★メインストリームから押し出されて@国沢395★at CAR
★メインストリームから押し出されて@国沢395★ - 暇つぶし2ch379:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/01 12:38:52 5zpXFyVcO
国沢は、「スタッドレスタイヤをタダでくれデナイノ!」って言ってるんだね。

ごめんなさいね、気がつかなくて。

bipセルシオにネロのフェラーリ、恥ずかしいサンバーなど、

何台もあるから大変だね。

380:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/01 13:03:23 mjwP63pN0
ブリヂストン、ヨコハマ、ダンロップ以外のタイヤメーカーの
ヒト、ワカッテマスヨネ?

381:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/01 13:19:13 d5NBhkNl0
>>379
スキーに行くのは広報車を使うから無問題。

382:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/01 14:14:56 NPVKSNtL0
なんで国沢は、止まらない危ないタイヤの名前を出さないんだろ。文章のつじつまがあってないじゃないか

383:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/01 14:17:06 mjwP63pN0
ツジツマよりクレクレ

384:Σ(・*・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2
08/12/01 14:34:09 lMAfn7EZ0
簡単だろ。

ホントに雪道を安全に走りたければ、普通より20キロスピード落として走れ
急のつく挙動はするな

メーカーで言えば万能、凍結タイプはブリジストンのブリザック
コストパフォーマンスでファルケンのEPZ
同上、サイズによってはヨコハマだろ。
首都圏によってはミシュランで良いかも知れぬ。
だが、関越越えをするならダンロップのDSXは欲しい

どのタイプにも共通して言えるが、すべてにおいて大丈夫だというのはない。
車のサイズによっても変わってくるし、そうなると値段でコレしか選べないとか出てくる。
ブリザックがほしいがタイヤサイズが特殊で値段が高い、となるとヨコハマは幅が広い。
ファルケンも今回はタイヤサイズがたくさんあるが、ダンロップと統合が進んでいるので
そのうちなくなるだろう。

あかんのはアイスベアだろ。
どのメーカーもスケートリンクとかの結果は似たようなところに落ち着くが、実際走らせれば
サイドウォールの処理でぜんぜん違う結果がでる。

ヒョウロンカのいうことは聞かなくて良い。 タイヤ館の人間の安い攻撃にハマるとアイスベアになって騙されるので注意。
新品タイヤで国産なら、あとは値段で決めたっておおよそ間違いではない。
ただ、同じ値段でブリジストンとファルケンならおれなら間違いなくブリジストンを取る。
ファルケンの卵のカラも安定感はあるけれど、サイドウォールのバラケが速いのでね。

385:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/01 15:13:02 zjmhhLCE0
タイヤはタダでもらうもの、ってのが慣例化してるからねえ

386:弟子改めフリーランス永田のお仕事保全 ◆oYakATaMoE
08/12/01 16:47:38 9HapgxEh0
軽自動車版のiQ
URLリンク(kunisawagakkou.seesaa.net)

トヨタのiQが出てから個人的に「こんな車が出たら、また本腰を入れたら」というジャンルの車があります。
それはスバルのR1やすでに生産中止になっていますがスズキのツインのような車です。
確かにiQのコンセプトは尊敬すべきものですが、日本のユーザーが税金や保険など
金銭的な部分を現実的に考えると軽自動車の方が得と考えてしまうのは紛れもない事実。
そんなことを考えると「もしiQが日本でそれなりに売れるのだったら、R1やツインのような車だって売れるのでは」と感じます。

もしもう1度その種の車を作るなら、個人的には何が何でも全長3mで4人乗りにするといったことは複雑な
メカニズムが必要になって販売価格の上昇にもつながるでしょうから、無理にそうすることもないと思います。
乗車人数は2人乗りでも、一応後ろにも人が座れるような形でも構わないです。

サイズは2人乗りに割り切るならツインの全長2800mm級、
一応4人乗りならR1のように軽自動車枠の3400mmより短い程度にして欲しいです。
とにかく日本では軽自動車の枠に入っていることが重要でしょう。
車の車格というかグレードとしてはエッセやアルトのベーシックグレードより安い価格で
一応の装備が付いている程度で通勤、お買い物用的に割り切ったものがあってもいいし、
120万円くらいでインテリアなどにプレミアム性を持たせたものがあってもいいと思います。

と書いていると「ツインやR1をもう1度煮詰め直せばいいのかも」ということに気付きます。
iQの登場で注目されるようになった超小型車の分野に軽自動車も入ってくれば、
ジャンルの盛り上がりや差別化が難しくなった軽自動車の活性化にもつながるのではないでしょうか。

posted by 親方 at 18:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 弟子永田

387:検証テキスト保全家 ◆oYakATaMoE
08/12/01 16:54:31 9HapgxEh0
ところで >>386 は 11/30 の投稿なので、今日からはフリーランスのはず。

URLリンク(kunisawamitsuhiro.blog70.fc2.com)

> そうそう。永田は今年の12月で3年目。
> 最初から「3年間頑張れ」と約束していた通り、弟子の身分からバージョンアップ。
> フリーランスになります(もちろん当面は私が身元保証人)。
> もしお仕事あれば、ぜひ使ってやって下さいまし。
> 運転は極めて慎重。文章力についちゃ「クルマバカの日々」が実力です。

388:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/01 17:26:33 rhM2Y4v30
>>382
理由:不明だから


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch