09/07/05 00:24:05 Ci8Ege8E0
アルファ・ロメオの場合は追加と言うより三分割ですかね?
“髭は影が薄い”と言うか、成長して髭に見えなくなって▽を抱き込んだみたいなのも多いですし。
現代のオーナーの中には、自分の車のフロントの造形が、
言われてみないと戦後1900辺りからの流れを汲む形と気付かない方も多いかも。
アストン・マーティンのように一目でそのメーカーの製品と判る形を持っているのは幸運でしょうか。
時にはそれに縛られてやり辛い思いをするデザイナーさんもいるかも知れませんが
生産数の割に対して世間での認知度が高い会社であり続けられるのも、
こうした歴史の積み重ねを大切にしているからとも思います。
小規模でモデル数も少ないからこそ出来た事でもありますが。
思えばこの会社、モデル名につけられたDBの文字の素
デヴィッド・ブラウンさんが経営されていた頃(1948~72年)以外に作られたモデルは一般には
左程の認知度は低いように思えます。
ですから80年代後半にフォードが買収した際、再びモデル名にDBの文字を復活させDB7を発表
(その時にはデヴィッド・ブラウンさんを役員として招聘したとか)
車のデザインも60年代のDB4GTからの流れに戻したことは的を得た判断だったようです。
このブランドの価値を確固たるものにする術を心得た方がいらしたのでしょう。
それだけに今回トヨタからのIQをOEM供給受けて販売するっていうのは危険な気もするのですが。
ブランド価値の管理という観点から見れば、これを良しと思う人も少ないでしょう。
それとも本当にCO2排出規制対策で、本気で売る気はないのか。別名でブランド名は外して売るか。
本家トヨタ版の数倍の値段つけて「アストン・マーティンなんだから当然」って言ってのけるか・・??
388:相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ
09/07/06 00:28:10 KEKeuRtk0
アストン・マーティンって会社は常に高価格でつくりの良い車を上流階級の為に少量生産するという、
英国ならではの存在だったようで。
1958~63年に作られたDB4を例にとれば、動力性能だけを見ればほぼそれと匹敵する
ジャガーXK150クーペが税抜き£1939で買えたときに£2600以上したそうです。
その時代のことは直接知らぬ私等にすれば“007”に登場したアストン・マーティンDB6と
“おしゃれ泥棒”など多くの名画に登場したジャガーEタイプ辺りは
同時代のライバル関係にあったように思えますが、値段的にもかなり差が有って
従って生産数は比較にならず、DB6は1965年~69年にかけて1330台が生産されたにとどまるのに対し
Eタイプは65~68年に作られたシリーズ1の4.2リッター版を例に見ればクーペモデルのみで7700台。
それにロードスター/コンバーティブルの9550台、2+2の5330台が加わり
アストン・マーティンの約20倍程度の数が生産されたとか。
ジェームズ・ボンド氏の個性を描くにはジャガーではならず、アストン・マーティンが必要だった訳ですね。
そんなアストン・マーティンもブリストルとかとは異なり、一応販売意欲は有ったようで(w
1953年にそれまでのDB2をマイナー・チェンジする際に小さなリアシートを与えて2+2とし、
同時に小さなテールゲートを備えた“ハッチバック・クーペ”の先駆けと思えるモデルを出しています。
URLリンク(farm4.static.flickr.com)
先日ポルシェ356に触れた時にも出た話ですが、やはり純粋な2シータークーペでは
販路が限られるという判断が有ったのでしょう。
それまでの“クーペ”に対してメーカーが“スポーツサルーン”と呼んだこの車、
サルーンと言うにはリアシートは小さく、今の目で見れば普通のクーペに見えますが
後のジャガーEタイプ2+2とかフォード・マスタングクーペ等につながり、
現代風2+2クーペの始祖となった車の一つとして意味深いものではないでしょうか?
389:酔いどれエロスパ◎~▽~◎ ◆cAAK5ejJdg
09/07/06 00:36:03 plCCeetN0
ぃあw、アストンにはかのシューティング・ブレークつう極上の品があることをお忘れ無く。w
これはジャギュアでは到底、他メイクでもこれが作れるメイクはさうはありますまひ。
なにせ背景に英国貴族の生活つうものが厳然としてあってのことですから。
アストンつうクルマをアストンたらしめてゐたこの背景は非常に重要と思ひます。
390:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/06 22:46:06 YyKbVW410
小説原作の007では、アストンは情報部持ちのクルマでした。
小説ボンドは自分のプライベートカーはベントレー派でしたね。
デビュー作「カジノ・ロワイヤル」でいきなり戦前の貴重なベントレーをぶっ壊され、
「サンダーボール作戦」では、戦後型ベントレーの事故車を有り金かなりぶち込んでリビルドしてます。
あえてジャガーを取り上げなかったのは、戦前の英国車をよく知るイアン・フレミングならではでしょうか。
391:相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ
09/07/07 00:26:49 f/UXjIT60
>>389
シューティング・ブレークお好きですよねぇ(w
そっちの話は過去に何度か出ましたが、メーカー自らがカタログモデルとして
シューティング・ブレークを用意していたことは無かったようです。
有名なのはDB5をベースに専門メーカーがボディーを架装したもので12台が作られたそうですが
他の車をベースとしたものに比べ、このアストン・マーテインDB5ベースのものが特に良く知られるのは
何故なのでしょうか?
URLリンク(www.pestalozzi.net)
また、シューティング・ブレークを含むスポーティーなワゴンという代物は馬車時代から有ったのでしょうが
戦後の全金属製ボディーを持つ物の素には、昨日書いたDB2/4のような
ハッチバック・クーペが存在しているように思えます。
>>390
映画では何故ベントレーにしなかったのか?ってのはちょっと謎なところで
当時の主演俳優・ショーン・コネリーさんの外見にはベントレーよりもアストン・マーティンだという判断でも
あったのでしょうか?
ボンドカーとして有名になったDB6と同年代のベントレーと言うとモノコック採用によって
ロールス・ロイスとの違いが曖昧になりだした頃。映画で荒っぽく使うにはイメージが違い、ちょっと重い。
また原作通りのモデルを用いては敵側の車について行けなさそう。ってところもあったかも。
映画化がもしも十年早かったならばディムラーSP250って選択肢もあったのでしょうかね??
URLリンク(static.howstuffworks.com)
・・そうならなくて良かったような気がする・・。
392:酔いどれエロスパ◎~▽~◎ ◆cAAK5ejJdg
09/07/07 00:28:16 6xqobMms0
冷戦華やかなりし頃はMI6も潤沢な予算が取れたんでせうな。w
それでも映画でボンド氏が一旦敵に握らせた何だったかを相手射殺後
「官給品なんでね」と言って回収するシーン覚へてます。w
どこぞの国の公務員とはさすがに意識が違ふと感服したものです。www
ね、どっかのエコ利権にたかる乞食公務員とはね。w
そんなMI6も冷戦終結で予算が減ったか、アストンはBMWになり
ローレックスはオメガになり・・・。www
いつかマティーニが発泡酒(2級ビヰルと表記しろよw)とか
ホッピーになったら大英帝国の凋落も極まれり。ねえかそんなの。www
393:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/07 01:19:14 OlTlgrih0
RRのオーナーズクラブから、戦前のシューティング・ブレークの例を
URLリンク(www.rrocncr.net)
狩猟仲間とわんこと獲物を載せるのが目的だったため、大きな後部スペースと、
ラフに扱える室内構造が見てとれます。
DB5のシューティング・ブレークに、わんこと獲物を載せたオーナーはいるんでしょうか?
DB5の場合は、実用に供するというより、上流階層のアクセサリーでしょうか。
394:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/07 01:20:25 U/hldK/UO
007ファンの日本人が、日頃から「アストン欲しぃ~」とか言ってたら、
英国に詳しい知人から、「あれは本物の金持ちがポケットマネーで買う物で、金があっても庶民が買うもんじゃない。」
と言われてしょげる・・・という話をどこかのブログで見ました。
アストンにジャガー、と言えば、映画「ミニミニ大作戦(オリジナル版)」を
思い出してしまいます。ミウラも含めて捨てられまくりですが w
それにしても、イタリアのマフィアって、フィアット・ディーノクーペ(だったかな?)に乗るんですね。
クアトロポルテが存在するような国ですから、フォーマルもスポーティなのでしょうか・・・
395:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/07 01:37:47 D6swzjDT0
まあ、成り上がりはジャガーでも買って喜んでろ、ってことですかね。
396:酔いどれエロスパ◎~▽~◎ ◆cAAK5ejJdg
09/07/07 02:02:00 6xqobMms0
ぃあ、彼の地のいかつひおにぃさんをぢさん達が乗るのはマゼラーティです(でした)。
今はイターリャもドイッチュ車ブームなので国産高級車のシェアが減ってます。
アテクシの感覚だとその筋&芸能人が乗るのがマゼラーティ、
会社重役とか大店の旦那とか坊主が乗るのがランチャ、
中流・上の下流以上のボーソー馬鹿が乗ってるアルファ、
以下下々の有象無象FIAT、輸出専用フェラーリ、つう感ぢですな。
昨今は更に下としてチョン車シナ車がかなりゐますが。
397:相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ
09/07/08 00:22:34 3rqcakEZ0
>>393
こうして戦前のシューティングブレークの例を見ると、
やはり昨日も書いたように戦後は少し印象が変っていると思います。
戦前の物はウッディ・ワゴンの豪華版という感じなのに対して、
戦後のそれはクーペのバリエーションというイメージが強いと。
以前シューティング・ブレークの話が出た時にも有った話ですが、
今の量産車ではメーカー自らがシューティング・ブレークと称しているミニ・クラブマンと共にボルボC30が
控えめながらもそのイメージに近いでしょうか。
ボルボもワゴンを示すVではなくクーペを示すCって文字を名前に入れているのはそんな意思の表れかと。
>>394-395
英国の、それも上流階級の人々は恐らく私とは世の中で最も縁遠い方々でしょうから
遠くから見た事くらいしか有りませんので(w)本当のところ、どうなのかは判りませんけど。
ジャガーの場合。上流な人達に受け入れられなかった理由を言い出すと
その歴史から辿らなければならないのでしょうが
車そのもので言うならば、特に戦後のスポーツタイプは輸出を強く意識していたようで
その形も、言わば絵葉書から抜き取ったような英国調なのだという話を何かで読んだ記憶が有ります。
つまり(英国人から見た)ガイジンさんの目を強く意識している為
本当の英国社会の中に暮らす人の目からみるとちょっと変な車に見えてしまうとか。
そのガイジンさんの一人である私等には、実はその辺の感覚は良く判らないのでありますが
例えるならば“和風カレー”とか“和風ラーメン”みたいなものでしょうかね??
でも、そんなのとっくに“本当の日本的なるもの”を捨て去った私等には何も不自然ではないのですが。
398:酔いどれエロスパ◎~▽~◎ ◆cAAK5ejJdg
09/07/08 01:22:31 AnLlGsBb0
ぅーん、多分これ見よがしにカリカチュアライズwされた英国風を見る英国人の感覚は
浅草・仲見世の土産物のキモーノゥwだのカターナwだの見る感覚でせうか?
さて一方で国内販売がEU統合による関税率低下でドイッチュ車ブームに押され
輸出シフトを強めるイターリャ車ですが、これがFIATの生活密着下駄グルマはともかく
アルファだのランチャだのはイターリャ風味をこれでもかと前面に推し立てて
輸出頑張りたひ気持ちありありの昨今。アメ車も潰れクライズラー始め
フォードもこれ見よがしのマスタングとかGMカマロとか。
これらってそれぞれに歴史に支へられたブランドイメージがあるところならではですな。
日本車の弱点はここ。昔よく言はれた”顔の無い日本人”まさにそれです。
Z・ヌカG神話も国内専用神話だからなぁ・・・。厳しいですな。
以前、CG誌かなんかで読んだルノーの記事で、サフランかなんかの時期に
無国籍つうかお腐卵臭臭wを抜き膜ってワールドワイド狙ひみたひなことしてづっこけて
「万人に愛されようとして万人に嫌はれる」的なこと書かれてたの思ひ出します。
ルノーはそれに懲りてあっち逝っちまひましたがwあれもEのか悪ひのか?
399:酔いどれエロスパ◎~▽~◎ ◆cAAK5ejJdg
09/07/08 01:38:46 AnLlGsBb0
>シューティング・ブレークお好きですよねぇ(w
アテクシが好む理由はいささかひねくれてます。いつものことか。w
形で言ったら元ネタのクーペのはうが当然絶対カッコE。
しかしひとつには遊びの実用車であって実用の実用車では無ひこと、
これが重要なんです。一見実用車、でも本当は大して実用的ではなひ、
その生活感の無さとか、生活に追はれてキューキューとしてる感ありありの廉価ワゴンや
商用バンをおちょくってるやうな佇まひですな。
そしてシューティング・ブレークはこれ一台で道楽ボーソーもロングツァーも
日々の買ひ物も可能な”中途半端に”実用的なクルマで
人によってはこれ1台で全て事足る可能性もあるクルマです。
でもこれ買ふなら最初の1台で買ってはいけなひ。これは3台目以降に買ふクルマです。
複数所有してて下駄et買い物グルマはある、道楽etデートカーもある、
そしてそれ以降に買ふべきクルマであってそこがカッコAのです。
シューティング・ブレークそのものがカッコEのではなく、その背景がAのです。
もちろん、万が一アテクシがヌパイダ・75と更に何台か増車してこれにたどり着ひたら
本来の使用法でRハンティング、狩りに出掛けます。
近所のスーパーやショッピングセンターに特売・お値引き・お見切り品狩りに。www
さういふ嫌がらせ芸ってステキぢゃなひですか?www
400:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/08 11:33:16 6NKkcTndO
ジャガーのシューティングブレイクは確かリンクスというスペシャリストが手がけています。
アストンのシューティングブレイク、ヴァンキッシュベースのベルトーネジェット2以降ご無沙汰です。世界最速のワゴンクーペよ、今一度現れよ。
401:相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ
09/07/10 00:53:42 U1D3f1pC0
現代では、単に速いワゴンが欲しいのであればアウディ辺りにその手の物は有る訳で。
それに飽き足らず、わざわざ格好良くまとまっているクーペのボディーラインを崩しても
特製のシューティングブレークを欲しがるという顧客ってのは、
言ってみればクーペの格好良さを崩してしまうという行為そのものに贅沢を見い出す人とかで
それ故に特別仕立てなシューティングワゴンは途轍もなく贅沢な代物ですが
“それを作る行為そのもの”の贅沢さや格好良さを判ってくれる人の数も限られ
中々商業ベースで生産するに値する数量は作られないのかも知れません。
そうした物凄くニッチなマーケットの物ですから、それを欲しがる人にとっては
最初から(サルーンカーをベースとした)ワゴンボディーの車を品揃えするメーカーの車では意味が無く
ベース車両は高級感の有るスポーツカーメーカーや、それに類するところの物でなくてはならないのでしょう。
また>>400さんの書かれたスペシャリストの製品は、言わばあらかじめ用意されたプレタポルテで
それとは別に、一般には知られ難いところで顧客側の注文に応じて作られるオートクチュール的な物も
何処かに存在している可能性もあるのかも。
アストン・マーティンが60年代にシューティング・ブレークのベースとして人気を得たのは
恐らく戦後、先日もちょっと触れたDB2/4辺りで快適性とスポーティーさや高性能とを両立させ
それまでに無い新たなスポーティー・クーペの在り方を生み出すことに成功し
上流な人々へ認知された事が根底にあると思われます。
戦前の(つかDB時代以前)のアストン・マーティンと言うとブガッティ・ブレシア辺りに影響を受けた
小型でスパルタンなセミ・レーシングカー等が一般には良く知られる存在で
サルーンカーのメーカーという印象はあまり無かったようですし。
またDB2シリーズから上流層に浸透出来たのは、経営者デヴィッド・ブラウンさんの手により
高級車メーカー・ラゴンダと合併し、その優れた
(W・O・ベントレーさん設計の)エンジンを得たことも当然あったことでしょう。
402:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/10 02:23:11 9PN8655hO
LXNX EVENTERについては確かに、商売のネタとしてそれなりの数のジャガーが持ち込まれ換装されています。
最近のアストンについては、もう少しプライベートで、スイスのROOS ENGINEERING てとこがワンオフでアストンに換装しているようです。ホムペご覧になられたらいかがでしょうか。
ブルネイのスルタンはフェラーリ456GTについてブレイクを作らせましたが、ベントレーやアストン含めて、非公表の物が沢山あるため、ほかにあるのか分かりません。
403:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/10 05:45:25 mP2hHCkDO
ランボルギーニの本なぞを眺めてると、400GTをベースにした、
カロッツェリア・ツーリングの最後の作品、フライング・スター2(2はローマ数字です)
というショーカーが出てきたりします。
低い2ドアワゴンで、すっきりとしたラインがカッコイイと思ったんですが、
あんまり低いのと、改造ではなくイチから造っているので、
シューティング・ブレークと言うより、ハッチバッククーペ的な車かな?とも思ったり。
あまりウケが良くなくて、ツーリング社も間もなく消えてしまったようですが・・・
404:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/10 17:53:02 9PN8655hO
フェラーリデイトナのブレイクをイギリスのパンサーウェストウィンズが手掛けています。
シューティングブレイクからヒントを得た例として、
アン王女のお好みだったリライアント・シミター。ボルボ1800ワゴン。
あと、ジェンセン・インターセプターとかもかなあ。
405:相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ
09/07/10 23:53:53 U1D3f1pC0
ブルネイのスルタンは、シューティング・ブレークに何を積むのでしょうね?
結構こうした特製ワゴンボディーを架装する業者さんってのは世界中に存在するみたいで
シトローエン辺りにもSM改造ワゴンってのを何かで(失念)見た記憶は有ります。
で、中にはちょっと不思議な代物も有って。
量産車にはクーペが存在しないBXのシューティング・ワゴンっつうのをユーリエというカロシェが作っています
URLリンク(carcatalog2.free.fr)
こちらは量産型のBXブレーク
URLリンク(farm4.static.flickr.com)
ツードアの方が格好は良いかも知れませんが、シトローエン好きな人以外は良く見ないと気付かないでしょう。
また便利さでは劣るでしょうし、極めて高価であることも間違いないでしょう。
私のような者には大変興味深い物ですが、これに大枚はたく人ってどういう人種でしょうか??
>>404
言わば量産型クーペワゴンというところですか。
クーペをベースとした物ではありませんけれど、MG-B GTとかトライアンフGT6なんかも
クーペワゴンの範疇に入れて良いと思います。
こうしたクーペワゴン。ワゴン自体が商用ライトバンのイメージと被り、長く不人気だった日本では
あんまり例が無いのですが、一時期トヨタがカローラ/スプリンターに、
一回り大きなセリカで人気があった“リフトバック”の名称を持ち込んで作った事を
記憶されている方も多いでしょう。
URLリンク(thumbnail.image.rakuten.co.jp)
こちらはスプリンター版。ライトバンイメージの強いセダンベースのワゴンとの差別化を図る為か
クーペと共用のフロント回りが与えられていますが、市場には理解されなかったのか、コレ一代限りで終わり。
これ以来私はこの手のクーペワゴンは日本人には不人気なのかと思っていましたが
このスレッドを見るとそうでもないようで。
それとも此処だけが例外なんでしょうか?(w
406:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/11 00:01:00 9xgU+Mr70
ここだけ例外かもw
昔、アコードのエアロデッキに飛びついたんですけど、そのときもさんざん
何でそんなの買ったの? シビックと同じじゃない? って言われましたw
407:酔いどれエロスパ◎~▽~◎ ◆cAAK5ejJdg
09/07/11 02:56:38 +0f8K47m0
例外でせうな。w
チョソヨタ・カローラ/ヌプリンターにはTE70までLBありました。LB-GT(TE71)もあった筈。
チョソヨタだのカローラだの昔々からだうでも良かったアテクシですが
そんな中でアテクシそれなりにマシと思ったのはこの70LB。
レビンだトレノだなんざ最初っから眼中に無く、
新ジュリエッタのパチもの劣化版のセダンもだうでも良く、消去法でLBだった、
つうほどでもありませんでしたが。w
意外や今これの画像探しても出てこなひ出てこなひ。
やっとここんだけ。つまり当時から今に至るまで不人気で、やっぱここが例外の証明でもあると。w
URLリンク(corism.221616.com)
ぅーみゅ、なんか違ふ気もしますが。もっとCピラーつうか最後端のピラーが立ってた記憶が。
その後ろに申し訳程度のノッチがある、その辺の形状・バランスが好きでした。
2枚ドアっつな難しいところがあって、パーソナルで贅沢にもなれば
4枚ドアの廉価版・貧民仕様に成り下がっちまったりもする。
ドアは2枚でテールゲートを持つ、しかも荷室のルーフは長くリアスレスレまで延びてゐる、
これを単純に切って終はらせたら単なるバンになってしまって貧乏臭くなってしまふ。
TE70・LBの上手かったところはそこに僅かにノッチを付けることで商用車然とした安物感が払拭され
パーソナルな道楽用荷運び車の佇まひを持たすことが出来たところだと思ひます、
尤もそこはそれカローラ/ヌプリンターレヴェルでね。w
エアロデッキも理解できました。しかしアヴァンタイムは理解致しかねます。w
408:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/11 03:30:57 7dqGvYdd0
景色が一望できる、豪邸の風呂桶を想像しました>アヴァンタイム
409:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/11 16:36:53 v1SDezs7O
アヴァンタイムって一応クーぺなんだよね。
高級車らしい。
ワンボックスなのかブレイクなのか難しいところ。
410:酔いどれエロスパ◎~▽~◎ ◆cAAK5ejJdg
09/07/11 23:11:42 +0f8K47m0
豪邸の早桶ですか。w
さう言へばFIATの新ムルティを誰かが”個人向け観光バス”と書ひてましたが。
これもマイチェンですっかり面白みの無ひクルマになってしまひました。
妙であれば面白く宜しひつう訳ではありませんが、
前期型の鏡餅だかピグマン子爵かつうあの形状は一体だういふ合理的理由があったのか?
411:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/11 23:12:19 IJp/7ye90
>>409
何にせよ、ああいうクルマを持ち上げていれば自動車評論家でござい、と商売ができるんだから、
日本は気楽な国ですな。
412:酔いどれエロスパ◎~▽~◎ ◆cAAK5ejJdg
09/07/11 23:26:36 +0f8K47m0
>ブルネイのスルタンは、シューティング・ブレークに何を積むのでしょうね?
そんなん決まってまっせ。www
まぁ他人(ひと)のこと言へません、アテクシも大量のエロDVDやら三和出版の書物w山積みで
クルマ修理に出したこと何度もありますし。w
413:逝ってる@携帯
09/07/12 00:14:21 J7g3pdS/O
またアクセス規制ですと
長文書いた後で言われるとがっかり来るなぁ。
414:相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ
09/07/15 00:24:52 mofDMJLW0
規制明け。
>>407-409
URLリンク(www.autointell.com)
アヴァンタイムみたいな車って、理解するとかっていうものではないのでしょうね。
「ナンだか判らないけど、凄いなぁ・・」って思いながら見れば良いのかも。
でも、敢えて理屈こねれば。サルーンカーをベースに空間を贅沢に使い
長距離旅行の為に快適な運転姿勢や広い荷物室を確保するってのはコンチネンタル・クーペの
かなり真っ当な作り方ではあります。
ベースとなったサルーンカーが、通常のセダン型ではなくモノスペースのエスパスだったから
クーペもああなったと。
また、クーペはパーソナルカー(フォードが初代サンダーバードで使い始めた言葉で
明らかにファミリーカーの対語でしょう)である事を思えば
使い道が優雅なドライブに限定されればされるほど純粋とも考えられ
アヴァンタイム程純粋なクーペは二座の物を除けば他に無いとも言える・・かなぁ・・?
まぁ、数が売れる車ではないことは確か(w)で、実物が走っているの見た事無いです。
大体、フランス車に於けるクーペの定義ってのが訳判らんところが有って。
ショファー・ドリブンの“クーペ・ド・ヴィル”も二座のドライバーズカーも皆まとめて“クーペ”で済まし
特にそれでナンとも思わないみたいな。
アヴァンタイムって、そうした下地(?)のあるフランスにしか生まれない車であったことは確かでしょうね・・。
415:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/15 21:03:14 ltZJIugOO
なるほど、フランス人にとってのクーペの定義ねえ。
アヴァンタイム的な「クーペ」がフランス自動車史上度々登場していますね。そういう伝統の嫡子なんでしょうか。
そう考えれば、奥ゆかしい、愛すべき存在であります。
ほしくなってきますた。
416:相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ
09/07/15 23:47:48 mofDMJLW0
>>415
フランス自動車史上の“アヴァンタイム的クーペ”っつうと、どの辺りを思いますでしょうか?
英国上流階級の方々程極端ではなくとも、高級車のユーザー層ってのは意外に保守的で
贔屓のメーカーってのも皆決まってしまっている所が有るように思います。
ルノーも歴史の有る名門で、戦前には大型6気筒車40CVやレナステラといった高級車で
社交界にも愛されたブランドだったそうですが、格としてはイスパノ・スイザやブガッティ、
ドラージュといったところには及ばなかったようでもあります。
また戦後は国有化されて、ほぼ小型車に専念してきた時期が長かったこともあり
高価格車のユーザー層の間でのブランドイメージは今は高くなく、
従って“普通のクーペ”で、高級車市場に参入するのは得策ではないと言う判断も有ったのかも知れません。
また、同じ高価格車でもドイツ勢の強いセダン型やクーペに対し、モノスペース・MPVでは
善戦しているのがフランス勢で、そうした車は高級なグレード程乗車定員が少なく
空間を贅沢に使う傾向が有るようですから
その流れの延長上にアヴァンタイムを置いてみれば、案外理に適った車にも思えてくるかも。
(昨日、最初に“理解するとかってものではない”と言った癖に、結局理屈っぽい・・w)
昨日、「実物が走っている所は見た事無い」と書きましたが(ショールームで見た事は有り)
気にして見ると意外に中古車は出ているようで、値段もまぁ常識的なもの。
しかし、実車は大きさも含めて存在感はかなりのもの。
やはり「欲しいなぁ」とは、私には気安く言えない車であります。
417:相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ
09/07/17 00:10:19 JqthTPW+0
少し話は戻りますが、英国上流階級の方々が認める高級車メーカー。
つまり自動車会社としての格が高いメーカーっつうのは一体どういう経緯でそうなったものでしょうか。
それは会社毎に様々なのでしょうが、多いのはその黎明期に貴族階級の方が性能を認め
メーカー化への援助を行ったのがきっかけいうもののようです。
ロールス・ロイスのC.S.ロールス卿に、ベントレーのH.バーキンさん、
アストン・マーティンでは“チティ・チティ・バン・バン”でも良く知られるルイス・ズボウロウスキーさん。
しかしアストン・マーティンは他の高級車メーカーとは異なり、
当初は1.5リッター級の小型高性能車で知られるようになり、またズボウロウスキーさんも事故死され
20年代後半~30年代の多くはイタリア人・ベルテリさんがオーナー兼設計者となり
やはりスポーツモデルを中心に少数の高性能モデルを作る会社として存続したそうです。
この頃の生産モデルもかなり高価ではあったようですから、購入出来たのは裕福なスポーツマンで
そうした人々の中ではそれなりに知られた存在だったのでしょうが
小排気量クラスの車でしたからフォーマルなボディーを架装した物はほぼ無かったようで
いろんな資料を見ても、販路はごく限られていたように見えます。
それが貴族等を中心とした富裕層に愛され、高級スポーツカーメーカーと認知されたのは
恐らくは1947年からオーナーとなったデヴィッド・ブラウンさんが
アストン・マーティンに続いて名門ラゴンダ社も傘下に収め二社を合併させたことからではないでしょうか。
ラゴンダ社には当時大物英国人エンジニアW・O・ベントレーさんが在籍し
デヴィッド・ブラウンさんの狙いもW・Oさんの設計したDOHCエンジンを手中にすることだったそうですが
こうしたキーワードがアストン・マーティンの“格”を上げるのに作用したと考えます。
ところで此処車板では定期的に「高級車の定義」を語るスレッドが立つようですが
上流な方々は、そうした事で頭を悩ます事は恐らく無いのでしょうね。
「高級車?あれとあれとあれの事かな」ってそれで済むでしょうから。
418:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/17 03:10:44 r+q5RaoiO
大量生産プロジェクトの戦略やら方法論とか無縁でしょ。
例えば、―
客「こんなん作ってくれたら、俺やあいつなら買うぜ。」
生産者やディーラー「そうですか、それでは一度試作してみましょう、あなたもご協力下さいますか」
…てなやりとりなら、下々に使わせるクルマの開発よりも、はるかにマーケットの要望をストレートしてそう。
419:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/17 03:21:45 QiPwYwkbO
日本にもそういう文化(そういう趣向をもった(良い意味での)アホな金持ち)がいればよかったんじゃなかろか
日本の金持ちも庶民も、もっと酔狂なことしててもよいのにな、と俺を含め思う
420:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/17 03:22:19 r+q5RaoiO
まあ、↑は王様など貴賓の場合としてw
やはり、使う立場、作る立場として、不文律つか、暗黙のルールが随所にあるんではないでしょうか。
421:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/17 03:43:24 r+q5RaoiO
販売価格など下世話なハナシが交渉の席上殆ど登ってこないとか。
下々に使わせるクルマの場合、そうはいかず、一台あたり価格帯から損益分岐点売上高やら利益を差し引いた装備機能の開発費や生産経費を計算していく。
まあそこに経済性やら安全性やら生産効率やら環境性能やらが付随ないしすりあわせされていくわけです。
422:相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ
09/07/17 23:38:15 JqthTPW+0
現代はさすがに上流な方々向けのメーカーも、そんなに悠長な事は出来ないと思いますが
・・でもブリストルなんて例も有りますし・・、私等下々の者には想像つかぬ世界なんでしょうかね?
“高級な大衆車”と上流の為の普通な車”との間には何か越えられない壁があるのでしょうか。
で、恐らく前者が後者に成り得る為の確実な方法なんて無いのだと思います。
アストン・マーティンが上流な方々に受け入れられたのも、ラゴンダと合併したからと言うよりは
“ラゴンダの財産を用いて優れた車(DB2)を作ったから”で
今のご時世、高級車メーカーを傘下に収めれば自らも高級になれると言うなら
右も左も高級になってしまいます(w
良い例がジャガーで1960年に英国最古の名門ディムラーを傘下に収めたのも
そのラインナップ最高価格車を常に“ディムラー”としているのも
高級イメージ構築の為ではないかと思えるのですが、やはり“ジャガーはジャガー。高級な大衆車”
であり続けているようです(みたいな話を聞いた事があるというだけで本当の所は知りませんけどね w)
まぁ、それもなんとなく判るような気もします。
英国王室御用達メーカーを傘下に収めれば自らも高級になれるというのであれば
日本の皇室御用達メーカー・トヨタだって高級を名乗る資格は充分あるでしょう。
でも、(アレは皇室ではなく宮内庁に納入しただけと言う見方もありそうですが)
それでトヨタの格が上がったと思う人もいなさそうですし
極端な話が“皇室御用達メーカー・トヨタの車だからヴィッツはマーチよりも格が上”
なんてことを思う人など、まぁいないでしょう。
英国辺りの“上流な方々”に認められるには、恐らく大変な努力と幸運が必要なんでしょう
で、認められたら何が得られるかというと・・何か有るのでしょうか・・??
423:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/18 00:44:24 9GHhyxoxO
たぶんイングリッシュジョークが抜群に上手くなるとかw
まぁ置いといてw
下世話な話になってしまいますけど、今回のアストンのコンパクトの意味って、哀しいかな環境規制があるって云うのが大きいんですよね。
フォード傘下であれば考える必要もなかった訳ですし、ましてや分野の違うモノに余計なカネを掛けたくない。
だがしかし、コレを無視したら自分達の創りたいものを作れなくなってしまう…………
せめてウチの車への想いだけは伝えようと。
かなり開発陣、ジレンマあったんじゃないかと思いますよ。
そういう意味じゃ、モンテゼモロに庇護されてるマラネロやピエヒ家に庇護されてるサンタアガータは恵まれているんだなと思う次第です。
424:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/18 02:06:26 TgsMuo1VO
イギリスで上流階級になるということ、ですか?
多分、事業に成功するだけでは上流と認められないのだろうと思います。
ノーブリッシュ・オブリッジと呼ばれる、上流にふさわしい作風というか、社会的に求められる任務を生命を賭けて果たす。これがすべてです。
425:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/18 02:16:59 TgsMuo1VO
それが、大英帝国が繁栄した時期には戦争、でした。
実は、英国の貴族や紳士には軍役の途上で亡くなっている者が多い。
これは今でもってそうです。
名門校をでた後、軍人として一定期間を過ごし、実戦にも赴き、退役後は実家のビジネスに従事するというものキャリアモデルが、典型的です。
426:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/18 02:30:00 TgsMuo1VO
自分で好き勝手に金儲けして裕福になるのではなく、大衆の一つ二つ上の立場に立つ者として求められる義務を果たしたならば、上流と認められます。
例えば、近年の戦争に於いて、未だに多くの紳士達が前線に従軍し、戦死している。
軍指導者が最後部でふんぞり返り、敗戦後「もう戦争はイヤだ」という風潮を憲法上に植え付け、上流階級が没落していったどこかの国とは根性が少しばかり違うのです。
427:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/18 02:45:07 TgsMuo1VO
例えば、ベントレーやアストン、ましてやブリストルなどを英国国内で乗っている階級は、相応の負荷を自ら背負って生きている人が今尚多く、領地では敬服され、行程では道を譲られる、わけです。
エンジン以外は英国風の、英国民族資本のブリストルに乗っている人々は、いざ戦争とならば、真っ先に突撃し、殉国したりします。
我が国であれば、神風特攻隊の任務を果たした護国の鬼達、がこれに近い。
428:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/18 02:53:30 TgsMuo1VO
蛇足ながら、第二次世界大戦中、英国空軍の幹部パイロット達は、自国製スポーツカー愛好家が多く、移動に愛用していたそうです。
これからしても、スポーツカーは戦士達の道具だったのです。
以上長々失礼しました。
429:相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ
09/07/18 23:58:03 7QxZeqhY0
>>423
少し前にポルシェのパナメーラの話が出た時にも書いたことですが
メーカー毎に全モデルのCO2排出量平均値を規制するみたいな規制方法も変なものですし
また大排気量・大パワーでなければ高級と認められ難い現代ってのにも問題はあると思います。
かつては小排気量でも高級と認められ、その旗手でもあったポルシェは勿論のこと
W・O・ベントレーさん設計のエンジンを用いていた頃までのアストン・マーティンは決して
重量級GTのメーカーでは無かった筈。
動力性能等の絶対値を売り物にしない、小型~中量級メーカーのまま高級であり続けていられたならば
こうした環境問題の為に本来必要性の薄い車をOEM供給して貰う事などしないで済んだのでしょう。
“真の高級GTカーならば、高速道路で高級大衆車に抜かれるなどあってはならぬ”
なんて事を思う人もいるのでしょうかね?
高級っつうのは質の問題であり、馬力やら動力性能といった量的なもので測るモノではないと思うのですが。
その点、今のロータスは良い道筋を見つけ辿っているとも思いますが
高級GTとかとはまた異なる道ですし。
>>424-428
“上流な方々に認められるメーカーになるには”って話でしたが、まぁそれはそれとして。
競馬場でそうした英国上流の方など遠くから見た事が有りますが、
正直に言って、あんまりなりたくはないモノでもあります(w
更に言えば、ああした人達ってのがこの先どうなろうと私は知らない。
しかし、何でも矢鱈に質より量で測るしかない世の中ってのも無粋なものでありますし
仮に上流な方々の価値観で守られている何かが存在するのであれば
そうした存在を守る為に上流で在り続けて頂きたいと勝手に思うことはあります。
430:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/20 08:44:05 WxZx8XSUO
いまから全く新しい高級車ブランドを立ち上げて、どこまで定着するかが注目点だな。
フィスカーとか、伝統的な上流層に受け入れられるかな?
431:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/20 18:29:38 e/fnOnnR0
名門ブランドのグリルを無理矢理くっつけた車で、まっ先に思い出すのはアルファのアルナです。
この手の車は実は意外に多くて、スバルのインプレッサにサーブのグリルを移植した9-2とか
三菱アウトランダーをベースにでっちあげたプジョー4007やシトロエンCクロッサーもあります。
総じて言えるのは、これらの見かけだけの車はどれもこれもぜんぜん売れずに失敗しているわけで
件のアストンマーティンのシグネットとやらも、大コケするのは言わずもがなでしょう。
432:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/20 20:14:59 /+ta4zfe0
>>430
スポーツカーと違って、もう高級車で一山あげるのは難しいんじゃないかね。
レクサスぐらいのマスプロダクション前提でともかく品質では先行他社を凌駕する物を持たせるか
(それだってまだ海外市場が元気の良かった頃だから出来たことだけど。国内はセルシオ切ったらあの体たらくだし)、
90年代以降の有名ブランド買い取りリバイバル(その多くがこけるかいまいちかだ)か。
自動車で金儲けをすること自体が難しくなってる。
次世代技術のキーを握るサプライヤーになれればまだ道はあるのかも知れないが、
何が次世代技術として伸びるか見通せない。
いっとき水素燃料による燃料電池で話題になっていたカナダのバラードは、自動車への導入を断念したしな。
手を組んでた荏原製作所も合弁会社を解散させた。
>>431
アルナはアルファも落ち目だった頃のあがき(確かに酷いコラボだが)、
サーブは元々この10年ばかり左前だから無駄だったとみるべきか。
アストンの場合、主力の一翼、ではなくて、
単に本当の主力である高級車の販売台数に応じ、
環境基準小型車の販売台数実績を名目でも稼げれば何でもいいわけで、
どこかに押し込むなり、iQがダメなら別の売れそうなOEM車をサブブランドで売ってみたりするなり、手はあるだろう。
433:逝ってる@またアクセス規制
09/07/21 00:34:03 4bhdWz1RO
またアクセス規制。どうなってるんでしよ
書きたい事はあったけど、やはり携帯では面倒
(何しに来たんだ?w)
434:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/21 02:05:28 PAE9Yxmk0
>>431
>三菱アウトランダーをベースにでっちあげたプジョー4007やシトロエンCクロッサーもあります。
このプジョー&シトロエンの二台はSUV系が欲しいって事で利害が一致したのであって
高級ブランドの論に加えるのにはちょっと違うのでは?
435:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/21 02:53:01 oFb4W4Ae0
レース中にハミルトンが無線で「リタイアしてエンジンを温存したほうが良い」と言った件に対して
ラウダが「ハミルトンにはレーサーの資格がない」とか「金で雇われているのだから走るのは当然」と
激しく批判していましたが、まったくその通りだと思います。
もっとも、ラウダにはハミルトンを批判する資格はありません。なぜなら、チャンピオンがかかった
最終戦の富士で雨を理由にさっさとリタイアしたのは、誰あらぬラウダ自身に他ならないのですから。
436:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/21 15:14:16 9JcSdf53O
>>431
OEM供給っていうのは一から開発しても利益が見込めないからして貰うもので
大した数売れないのは仕方ないところではないでしょうか
また、OEM供給車ばかりが売れるメーカーというのも、あったらおかしなものかも
437:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/21 19:24:36 /w+7BpBTO
ライセンス生産ばかりする開発途上国のメーカーならまだしも、OEM生産オンリーのメーカーは存在意義は殆どないです…
マグナシュタイアは受託生産会社なんで別物ですよね。
438:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/21 20:55:15 SfVTuRylO
パブリカが何故名車と言われるかについて
439:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/21 22:12:33 4xB+GOpU0
どこかで名車といわれてるの?>パブリカ
反面教師としてカローラへの助走をつとめた点では、トヨタの社内的には意味のある車かも知れませんが。
440:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/21 22:17:29 U5PiyZlX0
>>438
空冷2気筒の初代のことだろうが、
たぶんエロスパ御大が「チョンヨタの貧乏車」と一発パンチを食らわせて名車説を否定、
逝ってる氏がフォローに回るがフォローしきれず、ふっさーる旦那が謎のコメントを開陳すると予想
個人的には「日本のモータリゼーション初期の重要な車」で「真面目な車」とは思うが、名車とまでは思わない。
地に足の付いたシンプルかつ軽量な量産大衆車として完成され
かのヨタハチのベースとなった素性の良さ、もさることながら、思うように売れてくれず、
大衆のための真面目な自動車を作ってみたところで、日本の哀れな愚民はその真意を汲み取ってはくれない、
という悲しい現実を、長谷川龍雄主査に思い知らせてしまった、ちょっと悲しい車という感じが。
結果として開き直ったか、
「ストラットサスやハイカムフルベアリングOHVや4速フロアシフトなどを備え、
高速道路で100km/hで走るビートルの追い抜きぐらいはできるようにしてあります。プラス100ccの余裕です。
内外装もアクセサリーも豪華です。買って満足できますよ」と消費者に売り込むことができ、
「80点主義で作られた、重くて、無駄に排気量やタイヤがでかくて、ブレーキのプアな商売優先の車」と
評論家やマニアにくさされたところで、全然痛くもかゆくもない初代カローラが完成。
これでトヨタは大成功したんだが、良かったんだか悪かったんだか……
441:酔いどれエロスパ◎~▽~◎ ◆cAAK5ejJdg
09/07/22 00:00:35 3CrUKcGA0
>>440
良く手の内読んでますな。www これぢゃあ我々出てくる必要も無ひ。www
さて、ほんでですな、豊田がチョソヨタに成り上がったんだか成り下がったんだかの分岐点、
それは>>440氏の御高説のやうにもしかしてパブリカとカローラの間だったの鴨知れませんな。
豊田だって最初から人を小馬鹿にしたやうなクルマ作りをしやうと思ってた訳ではありますまひ。
企業ですから売れなきゃだうにもならなひ、売って利益上げるのが企業の本来唯一の目的です。
客が薄ら馬鹿で下らねえモノが欲しひならそれを作って売ることも正しひ企業。
それで目先の金に転んでおかしなとこにユーザをミスリードしていくのも、
さういふミスリードの責任取るのも企業な訳で。それでEと言へばEんです。
エントロPつうものあって所詮悪貨は良貨を駆逐するのです。
それにいち早く気が付ひて悪貨になったことを賞賛するのもある意味正しひ企業評価。
そしてその結果がだうなっても責任さへ取ってくれればね。それを取らなひからチョソなんだけど。
教育的なクルマっつなあるもんです、人間が100km/hで移動するといふのはだういふことか、
その為に人間が必要な、やるべき事柄とは何か、さういふことを教へるクルマが。
分かりやすひのは例へばベンシです。どれほど快適で安楽に思へても高速で100km/h出したときのベンシの振る舞ひは
必づやってEこと悪ひことを明確にきちんとドライヴァーに伝へます。そんなおせっかい大きなお世話が大嫌ひなアテクシは
もっと享楽的なアルファに乗る。そんなアルファすらやってEこと悪ひことは伝へてきます。
その言葉遣ひはベンシとはまったく異なりますが。
さういふ言葉を持たなひ、乗員を腹の底ではだうなってもEと思ひながら上っ面迎合してみせるやうなクルマ作りを覚へたどこかw、
そのどこかも最初からさうではなかったでせう、知らなひけど。
どこで道を踏み外したんでせうかねえ、パブリカなのかクラウソなのかコローラなのか。
コロナなのかマークⅡなのか。それともまさか最初から道が無かったのか日本には?
ま、今更戻れなひ道ならだうでもEんですがね。
442:酔いどれエロスパ◎~▽~◎ ◆cAAK5ejJdg
09/07/22 00:18:31 JwPrZmvA0
ただここで忘れてはならなひことは、一方では企業をリードしていくのは我々客だ、といふことです。
ただクチを開けてエサ放り込んでくれるのを待って、挙句文句だけ言ってもそれは無責任。
その為に客が、ユーザが払ふべき努力も厳然としてあるのです。
一番明快で効果的なのは”買はなひ”こと。ダメなものは買はなひ。
そしてそのダメを見分ける目を持つやうな努力をしなければなりません。
神様だなんだと持ち上げられておだてられて図に乗って努力を怠って鴨になって
挙句自分に返ってくるのではだうもかうもありますまひ。
苦悶式ヲタク養成講座、もしかしたらクルマに対する意識を苦悶しながら深めていかうとする人の為の講座鴨知れません。
十人十色・十人十フェチw、いろんな価値観がありませう、そしてそれは時々刻々変化もするでせう。
好き嫌ひもあるでせう、だけどそれらを超へた大事なことがある筈です。
それを苦悶しながら考へ追ひ求めるユーザの責任を我々は負はねばならんのでせうな。
443:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/22 00:22:27 v1VYhZjd0
パナール・ディナを何台も買い込んでしこしこ研究し、一度はFF試作車を公表したものの
技術的に㍉とFRに変節した初代パブリカ。
軽自動車に並ぶ価格、車名公募、飲料とのタイアップと鳴り物入りで売り出したものの
鳴かず飛ばずで、この時期、トヨタは観音クラウンの旧態化、コロナの不評もあわせて
乗用車シェアが急降下する始末。
死に体のパブリカを救ったのが、二年後に追加されたパブリカデラックス。
これは自販のリサーチに基づいた商品化。
それ以前にも、不振のトヨペットライトトラック(初代トヨエース)をめぐる、自工と自販の
せめぎあい、元町工場を建設した意味がないとまで言わせた二代目コロナのダメ商品ぶり
など、技術vs販売の綱引きがあったわけですが、このパブリカデラックスの成功が、
現在に続くその後のトヨタの方向を決めた気がします。
444:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/22 00:28:11 vl5ZhHsb0
ともかく名神開通前後で、100km/h連続走行できる耐久性だけは
800cc以上の車を生産する各社とも確保するようになったようです。
高速を制限一杯で走れなければダメ、という現実は、各社とも痛感したわけで。
ただ、その領域でもまっすぐ運転している限りにおいて、路面の荒れや横風、大雨などの攪乱要素が入らないという
好条件での話で、タイヤの品質も後年ほど良くはありませんし、
スバル1000あたりを除くと、1960年代-1970年代の日本車の大多数は
エロスパ御大のいう教育性を欠いていたんではなかろうかと思われます。
むしろ、140km/hオーバーのポテンシャルを備えた国鉄専用高速バス各車
(ウィキペディア「国鉄専用型式」
URLリンク(ja.wikipedia.org))
の方が、遙かに高速走行への意識が高かったようです。
パブリカも、豊田英二氏が前輪駆動で企画中は500ccでプランニングされてましたが、
長谷川氏におはちが回ってきた時点で、「その排気量ではとても100km/h巡航できない」と700ccに排気量上げてますね。
廉価な小型トラックを有り物のパーツで作れ、と言われて、実用に徹した傑作・SKBトラック(エロスパ氏の如きスケベの略ではない)、
つまり後の初代トヨエースを作った長谷川氏だけに、決して見識の低い人ではなかったと思います。
ただ、当時のトヨタ自販からは「神様」神谷正太郎閣下の「売れる物を作れ」というプレッシャーが絶えず掛かっていたわけで
(カローラを100cc上げさせたのも神様です)、
結果としてトヨタのクルマ作りは米資系欧州車メーカーを劣化させたような保守設計になり、
前輪駆動やDOHCへの切り替え、品質管理の向上(ともかくそれだけがヨタの取り柄)などはあれど、
本質的な精神構造は変わっていないようです。
445:酔いどれエロスパ◎~▽~◎ ◆cAAK5ejJdg
09/07/22 00:48:24 JwPrZmvA0
技術主導ならEものが出来るか、それも股難しひところであるます。
まぁつひ好きな人は技術主導の凝り懲りモノにそそられますが、
アテクシも今は管理に回ってるとは言へ機械屋の端くれ、
そのアテクシが管理部門・技術の現場より顧客対応に近ひ部門に回って思ふのは
技術屋のオナPつうのも確かにあって、それは決してEとは限らなひ、といふことです。
技術屋のオナPが過ぎて潰れたメイクは数限りありますまひ、アルファだってさう。
その商品は魅力的ではありますが万人向けではなひ。
万人向けのみが絶対的にE訳で無ひのも当たり前ですが、マニア相手の隙間商売で収まるならともかく
量販前提ではそれは厳しひ。そこにユーザ教育する力(金)があれば多少は違ひませうがそれも簡単ではなひ。
さりとてマーケ、販売にひたすら引き摺られ善悪の判断も無くなった商品作るとか
挙句有害有毒な商品を利益の為にばら撒くやうな企業も、ほらなんぼでもあるでせう。
利益と良心、その葛藤は技術にも営業にもある筈。技術が善で営業が悪では断ぢてありませんし
つひそれ風に勧善懲悪的に考へがちですが、技術と営業といふクルマの両輪が
揃って正しひ方向向ひてなひといかんのでせう。揃って明後日向いてるとこもありますがね。w
さて、かつては開発や生産・製造の現場に”最善か無か”のスローガン掲げてたおベンシさま、
今は開発・製造部門からこの文言書ひた額が外され経理部門に掛けられているさうな。www
100年以上に渡る自動車の歴史を作ってきたベンシ、さぁだうなっていくのでせうか?w
それはこれまでベンシが示してきたやうに自動車の未来を示すものでありませうか?
446:酔いどれエロスパ◎~▽~◎ ◆cAAK5ejJdg
09/07/22 01:46:50 JwPrZmvA0
人の悪口はこんなもんとして、ところで>>444でご紹介の高速バス、
これオモロひですな。ぃああんな時代にこんな無茶苦茶な要求出してたんですか。w
そら高速バス速ひ訳だ、アテクシ東名・名神グラン・トゥリズモの際
高速バス見つけると後ろくっ付ひて走ることしばしばあります。
まづ混んでなくてちゃんと流れてれば速ひこと、そしてスリップストリームが効くのでガス代ケチれるかな、と。w
まぁそれでも後ろからぶっ飛んで来るヤシがゐれば我慢できづ飛び出して張り合ふ訳ですが。www
挙句東京料金所-吹田出口4時間切ったとか捕まったとか馬鹿やってた訳でw、
さすがに昨年の燃料高騰で相当大人しくなりました。www
今年はサンドラ・盆暮erども含む\1,000乞食どもで溢れ返る高速なんざ怖くて
もっぱら新幹線、現地ではかーちゃんのぷぢょが足です。w
まぁそれでも夏休みにはせめて軽井沢か御殿場あたり行って
アテクシも意地汚く他人の税金のおこぼれ頂きませうか。w
それはともかく、この高速バスのスリップストリーム、なにせ真四角なものが飛んでく訳ですから
相当な距離続ひてます。多分厳密に言へば1㌔近くとかあるんぢゃありますまひか?
効果実感出来る距離ですら少なくとも500㍍ぐらひはあるやうに感ぢます。
447:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/22 03:06:45 i9nvYK/u0
436 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 15:14:16 ID:9JcSdf53O
>>431
OEM供給っていうのは一から開発しても利益が見込めないからして貰うもので
大した数売れないのは仕方ないところではないでしょうか
また、OEM供給車ばかりが売れるメーカーというのも、あったらおかしなものかも
950 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 07:56:38 ID:9JcSdf53O
ミニバン乗り皆バカで非常識で全裸だから車の運転なんて知らないんだろ
448:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/22 08:28:39 xR5um3wAO
>>447
全裸な人?
449:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/22 15:45:34 Ctoil0tu0
>>447さん
全裸って・・いったい・・
450:相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ
09/07/24 00:28:41 vV9hETsz0
ナンだかこのところ、立て続けにアクセス規制あり。どうなっているのやら・・?
いろんな話が錯綜しているようですが、とりあえずは全裸ネタ・・じゃなくって・・
>>431
アストン・マーティン版IQは大して売れないでしょうが、それで良いのでしょう。
ブランドの高級イメージを利用して、大衆車を高い利益率で売るというのは何処もやりたいでしょうし
その為に全体から見れば少数の高価格・高級(自称)車を作り、
ブランドの価値を高めようとするメーカーも有るようですが市場はそんなにお人好しなモノではないと思います。
逆に考えると、小型で安価な車を売る事で既に高級と認められているメーカーは
失うものも大きいかも知れません。
アストン・マーティンの場合、環境規制対策さえクリア出来れば目的は達せられ
それ以上が売れてもブランドイメージ管理の観点からはマイナス要素にしかならないと思うのです。
カスタマー・ファーストっつうのは正義ではないと思います。いろんな意味で。
「こういうのを出せば売れる」と判っていても、出さない事で守られるモノは有る筈ですし
それ以上に顧客さえ望むならば何でも作る。顧客の顔色伺うだけでそれに振り回されるメーカーは
一旦それを見失えば失墜も早いでしょう。
“このメーカーの製品だからお金を出せる”という信用は顧客最優先の姿勢からは得られないもの。
これは>>442でエロスパ氏が書かれたことと対立することではなく、それに賛同するものです。
>>440さんの書き込みを見ると、私はなんだか他の人の書き込みをフォローする側に思われているようですが(w
良いと思った物を褒めるのは当然として、自分が駄目だと思ったものは駄目と言う。
それは或る程度必要なことと考えます。
つか、実生活ではその度合いが強くて結構苦労しているのですが(w
451:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/24 00:57:19 T7A2kRY30
各社ごとのCO2総量規制が掛かってくれば、売りたくても売れない事態に陥るわけで、
そうなればアストンとしても、平均値を下げるためには奇形車でも売らざるを得なくなるわけで、
ブランドイメージよりはるかに切実な問題ではあるのでしょう。
過去にもCAFEで総量規制が掛かって、キャディラックが壮絶な失敗作、シマロンを売ったのを
思い出しましたが、キャバリエと同じプラットフォームにボディ、1.8の4気筒でボッタクリ価格は
初めから自爆することが目に見えていました。
数を売ることで成立する高級風大衆車、キャディラックに必要だったのは、数の売れる本気の
小型車であり、CAFEの成功車、MB 190Eのようなものが本当は必要だったのでしょう。
アストンは少量生産ですから、やっつけでもまあなんとかなるでしょう。
いざとなれば『地球環境への新しい提案』とでも理由をつけて、アストンiQをオマケで付けりゃ
いいんじゃないですかw
452:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/24 06:11:19 t46mA5s/O
アストンIQはパロディ商品で、どうしてもアストンのグリルをさげた乗用車が欲しい向きを開拓するもの。
消費者サイドでは、一時期ダンプや長距離トラックに、メルセデスのエンブレムをつけるのが流行っていたし、いまはキャデラックのエスカレードにファントム似のフロントグリルを移植するのが流行っている。
アストンIQはメーカーサイドで同じことをやっている、という認識だ。
453:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/24 18:47:07 d639Q9CtO
アストンブランドじゃなくて、リライアントとかボンドの商標を買って (ry
454:相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ
09/07/24 23:58:28 vV9hETsz0
>>451
メルセデスの190Eは、丁度そのクラスに進出して生産規模を拡大したいという
メーカー側の都合も有ったのでしょう。
アストン・マーティン版IQ。幾らになるのかは判りませんが
恐らく、今日本でのトップモデルDBSの3300万~とトヨタIQの160万って程の差にはならないでしょう。
しかし、それでも考えてみれば「これ、オマケに付けちゃいますよ」って言われても
まんざら不思議の無い価格差ではありますね・・(w
>>452
絶対とは言い切れませんけど、それは無いと思いますよ。
もしもイギリス人のひねくれたジョークにしても、特異なプロポーションのIQでやる意味は無い筈で
それならチェコ辺りでPSAと一緒に作っているアイゴでもベースにした方が違和感無いでしょう。
プジョー107やシトローエンC1ってデザイン違いが既に有る分、見る側にも免疫あるでしょうし。
しかし瓢箪から駒じゃありませんが。かつて見られなかった形態の、このアストン・マーティンへの
トヨタのOEM供給。
こんなにこのネタで引っ張れるとは思ってませんでした(w
現代はアストン・マーティンも拡販路線ですし、購買層である側の意識も変化しつつありますが
>>394さんが書かれた“お金があったとしてもアストン・マーティンは庶民が買う物じゃない”
みたいな感覚が今も残っているのであれば、
やはり幾ら安価であってもアストン・マーティンのグリルが付いたIQは庶民は敬遠するのでしょうか?
まぁ、恐らく日本では売らないでしょうし仮に売ったとしても庶民にはアストン・マーティンのディーラーは
敷居が高く、安価なシグネットを見に行くのには躊躇いを感じるのではないでしょうか。
また供給する側であるトヨタにメリットはあるのでしょうかね?
考えようによっては“上流な方々”に受け入れられる為にはアストン・マーティンのグリルを必要とする分、
IQは買う側の階級を超えたかつてのオリジナル・ミニのような存在には成り得ないことの証明とも
見えなくもないのですが。
455:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/25 00:28:53 neM4Zdce0
消費税分サービス!的な価格だからオマケは充分有りだw
456:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/25 02:46:31 mm9aEEJA0
トヨタがアストンマーティンにOEM車を供給する計画ですが、そもそもの発端を御存知ですか?
2年前のニュルブルクリンク24時間耐久レースに、モリゾウこと豊田章男が参加していましたが
その同じレースにウルリッヒ・ベッツも参加していました。
現代の自動車メーカーのトップ自身がドライバーとしてレースに参加するのはとても珍しいことで
このレースをきっかけにモリゾウとベッツは公私共に親しくなりました。
件のOEM車の供給計画は、そんな2人の関係があったからこそ生まれたのです。
457:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/25 02:56:03 reSfDL4C0
ふむふむ。 それで?
458:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/25 19:18:19 l3bTDgr90
>>456さん
すごい詳しい・・
社員かなんかですか?
459:相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ
09/07/26 00:10:15 e/KlX7b40
トヨタからアストン・マーティンへのOEM供給車がこれだけ人の興味を惹く理由としては
過去に全く接点らしき接点が無く、またブランドイメージも大きく異なるという両社の関係があるでしょう。
この話の発端となったニュース記事の事を書いたときにも少し触れましたが
OEM供給車となるトヨタiQについては、既に発売されて半年以上経つこともあり
国産車の常で既に新鮮味も無いのか、あまり情報媒体では触れられていない気がします。
私個人の興味は、むしろあの車がそのままグリルだけを変えて出て来るのか、
それともアストン・マーティン版としての独自の味付けをされた上で出て来るのかという点に有るのですが。
先日も書いたことですが、あのiQって車は特徴的な縦横比により本来ならかなり癖のある車になる筈なのを
それと感じさせない方向で仕立てられているようです。
ですから所構わずUターンが出来る以外には全長が特別短いという事は殆ど意識させられず
通常の車から乗り換えても違和感は感じないのですが、
逆に思うと特別な個性を実際に乗っている者には感じさせないってのは、ちょっと勿体無い気もする車でした。
そこら辺はどちらが良いのかは、なんとも言えないところでしょうが
せっかく別の名前、別のディティールを与えられて発売するのであれば
アストン・マーティン版は乗っての感覚も別な味付けで出して貰いたいところ。
昨日も書いたように例のCO2規制とは無関係な日本では恐らく売らないと思われますが。
そうした意味で今回のアストン・マーティンには興味は有ります。
もっとも、(PSAやフィアットグループ内のように)グループ内他社の車と、
その設計や部品を一部共有して別の車を作るというのならともかく
今回の場合は単なるOEM供給という事ですから、あまり多くは望めないのかも知れませんが。
460:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/26 00:45:46 MCMf9PCYO
>>456
あ、雑誌で出てましたねぇw
お互いカーガイだったのが良い方向に作用したってな感じで記事になってましたね。
461:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/26 07:56:52 0sMfO16z0
>>459
iQは、ノーズを縮めつつ車内容積を稼ぐため、ドライブトレーンのレイアウトに工夫がある
(ジアコーザFFなのに敢えて前車軸ポイントより後にエンジンをずらすなど、エンジンルームの配置がパズル的になってる)
という点はなかなか面白いんですが、
他はさして特徴と言える特徴もない無難型シティコミューターで、スタイルもいまいち、
COTYの「デビュー前の出来レース獲り」も、日本の車好きたち一般から「ツマンネ」と醒めた眼で見られる原因になりましたね。
(もともと自動車評論家なんてろくな奴らじゃありませんが)
それにしても、近年の高級スポーツカーは概して巨大化・大排気量化が著しいですね。
小さな排気量で空力と軽量化によって高性能を得る、という
1930年代以降の近代合理主義に裏付けられた自動車設計思想は、どこにいったのやら。
462:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/26 11:35:01 XERlj5On0
>>459
> 先日も書いたことですが、あのiQって車は特徴的な縦横比により本来ならかなり癖のある車になる筈なのを
> それと感じさせない方向で仕立てられているようです。
トヨタiQの“ホイールベース/トレッド比”を計算すると、なんと1.35ですよ!
あのランチア・ストラトスですら1.5程ですから、iQの旋回性能は実は相当なもの。
電子デバイスをOFFにして走らせれば、余程の鈍感でもない限り分かる事です。
463:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/26 20:15:51 nwd+YP4z0
IQは乗ったことありませんが、ツインならGSの中で運転したことがあります。
壁と給油機の間の狭い空間で、Uターン出来たときは笑いましたが、
なんか、尻の真下から回転してるような奇妙な感覚でした。
464:酔いどれエロスパ◎~▽~◎ ◆cAAK5ejJdg
09/07/26 21:08:51 si8eWFvk0
つうことはIQ、電子デバイスのおかげでなんとか真っ直ぐ走れてるつうことでせうか?
アテクシ昨今とみに思ふのですが、過剰に大きく重くなったクルマに度の杉る程のパワー与へながら
やれVDCだABSだなんだかんだと電子制御化しドライヴァーアシストすることに疑問持っております。
オフスイッチがあるものはまだしも、デバイスオフして下手糞乗ったら即事故みたひなのを作ってEのか?
最低限ある程度の技量のある人間が乗ればデバイスオフでもコントローラブルに作らんといかんでせう。
股、デバイスアシストが無ひと危険つうことなら折角の大パワーも常にクルマに監視されて
自由に発揮させてもらえなひ、そんな大きなお世話、籠の鳥の自由なんざ欲しくありません。
精々雪道や雨の高速を200㌔オーヴァーでぶっ飛ばすときにアシストスイッチ入れる程度、
技量さへあればそれで事足るのが本来ではありますまひか?
そしてさういふクルマを御せなひヤシはハナからそんなん乗るな、と。
465:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/26 22:50:50 LBVHeW5W0
>>462
「世界的有名スポーツカーと肩を並べる安定性 ロール率3.45°」
これ、コンテッサ900の宣伝です。
かといって、コンテッサ900がスポーツカー並みの走りだったかと云われれば、そうではないわけで。
単なる数字の一つを比較して、それを根拠に素晴らしいと絶賛されても、ここにいる面子はゲンナリ
するだけで、広報活動には逆効果に思えますよ。
WB/トレッド比が1.35なら、台車でもキビキビするのは余程の鈍感でもない限りわかりますw
466:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/26 23:40:49 wMk7Lbrq0
旋回時のロールはそれぞれの車の性能に見合った傾き方があるのであって、
アンダーにせよオーバーにせよ、安定した操縦性を保ちながら接地状態で曲がれるのが理想でしょう。
小難しい自動車用語を知らない人の多かった時代、ロール率なんてのは相手を煙に巻くには便利なフレーズですしね。
900のサス設定自体が必ずしも良いものではなく、
改善されたのはその後の名車1300で、これはリアエンジン車としてはかなりまともになったが、あいにく短命に終わってしまった。
結局、多くの人々に使われてからの落ち着いた評価を見ない限り、即断を下すのは早計です。
467:相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ
09/07/26 23:45:37 e/KlX7b40
>>462
以前iQを運転した話の中で書きましたが、
あの車(キングピン・オフセットとかトー、キャンバー角などの細かい数値は知りませんが)
2mっていう短いホイールベースの割にはかなり安定方向に仕立てられていると思います。
で、それを速度感応式(だと思います)のパワステ使って、低速ではそうと意識させないのではないかと。
多分、通常から電子デバイスの類が利きっぱなしってことも無いでしょう。
私が運転したのは市街地→高速道路→市街地ってパターンでしたから、山岳路にでも持って行けば
また違う面も見られたのかも知れませんが。
あれがクルクル回るような、ショート・ホイールベース車本来の特性を与えられた車であったら
それはそれで面白いと思いますが、
一般の主婦や年配者を含むトヨタ車の購買層にそれを与えるのは危険でしょう。
ストラトスとは車高も違いますし(w)当然重心の高さもかなり違う筈。
かつてiQと同じ超ショートホイールベース車スマートが転倒の危険を指摘されぬように、
酷く硬い乗り心地を与えられていたこともiQ開発陣の頭には有ったのではないでしょうか?
iQはコンセプト自体は面白いのでしょうが、デザインを含み面白味という点ではあんまり評判良くないようで。
ゴーカートのように(またはジェットコースターのように w)面白い必要も無いでしょうけれど、
素のままで既にチョロQみたいな形状は、工夫次第で結構楽しくなると思うのですが。
同じトヨタ社内のパッソやヴィッツよりも高価な“プレミア価格”を納得して貰う為には
玩具的な遊びは出来ないものでしょうか?
もしもそういう感覚であるなら、それは既に古臭いでしょう。
いっそタカラとタイアップして“ルイジ・コラーニデザイン版”チョロ・・じゃなくってiQとか出ませんかね?(w
468:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/27 01:10:20 6TOs2pZl0
>チョロIQ
FFなのに、無意味にリアタイヤでかくしてみるとか w
出来はともかく、ちょっと前ならプリウス、今はIQなぞの、
昔ならキワモノ扱いされるような物を量産車で出してくるトヨタとは、
なんとも恐ろしい企業ではあります。
いえ、トヨタの工作員や信者では無いんですが。
トヨタは好きじゃないが、やっぱり怖い、と思ってる次第で。
私が昔好きだったホンダなんかは、たまに時代をリードしそうに見えるんですが、
昔からのレシプロエンジン車、という枠からは外れませんからねェ
・・・ロボットやヒコーキは作ってますが w
469:酔いどれエロスパ◎~▽~◎ ◆cAAK5ejJdg
09/07/27 02:44:29 sIWTLMrc0
ぃあー、何も恐るるに足りませんよ。決してキワモノでもなんでもなく
既に見えてるレールの上を有り物技術の掻き集めで、そこに時流の風味と
官庁利益誘導加味しただけでせう。
エコも糞も廃バッテリ処理の目処も無ひまま、底に新技術の開発も無ひまま
ご都合主義の見切り発車なだけでっせ。企業責任捨てた態度だけは他社をリードして
かつ恐るべきものと思ひますが。w もっと恐ろしひのはさういふ態度を
他者や世界に蔓延させやうとするチョソヨタ哲学ですかな。
水は低きに流れる、悪貨は良貨を駆逐することを尻抜き、
それに乗って蔓延させやうといふ悪意の理念は立派でせうな。www
470:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/27 03:44:01 OZRrnWj60
F-1に参戦するや、ロンドンに【モータースポーツはトヨタのDNA】と、ホンダを露骨に
コピーした巨大広告を出して失笑を買ったトヨタ。
金儲けは上手い、宣伝は莫大、しかし地位はあっても名声が足りない。
商売のことなら少々悪どくても売れれば勝ちの世界。
しかし、金で換算できないものへのアプローチはトヨタの苦手とする分野のようです。
それでも、金を投入してスケールで圧倒してライバルを貶めてと、商売と同じやり口を
やっちゃうものだからいけない。
「ここらでオラも爵位が欲しいベ」と、戦前の成金のような浅ましさが見えるわけです。
471:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/27 10:01:46 qALw17uV0
このスレの人なら、少なくとも自分の愛車に関する蘊蓄は誰よりも詳しい筈ですよね。
けれども世間一般の人は、特に最近の外車オーナーはそうとは限らないようです。
例えば先日、サーブに乗っている方とお話する機会があったのですが、わざわざサーブに乗るような
人だから相当なマニアだろうと思って、キーシリンダーがセンターコンソールにある理由を御存知か
聞いてみると、「知らん。そんな事を知ってる必要あるか?」と仰られたのには驚きました。
また別の日のこと、カイエンと911カレラを両方お持ちの方とお話する機会があったのですが、相当な
ポルシェ通かと思いきや、その人はカイエンの開発コードも知らなければ、911のキーシリンダーが
ステアリングの左側にある理由すら知りませんでした。もっとも、911の開発コードが997という事は
さすがに御存知でしたが…。
まぁ「蘊蓄なんて知らなくても何も困らない」と主張されたら「そうですね」と言う以外に無いですが
でも「オーナーだったらそんな事ぐらい知っとけよ!」と心の中で叫んでしまう私って間違ってます?
472:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/27 18:32:47 mQYXE24w0
まあ今のところは問題ないでしょ。
ただ症状が進むにつれて、シャーシ№とエンジン№がチョメチョメだから
何処何処工場で製造されてないから価値がないとか、
旧車に新しいナンバープレートだから価値がないとか、
車よりもただの数字に翻弄されてくるようになったらおしまいかな。
473:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/27 20:28:59 ru2ZPfUM0
>>471
そこまで要求されて応じられるのは、ハイドロシトロエンやTVRに乗るような、クルマでオナニー一発こけそうなド変態ぐらいだろう。
自動車ヲタの自分の方が普通じゃないことをよく自覚した方がいい。
474:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/28 00:10:27 zd15d6Q60
お金もってるひとは形で入ってるだけだから車自体の知識はあんまり・・・ってのはありがちかと。
そういう風に一目惚れでサラっと高級車を買える身分になりたいような成りたくないようなw
475:酔いどれエロスパ◎~▽~◎ ◆cAAK5ejJdg
09/07/28 00:56:27 pdyP7q1/0
>>471
微妙で難しひとこでせうな。
知らなひより知ってたはうが新しい世界・新しひ楽しみも見つけられる鴨知れません。
知らぬが仏、知ったが為に余計なことで無意味に悩んだりいろんなことで摩擦起こす鴨知れません。
”~ほうが良ひ”はある鴨しれませんが、”~ねばならぬ”は両刃の剣と思ひます。
その剣を使ひこなす芸風のある人ならEでせうが素人がやったら大怪我の元。
476:酔いどれエロスパ◎~▽~◎ ◆cAAK5ejJdg
09/07/28 01:04:37 pdyP7q1/0
それと、>>471氏が知ってて、知らなひ人(ましてや知らなひオーナー)に
薀蓄垂れてアテコレ教へて進ぜたら一目置かれたりしてAカッコ出来る鴨しれませんよ。www
もちろん、しばしば(大半は)ウザがられる鴨しれませんが。www
「買えもしねえで薀蓄垂れるな!」ってね。w でも中にはヲタ素養持ってる、
それが開花してなひ人もゐて尊敬得られる鴨知れません。w
知らなひ人は知ってる人がAカッコする為に存在してるのですよ。wwwww
だから馬鹿にしてはいけません。(今日も俺、意地悪ひな。w)
知ってる知らなひで人の優劣は決まりません。
477:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/28 01:49:15 BfvZn8HZ0
地方のスタンドで働いてた時は、「社長」という立場の人が常連でいて、
もちろん、外車に乗ってくる人もいるわけですが、なにぶん、成功してる人は忙しい。
洗車でも、オイル・タイヤ交換でも、「金は払うから、上手いことやっといてくれ。」
といってクルマを預けていく人がいました。
ちゃんと仕上がってたら、手順やら細かいことは聞いてこない。
事前の価格交渉はさすがにしっかりしてましたが w
ポルシェのカイエン買わずにVWトゥアレグ買ってたのは、感心しました。
一応比較したらしいんですが、ポルシェは割高だし、街乗りで使う分には
ポルシェの性能は要らない、と、VWにしたみたいです。
遊び用にランクルプラド持ってて、「ちょっと遊んできた」と言いつつテールゲートを開けたら、
中に散弾銃があって、でっかい鴨が何羽も出てきたり。
私は金が無くて、無駄な知識を集めてうだうだヲタクをやってますが、
アクティブな人は、仕事も遊びもスピーディーに、時間を金で買ってんだなぁ、
と思って見てました。自分はそういう生き方できないけど w
他の会社の社長一族は、ジャガーやらボルボやら、新車で買ってるのに、
水洗いすらせず、乗りっ放し。
塗装やメッキが酷く痛んでるのを見て、こちらが悲しくなったり・・・
478:相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ
09/07/28 23:55:54 1LdV44Hu0
>>473
>ハイドロシトロエンやTVRに乗るような、クルマでオナニー一発こけそうなド変態
・・んな訳ないって(怒)・・まぁ、TVRの方は知りませんが(w
>>477
この不景気の中、社長さん達も結構大変なようで。
今は成功していても、一度失敗すると多額の借金抱えるリスクもある方たちですからねぇ・・。
自動車史家の高島鎮雄さんは
「人が一生に乗れる車の数は限られているし、持てる車の数はもっと限られるけれど知る楽しみは無限にある」
って言われてました。そこから始めて何処かに行くっつうのもアリでしょう。
私の周囲にも、何だか良く判らないまま輸入車買って乗っている人多いですし
中には以前AT/MTの話で登場して頂いたアウディにお乗りの女性のように
「このオートマ、アクセル踏んでいないと止まりそうになる(エンジンブレーキが利く)のがちょっとねぇ・・」
なんてメーカーの人が聞いたら泣きそうな事言い出す方もいます。
でも普通の人ってそういうものでしょう。
そういう人にも買って貰わないとメーカーは困るでしょうし。
そうして輸入車が特別な物ではない、ごく当たり前な存在になって、街で見掛ける車が多彩になってくれた方が
私等も楽しいと思います。(勝手な目論見)
つーか、こんな事書いてますけど私自身いい加減な者で
お向かいのガレージの中の車、ずーっとアリオンだと思っていたのが家人に「カローラって書いてあるじゃない」
って笑われた・・なんてことは数知れず。
・・その点ネット上では知っているやら調べれば判る事だけ書いていれば、あんまりボロが出なくていいなぁ(w
479:相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ
09/07/30 00:10:58 j88npWfW0
さて。私はいろんな事情も有って、知人には町工場の社長さんも何人かいらっしゃいますが
乗ってらっしゃる車は大体はクラウン止まり。まぁ、そういう規模の会社の方ということです。
最近はクラウン・ハイブリッドが人気な様子。
「環境に気を配る会社でないと、受注がとれないんだよね」みたいな時代という事もあるのでしょう。
環境問題に気を配っているという姿勢を強調する為に、ハイブリッド。
会社のお金で買う(多くの場合、会社名義のようです)ので、従業員の皆さんにも気を使って国産・トヨタ。
何処に乗って行っても不具合も無いですし、取引先に行って「儲かってますね」みたいに言われる事もなし。
完璧な車なようです(なんだか嫌味な言い方だな・・)
他ではメルセデスのEクラス辺りがこうした方々には人気が有るようですが
>>477さんが書かれたような(ボルボはともかく)ジャガーにお乗りの社長さん一族っていうと
どんな会社の方なのか?ちょっと下世話な興味が有ります。
私の周辺では「ジャガー?良い車だよね。格好良いし洒落ているし」って言われる方は多くても
実際に乗っておられる方は見当たりません。
メルセデスのE-クラスに乗ってらっしゃる方曰く
「ジャガーじゃ、乗る側(つまりご自分)が格好負けしちゃうからねぇ」
・・だそうです(w
意外にこういう方多いみたいで。昨日もちょっと触れたアウディにお乗りの女性も、長い事
「いつかはジャガーが似合うようになりたい」と言っていたのに買えるようになってみたら
(本人曰く)「気後れしちゃって」アウディに行ってしまったとか。
勿論、彼(彼女)らの言うジャガーとは一番高価なXJで「なければならぬ」のだとか。
日本人の中にあるジャガー像みたいなもの、中々複雑なものがあるのでしょうか?
480:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/30 19:30:51 GwG063k6O
ジャガーって、高級車かもしれませんが、英国の旧来からの正統派高級車例えば、ロールスやデイムラーやいまはなきアームストロングシドレー、アルヴィス、ブリストルなどとは出で立ちが違います。
どちらかと言えば、オースティンセブン改や高級車モドキを出自とし、ライレーやローバーと同列の、アッパーミドル階級の為の車という感じです。
こうした会社がメジャーに登りつめたのは、貴族階級が後退してミドルが幅をきかせてきたからでしょうか。
481:逝ってる@また携帯
09/07/31 00:27:11 W2i5afxpO
またまたアクセス規制、どうなってるのでしょ?
>>480
そういう訳ですので失礼ですが話はまた今度
482:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/07/31 05:48:56 XSib12Y/O
またよろしく。
続きですが、いわゆるサラブレッドや王侯貴族御用達でなくても、国際レースに果敢に挑み実績を積み、外貨獲得で国益や対外イメージ浸透に貢献したら、国内でも後釜なり新たなポジションを認められるようになったのかなあ、と。
時代は重なるがビートルズも、新たな英国像を紹介したという意味では同じですね。
ライオンズさんもレノンさんも国家から称号を与えられています。
483:相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ
09/08/01 00:10:03 Ny+/aCx00
はて、今日は書き込める様子。本当にどうなっているの?
今は英国王室にもジャガーは何台も有るそうで
既に「高級な大衆車」なんて例えは当て嵌まらないのかも知れません。
もっとも、それを使うのは家来の方っつうか、日本の皇室で言うならば宮内庁幹部職員さんクラスの方で
女王陛下(女王様と書くと雰囲気が変りますね・・w)がステアリングを握るのは飽くまでディムラーなのだとか。
>>480-482
っつう訳で、ジャガーが高級車の仲間入りを果たしたのは1960年に
王室御用達メーカー、ディムラーを吸収した事も大きいのではないでしょうか?
ジャガーが何故高級車と中々認められなかったのか?というと、恐らくは自動車産業への参入が
他の高級車メーカーと比べると、やや遅かった事も有るでしょう。
サイドカーを製作していたスワロー・コーチビルディング社が、オースティンセヴンに特製ボディーを着せ
販売したのがジャガーの始まり(1927年)オリジナルカー(エンジンは他社製)を出したのは1932年
それでも第二次大戦後に始めたブリストルよりは早いのですが
URLリンク(static.howstuffworks.com)
URLリンク(img1.photographersdirect.com)
これがその“オースティン・スワロー・サルーン”ですが。まぁ、今の感覚で言うならミツオカ的ですかね・・?
こういう物を作っていた会社が、次に安価な割に見映えの良い車(SSⅠ)出して
でも“ジャガーは見た目だけの車”みたいに言われたので、
今度は安価ではあっても高性能なスポーツカーSS90や100を出して・・みたいな話は良く知られるところでしょうか。
ところで「ジャガーは見た目だけ」という批判に対して最高速度をそのまんま名前にした車出す辺り
(SS100とかXK120等、マイル表示の最高速だそうです)
私は数字好きな日本人的気質に近いモノを感じるのであります。
ただ数字っつうのは一般には説得力が有っても高級とは結び付き難いモノと思うのですが・・どんなものでしょ?
484:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/01 03:36:53 e7GbMFO10
ところで最近のカーグラッフィックを書いている人って、一体どうなってるのでしょう。
暇つぶしに5月号を読んでみましたが、もう何が何だかサッパリです。
P62「トラコンを解除せずDSCを作動させてホイールスピンさせずにやさしくスロットルを
開け計測した結果・・・」とありますが、トラコンの意味をわかってないのですか?
トラクションをコントロールするのですから、路面とタイヤのグリップ力の乖離の分岐点
まで許容してくれることを知らないのでしょうか?
P66「勇ましい音に驚かされてリアに左右2本出しのマフラーがあったことを思い出した・・・」
どこまで無知なのでしょう?1本出しは2本出しより音量音圧が無いのですか?
サイレンサー構造とか吸音材とか排気管径とか考慮しないのですか?
「室内の静粛性が高いのでエンジン音を聞こうとすると高速ではあっという間に3桁に・・・」
とありますが、窓ガラスを開ければいいのではないですか?
それ以外でもエンジン音を聞きたいのですか?それってエンジン音じゃなく排気音では?
それだと更に風切り音とかもあるわけでしょ?それは考慮しないのですか?
P79「先代は180からダンピングが不足し始め浮き足立った不安定な感覚があったが、過去のものだ。
スプリングとスタビのレートが63→80に引き締められた・・・」とありますが、無知で闇雲に
書いてるとしか言えませんね。
ダンピングで何故スプリングレートの強化とすぐ出るのでしょう?リバウンドと来るならまだしも。
サスペンションの基本構造原理わかってますか?
P134「フルタイム4駆と高速スタッドレスの組み合わせにもかかわらずリアの1輪がホイールスピン
を起こしかけESPにたしなめられる・・・」とありますが、よほど不勉強の素人さんですか?
高速スタビリティ重視だからウェット排水性とかコンパウンドのウェット&低温マッチング性を
犠牲にしているとかトレードオフ原理とか知らないのですか?
そもそも「1輪がスピン」って、ホイールハウス近辺にカメラでも付けて確認したのでしょうか?
見てもいない適当なことを書かないでください。
こんな雑誌を書いて売る方も書いて売る方なら、お金を払って読む人もそれなりってことです。
485:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/01 05:40:31 KgdSfflIO
そうっす(泣)
わたしも先月、買ってしもた。
でもあなたほど丁寧に読まれる方は少ないですよ。
ただ、一昨年SUPER CGの発売予定日当日になって休刊のお詫びを出した、同社の誠意のなさには疑問を持ちました。
そういうことをする会社だから、誌面作成もそれ相応の質になっていたんでしょうが。
486:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/01 07:12:21 YBL/bzknO
>>479
ジャガーに乗ってる社長(の家族)というのは、
地元でいくつか店舗を出してる、スポーツ用品店の社長の娘だったりします。
娘といっても、オバサンですけど w
私は用が無いので店に入ったことはないんですが、
知人に聞いてみると、「値段が高いからほとんど行かない」とのこと。
高級店というわけではないんですが、安物は置かない、といった感じでしょうか。
値段が高くても客が来る、ということは何か魅力があるのか、
学校との大口契約でもあるのか、
ともかくそれが、社長一族の努力の結果なのでしょうね。
487:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/01 07:23:25 YBL/bzknO
>>486の補足、というか蛇足
社長の娘がお乗りになってるのは、残念ながらXJではなく、
バーガンディ色のSタイプでした。
新車の時から見てたんですが、見る間にくすんでいって・・・
488:相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ
09/08/01 23:57:10 Ny+/aCx00
>>484
今日、最新号買って先程迄読んでいました(w
新聞や雑誌に書かれていることをそのまま鵜呑みにする人もいないでしょう。
そうでなければ競馬新聞なんて読めたもんじゃないです・・って例えが違うか(w
車を買う人の七割は見た目を決め手として選ぶなんて話を何かで読んだ記憶が有ります。
勿論用途や予算が合っての上でしょうが。
ですから、自動車雑誌の記事で最も重要なのは写真であり、記事は添え物と言っても良いのかも。
女性芸能人の水着写真に添えられた、意味不明な文章に近いでしょうか(w
そう思えば「カー・グラフィック」とは的を得た誌名なのかも知れません(意地の悪い書き方だな)
それだけに写真に添えられた解説文が明らかに誤まっているのが見られるのは問題とは思います。
>>486-487
そういう方もおられますか。
自分の車は汚れていても大して気にしない私ですが、ジャガーが汚れているのはちょっと寂しいかも(勝手)
上に“車を買う人の七割は見た目を決め手としている”と書きましたが
ジャガーってメーカーは一貫して(特に創業者ウィリアム・ライオンズさんが社長さんだった頃は)
外見の良さにこだわりぬいて来た会社だったと思います。
勿論何処の会社も見た目は気にするでしょうが、居住性とか空力とかとのバランスを取るときに
ジャガーは常に他よりも見た目の美しさに振ることを選ぶ会社だったと思うのです。
ライオンズさん、コーチビルダーからメーカーへと転身しただけあり、デザインの重要性を心得ていたのでしょう。
ジャガーのサルーンカーは常に「全長などのサイズから思うと中は広くない」と言われますが
外見を重視した結果そうなったということは大きいでしょう。
と言っても、少し前の日本車のように「デザインの為に居住性は犠牲にした」というのとは違い
ジャガーの場合は「デザインの為に寸法を贅沢に使った車」だと思うことも有ります。
この違い、ちょっとではありますが実は結構大きな意味があると私は思います。
(と、明日に続く・・w)
489:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/02 23:00:28 qQ/3saPp0
車はカッコよくない。男友達が車で来たら恥ずかしい
スレリンク(car板)
490:相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ
09/08/03 00:19:38 zbgyFk2k0
まぁ、これだけ格好悪い車だらけになったら、そうなっても仕方ないかも。
さて、一日引っ張ったところで大した話ではありませんが。
ウィリアム・ライオンズさんという方が社長さんだった頃のジャガーは、全て社長さん自らが
デザインを手掛けていたとされています。
実際のところ何処まで本当かは判りませんが、他社よりも社長さんがデザインに深く関わっていたのは確かでしょう
ライオンズさん時代のジャガーの外見には一貫性が感じられますので。
そのジャガーらしさの一つとして感じるのは時々の流行は或る程度抑えつつも
“他の一歩先を行く”とか“流行を先取りする”という意思は無く、
古典的な自動車美みたいなものを追求する姿勢でしょうか。
それが顕著に現れているのが例の“ジャガーは見た目だけの車”という批判に対して作られた
高性能スポーツカーSS100だと考えます
URLリンク(jagx.net)
松田コレクションは、この車一台で一冊の写真集を出版したことがあるように、
この車の形を高く評価する方も多いようですが、実を言うと私はあまり好きではありません。
大きく波打つ左右ウィング(フェンダー)に押されて中央に寄った大径の燈火類、小さめなグリル等
1930年代の車としては懐古趣味ともいえそうな古典的形ですが、やはり何処か30年代的に大袈裟であり
現代の擬似クラシックカーに近い発想を感じます。似た事はメルセデスの500~540Kを見る時にも感じますが。
しかし、戦後も60年代のコンパクトサルーン・MK.Ⅱでは同じテーマがさすがにこなれているとも思います。
URLリンク(www.page.sannet.ne.jp)
こちらは皆さん高く評価される通りに私も美しい車だと思いますが
“豊かに波打つ左右フェンダーに押されて中央に寄った燈火類”というフロントエンドのやり方、
これが60年代の車である事を思えばやはりかなりの懐古趣味でしょう。
ひょっとして、この辺が以前書いたような“絵葉書から切り取ったような英国調”に通じる物かとも思ってみたり。
491:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/03 05:17:13 N6nzff0a0
先日、久しぶりに箱根へ行ったらポルシェ博物館もフェラーリ美術館もスポーツカー博物館も
すべて無くなっていてガッカリしました。
松田コレクションに一体何があったのでしょうか?
492:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/03 13:29:29 CqAiqTzLO
ジャガーのボディデザインって、特に戦後のものは、明らかに猫をイメージしてますね。
XK120はジャガーそのものですが、XK150などはデブ猫ですな。かのデイムラーリムジンはもはや猫バスであります。
個人的にはXKSSこそマニアックな車種だと思います。これこそレーサーとトゥアラーのはざまに位置する珍獣かと。
493:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/03 13:38:10 CqAiqTzLO
松田コレクション、一般公開するだけで経費がかさむから、維持管理も並大抵ではないっす。
箱根って不便なところに置かなくても、六本木ヒルズの展示フロアに貸し出してくれたほうが、多くの方が拝めます。
494:相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ
09/08/04 00:05:59 g0jYSLuB0
個人のコレクションを公開する博物館ってのは、どうしてもその人の趣味の移り変わりに左右されますし
それに博物館って、定期的に特別展とか企画しないとリピーターは少なくなり、維持出来なくなると思いますが
そこまでの努力を趣味人であるコレクターに求めるのは無理というものでしょう。
大宮駅近く、複合娯楽施設の中というこれ以上無いと思える条件で運営されていたハタミュージアムも休館中。
日本の自動車博物館で賑やかな印象が残っているのは
トヨタ博物館と小松の日本自動車博物館くらいのものでしょうか。
>>491
猫ですか。そう言われてみるとXKSSなどは如何にも・・ですね。
URLリンク(www.ultimatecarpage.com)
ずっと前ですが、私はこの車が英国製ロードカーとしては初めてディスクブレーキを装備した車ではないか?
って書きましたが、僅かにトライアンフTR-3の方が先だったそうです。
URLリンク(www.pistonheads.com)
こちらは惨劇に見舞われた55年を始めに57年迄ルマン三連覇を果たしたジャガーの純レーシングカーD-type
XKSSは幌と保安部品を装備しただけのD-typeと言われていますが、
事実工場の火災により生産中止される迄に市販された16台のXKSSは当初D-typeとして作られる予定が
諸般の事情からロードカーになったものだったとか。・・まったく、これでロードカーとは良く言ったもの(w
ジャガーのレーシングカー(C~Dtype)はさすがに総帥ウィリアム・ライオンズさんの手による物ではなく
ブリストルから移籍された空力スペシャリストのマルコム・セイヤーさんという方のものだそうですが
D-typeのスタイリングには、アルファ・ロメオ“ディスコ・ヴォランテ”からの影響が指摘されています。
で、後に生まれた市販スポーツカーE-typeはライオンズさんデザインとされていますが
D-typeから多くを受け継いでいる事は明らか
50~60年代。アストン・マーティンはトゥリングやザガートのデザインを纏っていましたし
BMCはピニン・ファリーナ、トライアンフはミケロッティ・・
って、よくよく考えるとイメージとしての“英国的”なるものとは一体何なのでしょうか??
495:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/04 03:44:19 DK2fI9ndO
英国的変態、ならフランク・コスティン他、
バックヤード・ビルダーのデザイナー達の作品とか w
496:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/04 06:14:25 UfCu4YwSO
外国のものを自国に取り入れたら、英国風になっちまう。
じじつ大英帝国は海賊行為の産物なので、純英国風なんてのは敢えて言えば、精神的性格的なものになってくるのかと。
カーデザインについて言えば、陳腐なデザインを刷新するには外国からヤバいのを取り入れるのが早道です。
497:相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ
09/08/05 00:28:36 A6BAkGfw0
まぁ、先日エロスパ氏も書かれていましたが、外国人から見た英国調なんてのは
日本の観光地でガイジンさんが気取る日本調みたいなものでありましょう。
決して本当の“和の心“なんて物は其処には無いのでしょうが、かと言って何処が正調日本風とは違うのか
中々言葉で言い表すことは実際この国で生まれ育った我々にも具体的には説明出来ないもの。
>>495
バックヤード・ビルダーさん達の些か奇怪な空力デザインも、それはそれで英国的な物かもしれませんが
戦後型にも英国人自らがデザインした、素晴しく格好の良いスポーツカーってのは有る訳で
例えば初代ロータス・エリートとかはイタリア調でも無しに独自の格好良さを打ち出していると思います。
URLリンク(www.supercars.net)
他では・・えと・・ブリストル404・・いや・・ディムラーSP250・・あれはちょっと・・・・・・・うむ・・・・。
・・そう言えば・・。以前何かの話で「或る程度以上の年配の英国人が最も郷愁を感じる車というと
ミニ(此処では当然オリジナル)よりもアレック・イシゴニスさんの前作モーリス・マイナーらしい」
なんて何処で読んだのかも定かではないうろ覚えを書いたことがありました。
URLリンク(classic-car.y2u.co.uk)
・・やはり英国人を理解しようと思ったら少しアチラに定住して毎日クリケットでも見るしかないですかね・・?
ただ、一つ考えるのですが。
英国調というものに通じるキーワードみたいなものが有るとするなら
それは“野”って文字だと思います。(日本語だってw)
野卑とか野蛮とか、あまり良くない意味に用いられる事も多い文字ですが
英国調ってちょっと“野暮”ったさを残すのがむしろ粋みたいな部分はあるでしょう。
そうしたところをひっくるめての“野趣”を尊ぶのが英国的精神なのではないか?と勝手に思ったり。
で、そこを見越して“野性的”を意識して作られたのがジャガーではないかと。
人の手で“野獣”が作られるのは変な話ですが、その変なところってのが
英国人がかつてのジャガーに感じたという違和感の素ではないかと。
498:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/05 07:45:34 /1q3ZOGlO
そういう擬似英国風が当国民には逆に新鮮だったかもです。
その点、ミツオカのオロチなんかどうですか、日本を訪れる外国人の好むロマンというか。なにしろ日本語が車名になるのは、久しぶり。
499:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/05 13:29:35 GWXJ1G3RO
そういう意味だと、スズキの「キザシ」もそうですね。
量産プロトまでいってはいるけど、お家の都合で発売出来ない事情もありますがw
500:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/06 07:36:20 Yrdjow620
情報 お そ い ですね
もう 発 売 済 ですよ
501:相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ
09/08/07 00:41:12 jmMu9A8M0
時々話題になる「日本語の車名」ですけど、こと外人さんにウケそうな言葉というと
二輪の方でかなり使われた後。あんまり良いのは残っていないのではないでしょうか?
>>498
オロチっつうのもねぇ・・。
何度かミツオカのことには触れていますし、擬似クラシックとかレプリカの事についても書いていますが
正直に言ってミツオカはそうしたものを手掛ける会社の中では、あまりレベルは高くないと思っています。
細かな事は言い出したらキリが無いのですが、何よりもオリジナルへの尊敬が感じられないのが不満
そういう会社ですから、オリジナルデザインのオロチも他人に真似られても文句は言えないでしょう。
真似する人がいるとも思えませんが。
そういうことは別として、オロチみたいなのも一種の日本調でしょうか?
私が思う日本的なる物とは少し異なりますが、日本人の間でも人によって日本調のイメージは様々。
また一人の中でも日本的と感じるものは結構様々有るでしょうから
結構難しいところはあると思います。
元々日本車は日本的なる物を売り物にして他国で受け入れられてきた訳ではないのでしょうが
この先もそれで良いものか、それとも他との差別化の為にも日本的な物を打ち出す必要は有るでしょうか?
私は案外、日本車は日本的な美を追求する必要は無いと思っていますが。
変な話が、皮肉で無しに他と幾らでも取り替えが利く存在感の無さとか軽さが日本車の良さだと考えるので。
502:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/07 01:37:01 soljek+C0
国籍なんか関係ありません、無駄な個性もありません、
工業製品として断トツに信頼性が高く、無理が効き、道具として過不足ないスペックがあります
価格も妥当な水準でご提供します……
つまらんのですが、それが日本車の良さなのかも知れませんな。
往年のアメリカ車が肥大化過程で喪失してしまった信頼性と経済性を、日本車は今も失ってませんから、
ヲタにとってつまらないスペックでも、とにかく大多数の需要には合致し、売れてしまうわけで。
光岡は、ね……
トップが日本における融通の利かない法の壁を、情熱でクリアするほどの行動力持ってるのはえらいもんだと思うが
反面、日本で商業的に成功するにはあの程度で妥協するしかないのかな、という実例にもなっちゃってる。
改造系レトロカー群はヒット作だったビュートをはじめ、ジョークの域を脱し切れてないデザインが辛い。
センスの悪さか、技術の限界か。
ゼロワンやオロチは……コメントしたくないなあ、あれは
503:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/07 06:26:13 OWkmWnstO
ジャガーの初期形態もミツオカみたいなものだったかもです。
その後の歩みは違うにしても。擬似ベントレーを作ったところとかそっくりw
ミツオカがスイスのスバッロ社みたいな高等なレプリカビルダーになる必要もないと思います。
ミーハーなレトロ調の延長線上こそミツオカの市場であり、いわゆる古典的な自動車趣味と縁もゆかりもありません。
504:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/07 14:13:59 OWkmWnstO
ミツオカは擬似ジャガーMkⅡも作ってましたな。
505:相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ
09/08/07 23:30:33 jmMu9A8M0
>>504
それが>>502さんの書かれた“ヒット作ビュート”ですね。
URLリンク(www.carview.co.jp)
これ、ちょっと辛辣な言い方にはなりますが>>490の本物の写真と見比べるまでもなく
似せたいって意思は読めるけれどもあんまり似ていないし、当然オリジナリティは無い、美しくもない・・。
確かに“ミーハー路線”で私等のような者とは無縁なものと思えば良いのかも知れませんが
なにか茶化されているような不快さが有ります。
ジャガーのオーナーでもない私が言うことでもないとは思うのですが。
うるさ型の人であれば、これと似た事を日本車全般に対して思うのかも。
ところで>>483で私も初期のジャガー(当時はスワロー・コーチビルディング社)が
オースティン・セヴンに着せたオリジナルボディーに“ミツオカ的”という言い方をしましたが。
サイドカー製作からコーチビルダーに進んだSS社ですが、
当時の英国には馬車時代からの老舗コーチビルダーが多く存在し、上流階級の人々に向けて
高級車のボディーを製作していた中では新進のコーチビルダーには仕事無く
そこでシャシーからオリジナルを作る事を思い至ったのがコンプリートカーメーカー
ジャガーの始まりでしょう。
そういう成り立ちはミツオカとは結構異なると思います。
で、擬似ベントレーと言われた最初のジャガーSSⅠですが
URLリンク(www.mimia.nl)
前述のように、各コーチビルダーがそれぞれに工夫を凝らしたボディーを架装していた時代のこと
ベントレーとディムラーに同工異曲のボディーが着せられる事も珍しくは無かった訳で、
それを思えばこの車も“そのままベントレーに架装されてもおかしくないデザイン”では有っても
“擬似ベントレー”って事は無いと思いますよ。
エンジンこそスタンダード製の小型ではありますが、今ではこの車も立派にクラシックと認められていますし。
506:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/08 03:24:02 SfwAZvYRO
ミツオカの似非レトロカーは、前後を改変しただけのような物ですしね。
衝突安全とかコストを考えると、今の時代、骨格はイジりにくいのでしょうが・・・
同じオマージュでも、イチからデザインするのと、
木に竹を接ぐかのごとく、部分的な変化のみでは、
当然、完成度やバランスに差が出るわけで。
まあ、イチから作っても、上でも出ましたゼロワンみたい出来になってしまってますけど w
オロチはTVとかで、デザイナーやオーナーのインタビューを聞きますと、
「他に無い、自分が本当に欲しいデザイン」だと思う人向けにターゲットを絞ってるようですから、
それはそれで面白いとは思うんです。
私はそのターゲットからは外れてますが w
ミニバンだらけの街中で、たまに見るならいいかも。
507:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/08 03:37:20 PvwW3cSqO
それは失礼w
私は結果論ではなく、当時どうするつもりだったのか、始点は似ていたのかなあと推定しただけです。
ジャガーとて少し違うサイドカーボディを造る商法から始まったわけで自動車メーカーに成長したのは結果です。
別にミツオカとSSを同列で語るつもりもありません。
取り組み方の違いが結果として、片や酷評の的となり、片や古典的価値を獲得したのは言うまでもないです。
その取り組みの違いが、方向性を別々のものにしたわけです。
508:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/08 04:02:44 PvwW3cSqO
ジャガーが多少擬似クラシック的なメイクで時速百マイルを謳ったことも念頭にあります。
擬似クラシックやらレプリカというのも独自のジャンルとしてあります。
エクスキャリバーがメルセデスのレプリカを始点にしながら次第にアメリカらしい独自性を発揮したり、ネオ・スタッツは著名なデザイナーを抱えて往年の古典を復活させようとした。
ミツオカはそれらと少し似た分野を作りながら、その中でオロチという独自性というか日本性を、日本車のパチモノ性を伴いながら登場したんだろう。
509:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/08 04:48:43 yNIcY5Qu0
オロチを発売した頃に、NHKがミツオカ本社を取材して紹介している番組を見たのですが
その中で、デザイナーの青木孝憲がオロチのコンセプトを語っていました。
彼によると「周りに対して優越感にひたれる車、速さでなく雰囲気を楽しむ車」との事。
ところが、それを聞いていたゲストの美輪明宏が「車で優越感など持ってはいけない」と
気色ばんでオロチのコンセプトを批判したのです。
車で優越感にひたるのは個人の自由ですし、そもそもこの種のスーパーカーは成功者が
成功の証として手に入れる車であり、それは優越感にひたる事以外の何物でもないので
美輪明宏は何も分かっていない人だなぁと思いました。
510:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/08 08:13:06 PvwW3cSqO
ですねえ。
オロチのコンセプトがそんないけないものなら、あのデザインのルーツにとなるコンセプトやムーブメントがいけないものとなります。
人が欲する優越感とか虚栄心が商業デザインを発達させたのは事実。
オロチが正統なスポーツでないにしろ、ヤン車的な雰囲気を楽しむスーパーカーとして登場したのは、面白みや遊びが殆ど見いだせない日本の自動車デザインにあって、新鮮なものだと思います。
511:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/08 09:49:15 LSMRYEO90
ジャガーの勃興期と、今の時代の製品である光岡を対等に語るのはちょっと難しい。
日本の場合、やはり安全基準が国内での少量生産車に対して厳格すぎるのかも知れませんね。
乗ってる本人からすれば自己責任でも、今じゃ路上の歩行者保護まで設計に勘案せねばなりませんから。
ともあれこのスレの基調は
日本人は自動車の設計思想やスタイリングや自動車文化の深さに関して
『 劣 等 民 族 』 『 後 進 国 民 』
という設定で話を合わせていかなければなりませんので
(評者はその例外で欧米車に造詣の深い特別な立場でなければならない)、
「チョンヨタエンジン搭載の光岡オロチ」の話は終わりにしましょう。
512:酔いどれエロスパ◎~▽~◎ ◆cAAK5ejJdg
09/08/08 18:00:06 bbPiixOO0
チョソヨタ&光岡つう時点で
『 劣 等 民 族 』 『 後 進 国 民 』
つうスタンス以外とりやうがあるんでせうか?w
つか”光岡”つう字面から半島を連想してしまひますが・・・。さうなんでせう?
輸入車盲信的にありがたがる人でもチョソ車シナ車ありがたがるでせうか?www
513:相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ
09/08/09 00:19:31 dNAzXp650
>>510-511
美輪明宏さんの言われた内容は直接聞いていないので、ナンとも言い様が無いのですが。
例えばランボルギーニであるとかファセル・ベガであるとか。
大体の高価格車は富の象徴であることを目指したものでしょう。
しかしそこで“優越感”っつう言葉を選ぶ身もフタもない言語感覚っつうのは
あんまり褒められたものではないとは思います。
オロチという車の形に感じるのも、そうした“身もフタもない”という感覚であって
アレで優越感に浸れるというのは一種の露悪趣味に近いモノがあると思うのです。
さて、ジャガーの話に強引に戻りますが。
あれが真の英国調であろうとなかろうと、他所の国の人がイメージする英国調を
上手く捉えたモノではあったようで、商業的な成功を収めた事に間違いは無いでしょう。
大体、商品のイメージが正確にその国をイメージしている必要もないのであって
大成功を収めた初代リンカーン“コンティネンタル”にしても、当時の欧州大陸(コンティネンタル)には
ああいう形の車は存在しなかった訳ですが、アメリカ人がイメージする“欧州調”を上手く表現出来ていたから
あの名前に違和感を持たれる事もなかったのだと思われます。
逆に真にその国の文化を反映していても、他国であまり知られていない一面の反映であるならば
恐らく他所ではウケないものでしょう。
英国の事は知らない事ばかりですけど、もしもジャガーがデザイン上で
“これぞ自動車デザインに於けるブリティッシュ・アンダー・ステイトメント”なんてことやらかしたら
他所の国のお金持ちはジャガー買わないでしょう(?)
で、そこで(また w)思うのですが。
日本文化の正しい姿は他国に知られていないかも知れません(私もよく知りません w)が
輸出商品・自動車で日本文化を想像する外国人ってのも結構いることでしょう。
それならば、下手に日本調なんて今更打ち出す必要もなく、今の道を進んでいれば良いのかも。