09/04/20 15:58:41 dFaMpX1q0
低価格エンジンオイル 10
スレリンク(car板)
低価格エンジンオイル 9
スレリンク(car板)
低価格エンジンオイル 8
スレリンク(car板)
低価格エンジンオイル 7
スレリンク(car板)
低価格エンジンオイル 6
スレリンク(car板)
低価格エンジンオイル 5
スレリンク(car板)
【Fkマッシモ】低価格エンジンオイル4【SUMIX】
スレリンク(car板)
【4リットル】低価格エンジンオイル3【二千円未満】
スレリンク(car板)
【4リットル】低価格エンジンオイル2【二千円未満】
スレリンク(car板)
【4リットル】低価格エンジンオイル【二千円未満】
スレリンク(car板)
3:目標2000円以下
09/04/20 15:58:54 dFaMpX1q0
-関連リンク-
シェブロン(石油メジャーだがこのスレ的には格安オイル製造メーカー)
URLリンク(www.chevron.com)
コストコ(シェブロン取扱店)
URLリンク(www.costco.co.jp)
ジョイフル本田(スミックス等取扱店)
URLリンク(www.joyfulhonda.com)
住商石油(スミックスオイル)
URLリンク(www.sumisho-oil.co.jp)
富士興産(FKマッシモ)
URLリンク(www.fkoil.co.jp)
ハンプシナジー(ホンダの第二ブランド、ヤフオクの送料無料ペール缶が好評です)
URLリンク(www.honda.co.jp)
4:目標2000円以下
09/04/20 15:59:24 dFaMpX1q0
-関連スレ-
【SM】オイルスレッド■55リットル【SL】
スレリンク(car板)
【試して】オイル交換…大好き!18缶目【インプレ】
スレリンク(car板)
☆★☆ シェブロン オイル 3 ☆★☆
スレリンク(car板)
【コストコ】シェブロン・オイル【ヤフオク】
スレリンク(car板)
5:目標2000円以下
09/04/20 15:59:39 dFaMpX1q0
自分で、、
これは乙じゃなくてGX100がなんたらかんたら
6:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/20 16:46:53 x4CDiUEt0
乙?
7:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/20 17:25:15 ZBkcV6Pq0
目標2000円以下って、今どき2000円も出したら高級オイルでしょ。
漢は黙って1000円以下だ。
XLXやらエナゴールやら入れ放題!!
8:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/20 17:43:32 dFaMpX1q0
>>7
工賃含めてだw
オートバックスで1380円当たりで販売しているオイル+500円の工賃。
車の下に潜れれば自分で交換するんだけどね~、歳とともに面倒になってきた。
2000円はGX100だなぁ。1980円で買い置きしたのをつかっている所。
また探さねば。
9:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/20 18:20:16 PUSSEBC80
∩___∩
| ノ⌒ヽ '⌒ ヽ
/ (●),) ((●) |
| ,,ノ(●●)ヽ ミ
彡、 ´トェェェイ`、`\ >>1 乙であります!
/ __ |,r-r-|/´> )
(___)`ニニ´/ (_/
| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
10:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/20 21:03:08 DeFDG/Wt0
最近買ったプラ容器に入った韓国製SMオイル
今までのSJオイルより全然持つんでびっくりしたわ
ベースオイルとか添加剤がちゃんとしてるんだろうか
11:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/20 22:31:04 M4ZdSqrq0
安いからってペール缶買いすぎた。
いつまでこのオイル使うんだろうorz
12:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/20 23:03:40 VkTZY+9q0
>>10
どんなんか良かったら教えて。
ほしいかも知れないので出来ましたら画像アップお願いします。
13:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/20 23:35:15 DeFDG/Wt0
>>12
PITT PENN の SM/CF10W-30
画像は無理だがゴールドの4L樹脂容器だ
これがホムセンで隣に置いてあったから中味同じじゃないのかな
URLリンク(blogs.dion.ne.jp)
みんからにも似たようなものが
URLリンク(minkara.carview.co.jp)
14:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/20 23:42:47 VkTZY+9q0
>>13
了解です。どうもありがとうございました。
15:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/21 00:08:40 lqXBeryD0
>>13
気に入ってるならまあいいかもしれないんだが、以前潰れたエイシンのオイルと同一といわれていて
それが本当なら、あまり良い合成油とは言いがたい性能・特性なんだよなあ。
油膜が薄いのか、エンジンの回りがガサツになるし、タレるのも比較的早い。
性能的にはもっと距離伸ばせるのかもしれないが、3000km以内に確実に交換したくなる代物。
一昔前の標準的なオイルと比べたら、確かに性能は格段にいいかもしれないけどね。
16:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/21 00:27:31 3jbYyz9G0
>>15
4L、2000円以内でこれ以上のオイルってあるの?
17:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/21 00:32:35 lqXBeryD0
>>16
あるでしょ。化学合成じゃなきゃイヤってのなら話は別だが。
おれはシェブロンのほうが性能いいと思う。っていうか、捨てるのももったいないんで
エイシンオイルはシェブに混ぜて使ってる。シェブ100%のほうがフィーリングはいいよ。
18:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/21 05:59:11 e/wU9l0B0
>>13
ゴールドの樹脂容器ならこれじゃない?
URLリンク(minkara.carview.co.jp)
>>16
ウチの近所のホムセンではMOBIL Pro-Fit S(SM/CF・部分合成油)の4L缶が1980円だけど、値段と信頼性とフィーリングのバランスから一番好んでる。
19:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/21 14:31:03 j5oIowMX0
SM/CFとか、SL/CFタイプをよくホームセンターなどで見かける昨今ですが、
これガソリンエンジンとディーゼルエンジン共用なんですよね。
エンジンは、ガソリンとディーゼルとでは、圧縮比など相当に異なっており、
お互いに本当に大丈夫だろうか、との心配もあって、
今までこの共用タイプなオイルは使ったことはない状況です。
(単なるオイルメーカー・ブランドの変な戦略ではないのかと妄想)
共用タイプオイルを使った人の声を聴けないかと思ったりもしてます。
そんなの無駄な心配!となるのならいいのですけど、
どうなんでしょうか、ね。
20:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/21 15:14:44 lBXb55zk0
>>19
ディーゼル車の排ガス規制が無い、田舎の事情は知らないけど
こっちじゃ、排ガス規制に対応したディーゼル車を買うと
自動的にマフラーの触媒やら環境対応エンジンなので、
少なくともDL-1とかDH-1のディーゼル専用オイルが指定になるから
ガソリン・ディーゼル共用タイプを使う機会は、自然と規制の無い田舎で
まだ走っている古めのディーゼル車とガソリン車の組み合わせになる。
で、俺が10年以上前にディーゼルのE24キャラバンとガソリン車は
GX81のマークⅡで、FKマッシモのSX-α(4L/980円)を両方に共用で
使いまわしていたけど、特に問題無くいい感じで使えていたけど、
今はガソリン車にしても環境対応やら指定オイル云々の
使用条件があるから正直、どうかなぁ?だね。
今乗っている、E25キャラバンはDL-1のオイルが指定なのと
6L以上使うのでE24に比べて交換する時のコストが高い。
今はペール缶じゃなくて近所のカー用品店のオイル交換会員になって
量り売りのDL-1オイル入れている。
それとアンダカバー外すのが命懸で、リフトが無いので基本的に無理(´・ω・`)ショボーン・・・。
21:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/21 15:23:04 ElIYQvWw0
>>19
田舎だけど共用オイル使ってるよ
何も問題ないけどね
コモンレールでない古いディーゼルなら問題ないよ
22:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/21 15:26:00 ElIYQvWw0
>>20
そこでオイルコックチェンジャーですよ
ディーゼル車に付けているけど、3K毎にオイル交換して11万キロになる。
つまり30回以上オイル交換したことになるが、元は取れたね
23:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/21 15:31:49 lBXb55zk0
>>22
いや、アンダカバーの向こうにドレンボルトがあるんだな・・・。
どっちにしろ毎回アンダーカバー外してからじゃないと
コック付けても、オイル交換出来ない仕組みなのよ。(つД`)
砂利の駐車場でジャッキで馬噛ますなんて自殺行為だし
怖くてそんな事出来ないから、今はオイル交換会員になって
量り売りのオイルで凌いでいる。
ガソリン車の方は、うまい具合にオイル交換出来るから
素直にペール缶のハンプ入れて、3000km~5000km位で交換している。
フィルターは、モータークラフトの互換品(・∀・)イイ!!
24:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/21 15:44:10 ElIYQvWw0
>>23
上抜きすればいいのでは?
最近の車でオイルレベルゲージが屈曲していて上抜きできない車種もあるけどね。
25:19
09/04/21 16:43:15 j5oIowMX0
>>20-21さん
参考情報、いろいろとどうもありがとう。
うちの(ガソリン車)は、ジャッキアップしないでもオイル交換できるので、
自分以外でのオイル交換は特にありません。
#みなさんの車が(50万~100万Km位か)いつまでも、
ちゃんと走りますように!
26:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/21 20:30:35 +ZAmidAv0
>>18
これこれ、このゴールドのポリ容器。よく見つけたねー
軽いってフィーリングじゃないんだけど持ちが安定してる感じなんだよね
継ぎ足し派の人なんかは使えるオイルだと思うけどな
俺が買ったときも1000円だったわ
27:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/21 22:10:27 Bc01UrlO0
アンダーカバーなんぞ外しておく、これぞ漢だね。
軽量化も出来て一石二鳥。但し騒音がでかくなる。
素人にはお勧めできない。
28:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/21 23:46:18 Gh8GF1cZ0
アンダーカバーにドレンボルト用またはミニチェンジャー用の穴を開けておくのがいい
29:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/22 00:27:22 23RJrJ6I0
>>24
そんな事を考えた時期がありました。w
でも、オイル交換は出来ても、今度はフィルターが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
これほどアンダーカバーが憎らしく思った事はありません。
それと上抜きって、オイルパンの底にゴミが蓄積しそうで信用出来ません。
自動後退では手を抜く為に、上抜きマンセー派らしいので
オイル交換は、別の店でやってますが手数料を無料にする為に
使いもしないクレジットカードを作ったのは、何か敗北感を感じますね。
>>25
色々なオイルを試してみるのが、安オイルの醍醐味ですね。
今の時代物凄い粗悪品を見つけるのが難しいし安心して交換出来ますね。
>>27
E25キャラバンのアンダーカバーの中身には、色々なゴムパイプが詰まってます。
それが破損したら怖くてなりません。
また、空気抵抗の低減とインタークーラーの風通りに影響するらしいので
一応は重要部品なので、取り外しは御法度みたいです。
しかし、アンダカバーが憎いです。(ノД`)<チクショウ!!!
30:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/22 04:45:16 EoBOHunGO
アンダーカバーごときでなにをしのごの言ってんだ?
ボルト10本程度外すだけでしょう。
しかも ウワヌキで蓄積云々って(@_@)
嫌ならエンジン回して撹拌スルナリ ヤスオイルでフラッシングするなりあるでしょう。
それもできないならしのごの文句垂れずに量販店通いなさいよ。
いい大人がしょうもない愚痴をこぼして情けない…。
31:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/22 10:09:58 06QeO2Tz0
>>17
おれもそう思う。
3000kmも走ればシェブとの差は更に明確に感じる。
新油感覚を味わうとかなら否定はしないけど
ほぼ同価格帯なら費用対効果の面でシェブを買う方が賢者だと思うよ。
あと、ものごとすべては比較する対象によって判断が異なるから
少なくとも対シェブなら選ぶ理由はない。
韓国製GSオイル
URLリンク(www.gscaltex.co.kr)
32:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/22 10:15:09 6yaULYoIO
下抜きかフラッシングかってすごいな・・
四の五のいってますよねあなたもw
33:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/22 12:39:29 2lwwf4pO0
>>30
あなたはけっこう熱い、いい人だと思うけど、
そこまでいうこともないだろ!(もっと穏やかな眼で物事を観れないか)
ネジ10本も外したりすると1本くらいどっかに飛んで
見つからなかったらどうする。>> 自分
なんたってキャラバンだからね。
34:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/22 13:46:39 mGgjJ5rl0
タイトル:低価格エンジンオイル part20
【糞スレランク:A】
犯行予告?:0/1001 (0.00%)
直接的な誹謗中傷:4/1001 (0.40%)
間接的な誹謗中傷:82/1001 (8.19%)
卑猥な表現:86/1001 (8.59%)
差別的表現:19/1001 (1.90%)
無駄な改行:3/1001 (0.30%)
巨大なAAなど:4/1001 (0.40%)
同一文章の反復:0/1001 (0.00%)
by 糞スレチェッカー Ver1.25 URLリンク(kabu.tm.land.to)
これはヒドイですねww
35:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/22 23:38:39 f+frcYq00
連休に
コーナンで
DCターボ 1280で特売とのこと。
コストコシェブロンと悩む。。。
いつもはシェブロンだが、たまには浮気したい!!!
36:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/22 23:46:05 k++NZPzG0
>>35
浮気はやめといたほうが吉。w
37:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/23 01:07:48 zs8Bb9JgO
シェブとスミックスどちらがいいかな?
38:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/23 04:25:09 L9V8FQtl0
DCタボ欲しいなら連休まで待たなくても、今週カインズで1280だが。
39:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/23 04:28:11 dXQtRl7e0
>>35
DCターボじゃ、浮気相手にもならないからヤメといたほうがいいと思う。
40:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/23 04:29:03 dXQtRl7e0
>>37
GX100とだったら、試してみる意義はあると思う。
41:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/23 07:43:55 ywA3kIpG0
上抜き否定派がいるみたいだけど、
昔、オイルパンガスケットからのオイル漏れを修理するため、
下抜きドレン開放状態で一日放置して、
「完全に抜けたはず」の状態でオイルパン外してみたら、
中にコップ一杯くらいのオイルが残っていた。
構造上、どうしても残るようだった。
結論)エンジンによっては上抜きの方が抜ける。
42:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/23 07:54:22 DsGvl2KW0
>>41
DIY派だったら常識的な事。
車によっては水平が出てないし、ドレンボルトの所が若干肉厚になっているだろうから。
吸い取りチューブがそこまで入っていかないと、上抜きでも抜けないよ。
43:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/23 10:40:09 oKO8haVmO
>>35ネット通販が一番安いでしょ
44:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/23 11:03:17 6IpEiH0p0
GX100を買いたいんだが、最近の相場はいくらくらい?
神奈川に引っ越したのでジョイトイが側に無いからGWにでも行こうか悩み中
45:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/23 11:16:17 6IpEiH0p0
間違えたジョイトイ→ジョイフル本田
46:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/23 12:02:11 MvUBgDm70
>間違えたジョイトイ→ジョイフル本田
この間違いはちょっとw
47:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/23 12:25:02 zs8Bb9JgO
>>40
どう言うこと??
48:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/23 12:28:49 pTIVaIfQ0
インリン様ですね?
わかります。
とりあえず、M字開脚お願い出来ますか?
49:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/23 12:37:12 zs8Bb9JgO
47だけどごめんスミックスのオイルの事だね。
じゃ基本シェブでGX100はスミックスのなかでも良いって事かな?
50:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/23 12:48:20 k0wxSMdx0
一応、スミックスの中でGX100は100%化学合成らしいからね
まぁ、シェブも鉱物と合成とあるけど
通常シェブは値段で選ぶ事が多いから鉱物を指すのが殆ど
51:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/23 13:02:11 zs8Bb9JgO
ありがとう!
鉱物でやすいけどフィールは良さそうなんだよね?シェブは。
二輪に使うならどっちがいいかな?
52:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/23 13:29:23 qLYTvddbO
ネッツトヨタのチャリティーオイルどう?
キャッスルSM10w-30らしいけど、5w-30にしてもらったら、値段高くなるのかな?
53:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/23 13:54:34 /VYqQn9q0
>>52
2ちゃんという所では、マルチといって
同じ文面、同じ質問を、同時にアチらコチらに
書き散らす事を嫌う傾向にあるから
誰も答えてくれないと思うよ。
そこでアドバイス
>5w-30にしてもらったら、値段高くなるのかな?
そこまで具体的な内容なら直接問い合わせば良いだけ
きっと的確に答えてくれる
54:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/23 14:18:33 hWbv7flM0
ちなみにマルチポストは2chに限らずネット上どこへ行ってもマナー違反ではある。
2chでは「特に」嫌われる(やる奴が多いので)という。
55:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/23 14:19:58 pD/QUace0
>>53
>2ちゃんという所では
ここが特異な訳じゃないよ
ネット上の昔からの常識
パソコン通信なんかの時代からのルール
56:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/23 14:25:47 k0wxSMdx0
あちこちに書いてそれぞれで違う答えをもらったら
どう判断するのか、気になるー
57:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/23 14:33:26 pTIVaIfQ0
>パソコン通信なんかの時代からのルール
このような先輩ヅラする人も嫌われる傾向です。
まぁ、この手の人はOFF会等に現れると
独り身のオッサンで、かなり腰の低い人である。www
でもマルチポスト反対なのは、賛成だけど
良く色んな板とかスレで見つけて来るよな。(´A`)<暇人?
58:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/23 14:44:08 gVbqOMAi0
おまえもにゃー
59:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/23 15:51:20 pD/QUace0
>>57
昔からそうなんだぜって言うだけで先輩ヅラってどういうことだよ?
60:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/23 16:24:36 U54X9J/j0
醤油こと
61:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/23 18:42:43 w39wBymu0
>>57
オレがインターネットを始めた頃(1999年)には情報収集を目的に新たに始めた層とパソコン通信から
流れてきた層があってパソコン通信崩れがそのやり方をインターネットでも強要してきてよく揉めてたな。
62:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/23 18:48:19 qLYTvddbO
知りませんでした。すいません。
63:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/23 18:51:06 F+v68DSr0
>>61
その10年くらい前には半角カナを使えだの使うなだのって争いもあった
64:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/23 18:51:14 qaHncUUZ0
ここの人達ってオイル交換にあまりコストかけたくないけど、かと言って
デタラメなオイルは入れたくないよっていうのが基本でしょ!?
だったら何度もオイル交換しなくてもよくなる物をつければいいだけじゃん。
交換どころかオイルが汚れなくなって排ガスまでクリーンになる物があるん
ですよ。
商品名「PECS」
付ける前はこんなもん大丈夫かな?と思ったけど、付けてみてビックリし
ました。燃費はあがるし、ほんとにオイルが汚れない。1万キロ以上乗って
も全く問題なし。
こいつを付けてみて初めて今までもオイルフィルターがほとんど仕事してい
ないことに気づきました。ある意味詐欺ですよ。
あんなフィルターのせいでエンジンオイルがドンドン汚れて、何どもオイル
交換させられていたなんてバカみたいですよ。
ちなみに私の車はPECSを付けてもう1万5千キロ。全く問題なし。
アーシングのような????商品じゃない、ホンマに効果のわかる品です。
65:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/23 18:53:54 w39wBymu0
>>63
Windowsだけの機械依存文字が使うなとか横レスが入ったりしてウザかった。
66:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/23 18:56:51 HQFOpf3T0
今は「携帯絵文字使うなカス」がある
67:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/23 19:56:53 JpfRorYw0
>>64
早く目覚めろ・・・
68:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/23 19:59:44 k3E7eFcFO
>>57
先人は敬うものです
うざがる気持ちもわかりますが、ヅラ呼ばわりは失礼です
69:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/23 20:17:01 LVa2RHwm0
誰がハゲやねん(ぺし
70:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/23 20:25:00 Ekjku8WZ0
最近10W-40で20Lの安いのが無いな。
10W-30なら近場であるんだが。
71:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/23 20:27:12 qhPnvCk70
>>61
つうか、インターネットの歴史も知らんのな。
かわいそうですね。
インターネットがwwwだけだと思ってんだろ?w
情報弱者もここまで来ると哀れみしか感じないよな。
72:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/23 20:30:17 H6yTCsNT0
半角カナは文字化けの原因の一つだったから嫌われたんだよね
73:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/23 20:36:04 xLx2tc870
自分でオイル交換すると廃油処理が面倒ですよね。
そうなると、100%化学合成油で交換サイクルを延ばしたくなる。
でも、短期交換したくなって仕方がない・・・
74:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/23 20:40:39 jGvtjK1v0
ホームセンターにオイル吸収箱が売ってるだろ?
普通に燃えるゴミとして捨てられる。
75:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/23 20:41:58 Ekjku8WZ0
>>74
地域によっては不可らしい。
自分の所は大丈夫だが。
76:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/23 20:42:49 F+v68DSr0
>>72
そうそう
でもデータ量を減らすために推奨していたBBSも多かった
そのうちくだらない罵り合いに嫌気がさしてBBS閉鎖していった人も
今みたいに気軽にAA貼るとかwwwとかつけられなかった時代の切ない話
サーバーのHDDが数十MBオーダーだったからなw
今となってはどうでもいい話だが
77:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/23 20:48:34 pD/QUace0
>>69
ヅラ扱いされたの俺だし
78:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/23 20:53:42 qLYTvddbO
俺がマルチとやらをしたせいで、関係ないレスになってしまって申し訳ありませんでした。
79:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/23 22:37:23 mYA4ZoA60
>>73
ホームセンターとかは?
自分は近くのコメリが回収してるんでそこへ持ってく。
4L/100円だけど、吸収剤買うより安いし、缶も捨ててくれるしね。
80:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/23 23:11:22 49eSbx0a0
古新聞に染み込ませて、自宅で焼却処分してる
81:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/23 23:17:56 F+v68DSr0
オイル交換やってるところだと有償無償あるけど引き取るところ多いよ
俺が持っててた所の一つはブレーキフルードかギヤオイルを混ぜて捨てられたそうで
引き取りやめたけど
近頃は20L溜まると最近車買ったディーラーに捨てに行ってる
82:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/23 23:19:30 L9V8FQtl0
>>73
東海北陸にしかないホムセンだが、カーマは無料で引き取ってくれる。
4リットル缶に入れて持っていけば桶。
自分で交換するなら、一度工具と廃油受けを買ってしまえば、永久にオイル代のみ。
83:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/23 23:57:35 hcRKlVj50
おっ、カーマ無料か。。
いいこと聞いた。
84:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/24 00:29:37 EYJUDTxG0
無料で引き取ってくれる店情報はありがたいな。
長野辺りの情報あったら教えてほしいです。
85:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/24 01:02:52 2THcd3BRO
カーマ無料なんだやるなぁ
昔カーマと近くのスタンド提携しててカーマでオイル買ってスタンドで500くらいで交換してくれてた。富山だけど
86:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/24 03:26:37 ls0eNTWO0
前は新聞紙とか、少年漫画雑誌みたいなザラ紙をシュレッダー掛けて吸わせて
燃えるゴミに出してたけど、面倒なので最近はコストコで売ってる廃油パックをもっぱら愛用。
カー用品店やホムセンのよりは安いんだけど、ちょっと吸い込みがイマイチかな。
使うオイルもシェブロンで、クオートボトルだから廃油を一々入れる訳にもいかないし。
87:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/24 04:23:46 6099FAHL0
>>64
どれだけ胡散臭いか、興味半分に見てみたけど、オカルト電波が飛んでるねw
エンジンオイルってのは汚れを取り込むのも性能のうちなんで、しっかり取り込んで
交換されなきゃ意味が無いんだ。鉄粉が磁石にくっついてオイルラインに存在するより
オイルに溶け込んで交換で流れてしまったほうがいいよ。
そもそも、このスレなんかではオイルフィルターエレメントは、きちんとオイル交換してるなら
意味無いので、ほとんど交換しなくていいという結論が出ていたと思ったけど。
88:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/24 07:01:02 PUzJLY+Y0
>>64>>87
あれは総アルミエンジンには意味無い物だよ。
鉄を使っているエンジンならば効果はあるだろうが、ドレンボルトが磁石になっている物もあるし。
もうちょっと安ければ、使ってみてもいいかな?とは思うけどね。
89:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/24 07:26:18 1un3MoNbO
廃油代か
ディーラーで持ち込み有料交換してるけど廃油代も入ってるのかな?
廃油持ち帰りなら交換工賃が安くなるかな?
90:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/24 09:24:32 2THcd3BRO
持ち帰るようにする手間賃で相殺されそう・・・
91:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/24 13:36:32 NzFDi5wXO
>>87
エレメントはオイルを5000キロごとに交換していたら、1万キロごとに変える必要ないの?
92:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/24 13:45:50 P4Fr9FL90
自然浄化するエレメントならおk
93:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/24 13:56:21 H65yEunA0
オイルに取り込んで
フィルターでこすんだよ
どちらも交換が必要だ
94:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/24 14:28:09 RAJ/tQNl0
オイルを引き取ってもらう際に、ブレーキオイルが入っていると不味いの?
どうしてわかるのかな?
95:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/24 14:56:53 6099FAHL0
>>93
そこまで濾す能力は無いよ。目に見える異物ぐらいまでを引っ掛ける程度だよ。
オイルに分散してる成分までは濾し取れない。
極端な人は車検のときに交換するぐらいでいいと言っているぐらい。
ただし、きちんとオイル交換するのが前提な。それをしないと大変なことになる。
96:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/24 20:36:11 q9U/o8FU0
たまには浮気しようかと思ってAB行ったらelfエクセリゥム5w-30買いそうになった
2980だから思いとどまったけど
97:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/25 09:45:00 gdOOtP4p0
>>96
俺もそれ買いそうになった。
あとEDGEの0w-40が3980円だった。これもかなり安いと思った。
98:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/25 11:30:14 zGcpocIc0
>>95
そこまで濾す能力がないからこそ、オイルが見た目に汚れるんですよね( ´-`)
つか、メーカーの交換推奨は2万キロぐらいでそ? 確かに年間1万キロぐらいしか乗らない人は車検ごとでOKw
99:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/25 13:14:58 /QNWG4tH0
昨年当たりは廃オイルも値段がついたからね。
無料引き取りでもペイできるんでそ。
だれかニチモリのオイル使ってる人いない?
調べても鉱物なのか半合成、合成なのかも書いてないんだよね。
あの値段で合成油ってありえないと思うのだが5w-50ってすごいワイドレンジだし気になってしょうがないw
100:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/25 14:44:19 yvGc7LnT0
100L
101:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/25 14:52:53 QZFKK4o00
>>99
つカルトン、GS
102:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/25 15:19:29 IRNkE8Hi0
時々、農家に廃油タンクあるとこあるけどどうやって処理してるのかな?
ジョイフルやコメリやカインズで廃油引き取り出来ないの?
売るだけってのはどうかと思うが。
103:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/25 15:46:44 QZFKK4o00
>>102
たぶん廃油ストーブとかボイラーに使っているとか。
引き取りは専門の業者がいるよ。
ホムセンは店によってまちまちだと思われ。(出来ない事は無いと思うが、有料か無料かは一概に言えない)
104:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/25 16:12:32 0EFh6oVGO
畑でゴミを燃やす際に添加してるんじゃない?
うちの近所じゃ、禁止と言っても年寄りがビニールトンネルなどの廃棄物にオイルをかけて燃やしてるよ
105:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/25 18:42:10 ZRl9p9bF0
0w-20の定番って何処?
シェブロンや旧エイシンみたいに安いところは無いよね・・・
106:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/25 20:26:16 vQIVPvbr0
>>96>>97
それらが載ってるチラシを眺めつつ、タイヤ館で工賃込み1500円で交換してきた
詳細謎の10W30セールオイル
107:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/25 20:54:07 DNhjOrh90
アメリカだとオイルはL当たり100円くらいなんだけど‥
108:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/25 21:45:17 akbPm8Ss0
>>107
いつ、どこのオイルが、どこで
オイルはL当たり100円くらいか教えてくれると有りがたい。
俺は、250円/1L近辺が昨今の相場だと思うのだけれど。
PennzoilやShellやMobilやSTPの最廉価版クラスのオイルが
Kマートやコスコやebayが現地でプライスタグに付けてる概ねの価格ね。
最新の価格を本日の終値の97.13円で計算してるけどw
109:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/25 22:57:02 IRNkE8Hi0
安く廃油ストーブ作れればいいんだが
調べたら自作でも6万程度かかりそうだし
ファンとか必要みたいだから大きくなりそうだし・・・
110:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/25 23:32:53 bVRsX6CWO
試しにマツダの格安オイルをシルビアに入れてみた。恐らく5ー30W
音は静か
燃費計で見ると少し悪い
これから長距離走って検証してみる
111:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/25 23:40:22 xv6hyt2h0
>>110
粘度表記すら分かってない奴には何も違いは分かんないだろうな…w
112:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/26 00:07:22 WTHI6Cgm0
田舎のホムセン綿半でモリドライブの新しいパッケのが2種類置いてあった。
時間なくてよく見れなかったが半合成か鉱物の5w30とエステルの入ってる10w40だったかな。
価格は1980~2480くらいだったかも
113:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/26 00:07:36 lm8Q1rra0
>>102
URLリンク(www.kiraku-k.com)
うちはここに引き取ってもらってるよ
114:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/26 00:30:36 bfMJh9p40
>>111
無駄な知識が無い分だけ、あるいは!
115:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/26 00:53:04 POsLT5zT0
>>112
へー今度確認してみよう。10W-40の方は気になるな。
URLリンク(www.rootsangyo.co.jp)
サイトじゃまだだね。まぁスグ載せる感じのトコじゃないんでしょうがないけど。
116:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/26 05:14:58 NnFQjNXt0
>88
アルミエンジンでは意味がない?w
君はバカかね?(デスラー風)
エンジンブロックとピストンがアルミってだけで、メタルやピストンリング、
カムシャフトは従来どおりなんだけど・・・爆
117:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/26 05:28:38 /TrZHpbg0
>>116
沖田艦長風に言ってくれw
118:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/26 05:34:32 NnFQjNXt0
>87
>エンジンオイルってのは汚れを取り込むのも性能のうちなんで・・・
じゃあ、今私の車のエンジンオイルが1万キロも走って全くといって
いいほど汚れていないのはどう説明すればいいのかな?
>鉄粉が磁石にくっついてオイルラインに存在するより オイルに溶け
込んで交換で流れてしまったほうがいいよ。
凄いこと言ってるよ、君。鉄粉がオイルに溶け込んでいる?
フィルターに引っかかるんじゃないの? フィルター否定してるじゃん。w
鉄粉すり抜けてるって言うなら既存の紙フィルター要らないよね。
実際に30~40ミクロン以下の鉄粉はダラ抜けだ。
紙フィルターがちゃんと仕事をしていると想いこまされているんだよ、我々
は・・・怒
汚れる元を作っていたのはろ過するべき紙フィルターだったんだ!
119:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/26 05:35:01 POsLT5zT0
それはストレート過ぎるだろw
120:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/26 05:47:23 NnFQjNXt0
オイルが汚れないって言うと汚れがエンジンの中にこびり付いているくらい
に思っているんだろうな。w
121:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/26 06:00:03 nRRDKLja0
デスラーも最後は死ぬんだよね
122:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/26 06:17:22 DO2OpPB+0
>>116
従来の知識に捕らわれすぎ。
今は結構、脱鉄化してきているんだよ。
それに、鉄とアルミ合金がぶつかって削れるのはどっち?
鉄が削れたら、鉄を使っている意味が無いね。www
URLリンク(www1.harenet.ne.jp)
URLリンク(www.jst.go.jp)
123:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/26 06:56:32 bfMJh9p40
>>118
オイルが汚れていないって、未だに飴色なのか?
全くのド素人はオイルレベルゲージをウェスでふき取って判断しちゃうってのはあるが・・・
ひょっとして、釣られてる?
124:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/26 09:16:59 Xh/7bLtu0
まぁ、俺はオイルエレメントに壊れたHDDから外した「とんでもなく強力な磁石」貼り付けてる。
PECSだかなんだか知らんが無料で似たようなことをやれてるわけで、
高い金出して買うようなものではないと思うし、効果があっても無くてもいいやって感じ。
「燃えるごみ」ってのはそのままでは燃えないので、ごみ処理施設で重油を加えている。
廃油を何らかの手段(吸わせるやつとか)で燃えるごみとして出すのは、
むしろごみを燃えやすくしているわけで、悪いことではない。
ブレーキフルードは鉄を錆びさせるからボディに垂らすなってことはここにいるやつは知ってるだろう。
だから廃油に混ぜちゃいけないのだ。引き取り先のタンクが腐食するからだ。
オイルが汚れないってのはそのオイルに清浄能力が無いってことで、クソなオイルってことだ。
同じ条件(例えば1万km走って)やたら汚れるオイルと全く汚れないオイルがあったとしよう。
汚れたオイルは交換すればエンジン内の汚れが清浄されて、排出される。
結果エンジンは好調を維持する。
汚れないオイルは?
エンジン内に汚れが堆積する、つまりカーボンやスラッジの類。
そのうちエンジンが不調になる。
125:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/26 09:23:00 dFiodJQN0
>>117
バカめ!と言ってやれ。
は?
バカめ!だ。
126:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/26 09:32:49 OO2i43mtO
夏に向けて10-30指定の車に20-50を入れようとディーラーに相談したらクリアランスが何とやらで良くないと言われた
クリアランスって何?
127:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/26 09:33:47 dFiodJQN0
>>118
オイルの量が多い車か、オイルの洗浄性が低い糞オイルか、鉄は磁石にくっついてるみたいだから
とりあえずオイルの色がどす黒くならず、汚れていないように見えるだけだと思う。
オイルフィルターは、微小な鉄粉なんか捕らえられないよ。オイルにコロイド上になって取り込まれている。
フィルターで阻止できるのは、ヘドロ上になったスラッジとか、目で見て判る金属片とかそういうものだよ。
だから、オマエさんが言うように紙フィルターはちゃんと仕事できていない。
だから定期的にマメにオイル交換して老廃物を排出しましょうねと言っているわけで。
人間だって、肝臓腎臓が強くたって、排泄できなきゃ大変なことになる。
磁石フィルターは気に入ってるならそれでいいが、オイル交換を減らせるかといったら甚だ疑問だ。
個人的には安いオイルを3000kmから5000kmで交換していたほうが安く上がると思っている。
オイル交換が面倒だから、磁石導入してなるべく交換したくないと言うなら好きにすればいい。
128:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/26 09:37:24 dFiodJQN0
>>126
あれだ、よく服屋でセールとかやってるだろ。
と言うのはさておき、10W-40ぐらいまでにしといたほうがいい。
129:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/26 10:19:49 CoKII2yV0
味の素のキャノーラ油、1リットル198円 (イトーヨーカドー 30日まで)
安いよね
130:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/26 10:48:38 af4vLadn0
うん、安いと思う。 が、スレ違いだ。
131:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/26 11:21:59 vvoQM5lt0
>>129>>130
1日で交換するならエンジンにも使えると聞いた事がある。
本当かどうかは知らないし試す気もしないが。
レース用の植物系オイルとは別物だろうけど。
132:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/26 12:34:57 NnFQjNXt0
>124
>オイルが汚れないってのはそのオイルに清浄能力が無いってことで、
クソなオイルってことだ。
おやおや、言うに事欠いて私の使っているオイルはクソですか?w
よく読んでほしい、汚れないオイルじゃなくてオイルが汚れないんだよ。
結果として汚れないだけです。
>汚れないオイルは?
>エンジン内に汚れが堆積する、つまりカーボンやスラッジの類。
>そのうちエンジンが不調になる。
そのうちっていつですか?w
ところで、磁石フィルターが問題あるかないかってどこで判断する?
ちなみに私の車は高速なら20%以上燃費あがった。付けてからずっとです。
排ガス検査は30~50%数値ダウン。
老廃物が堆積しているならどんどん排ガスの数字も燃費も落ちるんじゃない
の?
まぁ無理に薦めるつもりはないけれど、付けてから良くなっているってとこ
になぜ目をつむろうとするの?
133:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/26 13:00:21 dFiodJQN0
>>132
宗教にはまる奴って、こういう奴が多いんだろうな。
オマエさんの車のオイルの量は何Lなんだい?4L以上とかその倍とかなら汚れにくいよ。
134:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/26 13:02:55 NnFQjNXt0
>123
>オイルが汚れていないって、未だに飴色なのか?
訊かれたのでお答えします。
私の車のオイル、先日カーショップで交換(オイルは持ち込み)。
距離は1万キロ。
メカのお兄ちゃんに「このオイル何キロ走ったと思う?」と意地悪な質問を
してみた。お兄ちゃんは「さっきから気になってたんです、異常に綺麗です
ねぇ~」と言った。1万キロと言ったら驚いていた。
別に交換したくなるような色ではなかったし、燃費も良いままだから換える
必要はなかったんだけど、今までが3000キロできちんと交換する癖がついて
いるのと、多少PECSに不安がないこともなかった。w
でも交換しても結局走りも燃費も変わらなかった・・・。てことはまだまだ
余裕だったってことなんでしょうね。
ちなみに代理店の人のトヨタのサクシード、前回のオイル交換から2万キロ
だそうだ。実際にオイルゲージ抜いて見せてもらったけど、ほんとに綺麗な
あめ色でした。
135:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/26 13:16:33 NnFQjNXt0
>133
オイル交換時で3L。フィルター込みだと3,2L。
とうとう宗教にされちゃいましたか・・w
実際に付けてみないと信用できないかもね。
会社の連中がおもしろがって4人付けたけど、みんな燃費上がって喜んで
る。ただオイルが汚れないからいつ交換していいのかわからないと言われ
る。w
136:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/26 13:28:51 dFiodJQN0
宗教扱いされたくないなら、そろそろスレ違いってことに気が付いて退散して欲しいもんだが。
それとな、情報の小出し後出しする奴は嫌われるし、胡散臭い奴に限ってそういう傾向があるんで
オマエさんもそう思われてるんだと思うよ。肝心のオイルの銘柄が書いてないしね。
とりあえず、鉄粉が磁石にきちんと引っ付くと、オイルが汚れたようには
見えない場合があるらしいというのはわかったよ。
でもね、飴色のままだからといって、磁力でせん断特性までいきなり改善できないから
オイルは綺麗に見えてもだいぶ劣化してると思うんだな。
137:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/26 13:41:33 itIhObZH0
これだけじゃないけど、いつも同じなんだよね
もし実際に飛躍的に効果がある類の物で
対費用効果が充分見込める内容なら
どこかの自動車会社がとっくに特許か会社ごと買収してますし
もしコスト度外視でもオイルの劣化抑止が見込めるなら
耐久を主にレースシーン等にも顔を出してるはずです
そんなにいいなら、地味に小売りするより
メーカーに丸ごと買ってもらった方が断然お得です
内燃機関が生産されてるうちは特許で左団扇ですよ
買ってくれればだけど
138:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/26 14:19:49 UZ8iYPD20
つーか、「オイルエレメントにタキオンを充填したら燃費が半減しました!
これは本当にあったことです!」とか言われても全く信用できないんだが。
139:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/26 14:37:51 OMgZmMQZ0
>>126
部品と部品の間には適当な間隔がある。
その間隔をクリアランスというが、潤滑面のクリアランスは仕様、想定される油膜の厚さに応じて決定されている。(その為に粘度が指定されている)
必要以上に硬いオイルを使うと、油膜が厚くなって抵抗になるのでお勧め出来ないって事だ。
140:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/26 14:41:28 DQS94NhxO
そんな凄いのどこで買ったの?
141:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/26 15:06:54 R16XxTDG0
低価格エンジンオイルスレで語ってる位だから
よっぽど低価格で高品質なんだろうな。
142:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/26 15:12:46 OO2i43mtO
>>139ありがとうございます。
具体的にどんな症状が出る恐れがありますか?
素人丸出し発想だけどターボ車だしオイルラインが詰まったりとか?
143:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/26 16:12:08 NeegVhS80
>>136
つうか、オイルの汚れを鉄粉だけと考えているウンコに何を言っても無理です><
144:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/26 16:20:52 NnFQjNXt0
>136
オイルの銘柄書くと私の言ったこと納得できるの?w
まぁ2ちゃんねるなんかでまともな話をしようとした私がバカでした。
どうもおじゃましました。m(__)m
145:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/26 16:31:36 KbFcTbBBO
オイルの劣化具合なんて専門家が分析してみないと分からないんだよ。
色や糸の引き具合とかじゃ当てにならない。
一万以上走って燃費が良くなったとか言ってるなら、粘度が下がってシャバシャバになっちゃってんだろね。
オカルト系アイテムは信用しない方がいい。
146:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/26 16:39:10 NeegVhS80
>>143
ああ、間違えちゃったw
×無理
○無駄
147:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/26 16:41:51 aP159i+2O
58千キロ中古を2年後に75千キロで車検整備時にオイルだけ交換してもらった
その直後 水漏れで数回オーバーヒート気味になりエンジンヤバそう
現在車検から半年たち78千キロ
オイルとエレメント交換しよう
ホームセンターでみつけた カストロDCターボ4㍑2千円とシグマなんたら3㍑1780円と純正2700円と悩み中
どちらも鉱物SMGFー4
皆さんならどうします
ちなみにスズキ軽トラ
148:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/26 17:01:39 KbFcTbBBO
まずは冷却系の修理
無難なオイルは純正
149:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/26 17:03:23 Xh/7bLtu0
銘柄も書かずに逝っちまったな、やはりオカルトはクソだったということで。
だいたいよ、酸化とかってのはわかんないんだよな、色や粘度だけではさ。
10万キロ無交換とかで走れよ馬鹿。
>>147
俺ならエンジン交換するが。
150:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/26 17:17:40 itIhObZH0
クーラントこれまで替えてたのかなぁ、水漏れがどこからか分からないけど
軽トラだからお金掛かるようなら、買い替えなきゃくらいになっちゃうだろうしね
挙がってる中じゃ純正かなって思うけど、ちょっと高いんだね
DCターボは軽トラには硬いだろうし余るね
他のホムセンも覗いてみるといいかも
151:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/26 18:04:21 aP159i+2O
147です
結局 シグマパワーセレクション[東京足立三油化学]3㍑5ー30Wにしました エレメント交換時3.1㍑なんだけど
カストロ余るし純正高いし
水漏れは応急処置さてあり止まってます
原因はサーモスタット弁で圧がサーモスタットパッキン部から逃げて蒸発したようでした
ケチってサーモスタット取り外し水道用パッキン加工しストップリーク入れてオーバークール防止でラジエーターコアをガムテープで塞ぎかれこれ3ヵ月
なんせ2年前に車検込み12万円で購入した平成4年式なもんで 金かけたくないんですよ
152:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/26 20:14:18 KbFcTbBBO
オイルがどうのこうの言う前にもっと車を大事にしろ。
153:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/26 20:57:37 Xh/7bLtu0
金かけたくないとか言ってる割には面倒なことをしているなぁ。
サーモスタットなんか純正で1500円から2000円だろ。
ストップリーク買うぐらいなら買えるのに。
154:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/26 21:58:02 aP159i+2O
>>152さん
でもお国は とっとと廃車にして新車のエコカーに買い換えろと遠まわしにプレッシャーかけてくるんですよ
>>153 そのとうりでしたよね
155:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/26 23:21:26 lm8Q1rra0
LPG車って1マン走っても飴色してるよ
だから距離見て交換しなくちゃならないだよ
156:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/27 00:30:53 j3J3Gu4h0
>>151
おいおい(^^; サーモスタット露出できるスキルがあるなら、サーモスタット交換しろよw
金かけたくないのは分かるが、サーモスタットなんて1500円でおつりが来るよ。それよりも、
オーバークールによる燃費悪化で余計に損するがなw
>>155
それはLPG車が基本リーン燃焼なのと、カーボンの発生が少ないから。
>>PECS
オイルフィルターは確かにゴミをフィルターするが、濾紙にせよ磁石にせよ、エンジンオイルに
分散したカーボンは濾せない。ましてや炭であるカーボンはは磁石にくっつかない。
だけどPECSは否定もしないし肯定もしないよ。目の前にある事実に>>134が喜んでいるので
あればそれで良いじゃんかとは思う。それよりもPECSをノーマルフィルタに戻して1万キロ走って
みて欲しい。それで元通りになればPECSにフィルタリング以外の何か良いことがあるのかも知れん。
157:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/27 01:49:20 zNmGxjmp0
>>142
燃費の悪化や吹け上がりの重さ。
今日、某所のホムセンでモービルスーパー1000、10W-30が20L¥7280だったので買ってしまった。
SPマルチはさらに¥500位安かったが、あまり持たなかった印象があるので。
交換はまだまだ先になるがね。
158:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/27 04:15:55 l2gGqPNp0
汚れないオイルと言えば、ホムセンで980円のオイル買ったら、
気持ち悪い程汚れなかった。3000キロ走って、まだ茶色。
清浄性がかなり低いんだろうね。一応、名の通ったブランドの品物なんだけど。
このスレでもそのオイルはたまに出るけど、汚れないって話は出ないんで
商品名は書かないことにする。
159:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/27 04:37:13 y4Gq+jXQ0
>>158
何言ってんだ
情報の蓄積として名前ださなきゃ始まらないじゃないかw
それに名前出しとかないと他の人も同じ感想もった時に参考にできないし。
一個だけの情報信じ込む人も最近少ないし是非名前出そうよ
てか俺が使ってるオイルっぽくて気になるじゃねーか!w
160:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/27 04:49:05 v4NLqqmk0
ホムセンで980円つったら
XLXだろ
161:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/27 11:09:16 5FmQ+C7Y0
スカトロール XXX
162:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/27 12:01:04 uHln7z5b0
>>158
使用済みオイルを濾過しただけの再生オイルの症状がまさしくソレ
163:158
09/04/27 13:49:55 l2gGqPNp0
じゃ書くわ。
モービルのプロフィットツーリングJ 10W-30
入れたのは約4万キロ走行したトヨタ4S-FE
他のオイルより明らかに汚れなかった。
SJ位の時代だから、今は違うかも知れないけど。
164:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/27 15:04:41 9R0lUgIzO
ロングライフとかって汚れないようになってるよね?
ヨーロッパ用とか
165:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/27 17:09:10 du3cSkVwO
>>157燃費の悪化や吹け上がりの重さだけで他に害はないの?
166:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/27 18:07:48 CTggNguP0
>>165
固いってことはオイルが行き渡るのが遅くなるんで始動時やドライスタート時によろしくない可能性がある。
あとはオイルポンプの負荷が大きくなるわな当然。
167:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/27 20:41:57 Zdcc2eeC0
ドライスタートなんて言ってるバカがいるよwww
お前の車は3カ月もエンジン掛けないんかwww
馬鹿じゃね
168:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/27 20:47:32 du3cSkVwO
>>166タービンのオイル通路が詰まるとか同じブローバイでもより吸気系に負担で詰まりやすいって事はないですか?
169:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/27 20:54:42 CTggNguP0
>>167
m9(^Д^)プギャー
>>168
言ってる意味がわかりそうでわからん
170:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/27 21:45:05 l2gGqPNp0
>>167
前にサーキット専用車持ってたけど、3ヶ月間放置とか当たり前だった。
さすがに3ヶ月放っておくとオイルラインのオイルが全て落ちるらしく、
エンジン掛かってもすぐに油圧が掛からず、エンジンがガクガク言ってエンストしそうになって、
数秒経って油圧計の針が振れて油圧警告灯が消えるとやっと普通にアイドリングした。
これって完璧にドライスタートと言っても良いよね。
だから、1ヶ月以上放置した後にエンジン掛ける時は、クランク角センサーのカプラー引っこ抜いて
エンジンが掛からないようにして油圧が掛かるまでセル回して、それからエンジン掛けてた。
171:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/27 23:11:09 M0Fl50ih0
エンジンのためには 走らなくても1-2分のアイドリングレベルでも
いいのかもしれないな
まあ走って油温 水温を定常レベルまで持って行くのがいいんだろうがな
172:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/27 23:45:18 S778fkF00
>>169
何でプギャー何だか分からん
以前ここのスレでメーカーに問い合わせた奴がいてその回答ではドライスタートで問題になるのは最低でも3ヶ月エンジンかけなかった場合というのが結論だった
君新参?
173:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/28 06:37:22 fRpwTPxYO
ロータリーだと数ヶ月もエンジンをかけないと、いざ久々にかけたらシールが飛ぶ恐れがあると聞いたよ
174:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/28 11:45:01 zdhgXDLlO
164
175:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/28 12:53:01 NgA/6Z/j0
167は間違ってないと思う。172も言ってるが半分以上のメーカーがドライスタートの目安は3ヶ月だって言われたみたいだしな
176:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/28 14:53:30 w9fY/Sdz0
>>168
むしろ固いオイルの方がブローバイの量が減る
177:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/28 22:18:21 quUixZnC0
167だが>>166煽ってスマンかった。。。
ま、みんなに馬鹿にされたけど、これで一つ賢くなったじゃん。
過去レスとかで出てたんだけど、ドライスタートについて
日本のすべてのメーカーに電凸したやつがいてさ、
ドライスタートについて聞いたんだ。
そしたら、3か月くらいエンジン掛けなくても、オイルの粘り気で
カムシャフトとかにきっちり付着しているから、そんなに気にしなくて
大丈夫、って各メーカーの担当者が言ってたんだよ。
だからさ、おまいみたいに一晩でオイルはオイルパンに落ちて
ドライスタートが心配なんて、どっかのオイルメーカーの
営業トークに騙されないよう!
178:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/28 22:39:49 w9fY/Sdz0
オイルは付着してるけど、カムシャフトを浮かせるには十分では無い
ドライスタートはエンジンを確実に傷める
でも、仮に3ヶ月おきに繰り返しても十年でたかだか40回
全く問題無いですよ
179:112
09/04/28 23:53:10 NgA/6Z/j0
もう一度綿半行って見てきましたルート産業のオイル
ホワイト 10w-30 SL 1980 鉱物?
ブラック 5w-30 SM 2480 部分合成?
レスキュー 10w-40 2280 SM エステル 全合成?
記憶力悪いので鉱物か全合成かちょっとあやふやです
値段はこのスレでは少し高いですが参考程度にどうぞ
180:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/29 01:38:46 yDneNcfTO
昨日、ウチのオヤジがエネオスにCF/10W-40 20Lペール缶を1缶3600円で注文してたな。
リッター180円なら安いんでないの?
181:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/29 06:45:48 MSsBxv0wO
酸化してるオイルを見極める方法はないがな
182:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/29 07:15:52 finCcRGR0
■オイルスレッド■42リットル
315 名前:258[sage] 投稿日:2006/04/20(木) 11:48:50 ID:3QbID+qL0
★ドライスタート(主にシリンダー内の油幕切れ)となる放置期間についてのメーカー御客様
相談室で得た回答 >>252,288(ID:NzPx3u/u0 ID:sjqkqKFB0)氏の電突結果
・スズキ の場合 (>>303)
『データが無い為不明』
3ヶ月や1年以上動かさない場合、エンジンオイル交換後、十分な暖機運転をしてから走行してくれ。
・スバル の場合 (>>311)
『3ヶ月くらいなら大丈夫』
1年以上ではオイル交換するのが良い。
・ダイハツ の場合 (>>301)
『1ヶ月、2ヶ月の場合特に問題は無い』
1年以上の放置では整備工場で各オイルの劣化やオイル落ちによる錆の点検が必要。
・トヨタ の場合 (>>255)
『データが無い為回答出来ない』
・ニッサン の場合 (>>259)
ホンダ説は大事を取ってのことと思われる 長期間エンジンを掛けなかった場合プラグ穴
よりのオイル注油がベスト (具体的な期間の目安は無し)
・ホンダ の場合 (>>252)
『3ヶ月』 但し平均的な本州の気候において屋外駐車の場合
以後スタート前にプラグ穴より注油必要 1年以上の場合専門の整備を要する。
・マツダ の場合 (>>262)
『3、4ヶ月では大きなダメージは無い』 1、2週に一度暖機運転した方が良い
1年以上放置した場合、高湿度環境ではMT車のクラッチが固着する場合もある
・ミツビシ の場合 (>>304)
『3ヶ月や1年以上となるとデータが無いので不明』。4日程度で出るカム周りのカチカチ音は異常では
ないが、長期間放置後の始動で異音が出る場合は整備工場へ。
183:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/29 07:17:27 finCcRGR0
こんなメーカーのドライスタートの回答はいやだ!
スバルの回答:「当社のエンジンは水平対抗なので
上半分にだけ注油すればよく非常に経済的です。」と水平対抗押し
スズキの回答:「エンジンのマージンだけは削ってません!」とビクビクされる
日産の回答:「責任者につないでくれ」というと
外国人っぽい人が向こうで何か言ってるがよくわからない
ホンダの回答:「機械のことが良くわかる人につないでくれ」というと
ロボットっぽい人が電話の向こうで何か言ってるがよくわからない
マツダの回答:「それは悪魔の爪痕と呼ばれるものだった・・・」
とプロジェクトX風に開発の苦労を語る
三菱の回答:「少ない分には燃えにくいから安全」と言われる
トヨタの回答:なぜか「無料点検をするのですぐ持ってきてくれ」といわれる
ダイハツの回答:「トヨタに聞いてくれ」といわれる
レクサスの回答:「トヨタに聞いてくれ」といわれる
184:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/29 07:18:23 finCcRGR0
ロールスロイスの回答:電話の途中で外で音がするのでいってみると
車庫にあったリムジンが新車に替わっており、ダッシュボードに
「お客様、ロールスロイスの車は油幕切れはおこしません。」
と書いてある紙が置いてある。
メルセデスの回答:電話するとすぐにヤナセの人が来てくれるが
ボンネットを開けるだけで1万円取られる。
BMWの回答:壊れた場合の修理費と交換部品代を聞くと
日本車に乗り換えたくなる
ジャガーの回答:ドライスタート状態になるとボンネットのジャガーの目が光る
光岡の回答:電話してきてもらった作業員が会社まで持って帰ります
というのでこっそり後をついていってみると
明らかに新車にFRPをかぶせようとしてる作業員と目が合う
サーブの回答:「絶対油幕切れしない添加剤があります」と言うので取り寄せるが
納品までに数ヶ月かかるので結局油幕切れになる
ヒュンダイの回答:車を見に来た韓国人作業員が必死に駐車場を
探すが、どの車が自分の会社の車か見分けがつかない。
Volvoの回答:「油幕切れなんか起こしません。」と自信を持っていうが
あとで嘘とわかってユーザーに叩かれる。
Chevyの回答:油膜を切れさせない方法について詳しく教えてくれるが
なぜか話の中にペダルやチェーンと言う単語がたくさん出てくる。
Fordの回答:「むしろどうすればシリンダーにオイルを少なめに供給できるのか」
とことについて逆に聞かれてしまう。
185:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/29 07:24:56 XWLWwRuc0
>>182
(人∀・)ありがとう!
186:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/29 07:32:08 LSC8pPhj0
極端な話、ハイドロクラッキングオイルを鉱物油表示しているメーカーもあれば、合成油扱いしているメーカーもある品。
SM/GF-4だったらかなりの確立で・・・
187:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/29 10:21:03 smvAYHoP0
>>183
すっげええええーーーーーーーーーーーわろたw
188:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/29 11:55:38 tRcluLj+O
>>180ガソリンスタンドでペール缶を注文したらそんなに安い値段で買えるの?
ちなみにハンプ10W30鉱物油とではどちらが定価が高いですか?
189:180
09/04/29 12:38:00 yDneNcfTO
>>188
電話して注文していたな。
工場直送だから送料はかからないらしい。
スタンドかどうかは判らないがえらく遠方の人に頼んでいた(250km離れた所)。
参考になった?
190:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/29 12:52:46 IQVuw3120
>>188
物がディーゼル用って事もあるだろう。
ガソリン用はディーゼル用より高い。
191:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/29 13:10:08 BMOsasNf0
近所のガソスタ、オープニングでハンプ10W30オイル交換が
780円でやってた。ちなみにC34ローレルの2500ターボ
長いことオイル交換してなかったのでフラッシング替わりに
入れたけど、伸びが悪い、シャダー音がする。100km位走って
ホムセンのXF-08(4㍑2380円)に交換するけど・・
関西でXF-08の安いとこある?
192:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/29 13:18:03 gJpPNhr9O
>>191
関西にコメリある?コメリならXF-08が1980円だよ!
193:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/29 14:24:19 wJYb7XR00
>>191
もったいねー
そういうのはまずXF-08をちょっとだけ足してみるんだよ
添加剤とかが効いてガラっとフィーリングが変わる場合もある
194:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/29 19:59:20 0DjwZL2I0
>>183-184
ちょっと面白いw
195:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/29 20:01:25 zJKVKQPB0
おもしろいって言えばおもしろいが
無くなったメーカー無くなるメーカーがあると思うと切なくなる
196:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/29 21:35:46 Egpg1CQu0
>>182-184
保存した
つか、>>182しか知らんかったよ・・・
197:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/29 21:43:18 XWLWwRuc0
こんなメーカーのドライスタートの回答はいやだ!
では
タタモータースのverも見てみたいね。
198:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/30 01:09:10 yafdB/Xw0
>>181
一般的には舐めて確認するか、オイルを手に取って
チンポでピストンしてフィーリングを試して見るといいよ。
鮮度が保たれているオイルなら、生身の女よりもすべりが良く
フィニシュ!トラーイ!する時間が早いハズだけど、
やっぱり個人差があるので、色々と試してみてね。
199:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/30 05:18:12 8xFonprEO
>>198
(・∀・)キエロ!
200:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/30 05:43:49 9HQw+QJzO
>>182を見てるとホンダが一番正解。
出来たらプラグ穴にオイルを垂らした後にクランキングするとベスト。
そうするとカムにもオイルが回るから。
201:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/30 05:47:52 XzHMXSwJ0
>>200
カムに?
202:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/30 06:39:19 sHpyZDda0
>>200
カムに??
203:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/30 08:20:53 6xSj1lZuO
>>200
カムに??
204:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/30 08:26:09 rYOcQOnX0
>>200の人気に嫉妬w
205:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/30 11:13:42 2c9oawZs0
>>200
(・∀・)キエロ!
206:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/30 13:53:56 0gzjkZaH0
200終了のお知らせ
207:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/30 15:09:47 N6am1rRN0
プラグを外すだけでカムにアクセスできるのか
208:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/30 16:00:27 m7a62Y7i0
ドリホルを付ければガムにアクセスはできる
209:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/30 16:24:57 6xSj1lZuO
>>200
これってもしかしたらプラグを外しシリンダーに注油しつつ
空クランクするとセルも軽く回るし、結果ヘッドにもオイルが回る
し合理的だぜって意味なのか!?
210:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/30 17:40:54 i/tvoJreO
プラグ穴から注油ったって多めにやらなきゃシリンダー側まで行かないとおもうけど?
ピストンの真ん中をオイルで濡らすだけじゃ意味ないよ
211:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/30 18:00:56 UBjUJDhi0
ヘッド外してオイル挿せよ
212:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/04/30 18:53:15 tw/qo1BS0
>>210
そこでCRCとかWD40って言わなければ。
>>209
オイルポンプが何で駆動されているかを考えれば、自明だ罠。
火を飛ばして事故りたいならともかく。
213:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/01 08:22:21 m+/i3ffP0
URLリンク(blog.fudol.tv)
214:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/01 13:18:08 6AEsNrXmO
バルボリンって二輪と車に使いたいんですがどうですかね?
215:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/01 16:37:33 sB7tBX7K0
>>214
7年位使ってますが今まで問題ありません。サーキット走行も有り。
前みたく¥290位にならないかな...
216:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/01 21:14:51 tgxGw7+xO
バルボリン高くなったね…
俺の地元だと680円orz
217:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/01 22:24:02 rxwW4AYk0
シグマのSJ/CF、近所のビ○ホームでペール缶¥5480位だったかな?
けどこれ位ならハンプも候補かも。(SMだし)
218:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/01 23:28:16 JfiFW3tzO
ハンプもうじき値上がりしますよ!
きっと・・・
219:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/01 23:46:37 rxwW4AYk0
>>218
燃費を伸ばしたくてモービルのスーパー1000購入済み(157ね)
こっちはSM/GF-4なんで。
ハンプも送料入れたら大差無いだろうし、¥7280ならリッターあたり¥364.
あんまり安くても、燃費で相殺されるからね。(むしろ燃費が悪ければ安オイルを使う意味が無い)
220:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/02 04:09:07 q76g1EbZ0
>>179
それルート産業のオイルじゃなくね?
MORI DRIVE じゃなくてMOLIDRIVE って書いてあったような気がする。
ブラックは化学合成油って書いてあった。2480円。
コスパはいいんじゃない?パッケージの作り方とかネーミングとかあやしいけどw
うろ覚えだけど、ルート産業のじゃないってことは確か。
221:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/02 07:48:46 8TQkGDa70
ああああ
だめだぁ
コーナンでDCTURBO 1280円
シェブロンから浮気しちゃいますぅぅ
222:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/02 08:44:53 i4Et52ZS0
>MOLIDRIVE
なんだそのロッチ臭のする詐欺のような名前は
そーいえばDCターボって安い中では割と使えるって評価みたいだけど
シェブロンもそんな感じの評価だよね、実際比べるとどっこいどっこい位?
223:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/02 11:22:01 8TQkGDa70
浮気しちやった・・・
ごめん、シェブロン
224:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/02 11:32:23 6K4MuLB10
>>223
あーあ。
ご愁傷様。
225:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/02 11:41:45 8TQkGDa70
いつまでもお高くとまってる(原油暴落したのにまだ3600円台)
シェブロンだっていけないんだぞ・・・
226:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/02 11:44:58 d86sjuu60
>>222
Molidriveはパルスターって会社の製品で、オイルはそうでもないが
添加剤なら昔からそれなりにメジャーな製品として主にホムセンなど
では入手性の良い部類。
DCターボがシェブロンとどっこいどっこいなんて話、俺は初耳だw
一般的な切り口がどうかはさておいて、シビアコンディションでこそ
オイルの素性が露呈するという観点からいえば
空冷ポルシェや2輪のシビアコンディションでも使える望外なオイルが
シェブロンとされているので、それと同等に使えるならDCターボも
どっこいどっこいと言えるのだろうけどね。
俺は、今のところ糞屎並オイルという話しか聞いたことがない。
あっ、勿論、価格対効果面でね。1280円ならシェブロンより高いからねw
227:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/02 11:53:17 ec11NRZw0
シェブロンはクォートボトル12本の値段だから、11Lで3500円ぐらいなら、
そこらの4Lオイルより安いんじゃないかい?ペール缶半分の容量だと思うと微妙な値段か。
228:191
09/05/02 12:05:50 iJI8oNpw0
>>192
ありがとうござます。
近所にコメリがあり、確かに1980円で売ってました。
思わず8缶も買ってしまった・・
年2回、3台分交換するので来年の春まではこれで行きます。
>>193
どうなんでしょうね?>混合
ミッションバイクで混合やった時、あんまり良くなかったので
(バイクもミッションも潤滑するからだろうけど)
しかしフラッシングオイルより安い、普通のオイルって・・
229:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/02 12:42:42 a9Qpxkpk0
RM carspartsとかGSF carpartsとかの海外の車用品店の相場と
国内の流通価格を比べて単純に同等レートで計算すると・・・
赤線やモチュールは国内価格は暴利を上乗せされてる可能性が高いし
アジップやトタルやエルフなどは同一製品が国内には流通してなくて
カストロと同じように、主に国産オイルにブランドつけて売ってるだけ
なので単純に比較できない・・・
そこでMobileのRPとかカストロのRSとシェブロンを計算すると・・・
概ね、直近のシェブロンの現地価格は31.45ドル/12qtなので
その価格を元に邦貨に換算して、尚且つRPやRSと同等のレートを科すと
シェブロンがコストコの並行輸入じゃなくて国内の正規代理店経由で
国内各地のホームセンターなどに流通していたとすると・・・
ほぼ、2980円/4Lくらいだね・・・ところに依れば3980円/4Lも有り得る。
まぁ、あくまでも
国内で49,800円のニコンのデジカメが現地で39,800円なので
現地で39,800円のキヤノンの国内未発売のデジカメも国内で売るとすると
49,800円くらいだろうなぁ・・・という単純な憶測に過ぎないけど。
ただ、オイルという同じジャンルの製品であること、同じ条件での店頭価格
であること等々を考えると大きく逸脱することはないだろう。
で、国内で同じ条件で売るとすると安くて2980円/4L、3980円/4Lも有り得る
シェブロンが、2000円以下/4Lの安オイルの中で秀逸なのは当然なことだよ。
逆に言えば、並行輸入、しかもコストコは輸送費と関税とマージン併せて
500円しか上乗せしていない薄利で売っているからこそのシェブロンなんだわ。
230:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/02 14:28:28 a9Qpxkpk0
>>229
自己れすで補足
>コストコは輸送費と関税とマージン併せて500円しか上乗せしていない薄利で売っている
Costcoをはじめとする概ねの現地店頭価格が31.45ドル/12qt。
先月、国内のコストコの店頭で実際に見た店頭価格が3580円/12qt。
1ドル98円として、3,082円なのでその差は約500円也。
いくら大量に運んでるといっても、ヤマトの60サイズを隣接県に送るだけでも640円するのに
アメリカから運んで通関手続きして関税支払って、国内の各店まで運んで
12qtあたり500円で入れてくれてるというのは消費者にとっては有りがたく、
同業者にとっては脅威、あるいわ相当に煙たい存在だろうね。
これが国内正規代理店経由となると・・・
インポーターで1段抜いて、代理店(問屋)で1段抜いて、販売店(ホムセンなど)で更に
1段抜いて・・・余裕で1,000円のものが2,000円程度にはなっていると思われ。
各所を順繰りで巡る輸送費だけでもバカにならないと思うw
場合によっては2次代理店と称して更に噛む場合もあるだろうし。
コストコシェブロンの場合だと12qtで500円の差額なので、約4L弱の4qtあたりだと
僅か166円程度の上乗せで売っていることになる。
まさに、これが並行輸入物の旨みであり、仮にシェブロンが安くて2,980円程度なら旨みはない。
231:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/02 14:42:36 MwFQzL1q0
コンテナ輸送なんだからそんなに送料かからないよ。
個人向けヤマトと同じに考えるなよ馬鹿。
232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/02 15:12:28 a9Qpxkpk0
>>231
まぁまぁ馬鹿呼ばわりしないでよw
”輸送費”だけでも・・・それに加えて関税や通関上屋から課税倉庫への移送だの
通関手続き一般(他の業界だが実際に輸入業務に携わった事があるw)を
12qtあたり約500円、4qtあたり166円でやってくれてるというのは驚愕に値する良心
だと思うよ。精査しないと判らないし、果たして細かな明細が入手できるか疑問だが
他のオイルの調達原価から輸入原価から営業原価から販売価格までと比べて
どうか?といえば恐らく破格に近い良心(手間賃)だと思うよ。
233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/02 15:20:06 tGthyxsE0
現在のコストコシェブロン価格は3280円です。さらに少し下がってる。
で、オイルだけじゃなくさまざまな物が船便で混載されてくるから、利益率が高い物もあるし低い物もある。
オイルは食料品と比べると賞味期限のリスクも考えなくていいから、利益率が低くても売れるまで
在庫で持っていても平気な商品だから、あの値段で出せるんでしょう。
ただ、このスレでシェブロン絶賛すると、転売erからしか買えない奴らが騒ぎ出すので
オイルとして良いか悪いかぐらいにしておいたほうが良いと思うよ。
シェブロンスレは実質コストコスレになってるけどw
234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/02 15:57:03 a9Qpxkpk0
>>233
趣旨は理解できる
けど、そもそも価格対効果に優れるというだけでプレミアオイルでもない
シェブロンを、それも並行輸入で得られるメリットの典型・お手本みたいな
シェブロンを転売erから買う行為自体がまヌけでしょう?
>オイルとして良いか悪いかぐらいにしておいたほうが良いと思うよ。
これに関しては、価格対効果面だけで考えても既述のとおり、様々な層の
様々な付加価値(マージン・儲け)が上乗せされていない分、同価格帯なら
必ず品質は上という事実があるわけでしょう。
いわゆる論を待たないってやつだと思う。まぁ、それでもこれも既述のとおり
ぜいぜい国内正規品でいうと2,980円~3,980円程度のオイルということだけど。
だから当然、6,000円/4Lとかのオイル(プライスだけでなく価値がある)と
比べると劣ってるわけで、でも同時に980円~1,980円/4L程度のオイルと
比べてどうのこうのという話でもないと思う。合う合わない、好き嫌いとか
相性とか適合粘度とか様々な理由でニーズに合致しないことはあっても
オイルとして悪い(国内正規価格980円~1,980円/4L程度のオイルと比して)
ということもナンセンスな話だと。
で、買えない人は無理して買おうとしないで買えるオイルを買えばいいのだと思う。
仮にオイルで価格対効果で損益しても、例えばガソリンが安い地方だとか
タイヤが安い店があるとか地域地域のメリットデメリットで相殺されるでしょ?
価格対比メリットが何もない地方の人は・・・恐らく綺麗な空気があるでしょ?w
で、何が言いたいのか?といえば
>転売erからしか買えない奴らが騒ぎ出すので
買えないからと言って騒いだり、恣意的にシェブロンを貶したりしないで
地域地域によって其々相殺されるようなメリットがなにかあるでしょ?
粛々と買える範囲で買える物を買えばいいと思う・・・騒いだりしないでねw
235:233
09/05/02 16:24:10 tGthyxsE0
>>234
いや、俺は幕張の店舗から直接買ってるし、性能も良いのでそれでいいんだけど。
ただ、なんかアンタの長文見てイラッとくる物があるような気がする。
言ってることは正論だと思うけどさ。
236:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/02 16:34:40 QPliXjkD0
そんなこといったら輸入物は全部ぼったくりじゃない
237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/02 16:43:00 q76g1EbZ0
なんでわざわざ隔離スレができたのかわかった気がする
238:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/02 17:07:00 8TQkGDa70
浮気してかったDCターボ入れてみた。
本当に久しぶりに、シェブロン以外入れる。
がっかりか、それとも普通か
楽しみだ
239:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/02 17:23:06 tGthyxsE0
>>238
たぶん、次回シェブロン入れなおしたときに、ウッヒョー!ってなる気がする。
240:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/02 17:48:43 QPliXjkD0
そんなにDCターボってうんこなのかw
241:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/02 18:06:58 a9Qpxkpk0
>>235
ごめん
あなたに向けた話ではない
ようするに入手性の悪さを元に恣意的になる奴とか
あなたの言うように騒ぎ立てる奴
これは、もうおよしなさいな。。。と。
好き嫌いや合う合わないを除けば、流通の仕組みからしても
海外における製品のヒエラルキーからしても低価格オイルの範疇では
残念ながら価格対効果で国内正規品はシェブロンに太刀打ちできない。
もっとも、先述のとおり粘度の関係などもあるから万能ではないが。
それでも手軽に買えない入手性の悪い人達もいるだろうが、その人たちは
転売erから買ったりせずに入手性の良いオイルを買えばいいと思っている。
せっかく並行輸入品のお手本みたいな流通経費を省いた製品にわざわざ
流通経費を上乗せしてまで買うことはない。これが一点。
もう一つは、買えないからと言って騒いだり誹謗中傷したりもしない。
いくら飛びぬけて投下資本対効果がいいオイルといっても所詮は安モーターオイル。
それが享受できないからといって大きな問題ではない。
>>235
冒頭に書いた点に加えて
あなたがコストコ会員であることなど文面から一目瞭然ですw あなに他意はありません
242:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/02 18:16:24 Ia/25jgk0
>>241
コテハン入れようよ。
そうすれば君のことをスルーできる人もいるし。
ホンネおいらはうざいと思っている。
243:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/02 18:44:24 LrOJ+Hjf0
ここの人達は素人のくせにちょっとネットでかじった知識に酔いしれて、安い
だけのオイルを入れて悦に入っているオタク。
エンジン壊れるまでシェブロンって唱え続けてろ、馬鹿どもが!w
壊れても他の原因だと言い張るだろうな、ここの厨房たちは。
244:シェブロン
09/05/02 18:49:18 kX8oES/D0
ウチは近所にコストコないもんでね
なんやかんやで転売屋さんの存在は助かりますよ
あの値段でシェブが買えれば
別に転売屋でも不満ありませんよ
仮に近隣にコストコがあったとしても
わざわざ買いに行って運ぶ手間隙を考えれば
ネット購入するのも便利かと思いますが何か?
245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/02 19:10:08 Ia/25jgk0
>>243
まあ、おまえも知識がない衆愚の1人だということなw
246:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/02 19:48:58 8TQkGDa70
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/02 19:57:33 KTR4LakkO
>>240
> そんなにDCターボってうんこなのかw
DCターボは、硬いな!俺はXLXのほうがまだ好きだな(笑)
248:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/02 20:14:19 nsqGbet80
>>243
少なくとも、シェブロン入れてれば車を廃車にするまで壊れないと思うんだ。
国産カストロよりはエンジン壊れないと思うよ。
249:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/02 20:30:31 l5/VzmZd0
>>248
その一言で信憑性が失われた
250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/02 20:33:04 LdyCutIh0
高級国産超ハイグレードから同じ粘度の激安レッドラインに換えたが
違いが判らん
てかかえってフケがいいような・・
251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/02 21:42:34 k8CJohdK0
>>229
>シェブロンがコストコの並行輸入じゃなくて国内の正規代理店経由で
>国内各地のホームセンターなどに流通していたとすると・・・
>ほぼ、2980円/4Lくらいだね・・・ところに依れば3980円/4Lも有り得る。
シェブロンジャパンの存在無視ですか?
252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/03 01:49:08 zyLCS4mw0
あの~、シェブロンってアメリカではGSに普通に置かれているごく一般的な
オイルってことなんだけど、なぜにそんな信者が?
253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/03 05:27:49 GeRrTZJ30
>>250
レッドライン、最初は良いんだけど、持ちが・・・
254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/03 08:25:28 w92Bcr3I0
>>251
カルテックスの存在無視ですかwww
>>252
安いだけ。
その安さもペール缶購入にしたらあんまり変わらなくなるし、GF-4取ってないのだから性能は推して知るべし。
255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/03 09:38:17 FEhyAgOU0
>>251>>254
並行輸入物なので、存在は無視です。
性能はたしかに究極の性能なんかじゃないけど、国内ブランド品で同等の性能が出る奴だと
とてもあの値段じゃ買えないんで。値段だけで買ってる人は他のでもいいと思いますよ。
256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/03 09:49:31 w92Bcr3I0
>>255>>229
あんまり頭の良いカキコじゃ無いな。
シェブロンの正規販売形態を学んできてから書いた方が良いよ。
アジア方面は、正規品がカルテックスな訳だし。
257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/03 10:28:01 FEhyAgOU0
>>256
なんか、知ったか君が上から目線で書き込んでるようだけど、
コストコぐらいの販売力がある大手だと、メーカーと協議して製品ランクの住み分けをしてますよ。
だから、コストコではシュープリーム以上のシェブロンは置かないし、そのグレードだけしか扱わないわけで。
まあ、日本国内で、パッケージにシェブロンマークがついたオイルなんて一般人がそこらで買えるような
営業活動してないですしね。
同様な例でダイソンの掃除機なんていう例もあります。コストコとイオンで出ているのは
まったくオプションがついていない最廉価版モデルのみ売ってるという。
258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/03 10:45:23 w92Bcr3I0
>>257
シェブロンスレで合成油ボトルが出てたって話も過去にあったが?
>だから、コストコではシュープリーム以上のシェブロンは置かないし、そのグレードだけしか扱わないわけで。
矛盾しているね。
ダイソンはダイソンで板違いな話だし。
これだから、シェブヲタがここで嫌われる訳だよ。
259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/03 11:47:56 S/N+6cyhO
てかシェブロンってさ、中途半端なブランドオイル買うくらいならシェブロンでいいじゃん安いわりに品質いいしっ、てくらいに考えてるけど?
レブリミットあたりまでブン回す人はいいオイル入れた方がいいと思うけど。
260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/03 12:05:47 FLZW7LaW0
>>258
でも合成シェブってすぐコストコから消えて国内じゃ幻のオイルだよね…
あと近所にコストコが無いなら他のを買えばいいというけど、
ペール缶でもいいのでシェブロン以上のコストパフォーマンスある
オイル(10w-30~10w-40クラス)があるならそれ使うわ。
そういえば4L缶のカルテックスシュープリームて中身はシェブロン同等じゃないの?
両方とも使ったことないからわからないけど…
261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/03 12:21:29 4cwdD3fS0
ま、あんまり変わらないんだけどね。
燃費が満タンで¥500分くらい節約出来る(同じ燃料で¥500分多く走れる)なら、オイル4Lで2、3千円の差はすぐに吸収出来る。
シェブユーザーのカキコ見ても、燃費が相当向上するとはほとんど書いてないしね。
原油高から最近は価格差のメリットも薄れてるし、シェブ自体大会社なのにシュープリームはGF-4すら取れてない商品。
何を使っても変わらないなら、安いのを使えって話で(ry
>>260
GSオイルとかモービルのスーパー1000だったらGF-4取れている。
シェブにしても、20L換算したら安いペール缶オイルの価格とそう変わらないよ。
262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/03 12:32:35 zyLCS4mw0
>259
結局行き着くところはそこなのね?
シェブは安いわりにはまぁまぁだから使うってレベルのオイルなんだ・・・
しょ~もな。┐( -"-)┌ヤレヤレ...
263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/03 12:34:18 niGcWjER0
シェブって今の国産車には固すぎない?
264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/03 12:54:15 4cwdD3fS0
>>263
どの粘度を指して言っているのかが不明だが?
5W-30指定の車に、10W-40や20W-50使って固いというなら筋違いだし、シェブスレで聞いた方が速いのでは?
265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/03 12:54:21 ETfj5yRk0
>>261
>シェブ自体大会社なのにシュープリームはGF-4すら取れてない商品。
オマエ、思い込みの激しいバカか、知っててわざとそういうこと書く根性が悪い奴だろ。
ISLAC GF-4は省燃費性能重視のために、上が40や50じゃ認定取れないんだよ。
だから10W-30までしか取れない。で、コストコに入荷していない他の低粘度はきちんと
GF-4認証取ってるんだが。シェブロンシュープリーム=糞オイルに決め付けたいようだが
もう少しマシな理屈で語ってくれよ。
なんだかんだ言いそうだから、ソースな。
URLリンク(www.cbest.chevron.com)
まあ、今時の車に10W-40は合わないのも多いから、粘度が低いのはGF-4取ってるペール缶
買えばいいと思うけどね。
266:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/03 12:58:19 IkVGEt0H0
安いし、バイクにも使えるってんで使ってるからという理由ではあるが
そういや、車用オイルでバイクにも比較的使えるってんでつかてるけど
ほかにも安いオイルでバイクと兼用できるの、何かお勧めあるかな?
いや、個別に使い分けるのがベストだとは思うけど
一種類で済むなら、置く場所もとらないし
買いだしも楽だし、管理も楽なので
267:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/03 13:10:42 4cwdD3fS0
>>265
誰も糞オイルなんて言ってないのに、思い込みの激しい奴だな。
コストコに入荷してない品なんて入手性皆無だろうし、コストコに入荷している品はいわば在庫処分だろ?
競合させたいなら、もう少しまともな話してくれよ。転売er君www
268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/03 13:17:53 EN3w/sEj0
>>267
せめてILSACの件の間違いくらい認めたら?みっともないよ
269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/03 13:20:46 zyLCS4mw0
信者に何を言ってもムダ。
とにかく自分達は安くて良いオイルをわざわざ買いに行ってるんだって悦に
入りたいんだから、そっとしておいてやろうよ。
むこうじゃ普通の一般的なオイルなのにな・・。w
まるで特別なオイルでも見つけたのごとき騒ぎよう。(* ̄m ̄)プッ
次元の低い方限定オイルってことで乙!
270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/03 13:24:08 4cwdD3fS0
>>268
>>265のいうISLACなんて規格は無いんだがwww
ILSACの間違いは>>265に指摘してあげてくれwww
271:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/03 13:47:24 r/bgClyc0
>>250
赤線はなあw
272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/03 14:49:19 S/N+6cyhO
安くて良いオイルならトヨタ純正キャッスルとか普段使いにはタフでいいと思う。ディーラーで20Lキープすりゃ激安だよ?
273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/03 14:52:34 pjUhCaCd0
あれってトヨタ車以外でもできるの?
274:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/03 14:59:24 L+1MeV4F0
自分で買えば6000円くらいだぞキャッスル20L。
275:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/03 14:59:24 gwztlfH0O
>>272ディーラーで20Lキープでハウマッチ?
工賃は?
エレメント工賃は?
276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/03 15:07:03 r/bgClyc0
>>274-275
おホモだちですか?
277:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/03 15:16:56 ORvWieIq0
今までボトルキープしてたホンダ寺が
廃止しやがったよ
お茶出して洗車して
よっぽど割に合わないんだろうか?
278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/03 15:19:04 L+1MeV4F0
ディーラーのオイル交換なんてもともと客寄せパンダ的な意味合いが多いんだから。
オイルだけ交換されても大した利益にはならないし。
279:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/03 15:25:37 4cwdD3fS0
>>278
けど、そういう機会を通して営業したり、親切であるというイメージ戦略の意味合いも持っているんだけどね。
どうせ持っていくなら、面倒見の良い所に預けたいだろ?
280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/03 15:35:04 L+1MeV4F0
>>279
それを客寄せパンダっていうんだけどw
281:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/03 15:36:00 S/N+6cyhO
店によるんだよね。ディーラーのオイルキープのお値段。
純正なら9000円前後で工賃無料。エレメントは工賃別。
それでコーヒーまで出てきて可愛いねーちゃんと世間話できるなら安くない?
282:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/03 16:05:32 Ppz43Z3D0
かわいいねーちゃんは都市伝説
283:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/03 16:23:00 4cwdD3fS0
>>280
君の書き込みがオイル交換だけを目的にしているような印象を受けたので、書いたまでだ。
オイル交換の利益が割に合わないかどうかは、ディーラーの価格と仕入れ値にもよるだろう。(ドラムで購入しているだろうし、原価はシェブなんかよりもはるかに安いはずだがね)
284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/03 18:02:17 zyLCS4mw0
シェブを出すな、シェブを!!怒
285:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/03 18:54:52 Ppz43Z3D0
そうだぞシェブじゃなくてシャブを出せシャブを
286:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/03 19:01:43 q3GlJAd30
>>284
お前が言わなきゃ良いんだよ
気持ち悪いからシェブスレに行けよ
それで帰ってくんな
287:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/03 19:45:10 SUo3OaszO
>>266
俺も探してる。
今はスミックスなんだけど・・
288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/03 20:53:37 Ppz43Z3D0
綿半行って例の物見てきたけど確かにMOLI BLACKだったな。メーカーはパルスターってとこみたいだ
289:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/03 22:51:05 wZPx0X4s0
綿半???
こっとんハーフ(・_・?
290:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/04 07:49:29 EfH8/EFN0
>287
オクのワコーズだったら使えそうなんだけどね
お値段がちょいと
シェブの在庫もまだあるしなぁ
291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/04 07:51:16 GH3QGcO20
>>289
↓そのまんまみたいだよ。
URLリンク(www.watahan.com)
292:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/04 08:09:03 YeFpyla50
ググれば一番に来るのにね・・・
293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/04 11:11:07 SDSiN/U00
>当主が代々「綿屋半三郎」を襲名し、「綿半」の名の由来となる
なるほど勉強になるね
294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/04 11:24:15 De76lqcM0
一生縁の無いホムセンの豆知識が増えちまったぜ
295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/04 14:02:36 SDSiN/U00
そして半年後
294の元に長野へ転勤の辞令が
296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/04 17:35:41 gX6OQIyh0
長野は近隣の県のどこよりも田舎杉でびっくりした
297:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/04 19:03:58 /RPZGK7b0
岐阜よかマシだろ
298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/04 19:30:36 GLlgL2M1Q
>>296-297
「目くそ鼻くそを笑う」ですな。
299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/04 19:53:58 /B92pXFX0
信長vs信玄
300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/04 20:42:17 dsPhJUdOO
エレメント交換工賃が1600円って高くない?
量販店でオイル会員になればオイル交換工賃もエレメント交換工賃も無料なのに
301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/04 21:10:12 QEgQzkxG0
>>300
エレメント代込み?
車は何よ?
302:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/04 21:56:23 +AD/Cqy00
>>300
なら自分でやれ
出来ないor面倒なら文句言うな
303:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/05 04:46:46 fm1Oxfb50
まあ、量販店の場合はオイル代に工賃分が上乗せされてる訳だがw
量販店でオイル買って、自分で交換ってのが一番損なパターンだね。
304:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/05 10:53:04 EDZyksOV0
量販店の高さは異常
ホムセンで2000円しないのが5000円で売ってるなんて良くあるからな
305:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/05 11:04:59 j9mU81Qj0
>>304
流石にそこまでぼったくってんのは見た事が無いが、高いのは事実だね。
鉱物油もあんまり種類置かなくなったし、ホムセンでペール缶購入して自分で交換が最強だな。
単純計算で4L\2000なら20L¥10000のオイルを入れている計算。
燃費が変わらないなら、20Lでコストを落とせるだけ落とすのも良い。
306:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/05 13:26:30 68UQHCuR0
HCで\1980で売ってるXF-08
量販店行くと¥5000弱位するよね
307:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/05 13:46:50 vbEm9VGl0
中身が違うからなあ~
308:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/05 14:13:12 okv1OW/p0
なわけねーだろ・・・・
309:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/05 14:22:44 NCiOV5nl0
>>308
添加剤やベースオイル配合の変更はあるみたいだよ。
ぐぐればその手の話は良く出てくる。
310:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/05 14:56:11 eyNILOq90
都市伝説だろ
型番が一字一句同じなら中身も同じ
でなきゃ詐欺だわ
311:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/05 15:05:04 okv1OW/p0
なんだ?量販店向けとホムセン向けで中身変えてるってか?普通に考えたら信用問題だろ。
どこぞの車屋かバイク屋が言い出したんだろうね、その手の話は。だいたいググれば出てくるってどれよ?
メーカーはホムセンと取引しないから~とかそんな与太話ばっかじゃん。
下手すりゃ再生油だ、なんていうバカもいるし。余計金がかかるつーの。
量販店が高いのは単純に利益率と仕切値とかの問題だよ、ホムセンの方がそれぞれ低いから。
オイルは交換工賃も含めおいしい商売だし、値段でオイルの差別化をはかってるんで高くなる。
オイルが取り扱ってる商品の一つに過ぎないホムセンに対して大事な利益を出す部分である量販店の違い。
ホムセンでも売っているオイルを自分で交換するのに量販店で買うのは良いカモだろ。
312:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/05 15:29:26 vbEm9VGl0
まあなんて言うか幸せな人だね
313:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/05 15:59:07 NCiOV5nl0
>>310
詐欺にならんように、HPや缶の表示なんかをこっそり微妙に変えてたりする。
URLリンク(www.carview.co.jp)
URLリンク(www.carview.co.jp)
↑
この手の話は結構ある。
314:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/05/05 17:09:39 NCiOV5nl0
>>311
俺は>>307じゃないけど、
>なんだ?量販店向けとホムセン向けで中身変えてるってか?普通に考えたら信用問題だろ。
上の話は無いと思う。(旧製品の在庫処分とかでホムセンに安く出回る場合もある可能性は否定できない)
だが、認証やコストダウン上の話で添加剤やベースオイルを変えるのは良くある事と考えている。
でなければ>>313で示したような話って出てこないと思うよ。
↓みたいに情報提供してくれる人もいるしね。
URLリンク(www.carpoint.ne.jp)