09/05/16 13:31:31 u0U1fILoO
>>278
国外での話だけならなんとでもいえる
自動車自体が普及してない国もあるし
電力自体が安定していない国もある
前提は国内での話
294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 13:49:37 O+dNhV09O
>>293
海外企業であるベタープレイス社の、日本での事業展開について書いた
んだけど分からなかった?
会社としては先行しているイスラエルやデンマークの事業が主体。日本
は電池の生産国ということもあり、市場の反応が良ければ展開しようと
いう程度。当然出資は条件の良い国を優先するし、日本の低所得者層
に対して無駄な投資をする必要はまったくない。
295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 14:30:05 dB1sb0+q0
ベタープレイスの電池交換所は全国を網羅してないと意味ないが、
そんなことは不可能だから事業的に失敗するのは確実だ。
シャイアガシはただのバカなのかただの詐欺師なのか・・・・
首都圏でも交換所は数百箇所必要になる上、首都圏だけあっても仕方ないからな。
ベタープレイスは一体何がしたいのかわからん。
296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 15:21:14 pQOah6f40
>>261
>大きな回生効果を得ようとす
>ると低μ路では回生ブレーキにより車体が不安定になる可能性がある.
>このため減速回生時のスリップ率も制御し,加速域から減速域まで高
>い安定性を確保している
結局、解析効率が落ちるってことじゃないの?
297:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 15:57:21 O+dNhV09O
>>296
回生ブレーキでもスリップするほどの低μ路に限定した話。つまり凍結路
をノーマルタイヤで走った場合などで、スタッドレスを履いていれば圧雪路
でも0.5G近いグリップが得られる。
例えば停止せずに交差点を曲がるときの横Gは、交通安全学会の調査で
約0.4G。つまり効率の低下が問題になる状況では、車の流れに応じたペ
ースで曲がるとあっさり道から飛び出してしまう特殊な条件。
もちろんFF車であっても、タイヤがグリップの限界なら回生ブレーキが使え
ないことでは同じ。前輪なら滑ってもいいとは思わないでしょう?
298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 16:53:30 cUogRG190
そもそも、日常的に使われる緩やかな減速時に普通に回生できれば
いいわけで、リアが滑るだのって話はどうでもいい気がする。
299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 18:46:38 PTLR9tHk0
リアの回生ブレーキが問題なら全てのFR車は危険てことになるじゃん。
アイミーブの回生だけそんなに特別視する必要はないと思う。
300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 19:11:44 sM5aFL7f0
>>294
低所得者は対象としないと言いながら、車体価格は低く抑えるとか、
今ひとつ話がぶれている。
高所得者をターゲットにするなら、高くて性能の良いものを作ったほうが良い。
301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 19:12:37 Z2GpfO0M0
>>295
日経BPみたら、営業車とか配送とかの地域限定で走り回る車から始めると書いてあった。
302:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 19:54:29 O+dNhV09O
>>300
主旨ははっきりしてるよ。商売になる価格で提供すること。
ガソリン価格が高騰していたときは、その分車両価格を
安くできるけど、そうでなければガソリン車相当が目標
になる。
月に五千円でも高いというのは論外。
303:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 20:20:40 PTLR9tHk0
ベタープレイスの全国展開が不十分なら個人の客は誰も買わないと思うが、
どう考えても全国展開なんて不可能でしょ。
電池交換のデモンストレーションも安っぽいし、本当に本気だとは思えないな。
しかも急速充電の技術が確立してしまえば存在価値はなくなるのでやるだけ無駄でしょ。
304:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 20:41:54 u0U1fILoO
急速充電できなくても夜間にゆっくり充電できる環境の人には必要ないしね
305:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 20:54:18 sM5aFL7f0
結局のところ、EVと競合するのは、高級車なのか普通車(ファミリーカー)なのか、
それとも軽自動車なのか。
あるいは利用方法として、市街地近郊オンリーとするのか、高速道路での走行も
必要なのか。
価格は、静粛性や先進性を売りにしてガソリン車との競合を避けて高くうるのか、
それともあくまでも低価格にしてガソリン車の代替を狙うのか。
これらをごちゃまぜにして議論しても何がなんだかようわからん。
ただ1つ確実に言えるのは、EVと軽自動車が競合するのであれば、ランニングコストも
税金も安い軽自動車に対抗するには、車体価格の安さは必須条件だということ。
306:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 21:02:57 O+dNhV09O
ベタープレイス社のモデルが日本で通用するかについて、擁護するつも
りはまったくなく、個人的にはかなり懐疑的。
ただしイスラエルでは、かなり本格的に話が進んでいる。元々ベタープレ
イスに日産・ルノーを紹介したのはイスラエルの政府高官。
>ベター・プレイスの計画が先行しているイスラエルでは、来年までに500
>台の電気自動車を投入し、1万カ所の充電ステーションを設置してシス
>テムのテストを行うことになっている。その後徐々に数を増やしていき、
>2010年には充電ステーションを35万から50万箇所に拡大し、自動車も
>大量投入する体制を見込んでいる。
>100マイル(約160キロ)走行するごとに充電が必要になるが、自動車に
>搭載されたGPSが近くのステーションの場所を表示する。
>また電池交換ステーションも設置され、長距離走行の際には充電の時
>間をかけることなく電池交換を続けながら目的地を目指すこともできる。
話題になっているのは電池交換ステーションの方だけど、メインは高密度
に設置される充電ステーションの方。
307:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 21:05:40 O+dNhV09O
ガソリン価格が最も高騰した昨年の夏には、ベタープレイス社は電気自
動車を無料で配布すると言っていたので、それを覚えている人が、電気
自動車の安価な入手を期待しているようだね。
URLリンク(diamond.jp)
2008年第1四半期での欧州のガソリン価格は、自動車保有台数が上位
の国で220円前後。これにはユーロ高の効果もあるけど、電池は日本メ
ーカーから調達する予定だったのでそれも織り込み済み。
URLリンク(www.mof.go.jp)
を超えた。イギリスやドイツなどでも250円超となり、欧州の年間平均走
行距離と平均実燃費で計算すると、年間で約26万円になる。
これに行政からの補助が加えれば、車両を無料にしても十分に元が取
れる計算だった。
308:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 21:06:03 qhkz98tx0
>>305
何と競合するって、スタイルや車格を見れば一目瞭然では?
iMiEVならもちろん軽自動車だし、VOLTなら中型セダンに決まっているでしょ。
309:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 21:13:59 OgNTXolQ0
電気自動車で冬場の夜間、かつ雨天時の50km程度の大渋滞にハマりました。
ライト、エアコン、ワイパー動かしていても大丈夫?怖くて乗りたくはありません。
HVって、結構長くつづくかなと思うんですが。
遠乗りとかして、エアコンONで仮眠したりするような使い方するような人は、電気自動車は無理かと。
310:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 21:47:26 DKRONs/k0
ベタープレイスのバッテリー自動交換ステーションが公開されたな。
まさに、前スレで漏れが書いた仕組みと完璧に同じでワロタ。
あとは、この方式に乗るメーカーがどれだけ出るかだな。
自動車メーカーとベタープレイスで協議して規格化してしまえばよい。
先行者メリットが出る。
とりあえず、バッテリーはシャーシ下から外せる設計にしておけば
どうにでもなる。
規格作成時に、小型車、普通車、ワゴン車などのいくつかのバッテリー配置
パターンを策定するだろうけど、よっぽど変則的な配置でなければ対応できる。
まあ、奇抜な配置にすることもないと思うけどね。
電気自動車のバッテリー自動交換ステーション、横浜で公開(動画)
URLリンク(wiredvision.jp)
●画像 URLリンク(img1.wiredvision.jp)
●動画 URLリンク(www.youtube.com)
311:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 21:48:14 PTLR9tHk0
イスラエルでのベタープレイスの計画は予算の関係で頓挫したんじゃなかったっけ?
十分程度の充電で100km走れる程度の急速充電が可能なら、割高な電池交換なんか誰もしないわけで、
ベタープレイスの成功は、その程度の急速充電ができないかもしくは普及しない事が大前提で、さらにイスラエル並の数十万の交換ステーションを設置も条件になるわけだが、
どう考えても無理でしょ。
312:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 21:51:16 cUogRG190
>>310
URLリンク(wiredvision.jp)
>EVを開発している2社の主要自動車メーカーは、ワイアード
>に対する非公開の話として、Better Place社の計画は決し
>て成功しないだろうと語った。バッテリーは重要な部品で
>あり、消費者にバッテリーの交換を求めることは、ガソリン
>が空になったときにエンジンを交換するよう求めるのと同じ
>ようなことだというのだ。また、Better Place社の計画では、
>各社に共通するある程度の標準化を必要とするが、自動車
>メーカー各社はそれを受け入れそうにはないという。
313:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 22:28:57 O+dNhV09O
他のメーカーが参加するかどうかは、ベタープレイス社にとってそれほど
重要ではない。日産のEV生産予定数は、他のメーカーの発表した総数
以上の規模になっている。
日産のニュースリリース
>追浜工場は日産のモノづくりの中核を担う重要な拠点であり、日産は
>同工場をEV生産の主力工場のひとつと位置付ける。同工場でのEVの
>生産は2010年秋に年間5万台の規模で立ち上げ、2012年の量販に向
>けて生産台数を拡大していく。
URLリンク(www.nissan-global.com)
>AESCはまた、プロジェクト・ベター・プレイス社が行う試験的取り組み
>へのリチウムイオンバッテリーのサプライヤーに指名されています。2
>億ドルの資金を調達した、米カリフォルニア州パロアルトに拠点を置く
>プロジェクト・ベター・プレイス社は、消費者にさらにクリーンで持続可能
>な個人交通代替手段を提供する電気自動車をサポートする市場基盤
>の交通インフラを形成することによって、世界規模で燃料への依存度
>を削減することを目標とするベンチャー企業です。プロジェクト・ベター・
>プレイス社は、ルノー・日産アライアンスと協力し、2011年度にイスラエ
>ル、およびデンマークにおいて、世界初のゼロ・エミッション車の投入
>を計画しています。
URLリンク(www.nissan-global.com)
314:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 22:32:13 Z2GpfO0M0
東芝のSCiBが急速充電に対応できるとしても、充電ステーションを増やすのに電力設備が追いつくかどうか
という問題があるわけで、その点ではベタープレイスと急速充電とどっちが勝つかはわからんなあ。
315:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 22:42:32 PTLR9tHk0
ベタープレイスの場合、車体を安く買ってほとんど家で充電されたら商売にならないから、
車はプラグインできないようになってるのか?
EVなのにプラグインできないってむしろ不便だな。
電池交換もできてさらにプラグインもできるようにしないと。
で 車体は格安でバッテリー交換はガソリン代程度?
EVは初期段階では燃料代を回収するのに何年もかかるのにそんなことが可能なんでしょうか?
ギモンだらけだな。
316:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 23:52:58 cUogRG190
>>315
つか、上で書いてた人がいたけど、ハナから一般向けじゃないん
じゃないかな?
営業用としては、そこそこいけるんではなかろーかと。
例えばタクシーなんかだけど、どこのタクシー営業所もそれなりに
規模がしょぼいんで、設備費的に無理かもしれん。
317:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/17 00:06:24 kHDZhd6oO
>>315
当然だけど、ガソリン価格の急落で色々と詳細は変更されている。
電池を除く車体は、自動車メーカーが収益の出る価格で販売。ベタープ
レイス社は直接関与しない。ゴーン氏の言葉によるとガソリン車+10%
程度の価格。
電池はリースで、リース料金は平均的ユーザーのガソリン代相当の額。
つまり走行距離の少ないユーザーだと元が取れない。充電ステーション
や交換ステーションの利用はユーザー向けのサービスで、料金は手数
料+α程度。
欧州ではガソリン価格が160円程度で平均走行距離が1万3千km。10
年だと130万になるから、相当額の補助金が出れば商売になる。日本
では、今のガソリン代相当だと難しいと思う。
318:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/17 00:53:38 lenWjNaz0
誰もが認めることだと思うが、EVが乗るも反るも電池次第。
自動車メーカーにとってはそんな極めて重要な技術を、怪しげな会社に任せて車体だけ
製造するなんて話がありうるだろうか?
そんなことになったら、既存自動車メーカーは単なる一車体製造メーカーに成り下がって
しまい、パソコン業界にたとえればインテルと、その他大勢のPCメーカーの関係になって
しまうのでは?
319:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/17 01:01:57 i0VgwFmM0
交換作業が容易な「バッテリー横引き出し」仕様
URLリンク(www.nichiyunet.co.jp)
メンテナンス性
URLリンク(www.nichiyunet.co.jp)
320:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/17 01:04:57 v6JFhXPP0
>>318
そこで、「技術はあるけどぶっ潰れて電機メーカーや電池メーカーの奴隷になる自動車メーカー」が
必要になるんだよ。この時期にクライスラーとGMがつぶれたのは偶然じゃない。
321:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/17 01:16:26 lenWjNaz0
一度つぶれたメーカーの車なんか買うのは恥ずかしくてごめんだね。
322:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/17 01:16:41 MxjPV54D0
>>318
今でも車ってのは系列メーカーと車載機器メーカーのパーツを組み
上げてるみたいなモンだけどねw
とは言え、バッテリーに関してはカーメーカーも重視してるらしく、
資本提携と言う形で主導権を握ろうとしている。
パナソニックEVエナジーの出資比率はトヨタ60%、パナソニック40%。
リチウムエナジージャパンはGSユアサが51%で三菱系列が49%。
株式会社ブルーエナジー はGSユアサ51%、ホンダ49%。
資本比率を見る限りではトヨタが本気っぽい感じだね。
323:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/17 01:25:27 v6JFhXPP0
>>321
GMもクライスラーも名前は消えて、東芝とか日立とかサムソンって名前で売られるんだよ。
324:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/17 01:35:48 kHDZhd6oO
>>318
電池は日産とNECの合弁会社、AESCが製造する。製造に関してベター
プライスはノータッチ。AESC、ぺタープライス共にそのことは明言してい
る。関与しているのはせいぜい車体との着脱機構ぐらいかな。
ベタープライスの役割は、販売とサービスに関するリスクを負うこと。イス
ラエルやデンマークの政府に対してインフラへの投資を認めさせ、その他
各国の政府とも協議を進めて市場を拡大している。
電池の製造メーカーとしては、十分量産効果が出る数の発注を長期に渡
って確約してもらい、さらにユーザーに対する対応もすべて負担してくれる
なら、憂いなく設備投資を進めることができる。
325:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/17 10:54:04 VYIpoKPC0
何年も先までは少なくとも大赤字のその電池交換設備を誰がいつまでにだいたい何万箇所ぐらい作るんだろうか。
地域を限定するなら永遠に赤字だろうしベタープレイスをやる意味がないよね。
充電設備はほっといても増えていくわけだし、急速充電がかなり早い車種ももうすでにあるから。
そういう急速充電が浸透すれば電池交換なんてやる意味はもうすでにない。
やるなら急速充電の設備がまだ全国的に不十分なうちに一気に全国にやらないと意味ない。
というかどうやろうとまともなビジネスモデルにはならん。
326:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/17 13:22:54 kHDZhd6oO
電池交換ステーションが大きく取り上げられているけれど、収入の柱は
電池のリース。初期コストを安価にして、ユーザーが導入しやすくするこ
とが目的。イスラエルの例だと設置数は充電ステーションの方が圧倒的
に多く、交換ステーションは幹線沿いに十数~数十km間隔で配備され
るだけ。(駐車時に充電するので、長距離利用以外では必要がない)
充電や交換で儲けるわけではないから、ユーザーは自宅での充電がメ
インで、ベタープレイスの設備を利用する必要はない。サービスはあくま
で、ユーザーの電気自動車に対する不安を解消するため。
急速充電器の場合は、最大供給電力の問題で1回充電するのに30分
程度かかるから、連休などで需要が集中した時は待ち時間が発生する。
電池交換なら1台2分程度で済むから、1箇所で1時間あたり30台までこ
なせる。対象は自社ユーザだけなので、事前予約が可能。急に交換が
必用になった場合は、すぐに利用状態を確認できる。周辺にある同社の
充電ステーションへ案内することも可能。
対象を東京、神奈川、名古屋、大阪に限定。域内の幹線道路に15km間
隔で設置すると約70箇所。対象地域の乗用車ユーザの9割以上が自動
車で移動したことのない場所を除いて、高速道路沿いに50km間隔で設
置すれば約50箇所。設置に必要な5千万円をかけると計60億。ただしこ
のコストは半分以上が固定資産(=土地)で、減価償却は10年で25億。
ユーザーが5万台になれば、一人当たりの負担は10年で5万円。400万
の急速充電器を域内に2千台用意すると、負担は同16万円。この圏外
では日産のディーラーに対応してもらう。多少不便だが利用率はかなり
少ないだろう。
327:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/17 13:47:53 MxjPV54D0
>>326
何台分のバッテリーのストックが必要で、その総トン数がどれだけで、
その保管空間の大きさを考えるだけでも、その事業の暗雲がわかる。
かと言って充電して回そうとすると、大型変電所が横にいる。
しかも昼間電力がいる。
しかも平日は(自宅で充電されちゃうんで)客が来ない。
また、間違いなく、バッテリーは日進月歩で進化し続ける。
当然ながら膨大な投資で得た数十トンのバッテリーが半年でゴミ
になる。リサイクルが可能かどうかは予想が付かない。
しかも、バッテリー進化で客がどんどん少なくなる、先の無い商売。
後は>>312の通り
>EVを開発している2社の主要自動車メーカーは、ワイアード
>に対する非公開の話として、Better Place社の計画は決し
>て成功しないだろうと語った。
328:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/17 14:37:43 OgYeqF0z0
もしかして、休日に遠出するユーザーが全体の1割以上いると思ってる?
この前のGWでのETC利用回数が一日に600万回ぐらいで、片道だと300万回。
すべて乗用車だけで乗り継ぎもなかったとしても、全保有乗用車8千万台
の4%程度しかない。
電気自動車ユーザがそれ以上の比率で遠出するとは思えないから、ユー
ザー数の5%程度、多くて10%程度を用意しておけばいい。ユーザー数
が増えれば予測からそれほど外れないし、事前に予約しておけば確実。
329:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/17 14:47:08 MxjPV54D0
>>328
連休中のGSを見ればわかる。
アクセルが多いGSならひっきりなしに車がいるし、薄利多売の
商売だけに、それだけのユーザーが必要ともいえる。
1台当たりの車が消費するガソリン量は50Kg程度で、売り切り。
それでもGSの経営は苦しいと聞く。
ましてやランニングコストの低いEV。安価に提供しないといかんと
なれば利益なんて出ないっすよ。
そう言う意味においては↓これはまっこと同意
>もしかして、休日に遠出するユーザーが全体の1割以上いると思ってる?
恐らく、EVはセカンドユースの時期が長く、遠出は従来のガソリンあるいはHV。
330:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/17 15:57:34 8Ku1p6K70
バッテリーの交換方式というのは明らかにやり過ぎ。単純にやり過ぎ。
そこまでする必要はない。それよりも、そんな事に尽力するのであればその労力を急速充電や規格の標準化といった方面に傾けて欲しい。
バッテリー交換ではなく、バッテリーのリース販売はこれはアリだと思う。
先々のバッテリーの劣化の不安がなくなる。まあこれも価格とサービス内容によるが。
あとバッテリーを数種類の中から選択したり、つまり高額だが高性能なものに変えたり、
またバッテリーの交換のしやすさだとかの整備性、またバッテリーのサイズなどの規格化などにもつながっていく可能性がある。
そういう可能性も含めてリース販売というのは面白いと思う。
EVってのは今年数千台レベル、来年数万台レベルでしか生産されないので、値下がりはしないし購入しにくい時期が何年か続く。
だからバッテリー交換とか先走ったような事をせずに、その時に提供されている充電方式に合ったレベルでEVというものは普及すればいいわけで。
バッテリーの交換方式というのは方向性を間違っている。
それにかかる莫大なコストと比較すればバッテリーの大容量化の方がぜんぜん安いわけで、丸ごと交換しようというのは短絡的な発想だ。
進むべき方向は、個人やメーカーはバッテリーの大容量化と急速充電対応型の導入だし、行政の向かうべき方向は充電の標準化とビジネスモデルの構築、それに普及だ。
リース販売はアリだ。バッテリー交換方式に関してはナシだ。そこまで走行距離や充電時間に対しヒステリックになる必要はない。
331:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/17 16:10:06 xIPDXlYm0
>>329
だからベタープライスのリース方式が生きてくるんじゃないの?
バッテリーを交換しようがしまいが、月額料金が発生する。
GSの経営が厳しいのはガソリンの利幅が少なすぎるから。
輸送費やら税金で殆ど持っていかれる。
電気代は安いから、1km走行できるガソリンと電気代の価格をガソリンの
半分程度にしたら大きな利幅になる。
始めのバッテリー数を揃える投資額と設備投資費がかなり大きいが、
専用の充電設備でゆっくりと充電すれば、バッテリーは10年以上持つだろう。
設備も、基本はバッテリー倉庫と交換ロボットだけだから、メンテは交換ロボット
くらいで済むし。
基本的に自動だから、人もあまりいらない。
要するに、初期投資をクリアすれば、非常に低コストで運営が可能。
料金プランも月額1万で交換し放題、5000円で15回までとか分けると思う。
採算ラインがどれくらいかは分かるはずもないが利益は出るだろう。
特に商用車向けでは。
332:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/17 16:30:46 lenWjNaz0
>>331
ガソリンに税金がかけられているのは、ちょうど1年前の騒動から明らかなように、道路に関連する業界に
とっては財源が必要だから。
業種は異なるが、ビールの税金も、売れ筋がビール→発泡酒→第3のビールに移行するにつれて、
税率アップも移行した経緯がある。
だから将来、ガソリン車がEVに置換されたら、ガソリン税が減って困る人が大勢でてくるわけで、
おそらくはEVにも何らかの税金がかかることになるんだろうね。
だから税金に関しては、ガソリン車でもEVでも、一人一人が払う金額はおそらく変わらないよ。
333:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/17 16:53:24 MxjPV54D0
>>331
1万円だとランニングコストがガソリン車より高くないか?
(バッテリー貸してるっても、タンク貸す商売ないしwww)
そのそもEVの売りはランニングコストで、実際、三菱はキロ1円
で走れると宣伝してる。
一般的なユーザーが年間8000キロ走るとすると、月額666円
がユーザーの期待額。
↑
これがEV最大の美点であるが(ものすげぇ当たり前の話では
あるけど)それが充電商売最大の敵なのさ。
334:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/17 17:18:35 kHDZhd6oO
>>332
電気自動車の台数が税収にかかわるほど増えた時は、ユーザーが容易
に購入できるような価格まで下がったということだから、ガソリン車を選ぶ
ユーザーには罰則的な税制、つまり炭素税のような課税が追加されると
思うよ。各分野でCO2の排出削減にコストをかけるようになるから、自動
車(特に乗用車)だけが例外になることはあり得ない。
例えばガソリン車と電気自動車の台数が半々になると、電気料金からの
徴収をガソリンの半分、ガソリンは元の1.5倍とすれば、差額はそのままで
全体の税収では同額になる。大半が電気になれば、ガソリンは今の2倍。
>>333
それって、本体価格は高いけどその分ランニングコストは安いという話だ
からね。各所で行われているアンケート調査を見ても、ランニングコストの
安さだけ知っているという人はほとんどいない。総コストがガソリン車と同
じなら、電気自動車を選ぶという人は結構多い。
走行距離の短さを気にしている人も多いから、燃料切れのリスクが十分
小さくなるなら、多少の手間がかかるとしても選択肢に入れる人は多いと
思うよ。
335:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/17 17:30:44 kHDZhd6oO
GSユアサの話では、生産設備の自動化が完成すれば初年度の年産二
千台規模でも生産コストは半減できる。携帯電話用電池のような量産状
態になれば、コストは最大でさらに半分となる。
ベタープレイスでは、イスラエルでは来年、デンマークでは再来年から大
規模な運用を予定している。特にイスラエルでは政治・地理的条件から
ガソリン使用の統制が何度も行われているため、政府主導による普及を
図りやすい。そこで長期に渡って必要となる電池の発注を、全てAESC一
社に集中することで、初期の発注分から電池を安価に入手できる。
比較するガソリン車の実燃費を14km/Lとして、年間走行距離が1万km
なら、ガソリン代は120円/Lで8万5千円。ルノーは自社EVの電池が6年
間は新品時性能を維持すると説明している。平均寿命で10年利用でき
るとしたら計85万円。ただし性能の落ちた電池が無価値になるわけでは
ない。太陽電池や家庭燃料電池用の固定電池として流用できる。
電気自動車本体の方はコストに見合った額で販売(税制での優遇あり)
されるので、政府の補助金が電池に対して支払われるなら、商売として
成り立つ可能性はある。>>326に書いたように、家庭での充電を前提に
すればインフラに必要なコストはそれほど高額にならない。
336:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/17 18:48:12 8Ku1p6K70
当面電気自動車は数万台以下のレベルで生産されて、多く見積もってもお30台に一台程度?がベタープレイス規格で販売されて、
何百台程度のEVに対しそれよりもはるかに多い電池交換ステーションでサポートする形になる。
赤字どころの話じゃない。
それが何年も続くわけで10年経とうが黒字にはならない。
10年経てば充電の仕方自体も進化するわけで、5分で9割充電できるバッテリーもすでにあるので、
現時点でもバッテリーの交換方式の有用性はないに等しい。
337:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/17 18:54:25 ya5Sv4F40
>>336
>10年経てば・・・5分で9割充電できる
実用化されるにも時間が必要。
10年後に実用化されるなら既に基礎研究が終了してなくてはならん。
そんな技術があるかい?
交換式バッテリーのメリットはそこにもあり最新のバッテリーに
簡単にアップデートできる可能性を秘めている。
338:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/17 19:13:03 8Ku1p6K70
>>交換式バッテリーのメリットはそこにもあり最新のバッテリーに
簡単にアップデートできる可能性を秘めている。
最新のバッテリーをどこから捻出するわけ?
まわりまわってユーザーが出す?ガソリン代程度でやるってのがベタープレイスだろ。
ほんと戯言だな。
339:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/17 19:15:42 kHDZhd6oO
日産が、海外と同様にベタープレイスと組めば、1/30どころか半数を超える。
340:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/17 19:24:15 8Ku1p6K70
日産EVが全部ベタープレイス規格になるとでも思ってるのか?
341:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/17 19:28:31 8Ku1p6K70
全国に網羅されていなければ存在価値自体がないベタープレイスのインフラの莫大なコストを、
限られた小数のEVユーザーが格安のコスト負担で支えるという、
最新バッテリーも使用可能だそうで
寝言ですか?
342:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/17 20:06:45 vej3F9630
日本EV最前線 SUBARU Plug-in STELLA Concept
URLリンク(www.youtube.com)
343:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/17 20:46:37 kHDZhd6oO
>>341
イスラエルやデンマークでは、都市集中型のインフラ展開をしている。
日産が昨年発表した予定だと、初年度は地域限定で発売することを
発表している。
>10年度の投入については、日本では神奈川県、米国ではカリフォ
>ルニア州が中心となります。規模としては数千台規模、いやいや、
>数字については申し上げるのはやめましょう(笑)。
ただし、
>お互いに利害を考えてやっていることですから、国や条件によって
>判断します。臨機応変に対応します。
とのことなので、ガソリン価格や平均走行距離などでは不利な状況
の日本で、展開するかは微妙。
>コスト面は、消費者にとって理にかなったものでないといけません。
>最低でも、電池を除いたクルマのコストが通常のガソリン車と同程
>度でないと話になりません。さらに、ガソリン価格との比較。たとえ
>ば、電池のリース料と電気料金の合算値は、ガソリン価格よりも安
>くないと意味がないでしょう。
ということで、電池をリースにすること自体は肯定的。ベタープレイス
社が電池のリース契約を2プランに分け、電池コストのみのコースと
インフラ利用を含むコースに分ける方法もある。
344:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/17 20:48:01 kHDZhd6oO
URLリンク(diamond.jp)
上記の東京・神奈川・愛知・大阪で人口は4449万人。将来的に周辺
の埼玉・千葉・兵庫も加えると5613万人。それ以外の地域には、サ
ービス対象地の住人の長距離移動用に、広い間隔で交換ステーシ
ョンを設置するだけ。
インフラは販売促進を目的としたものだから、人口比以上に販売比率
が高くならないと意味がない。国内十万台のうち、半分の5万台を
インフラコースとすれば、インフラコースは年額で+3万程度の差額
になる。
345:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/17 20:53:38 kHDZhd6oO
ゴーン氏のコメントは、ガソリン高騰時の話だから、
ガソリン価格より安くというのは難しい。
346:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/17 22:10:10 f6b88t0K0
URLリンク(wiredvision.jp)
ベタープレイスのこの交換方法って。。。
もし仮に安全回路も無いニセ物安物電池を積んだ車が電池交換にやってた場合はどうなるんだろう?
347:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/17 22:21:09 uTf8LCtt0
なんでおかしなベンチャーの事を本気で論じてるの?
348:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/17 22:28:39 ya5Sv4F40
>>346
んなのID管理してんだろ。
349:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/17 22:44:07 37dxVmQu0
>>343
神奈川県もアホだな。電池交換なんかに使うかねあったら急速充電器を普及させた方が断然有意義。
350:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/17 22:49:12 lenWjNaz0
>>341
インフラに必要な莫大なコストは税金で賄い、自らは最小の負担でおいしい思いをするというのが
ベタープライスの真の狙い。
税金で賄うこと自体は否定も肯定もしないが、EV推進の名の下に既得権益を得ようとする思惑が
見え見え。
351:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/17 23:33:28 uTf8LCtt0
税金を湯水のごとく突っ込まないと成り立たない時点でねえ。
352:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/18 00:22:12 vt9nT4WX0
ベタープレイスがうまくいくかどうかはしらんが、少なくとも電池の規格化には貢献しそうだな。
353:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/18 00:28:33 lSevdMbw0
>>352
進化の早い電池だけに、ここしばらくは自由競争を重視すべきで、
ヘタに焦って規格を決めない方がいいんでねーかな?
リチウムイオンとリチウム空気じゃベストな形状も違うだろうし、
まだ他の形状もあるだろうし、電圧だってベストがまだわからなか
ろうし。
354:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/18 04:20:59 9ZElVOtR0
スバルのバナジウムイオン電池もこれからだしな
355:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/18 09:45:20 G5Fc8R5b0
バッテリー交換方式と同じ様なビジネスモデルってあるだろか?
356:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/18 12:40:03 DYvEpP0n0
「道路を走って車を充電」システム、韓国で開発
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
357:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/18 12:43:31 bkf4giaC0
現時点では効率悪いんだよな~。
358:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/18 12:44:26 DYvEpP0n0
韓国ルノーサムスン:電気自動車生産に向け様々な選択肢を検討
5月18日(ブルームバーグ):
フランスの自動車メーカー、ルノーの韓国部門ルノーサムソンは18日、
電気自動車の生産に向け「様々な選択肢を検討している」と明らかにした。
359:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/18 13:10:07 DYvEpP0n0
クライスラーエコカー技術特集 再生を図るエコカー戦略(2)
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
360:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/18 17:08:19 XTAXbkLB0
>>343
ベタープレイスは結局インフラコストをペイするために、都市圏だけでサービス展開する方針なんだろうけど、
都市圏の枠から出られないんじゃ長距離も走れないし、やっても意味ないじゃん。
地域も限られてるし議論する価値もないかもしれないけど。
361:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/18 19:01:27 U4Lu9oNeO
>>360
都市圏には高密度で、その他は長距離移動時に必要な間隔
でインフラを整備する。都市圏の住人にとっては意味のあ
る設備。
都市圏だけでも一千万台の保有車があるから、1%の10万台
がユーザーになればビジネスとして成立する。
362:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/18 19:55:44 XTAXbkLB0
>>361
10万台なんてぜんぜん無理だろうね。
国内生産が来年でも数万台なのに。そのうち何割かは輸出。
国内で販売されるEVのうちごく一部しかベタープレイス用にはならないのに。
首都圏に限定したとしても大掛かりなインフラを構築し長年赤字で耐え続ける必要がある。
ろくなインフラは構築できないし当然顧客は増えずにそのまま消滅ってのが容易に想像できる結果だ。
首都圏限定って時点で商品力は半減以下なので集客も非常に難しいだろう。
つまり1%にも遠く及ばない。
363:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/18 19:57:05 6k6TP3sW0
>>355
しいていえば家庭用プロパンガスかな
364:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/18 20:13:15 XTAXbkLB0
>>361
1%ってのもどこから出てきた数字か知らないが、1/100なら簡単だとでも思ってるんだろうが、
そのへん走ってる車の100台に一台がベタープレイスになるなんてのはかなりハードル高いもんだぞ。
幹線道路で一分に一台見るレベルだからな。
365:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/18 20:33:12 U4Lu9oNeO
>>362
そういう的外れな解釈をされても困るよ。
来年は神奈川を中心に発売するとゴーン氏が言ってるのに
いきなり他に展開しても意味がない。
ビジネスの基本は電池のリースで、インフラの整備はそこ
から市場を広げるための手法。最初は電気自動車だから
欲しいという人が買うから、インフラは段階を追って進め
ていけばいい。
366:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/18 20:34:08 jnbM4Qp50
>>363
プロパンガスの容器が高額でそれをリースするビジネスモデルがベタープレイス?
367:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/18 21:44:10 xpOeCcRA0
「非接触給電ハイブリッド」の都バスが実証営業走行
URLリンク(car.watch.impress.co.jp)
368:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/18 21:46:05 PU+BR/aV0
日本EV最前線
SUBARU Plug-in STELLA Concept
URLリンク(www.youtube.com)
369:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/18 23:00:00 aiEm6SpD0
>>355
禿の所の道端でモデムただで配ってインターネットの契約をさせる商法に近い。
370:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/19 00:01:40 Sy/wGA9V0
>>365
リースの手法は決して悪くはないが、
ベタープレイスのリースは走行距離に応じて料金徴収をするらしいが、
あまり距離乗らない客の場合は赤字になるが。
ベタープレイスのやり方ってのは完全に企画段階で破綻してるんじゃないのか。
インフラも序々に進めるとか言って、電池交換で長距離ドライブもできるってのがベタープレイスでしょ。
それじゃ何がベタープレイスの存在意義がわからんね。
リースにしてももっとまともなやり方があるだろ。リース方式なら日産独自でもできるのでベタープレイスは必要ない。
371:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/19 00:15:25 alcEfALH0
ベターなんとかってのはいわゆるプラグインは出来ないのか?
できないと電気自動車のメリットであるスタンドに行かなくても自宅で燃料補給
ってのがなくなるなあ。
もしプラグインできるとしてその場合の課金はどうなるだろうね?
電池のリース料金と言うことなら家の電気代使ってもその分無駄だな。
かと言ってプラグインで充電した場合はその分課金しませんなんてことしたら
ビジネスモデルとして破綻するだろうし
(普段は家庭で充電してたまに遠出する時だけ電池交換で金払う)
372:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/19 01:02:49 EDnpTRSk0
逆に言うとだ、「ベタープレイスのビジネスモデルが成立する条件」てのはなんなんだろう。
・税金を含めて一定以上のガソリン価格=リース料を払ってもガソリン車よりEVが安い
・駐車場はあっても充電設備が整備できない
・一定の集中したエリアに整備された交換ステーションのエリア内だけを走る自動車が多数存在
373:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/19 01:58:38 9V++SptKO
ベタープレイス社がリース方式で利益を出せるのは、電池メーカーから
安く調達できるため。マンガン系リチウム電池は材料コストが安く、セル
を大型化すれば容量あたりの加工工数も減るので、製造ラインが完全
自動化して生産数が増大すれば、大幅にコストダウンすることができる。
ベタープレイス社は、電池メーカーに対して長期かつ大量の電池を発注
することで、量産前から安価に電池を入手している。これはベタープレイ
ス社が複数の国と電気自動車に関する契約を結んでいるため。
特に最初に事業を展開するイスラエルでは、移動手段としては車がほと
んどで、主要施設が100kmほどの範囲に集中している。政治的な事情
から政府がこれまで何度もガソリン車の利用規制を行っていて、国策と
して石油への依存を減らす必要がある。
そのため、電気自動車の普及には非常に積極的。ベタープレイス社に日
産・ルノーを紹介したのもイスラエル政府。自動車市場は日本よりはるか
に小さいが、初期のEV生産台数を考えれば十分大きいといえる。
374:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/19 01:59:45 32KAeqnO0
【自動車】ホンダ、新たなハイブリッドシステム開発へ--福井社長インタビュー(ロイター)
スレリンク(bizplus板)
つか、本田はプラグインは興味なかったんじゃないのかよ?
ったく、舌の根もかわかないうちにw
375:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/19 05:06:08 Vi/IxR4H0
>>373
つまりイスラエルみたいな小さくて人口密度も高めで自動車保有台数もある程度あるような国でのみ有効な方法なんだよね。
日本で全国展開しようとしてもそれだけの莫大なインフラコストを支えるだけのEVは世の中にないので全国展開は物理的に不可能だしね。
ベタープレイスが電池を安く調達できるとかあるが、どこの自動車メーカーもEVは何車種もないので量産によるコストダウンは同様に可能だから、
ベタープレイスの車が特に安くなるということはないよ。
そういう事を考慮に入れるとベタープレイスはイスラエルですらも成功するのは難しいという状況だな。
日本での成功は論外だ。
376:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/19 05:38:03 r1UzI0Ml0
>>375
補足すれば、イスラエルのような強権国家だからできるともいえる。
日本の場合はいろんな利害関係が絡み合っているから、簡単にはいかないと思う。
377:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/19 07:56:16 1ducV6GE0
>>370
ベタープレイスのやり方が正しいとは思わんが
インフラは1企業だけでやると確実に駄目になる。
別の企業がやるのが正しい。
378:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/19 09:09:59 90Q+8aNE0
どんな製品も可能であれば規格化してコストダウンに繋げるという動きが自然に発生する。
ネジや配線や電球などを始め24Vバッテリーも規格化されている。
しかしそれ以上の大きさを持つものはなかなか規格化できない。
それは商品設計の自由度を奪ってしまうからだ。
379:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/19 10:20:11 9V++SptKO
>>375
なんというか、一言でいえば無知。
強権国家?
あそこはいわば四面楚歌な状態だから、国民が主体的に
国の存続を意識して行動している。必要と認めれば行動
は早い。味方が少ないから約束を重んじる。
電気自動車についても、関連特許の7割以上を国内メー
カーが取得していることや、中でも近年は日産の申請が
多いことも分かっていないんだろうね。
いきなり容量の大きいEV用で5万台分というのが、どれ
だけ他社の計画からかけ離れているかも分かっていない。
ベタープレイス社が設立される何年前から様々な方面に
働きかけて、先行者として優位な条件を獲得したことや、
この不況下で銀行などが出資を引き下げていない理由も
分かってない。政府が国の実証試験に参加を認めたことや、自動車工業会が交換
ステーションの意義を認めた理由も分かっていない。
380:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/19 10:32:13 9V++SptKO
ただし、端から否定するのが間違ってるというだけで、
ガソリン価格の低い日本でベタープレイスが大規模の
インフラ展開するかは、微妙なところだと思ってるよ。
381:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/19 11:10:04 fm8gCosm0
>>380
国土面積が日本の数十分の一しかないイスラエルでもどうだかな。
日本じゃ話にならん。8千万台近くの登録車があってガソリンスタンドは成り立っている。
なのに走行距離も短いたった数万台のEVで電池交換所が成り立つわけないし。
すこし冷静になって考えればすぐわかる。
ガソリン代と比較してどうだとかいうレベルの話じゃない。
382:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/19 12:42:45 2KhJdshJ0
EVが完全に普及しきって技術も安定してその後の話だな
383:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/19 13:05:13 6ePkmqf00
日立、世界最高出力となる車載用リチウムイオン電池を開発し、今秋よりサンプル出荷開始
URLリンク(www.hitachi.co.jp)
384:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/19 14:25:40 90Q+8aNE0
>>383
これまでよりも出力密度が1.7倍ということは、例えば一回の充電で160km走るiMieVは
160x1.7=272kmも走るようになるってこと!?
385:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/19 16:23:13 v0idppE10
まあ日立はもともと技術力はあるからねえ。
にしても第4世代のリチウムイオンか。
386:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/19 16:43:15 90Q+8aNE0
価格はともかく性能的にバッテリーは確実に進化しそうですね。
387:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/19 18:00:39 5Lnre0ia0
>>386
業界では性能はともかく価格は確実に下がるという認識だよ。
数年でkWh当たり2~3万円まで値下がりするといわれている。
388:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/19 20:31:17 5Lnre0ia0
>>384
これは瞬間的に出せるパワーの最大値が上がったってことじゃない?
航続距離(電池容量)が上がったってことではなく。
と思うが。
389:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/19 20:38:04 9V++SptKO
>>384
出力密度というのは、同じ重さでどれだけ多くの電流を
出力できるかという性能のこと。値が大きいと、ハイブ
リッドに適している。
390:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/19 20:52:25 zhTosHIl0
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
【技術フロンティア】初の量販モデル、発車
電気自動車~三菱自動車、富士重工業、日産自動車、東京電力
391:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/19 21:19:26 zhTosHIl0
電池の価格低下は見込めるのだろうか。
「リチウムイオン電池の製造コストはニッケル水素電池の約2倍だが、
材料費だけならばリチウムイオン電池の方が安い」。
こう話すのは三菱自動車の子会社でリチウムイオン電池の基礎研究を続けるリッセル(新潟県上越市)の小林佑吉取締役だ。
つまり、製造コスト削減の余地は大きい。
小林取締役によると、電気自動車が普及して量産効果が出れば、
2015年頃には現在の3分の1以下である1kWh当たり3万円まで価格を下げることも可能だという。
実際にはもっと早く電池は値下がりすると思う。
いずれにせよ電池の劇的な値下がりは確定的だというのが業界の共通認識なので、
車両価格を下げつつ航続距離を伸ばすことも間違いなく可能。
ある程度航続距離を伸ばせればあとは急速充電の所要時間とインフラ整備ということになるが、
電池の容量を上げたりするのよりかはぜんぜん簡単だろう。
なのでEVの未来は明るいし、普及も早いだろうと個人的には思ってる。
392:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/19 21:20:04 u5/ne4YnO
そうか
393:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/19 21:33:51 zhTosHIl0
東京都、環境負荷少ない次世代自動車普及プロジェクトを開始
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)
(05/18)米GMと米ミシガン大学、次世代高効率車両の開発などに向け自動車研究教育機関を新設
URLリンク(car.nikkei.co.jp)
394:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/19 21:58:13 eGdOQkOz0
リチウム電池はもう限界とかいってる人が多いけど
日立だけでも
現在 2600W/kg
開発完了 3000W/kg
2010年 4500W/kg
なんか、すごい勢いで進化してるように見えるんだけど。。
395:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/19 22:36:57 alcEfALH0
ガソリンタンク並みのエネルギー密度と安全性になるのは何時の事やら
396:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/19 22:40:51 EDnpTRSk0
技術があっという間に変わった例としてはデジタルカメラがあるんだよな。
感覚的に、フィルムカメラが今みたいにほとんど全滅するのに20年以上はかかってたような気がして
たんだが、調べてみたら今みたいなPCにつなぐのをメインにしたデジカメが出たのがカシオのQV-10
で1995年の事。それが約10年後の2006年には、ミノルタやニコンといった大メーカーがフィルムカ
メラ製造から撤退する事になった。
技術爆発が起きるときって、起きるはずのないと思ってた事が起きるからなあ。
397:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/19 22:55:40 eGdOQkOz0
デジカメも銀鉛の解像度に追いついていないのにねぇ。
398:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/19 23:07:31 qzBNTfQP0
感度的には銀塩超えている。
399:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/19 23:11:41 eGdOQkOz0
電気自動車も静粛性ならガソリン車を超えている。
400:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/19 23:14:14 NZyb5+4a0
>>399
レクサスなどの国産高級車に乗ることをお勧めする。
401:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/19 23:23:53 eGdOQkOz0
みんなレクサスになればいいのにね。
402:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/19 23:52:13 zhTosHIl0
>>397
10M以上の解像度なんて普通必要ないだろ
403:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/20 00:08:04 Ql74TLxS0
>>402
デジカメが出た当初は、誰もそんなことは言わなかったよ。
解像度が低いから、印刷に使えない。
解像度が高いCCDを一般の人が買えるようになることはない。
解像度が高くなると処理に時間がかかるかかるから、
連写ができない。
だからデジカメはダメだ、と。
404:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/20 09:24:20 Ge9CFq7D0
デジカメが出た当時は、アメリカの現場で故障した製品なんかを撮影して
それを事務所で即見ることができるんで感動したな。
解像度が低くても全然問題にならなかった。
EVも出てくればそれに応じた使い道が発見されると思う。
405:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/20 11:36:10 +ldf8iMX0
デジカメみたいに一人前になるのに10年かかるよね
406:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/20 11:48:34 iep/qdwW0
EVはやっと一年目だっけ。
ちゃんとした市販化ということなら、来年スタートか?
407:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/20 11:58:43 aFwnJekU0
電気自動車は今、ソニーのフロッピー式「マビカ」状態w
成熟まであと二十年
408:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/20 12:45:47 +u8Gxs7VO
電気自動車のATのiに乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと感動。
しかも電気自動車なのにATだから操作も簡単で良い。電気自動車は力が無いと言われてるけど個人的には速いと思う。ターボと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。ATなのに前に進まないし。速度にかんしては多分電気自動車も普通のiも変わらないでしょ。普通のiに乗ったことないから知らないけどエンジンがあるかどうかでそんなに変わったらアホ臭くてだれも電気自動車なんて買わないでしょ。
個人的にはEVでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で120キロ位でマジでBMWを抜いた。
つまりはBMWですらEVには勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。
409:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/20 13:46:21 KF/RMVbp0
120キロなら家のサニーでも抜ける・・。
410:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/20 14:33:35 QKgQDJKg0
EVはいずれにせよ売れると思うが、
問題はどのくらいペースで売れるかなわけだが、かなり売れると思うんだよね。
それは今はEVの欠点だけに目が行ってるが、EVに乗ればガソリン車の欠点にも目が行くとおもうんだよね。
ガソリン車にも山ほど欠点はあるからな。
あとはEVの快適さにも目が行くと思う。
EVに乗った人の感想を聞くととにかく快適だという。
静かで振動がなく、気持ちのいい加速。
それだけでEVは売れると思う。
411:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/20 19:02:33 34tmlh8O0
>>410
ファーストとしては20年とかかかるだろけど、セカンドとしては
早い段階で普及するんじゃねーかな?
実走行距離60Kmで100万以下なら、セカンドとしては充分すぎ。
変に長距離性能を求めない方がいいんでねーかと思ったりする。
412:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/20 19:10:01 A+c32Sei0
>>408
そのコピペ何年ぶりに見たかな・・・
413:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/20 21:53:59 myAuTib80
>>412
おいおい、なんだよこの反応。マジムカツク。なんでネタ扱いなのよオレ。
414:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/20 21:57:42 PzZ+WBFZ0
近所のショッピングセンターと町中まで余裕持って走る航続距離があるなら、セカンドカーとしては
十分なんだよなあ。ベタープレイス方式で電池を買わなくていいなら、車体はいずれ中古車がだいぶ
安く手にはいるようになるだろうし。
415:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/20 22:28:34 Z3rtv8hh0
電池がからむ製品って、どれもこれも電池で元をとろうとするから、うさんくささを感じる。
ネットブックは電池を買い換えるより、新品買ったほうが安そう。
EVももしかしたらそうなるのかもしれない。
ただし5年程度で買い換えだったらやだな。
416:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/20 22:36:53 BLgRBr1Q0
【自動車】富士重工業(スバル)、2011年にもハイブリッド車投入--トヨタの技術活用 [05/20]
スレリンク(bizplus板)
417:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/20 23:15:17 L1z/RHhP0
ハイブリッド全盛の時代だな
418:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/20 23:43:13 OFvJwoDT0
>>415
男性用「髭剃り」商法みたいだ
ホルダーが安くて専用の交換刃が高いw
419:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/20 23:46:31 r+vDNyct0
バッテリーの価格が下がればプリウスやインサイトも
バッテリーを搭載する量が増えて逆にガソリンタンクの容量が減っていくの?
420:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/21 09:16:19 UcXdvThH0
近所のショッピングセンターと町中まで余裕持って走る航続距離があるなら、セカンドカーとしては
十分だとは思うがその程度の用途なら割高な電気自動車じゃなくガソリンで十分じゃね?
将来電池のリース料はある程度安くなったとしてもガソリン車の中古価格はそれ以上に激安になってる気がする
421:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/21 11:04:01 KaVQMBny0
プラグイン・ハイブリッドの電池は電気自動車の5倍長持ち
電気自動車は頻繁に電池を購入しなくてはならないから散財
プラグイン・ハイブリッドの充放電サイクル数は1万回
電気自動車の充放電サイクル数は2千回
EV(電気自動車)では,2次電池の充放電の深度が
PHEV(プラグイン・ハイブリッド)より数倍大きく,充放電サイクル数が
2000回程度と,PHEV(プラグイン・ハイブリッド)の1/5の寿命しかない。
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
422:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/21 14:32:59 V0lcDViy0
>>421
リチウムイオン電池のメモリー効果が無い特性の話を今更得意げに語るなよ。
容量の1/5の充電を1万回 = フル充電2000回相当
423:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/21 14:50:32 M4q26sUs0
くだらない話や妄想で、EVをネガキャンする与太儲が常駐してるな。
燃料電池車のネガキャンは成功したので辞めたらしい。
・電池の値段は下がらない、EVは安くならない
・EVの電池の寿命は5年しかない
・EVは二酸化炭素をガソリン車より出す
・冷暖房使うと航続距離が半減
・リアの回生はスピンして危険、効率が非常に悪い
・EVは永遠に長距離走れない
・充電スタンドは永遠に普及しない
・プラグインシリーズハイブリは必ずパラレルハイブリやTHSより効率が悪い、コスト高
などと無根拠な妄想を定期的に流す。
・
424:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/21 14:50:53 LtYlDs6ZO
>>421
パルス充電というのは、浅い深度の充放電を繰り返すこと。
ハイブリッドは加速時の放電と減速時の充電を繰り返すから、
電池の性能もその点が重視される。
425:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/21 14:58:24 k/9Q8H+o0
>>400
昔、トヨタがタウンエースバンのエンジンをモーターに置き換えただけの
EVを作ったことがあるが、それが走っているときの車内静粛性は、
当時の初代セルシオ並みという評価だった。
なんちゃってEV(しかもバンベース)でもその静粛性なのだから、
ちゃんと作ったらガソリン車は立つ瀬ないよ。
426:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/21 15:11:03 B7VbfOyK0
金に糸目を付けずに、といってもそこそこの値段で、
トヨタが本気でEV作ればとんでもなくすばらしい高級車が現時点でも作れると思う。
が、トヨタがEVに本気にならないどころかつまらんネガキャンなんかしてるようじゃダメだな。
トヨタがつまらんハイブッドに入れ込んでる間に、日産に高級EV作って欲しいわ。
427:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/21 15:28:58 W0BO5PR90
>>425
静粛性だけでなく、鬼トルクで低重心ってのもEVの良さだな。
本音を言えばエコは二の次。
ガソリン車より重くなる欠点も併せて、どんな車種でもセルシオみたいな乗り味になる。
若者の車離れから回帰するかも。
428:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/21 18:22:18 xUkrYP0O0
トヨタが本気を出せばすばらしい車になる
そう思ってアルテッチャを買いますた・・・・
429:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/21 18:26:01 Bp4bpHDF0
>>428
つまり負け組みと・・・
430:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/21 19:23:06 b8pkgaiA0
EV車の普及はまだまだ先ということは分かった
431:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/21 20:03:09 RTktC8Yx0
>>426
トヨタは手堅くインフラの整備状況に合わせ車を作っているのでは?
今の段階で航続可能距離150kmのEVクラウンを500万で売っても誰も買わないでしょ
432:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/21 20:42:33 XsEEVN4Z0
「イノベーションのジレンマ」を読んだ。これは恐ろしいね。
EVに当てはめると、中国の比亜迪汽車(BYDオート)って
明確に破壊的イノベーションを狙ってきてるよね。うまくいけば、
EVの王者になれそうじゃない?
しかも、それが現実化すれば、トヨタなんかの大手優良企業のほとんどが、
市場から消え去るという結末になる。恐ろしい・・・。
433:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/21 20:59:17 vDTmsXP/0
>>432
日本を始めとする先進各国は「安全」をまず考えるため、長い
検証と膨大な開発費がかかる。
かの国は、勇気溢れる開発をするため、いろんな意味で怖いっ
て言えば怖い国ではある。
ちなみにBYDオートが採用するバッテリーはリチウムポリマー。
小型軽量にして大容量。
ただし、デリケートなため発火の危険性がある。←ここは気にして無いと思われ。
434:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/21 21:35:05 0u5JlO0i0
>>422
プラグインプリウスはメモリー効果のあるニッケル水素電池で13km走る実験をしているから
リチウムイオン電池に乗せ換えるとメモリー効果が無いので一杯一杯まで電池が使える
つまり13km×5=65kmはバッテリーだけで走れるようになるのか
435:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/21 23:24:32 hpFjyMF/0
>>433
中国企業はリコールなんて気にしないんだろうな。
436:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/22 00:05:32 C1c6QM210
中国はロケットに人を乗せて打ち上げて何人も塵と消えて、しかもロケット落として村ごと消滅とか
平気でやった上で一回成功したら有人飛行成功とか大々的に宣伝する国だから。
人の値段が二束三文の国にはそういった意味では勝てんよ。
437:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/22 00:06:19 mb+X4RLc0
あなるほど、とすると電気自動車は既に過去の遺物であり、大半の人々が目を奪われている
隙に既に市場には、文明の大転換を呼ぶで有ろう製品が並んでいるっつー事ね。
じわじわ販売が伸びてる電動アシスト自転車の高度インフラを整備すると・・・・・
438:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/22 00:11:14 C1c6QM210
なにがアナルなんだ?
439:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/22 00:11:58 e+iBx7DW0
既出ならスマソ
今日トヨタの用事で新型プリウス見に行って技術士さんとお喋りを少々
今期発売新型プリウス、ソーラーパネル搭載型はソーラーパネルの電気はシステムのみの稼働とのこと。
次期発売のプリウスはソーラーパネル搭載型は充電させ、さらに燃費をよくする方向で動いているとのこと。
あくまでお喋りレベルでした~
440:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/22 00:26:58 VCxVaPWa0
>>439
リチウムイオン電池搭載はいつか言ってなかったか?
441:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/22 00:36:47 e+iBx7DW0
>>440
そこは聞いてないお…
さらっと聞いただけだからこれくらいの情報しかない
妹が試乗会の手紙もらっているから、忘れてなかったら聞いてみるように言ってみるよ
442:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/22 06:46:55 7JLhXuiY0
>>439
新聞にも出てるレベルの話。
プラグインとは言ってないが、近い将来ソーラーパネルで充電する
という発表はされてる。
現行モデルでソーラー充電しても意味ないどころか電池痛めるだけだから、
当然これはリチウムイオンのプラグイン・プリウスでやるということ。
443:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/22 08:01:07 KDvvAMwQO
電気自動車用の電池は出力電圧が高い方が効率とコストの
面で有利なので、セルを全て直列につないで使用している。
そのため、100個前後のセルの一つに異常があるだけで
走行に影響する。
日経誌の記事によると、見学したBYDでは電池やモーター
は女性工員が全て手作業で組み立てていたとのこと。
製品化を急ぐにはいい方法かもしれないが、品質の点では
疑問がある。あせって出荷しても悪評が立てば、かなり後
まで悪印象は残るよ。
444:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/22 08:34:08 4vFy+O3v0
>>436
日本も先進諸国に比べるとまだまだ命の値段が安いけどね。
445:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/22 08:59:55 ImCURdUS0
>>443
かつての日本もそうだったんだよな。
中国のメーカーもおそらく10のうち8か9は自滅するだろうが、1社でも生き残れば
将来的にはかなり驚異になる可能性がある。
ただ俺は中国のメーカーなんて品質が怖いから絶対に乗らないけどね。
446:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/22 09:08:10 BHx5ILYb0
>>445
でも、知らず知らずに衣服や雑貨や電気製品の
大半は中国製(組み立てとかを含み)
「俺は」なんてポリシーはそう長く続かない
国産メーカ車もいつまで国内生産で居られるか
EVはシンプルだからねぇ
市場が中国製でマッカに染まったら、有無を言わず乗るしかないし
それが自然な状況になるという日は近いカモね
447:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/22 10:10:44 ImCURdUS0
>>446
その中国製というのは、「中国の工場で製造された日本企業の製品」のこと。
俺のいうのは、中国企業のこと。
日本企業の製品であれば、不良品だったら文句を言えば何らかの対応をしてくれると思うが、
中国企業はおそらく無視されるだけだから、、買うほうもそのリスクを承知のうえで買わないといけない。
あるいは電池が3年で使い物にならなくなっても、「買った方が悪い」と逆ギレ対応されるがオチ。
最近、中国製の電動自転車がひそかなブームだから、3年後どうなっているかが試金石だな。
448:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/22 12:50:29 KDvvAMwQO
自動車の主要部品には五年の保障期間があるが、それ以上
経過していても複数台に異常があれば、リコールとして全車
部品交換などの対応が必要になる。
セルの故障率が10年間で百万分の1でも、それを百個使えば
一万台に一台が故障することになる。電気自動車の累計出荷
台数が世界で数十万になった時、数十台の異常が発生して、
それが特定のメーカーや国に集中していれば、それまでの
シェアが大きいほど致命的なダメージになる。
電気自動車関連の特許は、70%以上を国内メーカーが取得
している。その中には安全に関するものも多く、低コスト
で効果的なものほど早く他社が取得している。それらを回避
して製品化された車が、寿命まで品質を維持できるかは、
大きな課題と言える。
ブランド名が確立していない中国メーカーは、欧米の消費者
からは中国製として一まとめに見られやすい。中国メーカー
数社で問題が発生すれば、それ以外の中国メーカーにも深刻
なダメージとなる。
449:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/22 12:57:51 4vFy+O3v0
最近の電池は一個のセルが異常を起こしても、それを自動的に切り捨てるような設計ではなかったでしたっけ。
450:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/22 13:45:34 KDvvAMwQO
>>449
これから発売される国内メーカーの電気自動車はそうなって
いる。10年ほど前の開発ブームで、各社が互いの特許の隙間
を補い合うように取得している。
コストがかなり掛かるので、電池価格の低いハイブリッド
では採用していない。
451:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/22 15:49:38 WxVKQwzi0
で、いつから一般消費者が誰でも電気自動車を買えるようになるんですか?
452:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/22 16:03:22 BHx5ILYb0
>>451
今でも買えるけど?
タケオカ自動車工芸で買ってきてやろうか?
多少の口銭貰うけど
君が、今の一般消費者が買えない理由を脳内に定義してるなら
教えてくれないか?
もしそれが、自宅から1km居ないで販売され10万円前後で買える
7人乗り以上で航続距離200kmの100V8時間で充電が済んで
半径20km居ないに1時間で80%の急速充電が可能な状態
なんて言うと不可能になってしまうしね
453:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/22 17:58:51 VtQa7aSJ0
「電気自動車ほすい」スレにあったテンプレ
まじです、今市販してるので
知ってるメーカーこんだけだけど
ジラソーレ URLリンク(www.auto-ev-japan.com)
タケオカ URLリンク(www.takeoka-m.co.jp)
CQモータース URLリンク(www.cqmotors.co.jp)
ゼロスポーツ URLリンク(www.zero-ev.com)
エジソンパワー URLリンク(www.edisonpower.co.jp)
参考・・・ ガソ車改造・コンバート系
日本EVクラブ URLリンク(www.jevc.gr.jp)
神戸電気自動車 URLリンク(kobeev.ocnk.net)
OPTIMA PRO SHOP EV Meltecのコンバート車 URLリンク(www.optima.co.jp)
Gigの「サニトラ」のコンバート URLリンク(www.k2.dion.ne.jp)
サンエー技研 URLリンク(www.ff.iij4u.or.jp)
大手?な会社
昭和飛行機工業株式会社 URLリンク(www.showa-aircraft.co.jp)
電気自動車と金属/食塩電池 URLリンク(www.showa-aircraft.co.jp)
eVan(軽貨物EV) URLリンク(www.showa-aircraft.co.jp)
COMS URLリンク(www.aichi-toyota.jp)
iMiEV URLリンク(www.mitsubishi-motors.co.jp)
スバル R1e URLリンク(www.fhi.co.jp)
海外
テスラモータース URLリンク(www.teslamotors.com)
「5分の充電で800km」な新キャパシタ電気自動車の会社 URLリンク(www.zenncars.com)
REVAなインドの会社 URLリンク(www.revaindia.com)
ほかあったら教えれ
454:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/22 21:41:51 cuT5nZet0
>>452
そんなあなたは電気自動車乗ってるのですか。
一部の好事家が買うような物は一般消費者は買いません。
455:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/22 21:57:30 7JLhXuiY0
>>454
自分の意図をちゃんと日本語で書けないくせに威張るな。
小学校からやり直せ。
まさか現役小学生か?
456:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/22 22:03:03 qq1cXPun0
>>451
今のガソリン車が電気自動車に置き換わるのは
俺が思うには15~20年後だな
457:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/22 22:10:50 qq1cXPun0
>>452
一般消費者が望んでいるのはガソリン車並の航続距離と
ガソリン車並の給油(給電)時間とガソリン車並のインフラ設備だろ
まだまだ先の話さ
458:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/22 22:20:15 C1c6QM210
>>457
そういう事だね。
ガソリン車より明らかに利便性に劣るもんを安くも無くただエコの名の下に押し付けられたらたまらんな。
459:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/22 22:22:51 ImCURdUS0
まずはiMiEVの実力を様子見ってとこだな。
同じガソリン車のGDIエンジンだってわずか10年で消え失せたし、
ましてやまだ市販もされていないiMiEVが実はトンデモ品となる可能性も充分考えられる。
460:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/22 22:24:00 qq1cXPun0
一番大事なことを忘れていた
ガソリン車並みの価格
461:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/22 22:25:09 C1c6QM210
>>459
直噴エンジンは普通に現役だよ。
ダメだったのはリーンバーンだけ。
462:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/22 22:33:47 qq1cXPun0
>>461
エンジン内に煤がたまり易いんだろ。実用燃費も大したことないし
買って後悔しているよ
463:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/22 22:38:46 C1c6QM210
>>462
直噴スレ見てもそんな不具合は出てこないよ?
464:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/22 22:41:38 qq1cXPun0
>>463
必死で擁護にかかんなよ。もううんざり
465:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/22 22:44:15 qq1cXPun0
対策として煤を飛ばす為にたまにエンジンを空吹かしすれば良いんだろ。はいはい
466:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/22 22:44:57 cuT5nZet0
結局現実的な選択はプラグインハイブリっトで、それもしばらく待って
価格的にこなれたら買うことが、賢い消費者ということですかね。
467:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/22 22:49:29 qq1cXPun0
>>466
正直トヨタはあまり好きじゃないが段階を踏んで技術と経験を蓄積し
確実に進化させている点は評価する
468:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/22 22:52:30 C1c6QM210
>>464
擁護も糞もリーンバーン以外でそんな話を聞いた事がないんだって。
469:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/22 22:58:11 BQ40b3Ct0
>>456
俺のガソリン車がEVに変わるのは3年後とよんでいる。
470:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/22 22:58:37 qq1cXPun0
>>468
はいはい。世界一で将来を担う希望の星の良いエンジンですよ
471:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/22 23:01:42 qq1cXPun0
>>469
はいはい。3年後には●●自動車工業が業界第一位に躍進しているだろうなあ
俺は思わないけど
472:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/22 23:10:46 C1c6QM210
>>470
どこのメーカーの?
473:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/22 23:23:10 s5OXFaZo0
>>470
ストイキ直噴ガソリンエンジンを知らないのか?
474:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/22 23:24:08 95jaw/LW0
>>468
, イ)ィ -─ ─- 、ミヽ
ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , /, ,\ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
| `、 ⌒ ,/
| >┻━┻'r‐'´
ヽ_ |
ヽ _ _ 」
ググレカス [ Gugurecus ]
( BC936 ~ 没年不明 )
475:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/22 23:26:29 wL3evfqj0
もう直噴って時代遅れだね
476:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/22 23:29:22 o8jbQgej0
セディアのGDIは高トルクでのり易くて良かった
惜しいがもう時代的に無理なんだな
477:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/22 23:54:44 0uzi0oGc0
GDIやD-4は失敗したけど、
直噴エンジン自体はターボ車で普通に使われてね?
478:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/23 00:06:35 3kwHvmvG0
電気自動車 サンバー
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ 金属/食塩電池 タイプ
* eVan(軽貨物EV) PDF
URLリンク(www.showa-aircraft.co.jp)
* 電気自動車と金属/食塩電池
URLリンク(www.showa-aircraft.co.jp)
* 昭和飛行機工業株式会社
URLリンク(www.showa-aircraft.co.jp)
*【電気自動車・e-VAN編(1)】走行性能に問題なし,CO2削減で商機?
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ 鉛電池 タイプ
* ゼロスポーツ Zero EV サンバー Zerosports Zero EV Samber
URLリンク(www.motordays.com)
* 本体価格 2,590,000円に対し国からのクリーンエネルギー普及事業補助金が
790,000円支給されますので実質価格は1,800,000円です。
URLリンク(www.vrtc.co.jp)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
479:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/23 00:07:44 R9+F5BER0
>>473
>>476
>>477
排ガスを放出しまくるガソリンエンジンのことなんかほっとけよwwwwwww
480:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/23 00:08:24 kONEklNHO
三菱の直噴からの撤退に関しては、当時のいい加減な情報を今でも信じて
いる人がいるみたいだね。
シリンダ内にカーボンが残る問題は、燃焼室形状の改良でかなり早い時
期に解消している。三菱が直噴をやめたのは、その後に決められた排ガ
ス規制によってリーンバーンが使えなくなったため。燃費改善の手段であ
るリーンバーンが使えないと、直噴にする意味があまりない。
三元触媒で排ガス中に含まれる有害物質を、還元もしくは酸化させて無
害なものにするには、理論空燃比で燃焼させる必要がある。希薄燃焼で
はガソリンより空気の方が多くなるので、窒素と酸素が余って窒素酸化物
が発生する。
結局ほぼ全てのメーカーがリーンバーンから撤退した。
今でも直噴でリーンバーンを行っているのはダイムラーぐらいで、排気ガス
対策のために高価な触媒を三基も搭載している。ダイムラーはメーカーとし
てのCO2排出量を低減するため、コストより燃費を優先させている。
481:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/23 00:13:17 FUzm7EJf0
エンジンの事も知らずに電気自動車なんて語れないだろうに。
482:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/23 00:15:20 uIBD+vMb0
世間の評価が悪すぎる
三菱欠陥車問題 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
483:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/23 00:15:59 QqyQNJmB0
MSアテンザとかMiTo GTAとか
484:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/23 00:22:25 FUzm7EJf0
マツダはプレマシーやアクセラやMPVに載せてるね。
今国産で直噴やって無いのは三菱とかスバルくらい?
VWもかなり直噴押してるね。
485:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/23 05:09:12 nNeSLUJF0
>>421
これって、今みたいにギリギリの走行距離分しか電池を積まないのでばなく、
>>383みたいな電池で航続距離250km位積めば、毎日50kmぐらいしか走らない
人は、PEHVと同様に充放電の深度が浅くできるから長持ちするってことだよね。
486:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/23 06:49:10 Webx5Gmu0
米、日産に1000億円超融資へ 電気自動車の開発支援
URLリンク(www.47news.jp)
487:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/23 08:31:50 R52sKjNk0
このスレはビシ工作員がうようよしてるなw
たまにトヨタの工作員がちょっかい出して遊んでるww
488:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/23 09:36:30 B43HR+1F0
高回転フェチなら迷わずプリウス3
駆動モーター最高回転数
プリウス3 13900rpm
エリーカ 12000rpm
i MiEV 8500rpm
プリウス2 6400rpm
インサイト2 6000rpm
駆動モーター出力
プリウス3 60kW
エリーカ 60kW×8輪
プリウス2 50kW
i MiEV 47kW
インサイト2 10kW
489:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/23 09:41:31 B5uhDX+V0
モーターを高回転にしてもメリット無いと思うんだが
490:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/23 10:18:08 SM391Ri90
モーターを高回転はジャイロ効果がひどい
491:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/23 10:19:58 kONEklNHO
変速機が無い場合、最高回転数は車の最高速度と関係する。
エンジンの補助があるプリウスの場合、モーターの実力
以上に車速が出るから、低速時のトルクを確保するために、
高回転型にする必要がある。
492:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/23 10:45:35 Z7202Gt80
>>491
考え方しだいでしょ
変速機がなくたって、単速の減速はするんで
モータの最高速に見合ったファイナルにすれば低回転でも
問題はない
そうなると、指摘通り低速時にファイナルが高いためにトルク不足を
生じることが考えられるね。
要は、プリウスは低トルクの小型モータを生かしたいから
高回転型の小型モータを採用してるだけの話で
最高速度に依存して高回転かしてるわけじゃないよ
モータの小型軽量化に依存して高回転化してるだけ
今の半分程度のトルクしか得られないモータなら27800rpm回せば良いし
1/3なら41700rpm回せばいい。
逆に今より倍のトルクを得るモータを使えるなら
6950rpmでいいわけで、最高速度なんかに最高回転数は依存しない
という考えも成り立つんで
プリウスは最高速から逆算し、コストや重量や信頼性から
13900rpmくらいの実用回線数のモータで乗り切れると
判断して採用しただけで、それが12000のモータでも
相当のトルクを確保できる巻きにして装備すれば特に問題はない
493:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/23 10:52:01 +gTyG55K0
>>484
自称本家は撤退wwwwwww
494:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/23 11:48:38 oa7y+s380
近い将来EV車は、各車輪それぞれにモータが付いて
電子制御された、ダイレクトドライブ仕様になると思う。
495:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/23 11:53:28 XRv1t1GS0
>>494
色々と方策は考えられてるし、研究は進んでいるが、
バネ下重量の問題が解決しない。
496:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/23 11:59:48 B5uhDX+V0
>>493
リーンバーンは失敗、三菱はそれにこだわりすぎた。
メルセデスはどうすんだろうね?
497:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/23 12:10:13 bGaipN8s0
>>494
むしろホイール自体がモーターに。
おもちゃのラジコンみたいにモーターの回転数差で曲がるとかね。
いっそのこと超信地旋回できるようにすればいいよね。
498:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/23 12:27:23 XRv1t1GS0
>>497
それがインホイールモーターと呼ばれてるシステムで、難点は>>495
解決策は例えばブリジストンの方式なぞ
URLリンク(www.bridgestone.co.jp)
ただ、どうしても重く複雑になるため、一般EVはでかいモーターを室内
に搭載ってのが結局シンプルで良い方式となるんかもしれない。
↑まだ、どう転ぶかわからないと言う段階。
499:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/23 12:56:01 83XREIE30
そうか
URLリンク(www.youtube.com)
500:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/23 14:45:55 xcvcJvrQO
>>478
> 電気自動車 サンバー
サンバーはこの手の改造によく使われてるな。
本家からはでてないんじゃなかったっけ?
> ☆ 金属/食塩電池 タイプ
ここの電池は200℃以上に保温する必要があったような。
それと重量を除けばかなりいい電池なんだが。
一部にはリチウム電池が普及の鍵だと言われてるけど、あれも難しい電池だからな。
量産化一番乗りのソニーは異常加熱などのトラブルが多発している。
韓国製のはようつべに破裂した電池の映像があった。
中国製のは携帯電話のものですら爆発して死者も出てる。
自動車用だとどれだけのエネルギーが集まるか考えると、確実な安全性が確保される事が優先されるべき。
来年にリチウム電池搭載の電気自動車って、大丈夫なんだろか。
501:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/23 14:50:20 jte/OSUO0
リチウムイオン電池搭載の電気自動車は10年前すでに発売されとるよ
502:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/23 15:03:15 xcvcJvrQO
>>501
個人的にはサムスンやBYDなどのメーカーがトラブル起こしても無視してくるんじゃないかって事を心配してる。
10年前に発売したヤマハの電動スクーターが発売中止したのもリチウム電池の不具合からだった。
未だにリチウム電池の不具合の話は出てくるから各社ともトラブル対策はしっかりしておいてほしいと思う。
503:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/23 15:13:41 kONEklNHO
プリウスのモーターは、エンジンの低効率領域をカバーする
ために、低速トルク重視の設計。モーターの回転数が最大に
なる車の最高速度では、ピーク時の数分の1の出力しか出さ
ない。(車の最大出力‐エンジンの最大出力)
504:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/23 15:37:26 iChImurx0
>>502
韓国や中国のメーカーは今でもこれからでも、基本的には売りっぱなしだろね。
だからこそ安いわけで。
家電製品の品質レベルを自動車に持ってきても、日本ではクレームの嵐になる。
けど韓国や中国のがさつな国民相手なら勝算は十分あり。
余計なクレーム対応に巻き込まれることなく製品の熟成ができる。
そこが日本メーカーにとっては驚異だろうな。
505:「>そ>>169=188
09/05/23 15:47:13 YjR7aglR0
>>500
サンバーEVを知らないのか?
95年から売ってるぞ
>>501
ハイパーミニか
もう10年も経つんだな
506:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/23 19:45:44 3Qpl4FM+0
>>495
>>497
>>498
普通にドライブシャフトで回せばいい。
一般向けねセダンやミニバンやコンパクトカーが、ランエボやGTRやレジェンドを超えるインテリジェント4駆装備になる。
4駆EVはVSCが標準装備の上にアクティブ、パッシブともに今より高度な制御になる。
507:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/23 19:59:20 CO1YC5cF0
インホイールモーターのランサー
508:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/23 23:57:49 TmCHdv7v0
ハイパーミニはバッテリーのトラブルあったんかな?
509:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/24 00:33:33 jAlEHOC60
>>486
財源はどうするかって、そりゃ・・・
510:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/24 10:35:45 FIqKQ8xq0
>>391
ベストセラーカーのカローラやワゴンRが10万円で売られてる話は聞かんがな
量産効果でそんなに簡単に値下がりするもんかね
511:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/24 14:38:06 jM/JZRb3O
量産化でコストダウン出来てもそう簡単に値段は下がらないだろ。
以前某社が下請け全社に仕入れ値を3割下げるよう要求した。
そのとき、系列の会社社長が、
「値段を下げろと言うならやります。但し、販売価格も3割下げるんですよね?」
とメーカー首脳に言ったらしい。
結果は…
3割価格を下げて販売した店はないよね?
まあ、それでも契約更新時に3%前後の値引きは続いているけどね。
512:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/24 15:22:01 7sk00Hiw0
>>511
同じ割合での値下げは無理だろうね。
とはいえ、バッテリーとかモーターがある程度規格化されると、
AT互換機で値下げ合戦が起きたような状況になると思う。
513:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/24 15:42:33 J0IWwPw10
量産効果だけで値段が下がるなら、エネループなんて百均で売られていそうなものだが、
エネループに限らず充電池はどれも相当高い金額で売られている。
つまり寡占状態では値段は下がらないということ。
EV用電池もおそらく同じ状況になると思うんだが。
514:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/24 16:12:41 jM/JZRb3O
EV用電池はパナソニックEVとGSユアさからでているが、中身のセルはどちらもサンヨー製だって知ってる?
各社がいろんなEV出しても肝心の電池が寡占状態だからな。
515:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/24 16:16:05 1smEjdmy0
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
GM、新エンジン開発を発表―ハイブリッドやプラグインカーの燃費を向上
なんかディーゼルみたいだな、
それにしても以前から思っていたが、なんで圧縮で着火するエンジンって
ディーゼル用の燃料でしかできなかったんだろうか。
子供の頃から不思議だった。
516:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/24 17:19:40 5E2nejte0
>>514
知らないのでソースplz
517:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/24 17:51:18 +4GHNG0sO
>>514
>EV用電池はパナソニックEVとGSユアさからでているが、中身のセルは
>どちらもサンヨー製だって知ってる?
そりゃ誰も知らないだろう。ウソだから。
車載用リチウムイオン電池の開発は、ニッケル水素の時と違って寡占
どころか百花繚乱の状態。実際に各社が工場施設へ投資していること
は、ニュースリリースや決算発表時の説明で公表している。
URLリンク(globe.asahi.com)
518:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/24 18:35:02 6Fryj6Db0
>>513
初めから量産効果を入れての価格設定。
んなの常識じゃんか。
519:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/24 20:56:50 7sk00Hiw0
>>513
少数寡占って一番競争が激しいはずなんだけどね。
談合してるの?
520:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/24 23:42:31 sqqjh15a0
価格カルテル結んでいるのかな。
商売としては生産量に合わせて価格は高値維持が望ましいからね。
どこも価格競争で疲弊したくないでしょ。
常識的にあわせながら下げてゆくんじゃない。
521:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/25 11:22:03 6iXQamqO0
>>515
ディーゼル用の燃料でしか出来ないのではなくて、軽油の方がエネルギーが高く効率が良いので使用するのです。
ディーゼルエンジンはガソリンでも動かせますが軽油ほどパワーが出ません。
522:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/25 15:22:49 1uWfvomq0
>>521
ガソリン 8400kcal/L
軽油 9200kcal/L
灯油 8900kcal/L
へえ と思って熱量調べたら確かに軽油の方が高いね
でも8%ほど高いだけ
ということはディーゼルで灯油も使えるの?
523:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/25 15:27:58 6iXQamqO0
>>522
>ということはディーゼルで灯油も使えるの?
当然使えますが、灯油は税金が安いので車に使うと脱税になっちゃいますよ。
ディーゼルは天ぷら油でも走りますが、パワーや始動やスラッジなどの問題があります。
524:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/25 15:32:46 fvxjmPfTO
ハイブリッド車の電池はどれくらいで交換する必要がありますか?
525:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/25 17:41:57 i3N201y70
>>522
その説明では明らかに不足と思うが。疑問もあるし。
本当にガソリンでも簡単にディーゼルエンジン動くのかな。市販車はまず絶対に動かないし。
一昔前に、戦車で他燃料対応エンジンってのがあったがあれは可能なんだっけ。
あと現在のガソリンエンジンの点火プラグの存在価値が、不明ということと、また実際には、
同じ排気量ならガソリンエンジンの方が高出力な点が疑問。
それと515のGMのエンジンは高効率とか新開発とか、結局どうなるのか、という点も疑問。
526:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/25 17:53:20 +8u3NCrq0
>>525
>ガソリンエンジンの方が高出力
圧縮比が低い分高回転回せるから。
高回転になった分多くの燃料を消費している事に注意。
>ガソリンでも簡単にディーゼルエンジン動くのかな
普通のディーゼルエンジンではガソリンの着火点が高く着火しないので不可。
着火させる切欠が点火プラグなだけ。
527:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/25 18:48:07 yPS/Oky9O
>>516
ソースは中日新聞日曜版。
あと、三洋電機河西工場建設の記事(18日付け)で、同社がフォードとホンダに電池を供給している旨の記事がレスポンスにあったような。
ヤフーに一時あったはず。
528:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/25 21:09:25 urpjhi2e0
>>522
ちなみに
1kWh = 860 kcal
529:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/25 21:52:10 nOst1fdE0
>>522
うーん、電池がその半分にでも追いつく日が来るのか?
530:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/25 22:43:00 IxGuNkXh0
>>527
ちょっとググって見たが、
パナソニックEVとGSユアサのEV用電池の、中身のセルはどちらもサンヨー製という記事は見つからんかったな。
ほんとに中日新聞に載ってたの?
そもそもパナソニックEVエナジーってEV用リチウムイオン電池作ってるのかな?当然研究はしてるんだろうけど、ホームページ見ても製品のところにハイブリッド用Ni-MH電池しか載ってなかったので。
531:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/25 22:49:44 yPS/Oky9O
URLリンク(gxc.google.com)
新しいタイプのリチウム電池が開発されたようです。
イギリスで空気を燃料にした電池が開発中だと言うので検索したら同様の研究が日本の方が2か月前に発表してました。
金属リチウム30kgでガソリン40kg相当だそう。
これが実用化されるなら今後期待持てるかも。
532:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/25 22:52:42 5+cp8HOK0
電気ヲタの厨房あやうし・・・
533:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/26 01:11:56 jrhPm2BpO
サンヨー製EV用電池については多分ググっても出てこないかも。
サンヨーには自動車部品関連の販売網が整備されてないから。
自転車部品は有るけどね。
自動車業界と家電業界は大分状況が違うから。
サンヨーから部品としてのセル供給を受けて、EV用ユニットを生産してるのがパナソニックEVやGSユアサだと考えて見たら納得出来ない?
そっちの方が量産効果もでるし、設備投資も少なくて済む。
研究は各社やるだろうが、仕様だけ下請に出して作らせれば安上がりじゃない?
業務提携とかは、市況板の住人の方が詳しいかも。
534:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/26 01:56:44 3ARrIc/Z0
>>533
GSユアサのEV用電池のLEV50のセルは、下のリンクの左側の奴。
で、右側の奴がセルを4個束ねたいわゆるモジュールと言う奴。
あなたの言うことが正しいとすると、GSユアサは、左側のセルをサンヨーから買ってきて、右側のモジュールに加工してるだけということになるのだが・・・。
URLリンク(lithiumenergy.jp)
また、パナソニックEVエナジーは、下のリンクにあるように、ハイブリッド車用のNiMH電池しか量産していないみたいなのですよ。
作ってもいないものを、サンヨーから部品としてセル供給を受けているっていうこと?
URLリンク(www.peve.jp)
どうも話が噛み合わない。中日新聞の日曜版に載ってたというなら、いつ載ってたのか知りたい。
535:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/26 07:59:25 3/Uv7XRdO
三洋には、EV用の大型リチウムイオン電池セルを生産できる
工場がない。2011年に量産開始予定の工場も、生産するのは
プラグインハイブリッド用で、EV用と比べたら二回り小さい。
ここで生産されるのは、GSユアサのマンガン酸リチウム系
電池とは別物。
536:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/26 11:54:24 TRrpgMtm0
【e燃費アワード09】ユーザーの燃費志向が高まった1年…スバル
軽自動車部門は、17.8km/リットルでスバル『R2』が3年連続で受賞。
スバルは『R1』(17.0km/リットル)で2位、
さらに『ステラ/ステラカスタム』(16.5km/リットル)で4位を獲得するなど、
軽自動車部門ベスト5に3台を送り込んだ。
URLリンク(response.jp)
URLリンク(response.jp)
URLリンク(response.jp)
537:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/26 12:53:05 QF5ria0v0
プスン・・・
∬ ___ ∧ ∧ このスレッドは1000キロ走り切りました。
∫/___/|(´Д`;)_ 給油をして下さいです。。。
_0 。 ̄0ヽ 。| ̄ ̄ - | (l
ヽ⊂ ⊃__l⌒l_ |____/__l⌒lノ
`─' ̄`─' ̄ ̄`─' ̄ `─'
538:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/26 12:55:10 3/Uv7XRdO
日産がNECと組んで、今迄共同開発していた電池が使えなくなるスバルは、これからどうするんだろう。
539:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/26 16:20:15 Axx4/XAJ0
パナソニックから分けてもらえばイイだけじゃね
540:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/26 16:32:30 xmNmyUpT0
つジェネパックス
541:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/26 16:37:36 EamVaqPA0
東京電力、業務用車両への電気自動車本格導入について
~平成21年度に当社オリジナルデザインを施した電気自動車を310台程度導入~
URLリンク(www.tepco.co.jp)
542:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/26 17:13:22 7MPTTDhQ0
>>536
このスレと何の関係があるのだ?
543:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/26 21:08:35 MNbfw2m00
【自動車】横浜ゴム、電気自動車で「2009パイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライム」に初参戦
スレリンク(mnewsplus板)
544:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/26 21:11:08 IucPODAr0
横浜ゴム/電気自動車で過酷なヒルクライムレースに参戦
URLリンク(www.yrc-pressroom.jp)
545:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/26 23:05:00 sFnK54aW0
エコ・モンスター田嶋か?
546:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/29 21:12:54 wzRdTH0s0
MINI の電気自動車、第1号車をデリバリー
URLリンク(response.jp)
547:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/29 21:14:21 wzRdTH0s0
NEC子会社の高砂製作所、電気自動車用の急速充電器を製品化
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
548:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/30 18:43:47 KGQnbbQQ0
なんかすごい勢いで普及しそうだと思うようになったね
549:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/31 01:12:10 LB45TQoc0
これが一過性じゃないことを祈るよ
550:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/31 03:09:09 sdKn5xcO0
日産の電気自動車、かなり本気みたいだね
つーかこれ失敗したら日産潰れる
マガジンXネタだが
4100mmというサイズもいい感じだし
航続距離160Kmもなかなか良い
電気代は、(深夜電力を使うと)120円で350Kmくらい走れるそうだ
つまりガソリン代と同じ言い方をすれば、リッター350キロって話
もっとも、350キロ走る為には途中で充電しなきゃならんけど
燃費がハイブリッドと比べてもケタ違いに安いのは間違いない
551:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/31 06:36:56 Y+ph4GzH0
携帯の普及より速いなこれは
552:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/31 09:00:44 Urxoxfv4O
電気自動車を早く乗りたいよ
553:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/31 09:04:41 0H79Oaq70
>>550
iMiEVが大きくなっただけのスペックだな。
どれだけ燃費が良くても、というか燃料代がゼロであったとしても、
イニシャルコストの差を埋めるのは現状はほぼ不可能だよ。
それ以外の何かがないと、大きな普及は見込めないよね。
554:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/31 09:09:37 0H79Oaq70
>>552
遊園地かゴルフ場に行け。
555:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/31 09:21:42 jDEZ1IHn0
>>550
だがな、一般市民は経済性と利便性と確実性・実績の総合力で判断するんだ
俺ならEVとHBDを比べて・・・・