10/05/05 21:36:14 rst3YYbY
>>565
バーコード整理券システムも導入して欲しいけど、それより先にカードを予約制以外の全路線に対応させてほしいわ
567:名74系統 名無し野車庫行
10/05/06 01:05:58 QLIi9Ii1
>>566
>カードを予約制以外の全路線に対応させてほしいわ
それって、空知管内の一般路線のことを言ってるのか?
568:名74系統 名無し野車庫行
10/05/06 10:06:28 EsBEkVP6
>>567
札幌と空知管内の自治体で完結または経由する路線では使えるので
むしろ旭川・遠軽の中央バス担当便のことを言っているのでは。
569:名74系統 名無し野車庫行
10/05/06 10:10:16 f+xPg1D9
>>568
他の3社(JHB・道北・北見)との兼ね合いがあるから無理だろ
570:名74系統 名無し野車庫行
10/05/06 14:07:55 3EPB4gEx
スレチですまんが、岩見沢くらいなら一般路線にもカード入れて良いんじゃね?
札幌と岩見沢ならそこそこ行き来する人がいそうな気がするんだが
571:名74系統 名無し野車庫行
10/05/06 16:52:06 MubXasN3
この前▲点通に都市間高速バスの車両の高速車の「教習車」が!!
もしかして!
もしかして!!
もしかして!!!
ついに!この地域にも路線バスに高速車両が!!!!!!
でも、栄系統の、東営業所~栄町の回送教習だったりして・・・。
もしそれならショックだ・・・。
572:名74系統 名無し野車庫行
10/05/06 22:22:42 bRpGaM1l
>>566
ターミナルでは銀聯カード取り扱ってるよね。
中国人と現金やりとりするのはリスキーだしね。
国内のクレジットカードを取り扱わないのは手数料の問題かと。
573:名74系統 名無し野車庫行
10/05/06 22:41:04 L5aIX1qA
こんな路線あったらいいな
麻26の変形で
麻生~東苗穂8の3~札苗小学校~本町2の9~地下鉄白石~地下鉄平岸
最初から地下鉄に乗れよと突っ込みたくなる路線だ
あいの里4の1~札苗小学校~本町2の9~地下鉄白石~地下鉄平岸
札幌市内超ロングラン路線になるかな?
574:名74系統 名無し野車庫行
10/05/06 23:04:05 FzbOaCdG
>>573
どこの営業所がやるんだよ
妄想にも程がある
575:名74系統 名無し野車庫行
10/05/07 18:38:54 05N+5dQZ
東17・東87の発着を、一部便を新琴似駅まで延長ってのはどうだろうか?
576:名74系統 名無し野車庫行
10/05/07 20:32:35 2qrrFhBb
>>575
麻生駅の間違いじゃね?
577:名74系統 名無し野車庫行
10/05/07 23:42:03 EPwY6Elb
今日嬉しいことがあった。
麻26、麻生バスターミナル発車。
運良く信号をスムーズにくぐり抜ける。
麻生町3丁目、おいらの腕にはめられている電波時計は、
麻生バスターミナルを発車後、2分45秒程で、麻生町3丁目に停車したのでした。
ダイヤ通りになったな~。
そんなことは、1万回に1回の奇跡だよな~。
だから、栄町、東8丁目方面の路線は、
外でもいいから麻生町3丁目発でいいから。
その方がバス会社にとってもいいでしょ?
578:名74系統 名無し野車庫行
10/05/08 00:11:24 UtENN9Fb
>>577
気持ちはわかる。
麻生ターミナルの場内で回って出てた頃が懐かしいよ。
今じゃ必ず信号に2回は引っかかるからね。
そもそも郊外方面へのターミナルが都心側にあることがすべての間違いだよな。
麻生町3丁目で乗り継ぎ取り扱いしてほしいよ。
579:名74系統 名無し野車庫行
10/05/08 07:50:02 OfkKxO6J
>>577-578
北・石狩両営業所に電話か郵便で頼んでみろ。
580:名74系統 名無し野車庫行
10/05/08 17:49:39 VUqEUhe8
>>576
麻生バスターミナルだったらどんくらい遅延するんだろうか。
花畔とかの発着場所と同じなら可能でしょうね。
581:名74系統 名無し野車庫行
10/05/09 22:08:34 OtGE04gd
東17・東87は、石狩営業所に移管して、
篠路10の4発着にすべき
582:名74系統 名無し野車庫行
10/05/09 22:16:36 NOMmnVO9
>>581
北光線って今じゃ北営業所の回送を使って効率化した感じもあるんでねぇ。
終点はいじりたくないんじゃないかと。
本来は北光線線用のワンリーダー車を廃止したいとは思ってるんじゃないかと。
さすがに高速車ばっかりも困るんだけどね。
583:名74系統 名無し野車庫行
10/05/10 22:19:55 7qxrxplO
東営業所が豊畑にあったら、
北光線みたく効率的になってたかもな~。
このスレ自体の存在はなかったのかな~。
でも、やり直しはきかない・・・。
584:名74系統 名無し野車庫行
10/05/10 22:32:06 aK4KTt3Q
効率化できないなら新川に戻せば?
585:名74系統 名無し野車庫行
10/05/10 23:42:21 gcnnaYt1
>>584
めちゃめちゃ非効率では?
586:名74系統 名無し野車庫行
10/05/11 22:57:50 UiYStin5
北光3線って、市から補助金もらってないの??
587:名74系統 名無し野車庫行
10/05/12 15:18:37 n5xKpYft
URLリンク(www.city.sapporo.jp)
URLリンク(www.city.sapporo.jp)
588:名74系統 名無し野車庫行
10/05/14 22:29:58 K8WBYxOs
>>587
市から補助金受けるならそれなりにJHBの如く、きちんとした統計とるのが筋だわな。
589:名74系統 名無し野車庫行
10/05/16 22:06:40 rQ/VtkeW
>>581
そのまま石狩営業所・石狩庁舎でいいんじゃないかい?
590:名74系統 名無し野車庫行
10/05/17 17:16:09 b+sjHRa5
白石の直行便こっちのほうが良かったんじゃないかな。
白稜高校~白石営業所~北郷公園~北郷3の4~(北13条通)本町1の10
~東栄中学校~(北8条通)苗穂工場~ビール博物館入口~札幌駅北口~市立病院
白石から市立病院行ける便って、いまだに存在しないからさ。
591:名74系統 名無し野車庫行
10/05/17 17:57:57 9A3E7O7D
>>590
市立病院行きがないのは豊平も厚別も同じ
592:名74系統 名無し野車庫行
10/05/17 20:31:51 9kIsgNB9
白石の直行便は新札につなげてしまえばいいのに。
こんな感じで・・・
57 札幌駅-厚生病院-苗穂駅-平和大橋-川北5の1-厚別西5の1-新札幌駅
55 札幌駅-厚生病院-苗穂駅-平和大橋-北郷3の4-東川下-新札幌駅
要は白38と白25の札幌駅直通バージョン。
593:名74系統 名無し野車庫行
10/05/17 20:36:40 ceXVq0LR
>>592
非現実的
594:名74系統 名無し野車庫行
10/05/17 21:10:17 wHok3ITb
>>593
そうかなぁ。
さっき書いた路線の想定ルートはどちらも約13km
ちなみに・・・
現行の57は約9.5km
JHBの12号線経由札幌~新札は約13kmと同じぐらい
札駅~三里塚小が約14km
距離的にも各社の主要幹線と同程度、需要的にも白石管内で需要が見込める地域だし
現行の55/57程度の本数であれば邪魔にはならないような気が。
595:名74系統 名無し野車庫行
10/05/17 22:37:05 fX0SJLke
いっそのことJHBの1のプチパクリで、
札幌駅前~(北1条通)~本町1の10~(北13条通)新札幌駅
ってのを設定すれば、誰か乗ってくれるかもしれないぞw
596:名74系統 名無し野車庫行
10/05/17 23:40:56 tXKSu2VM
完全にタクシー代わりにしたいだけの連中の戯言だらけだな
597:名74系統 名無し野車庫行
10/05/20 14:32:11 QCkQPUaa
この前、バスの中で携帯電話でしゃべりまくってる人いたな。
運転手は注意しないし(JHBだったら自動放送で注意するけど)。
なぜこのスレに書いてるのかは、皆様わかりますよね?
なんでここの地域は多いんだ?
謎だ。
598:名74系統 名無し野車庫行
10/05/21 19:40:13 We7nxqUB
>>597
注意したらしたで、何かとトラブルもあるからね。
JHBのように自動放送で通常放送の前後にくっつけて流せばいいのだが…
市営バス末期に今の合成放送を入れた時は、携帯電話禁止の放送設定があったはず。
599:名74系統 名無し野車庫行
10/05/22 21:54:30 wj+RL6lU
>>596
タクシーだったら自由が利かないじゃないかー!!
600:名74系統 名無し野車庫行
10/05/23 22:25:56 IA4PzwqJ
600get!!
601:名74系統 名無し野車庫行
10/05/24 19:09:29 H6lAhL/z
苗穂駅の停留所に、沿岸バス?のバス停があった。
このスレにも沿岸バスが仲間入り?
602:名74系統 名無し野車庫行
10/05/24 20:09:53 SWDO1yTE
>>601
それ、はぼろ号の停留所
片方が降車専用で、もう片方が乗車専用
603:名74系統 名無し野車庫行
10/05/24 22:19:42 1J/+o1j0
>>602
乗車場所はできないだろう<苗穂駅
わっかない号とかと同じ。わっかない号はポールあったっけ?
604:名74系統 名無し野車庫行
10/05/25 23:43:29 1vwBJEXL
何故苗穂駅に・・・?
605:名74系統 名無し野車庫行
10/05/26 11:54:51 hcqrHRgy
沿岸バスは苗穂駅で、降車できるようになり、バス停設置。
宗谷・銀嶺も降車できるが、バス停はなし。
どっちも乗車できないです。
606:名74系統 名無し野車庫行
10/05/26 18:01:59 5ul/S0Xw
道北方面からの客が、苗穂駅界隈にある某鉄道部品専門店(店名は伏せさせていただきます)に行くために新設されたんじゃ?
607:名74系統 名無し野車庫行
10/05/28 18:08:56 J+2Do/ax
東営業所の片隅に、方向幕がはずされた車両が留置されていた。
よく見ると、塗装されてる部分も、少し錆ついていた。
その車両の未来は、もうあぼ~んなのかな?
市営移譲から、6年目、東営業所には個性的な車両がそろってきたな~。
乗るのが楽しみになってきた。
裏を返すと、市営時代はおんなじ車両だけだったのかな~。
608:名74系統 名無し野車庫行
10/05/29 22:20:06 7MU59J8e
>>601-606
沿岸バスってなんかすげーな!!
思い切ったことやるんだな!!
609:名74系統 名無し野車庫行
10/05/29 22:23:16 EyH6MXXK
まさか606を真に受けたのか
610:名74系統 名無し野車庫行
10/05/29 23:13:32 sTH7vS8Q
>>609
じゃあ、真実はなんなんだよー!
611:名74系統 名無し野車庫行
10/05/30 22:30:20 MdZKb+4O
豊畑発着のバス、4月~11月は全便燃えれ沼公園発着になればいいのに。
そうすれば、もっと人乗って赤字解消されるかもよ。
612:名74系統 名無し野車庫行
10/05/31 01:49:48 1Ko/GbWp
それであんまり人が乗らなかったら燃料だけ食って損をする一方
613:名74系統 名無し野車庫行
10/05/31 01:58:57 m+tIWqzI
モエレ沼だけでそんなに客が乗ると思うのかよ
そもそも1時間に1本は東69があるんだから必要なし
614:名74系統 名無し野車庫行
10/05/31 21:30:10 g5/hvqdE
>>612-613
停留所1つやんかー!!
休日すし詰めのを見たから、
本数増やして、いっぱい宣伝すれば、もっと乗るかも?
615:名74系統 名無し野車庫行
10/05/31 23:01:35 ArGQKl/X
停留所1つといっても1Km近く離れてるんだけどな
それに「全便」って、早朝深夜にモエレ沼で乗り降りする客がそんなにいると思ってるのか?
616:名74系統 名無し野車庫行
10/06/01 08:38:46 RjagfSEi
そういえば、なんで225と427だけ方向幕の仕様が違うんだ?
617:名74系統 名無し野車庫行
10/06/01 22:14:49 S/8TS+n6
>>615
公園が営業している時間帯だけ乗り入れすればいいでしょうが!!
618:名74系統 名無し野車庫行
10/06/01 23:56:28 mHbhamOv
>>617
>>611という馬鹿がいるんだよ
619:名74系統 名無し野車庫行
10/06/02 17:05:38 +n7vCD8V
観光客を呼ぶ今がチャンスだぜ!
620:名74系統 名無し野車庫行
10/06/02 17:15:08 oQCCncnD
!!の方にお触りしちゃいけません
621:名74系統 名無し野車庫行
10/06/02 22:31:37 wJlUdiWu
伏古の停留所も全部中央バージョンに置き換わったか・・・。
旧市営タイプのももう絶滅寸前か・・・。
でも、電気付かないよな。
622:名74系統 名無し野車庫行
10/06/03 08:08:52 k8kBqaB2
2659、排ガス臭せえ…最近の東営業所は整備ちゃんとやってるのか?
623:名74系統 名無し野車庫行
10/06/03 23:09:24 oniXdZaE
排ガスが臭いのは当り前じゃないのか??
624:名74系統 名無し野車庫行
10/06/04 08:23:34 a7ST+ju5
>>623
車 内 が 臭 い
~~~~~~~~
↑これ重要。
ドアや窓を全部閉めてもね。
2年前までいたP-UA(6xx)でも同じ現象が発生。
625:名74系統 名無し野車庫行
10/06/04 13:52:26 maWvc+XO
>>621
電照タイプは経費削減の関係で縮小の一途だよ。
JHBも同様。
626:名74系統 名無し野車庫行
10/06/04 14:01:31 4zcY8wxa
バスマニアが臭い
627:名74系統 名無し野車庫行
10/06/07 16:18:28 Y+dDq/ko
>>625
単1電池2つくらいで電気がつくハイブリッドエコバス停開発したら?
628:名74系統 名無し野車庫行
10/06/08 23:10:12 XMvBLODi
>>624
放置するとどうなるの?
629:名74系統 名無し野車庫行
10/06/09 23:25:10 GHWl1bT7
今日乗ったバスで、カードリーダー(乗り口)のトラブルで、てんやわんやだったな。
でも、将来的にICが導入されるからまっ!いいか!!
630:名74系統 名無し野車庫行
10/06/10 23:22:26 1szwmDmU
今はサツエキに人の中心が集まってるから、
札幌駅前~北3東7~東区役所~環状通東~東営業所~豊畑(方面)
と、
札幌駅前~北3東7~東区役所~環状通東~(苗穂通)伏古5の4
~東苗穂8の1~豊畑(方面)
に完全統一した方がいいと思う。
631:新川担当
10/06/12 00:37:39 6/zvXZGs
珍舞規制で明日と明後日の昼間、麻67が3番通経由に変更age
マラソンと言いいちいちイベントの影響を受けるんだけどどうにかならないの?
<経路図>
珍舞規制
4 ..× ..7-1○─○麻生駅
.↑ ..|
3 .6-7○───○6-1
.|
1───○
2-6
2横 栄町通
632:名74系統 名無し野車庫行
10/06/12 08:16:09 OnTOQQxf
市営バスを復活してほしい
633:名74系統 名無し野車庫行
10/06/12 21:59:04 hSipYlIb
↑
復活したらどうなるの?
赤字垂れ流しやんか!!
634:名74系統 名無し野車庫行
10/06/12 23:45:07 xhYDhjnd
>>631
路線バスに迷惑の掛からない場所でやって欲しいものだな。
635:名74系統 名無し野車庫行
10/06/13 20:39:37 gsfrOGm0
>>632
何で廃止されたのかがお前には理解されてないみたいだな
市職員である運転手の人件費が嵩んだから廃止されたんだよ
今さら後戻りできると思ってるのか
636:名74系統 名無し野車庫行
10/06/14 22:59:06 gNJUmiSs
>>635
東苗穂のようなちょっと面倒な地区だけ、人件費下げて市営バス復活ってのもあり?
637:名74系統 名無し野車庫行
10/06/14 23:03:33 6QA8mgjr
正職員引き上げて地下鉄みたいに公社に丸投げするか市電みたいに非常勤を使えばいいんじゃね?
下手したらジジイと大卒事務員ばっかりの中央より人件費が安いかも。
638:名74系統 名無し野車庫行
10/06/14 23:28:58 oZ30Y297
参考:
公社(地下鉄契約職員)145,000円/月 試用期間時給860円
URLリンク(www.stsp.or.jp)
JHB(パート)
138,600円/月
ハロワ求人(01010-12308301)
中央
169,900~195,700円
URLリンク(www.chuo-bus.co.jp)
639:名74系統 名無し野車庫行
10/06/15 22:14:20 uJc+LwEw
北8条通で事故があったと夕方ニュースでやってた。
640:名74系統 名無し野車庫行
10/06/16 11:06:32 wZKlBb1G
>>636 もし一部地域だけ市営バス復活するとしたら地下鉄空白地区中心がいい。藤野地区、茨戸地区、清田地区、東苗穂地区、雁来地区でいいと思う。人員は大型二種を持っているシルバー人材から派遣で賄う方がいい。
641:名74系統 名無し野車庫行
10/06/17 12:00:32 8Qy/QjBx
民業圧迫?
642:名74系統 名無し野車庫行
10/06/17 15:16:01 hh89AleS
今時、民業圧迫なんて流行らんわw まともなサービスをすれば民間だろうが役所だろうがどっちでもいい。
その「民業」だって、不況と極度な買い手市場でそこに籍を置くこと自体一種の特権階級だし、
社会の流れは過度なコンプラ厳守で何をやるにしてもガッチガチ。
一昔前に皆が民間に望んだ姿は今の民間には皆無。こんなのじゃ役場がやっても民間がやっても結局同じ。
仕事なんてのはやる気があって能力がある奴がやりゃいいんだ。
ま、今のはおいらの一般論。
現状、新・東・白の市バス問題の根本は市役所・バス双方に悪いところがあって、自分の悪いところを棚に上げて
互いに「お前が悪い」と言い合ってるだけ。仕舞にゃ「使わない利用者が一番悪い」とのたまう。
いや、実際、そうかもしれんけど、中央になってから朝と深夜のバスが何本か増えただけで、
夏は空気を読まないで燃費重視でノロノロ運転、冬は余力を削りまくった影響でちょっと吹雪いただけら、それだけで麻痺状態。
ちょっとはおべんちゃらでもふるかと期待してたけど接客も市営と大差なし。かといって、運賃が安くなるわけでもない。
民間になって良い事があるかと思ったら、結局、全体的にサービス落ちたもんな。
こんなのだから、客離れを起こす。現に市営でやって黒字なのに中央で何年かやったら赤字になった路線があるぐらいだし。
これって、誰のせいなんだろうね?
643:名74系統 名無し野車庫行
10/06/18 22:56:14 xjjIG9fV
>>642
札幌市側が、路線の再編を柔軟に認めないのが一番の原因だと思うよ。
中央も、多分、東や新川の再編をしたがってるはずだよ。
特にこのスレタイの地区は、不可解な路線が多すぎるからね。
札幌市は、毎週のように、東京に北海道新幹線の札幌延伸の頭垂れ。
それはそれでしょうがないが、一番足元にある公共交通に向きあわないと!
644:名74系統 名無し野車庫行
10/06/19 01:00:03 mgDUysaV
結局は・・・
→移譲する
→中央はサービス悪い
→客が減る
→中「減便変更すっぞ、金寄越せ」
→市「その前にやることあるだろ」
→中「じゃぁ、品質落とします」
→民「ざけんなコラ、こんなのに乗れるかボケ」
→さらに客が減る
→中「減便変更すっぞ、金寄越せ」
(以下、モーダルシフトか完全に終わるまで無限ループ)
の悪循環を市役所・中央がどっかで断ち切らない限り変われるはずもない。
645:644
10/06/19 01:05:21 mgDUysaV
>モーダルシフトか
うわ、コピペミスwwww
×モーダルシフトか
○モータリゼーションが
646:名74系統 名無し野車庫行
10/06/19 18:50:55 BkyLVQdG
>>644
>→市「その前にやることあるだろ」
どういうこと?
路線の統廃合再編をしてもOKとおいらは捉えたけど・・・。
647:名74系統 名無し野車庫行
10/06/19 22:09:35 lFUeni/M
今のまま、路線再編をせずに、ただ補助金もらうだけでは白石騒動の2の前になるか、
共倒れする。市も中央も。
札幌市長は札幌市内の、足下の公共交通に向きあって欲しいものだ。
648:名74系統 名無し野車庫行
10/06/20 22:04:25 SlXI9/sx
このスレの地区がJHBだったら?
649:名74系統 名無し野車庫行
10/06/21 08:00:51 03GDXDmf
なんかたったさっき8801~8804って書いた紙のナンバーを貼ったブルーリボン2が東営業所すぐそばの日野から出てったんだが、
あれはうちらなところには来ないよな?(´・ω・`)
650:新川担当
10/06/21 20:24:33 W7jjGN8y
>>649
石・西・平・大に各1台で糸冬だろ。たぶん。
それよりもここ最近、屯田の車が旧市営部門に入ってるような気が。
新車のロングとか、4枚折り戸の中古車がバンバン走ってる。乗ったら屯田と6条線の時刻表がぶら下がってるし。
ついに共通化したのかな?
651:名74系統 名無し野車庫行
10/06/21 21:56:03 OK/UsqAX
規制に引っかかってるのでレス代行スレから。
>>650
URLリンク(2426sapporo.web.fc2.com)のツイッターでは、「200か2433が麻06に入っていた」というようなことを書いていた。
652:名74系統 名無し野車庫行
10/06/21 22:40:17 YMUzxmC7
本スレより転載
どうやら1台は色内みたいだな
487 :名74系統 名無し野車庫行:2010/06/21(月) 16:20:00 ID:b6sqHsFw
さっき朝里車庫の前を通ったら車庫の中にブルーリボンⅡがいた
運転中だったのでナンバーまでは見えなかった
653:名74系統 名無し野車庫行
10/06/22 16:47:48 MOpkk/JZ
熱い
週末もっと熱い
エアコンついてる?
654:新川担当
10/06/22 20:22:37 fMM3KvR2
>>648
JHBの新川移譲には東・白石とは違いこれだけのメリットが。
・桑園地区・八軒発寒地区が自社路線との統合改変で大幅に効率化する。
・24条・琴似の飛び地路線が一気に解消
大体、桑園地区を3社に振り分けてるとかマジキチ。軒32とか西48/49とかは完全に会社が捻じれてるとしか思えない。
営業所の所在地だけで判断して移譲した交通局は速やかに氏(ry
・学園都市線との連携
学園都市線ではバスと鉄道が別な会社であまり仲もよろしくないので連携も薄く、いまいち互いを生かしきれていない。
これが新川・八軒・新琴似が自社の営業エリアになり、地下鉄と市営バスみたいな関係になるのでより高度に連携が可能。
西野3線みたいな連携が期待できる。
・定期券まわりでメリットありまくりんぐ。
JR⇔新川・国際情報・手稲高校等沿線の学校の定期券が1枚に統合で学生にはチョー便利。
もちろん交通局でも購入できるでしょうから地下鉄派も大満足。従来以下にはなりません。
JR駅がバス定期の購入窓口になるので定期券の購入機会がグッと増える。
ことさら、JR駅の前を掠める路線が非常に多いこの地区にはメリット大。
これが中央だと交通局の窓口以外で購入できるのは営業所だけ。しかも電話予約。
JHBなら沿線だと発寒・発寒中央・琴似・桑園・札幌・八軒・新川で購入可能、
しかも即時発行で交通局の窓口より営業時間が長い(年中無休のみどりの窓口ですからね)。
おおよそ、デメリットらしいデメリットが見つかりません。
655:名74系統 名無し野車庫行
10/06/22 23:50:13 KI5tvy0I
>>650
細かい事だが、新車でロングってもう入ってなくね?
最近の新車はどれも標準尺だったような・・・
中央で長尺は、少し年式が古めの車両しかないと思ってたが
勘違いだったらスマン
656:名74系統 名無し野車庫行
10/06/23 16:09:02 Ea2lWwDU
あいの里からバスに乗った。
福移小学校で、あいの里方面に「福移小学校」の電光掲示のバスが。
スクール便あるのは知らなかった・・・。
豊畑で、留置のバスは窓全開、純粋に空気の入れ替えか、
エアコン聴きやすくするために気温を下げるのかどっち?
不公平に見えるのは、あいの里4の1~麻生は1時間に3本は保証されてるのに、
あいの里教育大~環状通東は昼間は1時間に1本。
平日は30分に1本、1時間に2本を保証してもいいのでは?
麻24だって、篠路高校のあたりは何も無い田舎走るんだからお互い様じゃねえか!!
657:名74系統 名無し野車庫行
10/06/24 16:52:43 rullGlb7
>>654
札幌駅前~琴似工業高校
なんか、2つのバス会社が似ているのか似てないのか路線が微妙ですし、宮72もね。
658:新川担当
10/06/24 20:34:22 /FCQYP1m
>>657
ぜんぜん違うだろw
西71の狙いはJHBがやんない下手稲通から札駅直行と北桑園線の補完。(鉄道北側がターゲット)
52の狙いは市場近辺を中心とした桑園ローカルの足と発寒の市住⇔発寒駅・琴似駅の足(主に鉄道南側がターゲット)
2点間が同じなら途中も一緒で微妙ってのは短絡すぎやしないか?
おまえら、旧市営の北西地区に関心なさ杉です。
それよりも今日帰りに見た4の16近辺での話。
いつものようにセブンの前にモヤシが止まる。いつもより乗客が多いのは部活帰りかな。
で、観察してると手稲高校のガキが15人ぐらいここで降りたではないか!そして、別なバスを待ってる模様。
北24条行きのバスに乗ってここで降りて乗り換えるって事は、答えは1つ西44を待ってるのだ。
本来は宮72が乗せるべき客。おそらく、何かしらのイベントとかイレギュラーな事でスクール便を逃して
このようなことになってるとは思うんだけど。
どうせ、定期使ってりゃ共通乗車でどっちのバスにも乗れるだろうし、別にどうってことはない。
でも、宮72に乗ってりゃ30分は早く着けるだろうに、ちょっとかわいそう。
これが市営なら電話一本で臨時便が出てたと思う。こんなところにも民営化の弊害が出てるんだなと思った出来事でした。
659:新川担当
10/06/24 20:36:05 DX0zZLWP
○発寒中央駅
×発寒駅
すんません
660:新川担当
10/06/24 21:03:29 PRdQkSgg
本スレより
> 495 名前:名74系統 名無し野車庫行 本日のレス 投稿日:2010/06/24(木) 18:06:44 EZKa7FDL
>どこぞのブログより
>ブルーリボンIIが新川に1台配属、エルガは新川に1台&平岡に3台配属、ついでに22か1840が江別から大曲に転属
>
>これで4台のブルーリボンIIは朝里(番号不明)、大曲(2717、2718)、新川(2734)で確定かな?
>で、エルガ5台も平岡(2723、2724、2730)、新川(2731)で配属不明はあと1台だけになった
新車が2台か、営業所の規模の割には大盤振る舞いだなぁ、おい。
何か変なことの予兆じゃなきゃいいんだけどw
661:名74系統 名無し野車庫行
10/06/25 22:30:33 TgR5xg5n
>>658
市営時代は、猛吹雪の時には臨時便すぐ出てたな~。
環状通東で。
662:名74系統 名無し野車庫行
10/06/26 15:03:12 g4luF9bg
>>658
JHBと中央両方に乗れる定期あるの?
663:新川担当
10/06/26 20:37:59 GDpBP0ip
>>662
旧市営同士で路線が被れば大概できるだろ。新川だと24条駅~南新川で作るとJHB・中央共通になるはず。次から本題。
そいつらの定期は・・・
「宮の沢駅(発寒南駅)-新川4の16-手稲高校」のはず。
これだとバス2本乗り継ぎだが、特例で定期に記載された区間の停留所相互であればどのルートを選んでも構わないし途中乗下車もOK。
要は宮72みたいな直行便に乗っても4の16乗換えで行ってもOK。両方とも旧市営だから原則、他の区間みたいに共通乗車OKなはず。
もちろん、交通局発行の定期のみで出来る技でJHBや中央発行の定期ではできない。
じゃぁ、西48とか49で使える、琴似駅~新川営業所の定期券で琴似駅~琴工をJHBの琴40で乗って残りの区間を西71でおKなの?
・・・と、言う疑問が生まれるかもしれないが、答えはNO。
この区間で交通局で定期を出してもらった人なら分かるが定期の真ん中矢印の下に(直)マークが入るはず。
このマークが曲者でこれが入った定期だと利用できる便が定期に記載の起点と終点(この場合だと琴似駅と新川営業所)相互で直通する便に
限定されてしまう。これに当てはめると西48/49のみ利用できる定期券になる。
ま、現状では新川の中の人の拡大解釈なのか優しいのか琴工~新琴似2の13とか新川営業所~新琴似2の6の間でも、
北73とか麻67とか西71とかにも乗せてくれるけどね。
664:新川担当
10/06/26 20:38:35 GDpBP0ip
因みにこの特例を通勤定期で悪用(?)した最たる例が北24条~新川営業所の定期券。
この区間だと北72・北73も両方に便があるため特例に当てはめると・・・
北72の手稲高校&森林公園発着便でも新川4の16までは通用することになる(新川営業所行きの途中下車扱い)
もちろん、北73は表示どおり新川営業所までOK。要は北73でも北72でも通用する定期券になるのだ。
それで、具体的に何が出来るのかというと・・・例えば本来の通勤区間が24条駅~3横の人を例に取ってみよう。
朝はバスの遅れ対策で新琴似2の10から北73を使って帰りは自宅から近い北72に乗って第3横線で降りるみたいな
行きと帰りで、また状況に応じて別な路線・別な停留所で定期を使うことが可能になる。
ただし、何度も言うけどこれが出来るのは交通局の窓口で発行した定期のみ。中央の窓口で発行した券だとこれが出来ない。
(必ず、経由する停留所の指定が求められ経由しないルートでは途中下車が不可になる)
ってか、旧市営地区なら常識の範疇だろ?この話。