ちゃんのレスで地位や権力が判断できるわけないでしょ?
24:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/19 20:39:32 muYjwx9r0
>>20の主張に2chのレス云々は含まれていない。
>>20は単なる事実。
25:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/19 21:29:35 AWztDspC0
>>8にあるナルセペダル屋の主張では「膝関節」がポイントだと言っているようだが
微速では足首、普通は股と足首の動きが重要のような気がするのだが。
26:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/19 22:21:12 BSvrt8Gd0
>>9
> サイドブレーキ作動できるように片手(ペダル式なら片足)常に用意しながら警戒運転するしか無いな。
はいはい,正に左足ブレーキ。
27:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/19 22:22:38 x4jlUyDj0
老人の免許剥奪以外無理でしょ
28:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/19 22:25:03 urbLhGg+0
【食品】「神社エール」全国の神社で発売開始
スレリンク(news7板)
29:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/19 22:31:21 c+sNou450
クリープをなくすべきだな。
30:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/19 22:55:35 F7cd4S5Y0
>>29
逆に事故増える。
31:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/19 23:23:44 c+sNou450
動画見て思ったんだけど、
クリープがあると、アクセルペダル上に足があってもブレーキペダル上に足があっても車が動く。
→微速域では、普段はブレーキペダルを踏んだり戻したりすることで速度を調節する。
→微速で車が動いている場合、アクセルペダル上に足があったとしても、
(微速域では普段はブレーキペダルを操作しているから)ブレーキペダル上に足があると勘違いしてしまう。
32:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/19 23:27:50 BSvrt8Gd0
▲トヨタ車の暴走事故は何が原因か?▲
スレリンク(auto板)
766 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日: 2009/06/19(金) 20:55:55 ID: CkQqaCOQ0
何が原因って・・・いまさら
電スロに決まってるだろ
特にちょっと古い年式だと「こんなのよくOKだしたな」ってほどひどい!
電スロは基本1~2秒遅れで反応、だから停止→発進の時に変な感じ
特に緩やかな坂を後進で登る時等、難しいくらい
アクセルをゆっくり踏んでいって「動かない」→「踏み込む」→1~2秒遅れなので踏みすぎた分急発進になる
トヨタの古い電スロ車は全てリコールにすべきだと思うが・・・
汚れるとエンストもするし!
33:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/19 23:32:10 F7cd4S5Y0
>>31
クリープが無いと微速の調整が難しい。
アクセルを踏みすぎてガクガク運転になる。初心者のMT乗りのようにね。
んでクリープ無し車(ECVT)が無くなった。
34:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/19 23:54:41 haF1gOq80
>>31
なるほどな。
一理あると思う。
前スレで出てたが、日産次期フーガのアクセルペダルが「ECOペダル」といって、
アクセルペダル内部にモーターが仕込んであり、必要以上にアクセルを踏み込むと
ペダルに反力を加えてドライバーに知らせるらしい。
そんな感じで、アクセルをブレーキの踏み心地を変えたら防止策になるんじゃないかな。
日産、低燃費運転を支援する「ECOペダル」を次期「フーガ」に搭載
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp) (会員登録要)
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(blog.nissan.co.jp)
35:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 00:10:53 9f1JlLC10
判決文風に言うなら「左足ブレーキには理由がない」だなw
結局、スバルも日産も暴走対策でやっていることは、踏んでしまった場合の機械的な制御。
左足ブレーキを推奨したり、左足ブレーキ専用ペダル配置はやらない。
左足ブレーキが本当に正解なら、両ペダルの間に仕切りを設けて、
左足はブレーキ、右足はアクセルしか踏めないようにするな。
そして、パーキングブレーキを手で操作しやすい位置に配置して、
よりコントローラブルにする。
36:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 00:15:53 Z3rFFT6FO
>>31
その通り
アクセル踏まない限り進まないようにすべきだろうな
37:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 00:19:30 ThqAz5Dg0
>>33
ATのクリープが微速域での調整に便利というのはわかるし、その通りなんだが、
フェイルセーフ・フールプルーフの観点から考えると、クリープは危険なんだよな。
ブレーキを離すと勝手に車が動き出すんだから。
ATが開発された当初は、トルコンの構造上、クリープの発生はやむを得なかったんだが、
それが便利ということで、トルコンを使わないATにも、擬似的にクリープを発生させるようになった。
しかし、気を抜いたり運転手が失神するなどして、ブレーキペダルから足が離れると勝手に動くってのは
機械としてやはり危ないと思う。電車には、デッドマン装置といって、運転士が操作をやめると自動で
車両が停止するようになってるが、車の制御もそれが本来の姿なのではないかと。
クリープ程度の速度でも、人は轢き殺せるしどっかに転落するかもしれんしね。
デッドマン装置
URLリンク(ja.wikipedia.org)
38:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 00:35:21 CHlAb5TM0
日産のR34のAT車のベレー気ペダル。
URLリンク(www.aya.or.jp)
左足ブレーキがしやすいように幅広になっている。
ブレーキペダルの位置も中央寄りになっている。
これなら自然に左足ブレーキが踏める。
39:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 00:40:28 ThqAz5Dg0
レーシングカートは左足ブレーキが普通というレスも見かけるけど、
レーシングカートは、ペダルが左右対称の配置になってるから、
左足じゃないとブレーキペダルが踏めない。
URLリンク(blog.rev-system.net)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(www.ympc.co.jp)
40:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 00:48:56 n8yDocPQ0
>>38
で?としか・・・
41:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 01:12:22 CHlAb5TM0
だから、日産は左足ブレーキに対して否定的ではないということ。
左足ブレーキのやりにくい車やできない車に乗っている人はご愁傷様。
42:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 01:16:16 4aI7trAS0
>>41
前スレで出てたろ。
日産車も、取説にちゃんとブレーキペダルは右足で操作しろと書いてある。
>ペダルの位置を確認
>●ペダルの踏み間違いは思わぬ事故につながります。エンジンをかける前に必ずペダルの位置を確認してください。
>●アクセルペダルとブレーキペダルは右足で操作してください。
URLリンク(www.nissan.co.jp)
URLリンク(www.nissan.co.jp)
URLリンク(www.nissan.co.jp)
43:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 01:29:36 n8yDocPQ0
>>41
左足ブレーキにこだわるのは構わんが、それが踏み間違いに対して決定的な改善策には為り得ないと
このスレでもさんざん論破され続けているというのに未だに固執する理由が聞きたいな。
44:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 01:30:02 rboR4DGfO
NGワード:左足
45:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 01:41:30 CHlAb5TM0
>>43
全く論破なんてされてない。
アンチはただの屁理屈を並べているだけ。
現状において多くの人が容易に適用できる最も有効な手段は左足ブレーキしかない。
理由は、事故を減らしたいから。
46:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 01:46:27 CHlAb5TM0
>>41
だから、日産は他のメーカーの様に明示的に禁止する文言はマニュアルには無い。
実車は左足ブレーキに特化したようなブレーキペダルを装着しているのに。
47:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 01:51:26 AzEJPfKfO
俺はバックするときだけ右足クラッチ
48:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 01:52:53 4aI7trAS0
>>46
「アクセルペダルとブレーキペダルは右足で操作してください」
この文章が、左足でブレーキを踏んでもいいという意味になるのかよ?
頭おかしいぞ、お前。
明示的に禁止してないというのなら、手や頭でペダル操作をするなとも書いてないわな。
ということは、日産車は手や頭でペダル操作してもいいとw
49:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 01:54:08 jtqGBpYy0
>>43
次はスレタイ変えてやるよ。
『右足によるアクセル/ブレーキ踏み間違え事故を防ぐには 3回目』
右足だけでやるから踏み間違える,間違えたら回復不能で暴走する・・・のが事の本質。
50:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 02:02:03 4+C7FVGc0
>>46
あなたの意見は非常に興味深いし正論だと思うので、
次から固定ハンドルつけていただけませんか?
安全運転の参考にしたいと思いますので、よろしくお願いします。
51:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 02:03:07 g/LSRuB9O
60歳を過ぎたら運転免許証抹消にしたらいい!頭の中と動作、視力がボケてくるからね~
52:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 02:29:37 n8yDocPQ0
>>45
>全く論破なんてされてない。
単に読解力がないからでしょw
>アンチはただの屁理屈を並べているだけ。
アンチとは?俺は君に対するアンチだけど、左足ブレーキによって、ごく限定的ながら踏み間違い事故を
防止する効果がある事を否定するつもりはないよ。でも、問題の根本的解決には不適当だと思う。
この意味分かるかな?
53:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 02:50:52 r5Lx+YuR0
>>46
URLリンク(www.nissan.co.jp)
>左足では適切なブレーキ操作ができません。ブレーキペダルは右足で踏む習慣をつけてください。
URLリンク(www.nissan.co.jp)
>左足でのブレーキ操作は,緊急時の反応が遅れるなど適切な操作ができず,重大な事故につながるおそれがあります。
明示的に否定してるじゃん、ちょっと探したらすぐに見つかったぞ。
していないのも確かにあるが、単なる表記揺れだな。
54:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 02:51:28 CHlAb5TM0
>>52
アンチとはアンチ左足ブレーキ派のこと。
限定的にでも効果があるとするなら、それを推奨すれば良い。
現状では、他の手段でも根本的な解決法は存在しない。
高価な装置を装備した一部の車を全ての人が購入できるわけではない。
後付けの電子デバイスは、車の性能をスポイルするものなので、普及は
しないと思う。
55:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 02:56:16 CHlAb5TM0
>>53
それは、実際にブレーキペダルが左足ブレーキしにくい車種のもの。
日産が、会社として全ての車種に対してそう書いていないということは、
左足ブレーキを認めているということ。
56:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 03:17:57 r5Lx+YuR0
>>55
書いてないから認めているというのは論理の飛躍。無否定は肯定ではない。
あと気になったんだけど、お前さんは左足ブレーキのしにくい
車種でなら右足ブレーキをすべきと考えてるの?
57:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 03:29:31 CHlAb5TM0
>>56
左足ブレーキのしにくい車でなら、左足ブレーキはしない方が良い。
ただ、その場合は踏み間違いが起こらないような注意をする必要がある。
その為にも、右足ブレーキによる踏み間違いの事故の発生するメカニズムを
良く熟知しておき、それに備えるような心がけが必要になると思う。
58:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 04:03:57 AzEJPfKfO
左足ブレーキが危険な理由
左足をフットレストからブレーキに踏み替えるのは右足でアクセルからブレーキに踏み替えるより時間がかかる。
左足を常時ブレーキの前に置くのは左足が常に緊張状態となり、正しいブレーキ操作ができない可能性がある。
左足を常にブレーキペダルに乗せておくことは左足ね緊張状態を緩和できるが、誤操作によってブレーキをフェードさせたり、ブレーキランプを誤点灯させる可能性がある。
59:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 04:24:05 2BICF9nqO
2ちゃんスレにテーマに対する画期的な手段をだせば、どんなネタにしても
根拠が無い、実用的でない、メーカーが言うから、警察が公的にやるなといってるからと、
渋滞のハザード(@高速の上手い下手スレ)の件同様に、自分で考えないで長いものにまかれろな発言や思考停止のオンパレードになるからな。
さながら、小林亜星扮する下町頑固職人が他の画期的な方法について一切聞く耳持たない話や、乗ったことないのに『バイクは、と・に・か・く、危ない』としか言わないピグモンパーマのオバハンみたいに
で、おれは、踏み間違いをしかけた経験が2回あってから左足ブレーキ派に変わったんだけど、それじゃいかんのか?
>左足未経験の右足派の人
60:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 04:30:39 ngK5oByD0
>>59
左足ブレーキで踏み間違いが無くなる人がいるのは否定されて無いだろ
ただ、根本的な解決案にならないって言われてるんだよ
聞く耳持ってないのは左足ブレーキだけで解決するって妄想してる人達
61:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 05:26:32 lrT71e8x0
左足ブレーキって、
FF全盛の頃の自動車競技で、クルマの姿勢や挙動をコントロールするのに使う事から出て来たんじゃないの?
62:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 09:39:19 Hs0XTCYb0
URLリンク(blogs.dion.ne.jp)
63:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 10:36:56 v4UTQ6eC0
>>58
車種にもよるが、右足がアクセルを離してブレーキペダルに踏みかえるのと
左足が待機ポジションからブレーキペダルに移行する距離と時間は大差ない。
また、足踏み式パーキングブレーキのある車種でも、どこまで足を持ち上げれば
引っかかるかを覚えてしまえば、操作に支障が出る様な問題はほぼ無い。
ふたつめに、試してはみたがマスターするに至っていないらしき人によく見られる
意見で、ブレーキを待機する際の足の疲れの問題。
狭い道や渋滞気味な場合など、頻繁にブレーキを構える必要のあるなど、
適宜得意な右足も使えばいいだろうし、マニュアル車のクラッチ操作以上に疲れる
という事は無いだろう。
ペダル上に足を乗せたままブレーキを引きずるのは未熟なドライバーと言える。
そもそも、左足も活用するようにしたからと言ってすぐに踏み間違いに対する
効果があったり運転がスムーズにできるわけはなく、段階的に活用の範囲を
広げるものであって、その途中段階を否定の対象にしているに過ぎない。
できる人だけやればいい。その点では追加デバイスと同じく、普及の面で問題
があるのが左足ブレーキによる踏み間違い対策というだけの事ではないのか?
逆に言えば、今の一般的なオートマチック車の操作に対するリターンがあらゆる
人にとって不自由の無いままに踏み間違い対策が行われる事を望んでいる様に
スレの流れが見えるのだが、今すぐそれは不可能な事を踏まえると、ユーザー
によって行われる対策がどうあるべきと望んでいるのかという疑問が湧く。
が生じないまま
64:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 11:23:03 qu/IWbnWO
日本語でおk
65:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 14:01:21 fS1eqKuV0
>>63
>ペダル上に足を乗せたままブレーキを引きずるのは未熟なドライバーと言える。
踏み間違え事故を最も起こしやすいのは未熟な若年ドライバー>>3
66:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 14:58:34 v4UTQ6eC0
このスレで、実際に踏み間違い事故を起こした上で、その対策について書き込んで
いるという人は少ないと思う。
データとして未熟な若年ドライバーの踏み間違いが多いと出ているなら、経験不足
によるペダル位置感覚の把握不足や、行動に対するリターンの予測がつきにくい
のが大きな原因と言えないだろうか?
67:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 15:20:23 fcQNj/Xq0
俺がしっている
コンビニダイブは左足ブレーキの奴だった
68:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 15:42:53 bfE2+t/g0
事故は起こしたことは無いが、踏み間違えは経験したことがある。
だから、左足ブレーキに変えた。
左足ブレーキに変えなければ、いつか誰かを殺傷したりするという強い恐怖に
とりつかれたから。
69:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 16:03:48 v4UTQ6eC0
>>67>>68
なぜそんなに左足ブレーキ使いを貶めたいんですか?
70:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 16:12:04 bfE2+t/g0
>>58
人によってやり方は違うと思うが、左足は通常はフットレストの上で待機している。
つまり、左足のホームポジションはフットレストということ。
右足ブレーキとの違いは、左足ブレーキでは、コンビニの駐車場など踏み間違いを起こしたら事故になるような場所では
左足は予めブレーキの上に移動させておき、フットレストには戻さないということ。
71:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 16:14:07 bfE2+t/g0
>>69
私は左足ブレーキ派です。
72:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 16:31:15 bfE2+t/g0
URLリンク(blogs.dion.ne.jp)
このドライバーが心がけるべきことは、車を駐車させている状態では、
セレクターをNか或いはPにすべきこと。
基本を疎かにしていては、左足ブレーキでも事故を起こす危険性は
減らすことはできない。
73:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 16:36:18 v4UTQ6eC0
>>71
どうゆうシチュエーションで踏み間違いをしたんですか?
実体験に基づく証言に乏しいので、記憶の限り詳しく教えて頂けるととても参考に
なります。よろしくお願いします。
74:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 17:07:24 bfE2+t/g0
>>73
申し訳ありませんが、記憶はあまりはっきりとはしていないです。
私の場合は駐車場ではなく、緩やかな坂道をブレーキをかけながら下ってきて
道が平坦になったところで、前方に車が停車していたので、アクセルとブレーキを交互に操作し、
前方に停止している車にゆっくりと近づいていた時に踏み間違いを起こしました。
75:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 17:26:09 v4UTQ6eC0
>>74
ありがとうございます! とても参考になります。
その時あなたは免許取得からどの位で、その車にはどの位乗っていたのですか?
靴はどんなものを履いていましたか?
また、車種は何だったのですか?
お手数ですけど、教えて下さるとだいぶ像がはっきりします。
76:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 17:45:29 AzEJPfKfO
>>74
ペダルを踏み替えるときに踵を床から離してませんか?
77:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 18:16:31 +ZUctzcG0
>>74
前方に車停車しているのになんでアクセル踏んだりブレーキ踏んだりする必要があんだよ。
普通はブレーキに足のせて惰性で進むか踏むかだろ。
つーか踏み間違えする奴なんて脳に欠陥がある。年齢がどうとか関係ない。
実際おれは踏み間違えてヒヤっとしたという経験さえない。
78:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 18:18:43 bfE2+t/g0
>>75
免許取得後からずっと車に乗り続けていたわけではなく、4年ほど前から車の運転を再開しました。
踏み間違えを起こしたのは、その車に変えてから2週間程度だと思います。
その前はMTに乗っていました。
靴は安全靴の様なものです。
車種はトヨタのカルディナです。
>>76
離しています。
79:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 18:22:40 bfE2+t/g0
>>77
車がかなり遠くに停車していたので、一旦ブレーキを掛けたものの、
そのままでは遥か後方に停車してしまいそうだったから。
それと、そのままクリープで進むのでは、あまりに遅すぎると感じたから。
80:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 18:28:56 +ZUctzcG0
>>79
ブレーキ使わずアクセルコントロールだけで車間を保持できない馬鹿は車乗るな。
アクセル踏んだりブレーキ踏んだり車間詰めすぎてビビッてブレーキ、またアクセル、またビビりwww
もうあふぉかと。
81:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 19:24:41 qu/IWbnWO
そもそも踵を上げるのが間違い。
右足で操作しているから間違えたのではなく、基本的な常識、適性の欠如が
踏み間違いを起こしたのに過ぎない。
82:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 19:37:30 ngK5oByD0
「左足ブレーキさえすれば踏み間違え事故は起こりません。その他の装置などの開発は不要です。」
左足ブレーキ派の主張はこれでいいのか?
83:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 19:54:46 d1eEu/jt0
左足ブレーキは基本的にイレギュラーな操作で、そのイレギュラーな捜査を
アクセルとブレーキを踏み間違えて事故するようなボケた老人たちにさせるとかありえない。
事故が増えるだけでしょ。
84:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 19:57:06 Vw9fult9O
>>82左足ブレーキは低身長か短足じゃないと構造的に無理。
85:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 19:58:58 +ZUctzcG0
>>83
両足使う方が簡単なように見えて複雑だからな。
しまいにゃ右足上げて左足下げて右足下げたら左足上げるとかわけわからんくなって両足で両ペダル踏むwww
86:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 20:03:31 jtqGBpYy0
Woman Driver into Gas Station Store - Accident
URLリンク(www.youtube.com)
YouTube - A car crashes into Springfield Music!
URLリンク(www.youtube.com)
Car Crashes into a Music Store - Williamson Music!
URLリンク(www.youtube.com)
Car Runs into Liquor Store
URLリンク(www.youtube.com)
SUV crashes into Store
URLリンク(www.youtube.com)
Car Crashes into Tire Store
URLリンク(www.youtube.com)
87:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 20:03:36 jtqGBpYy0
Car crashes into store. OOPS D:
URLリンク(www.youtube.com)
Adrenaline Rush Hour: Car Crashes Shop
URLリンク(www.youtube.com)
Car crashes into digital surveillance firm
URLリンク(www.youtube.com)
Raw Video: Car Slams Into Dollar Store
URLリンク(www.youtube.com)
Car Crashes Through Store's Front Door
URLリンク(www.youtube.com)
Car crashes through restaurant hitting man
URLリンク(www.youtube.com)
88:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 20:10:40 h7BYJUy40
>>86-87
乙。全て前進での事故かな。
一部わかりにくいのもあるが。
こう書くと、これらはアメリカでの事故だから前進が多いだけで、
日本ではほとんどが後退で事故ってるとか言う奴いるんだろうが。
89:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 20:18:04 08jBGH7m0
>>83
イレギュラーな動作をあえて入れる事で緊張感を取り戻す作戦か
面白いじゃないか
90:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 20:32:02 UrJuWglv0
愛知・刈谷市のコンビニに乗用車突っ込む 20歳男性「アクセルとブレーキ間違えた」
URLリンク(www.fnn-news.com)
愛知・刈谷市のコンビニエンスストアに乗用車が突っ込んだ。事故直後の様子をカメラがとらえた。
20日午前11時ごろ、刈谷市場割町のコンビニに乗用車が突っ込んだ。
車が突っ込んだ衝撃で 店内は割れたガラスや商品で散乱した。
この事故で、店の出入り口横の窓ガラスが2枚割れるなどしたが、けが人はいなかった。
運転していた男性(20)は、「アクセルとブレーキを踏み間違えた」などと話していて、警察は運転操作のミスが事故の原因とみて調べている。
(06/20 18:06 東海テレビ)
91:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 21:13:02 BwHIVLmG0
乗車姿勢?が悪いとペダルの踏み間違えしそうな気がする
ドアに肘をかける為にドア側にオフセットして座ってる奴多すぎ
92:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 21:23:05 bfE2+t/g0
踏み間違いの恐ろしさは、一度自分で経験してみないと分からないだろうな。
93:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 21:32:33 bfE2+t/g0
将来はスバル・レガシィのアイサイト付きが欲しいけど、今は左足ブレーキで我慢。
94:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 21:34:52 QACCx0f2O
AT車のパドルシフトの所をアクセルブレーキに変えたらいい
それかハンドルの持つところで力を入れたら発進、減速とかいいな
95:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 21:38:31 bfE2+t/g0
>>94
パドルシフトでシフトダウンして行ったら、最後にはNになる様に
なっていると良いんだけどね。
そうすれば、間違ってアクセルを踏んでも暴走しない。
96:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 21:58:11 bfE2+t/g0
と、色々考えていたら、自分の車でもオートマじゃなくて、セミオートマの
状態で使用すれば、ブレーキとアクセルを踏み間違えてもキックダウンは発生
しないから、オートマの様な大暴走はしないという事に気がついた。
97:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 22:27:23 c/FufgzK0
>>38
いままで1台しか乗ったことないのか?
98:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 22:39:50 jtqGBpYy0
暴走事故を防ぐには,
停止状態からのスタート時とバックするときに,
左足をブレーキに触れておくだけで良いんだけどね。
望ましくは,左足でブレーキを緩めて動き出せば,完璧。
こんな簡単な100%安全なことを,なぜ教習所で教えてくれないのだろう?
99:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 22:45:03 08jBGH7m0
MTだとアクセルを開けながらクラッチを徐々に繋ぐ
動作としては似てなくもないなw
100:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 22:52:31 bfE2+t/g0
>>99
ATのブレーキは、MTのブレーキとクラッチの機能を兼ね備えているね。
101:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 22:59:02 bfE2+t/g0
>>98
AT車の暴走は、発進時だけではなく停止時にも起こるよ。
102:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 23:06:08 qu/IWbnWO
本来分けてあるべき機能が一緒になっているからおかしな事故が起こる。
MTなら仮に踏み間違えてもクラッチを踏む事で動力を遮断できるんだけどな。
左足ブレーキを声高に叫んでる奴は、
例えば『タバコのポイ捨てを無くすにはどうすればいいか』という命題に対して
"禁煙飴や禁煙パイポ等の代替品を使えば良い"と言っているようなもんだ。
木を見て森を見ずというか、はなっから問題点がずれている。
103:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 23:12:18 qap0hDEk0
アクセルから足を離してクリープ状態でバックしているときに、
さて止まろうとブレーキを踏んだつもりがアクセルに足が乗ったままになっていて、
で、踏んでも止まらないので余計に強く踏んでしまう。→急加速→車止めを乗り上げてコンビニに突っ込む。
というケースとか。
104:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 23:12:57 jtqGBpYy0
>>101
そうだろうね。
追突のかなりの割合が実は踏み違えだと思うよ。
ブレーキを踏んでれば何事もなく止まれたのに,
アッと思って焦って踏んだらアクセルでした・・・と。
まあこれは,ちゃんと前を見なさい,が先決でしょう。
急ブレーキに備えて左足をあらかじめ構えていれば,
そもそも焦らないし,踏み間違えることはないけどね。
105:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 23:16:26 ngK5oByD0
>>102
完璧な解決法だと思い込んでるみたいだから何を言ってもムダですよw
106:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 23:18:20 jtqGBpYy0
>>102
>MTなら仮に踏み間違えてもクラッチを踏む事で動力を遮断できるんだけどな。
MT==>左足,クラッチ==>ブレーキ に置き換えてごらん。
丁寧に書くと,
左足ブレーキなら,仮に右足が踏み間違えても左足がブレーキを踏む事で制動できる。
MTなら暴走事故が起きない==>左足ブレーキなら暴走事故が起きない
という主張になる。
107:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 23:28:46 +ZUctzcG0
>>103
普通はブレーキを甘踏みすんだよ。
アクセルとブレーキは踏んだ感覚違うからわかるだろ?
常に足はどちらかのペダルに置いておく。
108:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/20 23:46:15 mm3xjO880
>>106
違うと思うよ。
MT車だと車を停止させるとき二つのペダル操作があって、仮にどちらかを間違えても動力がつながらないかエンストという形で動力を停止させられるってことだと思う。
左足が云々ではなくクラッチとブレーキの二種類があるということが重要なんだよ。
オレは別にMT推奨派ではないけど。
109:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/21 00:00:04 QACCx0f2O
踏み間違えで事故る人は左足だろうがみぞ落としだろうがMTだろうが事故る。
理由は
110:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/21 00:22:44 wx3f6WyTO
ワッフル!ワッフル!
111:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/21 00:29:46 kIeJPuAH0
都内の自動車教習所に聞いてみたが、右足ブレーキを強制する法律はないそうだ。
免許試験中、左足ブレーキを使ったからといって、それのみが原因で減点されたり、中止になることはない。
ということは、万が一の事故の際、左足ブレーキのみを理由に過失を取られることもなさそうだ。
ただし、AT車であってもペダル配置は右にアクセル、中央にブレーキ、左にフットレストとなるので
必然的に右足ブレーキになると。
112:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/21 00:33:29 yYxVAQVA0
>>108
>左足が云々ではなくクラッチとブレーキの二種類があるということが重要なんだよ。
苦しいね ww
では,MT車で右足が間違えてアクセルを踏んだとしよう。
そのとき左足がクラッチを踏むのとブレーキを踏むのとどっちが確実に止まれる?
MT推奨派は潜在的左足推奨派。
113:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/21 01:45:22 wx3f6WyTO
>>112
そもそも間違えない。
114:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/21 02:04:00 lu51o29J0
ウチの会社に一人、いつまでたっても全く仕事が出来なくて足手まとい呼ばわりされてる奴がいる。
通勤時ブレーキランプが点きっぱなしで走行し、ついに暴走事故を起こしたので
聞けば教習所でもロクにMT車を運転できずに、あげく教官に
「君はATじゃないと無理だよ」と言われて泣く泣く限定免許に切り替えたが
何時まで経ってもスムーズな踏み変えができず、左足ブレーキを始めたそうな
もっともこんな奴はコイツの他には知らないからホンの一部の事だとは思うが、
やはりそういう人間も存在する以上、
暴走事故と聞くと
そういう人かも?
と思われるのも仕方の無い事なのかも知れんね。
115:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/21 02:05:53 YDBF1CoK0
>>111
別に手でブレーキ押したって、そんなん禁止する法律はねーよ、左足ブレーキの塵屑wwww
左足馬鹿はカックンブレーキだからすぐわかるねwwwwww
116:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/21 02:19:01 W4YBsolB0
どんなに沢山、2chに左足ブレーキ派を貶す書き込みをしても、自分たちの危険性が減るわけでもないのに。
117:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/21 02:23:37 pBr7jWa+O
>>112
MTで止まるならアクセルから足を離して右足でブレーキ。
クラッチ切っても止まらないし。
118:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/21 02:30:50 NajZRGSe0
つかよ、右でも左でもATでもMTでもどっちでもいいんだけどさ
運転手の技量の低さが問題なんじゃね~の?
もっと厳しくしっかり教習所が教えればいいだけのことじゃないか?
それこそ適正検査なども厳しく行えば踏み間違えなんていう単純なミスするやつ減るじゃん
119:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/21 04:40:34 KZ4bL5U10
>>76
恐らくこれが大半の原因でしょうね
足全体で踏み替えるなんて動作がが大きくて不安定過ぎる
ペダルなんて指先で踏む物
120:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/21 08:11:01 WRxYvtYU0
>>118
そんなこと言い出したら、事故の原因はみんなそうだろ。
交通ルールもいらないし、信号もいらなくなる。
「事故る奴が下手www」で終わらせればいいんだから。
121:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/21 08:30:19 98HcExxg0
>>120
結論はそうだぞ。
ハンドルの切り損ないは、両手9時15分で掛け切りが完璧な人でも起こす。
操作方法の問題ではないよ。
122:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/21 08:31:35 N4dAAJBcO
ブレーキとアクセルを踏み間違えるとは、カレーと下痢ウンコを間違えるのと同じかい?
123:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/21 08:58:07 Sog7Wa3r0
>>121
何の解決にもならん
124:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/21 09:10:55 sb/+ShpN0
>>121
仰るように、技量以上に「危険を察知する勘」とか「効率の良い体の動き」のようなモノって結構なウエイトがあるような気がする
スポーツが苦手な人ってかなり効率の悪い動きをするからな
これ自体は悪い事じゃないと思うけど、それを補う為には正しい動きを身に付ける為の訓練が必要
アクセルとブレーキで「旗上げゲーム」のような訓練を死ぬほどやれば、自然と効率的で間違いの少ないペダル操作が身に付くんじゃないか?
125:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/21 10:25:14 dL1INFvD0
左足ブレーキも老人とかおばさんはパニック状態に成ると両足突っ張るから超危険なんだよな
そんな事しない人は踏み間違い事故なんてしないし。
126:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/21 10:44:02 yYxVAQVA0
YouTube - 2551 car thru window lot view
URLリンク(www.youtube.com)
YouTube - Car Crash - Crazy Driver
URLリンク(www.youtube.com)
YouTube - DEPARTMENT STORE CAR CRASH !!!
URLリンク(www.youtube.com)
YouTube - Car jumps on top of another
URLリンク(www.youtube.com)
Woman crashes car into Sprint store
URLリンク(www.youtube.com)
127:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/21 10:55:20 MLH6zQ4w0
どの足でどのペダルを踏もうが関係ない
どんな踏み方をしても間違う時は間違う
常に最悪を想定して車を運転する事だ
128:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/21 10:56:53 1O4k4tTcO
>>125ブレーキの方が勝つから少なくともどっかに突っ込んで停まるまで巻き込み続けるって事は少なくなるぞ
129:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/21 11:00:35 wLdXF+4B0
運転させない!のが一番。
踏み間違える事がなくなるぞ。
130:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/21 11:01:39 fWHJqbon0
>>123
左足ブレーキじゃ何の解決にもならんって、それが結論だろ
出来る人だけ出来るは対策と言わない
事故を起こさない様にするには「気をつけて運転すれば良い」ってのと大差ないよ
131:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/21 11:06:58 EpL0VKRl0
左足ブレーキ信者の相手すんなよ
132:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/21 11:27:55 yYxVAQVA0
>>98 が解。誰にでも出来る。全く危険なし。
133:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/21 12:38:26 NajZRGSe0
あんな、ペダルを踏み間違えるようなやつが左足ブレーキなんて出来る訳がないだろw
両足を器用に使い分けれるだけの技量があれば右だけでも踏み間違えはないってwww
教習所のゆとり教育を改善しない事には減るどころか、踏み間違え事故がこれからもっと増えるぞwww
134:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/21 12:52:13 8h3j4nzx0
>>132
なあ、左足ブレーキ原理主義者くん。
それほどまでに簡単で安全なことを、君達原理主義者以外に誰も主張しないのは
何故だと思う?
135:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/21 13:29:48 MLH6zQ4w0
人間の動作で起こるミスは人間を一切入れないシステムで解決する
結局人間は車を便利な鎧としか考えていない
車が傷つきたくなければ車が自衛するシステムが必要
アイサイトの発展型のような機構で車は自らを守る他ない
136:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/21 14:21:47 eigSdogp0
左足ブレーキするなら素直にMT乗っとく
そっちのほうが運転しやすい
137:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/21 14:25:05 dL1INFvD0
>>135
電車でいいじゃん
138:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/21 14:31:55 W4YBsolB0
宗教戦争じみてきたな。
右足ブレーキ真理教って全然問題の解決になっていないのに。
でも、それが真理だと信じ切っているんだよな。
139:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/21 14:36:09 UdqxTK+r0
>>138
それは左足ブレーキ真理教も同じじゃねーの?
ちゃんとしたソースも持たずに、ブレーキ踏み間違え事故の当事者は
全て右足ブレーキの人だと勝手に脳内で決めつけちゃってるし。
140:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/21 14:44:34 W4YBsolB0
右足でブレーキを踏みたい人は右足でブレーキを踏んでれば良い。
それで心が満たされるならね。
それは、左足ブレーキでも右足ブレーキでも一緒。
お互い好きな方を使えば良い。
141:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/21 15:16:47 ovoREKYt0
結局は左足ブレーキスレと一緒じゃねーか
それはそうと、俺にはもう1本足がある
そう!真ん中の足ブレーキだ!!
142:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/21 15:41:45 W4YBsolB0
ふと思ったのでメモ。
フロント・バンパーやリア・バンパーにある程度の圧力がかかったら、
エンジンがストップして、ブレーキが作動するようにすればいいと思う。
イメージとしては、バンパーと車体の間にブレーキ・ペダルを入れるような感じ。
143:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/21 15:46:36 1O4k4tTcO
>>142衝突防止機能のブレーキ率増やせばいい
144:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/21 15:50:38 9YoKa4zu0
>>142
技術的にはセンサーはエアバックと同じようなもんだから簡単に出来るだろうが
バンパーが潰れるような衝撃がかかっている時点でコンビニで立ち読みしている客を5人ぐらいなぎ倒しているだろうwww
145:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/21 16:20:16 7xOTrymeO
>>139
左足ブレーキによる踏み間違いて殆ど聞かないだろ。
ブレーキが壊れてないかぎりは間違えて両足で踏んでもキッチリと減速(最終的には停止)するし。
体にしみ込むまで、頭で意識しながら踏み間違えの無いような踏み方するのが先だろうな。
146:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/21 16:21:11 MLH6zQ4w0
>>139
ほぼ全ての事故は右足ブレーキの人間がやってるに決まってる
ほぼ全てのドライバーが右足ブレーキなんだから当然の事
147:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/21 16:38:29 c8yHWrsf0
>>145
ま、地球上で何十億人が右足ブレーキで正常に運転しているわな。
左足ブレーキでちゃんと運転できてる人って、何人ぐらい?
って、アホらしいだろ・・・
148:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/21 16:39:39 4iRGl40x0
この手の事故って、トヨタ車が異様に多くないですか?
シェアの関係もあるけど、明らかにそれより多い気が・・・
149:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/21 17:40:39 o9ZbG29rO
バカちんどもまだやってんのか
ほんとにバカだなぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωω
150:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/21 18:01:26 mvisPpjF0
>>145
>左足ブレーキによる踏み間違いて殆ど聞かないだろ。
そもそもどっちの足でブレーキ踏んでいるかすらわからないことが多いのだが。
>体にしみ込むまで、頭で意識しながら踏み間違えの無いような踏み方するのが先だろうな。
体にしみ込むまでは踏み間違い事故を起こす可能性があるわけね。
しかも
>間違えて両足で踏んでもキッチリと減速(最終的には停止)する
こんな特性まであるから、
ブレーキ踏むときにアクセルから足を離すというのが体にしみ込まない可能性もあるので、
止まった直後、うっかりDやRのままブレーキから足を離して暴走する恐れもあるし。
151:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/22 07:24:21 LCmLys2p0
私は基本は右足ブレーキだけれど、以下のような場合に左足も併用する。
・停止状態からのスタート時(クリープで動くのがいやだから)
・坂道発進
・バックするとき
・交差点の右左折時(左足をスタンバイさせて通過する)
・歩行者が多く、歩道のない道路を通行するとき
・一時停止のある交差点から、ちょっと頭を出すとき
両足使いなので右足一本でも運転はできるし、MTに乗るときはもちろん
右足のみのブレーキになるわけだが、「AT車+左足併用」の運転法がもっとも
スムーズに(かつ安全に)運転できると感じている。
実は、自分がこれほどまでに左足を使っているということは、最近まで自分で
気づいていなかった。助手席に弟を乗せたときに左足の操作を指摘されて
やっと気づいたほど。
交差点に向かって減速しているときは右足でブレーキを踏み、途中で左右の
足を入れ替えて、歩行者が飛び出してきたときは左で踏む、といった具合。
知らず知らずのうちにそのような両足でのブレーキ操作を身に着けていたようだ。
そんな私も初心者の頃は左でなどブレーキは踏めなかった。
通常右足だけでブレーキを踏んでいる人は左足の操作に違和感があると思う。
だが、慣れてしまうと非常に快適かつ滑らかに、しかも安全に運転できる。
右足がアクセルに移動するような時に、左足が的確にブレーキを補助して
くれるようになる。左足ブレーキを否定している方々には、ぜひ左足での
操作を試して(練習して)みることをお勧めしたい。
152:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/22 08:19:01 iHsEJUEn0
>>151
左足ブレーキを否定している人は左足ブレーキ併用を否定しているわけではない。
時と場合により併用する場合も多々ある。そこは理解しているし多くの人は実践していると思われる。
ここで左足ブレーキ推奨の人たちはその殆どののブレーキ操作を左足でという人が多い。
「それは問題あるだろう」という人たちが君の言う「左足ブレーキを否定している方々」
153:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/22 08:20:04 mqMF8IdS0
>>81
アクセルからブレーキへの踏み換え時に踵を上げることの善し悪しは議論の余地が有る。
踵を付けたままだから間違えるというしっかり踵を上げて踏み換えろと指導している車校も多い。
競技の世界でもブレーキングの多くは踵を浮かせて行う。
昨今のやたらと段差が有る、踏みにくいABペダル配置は踵を上げて
キッチリ踏み分けることを促しているようだ。
多くの教官やレーサーは
>右足で操作しているから間違えたのではなく、基本的な常識、適性の欠如が
>踏み間違いを起こしたのに過ぎない。
ここまで言われなきゃならないほど踏み換え事故予備軍なのか?
154:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/22 09:57:22 iyJp43qY0
>>153
競技やったことあんのかよw
155:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/22 09:58:59 TjMg4ZnG0
>>151
・減速から停止時
・渋滞時にクリープ速度以下の速度で進行する時
も付け加えた方が良い。
実際に事故が起こっているのは上記の二つの時が多い。
右足と左足を併用しても、左足だけでブレーキ操作を行っても大差ないと思う。
使い慣れてしまえば、左足が自然にブレーキに行くようになる。
156:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/22 10:25:59 mskCX6YI0
知り合いに、オートマは左足でブレーキを踏んだりすると便利だよと説くと、
たいてい、そんな危ない事はできない、とか、左足は踏ん張ったりリズムを取る
ために置いておく、などの回答が得られました。
その危ないというイメージはどこから来るのでしょうか?
遊んでいる足に仕事をさせれば、単純に安全面でもスキが少なくなるのは当然
だと思うのですが、左足ブレーキを使わない人の左足は、普段何をしているんですか?
フットレストで文字通り休んでいないでしょうか?踏ん張ると言っても、意識が
右足に行っていると、左足は力が入る事なく、体を支えているわけでもなさそうです。
体を支えるなら、左のスネでも事足りるので、左足の活用の余地はあると思いますし、
左足を使うのに慣れてしまうと、右足のみの運転に切り替えた時、踏み換えの
微細なタイムラグが気になるものです。
このタイムラグは、とるにたらない、経験と予測でカバーできる範囲とも言えますが、
これを笑う人に安全を語る資格は無いでしょう。
157:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/22 10:31:09 obDMQpOg0
>>151
アクセルを踏む必要がない所ばかりですね
158:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/22 10:32:29 ULbtV6nO0
トヨタ(笑)車を選択しない事。
これにて終了 !
159:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/22 10:49:34 12tCEl+E0
京都で歩道50m暴走、8人はねる…運転の64歳男逮捕
21日午前11時15分頃、京都市下京区烏丸通綾小路の交差点南側で、乗用車が烏丸通西側の歩道(幅約3・5メートル)を
約50メートルにわたって暴走、男女8人を次々にはね、交差点南西角のたばこ店に突っ込んだ。
8人のうち、同市内の女性(33)が右足骨折の重傷、東京都や埼玉県などから観光などで訪れていた1歳の女児を含む7人が軽いけが。
五条署は、車を運転していた近くの呉服販売会社のパート従業員大中二郎容疑者(64)(京都府宇治市)を自動車運転過失傷害容疑で
現行犯逮捕した。(略)
同署はアクセルとブレーキの踏み間違いなどの可能性があるとみている。(略)
URLリンク(osaka.yomiuri.co.jp)
160:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/22 10:51:19 12tCEl+E0
事故防止へ新商品 ブレーキ踏み間違い『判断』 伊勢崎の工場で製造
2009年6月22日
アクセルとブレーキの踏み間違いによる交通事故が相次ぐ中、自動車部品メーカー「サン自動車工業」(東京都)が
事故防止の装置を開発した。装置は伊勢崎市の本社工場で製造し、全国でも珍しいという。
軽自動車や輸入車を含めてほとんどの車に取り付けが可能で、鈴木順社長は「悲惨な事故をなくしたい」と話している。 (加藤益丈)
こうした事故は年間約七千件発生し、死傷者は約一万人。同社によると、バックなど低速走行で運転手の緊張が緩んでいる時、
進路を歩行者が横切るなど予期しない事態に直面してパニックに陥り、起きることが多い。
同社が開発した装置は、車が停止状態から時速八キロまで加速する間と、減速中に時速十六キロ以下になったとき、
アクセルを急に強く踏むと「踏み間違い」と判断。強制的にアイドリング状態に移行し、車の急発進を防ぐ仕組みとなっている。
装置は一セット八万円で、工賃が別途かかる。取り付けは、同社が技術力を認めた自動車用品店、整備工場、
中古車販売店などで実施。取扱店は全国二百店舗、県内は五店舗ある。
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
アクセルとブレーキの踏み間違いを検知し、急発進を防ぐ装置=伊勢崎市で
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
161:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/22 11:46:25 3v17dAFYO
>>160
安価で凡用効くのが出て来たな。
1コ出て来たら独占させてたまるかと他にも出て来るだろうし、
こんなのがAT車強制装備になったら渋滞増えるな…。
まぁ急加速と煽りばかりのAT/DQNには調度いいか。
162:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/22 11:55:44 12tCEl+E0
>>160
【社会】事故防止へ新商品、アクセルとブレーキの踏み間違いを『判断』 自動車部品メーカーが開発 「悲惨な事故をなくしたい」
スレリンク(newsplus板)
163:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/22 12:13:01 51NjVNjr0
そもそも運転中に「不測の事態」は起こり得るが、”そういう事が有り得る”という心構えを持たず
ただ漫然と運転している人が多いから、笑い話のような笑えない事故が起こる。
いざというときにパニックを起こしたり体が硬直したりするドライバーは運転適正が無いというか、
集中力に欠け認知判断力が欠如していると言わざるを得ない。
踏み間違え事故の原因は左右の足のどちらで操作したかは問題ではなく、
突発的な事態を予測せずに注意力散漫に運転していた根本的な姿勢に問題があると思う。
それは例えば片手運転だったり寝そべり・被り付き運転だったり、サンダル履きや厚底の靴で
インフォメーションが希薄なまま、それを問題とも思わない基本姿勢が事故を誘引しているんだろう。
余談だが、踏み間違いも重大だがニュースではハンドル操作の誤りも度々耳にするし、他人の運転を見ていると
内掛けハンドルをしている人が多い事にも唖然とさせられる。これは通常時においては全く非合理的な操作方法で、危険だと思う。
164:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/22 13:25:50 dGaWN1HrO
んー、あれだ!
アクセル踏んだらナビのモニターに『アクセルが踏まれました 加速しますか? ハイ/イイエ』って表示するようにしよう。
さらに『本当に加速しますか? ハイ/イイエ』ってだせば踏み間違いは減るだろ。
『ブレーキが踏まれました。減速しますか? ハイ/イイエ』
165:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/22 14:36:54 Kvq0y8MC0
>>156
>左足を使うのに慣れてしまうと、右足のみの運転に切り替えた時
左足ブレーキが良いって言っていながら、わざわざ右足のみの運転に切り替えるって
論理が破綻していますよ。
先に言っておくが、3ペダルMT車は右足のみの運転は出来ないから、
右足のみの運転に切り替えたのはMT車を運転した時だなんて言い訳はするなよ。
166:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/22 14:54:48 mskCX6YI0
>>165
踏み間違い事故が報告されていない巡航時くらい好きに運転させてくれませんか?
人によると思いますが、自分の場合は左右どちらでも運転します。
ATもMTも運転していますし、疲労の具合や気分によって換えたりもします。
論調からしてあなたは左足を使わない方とお見受けしますが、
純粋に>>156の投げかけに対してどう思われますか?
167:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/22 19:21:14 hEGajp38O
急ブレーキ踏むときはクラッチを踏むみたいに踵をあげてたほうが力が入りやすくてABSをいちはやく効かせられると思うんだけど
左足は常にブレーキの上に乗せるのなら足が疲れるから踵をつけると思うんだがそうしたら力が入りにくくてうんたらかんたら
168:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/22 19:53:30 DLSLU/Q50
>>166
>>165じゃないが言わせて欲しい
千分の何秒を争うレースでもしてるのかね?と言いたい
もっと余裕を持てとな
あとな、出来る人と努力をしても一生出来ない人もいる
だから五体満足な人でもAT限定免許が取得出来るような時代になったのではないのかね?
ようはそれだけ、人が堕落してるって事ではないだろうか
>>167
ABSを頼るような運転を普段からしているのか?
もっと余裕を持って運転出来ないのか?
169:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/22 20:00:47 Hj464I8Z0
>>168
余裕を持ってても事故る時は事故る
クリープで永遠と走ってたら事故る確率は低くなるがな
とりあえず免許とってこいよな
170:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/22 20:21:37 DLSLU/Q50
>>169
悪いがゴールドだw
あんたの言う通り、事故る時は何やっても事故る
だからこそ、常にギリギリな運転をせず余裕を持った運転をするべきじゃないのか?
と言ってるんだよ
>>156の最後に書いてあるタイムラグ云々
余裕もっていれば気になるレベルじゃないよな
つまり、いつも精神的にもギリギリな運転してるんじゃないかと思った訳よ
171:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/22 20:29:06 62zmS/Ub0
緊急事態が起きた瞬間の操作をどうこうするより予測運転の
精度を高める方が安全運転に寄与する。
172:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/22 20:36:47 TjMg4ZnG0
最善を尽くしたとしても、最悪のケースでは、そのタイムラグが人の生死を決する。
173:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/22 21:16:44 38aBpZpuO
>>172
右足をブレーキペダルの上で待機させるのと
左足をブレーキペダルの上で待機させるのとでは
右足の方がより確実に危険に対処できると思う。
左足では両足踏みで制動距離が延びる可能性があるし。
つーかフットレスト・ブレーキペダル間の距離より
アクセルペダル・ブレーキペダル間の距離の方が近いから、
踏み間違えないかぎり
待機していない条件でも右足の方がより早くブレーキを踏めそうだが。
174:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/22 21:24:01 S9ovdkQU0
コレほんと?
>アメリカなんかでは危険防止のために最初から左足ブレーキで教える
>アメリカなんかでは危険防止のために最初から左足ブレーキで教える
>アメリカなんかでは危険防止のために最初から左足ブレーキで教える
347 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2009/06/22(月) 20:47:21 ID:HI4SVPnI0
>>343
まぁ好き好きだけどね。
アメリカなんかでは危険防止のために最初から左足ブレーキで教えるそうだ。
2ペダルが基本の国だからね。
そもそもアクセルは縦長だが、ブレーキは左右どちらでもいけるように横長だ。
国際ラリーストの間では、3ペダル(クラッチ付!)の時代からブレーキは左が常識。
そのほうがアクセル全開でブレーキングできるからだそうだ。
コーナリング時に次の立ち上がりにエンジン全開!のためだと答えてたよ。
175:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/22 21:47:47 TU5ujOB/0
>>174
そいつ知ったかの嘘つきだよ。
そのスレに居座ったキチガイ。
176:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/22 22:16:45 oNrfmbYk0
前スレでも出てたが、これは踏み間違い防止効果もあるんじゃないだろうか。
アクセルをベタ踏みすると、ペダルに反力が発生して踏み心地が変わるから。
日産、新型 フーガ にECOペダルを採用
URLリンク(response.jp)
【画像】
URLリンク(response.jp)
日産自動車は22日、08年に開発した「ECOペダル」を09年度に販売する新型『フーガ』(米国名:インフィニティ『M』)に
採用すると発表。エコドライブを促してCO2削減に貢献するとしている。
ECOペダルは、従来の高燃費走行状態を知らせる「ECOランプ」にあわせて、燃費の悪いアクセル操作をしたときに
ペダルに壁にあたったような“重さ”が生まれてエコ運転を促すというサポートシステム。
ECOランプを見てドライバー自身がアクセルペダルをコントロールするだけでなく、燃費の良いアクセルペダルの
踏み加減を足裏の感覚で操作できることで、エコドライブに対するドライバーのさらなる意識向上を図る。
177:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/22 22:23:15 TjMg4ZnG0
>>173
右足をブレーキの上に待機させたら、アクセルが踏めない。
左足をブレーキの上に待機させるのなら、同時にアクセルも踏める。
右足をブレーキの上に待機させるということは出来ない筈。
178:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/22 22:27:00 TjMg4ZnG0
>>174
大昔、徳大寺有恒がそう書いていたらしい。
特に女性はサイドブレーキを使った坂道発進が下手なので、
左足ブレーキを使った坂道発進が勧められていたとか。
179:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/22 22:43:20 TjMg4ZnG0
URLリンク(yamahige.enq1.shinobi.jp)
180:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/22 22:57:18 YHiOucol0
>>178
メルツェデス? ジャグァー? トヨォッタァ?
ホンダァイ?
181:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/22 23:12:22 38aBpZpuO
>>177
危険が予測されるからブレーキペダルの上に足を待機させるのではないか?
それとものべつまくなく左足をブレーキペダルの上に待機させてるのか?
それって疲れないか?
まさか危険が予測されるのにアクセルオフでの減速すらしないのではあるまいな。
182:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/23 00:23:02 K7F6EoaK0
>>181
一定の速度で走行する為には、アクセルを踏んでいなければならない。
危険が予測される区間に入ったら、左足ブレーキで減速し、
その区間を抜けるまでは、左足はブレーキの上で待機させる。
特に、疲れることはない。
183:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/23 00:27:00 6josCxCJ0
>>153
だから常に足はどちらかのペダルに踏むまでもなく接触させときゃいいんだよ。
別に今踏んでいるのはアクセルで今踏んでいるのはブレーキとか意識する必要はない。
そんなのは無意識におぼえる。とにかくどちからのペダルに接触させときゃ踏み間違いなんて起きない。
184:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/23 00:34:55 6josCxCJ0
>>182
左足をペダルの上で待機なんてめちゃくちゃ疲れると思うが。その間右足はどうしているの?
右足オンリーなら左側にフットレストがあるので体を踏ん張れるし、いざという時もブレーキをガツンと踏める。
両足空に浮かして車運転しているわけ?滑稽だね。まあ、車内の出来事だから人に見られることはないだろうが
誰かがみたら馬鹿と思われるよ。
あと左足ブレーキのおまえらな、カックンし過ぎwww停止する寸前微妙にブレーキの踏む力を弱めるんだよ。
そうすればスムーズに、どこかの車漫画じゃねーが車内のコップの水も漏れない。
おもいっきりかっくーーーーん、もう前輪が1メートルぐらい沈んでリアが飛び上がってんだもの。笑えるwwww
185:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/23 00:40:58 a7dfGDga0
>>182
パカパカブレーキ乙
186:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/23 00:43:33 VNXT4jvXO
>>181
オメーみたいのが分かりもしない事に首突っ込んで、揶揄以外意味の無いレスするから
話が前に進まない。
左足ブレーキは使いこなしてる奴にしか良さは分からないし、絶対の踏み間違い対策なんかじゃないから
議論しても何も産まれない。
問題は、それすら拒絶する、発展性を欠いた日本の車社会の生ぬるさにある。
ヨーロッパの運転に対する姿勢を見習え!
187:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/23 00:47:45 K7F6EoaK0
>>184
右足は普通にアクセルを踏んでる。
それから、アクセルを踏んでいる時は踵を床につけているから、「両方空に浮かして」
ということはあり得ない。
左足も踵を床につけておけばそれほど疲れることはない。
左足をブレーキの上で待機させるのは、交差点を通過する時とか、
商店街の道路を通過する時とかの素早い反応が要求されるところだけ。
常時左足をブレーキの上で待機させるわけではない。
188:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/23 01:44:45 yXAyCfrnO
おまいらに残念な知らせがあるwwwwwwwwww
こんな言い合い続けてても何もならんし、踏み間違え事故はなくならないwwwwwwwwww
なぜならば、
車にどんな安全装備を追加しても、事故起こすバカがいなくならない様に、踏み間違えするバカもいなくならないからであ~るwwwwwwwwww
さらに決定的なことも置いていこうか。
左足ブレーキを推奨する輩もおるようだが、それ完全に間違ってるお。
なんでって?
右足と左足の区別がつかなくなるバカが必ず発生するからさwwwwwwwwww
おめーぇらはせいぜい気ィーつけやがれッ!!wwwwwwwwww
189:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/23 07:53:42 1dHOFzxx0
>>181
クルマの姿勢や挙動をコントロールする為だよ
190:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/23 07:55:30 Srk2taWW0
>>187
>一定の速度で走行する為には、アクセルを踏んでいなければならない。
だったらその右足でブレーキの上に待機すれば良いだけじゃ?
イミフ
191:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/23 07:56:48 Srk2taWW0
>>189
一般道ではやらないように。
192:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/23 07:59:16 1dHOFzxx0
>>191
オイラはヘタだからできないw
193:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/23 08:00:33 3uG9kNdY0
>>190
お前大丈夫か?脳とか
194:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/23 08:02:50 Srk2taWW0
>>193
うん大丈夫。
195:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/23 08:05:07 1dHOFzxx0
そもそも左足で無理なく踏み込める配置になってないよな?
軽くブレーキ当てる蔵なら問題ないと思うけど
常にとなるとかなり窮屈
196:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/23 08:05:13 3uG9kNdY0
アクセル踏みながらブレーキの上に待機とか言ってるんだけど
197:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/23 08:08:34 Srk2taWW0
>>196
あぁ~脳大丈夫じゃなかったw
198:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/23 08:11:55 1dHOFzxx0
>>197
寝起きだろ?
ドンマイw
199:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/23 08:43:09 SPuw942C0
URLリンク(blogs.dion.ne.jp)
左足でも踏み間違うしな
広い敷地だったから良かったが、
もっと狭かったり、人がいたら
200:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/23 09:45:52 2uUMjCLy0
反射 ってあるだろ。
踏み間違え事故のひとつのパターンとして、低速でアクセルを操作した直後、
不意に何かに反応して踏み込んでしまう事もあるだろう。
正確には、踏み込んでしまう人もいるだろう、か。
ことこのケースの踏み間違いに対しては左足の活用は有効かも知れない。
でも、人の運転の仕方に口出しや強制はできないので、左足ブレーキだろうが
ブレーキに右足を常に置くとかのたるいやり方だろうが、対策にはならない。
でも、このスレを見ている本人がこの問題に対してどう取り組むかからスタート
する何かもあるんじゃないのか?
みんなそういう意味であれこれ言っているんだよな?
201:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/23 10:05:02 rNDA+zxu0
右足でも左足でもどっちでもいいよ、どうせ踏んだ時には店の中なんだから
アクセルペダルを誤操作した時に暴走しないようにしないと
この手の事故はなくならない
202:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/23 10:52:14 2uUMjCLy0
誤操作とどこまでを認知させるかは難しい、その分自由が削がれては意味が無い。
実際VWの対策は不評。
203:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/23 11:16:35 d+SnJVyY0
>>190
右足でアクセル踏みながら右足でブレーキの上に待機?
右足何本あるの?
204:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/23 13:00:05 yXAyCfrnO
おまいらに残念なお知らせがあるwwwwwwwwww
こんなの続けてても何もならんし、踏み間違え事故はなくならないwwwwwwwwww
なぜならば、
車にどんな安全装備を追加しても、事故起こすバカがいなくならない様に、踏み間違えするバカもいなくならないからであ~るwwwwwwwwww
さらに決定的なことも置いていこうか。
左足ブレーキを推奨する輩もおるようだが、それ完全に間違ってるぞ。
なんでって?
右足と左足の区別がつかなくなるバカが必ず発生するからさwwwwwwwwww
おめーぇらはせいぜい気ィーつけやがれッ!!wwwwwwwwww
気ィーつけてても起こるのが事故なんだけどな爆笑
ヾ(≧∇≦*)ゝ
205:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/23 14:01:47 wZ9SXpyj0
まぁ、確かにいるよな
「次右ね」って言ったにも関わらず、左に曲がるバカwww
206:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/23 14:08:44 nvidlrTc0
コンビニ店頭のベンチに衝突 男性2人けが 神奈川
2009.6.23 13:20
23日午前6時25分ごろ、神奈川県二宮町二宮のコンビニエンスストア「サンクス湘南二宮店」の駐車場で、
男の運転するワゴン車が店頭にあったベンチに衝突した。ベンチに座っていた男性2人は病院に搬送された。
1人は軽傷で、もう1人も治療中という。
県警大磯署は運転していた同県綾瀬市の建築業の男(59)から事情を聴いている。
道交法違反(無免許運転)などの疑いがあり、容疑が固まり次第、逮捕する方針。
同署によると、男は隣接する飲食店の駐車場に駐車しようとしていたが、コンビニとの間にあるフェンスを
なぎ倒してベンチに衝突した。同署には「アクセルとブレーキを踏み間違えた」と説明しているという。
同署で詳しい状況を調べている。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
207:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/23 19:14:38 uojym+OMO
ひだり足ブレーキなんてやめた方がいい。
左脳はアクセルを踏んで加速、右脳がブレーキを踏んで制動…ってのが教習所あがりの若僧がかっこつけてやるから混乱するんだよ。
208:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/23 21:08:27 TbzuMDnh0
>>188
書き方はアレだが凄いマトモな事言ってる気がするw
209:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/23 21:10:48 wZ9SXpyj0
>>208
禿げしく同意w
210:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/23 21:37:09 1ntN8HoS0
やっぱり低速時にアクセル踏んだら椅子が振動だよ!
211:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/23 21:38:53 wZ9SXpyj0
・・・で、おじいちゃんやス(ryが振動にビックリしてフルアクセルですね、わかります
212:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/23 21:51:24 TqTsGKSX0
>>211
ワロタ
とりあえずメーター内にブレーキランプ付けるってのはどうだ?
まぁ何をしても188の言う通りになる気はするけど・・・
それか教習所で1回でも踏み間違えたらそこから*ヶ月間卒業できない、とか
213:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/23 21:53:19 eb3wpi1z0
>>212
メーター内にブレーキランプついても見るかなあ。
駐車ブレーキは作動灯がつくが、平気で引きずりするやついるしねえ。
214:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/23 22:00:50 dQwSH4Q10
ロー半転がしを見直すべきだな。
215:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/23 22:14:22 g3P8zTNWO
昔、パジェロの助手席に乗ってて、運転してる女が踏み間違えたことがある。パジェロだから豪快にそのまま歩道に乗り上げて、街路樹も根元からなぎ倒した。
その子は24歳だったが、若くても踏み間違えることがあるんだと妙に納得したことがある。
リアルな遊園地気分で怖かったぞ。
俺自身は信号でオートマのパーキングに入れてて、いざ発進!ってときにリバースに入れて逆走したことがある。
今となっては勘違いとしか言えないが、後ろに進んだときは何事が起こったのか一瞬わからなかったよ。
それでもゴールド免許だから不思議だ。
216:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/23 22:16:33 Sb8JOHUZ0
車を運転しない。そうすれば、ブレーキとアクセルを踏み間違うことはない。
217:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/23 22:23:33 A0biquzT0
ヒール・アンド・トゥーが出来ない奴には免許を与えてはいけないよ^^
218:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/23 22:24:10 RgRbRC3t0
>>216がいいこと言った。
息をしない。そうすれば新型インフルウィルスを吸い込むこともない。
219:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/23 22:25:52 yXAyCfrnO
>>212
ウインカー出しっ放しに気付かず走るバカが結構おる。
よって視覚による確認も却下wwwwwwwwww
220:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/23 22:31:57 g8e7zYmkO
こんなの簡単。時速10キロ以下の急激なアクセルベタ踏みに限り電磁ブレーキを掛かるようにすればいい。ちなみに通常に急発進したい場合はハンドルの解除ボタンをホールドしながらベタ踏みね。いやならレスオプションすればよろしい
221:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/23 22:33:42 yXAyCfrnO
>>220
自分で用意出来ないモノも却下!!
wwwwwwwwww
222:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/23 22:36:39 G7QtKAf00
>>220
電磁ブレーキである必要は?
223:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/23 22:44:33 g3P8zTNWO
>>217
昔免許取った奴ならヒールアンドトゥはできるさ。一度はチャレンジするからな。
おいらが思うにAT限定免許ができて以降、おバカが増えた気がする。
224:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/23 22:47:21 +jIpXrW60
携帯で2ちゃんができるようになって以降、おバカが増えた気がする。
225:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/23 22:53:46 K7F6EoaK0
インターネットの黎明期は、ネットはインテリジェンスに満ち満ちていた。
今はwasteland.
226:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/23 23:08:38 ha7fSTGi0
>>218
残念だったな、息を止めてても手で目をこすったりすればアウトだ・・・、
車を運転しなくても、アクセルとブレーキを踏み間違えた車に轢かれるのといっしょだな。
227:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/23 23:10:03 eb3wpi1z0
九州のスーパーに車突入の瞬間
URLリンク(www.youtube.com)
228:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/23 23:20:41 1ntN8HoS0
>>217
その判断基準は間違えている!
ヒールアンドトゥは出来るが踏み間違いをした事がある自分が言うから間違いない orz
229:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/23 23:24:35 aO9jS9W80
左足派もブレーキ踏まないときはフットレストに左足置いてるでしょ、普通。
両足踵立ち座りとか、そんなことやっている奴は自分を客観的に見れない馬鹿か?
いかに自分が滑稽な姿勢で運転しているのかわからんのかね。
で、パカパカブレーキ、カッ君ブレーキ、これやっている馬鹿は全て左足ブレーキ派ねwww
すげーよ、もう車体がグワングワン言わせながら停止する奴とかいるしwww
隣の奴下呂吐くだろwww
230:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/23 23:39:24 K7F6EoaK0
仮にそれが正しいとしても、コンビニに突っ込んで人を殺すよりはマシ。
左足ブレーキなんて、慣れれば何故初めから左足ブレーキを教えないのかが不思議なくらい。
231:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/23 23:47:06 +jIpXrW60
>>230
慣れるのが大変難しいからです。
不思議でもなんでもありません。
232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/23 23:48:26 aO9jS9W80
>>230
おまえのような馬鹿に言っておく。左足ブレーキの方が難しいんだよ。
左足でブレーキを踏む時は右足アクセルOFFにしなければならないよな。
逆に右足でアクセル踏む時は左足ブレーキはOFFにしなければならない。
意外と口で言うのは簡単だが、これが難しいのよ。
俺は基本的に単純な物、説明の方が正しいと思っている。
小難しい理論を言う奴はたいがい間違っている。
コンビニ突撃馬鹿はおそらくほとんどが左足ブレーキ派だと思うよ、記事には出ないが。
わけわからなくなって両べダル踏み込んで突っ込んでいると推定する。
ちょっとためしにアクセルベタ踏みでブレーキ踏んでみな。車なんて止まらんから。
233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/23 23:53:09 K7F6EoaK0
多分、きちんとした車で未経験の素人に教えるなら右足ブレーキも左足ブレーキも同程度の
難易度しかないと思う。
234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/23 23:54:49 K7F6EoaK0
>コンビニ突撃馬鹿はおそらくほとんどが左足ブレーキ派だと思うよ、記事には出ないが。
右足ブレーキ派です。
235:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/23 23:56:54 aO9jS9W80
>>234
もうおまえはいいからとっととコンビニ突っ込めよwww
コンビニの表側ってたいがい雑誌があるよな。
いつも立ち読みしている貧乏人がいてうぜーと思ってたことろなんだwww
236:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/23 23:59:50 eb3wpi1z0
カートみたいに、ペダル配置が左右対称ならまだわかるんだがな。
左足ブレーキ派のための、ペダルコンバージョンキットみたいなのないの?
前スレで、BMWのセミオートマみたいなの用の、ブレーキペダル改造のページがあったが、
あれはATの癖にMT用のブレーキペダルがついてるのを、AT用のブレーキに交換だったし。
237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/24 00:03:22 Isph4yno0
あるよ。
つURLリンク(www.carmate.co.jp)
238:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/24 00:08:05 ETMhnrLP0
初めて免許を取る20歳ぐらいまでの若者でAT限定なら
自動車学校で最初から左足ブレーキを教えれば、問題なくできるかもしれんな。
初心者マークみたいな左足AT限定マークの掲示を義務付けて、
他者にはっきりと分るようにする。
左足ブレーキに向かないペダル配置の車種に乗った場合は、一発取消。
これぐらいなら許せるね。
239:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/24 00:08:08 WbdSqoNa0
ギアを1速に入れて左足でクラッチを踏んだまま右足でブレーキを踏んで止まると教える場所で
ブレーキを左足で踏めと教えられる訳がないだろう。
さすがAT限定は考えの及ぶ範囲が狭いw
240:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/24 00:08:45 whcAjK3j0
>>237
アルミペダルは左足ブレーキ用ってわけでもないだろ。
でもペダルの幅が若干広がるから、その目的で使ってる人もいるんだろうな。
自分が言ってるのは、レーシングカートみたいに、完全に左右対称になるような
改造キットはないのかなと思ったんだが。フットレストの位置に、ブレーキペダルを
もってこれるような。
URLリンク(blog.rev-system.net)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(www.ympc.co.jp)
241:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/24 00:25:50 Isph4yno0
URLリンク(www.nissin-apd.co.jp)
こういうのがあったけど、フットレストは残した方が楽なような気がする。
242:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/24 00:26:12 dfZ9ih/D0
バイクの場合,左レバーはMTではクラッチ,ATでは後ブレーキ。
さあどうする?>>239
243:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/24 00:28:02 whcAjK3j0
>>241
障害者用のね。
健常者でこういうのを左足ブレーキのためにつけている、
筋金入りの左足ブレーキ派はいないのかw
244:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/24 00:29:15 WbdSqoNa0
>>242
ここは何板?w
245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/24 00:35:35 /vpUjZpTO
ATだらけになってるのに左足で踏むパーキングペダルw
メーカーは左足ブレーキしてほしくないだろ
でっかいブレーキペダルも踏み外し防止のために有る
と思う
246:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/24 00:38:18 uSLfHZkd0
>>242
なんでバイクが出てくるわけ?こういうの極例ってやつか?反論できないと突拍子もない例出すばか。
で、ヘリコプターとジャンボジェット運転する時はどうするのかね?www
247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/24 00:50:59 dfZ9ih/D0
>>244,246
左レバーがクラッチでもブレーキでもみんな問題なく乗り分けられる。
左足がクラッチでもブレーキでも全然問題なく乗り分けられる。
トロいな,右足派は w
248:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/24 00:56:29 uSLfHZkd0
>>247
とろいとかそういう問題じゃないだろう。
バイクの運転操作形態と車くらべて何も参考になることなんてない。
つーか、おまえは原付で端っこ走ってろよ。
249:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/24 00:57:33 ETMhnrLP0
>>247
おまえ、原チャリ以外乗ったことないだろw
普通はな、右レバー=フロントブレーキで止まるんだよ。
左レバー=リアはコントロール用
250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/24 01:01:53 biQAIUV1O
>>247
子供はもう寝る時間ですよ
251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/24 01:04:05 WbdSqoNa0
バイクのレバーは右手左手が割り当てられてるのではなく
右手の人差し指から小指までの4本の指や
左手の人差し指から小指までの4本の指が
割り当てられてると考えた方がいい。
手ならそこまで繊細に使えるし足はまたがってる分
完全に分業されてるし。
252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/24 01:21:09 3xOP7A2YO
おまいらに残念な知らせがあるwwwwwwwwww
こんな言い合い続けてても何もならんし、踏み間違え事故はなくならないwwwwwwwwww
なぜならば、
車にどんな安全装備を追加しても、事故起こすバカがいなくならないのと同じ様に、踏み間違えするバカもいなくならないからであ~るwwwwwwwwww
さらに決定的なことも言っておこうか。
左足ブレーキを推奨する輩もおるようだが、それ完全に間違ってるよw
なんでって?
右足と左足の区別がつかなくなるバカが必ず発生するからさwwwwwwwwww
おめーぇらはせいぜい気ィーつけやがれッ!!wwwwwwwwww
つかバイクの話持ち出してる奴ってバカだねwwwwwwwwww
そのバカさ加減が事故に繋がるともいえるwwwwwwwwww
253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/24 02:13:06 0Zg4Y9uf0
全車MTにすりゃいいんだよ
254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/24 02:14:56 KlVnc3AjO
死ねば良いんだよ
255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/24 02:29:23 /vpUjZpTO
MTでも踏み間違えるから運転しないのが一番
256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/24 06:22:56 rmBOwBAA0
>>225
MTは踏み間違えただけじゃ暴走しないから
257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/24 07:57:10 KCPqQd4w0
半クラ上手に使いながらアクセル開けて行けるような奴は
左足ブレーキなんて簡単にマスター出来るだろ
右と左で違う事が出来るんだから余裕ですぐ慣れるよ
左足ブレーキは難しいとか言ってるのは
MT乗れない奴じゃないの
ただ
左足ブレーキは踏み間違えを防ぐ方法にはならないけどな
258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/24 08:59:16 MqY5McnL0
MTの軽トラとATの乗用車の両方乗ってる俺からすると
下手に左足ブレーキ義務化されたりしたら怖くて車に乗れなくなるかもしれん。
よっぽど混乱すると思うよ。
259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/24 10:07:45 MsIS/DBK0
ここんとこずっと見てて思うんだけど、左足が活用できれば低速域での踏み間違いを
減らす事ができるという考えの人のレスより、
明らかに左足なんて使う意味が無いだとか、不合理だとかの踏み間違いとは関係ない
批判的なレスのみを書いている人の方が多い。
これって「僕チンにできない事はやる必要がないんだww」に聞こえる。
お金のある人はスロットル制限の入った車や電子機構追加キットを買えばいい。
向上心や技術のある人は左足や段階的操作を活用して危険に備えればいい。
ウザいのは「気をつければいい、俺は踏み間違いなんてしない」とでも言うかの
様な自分の無いレス。
260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/24 10:59:39 S0qTmWEV0
左足ブレーキに意味なんてないのにね
かえって操作を複雑化させているし
踏み間違いの元
261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/24 11:06:12 whcAjK3j0
>>259
>左足が活用できれば低速域での踏み間違いを減らす事ができる
本当に踏み間違いが減るのか?
262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/24 11:16:12 cn9wjT3F0
ATの左足ブレーキはAT限定の奴が
「人と違う操作してる俺ってカッコイイ」って浸るための数少ない技術だろ
厨二病なんだから暖かく見守ってあげてください
>>261
左足ブレーキでの事故は起きないよ
事故したら右足ブレーキだった事になるからw
263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/24 11:19:11 iah6psME0
>>262
右足ブレーキではなく単に踏み間違いとしか発表されない。
264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/24 11:34:09 3xOP7A2YO
>>257
クラッチ踏む時ゃスパッと切るんだハゲ。
ブレーキと比べてストローク長いだろバカ。
おめーぇ免許持ってんのか糞っ
wwwwwwwwww
265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/24 11:48:38 iah6psME0
γ´⌒`ヽ
( ´・ω・) ハゲって言ったやつ誰だ
(:::::::::::::)
し─J
266:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/24 13:14:30 MsIS/DBK0
>>260>>261>>262
あなた方はおそらく左足でブレーキなんて踏まないんでしょうね。
では、ユーザーとしてどのような事に気を付けて運転しているんですか?
267:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/24 13:35:08 Isph4yno0
>>259
URLリンク(ja.wikipedia.org)
268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/24 13:42:37 cn9wjT3F0
>>266
右足でも左足でも安全に運転してるのは同じですよ
左足ブレーキにしたから安全だとおめでたい考えは持ってないですけどw
269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/24 14:02:56 zn3RXm1G0
ドイツでは左足ブレーキをすすめているだとか、BMWドライビングスクールでは左足ブレーキを教えているとかの
話も聞くが、BMWドライバー・トレーニング・チーフインストラクターをしている自動車ジャーナリストのこもだきよしは、
その著作「脱・常識運転のすすめ」と「ドライビングの常識・非常識」で、左足ブレーキを否定している。
・左足ブレーキを踏む癖のある人に急ブレーキを踏ませる訓練をさせると、多くの人はアクセルも同時に踏み込んでしまう。
・左足ブレーキを使うということは、ブレーキング中にもアクセルの上に右足が乗っていることを意味する。
減速時、知らないうちに前へ体重がかかり、アクセルも踏まれてしまう恐れがある。
・オートマチック車を運転している際には左足はフットレストに置いて、姿勢を安定させるべきではないか。
その為にフットレストは存在する。
・ワンボックスカーなどで、物理的に左足でブレーキを踏めない車も存在する。
・アクセルとブレーキを同時に踏むと、ABSとトラクションコントロールを同時に効かせながらずるずると進んでしまう。