アクセル/ブレーキ踏み間違え事故を防ぐにはat CAR
アクセル/ブレーキ踏み間違え事故を防ぐには - 暇つぶし2ch200:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/02 04:42:01 ejFsLqV7O

☆右足踵は通常ブレーキペダルの中心線付近に位置し
真っ直ぐ踏むとブレーキ
爪先を右に捻るとアクセルとなる

対策案
右足踵が左右にズレることにより踏み間違うとすれば
踵位置がズレたことが解るようにフロアかフロアマットにマーキングする。







糸冬了

201:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/02 09:21:58 xlGYJSH10
>>200
それじゃ自分の考えの押し付けになってしまうよ。
かかとを付ける付けないに関わらず、クリープを使う速度、
つまりブレーキを緩めて車を進ませる、アクセルをちょい踏みか踏まないかの速度で
ブレーキにも備える、という進退矛盾した操作が混乱の原因になり得るとは思わない?

これにバックや注意力散漫やらが絡んだら低脳者にはお手上げなんだよ。きっと。

>>176をいじった方が早そう。

202:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/02 10:50:35 ejFsLqV7O
>>201
> クリープを使う速度、
> つまりブレーキを緩めて車を進ませる、アクセルをちょい踏みか踏まないかの速度で
> ブレーキにも備える、という進退矛盾した操作が混乱の原因になり得るとは思わない?


思わない。思考の無いところに混乱はない。呼吸と同レベル。
ブレーキと思って踏んだペダルが実はアクセルだったという事故なんだぞ。
理解してるか?


> これにバックや注意力散漫やらが絡んだら低脳者にはお手上げなんだよ。きっと。


そんなとこまで拡大したら対策なんぞ立たない。
散漫な奴はどんなシステムでも結局事故る。

低脳者とはお前のことか?
低脳者に免許交付してるのか?


キチガイに刃物ですなぁ。

203:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/02 10:52:08 fO8XsD1l0
「教習所で一度でも踏み間違えたら免許やらない」でいいじゃん


204:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/02 10:58:08 0k0Wh8Uq0
教習所では全く問題なかったヤツでも普通に起こすのが踏み間違え事故だと思うぞ?

気軽に運転できすぎるのが問題なんだよ。そういう意味では、確かに”姿勢”が一番の問題。


205:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/02 11:26:41 ejFsLqV7O
前進の場合、意に反して加速したらアクセルから足を離せば良い。
アクセルとブレーキでは感触も違うため、瞬間的に分かるはずだが
(止めようとしてアクセルを)更に踏み続けるという。

後退の場合、当然低速のためブレーキをきつく踏むのだが、止まるつもりが、きつく(アクセルを)踏んだために急加速する。
この時、前方にGが掛かるためアクセルから足が離れなくなると推察される。


前進での踏み間違い後の対応がどうにも理解出来ない。


206:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/02 11:43:48 xlGYJSH10
>>202
車キチガイですから、単独事故は時速160キロからのアンダー修正失敗とか(汗)
踏み間違い事故は無いのであくまで想像です。
「だろう」ではなくて「かもしれない」の予防線です。

MTもATも乗りますが、運転し始めにベルトを付けつつ仕事の電話の事を考えながら
イライラしていて駐車場を歩く人に気を取られつつ腰のずれでオマタが不快な
感じで履き慣れた靴じゃなくて寝不足の時なんかは、その呼吸とやらも乱れそうです。

あなたは運転していて、「危ない!」と思った事は無いですか?
その時体は正常に動く保証はありますか?
踏み間違い事故の多くは状況や脳内環境など、複数の要因が重なって起こると考えます。

207:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/02 11:48:15 ejFsLqV7O
対策案②

インターロックを装備する。
右足踵を固定する範囲を決め、その範囲に踵が着いていない場合、アクセルが効かないようにする。
予想される効果
踏み間違いが無くなる。
踏み間違えてもインターロックが効き、エンブレが掛かる。

208:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/02 12:13:39 ejFsLqV7O
>>206
> 車キチガイですから、単独事故は時速160キロからのアンダー修正失敗とか(汗)


車キチガイというより、お前そのものがキチガイに思える。

> MTもATも乗りますが、運転し始めにベルトを付けつつ仕事の電話の事を考えながら
> イライラしていて駐車場を歩く人に気を取られつつ腰のずれでオマタが不快な
> 感じで履き慣れた靴じゃなくて寝不足の時なんかは、その呼吸とやらも乱れそうです。


もう運転しないでくれ。

> あなたは運転していて、「危ない!」と思った事は無いですか?

ある。飛び出しや強引な割り込みなどの他にも目視での確認不足。

> その時体は正常に動く保証はありますか?

ある。
追突された以外に事故ったことがない。

で、お前はブレーキが左右どっちか混乱するのかね?

209:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/02 13:04:34 xlGYJSH10
>>208
しないですう。
でも左足ブレーキは使います。便利で楽しいですから。

210:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/02 14:09:52 jzNY0rOk0
>>205
>前進での踏み間違い後の対応がどうにも理解出来ない。
クリープで進んでる車を止めるために、ブレーキペダルに構えている足をそのまま踏み込む、
っていう操作感覚を持っているからじゃないかな? 多分、頭で考えてのミスではない。
データは無いが、それなりの速度で走ってるときの踏み替え事故って少ない気がするんだ。
微速で進んでたり、惰性で走ってる時に、頭が空っぽになってると、そういうミスをするのでは?


211:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/02 14:42:45 ejFsLqV7O
>>210
> それなりの速度で走ってるときの踏み替え事故って少ない。

ゼロに近いんじゃない?


> 頭が空っぽになってると、そういうミスをするのでは?

もっと発生頻度が大きくなりそうなもんだけどね。
踏み違え事故の本人に訊いてみたい。


212:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/02 22:20:33 rNad+eHE0
>>204
同意。
踏み間違えは、誰にでも起こる可能性がある。

213:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/02 22:37:51 zjDmSbqV0
MTは踏み間違えがないんじゃなくて、踏み間違えても事故までいかないだけじゃね?
MT海苔には想定以上に進むときはクラッチを踏む癖がついてるし。

214:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/02 22:43:00 d5p4txoH0
万が一踏み間違えてもすぐに気づくだろ。
踏み間違いに気づかず踏み続けたり、高速道路逆走したりするのは
ボケ老人だけだろ。

215:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/02 23:00:04 nIonYzTZ0
>>214
>>38, 41

216:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/02 23:08:10 b9XRKa7SO
百歩譲って踏み間違いは起こるとしても、それに気付かず踏み続けるのはただのアホだろ

217:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/03 00:02:27 0KW96r0G0
だからこそ、その有り得ない”アホ”なことをどうしてやってしまうのか考えてみるべきだろ。
レッテル貼ってお終いなら、何ら頭を使ってないのと同じ。そもそもこのスレに居る必要が無い。


218:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/03 00:08:23 Olj0jCJwO
止まるって思ったら進んじゃってパニクるんでしょ
だから身体が動かなくなっちゃう

これは治しようがないから車になにかつけるしかないね



219:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/03 01:05:46 Qugr7OlhO
対策案②でいいんじゃまいか

220:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/03 08:22:59 OM8MUfPD0
トヨタ(笑)に乗らないこと。たったこれだけ。

221:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/03 09:02:36 N78wZtIh0
>>219
対策案②は運転の自由度が制限されるだけでなく、別の危険を招く恐れがある。

足の大きさや靴の形によって踵の位置は違うし、踵を付けない運転が本来のやり方
と主張する人さえいる。
また、進むのを前提に操作したのにインターロック(?)がはたらいてエンジンが
うなるだけで車が進まない、加速しないと混乱するケースも起こり得る。

形の上でナルセペダルは有効だけど、どんな操作変更にせよ、抵抗感と普及性が
一番の問題だと思います。
それは左足ブレーキも同じですよね。
死を賭してガン対策法を造った山本議員の様に、国会レベルではたらきかけないと
本当の意味での対策は実現しないと思います。

222:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/03 09:24:18 G0zaCXZh0
【愛知】調剤薬局に車突っ込む、中にいた3歳男児ケガ
スレリンク(newsplus板)

2日午前、愛知県蒲郡市の薬局に、乗用車が突っ込み、
中にいた子どもが軽いケガをしました。

事故があったのは、蒲郡市本町の「蒲郡調剤薬局」で、2日午前10時半ごろ、
店の入り口から乗用車が、店内に突っ込みました。

当時、店内に客はいませんでしたが、経営者の3歳の次男が、割れたガラスで顔を切るケガをしました。
蒲郡警察署によりますと、乗用車を運転していたのは、幡豆町に住む71歳の無職の男性で、
薬局の向かいにある病院で診察を終え、駐車場から車を出すところでした。乗用車は、
道路を横切って薬局に突っ込んでおり、警察はアクセルとブレーキの踏み間違いが原因とみて、詳しく調べています。

URLリンク(hicbc.com)
URLリンク(hicbc.com)

223:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/03 10:31:49 AmsanlWc0
教習車のブレーキペダルをアクセルと連動出来るスイッチを助手席にこっそり着けて
いきなり発動させた時の反応を見て適性を判断するとか

224:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/03 11:23:47 6ZsaqcaX0
三菱自社員、減給補うバイト先で「強盗被害」自演の疑い
URLリンク(www.asahi.com)

225:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/03 20:50:00 a1X0Dfd20
インターロックにかかとがついている状態では踏めない位置にブレーキペダルをつけないとな

226:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/03 22:40:34 8UTUx6Yu0
アクセル/ブレーキ踏み間違え事故を防ぐには
スレリンク(car板)

38 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日: 2009/05/29(金) 20:11:28 ID: JBF00jwV0
自分が踏み間違いをしたことが無いことを参考に話をしてるやつ想像力無さすぎ。
ほとんどのドライバーは踏み間違いをしないし、事故を起こした人もその直前まで何千何万回と
間違えることなくペダル操作してたんだよ。

41 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日: 2009/05/29(金) 20:28:31 ID: 5KtzOi5t0
>>38
その通り!
だから,万に一つ間違うとパニクってリカバリー不能なんだよな。


227:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/03 22:43:08 WwJL5Fns0
【社会】アクセル踏み間違え、コンビニにワゴン車突入 4人重軽傷、48歳男を逮捕…静岡市
スレリンク(newsplus板)

★コンビニにワゴン車突入、アクセル踏み間違え…4人重軽傷

 3日午後4時半頃、静岡市葵区新間、コンビニエンスストア「サークルK静岡新間店」の
正面出入り口付近にワゴン車が突っ込み、店内にいた男女4人が病院に運ばれた。

 客の静岡市駿河区青木、無職太田隆二さん(74)が全身を強く打ち意識不明の重体と
なったほか、店員と客の女性3人が手や足に重軽傷を負った。

 静岡中央署は、ワゴン車を運転していた静岡県焼津市吉永、無職伊藤光雅容疑者(48)を
自動車運転過失傷害の疑いで現行犯逮捕した。調べに対し、伊藤容疑者は、「駐車場に車を
入れようとして、アクセルとブレーキを踏み間違えてしまった」と話しているという。

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

228:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/03 23:00:56 WwJL5Fns0
>>227
これは前方からミニバンが突っ込んでるね。

コンビニに突っ込んだワゴン車=静岡市葵区新間で2009年6月3日午後5時12分、平林由梨撮影
URLリンク(ca.c.yimg.jp)

229:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/03 23:14:35 e8P6mzT40
踏み間違えたって・・・ただ単に入るときにアクセル踏みすぎたんだろ。
コンビニ前の歩道歩いてると急加速で突っ込んでくる車多くて冷やりとさせられた事何度もある。
いつかはこうなる運命だったんだろう。車は凶器ということを忘れてんだろうな。

轢いたら轢いたで自分のこと棚に上げて、飛び出してきた言ってたしな。
目撃者いたんで、急加速で突っ込んだの証言得たけど。


230:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/04 00:57:22 044L/lzSO
対策案③

なんもしない。
踏み間違いすんのがパーなんだ。普通に運転すりゃ問題なし。

?何らかの対策必要っていうやつはアレなの?自信ないの?
バカなの?死ぬの?

231:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/04 01:01:07 jTvSheEq0
>>230
思考停止乙

232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/04 01:03:44 WA/+gQLZ0
何らかの対策必要って、短絡思考なんだよ。システム化すればすべて防げると、すべてを機械がわるいとしたがる。
システム化したら不満いうだろうし、思い通りの運転ができなくて不満言うだけ。
事故なんて結局は確認不足がもとで起こるんだから。ヒューマンエラーなくすなんて今の技術じゃ無理だしね。

233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/04 01:09:21 ncwcB5nC0
>>232
日本語おかしいし、意味も不明だぞ

234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/04 01:17:58 WA/+gQLZ0
>>233
現状の事故は利用者の確認不足および過信によるヒューマンエラーで起こっている。
それによる事故を現在の技術でカバーしようとすれば、利便性を失う結果になりユーザは不満を言うだろう。
個別に面談してみればわかるが、事故を起こしたり見たりして対策が必要だとか言っている方は、
機械を過信しているか、運転技術を省みずに機械が悪いという短絡思考を持ち合わせてる場合が多い。
対策という前に、まずは安全確認という運転の基本スキルを見直すべきだ。



235:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/04 01:20:49 KgSKkgQk0
>>234
どちらも重要だよ。
安全運転を徹底するのももちろん重要だし、機械をフェイルセーフに振るのも重要。

236:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/04 01:54:39 qrNe87Xv0
運転スキルを意識することもない層の方が踏み間違い事故を起こす確率が高い、
と考えると、機械に頼るのも致し方ないかもしれんが、マトモな人の邪魔になる機構は勘弁。


237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/04 02:45:38 216duDX0O
なんか8万円くらいで後付けね機器が出るみたいだな。
停車時もしくは低速時に急激にアクセル踏むと
自動的に踏み間違え感知して警告音出してアイドリングになるらしい。
昨日ラジオで言ってた。

238:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/04 03:18:05 Qo2ysTadO
キックダウンスイッチを一回踏むとブレーキ、二回踏む(ダブルクリックみたいに)とキックダウンでいいじゃん。

239:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/04 03:19:03 rXScYUHe0
>>237
>>1のS-DRIVE 誤発進防止システムだね。
エスダス暴走事故防止装置は20万近くするから。

240:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/04 03:46:11 BpU6zherO
踏めばブレーキ 離せばアクセル


居眠りしたら死ぬかも

241:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/04 03:47:47 rXScYUHe0
>>240
フェイルセーフと正反対の思想だなw

242:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/04 03:57:34 BpU6zherO
焦ると踏み込んでしまう人間の習性を利用する

もしくは一定以上の力で踏み込まれたアクセルは無視する(最近の車は電スロだから簡単)

軽自動車でもない限りフルアクセルを使う時なんてないし

243:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/04 06:10:44 Dp9L1ioK0
重体だった人、亡くなったね・・・。
ご冥福をお祈りします。

244:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/04 06:28:27 mz9XoOhG0
馬鹿+AT=大暴走

245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/04 07:02:26 044L/lzSO
池沼にはどんどん暴走して死んでほしい。

246:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/04 07:06:45 XTa7yxXC0
>>245
>>227では、店内にいた客が死んだり大ケガをして、踏み間違えた運転手は無傷なんだが。

247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/04 07:17:03 044L/lzSO
池沼にはどんどん暴走してムショいってほしい

248:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/04 08:49:56 ZhFycKLS0
対策を講じる以前の情報として、海外でもAT踏み間違いは同等にあるんだろうか?

249:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/04 09:20:18 378AUUi00
事故率とかは知らんがあるにはある
ヨーロッパはもともとATが少ない、アメリカは左足ブレーキが多いからかは
定かではないがさほど問題になっていない
急速な高齢化、高齢者のみの世帯、地方での生活の足等々日本特有の問題もある

250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/04 09:34:06 ZhFycKLS0
アメリカで左足ブレーキを使う人が多いのは複数聞いた事がある。

古いゴルフなどに乗って、出足の悪さに閉口した事がある。
信号の多い日本の車は、出足が良くなる様に調整されている事が多いとか?
ともあれ、日本が特殊な車社会という事はありそうだ。

251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/04 11:10:07 Uup3EUQK0
>>248
"hit gas instead of brake"とか"hit accelerator instead of brake"とが呼んでるみたい

252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/04 11:56:05 xe1uekXO0
要するに停車時、およびバック、低速時にはアクセル+何らかのアクションがあって初めて
アクセル開度をそのまま動力に伝えるようにすればいいんじゃないの。
となると、シフトレバーかハンドル近辺にボタン・パドルスイッチなんかを追加すると。
それで解決な気がする。常にそのスイッチを押し続けてる場合は警告音鳴らすとか。
それでも特攻する奴は明らかに操作がおかしいわけで。

253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/04 15:14:34 044L/lzSO
そんなの要らねえ。

254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/04 15:43:36 044L/lzSO
AT限定免許無くせよ
MT車運転出来ないやつがAT車に逃げられなくなるだろ

サルに免許交付しなけりゃいい

現状AT限定免許の香具師は取り直しな





255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/04 16:52:15 ZhFycKLS0
めざましTVの「ココしら」あたりで、どうゆうシチュエーションで踏み間違い
が起こるか、実験とかして欲しいな。

バカがハナから間違うケースは論外として、
ペダル間を右足がさまよう多重環境を作り出せば、けっこう面白い結果が出るかと。

256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/04 17:30:13 uvGf85Lc0
VWアウディは、アクセルとブレーキを同時に踏んだ場合、ブレーキが優先されて
スロットルがカットされるらしい。単純な踏み間違えには対処できないが、同時踏みには対応してる。

URLリンク(www.webcg.net)
>VWアウディに共通するブレーキとアクセルペダルを同時に踏むとエンジンが一瞬ストールする

257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/04 17:42:02 uvGf85Lc0
↓の機構は、停止状態からアクセルをベタ踏みするとどうなるんだろ?
前方に障害物があれば止まるのかな?


ボルボ、SUV「XC60」に自動ブレーキを標準装備、低速追突を低減

ボルボ・カーズ・ジャパンは、市街地や渋滞中にゆっくり走行している際に起きる追突事故(低速追突)を
低減できる自動ブレーキ・システム「シティ・セーフティ」を、8月下旬発売予定のSUV「XC60」の新モデルに標準装備する。

ルームミラーの前方に付いたセンサーで前方車両の走行状態を監視し、追突の危険を感知するとブレーキの反応を高める。
さらにドライバーが不注意などからブレーキを踏まなかった場合は、自動でブレーキをかけ、同時にエンジン出力を抑える。
前方車両との速度差が15km未満の場合は追突を未然に回避し、速度差が15km―30kmの場合は追突のダメージを軽減する。

ボルボがこのシステムを装備した車両を販売しているスイス、英国などの欧州諸国では、
従来モデルに比べ保険料を最大25%引き下げたという。日本でも保険料を低く抑えられる可能性があるとしている。

なお、ボルボは動画共有サイト「YouTube」で自動ブレーキ・システムの映像を公開している。

URLリンク(trendy.nikkeibp.co.jp)

Testing Volvo City Safety
URLリンク(www.youtube.com)

258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/04 21:16:13 99XcP/YhO
>>255
関わった件については、
圧倒的に乗車姿勢が原因だったよ。


259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/04 21:23:30 P4hKlYCj0
テレビ局は自動車メーカーがお得意様だからそういう検証はやらんでしょ。

260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/05 11:33:16 yE5KMmeK0
イヤ、高樹千佳子サンならやってくれるハズ

261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/05 13:45:27 tlWU/RYVO
>>256
マニュアル車に装備されたら嫌だな

262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/05 14:03:31 +IG58jJ/0
(06/04)サン自動車、ブレーキの踏み間違い事故を防ぐ誤発進防止システムの新モデルを発売
URLリンク(car.nikkei.co.jp)

アクセル・ブレーキの踏み間違いによる事故を未然に防ぐ

「S-drive(エス-ドライブ)誤発進防止システム」新モデル発表

ワイヤー式スロットル車両対応で、あらゆる車両(※)へ取り付け可能に

この度、株式会社サン自動車工業(本社:東京都世田谷区 代表取締役社長:鈴木 順)は、Safety:「安心」・Security:「安全」・
Stability:「快適」なドライブをサポートするアイテムの総称ブランド「S3-drive(エス-ドライブ)」から、アクセルとブレーキの
踏み間違いによる事故を未然に防ぐ、新製品「エス-ドライブ誤発進防止 システム ワイヤー式スロットル車用」を6月12日(金)より発売いたします。

本製品は本年3月上旬に発売を開始した「エス‐ドライブ誤発進防止システム 電子スロットル車用」の制御方法を大幅に刷新し、
ワイヤー式スロットル車両への取り付けを実現。これにより普通車、軽自動車、国産車、輸入車からオートマチック車、
マニュアルトランスミッション車に至るまで、ほぼすべての車両※への装着を可能といたしました。

本「誤発進防止システム」は、年間約7,000件以上発生(参考資料参照)している、ブレーキとアクセルの踏み間違いによる
悲惨な事故を未然に防ぐ、画期的なアクティブセーフティ製品です。

加えて、本制御システムを採用している事故防止システムは他になく、画期的な製品となります。

※キャブレター式燃料供給システム採用車など一部車種は除く

263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/05 14:04:31 +IG58jJ/0
>>262
●主な製品特長

駐停車時や切り返し時、または後進時におけるアクセルペダルの誤操作(低速時の急  踏み・ベタ踏み)による、車両の急発進を抑制


【 作動条件 】

停車時から0~8km/h、または減速時16~0km/hの範囲でアクセルペダルを急踏みした際に作動し、
自動車をアイドリング状態(ワイヤー式はエンジン停止)に維持。完全停車時(または装置オフ)にて自動的に解除。


【 作動原理 】

アクセル開度信号/車速センサー等を検知し、スロットルバルブを制御(ワイヤー式は燃料供給システムまたは点火システムを制御)

運転者本人のアクセルペダルの踏み方(スピード、強さ等)を学習し誤作動を高精度に防止


【 その他の抑制効果 】

聴覚抑制:システム作動時、本体から警告音が発音、警告を促します。

視覚抑制:システム作動条件時、本体緑色LEDランプが点滅。

システム作動時、本体赤色LEDランプが点滅、警告を促します。

URLリンク(car.nikkei.co.jp)

264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/05 14:05:15 +IG58jJ/0
>>263
【 販売ルート 】

全国のSSチェーン店

SSチェーンとは、サン自動車が全国に展開する認定販売協力店。特に本製品は人命に関わる製品ですので、
的確な技術力を持ち、弊社と協力体制を取る信頼できる店舗のみで販売となっています。
加盟店は3月の発足から5月末現在で全国160店舗まで拡大。8月末までに200店舗、12月末までに500店舗の加盟を予定しております。


※特許申請中(第2008-268035号)

【 製品概要 】


商品名:S3-Drive(エス-ドライブ)誤発進防止システム ワイヤー式

発売日:2009年6月12日(金)

価 格:8万円(税込・工賃別)

販売経路:全国のSSチェーン店※1

販売目標:1,000台/月

URLリンク(car.nikkei.co.jp)

265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/05 17:36:33 yE5KMmeK0
工賃入れたら10万超えそうだな。
でも、ボケかけたオジン・オバンにはぜひ購入して欲しい。
オジン・オバンの意味の無い乗り換え時にも、新車ディーラで勧めて欲しい。

奴らにとってはサイドエアバッグ以上に価値ある10万になるだろうよ。

266:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/05 17:48:03 bEwOdQ5o0
>>265
テストして事故防止効果が認められるようなら、買うときに行政が何割か援助するようにすればいいのにね。
年寄りに限ってもいいしさ。

267:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/05 18:37:21 UsXgzrz80
そんなもんわざわざ取り付けるやつなんか絶対にいない。


268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/05 19:22:18 1rQgoln30
思うんだけど車も電車のワンハンドルマスコンにすれば解決しねーか?

269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/05 19:39:15 rUGNlgCNO
コンビニに突っこむ車が多いね。高齢者だけかと思えば30~40代もいる。
コンビニ駐車場の車止めがほとんど意味をなさないのがわかる。

270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/05 19:44:40 nubTicRK0
MT乗れよー、田舎の年寄りは軽トラMTだから、そんな事故は起こらない。でも、えらくエンジン回転上げてクラッチつなぐがな

271:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/05 21:10:26 ETYoidkT0
>>261
普通にやるもんな。
いちいちカットされたらかなわん。

272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/05 21:11:35 +kKnqxfO0
アクセルとブレーキの踏み間違い防止システムを発売
URLリンク(response.jp)

273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/05 22:41:12 Syzz0TIn0
【話題/車】アクセルとブレーキの踏み間違い防止システムを発売--サン自動車工業 [06/05]
スレリンク(bizplus板)

274:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/05 22:41:22 wYsFp4cQ0
AT限定なら左足ブレーキを教えるべき。
アメリカじゃ暴走事故なんてないんじゃないのかな?

275:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/05 22:49:40 Syzz0TIn0
>>274
アメリカでも起こってるよ。
最近のニュースでググっても、いくつかヒットする。

Mother and baby injured as car crashes into Danvers Wal-Mart
June 2, 2009 12:58 PM
URLリンク(www.boston.com)

Gas Instead Of Brake Sends Car Into Senior Center
Story posted Thursday, May 21, 2009
URLリンク(www.journal-topics.com)

Learning driver hits gas instead of brake
Updated: 05/18/09 9:34 am
URLリンク(www.thenewstribune.com)

276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/06 00:17:19 usoMvRey0
>gas instead of brake

へー。こういう表現なんだ。

277:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/06 02:25:14 +wkQMExv0
踏み違え事故の誘因としては、
1)加速と減速という本来相反する行為を司る装置を隣接して設置
2)踏み込むという同一の行為での操作
3)操作対象の頻繁な切り替え
が挙げられると思う。フットペダルを右足で踏めばアクセル
左足で踏めばブレーキになる一枚板のシーソー型にすれば、
誤操作自体相当減らせるんではないかな。

278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/06 03:18:59 n4gq7hTC0
業者うぜえ

279:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/06 03:36:56 n4gq7hTC0
↑すまん誤爆

280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/06 04:02:13 2FaahopTO
>>274
> AT限定なら左足ブレーキを教えるべき。
位置が高いとは言え、サイドブレーキと踏み間違える奴が出そうだな。

281:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/06 07:08:26 dXTXma/r0
>270
CVTだよCVT

282:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/06 08:15:45 /KIzFbZL0
>>277
すげーいいアイデアだとは思う。
でも、初心者はともかくボケ老人達には意味を成さないと思う。
だってあの人達たぶんアクセルとブレーキの意味とか違いとかわからなくなってるもん。
左側に傾けるんだっけ?あれ、右?んっ、そもそも止まるには何をすればいいんだっけ?
とかやってるうちにカミカゼ特攻。

根本的な解決策は思い付かないけど、
取り敢えずは今ある急なペダル操作をカットする機構を導入するしかないんじゃないかな?
加速装置と停止装置が別々に存在してる以上、それをどこにどう配置しても、
誤った方を操作すれば同じ事が起こる。ならば操作されてしまった後にどうにかするしかない。

283:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/06 08:33:48 fFp1LvCW0
>>277,282
つ クラッチ

284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/06 09:14:54 oA+5bzLp0
シーソーの真ん中、支点のとこを鬼踏みしてるうちにプギャー

285:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/06 11:57:28 PfsCVtrlO
ワロス

286:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/06 12:04:49 PfsCVtrlO
事故起こす人ちゃ何度も繰り返すんだとな。
適正検査で落とせば良く無く無いけ?
落ちたら免許貰えないの。
現状の適正検査ちゃ落とさないやん。

287:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/06 12:06:08 PfsCVtrlO
おっIDにCVTデタ!!!

288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/06 13:51:00 tWFER/AU0
そもそもこんな事故が起こるのは
アクセルペダル踏めば直ぐに走り出すお馬鹿仕様だからだと思う。
しかもアクセル直線で踏み込むと急加速するわこれじゃ事故起こるのも
当然だな。



289:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/06 17:12:48 2FaahopTO
アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと感動。

290:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/06 18:04:55 pkadc4rW0
え~っと、白いFTO乙って言えばいいんだっけ?

291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/06 18:39:57 R3nH0l4X0
MTに乗れ

~スレ終了~

292:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/06 20:06:02 eAA3U0gwO
>>291

MT車でも事故る馬鹿がいるな

293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/06 20:15:13 PfsCVtrlO
踏み間違えするやつが単に知障なだけだろ。



~スレ糸冬了~

294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/06 21:32:26 /KIzFbZL0
その池沼が勝手に自爆するぶんには構わないけど、
大抵誰か関係ない人や店が巻き込まれるから困ってんじゃん。
任意保険の考え方と一緒で、本人ではなく被害者を救済する意味で
解決法が確立される事を早急に願う。

MT→言えてる。けど、ここまでATが普及しちゃったらもう無理ぽ。
適性検査→危ない奴からは没収して欲しいが、また人権侵害だなんだで騒ぐ奴がいるんだろうな~。

295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/06 21:34:53 S3ymFA730
MTとATのペダル位置比較

スズキ・スイフトの場合

AT車
URLリンク(www.k5.dion.ne.jp)

MT車
URLリンク(www.monster-shop.jp)

296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/06 21:55:16 1oBu22l+0
AT車のブレーキペダルは馬鹿でもわかるようにデカく作られてるのに

なんで猿どもは店に飛び込んで子供を轢き殺してるの???

297:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/06 22:19:32 BrH4lTsL0
>>277
1)~3)の分析は完璧!
右足だけでアクセル/ブレーキを操作すること自体が誤り。

でもシーソーはないな。
単に,ブレーキを優先すれば良いでしょ。


298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/06 22:27:40 PfsCVtrlO
>>294
どんな対策をしても車を改善しても必ず
別のトラブルが発生したり、文句を言うやつが出てきたりする。
適正検査で怪しげなやつらをハネて未然に防ぐしか
死人を減らす術は無い。

そこまでしても事故は起こり得る。

299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/06 22:44:31 oYx1vb5i0
進んだらぶつかるという時はいくらアクセルを踏みつけても動かない仕掛けにしてしまえばいいんだよ
たったそれだけの事

300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/06 22:47:00 pkadc4rW0
言うだけなら簡単

301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/06 23:41:23 eSFsj71f0
体験者は語る:AT車暴走事故の原因は右足での踏み違え

志村建世のブログ: アクセル踏み違え事故の恐怖
URLリンク(pub.ne.jp)
『右足を踏み込むという同じ動作で、あるときは加速、あるときは制動という
正反対の仕事をするところに根本的な危険が潜んでいるのです。
危機的な状況では、その使い分けが不可能になることを経験しました。』

自動車の致命的欠陥?? - 家庭菜園は地球を救えるか?(温暖化対策) - Yahoo!ブログ
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
『アクセルもブレーキも、同じ右足で踏んでいることが改めて恐ろしいことだと思った。』

有り得なく無いブレーキとアクセルの踏み違え - Alpha_prime - 楽天ブログ(Blog)
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
『ブレーキに乗せていた足をアクセルに踏み換えて急発進・・・。』

ブレーキとアクセル踏み違え。 守成円蔵のちいさな世界/ウェブリブログ
URLリンク(enzo.at.webry.info)
『オートマチック車、なんで右足をアクセル、左足をブレーキ、と役割分担させないのか?
こうした方がミスは減ると思う。』

MSN相談箱 MTでも踏み間違えは起きますか。
URLリンク(questionbox.jp.msn.com)
【注:教習者やMTでの,つまり右足での踏み間違え例】

BIGLOBEなんでも相談室 ペダル踏み間違えの原因
URLリンク(soudan1.biglobe.ne.jp)
【注:右足での踏み替えが話題になっている】

302:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/07 08:30:41 uOPy7RYd0
ATなんてゴーカートなんだからゴーカート同様ブレーキを左端にすればいいんだよ。そうすりゃ左足あぐらもかけないだろ。

303:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/07 09:42:26 hh7VjZeLO
胡座出来ないのも困る。
普通、アクセルかブレーキのどっちか触ってるだろ。
完全に足離すから悪い。
パーにはわからんだろうけど。

304:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/07 10:09:01 fPfhbaWL0
いっその事、アクセルを手、ブレーキを足にしたらどうだろう?
感覚的にはバイクに近い感じで。(右手=アクセル、右足ー後輪ブレーキ、だっけ?)
車の場合手のアクセル操作をどうするか思い付かないけど、
少なくともアクセルとブレーキを間違えるバカは減るかなと。

でも障害者用の車って手だけでも運転出来るんだよね確か?
ならその応用で何とかならんものかな~。

305:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/07 10:22:20 I0kNeur50
>>304
既存のブレーキペダル/アクセルペダルというインフラをメーカーが変える可能性はまずない。
変えることによって、必ず事故が発生するから。
そんな大きなリスクをメーカーが負うはずがない。

キーボードのQWERTY配列でさえ効率が悪いと以前から言われてるのに、変えることができないからね。

既存のブレーキペダル/アクセルペダルの操作方法のままで、踏み間違え防止策を考えるのが現実的だと思う。
左足ブレーキはあるかもしれんが。

306:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/07 10:50:52 MZvmJyJ00
現状でスバルのアイサイトとかある訳だし
踏み間違いは防げない(人間がやる事だから)けど
踏み間違いが重大な事故に繋がらない方法はすでにあるんだよね

307:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/07 10:52:38 hh7VjZeLO
>>304
要らね。
車は操作した通りにしか動かない。
操作ミスするような人は運転しないで欲しい。
操作ミスは100%防ぐことが出来るのだ。


308:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/07 11:16:28 oiBeGAHiO
年寄りに車を乗せない!!

後は目で見て指差し確認する!!

『ブレーキよし!!』
その間に前の車にカマ掘るかもしれないけどな(*^-')b

309:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/07 11:19:52 qCZ+Y8l2O
>>308
年寄りに車を乗せたら死んじゃうね

310:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/07 11:25:30 hh7VjZeLO
>>309>>308
> 年寄りに車を乗せたら死んじゃうね

ワロスww

311:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/07 11:46:32 Ep5n9wKO0
↓これは停止時からのアクセル全開にも対応してるんだろうか。

低速追突を回避・軽減へ 新型ボルボ
2009/6/ 7

ボルボ・カーズ・ジャパンは、低速走行時の安全機構「シティ・セーフティ」を、2009年8月に発売予定の
新型「ボルボXC60」に標準装備すると、09年6月3日に発表した。

「シティ・セーフティ」は時速30kmまでの低速走行時に、追突を未然に回避あるいは追突時の衝撃を軽減する機構。
ルームミラー前方に位置するレーザーセンサーで前方車両の走行状態をモニターし、追突の危険性を感知すると
ブレーキの反応を素早くする為にブレーキをプレチャージすることで制動に備える。
その状態でもドライバーが制動を行わない場合ブレーキが自動的にかかり、同時にエンジン出力を抑制して
安全をはかるものとなる。

両車間の相対走行速度差が時速15km未満の場合は追突を未然に回避、時速15km~30kmの場合には、
追突のダメージを軽減できるという。

URLリンク(www.j-cast.com)

312:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/07 12:03:37 g+uQS/PI0
すげえな

313:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/07 12:59:34 awy5mrCl0
MTで踏み間違えによる事故は聞かないとか言うけど
比率の問題じゃね?

国内を走ってる自動車の92%がAT車なんだから
AT車での事故が目立ってるだけで
実際には踏み間違え事故の10%くらいは
MT車が起こしてるって事じゃね?

詳しい資料がないからわからんけど・・・

314:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/07 14:09:34 hh7VjZeLO
>>313
MTが多かったころ、踏み間違えなんてなかった。
ATが普及し始めた時から急発進と呼ばれる事故が多発したが、
これは運転者が認めなかっただけで踏み間違えだろ。

315:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/07 14:28:21 aYmIkAaU0
>>313
MT車の場合、踏み間違えてもクラッチを踏むから、事故になりにくいんじゃないかな。
踏み間違いは起こっているが、事故になってないと。

踏み間違い事故のデータをもっと公開して欲しいとは思う。
事故の場所とか、前進/後退のどっちが多いかとか、さらにいえば車種も。
交通事故総合分析センターに聞けばわかるんだろうか。

316:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/07 15:47:04 FIMBq5Ik0
ひとつはクラッチがあるので姿勢が一定で踏み間違いを起こしにくい
もうひとつは踏み間違ったときにエンストする場合が多い

317:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/07 16:01:46 5HGcUnsT0
現実的には、トヨタ(笑)車がシェア以上に、急発進事故が異常にが多いのは事実。

踏み間違いだけではなく、フライバイワイヤの誤動作もかなりあるようだ。

この事件は北米のものだが・・・

URLリンク(wiredvision.jp)
世界銀行に勤めるサティ・エイカスさん(51歳)は、2月のある寒い朝、トヨタ自動車の2002年型『カムリ』に乗って
メリーランド州の自宅から職場へ向かっていたところ、車が突然、勝手にスピードを上げ始めたという。

一時停止地点で止まった後、エイカスさんが発進しようとすると、車はいきなり走り出して交差点を駆け抜けた。
ありとあらゆること―ブレーキを踏み、ギアをニュートラルに入れ、ハンドブレーキを引く―を試したが車は止まらず、
何ブロックかを暴走したあげく、最後は道端の雪だまりに突っ込んだ。幸いエイカスさんにケガはなかった。

「絶対に、間違えてアクセルを踏んだのではない」とエイカスさんは言う。こうした事故は1件だけではない。
トヨタ車については、いわゆる電子制御スロットルに関連した「意図せぬ加速」についてのクレームが、エイカスさんのものを
含め10件あまりも寄せられており、政府が調査を開始している。電子制御スロットルは、ケーブルでなくセンサーを使って
アクセルの操作を伝える技術だ。


国内では欠陥隠しをしている可能性は高いと思われる。

318:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/07 16:04:25 5HGcUnsT0
もう一点としては、足踏み式のパーキングブレーキは、危険だという事だろう。

これは、踏み間違いのリスクを高めているだけではなく、衝突してボディが
潰れて歪んだときにも、足元を挟む事故のリスクが高まる事を意味する。
手元で引き上げるタイプの方が、じつは安全なのだ。

319:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/07 16:41:57 Rx2P66Qj0
そっか、ほとんど停止状態でブレーキを踏もうかという状態だとMTだったらクラッチ切ってるよな
アクセルを間違えて踏んでも、エンジン煽るだけで事故は起きないね

320:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/07 16:46:35 AFNbqrpv0
>>318
ペダルが1つ多いMT車にも当てはまる話だなw

321:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/07 17:01:59 FIMBq5Ik0
踏み間違いのひとつだが根本的に間違っている
URLリンク(www.jiji.com)

>>318
足踏みブレーキはつぶれたときに正しい姿勢なら足を挟まない場所にある
女性にとってハンドブレーキは重く、足踏みブレーキになったこととで
パーキングブレーキが甘いことに起因する事故は確実に減っている
上の警察官みたいなバカもいるけどw

322:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/07 17:06:11 edWyyZRj0
暴走族取り締まり中、警察車両が誤発進 2人軽傷
2009.6.7 15:49

7日午前2時10分ごろ、佐賀市駅前中央1丁目の県道で、佐賀署交通課の男性巡査部長(49)が
暴走族を取り締まるため止めていたワゴン車に乗り込もうとしたところ、右足がアクセルペダルに当たった。
車は約1メートル前進し、福岡県大川市の建設作業員(22)ら男性2人がバンパーに接触するなどして軽傷を負った。

同署によると、ワゴン車は車道をふさぐ形で停車していた。
暴走行為の見物に集まっていた百数十人を解散させるため、車のマイクで呼び掛けようと運転席に乗り込む際、
誤ってペダルを踏んだらしい。男性2人は縁石に座っていた。

松吉昭典副署長は「けがをした人には心よりおわび申し上げる。今後は事故を起こさないよう徹底する」と話した。

URLリンク(sankei.jp.msn.com)

323:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/07 19:07:32 A5DeSiGb0
>>317
「ブレーキを踏み、ギアをニュートラルに入れ、ハンドブレーキを引く」で車が停められないことって、ありえるのか?
ブレーキってエンジンより強いんじゃないの?ニュートラルって電子制御じゃなく機械的に動力を切断できるんじゃないの?

324:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/07 19:43:48 Gx3TPL6D0
バイクのキルスイッチと同じものを
ハンドルの裏手に輪っか状で付ける。

低速時に踏み間違えでパニックになったら、
キルスイッチを引くとエンジン停止する。

高速巡航時は機能しない。



325:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/07 19:56:12 5i6UTjMG0
状況に応じた適切な操作ができるのならパニックとはいわん
ハンドルから手が離れなくなったときがパニックだw

326:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/07 20:10:16 seMP8axG0
みんなのレスって馬鹿みたい。

ブレーキを踏むつもりでアクセルを踏んだから店に突っ込んだんでしょ?
アクセル踏むつもりだったら女の子だってゆっくり踏むよ?
でもブレーキってしっかり踏めって教習所でも先生に教わったでしょ?
だから強めに踏むんだよ?
で、それがブレーキじゃなくてアクセルだってだけジャン!
だから誰にだってある間違いだよ?

私も一度、家の駐車場にバックで駐車中に同じことしたよ?
誰だってパニックになるって!!!
でもパパがカーポートの後ろ(駐車場の一番奥っちょね)に
万が一用ってことで、古タイヤを置いといてくれたので、
車も掠り傷程度で済んだよ。

要するにこれからは全ての駐車場に
『ぶつかった時用のクッション(タイヤとかで充分)』
を置いておくべきじゃないの?
だって高齢者ドライバーはどんどん増えるでしょ?
それにみんなに起こりうるミスだよ?

なんかこのスレって全然建設的な意見が無いから経験者として一言いわせてもらいました!

327:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/07 20:14:13 l94W3ZqoO
>>326
早く鬼籍に入ってください。

328:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/07 20:45:45 oiBeGAHiO
アクセルとブレーキ無くせば解決だべ(*^-')b


329:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/07 20:47:29 t1aVKZlMO
右足アクセル
左足ブレーキ

は無理?

330:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/07 21:04:30 fPfhbaWL0
>>326
踏み間違えミスを正当化してるように聞こえて腑に落ちない。
確かにクッションを置くのは恒久対策としてはアリなのかも知れないけど、
だからと言ってミスをしても良いという事にはならないし、
ミスを無くそうという警鐘にとってはマイナスになり兼ねないように思う。

それに、誰にでも起こりうるミスだと言うならば余計に車側にも対策が必要なのでは?
大体、クッションを付けるって、例えばコンビニなら壁前面に付けるって事?
そんな要塞みたいな造りは非現実的だし(費用もかかる)、もし車止めに付けるとか言うなら、
急加速すればそれすら乗り越えるんだから意味がない。

経験者の意見だとか言って偉そうに宣ってる感じがするけど、
このスレの傾向からすると、そんなあり得ないミスをするあなたはむしろDQNな訳で。
免許返上しろと言われるのがオチ。

キツイ言い方でスマソでした。釣られたんだとしたら更にスマソです。

331:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/07 21:05:35 keLWKc6oO
知り合いで踏み間違えて歩道に飛び込んだ子いるけど
一生運転しないことにしたってさ

332:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/07 22:35:52 x3Tyw0Wz0
>>318
車検の代車のミニバンが足踏み式Pブレーキだったとき
それがなかった時代に免許取った一人としてすごく違和感があって、
「こういう車は買えないなぁw」と感じた。

333:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/07 23:40:54 A5DeSiGb0
>>326
所詮2ちゃんねるだから、感心するようなレスなんかそう滅多にお目にかかれやしないよ。
君の意見も大して建設的じゃないしね。
クッションを置いたからって、クッションと車の間に人が挟まれるってことも大いに考えられるんだよ。



334:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/07 23:49:09 MZvmJyJ00
足元に2つ以上のペダルがある以上踏み間違いは防げない
これはもう仕方ない

335:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/08 00:30:12 KIFDd/H3O
>>326
お前がアホなのはよくわかった

336:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/08 00:38:42 Vudv5kP70
クリープ現象で車が動いてるときはブレーキペダルしか反応しない、アクセルはキャンセルされる。
クリープ以上の加速を得るにはブレーキで車をいったん停止させ、ブレーキを緩めるのとアクセルペダルを踏むのを同時にやるような仕組みにする。
たぶん左足をつかうことになると思う。MT車のクラッチとアクセルみたいに。

337:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/08 01:05:07 3o1yDnmF0
トヨタ(笑)車は、急発進事故が国内外で多発していてかなり危険。
忌避したほうが良いメーカーだと思う。

338:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/08 01:41:50 3sizQIcuO
>>336
それをMTというんじゃ…

339:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/08 01:45:02 ctsnZepSO
>>336
意図的にクリープさせてる時は右足がブレーキペダルに乗ってる筈なんだが。

340:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/08 02:26:03 CZC1s/eiO
踏み間違い(笑)

341:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/08 07:05:52 0PGufBAQP
>>336
普通に発進できないじゃん!ヒール&トゥで発進か?w
素直にクリープ自体をなくした方がまし

何も踏んでないのに車が動いていることが踏み間違いの大きな要因なことは確か
能動的に動かしていれば今足が置かれているペダルがどちらかは間違えようがない

342:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/08 07:35:20 VBV8knFi0
バカ未だに人間に運転させるから事故が起きんだよ
自動運転にしろ自動運転に

343:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/08 07:44:40 3sizQIcuO
クリープって構造上無くせないの?

もしかして無かったらエンストするとか?

344:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/08 08:03:07 CZC1s/eiO
クリープは必要だろバカ。

345:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/08 08:25:01 gCrwFpmW0
CVTが世に出たときはクリープしない構造だった
ユーザーから不便だとの意見が多くクリープする構造に変更された
トルコンでもクリープをなくすことは可能

346:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/08 08:55:53 Oeu+eoiN0
>>343
無くしたら、発進時のショックが大きくなったり急発進したりする原因になる。


347:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/08 11:19:51 oV842Isa0
便利になった分、代償も伴う。これくらい覚悟して運転しろ。車自体走る凶器なんだからな、自覚無さ杉

348:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/08 12:31:56 lGv9Fz7w0
右足はアクセルだけを操作
左足はブレーキだけを操作
ゴーカートと同じ。子供ですら操作を間違えることはない。
 
「いままでの伝統だから」と
科学的な実験もせず、頭ごなしに左足ブレーキを
否定し続ける限り、同種の事故は続くだろう。

しかも、この対応には1銭の金もかかならければ
いまある自動車の改造・買い替えも一切必要が無いのだ

349:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/08 12:49:52 wAhAAU4H0
A/Tにもクラッチスタート採用すればいいのに。

もちろん擬似でだけど

セル回すときに足踏みスイッチを踏む。

当然NからDに入れるときも足踏みスイッチ踏む。

Rに入れるときも当然足踏みスイッチ踏む。


1~Dまたは2~DとODは
足踏みスイッチ踏まなくてもいい

どーだ!

350:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/08 13:59:06 wyAwlcQ4O
アクセルを電車みたいなレバー式にすれば解決。

351:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/08 14:43:30 CZC1s/eiO
>>349
お前が馬鹿ちんなのはわかった。

352:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/08 14:45:05 CZC1s/eiO
>>348
AT、CVTしか運転しない奴はそーしてろ

353:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/08 14:45:16 UH3ZkywN0
現状ATを乗っていて、踏み間違いは自分にも可能性が無いわけではない、
と認識した上で左足ブレーキはまだ習得していないという人は多いはず。

ランプを点けるだの自動オフ機能だの、短絡で現実を見据えないにも程がある意見
(思い付き)ばかり散見するが、今使われているAT車のまま何らかの対策をするならば
人が動くしかないのは明白だろ?

すなわち、踏み間違える可能性の高い(?)老人やド下手クソに免許センターで
何らかの対策を施すか、左足ブレーキの様に運転方法を変えるか、
このどちらかしかできないだろ?

354:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/08 17:38:50 CZC1s/eiO
>>353
踏み間違えるノータリンに左足ブレーキは無理。

355:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/08 18:38:17 1xFreN5l0
左足でアクセルとブレーキ踏み間違えるやつが出てきたりして。

356:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/08 19:10:46 UzUyr/8I0
左足(&左半身)は右脳の領分だから、左足ブレーキは向いてないんだよ。
かえって事故の原因になる。
URLリンク(www.tmin.ac.jp)
URLリンク(cwaweb.bai.ne.jp)


357:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/08 19:42:36 RJjbHN5S0
左足ブレーキだと
そりゃ右足でブレーキ踏む可能性は小さくなるだろうが
左足と右足を間違うっていう可能性は
依然として残ると思うんだがな

358:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/08 20:20:41 mEcT445A0
>>356
どの辺に書いてある?見付けられない

359:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/08 20:32:13 UzUyr/8I0
>>358
上は図1、下は
>ただし、Nature neuroscienceの報告によると
>左利きの方は右利きの方より空間認識が劣り、交通事故を起こしやすい傾向がある。
>という結果が出ています

に着目。
右脳は認識に向いてて、左脳は行為や行動、計算に向いているという事。
だからコンビニでの車庫入れみたいな、「場所を認識しながらブレーキでクリープを調節」といったシチュエーションに右脳の負担(左足ブレーキ)を増やせば、アクセルやブレーキの認識障害を起こして踏み間違いが起こりやすいんだよ。

360:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/08 23:16:13 IwZthxiA0
車庫入れ用に減速比1:50位の超低速ギアを付ければどうだろう?
そうすればどんなにアクセルを踏み込んでもちょっとしか進まないように出来る

361:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/08 23:20:09 8gnRnJsW0
コストを考えてくれ
歯車が数枚増えてしまうだろ

362:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/08 23:28:28 AakOH/j50
>>360
ウニモグみたいだな。

363:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/09 00:15:31 OkK5x2WP0
>>361
そうはいうが機械的に何とかしようと思えばどうやってもコストが掛かる訳で

364:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/09 09:16:29 CxHLEqrF0
>>354
あっ、そっかぁ!

てゆーか、そんなにこんがらかる程難しいモノでもないんだけどな。
けっきょくふたつしかないペダルなわけだし。

カックンブレーキになるとか不安定とかいう場合は、商用バンやトラックみたいに
両ペダルが極端に右寄りか、運転姿勢が適応してないだけだから。

365:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/09 09:27:19 bmC4Sbe10
>>364
老人や初心者だと認識能力が低下しているか未熟だから(しかもATに頼った運転、)ちょっとした事でパニックに陥りやすい。
MTだとABコントロールは右足だからこんがらないし、Cコントロールというフェイルセーフがあるからね。


366:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/09 12:02:31 CxHLEqrF0
>>365
ふうん。君は左足ブレーキを実践した上で言ってるのかな?

367:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/09 12:25:16 EDxrP2bw0
>>366
実践の意義よりも、学術的にも統計的にも証明できているのだから必要無い。
>>359
これから免許取得する人は、自動車学校でも習う機会もあるかもしれないけどね。

368:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/09 13:19:39 lRuN7jXO0
サン自動車、ブレーキ踏み間違い事故を防ぐ誤発進防止システムの改良モデル
URLリンク(trendy.nikkeibp.co.jp)

369:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/09 13:31:55 CxHLEqrF0
>>367
利き足による脳の発達の違いなら分かるけど、左足を使う事で右脳が刺激されるから
空間認識が混乱するというのは、何ら学術的にも統計は出ていないんだけどね。

例えばとっさに反応してしまう様なシチュエーションで、ブレーキと思ってクラッチを
踏む人の数は、ATを右足のみで運転してアクセルとブレーキを踏み間違う人の数よりも
断然少ないでしょう。
↑これもあくまで推論です。

脳の構造以前の問題です。実践した上での経験論なら参考になりますが、
ストレートな実験データが無い限り、多くの要因が絡む自動車の運転において
推論は何の意味も持たないと思います。

私はATを運転する際は左足でブレーキを踏みます。MT車も所有しているので
同時期にどちらも運転しますが、混同して操作に至る事はありません。
MTに乗らず、ATでの左足ブレーキを習熟した場合はどうでしょうかね?

今まで多くのレスを見てきましたが、左右の足が意志と逆の結果をもたらした
ケースは見た事がありませんし、左足を使う知人からも聞いた事がありません。
やってみる価値はあると思いますが?

370:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/09 13:51:16 lRuN7jXO0
>>369
>私はATを運転する際は左足でブレーキを踏みます。MT車も所有しているので
>同時期にどちらも運転します

脳がどうこうはわからんが、AT車とMT車のどちらも運転するのなら、左足ブレーキはやめといたほうが
いいんじゃないか?絶対にAT車しか運転しないのなら、どうしても左足ブレーキやりたいというのなら
やればいいと思うが。

普段は間違えなくても、パニック状態になったとき、無意識でどっちの足でブレーキを踏もうとするか
予想がつかない。

いわゆる自動車評論家(笑)連中に聞いても、ATとMT、どちらも日常的に運転するのなら、
ATの左足ブレーキはやめとけというと思うぞ。

371:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/09 13:53:43 EDxrP2bw0
>>369
研究データはある。
ATは正面衝突以外の事故率がずば抜けて高い。
URLリンク(www.itsforum.gr.jp)
この筆者は注意容量で説明しているが、脳科学的な認識機能でも説明が出来る事だよ。
踏み間違い事故にも当てはまるモデルだよ。

372:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/09 13:54:37 BMQ/PFkiO
なるほどね。

左足ブレーキをやるかやらぬかは個々の判断に委ねるしかないね。
ブレーキペダルの位置が左足に対応してないのと、踏み間違える心配がないから俺はやらないけどね。


373:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/09 14:52:16 IDzlkbLH0
>>371
おもしろいねそれ。
貴重なデータをありがとう。

374:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/09 16:23:45 BMQ/PFkiO
せっかくATだのCVTだので左足が楽ちんなのに、
一部のパーのせいで余計な機構追加されるのは御免こうむる。
SUVのキノコだって、一部のへったくそのせいで追加が義務付けられた。
へったくそなんだったらフェンダーミラーにしろよ!!





殺っちまうぞ?!

375:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/09 17:54:45 CxHLEqrF0
>>370
論拠が物凄くおぼつかないね。「慣れ」の度合いにも拠るけど、少なくとも
私の運転は危険を意識した攻めの運転なので、眠気とミスは少ない。

>>371
ATの運転がMTに比べて緩慢になりやすいというのが唯一の論拠に見える。
ATの左足ブレーキ利用はアグレッシブな運転もしやすい。
単純にブレーキを左足で代替すると考えているのなら、できるようになるまで
その余剰効果は理解できないだろうね。


376:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/09 17:55:42 VwVjB3TH0
>>375
安全運転で気をつけてな。

377:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/09 19:47:23 NkVQDECfO
グダグダ言わずに

左足ブレーキ







MT⇔AT(左足ブレーキ)
 でも、踏み間違えたことは無いし、人間、ピグモンパーマなオバハン、人生ヤケクソサラリーマンですらも、必死にやれば【人間はかわれる!!!】

378:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/09 20:03:44 y8qVJ6hb0
踏み間違えた事が無い人ってのも少なからずいるだろうが、あえてミスしやすい方法を覚える必要も無かろう。
ATをもっと人間工学的にすれば、踏み間違いもなくなるんだろうけどね。


379:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/09 20:20:32 YGyEyWmv0
だからさ~、ほとんどのドライバーは踏み間違いをしない。
踏み間違いをした人だって日常的に踏み間違えてるわけじゃない、それまで何千、何万回も間違えることなく踏み分けてきた末のたった一回のまちがいでしょうが。
自分ひとりが踏み間違ったことが無いことが何の参考になるんだと・・・。




380:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/09 20:31:34 6yHNIceV0
MTで暴走事故が少ない理由は左足を使うから(駆動力を切る)とされているが,
ならば,ATで暴走事故を防ぐには左足でブレーキ操作すればずっと安全。

簡単な理屈だと思うがなぁ?
どうしてみんなやらないの?


381:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/09 20:46:38 BMQ/PFkiO
>>379
> 踏み間違いをした人だって日常的に踏み間違えてるわけじゃない、それまで何千、何万回も間違えることなく踏み分けてきた末のたった一回のまちがいでしょうが。


ここまで同意。
だから踏み間違えたパーが何故その時だけ踏み間違えたかを検証する必要がある。

>>380

左足使う必要がないから。
また、左足で踏むように作られていない。
左足ブレーキはやりたい人だけやればよい。

382:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/09 20:51:31 vvEj5SGy0
トヨタ(笑)車に乗らなければ、とりあえず安心です。

383:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/09 21:05:41 6ZFocQ4FO
>>380
踏み間違えるって一種の脳障害なんじゃないかな?
だって右と左間違える様なもんでしょ?
進む・止まる・前進・後退が把握出来ない脳なんだからさ。
て事は、左足B使っても同じかもっと酷いかもしれんwww
(最悪どっちの足に力入れてるか解らなくなって急停止か急加速。おまけに急ハンドルが付くかもw)
そろそろ適正テストに加えるべき項目だと思われ。
机と椅子とペダル用意してランダムにアクセル・ブレーキ表示→反応速度と正解率を出す。
合格ラインは教えずに緊張感が高まった時の状態で計測。
勿論更新時にもやる。
余りにも酷い場合や何度も間違ったのにヘラヘラしてんのは取得・更新不可。
これで老害と脳障害抱えてんのはだいぶ排除出来るぞ。
利権ウマーが喜びそうな大袈裟な機械は要らん。
調べる時大袈裟なのだと時間かかる。

384:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/09 21:18:06 BMQ/PFkiO
>>383
脳障害だとしたらもっと踏み間違え頻度が高くなりそうだが。

385:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/09 21:19:46 E0vCLPun0
自分がやりそうになったのは、駐車場を出るゲートの所
窓開けて金と入場時の券と買い物して貰った割引券と準備万端
後ろに何もいないので、テロテロ前進
窓から身を乗り出しながら、ブレーキ踏んだら加速しましたw
すぐに反応出来たので、ゲートに接触する前に停止出来たけど、びっくりするわ


386:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/09 21:21:12 UcBqgJEU0
さっきフジ系列でやってた視聴者投稿ビデオの番組で、
車庫入れをしようとしてたババァが多分ブレーキとアクセルを間違えたんだと思うけど、
駐車場で大暴走して柱に当たって車大横転って映像が流れてたな。
顔とか運転してる姿が見えた訳じゃないけど、とにかくパニクッてた感じだった。
初めは大した加速じゃなかったんだけどね。パニック起こしてからがもうダメダメで。

踏み間違えるのもどうかとは思うけど、その程度の事で我を忘れるようなメンタルの人間が、
運転という頭をフル回転させて常に冷静でいなければならないような事をするのが怖い。
アクセルの踏み込み方、加速の仕方にもよるんだろうけど、
踏み間違え事故の何割かは冷静に対処さえできれば回避あるいは軽減出来たものなんじゃないかな?

387:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/09 21:26:49 BMQ/PFkiO
>>385

パー1号発見!!

で、ブレーキ踏もうとした時に、右足はどっちかのペダルに触れてたかい?


388:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/09 21:34:02 BMQ/PFkiO
>>386

車の運転ごときで頭フル回転してるようじゃ
アクシデントには対処出来そうもないな。


389:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/09 21:57:36 E0vCLPun0
クリープで前進してる時からブレーキの上に足を乗せている「つもり」
体が捻れてたから、普段の態勢より右にずれてたんだな
加速してるんだから、そらアクセルを踏んだわけさ
さらに小銭やら券やら清算機やらでペダルはだいぶフォーカス外


390:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/09 21:58:11 YGyEyWmv0
あ、そうだ。
アクセルペダルの右端とブレーキペダルの左端にストッパーをつけて
アクセルは若干右方向に向かって斜めにずれながら踏み込むように、ブレーキは同じく左にずれるように作れば、
まずストッパーに当たる感触で確認できて、間違って踏み込んでも瞬間に違和感を感じるんじゃないだろうか?

または、アクセルペダル(右端にストッパー付き)にはロックがかかってて、いったん右に押してロックを解除しないと踏み込めないとか。
ブレーキはノーマルで。

>>381
検証の件は同意だけど、俺が言いたいのは「オレは間違ったこと無い云々」言ってるやつのことなんだ。
「間違ったこと無い方が圧倒的に多いんだから、間違ったことが無いことは参考にならん」と。


391:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/09 22:25:50 tVpwFsaT0
いっその事、1ペダルにするって手もあるぞ。w
そうすると遊園地の幼児の乗り物っぽくなるが、例えば4割をブレーキ、6割をアクセル調節に割り当てれば絶対に踏み間違いは無くなる。

AT乗りが、もっと馬鹿にされるだろうがな。w

392:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/09 22:29:09 BMQ/PFkiO
>>389
①姿勢が悪かった
②その状態で走った
③右足で踏んだペダルがブレーキである事を確認しなかった
少なくとも3つのミスが重なってるね。
ゲートに来るまでにブレーキ踏んでるよね。足離しちゃダメなんだよ。必ずブレーキかアクセルのどちらかに触ってないと踏み間違えるよ。これは考えずに無意識でやらないといけない。

>>390
ペダル配置を変えるだとか、機構を追加するだとかの改造を伴うのは現実的ではない。
ストッパー付けても車検でハネられる。仮にOKだとしても誰が水平展開するのか?という問題がある。
何千、何万回も踏み間違えしてない
→自動車には問題点が無い。

でも間違えた
→本人の問題。

だと思う。

393:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/09 22:44:45 YGyEyWmv0
>>392
車検ではねられるというか、新車の状態でそういう(法律込みで)造りにするってこと。
本人の問題だからほっといていいわけじゃないよね、少なくともこのスレの趣旨としては。


394:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/09 23:01:34 bt9m+dVQO
>>389
今すぐ免許を返納すべきだな。

395:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/09 23:22:47 E0vCLPun0
ゴールド二回目だが、事故してないし、器物損壊もしてないが
返上するべきかなぁ


396:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/09 23:24:16 fVyaQhRl0
>>395
いや、踏み間違いの実体験談は貴重で参考になる。
thx.

397:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/09 23:34:13 BMQ/PFkiO
>>393
新車に搭載って?誰が?法改正?誰が?
自分達で出来ない事を言っても仕方ないだろう。
車に問題無い以上(殆どの人は踏み間違え事故と聞いて有り得ないと思うだろう)、
運転者がどうやって踏み間違えの危険を回避出来るかを論ずるべきだろう。

>>394
俺もそう思う。




俺はバイクも乗るんだが、店で引き渡されるときに初めてエンジンかけようとしたらホーンが鳴った。
踏み間違えなんてそんなレベルw


398:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/09 23:48:54 9/aWezwL0
URLリンク(www.youtube.com)

399:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/09 23:51:03 9/aWezwL0
URLリンク(corism.221616.com)

400:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 00:03:37 j1rZT5+MO
>>398-399
これで事故起こした奴は免取り+懲役にしてほしいなwww

401:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 04:15:24 nnjOIzHV0
一つ確実に言えることは、右足ブレーキを強く推進している連中が加害者
つまり、人殺しだっていうこと。
本人達にはその認識が無いのが更にたちが悪い。


402:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 04:24:04 qPfzAv0M0
×右足
○左足

403:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 05:26:17 nnjOIzHV0
右足だよ。
右足ブレーキを推奨している連中は、そのことによって人を殺している。
自分のメンツに拘ることで、多くの人が死んでいるという現実を良く考えるべき。


404:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 06:05:19 Gwa1KRYgO
>>403
早く帰天してください。

405:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 06:48:00 j1rZT5+MO
>>403
ブレーキは右足で踏むように作られてんだよ。
何がメンツだ人殺しだバカ。


406:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 06:54:09 nnjOIzHV0
激怒するのは図星を指されているから。
AT車のブレーキは左足でも踏めるように大きめに作られているんだよ。
右足でブレーキを踏むことを強要することによって、間接的に人を殺傷していることを
自覚しろ。


407:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 07:07:06 cAwrnF550
トヨタ(笑)車は危険だっていうことですね。

408:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 07:12:43 S8NYIXsG0
むしろ右足ブレーキ、左足アクセルにしたら?

409:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 07:23:52 j1rZT5+MO
>>406
> 右足でブレーキを踏むことを強要することによって、間接的に人を殺傷している


意味不明なんだが。きっちり説明してくれ。

410:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 07:34:28 x65QVLoe0
>>406
まったく根拠が無いな。


411:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 07:37:31 nnjOIzHV0
お前らが、AT車のドライバーにブレーキペダルを右足で踏むように強要する。
↑これが原因

お前らに強要されたドライバーは右足でブレーキペダルを踏む。

そのことによって、そのドライバーは、ごく稀にブレーキを踏むべき時に、アクセルを踏み、それが人身事故になり、一年間に10000人が死傷している。
↑これが結果



412:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 07:39:01 Gwa1KRYgO
左足ブレーキの人はブレーキペダルがフットレストを兼用してるんですね。わかります。

413:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 07:39:48 nnjOIzHV0
お前らが右足ブレーキを強要し続ける限り、メーカーが有効な対策を打ち出すまで、死傷者は増えるんだよ。


414:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 07:49:30 x65QVLoe0
>>411
じゃ、教習所自体を訴えろよ。
左足ブレーキをスタンダードにしろって、やってみれば?



99.9%負けるだろうけど。w

415:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 07:54:15 X82Tz4sO0
>>385
手が届く所までしっかり寄せて前へ出て止めて
その後に窓から手を出せば済むよね
窓から身を乗り出しながらブレーキを踏む必要なんてどこにもないのに…
正直意味不明なんですけど

416:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 08:02:42 x65QVLoe0
つーか、ATだったらブレーキ踏んでからバックを開始すれば、足をペダルから離さない限り踏み間違いは起こらないだろう。
何故離すのかが、問題だと思うよ。

417:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 08:05:21 y+T1IMqo0
>>413
まるで人外の者が人類に対して警告でもしているかのようだなw
そう思うなら2ちゃんなんて狭いところで熱弁してないで、せめて日本国家くらいは相手にしてみろよと言いたい。
右足ブレーキなんて世界のスタンダードなんだから、2ちゃんねらに言って聞かせたって無駄だし、
仮にそれがその通りだとしても、各ドライバーに右足ブレーキを強要しているのは俺等じゃない。ていうか強要はしてない。

>>415
もう385にツッこむのはやめようよ。
やってしまったもんは仕方ないし、何事もなかったんだし、本人反省もしてんだからさ。
ここは運転が上手くない人を叩くスレではないはず。

418:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 08:06:46 MlwZkFBR0
右足だけでアクセル/ブレーキを踏み替える操作法が間違いなんだよ。
右足だけでアクセル/ブレーキを踏み替える操作法が間違いなんだよ。
右足だけでアクセル/ブレーキを踏み替える操作法が間違いなんだよ。

間違ったやり方を教習所で教え続けるから,いつまでも多発する。
人身事故が年間7000件というから,物損も含めると20万件ぐらいじゃないか。

事故の当事者にならないために,よく考えてみたらどうよ。

419:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 08:12:25 x65QVLoe0
>>418

>>414
>>417
弁護士雇って、国を相手に訴訟すべきだね。
終了

420:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 08:15:09 XOwWZyMi0
>>418 くらいの論客になると弁護士すらいらないと思うよ。
そして世界に対して大勝利。

左足ブレーキが義務化された美しい世界。

421:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 08:39:35 rBaqI2xSO
サイコミューシステムの導入

422:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 08:40:25 VOQ5mt5kO
>>384
個人差が出るだろうけどある特定の条件が揃うとパニックに陥り体が誤作動起こすんでしょ。
だからこそ追い詰められた時にどう体が反応するかって適正検査が必要。
シュミレーター有るけどいかにもってとこから飛び出して来るから意味が無い。
単なる検査という油断と、もしかしたらこれで駄目だったら免許貰えないのかな?って緊張の中で検査しないと。
踏み間違えたと言い訳しつつ、内心はアクセル踏みすぎたなぁとか油断してたと思ってるのは運転の仕方と姿勢改めるべし。
本気で踏み間違えるのは極僅かだろ。

423:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 09:19:04 j1rZT5+MO
>>422

日本語でOK

424:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 09:31:59 q89Ax7Xp0
足にばかり意識が行くけど、姿勢という言葉で思いついたよ。
よくオバチャンやおにゃのこでハンドルを抱えるように運転してたり、
車庫入れの時も見えやしないのにフロント角を覗き込もうとしてる。

この姿勢って肩がシートから離れるからハンドルを切ると横に体は持って行かれるし
首の位置が定まらないために車輌感覚はもの凄くいい加減。
きっとペダルの位置感覚も狂っているんだろう。
首が前に行けばお尻が押し込まれ、ほんの少しペダルが遠くなる事がある。

こういう運転のし方をしている人を見たら注目だ!
ものスゴい下手クソで、ありえん行動をとるか、イライラする位トロい。
そして遅いくせに車庫入れが曲がっていたり障害物を見落としていたりする。
いつか踏み間違いもやらかすだろう。

425:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 09:54:47 Yubp1BVb0
トヨタ(笑)に多いよなw

426:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 10:31:35 mPDKmL/gO
左足で踏めるようにデカくなってるようですが、
ペダルの位置に常に左足をもっていくのは非常にツラい…
ペダルが飛び出てるし、カーブで踏ん張れんし…
左足で踏めと言うのなら、AT車(というか2ペダル)はもっと左にペダルが
あってもいいのかもと思ったりする…


427:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 11:12:06 juFjX0Ga0
>>424
異常にハンドルに体を近寄せてるのも危ないが、大半のドライバーはシートを後ろに下げすぎだよ。
特にATの場合、ハンドルを持った場合、肘が伸び切ってる人が多い。
正しいドライビングポジションは、教習所で習った通り、シートに深く後ろまで腰掛け、
シートバックは立ち気味にし、フットレストに足を踏ん張っても膝が確実に曲がる程度、
ハンドルの12時の位置を握ったとき、シートバックに背中を押し付けて肘に余裕がある程度でなければならない。
ヘッドレストの位置をちゃんと合わせてる人も少ないね。

正しいドライビングポジションを取ると、大半の人は「えっ、こんなにシートを前に出すの?」」と
驚くんじゃないかな。

正しいドライビングは正しいドライビングポジションから。

URLリンク(eco.nikkeibp.co.jp)

428:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 11:22:13 q89Ax7Xp0
>>427
そう、それ。
いい加減な姿勢で運転している人が「俺は上手い」と言っても信用しないし、
運転を語る資格は無い。

同様に、左足ブレーキに対しての勘違いも多いから自重して欲しい。
常にペダルの上に足を置かないと適切なブレーキが踏めないわけでもないし、
ペダル位置がもっと左だと、フットレストから足を離す時に引っかかるなど、
弊害もあるため、たいてい今のままで適正な位置にある。
体が支えられないというのも、シートそのもののホールド性が低すぎるか、
姿勢を含めた力の入れ所が間違っている。

憶測で否定されてはたまらない。特に使っていて右足ブレーキに劣る所は無いし。

429:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 11:32:32 VOQ5mt5kO
>>426
・ちゃんと座れ。
・カーブでそんなに横Gかかるような運転すんな。
するならそれなりの車で。(シートの作りがファミリーカーのとは別物)

430:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 12:22:16 mPDKmL/gO
>>429ちゃんと座ってますよ…
これ以上前にやったら踏み替えるのも困難な位…

田舎モンなんで普通に走ってても横Gが…
みんなは都会なんだねうらやましい…
貧乏子沢山だからミニバンと軽四(コレはMT)なんすよ…


しかしフットレストから踏み替えてたら左足ブレーキのメリットがあんまりないような…
カカト部分に少し突起があれば踏ん張れそうですが…

431:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 12:23:17 cFNmdT9z0
左足ブレーキを日常的に使ってる人の割合はどれぐらいなんだろうね?
データがあればいいんだけど。

警察・教習所としては、右足ブレーキで指導するという方針に変わりはなさそう。

平成5年の話だけど、民社党の和田一仁という議員が、国会で左足ブレーキを勧めてるね。
もう引退しちゃったみたいだけど。

第126回国会 交通安全対策特別委員会 第3号
URLリンク(kokkai.ndl.go.jp)
(下のほう)

432:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 12:33:27 CIPTyz6Q0
>>431
そこにも書いてあるが海外でも右が基本なんだから、変わることは無いと思うよ。


433:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 12:38:36 ya9iZYrY0
クルマの運転操作は、確か国際安全基準みたいなのがあったんじゃなかったっけ。
日本車のウインカーとワイパーの位置が、それと逆になってると聞いたことあるが。
ペダルの踏み方も、アクセルとブレーキはどちらも右足とそれに基準があるのかね。

「アメリカでは左足ブレーキの人が多い」「ドイツのBMWドライビングスクールでは、左足ブレーキを推薦している」
こんな話もちらほら聞くが、ソースが曖昧なのでどこまで本当なのかわからない。

アメリカのleft foot brakingの比率のデータとかどっかないものか。

434:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 14:30:12 22DtI1dt0
>>369
自分以外にもMT&左足ブレーキAT実践者がいるとは思わなかった。
私は趣味の車はMTですが、下駄車は嫁の足でもあるのでATなのですが、
ドライバーの意思が疎通になるATは不安なので、どこから人が出てくるかわからない市街地では
常に左足をブレーキペダルに軽く乗せています。

右足と左足ではどちらもブレーキ操作の適性はあります。経験上差異はありません。
左足がダメという人達で問題なのは、そういう人達はブレーキの感覚のない左足でちょっとブレーキ踏んでみただけで
「ダメ」と短絡的にレッテルを貼ってしまうことです。
例えるならそれは右利きが左手でボールを投げてみて、「左ピッチャーはダメ」と決めつけるようなものでしょう。

435:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 14:39:41 yScJI1iZ0
国際基準はISO規格のことだと思うけど、工業規格なのでウインカースイッチやABC
ペダルの位置が決められているだけで操作方法に関する記述はないはず。

ただAT車のブレーキをすべての人が右足で操作する前提なら、コスト的にも安全面
でもペダルを広くする必要はないから左足で操作する人は少なからずいるのでは?
同じAT車でも構造上(ハンドルポストが邪魔)左足で踏めないキャブオーバータイプの
ペダルはMT車と同じ広さだし。

436:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 14:48:35 q89Ax7Xp0
>>430
Gというのはカーブが多かろうが唐突なかかり方をさせなければ、ミニバンや軽
のタイヤ程度の横Gはたかがしれてないですか?

左足ブレーキならブレーキをゆるめながら滑らかに加速に移ったり、姿勢づくりも
容易になるはずなんですが、かかと以外にもコンソールやダッシュボード下とかで
体は固定できないもんですかね?
ハンドルの握り方ひとつで回し加減やシートへの押し付け具合も変わりませんか?

シートが高くて踏みおろす感じの車種はやりにくいかも知れませんが、基本は同じです。

437:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 15:38:11 cw2wbBadP
いまさらMT車にする必要はないさ
AT車に第3のペダルを付けるだけでいい

438:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 17:34:31 AhCtnpPS0
ハンドルの両端におっぱいつけて
右揉めば加速
左揉めば減速
でおkkkkkkkkkkkkkkkkk

439:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 17:43:13 j1rZT5+MO
>>438
天才現る

440:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 18:01:32 ZrBf4Jq50
AT車で駐車場に停める場合、クリープがあるので右足はブレーキペダルに乗せた状態になる。
踏み間違いをする人って、ペダルから足を下ろしてしまっているんじゃないか?


441:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 18:04:34 2ZF3QDYI0
クリープじゃちょっと足りなくてアクセルちょい踏みしてる間に曖昧になっちゃうんだと思う。

442:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 19:33:37 G1nmcXSz0
トヨタ(笑)に乗るからだろ。

443:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 19:42:33 qdYGJhMU0
>>440
MT乗りがAT車を小馬鹿にして動かすとそんなビギナー事故になる。

444:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 20:33:39 ZrBf4Jq50
>>443
MTの場合クラッチ切っても惰性で動き続ける、止めるにはブレーキペダルを踏む必要がある。
車を止める為にブレーキを踏まなければいけないと理解している人間が、AT車だとそれが分からないのか?
一部の例外を除いて、万人が納得する様に説明してくれ。



445:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 21:41:16 VvgjxY/X0
制動=ブレーキとしか考えないサルAT海苔とサルAT車のいかに多いことか。

446:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 22:52:46 yImn4dOs0
左足ブレーキを否定する奴に聞きたいが、逆に何故右足一本での
踏み替えに固執するのか?

447:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 23:05:10 BxYessJj0
>>446
AT限定免許ならともかく、MT車とAT車という2つの形態が混在してる以上、
AT車しか運転しないつもりでも、MTを運転する機会があるかもしれんからね。

AT車での左足ブレーキに慣れてると、MT車を運転したとき、どっちの足でブレーキを踏むか混乱せんか?
通常は間違わなくても、ついうっかりとかパニック時は、とっさにどういう行動をするか予想できん。

MT車に乗りなれてる人が、たまにAT車を運転すると、つい左足でクラッチペダルを踏もうとして空踏みになる
経験が誰しもあると思う。

AT限定免許で、絶対にATしか乗らないというのなら、左足ブレーキもありかなとは思うが。

ところで、左足ブレーキだとアクセル/ブレーキの踏み間違いが少なそうだというのはわかるんだけど、
それを裏付ける資料かデータみたいなのどっかにないかな。

448:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 23:05:26 DNCPJA2cO
>>446

おおかた

単なる食わず嫌い
(若くても)団塊世代脳で、「危ないから危ない!」「と・に・か・く、右足だ!」な感じの、力づくな言い方しかできない
数回【だけ】やってのトラウマ


こんなとこだろ。

449:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 23:09:01 ZIqMqscj0
>>446
右足はABコントロールが基本だからさ。
基本を大事にしない奴は形無し
基本を大事にした上でオリジナリティを出せれば型破りになれるんだ。
だから、基本がきっちり出来て両方扱える奴は左足ブレーキだろうと構わないと思うよ。
そもそも限定免許やAT車って難易度が下位なんだから、基本が出来てないのがほとんど。
そういう人間が左足ブレーキした所で、形無しになるのがオチだ。


450:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 23:12:24 w9bFSHqa0
>>389
その場合は、踵を床につけて置けばよかったんじゃね?

451:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 23:25:40 w9bFSHqa0
>>446
俺はこう思って、右足オンリーで操作している。マイカーはMTなんで、力説するつもりはないが。

1.右足で両ペダルを操作することが基本とされている と思い込んでいるから
→ わざわざ両足を使う必要がない と思い込んでいる
→ 左でブレーキ使う人曰く、ブレーキしないときは左足は床の上でお休みしている。
ゆえに、踏み替えが早いなどのメリットはない? と思い込んでいる
→ 急制動時に体が不安定になる と思い込んでいる

2.利き足が右だから、左でのブレーキではぎこちない
→ 慣れれば踏めるだろうが、1の理由から練習しようとまでは思わない
→ クラッチとは操作感がぜんぜん違うから、クラッチとブレーキは別物

3.2ペダルを1足のコントロールより、2ペダル2足の方が動きは複雑になる と思い込んでいる
→ これも慣れで解消できるかもしれないが、慣れようとは思わない

あと、A操作時はアクセルの下に踵。B待機時はブレーキの下に踵。ブレーキ踏むときは踵は浮かす。
これを実践(BとAの間に踵を置きっぱなしにしない)するだけで、踏み間違えは減らせる

と思い込んでいる。

452:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 23:33:03 VOQ5mt5kO
>>447
仕事はMT自分のはATって時何年か有ったけど一度も混乱無し。

AT乗っててMTのつもりでスカルって本人がボケーっと運転してるからだろ。

左半身が暇だから段々そうなってくのも解らなくも無いが、俺はその防止の為に左足ブレーキ使い出した。
エンブレも普通に使ってたな。
余りガチャガチャやりすぎるとよろしく無いから大体ODのON→OFF位。
それだけでブレーキパッドの持ちが全然違う。

453:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 23:33:34 Gwa1KRYgO
車もバイクもブレーキは右足で踏むように造られてるからな。「志村メグロ」とかツッコむなよw

454:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 23:40:58 mODDQjzs0
>453 最近のレースカーはブレーキは左足で踏むようになってるよ。 あと、カートも左足ブレーキな。

455:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 23:44:40 wuWCsrrl0
>>452
>本人がボケーっと運転してるからだろ

これで終わらせるなら、踏み間違え事故なんて起こらんし、そもそも事故自体が起こらないことになる。

456:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 23:45:49 q+heBSRZ0
>>454
レースは速く走るのが目的だから、一般公道での安全運転でレースカーを持ってくるのはおかしい。

457:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 23:48:31 ZIqMqscj0
>>454
レーサーは、基本が出来ている。
対向車も飛び出しも無いしね。
カートにはトランスミッション無いし、レースカーもバックする事は滅多に無いのでは?

458:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 23:49:31 mODDQjzs0
>>447
バックとかの低速でクリープのスピードをコントロールするようなときは左足ブレーキ、普通に減速する時は右足ブレーキ、なんてのはどうだろう。これだとMTでクラッチ使うの変わらんと思うが。

459:446
09/06/10 23:50:08 yImn4dOs0
いろいろレスくれた人有難う。277でもチロっと書いてみたんだが
そもそも逆の作用をさせる操作系を並べ、同じ行為でコントロール
するなんてフールプルーフ?なにそれ美味しいの状態だと思うんだw
構造上の制約がないなら、A,Bを隔絶させるのが誤操作抑止になるだろうし。
>>453そもそもアクセルが別かとw

460:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/10 23:53:52 q+heBSRZ0
>>459
その点に注目したのが、>>1のナルセペダルだね。
ナルセペダルでは、アクセルは右足をひねる、ブレーキは右足を踏み込むと
違う動作になっている。

URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(img.blogs.yahoo.co.jp)
URLリンク(www.naruse-m.co.jp)

461:446
09/06/10 23:53:58 yImn4dOs0
>>371のPDFを見てきたんだがこの事故データ適当だなw
MTとATの事故比較をしているが、車種や運転者の構成比とか
まったく考慮されていないw

462:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/11 00:00:54 BVwnGuKL0
>461
でも、概要を掴む参考程度にはなると思うが。
少なくとも、ATの方が運転が簡単だから安全と言うのが根拠の無い思い込みと言うのは判る。

463:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/11 00:06:05 xKiXrZs10
>>462
ねらーにかかれば、専門家の研究も一言で切って落とされるからなw
こんなものダメだとw

464:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/11 00:07:26 K3ZWE/5t0
>>461
車種や運転者の構成比が、問題の対象外だからでしょ。
個人的には、走行中のTV等鑑賞をバンバン検挙すべきだと思うけどね。
そんな物を見てて運転する方が、狂ってるとしか言いようが無い。
飲酒運転並の重罪にすれば良い。

465:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/11 00:16:52 BVwnGuKL0
>>463
ただあの資料の問題点は元データの出典が書いてないこと。
自分でも調べようと思ったけど警察庁が出してる資料にはMT,ATの区別が無いんだよな。

466:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/11 00:20:18 EMlzW+hf0
オッチョコチョイは馬鹿避けさえ軽く乗り越える(笑)

467:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/11 00:24:04 ULeBd/7o0
>>446
自分の場合、答えは簡単。
ATとMTの両方に乗るから。
もちろん左足ブレーキを試したことはある。
でも、ブレーキをクラッチのように思いっきり踏み込んでしまうミスをして以来、左足でブレーキを踏むのはやめた。
(それはそれは凄かった)

あ、今でもAT車で信号待ちの時だけ右足から左足に踏み替えるかな。

というか
・セレクトレバーがRに入っていると思いこんでいた。(実際にはDだった)
・ブレーキと思って踏んだらアクセルだった。
こういうのはどうしたら良いんだ?
(それで1台廃車にされたよ、幸いにもフェンスが止めてくれたので隣家には突っ込まなかったが)
やっぱりこれもオッチョコチョイ?

468:446
09/06/11 00:24:52 L0VaSMpL0
今時MT車なんて商業車やトラックか、よほどの好き者だけなんだから
老若男女千客万来のAT車と単純比較させること自体おかしいのでは

469:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/11 00:31:03 jh4SN8nA0
アクセルは手で、ブレーキは足。
細かい速度調整は全てブレーキ。

470:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/11 00:37:55 L0VaSMpL0
>>467
廃車って・・・壮絶だな
>・セレクトレバーがRに入っていると思いこんでいた。(実際にはDだった)
>・ブレーキと思って踏んだらアクセルだった。
思いつく対策としては(おそらく車庫いれ等の状況だろうから)
全ての操作をニュートラル・ブレーキを基本ポジションとして、一々
ここに戻って一呼吸おいてから次の操作に入るというのは如何か?


471:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/11 00:42:54 8xrNboee0
時は2018年・・・

電気自動車の割合が70%を越え,乗用車の98%はAT,
わずかなスポーツMT車もデュアルクラッチ/2ペダル方式が主流で,
新車の99.8%が2ペダル操作となっている。
中・大型トラックも大半がロボットMTで,クラッチ操作はほとんど不要。

中古車を含めても,クラッチ操作の必要な3ペダル車はわずか4%ほどになった。

電気自動車を教習車に使うことが義務づけられた,CO2削減のため。
教習・試験はすべて2ペダル車で行い,AT限定という区分はなくなった。
3ペダルMT教習を追加で受ければ,3ペダル解除というマークをもらえる。

2ペダル教習では,発進,後退,徐行(横断歩道,交差点など)などでは
左足ブレーキを使うよう指導される。

ペダル配置が改良され,右足でも左足でもブレーキを踏みやすくなっている。
ブレーキとアクセルを同時に踏んでしまっても,アクセルは適切に制限される。

なお,右足ブレーキでアクセル/ブレーキ踏み違い事故を起こした人は,
左足ブレーキ教習をうけることが義務づけられるようになった。

472:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/11 00:45:43 K3ZWE/5t0
>>471
IDが珍音www

473:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/11 01:01:17 YGpny18e0
>というか
>・セレクトレバーがRに入っていると思いこんでいた。(実際にはDだった)
>・ブレーキと思って踏んだらアクセルだった。
>こういうのはどうしたら良いんだ?

そういう奴は指差称呼。
1.セレクトレバーを右手で指差し、Rの位置にあることを目視で確認し、「セレクトレバー:R、良ーし!」と声に出して言う。
2.ブレーキペダルを 右手で指差し、足がブレーキペダルの上にあることを目視で確認し、「ブレーキペダル準備、良ーし!」と声に出して言う。



474:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/11 01:03:50 Lniaq1dX0
>>473
指差し確認はマジで有効

475:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/11 01:03:54 9R/LGyh4O
>>455
> これで終わらせるなら、踏み間違え事故なんて起こらんし、そもそも事故自体が起こらないことになる。


バカ?

476:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/11 01:04:27 dtBxL2W10
>>475
お前がバカだと思うよ

477:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/11 01:06:56 hLap6TEA0
>>475
バカではないだろ。間違ってはいない。

ただ、これで終わらせようとはしてないと思うけどね。

478:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/11 01:10:39 8xrNboee0
>>467
>・セレクトレバーがRに入っていると思いこんでいた。(実際にはDだった)
>・ブレーキと思って踏んだらアクセルだった。
>こういうのはどうしたら良いんだ?

左足ブレーキを緩めて動き出すこと,それだけ。
間違えていれば,すぐにブレーキを踏み直せる。

坂道や段差があると,右足はアクセルを踏むから,
ブレーキは左足でなければならない。


479:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/11 01:10:40 9R/LGyh4O
>>476

バカ?

480:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/11 01:30:00 K3ZWE/5t0
さぁ、小学生レベルの罵り合いになってきましたwww


481:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/11 01:37:14 R8xq4NGo0
指までは指さないけど、目視確認はやるね。
シフトレバーいじったあとの発進でブレーキ緩める前に。

あとは降車前、ブレーキ放す前のP確認とサイドブレーキ確認は、操作時と降りるときにするし。

このくらいの注意と用心と確認は、そう簡単に「やりすぎ」とは思わないです。

482:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/11 01:51:24 sE5nqS8+O
セレクトレバーを目視しなくても間違えたことがない。右足だけでペダルを踏み間違えたことがない。
しかも、毎回違う他人のオートマ車でな。
俺はどうすれば間違うことができるんだ?


483:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/11 01:54:16 Xlfzi+fDO
たまたま運さえ悪ければ間違えるよ。

484:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/11 01:55:14 t2QpDyvS0
確認しながら、というのは有効だと思う
子供の飛び出しなど突発的な事態には確認してる暇などないから
対応できないかもしれないが、少なくとも駐車場の壁をぶち破るとか
コンビニに突っ込むなどの事故を起こすことはなくなるだろう

485:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/06/11 01:58:55 YGpny18e0
>>482
踏み間違えた時には死んでいる可能性がある。
運が良ければけがをする程度で助かる。


486:467
09/06/11 02:24:15 ULeBd/7o0
>>470
>おそらく車庫いれ等の状況だろうから
まさにそのとおりの状況です。
・道路と駐車スペースの間に10cm程度の段差あり。
・クリープの力が弱かった。
ということで、一旦前に出てから勢いを付けてバックで登っていたようです。(事故を起こした本人談)
※スムーズな車庫入れをすれば、勢いを付けるまでもなく段差越えは可能。

速度はたいしたことなかったのですが、踏み間違え事故の常で思いっきり押し込んでしまいまして
前の部分が折れまくり曲がりまくり潰れまくりで見積もり額が40万円近くに達し、まだ増える可能性もある
とのことで廃車にしました。(輸入車でもなんでもなく、ただの国産リッターカー)

今は一呼吸おいているようです。

>>473-474
事故の後、AT車ではメーターパネル内のシフトゲージをチェックしているようです。
(家にあるのはコラムシフトのAT車)

>>478
左足ブレーキですか・・・
実は自分と同じくATとMTの両方を乗っていまして、今度は追突される危険がありますので常用は×です。
(家の車がATだけなら良いんですけどね)
まあ車庫入れの時ぐらいはそれでも良いかもしれませんが。

やはり操作毎の確認が大切なんですね。
事故後、2年を経過してそろそろ油断しそうな時期ですので気を付けさせたいと思います。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch