オイル添加剤総合スレッド【十七本目】at CAR
オイル添加剤総合スレッド【十七本目】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/09/27 02:19:09 aBMUI/9b0
1乙
ポニテが云々(AA略)

3:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/09/27 04:07:09 FJ95C9bfO
さて、オイル交換するか


4:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/09/27 04:12:03 4k9pFOGq0
>>2
ちゃんとかがみんAA載せろ

5:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/09/27 15:17:23 n5fPg5koO
こういうのってどこにいれんの‥?

給油口でおKだよね?

6:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/09/27 21:55:49 8kHh7zXb0
マイクロ論はやめたほうがいい!
入れたら黒い粉が出てエンジンを復旧させるのに大変だった。
機械式フラッシングやったりしてさ。
黒い粉とか普通ありえないだろ!?

というかまだ復旧は終わってない。
リングイーズで完全に直ってくれたらいいけど。

7:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/09/28 01:10:04 2fYmKSa90
  .,,,,,,_        へ_          厂刀、            , ヘ _ 
 / : : :l      /: :,,,iiつ-‐…‐-、___//: : : \____/: : : : >r
4: : : : ::l     _>'´: : : :_,.- " : :/弌》__: : : : : : : : : : : : : : : : : : , : : }
 l: : : : :l  , イ ̄`: : : : : : : : : :¨ ‐-、 : :\⌒>、: : : : : : : _: :-: :¨: : /
 l: : : : :l /: : : : : : : : /: :.,': : : : :: : : : : \ ∧     ̄ ̄フ : : : : : :/
 l: : : : :l/:/: : : /: : :.ハ : :ト、 \: : : : \ : :Y i|      / : : : : : /
 l: : : : :l| l: : :./: : :./ハ: :{ \j\j : : ∧, j: :|.    /: : : : :/           、
 l: : : : :l| |: : :| : : ,`匕  `‐z匕  \ : : }K: j.     /: : : : :/          }\
 l: : : : :lj,ハ: : |: :∧fて!  イfて)'y  Y: :jF'},ノ   ,': : : : :/              |.: :.\
 l: : : : :l  \ト、{ ハ ヒリ    ヒ::リ '  j /rソ    イ: : : : :.{              ト、: : ハ
 l: : : : :l ./: :/j,从 " 、   ""   ム/     ,{|: : : : : ト、_______ イ: :): : :.}
 l: : : : :レ': :/   ゝ、 rっ   , イ,|_⌒    ハ: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
 l: : : : :l : :/       >-r<_/ iト、  \  \、: : : : : : : : : : : : : : : : : : 彡イ
 l: : : : :l /      x<7イx公、   // \  _〉\_   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 l: : :: :/    rく//   〉::::fゝ_イ/   'i |     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ !
  ~ ̄^      ∧,//   /⌒i   l l==.._i, | こ、これは>>1乙じゃなくて  |
         { j{ {   /::::::: |   i,l.   │ | ツインテールなんだから   │
          | |∧  /::::::::: レ    │  │ | 変な勘違いしないでよね! |



8:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/09/28 21:16:35 vERuClAA0
ひっそりと、1000を目前にして前スレは落ちましたとさ…

9:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/09/29 01:13:47 8BkN4mb1O
逝く汁、1000キロでステンマフラーが錆びた
排ガスも刺激臭がするし俺はもう入れない
ヤバ杉


10:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/09/29 08:51:57 faWeKwvy0
>>9
車種、年式、走行距離、改造の有無、エンジンオイルも書いてくれると参考になる。
添加剤の非難を書いただけでは、ただのアンチだよ。

HONDA Today H6年式 約90000km
オイル BP MiniNA
添加剤 IXL 5%
高速道路での走行でエンジンノイズが減った。
燃費は変化無し。
異臭や錆などは見られませんでした。

11:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/09/29 10:09:09 8BkN4mb1O
もちろんすべての車で同じ症状になるとは思ってない
そんな事例もあったって参考程度に思っておいて


12:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/09/30 12:35:56 aPulG93aO
じゃあ、まずは、何の銘柄の添加剤からディスカッションするか??w

13:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/09/30 12:52:42 M3NjapIbO
まずはイク○ルからw
いい話は聞きあきたから不具合を聞きたい

14:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/09/30 18:59:25 8Itc9tGE0
ゾ○ル、HP内のBBSを読み返すと
かなり辛辣なやりとりもあり、楽しめました。

15:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/09/30 19:18:06 fgRxnwTtO
>>13
IXLがアホみたいに各所で異常なまでに評価が高いんで試しに400ccのバイクに入れた。


結論、何も変わりませんですた。


ただね、感想として商品の粘土が蜂蜜と同じ。
小分けで購入するなら規定よりほんの数ミリグラム多く購入をお勧めする。

容器に残るからw

16:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/01 23:57:49 mOz8qOBS0
ミリテックからNNL690に変えて約2500km。
ミリテック  即効。とにかく回る。 静かになった。 エンジン音も「ブーン」から「ズゥーン」に変わった。燃費
     も1km/Lよくなった。 ただ、こまめに追加しないと効果がなくなるどころか無添加より悪い。
     エンジンブレーキは効かない。

NNL690 最初は重い。 500km過ぎたあたりで効き始める。 音はミリテックよりも大きめ。
     エンジン音は「ブリブリブリ」 と爆発のタイミングがはっきり分かる音になった。
     燃費はミリテックよりも良さそうだ。2,000km以上走ると急に効果が現れたように感じる。
     エンジンブレーキは多少効かない程度。パワー感はこっちのほうが上。

どうもミリテックは磨耗が進むようなので長期使用に疑問が残るから止めた。

17:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/02 07:00:05 Q2IbkczXO
じゃあ16さんの、使用オイルと車種詳しく!!

18:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/02 10:47:07 6YxrKUPI0
添加剤 敗訴の歴史
URLリンク(www.carbibles.com)

19:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/02 11:41:35 J3Bg3MCo0
過去に既出

20:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/02 16:32:57 H0lL2toD0
既に既出

21:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/02 17:09:37 ZKwJCFtBO
シュアのループってどう?

リカバリーっていうの入れたんだけど。

22:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/02 17:12:36 voZKfBCF0
>>21
結局それが一番いいよ。
洗浄系以外は糞です。

23:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/02 18:01:28 Ca9eW0FeO
コレが原因かは断定出来ませんが、モーターアップ入れたらエンジン壊れますた


24:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/02 18:34:31 lafHv5We0
どんなにこわれてても
てんかざいいれて
えんじんまわせば
なおるよ



                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ なおるよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)



25:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/02 20:26:26 8ptjARmaO
>>24
ピストン棚落ちでも?(笑)

26:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/02 23:32:41 L4rPGx6nO
>>25
ウァ━━(´Д`)━━!!!!
シリンダから、カムから、エンジン内めちゃめちゃやね。
((((;゜д゜)))ガクガクブルブル
エンジン載せ変え乙。
○| ̄|_


27:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/02 23:36:43 eTeL1vQ/0
アッドザウルス様は最高!!

28:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/03 06:08:03 BMwQq75qO
頼むから10w50クラスの高級オイルに効果ある添加剤教えてくれw

29:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/03 08:22:36 1W42A03hO
昔爺ちゃんがエンジンオイルの代わりに油圧作動油入れてたらしい。
軟らかいから良く回るそうな。

30:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/03 16:12:06 ac4wvEJ6O
>>28
黙ってGRP使い続けろ


31:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/03 20:18:23 8CqD3EIB0
>>28
悪いことは言わんからアタックのX1FSにしとけ

32:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/03 20:31:15 r8IPh0P50
GRPかな、産業用途での圧倒的な実績、
納得せざるを得ません。

33:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/03 21:44:03 391qVLsd0
使用例がわからんのに実績言われてもな・・・

34:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/04 03:07:44 v24+KWYLO
GRPでも効果なしだよ。そもそも摩擦抵抗減らせないしw何故あの少量であんなに高いのかわからんw

35:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/04 03:54:46 PprUF1jB0
協商膜だっけwwwwwwww
何それ??って感じww

36:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/04 04:17:00 hzqnyEJYO
添加剤なんていらねぇ~。
オイル交換だけで十分!

37:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/04 22:33:42 Jn7mzDXw0
>>34
なので俺はNNL690使ってる。
効いてる気がするが
ま、プラセボだな。

38:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/05 04:01:42 L4fuVRhSO
67 さんは オイルは何ですか??

39:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/05 15:00:26 UNbD5TrS0
オイルの漏れ止め剤でオススメなのがあったら教えてくれ
エンジンOHの時にオイルパンのシールをミスったらしく、1年辺り500mlのペース
で洩れるんですよ

エンジン吊るかラヂエータを外さなきゃエキマニが外せないんで、シール
しなおす気力が無いんです

財布が寂しいんで1000円以内程度でおねがいします

40:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/05 15:09:38 uhNSGAyz0
原因わかってるならシールし直すしかないんじゃないか?

41:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/05 21:04:13 roauSOgZ0
>>39
バーダル ストップリーク。
2000円くらいするが間違いなく効果がある。

42:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/05 21:27:44 D8dLzfiX0
>>39
漏れは悪いことは言わないからきちんと直した方が良いよ。。。

43:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/07 03:35:57 ZMdph+v9O
オイル漏れには plus 91に勝る品なし。

44:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/07 06:27:20 ByASR0tL0
オイル漏れには バーダル ストップリークに勝る品なし。

45:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/07 07:43:41 a4xFiRmP0
オイル漏れには、修理に勝る手段なし。

46:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/07 23:01:43 JV+/KGNb0
添加剤ではどうしようもなくクランクシール交換した俺がきました

47:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/07 23:53:32 6RrW6L3eO
漏れたのがエキマニやタービンに掛かって蒸気機関状態に。
こるはさすがに交換せざるを得ない

48:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/07 23:54:58 JV+/KGNb0
知り合いのレガシーがそうなりました

49:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/08 00:30:17 X+uJ29s+0
PCVバルブクリーナーをオイル交換直後に入れて
そのまま次のオイル交換まで
5000キロとか走って大丈夫かな?

50:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/08 00:53:30 7K4h9neW0
>>49
OKです。(メーカー問い合わせ済み THREE BOND)
ただし小まめにオイルチェックして
汚れがひどいようなら交換するようにと。

51:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/08 00:58:29 X+uJ29s+0
>>50
ありがとうございます
安心して使用できます

52:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/08 01:16:02 NLTtCzDjO
>>50
どれぐらい汚れれば交換すれば良いの?

53:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/08 10:13:29 XjULRZI7O
そんなにバーダルの添加剤は効果あるの?

54:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/08 19:54:13 6baPOH410
ループのウルトラクリーニングって本当に綺麗になるんかな
誰かエンジンバラして見てみたやついないかな?

55:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/08 21:05:27 0NsVv3TQ0
綺麗になる訳無いじゃん
業者フラッシングでもスラッジは溶かせないし、灯油ぶちこんでも焼け石に水
なんだぜ?

56:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/09 06:23:31 XGcfaePgO
ですから このスレ見てる人達は車大事にしてる人ばっかりだからエンジン綺麗ですよ。でも普通に安いオイル入れてる人多くてビックリだけどね。

57:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/09 07:44:35 TuVbdXxc0
ビックリだけどね(・∀・)ニヤニヤ

58:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/10 21:40:07 AP4hE4y00
MT-10について情報求めます

59:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/11 13:54:09 MBH2Wm9Q0
ループの5万㌔超えた奴よう入れようと思うんだけど 効果有りますかね?

60:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/11 16:03:42 j/62UFZzO
ありますん

61:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/11 17:40:33 8NPFluuG0
MT10はあっちこちのディーラーで売ってるから害はなかろう

62:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/11 19:03:29 jPqPwBEG0
>>60
どっちなんだ 絶望しちゃうぞ!

63:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/11 19:36:52 Fg1tiMbRO
>>59
それ、たんなる増粘剤だから。
圧縮抜けがある場合は、圧縮抜け改善に有効で、圧縮抜けが無い場合は単に抵抗になります。
つまり、5万キロ越えてようが、いままでエンジンを大事に使ってたら不必要な物。


64:59
08/10/12 08:22:12 Jp2qnKlh0
>>63

シリンダーやピストンの凸凹に入り込んでスベスベにしてくれるないんですか?

まあ そんな都合良いものあるわけないか(w

65:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/12 12:48:29 h+orib9p0
>>58
塩素です

66:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/12 13:06:14 Wz5dd1x3O
ループ買うならSTPの水飴で十分じゃね?

67:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/12 15:49:38 GKMXh8KY0
塩素ってどういう作用なんで?トヨタやらホンダやら日産やらで売ってる以上エンジン溶けたりはしないよね?

68:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/12 16:15:59 L0kECRm20
シリンダーやピストンの凸凹に入り込んでスベスベ、という効果を期待するならとりあえず無難なモリブデン系は如何だろうか?
効果は一時的だが後腐れないから使いやすい。
投入後50Kmほどで、6速1200rpm(およそ50Km/h)での平坦路走行が可能になった(自分独自のテスト法。その解釈は各自に任せる)。
力太郎、ルブマスター、アッドザウルスが有名商品。
その中では最近、力太郎が安くなっているが、実際問題、これが一番入手しやすく、かつ一番効果がわかりやすいと思う。
溶媒オイルが5W-30相当のシンセティック(100%化学合成油)だから、オイルの質を著しく落とすこともない。
ルブは効果がわかりやすいが、カインズ(ホムセン)以外で見たことがない。しかも、黄箱の溶媒オイルは鉱物油。
100%化学合成油の赤箱もあるが、通販限定でえらく高価。
アッドも販売店が限られる、特に50mlビンは。
その上、溶媒オイルを含有しない分、やや混ざりにくいのか、力太郎より効果を実感しにくかった。







ちなみに、塩素含有添加剤は表面を溶解して平滑にすると聞いている。
いわゆる表面処理系=塩素またはそれに類する反応性の高い化学成分を含み、作用の中に金属を溶かす行程ありと考えている。
例えば、高価であるが効果があると絶賛されているワコーズのスキルEも塩素含有添加剤だが、何故かこういうことはあまりはっきり書いていない。
多走行車ではクリアランスが拡がって引導を渡すことがある、なんていってる人もいますがね。

ところで、jmsで売ってる添加剤の中に、チタン含有、チューンドカー、旧車専用を謳った表面処理系添加剤がある。
缶の注意書きに、金属表面が溶解してクリアランスが拡がる、ゆえに長期間使用しないように、と書かれた添加剤があり、こんな使い方の難しい誰が買うんだ?と不思議に思った。
チタン含有添加剤を使いたいなら、KUREのオイルシステムターボ車用か、最近それよりも安くなったモーターレブを使い続ければ十分と思う。
というのは、液化チタンはあくまで液化チタンであり恒常的にコート面を残すことは出来ないから。
(二硫化モリブデンも、フラーレンも全て同じ)



69:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/12 17:13:52 LWmQEvzj0
わりと最近出た、ワコーズのクイックリフレッシュ使った人いますか?
URLリンク(www.wako-chemical.co.jp)

70:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/12 17:56:55 Mk+IJJIt0
シリンダースベスベ…っていうとこんな感じか?

URLリンク(www.attack-racing.com)

71:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/12 19:40:59 VAcfth//0
>>68
ハンマーオイル。

72:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/12 20:47:57 My/YfBpr0
>>71


正解

73:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/12 20:55:58 ORxOIPch0
>>69
ワコーズまで非ニュートン性能だの言い出してるのか・・・

その単語聞くとかの胡散臭いオイルメーカーが出てくるから印象悪いんだがw

74:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/12 21:20:11 hMq0SXF20
BE-UPのことですか?w

75:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/12 21:22:41 +ssoQAEN0
BE○UP

工作員湧くだろ、伏字にしなさいよバカチンが

76:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/13 07:05:15 +HeRWbOA0
>>71
ハンマーオイルは二硫化モリブデンのコロイドだから、そのまま沈殿してオイルフィルターの肥やしになっちゃう。
どうしても使いたいなら少しずつ継ぎ足して使うのがいいよ。
ちなみに、一昔前の水平対向エンジンの場合、オイル交換までちびちびと合計1L放り込んだが、快調そのもので何ら問題なかった。

ちなみにAZのものの基油はSAE30相当の鉱物油だから100%化学合成の省燃費系高級オイルと併用するのはうまくないが、ホムセンで売ってるSJ~SL級の鉱物油や半合成油(10W-30や10W-40)あたりとの相性は結構いい。

77:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/13 13:11:03 kWM0oone0
コロイドて何?

78:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/13 14:59:41 KoGmaYkM0
知らん 解らん 淫乱 花魁 チャトラン

79:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/13 15:22:39 ZGyU32zw0
>>76
君の車はアイドリングしかさせないのか?

80:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/13 22:36:20 pbRt2G/+0
話題に出ないけど、オベロンA620ってどんな感じですか?

81:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/15 00:15:51 0QB40v9J0
エンジン内部ってツルッツルでは困る部分もあるじゃないか
その点表面処理をうたうものってどうなの

82:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/15 00:18:19 /eU0yd6B0
添加剤は滑って欲しいところはツルツルにするように、
滑って欲しくない部分には摩擦を向上するように
選択的に働くのです

83:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/15 05:32:28 0QB40v9J0
いや油膜を保持するために溝があるしすでに表面処理をしたピストンとか。そこに金属の表面を変化させ、凹凸を埋める事でなんて代物入れて平気なのかと。
ディーラーで入れてるんだから壊れたりはしないだろうが

84:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/15 06:29:00 bpGC/fKP0
シリンダーなんて油膜保持のためにわざわざクロスハッチつけてんのにね

85:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/15 07:20:17 S6Tpbs820
>>84
モーターレブはそのクロスハッチを埋める危険性はありますか?

86:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/15 07:44:11 6xab2sSB0
安オイルの限界性能すら使えてないのに、添加剤何ぞ入れても無駄なだけだろう。
競技車のようにシビアに作られてない、一般向けエンジンなんかに入れたところでプラシーボ以外効果はない。
素直にガソリン代や整備代に金を使えw

87:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/15 07:50:19 9zIf9NZ6O
オイルの限界って?

88:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/15 07:55:53 6xab2sSB0
>>87

油膜が保持できなくなることなど、本来オイルとしての役割が機能しなくなった状態のことだよ。

89:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/15 07:59:02 6xab2sSB0
添加剤なんてものは、昔の粗悪オイルを使用できるレベルに上げるためのもの。
今は宗教と同じで信者やサクラを駆使しお布施をいただく。
出来るだけ不安を煽り、免許取立てや文系のアホをカモとする。

90:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/15 08:02:39 fNy2xrFJ0
誰かいいミッションオイル添加剤知らない?
2速のシンクロが調子よくないのでとりあえず添加剤でごまかそうかなと。
OH汁って意見は無しで。

91:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/15 08:17:23 6wUSua4e0
>>89
まぁ確かにそのとおりなんだが
それ言っちゃったら高品質オイルも同じでしょ。
公道走行で限界超えるなんてあり得ないんだから。
現実にはノーマルの国産スポーツカーなら産業用汎用オイルでおk。


92:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/15 08:21:05 xNLk2x5u0
>>90
X1入れて治らなきゃOHだな。

93:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/15 17:26:14 fNy2xrFJ0
>>92
レスサンクス。
でもX1の値段見たら有給とって自分でOHするほうがいいわw

94:92
08/10/15 18:01:18 xNLk2x5u0
>>93
残念…。俺はコレ使ってるんだけど、あくまで予防薬としての使い方で治療薬としてではないんだよね。
なんで、良かったらインプレしてくれたらありがたいなーと思って奨めてみたんだけど…(周りにも使ってる人いるけど、その全員が予防薬的使用)。

ミッションのシンクロはある意味ブレーキと同じ働きだから、ここに使って効果のある添加剤っていうと数が限られる。
X1以外にもあるかも知れんけど、そういうのって安くはないと思う。
自分でOHできるんならそれが一番確実な方法じゃないかな。

95:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/15 18:15:14 k3E2gQJ30
マイクロロンの話をすると叩かれるのでなんだけど、MT用のコンパウンド90はかなり効いたよ。
平成4年のR32GTS-t走行11万㎞でギヤ鳴りのMTに入れたが、添加して100㎞程度で音が消え、1000㎞走る頃にはスコスコはいるようになった。
だからX1も効果大きいんじゃないだろうか?

96:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/15 18:40:31 fNy2xrFJ0
>>94
ふむう、予防薬か。元々ミッションの弱い車種なので、OH後に添加するのはアリですね。
自分は今まで添加剤ってのを使ったことがなかったので相場がわからなかったんですよ。
なので、その程度の値段が相場と思うほうがよさそうですね。
OHの手間と部品代を考えると、予防薬としての使用は後々安くすむかも!?
丁寧なレスどうもでした。

>>95
マイクロロンってよく聞くけど叩かれるの?
とりあえずググッてみたけど、格安で売られてるところがありますね。ちょっといいかも・・・w

マイクロロンにしてもX1にしても、一度使ってしまうと簡単に薬剤を落とせないのが悩みどころ。
まあギャンブル要素もあるってことで添加剤使用を考えてみます。
ありがとうございました。


97:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/15 19:33:29 EPPmYu9X0
フルボコ覚悟で告白するが、マイクロロソはATには効いた。



うぇっ、チョット待て!今、メットかぶって防具付けるトコだからw

98:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/15 23:46:24 8i/RAXzP0
>>97

    ∧__∧
    (`・ω・´)  斬る!
   .ノ^ yヽ、
   ヽ,,ノ==l ノ
    /  l |
"""~""""""~"""~"""~"

99:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/16 00:22:12 Ce+iU46a0
効く物は確かに効く。耐熱や耐圧の限界数値を上げる為にあるわけじゃない
まあ豊田車にMT10入れて壊れたら訴訟物だから安心していれますよ

100:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/16 00:51:07 VO0xUn+y0
>96
ここでマイクロロンは叩かれるけどマイクロロソならおk!

101:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/16 05:05:11 +vbaM90x0
>>90
とりあえず騙されたと思ってオメガの75W-90いれてみるってのはどうだ?

102:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/16 08:18:58 pmf6Os3FO
NNL690Gとか

103:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/17 21:43:07 qMKZmRca0
シンクロは潤滑とはあんまり関係ない

104:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/17 22:53:22 J1RLUelG0
マジレスすると添加剤入れてトラブルもなく長距離走る車は添加剤入れなくても
同じように走るよw

添加剤なんかより、車両の当たり外れや乗り手(扱い方とかね)の問題。


105:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/17 23:07:38 /48+ONB/0
だったら外れ掴んだ人は添加剤有用ってことだろ
論理的組み立ておかしいよ

106:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/17 23:10:55 J1RLUelG0
添加剤が効果あるなんて書いてないけど?
バカなの?

107:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/17 23:12:47 /48+ONB/0
だったら何で添加剤スレに来てんの?
知識を開陳したいから?


108:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/17 23:14:09 J1RLUelG0
どんなスレを見ようと俺の勝手だけど?
本物のバカなの?

109:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/17 23:14:35 8+U52jAn0
開チンだなんて・・・//

110:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/17 23:17:50 /48+ONB/0
>>108
バカか死ねよ

111:94
08/10/17 23:20:51 9MK6FFp/0
>>104
誰に対してのマジレスなのかわからんが、一応添加剤を予防薬として使っている
俺に対してのものと受け取ったのでレス返しておく。

MTの場合、「トラブルなく走る」と言っても「とりあえずギヤは入るよ」というのと、
「ギヤチェンジはほとんど無意識で出来る」というのでは同じ「トラブルなし」でも
走ってる時の気持ちよさでは天と地ほどの差がある。
特に今のご時世わざわざMT乗ってる人間なら、同じ走るんなら気持ちよく走りたいと誰しも思うはず。

X1使って良かったのは、ひとえにギヤの入りがメチャクチャ良くなったこと。
ギヤの入りが良いってことは内部での磨耗も少ないってことだろうからミッションをいたわることにもつながる、と。

112:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/17 23:26:57 J1RLUelG0
>>110
オマエの程度に合わせてレスしただけだよ。
まともな反論が何も出来ないただのバカじゃん。

113:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/17 23:52:27 EHWqagBD0
>>112
すぐ上のレスにはレスせんのか?

114:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/18 00:14:43 ZvUMxpej0
オイルメーカーが「効果がある添加剤」とやらの成分と同じものを入れたオイルを発売しても
バカな信者は別の添加剤を入れて「効果あった、添加剤入れないとギアがまともに入らない」
とか言いそうw

115:?
08/10/18 00:20:43 AZP4Suxg0
死にかけのエンジンでなけりゃ、ハンマーオイルが一番CPがいいと思う。
あと、調子が悪いエンジンにハンマーを入れると焼きつく可能性が高いので
(モリブデン系添加剤含む)使わないのが無難。

116:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/18 04:58:11 FgTgmK6y0
>>111ギアって常時カンゴウだからね
ミッションオイルの役目は摩擦低減だけじゃないし摩擦が減ってシンクロコーンの働きが良くなるって変だ


117:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/18 06:41:10 n/45g65iO
ギヤオイルにFM剤が添加されてるのは何で?
入ってても、入ってなくても変わらないのに。

118:111
08/10/18 08:26:55 QVY7vcPF0
>>116
添加剤=減摩材っていう考え方だとX1については評価を誤ることになる。
アレが他の一般的な添加剤とちょっと違うところは、熱や荷重に反応してトラクションが掛かるようにも変化するところ。
っていうと「なんじゃそりゃ」って感じだけど、トロイダルCVTフルードと似たような原理の代物と考えれば理解しやすいはずだ。
ちなみにあの方式のCVTフルードは別名をトラクションフルードともいい、結構いい値段する。

この作用を応用してブレーキローターに塗る代物もあって、それがD1、もしくはマジカルストップってことになる。
パッドが押し付けられてローターが熱を持つと摩擦が増して制動距離が短くなるっていう代物(パッドやローターの磨耗を軽減する効果もある)。
X1は値段が張るしどこにでも売ってるわけじゃないから万人に奨められるわけじゃないけど、
マジカルストップはその辺の量販店でも売ってることが多い。

そんなわけだからギヤオイルにX1入れたらギヤがスコスコ入るようになった(=シンクロが強化された)
…っていっても全然おかしなことはないし、それどころかブレーキバンドがヘタっちまって変速しなくなったような
ATが生き返った(厳密にはそう見えるだけ、内部の磨耗が修復されたわけじゃない)なんて話もX1に関しては珍しくない。

119:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/18 09:49:01 wfSTYUx1O
オイル上がりに効く添加剤ないかなぁ
プラグ点検したらオイルついてたorz

120:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/18 13:17:18 M9ar/MVF0
>ID:J1RLUelG0

基地外はスルーしましょう。 製造者の親は振り込め詐欺師か何かだろうし。

121:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/18 17:22:45 0N68c9+/O
自演臭ww

122:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/18 18:08:25 nxLQMjK00
>>119
ワコーズS-FO
使ったことはないけどな

123:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/18 20:02:31 M9ar/MVF0
>>121
携帯厨のクズも湧いたか。 クズはクズでしかないな。

124:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/19 00:56:27 MewyHvLN0
なんか知らんけど仲良くやろうぜ

>>122
ワコーズ添加剤は結構評判良いの多いけどソレ使ったことないな・・
新GRPとか高いしなぁ・・

125:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/19 01:50:04 FzOZsv8z0
オイル上がりは粘度を上げるのが手っ取り早くて確実だろ
STP青缶が安い
ワコーズは中古店ご用達だけあって効果大

つか、オイル上がりにGRPとかワケワカンネ

126:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/19 19:39:27 97AQ2T2q0
>>製造者の親は

そもそも日本国籍を有するものかも疑わしい
ですねwwwwwwww

127:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/19 20:02:21 IrCi0nMl0
>オイルメーカーが「効果がある添加剤」とやらの成分と同じものを入れたオイルを発売しても
>バカな信者は別の添加剤を入れて「効果あった、添加剤入れないとギアがまともに入らない」
>とか言いそうw

よほど低価格なのだけがウリなオイルでもない限り、これが現実なんだろうなw

128:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/19 22:28:56 vQ6yH/Ed0
意味なし 終了

129:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/20 02:01:29 N3noBber0
同じ物質で摩擦低減とトラクションオイルの働きと両方でるもんなの?
なんか客の中にカストロがフジ興産と聞いてがっくりしてる人がいたがアタックのオイルはどこに工場があるんだろう。あとこのアタックレーシングとやらの社長熱帯魚趣味ないか。ある会社を連想した

130:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/20 02:12:46 Jgh4ccpSO
>>129
中の人なんだが、元をたどると数社になってしまいます。輸入は別。

131:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/20 13:44:23 XP1w3usB0
アタックX1の中身が実はハンマーオイルじゃないかと思ってる俺は異端か?
なんせ、アタックの推奨している容量とハンマーのちょうどいい量が同じような感じだったので、
そう思った。

132:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/20 15:38:04 /zwM9C9a0
>>131
消されますよ? 貴方。

133:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/20 16:53:53 be24OlaQ0
>>129
同じ物質でそういうことが出来るのがあるかはわからんが、
何種類もの素材を混合したパッケージとして潤滑と摩擦の作用を持たせることは可能だろう。
つーかこれが出来ないとトロイダル方式のCVTなんて実用化させるのは無理。
あれは「ひっかかる」ように鉤爪みたいな分子構造にした何かを…とかっていうのは昔プロジェクトXで見たことがある。

X1についてはどういう構造にしているのかわからないけど、
これも複数の材料をブレンドしてパッケージとして機能を持たせてるってことは間違いないと思う。

134:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/20 17:39:27 lif/lZJ80
>>131
スキルEもM7も主成分もモリブデン。
表面処理系なのに毎回投入しないと調子が悪い、と評価されるのはモリブデンしか効いてないからだと思う。
力太郎で十分だな。

135:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/21 12:41:15 ORw09pMj0
トルク王は?

136:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/21 14:15:26 L12u2/0R0
おいらはバイク乗り。 オイルの性能ははっきり出るよ。 2STでは100%合成しか絶対使わない。 4STでも合成油だよ。 添加剤は4STシングルにはもりぶでん系が効くねえ。

137:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/21 14:23:32 1rW+gyPx0
>>136
回すエンジンだもんね。

138:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/21 18:42:46 xJpMa/dc0
バイクにモリブデン系は、クラッチ滑るんじゃね?
スクーターなら関係ないけど。

139:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/22 20:28:56 kTe6RZni0
>>138
>>138
>>138
>>138
>>138


140:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/22 20:40:18 snxMpoWIO
やっぱモリブデン系が安くて最強じゃね?

141:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/22 20:41:28 s2CVi87SO
IXLの1リットルボトル買う人居ませんか?

142:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/22 21:33:44 xLP895+yO
2000円なら買う

143:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/22 21:38:45 VpYIVl/r0
>>141
こんなところで聞くより、オクに出せばいいじゃん。

144:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/22 23:49:54 gc78EbHd0
>>139説明もとむ

145:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/22 23:56:24 URku9CcO0
バイクのクラッチは一部の乾式除いてエンジンオイル使った湿式クラッチだろ

146:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/23 06:37:36 v9mMJtjX0
>>144
エンジンオイルにモリブデン系添加剤の話してるのにクラッチの話してるからじゃね?


147:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/23 07:49:35 VS006u+X0
クルマだとエンジンとクラッチとミッションは別になってるけど、
一般的なバイクはエンジンの中にクラッチとミッションが入ってる。
エンジンオイルがミッションオイルも兼ねてて、クラッチもそのオイルに漬かってる。


148:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/23 11:24:13 udGgAuD10
バイクの話はバイク板でやれ。

149:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/23 11:40:03 rkUq4j770
添加剤の話でしょ?
そんなところに添加剤入れてクラッチ滑ったりしないの?っていう…。

効き目がないから問題起きないんじゃねって俺なんかは思うけど。

150:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/23 19:04:40 juFk7tOn0
バイクのエンジンオイルにIXLいれたが、問題起きなかったぞ。

つまりIXLは・・・   そうゆうことだね。

151:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/23 19:36:07 dFIpr8390
IXLは効果の程は物凄い体感できるとどのレビューにも書いてあり絶賛だが
内容物が塩素塩素と散々言われてるから(ってかゾイルの中の人だけど)使うのは躊躇する。

152:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/23 20:11:12 DvYJLTyi0
>>151
塩素を気にしていると、自動車に乗れないぞ。
エンジンオイルやガソリンは当然だが、LLCやウォッシャー液すら含まれている。

153:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/23 20:33:13 6YxKavc70
水道水

154:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/23 22:10:47 QsWqvAjy0
ゾ○ルの中の人は、「他社製品について答えを控える」としていますが
 IXLについては詳しく評価しております。

155:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/23 22:39:07 AjOlZrGI0
カストロの車用のオイルはほとんどバイクには使うなって書いてあるな
FM剤てんこもりなんだろう

156:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/24 20:08:08 DtX8zfMQ0
>>130
そんな正確な情報晒してジジイに怒られないの?
今社員(奴隷)は何人いるの?

157:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/24 20:22:54 KNBRla0j0
アタックは花王だろ

158:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/24 21:25:58 hx4oksQw0
問題起きなかった=効果無い

みたいなっ!!

159:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/25 23:58:55 mj0DoWU70
劇的な効果があるって言われてる製品でも、バカの体感による感想とかしかないのは
やはりおかしい。

160:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/26 01:33:44 BFEtHO4W0
>>159
ハンマーオイル(モリブデン系製品)以外は眉唾で統一しよう。

161:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/26 01:40:41 tipAvf6v0
GRPは?

162:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/26 01:47:24 UEIKLa5g0
コスパ悪すぎって事で除外w

163:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/26 10:05:12 8NbaIVxv0
>>159
パワーチェックとかしてる人もいるよ。
ちょっと探せば出てくるけど…

…ま、信じない人は何が何でも信じないからねぇ…。

164:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/26 13:22:37 74PgXIav0
>>163
ならなるべく一般的な車両で、一緒に使用したオイルとかも詳しく書いてあるやつ
貼ってみてよ。
多少の個体差があるのはともかく全然効果ないとかおかしいだろ。

165:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/27 03:17:36 8a0jeRoZ0
>>156いろいろなエンジンオイルの製造元ということでないの
>>164自分で調べてたどり着いた方が良い。そうしないと単なる感想なのか実験のデータなのか判断しかねるでしょう。信じる信じないの話でなくて効果が有る無いの話。

166:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/27 17:14:06 qJxB4kYPO
いろいろ言ってるモーターアップ
5年80000km使ったがエンジン快調だぞ!

167:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/27 19:47:29 OedFuHgM0
>>166
モーターアップは何も言いません。

168:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/27 22:25:17 Wb42uh2O0
>>166
車種は何?
オイル漏れはしていないの?

169:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/27 22:42:17 qJxB4kYPO
車種は14年式サーフ
直4なんでアイドリングの振動が気になって入れ始めた
以後1万キロ事にいれてるけど今のところオイル漏れ含め全く問題無し

170:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/28 08:25:25 EdSCAfH6O
>>169
だろ?俺もずっと使ってるけど、自分も含め周りで不具合があったなんて聞いたこともない

実際にネットで叩かれてるような事がおこってるならもっと大きな問題になってるだろ?

まあネットのみが情報源の人にはわからないだろうけど…

171:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/28 10:43:49 NrSNbdbR0
添加剤など入れなくても絶好調ですが、なにか?

172:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/28 12:59:06 DRHxHsSeO
自演工作員スレ

173:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/28 21:47:11 b2+w97zc0
モーターアップって何系?塩素なら2万キロ毎のMT-10のほうがお得
じゃないすか。モーは向こうで訴訟起こされたけどもテフロンみたい
はっきり製造元が謝ったんじゃなくてなんか陰謀臭いもんがあるらしい

174:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/28 22:28:01 S5Wcp+3o0
LOOPのエンジンリカバリーいいぞ
明らかにアイドリングが静かになった
燃費は気にしないんでわからん
安いのもいい

175:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/28 23:50:04 dSHw4tvc0
安くねぇ

176:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/29 00:33:53 Np03ZI0H0
ちょいと教えてくれ。

マイクロロンとか表面処理・浸透系を謳い文句にしてる添加剤なのだが。
コレらが謳い文句通りに利くとして、ミッションに添加した場合なのだが。

サーキットとかで酷使すると、多くは2.3速抜けが発生するよね。
でも一般道で走ってると2速。3速はスグに飛び越して4速巡航とかになるよね。
そうなると余りコーティングされないと思うのだが。
例えばウマで車体を浮かせて2・3速ギアを繋いだ状態で放置プレイした方が良い気がするのだが、どーよ?

177:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/29 00:55:23 0v4OrPH60
>>176
単純に全ギア使えばいいだけでは? 面倒がらずに。

178:176
08/10/29 01:00:39 Np03ZI0H0
公道だと2.3速は回転上がって煩いし、迷惑になるかなと思って。

179:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/29 01:03:38 HlWStvBp0
>>176
>コレらが謳い文句通りに利くとして

効かないと思うよ。
バイクでだけど、マイクロロンを3台ほどに入れたけどどれも体感できるような効果なし。
クラッチが滑るなんてことも別になかった。
被膜を作るって書いてあるからフライパンなんかの表面を想像するけど
そうなった画像なんかも見たことない。

180:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/29 01:09:34 +R+2btdj0
マイクロ論いれてからオイルに黒いカスが浮いてきた。
焼肉の焦げのような感じの。
その後、復旧させるのに機械式ふらっしんぐと数回のオイル交換で
ホント、金銭的にも精神的にも大変だった。
俺はホント文系の馬鹿だったよ。
テフロンなんてエンジンに使えるはずねえよ。

181:176
08/10/29 01:27:42 Np03ZI0H0
混合のRGVγに余ったマイクロロンをギア・混合ガス入れたらニードルがやたらと綺麗になったけどね。
ギアの抜けも緩和した、キャブをバラすとガスの経路が何やらコーティングされてるみたいな跡があった。

それとXJR400に入れた際は、クラッチの滑りがスタートして2・3回起こった。
エンジンが軽くなったけど、多分サラサラのマイクロロンで粘度が下がったのが原因。


>>180
ソレ多分メンテして無いからだよ、スラッジが浮いただけでしょw。


バイクでは一応効果確認出来たけどね。
費用対効果の面ではどうかと思うがw

182:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/29 02:07:08 +R+2btdj0
>>181
うそ臭いね、おまえ。
ではテフロン社自身がエンジンには不向きですっていってるのはなぜ?
あと、「余ったら燃料タンクへ」って説明書きに書いてあったけど、
よく考えたら燃料フィルターに捕らえられるから意味ないよねwww

183:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/29 02:13:03 +R+2btdj0
>>181
うそ臭いね、おまえ。
ではテフロン社自身がエンジンには不向きですっていってるのはなぜ?
あと、「余ったら燃料タンクへ」って説明書きに書いてあったけど、
よく考えたら燃料フィルターに捕らえられるから意味ないよねwww

184:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/29 02:24:32 3iTXdcxT0
結局ぢゅぽんは別のテフロン材をエンジン用に開発してやがる
なんかあの辺の話はよくわからん
塩素の極圧低下材としてはちゃんと実績があるらしいが市販のエンジン用って何万キロで追加しないといけないってことは、表面処理は定着してないのではないか?
効果もまああるかな?程度だが害も少ない。よってディーラーでも売れる、でも5千キロで追加されちゃったら濃くなりすぎるので・・・
なのかなと思った。

185:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/29 03:14:56 Np03ZI0H0
あらあら、投稿は一回で十分ですよ。

添加剤の前にちゃんとメンテしないとね、スラッジだらけのエンジンで語られてもね。
γで燃料フィルター 笑

様はテフロン系を叩きたい訳ですね、全く能書きだけってのは困りモンですね。


186:初心者壱
08/10/29 10:35:01 Ueg7tUOA0
今朝はじめて車のボンネット開けたよ。
マニュアルみながらエンジンオイルの投入口を確認。
シュアラスター ループの50000km~ってのを投与。
思ってたより粘度があって全部注ぐのに2,3分はかかった。エンジンオイル
なんて見たことも触ったこともないが、こういうものなのかね。
オイルゲージで確認するように、と書いてあった気がするが無視。
これから60kmばかり慣らしてきます。
車は10年型落ちのホンダ車。走行7万


187:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/29 10:44:08 dsNZOEnJ0
>>162
んぢゃNNL690はどうしましょ

188:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/29 17:03:27 KDDMh3Al0
ハンマーオイルのお徳用1リットルボトルを980円で買ったんですけど
添加率はどの程度がオススメですかね?

189:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/29 19:59:46 WRs3bEf10
>>188 5%

190:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/29 23:05:22 EXzuh7BE0
>>188
100%

191:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/29 23:22:57 OpyKMMNi0
片思い

192:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/29 23:41:32 hv+xbajp0
baby I love you so


193:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/30 03:56:17 ND3gNzyb0

ヂュポンの新商品は結局市場に出なかった。くれぐれも粉末入れた人は
その車を廃車まで手放さないように。でないと次のオーナーが大迷惑ですよ。
で、>>185は自分のΓのシリンダー内壁を写真に撮って見せて

194:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/30 07:28:21 gv45hVIE0
デュポン社もNASCARには参戦してるけど
残念ながらテフロン系オイル添加剤は一切使ってないからな

195:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/30 09:43:18 LIvDiBWV0
自動車税制の変更で、軽自動車は増税に!?
スレリンク(kcar板)

軽廃止!? 経産省が自動車税制の変更を検討2
スレリンク(car板)

軽自動車の税制優遇終了のお知らせ
スレリンク(car板)

196:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/30 12:35:21 B7kJ1zuM0
>>188
おれも同じやつかったけど怖くていれれない。
だから0%。

197:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/30 19:28:50 QACGW2jQ0
>>196
入れたけどなんも変わらん
回りにも入れた奴は特に変わらんと言ってる
まあ何となく気分いいからイイかもしれん・・・・安いしな
>>188
ここで聞いてもだれも教えんぞ、ググれ

198:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/30 23:31:14 u3DdDokt0
>>197
ハンマーオイル5%入れたが、1000kmほど走って痛んできていたのか、少しうるさくなり始めていた
エンジン音が、少しだけ静かになった。ま、少しだけだが。
当然、すばらしい効果なんか添加剤ごときであるはずがない。
そうだな、ボアアップとか、キャブからマフラーまで全部替えてセッティングもベストに出来れば、
明らかに体験できる高価があるだろうけど。
所詮添加剤ですから、何を入れても無駄。
ちなみに、新品のオイルを5%添加してもほぼ同じ程度のエンジン音の変化(静かになった)がありました。
チャンチャン


199:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/31 00:02:45 ND3gNzyb0
その少しでいいじゃん

200:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/31 00:13:24 /OwU7NaJ0
アンチマイクロロン ワラタw

コイツラ何か騙されたの?

マイクロフロンとか粉末をそのまま混ぜる怪しいブツもあったがw

201:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/31 00:39:02 X5I0KndiO
レスポ最強!

202:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/31 00:53:53 fHTIKhMuO
モリドライブ使った人いる?

203:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/31 07:27:35 t4GdAdXz0
>>200
デュポン自体がエンジン添加剤には向かないと言ってるから仕方ない。

204:188
08/10/31 09:31:30 j9E6M+J10
>>189
ハンマーオイル5%入れました。入れた直後から静かになって滑らかにスムーズ回るようになりました。もうハンマーオイルの虜です(#^.^#)
>>202
モリブデンが高濃度に凝縮されたハンマーオイル買った方が絶対お買い得ですよ

中でもホームセンターコーナンのハンマーオイル1リットルボトル(980円)がコストパフォーマンスも優れていて経済的ですよ

205:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/31 10:19:30 JdRbmeKY0
>>202
最初からモリブデンが配合されてるエンジンオイル
モリドライブプラスを使えば添加剤要らず。

206:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/31 13:45:02 /OwU7NaJ0
>デュポン自体がエンジン添加剤には向かないと言ってるから仕方ない。
アホ臭w そんだけの理由かよw


モリブデン系の添加剤は一度使った事があるが、オイル交換したら乳化したブツが出てきたので以降使って無い。
ちなみにNAの鈴木のKトラ。

207:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/31 14:11:30 t4GdAdXz0
>>206
そんだけの理由っていうか、それが全てだよね

テフロンの開発元、デュポン社は、70年後半に、テフロンがオイル添加剤には相応しくないと発表しました。
同社は1980年2月に「テフロン樹脂はオイル添加剤には相応しくない原材料であり
オイル添加剤メーカーへのテフロン樹脂の供給を完全に中止する」と正式に発表

デュポン社から「登録商標を使用するな」と裁判で訴えられて負けてから、マイクロロンのHP上ではテフロン、PTFEの表現は使っていない

マイクロロンはあくまでも「銃身焼き付き防止処理剤」という建前で販売している事を忘れちゃいかん

208:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/31 15:19:28 bPDlK+RDO
日本だと高いけど、アメリカだとめちゃめちゃ安く売ってる。

209:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/31 15:19:28 36dsjiBJ0
いつか政府が言ってた「10万キロオイル交換不要」っていうのはどうなったのかな?環境保護で、
特殊なオイルか?
「非ニュートン系」って言うのは20年前から騒がれていたけど実際はどうなの?

210:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/31 15:24:42 YA3EFN5A0
非ニュートン系はポリマーてんこ盛りでしたw


211:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/31 15:56:12 SSJko3jJO
すみません
ポリマーてんこ盛りだと何が悪いんでしょうか。気になります

212:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/31 16:29:32 36dsjiBJ0
10万キロ無交換オイルはありうるのか?ヨーロッパでは使用しているという話を聞かされたが。

213:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/31 16:35:42 YA3EFN5A0
>>211
すぐにオイルが悪くなる。
非ニュートン系○ーアップの糞オイルは有名w


214:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/31 18:37:24 /OwU7NaJ0
>>207
能書き大好きだな w

テフロンまで読んだw



215:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/31 19:19:13 7NEb9WBw0
WAKOS SF-V スーパーフォアビークル

ってどうなの?
入れるだけ無駄。

それよりも+2500円高級オイル入れてあげたほうがいい?

216:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/31 19:54:27 JyaF3edFO
値段の高い安売りしてないオイルいれときゃ一番いいよ!

217:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/31 20:18:37 t4GdAdXz0
>>214
能書きっていうかネット駆使して調べれば簡単に出てくるものを何故調べようとしないの?
テフロン系添加剤が叩かれて、なにか不味い事でもあるのかい?

218:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/31 20:55:06 bQYp1K7v0
デュポン社はPTFEをオイル添加剤として認めているか?
★1991年に、テフロンパウダーを優れたエンジンオイル添加剤成分として再確認し、オイル添加剤メーカーに供給しています。
デュポン社が、テフロンパウダーをオイル添加剤として認めていないと言うネット情報が盛んに発信されていますが、 ネット情報に如何にウソが多いか分かります。
fluoroadditives are sometimes used in formulations made for addition to the lubricating oil in internal combustion engines or other machinery
using high performance oil. The chemical and thermal stability of PTFE particles is important to this use.
★要約すると
フッ素樹脂系添加剤は時として内燃機関エンジンに入っている潤滑オイル、または機械用の高性能オイルに加えられる添加剤の一成分として使用されます。これらの用途ではPTFE粒子の高温、化学安定性が重要となります。

219:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/31 21:23:46 t4GdAdXz0
>>218
それは過去スレで既出、デュポンはマイクロロンのようにコーティングされるって謳ってないだろ…

220:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/31 23:18:02 gLpUeRbY0
やっぱりミリテックかな

221:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/01 01:35:16 tKm5A4c20
GMかどっかがテフロン系の添加剤入れた車の保障はしないんじゃなかったっけ?

222:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/01 02:07:53 ONKekpb20
何でマイクロロンを叩く連中ってさ、狂犬の如く噛み付いてんの?

ひょっとしてマルチ商法でマイクロロン売りつけられたとか、恋愛商法で何故かマイクロロンを売られたとか。
マイクロロンの値札を一桁読み間違えたとか。



223:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/01 02:34:16 2QVKVuHVO
>>221
GMで合ってる。

224:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/01 02:59:31 a8AZo4N5O
実際の所マイクロロンていいの?

225:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/01 03:16:18 LNZ4GIUs0
>>224
そんなに気になるならオクで平行輸入品でも買ってみれば?
正規品の半値近くで叩き売りされてるよ。

実際のところは散々叩かれてる内容でほぼあってると思うけどねw

226:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/01 14:37:10 ONKekpb20
もっとマイクロロン叩いてよ、その得意の能書きでwww

面白すぎ

227:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/01 15:55:51 iUpE+JtU0
馬鹿は暢気でいいな^^

228:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/01 16:56:06 ulEgtKR50
マイクロ論が高くて買えない奴は
加速王入れときゃいい。

229:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/01 17:00:03 ONKekpb20
能書きお願いしますw


230:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/01 17:03:09 4bKdofmx0
ループのウルトラクリーニング入れました。
風の噂でバーダルのリング・イーズと殆ど同じだと聞きましたが
これもエンジンをガンガン回した方が効果あるのでしょうか?

231:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/01 18:08:57 wSKJMqvT0
マイクロのHPは挑戦的

232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/01 18:28:47 c/KCD/b70
リングイーズって通販でしか見かけないな
俺もウルトラクリーニングで我慢するかな?

233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/01 19:45:56 ONKekpb20
マイクロロンが効果あるなら、エンジン組立時にメタルやピストンに湿布するのが一番効果ありそうだが。

それとマジで効果あるなら日産系ドリ車でパワステに何も対策して無い車に入れたらどうなるか。
10分連続で滑れば必ずパワステオイルが吹く、マイクロロンで吹かなくなったら効果は確実。

例え効果が出ても捏造とか言って叩くのだろうがw

234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/01 21:54:44 XW1vEPdD0
>233
湿布?

235:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/01 21:59:02 /3DJ5IAu0
>>233
ドリフトなんて一部の人達しかやらないし
普通に走るには入れなくても問題ないんでしょ?

236:233
08/11/01 22:15:32 ONKekpb20
湿布でいいんじゃ無いか?
液体湿布みたくメタルに塗りこむ訳だし。

>>235
一般人には関係無いけど、部品点数の少なさと効果の判り易さからパワステ添加が判りやすいんじゃね。 とオモタ
見た目で判る、ソレこそ吹くか吹かないかだけだし

エンジンは気圧・気温でシャシ台の数値変わるし、ミッションは個人のフィーリング。
デフもバラさにゃ判らん、クラッチフルードは吹かないし。



237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/01 22:52:42 vTyu9D2U0
>>236
エンジン組む時に昔マイクロロンのグリスは使っていたよ。
クリアランスの少ないところは抜群の作業性向上だった。
最近の動向は競技からは遠ざかっているから知らないけど。

日産車がどうなのか知らんけど、パワステ組み上げ塗布で吹かなくなるのか?
三菱系だったから吹くのはデフォだと思っていたw
吹かなくなるなら使っていれば良かったよ。

238:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/02 16:18:28 QyyHCBDe0
今月、甲南でKUREダブルエコを安売りしていて、なぜかモーターレブより遙かに安いんだが、これって評判どうなの?
燃費が明らかに良くなるかどうかは正直興味ない…ただ、下に関心がある。

1. 生活ターボに使ってよいか
GT-R、ランエボ、WRXとかに使えないのはわかるけど、フォレスターXTにはどうだろうか?

2. 摩擦軽減効果はあるか
モーターレブはわかりやすい(騙されやすい)なめらか効果があるが、こっちはどうだろうか?
ざらつくと書かれていたことがあるので、それで二の足を踏んでいる。

239:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/02 18:25:47 qRnG+6GV0
ダブルエコはかなりの勢いで地雷
オイルシステムツインカムとかのほうがよっぽどいい

240:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/02 20:23:41 AGPGYEXq0
CA4Aのジムカーナ車両はちょっと走るだけで吹きまくりだったな。

ダートラとかラリーだともっと悲惨そうだが。

241:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/02 23:01:04 QyyHCBDe0
ダブルエコ、最凶だわ。
6速1000rpmでちゃんと走るって、マジあり得ない。
登坂時のジャダーがなくなったからとりあえず満足。

但し、さすがに上まで回すと悪影響あるかも…

242:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/03 00:39:21 B2zvObJo0
普段使ってるオイルに10%近い添加剤入れればフィーリングが変わるのは当然だよね。
添加剤信者の人って変化があった=効果があるっていう人なのかな?

243:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/03 05:04:45 1UsF9bdk0
↑死ねよ、工作員

244:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/03 06:20:18 jKgCzMtG0
何の工作員なんだw

245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/03 07:03:30 6P+a2KxZ0
マイクロロンて20年以上前から使われてるから、追跡調査なんか無いのか?
「30年100万キロ以上乗ってますけど新車のままです」みたいな。

246:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/03 07:09:11 rkPXx96ZO
とあるレースカーに、添加剤投入して、レース後、 バラしてエンジンの中チェックしてみた。何にも変わらなかった。

247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/03 07:31:02 6P+a2KxZ0
バイク雑誌でも盛んに宣伝してたな。(20年前)
マイクロロン入りオイル抜きバイクの走行実験(宣伝?)
別の記事では

マイクロロン入りのXLのエンジンが焼きついたのでばらしてみた。
「マイクロロンが入っていたから『この程度』で済んだと言える」

フロンティアを入れたら吹け上がりが軽くなりパワーアップしました。

その雑誌では結局「有機モリブデン」を絶賛してた(テフロン系はフィルターが詰まったり、メタルベアリングに悪影響)
モリブデンはVFで2~3psパワーアップしたと。


248:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/03 07:32:50 6P+a2KxZ0
↑VFは400の方

249:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/03 07:41:43 jKgCzMtG0
多分その添加剤と同じ量・同じ粘度のオイルを投入したら同様の結果がry w

つーか、20年も前からマイクロロンって存在してんのか。

スピードマインドでラリー用カローラFXに入れて6馬力程度うpしてたが、マイクロロンの黒缶はサラサラ低粘度だから当然エンジンは軽くなるわな。
マイクロロンが効いてたのか、低粘度油が効いてたのかw 




250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/03 07:51:50 6P+a2KxZ0
マイクロロンは高値。バイク用?10000円超えで手が出なかった。

フロンティアは3000円台だったのでそっちをGPZ250に入れてた…おそらく効果無し。
入れてる間からアイドリングが上がると言ってたがそれも無かったし
(上がるとすればサラサラオイルのせいだろうが)

251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/03 08:24:46 qznfH5cj0
>>245
本当に効果があるのだったら発売元がとっくにやって宣伝に使ってるよねw
長期評価の試験やっていい結果が出たら最高の宣伝材料になるのだから。

本当にエンジン内に保護膜を作ったりするのならそれも発売元がとっくに宣伝に使ってますw


252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/03 08:58:24 6P+a2KxZ0
何度も書かれているが…「オイル交換と同時に入れてください」
新品オイルなら誰だって。
へたったオイルに入れて効果があってこそ添加剤の効果がわかるもの。
でもサラサラオイルで回転が上がったり、一時的に(減ったオイル分)密閉度や潤滑が増す事もあるかもね。
「エンジンは壊れないけど他の部分が壊れた」「3年も同じ車に乗れるか!」じゃあ何を入れても同じ。

253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/03 09:13:15 XO/E6sJ70
どうしても何か入れたいなら、変な謳い文句の多い添加剤(金属の表面改質とか被膜を作るとか)
より無難なの選んだ方がいいかもね。

ワコーズの新しい添加剤とかは普段はサラサラだけど、エンジンの回転が増すと粘度が
上がる成分が入ってるとかいうのを動画で見た。

まぁ交換して調子がいいのは一時的ですぐにシャバシャバになるとか言われてる自社の
オイルのために作ったのかもしれないけどw

254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/03 14:08:49 151yckR10
>>212BMWだかVWにある。2万~3万キロで交換というロング
ライフ、ロングドレインというやつかな。
でも日本は湿度が高いし近距離の走行が多くて条件が厳しいのでディーラーでは1万5千で、等推奨してると聞いた。

255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/03 16:07:57 gIkeyS1I0
クレの5万キロ以上の車用添加剤をオイル交換したついでに入れてみた。
20キロ走ったけど、音は変わらんし振動も変わらん。

100キロぐらい沿う光線とあかんかな。

ちなみに17万キロのチェイサー2.0

256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/03 16:32:22 L3aYcPX20
>>255

日本語意味不明だけど、過去ログ見てくれ。
どうでもいいレポさんきゅ。

257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/03 19:25:07 jKgCzMtG0
苦霊酢太!!!

258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/03 19:49:15 7pLv3hSn0
100きろくらいそうこうせんと、も

259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/03 20:11:14 +HH5OP6B0
アッドザウルスってオイルに混ざりにくくない?
オイルジョッキ内でオイルと混ぜてみたけど、
ジョッキの底やホースのジャバラ部分にご飯ですよっぽく残る。
新油で洗い落としながらエンジンに入れたけど。

260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/03 23:31:03 lDLMMcDQ0
俺はバーダルってやつ入れてみたけど、水飴みたいな粘度だよ。
今さらだけどこれちゃんとオイルと混ざるのか心配になってきたw

261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/05 00:45:31 7CefLYQd0
ちょっと鍋で煮てみて、オイルほどでなくてもサラっとする傾向が有るかどうか…
温度上げても流動性が上がらなければ混ざらないかもね。
むかしOPTION2かなんかで、あの手の物が運転状態の油音程度でどんな特性か
「実験」してたことが有った様な。

262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/05 03:56:07 QwFOqWLP0
オイル添加剤入れるよか、サラサラのオイル入れた方がエンジン軽くなるんじゃね?

263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/05 13:15:28 bFwYS9qI0
>>262
自分はNA軽に粘土の固いと有名なカストロDCターボ10W30を入れてしまい吹けが悪くなってしまい困り果てて5W30とチャンポンしたら丁度良くなりましたね
10W30クラスをいろいろ試したけどカストロDCターボが世界一固い10W30オイルだと断言しても良いですね
まだカストロXLXの方がガサツだけどサラサラしていてマシなくらいです

264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/05 19:12:17 0Vl1VSQzO
SX8000最強。

265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/05 21:04:42 UM1G//am0
あれってPTFEじゃなかった?

266:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/05 21:44:45 gkab15xo0
ループ・ウルトラクリーニング入れて
リング・イーズみたいに回した方が良いか迷ったが
取り合えずガンガン回してるww
分解できないから本当に綺麗になるのか判らんが

267:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/06 07:14:09 PZmpavIiO
>>263
レスポの10W30


自然薯並

静音性凄いから使ってるけどw

268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/06 07:50:22 /cjUD6qa0
>>266

その二つ、中身同じじゃないか?

269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/06 07:52:33 peVd9wOp0
>>267
「自然○○」と書いてありますがの漢字が読めません(T.T)

270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/06 08:06:35 PZmpavIiO
自然薯:じねんじょ
山芋だす

中身は違うよ。レスポは非ニュートン系

DCターボは固めだけど少しがさつきがある希ガス

271:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/06 09:41:28 SQryVOo50
IXLも温度低いと水飴みたいだ。
容器を軽くお湯であっためると入れやすくなる。
手につくと台所洗剤で洗ってもなかなか落ちなくて困る

272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/06 23:27:07 Dv4c4AyW0
>>266
マイクロロン・メタルトリートメントリキッドとは雲泥の差。

273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/07 00:19:48 KWIKfKL+0
マイクロロンは、ゴミ。

274:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/07 01:32:25 PgkPn6TH0
すり鉢ですった粉とか入れとけやwwwwwwwwwwwww

275:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/07 02:39:29 VJE4s8qC0
ごまとかいいよ

276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/07 05:11:48 PgkPn6TH0
セサミンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

277:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/07 06:23:38 r86D7msbO
セルシオにゾイル入れてたのを今回オイル交換でモービル1の5-30を入れたら素晴らしい加速を体験できた。しかし1000キロ走ったら普通に戻った。なんじゃこりゃ…持続する添加剤はないものか…

278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/07 14:58:33 q5kmSFQK0
ゾイルも調べてみたけど
表面改質系って塩素でなくても何かしら表面を削ってる可能性があるとか。
ゾイルを使ったためタービンブローや油圧低下を起こした云々という記事も
どこまで本当かどうかは知らんがそういう情報が出てますな。

279:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/07 20:54:26 83/ggI6A0
添加剤入れるより踏んだ時パワー空燃比になるように弄ったほうがはるかに体感できるぞ

280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/08 02:12:39 KfYA0j/Y0
>>277
無い。

281:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/08 02:31:09 OWouEVS00
クレのオイルシステムとかモーターレブも
マイクロロンとかすり鉢(笑)みたいなとんでも後遺症とかあるの?
メタル固着とかオイルパンに沈殿物が積層するとか?

282:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/08 08:21:02 ZP9NY5RKO
そもそも安い低粘土のオイルに添加剤って話が多すぎる。10w50の高いオイルにはどんな添加剤入れても意味無い。だいたいオイルは熱通すと酸化して黒くなるしね。みんな試しに 鍋で熱通して放置してみな。

283:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/08 08:57:04 jIvWfg5e0
何が言いたいのか解らない件。

284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/08 15:47:19 4iQ+bV5v0
>>283
それは君の読解力が低いだけ。

285:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/08 16:17:34 jIvWfg5e0
>>284じゃ解説して頂こうか?
10w50の高いオイルにはどんな添加剤~鍋で熱通して放置してみな。

この流れを説明してみな。


286:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/08 16:20:51 t/3FSKDi0
>>281
クレのモーターレブは固形粒子がかなり入ってますよ

ボトルや缶に「よく振ってから入れて下さい」と記載されている添加剤は注意が必要ですね

287:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/08 16:24:01 n/VkXH2fO
>>284はバカセだろW

288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/08 18:15:19 h7iajPzR0
>>286
あのセラミックの粉、意味ないよな。

289:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/08 18:47:07 ypEd0EMu0
モーターレブはまともかと思ってたんだが、やはりダメかw
オイルシステムのほうも怪しそうだな。

大体セラミックの粉なんか入れてどうしたいんだろうね。
仮にセラミックが熱で溶けてコーチングできたとしても
残りの冷えて固まった分のセラミックが
オイル通路をキズつけたりふさいだりしたら意味ないと思うんだが?

290:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/08 19:04:06 4iQ+bV5v0
>>287
wの使い方をしらないおバカにね…恥ずかしい奴だなあ。

291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/08 19:16:37 pHxFnjDy0
セラミックが溶けるって・・・、どのくらい高温だよw

292:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/08 19:36:42 jIvWfg5e0
>>290早く説明して見ろ。
この腐れ厨房。

293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/08 20:10:22 OoCUlltZ0
シングルレートのオイルの添加剤を混ぜてワイドレンジにしてるんじゃねーのけ?

294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/08 21:24:54 7tC0O6Sd0
オイルシールを蘇らせてオイル漏れを止める添加剤、WAKOのが有名だけど、オートバックスやイエローハットにおいてない。
STPの似たようなものなら見つけたけど、WAKOのとどう違うの?


295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/08 21:33:17 ih4YIwlT0
価格

296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/08 22:00:47 oaVjWq6jO
シュアループ?五万キロ以上の車にいいというやつをドンキで購入…冷たい水飴…固いなぁ~(^_^;)入れながら大丈夫かなと…で、入れた帰りはオイル変えたて並の加速…これはなかなかいいんでないかい

297:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/08 23:55:10 X52Ea9H50
ゾ○○さん、腐食試験100℃だけでなく150℃の結果も教えて下さい。
 



298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/08 23:55:51 oaVjWq6jO
>>289 昔その粉と他の添加剤を数種類混ぜて熱を加えたらゲル状、ゼリー状になり…スーパーセブンのキャブとエンジンを分解掃除するハメに… それ以来、『粉はやめとけ…また地獄ど?』と添加剤を探すたびに俺の心の中で良心が叫ぶ…

299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/09 00:46:51 52CIWdDG0
添加剤を数種類混ぜてって・・・
その時点で
いや、何でもない

300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/09 04:19:25 7L1NHIN30
>>291
溶けてないならないで、
セラミック粒子が研磨剤の役目を・・・・・


そうか。それで金属表面が滑らかになるのか!と書いてる最中に気づいたw

301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/09 04:21:22 7L1NHIN30
>>298
すり鉢っすかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

302:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/09 06:03:35 xdrDXyK60
実際のところ、世の中の大半の人は添加剤なんか入れずに走ってる。
真冬にエンジンかけて3秒後には普通にアクセルを踏み込む人も大勢いる。
でもエンジンなんか簡単には壊れない。

そろそろ気づけよ。
添加剤なんか無駄。
むしろ場合によっては逆効果。

303:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/09 06:26:26 FVQazwTUO
302 に同意。高い10w50入れていれば間違いなく、添加剤より効く。しかし、熱通すと、酸化が始まるので、ある程度の距離、時期で交換してれば間違いないよな。

304:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/09 06:31:43 FVQazwTUO
あ!283 に答えますよ。 添加剤は 安い低粘土のオイルには多少効くと言う事。カストロのオイル全般には効きそうw

305:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/09 08:06:32 d3mrazI30
ループウルトラクリーニングとかリングイーズって
やっぱり灯油みたいなシャバシャバしたもんですか?


306:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/09 08:27:45 gumxm2LZO
昔、通販であったモーターアップは どうなん?効果ありやんすか?

307:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/09 09:37:35 LG015aPx0
セラミックの粉=ボロン系(安物は知らんが)は工業用の潤滑剤で結構有名ジャマイカ?
パーツによっては回転車軸に最初からコーティングしてあるし。

テフロンのイメージとごっちゃになっていない?

308:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/09 10:04:16 17lXEk3z0
最近流行のフラーレンみたいなもんか。
ベアリング効果の謳い文句にはマジで嗤ったよ…

309:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/09 10:17:29 DM5iUKSi0
去年スバルのディーラーで勝手に「フロンティア」てテフロン系添加剤入れられた事あります(T.T)
なんかオイル交換したお客様に対してのサービスのようでした
勝手に変なもの入れるな ! (-.-#)

310:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/09 10:55:42 0zazDxoG0
トルマリンとか気功の方が聞効きそうだw

311:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/09 11:38:55 7CO/gxtk0
>>307-308
ボロンは硫黄・リン代替の成分としてオイルに普通に含まれてる罠。
添加成分として宣伝するほど含まれてるのは、ギヤオイルの極圧添加剤として
だからあまり目立たないけど。


312:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/09 16:07:06 kU6hGzl10
>>306
モーターUPは典型的塩素系だからこのスレ的にはNGですよな。

313:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/09 16:09:28 kU6hGzl10
セラミックでも製造過程の時点でコーチングしてるなら効果あるけど
後から沈殿物追加しても磨耗促進させるだけではないか?とも思う。

314:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/09 16:25:07 IPEfpeaC0
>>302
実際のところ、添加剤入れた大半の人は焼きつく心配なんかしないで走ってる。
添加剤スレに来て、添加剤なんて意味がないとか大真面目に主張する人も大勢いる。
でも添加剤入れる人なんか簡単には減らない。

そろそろ気づけよ。
添加剤は車を楽しむにあたっての趣味。
むしろ場合によっては嗜好品。

315:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/09 16:42:51 ebT1VgA60
確かに・・・
上に書いてあるようにソコソコのレベルのオイルを
マメに交換していれば要らないかもしれないけど
添加剤を入れると変わるかな?
的な楽しみはあるわなw

316:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/09 18:12:41 kU6hGzl10
ペットの死因の大半は
飼い主のあげるおやつに原因があるそうです。

317:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/09 18:50:46 LG015aPx0
>>316

まあ、それも人生では?

318:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/09 19:49:38 /vVdcjvrO
10万㌔こえたんで、
PTFE入れますた。
まだ100㌔走ってないけど、
アイドリング時のエンジンぶるぶるがピタッと止まりました。
説明書だと、150㌔越えたあたりから、効果が出始めるみたいだから、
いまから楽しみだぉ!

319:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/09 19:53:37 8W3Z33bh0
>>318その効果が一ヶ月、二千㌔しか持続しなかった。

320:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/09 20:16:05 w0oEQh5A0
手元にX1の500㍉㍑ボトルがあるんだが、
エンジンオイルに入れるか、4駆なので3つのデフとATFに添加するかで迷ってる。


321:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/09 22:30:05 0zazDxoG0
競技やってるとマクロロンとかアタックX1とかミッションの使用者が多い。
性能アップでは無くOHサイクルの遅延目的だが、効果あんじゃねーの?


322:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/09 22:34:05 u92aEEQe0
値段がもうちょい安けりゃGRP最強か?

323:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/10 00:12:51 QZCDhuT20
すり鉢が最強wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

324:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/10 00:22:41 pVzNCRGD0
それマイクロフロンwwww

あれ、まだ売ってるん?

325:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/10 00:29:59 U3pRP1Hr0
モータレブは加速が心持よくなるような
わかりやすいのはエンジン音
小さくなるから好き、やめられない
ディーゼル車なので
入れたときと入れてないときの差がわかりやすい

326:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/10 01:04:40 UpUeUIBg0
添加剤は、結局のところオイルが薄く(柔らかく)なってしまい、そのために燃費は上がるし騒音も減る。
それを効果と勘違いする人が多いと聞く。

327:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/10 01:19:39 AwWLh7v2O
エンジン音の変化で言うならイクセルが一番だった。


328:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/10 01:22:46 gm+MXhH1O
そのために燃費は上がるし騒音も減る。

なにか問題でも?

329:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/10 02:45:44 l7HZ3Qi80
いろいろ問題

330:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/10 03:20:59 UE9/SLiQO
>>326 シュアループの液は固いよ?冷やした水飴みたい

331:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/10 09:04:50 pzm/ED8M0
>330
エンジンリカバリーはな。
他のやつは普通の添加剤っぽい粘度だ。

昨日25000km走行の軽ターボにウルトラクリーニング入れてみた。
説明書通り3000kmでオイル交換しようと思う。

332:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/10 17:34:06 ev/iQhP50
>>320
俺なら迷うことなくデフからだな。

333:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/10 18:52:40 YjTD3c4z0
>>326
少し前まで、オイルスレやここでオイルが硬くなると
騒音が減ると言うカキコミを見た記憶があるが

334:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/10 18:57:13 BTYYid0dO
>>333低粘度太郎の思い込みです。
固いオイルは静かになるよ。
燃費は悪くなるけど

335:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/10 19:39:17 ev/iQhP50
>>333
おしなべてメカノイズは減る傾向だね。硬いオイル入れると。

ただ問題は複雑で、メカノイズが減ると今度は排気音とか吸気音とかが気になったりして、
かえってエンジン音がうるさく感じられることもある。俺の車がそうなったんだけどね。

いやぁほんとに車の音ってのは複合的なもんだと思い知らされたよ…。

336:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/10 21:09:20 pVzNCRGD0
ミニや旧車乗りなんか、鉱物油や硬いオイルを態々使う人居る。

エンジンのクリアランスが広すぎて、柔らかいオイルを入れるとオイル上がり・下がりの症状が出るとか。

ケースバイケース物によりけりって事だわな、適材適所ってヤツか、何が何でも高性能がいいって訳でも無いんだねえ。

337:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/12 13:34:08 zqK1ODTtO
保守
一瞬でもエンジンの調子が変われば面白い。
悪く変われば悲惨だろうけど。

338:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/12 16:55:40 HXjaCmnb0
エンジンがブローする手前になると
エンジンの調子は良くなるそうです。

339:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/12 17:43:19 zqK1ODTtO
で?

340:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/12 19:23:52 HXjaCmnb0
添加剤で気分よく回ったあくる日はエンジンあぼーん

341:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/12 20:11:48 8306YTRM0
軽やバイクの様な小排気量の方が常用回転数が高い筈だから、効果がわかるのはこちらじゃないか?
大排気量の高級スポーツカーに入れても意味はないんじゃない?当然オイルもそれ用の高級オイル使ってる筈だし、

軽なら商用車・バイクは郵便カブあたりで効果が出れば信じられる。
自動遠心クラッチだと滑るけどね

342:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/12 20:45:21 8306YTRM0
このスレか他のサイトか忘れたけど、軽トラに給水ポンプ積んで農道を山頂までの繰り返しで20万キロ走って壊れた。とか、
オイルの継ぎ足しだけで最後は2スト状態になった。


…みたいな使い方をする人に実験して欲しい

343:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/13 01:49:31 AR5y/V650
低粘度太郎がバラ撒きやってくれるみたいだから
12000Yenのオイルでも入れるとするか。

344:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/14 07:59:33 4nTak8O80
>>343
ニートや無職の人でも1万2千円貰えるのでしょうか?

345:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/15 13:19:40 dMtvrVzbO
次の方が三文字で、まとめてください

346:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/15 14:18:10 QkZp8DZL0
ぬるぽ

347:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/15 14:27:22 tjoCgZbY0
ガッ

348:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/16 02:18:02 5m4y1jot0
IXLは、この時期だと使いにくいな。
固いし、混ざらないし、沈むし・・・・。
オイルジョッキで混ぜてから注ごうと思ったけど、ジョッキの底に溜まってしまった。
オイルフィーラーから直接注げばよかった。

349:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/16 04:21:45 F4qnHTcp0
すり鉢ですれヤwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

350:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/16 15:00:43 azYiDbAVO
シュアループのリカバリ…マジいいわ…あの値段でこれなら文句のつけようがない。即効性あるからわかりやすいしね。

351:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/16 16:08:55 yNfujW/+0
リングイーズ入手した

352:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/16 16:58:52 Uuq8vCLH0
WYNNSのフォーミュラ85いいよ。
冷間始動時の変な振動が減った。
車は18系クラウン。

353:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/16 17:02:58 8Fcv78jK0
>>350

そういえば、それを新車に入れた馬鹿いたよな?

よく効く薬は毒ってことで。

354:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/16 17:22:53 v51J2ZlL0
添加剤でエンジンが復活するなんて妄想も大概に以下略

355:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/16 17:28:47 Au8PCEdW0
でもスキルGとか、ンガァァァアアアアア となるMTが普通に入る様になったがw

ソレ考えると、エンジンの方が部品点数多いから効果あんじゃね?と思える訳だが。

356:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/16 18:06:54 OZmQVvwg0
>>353
何か悪影響でもあったの??

357:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/16 18:25:42 CIuxNT07O
しかし、使ってもいないのに、
あーでもこーでも耳年増なやつばっかだな。
使った奴以外書き込みすんなよ。

358:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/16 18:37:32 azYiDbAVO
>>355 昔から言われてる事だが、治るわけではなく潤滑系を補助してるだけでごまかしてるようなものなので壊れた時は修理きくような状態じゃない場合が多い。昔は業者が中並のアメ車やフェラーリにぶち込み騙して売ってたがな…調子良いが半年位で一気に死ぬ。

359:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/16 18:39:58 8Fcv78jK0
>>356

ここで悪口書きまくってた。

360:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/16 18:46:54 WgXO4++y0
>>344
赤ん坊や寝たきりの人でももらえる。
生活保護世帯は貰うと収入になって、保護費から引かれるかもしれない。




361:355
08/11/16 19:13:04 Au8PCEdW0
魔法じゃ無いんだから、欠損した部品が治るなんて思ってるヤツはおらんだろw

延命出切ればソレで良し、本来の役目を十分に果たしてる。

がしかし、オイルメーカーが元々添加剤を入れてるから、アフター添加剤は意味が無いとか言ってる人らはどうすんだw
使った事が無い奴等が受売り理論で文句言ってるだけとも言えるが。

362:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/16 19:18:48 DCxSdiqt0
でも、洗浄系は汚れを落として元の状態にする
という表現もあながち間違いではないのでは?

363:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/16 21:56:27 azYiDbAVO
>>361 ザーレンのオイルなんかは確かに最初から添加剤入ってるな…オイル抜いてエンジン回しても確かに焼き付かなかったわ

364:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/16 22:11:57 Se/LtaxN0
>>363
そういう意味なのか?>>361って…
どんなオイルだってまず間違いなく添加剤と言われるものは
入ってるわけで… 有機モリブデンとか普通だが、ザーレンは
テフロン系有ったっけ? 今も?
その辺具体的に書いてくれないと「オイルに添加剤が入ってる」
「当たり前だろ」としか言い様が無い。

elfのアレとかモリブデン+炭素のグラファイトが入ってるくらい
で… Kターボ用とか有るけど大排気量ターボとかどうなんだ
ろうね…

365:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/17 06:19:56 BusLnCVf0
そう言う意味では無いでしょ、元々添加剤の入ってるオイルに後入れの添加剤を入れても意味が無いと言ってる人らに対してでしょ。
元々オイルメーカーが入れてるのだがから意味が無いと。

つまり、アルターマーケットの添加剤は何の意味も無いと言ってる人らも居る訳だし。

366:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/17 11:52:51 Apw33GKlO
シュア多走行用=増粘剤=青缶
高いシュア入れるより青缶入れたほうがお得

367:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/17 15:33:12 qLNYXIGeO
>>364 >>365 ザーレン入れてるんだけどそれでもシュアループのリカバリ入れると効果あったしな。一概に無駄とは言えないと思う。ただザーレンに変えたら同じシンセでも前のモービル1やエルフ、カストロとかよりは加速や音に関しては良い結果が出た。

368:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/17 15:36:40 qLNYXIGeO
不思議よねぇ…セルシオだから静かなぶんアイドル時の微妙な振動や音や加速などわかりやすい。

369:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/17 20:53:13 H80piH4q0
元々入ってる物だから効果出るんじゃないのか

>>363それはどんなオイルでも同じ。

370:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/17 22:51:08 Da9q35Vh0
>>369
ドレンボルトからエンジンオイル抜いた後に5秒程度エンジンかけているるよ。
フィルター内部やオイル通路などのオイルを排出するために。
何も問題はない。

371:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/17 23:20:35 JehVPLje0
それって効果あるの?
フィルター内部の古いオイル抜きたいのならフィルター交換するほうが
良いだろうし、通路って言っても押すオイルが無ければ出ないのだから
全部は抜けないわけでしょ?
逆に油圧駆動のラッシュアジャスター等の内部に空気が入ったら
と、考えると

372:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/17 23:29:48 Da9q35Vh0
俺のラッシュアジャスターなんてもん無いから。

373:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/17 23:47:16 DLWusdOQO
メタルにかかるリスクにくらべるとあまり効果が少ない一秒位にしたら?

374:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/18 01:09:31 AZjvKrq50
俺もやってるよ、5秒程度じゃぜんぜん平気。

375:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/18 06:03:42 8ZGMB3500
オイルクーラーの残油の方が気になる。

376:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/18 08:41:09 00WC0w9u0
>>360
サンクスです。給付金が支給されたら何かゲームソフトでも買う事にします

377:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/18 09:05:46 1wUhG5KK0
>>375
キニスルナ。

キニナルナラ、ナットヲヨウセツシテモラッテ、ボルトヲツケロ。

378:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/18 18:25:18 +9ajyaxyO
PTFE入れて500㌔近く転がしたんだが、
エンジンかなり延びてきましたYO!
ま、80000㌔越えた当たりで迷ってるヤシがいたら無条件で入れてみれ、
塩素だろうが擂り粉木だろうがこれ使って
250000㌔達成したヤシしってるYO!

379:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/18 20:46:21 BjrG7FZ20
>>378
日本語でおk

380:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/18 21:37:14 8ZGMB3500
低価格で低粘度のオイル出してくれんかなw。

もう超~柔らかいオイルを500ML位のパッケージで
どんな添加剤よりも評判良さそうwww

381:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/18 22:16:44 7QkDnv6n0
>>380
低粘度はともかく、4サイクルエンジンオイルの0.5Lパッケージって見た事ないよ。
※ヨーロッパ車は交換の16000~20000kmまでは、継ぎ足しで凌ぐので、ディーラーに0.5Lパッケージがある。

382:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/18 23:02:48 8ZGMB3500
だから添加剤の一環として500ML、むしろ250MLでもおK

383:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/18 23:47:28 C5QmlubE0
つ スクアランw

384:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/19 07:46:08 IXlG15lD0
二流化モリブデンのハンマーオイルなら1リットルボトルが980円なのでそれ買って入れた方が効果的です。フィーリングが激変しますよ

385:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/19 16:38:03 kLZyFGBtO
↑スルー対象

386:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/19 19:55:04 kstGnh530
↑ヌルー対象

387:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/19 20:08:10 EqMLrTDO0
10万キロ越えのターボ車に
ループのウルトラクリーニング入れて
1,000kmほど走りましたが、調子いいですww
エンジンが軽くなったというか、低速トルクが増えたと言うか
良い感じですw




388:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/19 21:35:18 wADyIx900
業者が必死だね、安いハンマーオイルを越える性能出せないもんだから。

389:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/19 23:53:11 GtEhb6Z90
ループは久々のヒット
これだけは使ってから文句言ってくれ

390:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/20 00:02:05 IxDL982c0
タダでくれたら入れてやる

391:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/20 00:11:56 HytgaCIR0
その値段分、いいオイル入れてからいってくれ

392:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/20 00:31:05 McWuaip60
>>380ミシンオイル

393:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/20 00:40:11 0AEDEW3P0
>>391
入れたよ スカトロールの0W-20
いいオイルにいい添加剤でヘブン状態!
安オイルにクズ添加剤で精一杯のヤツが可哀想

394:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/20 00:40:38 vWu/9IwV0
添加剤入れてゴキゲンな人には
一度オーバーホールしたエンジンに乗ってみることを薦めるねw

395:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/20 00:42:36 0AEDEW3P0
>>394
そんな金あったら車買い換えるだろ普通

396:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/20 02:27:01 1pobXwnm0
>>389
ごめん、上のアンチ添加剤の方。 印プレをしばらくしたらお願い。

397:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/20 07:47:49 /IMjsC/AO
どこがアンチなんだ

398:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/20 13:39:27 nDLb/v570
>>393
スカトロオイルは全然良いオイルじゃないぞw

399:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/20 16:02:45 WtF2Xl4CO
釣りじゃないのか?

400:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/20 16:15:27 SZcWMzT+0
ここまでメタライザー無し

401:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/20 18:30:43 sdgAtHvlO
8年6万キロのった1.8ターボにループリカバリ入れてみた。違いが体感出来なかった。
多走行用はハッキリ分かったんだけどな。

鈍いんだろうね。

402:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/20 18:33:19 sdgAtHvlO
あ、呉の多走行用は体感できた。

連投スマソ

403:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/20 21:31:51 XYc0h2V5O
マイク□□ン

伏せ字になってる?

404:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/20 22:12:03 TJNqmBhdO
やっぱリングイーズ?
どう?

405:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/21 00:17:19 zoErjMiQO
ループの場合は隙間が埋まって滑らかになったようなフィーリングって言うのかな…ちゃんと圧かかってますよ…みたいなエンジンの回り方だな。

406:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/21 00:20:17 zoErjMiQO
まぁそれ以前に3000円位で買える事を考えたら…今まではゾイル二本とかスキルE二本とかだったしね…自分的にはあり得ない安さだわ。ゾイルより確実に効果を体感できた…

407:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/21 00:23:13 annSR2ve0
埋めて欲しくない隙間まで埋めてそうな予感。

408:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/21 04:39:27 zoErjMiQO
所詮オイルだからね。動いてる最中にしかうめないだろ。新品のオイル交換したて…の感覚が持続すると思えば、簡単

409:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/21 18:39:00 TJUFtCUa0
呉の多走行&新車から5年以上経過した車用の添加剤購入¥980。

17万キロのスターレットにオイル交換後に即注入。
100キロを走行したあたりから前のオイル交換後には感じてた振動が小さくなり、効果をはっきり感じた。
この治まった状態がどれだけ続くかだが、4000キロ(俺のオイル交換期間)は持ってほしいな。

410:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/21 18:52:59 i56QpDU6O
ループはうめる感じなのかぁ。体感出来ないのは埋める隙間がそれほどなかったのか、まだ入れてからの走行距離が足りないのか。。。
なんとなく回転が重くなった気がするんだよね。
もちょっと様子みてみます。

411:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/21 20:16:30 pe5ZQ6WX0
ループEGリカバリー入れたらエンジン回転が重くなった。
そのまま3千キロ位走行してオイル交換したら、明らかにエンジンが軽く吹きあがった。
単なる増粘剤なんですね。何がリカバリーされたんだろうか・・。メリットが感じられん。

412:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/21 20:24:29 CJ36ft1C0
報告は、入れた添加剤以外に、車種、年式、走行距離、使用しているオイル(銘柄、粘度)も書いて欲しい。

報告用テンプレート
【添加剤】
【車種/年式】
【走行距離】
【オイル 銘柄/粘度】
【感想】
【評価】

413:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/21 20:24:58 RUgE9+Z50
ピストンやヘッドの摩擦面に付着して「金属が成長する」効果で隙間を埋める作用を
謳っていた添加剤って何だっけ?「成長している間はエンジン回転が重く感じられます」

414:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/21 20:30:25 CJ36ft1C0
>>413
・ミリテック1
・シスコ パワーマックス エンジンブースター

415:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/21 20:42:21 RUgE9+Z50
サンクス!検索してみよう!効果は本当なのかな?

416:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/21 20:58:29 ysleJla/0
ケミカルに触れるだけで表面硬度が上がるなんて有り得るのかね?
今度試験してみるか。

417:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/21 23:08:38 dH/Kh0cg0
そんなの単なる塩素系の有害な添加剤です。
本当に効果があるのは、マイクロロン・メタルトリートメントリキッドです。

418:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/21 23:32:47 p+LB9bvA0
>>402
呉の多走行用
まったく体感できなかった

呉556で有名だし信頼できるはずだったのだが残念
でもターボ用とモーターレブは体感できたので
こっちは使い続けていくつもり

419:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/21 23:41:26 wA5FMOKC0
ループの種類が増えてる件
エンジンストップリーク

420:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/22 17:31:28 dlfymMbpO
>>410 埋める感覚ってのは雑なノイズがなくなったから。あとスムーズにきちんと回るような感覚があるからだよ。この感覚は前に3000の四発にスキルEをぶち込んだ時に似てる。その時は入れた瞬間音が変わり振動が減った。レスポンスも含め回り過ぎるエンジンになった

421:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/22 17:36:45 dlfymMbpO
ループの場合は値段が安いからそこまでの期待はしてないが…値段以上の効果ではあった。あと添加剤はエンジンの形式によって随分効果が違うんだな…と思う。合わない物と言うか同じ物を入れても体感できないものも確かに存在する。

422:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/22 18:36:00 bcu6FdIf0
有機モリブデン以外は糞って聞いたが・・・・(市販OIL添加してるの増えてるとか????)
最近、スミコウの何とか21の一ランク上のやつを入れてみたが、相対的には何の変化も感じないけど、音が丸くなったような気がする。
効果あるのかな?
今は無きスミコウのFM21を17万キロ入れ続けた前の車(1800cc)は、最後までリッターあたり12Km弱を新車時からキープし続けた。
OILはバックスの部分合成10W40
高粘度中級品のOIL効果かFM21の効果か分からないが、車体はガタガタだったけどエンジンだけはバリバリだった。
車屋に、「エンジン載せ替えたでしょ?」って聞かれてしまったほど完璧な状態でした。
ミッションも17万キロ相応とのことでした。
だから、今度の車は車屋で交換(たぶんSGあたりの安物OIL)。バックスの4L缶の値段で2回交換出来るし(工賃込み)、これに添加剤で行く予定。
FM21の新タイプと勝手に決め込み、どうメーカーの何とか21の一ランク上の添加剤で。100円分高級!!
エンジンばかりバリバリでもしょうがないし・・・・・

423:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/22 19:04:57 RKC5jn+nO
56年式 三菱デボネアA33型 オイル スカトロの一番安い奴 10W30

森ドライブのガソリン添加剤(ふゅーえるライン洗浄する奴)入れたら何か異常燃焼
温度上がりまくった

424:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/22 19:09:24 ey0l/AJD0
三菱

425:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/22 22:27:15 cJe+ZWdu0
下取りに出しますので次オーナーの為にマイクロ論を
大事に永く乗って下さいね

426:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/23 00:56:08 CWRUG3GtO
でも…やはり最終的にはスキルEなんだよなぁ…間違いがないと言う事で…効果のなかった人っているのかな?

427:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/23 09:11:20 CObsJF5M0
>>426

スキルE、効果はあったよ。
非常に悪い意味で…平滑化したせいで?10W-50などの硬いオイルを受け付けなくなった。
柔らかいオイルを使えば、これ以上はないというほどの絶好調。
GDBなのにねえ…


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch