08/11/27 22:49:05 s9lM/fuB0
>>374
現行パケでもSL規格は100%表記してあったけど、
SM規格になると100%表記が消えてますね
URLリンク(freedeai.com)
376:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/27 23:12:01 KmhH7Ldk0
前にもあったけど100%でなくなったから100%と書かなくなったんじゃないみたい
例の件で以前に100%表記じゃなかったラインアップのも
全合成と書いても咎められないことになったから
その括りでいくと既に全ラインナップが全合成ってことになるので
あえて100%って書く必要が無くなった、ということ
377:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/28 13:40:26 hY/eW7dJ0
うーわ mobilにやられた気分。。
結局もう100%じゃないんだよね?
378:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/28 15:22:06 d5+n7SJ+O
ごめん、最近の流れがわからない。
例の件ってなんかあったのか?
mobil1のRPて100%合成油じゃなくなったってこと?
379:374
08/11/28 18:18:56 kqb1RbGK0
URLリンク(www.carview.co.jp)
鉱物系混ぜちゃったからって話はここに載ってたんだけどさ
例の件ってVHVIも化学合成です
って話かな?
現在のラインナップだとRP以外は「PAO+Catalytically Processed」って表記されていて
Catalytically ProcessedってVHVIではなかろうか?
疑惑があったりなかったり
この説が本当だとRPが一番良いのかな~と思ったり
ホンダのGOLDってmobilのOEMって勝手に思いこんでたんだけど
GOLDはまだ化学合成100%表記にままなんだよね
アレどこのOEMなんだろう・・・
しかしバナナに釘の世代にとってはmobil1って無条件に100%化学合成ってイメージが・・・
380:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/28 20:11:58 otWKZXIs0
別に100%化学合成でなくても
良いオイルだと思うが・・・
381:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/28 21:42:12 4Ype3wpdO
エンジンとミッションとクラッチに酷使されすぐ上に人間がまたがってるバイクならよくわかるんだけど、全合成は終わると一気だからまじ怖いよ
半合成のめちゃめちゃ高いヤツあるでしょう?
そういうのが良いんだな
382:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/28 22:01:29 bQKiZ4JV0
>>379
> ホンダのGOLDってmobilのOEMって勝手に思いこんでたんだけど
> GOLDはまだ化学合成100%表記にままなんだよね
> アレどこのOEMなんだろう・・・
出光系と聞いたことがある
383:374
08/11/28 22:42:29 kqb1RbGK0
>>380
その一文を付け足そうと思って忘れてましたw
>>382
そうか、出光なのか・・・
thx
384:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/29 00:14:33 mt6w0APK0
いやいやベースは100%化学合成油だが、添加剤として鉱物油の成分を入れて
いるので、100%と表記すると訴えられる可能性あるから表記を消したとか。
385:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/29 01:47:05 xG0BZVJ/0
値上がりしたのに100㌫でなくなった???
安かった旧タイプのほうが高性能だったのか???
因みに、RFも半合成???
386:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/29 02:08:08 0Um0+fOx0
>>385
384さんのレスをちゃんと嫁。ベースがフルシンセでも、添加剤の一部に
鉱物油由来の成分が含まれていたから、表記を変更したって事でしょ。
中身は変わってないって事だよ。
387:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/29 04:59:10 2E0D8aiUO
いや~
昨日寒い中ステラのオイル交換したわ
地面冷たいよ地面
さっき出てた100%じゃなくても良いオイルっていうやつなんだけどさ
前はモービル1いれてたんだけど最近はエルフの部分合成のアレ(こんな名前だっけ)を入れたんだよ
モービル1より静かさが長持ちするって感じかな
フィーリングも結構いいよ
俺も100%化学合成派だったけどその考えは捨てたかな~これ生理的なもんだよな
388:365
08/11/29 09:19:39 Cg0zn/Vd0
NA缶もSL規格は100%表示でした。 右SMです。
URLリンク(freedeai.com)
SM規格になり、それを期に100%表記がなくたったって事は中身が変わったって事じゃないかな
パッケージ変更のときに表記が変わるならわかるけど
まぁオレ敵にはちゃんぽんがおkなのか否七日が気になる所なんだが
389:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/29 17:33:36 yWk3L/FcO
基本的にはちゃんぽんはNG。
添加剤が喧嘩することがあるよ。
390:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/29 17:55:22 oeAsrmh60
別に問題ねーよ同じ銘柄のSLとSMを合わせる位
391:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/29 18:05:34 eO/gboU50
areが最高だよ、すっごい滑らかになるもん、耐久性とかはしらないけど
392:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/29 19:33:59 QyPJRg/H0
でも、エルフ最高w
なんて言ってるとアニオタと勘違いされそうで・・・
393:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/29 23:11:24 ut8BCON7O
mobil1のRPとDEの違いって粘度だけ?
394:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/29 23:12:39 2ChGCS8bO
>>392
エロゲヲタじゃないの?
395:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/30 02:22:17 v6f9Odht0
>>393
値段もw
396:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/30 04:07:49 mF0gqJYt0
うちのデラ、オイルは純正入れてくださいとか言っているくせに
工場みてたらカストロールのプロライン入れてやがった。
397:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/30 04:15:19 /QnxAJ7eO
近所のカインズで、XF08の5W-40 4Lが1980円なんだが、これって買い?
シグマやFKマッシモより安いと何だか買う気が失せるんだけど。
398:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/30 05:42:53 +7UW0Lli0
20Lで1万と考えると俺は買わない。
ってかペール缶単位でしか買わない。
399:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/30 17:36:52 ckKXZnR/0
近所のジョイフル本田でも、XF08が\1980だった。
えぇ、買ってしまいましたとも・・・
400:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/30 19:12:53 cz1s/BdC0
>>396
メンテで儲けさせろ。
工賃払えってことだからカストロール入れるのは正当
401:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/01 01:09:33 DI07ETaO0
>>397
パッケージ変更前の在庫処分の時も同じ値段だった希ガス
その時、軽トラ用に2缶買ったがまだ2Lぐらい残ってる
402:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/01 22:29:54 XeclZVJ80
\1980のXF08は結構コストパフォーマンス良いと思う
403:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/01 23:59:25 oP5OjYBU0
カスのオイルの粘度って表示より硬くないか
dc-turboっての入れたらアクセルが重くてフケが悪いったらありゃしない
404:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/02 00:59:03 HvtkJycZ0
DC Turboなんか入れるからだよ…
405:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/02 01:31:48 WN6BdOtB0
今のカスはXF08が最低ラインかね?
5W40だから大抵のエンジンに使えそうだし
(一部の低粘度オイル専用車除く)
406:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/02 01:50:04 QSCWWgpZ0
そのDCターボと三菱純正ダイヤクイーン10w-30とかだったら
DCターボのほうが性能上なんかな?
407:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/02 03:09:55 E7IKTrU30
カストロは表示粘度より柔らかめのが多いと思うけど。
RSなんかは完全にそうだった。
408:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/02 15:08:27 SYmhD+GCO
昔の15-50だったRSは本当に固かった
バイク乗りにも定評のある良いオイルだったなぁ
409:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/02 15:54:52 6MdVINsN0
>>403の車種はサンバー
410:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/02 21:29:03 iUTcCyY40
>>405
頻繁に乗らないのならマグナテックとかが良いのかも
でも割高な気もするけどね
XF08も普通に買うと\4980位するもんねぇ
>>406
入れる車によるのでは?
ターボ車でもないのならダイヤクイーン入れておいた方が良いと思う
多分DCでは硬すぎじゃないかと
411:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/03 08:53:19 h50yFi830
>>410
> >>405
> 頻繁に乗らないのならマグナテックとかが良いのかも
> でも割高な気もするけどね
良くない話は数多く聞くが、どこが良いんだ?気がしてるだけか?
以下の書き込みも、全部気がしてるだけのようだが・・・
412:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/03 20:56:29 TO0xeX6O0
>>411
そりゃそうだろう
誰も測定機器なんか持っていないし分析設備やそういう機関にわざわざ依頼もしないだろうから
体感だけで語るしかない
413:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/03 22:29:28 h50yFi830
なんだ、ほかのオイルと比べて良かったて言う話じゃないのね。
気がしたんだ。
414:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/03 22:56:42 jmqFodzI0
発言の幾つかは掲示板見て思い込みで書いてんじゃね?
415:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/03 23:28:22 NFJEsx6tO
>>379さん 出光、新日石ありますよホンダ純正わ!
416:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/03 23:37:22 NFJEsx6tO
>>379サン
417:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/04 00:02:38 NFJEsx6tO
>>379サン
418:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/04 12:34:37 /aYX4ZH3O
昔のカストロールって評判よくなかったけど
エッジの評判はどうかな?
419:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/04 16:58:11 /TH8suUu0
その昔のカストロールのRSは良かったような。
L改には定番だった記憶があるよ。精々200~250馬力の世界だったけど。
良し悪しは解らんが、オイル絡みのトラブルが起きない(難い?)という一点で
良品評価だったはず。
420:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/04 20:38:01 /aYX4ZH3O
>>419
その頃のカスは確かに評判良かったんだけど
パッケージが変わった辺りから
2千キロでシャバシャバの糞オイルの烙印を押されたんだわ
んで、今回エッジでまたパッケージ変わったから
少しは良くなったのかな?とね…
421:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/04 21:14:40 owXaituN0
ガソリンスタンドブランドのオイルは一般にあまり売ってないからか
高品質という評価多いけど、評価が高くない?純正オイルも同じとこが
作ってるんだよな。純正がやっぱりいいよ。
422:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/04 23:04:21 goiJTsjA0
>>421
はい そのとおりです。
じゃ さようなら。
423:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/04 23:13:27 s97msoL60
ガソリンスタンドのオイルは利幅が大きくておいしい商売。
2,500円/リッターのオイルも従業員は1,500円/リッターで入れられる。
だから仕入れ値は・・・・。
424:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/04 23:35:50 bxWyx69S0
意外とペール缶を通販で販売するのが
利幅あったりしてw
425:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/05 08:02:26 EVrFK3noO
それよりエネオス+JOMOの新しい名前を考えようよ
426:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/05 08:49:14 mj7Oc/7M0
>>424
大っぴらに安く売ったら取引止められるんじゃないかね。
タイヤでもそんな話があるから、こっちでもありそうな気はする。
427:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/05 11:14:32 3TUDsP810
>>425
JONEMOS
428:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/05 11:45:42 C9lOejFi0
>>425
エネモ
429:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/05 11:50:32 xZaVfmGB0
エジネョオモス
430:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/05 12:03:26 fJlcbwPp0
モッス、おら悟空
431:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/05 17:28:06 zzf4SxlP0
THE ボッタ
432:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/05 18:38:56 fdiNxVeB0
>>430
ワッス、おら悟空
URLリンク(sylphys.ddo.jp)
433:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/05 19:15:56 /tWj5xSb0
意出味津が下ろしてる、純正油ってどことどこだか、解る人いる?
聞くところによると、潤滑油に関しちゃ、ココにゃゼッテーかなわん
っつーハナシ聞いたんで、ちょっと気になってるんだが。
434:433
08/12/05 19:18:13 /tWj5xSb0
連投スマン。 ンダはそうなのね。上にあったorz
435:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/05 20:50:51 e4quiZJc0
ホンダはENEOSも作ってるんじゃなかったっけ?
しかも精油所の違いでなぜかオイルの色の濃さが違ってたはず。
436:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/05 23:22:12 410jdB3j0
NutecやMOTUL300Vなどのエステル系には
流石の出光純正油もかなうまい。
と思う。
437:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/05 23:57:36 C9lOejFi0
>>436
そのへんの普及版エステル系なら大差ないよ。
YACCOのGalaxyあたりの高級エステルなら勿論全てにおいて凌駕してるだろうが。
438:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/06 04:06:51 o0oPePOU0
ホンダの第二期F1の国内テストの時は
三菱石油にオイルと燃料の供給お願いしていたらしいけど
技術的に優位性があったのかねぇ・・・?
439:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/06 08:55:19 3q5us6GpO
車板はまだ餅とか粕の信者が多いんだな…
440:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/06 09:17:08 36hhFYbw0
純正オイルが見直される流れは好きだな。
純正オイル使わないのは、CD-Rで太陽誘電を使わないのと同じだ。
441:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/06 09:23:05 N+99Lii/0
>>440
その例え 全然わかんねぇ
442:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/06 09:54:20 a9bObjRi0
誘電のCD-R使うけど、オイルは社外
443:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/06 10:12:24 36hhFYbw0
>>441
ブルドック使わずにオタフク使うようなものか。
444:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/06 10:25:57 KDo3djdE0
キューピーじゃなくてケンコー買ってくるみたいな感じ?
445:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/06 10:26:24 XJvmpRUO0
三菱車ユーザーだけどなんで三菱純正オイルはあんなに値段が高いんだ
SM級で比べた場合トヨタ純正のほぼ2倍の値段
446:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/06 10:34:55 OXuk0Mco0
>>443
ソースって実は地域限定メーカーが多い。
ブルドックやカゴメは全国どこでも売ってるが…イカリとかコーミは多分他地域では見ないだろうよ。
中濃をクソだと思ってるのが関西人、味噌と間違えるのが名古屋人。
エステルオイルって何となく中濃ソースか味噌みたい。
やはり熱く響くのはすぐ真っ黒になるウスター=低粘度化学合成油じゃないか?
447:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/06 10:35:38 OXuk0Mco0
>>445
GDI対応のため
GDIそのものが今や黒歴史だが。
448:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/06 10:51:11 mzgy/zKO0
>>443>>446
オタフクのお膝元には、ブルドックは売ってない。
449:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/06 10:53:46 OXuk0Mco0
広島はそうなのか。
450:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/06 11:27:14 I2abyobo0
>>448
ブルドックソース広島出張所があるのにかw
451:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/06 13:00:54 5DXqQCb2O
6000キロ交換してないので明日トヨタの純正入れます。
全く違うんだろうな~楽しみだ。
トヨタの人が言うには8000キロまでなら平気っていってたけどさすがにやばいよね?
452:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/06 13:40:27 3XMMAk5H0
>>451 量と汚れのチェック前提だけどな
あとは個人的意見としては間隔を一年以上にしないこと
VVTみたいに油圧で動く機能もあるのでなおのこと
しょっちゅうブン回すならお早めに
453:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/06 13:56:54 Stdf6asS0
きっと1万キロでも大丈夫です。トヨタ純正なら。
454:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/06 16:58:58 QczYEBSP0
オイルの保管について質問なんですが、
20Lペールで買って4L缶に小分けにして保管しようと考えています。
一応、1年くらいで使い切る予定なんですが、
ペールそのままと小分けにしたのだと劣化に違いってあるんでしょうか?
触れる空気が減りそうだから4L缶が良い気もするし、
小分けにする時点で空気が混入しそうだからペールが良い気もします。
455:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/06 17:06:47 JFp1H5wI0
1年くらいならペールのまんまでいいじゃん。
下手に移し変えても異物混入するリスクもあるし。
456:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/06 17:07:12 03tmCUvH0
>>454
両方試してみて、分析に出して調べてみてくれ
その結果はみんなで参考にさせて貰うから
頼んだぞ
457:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/06 17:37:24 B8iPWfLQ0
外車には純正ないけどな
458:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/06 18:31:27 kusVb4Dt0
>>457
独占ブランドという意味ではそうかもしれないが、
かえって、メーカ独自指定の規格があったりして
厳しいぐらいだと思うが。
459:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/06 18:49:18 aT/czsgg0
密閉された20L容器の中の空気に酸素がどれくらいあるか厨房なら計算できるが。
460:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/06 19:54:34 Ht9b6pAZ0
ホントにもう何も分からないんだから。
ベール缶の口からコンドーム入れて風船みたいに膨らませる。
やった事ないから、オイルでコンドームがどう成るかは知らね。
461:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/06 20:08:37 mlcTD9hT0
>>459
外気温も湿度もオイルの成分も明らかにしないまま、オイルの中に溶け込んでいる酸素の量まで計算できる厨房がいたとしたら驚きだ
462:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/06 20:48:29 mzgy/zKO0
>>450
売ってないもんは売ってないんで。
広島では子会社のイカリソースの商品を売っているから。
463:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/06 22:41:03 N+99Lii/0
なぁ ソースとかコンドームとかは・・・。
オイルスレだよな・・・
464:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/06 23:22:27 mdsmF5Lr0
おれ東海三県いろいろなところに住んだけどブルドッグソース見たこと無いよ。
探せば売っているかもしれないけど一般的ではない。
まあ俺ソース嫌いだからソース売り場に行かないからかもしれないけれど。
465:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/06 23:31:49 k1eM9Lwc0
今までマグナティクFEばっかだったが、
千円安いBPバースピュアってやつにした。
正直オイルなんて何入れても大差ないよね?
466:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/06 23:42:01 I2abyobo0
>>462
そか。それは悪かった。広島って特殊な地域なんだね。
467:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/07 00:27:42 WA7oLUSO0
ペール缶の口に真空ポンプ繋いで限りなく真空に近づければおk
468:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/07 00:40:04 dy0KPA3Q0
>>467
ポンプなんか使わなくてもペール缶火であぶって暖めておいて栓をしたらいいんじゃね?
469:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/07 01:22:52 oRRY45dL0
>>468
熱で劣化する
オイルもだが、ペール缶は熱されることを想定していないから、有毒成分が溶け出すかも知れん
470:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/07 02:37:15 4vmrwyG60
どんなに気を使って保管したオイルも、エンジンに投入すれば加熱されるから無問題
471:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/07 10:34:54 X17aXjO80
カストロールのオイル初めて入れたけど、めちゃくちゃ軟らかいな。
10w-30入れたのに、5wか0w入れたのかと思うくらい。
カストロールの入れるときは表示より硬めの入れないとなんか不安な気分になるな。
472:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/07 11:00:49 be6FsjlJ0
>>471
粕の前は何をお使いで?
473:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/07 11:16:06 X17aXjO80
>>472
ディーラーでキャンペーンのトヨタ純正品でした。
474:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/07 11:21:39 X17aXjO80
ついでにいうと、トヨタ純正からカストロールのEDGE 10w-30に。
475:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/07 21:51:21 m/3kF3s30
>>437
YACCO GALAXIEが安いサイト発見。NUTECのZZ-01並み。
本物かな?
476:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/07 22:22:50 Oc5Hs5MZ0
ヤッコの日本代理店が昔からボッタクリなのは事実。関係ないがアマリも。
その店は並行輸入だろう。なら円高で今安くなっているのはあり得る。
477:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/07 22:51:17 UzsNrq5h0
>>475
アンダ○レというところじゃなくて?
そこだったら、円高以前から5.5掛け
もちろん、本物。
478:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/08 16:07:20 VqM0RtcT0
ヤッコのラインナップの中で良さそうなのはギャラクシーだけですか?
試してみたいけどテンロクNAに15W-50は硬すぎますね。
ちなみに現在使用中のオイルはタクマインの匠5W-30です。
479:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/08 18:55:12 qas+MoPV0
ヤッコの半合成は本当にエステル系化学合成油が50%含まれているらしい。
他メーカーの部分合成は大概5%以下しか含まれてなく殆ど鉱物油だからな。
100%エステルに拘らないなら、価格の安い半合成から試してみては?
480:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/09 05:50:50 iuZdRbn40
>>477
そうそう、アンダ○レってとこです。本物なんですね。
来月車検なんで入れてみます。
481:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/09 08:03:26 mjo1dRlX0
>>479
ありがとうございます。
特に100%エステルに拘りがあるわけではないので、
次回はVX1500かVX1703FAPを入れてみようと思います。
482:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/10 02:06:20 l5EHmHG80
うちの軽トラ
オイルは頻繁に換えてみたいだけど
エレメント換えてる形跡無いw
5万キロは換えて無いと思われる
大丈夫なんかいな
483:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/10 02:54:36 Chqzl3xo0
多分つまりきってリリーフバルブ経由でオイルが循環してるんじゃ…?
不安なら、さっさと交換汁
まあ原付あたりだとエレメント自体無かったりするがな
484:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/10 10:20:39 TLeU8x7T0
エレメントは2万キロ超えくらいから本来の性能を発揮し始めるらしいから、5万キロOKじゃね?
485:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/10 10:29:07 KX+CzBes0
エレメントは新品でもリリーフバルブ開くみたいだからオイル頻繁にかえてたら
問題ない気がする。
でも早く換えたら。
486:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/10 10:40:14 skdCcSsJ0
原付ゴリラは網が付いてるYo!!
487:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/10 21:35:46 QlRZx9y40
レスポってどう?
488:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/11 02:59:25 j3N+Kb4cO
オイル交換毎にエレメントも毎回交換してる人いますか?
489:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/11 03:19:14 77ZXZuFu0
ノ
490:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/11 05:56:25 r/8X7tGI0
エレメントって毎回交換するものだろ。
491:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/11 07:41:09 N3oWjv+fO
無知だったためにオートバックスで口車に乗せられて新車同様の車のエンジンをフラッシングしてしまったのですが、
フラッシング液が残っていたらしくエンジンの走り始めの音や振動が変な時がありました。
今は1500㎞くらい走りましたが、そういう症状はなくなりました
で、前回もエレメント交換をしたんですけど次回もした方がいいですかね?エレメントにフラッシング液が付着しているなんてことはありますかね…?
492:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/11 13:04:35 RH6xr0PW0
オイルに混ざってるから交換がいいんじゃない?
エレメントにオイル残るよ。
493:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/11 14:40:33 C5vI2TsE0
新車のエンジンにヤスリをかけたようなものだろう。
無知ほど怖いものはないな
494:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/11 15:09:55 8SDtaGdm0
>>491
マヂレスするが、せめて交換前と後のオイル銘柄と車種くらい書け。
>エンジンの走り始めの音や振動が変な時がありました
これで、フラッシング液が残っていたって言うのは確証有るのか?
普通のフラッシングオイルだと格安鉱物油に2割くらい灯油に似た物入れてるだけだし
通常は問題成分は200kmも走れば揮発すると思うし、異音が出る要素が考えにくい。
現象から考えると単純に固くて安いオイル入れただけの様な気がする。
495:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/11 21:27:21 BGOgpmQc0
>>488
オイル交換マニアにとっては
デフォでしょ
496:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/11 23:13:53 7DL3RLBp0
>>495
きちんとオイル交換している車では、毎回の
エレメント交換は無駄です。
と言うオイラは、エレメント交換しない時でも
エレメント内のオイルは排出してますが。
497:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/11 23:19:55 r/8X7tGI0
エレメント一度はずしたら、
その時点で新品に交換するよ。
エレメントのゴムリングの部分が傷みそうだし。
498:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/11 23:22:17 m8veY7Jt0
しかしいくらなんでも無駄遣いだな
499:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/12 00:04:25 7E5Tr1at0
オイル交換は15000キロまたは2年ごと、エレメントは30000キロまたは4年ごとでOK
500:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/12 01:14:07 bf7jQTJU0
オイルを1500kmで交換してるのでエレメントは4回に1回ぐらいで交換
軽トラだから一回の交換量が2Lぐらいなんで、在庫処分の部分合成を
2缶買ってくると4回ぐらい交換できる
501:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/12 08:53:33 6B5iNUFT0
ここは浪費自慢を語るスレですか?
502:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/12 09:30:00 bJcPfzMU0
人それぞれ。自分の感想で良いでない。
503:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/12 09:32:59 DPL35WDc0
エレメント外して再利用って貧乏くさいw
外すときオイルで手が汚れるのが嫌なのにw
504:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/12 10:33:31 ra4d/YK40
エレメントってそんなに高いものではあるまいし、はずすなら交換すればいいのに。
505:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/12 10:52:51 rzvYSXoN0
話の腰を折って申しわけないのですが、どなたかTOP1のオイル(エンジン
オイル・ATF)使ったことある人いますか?
いいって噂なんだけど、できたら感想とか聞かせてもらいたいのですが・・・
506:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/12 11:29:26 n6nfNGAzO
>>492
ありがとうございます、やはり念のために交換しておきます。
>>494
遅くなって申し訳ありません
車種はスイスポの2型で、5000㎞で初交換しました
純正→どこのオートバックスでも特価で売られているというAGIPのプロテクションライトにしました
純正は5W-30なのに対し、多少ブン回したりするので5W-40を選択しました
交換したのは確か、9月20日くらいの夏日です。翌日、KUREのMOTOR REVという添加剤を入れました
それまでは滑らかなフィーリングでしたが、添加剤を入れ、20分アイドリングした後に近所の山道にちょっとブン回しに行ってる途中からエンジンが変になっていった気がします
それから1000㎞くらい走り、11月くらいなったくらいから涼しくなったのかオイル馴染んだのかは分かりませんが、徐々に変な症状は見られなくなっていきました。
507:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/12 12:06:37 bJcPfzMU0
>>503
>
> 外すときオイルで手が汚れるのが嫌なのにw
ずぼらな怠けモノですね。
508:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/12 12:07:23 bJcPfzMU0
>>504
オイル交換時にフィルターを外すのは、汚れたオイル
をできるだけエンジン内に残したくないから。
収入、資産面で言えば平均は軽く超えているから
貧乏臭いなんて見当違いも甚だしい。
509:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/12 12:54:53 bPHZq3puO
神経質なだけですよね。
510:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/12 13:00:19 DPL35WDc0
うひょーーーー
2ちゃんで年収自慢きましたwwwwwwwww
フィルターケチる貧乏人がw
フィルターなんて通販の300円ぐらいので十分なのにw
おまえのせいでwを押し過ぎたwwwwwwwwwwwww
511:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/12 13:47:43 6B5iNUFT0
>>506
少なくともお前はろくにエンジンを回してないのはわかる。
そんな細かい事ばかり考える性格は運転に向かないし車が勿体ない。売れw
512:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/12 13:58:18 bJcPfzMU0
>>510
蜘蛛の糸が切れれば良いのに
513:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/12 14:10:12 DPL35WDc0
>>512
年収1億ぐらいかなw
まだいたんだね年収の話する馬鹿w
素直に貧乏だから使い回ししてるって言えよwww
514:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/12 15:22:29 fjllP5Ko0
>>506
添加剤が原因なんじゃね?
515:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/12 15:44:33 6B5iNUFT0
>>514
どう見てもプラシーボだよw
516:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/12 20:47:01 g3/nLxG20
>>510,>>513
貧乏人のやっかみ発言は、見ていて見苦しいね
517:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/12 21:25:54 IsBHGwnP0
>純正は5W-30なのに対し、多少ブン回したりするので5W-40を選択しました
これって都市伝説に載せられていないか?
518:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/12 23:07:34 a+VBTs0C0
>>517
5W-30 → 5W-40はまったく無問題。自分の車は5W-30 or 5W-40の
指定だが、夏季は迷わず 5W-40を使っている。
ちなみに純正5W-20の車に乗る友人にも5W-30を薦めている。
だいたい、どこのディーラーも黙ってオイル交換させると、5W-30の
廉価品を入れてくる。10モードを下げるための低粘度オイルであって、
エンジンのためを思えば「ほんとに大丈夫か?」という感じだ。
とにかく純正粘度がよいと思うならその指定を守ればいいだろうし。
ちゃんと温度に対する粘度特性がわかっているなら好きに選べばいい。
まぁ、一回目の車検で乗り換えるのなら、まったくどうでもいい話だが。
519:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/12 23:44:42 MX1CFd4Q0
FitにMobil1 RP を入れてる俺がまとめてやろう。
2000cc未満は上が40以上のオイルを入れる必要は無い。
ちょい乗りが多い奴は5w-30、一度エンジンかけたら30分はかけっぱの奴は10w-30。
純正か有名処のブランドオイル入れとけば十分。
ぶん回すから・・・とか抜かしてる奴、交換時期を早めにしてれば問題ないぞ。
520:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/12 23:44:53 w8tiDn8c0
お前の話が一番どうでもいいわw
521:520
08/12/12 23:46:43 w8tiDn8c0
>>518へのレスな~。
5W-40だから良かった場面なんてほとんど無いわw
522:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/12 23:49:29 3hVYGBAm0
>>518
>>エンジンのためを思えば「ほんとに大丈夫か?」という感じだ。
全然全く大丈夫です。
少なくともメーカー指定より固いオイル入れるよりかは指定された粘度を入れる方がエンジンにとっては良い。
....って事はこのスレで散々書かれてる事なんだけどいまだに大昔の古い考え方をしてる奴がいるのか。
まぁ硬いオイル入れてもエンジンぶっ壊れる事はほとんど無いけどね。(やたらと硬いオイル入れると話違ってくるけど。)
硬いオイルの方が良い、って思うならお好きにどうぞ。
でもその間違った考えを何も知らない人に吹き込むのはどうかなぁ、と....
523:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/12 23:57:45 w8tiDn8c0
まあ、そんな話を鵜呑みにする方も大概アホだとは思うがw
524:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/13 00:03:48 fHrY9o5R0
粘度は後の話
まずいいオイル入れれ
これガチ
粘度は最後の手段なんよ
525:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/13 03:29:01 KN04oddA0
ターボエンジンでタービンをブン回す人は上の粘度を
指定より10ぐらい上げてもいいかも
油温計ついてるとブーストかけ続けると一気に油温が上がる
メーカーが30も大丈夫と言っていても、この状況だと少し固めの
オイルの方が「その時点」での粘度が適正だと思う
普通に乗る分には30も40も正直あんまり変わらない
安物鉱物油と100%化学合成のフィールの差はあるかもしれないが
526:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/13 04:21:39 AES9L3eu0
>>522
温度によって粘度が変わることを理解していないようだな。
527:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/13 08:50:53 W4WSf7JWO
夏場は指定粘度が一つ上のを入れればいいんですよね?
夏場で、週に1、2回8分程度山にブン回しにいったりする場合でも指定粘度で十分?
528:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/13 09:42:40 WuOrDjsm0
>>516
貧乏はおまえだろw
フィルター使い回すぐらいだからなwwwwwwww
俺のまわりにはフィルターわざわざ外してまたつける馬鹿はみたことないw
529:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/13 11:25:30 GmC5yHj30
俺はクラシックミニだから1300ccでも10W-50だ。
530:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/13 11:32:14 BliqeYnM0
>>528
イチャモンつけるだけの馬鹿。相手せずが得策。
531:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/13 11:58:56 g+oc74uz0
確かにフィルター再利用はあまり聞いたことないね。
手間と費用考えたら付け替えが普通では?
>>530は自分の必死さが煽りを呼んでると気づけよ
532:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/13 12:02:10 WuOrDjsm0
>>530
ごめんね。
煽れたからつい相手してしまったよ。
俺は手が汚れるって言っただけなんだがねw
533:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/13 12:22:43 ke1a2JM/0
516のような奴には触れないようにするのが鉄則なのに
とかく車板はキチガイスルー耐性が無い
534:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/13 12:36:34 vZoW94ND0
と、まだ煽る馬鹿が居る件。
535:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/13 12:45:09 BIu12DOT0
>>527
ブン回すがどの程度のものか判らないけど
不安だったら上げれば?
536:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/13 13:42:26 AES9L3eu0
>>527
気になるなら粘度一段階あげればいいと思うよ。
参考までに書くが、RBオデッセイは0W-20指定で、
スポーティーグレードのアブソルートは5W-30/5W-40指定。
チューニングは変えてあるが、基本的にはK24Aで同じエンジン。
こういった事例を見ても明らかなように、負荷がかかる&油温が
上がる走り方をするなら、粘度を上げる方向のオイル選択でいい。
それでも純正粘度がつねに一番というのか? >>522
皆が納得のいく説明をしてくれよ。
537:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/13 14:31:05 R5aMfqMj0
>スポーティーグレードのアブソルートは5W-30/5W-40指定。
それが純正指定なんでしょ?
だから、純正指定入れればいいんじゃない
は、間違っていると思えないが・・・
それともアブソルートは純正指定以上の
10W-50とか入れたほうが良いの?
538:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/13 14:51:26 wWFqGtHs0
粘度に関してはいつも意見が分かれるよな。
普段どういう使い方してるかとか、ヘタリ具合とかも絡んでくるから難しいんだけど。
俺は5w-30指定の車だけど粘度に関してはいろいろ試した(銘柄を決めた後)。
燃費とか静粛性とかフィーリングとか持ちとかから判断しているけど今試しているのは10w-50。
そんなにぶん回すわけじゃないけどなかなか悪くない感じ。
539:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/13 15:04:35 AES9L3eu0
>>537
想定範囲を超える状況が生まれるならそれも一つだが、
ミニバンのスポーティーグレードなら、サーキット走行など
考えられないから、指定範囲の高粘度側を使っておけば
それでよい。
ちなみに10W-50にする場合は下側の粘度(10W)が問題になる。
温度範囲毎の粘度を考えるべきだ。
540:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/13 15:19:03 WPTbVxbK0
現在、注目しているオイル
理由「安くてそこそこの品質だから」
全合成レスポ・Eタイプ
部分合成エルフ・ピクシー
ブランドとか価格だけに拘ると、見落してしまう
541:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/13 16:31:45 46PK1Wug0
アブソルートでもゆっくりしか走らない人は、純正指定よりも
0W-20のほうが向いているんですね。矢沢わかります。
542:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/13 17:11:13 TmeEgqw00
無難に純正指定粘度入れたほうがいいと思うよ
543:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/13 18:06:51 lwn12ctt0
もうね、みんなエナゴールシルバー入れとけばええねん
544:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/13 18:42:18 W4WSf7JWO
>>535
レブリミットが7400で、5000~7000回転くらいを約5分使う
545:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/13 18:44:55 W4WSf7JWO
>>536
油温は上がらないので純正使っておきます
ありがとう
546:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/13 19:14:25 BOknRl+FO
>>536
俺は標準RBだが、同じK24A型エンジンのアブが5W-30って事もあり、
長く乗り潰すつもりだし、精神衛生の面からも5W-30入れてる。
もちろん、推奨粘度の0W-20で問題あろうはずもないだろうが、静粛性やフィーリングからも30の方を気に入っている。
ちなみに、燃費にほとんど差はない。
標準車の指定粘度は、0W-20・5W-30・10W-30・5W-40・10W-40。アブソルートとの違いは、0W-20に対応しているかどうか。
547:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/13 20:13:42 s670gNGn0
>>546
10W-40ってラインアップ純正にあったっけ?
他はあったと思うけど
548:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/13 20:16:39 /2zAwLNd0
>>536
指定粘度内で粘度上げるのはなんら問題無いよ。
メーカー指定以外の粘度を使うのはエンジンに良い事は無い、って話。
オイルは軟らかすぎても硬すぎてもダメ、って事。
軟らかいオイルが使えない=硬いオイルが良い、って事ではない。
オデッセイは全てのグレードで5W-30や5W-40も指定されてる。
アブソルートだと無茶してオイルの劣化が通常より早く進んでしまう→指定の交換距離だと少々問題があるかも、って感じかな。
まぁ実際どのような理由で指定して無いのかはホンダの中の人じゃないから知らないけど。。
現行だとアブソルートでも0W-20使えるようになってる....よなぁ?
549:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/13 20:56:51 RmJaZGBa0
ミニバンなんてオイルにこだわる車でもなかろ
550:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/13 21:05:42 LVUxhefQ0
ミニバンや軽は一番やっすいので十分
ただの貨物車なんだから
551:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/13 21:09:18 v+nynRdo0
ミニバンは貨物車じゃないだろ
労働者をまとめて工場や建設現場に連れて行くための車だ
552:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/13 21:12:21 zvx7X4Cg0
>>551
それは「護送車」というものではなかろうか?
553:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/13 21:24:16 WVhLZx1Q0
>>551
>労働者
ん?貨物だろ?
554:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/13 21:31:11 GmQN3ety0
俺は高負荷時より暖気中の方が気になるんだがね
クリアランス変化が無い限りSAE低温側は上げられない
SAE高温側はあくまで100度粘度値≠油膜強度
VIとHTHSが重要でACEA A3以上必須で4以上欲しい
その他ベースオイルでVIのドーピングレベルを判断
555:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/13 21:43:21 AES9L3eu0
>>548
なんだか、そうとう可哀想な人だね。
556:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/13 22:23:54 EOcoyjz10
>>552
だから中が見えないように真っ黒なフィルム貼ってるんですね
557:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/13 23:22:07 Nusccbg80
純正の鉱物油だとターボ車でも10W-30とか指定あるのに、なんで、化学合成油
だと、10W-30はターボ車は、適用外になるんでしょうか?なんか理由が
あるんでしょうか?ちょっと気になった物で。
558:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/13 23:28:38 j1fxB7jI0
10W-30でターボ適用外って書いてあるオイルとかあるか?
20とかの低粘度ならわかるけど。
ただ単に高いやつを売りつけたいだけでしょ、そんなん。
559:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/13 23:31:48 zOQXAiqF0
欧州車のターボは0w-40や5w-40が指定になってる車が多いからじゃね?
シトロエンなんていまだに15w-40が指定の車種もあるし。
560:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/14 00:41:20 9SFIbh5VO
ここで過去で議論になったかもしれないけど、ブラッシングやってる?俺は過去に何回かやってみたことあるけど、鈍感な自分には違いがわからなかった。必要ならメーカーが取扱書に記載すると思っているんだけど。
561:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/14 00:43:51 9SFIbh5VO
↑
×ブラッシング
○フラッシング
スマソ
562:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/14 00:45:20 udn0Aw6S0
ブラッシングは大事だ。
怠ると歯肉炎になる。
563:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/14 06:30:51 ZBlCNybd0
>>531
オイルフィルター交換して、古いの捨てるときにフィルター内のオイルを
出してから捨てるんだけど、ワンウェイバルブ付いてるからなかなか抜けない。
時間経ってもジワジワとオイルが出てきて、燃えないゴミのゴミ袋(半透明)の底に
溜まっちゃってゴミの引き取りを拒否されたことがある。
だから、外してちょっとひっくり返した位じゃ大して抜けないと思うんだよね。
凄い無駄な行為に思える。
564:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/14 07:43:13 hiWUGj6j0
オイルを極限まで交換してきれいにしたいと思う持ち主が、汚れを吸着したエレメントには無頓着というのはよくわからん。
そこまで徹底したいなら、オイル交換のたびに毎回エレメント交換すればいいのに、と思う。
565:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/14 07:46:37 pLwrGJdfO
NAなんて、年度はなんでもいいでしょ。
ヤバイのは超高温高回転のターボのジャーナルの潤滑だけ。
566:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/14 08:03:04 udn0Aw6S0
>>564
いやいや、ラインのオイルまで抜かないと意味がない。
ドレンボルト外したまま警告灯が点灯するまでエンジン回すべきだw
極めるなら毎回エンジンバラさないとなw
567:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/14 11:35:24 4P6JKZA70
エレメントってホントオイルが抜けないな。
捨てるときに困る。
568:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/14 12:12:25 azNjiMy60
>>566
そんなことしなくても、規定量以上にオイル入れて5分間エンジンを回して抜く、これを4~5回繰り返せば、古いオイルは殆ど抜けるっしょ?
20Lペール缶で買っているヤシの殆どがこういう使い方のために買っているはず。
569:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/14 12:16:59 KM02Utpf0
おまいらまだアレからかってるのかw
570:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/14 12:44:51 azNjiMy60
>>569
アレはいいオイルだぞ
571:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/14 17:06:03 lMFAA+dI0
>>566 ドレンボルト外したまま警告灯が点灯するまでエンジン回すべきだw
警告等は意外に早くついてしまう。高回転にしないと吐かないOILが残る。チト怖い。
>>568 オイル入れて5分間エンジンを回して抜く、これを4~5回繰り返せば、
古いオイルは殆ど抜けるっしょ?
高回転にしないと出て来ないOILが残る。高いオイルを入れてるもので・・・。できれは1回で。
1回安いので回して、次 本ちゃんで、にしてもオイルラインに残ってるのと混ざるし。
オイル汚れる前にさくっと換えられば一番いいのだが、どんな時オイルに汚れが出るのか
いまだに読めない。洗浄剤入れても汚れが出ないくせに、新油が一気に汚れたりする。
新品のフィルターは目が粗いので、半詰りが一番効くと云うが、オイルが汚れてしまうと
すぐに目詰まりするのでは?
オイルの汚れ方が一定なら、OIL交換2回に1度とか1万㌔走行後のOIL交換のときにとか
決められるが、汚れ方が一定しない我車では、サイクルが決められない。
フィルターが詰まると、我車では始動時油圧計の針が行ったり来たり、巡航燃費も
オイルポンプに喰われているからか悪くなる。
572:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/14 17:23:00 udn0Aw6S0
悪い事いわんからエンジンバラせって。
573:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/14 17:25:45 nGTtG3qi0
最近カー洋品店で流行りの
鉄粉取る磁石付きのドレンボルトて
効果あるんですか?
574:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/14 17:58:30 udn0Aw6S0
>>573
そりゃまあ、磁石だから鉄粉は付くよw
問題はオイルにどれだけ鉄粉が流れてるかって話だわな。
575:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/14 19:20:41 EoOaz64/0
>>558
適用外って言うのは御幣があるかもしれませんが、推奨する車にターボ車が
含まれなくて、NAの車ばかりが指定に入ってますね。
10W-40とかになるとターボ車も含まれてきますが。部分合成なら、5W-40とかも
ありますね。
確かに高い物を売りたいってのはあるんでしょうね。
>>559
なるほどヨーロッパ車の流れを受けてるんですか。たまに中排気量ターボと
大排気量ターボと設定が分かれてるメーカーもありますね。
576:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/14 21:14:04 bEYfXRLlO
当方スイスポ海苔で、オイルのメーカー指定粘度が5W-30なんだがみんカラでは5W-40のレビューが圧倒的に多い。
これは変な情報に流された奴らが5W-40を入れてしまってるだけだよな?
それと峠やサーキットで何十分もブン回したりする機会がある場合は5W-40でおk?
577:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/14 21:17:32 h+gBBhRU0
15W-50をお勧めする
578:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/14 21:29:50 /y4oQnbu0
>>576
やまやサーキット次第だけど、1・2多用の三速までならオイルは固めの方が良いかも知れんね。
四速まで入るようだと、それなりに冷却されるだろうから5W-30でも
交換サイクル短ければいんじゃね。
579:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/14 21:32:21 p/cL4mOZ0
近所のカインズホームでカストロールのXF-08 5W-40が
4L缶1980円だった\(^o^)/
580:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/14 22:50:07 uUEN8pYe0
>>579
コメリがセールで頻繁にXF-08を1980円で売るようになったので
他のホームセンターも追随して1980円にすることが増えてる
581:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/15 00:05:52 0he+Osb90
水平対向用のエンジンオイルって、どの特性を強化しているの?
582:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/15 01:03:31 DiYjPgrP0
>>576
スイフトスポーツって、指定粘度は5W-30だけなのか?
(良く知らんが)推奨粘度が一種類だけのようなメーカーは、
ユーザーが勝手に粘度変えて燃費が落ちたとかのクレーム
が怖いんじゃないだろうか。
普通は上に出てたオデッセイのように推奨粘度に幅があるのでは?
だから、ごく標準的な粘度よりちょっと硬くするぐらいは
全く問題ないというか、状況によっては「そうすべき」だろうと思う。
どこまでの粘度がOKでどのぐらいからヤバイかはこのスレ読んでる
なら自分で考えろと、と言いたい(ちょっと無茶して乗るならなおさら)。
自分の車の場合、メーカー推奨は5W-30, 10W-30, 5W-40。
高速走行が多いとバックスで言ったら、10W-50薦められて...
そしたら冬場に一発始動できなくなった。
もちろん5W-40に戻したよ。そういう経験が大事なんじゃないの?
583:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/15 01:04:10 L7BIbmzL0
>>579
全国的にカインズホームは今その値段っぽい
近所でも売ってた
>>581
パッケージ
584:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/15 01:11:05 TnykIQjf0
>>576
まずは油温計と油圧計を付けましょう。
そしてサーキット走って油温と油圧を総合的に判断してマズイかな?と判断したら次はオイルクーラーの装着。
メーカー指定以外の粘度のオイル入れるのはそれからでも遅くない。
入れた所でエンジンに良い事は無いけどw
まぁそれでも気休めにはなるでしょ。
指定以外のオイル入れたからってエンジンぶっ壊れる事はそんなに無いし。(程度によるけど)
585:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/15 01:15:40 1ZQQpK6p0
>>576
いっちゃあ何だが、スイポエンジンなんて大したエンジンじゃないんだから
NA用オイルであれば何でもいいんじゃない?
586:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/15 04:56:04 tfYmXV5h0
>>581
スバオタに受ける宣伝文句を強化してあります。
いかに水平対向は特別か、そのためには専用オイルが必要だとか。
水平対向乗ってるけど、ずっと普通のオイルで問題なし(当たり前)
587:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/15 10:43:01 SWH0nnzi0
>>581
シリンダーが横倒しになってるので、重力の影響をいかに受けないかという特性ですよ。
588:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/15 12:06:34 hoftAFou0
>>582
俺は576じゃないけど、
スイスポの指定粘度は5W-30と10W-30です。
589:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/15 12:23:47 zZVXzbM50
最新のランエボ10も指定粘度は5w-30と10w-30だよ。
但し5w-30はSL級以下の使用が禁止されていてSM級のみに限定されている。
590:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/15 13:38:59 N8TIcu0j0
>>571
エンジンを完全に分解してメタルからすべて脱脂、組み立て、再充填すれば1回分のオイルでたりる。
これしか無いから二度と来るな。
591:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/15 14:04:02 EuQyqrOY0
>>590
ポルシェなんて前までオイルラインが這ってるから、ちと面倒だね。
弄ったエンジンを使ってたときは、新油を入れて2~3日走って、もう
一度同じ銘柄に交換。洗濯のすすぎの積もりだった。フラッシングす
るよりは安心かと思ってた。
待ち乗りでのノーマルエンジンの負荷なんて知れてるよ。メーカーは
ベンチで全開10時間とか純正油でやってんだろ。何入れといたって、
量が足りてりゃ充分と思うのだが。
オイルの銘柄や粘度より、短距離チョイ乗り繰り返しの方がよっぽど
エンジンに影響与えると思うけどな。
592:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/15 16:11:34 Ng0Fj6Xv0
>>576
恐らく粘度よりも価格
ちょっと贅沢なオイルって大体5w-40
手ごろな価格の100%化学合成の5w-30ってなかなか無いから
593:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/15 18:50:13 ex1dNN69O
>>592
手ごろな価格の100%化学合成の5w-30>タクマインの匠手頃じゃない?
594:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/15 19:08:48 hoftAFou0
>>593
俺、匠の5W-30使ってますが結構気に入ってますよ。
今のところ3回連続で使ってます。
595:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/15 19:37:07 e9OLIQ4o0
確かにオイルオタは専用とか最適と言う言葉に弱いよね
596:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/15 20:22:36 OApO3NUy0
>>591
> メーカーは
> ベンチで全開10時間とか純正油でやってんだろ。何入れといたって、
> 量が足りてりゃ充分と思うのだが。
ただし、そのオイルでそのまま1年間運用したりはしないがなw
短期間で見ればオイルの劣化はさほどでもないが、1年間通して使うと寒暖の差があるから街乗りでも劣化は激しい。
597:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/15 20:23:09 fp1opSN40
>手ごろな価格の100%化学合成の5w-30
レスポEタイプがいいよ!
598:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/15 21:57:00 Kvu9evOt0
>>591、596
10時間どころではない。その10倍以上だ。
599:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/15 22:07:22 UqdS7JHfO
>>576だけど、皆ありがとう。全レスすると長くなるので全てを引っくるめて言わせて頂きます
とてつもなく参考になりました。感謝するぜ
600:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/16 00:21:54 AdZyPdpR0
>>598
えー、そんなにやってんの。勉強になりました。
>>596
通常使用でも劣化はもちろんするだろうけど、要求される保護性能は
保っているからの1年交換とか、1万5千キロ交換とかのメーカー指定
と思っていたんだが。
598さんの言う全開100時間としたら、単純計算で200km/hX100hで
2万キロ走行相当だ。時間や気温による劣化よりはきつそうな気がする。
改めて純正油の性能に気がつきました。
601:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/16 00:42:47 bQn6Pnr40
とある理由であえてレスアン掛けないが
598は想像だけで書いているんだぜ
だからといって純正油は悪いものではないのも事実
しかし実際もっと良い物があるのも事実
壊れそうだから程度の理由なら不要というだけだ
計測等で根拠を求めればいいだけ
602:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/16 06:54:10 V5yXnLaeO
>>594
bp MOVE+バーダル リングイーズ→タクマイン 匠 5W-30にしたけど、静粛性とレッドまでのフケ、エンブレの効かなくなり具合などがすぐに体感出来た。
コスパイイネ (o^-’)b
>>597
2000円台ならイイネ、レスポ。
ジェームスまたやらないかなぁ (>ε<)
603:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/16 07:12:33 7igTqrMMO
ベンチテストは百時間くらいするだろう、普通に。
604:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/16 07:46:14 NUVMDJwQO
安い0ーW20の化学合成オイルってありますか?5千円以下ぐらい
605:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/16 13:22:43 UvvamPj80
無い。そんなの聞いたこともねぇよww
606:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/16 13:38:12 QhxIuN8r0
っていうか、一般的な使い方するなら鉱物油が一番じゃないか?
化学合成はオイルが駄目になると全部駄目になってしまう。
そのあたり鉱物油のほうが無理が利くように思う。
607:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/16 13:41:38 HmER4gz+0
ここに書いてるようなのはダメになるほどオイル使ってないだろw
608:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/16 15:11:38 aGKpFa2/0
>>606
>化学合成はオイルが駄目になると全部駄目になってしまう。
これ、どういう意味?
609:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/16 17:02:01 1Owfi7dK0
>>593
通販専用だよね?
>手ごろな価格の100%化学合成
↓
手頃で手軽に入手出来る100%化学合成
と言う事で
タクマインは先日知ったんだけど確かに手頃だよね、かなり興味有る
>>597
YH・AB辺りで手軽に入手可能ってのがキモかなと
(少なくともウチの近辺じゃタイヤ館位でしかレスポは見ないのよ)
結局「この辺入れときゃ大丈夫じゃね?ちょっと贅沢な感じで」
と言うあんまり良く判らないけど車好きだし的な層が入れる
オイルのラインがリッター2k円以下じゃないかと思うんだな
俺を含めてwww
610:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/16 17:20:17 5qGQxZdRO
>>604
スノコのブリルの20リットルペール缶を通販で買えば
23000円位だから4リットル当たり5000円切るよ。
ノンポリマーエステルのいいオイルだよ。
でも君はどうせ自分で交換もしないし交換サイクル的にも
ペール缶なんて使いきらないだろ?
ちなみにバックス辺りだと4リットルで10000円位するオイルだよ。
611:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/16 18:34:16 uAquKHf7O
>>604
リッター5000円とかなら
何でも買えるだろ
612:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/16 19:23:20 V5yXnLaeO
>>609
タクマインのホームページかヤフオクで購入可能。
千葉に在るらしいけど直販してるかは不明。
613:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/17 10:15:50 jOvf59pxO
>>608
意味不明だよね。
合成油が駄目になるって使い方も、普通じゃまず無いし。
614:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/17 17:26:40 VjSkbjEw0
URLリンク(www.carview.co.jp)
参考までに
615:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/17 18:53:16 8f6QEAbQ0
URLリンク(daihatsu-msds.bamboograss.com)
参考までに
....って前にも貼った事あるなぁw
616:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/18 11:20:26 6JvIjS3w0
申し訳ないが、モービルの缶で100%表示がされているものと
されていないものの画像が以前うpされていましたが
その画像を再うpをおねがいします。
617:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/18 15:43:52 syZQql8V0
614だが、すでに>>379で貼られてたな。スレ汚しすまん。
618:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/19 23:36:13 Mjr5jO+j0
走行距離が少ないんで、できれば1年くらい無交換で凌ぎたいです。
でっ、スラッジが付着しにくいオイルがあれば最高ですが、何かオススメありますでしょうか?
619:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/19 23:55:08 yiHM8wR80
>>618
ACEA規格を取得してるオイルがいいと思う。
ロングライフ性能やスラッジの量に対して厳しい検査項目があるので。
620:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/20 02:19:18 +1PvKnhH0
>>618
交換インターバルについてどういう認識を持ってるか知らんが普通は1年~2年無交換でも問題ない。
オススメは純正の鉱物油。
621:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/20 09:02:49 iVXCFaoWO
物置に放置してた4Lオイル缶がさびてたんだけど中身って大丈夫なのかな。
一度も開封してない新品なんだけど。
622:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/20 09:53:55 J7IeF22l0
絶対大丈夫だから色が変色してても、錆が入ってても気にせず使え。
623:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/20 10:20:37 pjf8DesR0
ワインみたいな年代物でなけりゃ、の話だなw
624:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/20 10:45:09 Fv0A+V+10
バナナとか薔薇と目玉焼きが入ってそうwww
625:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/20 13:39:14 Xobqu7CF0
>>621
よく振って、透明な容器に移す。
1日置く
添加物が沈殿していなかったらOK
626:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/20 19:48:22 kSoY11DI0
>>620
走行距離が少ないにしても、鉱物油で1~2年も大丈夫なの?
627:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/20 19:56:05 jg9ijZHH0
大丈夫の定義による。とりあえずすぐに壊れないって意味ならまぁ大丈夫だな。
車検でしかオイル交換しないなんてヤツざらにいるし。
628:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/20 21:57:05 VaX/+a0+0
あ
629:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/21 00:42:23 4s4ehjgy0
今まで10W-40+リングイーズだったが、今日5000Km突破したし、氷点下も記録したので、ABで-3000円引きされていたエッジ スポーツ5W-50入れてみた(不良在庫か?)。
最初は5W-40か5W-30の線で考えてたんだけど…
案の定、実用域で回転が少し重く感じるが、高回転域は滑らか。
以前、出来心で10W-60入れちゃった時を思い出した。
630:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/21 01:33:53 Rn0BHzgh0
>>627
エンジンがブローしても載せ替えれば「大丈夫」
631:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/21 09:23:30 XvPSv2MM0
うちの営農サンバー車検毎にしかオイル換えない。
それも純正かどうかも怪しい一番安いのを入れている。
それでも全然元気で走っているよ。
632:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/21 10:28:35 UhuXALnc0
>>631
4ナンバー車って毎年車検だろ?
633:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/21 10:58:37 /b0vwG5f0
ボロい軽トラの後ろを走ると、大抵
なんかオイルくさいようなニホヒがする確立9割
これ実話
原チャリとかの2ストとはまた違うニホヒだね
動けば元気なんじゃね?って人もいるよ
高速道路をちょっと走ったら白煙モウモウになるようなのが
普通に走ってる
634:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/21 11:04:54 oIHKb8us0
白煙出してる軽はスズキ車が圧倒的に多いけどな
635:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/21 11:08:59 UhuXALnc0
>>633
×確立
〇確率
636:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/21 11:09:28 lxszMtux0
モータース系の整備工場行って話聞いてると
「とりあえずスズキだけはやめとけ」と言われる事がままあるw
637:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/21 11:34:59 IrC/DnKU0
また、別のモータース系の整備工場行って話聞いてると
「とりあえずスバルだけはやめとけ」と言われる事もままあるw
638:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/21 12:31:55 RBetkCGW0
つまり、モータース系の整備工場は
好き嫌いが激しいと言うことなのかな?
639:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/21 12:37:19 vFKjiZt90
まじレスするならば、営業圏の軽トラのメーカー別シェアを見ないと
判断つかないだろ。豊田市で一番故障の多いメーカーは多分トヨタ
だろうし。故障の率と数は意味するところは違うよね。
640:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/21 12:42:45 I7zNH5ji0
>>639
マジレスすると、
>営業圏の軽トラのメーカー別シェア
とか書いた後に
>豊田市で一番故障の多いメーカーは多分トヨタ
って書いてあるのに笑う。
641:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/21 12:50:18 z99VAn8V0
すまねぇ、どのへんが笑えるのか教えてもらえないか
642:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/21 13:05:59 I7zNH5ji0
>>641
トヨタの取り扱い車を良く考えてみよう。
643:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/21 13:50:39 /b0vwG5f0
キャリーやサンバーはよく見るがハイゼットはあまり見ない
そういうことじゃね?
644:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/21 13:56:40 ekEyWzqW0
>>642
それはどのへんで笑えばええん?
645:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/21 14:10:46 yYjNGwWt0
トヨタの…軽トラ…?
646:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/21 15:01:26 +DSqxffS0
俺んちの近所のトヨタのディーラーに修理で入ってくる車は
ほとんど全部がトヨタ車だ。ということは、トヨタ車はもっとも
故障しやすいということが考えられるわけだな。
アフォ脳的には。
647:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/21 17:43:28 1cXFnzBP0
>>632 あえて釣られるが、軽自動車の4ナンバーの話だw
648:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/21 18:04:31 I7zNH5ji0
>>644
>645が正解。
軽トラ云々の後に軽自動車を販売していないトヨタを引き合いに出したら、
どう考えてもおかしいだろ。
649:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/21 18:32:29 +DSqxffS0
全然おかしくないんだが、おかしいと感じるのはどこかおかしい人?
650:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/21 19:03:02 Nbf5sWeS0
しつこくね?
ここはオイルスレなんだから
軽トラについては他でやれば
651:639
08/12/21 20:36:49 vFKjiZt90
なんだかオイルスレで申し訳ないな。
特定メーカーの車が絶対に多そうな場所の例えで、豊田市を引っ張ってきただけですわ。
誤解与えたなら許してね。
652:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/21 21:28:37 VkaEoSDi0
>>632
軽の4ナンバーは2年車検
653:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/21 21:32:52 cCcvXeBf0
>>651
殆どの人が判ってるから
. ∧__∧
( ´・ω・)∧∧l||l
/⌒ ,つ⌒ヽ)
(___ ( __)
"''"" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚` ゙ ゚ ゙''`
654:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/21 21:51:57 cma6CDM50
(;;;;:::::)
(;;;;;;;;:::::::::)
(;;;;;(;;;;;;:::::);;:::)
(;;;(;;;;;(;;;;;:::);;:::);::)
(;;;;;(;;;;;;;;(;;;;;:::);;:::);;::)
(;;;;;;;;(;;;;;;(;;;;;:::);;:;;;::);;:;;:)
ヾ|i l i i l;|ソ
|i l i i l |
|i ( ゚Д゚)っ < 木にするな
|i (ノ l !,|
人从从入
∪∪
655:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/21 22:21:13 /b0vwG5f0
>>654
木になってるんですねわかり(ry
656:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/21 23:13:32 4kQDu9gF0
スイマセン既出かもしれませんが、初心者で恐縮です。
1年間の交換インターバルで安価で性能よくてエンジンに優しいオイルありますかぁ?
オススメありましたら銘柄と値段を教えて戴きたいです。
宜しくお願いします。
657:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/21 23:25:59 lxszMtux0
純正
658:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/21 23:59:28 I5Dmmr5U0
>>656
ホンダ純正HUMP
値段くらい自分で調べろ
659:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/22 00:39:58 pBUsooJuO
元レーサー(自称)のクルマ屋に聞いたんだけど、
エンジンオイルって同じ銘柄でも販売店によって中身が全く違うんだって!
ホムセンやカー用品店あたりで売ってるものは、GSあたりで回収した廃油をリユースしてるんだって!
ヒドいところでは缶を偽造してるらしく、特に自動車メーカー純正オイルが危ないんだって!
この話は産廃業界でも上の方の人間しか知らない極秘事項なんだって!
だからDIY交換なんてすぐにやめて、そいつの店で交換するべきなんだって!
ありえないでしょ?
660:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/22 00:47:19 vzFHZe9T0
便所の落書きを貼らなくていい
661:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/22 01:05:36 rBXxGlWX0
>>639
一つ聞くけど最後の「ありえないでしょ? 」は
その上に書いた内容がありえないって意味でいいんだよな?
662:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/22 03:02:03 2tvjABjb0
廃油を透き通るまで濾過して再生するコスト考えたら
テキトーな鉱物油を大量生産した方が安い
663:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/22 06:53:01 pBUsooJuO
自分はDIY交換派なのでそんなクルマ屋の話には否定的。
難しい話は分からないけど、運転免許取ってから今まで十数年、自分で交換してきてるけど、オイル絡みでエンジン駄目にしたこと無い。
第一、地方の個人クルマ屋だけがそんな情報持ってるところからして怪しく感じる。
664:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/22 11:51:14 J2fnSZir0
論じるに足らない。
アホみたいな釣り針垂らすなよ。
665:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/22 12:58:57 leZzUXp3O
普通に釣りです。
666:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/22 13:14:43 MOd/9F8k0
SYNTRONにはいい印象がなかったけど、同じ5W-50でもEDGE SPORTは結構いいね。
特価になっていたかたEDGEの5W-40より安かったから入れたというのは内緒。
667:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/22 13:15:35 MOd/9F8k0
日本語になってねーよ、バーカ
668:659 663
08/12/22 13:27:05 pBUsooJuO
釣りじゃないんだって。
マジメな顔してそんなこと言うクルマ屋がいたから、
ここの頭の良い物知りなみんなに本当かどうか訊いてみたかったんだ。
あまりに馬鹿馬鹿しくて怒らせてしまったんなら謝るよゴメンゴメン。
669:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/22 15:19:21 J2fnSZir0
別になんも怒っちゃいないが、どうでもいい話だなぁと。
要するに、自分の所にお客さん呼ぼうと必死なんでしょ。
670:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/22 15:33:05 EB8wXOQg0
オイルが一番楽で儲かるからね。
必死な業者もいるだろね。
671:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/22 16:10:54 /daLlZ5o0
エンジンオイルなんか業者に交換させるくらいならホムセンで買ったので自分でするよ
ディーラーで1000円で交換できるなら任せるけどね
672:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/22 20:02:45 ILB3ilmz0
オイルに限らず液体モノが一番儲かると古今東西決まっておる。
673:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/22 21:02:46 5F4FcFnf0
>>672
いや、一番儲かるのはパーツに巻いたり貼ったりするヤツだw
674:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/22 21:58:36 neRQYQow0
オイルの性能比較を実験しているようなサイトとかない?
675:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/22 22:05:34 vzFHZe9T0
>>673
それはまともな商売から外れるから却下だw
676:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/22 23:23:07 0AcEFxPF0
現在、一番注目しているのは
エルフのピクシィ(ノーマル)である。
安く、性能もそこそこ。
部分合成油だが、結構合成油割合も高い(半分くらい)。
半年しっかりもつし、4000kmくらい楽勝。
小排気量車には、確かに最適かもしれない。
ただし、最近は以前ほど安く売られていないのが難点。
677:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/23 01:27:31 QvYGsMfK0
実際に再生オイル使ってる所知ってるが言えない。
柄が違くて中身が一緒は有るが、柄が同じで中身が違うのは・・・
678:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/23 02:46:45 JhFzJdLk0
>>677
言えないなら書くなよ
679:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/23 16:25:50 +s/5DG560
>>677 ←こういうのは現実でも役立たず
680:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/23 17:49:07 tOeDhahE0
>>676
アレの前にpixy入れてた
またpixyに戻るかも
軽自動車辺りには良いと思う
でも値段上がったのなら違うのにしようかなぁ・・・
681:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/23 18:31:34 an4EoTFT0
エルフのオイルってほとんどオートバックスしか見かけないんだけど・・・
余所にも置いてあったっけ?
682:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/23 18:55:10 D2YdSYwY0
言わないで書けばいいのに
683:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/23 20:16:09 CcsWn+qe0
>>681
俺んちの近くでは、ジェームスにもイエローハットにもオートアールズにもある。
684:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/23 20:36:52 QX8tUCGl0
>>681
スバル純正オイルになっているからスバルのディーラーにも置いてある。
685:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/23 21:11:48 UJ4wyNDMO
>>681
たーいやかんっ
686:681
08/12/23 22:27:53 an4EoTFT0
参りました。勉強不足のようですm(_ _)m
687:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/24 06:26:15 vjlyIpoA0
兵庫県東南部でエルフのF-0を置いてる店を教えて欲しい。
688:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/24 18:00:55 5RTeaWI/0
粘度分類の表を見ても、いまひとつわからないのですが、
街乗り程度の場合、0W-40と5W-30のオイルでは、どちらが燃費が良いですか?
それとも、この数字だけでは判断できないものでしょうか?
689:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/24 18:17:42 vjlyIpoA0
この数字だけでは判断できない
690:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/24 18:32:53 1sHF1LsR0
>>688
間を取って0w-30でFA
691:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/24 18:37:12 l9zNwVk20
>エルフのF-0
トラストのF2をオススメします。
692:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/25 23:29:18 NFiYnE9kO
認証マークの表示がないガルフのオイルって評判はどうなんですか?
693:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/26 00:12:43 1dph9R+p0
10w-30指定のエンジンに入れても大丈夫そうな0W-20もしくは5W-20のオイルありますか?
694:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/26 00:27:19 94OUNtwq0
>>692
評判はしらんが使ってみたらけっこう良かった
但しライフが若干短めな感じ、あくまで感覚面だけどね
認証が無いのは多分コスト面だけど
会社を信用できるなら悪くない選択
あとエルフは黒缶かそれ以外かで別物ね
695:692
08/12/26 08:07:26 0v3qsQtCO
>694
やはり認証がない分コストを抑えてるんですね。
696:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/26 11:00:55 xqKUZ9SX0
URLリンク(img.wazamono.jp)
俺が使っているオイル、5w-55
エンジンレスポンスは良くなるけど、劣化が早い希ガス
697:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/26 22:47:29 8RVK9Xuy0
>>693
無い。
全て自己責任で自分で試すしかない。
まぁぶっちゃけそのエンジンが日本車のなら何入れてもすぐに壊れる事はほとんど無い。
それでもどうしても入れる、ってならできるだけ粘度指数の高い0W-20を試してみれば?
マメにオイルをチェックし早めに交換すりゃたぶん大丈夫、かもしれない。
698:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/26 22:48:16 94OUNtwq0
>>696
黒缶じゃなく黒筒って量使ってますね
エルフって悪いわけじゃないけど全体的に
快適性みたいな方の感覚面がもうちょっとって感じしない?
レスポンスとか実質面重視みたいな感じで
自分は某嬢の父が仕入れてた頃はけっこう使ってますた
最近はたまに…
699:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/26 23:11:45 CXAZqgy90
ELFのオイルで一番売れてるのはABと共同開発したジェネッサとブリリアンなわけだが
700:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/26 23:13:59 eGPgkHoD0
スピードマスター、オメガとか置いてくれよ量販店
701:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/26 23:25:05 jrCsvQQN0
>>700
腕時計?
702:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/26 23:31:50 eGPgkHoD0
>>701
おもんないから市ねや
703:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/26 23:56:52 Or2FrOG80
>>700
置いても買わないだろw
一般人が見りゃ胡散臭い馬鹿高いオイルとしか認識されんのだし。
704:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/27 21:58:40 WidOGED00
>>702
オマイの説明不足で人が死ぬんだぞ
もっと謙虚になった方がいいw
705:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/28 21:11:47 r5KQIEYp0
製造後長期在庫品(悪く言えば酸化品)ホムセン用。ってなことは、聞いたことがある。
再生品はタクシー業界へ!なんちゃって。
ホムセンに有るのは再生品なら、表示が無いから詐欺だよね。知ってるなら告発してくれ!
おいらの買い付け車屋は交換工賃込み1L¥600。
自分で交換より安い。ホムセンで4L¥1980クラスだけどね。
有機モリブデン添加剤入れて5000Km交換。乗った感触からタブン10W30。
部分合成油¥3500くらい(添加剤なし)から乗り換え。
706:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/28 22:33:38 FNMa0nCA0
>>705
製造後長期在庫品(悪く言えば酸化品)は街の車屋用。ってなことは、聞いたことがある。
異様に安くオイルを売る車屋はそういうのを仕入れているとか。
707:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/28 22:44:00 0wVAxdym0
>製造後長期在庫品
どの位からそう呼ばれるようになるの?
で、それの問題点は?
708:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/28 23:06:17 jSkZYerjO
長期保存品=酸化品、では無い
適正保管品は過度な酸化は無い
ローリー出荷は除く
709:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/28 23:42:53 2o8NkstT0
ホームセンターでオイルを買うのが不安になった…
高くてもABとかで買ったほうが安心なのかな…
710:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/28 23:47:44 SBfHMOaO0
一緒w
用品店に貢ぎたいんだったらそっちで買えばいいだろうけど。
711:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/29 02:16:43 a/CkkSehO
アジップ プロテクション 10w30
どうですかね? 寒い日
なかなか エンジンかかりません 硬めなのかな?
教えて(;_;)
712:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/29 05:10:02 oLCl+PHwO
>>711
車によりけり
車はなに?
713:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/29 08:32:13 lm+CILoK0
旧パッケージのお買い得品でいいよ。
よく旧パケのカスを安くしているのを見かけるよ。
4L×6で新パケペールより安いこともあるんだから。
この場合、酸化に関しては新パケペールを買う方が遥かにリスク高い。
714:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/29 08:39:05 lm+CILoK0
>>711-712
地域にもよる。緯度と標高両方。
10W-30は粘度のばらつきが大きすぎる。
もし、寒冷地で始動性が気になるなら半化学合成の5W-30を選ぶべきだ。
せっかく化学合成の高級オイルを奢ったのに残念だったね。
なお、0W-20指定なのに10W-30入れたのなら論外。すぐに入れ直せ。
715:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/29 09:23:50 a/CkkSehO
>>712-714
札幌在住でUSアコードです 大変参考になりました
エンジンかかったら夏より
回転数上がってたし
やっぱ硬めですよね
初めての化学合成油
失敗しました orz
716:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/29 10:29:59 lm+CILoK0
札幌かー、何となくそんな感じはしてたけど。
夏ならば車種にマッチしてると思うが冬はちょっと厳しい。
0W-20はもともとそれに合わせて設計された対応車のみ、0W-30も少し心配なお年頃だから、5W-30がいいよ。
昔は10W-30同様廉価なオイルの代表粘度だったが、最近は純正品、普及品から最高級品まで何でもありのワンダーランドになっている。
(Wの付いた値が冬は重要だが、この値はまたベースオイルの特性をよく反映しているので、ベースオイルの分子が小さくなりがちな0Wを古い車に使うとオイルシールを攻撃して漏れることがある。という理由。)
717:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/29 10:34:10 lm+CILoK0
>>715
ちなみに、添加剤使ってベースオイルの粘度を落とすワザもある。
誤って硬いオイルを入れてしまった時にはKUREモーターレブ(とかオイルシステム)を追加するとかなり改善するよ。
ホムセンのどこかかならず1680~1980円で特売してる。
少しオイル抜かなきゃいけないという説もあるが+400mlなら普通は抜く必要はない。
あえて、それ以外にも効用があるとは言わない…値段分の燃費向上とかパワーアップ期待して買うのは馬鹿だと思う。
718:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/29 11:09:55 a/CkkSehO
>>716
大変親切にありがとうです冬なら化学合成が良いと
思って… モーターレブ買うか バービスブルー 部分合成5w30買います 失礼致します
719:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/30 15:27:15 Dy0hZeiI0
他スレでも質問してますが、こちらでも伺います。。。
ズバリ、燃費とライフを比較して・・・
シェブロン10W-40とメーカー純正5W-30、どっちがオススメでしょうか???
純正をオススメの方はメーカーと銘柄カキコお願いしますwww
720:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/30 15:34:23 N6JsBvVUO
>>719
(禁止事項の)マルチ乙。
純正。
721:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/31 13:52:44 aRxkPnhf0
>>719
純正といったら、まずお前の車のメーカーの純正。
722:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/31 14:19:06 9WM4PgJu0
消耗品のオイルにライフを求める必要性が理解できん
ロングライフオイルでも入れれば良いのに
723:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/31 20:35:55 UTnXX0hD0
あすの新聞折込チラシが楽しみ~
格安フルシンセオイル有るかな~
724:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/31 21:59:08 jTiEXnW+0
>>723
それしか楽しみないのかよ。
折角の新年初日なんだから、彼女とお参りに行くとか、彼女と初日の出見に行くとか、もっと別の楽しみを見つけろよ。
725:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/31 22:51:46 OkGcyhOr0
やめてっ!>>723のライフはもう0よっ!
726:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/12/31 22:57:30 apOxl/Wk0
>>724
必要条件が満たされていないのですが。
727:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/01 00:07:39 KVNVV/7s0
マジレスするが、>>719の質問に興味あります。
回答 kwsk お願いしたいです。
ライフを求めるのも意見が出てますが、比較論でお願いしたいと思います。
728:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/01 00:13:05 X+9dMf2d0
2日前に洗車とオイル交換済み。
エルフのアレ5w30はやっぱり良いねぇ。
新年を気持ちよく走れるぞ。今日は10時から群馬行き、往復300㌔だ。
729:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/01 00:14:05 X+9dMf2d0
忘れてた。
あけましておめでとう。
730:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/01 00:39:50 9/N2hOy2O
今はさ、5W40ってだるいよね
731: 【大吉】 が大吉ならお年玉は 【265円】
09/01/01 00:56:27 fgG3LAGF0
やっぱNUTECのUWブレンドなんだぜ
粘度なんて車に合わせて作ればいいだけ
元が良いかどうかで決めるもんだ
732:omikuji
09/01/01 07:42:57 mh2knFlc0
高出力車、高級車なら夏は10W-40、冬は5W-30がベストか。0W-20指定車は当然この粘度で。
省燃費志向、エンジンの製造精度の向上が相まって粘度の低いオイルを使う前提でパーツ間のクリアランスが極小になっているから、かつての常識はもう当てはまらない。
特にターボチャージャーはシビアで、絶対に指定粘度を外さない方がいい。
733:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/01 08:24:05 qk+ptRSvO
>>711
自分は士別名寄方面だが5W-40のタクマイン快だが普通にエンジン掛かるよ(指定5W-30 NW94)。
734:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/01 10:21:30 s0/SswPB0
でもターボ車乗りにはいまだに高粘度指向の人が多くね?
夏15w-50で冬5w-50とかさ。
俺は通年10w-40だが。
735:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/01 12:18:11 dct0xson0
俺は通年5w-30
736:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/01 12:57:20 zc9vxOIS0
>>735
どこのターボ車?
737:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/01 13:33:40 9/N2hOy2O
私は5W-40
738:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/01 13:43:11 uvz6M6+00
ボクはアナル
739:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/01 14:15:03 IA4fWuf/0
>>734
缶に書いてある「ターボ車用」と言う文句に釣られている人が多いんだと思うよ
740:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/01 17:35:07 G68dREtn0
バービス ムーブ SM 5W-30 全合成油というのを3000円で買いました。
これはシェブ合成油5W-30と比べると、どんなものなんでしょうか?
741: 【大吉】 【815円】
09/01/01 18:49:36 jBptX0pR0
超自動後退の正月特売限定品ですねw
そんなもんは自分で考えなさい。
742:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/01 19:13:20 G68dREtn0
考えて分かるなら聞きません。
バービスは買ったばかりで、まだ使う段階に無く、シェブも買ったことが無いし
使用経験が無いものは、オイルで正確な判断は付きにくいと思います。
743:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/01 19:34:36 lad0ejqg0
>>742
じゃ買うなよ
オマイの車のオマイのエンジンで、上の二つの使用経験があるヤシなんか、ここには一人もいないからな。
使用経験のないのに意見を求められても答えられるわけないだろう。
744:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/01 19:37:38 9v4gi7ox0
>>734
ターボ車で通年0W-20で8万キロ超えたが絶好調ですが何か?
まぁメーカー指定粘度だし14万キロまで延長保障があるし。
745:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/01 19:54:02 G68dREtn0
>>743
車を乗り換えた場合など、エンジンが違っても同じオイルを使った場合はその
オイルについて多少感じは違ってもフィーリングのようなものはある程度分かるでしょう。
私と同じエンジンでの場合までは聞いていません。
二つのオイルを使ったことある人にフィーリングの違いはどんな感じでしたか?
とちょっと聞いてみただけです。
オイル関係のスレで、似たようなグレードや粘度のオイルのフィーリングの違いをちょっと聞く
のはよくあることでしょ。
そんなに、つっけんどんな聞き方したいんじゃありません。
746:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/01 21:03:16 rF3XjUcj0
>>745
シェブとフィーリング比べてあげるから俺の所に送って
747:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/01 21:55:34 uvz6M6+00
鉱物油ってカスなの?
合成油のが強いの?
748:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/01 22:52:03 ianfi7Xa0
なにが強いんだよ
わけわかんね
749:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/01 22:56:40 kSrM0MeK0
オイルにかんしては多分合成油も鉱物油も変わらないでしょ。合成油入れたことないから
知らないけど合成があるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれも鉱物油な
んて買わないでしょ。個人的には合成油でも十分に強い。
750:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/01 23:07:39 JAzHutct0
>>734
RB26搭載車です。
通年10w-50のワコーズ4CTです。
冬場ぐらい5w-40の4CTを使いたいが、大丈夫ですかね?
751:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/01 23:09:46 SSMgxmj70
>>744
マツダのDISIターボ乗り乙
752:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/01 23:11:21 Q31I3rNU0
>>745
> エンジンが違っても同じオイルを使った場合はその
> オイルについて多少感じは違ってもフィーリングのようなものはある程度分かるでしょう。
> 私と同じエンジンでの場合までは聞いていません。
マジな話、エンジンが違えばフィーリングは全く違う。
同じ2000ccでも9000rpmまで回るスポーツカーのエンジンと6700rpmまでしか回らないファミリーカーのエンジンじゃ
同一オイルでも全く違うフィーリングになる。
そんな非常識な考え方を振り回しているから叩かれるんだろ。
753:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/01 23:57:42 G6+b0BjA0
オートマとMTでチューンが違う車もあるね
754:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/02 01:21:24 ED+EYLxH0
純正オイルって、そんなにイイの?
シェブロンも評判イイと思うけど、どっちがイイのだろうか?
755:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/02 01:29:10 h1psVWKj0
例年、実家の軽に超自動後退の特売、mobilFP-3Lを\2000で
買ってたけど、今年は2480に値上げしてるような。
ガソリン同様には値下げしないのかな。
756:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/02 01:30:31 RCz1XEes0
>>754
>>719
757:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/02 01:42:38 bX7vO7xD0
>>755
基本的に原油価格を考慮しないほどにボッてるから
758:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/02 01:49:45 hZ/QDdJpO
>>733
(+_+)
759:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/02 07:01:34 7GxZ7lPNO
一部の車種を除き、どこのメーカーも軽から大排気量まで、エンジンオイルの粘度数は(5)10W-30が共通してるけど、なんか根拠があるの?
760:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/02 11:20:30 Rpiy5QI10
>>759
「一部の車種を除き、どこのメーカーも軽から大排気量まで、ガソリンの指定オクタン価が共通している」
と同じ意味だよ。
761:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/02 12:45:29 6FRpPqo40
>>759
安いベースオイルでも作れる粘度範囲だから
762:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/02 13:17:13 wmgmtxS50 BE:1425082469-2BP(100)
sssp://img.2ch.net/ico/gomi.gif
MZR DISI は隠れた名作...
763:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/02 13:56:01 WCb/WOKE0
どのメーカーのリモコンもほとんど単三電池を使うのと同じだな。
いろんな状況からベストなサイズ、容量で、それがスタンダードとなった。
764:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/02 14:04:28 opQKUCYl0
>>763
今のリモコンは殆どが単4電池になっているけどな
電子回路の進歩によって消費電力が減ったため単4でも充分長持ちするようになった
765:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/02 16:12:39 gHUse7jyO
出張で1ヶ月弱、車を動かさなくなるんですが、
週1でエンジンをかけた方がいいですかね?
まー、3ヶ月以上放置するのは間違いなく良くないのは解りますが。
766:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/02 17:47:25 ED+EYLxH0
BPのVervisMOVE(5W-30)4Lを正月特価3000円で入手しました。
年間走行距離5000Kmくらいですが、このオイルで1年くらい持ちますか?
767:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/02 18:10:34 LR0HnQW40
>>765
1ヶ月程度であれば大丈夫
>>766
車種が不明なので答えようがない
768:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/02 18:16:02 opQKUCYl0
>>766
住んでいるところの気温と標高、天気や運転パターンが不明なので答えようがない
769:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/02 18:32:00 TUC7GsPw0
正月から>>766に「失格」の判定が出ますた。残念です。
770:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/03 03:23:43 aVmzQMql0
化学合成油と鉱物油の性能差とか、高級オイルと安物の違いが
見て分かるような実験をしているサイトとか雑誌とかない?
たとえば、昔の話だけど、某雑誌で、化学合成油と鉱物油の性能を比較するっていうので、
金属加工用の切削機で、それぞれのオイルをかけながら鉄の棒を削る実験をしてた。
鉱物油だとみるみる削れていくのに対して、化学合成油だと殆ど削れないよっていうのが
そのときの実験の結果だった。
もちろん、実車での使用条件とは異なるので、意味の無い実験かも知れないが
それなりに説得力のある実験だった。
771:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/03 07:12:51 mDbfDG9u0
AM誌にあった稀ガス。バックナンバーは自分で探せ。
772:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/03 08:52:51 CiVxqC1hO
鉱物油と合成油の違いは3000キロ走った時点での油圧の安定の違いだな。
とりあえず油圧計は付けろね。
773:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/03 12:47:49 fInpjGtfO
>>770
それ、テレビのつーはんじゃね?
774:765
09/01/03 14:35:00 S+vTfqu2O
>>767
どうもです。
バッテリーだけ外して放置します。
775:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/03 20:08:47 CSUyFg8f0
ノンポリマーあるいは低ポリマーで安価なオイルありますでしょうか?
週1程度の市街地メインですが、たまに帰省で長距離走行します。
年間走行距離が少ないので、オイル交換の頻度を引き延ばしたいと思っています。
下は0~5W、上は30くらいの粘度で考えてます。
よろしくお願いします。
776:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/03 21:20:17 eRR/s0q70
>>770
チムケンは宣伝としては受けがいいよな。わかりやすいし。
でもアレあんま意味ないんだよな、ちょっとしたことで数値バラつくし
極圧性がいいからってエンジンオイルとして優秀とは限らないからね。
777:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/03 23:26:43 l0AqpCZ40
オイルの優秀性を一目で理解させる表現って無いよねぇ
要求は多岐に渡るわけで
単に、注油時とこれこれな使用法で何万キロ使用後とで
性状規格値の計測比較みたいなのをやってた所はあるね
安いのと高いので比較してる訳じゃないけど劣化耐性は分かるんで
どれそれの値の進行の早遅とか見て、それと使用ベースなりを勘案して
プライオリティの方向性、得手不得手を判断する材料にはなる程度だけど
778:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/04 00:04:30 30J9FAk40
切削ってさー、潤滑が良好だと良く削れるもんなんだけど・・・・・w
779:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/04 03:42:50 cBFrp21/0
>>778
フライスで使うスピンドルオイルなんてサラサラな方がよく削れるし
試しに車のオイルで削ってみようかなw
780:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/04 08:31:54 qHJeSt9yO
カストロールRSがホームセンターで2980円で売ってた。
安いけど中身は別物?
781:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/04 09:48:23 ZsFNpNtRO
>780
通常の値段がボッリすぎ。
782:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/04 09:58:57 qHJeSt9yO
ありがとうございます
値段も手頃だしRS買っときます~
783:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/04 11:40:12 SxSk23I+0
ヤフオクでTOYOTA純正キャッスル・オイルSM 0W-20 20L
が出ているけど鉱物油?
784:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/04 11:43:22 Sa/zIzvuO
>>783
そうだよ
785:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/04 12:35:11 GsU3URkQO
トヨタのデラでオイル交換したら、オイル入り過ぎててワロタ
786:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/04 12:56:22 9ZQDKRMi0
トヨタに限らずよくあること
787:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/04 12:57:09 qposS4Ml0
>>783
TOYOTA純正はすべて、鉱物油。
逆に、鉱物油なのに
1万5000km交換を保障しているのは、
ある意味すごい。
788:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/04 13:22:32 mcYVEOnK0
>>785
只今20%特別増量中、とかチラシに書いてなかった?w
789:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/04 13:23:55 mcYVEOnK0
>>787
その条件でエンジンを10万km持たせる技術を確立したってことじゃね?
790:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/04 13:26:39 9ZQDKRMi0
>>787
別にその距離で交換しても壊れはしないからねぇ。
トヨタに限らず余所でもそれくらいの距離で交換推奨してる所は多いけども。
791:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/01/04 13:48:21 LGJ4V3ET0
結局、オイルなんて入ってりゃあイイのね?