低価格エンジンオイル part18at CAR
低価格エンジンオイル part18 - 暇つぶし2ch948:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/23 15:14:51 ndBP4YxC0
ホームセンターの「ケーヨーD2」でカストロDCターボが1290円だった
でもDCターボ入れると回転重くなるんだよなぁ(×_×;)

949:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/23 15:47:55 tEBS3pWh0
これからの時期は5W-30を入れたいのう

950:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/23 18:27:17 LYEBgPaQO
>>948
> でもDCターボ入れると回転重くなるんだよなぁ(×_×;)


俺も禿げ同! 次はやめとく。

951:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/23 18:41:29 KqiIhK9Y0
>>948
おや、うちの近所のD2は998円だったよ。
10W-30でも、粘度40に近いの30なのかな?

952:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/23 23:37:54 1cNEr06jO
カストDCターボって悪い印象ないけどなぁ

10W30鉱物油って選択だと他に何かある?



953:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/23 23:41:21 KqiIhK9Y0
>>952
俺はDCタボそんな悪くないと思うけどなぁ…
日産純正の10W-30は結構良かった。たまに1000円で売ってる。

954:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/24 08:18:27 Y4ETybLL0
>>952
10W30鉱物油で1番のオススメは「モリドライブバリューEX」です
カストロDCターボよりフィーリング良いです。本当です。

955:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/24 09:03:14 A7SVRlq60
純化学合成で5W-50 10W-50で安いのってシントロン・日産エンデュランス位ですか?

956:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/24 10:38:02 OgNiS61M0
>>951-952
このスレでも過去に何度も出ていた話題だけど
糟系の10W-30よりシェブロンの10W-40の方が軟らかいらしい。
オレ自身が使った印象もシェブロンの方が随分と軟らかい。
ていうか糟のが粘度標記以上に硬い。が正解らしい。
過去スレで主流となっていた見解は、糟は持ちが非常に悪い。
で、特に初期粘度を硬めに設定して粘度低下をカバーしようと
しているようだが、それでも2000kmも走れば随分とヤレてくる。
だから他銘柄に比べると特に初期粘度は標記以上に硬いと。

957:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/24 10:43:12 OgNiS61M0
あと、>>955の日産エンデュランスは標記粘度より軟らかい
というのも過去スレではよく出ていた話。

オイル固有の事情の他に
例えば、4.9W-30というオイルと5.1W-30という粘度のオイルが
あった場合、前者は5W-30となり後者は10W-30となるような
規格上、5刻みでしか標記できないから実質というか実効粘度は
標記粘度だけでは決まらない。という話も割りと良く登場する。

958:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/24 13:46:01 R0asErCw0
それじゃあカストロールは、ポリマーで粘度上げてるみたいな感じだね
熱でポリマーはやられるから高粘度系添加剤も2000キロくらいで効果落ちてくる
んだよなあ。


959:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/24 13:53:00 R0asErCw0
ところで、シェブロンのスレ落ちたみたいだからここでいいよね。
原油先物の価格落ちたから、価格に反映された時が買い時と分かるものの
繋ぎをどうしようか?
ストックのバンダッシュSJは性能が足りないし、何を混ぜようか悩む。
リッター150円では性能的に物足りなかった。
カストロールと製造元が同じだから青缶でも入れればDCターボみたいなものには
なるんだろうが・・・

960:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/24 16:24:16 VSKffONvO
>>954それって20Lペール缶だと何円位で発売されてますか?

961:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/24 17:59:25 SvZqkYLK0
>>955
カストロRS。女医本で2980円で売ってたよ

962:957
08/10/24 19:02:17 A7SVRlq60
>>957
ナルホド

>>961
確かRSは半合成だったかな? どちらにしても 買い ですな。

使ってる車両がDC2インテで、夏場のサーキット走ると130°近くまで突入。
こうなると、正直走る度に交換になる、純化学合成は冷えると成分が戻るって言うけれど、なんかエンジンが重ったるい気がするし。

ドライバーズスタンドのノーブランドで15W-60ってオイルがあって、結構良かった。
お値段5980円也

963:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/24 19:19:07 7waeESgr0
>962
夏場なんか水温が90度超えたらタイムでないでしょ?
水冷クーラーも付いてるんだからそこまで油温上げるような運転しても無駄
だと思うよ。

シビックに5w-50入れたらタイムも確実に悪くなったんで
上は40番辺りが良いと思うよ。

964:957
08/10/24 19:30:36 A7SVRlq60
そそ、だから酷い時はクリーングと半々になっちゃう。
車両がジムカーナのNなんで冷却系を強化出来ないし。

タイムより練習メインなんで性能アップより、耐久性重視です。
本当はOW40や0W30とかの方がタイムは伸びるんでしょうけど。


965:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/24 19:53:04 I9gKzCnM0
スレチ気味だけど原油価格の話がちょいと出てたので

【資源】OPEC、150万バレルの大幅減産を決定 [08/10/24]
スレリンク(bizplus板)

966:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/24 20:05:03 mGnNS90q0
直4 1300ccSOHC2バルブ 66ps/5000  11.3kg/2500 
MT5速 車重880kg(検査証の数字

上記のようなスペックの車で夏場の高速道路をエアコン稼動状態で走行する。
2時間に一回30分休憩エンジン停止。常時100km程度で運行。最大130kmで走る。
すべてノーマル。運転者1名のみ。片道750km移動する。

おおよそこのような状態を仮定した場合。エンジンの回転数、油温、水温とゆうのは
かなり厳しいものになるのでしょうか?回転計が付いていないのでとても心配なので
ご教授願えないでしょうか。(法廷速度を超えています 過程の話として理解してください

967:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/24 20:09:12 +UM1/29b0
 いまどきそのくらいで壊れる車があったら問題だがMTで回転計のついていない車って?

968:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/24 20:13:37 mGnNS90q0
>>967
 8万キロを超えた HONDA LOGOです。

969:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/24 20:19:08 NfJJ11Gy0
やっぱりw

970:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/24 20:29:39 mGnNS90q0
エアコン、軽い勾配の上り坂 130km巡航 どれくらい回っているのか心配でね。
レッドゾーンの全然手前なのは耳でわかるのですが レッドゾーンまで達していなくても
やはり無茶なんじゃないかと思うのですよ。無茶すると燃費よりフィーリングよりアイドル時の
音に変化が出ますよね→つまり静粛性が失われる。

971:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/24 21:48:23 7BbfGBf+0
>>966
確実なのは水温・油温・吸気温・油圧等を調べることだ。
もちろん、それぞれ配線引いて調べれば理想的だが、そこまでしなくても、LOGOならECUの診断コネクタは統一規格だろうから、
テクトムのセンサー付ければ簡単にわかる。
ちなみに回転計も付いているから一石二鳥だな。
URLリンク(www.techtom.co.jp)


972:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/24 22:55:06 0R5afke40
回転数なら最終減速比とタイヤ径で簡単に計算出来るのでは?

973:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/24 23:20:49 538vKqkH0
そりゃ>>972の方法が確実だろうが

>やはり無茶なんじゃないかと思うのですよ

無茶だと思うなら自制すれば済む事。
どうしても距離を稼ぎたければ少し早めに出れば速度を抑えて走れる。
また、どうしても”無茶な”走り方をしたいのなら車の買い替えも視野に。

974:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/24 23:25:13 jwsgSPsC0
>>971
ロゴは統一規格じゃないはずだよ。というかリンク先のは現行のヤツじゃ対応してない。
絶版になったH1じゃないとロゴはムリ、リンク先のはH2だけど。

975:966
08/10/25 00:07:06 lg47BBf90
タイヤ外周 181.647312 cm  ギア比 0.771 最終減速比 3.888 車速 130km/h

エンジン回転数 = (車速 X ギア比 X 最終減速比) / (0.0020203キロX 60分)

3 192.69019 = (140 X 0.711 X 3.88800) / (0.0020203 X 60)

計算上問題の無い回転でした。空気抵抗、エアコン、上り坂は計算外なのですが・・・・・
ありがとうございました。ググるヒントが満載で助かりました。


976:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/25 00:35:47 g0R2HC7M0
>964

電動ファン全開で適度にクーリング入れてれば他の場所も含めて
寿命も延びると思う。
ガンガン走っても、マンネリになっちゃうから。

30も40も殆どタイムの違いはわからなかったけど
50だけはハッキリ遅くなった。

977:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/25 01:04:14 vjEfTWcPO
トヨタ、キャッスルの0Wー20ってどう?

978:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/25 01:13:35 lg47BBf90
計算式は間違って140キロで計算していますね。再計算では 約2965rpmでした。

実は、ある場所で100キロ巡航130キロMAXとゆう運行をした後なのです。
往復1500キロほど走り何日か後にオイル交換したけれど結局高速走行前の
静粛性は戻りませんでした。        (注 連続1500キロ走行ではありません

979:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/25 02:30:42 Pss8qyRB0
「という」を「とゆう」って書く奴増えてるな。
本気なのかわざとやってるのか分からん。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch