【SM】オイルスレッド■54リットル【SL】at CAR
【SM】オイルスレッド■54リットル【SL】 - 暇つぶし2ch47:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/29 16:27:23 s9Y3gBW+0
みんなどこいっちゃたの あげ

48:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/29 17:02:54 3uOhOA0FO
エコガードとかいうの入れてもらった

49:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/29 17:07:48 Np03ZI0H0
エコナ油はええぞ

50:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/29 17:22:28 1f6Ygw7y0
>>47
びっくりするくらい過疎ってるよねw

51:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/29 17:26:59 3uOhOA0FO
>>49
すぐOHが必要になりさう

52:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/29 19:29:46 Np03ZI0H0
もはや都市伝説で、南部ゼロヨンでサラダ油入れて毎回交換とかあったw

53:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/30 07:10:14 6FKm11p20
今スレもレベル低そうだな(´・ω・`)

54:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/30 10:09:16 AXXaw7+g0
南部ゼロヨン懐かしいな。
中型クラスに参加したのが思い出だ

55:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/02 06:32:31 Bq9hVbkqO
あげ

56:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/02 15:26:29 pCnhbXaa0
みんなどこ行ってんだ?

57:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/02 16:05:36 p0yvvk2E0
過疎とーる マグナテック

58:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/02 16:44:03 +XvKS/xt0
寒くなるとオイル関係スレは過疎るってのは本当なんだなw

59:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/02 20:33:52 wOZPAWb/0
オートRセール会場で、GulfカレントCT10W-40SM(鉱物油+VHVI)1L缶150円×3=450円で購入
これって安いよね!

60:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/02 20:43:56 HV1FLq0u0
安いけど値段の話なら低価格エンジンオイルスレの方が反応多いと思うよ

61:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/02 22:59:25 OAvcxpv+0
そうして本スレはさらに寂びれるのであった

62:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/03 14:58:08 I7tILkchO
最近オイルが減るようになってきたので合成油をやめてみたけどあまり効果無し。
通勤とかなら減らないけどコースでぶん回すと減るんだよね。

63:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/03 20:06:32 bsIrh2JV0
>>62
オイル漏れはオイルの粘度や銘柄変えた所で解決する事は無い。
素直に修理するがよろし。

少し外に漏れてる程度ならオイル量をマメにチェックして減ってたら継ぎ足し、で問題無いけど中に漏れてる場合
シリンダー内でオイルが燃えてカーボンやらスラッジがだんだん溜まっていくからなぁ....

64:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/03 20:17:23 G8ruBXyI0
白煙とか出る様になるけどな

65:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/04 12:22:15 n1Rg3yrHO
>>63・64
燃えているんではなくてブローバイです。

普段乗りだとキャッチには殆んど溜まらないけど高回転まわしたときは100~200ccは確実に出てくる。



66:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/04 12:29:13 u6AlLEOTO
純正0Wー20使用してます。

吸排気いじって結構回して走るようになってきたんですが
ぼちぼち粘度変えたほうがいいでしょうか?
それとも同じ粘度の高性能オイルのほうがいいでしょうか?

どのように判断すべきですか?
変えるならどの程度の粘度にすべきですか?

67:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/04 17:16:27 N0E8iHYf0
吸排気いじったくらいじゃ何の効果もないから、今まで通り純正使用してればいいと思うよ

68:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/04 19:28:51 k4CYGRzG0
>>66
常時レブを越えて回すようになったのであれば、番手を上げてもいいかもしれんな


69:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/04 19:45:15 6vXa1+Jx0
>>66
FUCHS TITAN GT1 0W-20
これいいよ。
高いけどww

70:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/04 20:55:16 Sj+R8qxh0
粘度対応の要否は車種別の話になるので
できれば油温油圧の計器を追加なりして見てから考えた方がいい
そこまでしないなら粘度変化でなくそのまま良いオイルにする方がお勧め
補正や環境によって音や感覚だけだと判断難しい部分もあるので

71:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/04 21:24:48 1NrpF/NZ0
サーキットを走ったり
峠や高速で迷惑なDQN走行しなければ
純正粘度でOKじゃね?

72:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/04 22:06:34 519ppsmk0
ディーラーから点検の案内が来たがキャッスルSMとカストロT-LINEの料金差が1000円。
どっちがいいと思う?車は12年式イプ

73:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/04 22:48:32 UUUzCjA30
キャッスルSMを無料サービスにしてもらうのがベスト。

74:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/04 23:00:40 41Imh75s0
>>72
金に余裕があるならカストロ。
ディーラーのカストロは結構いい。

75:66
08/11/04 23:14:59 u6AlLEOTO
情報サンクス!

そこまで過激に走るわけではないので粘度そのまま
グレードアップする方向で考えてみます。

76:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/04 23:20:28 vmlg5Yit0
小室の音楽がおかしくなったのはいつからか?


77:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/04 23:27:06 BgTulMFhO
>>76
どう考えてもスレ違いです。
本当にありがとうござました。

78:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/05 19:47:00 N/9rDv2M0
EDGEになる前の旧カストロRSが近所のホームセンターで\3,780で売ってました。
あんまりこの値段で出ることは無いのですが買いですかねえ

実は既に1缶買ってスクーターにブチ込んでたりします。
650mlくらいでFラインに到達したんで、余りは4輪(エレメントを交換しないと2.8Lで済んでしまう)に入れようかと。前回交換が5月なもんで。

もう1缶くらい買ってもいいのかなあ。
4輪に入れてみてフィーリングを確かめてからでも遅くないかも?
スクーターの方はひとっ走りして来たんですが、イイ感じです。

…粘度で選びますた。スクーターは鈴菌でつ

79:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/05 23:09:20 5iamaid90
Mobil1のRPとturboについてですが、
RPのほうが値段高いけど
粘度以外にも何かしら性能的な違いってあるの?
turboのほうがヘタりやすいとか?
どちらも100㌫化学合成だし。

80:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/06 01:42:46 C178wDB30
>>79
ワイドレンジに対応させる為、添加剤とかでコストが掛かって、高いんじゃないかな>RP

後、BMWやらベンツなど、外車の指定する規格を取得する為にお金が掛かってるとか。
実際の所分からないけど、BMWとかのロングライフ規格に適合している分、持ちがよかったりするのかな?

81:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/06 03:11:15 98Jm5rHt0
じゃあ、ターボ車に用途がはっきり確定してるならturboのほうでOKと?
単なるレンジの問題なんだろうか?
それだけで数千円の差が出るていうのは当方素人だからわかりません。
RPなら、NAとターボ両方使えるとのことらしいが。

82:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/06 03:24:11 IBUc0k7FO
>>81
RPだって、ターボに使える。日産GT‐Rの指定オイルになってるくらいだし。
0Wー40なら、ターボ車でも排熱が悪い車で、かつ高負荷掛かりっぱでもなければ問題ないと思われ。

83:82
08/11/06 03:35:16 IBUc0k7FO
ちょっと読み違えてました。補足。RPが高いのはワイドレンジ化のためでしょう。低温側が0Wと非常に柔らかいため、
省燃費やレスポンス向上が見込める。経済性・軽さと、耐熱性の両立。TURBOが自然吸気に使えないわけではないけれど、
15Wー50なんてのは旧車でもない限り固すぎでしょうね。メリットが少ないです。
ターボでもホントにぶん回して走る人や、チューンドでも無ければRPの方が幸せになれるのでは?

84:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/06 06:29:06 kFyIdTg/0
100%化学合成のオートバックスオリジナルオイルはモービルと殆ど成分同じって本当かいな

85:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/06 07:08:57 EZe5O8Lh0
せめて生産者の顔が出てれば良いけど、タイヤ同様信用できんからにゃあ自動後退のは。

86:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/06 18:49:33 pbok8u0P0
>>81
素人なら素直にメーカー指定の粘度を守った方が良いと思うけど。
まさか硬いオイルの方が持ちが良いとかエンジン保護性能が高い、とか考えてない?

15W-50なオイルが使えるのは大昔の空冷ターボ車ぐらいなものかと。
今時のターボ車にこんな硬いオイル入れちゃうと逆にタービンとかにダメージがいくかもね。
まぁすぐにどうこうなる事は無いけど、長期間使ってるとひょっとして....

87:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/06 19:12:13 lJQqbDicO
>>84

殆どどころか全く同じ。入ってる缶が違うだけ。



>>85

食品とかも、そうだけど、顔写真があるからって、それが
本当の情報とは限らない。

週刊誌やエロ本の広告でありがちな「持ってるだけで金や女が
寄ってくる石」とか良い例だ。


88:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/06 21:41:57 ICixzZH40
>>84 >>87

URLリンク(web.kyoto-inet.or.jp)
ここに、バンテージは中身が異なると書いてある。
ただ、成分が違うといっても、性能に差はほとんど無いだろう。

89:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/06 23:29:43 Qnj4DH6b0
>>86
タービンにどんなダメージが出たの?

90:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/06 23:32:18 Qnj4DH6b0
>>88
>>Vantage SJ 5W-50 Formula Rally \6480は、Mobil 1 5W-50 Rally Formulaとは同一商品ではありません。

この事?これだけじゃ中身が異なるとは読み取れないけど。

91:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/06 23:33:49 CagzohaI0
ABオリジナルオイルはPAO100%らしいけど、
Mobil 1はどうなんでそ…?

92:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/06 23:55:20 Z4kwEzat0
>>89
ダメージが有るか無いかは判らんが
硬いオイル入れるとブーストの立ち上がりが
悪くなる事はあるかと

93:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/07 00:11:10 7lSA7NFs0
>>92
それはどれくらいの時間?
あまりに短時間だと人間には知覚できないけど

94:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/07 00:43:42 PgkPn6TH0
ABオイルについてググってたら
ABオイルはMobil製でも、Mobil1とは若干異なるとかいう記事があった。
基本は同じでもMobil1のほうが+αされてるとか。

95:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/07 00:51:31 PgkPn6TH0
15W-50といっても通常使用中の硬さは「50」なんでしょ?
10W-50のオイルを普段使ってるんだが特段扱いにくいという感じではないし。

15W-50と10W-50では通常走行中でも何かしらの違いはあるの?

96:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/07 01:17:15 r8hMD8eLO
>>95
そうっすね。普通に考えれば油温が上がりきってしまえば変わらないはずっす。
但し高温側が同じなのに、低温側が違うということは、ベースオイルか添加剤が
異なるということっすから、油温の上がり方や、実際のエンジンの回り方に違いを感じることがしばしばっす。
一般的にレンジが狭い程、ベースオイルすっぴんに近い為、劣化が遅いなんていわれるっすが、
良質なベースオイルと添加剤を使ったワイドレンジの方が、フィーリング、寿命共に
長いことも良くあるっす。

97:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/07 01:19:29 gE9Ka6nBO
ブーストの掛かりの悪かったオイルはトラストF2

良かったのはスピードマスター
両方15W50のオイルでした。
テスト車両はSR20のGT2530タービンでブースト1.2k


98:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/07 01:38:05 mOVsW1kn0
とりあえずそろそろおまいらもSAE粘度規格だけで判断するのは卒業しる
目安の幅枠名だかんな

99:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/07 03:05:17 BOaR9qIw0
<以下,過去ログのコピペ>

248 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日: 01/12/09 02:21 ID:gAlppulX
RallyFormulaとFormulaRallyが同じらしい・・・

が、以下のようなか情報も


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

弊社オリジナルのラリーフォーミュラと
モービル1フォーミュララリー中身について
下記の通りに回答させていただきます。

1.エンジンオイルの規格試験であるAPIの規格試験では、全く
  同じ成績を示して合格しています。従って同一性能のオイルです。

2.但し、ベースオイルの組成の違いにより、モービル1のベースオイル
  の方が若干耐熱性が良くなっています。

3.しかし、弊社オリジナルのラリーフォーミュラは、耐熱性を向上させる
  ため、添加剤を多少増加しております。

4.従って、レース等は別にして、通常の走行条件であるならば、
  性能上の差はでません。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

100:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/07 04:22:47 a5YX4JB40
>>90

"同一商品ではありません"="中身が同一の商品ではありません"
ってことだろ、普通。パッケージが同一なわけはないんだから。

101:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/07 06:03:44 sc0Dga3k0
>>95
某フルシンセティック油 SAE粘度グレード10w-50
 動粘度、mm2/s、40℃ 100.0  100℃ 18.08

 >15W-50といっても通常使用中の硬さは「50」なんでしょ?

動粘度って40℃から100℃でこれだけ変動する、勿論これ以上の温度状態も在り得る
PgkPn6TH0君の「通常使用中」のコンディションは知らんが、50番の硬さではない

102:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/07 10:25:10 pENrIlu70
フライパンにサラダ油を垂らして熱してみたらよくわかるよ。粘度変化。

103:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/07 14:53:05 q5kmSFQK0
>>96
自動後退店員風解説ありがとうございました。

104:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/07 21:35:56 0o68vVfr0
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
これって本当の話なんですか?ちょっと気になる

105:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/07 23:47:26 oPGvVOu50
オイルメーカーの技術者はホントの所を知ってる訳だから、ニヤニヤ



106:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/08 00:28:35 OWouEVS00
>>104
凄い話かと思ったのに、よく考えれば当たり前の話じゃないか。

107:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/08 00:31:01 008cbK240
AGIP Racing Special [10W-50 SM/CF ]
がオリンピックの電子チラシで、
4リッター2980円。
やすいんだけど、AGIPのwebで該当品がみつからない。

108:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/08 06:55:05 XLFaisu80
>>107
それって現行ゼアラレーシング10W-50の旧モデルじゃない?
AGIPフルシンセは高額だからSMで2980円は御買得だよ!

109:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/08 12:35:28 TvsN+eDf0
>>107
オリンピックってなくなったんじゃなかったのか?
別の名称に変わったような・・・

110:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/08 14:26:57 Noo9PIs+0
>>104

あたりまえとかそういう話じゃなく...読んで損した気分だ。

111:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/08 17:14:18 SPloxMGKO
>>109
オリンピックのままじゃない?
駅からいつもオリンピックって文字が見えてるし

112:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/08 19:08:27 7H/9ML710
>>89
メーカー指定よりもやたらと硬いオイルを使うと油量不足になっちゃう可能性があります。
んでタービンの軸受け等高温になる部分でのオイルの劣化や焼き付きが起こりやすくなる。

オイル流量があると高温部の熱をオイルがどんどん奪っていきます。
オイル自体も高温部に晒される時間が少なくなるので超高温になりにくく焼き付きやスラッジ発生のリスクが減る。
オイルクーラーが設置されてる車なら放熱性も良くなります。

オイルって物は潤滑性能が確保されているのなら軟らかい方が良いんですよ。

よくエンジンチューンしたから硬いオイルが必要、って話があるけどこれは間違い。
まず必要なのは冷却系の強化です。
どんなに大出力なエンジンにしても十分冷やされていれば軟らかいオイルで十分です。

113:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/08 20:06:28 58rUNHtC0
>>112
べつに粘度が高いオイルを奨めてるわけじゃないよ。
油量不足でターボが焼きついた市販車があるの?

114:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/08 20:24:49 jIvWfg5e0
>>113ターボ損傷の原因はOIL管理の不備が一番多い。


115:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/08 21:04:12 7H/9ML710
>>113
オイル交換サボったりとかオイル漏れで油量不足→タービンあぼんなんて山ほどある。

実際問題メーカー指定より硬いオイル入れてそれが原因でタービンあぼん、ってのはそんなに多くは無い。
つか固いオイル入れたからって即致命的なダメージが逝く事は無いのでなかなかそうとは分からないのが実状。
自動車メーカーも色々なユーザーの事を考えているのでそんなにシビアな設計はしてない。

ただ指定より硬いオイル入れるとメリットよりデメリットの方が遥かに多いのは間違い無い。
時々「夏場暑くなるのでエンジン保護を考えて指定より硬いオイルを入れる」みたいな話があるけどこれは大間違い、って事。


インスタント食品ばかり食べてるとそのうち体壊すよ、みたいな話かな。
少々食べた所でどうって事無い、けどそればかり食べ続けると....って感じ。

116:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/08 23:04:07 rrDfyVGB0
>>112の理屈だと、気温が高い夏場などは指定の範囲で一番粘度が低いオイルを入れろってこと?
そんな取り扱い説明は見たことも聞いたこともないが。

117:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/08 23:27:18 nkFr8oWj0
>>116
何処をどう読めばその結果が導き出されるか知りたいw

118:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/09 10:52:48 X+wwhPoL0
スピードマスターの15W-50を入れたいんですけど、
普通のカーショップ(自動交代、黄色帽子など量販店)には
置いてないんでしょうか?
置いてない場合は、取り寄せてもらって交換とか可能ですか?

119:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/09 11:44:16 ChAmttg50
>>118
そんなの店によるとしか言いようがない


120:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/09 13:05:28 aQN9JTng0
Ωで取り扱ってますよ♪

121:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/09 17:20:38 qEb2IxVzO
>118
たしか超自動後退にはありましたよ。


122:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/09 18:10:58 kU6hGzl10
スピードマスターってそんなに良いのか?
MOTUL、ω、NUTEC、Mobil1のほうが良いと思うけど。
次点ではレッドライン、ガルフあたりか。

123:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/09 18:33:44 3kn/vYfq0
>>117
本当にわからないの?
>>112は軟らかいオイルの方がオイル流量があって高温部の熱をオイルがどんどん奪っていくと言ってる。
それなら潤滑性能が確保されているであろうメーカー指定粘度の範囲内で軟らかいオイルの方が
オイルによる冷却に有利ってことだ。
暑い時こそ軟らかいオイルを使えと思わせる言い方じゃないか。

124:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/09 19:18:32 N6YQtk8qO
>>123
低粘度オイルがエンジンの熱を奪いやすいのは本当だよ。
奪った分、油温は上がりやすいけどね。

125:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/09 19:41:46 8W3Z33bh0
低粘度オイルの冷却作用に有利なのはまぁ判るとして、潤滑作用、密封作用がどんだけ下がるかだな。
メーカー指定粘度内なら問題無いんだろうけど。

126:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/09 19:58:05 X+wwhPoL0
>>121
本当ですか?
今度行って見ます

127:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/09 19:58:34 qEb2IxVzO
>123
赤線がいい例
油温が上がりやすいのは熱を奪いやすいから。


128:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/09 20:06:44 2LDh3V2zO
潤滑不足で発熱してるんでない?

129:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/09 20:30:42 qEb2IxVzO
赤線を使い続けてもうじき10年になるけどオイルが原因でエンジン壊したことはないです。



130:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/09 20:52:32 ZQ8fxnsQ0
>>124
油温が上がったらオイルでの冷却性が下がるじゃないか。
低粘度オイルを使うと油温が上がりオイルの寿命を縮め、
ターボの冷却性も下がるってこと?

131:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/09 21:04:40 kU6hGzl10
自分がカゼひいて熱出したとき
使う水枕のことを考えれば
どうすればよいかわかることかと。

132:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/09 21:11:52 sLwA8Zna0
>>131
水枕にはラジエータついてないからなぁ
中の水温が上がりきったらそれで意味をなさなくなる

133:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/09 22:47:25 Xs7exfKF0
>>132 ワロタ!
  >水枕にはラジエータついてないからなぁ
  >中の水温が上がりきったらそれで意味をなさなくなる
一般車はメンテナンスしていれば過油温は無いでしょ、スポ系は何故OILクーラーついてんの?

134:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/09 23:45:07 6Z5PMw8Z0
>>133
ファッション。

135:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/10 01:44:06 Pmi6afon0
配管は繋がってなかったりするよなw

136:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/10 02:10:37 +0BvNHWV0
配管がいってないオイルクーラーをつけた車はまだ見たこと無いな。
インタークーラーならあるけどw

137:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/10 02:39:55 pg9a+nIPO
>>130
オイルに熱は移り易いけど、車の冷却系統が適正の範囲にとどめてくれるから、心配しなくていい。

138:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/10 10:19:04 a/O7UcPY0
配管つながってないワロス
15年くらい前はダミーの自動車電話用アンテナをトランクに立ててる車もいたw

139:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/10 10:48:17 5idhHL9E0
今でも売ってる。静電気除去が建前の目的だけど♪

140:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/10 18:58:53 SDgXAefn0
片道4kmの通勤だけど北国在住だから最近の寒さで水温計が上がり切る前に職場に着くようになった。
水分混入&燃料希釈で真冬はオイルが白濁してしかも量が増えるんだよ…orz

141:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/10 22:25:20 rRTIyJRw0
>>140
さらに、マフラーの中の水蒸気が飛ぶ前に水に戻るから、一シーズンで錆錆になって穴が空くだろ?


142:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/11 20:22:48 mimpkGFM0
おれは片道3分なんで着いてもアイドルアップ状態だ
帰りはわざと毎日30分くらい遠回りしてくるけどね

143:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/11 21:02:54 pXd81k3C0
>>142
歩けよ ('A`)

144:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/11 21:11:44 w/wAyMvy0
ランニングで通ってるんじゃない。
車で通ってるなんてどこにも書いてないし・・。

145:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/12 00:54:08 gZfXXdk10
ランニングシャツを着て通勤か…

風邪ひくなよ

146:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/12 01:59:14 XjzInnR70
袖無しの事か

147:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/12 04:37:37 ooCvBF7x0
>>140
安オイルをガンガン交換して対処するしかないね。
量が増えるほど水分+燃料が混入するなら、潤滑性能もかなり低下してるはずだし。

燃費最悪になるけど、ターボ車じゃなくてもターボタイマー付けて、職場に着いた後&帰宅後
油温が上がるくらいの時間アイドリングさせておくのも手では?
排ガスがこもるような駐車場だったら自殺行為だけど。

>>143
雪国とかだと歩く訳にもいかないんじゃない?

148:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/12 06:30:19 W+g5fJS8O
雪国こそ徒歩が一番確実な交通手段

149:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/12 06:44:57 DTJPF19u0
3分なら暖機運転しているうちに着くな

150:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/12 08:10:01 B/hCUYnJ0
>>140
それガスケットが抜けてクーラント液がオイルに混ざってるのでわ?
スバル車では必ずといって言いほど起きる有名なトラブルですね

151:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/12 10:47:31 i09T1q+I0
>>150
よく嫁!
鍛冶屋の鎚打ちやってんじゃないっつーの。

152:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/12 11:17:17 gXiK6Qfw0
>>151
誰もスバルなんて一言も言ってないのにスバルどうこう言い出すのは
サンバーとっとと捨てろよ房だからスルーで

配送車両マニアだからw

153:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/12 12:18:42 W+g5fJS8O
旧規格のミニカは温暖な地域でもオイルフィラーキャップが白濁した。

俺の姉のミニカもオイル交換頼まれてフィラー開けたら見事にクリーミーになっていた。

154:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/12 12:48:05 3oI4WrK90
一瞬ミニスカに見えた

155:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/12 13:34:38 Cn5e4G0Z0
クリーミーマミ?

156:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/12 15:17:41 i09T1q+I0
俺の彼女もクリーミーになる時があるが、
女房はまあ普通だな。

157:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/12 15:26:32 htYJow4j0
>>153
ミニカは三菱だから当たり前ですよ

プロの民間修理工の知識として「スバルと三菱は故障が多い」と言うのは常識ですから

158:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/12 15:38:16 tHuccPq5O
あとダイハツとトヨタの中国猿人もねw

159:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/12 16:54:43 HXjaCmnb0
よく、安いオイル交換ガンガンいこうぜって人いるけど
この場合の交換サイクルや時期ってどのくらい?

160:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/12 17:45:01 Ym+91UJD0
>>153
マヨネーズみたいなやつだろ?
ブローバイの水分が油分と混じってできあがるもの。油温が上がるとすぐ消える。
三菱の設計がクソというわけではない。オイルフィラーキャップがマヨネーズが見えやすい位置についているだけ。

>>157
民間修理工場覗いてこい。三菱とスバルがところ狭しと入庫していたのなら故障が多いなら
お前さんの言うことを認めてやるが、実際はトヨタとスズキとダイハツばかりだ。
それと、スバルと三菱は平成一桁の車はゴロゴロ走っているけど、ダイハツとかトヨタ少ないのは
なぜだか考えたことはあるかい? あと、赤帽がサンバーを長年(ここ重要)採用しているのはなぜだか
考えたことはあるかい?


161:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/12 17:45:11 zqK1ODTtO
ガンガンだろ

162:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/12 18:34:45 s1sz8dIy0
>>159
トランクにドラム缶つけてエンジン通過一回だけで廃棄。

163:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/12 18:47:30 R8WXMT3ZO
マツダのエンジンはどうなんでしょうか
私の17万km ユーノスロドスタは絶好調です
そろそろ一回目のタイベルとウォポンの交換をどうしようかと考えてます


164:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/12 20:40:29 HXjaCmnb0
トヨタでもマークⅡ、クラウン、セルシオはかなり丈夫だけどな。


165:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/12 21:05:20 E3wVE0VE0
>>163
普通は17万も乗る前に交換するもんだが

166:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/12 22:02:53 sv8jjtoq0
>>164
排気量デカイ+ブン回して乗る車じゃないから…ってことじゃね?
そのあたりの車なら常用回転域が低くてすむでしょ。

167:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/12 22:10:26 i09T1q+I0
コストも掛けてるだろうからね。

168:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/12 22:16:25 HXjaCmnb0
1JZと2JZの頑丈さは異常。
ついでに3Sモナ

169:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/12 22:36:33 5WCtzEsr0
>>168
補器類とコネクターは「似トヨタ病」でボロボロ。

170:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/12 22:45:08 +t9qwAZo0
>>168
スレ違いだが釣られとく
JZ、S系のOIL下がりクレーム数は異常、外注だから桶?

171:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/13 00:20:50 S/yyrtDY0
>>168
漏れの知る限り3Sだけは無いw

172:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/13 01:45:02 AR5y/V650
うちの爺がボッコボコにいろんな所にぶつけ倒してきた90マークⅡ。
見た目はボコボコでボロいが結構真っ直ぐ走るのよw
整備も大したことしてないのにさ。


>>169
補機類までは知らんw

173:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/13 01:47:13 uNVUOg6p0
安心をお届け

セレブな皆様限定ではございますが
レクサスLSとレクサス保険で全てをサポート致します
URLリンク(lexus.jp)
但し申し訳ありませんがセレブな方のみとさせていただきます

174:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/13 02:52:48 AUZDvi8X0
>>170
JZは初耳だけど、Sと1Gは本当にオイル下がり多いね。
身近に4S,3S乗りが数名いたけど、全員、走行距離に関係なく始動時に白煙モクモクしてた。
あれはステムシールの材質が悪いのか形状が悪いのか知らないけど、欠陥としか思えん。

>>171
3S-Fなんて結構頑丈な部類だと思うけど。
年走行2万キロ、オイル交換車検ごとの3S-Fが12万キロ持ってた。
最後はエンジンオイルが空っぽになって、油圧警告灯の点灯を無視して走行してブロー

オーナーは車はガソリンさえ入れてればいいと思ってるタイプの人。

8万km位の時に一度だけオイル交換してあげたけど、出てくるオイルはごくわずか、
レベルゲージはスラッジでふたまわり以上太くなっててチョコポッキーみたい、
おまけにヘッドのオイル通路がスラッジで狭くなってるらしくて
オイルを少し注入するとすぐ溢れてくるから、少しずつ時間を掛けて
入れないとダメという悲惨な状態だった。

こんな状態でも12万持つって頑丈だなと思った。

175:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/13 06:58:12 C2vgCoecO
ヨタで頑強と言えば現行1NZでしょ

176:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/13 10:14:55 16p/XhTz0
>>160
サンバーが安く仕入れられるだけだからだろう?
他のメーカーに断られたとか、うちはそんな安くできませんってねw


177:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/13 10:47:55 RtkJ+hJv0
コストダウンの塊のような国産車で耐久性とか笑える。90年代までのベンツに乗ってみろよ。


178:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/13 12:07:45 bvC2mn6j0
>>177
10年以上前の外車なんてイラネ


179:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/13 12:29:20 luthgob90
>>178
そういう人もいるだろうけど、10年落ちのベンツなどは
基本が丈夫に造ってあるので、消耗品交換だけで
初期性能をかなり維持できる。すばらしいと思うよ。
毛嫌いする人が多いほど安く手にできるから、俺的
にはそのほうが有り難い。

180:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/13 12:40:12 vI1p9qjFO
10年前だとどうだろ、ギリギリ大衆ベンツがドイツで造ってた時代かな
今じゃ南アとかで造ってるんだよな
ボディの耐久性なんていいとこW124までだしょ、それ以降のは使い捨てベンツだよ


てかベンツはあと10年でガソリン車から撤退だよね

181:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/13 12:52:58 wp7gGxB10
足代わりのバイクにシントロンを使っていたのですが
最近のオイルでシントロンの代わりになるような全合成オイルってどの銘柄になりますか?
要するに安くてバイクに使えそうな合成油です。

182:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/13 13:10:47 AUZDvi8X0
>>181
■△■四輪用オイル15缶目■△■
スレリンク(bike板)

このスレで聞いた方が良いかと。
個人的には日産エンデュランスとか悪くないと思う。
クラッチ滑らなかったし、粘度的にも中排気量以上のバイクにはあってる。

183:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/13 13:14:38 luthgob90
条件が、足代わりのバイクってことだけだから、
好きなオイル入れれば。

184:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/13 19:00:41 fEFbh0lS0
>>179
そういう意味ではポルシェ製の初期型500Eは一生モノってか。

185:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/13 19:13:50 jrRRNUxA0
500Eイイよね。維持費大変そうだけど。W124再販すればまた買うって人の
キモチがちょっと解るよ。

186:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/13 21:43:13 rH3Y1r2s0
>>179

10年オチのベンツってどれのコトよ?
だいたいその辺からベンツもオーバークオリティを辞めたんじゃなかったっけ?

旧いドイツ車は消耗品交換でキッチリ直るが決して維持費は安くない

187:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/13 21:49:54 luthgob90
>>186
維持費が安くないのは確かだね。

188:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/13 21:52:28 luthgob90
書き忘れたけど、自分でメンテすれば結構安く上がるのも事実。
ただし、エンジン、ミッション党の重整備は除いてだよ。

189:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/13 22:06:41 GNRCjYHJ0
 日本車では消耗品とはされていないような消耗品が高いんだよ。

190:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/13 22:48:43 6mq8uLO20
つまり、価格的にもそれ程高くなく
性能がそれなりに良い
モービル1を使えば問題ないということかな

191:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/13 22:55:39 vI1p9qjFO
ポルシェのヒートエクスチェンジャーとか…

192:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/13 23:09:23 fEFbh0lS0
ドイツ車は高福祉高負担ですから。

193:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/13 23:15:25 S/yyrtDY0
>>192
巧い事言うな、感動した。

194:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/13 23:28:05 fEFbh0lS0
イタ車は低福祉だけどなw

195:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/14 00:30:07 skPpH9gN0
>>194
フェラーリのカーボンローターって、一式交換すると520万円だったっけ?


196:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/14 00:39:15 qUxbCSqR0
(お金を)かけれどもかけれども直らない電気系@イタ車

197:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/14 00:49:49 EFbC79E+0
日本製部品でも壊れる@イタ車

198:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/14 06:48:08 qjqNrV74O
特に大きなトラブルもなくパンダに16万km乗ったが右コーナーでギャップを拾った時にドアが開いたのには流石に命の危険を感じた

199:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/14 07:16:13 3wr4iGWm0
壊れた人が乗っている@痛車

200:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/14 07:48:37 4nTak8O80
スバル車と外車は有り得ないトラブルが多い

201:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/14 11:51:22 Hb84OdjK0
だがそれがいい

202:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/14 12:46:25 geYCgS9l0
だからスバオタは変態と呼ばれる

203:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/14 17:28:38 AX5Rvbk30
>>181 EDGEシリーズになる前の旧RSとか

204:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/14 17:37:32 nWe8YbId0
セレスピードが走行中ロックしてスピンしたとかいう記事をどこかのネットで見たとき
イタ車に乗るのは俺にはムリだと思った。
スタイルは確かにいいんだけど車は彫刻品じゃないしな。

205:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/14 17:40:28 IpngUoB60
だがそれがいい

206:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/14 18:15:46 zhX9W1YF0
地元のSABにペトロナスのオイルが入荷してた!
おおっ!これは早速試してみなければ!と思ったんだが
5w-40のSYNTIUM(シンティアム)3000の4L缶がなんと10500円!
値段があまりにも高すぎるので断念しますた…

207:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/14 19:28:22 pxtx3Hsq0
>>206がオベロンとかの価格知ったらどんな反応するんだろ?WW


208:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/14 19:56:06 NbQy3nqs0
つーか、販売店に幾らで卸してるか知りたい orz

よく、オイル交換はドル箱って言うが、実際どの位のマージンなのか。
教えて、業者さん!!!

209:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/14 20:38:57 w6GzUQZL0
ペトロナスはF1やsuperGTのイメージがあるかも知れないけど
実際売ってる製品はねぇ…
まだメーカーで何をすればいいのかよく分かってない風に見える
現地じゃまともなオイルを買う層も殆どいなさそうだし

210:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/14 21:36:08 qjqNrV74O
>>207
バイク3台 全部オベロンF310使ってるよ
半合成でリッター4200円て値段も凄いが性能と持ちも凄い
もったいなくて車になんか使えない…
と思ったら、もともとはVTEC機構をターゲットに開発されたとか…

211:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/14 21:46:29 IpngUoB60
>>210
ぬはは、俺様のエストレモに比べればどうってことないわ!


超オーバースペックだがな…

212:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/14 22:04:04 qjqNrV74O
>>211
ぐはは、藤沢教からはとうに脱会してるのじゃ
今使ってるのはドラッグ1(今はなんて言うんだろ)だけじゃ
あれはローターが荒れなくてオヌヌメじゃ
バイクのローターに塗りすぎると死ねるが…

213:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/15 00:03:07 x4EWfEBl0
>>198
上田教授のパブリカなんて停車するたびにドア外れますが。

214:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/15 00:21:06 EsC2bUFq0
鈴菌4st50ccスクーターにカストロ旧RS SM 10W-50を突っ込んでいる俺様が通りますよ
700mlが規定値だが650mlでFレベル

3ヶ月に1度の交換でも1年半持つ計算だ
在庫処分がまもなく終わりそうだからもう1缶くらい買っておくか

むしろ車用の方が安いオイル使ってるわ

215:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/15 10:08:04 tjoCgZbY0
カブや50の総量1リットル以下だと、オイル単価より処理費用・工賃の方が高いw

216:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/15 13:48:04 3Euau4y50
俺の2ストDioZXにはR30を混合で使ってるぜ
ニオイがエクスタシーだから
白煙バリバリ出しても皆ニコニコしてるよ

217:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/15 15:35:12 BnAEhJMlO
質問します
トヨタ車ですが、オイル警告灯が点きました
先からポタッと雫が垂れているのと、ジョウロの下に波線があるのと二種類あって、波線の方が点灯しました
これは何の意味なんでしょうか?

218:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/15 16:12:07 OrsODcxc0
オイル交換は必要ありません。
もうそろそろ新車を買ってくださいという
お知らせです。

219:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/15 17:12:06 +WSNf4g7O
油量警告灯が灯いてるみたいですね
比較的最近の車種でしょうか?
前回のオイル交換からさほど走ってないようなら、上の人が言ってるように買い替え推奨灯だと思ってください

220:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/15 17:12:13 qezFlBl10
飲酒後やスキーの時などで
どうしても車内泊で8畤間ほど寝てしまったりとかがたまにあります。

長時間のアイドリングは良くないと聞いた事があるんですが
8畤間は長時間なんてもんじゃない程長いですよね?!

エンジンとかオイルとかにどんなダメージがあるんでしょうか?
大丈夫かどうか心配なんですが、長時間アイドリングをしちゃった場合
何か気をつける点やアフターケアはあるんでしょうか?



221:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/15 17:23:22 8ayBbIzq0
>>220
真夏ならオーバーヒートによる各パーツの劣化
真冬ならオーバークールによる各パーツの劣化


222:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/15 17:23:45 f58MioKU0
排気ガスと騒音による近所迷惑が一番良くない。
排気管を室内に引きこんでのアイドリングを推奨する。

223:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/15 17:34:16 wmgQwRRwO
>222
そんなことしたら死ぬにますから~

224:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/15 17:53:04 qezFlBl10
なるほどなるほど。

225:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/15 18:22:23 eR9cXPJn0
>>220
とりあえず、そんなことをした後は、エンジンオイルとラジエータ液全交換だな
できればホースや冷却系のゴムパーツ等も全交換
金に余裕があれば、プラグも変えた方が良いだろう


226:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/15 19:01:29 Sbh9FEjlO
>>225
それはおまえがやれよ

227:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/15 19:06:12 lP7/yrtU0
>>225
つまんねーよ

228:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/15 19:38:53 bOBMo2Qg0
こっちも携帯虫が荒らしているよw
何も有用な情報を掛けずに人を非難するばかりのヤシは2ちゃんに来なければいいのに

229:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/15 20:20:23 l2Nj9siv0
>>223 はい、それがおススメです。

230:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/15 23:31:32 l/n67zFb0
交換時にオイルこぼすなよ。煙出てきてびっくらこいたぞ。

231:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/16 01:25:50 UMe36dLf0
>>230
俺なんてオイルフィラーキャップ付け忘れられたこと有るぞw
店を出た直後、なんかアイドリングが不安定だな~と思ってたら、オイル臭くなって白煙がボンネットから。
もしや!と思って停車してボンネット開けてみるとキャップが付いて無くて、そこいら中オイルまみれ。

即クレームの電話をしたら積車に代車積んで取りに来たよ。
オイル再交換+エンジンルームスチーム洗浄+ポリマー洗車してくれるというので勘弁してあげた。

アイドリングが不安定になったのは、フィラーキャップから空気を吸って、ブローバイのエア通路から
インテークにエアフロを通ってない空気が流れて、燃調が狂ったのが原因の模様。

232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/16 04:20:59 F4qnHTcp0
低脳バイトクンがやるからそうなる。

233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/16 04:59:14 wUeZg+2f0
>>231
ホース・ベルト類も交換させれば良かったのに

234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/16 07:07:39 4Ez0wIaBO
フィラーキャップ付けずにエンジン回すと変な音するから、エンジン掛けた時点で気付かなかった?
スチームで乳化したオイルが電気接点に回って悪さしないといいけどね

235:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/16 07:44:16 +8pCBu8R0
>>217
まず前兆としてカーブ曲がる時だけでオイル警告灯がチラチラ点灯しませんでしたか?
この時点でオイル補充すれば壊れないですよ

236:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/16 08:09:57 Nx7302ldO
>>235
217です
そんな兆候は無かったです
いきなり点いて、以後ずっと…
ただ、毎回エンジンかけて10秒位経ってから点きます

自分でも量かと思い応急処置として4リッター追加しました
全部入ったのに驚きましたが、結局消えませんでした

ちなみに3リッター車です

237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/16 08:21:29 G+oAPZMxO
>>236
おまえバカか!?
さっさとオイル抜け。
そうだなー、だいたい4リットルくらいな。

238:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/16 08:24:56 wUeZg+2f0
釣りか?

239:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/16 09:37:27 tgfUz5UB0
臭いね。

240:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/16 10:04:13 amsr5dOG0
違う意味であえて書くわ

>>235
制御系の警告灯は燃料残量警告灯とかと違って
殆どのはチラチラ点灯するような事は無いだろ
あえてそうされてる理由は流れのレベルから見て面倒なので省く

いつも思うが、お前一回エンジン全部バラして組み上げて
それがちゃんと回ってから2ch書きに来い
勘と知識がごっちゃになった上でそれを全部知ってるつもりになってるから
リアで恥かかないうちにそのクセ直した方がいい

241:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/16 16:53:10 w5GAEsE60
>>240 油量警告灯は点滅と連続点灯の2段階になってるのがあるよ。
油量レベルは車の状態で大きく変化するからね。
点滅状態は少ないけどまだ走行可能な黄信号で、連続点灯はもはや走行不可の赤信号。

242:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/16 17:04:25 RmRwJhv+0
初代フェスティバで伊豆の山中をカッ飛んでいた頃、カーブの横Gで警告灯が点灯したことがあったな
あのころはメンテなんか考えずに走っていたけれど、今考えるとムチャしてたわ

243:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/16 17:21:05 v51J2ZlL0
そのころの無茶は確実に今の自身に役立っているはず。

244:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/16 17:37:59 amsr5dOG0
>>241
点滅のあるんだ、感謝
だよねこういうのって統一されてる訳じゃないし

殆どの一般ドライバーはたまに見る程度なので
メーターや警告灯を見つつ走るって出来ないから
時々点灯とかだとかなりの率で見落とされるので、点灯レベルになったら
結構時間経ったりしないと消さないようにしてるのが多いね

245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/16 21:09:15 DkbfGHkK0
つーか、取り説嫁よパーカ
こんなトコの情報でぶっ壊したらシャレになんねーべよ

246:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/16 21:29:18 dhxJFxR20
それも勉強だ

247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/16 22:01:06 hlSqfgYd0
高級品から安物まで、最近は中国製の偽オイルが市場で横行しているぞ。
中国製はオイルの等級なんて全くデタラメで何が入っているか判らん。
もちろん缶のブランド名は偽造なので外観では見分けがつかない。


248:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/16 22:48:18 6UlpqsIj0
自分なんかオイル交換でドレンプラグ付け忘れてオイル入れられ、エンジン掛けられたことがる。

249:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/16 22:49:16 f1IjhoJ60
>>248
ダダ漏れww
気づくだろ、さすがに。

250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/16 22:50:40 DCxSdiqt0
自分がやっちゃたんじゃないの?
本当は

251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/16 23:02:44 6UlpqsIj0
いや、自分じゃない。
オイル交換専門店みたいなところ。

地下ピット式の店で、ドレン外してオイル抜いて、そのまま閉め忘れて上から新しいオイル入れてエンジン始動されたよ。

252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/16 23:22:55 dhxJFxR20
オレの愛車の所有者がフィルター外したままオイル入れてそのままエンジン始動させてたぜ。
バカなヤツだよな~。

253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/16 23:23:29 B3v9suSDO
初めて自分でオイル交換した時って、意味なく心配になって何度も下を覗いたりしね?
漏れてねぇかな?きちんと締めたよな?何も忘れてねぇよな?もっかい念のために締めようかな?
いやいやむしろ締め過ぎたんじゃねえかな?だったら余計なことは……
自分自身に疑心暗鬼wwwエンドレースwww

254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/16 23:42:31 r5QGoGCG0
>>253
それでも忘れるOリング(ゴムパッキン)外れw

255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/17 07:47:07 gHR2eHIu0
>>247
名の通ったホームセンターで買えば支那産(中国産)の偽オイルは大丈夫ですかね?
>>241
実際自分は初期型F6AでカーブでGが掛かった時だけオイル警告灯がチカチカ点灯する度に1リットル補充して事なきを得ましたよ

ちなみに現在はF6A後期型なので15万キロオイル漏れゼロです

256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/17 10:23:02 A15Bt6cD0
>>255
そこら辺のオイルの偽もん作っても意味ないからw
元が安いのに儲かるわけがない。気にせんでいい。

騙すなら馬鹿高い高級品の偽もん作るだろう。

257:F沢K汚
08/11/17 11:26:19 OonsKgE40
呼んだ?

258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/17 12:21:06 zfuf+sqRO
昨日オイル交換しようと思って、ガソリンオイル見たら1Lもなかったのでディーゼルオイル(いすづクリーンスーパー10w40)を混合しときました。
今のところ問題なし


259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/17 12:55:52 DCR7RuaG0
↑読んで思ったのですが、
オイルのガソリン用ディーゼル用ってのは何がどう違うのですか?
添加剤なんかだと共用出来るの出来ないのありますが。

既出かもしれないし基本的な疑問で申し訳ない。

260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/17 14:32:28 BusLnCVf0
基本同じ

261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/17 14:42:09 KL4+qA2M0
ディーゼル用のが清浄作用が強力ってことだけ。

262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/17 15:18:13 tLSWusuDO
>>255

バカセ乙

263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/17 19:00:37 xuMbhcHi0
D,ガソ両用ってのもあるから、そう大きくは変わらんが、専用は避けた方が
いいかと。
>>259
添加剤は、専用じゃないと、粘度が異常に高くなったりしたことあるから、
実験君以外はよしたほうがイイと思うよ。
>>261
フラッシング代わりに使うことあるよね。

264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/17 19:08:49 6lYYOZqWO
専用は認証を取ってないだけというものもある。

認証を取ったために値上がりしたオイルもある。

265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/17 20:03:49 qpHFGSRB0
>>255
> >>247
> 名の通ったホームセンターで買えば支那産(中国産)の偽オイルは大丈夫ですかね?

何処で買おうと、支那産の偽オイルは支那産の偽オイルだろうw
ブレンドが変わったりすることはない


266:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/17 20:26:39 bStm4bRO0
>>259
低硫黄軽油が流通している最近はどうだか知らないんだけど、ちょっと前までは
軽油の硫黄分酸化→硫酸発生
この悪影響を緩和するために、酸の中和能力が高いことがディーゼルオイルの
大きな違いだった気がする。

267:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/18 02:07:41 f+rbgr4D0
>>252
誰w

268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/18 08:48:26 00WC0w9u0
>>255
いまどきオイル漏れる車なんてスバル車だけですよ

インドのタタ自動車でもオイル漏れないのに

269:259
08/11/18 09:04:31 5cgh5Mlz0
レスくれた方ありがとう。

なるへそ。規格も違うので別物かとも思ってたけど
そうでもないのか。

でも普通に使う分には専用品を使ったほうがよさそうですね。

270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/18 22:24:44 FN2hZ7gh0
>>268

オレの西ドイツ製は滲むなぁ
シリンダヘッドはOHしたんだが

271:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/18 22:44:50 C5QmlubE0
>>270
西ドイツ製って・・・古杉なんじゃね?18年以上前だぞw

272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/18 22:50:11 FN2hZ7gh0
まあそんなもんw

273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/19 00:44:01 Y9Fvcmoo0
ドイツ製ボクサーならオイル漏れは基本だから別に心配せんでもいいんだとさ。
めでたし。めでたし。

274:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/19 00:50:39 gfsWZv2tO
ミニバン乗りです。 価格の高いオイルを入れると燃費はUPしますか?
安オイルで、差額をガソリン代に回すのとどちらが得なのでしょうか?

275:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/19 01:00:57 Y9Fvcmoo0
ミニバンなら買い換えるまで交換しなくたっていいんじゃね?w

276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/19 02:32:40 gIMY6jrV0
>>270
オイル漏れがデフォになったミニ乗りは
「オイルが漏れてるのはオイルが入ってる証拠」
と達観できるようになるらしい

277:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/19 07:12:46 BkIX2oK7O
>>273
あぁ、エクゾーストに垂れて白煙吹いたら、さあてディーラーにもってくかって感じ


278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/19 09:18:59 g8LgiTfB0
ハレーレーも、オイル漏れてるのはオイルが入ってる証拠 みたいな開き直りがry

279:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/19 10:17:34 xUUOUpGq0
漏れのオイルが漏らないスバルはオイルが入っていないのか  鬱だ

280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/19 19:48:51 WnOpiftZ0
スバル水平対向は
オイル漏れる
エキマニに垂れる
煙が上がる
以上です。

281:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/19 20:01:11 lTOTQj5u0
>>278
ア~レ~なのか彗星なのかどっちだw

282:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/19 20:08:43 qpqn2Jqh0
>>280
オイル漏れに気が付かずエンジン壊す心配の無い親切設計だよねw

俺の車がそうだよ;;

283:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/20 00:44:22 vWu/9IwV0
30年前以上の建築設備等のギヤボックスだって(ex:エレベーターとか)
漏れてても、オイル入ってて元気な証拠って発想は全く同じだ。

284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/20 02:22:01 1pobXwnm0
>>283
日本が戦争に負けた理由に繋がるんだけど…。

285:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/20 03:32:19 vWu/9IwV0
車のオイルなんて遅くても2年に一度は換えるのがほとんどだけど、
設備関係の交換してないオイル系とかってマジで「うんこ」ですよ。
車のオイル付いた手でオムスビ食えるけど
「うんこ」のついた手でなんて到底食えやしない。
嗅いだだけでも吐き気は実際します。


286:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/20 06:25:46 WtF2Xl4CO
>>282
某国営自動車会社製ですか?

僕の車もオイルや冷却水など様々なカホリがw


287:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/20 16:45:57 VE60VC8Q0
4リットルのオイル缶、未開封の状態だとどのくらい持ちますか?

288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/20 16:54:19 GOzh1Vig0
>>287
ワシは軟弱だから2時間も持ちたくないな。

289:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/20 17:07:57 vzwyUqTe0
>>206
ペトロナスのシンティアムシリーズは富裕層をターゲットにした高級オイル。
例えば多くの国産車にベストマッチする0w-30のシンティアム5000の値段はABで13500円/4L。
同粘度のMobil1と比べても値段が倍近くするんで普通の庶民が買うようなオイルではない。
そのためか大都市の店舗しか置いていない。

>>287
エンジンオイルは物質的に非常に安定していて10年くらいは全く問題ない。
実際にオイルメーカーの実験でも確認されている。
化学合成油なら20年経っても品質は変わらないとも言われている。
但し10年も経ってしまうとそのオイルは性能的・技術的に時代遅れになってしまうので
長くても5年程度で使いきってしまうことが望ましいと某オイルメーカーはコメントしている。

290:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/21 09:23:03 GZfgH5s80
>>289
どう見てもヲタ用オイルな件。
俗に言う富裕層はSABなんて行かねーよw

しっかし2007年初頭に発表しといて
なんでここまで発売遅れたのかね??
発表当時に取ってたドメインも無くなってるし
なんか裏でゴタゴタでもあったのかいな。

291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/21 10:22:34 wDpRD2yi0
だな。しかもたかだか4L13500円で富裕層てw
富裕層ならオメガ、オベロンあたりの最高級品を奢るだろうよ

292:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/21 10:58:06 03w7K9Tv0
富裕層はオイルメーカーすら知らないと思うw

293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/21 11:19:34 GZfgH5s80
オメガだのオベロン入れるのはヲタ+サーキットやらで走ってる金持ちだろうw
普通?の富裕層は車取りに来させて「入れといて」で終わりだわな。
まあ、モービル1やらは知ってる人いるとは思うけど。

294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/21 12:09:03 7A1WwA3S0
会社のフォークリフト、2~3分動かして数時間放置ってのを1日何度か繰り返してるんだけど
オイルが燃料希釈でどんどん増える。しかも冬は水分も混じってオイルが白濁する。
こういう場合はどうしたらいいのだろうか。

295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/21 12:16:25 TF6f73eDO
ガソリンフォークは仕方ないですね。
まめにオイル交換したほうがいいですよ。

うちのフォークは軽油だから減ることはあっても増えることはないです。



296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/21 18:47:53 bubJL8ZzO
ウチのフォークはガソリンも軽油も使わないんだが、バッテリーが80マンくらいするんだよな (´・ω・`)

297:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/21 21:23:46 ZY4KVu+90
>>293
本当の富裕層は「入れといて」なんて言わないと思う。
ディーラーが勝手に換えてると思う。
それか、運転手が支持するか
じゃね?

298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/21 21:57:09 k6Dw65oh0
富裕層にもオタクはいるでしょ

299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/21 22:14:51 kuW1y0IQ0
>>297

誰とは言えない位の富豪さん、
すげー自動車オタクです。

何でも自分で組んでます...
家のガレージに工作機械持ってるくらい...

300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/22 01:09:20 SPFOakw10
特殊な例をあげられてもな

301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/22 07:27:25 9RV9/HgZ0
>>300
じゃあ、世帯年収1900万の俺の例でもいいか?

302:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/22 08:54:29 SPFOakw10
チラシの裏にでも書いとけ

303:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/22 09:20:06 u7DcowljO
不景気で裏に書けるチラシが少ないんだよ


304:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/22 14:07:53 pFX3nktI0
ま、富裕層の中でもオタクやここで書き込みやってる奴も
いるってことでいいんじゃね?

305:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/22 14:41:33 ZbE5cPPQ0
>>304
そういうのは、スレに1人か2人いるかいないかだろう


306:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/22 19:56:11 fH67EjDp0
>>301
世帯年収1900万は微妙だな。成人息子に親がいればその位だし。

本当の富裕層で自動車オタクって各国30人くらいはいそうだよな。
2ちゃんやってるのは居ないだろうがw

307:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/22 20:14:13 B9jw/InP0
>>306
親は引退済だよ

308:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/22 20:17:56 yrN53Kl50
>>306
富裕層って言うのは、夫婦で2,000万円越すのが定説らしい
ホンダがNSXを開発したときに、30代夫婦小梨もしくは独身で、世帯収入2000万円以上をターゲットにしたとあったが、確かにそのクラス
なら富裕層だろうな


309:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/22 20:26:58 fH67EjDp0
>>308
その辺をンダは富裕層って定義するのか・・・プチリッチってところかな。
まあ、ンダNS-Xの購入層って微妙だものなぁ
フェラーリをキャッシュで飼えない人がターゲットだろ。
もしくはホンダも面白そうなのが出たから一台追加するって層。

漏れの考える富裕層ってのは年収1億以上だな。
俗に言う通帳見ないで買い物が出来る層、何千人も居ないだろうけどw

310:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/22 20:40:27 F4Ha3uvg0
俺はスーパーにスーパーカーで行く時に通帳を見たりはしないぞw

311:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/22 21:51:14 CQQpANnY0
× スーパーカー
○ スーパーカブ

312:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/22 21:55:37 XQ1czC1v0
>>311
上手い事言ってる、すばらしい

313:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/22 22:01:57 RLknlbPm0
富裕層ネタで盛り上がってるようだが、日本人はやはりスケールが小さいね。
あのフセインの息子はスーパーカーやら超高級車やらを2000台コレクションしていたらしい。
オイル交換どころか、一度乗ったらもう二度と乗らないんだろうね。

>>年収1900万円の人へ
緊急経済対策の特別給付金は辞退しろよなww

314:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/22 22:21:10 bcu6FdIf0
俺は年収6000万円!
話10分の1で聞いてくれや。

315:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/22 22:25:56 3RvAhIob0
6億ですか!!!

316:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/22 22:43:47 0r6yp2X90
想像の世界の話はこれぐらいにして
本筋に戻ろうじゃないか
庶民の皆さん

317:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/22 23:04:53 BqwFgqLk0
このじじいの失言

安住さん、あんたついてるよ
もっと悪どい次官がいる


318:310
08/11/22 23:19:19 3jpK1sL/0
>>311-312
スーパーに行くカー、ということで「スーパー・カー」という表現があるのよ。
初代フェスティバあたりで登場したらしいけど

319:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/22 23:20:18 xx5M/xZU0

実況(TBS)スレの誤爆?

320:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/23 00:11:37 +qDu6bPp0
>>309
それは「富裕層」じゃなく「富豪」だろ
富裕層って言うのは、持ち家or持ちマンションや車など欲しいものはそこそこ揃っていて、貯金もある程度はあり、しかも将来の心配などせずに
欲しいものができたらポンと買える層のことだ。

321:310
08/11/23 00:49:40 Ba4s4zQS0
>>319
ちょっと実況板行ってくる

322:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/23 01:12:17 F9Th/4wvO
ちょっと懐かしなってベストモータリングのNSXタイプRのニュルアタックのDVD見ちゃったよ
今タイプRっていくらするんだろ、それにしてもガンさんスゲーな…3回リピートしちまった

323:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/24 16:12:18 y6EfSx3K0
オイル交換後の、4リットル缶の残りのオイルの活用法について、考えたい。

まず考えられるのが、減ったオイルの補充用だが
残念ながら思ったほどオイルが減らず、次の交換を迎えてしまう。

私は、自転車の回転部分の注油くらいしか思いつかない。
家の中の潤滑部分に使用するには、香りが強すぎる。
残りは、店に引き取ってもらえ、と言われればそれまでだが・・・

自分ならこうするね、という意見を募集したい。

324:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/24 16:25:23 zLqqaEGd0
>>323
貯めておいて4リットルになったらフラッシングに使ってる

325:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/24 17:02:58 95goXrnG0
>>306
世帯収入ねえ…。

うちはおかんが300万、親父が嘱託で400万…
兄と俺が同世帯だったら1900万超えるな。残念ながら、兄弟全員(3人兄弟なんだが)が単独世帯なので数値上は行かない。

でも全然富裕層って感じじゃないな。
世帯収入が意味をなすのは国民健康保険とかだからな。

>>313
サッダーム・フセインの有名な2人息子のうちバカ息子の方は、ポカミスやらかしたときに親父にコレクションを破壊されたことがあるらしいな

>>323
継続して使いたいと思ってる奴なら、同じ銘柄で買い続ければいい。
そうでないなら >>324 かねえ。

326:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/24 17:25:12 baOiNyTt0
>>323
> オイル交換後の、4リットル缶の残りのオイルの活用法について、考えたい。

俺の車は4.6Lなので、4L缶じゃ足りない
だからといって、2本買って毎回3.4Lも余らせるのも芸がない
だから4+1L買って、残った400ccは補充用


327:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/24 17:36:47 95goXrnG0
>>326
銘柄を決めて、

1回目:4L×2缶買って、3.4Lを保存
2回目:4L缶を買って、2.8Lを保存
3回目:4L缶を買って、2.2Lを保存
4回目:4L缶を買って、1.6Lを保存
5回目:4L缶を買って、1Lを保存
6回目:4L缶を買って、0.4Lを保存
7回目:4L×2缶買って、3.8Lを保存

みたいな感じでは駄目なんかいな…
補充が必要な頃には多分オイル終わってるから、交換しちゃった方がいいと個人的には思うんだが。
ちなみにウチの子は3L程度で足りるので、常時オイルが余ってる。

328:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/24 17:38:39 RyCfZdawO
俺の使ってるオイルは20L缶でしか売ってない。

329:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/24 17:51:44 C7HQ3Qz0O
>>323
俺のは3.5Lだから最初に4L缶買って、2回目は同じ銘柄の3L缶+余りで使ってる。

たまにアホな店員が4L全部ぶちこむ事あるけどな…

330:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/24 18:01:22 95goXrnG0
>>329
アホな店員がいる店で交換するから…

331:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/24 18:07:20 oscE8dKeO
>>326

全量(エレメント分含む)で4.6Lなら
エレメント交換しない時なら普通は4L入れてちょうどいいはずだがな

俺の経験からの推測は
それでオイルレべルゲージのL~Hの中間以上くらいに絶対なるはず。
エレメント内の残留と抜けきらない分のオイルで必ず相殺されるはずだよ。

いつもオイルレべルゲージのHかそれ以上に入れてないか?
レべルゲージのH以上に入れるのは百害あって一利なしだぞ。

エレメント交換した時なら
4L+1L買って、残った分は補充用で良いと思う

332:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/24 18:09:28 95goXrnG0
てゆかこのスレの人は「補充用オイル」を持っているのがデフォ?

漏れはオイル減って来たら交換しちゃうけどな。
流動成分が揮発しはじめて劣化が進んでる証拠じゃないかと。

333:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/24 18:49:55 Evh3Cqtf0
補充しなければいけないほど
減るなんてマレじゃね?

余程、くたびれたエンジンか相性の悪いオイル使ってんじゃね?

334:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/24 18:50:48 ELsQek4/0
>>323
残りはガソリンタンクに投入して燃料にする

335:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/24 18:56:49 WrQMMV4F0
教えていただきたいのですが
EDGE 5W-40
を安く入れたいのですが、関東か通販で安売りしているところを
どなたかご存知でしょうか?

336:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/24 18:56:49 dGTgo/8S0
エコですね、わかります。

337:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/24 19:02:17 AB3RAK/s0
>>333
REに乗ってる人は大抵補充用をストックしてるけど。

338:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/24 19:30:21 dGTgo/8S0
>>337
あれは2スト扱いだからw

339:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/24 19:45:25 AB3RAK/s0
>>338
今の話の流れに2スト扱いも何もないだろw

340:326
08/11/24 20:07:19 PJp5omdx0
>>327
7回も換えるまでに、同一銘柄がなくならないか心配だがw
通常、年に2回しか換えないから、7回目を迎えるのは4年後だ。

>>331
メーカーの取説には、オイル交換時4.6L、フィルター交換時4.8Lと書いてある。
実際、4.4Lしか入れないとLチョイ越えまでしか来ないしな。
元々オイル減りが激しいのが特徴の高回転型エンジンなので、同一銘柄を手元に残しておくのはこの車種の常套手段。
整備マニュアルには分解時5.9Lとも書かれているから、フィルターを交換しても1.1Lはエンジン内に残っているって計算だな


341:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/24 20:16:12 CLJCHZNa0
>>337
わりー
REのコトなんてスッカリ忘れていたわw

342:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/24 20:47:07 dGTgo/8S0
しかし4Lで余るってウラヤマシス~
今年飼えた漏れの車は6L近く入る orz

343:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/24 20:57:14 95goXrnG0
>>342
うちは4A-"FE"だからなあ
寺の記録によれば、フィルター交換なしのときは2.8Lなんだが
自分で下抜きしたらもっと入った。2.8LでLレベルだったので適当に注ぎ足した。

12年10万kmで、半年近くオイルを交換しないでいると減るようになってきた。
一次関数的には減らないので、単なるオイルのヘタりのような気もするけどね。

344:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/24 21:33:31 cX376MmH0
富裕層はディーラー任せで純正オイルだろうな。
うちの親もそうだし。

345:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/24 22:26:38 05aFUD180
ていうかクルマに興味ない普通の人は、大抵がディーラーや新車中古車販売もやる整備工場なんじゃ?
若干興味あるや、安いの探す人でやっとオートバックスとか量販店。
自分で換える人や、個人経営競技屋とかは1%も居なさそう

346:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/24 22:49:20 95goXrnG0
>>345
> 自分で換える人や、個人経営競技屋とかは1%も居なさそう

どうだろうね。
市原の住人なんだが、ケイヨーD2やビバホームには昔から一定の割合でオイル置いてあるぞ。
でもジョイフル本田は、あからさまに車関係の棚が減ってる。売れてないんだろうな。売場面積で言えば、前掲2店も縮小気味だけどね。

URLリンク(www.airia.or.jp)
に、自動車保有台数の都道府県別データがあるけど、人口600万人の千葉県で乗用車261万台以上か…。
鳥取・島根あたりだと人口比があからさまに変わるな。

347:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/24 23:23:58 EV6c16K/0
>>346
複雑な心境だ…同郷の話は。

348:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/25 00:47:13 vp9B71nm0
>>346
ジョイフルにホンダ純正ゴールドキター
バックスより2,000円は安いぞ


349:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/25 01:27:04 YHqVRDdbO
市原の女医本はWD-40安くてエライぞ

350:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/25 09:32:52 /+iVwP1uO
>>348
どこのジョイ本?安ければ行く。

351:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/25 11:43:08 a7Pkz/Ap0
某ホームセンターにカストロールRSが¥2980で在庫処分になってました。
買いですかねえ

352:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/25 13:25:38 rQq7lSiy0
二十年前のホンダのシビックのSOHC車ですが
ホムセンの、4Lで1200円ぐらいのオイルで十分?

353:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/25 13:48:01 ufQJuGgx0
水温上昇後=油温上昇後 のアイドリング時の振動を抑えるにはどんなオイルがいいのかしら?

低温側?高温側? 粘度は高い方が良いのか、低い方がいいのか?

教えておくれ。

354:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/25 14:28:41 RWMHnqaJ0
>>351
冬は重いよ

355:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/25 14:55:05 kuKixEr20
>>353

エンジンマウント変えなさいw

356:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/25 16:42:19 8QTMgeI40
>>354
351です。夏用に2缶買いました♪
ていうか4缶あったのにあれから行ったら2缶しかありませんでした。
ちなみに今はモリドライブ入れてますので、スタートから軽々です。
北国なのでさすがにRSは厳しい感じが・・・。

357:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/25 16:45:27 RWMHnqaJ0
>>356
おれも広告を見たが見送ったくち。
安いとは思う。
俺の車がオイル量4Lだったら買ったかも

358:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/25 16:57:16 8QTMgeI40
>>357
当方もワゴンRが二台なので二台オイル交換しても6リットル。
4L缶を2缶買ったので2リットルほど余るわけだが・・・。
できればもう一缶欲しかったっス。

359:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/25 17:04:01 RWMHnqaJ0
>>358
ワゴンRにRSかい!回転が重くならなかったかい?

360:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/25 17:11:34 8QTMgeI40
>>359
356です。今はRSは入れませんよ・・・。
夏場のみ入れようかと思って・・。
今の時期はモリドライブ5W-30入れてます。
でも、ワゴンRにRSはやっぱ大げさですかねえ・・。
安かったんでつい・・。ということで・・・。

361:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/25 17:55:30 4+qUT/RKO
ワゴンRターボですら10W-40でも重く感じてしまう。



362:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/25 22:47:10 8RIEGu1v0
>>353
エアフローセンサーをKUREのエアフロクリーンで洗浄しましょう。

363:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/26 10:01:23 xrMoSUkm0
353です。

あと半年で乗り換え予定なので、そこまでコストはかけれない・・・と言う事もあり
>>362
やってみます。ありがとうございました。

364:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/26 11:58:48 5AdkZd8C0
>>351
今カストロールって在庫処分でもやってるのかね?
うちの近所のホムセン(横浜市某所、近くに常時高粘度オイルを安売りしてる
店があるw)でもEDGEの5W-30と10W-30が2980円。
5W-30の方は広告に出てないせいか、かなり売れ残ってたw

365:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/26 23:22:10 A+aNK0e20
モービル1RPの旧パッケージがあるんだけど
コレってまだいけるかな?

URLリンク(www1.k-rent.net)

366:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/27 00:04:07 txGp4cEeO
どっちが旧いんだか解らない俺 登場

367:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/27 10:26:41 QQChdLuQ0
もう流れてる件

368:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/27 13:41:54 uwnncjND0
ENEOSのオイルってどっかのOEMですか?
いつも行っているスタンドで安く買えるので使ってみようかなと思うんですが。

369:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/27 14:08:36 NDVMwLhl0
定価の何%だった?

370:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/27 14:35:53 p7Y0zTdw0
>>368
ENEOSって旧日石&三石だろ。
変わっていなければOEM出荷してる方じゃね?w

371:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/27 19:02:04 oVaFNMxx0
>>365
右の方が旧型だったと思う、未開封なら10年前の物でも問題なく使用できる
 ただし缶の底に添加剤が沈殿している可能性が有るので使用前に良く振ってから
使用したほうがいいと思う。

372:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/27 19:08:09 HZ8r7/8T0
変態熟女系ならズバリここ!

URLリンク(yasha.raputax.com)

URLリンク(yasha.raputax.com)

URLリンク(ranbu.raputax.com)

373:365
08/11/27 21:57:24 s9lM/fuB0
>>371
未開封(金缶)だから問題ないですか

なら、まぜまぜ(SLとSM)しちゃっても構いませんよね

374:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/27 22:11:12 RmUWorjQ0
右が旧缶だね。
現行のmobil1は100%化学合成ではなくなったらしいが
(缶からも表示消えてるし)
省燃費性を上げる為に鉱物系を入れざる得なかったとかとか



375:365
08/11/27 22:49:05 s9lM/fuB0
>>374
現行パケでもSL規格は100%表記してあったけど、
SM規格になると100%表記が消えてますね

URLリンク(freedeai.com)


376:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/27 23:12:01 KmhH7Ldk0
前にもあったけど100%でなくなったから100%と書かなくなったんじゃないみたい
例の件で以前に100%表記じゃなかったラインアップのも
全合成と書いても咎められないことになったから
その括りでいくと既に全ラインナップが全合成ってことになるので
あえて100%って書く必要が無くなった、ということ

377:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/28 13:40:26 hY/eW7dJ0
うーわ mobilにやられた気分。。
結局もう100%じゃないんだよね?

378:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/28 15:22:06 d5+n7SJ+O
ごめん、最近の流れがわからない。

例の件ってなんかあったのか?
mobil1のRPて100%合成油じゃなくなったってこと?

379:374
08/11/28 18:18:56 kqb1RbGK0
URLリンク(www.carview.co.jp)
鉱物系混ぜちゃったからって話はここに載ってたんだけどさ

例の件ってVHVIも化学合成です
って話かな?

現在のラインナップだとRP以外は「PAO+Catalytically Processed」って表記されていて
Catalytically ProcessedってVHVIではなかろうか?
疑惑があったりなかったり
この説が本当だとRPが一番良いのかな~と思ったり

ホンダのGOLDってmobilのOEMって勝手に思いこんでたんだけど
GOLDはまだ化学合成100%表記にままなんだよね
アレどこのOEMなんだろう・・・

しかしバナナに釘の世代にとってはmobil1って無条件に100%化学合成ってイメージが・・・

380:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/28 20:11:58 otWKZXIs0
別に100%化学合成でなくても
良いオイルだと思うが・・・

381:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/28 21:42:12 4Ype3wpdO
エンジンとミッションとクラッチに酷使されすぐ上に人間がまたがってるバイクならよくわかるんだけど、全合成は終わると一気だからまじ怖いよ
半合成のめちゃめちゃ高いヤツあるでしょう?
そういうのが良いんだな


382:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/28 22:01:29 bQKiZ4JV0
>>379
> ホンダのGOLDってmobilのOEMって勝手に思いこんでたんだけど
> GOLDはまだ化学合成100%表記にままなんだよね
> アレどこのOEMなんだろう・・・

出光系と聞いたことがある

383:374
08/11/28 22:42:29 kqb1RbGK0
>>380
その一文を付け足そうと思って忘れてましたw

>>382
そうか、出光なのか・・・
thx

384:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/29 00:14:33 mt6w0APK0
いやいやベースは100%化学合成油だが、添加剤として鉱物油の成分を入れて
いるので、100%と表記すると訴えられる可能性あるから表記を消したとか。

385:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/29 01:47:05 xG0BZVJ/0
値上がりしたのに100㌫でなくなった???

安かった旧タイプのほうが高性能だったのか???
因みに、RFも半合成???

386:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/29 02:08:08 0Um0+fOx0
>>385
384さんのレスをちゃんと嫁。ベースがフルシンセでも、添加剤の一部に
鉱物油由来の成分が含まれていたから、表記を変更したって事でしょ。
中身は変わってないって事だよ。

387:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/29 04:59:10 2E0D8aiUO
いや~
昨日寒い中ステラのオイル交換したわ
地面冷たいよ地面

さっき出てた100%じゃなくても良いオイルっていうやつなんだけどさ


前はモービル1いれてたんだけど最近はエルフの部分合成のアレ(こんな名前だっけ)を入れたんだよ

モービル1より静かさが長持ちするって感じかな
フィーリングも結構いいよ

俺も100%化学合成派だったけどその考えは捨てたかな~これ生理的なもんだよな


388:365
08/11/29 09:19:39 Cg0zn/Vd0
NA缶もSL規格は100%表示でした。 右SMです。

URLリンク(freedeai.com)

SM規格になり、それを期に100%表記がなくたったって事は中身が変わったって事じゃないかな
パッケージ変更のときに表記が変わるならわかるけど


まぁオレ敵にはちゃんぽんがおkなのか否七日が気になる所なんだが

389:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/29 17:33:36 yWk3L/FcO
基本的にはちゃんぽんはNG。

添加剤が喧嘩することがあるよ。



390:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/29 17:55:22 oeAsrmh60
別に問題ねーよ同じ銘柄のSLとSMを合わせる位

391:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/29 18:05:34 eO/gboU50
areが最高だよ、すっごい滑らかになるもん、耐久性とかはしらないけど

392:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/29 19:33:59 QyPJRg/H0
でも、エルフ最高w
なんて言ってるとアニオタと勘違いされそうで・・・

393:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/29 23:11:24 ut8BCON7O
mobil1のRPとDEの違いって粘度だけ?

394:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/29 23:12:39 2ChGCS8bO
>>392
エロゲヲタじゃないの?

395:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/30 02:22:17 v6f9Odht0
>>393
値段もw

396:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/30 04:07:49 mF0gqJYt0
うちのデラ、オイルは純正入れてくださいとか言っているくせに
工場みてたらカストロールのプロライン入れてやがった。

397:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/30 04:15:19 /QnxAJ7eO
近所のカインズで、XF08の5W-40 4Lが1980円なんだが、これって買い?

シグマやFKマッシモより安いと何だか買う気が失せるんだけど。



398:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/30 05:42:53 +7UW0Lli0
20Lで1万と考えると俺は買わない。
ってかペール缶単位でしか買わない。

399:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/30 17:36:52 ckKXZnR/0
近所のジョイフル本田でも、XF08が\1980だった。
えぇ、買ってしまいましたとも・・・

400:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/30 19:12:53 cz1s/BdC0
>>396
メンテで儲けさせろ。
工賃払えってことだからカストロール入れるのは正当

401:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/01 01:09:33 DI07ETaO0
>>397
パッケージ変更前の在庫処分の時も同じ値段だった希ガス
その時、軽トラ用に2缶買ったがまだ2Lぐらい残ってる

402:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/01 22:29:54 XeclZVJ80
\1980のXF08は結構コストパフォーマンス良いと思う

403:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/01 23:59:25 oP5OjYBU0
カスのオイルの粘度って表示より硬くないか
dc-turboっての入れたらアクセルが重くてフケが悪いったらありゃしない

404:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/02 00:59:03 HvtkJycZ0
DC Turboなんか入れるからだよ…

405:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/02 01:31:48 WN6BdOtB0
今のカスはXF08が最低ラインかね?
5W40だから大抵のエンジンに使えそうだし
(一部の低粘度オイル専用車除く)

406:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/02 01:50:04 QSCWWgpZ0
そのDCターボと三菱純正ダイヤクイーン10w-30とかだったら
DCターボのほうが性能上なんかな?

407:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/02 03:09:55 E7IKTrU30
カストロは表示粘度より柔らかめのが多いと思うけど。
RSなんかは完全にそうだった。

408:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/02 15:08:27 SYmhD+GCO
昔の15-50だったRSは本当に固かった
バイク乗りにも定評のある良いオイルだったなぁ

409:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/02 15:54:52 6MdVINsN0
>>403の車種はサンバー

410:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/02 21:29:03 iUTcCyY40
>>405
頻繁に乗らないのならマグナテックとかが良いのかも
でも割高な気もするけどね
XF08も普通に買うと\4980位するもんねぇ

>>406
入れる車によるのでは?
ターボ車でもないのならダイヤクイーン入れておいた方が良いと思う
多分DCでは硬すぎじゃないかと

411:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/03 08:53:19 h50yFi830
>>410
> >>405
> 頻繁に乗らないのならマグナテックとかが良いのかも
> でも割高な気もするけどね

良くない話は数多く聞くが、どこが良いんだ?気がしてるだけか?

以下の書き込みも、全部気がしてるだけのようだが・・・

412:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/03 20:56:29 TO0xeX6O0
>>411
そりゃそうだろう
誰も測定機器なんか持っていないし分析設備やそういう機関にわざわざ依頼もしないだろうから
体感だけで語るしかない


413:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/03 22:29:28 h50yFi830
なんだ、ほかのオイルと比べて良かったて言う話じゃないのね。
気がしたんだ。

414:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/03 22:56:42 jmqFodzI0
発言の幾つかは掲示板見て思い込みで書いてんじゃね?

415:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/03 23:28:22 NFJEsx6tO
>>379さん       出光、新日石ありますよホンダ純正わ!

416:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/03 23:37:22 NFJEsx6tO
>>379サン

417:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/04 00:02:38 NFJEsx6tO
>>379サン

418:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/04 12:34:37 /aYX4ZH3O
昔のカストロールって評判よくなかったけど
エッジの評判はどうかな?

419:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/04 16:58:11 /TH8suUu0
その昔のカストロールのRSは良かったような。
L改には定番だった記憶があるよ。精々200~250馬力の世界だったけど。
良し悪しは解らんが、オイル絡みのトラブルが起きない(難い?)という一点で
良品評価だったはず。

420:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/04 20:38:01 /aYX4ZH3O
>>419
その頃のカスは確かに評判良かったんだけど
パッケージが変わった辺りから
2千キロでシャバシャバの糞オイルの烙印を押されたんだわ

んで、今回エッジでまたパッケージ変わったから
少しは良くなったのかな?とね…

421:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/04 21:14:40 owXaituN0
ガソリンスタンドブランドのオイルは一般にあまり売ってないからか
高品質という評価多いけど、評価が高くない?純正オイルも同じとこが
作ってるんだよな。純正がやっぱりいいよ。

422:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/04 23:04:21 goiJTsjA0
>>421
はい そのとおりです。






    じゃ さようなら。

423:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/04 23:13:27 s97msoL60
ガソリンスタンドのオイルは利幅が大きくておいしい商売。

2,500円/リッターのオイルも従業員は1,500円/リッターで入れられる。
だから仕入れ値は・・・・。

424:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/04 23:35:50 bxWyx69S0
意外とペール缶を通販で販売するのが
利幅あったりしてw

425:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/05 08:02:26 EVrFK3noO
それよりエネオス+JOMOの新しい名前を考えようよ

426:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/05 08:49:14 mj7Oc/7M0
>>424
大っぴらに安く売ったら取引止められるんじゃないかね。
タイヤでもそんな話があるから、こっちでもありそうな気はする。

427:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/05 11:14:32 3TUDsP810
>>425

JONEMOS

428:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/05 11:45:42 C9lOejFi0
>>425
エネモ

429:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/05 11:50:32 xZaVfmGB0
エジネョオモス

430:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/05 12:03:26 fJlcbwPp0
モッス、おら悟空

431:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/05 17:28:06 zzf4SxlP0
THE ボッタ

432:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/05 18:38:56 fdiNxVeB0
>>430
ワッス、おら悟空
URLリンク(sylphys.ddo.jp)

433:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/05 19:15:56 /tWj5xSb0
意出味津が下ろしてる、純正油ってどことどこだか、解る人いる?

聞くところによると、潤滑油に関しちゃ、ココにゃゼッテーかなわん
っつーハナシ聞いたんで、ちょっと気になってるんだが。

434:433
08/12/05 19:18:13 /tWj5xSb0
連投スマン。 ンダはそうなのね。上にあったorz

435:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/05 20:50:51 e4quiZJc0
ホンダはENEOSも作ってるんじゃなかったっけ?
しかも精油所の違いでなぜかオイルの色の濃さが違ってたはず。

436:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/05 23:22:12 410jdB3j0
NutecやMOTUL300Vなどのエステル系には
流石の出光純正油もかなうまい。

と思う。

437:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/05 23:57:36 C9lOejFi0
>>436
そのへんの普及版エステル系なら大差ないよ。
YACCOのGalaxyあたりの高級エステルなら勿論全てにおいて凌駕してるだろうが。

438:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/06 04:06:51 o0oPePOU0
ホンダの第二期F1の国内テストの時は
三菱石油にオイルと燃料の供給お願いしていたらしいけど
技術的に優位性があったのかねぇ・・・?

439:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/06 08:55:19 3q5us6GpO
車板はまだ餅とか粕の信者が多いんだな…

440:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/06 09:17:08 36hhFYbw0
純正オイルが見直される流れは好きだな。
純正オイル使わないのは、CD-Rで太陽誘電を使わないのと同じだ。

441:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/06 09:23:05 N+99Lii/0
>>440
その例え 全然わかんねぇ

442:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/06 09:54:20 a9bObjRi0
誘電のCD-R使うけど、オイルは社外

443:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/06 10:12:24 36hhFYbw0
>>441
ブルドック使わずにオタフク使うようなものか。


444:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/06 10:25:57 KDo3djdE0
キューピーじゃなくてケンコー買ってくるみたいな感じ?

445:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/06 10:26:24 XJvmpRUO0
三菱車ユーザーだけどなんで三菱純正オイルはあんなに値段が高いんだ
SM級で比べた場合トヨタ純正のほぼ2倍の値段

446:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/06 10:34:55 OXuk0Mco0
>>443
ソースって実は地域限定メーカーが多い。
ブルドックやカゴメは全国どこでも売ってるが…イカリとかコーミは多分他地域では見ないだろうよ。
中濃をクソだと思ってるのが関西人、味噌と間違えるのが名古屋人。

エステルオイルって何となく中濃ソースか味噌みたい。
やはり熱く響くのはすぐ真っ黒になるウスター=低粘度化学合成油じゃないか?

447:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/06 10:35:38 OXuk0Mco0
>>445

GDI対応のため

GDIそのものが今や黒歴史だが。

448:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/06 10:51:11 mzgy/zKO0
>>443>>446
オタフクのお膝元には、ブルドックは売ってない。

449:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/06 10:53:46 OXuk0Mco0
広島はそうなのか。

450:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/06 11:27:14 I2abyobo0
>>448
ブルドックソース広島出張所があるのにかw

451:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/06 13:00:54 5DXqQCb2O
6000キロ交換してないので明日トヨタの純正入れます。
全く違うんだろうな~楽しみだ。
トヨタの人が言うには8000キロまでなら平気っていってたけどさすがにやばいよね?

452:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/06 13:40:27 3XMMAk5H0
>>451 量と汚れのチェック前提だけどな
あとは個人的意見としては間隔を一年以上にしないこと
VVTみたいに油圧で動く機能もあるのでなおのこと

しょっちゅうブン回すならお早めに

453:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/06 13:56:54 Stdf6asS0
きっと1万キロでも大丈夫です。トヨタ純正なら。

454:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/06 16:58:58 QczYEBSP0
オイルの保管について質問なんですが、
20Lペールで買って4L缶に小分けにして保管しようと考えています。
一応、1年くらいで使い切る予定なんですが、
ペールそのままと小分けにしたのだと劣化に違いってあるんでしょうか?

触れる空気が減りそうだから4L缶が良い気もするし、
小分けにする時点で空気が混入しそうだからペールが良い気もします。

455:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/06 17:06:47 JFp1H5wI0
1年くらいならペールのまんまでいいじゃん。
下手に移し変えても異物混入するリスクもあるし。

456:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/06 17:07:12 03tmCUvH0
>>454
両方試してみて、分析に出して調べてみてくれ
その結果はみんなで参考にさせて貰うから
頼んだぞ


457:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/06 17:37:24 B8iPWfLQ0
外車には純正ないけどな

458:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/06 18:31:27 kusVb4Dt0
>>457
独占ブランドという意味ではそうかもしれないが、
かえって、メーカ独自指定の規格があったりして
厳しいぐらいだと思うが。

459:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/06 18:49:18 aT/czsgg0
密閉された20L容器の中の空気に酸素がどれくらいあるか厨房なら計算できるが。

460:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/06 19:54:34 Ht9b6pAZ0
ホントにもう何も分からないんだから。
ベール缶の口からコンドーム入れて風船みたいに膨らませる。

やった事ないから、オイルでコンドームがどう成るかは知らね。

461:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/06 20:08:37 mlcTD9hT0
>>459
外気温も湿度もオイルの成分も明らかにしないまま、オイルの中に溶け込んでいる酸素の量まで計算できる厨房がいたとしたら驚きだ


462:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/06 20:48:29 mzgy/zKO0
>>450
売ってないもんは売ってないんで。
広島では子会社のイカリソースの商品を売っているから。

463:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/06 22:41:03 N+99Lii/0
なぁ ソースとかコンドームとかは・・・。
オイルスレだよな・・・

464:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/06 23:22:27 mdsmF5Lr0
 おれ東海三県いろいろなところに住んだけどブルドッグソース見たこと無いよ。
 探せば売っているかもしれないけど一般的ではない。

 まあ俺ソース嫌いだからソース売り場に行かないからかもしれないけれど。

465:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/06 23:31:49 k1eM9Lwc0
今までマグナティクFEばっかだったが、
千円安いBPバースピュアってやつにした。

正直オイルなんて何入れても大差ないよね?

466:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/06 23:42:01 I2abyobo0
>>462
そか。それは悪かった。広島って特殊な地域なんだね。



467:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/07 00:27:42 WA7oLUSO0
ペール缶の口に真空ポンプ繋いで限りなく真空に近づければおk


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch