電気自動車総合スレ part5at CAR
電気自動車総合スレ part5 - 暇つぶし2ch100:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/11 12:35:49 dNn0WP8O0

【社会】「電気自動車は本当に環境に優しいのか」
スレリンク(newsplus板)

101:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/11 13:06:01 XeXsPx7k0
>富士経済は報告書「HEV、EV関連市場徹底分析調査」にまとめた。
>EVは官庁や自治体、民間企業向けの市場開拓が進むものの、インフラ整備やバッテリー技術の遅れにより2015年で4万台、2020年に14万台程度に留まると推測。
>EVが100万台市場に成長するのは2030年以降と想定している。
>プラグインハイブリッドもEVと同じ理由から2020年前後に約10万台の市場を形成する程度と想定している。

バッテリー技術の遅れにより普及は進まないということか、、、、。
遅れてたんだ。

102:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/11 13:09:00 anUIwffsO
BMWとホンダが先行しそうだね。

水素燃料出たら
現在トヨタレクサスとメルセデスだが
BMWとホンダを買うよ

103:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/11 14:00:01 ehLXr9Sc0
電気自動車以前に、電線の電磁波対策をしないと、
消費電力が増加すると日本はヤバいレベルだとさ

スレリンク(bizplus板:692番)

104:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/11 14:50:42 PsHw7Tqe0
ドイツ 電気自動車の開発に1億ユーロの助成を用意
2009.04.23

 ドイツ連邦環境省は、4月23日、電気自動車の助成プログラムを開始を発表した。
 助成の主な対象は、プラグインハイブリッド車や電気自動車、充電方法の開発・試験、電池のリサイクル方法の研究開発であり、助成総額は、1億ユーロを予定している。
 同省は、ドイツが電気自動車の主要市場となることを目指し、2020年までに、100万車の電気自動車を普及することを目標にしている。
 目標を達成するために、第2回景気対策パッケージにおいても、合計5億ユーロが用意されている。【ドイツ連邦環境省】


105:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/11 14:53:12 ZppKrgzq0
>ドイツ 電気自動車の開発に1億ユーロの助成を用意

またEUに越されそうだな。

日本政府はほんとマヌケ。大学や民間の努力を悉く潰しよる。




106:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/11 15:03:47 PsHw7Tqe0
日経エレクトロニクス雑誌ブログ
充電を意識しない社会の到来
05/11
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

107:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/11 15:31:46 XeXsPx7k0
車が部品点数の少ない単純な機械に移行することは、経営上は好ましいことではないだろう。
しかし、ユーザと時代の変化を素早く感じ取り、体制をとることが出来る企業が生き残れるのだ。
ちょうどコスト高の保険商品がネット販売され価格が劇的に低下しているのと似ている。
収益構造の転換が起こることだろう。


108:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/11 17:56:24 10fpNu5j0
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
自動車向けの燃料電池が近い将来に普及する公算は小さい

109:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/11 20:12:50 mjnGB35A0
>>107
保険外交員やってた知人女性が20代で亡くなってしまったが、自動車整備工やセールスマンやガススタ従業員も早死にする時代がもうすぐ来るのかな。

110:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/11 21:50:23 10fpNu5j0
日本ユニシス
2011年までに約1000台の充電設備を全国に設置する計画。
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

111:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/11 21:54:01 10fpNu5j0
電気自動車の動力源などとして市場の拡大が見込まれている「蓄電池」と呼ばれるバッテリーについて、経済産業省は日本メーカーの競争力を高めるため、官民合同の研究会を発足させることになりました。
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

112:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/11 21:57:16 10fpNu5j0
4月に国内で販売された軽自動車を除く乗用車のうち、最も販売台数が多かった車種は、「ホンダ」のハイブリッド車で、先月から導入された燃費のよい車に対する、いわゆる「エコカー減税」の追い風を受けて、ハイブリッド車が初めて首位となりました。
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

113:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/11 22:43:10 j0oqxD6j0
>>110
急速充電タイプではないようだ。
1時間で最大23km。

114:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/11 22:45:29 M50Rokal0
十年後ガソリン車並の性能になってれば買ってやってもいい。
そうなったらガソリンも安くなってそうだけどな。

115:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/11 23:54:57 tiG3ooKH0
十年後じゃ高くなってる可能性の方がずっと高そうだが。
北極海に大油田でも見つかれば別だろうけどね。

116:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/12 00:14:10 Jbi2jXcG0
>>115
原油価格は多分に投機的なもので、埋蔵量に対する適正な価格は
バレル25ドルほど。

石炭液化プラントのコストが25ドルであるにも関わらず、大々的
に進まないのは、ライバルの石油がいつでも値下げできるから。

ガソリンは原油生成の過程で一定の割合でできるため、使われない
なら価格は下落する。

「EVにシフトしている」と言う条件なら、安くなっててもおかしくないと
思われ。この前提条件は難しいとは思うけどね。

117:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/12 00:50:12 JZWHH9f50
そういった話を知った上で言ってるつもりなんだがな。
今の状態が未来永劫続くとは思ってないんだよ、俺は。
北極海の大油田とか言ってることからもわかるだろうに。


118:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/12 01:04:29 Jbi2jXcG0
>>117
10年間でEVがガソリン車を駆逐するとは誰も思ってないから、
実際は値上がり続けると思われ。

ただ、石油の埋蔵量はコストに対するものなので、コストが上
がれば埋蔵量は増加する。ある一定の額を超えれば石炭液化
が稼動し始める。

また、原油の生成メカニズムも実は完璧にわかっているわけで
はなく、事実、相良油田で有名になった石油生成菌(HD-1)の
存在や、生産停止した油田が復活すると言う現象など、従来の
化石説に異論を唱えている学者も多い。

案外、だらだらと枯渇しないまま継続するもんなのかもしれない。

119:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/12 09:11:06 fVMf6kex0
化石燃料を燃やしてCO2を吐き出しながらガソリンで走るのだから、
ハイブリッドカーはとてもEVとは呼べないですよね。
せいぜい「EV技術を組み込んだ燃費の良いガソリン車」かな。
EVを名乗れるのはどう甘く見ても、実用的にモーターで走れなければ。

120:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/12 12:35:56 l1AJUU030
日本ユニシス、電気自動車の「充電インフラシステム」を提供
2009年4月20日
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)


121:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/12 12:45:43 uL+zjiQE0
【 日本ユニシス、充電スタンド参入 電気自動車向け  】
 日本ユニシスは電気自動車向けの充電設備を開発し、充電スタンド事業に参入する。
青森県での実証実験を経て、2011年度に約1000台体制で始める。
設備の管理や課金などのサービスも提供し、商業施設やレジャー施設に売り込む。
今後、普及期を迎えるとみられる電気自動車用の充電設備はすでに電力会社などが開発し、設置を始めているが、
管理サービスを加えることで商機があるとみている。
日本ユニシスが開発した充電設備は100ボルトと200ボルトのコンセントを備える。事前登録したユーザーがICカードをかざし、認証を受けて充電する仕組み。
現時点で機器の価格は60万―80万円を予定しており、設置費用は電力会社が開発中の充電時間が短い「急速充電器」の約3分の1以下で済むとしている。


122:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/12 14:49:11 a8k+YDaI0
もしEVが普及したらスタンドは激減するだろうな。充電だけじゃどう考えても商売は成り立たない。
方針としては電気以外の部分で商売するしかあるまいよ。
あるいはアメリカみたいにコンビニ併設みたいな感じでいくとかな。

123:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/12 14:53:57 /7iDp+Em0
>>122
電欠車をレッカーして充電をしてあげる、高額なスタンドで
生き残る

124:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/12 14:58:59 a8k+YDaI0
ホンダ、トヨタ、GM:燃料電池計画を堅持-米関連予算案縮小でも
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

まあ力技で全方位開発をするのがトヨタだろうからいいとしても、実際水素どうだかね。
10年経って水素ダメだった、ってなったらどうするのやら。
そもこれって航続距離に異常に固執するがためって気がするが、本当に
人々が必須としているか、絶対視はしない方がいいと思うのだが。

125:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/12 18:51:33 VIEEh3m90
日産自動車、電気自動車を追浜工場で生産
URLリンク(www.nissan-global.com)

126:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/12 19:47:53 nVrZDAYC0
>>124
その辺の割切りは、日本企業って苦手だからね。

そんな古い発想はバッサリ切り捨てちまえw
そこから新しい価値感=マーケットが生まれる(かもしれない)。

127:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/12 19:55:51 Oe15fKtt0
なるほどな、

128:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/12 21:08:28 Jbi2jXcG0
>>126
つかシリーズ(スプリット)ハイブリッド車の地位は確立してる
わけだし、EVはその応用路線にあり、バッテリーについても
パナソニックと提携して進めてる。

ダメだったらクラウンハイブリで提携したGSユアサを使う手も
残されてる。

その上で、燃料電池も進める。

ここらはどれが勝ち残るかわからんので、どれもやるって
感じじゃね?

129:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/12 21:29:16 n0hX/S0h0
トヨタはハイブリッとでは勝者と呼んでいいと思うけど、
構造の単純なEVでは何が主力となり、どこが覇者になるかは全くわからないと思う。
誰でも参入できるというのは実に面白い。
わくわくするぜ。

130:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/12 21:47:44 YgiDN2U+0
EVはバッテリが勝負
 ↓
バッテリは資源が勝負
 ↓
勝者は中国


131:126
09/05/12 21:48:04 nVrZDAYC0
>>128
勢いで適当にしたレスにマジレスされたんで、俺もマジレス。

俺は>>124の言う「ガソリン車並みの航続距離を人が本当に必要としてるのか」
という問いは、意外に深いと思う訳だ。

今の所は、ハイブリッドで事足りるのだが、カーボンフリーの
考え方が更にヒートアップしてきたとき、航続距離に拘って
バカみたいに電池積んだEVやら、いつまでたってもコストダウン
出来ない燃料電池に振り回されている間に、航続距離は諦める代わり、
安いEVの何か新しい価値観を編み出した海外メーカーに、
アッサリと出し抜かれるんじゃないかって危惧してる。

例えば、ネットブックや初代ウォークマンやiPodのようなね。
それまでの価値観で言えば、これらはパワー無さ過ぎだとか、
録音できないとかPC無ければ何も出来ないとか糞扱いなんだが、
結局世界を変えてしまった。

同じことがエコカーの世界で起こらないとも限らないよん、ってことさ。
まぁ、家電ほど簡単じゃないだろうけどな。

132:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/12 21:56:17 n0hX/S0h0
>>131
そういう意味ではMP3プレーヤーにも似ている。
初期のものはメモリーの容量が無くて10曲くらいしか入らなかった。
誰も今の状況を想像できなかったけど、それでも製品があった。
その後、メモリーが一気に低価格化して何千曲も入る携帯音楽プレーヤーが常識になった。

133:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/12 22:14:06 mCZXhXNC0
>>131
ネットブックやiPodはたかが数万円だから、ちょっと気軽に買える値段だし、
万が一動作不良をおこしても笑ってゆるせる程度のものだからね。
けどEVは現時点では数百万するし、今後安くなる可能性があっても、
気軽に買い換えられる値段にはならないだろうから、絶対的な性能よりも
耐久性が求められると思うけどね。

あと、EVの中古車はたぶんはやらないだろうな。
中古車屋がバッテリー交換してくれれば別だが。

134:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/12 22:37:21 6kj3XnWi0
>>130
ちなみにあなたの想定しているバッテリーの資源って何ですか?

135:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/12 22:39:05 6eA6WJxI0
過剰な安全性をそぎ落とせば自動車のネットブック化ができるかもな

136:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/12 22:42:37 YgiDN2U+0
今年、中国が世界一の自動車市場となったが、10年後には圧倒的な世界一の市場になる。
エンジン・ミッションに比べればバッテリ技術はパクリやすい。
中国は、技術をパクった後、国内メーカー優遇策を取るだけで、労せず世界一の自動車メーカーを育てることが可能になる。

仮に中国民族系メーカーが世界一になれなくても、中国生産のEVのみ優遇策をとれば、
中国が世界一のEV生産を握り、その利益を享受することができる。

中国政府がいくら理不尽なことをしても、圧倒的な市場を持った中国には、どの国も文句を言えないのは、
エアバス売りたさにチベット独立を取り下げたフランスを見ても明らかだし、
ソースコード開示の騒ぎを見れば、中国政府はやる気マンマン。

資源に関しても、国内に資源を持ちながらも独裁国家相手にも積極的な資源外交を行う中国。
内戦でも起こらない限り、EVの覇者は中国になる。

137:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/12 22:46:40 YgiDN2U+0
ガソリン車・ハイブリッド車の時代が続くことが、日本の利益
でも、あと30年くらいかな

138:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/12 23:05:52 WrZWm3GnO
>>136
>ソースコード開示の騒ぎを見れば、中国政府はやる気マンマン。

ここにも、マスコミに踊らされてる人が...
というより、マスコミ自体が踊っているのか。

>海外メディアの論点は主に、ソースコードの強制開示への懸念と国際
>慣例である相互認証の受け入れの2点にあった。しかし、前述のように
>ソースコードの強制開示への懸念はあくまでも一方的な憶測であり、
>それを裏付ける事実関係はない。

URLリンク(it.nikkei.co.jp)

139:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/12 23:23:05 YgiDN2U+0
>>138
中国人の書いた記事じゃん

>筆者も十分に精査したわけではないが、文面を見る限り、懸念されているソフト製品のソースコードの開示などに直接に繋がるような記述はないように見える。
>実際の運用がどうなるかはまだ分からないが、少なくとも今のところ先進国側の心配は杞憂に終わりそうな流れだ。
と、結論は憶測と希望的観測かよ
つうか、十分精査してから記事を書けよ

食品の安全性や知的所有権侵害はほったらかしで、
IT製品は先進国以上の安全性を求めるってどういうことよ?

140:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/12 23:34:06 6kj3XnWi0
>>136
ちなみにあなたの想定しているバッテリーの資源って何ですか?

141:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/12 23:36:03 WrZWm3GnO
>>139
実際、「ソースコードの開示」という意味の文書はどこからも出ていない。

それに、プログラムのソースコードを読んだら破れるセキュリティソフトな
んて、まともなメーカーなら使っていない。マシンコードをリバースエンジ
ニアリングされたらどうすんの。演算のロジックは公開されているけど、
A→Bへの変換はできてもB→Aへの変換はできないというのが普通。

142:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/12 23:38:01 Jbi2jXcG0
>>138
ちなみにウチのプロジェクトで作ってる中国向け製品はFROMの
暗号化をやめている。

143:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 00:02:09 YgiDN2U+0
>>141
細かいことは知らんが、 
 各国政府が反対している理由は何?
 君はどの文書を確認したの?
 文書にないとして、中国役人の恣意的な運用は絶対にないと言い切れるの?
回答はいらないけど

俺は2次情報だけが頼りだが、中国側の情報よりは、日米欧側の情報を信用するよ。
>>138の記事は中国共産党の広報じゃねーのと思ってしまう


というか、ソースコードの件は枝葉の話で、
中国の知的所有権軽視&技術導入推進、中国の発言権拡大
という流れに異議がるの?


144:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 00:08:40 FGWLrMsq0
別に、中国が悪いと言っているわけではない。

中国も日本も国益を追求する権利はあるし、
超大国と普通の国では国益追求の戦略が異なってきて当然。

知的所有権にしても、
知的所有権を認めた方が国・社会が発展するから知的所有権を認めているだけで、
知的所有権がない方が国・社会が発展するなら、知的所有権なんかなくしてしまえばいい。


145:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 00:17:47 L8o2cbK2O
>>143
回答がいらないなら、質問形式で書くなよ。
勝手に答えると、マスコミが騒いでいた時点で通知のあった情報は
これだけ。

URLリンク(www.jisa.or.jp)

中国に限らず警戒するのは当然だが、冷静かつ的確な対応でない
と意味がない。

146:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 00:24:00 FGWLrMsq0
>>145
その文書の概要のところに、
>審査の観点でソフトウェアの知的財産が侵される恐れがあるなど、
って、思いっきり書いてるじゃん

何が言いたいの?

147:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 00:30:14 zDhquVtC0
石油無機説ってのが本当だったら無駄になるのかな?

CO2の問題でも、地球の長い歴史の中で今CO2は枯渇状態って話もあるし。

148:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 00:34:36 L8o2cbK2O
>>146
>ソフトウェアの知的財産が侵される恐れがあるなど、事業活動に与える
>影響は軽微とは言えない範囲に及ぶことが「予想されます。」

受け取った側が「予想」しているだけ。それが「ソースコードの開示」とは
どこにも書いていない。

正式な通達がすぐに発表されるんだから、それを読んで明らかに問題が
あれば公式に抗議すればいいし、多国間で共闘もできる。

149:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 00:40:23 7sQAwd1G0
パナソニックの電動アシスト自転車は後輪駆動だが、回生機能付はわざわざ
前輪駆動に変えている。サンヨーの回生機能付も前輪駆動だ。
ハイブリッド専用車のプリウスやインサイトもそう。
三菱はトヨタやホンダだけでなくパナソニックやサンヨーより頭悪いから、
前輪駆動の軽をベースにせずに後輪駆動のアイをベースにしてしまった。
企画段階から駄目車なのである。

150:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 01:02:13 FGWLrMsq0
>>148
ますます、何を言いたいのかわからないなあ

文書中に「ソースコード開示」という文言そのものが明記されていないことに何の意味があるの?

ソースコード開示を求める内容が含まれていて、知的所有権侵害の恐れがある
と、日本の経産省や欧米各国政府が判断したってことでしょ。

細かい内容は分からないが、
君の解釈よりは、日米欧の政府の解釈の方を信用するよ
悪いけど



>正式な通達がすぐに発表されるんだから、それを読んで明らかに問題が
>あれば公式に抗議すればいいし、多国間で共闘もできる。

すぐに発表されるって・・・
>>145の文書の中に「中国政府機関・・・は、2008 年1 月28 日に公告第7 号を公表しました。」って書いてるじゃん。

君、頭おかしいんじゃないの?

もしかして、中国共産党の工作員で、支離滅裂なことをわざと言ってるの?

151:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 01:31:00 L8o2cbK2O
>>150
ホントに理解できていないとは思えないんだけど...

公告第7号の内容なら、その文書の2~3ページに掲載してあるでしょうが。
記載があいまいで、具体的に何をするかが書いてないから、文書でもはっ
きりした形で説明できていない。

>今回の措置拡大に伴い、セキュリティ関連ソフトも対象になると思われる
>が、その範囲は不明である。

同様の認証はこれまでも行われていて、今回追加されたのがセキュリティ
関係。前例からいうと詳細が説明されるのは施行時になる。

工作員なんて馬鹿話になってきたことだし、スレ違い
だからもう終わりにしとくよ。

152:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 01:45:44 FGWLrMsq0
>>151
日米欧の各国政府が、知的所有権侵害の恐れがあると言っているのに、
それを否定する君の根拠は何なのかな?

「ソースコード開示」の文言がない。
だけじゃ説得力ゼロだよ

>ここにも、マスコミに踊らされてる人が...
>というより、マスコミ自体が踊っているのか。
といののが理由かな?

まあ、どうせ答えられないだろうけどw




153:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 02:15:44 FGWLrMsq0
そもそも、経済産業省の文書だけを読んで、
文書に「ソースコード開示」そのもののの文言がない。、
政府の対応は過剰だ。
、マスコミに踊らされている。
とか、どんなけおめでたいんだよ。

154:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 08:29:58 PjEFepLuO
ね、中国の本音はただ
「ソースが欲しい」
の一点だってのにね。

本質を見極められずに表層の言葉のやりとりだけ見て問題ないと言ってしまう人の良さは変えた方がいい。

155:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 09:22:27 tZ2OM+dZ0
>>147
私は今の地球が環境危機だとは思っていないけど、それでも交通はEVに魅力を感じるよ。
振動、騒音、ガスなどでね。
この流れは止まらないとおもうな。


156:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 09:23:53 tZ2OM+dZ0
スレチは出来るだけ控えてね(^^)

157:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 10:20:33 lo5wDSib0
石油の発生源を持ち出す人がいるが、全然関係ないということにどうして気づかないのか不思議なんだが。
別に有機でも無限と言い張ることはできるんだが。

158:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 10:48:12 tZ2OM+dZ0
>>149
レクサスのハイブリッドもFRで後輪でブレーキ回生やってますよね。
この場合軽い停止時には全て後輪でブレーキをかけ回生することにより、
かなり強いブレーキ意外は後輪だけでも回生できるということらしいです。

iMiEVはどんな機構か解りませんがあまり回生に期待していないのかな。
実際、回生ブレーキってどの程度効果があるか、どなたかわかりますか?

159:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 11:28:31 SxP9eWei0
ゴムベルト式回生機構ってのはどうだ。
ブレーキ時に巻きつけられたゴムベルトが縮む力を
利用してカタパルトダッシュ!

160:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 11:34:17 pO97ssBp0
日本EV最前線 SUBARU Plug-in STELLA Concept
URLリンク(www.youtube.com)

161:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 12:30:11 byZYtmMn0
GS450hってFRだったのね
知らなかった
後輪で回生すると効率が悪いのかなあ?
LSやエスティマは全輪駆動だから全輪で回生してるの?

162:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 13:20:00 0v0yX0kz0
>>131
たしかに既存の車とEVとの単純比較とか無意味なことかもしれない。
隣の家が例えばEVを購入したと想像すると、航続距離は短いかもしれないが
かなりうらやましいと思うんだよね。
ガソリンスタンドに行かなくてもいいってだけで。
あとEVの快適性になれちゃうと、エンジンがやかましくて仕方ない。
ってなるかもしれない。
全ての面でEVがガソリン車を越えなくてはならないという考え方は根本的に間違ってるかもね。
バッテリーの値段さえ下がれば、購入される車の半数がEV、
なんて時代はほんの数年先だと思う。

163:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 13:29:47 7sQAwd1G0
>>158
レクサスとかクラウンのハイブリッドはFRガソリン車をハイブリッドに
改造したので後輪駆動になった。このクラスで前輪駆動はなかった。
カムリも大きいけど元々前輪駆動だからハイブリッドも前輪駆動。

三菱は軽に前輪駆動も後輪駆動も持ってるのに、後輪駆動を選ぶのがおかしい。
外見デザインだけでアイを選んだんじゃないかと。


164:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 14:05:57 pkMPaJm/0
後輪で回生すると急ブレーキで荷重が抜けて後輪の方がスリップしやすいということですかね?

165:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 14:14:25 xtx3+Hey0
>>164
荷重が抜けようとスリップはさせない。
走行の安全と安定が優先
だから、極小の回生しか求められないということ
フロントならその限界が高い位置にあるので、大きな回生が
期待できるということ

た、一生懸命回生発電したって、その電力がキッチリ
効率よく充電に回ったり、次の走行電力に回るとは
限らないけどな
キャパシタでも積めば理想的だが、瞬間的にドカンと発電来ました
さぁ充電してください。ったってソウ簡単に飲み込める電池ばかりじゃないし

むしろ回生力で、エアコンの冷媒圧縮でも徹底的に行って
貯蔵して、走行時や加速時にエアコン負担を無くすような
エネルギー回収の方がいいんじゃねーのか?

166:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 14:45:28 pkMPaJm/0
>だから、極小の回生しか求められないということ
>フロントならその限界が高い位置にあるので、大きな回生が
>期待できるということ

意味がわからないよ
その限界の その ってなに?
タイヤのグリップの限界っていう意味なら 同じ意味だが

167:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 15:33:24 ysY+B8oq0
前輪回成虫の戯言なんかほっとけばいいのに。
あんなのはスレの寄生虫みたいなもんだ。

168:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 16:43:53 byZYtmMn0
ウィキから拾ってきた
真相はどうなんでしょう?

ハイブリッド車の場合、減速時にはフロントに荷重がかかるため、FRでは回生ブレーキによる発電効率が悪い。

169:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 16:57:30 pkMPaJm/0
わざわざ荷重の抜けやすい方に発電機をつけるやつはいないってこと


170:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 16:59:46 urXkVnH50
>>168
効率より安全性の問題
回生しながらコーナリングとか不安定になる状況もありうる

171:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 17:01:17 FGWLrMsq0
レガシィのブレーキバランスは前:後=80:20
と死んだ爺さんが言っていた

回生は別として、FFの方が安全じゃね?

172:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 17:02:05 FGWLrMsq0
>>170
何を言っているのか。わけわからんぞ

173:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 17:20:50 byZYtmMn0
フロントとリアのホイールの汚れ具合とか自転車やオートバイに乗ったときの前後のブレーキの配分とかから判断しても前後輪のブレーキバランス80:20ってのは妥当なところだろうね

174:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 17:29:15 ZxXZvBL3O
普段の停車や減速くらいならFRでも問題ないよ
簡単にスピンしちゃうならFRはエンブレ使えないし

今は電子制御で姿勢も安定する

175:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 17:32:22 urXkVnH50
>>172
>>171
>レガシィのブレーキバランスは前:後=80:20
とあるね
これはこのバランスで減速するのが安全って事

FR回生ブレーキではブレーキバランスがリア偏重になる
よってFRで回生ブレーキしながらコーナリングすると
リアのタイヤグリップが不足して最悪スピン

そうならないようにフロントブレーキとリアの回生ブレーキを併用すると
「速度エネルギー→フロントブレーキの熱」な割合が上がって
回生ブレーキによる発電効率がガタ落ち

176:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 20:09:48 7e/0+ipE0
iMievは設計段階からEV化を考慮した構造だったんじゃなかったか。
回生はすればするほど有利だけど、キャパシタでも積まなければ捨てることになるエネルギーも多いはず。

177:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 20:32:30 ysY+B8oq0
つか過去にも何度か同じ話題でてるのにあきないね。
そもそも回生自体がそう大したものでもないのに針小棒大というか。


178:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 20:33:57 28BfxX4+0
URLリンク(trendy.nikkeibp.co.jp)
EU域内で突然、EV開発が活発化したのは、自動車メーカーに対するCO2規制が原因だ。
新たな規制では、2012年までに走行距離当たりのCO2排出量を企業平均で120g/km、
2020年までに90g/kmにすることを義務づけており、未達成の場合は1g超ごとに初年度は20ユーロ、
その後は段階的に95ユーロまで上がっていく罰金を科す。
これを販売台数に掛けるので未達メーカーの罰金は莫大な額になる。
一方、EVはCO2排出量ゼロにカウントできるため、平均値を下げる絶大な効果があるのだ。
ダイムラーは「Bクラス」「スマート」をEVに改造し、ベルリンで実証実験を行う。
発表時にはメルケル独首相も出席した。

179:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 20:36:51 ysY+B8oq0

寿命は5倍、充電時間を1/4にする充電技術
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

180:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 20:59:29 urXkVnH50
>>176
ちなみにiMievはRR(MR?)なんでリアタイヤに加重が多くかかるから
リアで回生ブレーキを使ってもFRと比べて不安定になりにくい面はある

181:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 21:04:03 FGWLrMsq0
アイはRブレーキ ドラムだけどな

182:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 21:17:30 +Xpc03cT0
回生ブレーキごときで不安定になるようじゃ、FRでエンブレなんて
とんでもねーなwww

183:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 21:33:02 pHSMo+Ei0
EV燃費 10km/kwh以上いかなきゃ
温室効果ガスとか燃料費とかガソリン車と比べて優位性はない
電気もCO2はっせいするし、ガソリン車と比較してみてもそんなに大差ない
それに冷暖房でEV燃費が50%以上ダウンするので厳しいかも

ガンダムの世界みたいに、宇宙のコロニーとか月面都市とかいいかもしれないね


184:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 21:48:07 urXkVnH50
>>182
そのとおり
だから、最近はエンジンの重いどアンダーな大排気量車でしかFR車が造れなくなった(スポーツカー除く)
事故っても前から突っ込むから運転者のミス、スピードの出しすぎで片付けられる
これならメーカーの責任が問われない

185:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 21:52:06 ZxXZvBL3O
>>183
暖房は不利だけど冷房での燃費悪化は小さい

暖房を使っても燃費が低下しないガソリン車にも暖機時間の延長による燃費悪化はある

EVは充電中に空調を効かせされるので
満タン+室内快適 って状態でスタートできる
リモコンでの設定もガソリン車より安全だし

186:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 22:05:41 +Xpc03cT0
>>184
FRも色々乗り継いだが、別にどーってことはないぜ?
もちろん無意味に低いギアを選択して荒い操作をすりゃバランスも
崩すが、回生ブレーキ程度の負荷なら、なんつーこともないと思うぞ。

187:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 22:07:03 +Xpc03cT0
>>185
>EVは充電中に空調を効かせされるので
エコな発想ですな。

188:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 22:10:57 pHSMo+Ei0
>>185
小さいといっても、冷房で2-3割ダウンだよ
暖房は5-6割ダウン
ていうか、燃費 10kwh以上行ってるメーカーってあるの?
実験レベルじゃなくて、量産レベルで
電気も作り出すのにCO2発生してるんだよね
それはかなり大きい、10kwhで、6割程度発生量減る程度

電池、モーター等、部品製造時の環境負荷が高いので、
実質、エコじゃない乗り物だよ

189:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 22:12:14 pHSMo+Ei0
>>188
EV燃費 10km/kwh ね

190:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 22:21:40 urXkVnH50
>>186
その理由は>>175のとおり

つまりフロントブレーキが良い仕事してくれてるから
あと、コーナリング中にサイドを引いたらどうなるかは知ってるよね

191:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 22:43:27 +Xpc03cT0
>>190
ワインディングにせよ、雪道にせよ、普通にエンブレを使う。

減速のメインはフロントブレーキだが、エンブレの併用は安定に
相反するどころか、むしろ貢献するのが感じられる。

後、減速はコーナリングの直前あるいはターンインまでで、その
後はアクセルが開けられるため、サイド引きとは話が違う。

つか、FR車に乗ったことある?

192:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 22:50:17 urXkVnH50
>>191
>FR車に乗ったことある?
ある
ノーブレーキでスピンしたこともある
雨道だったがね

193:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 22:52:43 neo/HBir0
>>181
回生ブレーキはエンジンブレーキなのでブレーキ形式は関係ないよね。

194:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 22:59:41 +Xpc03cT0
>>192
「雨だからエンブレを使わない」なんてことはしなかったでしょ?

やんちゃな運転をしないなら、直線でシフトダウンしてエンブレで減速。
足らない分はフットブレーキで調整。
充分減速したらブレーキを緩めてターンイン。
コーナー中はブレーキかけちゃだめ。

って、どこまで基礎なんだよwww

195:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 23:10:54 urXkVnH50
>>194
雨道でFR車でコーナーでエンブレを使ったからスピンしたんだろう
夜で見えなかったが水たまりでも在ったのかもしれない
スピードはもちろん法定速度だった
そうゆう事もあるという事だよ

車はドライビングの基礎なんて忘れちゃうおばちゃんだって運転する
それでもメーカーはドライバーが交通法規を守る限り安全に走る事を保障しなければならない
特に消費者権利の強いこのご時世では

196:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 23:11:11 0v1iGBxn0
ワールドビジネスサテライト
 夜明け前「充電スタンド」

ベタープレイスがバッテリー交換スタンドのお披露目
交換早いのはいいけど規格統一されてないバッテリーを多数保管しておくのはやっぱり厳しいな

197:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 23:17:37 +Xpc03cT0
>>195
エンブレどうこうより、FR車の運転が難しいのは確かだけど、
それこそ安全指向のEVやハイブリ車なら、電子制御でなんと
でもなるんでね?

トヨタならVSC、ホンダならVSA、いずれもコーナー中にエンブレ
や回生を効かせるような制御はしとらんと思うぞ。

198:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 23:23:59 FXXWi8sQ0
>>149>>163
iのMRプラットフォームはフロントシート下からリアフロア下まで何も無いから
バッテリーを積むスペースが広い。
このスペースはiガソリン車がリヤにエンジンがある事によりホンダフィットと
同じフロントシート下に燃タンを積む構造とした事と、今では時代遅れの3リンク
サスを採用した事で生まれた。
それがFF車よりEVのバッテリーを積むスペースに有利だっただけ。

199:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 23:28:33 urXkVnH50
>>197
俺のいとこはFR車で事故って死んだ
生きているお前らは幸いだ

>全指向のEVやハイブリ車なら、電子制御でなんと
>でもなるんでね?
そうであることを願うね
これ以上はスレ違いなんで控える

200:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 23:30:37 9W9W2JMv0
>>185
>EVは充電中に空調を効かせされるので
>満タン+室内快適 って状態でスタートできる

これって、朝に自宅から発進するときだけじゃん。
通勤に使う人の場合、帰りはこうはいかないだろ。

201:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 23:36:47 +Xpc03cT0
>>200
(換気が基本みたいですが)ソーラーパネルで冷房を動かす
アイデアもあるみたいですな。
URLリンク(japanese.engadget.com)

ソーラーシステムは1㎡で120W程度なので、ハイブリの
バッテリー程度なら満充電になるかもしれんけど、EVには
ちと無理。でも冷やすならナンとかなる。

コストに見合う装備かどうかは疑問だけど。。。

202:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 23:50:13 Z/Td8r3l0
プリウスにもあるやつだね。
ソーラー換気システム。
暖房には無視だけど、シート暖めるくらいはできるかも?

203:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 23:53:21 TdQD9Zk50
>>202
>>200のリンク先が靴みたいな新プリウスの情報。



204:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/13 23:54:55 TdQD9Zk50
>>203
>>201だったorz

靴みたいな新プリウスに轢かれてくる。

205:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/14 00:13:15 TDB5EdPOO
前後のブレーキ力比が一定だなんて、どれだけ古いクルマに乗ってんの。
最近の車ならほとんどがABS+EBDで、車輪の荷重に応じた制動力を掛
けるようになっている。

図の理想配分を示す曲線は前後輪の荷重比を示したもの。路面のミュー
が低くてもスリップしない領域ではブレーキ力比を固定配分にして、後輪
のブレーキ力が理想配分を超えるギリギリで比率を調整している。

URLリンク(www.honda.co.jp)
x.html

最近のタイヤでは、スリップ率が5~30%の広い範囲で最大時の90%以
上の摩擦係数を保持している。また完全にロックした状態でも、摩擦係数
は最大時の半分以上。これにより路面のミューが大きく変化する場所でも、
ABSは高いグリップ力を確保できる。

URLリンク(toyotires.jp)

206:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/14 00:14:08 TDB5EdPOO
ガソリン車の i は、ekスポーツと比べてロールセンターが60mm低いため、
コーナーリング時の重心が低くなる。i MiEVは大容量電池の搭載により、
ベース車からさらに重心が70mm低められ、パイロンスラロームの動画で
は明らかにロールが少なくなっている。

また電池がホイールベースの中央より後ろに搭載されているため、前後
重量配分が44対56とベース車以上に後輪よりになっている。このため、
回生ブレーキの効果を期待するような弱い減速域で、後輪のグリップ力
が問題になるような状態にならない。

207:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/14 00:19:03 HgvzuSYO0
つか、EV撃沈なのは
簡単な計算でわかることかと思うが

ヨタが15年近く前からハイブリット研究してたのも
すでに見極めてたからじゃないの?
特許とかほとんど手中に入れてるし
世界的な影響力がすごいね

それ以外のメーカーは、EVをちまちまやるしかない
ほんだはがんばってるけど

208:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/14 00:45:09 eQTQuX6e0
>>183
こういうデマ流す奴が電気自動車スレには常駐するよな

209:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/14 00:48:25 HgvzuSYO0
>>208
他人を批判するのは良いけど
データ持ってこいよ、カスが
定量的にどう間違ってるか説明できないと
君はただの低脳だよ

210:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/14 02:06:14 6THdCdo10
>>207
トヨタ期間工乙

211:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/14 02:07:03 6THdCdo10
>>209
データ先に出せよ妄想厨

212:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/14 02:17:38 F6fUMNpj0
回生ブレーキって、モーターの加速と同じくらいの減速力が得られるわけでしょ。
ガソリン車のエンジンブレーキよりはるかに大きな減速力だから、
FRのエンブレ云々はあまり意味がないんじゃね?

まあ、燃費走行している分には前後どちらについていても同じなんだろうけど、
強いブレーキの領域では、後輪駆動は不利だわな。


213:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/14 06:07:39 XM+KcZrV0
ワールドビジネスサテライト
URLリンク(www.tv-tokyo.co.jp)
電気自動車 普及の鍵は…

ベタープレイスはいろんな自動車会社のいろんな車種に対応するらしいが、
そんなの無理だろうな。
やはり鍵はベタープレイス方式ではなくて急速充電でしょ。
急速充電のインフラと充電時間だな。

214:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/14 07:16:28 JttcEVhb0
>>213
ベタープレイスはいろんなメーカーに対応とか言いながら、
車体はルノー日産から買うとか、意味が分からんなぁ。
いろんなメーカーのEVをルノー日産がバッテリー取り外し可能な形にして販売ってことなのか?
ベタープレイスのビジネスモデルはいまだに意味が不明だ。

いくらガソリンスタンドよりも建設コストが安いからといって、
全国に網羅できるわけない。
全国網羅できなければ対応車はなかなか売れない。
売れるとすればそれは自宅や他の充電インフラで充電できる人だろうけど、
そういう人はそもそもベタープレイスのインフラを必要としない人ともいえるだろう。
じゃあそもそもベタープレイスは必要なのか?って話になる。

215:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/14 09:13:45 30G53NLP0
>>194
その常識は古いと思う。

>>209
逆じゃない?
常識的にはEVがエコとされているのだから、>>183のようにそれを否定する側に説明責任があると思うけど。

>>212
回生ブレーキでモーターから起電するのは解るけど、どの程度の減速力となるかは見たこと無いな。
エンジンよりも抵抗少なそうだし、あんがい減速しないんじゃないの?

216:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/14 09:15:55 30G53NLP0
>>214
そうなんですよね。
ベタープレイスの狙っているのは、タクシーや貨物などの商用自動車ではないかと思う。
あれだけでかいバッテリーの規格を統一しようというのはかなり無理があると思うけど。


217:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/14 09:24:22 ku7jC38A0
だから寄生虫はほっときゃいいのに。こいつらはとにかくイチャモンつけて貶める、
スレ荒らすのが目的なんだよ。だから毎回同じことを言って繰り返す。


218:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/14 10:28:07 BW+wPXcL0
『電気自動車でシェア倍増』 日産 ゴーン社長
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
日産自動車のカルロス・ゴーン社長は十三日、本紙などのインタビューに応じ、二〇一〇年度に発売する電気自動車の投入によってルノー・日産としての世界市場のシェア倍増を目指す考えを示した。

219:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/14 10:47:09 Rw1/h0YL0
>>217
FAQ作ってテンプレ嫁で済ますのがいいかもな。

220:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/14 10:55:42 BW+wPXcL0
URLリンク(bizmakoto.jp)
ソニーは電気自動車向けの開発に乗り出す計画だ。
とあるが・・・・・・・・

221:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/14 11:04:46 F6fUMNpj0
>>215
>回生ブレーキでモーターから起電するのは解るけど、どの程度の減速力となるかは見たこと無いな。
>エンジンよりも抵抗少なそうだし、あんがい減速しないんじゃないの?

普通に考えたら、モーターの最大加速力と最大減速力って同じんなんじゃねーの?
加速も減速もバッテリの化学変化なんだからさ


222:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/14 11:11:45 30G53NLP0
>>221
えー!そうかなぁ?
減速はモーターの走行抵抗以上に起電が抵抗になるの?
単にモーターがぶん回って電気が起きるだけだと思った。

223:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/14 11:28:05 F6fUMNpj0
>>222
回生ブレーキの意味分かってる?

もしくは、モーターとしての能力と、発電機としての能力の関係

224:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/14 11:43:46 jMvWFZDs0
電気自動車が売れたら総合電機メーカーと自動車メーカーの
垣根を越えた巨大総合企業が生まれそうだな。



225:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/14 11:43:54 sgREYy9Pi
>>222
無からエネルギーを生み出すなよw

226:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/14 12:01:51 30G53NLP0
>>223
モーターは流れる電流に比例して、磁力で駆動力が起きるんでしょ?
発電機は回転力に比例して電力が発生する。
抵抗力はどこで起きるの?
出力は回転ゼロ(低回転)でも最大が出せるけど、ゼロ(低回転)では発電しないでしょ。


227:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/14 12:28:04 Rw1/h0YL0
>>222,226が正しい。




228:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/14 12:43:22 ku7jC38A0
1分で交換だってさ

ベタープレイス、電気自動車向け充電池交換システムを公開
URLリンク(car.nikkei.co.jp)


229:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/14 12:45:15 30G53NLP0
>>222
ですが、回生ブレーキを調べてもなかなかわからなかったのですが、
電気ブレーキを調べてなんとなくわかりました。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
減速時にモータに発生する電力を制御することにより、モータに回転抵抗が発生するのですね。
制御する方法が良くわかっていませんが、抵抗器に通して発熱させてもモーターにブレーキがかかるようです。
発熱させるのではなく、バッテリーに上手く戻すのが回生ブレーキなのだと思いますが、
原理は良く解りませんでした。


230:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/14 13:24:30 hXIW+2iWO
なにはともあれ回生ブレーキで挙動が不安定になるなんてことはない

231:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/14 14:51:06 2mXuIodI0
230は 理解していないことがよくわかった

232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/14 14:55:00 oyxneH5W0
回生「なし」のパナソニック電動アシスト自転車は「後輪」駆動・発電
URLリンク(cycle.panasonic.jp)
回生「あり」のパナソニック電動アシスト自転車は「前輪」駆動・発電
URLリンク(cycle.panasonic.jp)

サンヨー電動アシスト自転車は全て回生「あり」なので「前輪」駆動・発電
URLリンク(www.e-life-sanyo.com)

ヤマハ電動アシスト自転車は全て回生「なし」なので「後輪」駆動・発電
URLリンク(www.yamaha-motor.jp)

233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/14 14:57:48 oyxneH5W0
訂正

回生「なし」のパナソニック電動アシスト自転車は「後輪」駆動

ヤマハ電動アシスト自転車は全て回生「なし」なので「後輪」駆動

234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/14 16:47:16 2mXuIodI0
回生ありは 前輪駆動? またいい加減なことを・・・
 

235:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/14 17:07:33 xy90NaAO0
汚染米とラジコン
スレリンク(radiocontrol板:337-番)
スレリンク(bouhan板:20-番)
プロの鍵屋にかかれば開かない鍵はないといわれている。
カビ毒米って便利いいよね。
普通に食べて肝臓癌にして殺すことできるもんね。
気づかれずに何度も侵入、そのたびに米びつのお米をカビ毒米と交換、
後マヨネーズや醤油、ソース、ケチャップ、みりんなどなど毎日少しずつ使うものに弱毒性の毒物を入れておく。
ターゲットは一年以内にアポーン。
気づかれそうになったら若年性統合失調症とか何とかいえば誤魔化せます。
URLリンク(www.tk-telefilm.co.jp)
   夜になると不思議と暗くなる部屋のガス灯…それに気づくのは私だけ…。
   精神的に追詰められる心理サスペンスの傑作!  
 「ガスライティング」で検索----海外では古典的な方法のようです。
昔々から精神病ってエロエロと利用し甲斐があるようで、、、、
メラミンやシュウ酸の粉末を砂糖や塩、牛乳に混入。確実に結石(総胆管結石、尿管結石)になる。
赤ちゃんなら異物混入が疑われるが40代50代なら本人の病気ですんでしまう。
あと降圧剤や昇圧剤、利尿剤などなどいろいろあるみたいだね。
これらは砒素のように明らかな毒物でもないから発見されても犯罪の立証がむずい。
薬物毒物と鍵屋の組み合わせは非常に厄介だ。
皆さま、家族全員が留守にする時はお気をつけあそばせ。
あと、尿酸とある種の(現在不明)ある種の薬物を加えると膝痛や腰痛を起こすことが出来るようだ。
重いものを持っていないのに急に腰が痛くなったなどというとき、
ひょっとすると、ひょっとするかもしれませんよ。
旅先での見も知らない人からのドリンクサービスや席を外したあとの飲み物なども危険がいっぱいですよ。
泊りがけの飛行会の後体調異変はありませんか。
---------------------------------------------------
みんな気をつけようね。
どんな一流の鍵屋でも無傷で開けられない鍵作らないと、、
現状では一流の鍵屋ならどんな鍵も開けてしまう。
暴力団が借金漬けの鍵屋を支配下に置いたらやりたい放題だよ。


236:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/14 18:38:39 hXIW+2iWO
>>231
クラウンハイブリッド


237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/14 19:11:56 oyxneH5W0
>>234
フロントハブがでかいだろ。あのなかにモーターが入ってるんだよ。
いわゆるインホイールモーターってやつだ。

後輪駆動はバッテリーの下にモーターがある。

238:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/14 20:34:03 nRPg3zxb0
EVの回生は電池(とインバーターの総合)の充電能力で限界が決まる。


239:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/14 21:14:52 ThYJLPlHO
やっぱり値段だよ、高ければ誰も買わない

240:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/14 21:51:23 BqceZdX+0
コンバートEV部品の国産製品出せば補助金出してくれますか政府さんw?

50kmも走れば十分なんて人なら中古車のコンバートが一番安いんだけどね

241:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/14 22:39:47 u4GKG9QU0
回生エネルギーはおまけ程度でKERS程度に使えればいいんじゃない?
KERSでさえブレーキングが不安定になるそうだが。

242:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/14 23:05:20 7uIhRV+m0
>>241
F1ってトラクションコントロールとか、アンチロックブレーキシステムとか
禁止されてなかったっけ?


243:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/14 23:09:39 m/LrB7Zu0
40~50km/h程度からのブレーキで得られる回生エネルギーなんて秒数から言ってもたいしたもんじゃないですよね。
だから不安定になる程度だってどうって事無い程度ってこと。
100kmなんて速度からの急ブレーキだとそれなりの回生も得られるだろうけど、そういうブレーキってパニックに近い状況もあるだろうから、そういうところからはあえて大きな回生を得る設定にはしないでしょう。
結局、挙動を乱すような大きな抵抗の回生は使わないでしょう。

244:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/14 23:11:30 m/LrB7Zu0
>>242
今年のF1では回生ブレーキKERSが最大の目玉だけど、確かに不安定になるといっていましたね。


245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/14 23:29:06 7uIhRV+m0
>>244
F1は、ふつうの乗用車と違ってアンチロックブレーキシステム使えないから
不安定になるんじゃない。


246:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/14 23:46:15 m/LrB7Zu0
>>245
回生ブレーキのオンオフ制御によりF1のような限界走行では車体の挙動に影響を与えるのは十分に考えられるよね。
当たり前の話だけど、一般の車でそこまで影響がでるとは考えにくいんじゃない。


247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/15 00:51:39 frKJMF5d0
回生ブレーキの強弱ってどうやって調整するのかな。
CVT?


248:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/15 01:58:35 wqFhYs/R0


249:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/15 02:29:18 wqFhYs/R0
回生ブレーキで挙動が不安定になることはないというより、挙動が不安定にならないように制御する。
その時、効率がどうなるのか?って話だよね

クラウンHVは回生ブレーキの制御を頑張って、プリウスに近い効率を達成したとか。
EVだとモーターが相対的に強力になるだろうから後輪だと辛いような。

プリウスみたく、リダクションギヤ使ってモーターを高回転で動かし、
FFにして、バッテリの限界まで回生をできるようにするのが王道な希ガス

あと、モーターは前に持って行って、後は荷室にした方がパッケージにも良いんじゃね?

まあ、三菱が後輪駆動でどこまで頑張るのかが見ものだ

250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/15 03:37:42 il9I/gjf0
がんばるも何も、大して変わらんよ。


251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/15 04:04:09 wqFhYs/R0
がんばるも何も、大して変わらんよ。
後輪駆動では回生ブレーキの効率が悪い。



なんとでも言える

252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/15 04:27:45 il9I/gjf0
つかお前何が言いたいのか意味不明だな。嵐だから当然かもしれんが

253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/15 04:41:52 wqFhYs/R0
>>252
なんで嵐になるの?
電気自動車スレで駆動方式の効率を云々すると嵐になるの?
頭おかしいの?

254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/15 06:45:45 2ao4o2NkO
自動車は、特殊なケースを除いて加速力より減速力の方が遥かに大き
い。例えばiのターボ車は0-80km/hが11.2秒だが、加速Gにすると平均
0.2G。減速Gの方は100km/hから40.6mで停止しているから、平均0.97
Gと5倍近い差がある。

モーターの出力は駆動トルク×回転数で求められるが、回生ブレーキ時
の発電力は制動トルク×回転数となる。モーター内のコイルに電流が流
れることで駆動力となるが、電力の供給を止めてもモーターが回転して
いれば電流は流れ続けようとする。

このとき、モーター外の電流が流れる部分の負荷を0とすればモーターは
単に空転するだけだが、抵抗などを付ければその消費電力分だけモータ
ーに制動力が発生する。ただしモーターの耐圧や効率の問題があるため
通常はモーターとしての最大出力以上の回生はできない。

結果的に回生ブレーキによる制動力は、タイヤのグリップ力よりずっと低
い領域でしか働かない。グリップの限界に近い横Gが発生している状態
で、そこに何の配慮もなく回生ブレーキを加えれば車の安定性に影響を
与えるが、ABSですらその状況では制動を控えている。

回生ブレーキの有効な範囲を、急制動時なども含めた特殊な状況まで広
げても、その状況が発生する頻度を考えると必要なコストに見合った効果
とはならない。

255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/15 09:03:34 76fAZVRD0
>>254
非常に解りやすく文章もお上手ですね。
よくわかりました。
サンクス。

256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/15 09:51:43 il9I/gjf0
>>253
これは可笑しいw
同じことを基地外みたいに繰り返したり、
意味不明な話をするやつがおかしくないとでも?
ああ、頭が可笑しいから、わからないのか。

257:AT解除
09/05/15 10:51:27 1NVB1BC+0
電気自動車って

三菱のやつが始めは300万円ぐらい。徐々に250万かそれ以下に値段下がって
いくと買いてあったが。燃費は1KM1円と。

258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/15 11:25:20 wqFhYs/R0
>>254
ブレーキ・グリップの限界が1Gなら、後輪のグリップの限界は0.2Gくらい?
雨がふれば、0.1G、
下り坂なら更に下がるし、コーナーで横方向にグリップが使われても下がる。
モーターの回生ブレーキが0.2Gレベルなら余裕ないんじゃね?

まあ、ゆっくり走っている分には問題ないんだろうけど


259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/15 14:02:11 qUGL9ghn0
URLリンク(eco.nikkeibp.co.jp)
1分以内で電気自動車の“充電”が完了(画像有り

260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/15 14:56:06 2ao4o2NkO
>>258
タイヤのグリップ力は、タイヤに加わる荷重×摩擦係数。ブレーキ時の
荷重変化が大きいほどグリップ力の変化も大きくなる。前輪荷重の大
きいFF車ではこの変化が大きく、先代ワゴンRの場合は0.9Gの減速で、
後輪荷重が40%から12%と7割も減少している。

i MiEVは後輪荷重が大きく(56%)、電池の搭載によってベース車から
重心が70mm低くなったこともあり、ブレーキ時の後輪荷重の変化が小
さい。0.2Gでは後輪荷重が50%以上あり、0.9Gでも34%と4割の変化
で済んでいる。

自動車アセスメントでは、乾燥路面と湿潤路面で100km/hからの静止
距離を計測している。湿潤路面では水が路面を覆い、水面に風景が映
るほどの状態。ガソリン車 i の成績は、乾燥路面が40.6mで湿潤路面
が44.4m。変化は10%以下。

URLリンク(www.nasva.go.jp)

261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/15 14:56:47 2ao4o2NkO
ABSを搭載した車は、スリップ率が5~30%の間で車輪速をコントロー
ルするため、基本的にロックは発生せず最大摩擦力の9割以上を保持
している。従来のABSは油圧制御のため応答に数十msが必要だが、
電力制御である回生ブレーキは1ms以下でトルクが変化する。

三菱自動車テクニカルレビュー2008年度版、57ページ
>『i MiEV』は後輪駆動であるため,加速時に駆動輪が空転した場合に
>は車体姿勢が不安定になることがある.このためモーター特有の速い
>応答性を生かして駆動輪のスリップ率制御を行うことで安定性と発進
>性能を確保している.また電気自動車ではガソリン車と異なり減速時
>のエネルギーを回生することができるが,大きな回生効果を得ようとす
>ると低μ路では回生ブレーキにより車体が不安定になる可能性がある.
>このため減速回生時のスリップ率も制御し,加速域から減速域まで高
>い安定性を確保している

URLリンク(www.mitsubishi-motors.co.jp)

262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/15 15:56:15 NJWIeFqU0
汚染米とラジコン
スレリンク(radiocontrol板:337-番)
スレリンク(bouhan板:20-番)
プロの鍵屋にかかれば開かない鍵はないといわれている。
カビ毒米って便利いいよね。
普通に食べて肝臓癌にして殺すことできるもんね。
気づかれずに何度も侵入、そのたびに米びつのお米をカビ毒米と交換、
後マヨネーズや醤油、ソース、ケチャップ、みりんなどなど毎日少しずつ使うものに弱毒性の毒物を入れておく。
ターゲットは一年以内にアポーン。
気づかれそうになったら若年性統合失調症とか何とかいえば誤魔化せます。
URLリンク(www.tk-telefilm.co.jp)
   夜になると不思議と暗くなる部屋のガス灯…それに気づくのは私だけ…。
   精神的に追詰められる心理サスペンスの傑作!  
 「ガスライティング」で検索----海外では古典的な方法のようです。
昔々から精神病ってエロエロと利用し甲斐があるようで、、、、
メラミンやシュウ酸の粉末を砂糖や塩、牛乳に混入。確実に結石(総胆管結石、尿管結石)になる。
赤ちゃんなら異物混入が疑われるが40代50代なら本人の病気ですんでしまう。
あと降圧剤や昇圧剤、利尿剤などなどいろいろあるみたいだね。
これらは砒素のように明らかな毒物でもないから発見されても犯罪の立証がむずい。
薬物毒物と鍵屋の組み合わせは非常に厄介だ。
皆さま、家族全員が留守にする時はお気をつけあそばせ。
あと、尿酸とある種の(現在不明)ある種の薬物を加えると膝痛や腰痛を起こすことが出来るようだ。
重いものを持っていないのに急に腰が痛くなったなどというとき、
ひょっとすると、ひょっとするかもしれませんよ。
旅先での見も知らない人からのドリンクサービスや席を外したあとの飲み物なども危険がいっぱいですよ。
泊りがけの飛行会の後体調異変はありませんか。
---------------------------------------------------
みんな気をつけようね。
どんな一流の鍵屋でも無傷で開けられない鍵作らないと、、
現状では一流の鍵屋ならどんな鍵も開けてしまう。
暴力団が借金漬けの鍵屋を支配下に置いたらやりたい放題だよ。


263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/15 16:28:55 P6rrCMj+0
Fuck Jap【韓国ヒットチャートNO1!!!】
URLリンク(www.youtube.com)
韓国で一時期ヒットチャートNO1になった曲です。
日本にはこの情報の事は隠蔽されています。
韓国の捏造された歴史と反日教育の賜物ですね。
流石、戦争で日本が負けた時に裏切った国のする事は違います。

264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/15 18:04:21 d6DcYkDB0
>>259
バッテリーを取り替えるのか。
なんか投資詐欺の匂いがするがモノになるんだろうか。
普通に充電したほうがいいと思うぞ。

265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/15 19:42:06 L73/Jbsb0
>>258
回生バカは本当に思い込みだけで脊髄レスしてんのな。
一度死ねば?

266:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/15 22:18:35 vGGxEEkW0
>>264
あいかわらずバッテリー交換方式は反対が強いなあ。
バッテリーを交換されると何が困るんだろう。

267:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/15 22:36:58 M4Pw1F6J0
バッテリー交換方式にするとランニングコスト下げらんないと言うか言い値で使い続けるしかないよね?
いろんなバッテリー交換ステーションが乱立して競争するようにならないと、ある程度普及して来た段階で
値上げでしょ、多分。
本体安く売ってランニングコストで稼いで途中から値段を上げるYAHOO BB商法だね。

268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/15 22:39:06 fyGCEcpu0
>>266
私が反対する理由は、
あれだけでかい部品を規格で縛られたら、デザイン、設計の自由度が無くなるから。
実際、現在のEVのバッテリーを見ると、場所や形などさまざまに工夫してバランスやデザインを行っている。
でかいバッテリーを固定にすると犠牲にするものが大きすぎると思う。

269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/15 22:46:43 7YSJmLXj0
>>267
>ある程度普及して来た段階で値上げでしょ、多分。
思い込み

>>268
>現在のEVのバッテリーを見ると・・
現在はガソリン車ベースで作っているからスペースが限られてしまっている。
EV専用車の場合もっと融通が利くレイアウトとなる。

270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/15 22:50:55 M4Pw1F6J0
>>269
思い過ごしなら良いが・・・
そこまでベターなんとかとかいう会社を信用できる根拠はなに?

271:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/15 23:43:14 TCY284lp0
>>269
プリンタのビジネスモデルと同じだよ。
ハードは安くうっておいて、消耗品で稼ぐ。
中学生でも思いつく手だな。

272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 00:03:41 O+dNhV09O
>>270
値上げはしないだろう。

マンガン系リチウムイオン電池は、大型の電池にして量産すればコスト
が大幅に下がることは分かっている。ただし電池の量産にはリスクがあ
るから、いきなり高額の投資は難しい。

ベタープレイス社が考えたのは、各国の政府に働き掛けて、インフラの
整備とそれに伴う急速な需要拡大を図ること。自社がリスクを背負って
製造メーカーに対して受注数の確約やユーザーへの対応を行い、代わ
りに電池を量産後に近い価格で入手する。

電池コスト的にはいずれ他社も追い付くだろうけど、それまでに自社ユ
ーザーのみが使用できるインフラを充実させれば、電池のリース料と交
換手数料による収益体制を維持することができる。

273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 07:04:37 sM5aFL7f0
>>272
値上げはしないなんてことはまずありえない。
公共事業の1円入札なんか最たる例だし、最近では携帯電話が1円で買えなくなった。
電話料金も多少安くなった感はあるが、それはAU,ソフトバンクのような競合が出てきて
ドコモの独占が崩れたから。
(それでもまだ高い)
全てはハードを安くうって、サービス料金で元をとるため。

あとはリース料がいくらになるかだが、庶民の感覚では月2~3千円程度が適正かな。
それ以上高いと、感覚的だが維持費の安さをアピールできない。
逆に、俺が今この場で、「リース料は月5千円です」といわれたら、「それじゃ今のガソリン代と
変わらないよ。」と即答してしまう。


274:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 07:22:18 u0U1fILoO
>>269

iのレイアウトがかなり限界に近いです
バッテリー交換のために設計が縛られるのは不利です

275:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 07:27:22 u0U1fILoO
電池の交換式の欠点

インフラが十分になるのはまだまだ
ランニングコストはあがる
サイズや交換方法に規格が必要
航続距離はガソリン車以下(長距離走るなら頻繁な交換)



276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 08:37:13 rSX0p9e20
>>273
2~3千円なんてならないでしょ。
数万のレベルの話。

もともと車両購入時にバッテリーレスの値段で格安に販売し
バッテリーのみをレンタルするってビジネスプランになる。
いまのdocomo携帯の分割払いに近い方式。

それで
>値上げはしないなんてことはまずありえない。
って話と関係ないと思うがね。

277:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 08:38:56 rSX0p9e20
>>274
i はEV専用設計ではないが・・

278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 09:08:22 O+dNhV09O
>>273
>逆に、俺が今この場で、「リース料は月5千円です」といわれたら、「それ
>じゃ今のガソリン代と変わらないよ。」と即答してしまう。

何か勘違いしていない? 慈善事業じゃないんだから、誰もが欲しいと思
うくらいまでリース料を下げる必要はないよ。言い方は悪いけど、低所得
者層は対象外。

当初の活動の中心は欧米諸国で、あちらは日本より燃料代が高いし環境
への意識も高い。競争相手はあくまで自社以外の電気自動車だから、日
本で電気自動車が売れないというなら他国でコスト改善した後でもいい。

以下は日本での事業展開を発表した時の、マスコミに対する説明。当時
のガソリン代は150円超で、まだまだ高騰すると予想されていた。海外と
同様に、行政による補助があることも期待している。

>アガシ社長は車両価格をガソリン車の半分とし、距離課金は現在のガ
>ソリン車と同等にする構想を示した。ガソリン代に比べ電気代は大幅に
>安い。距離課金にはEVのバッテリーコストやインフラ整備コストの回収
>が含まれることになる。

URLリンク(gazoo.com)

お金がなくてコスト最優先という人が、電気自動車を購入できるようになる
のは、市場の何割というレベルで電気自動車が普及した後の話。

279:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 10:42:00 Z2GpfO0M0
>>273
バッテリー規格を民間企業が決めるのはまずいんだろう。公的な規格としてバッテリー規格を定めて、
自動車業界もバッテリー業者業界も全部統一して、「規格品以外のバッテリーを使ったEVの製造を
禁止する」とかいう国家主導でいかんといかんのだろうな。

280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 10:53:01 cUogRG190
>>279
世界戦略商品だけに、全世界統一規格の点で、なかなか難しい
んでないかな?

TVにしても、携帯にしても、どの方式が優秀かより、先行技術を
持つ国の技術を規格外とし、(開発が遅れている)自国の技術を
政治力で無理押しすると言う趣が強い。

281:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 10:55:20 rSX0p9e20
>>279
例えばBDやDVDが公的な機関で決められていると?
そんなことしたら何十年掛かるのやら・・・
今のスタンダードの中にはデファクトスタンダードも結構占めてんだよね。
特に新しいモノは企業メインの方が早いし安い。
まずはそこで揉まれて将来的にスタンダードとして落ち着く。
いまはその過渡期。

282:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 11:07:10 jdaV5Wrq0
まあガソリンがリッター200円を恒常的に超えたら、低所得者にも需要がでてくるだろうけど。


283:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 11:10:56 VmXpKSxL0
缶コーヒーやジュースの自動販売機に、EV自動車の充電設備を付ければ
かなりの数のインフラになりそうだよね


284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 11:22:08 cUogRG190
>>283
平均的な自販機の消費電力は0.5Kw。

30分急速充電器の消費電力は50Kw。
しかも目の前に1台分の駐車スペースがいる。

後はわかるな?

285:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 11:32:32 auFKiLCW0
自販機10台で駐車スペースを作れってことですね、わかります

286:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 11:33:58 cUogRG190
>>285
自販機100台ねw

287:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 11:45:32 auFKiLCW0
あ、しもたw

288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 11:54:58 dB1sb0+q0
URLリンク(jp.reuters.com)
ホンダ<7267.T>、新たなハイブリッドシステム開発へ=福井社長

289:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 12:18:43 dB1sb0+q0
クライスラーエコカー技術特集 再生を図るエコカー戦略
URLリンク(news.searchina.ne.jp)


290:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 12:45:22 PCOvY1Rx0
ガススタ行きたくないから早く出してくれ

291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 12:57:55 y2StLfSN0
バッテリー交換方式はメモリカード式のビデオカメラを真似れば良いのではないか?
つまり、内蔵式のバッテリは航続距離50km分かそこらに抑えておき、
通勤や日常の買い物に要する電力は自宅で充電。
GWの旅行等の際には追加バッテリをレンタルして合計の航続距離を200km程度とする。
高速のSAに集中して急速充電器とバッテリ交換所を作るんだ。
食事を摂るとか、時間に余裕のある人は充電器を利用して、
お急ぎの人はそれなりの費用を支払ってバッテリ交換してもらう。
旅館やホテルに着いたら100Vでゆっくり充電。
TDLのように100km以遠から客が来る施設にも100Vの充電施設を作らせる。

292:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 13:28:31 O+dNhV09O
>>291
航続50km、片道で25kmというのは短か過ぎると思う。電池の容量が少
ないほど渋滞や冷暖房などによる変動も大きく受ける。通勤や買い物以
外に病院や知人宅などに用事で出向くこともあるから、コンビニやGSで
容易に入手できるような状況にならないと、レジャー以外の用途でも安全
を見て100kmぐらいは確保したい。

293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 13:31:31 u0U1fILoO
>>278
国外での話だけならなんとでもいえる
自動車自体が普及してない国もあるし
電力自体が安定していない国もある

前提は国内での話

294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 13:49:37 O+dNhV09O
>>293
海外企業であるベタープレイス社の、日本での事業展開について書いた
んだけど分からなかった?

会社としては先行しているイスラエルやデンマークの事業が主体。日本
は電池の生産国ということもあり、市場の反応が良ければ展開しようと
いう程度。当然出資は条件の良い国を優先するし、日本の低所得者層
に対して無駄な投資をする必要はまったくない。

295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 14:30:05 dB1sb0+q0
ベタープレイスの電池交換所は全国を網羅してないと意味ないが、
そんなことは不可能だから事業的に失敗するのは確実だ。
シャイアガシはただのバカなのかただの詐欺師なのか・・・・
首都圏でも交換所は数百箇所必要になる上、首都圏だけあっても仕方ないからな。
ベタープレイスは一体何がしたいのかわからん。

296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 15:21:14 pQOah6f40
>>261
>大きな回生効果を得ようとす
>ると低μ路では回生ブレーキにより車体が不安定になる可能性がある.
>このため減速回生時のスリップ率も制御し,加速域から減速域まで高
>い安定性を確保している

結局、解析効率が落ちるってことじゃないの?

297:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 15:57:21 O+dNhV09O
>>296
回生ブレーキでもスリップするほどの低μ路に限定した話。つまり凍結路
をノーマルタイヤで走った場合などで、スタッドレスを履いていれば圧雪路
でも0.5G近いグリップが得られる。

例えば停止せずに交差点を曲がるときの横Gは、交通安全学会の調査で
約0.4G。つまり効率の低下が問題になる状況では、車の流れに応じたペ
ースで曲がるとあっさり道から飛び出してしまう特殊な条件。

もちろんFF車であっても、タイヤがグリップの限界なら回生ブレーキが使え
ないことでは同じ。前輪なら滑ってもいいとは思わないでしょう?

298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 16:53:30 cUogRG190
そもそも、日常的に使われる緩やかな減速時に普通に回生できれば
いいわけで、リアが滑るだのって話はどうでもいい気がする。

299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 18:46:38 PTLR9tHk0
リアの回生ブレーキが問題なら全てのFR車は危険てことになるじゃん。
アイミーブの回生だけそんなに特別視する必要はないと思う。

300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 19:11:44 sM5aFL7f0
>>294
低所得者は対象としないと言いながら、車体価格は低く抑えるとか、
今ひとつ話がぶれている。
高所得者をターゲットにするなら、高くて性能の良いものを作ったほうが良い。

301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 19:12:37 Z2GpfO0M0
>>295
日経BPみたら、営業車とか配送とかの地域限定で走り回る車から始めると書いてあった。

302:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 19:54:29 O+dNhV09O
>>300
主旨ははっきりしてるよ。商売になる価格で提供すること。
ガソリン価格が高騰していたときは、その分車両価格を
安くできるけど、そうでなければガソリン車相当が目標
になる。
月に五千円でも高いというのは論外。

303:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 20:20:40 PTLR9tHk0
ベタープレイスの全国展開が不十分なら個人の客は誰も買わないと思うが、
どう考えても全国展開なんて不可能でしょ。
電池交換のデモンストレーションも安っぽいし、本当に本気だとは思えないな。
しかも急速充電の技術が確立してしまえば存在価値はなくなるのでやるだけ無駄でしょ。

304:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 20:41:54 u0U1fILoO
急速充電できなくても夜間にゆっくり充電できる環境の人には必要ないしね


305:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 20:54:18 sM5aFL7f0
結局のところ、EVと競合するのは、高級車なのか普通車(ファミリーカー)なのか、
それとも軽自動車なのか。
あるいは利用方法として、市街地近郊オンリーとするのか、高速道路での走行も
必要なのか。
価格は、静粛性や先進性を売りにしてガソリン車との競合を避けて高くうるのか、
それともあくまでも低価格にしてガソリン車の代替を狙うのか。

これらをごちゃまぜにして議論しても何がなんだかようわからん。

ただ1つ確実に言えるのは、EVと軽自動車が競合するのであれば、ランニングコストも
税金も安い軽自動車に対抗するには、車体価格の安さは必須条件だということ。


306:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 21:02:57 O+dNhV09O
ベタープレイス社のモデルが日本で通用するかについて、擁護するつも
りはまったくなく、個人的にはかなり懐疑的。

ただしイスラエルでは、かなり本格的に話が進んでいる。元々ベタープレ
イスに日産・ルノーを紹介したのはイスラエルの政府高官。

>ベター・プレイスの計画が先行しているイスラエルでは、来年までに500
>台の電気自動車を投入し、1万カ所の充電ステーションを設置してシス
>テムのテストを行うことになっている。その後徐々に数を増やしていき、
>2010年には充電ステーションを35万から50万箇所に拡大し、自動車も
>大量投入する体制を見込んでいる。
>100マイル(約160キロ)走行するごとに充電が必要になるが、自動車に
>搭載されたGPSが近くのステーションの場所を表示する。
>また電池交換ステーションも設置され、長距離走行の際には充電の時
>間をかけることなく電池交換を続けながら目的地を目指すこともできる。

話題になっているのは電池交換ステーションの方だけど、メインは高密度
に設置される充電ステーションの方。

307:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 21:05:40 O+dNhV09O
ガソリン価格が最も高騰した昨年の夏には、ベタープレイス社は電気自
動車を無料で配布すると言っていたので、それを覚えている人が、電気
自動車の安価な入手を期待しているようだね。

URLリンク(diamond.jp)

2008年第1四半期での欧州のガソリン価格は、自動車保有台数が上位
の国で220円前後。これにはユーロ高の効果もあるけど、電池は日本メ
ーカーから調達する予定だったのでそれも織り込み済み。

URLリンク(www.mof.go.jp)

を超えた。イギリスやドイツなどでも250円超となり、欧州の年間平均走
行距離と平均実燃費で計算すると、年間で約26万円になる。

これに行政からの補助が加えれば、車両を無料にしても十分に元が取
れる計算だった。

308:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 21:06:03 qhkz98tx0
>>305
何と競合するって、スタイルや車格を見れば一目瞭然では?
iMiEVならもちろん軽自動車だし、VOLTなら中型セダンに決まっているでしょ。


309:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 21:13:59 OgNTXolQ0
電気自動車で冬場の夜間、かつ雨天時の50km程度の大渋滞にハマりました。
ライト、エアコン、ワイパー動かしていても大丈夫?怖くて乗りたくはありません。
HVって、結構長くつづくかなと思うんですが。
遠乗りとかして、エアコンONで仮眠したりするような使い方するような人は、電気自動車は無理かと。

310:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 21:47:26 DKRONs/k0
ベタープレイスのバッテリー自動交換ステーションが公開されたな。
まさに、前スレで漏れが書いた仕組みと完璧に同じでワロタ。

あとは、この方式に乗るメーカーがどれだけ出るかだな。
自動車メーカーとベタープレイスで協議して規格化してしまえばよい。
先行者メリットが出る。

とりあえず、バッテリーはシャーシ下から外せる設計にしておけば
どうにでもなる。
規格作成時に、小型車、普通車、ワゴン車などのいくつかのバッテリー配置
パターンを策定するだろうけど、よっぽど変則的な配置でなければ対応できる。
まあ、奇抜な配置にすることもないと思うけどね。


電気自動車のバッテリー自動交換ステーション、横浜で公開(動画)
URLリンク(wiredvision.jp)

●画像 URLリンク(img1.wiredvision.jp)

●動画 URLリンク(www.youtube.com)

311:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 21:48:14 PTLR9tHk0
イスラエルでのベタープレイスの計画は予算の関係で頓挫したんじゃなかったっけ?

十分程度の充電で100km走れる程度の急速充電が可能なら、割高な電池交換なんか誰もしないわけで、
ベタープレイスの成功は、その程度の急速充電ができないかもしくは普及しない事が大前提で、さらにイスラエル並の数十万の交換ステーションを設置も条件になるわけだが、
どう考えても無理でしょ。

312:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 21:51:16 cUogRG190
>>310
URLリンク(wiredvision.jp)
>EVを開発している2社の主要自動車メーカーは、ワイアード
>に対する非公開の話として、Better Place社の計画は決し
>て成功しないだろうと語った。バッテリーは重要な部品で
>あり、消費者にバッテリーの交換を求めることは、ガソリン
>が空になったときにエンジンを交換するよう求めるのと同じ
>ようなことだというのだ。また、Better Place社の計画では、
>各社に共通するある程度の標準化を必要とするが、自動車
>メーカー各社はそれを受け入れそうにはないという。

313:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 22:28:57 O+dNhV09O
他のメーカーが参加するかどうかは、ベタープレイス社にとってそれほど
重要ではない。日産のEV生産予定数は、他のメーカーの発表した総数
以上の規模になっている。

日産のニュースリリース

>追浜工場は日産のモノづくりの中核を担う重要な拠点であり、日産は
>同工場をEV生産の主力工場のひとつと位置付ける。同工場でのEVの
>生産は2010年秋に年間5万台の規模で立ち上げ、2012年の量販に向
>けて生産台数を拡大していく。

URLリンク(www.nissan-global.com)

>AESCはまた、プロジェクト・ベター・プレイス社が行う試験的取り組み
>へのリチウムイオンバッテリーのサプライヤーに指名されています。2
>億ドルの資金を調達した、米カリフォルニア州パロアルトに拠点を置く
>プロジェクト・ベター・プレイス社は、消費者にさらにクリーンで持続可能
>な個人交通代替手段を提供する電気自動車をサポートする市場基盤
>の交通インフラを形成することによって、世界規模で燃料への依存度
>を削減することを目標とするベンチャー企業です。プロジェクト・ベター・
>プレイス社は、ルノー・日産アライアンスと協力し、2011年度にイスラエ
>ル、およびデンマークにおいて、世界初のゼロ・エミッション車の投入
>を計画しています。

URLリンク(www.nissan-global.com)

314:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 22:32:13 Z2GpfO0M0
東芝のSCiBが急速充電に対応できるとしても、充電ステーションを増やすのに電力設備が追いつくかどうか
という問題があるわけで、その点ではベタープレイスと急速充電とどっちが勝つかはわからんなあ。


315:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 22:42:32 PTLR9tHk0
ベタープレイスの場合、車体を安く買ってほとんど家で充電されたら商売にならないから、
車はプラグインできないようになってるのか?
EVなのにプラグインできないってむしろ不便だな。
電池交換もできてさらにプラグインもできるようにしないと。
で 車体は格安でバッテリー交換はガソリン代程度?
EVは初期段階では燃料代を回収するのに何年もかかるのにそんなことが可能なんでしょうか?
ギモンだらけだな。

316:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/16 23:52:58 cUogRG190
>>315
つか、上で書いてた人がいたけど、ハナから一般向けじゃないん
じゃないかな?

営業用としては、そこそこいけるんではなかろーかと。
例えばタクシーなんかだけど、どこのタクシー営業所もそれなりに
規模がしょぼいんで、設備費的に無理かもしれん。

317:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/17 00:06:24 kHDZhd6oO
>>315
当然だけど、ガソリン価格の急落で色々と詳細は変更されている。

電池を除く車体は、自動車メーカーが収益の出る価格で販売。ベタープ
レイス社は直接関与しない。ゴーン氏の言葉によるとガソリン車+10%
程度の価格。

電池はリースで、リース料金は平均的ユーザーのガソリン代相当の額。
つまり走行距離の少ないユーザーだと元が取れない。充電ステーション
や交換ステーションの利用はユーザー向けのサービスで、料金は手数
料+α程度。

欧州ではガソリン価格が160円程度で平均走行距離が1万3千km。10
年だと130万になるから、相当額の補助金が出れば商売になる。日本
では、今のガソリン代相当だと難しいと思う。

318:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/17 00:53:38 lenWjNaz0
誰もが認めることだと思うが、EVが乗るも反るも電池次第。
自動車メーカーにとってはそんな極めて重要な技術を、怪しげな会社に任せて車体だけ
製造するなんて話がありうるだろうか?
そんなことになったら、既存自動車メーカーは単なる一車体製造メーカーに成り下がって
しまい、パソコン業界にたとえればインテルと、その他大勢のPCメーカーの関係になって
しまうのでは?

319:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/17 01:01:57 i0VgwFmM0
交換作業が容易な「バッテリー横引き出し」仕様
URLリンク(www.nichiyunet.co.jp)

メンテナンス性
URLリンク(www.nichiyunet.co.jp)

320:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/17 01:04:57 v6JFhXPP0
>>318
そこで、「技術はあるけどぶっ潰れて電機メーカーや電池メーカーの奴隷になる自動車メーカー」が
必要になるんだよ。この時期にクライスラーとGMがつぶれたのは偶然じゃない。

321:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/17 01:16:26 lenWjNaz0
一度つぶれたメーカーの車なんか買うのは恥ずかしくてごめんだね。

322:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/17 01:16:41 MxjPV54D0
>>318
今でも車ってのは系列メーカーと車載機器メーカーのパーツを組み
上げてるみたいなモンだけどねw

とは言え、バッテリーに関してはカーメーカーも重視してるらしく、
資本提携と言う形で主導権を握ろうとしている。

パナソニックEVエナジーの出資比率はトヨタ60%、パナソニック40%。
リチウムエナジージャパンはGSユアサが51%で三菱系列が49%。
株式会社ブルーエナジー はGSユアサ51%、ホンダ49%。

資本比率を見る限りではトヨタが本気っぽい感じだね。

323:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/17 01:25:27 v6JFhXPP0
>>321
GMもクライスラーも名前は消えて、東芝とか日立とかサムソンって名前で売られるんだよ。

324:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/17 01:35:48 kHDZhd6oO
>>318
電池は日産とNECの合弁会社、AESCが製造する。製造に関してベター
プライスはノータッチ。AESC、ぺタープライス共にそのことは明言してい
る。関与しているのはせいぜい車体との着脱機構ぐらいかな。

ベタープライスの役割は、販売とサービスに関するリスクを負うこと。イス
ラエルやデンマークの政府に対してインフラへの投資を認めさせ、その他
各国の政府とも協議を進めて市場を拡大している。

電池の製造メーカーとしては、十分量産効果が出る数の発注を長期に渡
って確約してもらい、さらにユーザーに対する対応もすべて負担してくれる
なら、憂いなく設備投資を進めることができる。

325:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/17 10:54:04 VYIpoKPC0
何年も先までは少なくとも大赤字のその電池交換設備を誰がいつまでにだいたい何万箇所ぐらい作るんだろうか。
地域を限定するなら永遠に赤字だろうしベタープレイスをやる意味がないよね。
充電設備はほっといても増えていくわけだし、急速充電がかなり早い車種ももうすでにあるから。
そういう急速充電が浸透すれば電池交換なんてやる意味はもうすでにない。
やるなら急速充電の設備がまだ全国的に不十分なうちに一気に全国にやらないと意味ない。
というかどうやろうとまともなビジネスモデルにはならん。

326:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/17 13:22:54 kHDZhd6oO
電池交換ステーションが大きく取り上げられているけれど、収入の柱は
電池のリース。初期コストを安価にして、ユーザーが導入しやすくするこ
とが目的。イスラエルの例だと設置数は充電ステーションの方が圧倒的
に多く、交換ステーションは幹線沿いに十数~数十km間隔で配備され
るだけ。(駐車時に充電するので、長距離利用以外では必要がない)

充電や交換で儲けるわけではないから、ユーザーは自宅での充電がメ
インで、ベタープレイスの設備を利用する必要はない。サービスはあくま
で、ユーザーの電気自動車に対する不安を解消するため。

急速充電器の場合は、最大供給電力の問題で1回充電するのに30分
程度かかるから、連休などで需要が集中した時は待ち時間が発生する。
電池交換なら1台2分程度で済むから、1箇所で1時間あたり30台までこ
なせる。対象は自社ユーザだけなので、事前予約が可能。急に交換が
必用になった場合は、すぐに利用状態を確認できる。周辺にある同社の
充電ステーションへ案内することも可能。

対象を東京、神奈川、名古屋、大阪に限定。域内の幹線道路に15km間
隔で設置すると約70箇所。対象地域の乗用車ユーザの9割以上が自動
車で移動したことのない場所を除いて、高速道路沿いに50km間隔で設
置すれば約50箇所。設置に必要な5千万円をかけると計60億。ただしこ
のコストは半分以上が固定資産(=土地)で、減価償却は10年で25億。

ユーザーが5万台になれば、一人当たりの負担は10年で5万円。400万
の急速充電器を域内に2千台用意すると、負担は同16万円。この圏外
では日産のディーラーに対応してもらう。多少不便だが利用率はかなり
少ないだろう。

327:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/17 13:47:53 MxjPV54D0
>>326
何台分のバッテリーのストックが必要で、その総トン数がどれだけで、
その保管空間の大きさを考えるだけでも、その事業の暗雲がわかる。

かと言って充電して回そうとすると、大型変電所が横にいる。
しかも昼間電力がいる。

しかも平日は(自宅で充電されちゃうんで)客が来ない。

また、間違いなく、バッテリーは日進月歩で進化し続ける。
当然ながら膨大な投資で得た数十トンのバッテリーが半年でゴミ
になる。リサイクルが可能かどうかは予想が付かない。

しかも、バッテリー進化で客がどんどん少なくなる、先の無い商売。

後は>>312の通り
>EVを開発している2社の主要自動車メーカーは、ワイアード
>に対する非公開の話として、Better Place社の計画は決し
>て成功しないだろうと語った。

328:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/17 14:37:43 OgYeqF0z0
もしかして、休日に遠出するユーザーが全体の1割以上いると思ってる?
この前のGWでのETC利用回数が一日に600万回ぐらいで、片道だと300万回。
すべて乗用車だけで乗り継ぎもなかったとしても、全保有乗用車8千万台
の4%程度しかない。

電気自動車ユーザがそれ以上の比率で遠出するとは思えないから、ユー
ザー数の5%程度、多くて10%程度を用意しておけばいい。ユーザー数
が増えれば予測からそれほど外れないし、事前に予約しておけば確実。

329:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/17 14:47:08 MxjPV54D0
>>328
連休中のGSを見ればわかる。
アクセルが多いGSならひっきりなしに車がいるし、薄利多売の
商売だけに、それだけのユーザーが必要ともいえる。

1台当たりの車が消費するガソリン量は50Kg程度で、売り切り。
それでもGSの経営は苦しいと聞く。

ましてやランニングコストの低いEV。安価に提供しないといかんと
なれば利益なんて出ないっすよ。

そう言う意味においては↓これはまっこと同意
>もしかして、休日に遠出するユーザーが全体の1割以上いると思ってる?
恐らく、EVはセカンドユースの時期が長く、遠出は従来のガソリンあるいはHV。

330:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/17 15:57:34 8Ku1p6K70
バッテリーの交換方式というのは明らかにやり過ぎ。単純にやり過ぎ。
そこまでする必要はない。それよりも、そんな事に尽力するのであればその労力を急速充電や規格の標準化といった方面に傾けて欲しい。
バッテリー交換ではなく、バッテリーのリース販売はこれはアリだと思う。
先々のバッテリーの劣化の不安がなくなる。まあこれも価格とサービス内容によるが。
あとバッテリーを数種類の中から選択したり、つまり高額だが高性能なものに変えたり、
またバッテリーの交換のしやすさだとかの整備性、またバッテリーのサイズなどの規格化などにもつながっていく可能性がある。
そういう可能性も含めてリース販売というのは面白いと思う。
EVってのは今年数千台レベル、来年数万台レベルでしか生産されないので、値下がりはしないし購入しにくい時期が何年か続く。
だからバッテリー交換とか先走ったような事をせずに、その時に提供されている充電方式に合ったレベルでEVというものは普及すればいいわけで。
バッテリーの交換方式というのは方向性を間違っている。
それにかかる莫大なコストと比較すればバッテリーの大容量化の方がぜんぜん安いわけで、丸ごと交換しようというのは短絡的な発想だ。
進むべき方向は、個人やメーカーはバッテリーの大容量化と急速充電対応型の導入だし、行政の向かうべき方向は充電の標準化とビジネスモデルの構築、それに普及だ。
リース販売はアリだ。バッテリー交換方式に関してはナシだ。そこまで走行距離や充電時間に対しヒステリックになる必要はない。

331:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/17 16:10:06 xIPDXlYm0
>>329
だからベタープライスのリース方式が生きてくるんじゃないの?

バッテリーを交換しようがしまいが、月額料金が発生する。
GSの経営が厳しいのはガソリンの利幅が少なすぎるから。
輸送費やら税金で殆ど持っていかれる。
電気代は安いから、1km走行できるガソリンと電気代の価格をガソリンの
半分程度にしたら大きな利幅になる。

始めのバッテリー数を揃える投資額と設備投資費がかなり大きいが、
専用の充電設備でゆっくりと充電すれば、バッテリーは10年以上持つだろう。

設備も、基本はバッテリー倉庫と交換ロボットだけだから、メンテは交換ロボット
くらいで済むし。
基本的に自動だから、人もあまりいらない。
要するに、初期投資をクリアすれば、非常に低コストで運営が可能。

料金プランも月額1万で交換し放題、5000円で15回までとか分けると思う。
採算ラインがどれくらいかは分かるはずもないが利益は出るだろう。
特に商用車向けでは。

332:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/17 16:30:46 lenWjNaz0
>>331
ガソリンに税金がかけられているのは、ちょうど1年前の騒動から明らかなように、道路に関連する業界に
とっては財源が必要だから。
業種は異なるが、ビールの税金も、売れ筋がビール→発泡酒→第3のビールに移行するにつれて、
税率アップも移行した経緯がある。
だから将来、ガソリン車がEVに置換されたら、ガソリン税が減って困る人が大勢でてくるわけで、
おそらくはEVにも何らかの税金がかかることになるんだろうね。
だから税金に関しては、ガソリン車でもEVでも、一人一人が払う金額はおそらく変わらないよ。

333:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/17 16:53:24 MxjPV54D0
>>331
1万円だとランニングコストがガソリン車より高くないか?
(バッテリー貸してるっても、タンク貸す商売ないしwww)

そのそもEVの売りはランニングコストで、実際、三菱はキロ1円
で走れると宣伝してる。

一般的なユーザーが年間8000キロ走るとすると、月額666円
がユーザーの期待額。

これがEV最大の美点であるが(ものすげぇ当たり前の話では
あるけど)それが充電商売最大の敵なのさ。


334:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/17 17:18:35 kHDZhd6oO
>>332
電気自動車の台数が税収にかかわるほど増えた時は、ユーザーが容易
に購入できるような価格まで下がったということだから、ガソリン車を選ぶ
ユーザーには罰則的な税制、つまり炭素税のような課税が追加されると
思うよ。各分野でCO2の排出削減にコストをかけるようになるから、自動
車(特に乗用車)だけが例外になることはあり得ない。

例えばガソリン車と電気自動車の台数が半々になると、電気料金からの
徴収をガソリンの半分、ガソリンは元の1.5倍とすれば、差額はそのままで
全体の税収では同額になる。大半が電気になれば、ガソリンは今の2倍。

>>333
それって、本体価格は高いけどその分ランニングコストは安いという話だ
からね。各所で行われているアンケート調査を見ても、ランニングコストの
安さだけ知っているという人はほとんどいない。総コストがガソリン車と同
じなら、電気自動車を選ぶという人は結構多い。

走行距離の短さを気にしている人も多いから、燃料切れのリスクが十分
小さくなるなら、多少の手間がかかるとしても選択肢に入れる人は多いと
思うよ。

335:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/17 17:30:44 kHDZhd6oO
GSユアサの話では、生産設備の自動化が完成すれば初年度の年産二
千台規模でも生産コストは半減できる。携帯電話用電池のような量産状
態になれば、コストは最大でさらに半分となる。

ベタープレイスでは、イスラエルでは来年、デンマークでは再来年から大
規模な運用を予定している。特にイスラエルでは政治・地理的条件から
ガソリン使用の統制が何度も行われているため、政府主導による普及を
図りやすい。そこで長期に渡って必要となる電池の発注を、全てAESC一
社に集中することで、初期の発注分から電池を安価に入手できる。

比較するガソリン車の実燃費を14km/Lとして、年間走行距離が1万km
なら、ガソリン代は120円/Lで8万5千円。ルノーは自社EVの電池が6年
間は新品時性能を維持すると説明している。平均寿命で10年利用でき
るとしたら計85万円。ただし性能の落ちた電池が無価値になるわけでは
ない。太陽電池や家庭燃料電池用の固定電池として流用できる。

電気自動車本体の方はコストに見合った額で販売(税制での優遇あり)
されるので、政府の補助金が電池に対して支払われるなら、商売として
成り立つ可能性はある。>>326に書いたように、家庭での充電を前提に
すればインフラに必要なコストはそれほど高額にならない。

336:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/17 18:48:12 8Ku1p6K70
当面電気自動車は数万台以下のレベルで生産されて、多く見積もってもお30台に一台程度?がベタープレイス規格で販売されて、
何百台程度のEVに対しそれよりもはるかに多い電池交換ステーションでサポートする形になる。
赤字どころの話じゃない。
それが何年も続くわけで10年経とうが黒字にはならない。
10年経てば充電の仕方自体も進化するわけで、5分で9割充電できるバッテリーもすでにあるので、
現時点でもバッテリーの交換方式の有用性はないに等しい。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch