08/11/17 21:36:34 g124NIlG
>>264
カーバスくん、1年目は1運行当り約5人、2年目は1運行当り約14人、当時ながまちくんが約10人だったから、
裏方で協力していた自分としては結構やれるかなと思ったんだけどね。
あの距離で14人ならは宮交だったら本路線化出来たんじゃないかな。
運賃も100円じゃなく150円200円なら高額化に伴う逸走を差し引いても市バスでも採算ラインに乗せられたかも。
市バスは社会実験ということで参加はしたものの元々積極的じゃかったようだけど。
267:名74系統 名無し野車庫行
08/11/17 21:43:10 WQc99TEv
宮交も川内循環という黒歴史があるからねえ。
268:名74系統 名無し野車庫行
08/11/18 16:09:59 264JWt2h
>>266 宮交に期待しましょう。市営消滅後、
1 23時24時過ぎまで運行する深夜便が大幅に増えるでしょう
2 大晦日・元日も普通ダイヤの運行になるでしょう
3 市内線と近郊線の多くの系統で増便になるでしょう
4 卸町~桜ケ丘、沖野~鶴ケ谷のように仙台駅を挟んだ直通系統も出来るかも知れません。
5 都心買物循環の誕生や中央循環の復活があるかも知れません。
269:名74系統 名無し野車庫行
08/11/18 18:00:57 Nq0aM/LM
>>268
そして、八ツ森、余目、野尻、朴沢辺りからはそそくさと撤退することでしょう。
270:名74系統 名無し野車庫行
08/11/18 21:47:18 XhpNtrAI
>>269
「奥新川」と「面白山高原」よりも「八ツ森」と「仙台ハイランド」の方が栄えているのに、列車が停まらないのはバスがあるからだ。
思い切って愛子以西のバスを全部無くせば、八ツ森と仙台ハイランドに列車が停まるようになり、熊ヶ根と陸前白沢も停まる列車が増えて便利さが向上するだろう。
271:名74系統 名無し野車庫行
08/11/18 22:04:19 48Ssg2g2
眼球刺される
272:名74系統 名無し野車庫行
08/11/18 22:28:28 iSNI8C1H
>>268
1 団地路線はあり得る
2 団地路線の休日ダイヤ化はあるが過疎路線は元日運休もある
3 団地絡みは増便だが過疎路線は容赦なく減便
4 独占すれば効率化とバスバス乗継で稼ぐため短路線化して地下鉄JR駅でぶつ切り
5 買物循環はあり得るが中央循環は過疎部分があるのでありえない
273:昭和50年代当初と記憶しているが
08/11/19 21:21:16 VEmdesgU
仙台陸運局が市交・宮交にサービス向上の為、下記の施策を実施するように指導した。
①系統の改廃を進めて系統数を80数系統に大幅に減らし、昼間10分間隔以内で走らせること
②深夜バス・早朝バスを運行すること
③ビジネスバスを運行すること
④市営と宮交の共通定期を導入すること
【宮交の回答】
①②④を前向きに検討
【市交の回答】
①将来の話であり現状では無理
②③労働組合の合意は得られまい
④趣旨はわかるが内部事情から応じられない。
②については実施不可能論に固執する市交に肩代わりして、宮交の深夜バス・早朝バスが、
北六~中江~鶴ケ谷経由
で運行された。
274:名74系統 名無し野車庫行
08/11/19 23:07:04 x7QmOoxY
>>273
ビジネスバスか。
朝初電のひばりに接続、夜終電のひばりから接続だったな。
二の森や鶴ヶ谷の宮交ポールは浮いてた。
ツーマンだったせいもあるし今程需要が無かったので廃止になったんだよな。
275:名74系統 名無し野車庫行
08/11/20 01:17:41 LIB0W3NZ
東北新幹線大宮開業で大宮行き朝一接続の早朝バスを動かしたのは逆に市交だった。
"市民のあし"か何かで鶴ヶ谷や七北田営からの時刻表を掲載していたことを記憶している。
今やそれもなく、終便も各路線とも繰り上がってしまい、代わって宮交が深夜帯に力を入れている感じ。
276:名74系統 名無し野車庫行
08/11/20 09:46:14 nVtnDkTG
>>270
市バス路線の動向に関わらず仙山線列車の停車駅・停車本数を増やすつもりは全くありません。
JR束先代死者
277:名74系統 名無し野車庫行
08/11/20 16:08:31 ozkFU51z
>>273-274関連
民間との協調・サービス改善などは国からの指導を待つまでもなく、本来なら公営側から率先提唱すべき
もの。住民の期待に応える運営をしていないから国から言われるわけで、それにも従わないとはね。
当時の陸運局職員が、「運輸行政に協力的でなく、事業意欲もない」と市交を批判していたのが印象的。
278:名74系統 名無し野車庫行
08/11/20 19:03:40 FYJhxmpU
宮交は結構実験的路線多いんだよな。
川内循環もそうだけど、
苦竹バイパス経由の鶴が丘NTとか、
秋保森安とか。
市営は人件費と出世かかるから無理なんだろうけど。
279:名74系統 名無し野車庫行
08/11/21 16:51:22 trV8k5ar
>>269
るーぶる仙台は運行開始当初に比べてバスの数が倍増している。
しかし、やがてブームが去るだろう。
るーぷる八ツ森、るーぷる余目、るーぷる野尻、るーぷる朴沢として活用されるかも。
280:名74系統 名無し野車庫行
08/11/21 21:16:37 BZkkjz4W
ループルが過疎路線に転用はありえない話
281:名74系統 名無し野車庫行
08/11/21 21:35:46 pWsmQT3d
なぜにマジレスしてんの?
282:名74系統 名無し野車庫行
08/11/21 22:35:09 YH7vNjFf
>>278
川内循環は実験的位置づけではない。
国の指導により実施したもの。
今なら、その気になれば自由に市バスエリアに宮交路線を敷くことが出来る。
当時は規制緩和以前であり、市中心部に近いエリアで路線設定するとすれば
この経路しかなかったと思う。
283:名74系統 名無し野車庫行
08/11/21 23:59:07 Ohr4IH+/
運輸局なんてもともと業者寄り
それなのにサービス改善を指導されるとは、
よそと比較して、よほどひどかったんじゃね?
10分間隔以内の運行なんて30年以上経った今でも実施されてないし、
かえってサービス内容が劣悪になっているような…。
規制緩和とやらで様変わりしたのかも知れないが、
仙台市交通局には厳しい監視の眼を光らせてほしいもんだ。
284:名74系統 名無し野車庫行
08/11/22 00:19:47 EtFFSXaM
ガス局は民間に渡すんだから、交通局も民間に渡しちゃえばいい。
285:736
08/11/22 11:16:53 RiAxpac1
ハイグレード専用車・停留所改良・バスレーン拡充・頻繁運行等の上質な運行を指向して誕生した【都市新バス】。
昭和末期の「市政だより」には導入を検討する、と公報されたが、車社会の仙台では高値の花だったようだ。
URLリンク(greenshuttle.loops.jp)
286:名74系統 名無し野車庫行
08/11/22 12:34:37 ma67jiqd
一応2389と2390はグレードが高かった。
287:市営各スレ書き込み数
08/11/22 18:14:32 6KPZ2USm
11月1日~
・愛子観光バス…9件
・地下鉄乗り継ぎ…97件
288:名74系統 名無し野車庫行
08/11/22 18:34:58 2I0p39G+
>>286
アレって、定期観光もやってたな。灰皿も付いてたし。
置く場所とゼニが有ったら、1台引き取りたかったぞ。
289:名74系統 名無し野車庫行
08/11/22 21:55:15 rFdDnKQZ
>>288
一時期、ツーマン専用車にもなってたな。
290:名74系統 名無し野車庫行
08/11/22 22:33:48 ma67jiqd
もっとも今宮交で増殖中の元名鉄車と似たようなもんだけどな。
291:名74系統 名無し野車庫行
08/11/22 22:57:21 6KPZ2USm
>>285
停留所バスロケの「~まで12分で走ってます」「前車通過時間11分前」の案内はいいね。
スイスイ流れているのか渋滞しているのか把握できれば非常に便利なんだが。
運転手に同じ系統の前車の通過時間を知らせて、自発的に間隔調整するのも良いサービス。
292:名74系統 名無し野車庫行
08/11/23 09:44:51 mWcnsDY6
>>41・>>46・>>48 七夕ダイヤ設定の意見に賛成。
昔住んでた所は結構弾力的な運行してたけどね。
よく利用したのは標準10分ヘッドの系統だったが、時刻表は「この間8分~12分毎」と表示。
お祭り、歳暮・正月準備の買物など多客期には8~9分ヘッド位に、旧盆や正月など少客期には11分~12分ヘッド
位にと、停留所表示時間の範囲内で輸送力を変えて運行していた。
だから特に貼り紙などで告知もしていなかった。
これとは異なるが、元日ダイヤのように、七夕ダイヤ・旧盆ダイヤを設定してはどうか。
293:名74系統 名無し野車庫行
08/11/23 22:24:52 mWcnsDY6
いろいろ転勤して歩いたが都心部の業務交通が一番便利だったのは東京かな。
今でも出張で度々行くが、とにかく都心相互間の移動ルートが幾つもあり、電車だけでどこにでも行ける。
渋谷から御茶ノ水あたりに行くのなら、
「渋谷<山手線>代々木<中央総武>御茶ノ水」約20分
「渋谷<埼京線>新宿<中央快速線>御茶ノ水」約20分
「渋谷<半蔵門線>大手町<丸ノ内>御茶ノ水」約25分
「渋谷<銀座線>赤坂見附<丸ノ内線>御茶ノ水」約25分
「渋谷<半蔵門線>表参道<千代田線>新御茶ノ水」約20分
「渋谷<副都心線>明治神宮前<千代田線>新御茶ノ水」約25分
と、とにかく多様なルートがあり、迷ってしまう程。
京都は鉄道はそれほど発達していないが、バス路線が碁盤の目状に整備されているため、いろいろな交差点
で乗換可能であり、最短コースで目的地に行ける。
もっとも乗換なくても主要地点間のほとんどは直通バスがある。
人口20ー30万程度の県都クラスだと都心部が狭く、徒歩だけの移動で事足りる。
仙台は南は五橋通、北は北四番丁、西は晩翠通、東は駅前通に囲まれた地域を都心と捉えれば、
バスが各地点相互間の連絡を配慮したネットワークとなっていないため移動に不便を感じることが結構ある。
294:名74系統 名無し野車庫行
08/11/23 23:19:22 37lgHAyA
>>279-281
ルーブルの今年の増えた2台は従来の4台に比べて、大幅に手抜きっぽい。
ブームが去ったら一般車として使うのも、有り得ないとは言い切れない。
295:名74系統 名無し野車庫行
08/11/24 07:05:36 APiXh/Bu
>>293 東京のように行き方が、5通りも6通りもあったら市民が
困惑してしまう。仙台駅に出れば必ずどこにでも行けるのが仙台
>>294 ここは妄想スレじゃないよ。こんな非現実的なことは
ありえないことは子供でもわかると思う。
296:名74系統 名無し野車庫行
08/11/24 12:38:02 XVWThud0
>>293
路線図と乗継検索しか見てない厨のいるスレはここですか?
実際に利用して乗換駅の利便性知ってたら、その中で使い物になるのはせいぜい1~2通りと分かるはずだが。
例えば埼京線の渋谷なんて、使える状況は限られてるだろ。
前にも、市谷仲之町から宿75で四ツ谷駅なんて書いてた奴いたなあ・・・16時前後に終わっちまうのに。
>>294
ちょw2台って、1台はただのリエッセ塗り替えただけの予備車じゃないか。
とりあえず、>>295が釣れただけでおまいさん的には満足か。
もう1台の113が、手抜き仕様なのは同意。だからといって一般車に再改装は無いと思うが。
297:名74系統 名無し野車庫行
08/11/24 13:35:10 BO3pA7t4
仙台市は東京都のように中心部が広大なわけではありません。
ですからどこかへ行くとしても東京都のように5~6コースがなくても十分なんです。
自転車があれば町中を回れますからね。
298:名74系統 名無し野車庫行
08/11/24 14:15:36 XVWThud0
1年中温暖な街だったら、自転車で回るには丁度いい広さなんだけどね。
オフィスに業務用自転車を常備して、市内の営業先回るとか。
でも、冬季に月のうち何日かは確実に道が凍ると思うとやっぱりバスは必要なんだよね。
そのバスがさっぱり使えないときたもんだから(ry
299:名74系統 名無し野車庫行
08/11/24 19:03:45 H8AAR6jP
293
郊外からの通勤も色んな回り方がある それが東京だ
最低でも3つ 多いと7つ位ある
4月に上京したら色んな回り方を一通りしてみて自分にあった回り方を見つける
できるだけ高い定期代を申請しておいて 安い回り方 早く着ける回り方 混雑の激しくない
回り方 好きな回り方して交通費を浮かすんだよ
しかしさあ、少しスレチじゃ内科医?
さっぱり人が来ない本スレと違って こっちは鉄道新駅とか昔の秋電市電や
歩行者天国とか扱う話題は広いようだけどさ
300:名74系統 名無し野車庫行
08/11/24 21:05:30 Ty+LSSSE
もうすぐ年末年始です。
みなさまの地下鉄・バス関係の時刻・ダイヤ情報をお待ちしています
301:名74系統 名無し野車庫行
08/11/24 21:12:27 mvVzbU0z
北山トンネル開通時にひとつの答えが出るだろうね:もっとも、
①宮交の運賃戦術+泉の団地群の一部発を快速バス化してエアロ投入(兼・高速バス送り込み回送)
②県警の協力:パークタウン口から大学病院前まで朝ラッシュ時左車線完全バス専用化
となればやりようによっては地下鉄も減収に転ずるかもしれない。
実際、そこまで待てないが。
302:名74系統 名無し野車庫行
08/11/24 22:06:06 BO3pA7t4
>>299
仙台市の場合はそうしたメリットは少ないですね。
本当は仙石線で通勤しているのに宮交バスで通っていることにしてバス定期代をもらってる人がいます。
バス1本で通っているのに地下鉄とバス乗り継ぎの定期代もらう位がせいぜいではないかと思うのです。
一番多いのが、定期代もらっていますが、実際にはバスカード利用でお金を浮かす方法でしょう。
303:名74系統 名無し野車庫行
08/11/25 01:20:18 MBSKAWA8
>>301
①宮交もラッシュ時に乗り降り遅くするほど間抜けじゃない。エアロスター快速ならありうる。
②北四の右折問題を先にやらなきゃ糞詰まり状態になるだろ。ホント馬鹿だな。
304:名74系統 名無し野車庫行
08/11/25 18:09:04 ASxRoMIO
>>299
姪っこがいるんでたまに東京行くんだけどせかせかして東北人には合わない。
「東京駅から新幹線で帰るんだからこっちの駅のほうがいいね」なんてゆってるけど
10分くらい歩くとそこにも駅あって3つの駅使えるんだと。
東北でゆったり暮らしてきた自分には別の県さ行ったみたいでやんだお。
>>302
お客さんってそういうもの。
北山大和町直通あった頃、この区間市内均一で駅前まで買っても北山まで買っても値段おんなじだったため
北山大和町の定期買う人ばかに多いってゆってたよ。
305:名74系統 名無し野車庫行
08/11/25 18:10:04 ASxRoMIO
>>299
姪っこがいるんでたまに東京行くんだけどせかせかして東北人には合わない。
「東京駅から新幹線で帰るんだからこっちの駅のほうがいいね」なんてゆってるけど
10分くらい歩くとそこにも駅あって3つの駅使えるんだと。
東北でゆったり暮らしてきた自分には別の県さ行ったみたいな感じがする。
>>302
お客さんってそういうもの。
北山大和町直通あった頃、この区間市内均一で駅前まで買っても北山まで買っても値段おんなじだったため
北山大和町の定期買う人ばかに多いってゆってたよ。
306:名74系統 名無し野車庫行
08/11/25 19:54:35 FDqI1LMq
当局に客を待たせないでサービスする考えがない限り
仙台市営の客は絶対増えない。
バス・バス乗り継ぎにしても、幹線バスにしても
307:名74系統 名無し野車庫行
08/11/26 01:40:52 pgbDMWao
>>303
大学病院前→二日町交差点の左車線を常時路線バス専用にして二日町でバス専用右折信号を出せばよい。
熊本交通センター前がそれ式でやってる。県警の決断ひとつ。一般車は中と右で我慢。それくらいで丁度。
308:名74系統 名無し野車庫行
08/11/26 11:10:39 4MOVjOqi
二日町て…。自分で>>303を証明してますがな。
ヒント:宮交
309:名74系統 名無し野車庫行
08/11/26 21:54:08 d3OCdePe
市バス民営化反対は共産党だけだって?…共産党だって今の市バスの運営内容を肯定してるんじゃないんだ。
私企業を認めない共産党にとっては公営で存続してもらったほうが将来の日本国有バスにする時に好都合。
職業選択の自由がなく国が指定する職業に就かざるを得ず転職もできない共産主義。浮浪者はないだろうが。
国を少しでも批判すれば公開銃殺が待っている思想が国民を幸せにするかどうか。
310:名74系統 名無し野車庫行
08/11/26 22:02:59 ZrcRPx+/
たしかに二日町交差点右折する宮交は無いな。
宮交が右折するのは木町通二丁目交差点だ。
ただどちらにしろ左車線バス専用にしても直前の木町通二丁目及び(木町通)大学病院前がある限り意味は無いな。
車線を一気に跨がなきゃならん時点で一般車の車線も流れなきゃバスレーンに辿りつかないし。
311:名74系統 名無し野車庫行
08/11/26 22:55:09 NMzQOU5s
県道264号大衡・仙台線(都市計画道路北四番丁・大衡線)を
今よりももっとバスが使うと言う前提ではなくて、
北山トンネルへは一般車を誘導して、
逆に県道22号仙台・泉線(旧国道4号線)を、
終日上下1車線ずつバスレーン化って言うのは
どうでしょうかね?
リバーシブルレーン(中央線変移規制)復活させれば、
可能のような気もするのですが。
264号と22号の役割分担を明確化して、公共施設の多い
22号の方をバス幹線化するといいと思うのですが。
312:名74系統 名無し野車庫行
08/11/27 00:14:03 5tPEnJDm
確か郡山市だったかなぁ、
左端の車線がバス専用レーン。で、交差点にはバス用の信号が有る。
多分、バスレーン感応式だと思うけど、一般車用信号を赤にしてバス用信号を青にするって具合だ。
これなら多車線でも余裕で左端から右折出来るってもんだ。
313:名74系統 名無し野車庫行
08/11/27 00:31:53 hcJ49s9Z
北二番丁二日町が脚光を浴びるといいねえ。
314:名74系統 名無し野車庫行
08/11/27 00:34:42 L8j10kBM
バックの人口から言って北四大衡線(北山TN)の方がバス優先施策の効果が高いと思う。
仙台泉線のバス優先で恩恵得られるのは、東勝山・虹の丘周辺位。その先の地域は基本的に地下鉄接続地域だからね。
北山TNは中山・桜ヶ丘・川平・長命ヶ丘などからの直通バスの需要が見込める。
晩翠通りや通町2丁目経由に分散させれる案があるが、仙台市営だと1点集中が好きだから二日町北四番丁に集結させちゃいそう。
3年後のトンネル開通は市営だけでなく北山地区新規乗り入れの宮交も絡んだ大規模な改正になるのは間違いなさそうだ。
315:名74系統 名無し野車庫行
08/11/27 00:39:22 hcJ49s9Z
まあ今後県や県警はトヨタ様に不利になるような施策はしないと思うけどなw
316:名74系統 名無し野車庫行
08/11/27 22:12:16 Yp9UGUZG
雪見酒に湯豆腐の季節ももうすぐ。
317:名74系統 名無し野車庫行
08/11/27 22:55:10 /22lfPle
ふそうに代わって日野のバスをたくさん仕入れればトヨタ様のご機嫌を損ねない・・・ほど単純じゃないかorz
318:全く反省の色なし
08/11/28 19:47:50 KKOaJ4Lm
今年も顰蹙浴びてる大幅縮小の元日ダイヤをやるんでしょうなあ。
319:名74系統 名無し野車庫行
08/11/28 20:47:30 HVo9ag8m
台駅~交通局に新経路は?:2008/10/21(火) 20:10:36 ID:3JosYMZF
交通局~定禅寺~電力~仙台駅の路線多すぎ。昔は南方方面は交通局~広瀬通~仙台駅と分散されていたが。
現ルートを(a)、他に(b)として、交通局~春日町~青葉通一番町~仙台駅~、を作ってみては?
岩切・新田…(a) 高砂・蒲生…(b) 新寺小路…(a) 連坊小路…(b)
荒町…(a) 古城ニ…(b) 若林…(a)
というように交互に運行。
(b)ルートでも一番町は藤崎の真ん前の青葉通側から、市役所は裏手の春日町から十分カバーできるし。
公済病院への足も格段に便利になる。
新寺小路と連坊小路の中間居住者なら、
藤崎や公済病院に行きたい時は連坊側の停留所から、
三越に行きたい時は新寺側の停留所から
と使い分けができ、より目的地の近くまでバスで行けるようになる。
線的輸送だけでなくバスの特性の一つである面的輸送機能も充分発揮できるようになると思うのだが。
岡田出張所の委託期間が満了したら、岡田車庫と担当路線を宮交に譲っちゃえばいい。
そうしたら宮交が自由に路線やダイヤの線引きができる。
そうなれば上記のような弾力性に富んだ路線が実現するのもあながち夢ではないよ。
320:名74系統 名無し野車庫行
08/11/28 21:40:41 BwQrAzpY
>>319
宮交が交通局とか。
県庁市役所で折り返しかそこから大学病院経由で川内亀岡だろ。
移管したら速攻で無駄な区間打ち切るから現ルートすら残らないわ。
321:名74系統 名無し野車庫行
08/11/28 22:26:32 e09xYYZJ
>>320
市バス擁護者の典型的な言い草。
浜松市バスが廃止になる時、民営化したら赤字線は廃止されるのでは、と不安の声が強かった。
実際、遠鉄バスになったら
一、20時40分~21時に集中していた多くの路線の終バスが21時過ぎに繰り下げられた。
二、大部分の路線が市バス当時より増発された。
三、旧市バス路線と遠鉄バス路線が併合され、乗換なしで行ける地域が増え利便性が拡大した。
四、市民からは、もっと早く民営化してもよかった、と感謝の声が寄せられた。
札幌で民営化されて不便になった、という声が根強いのも事実だが、
これは札幌市バスの運行水準が民営に比べて高かったことに起因するものであり、
大したサービスも提供していない仙台市には当てはまらない。
322:名74系統 名無し野車庫行
08/11/28 22:44:48 BwQrAzpY
>>321
誰も市バス残せなんて言ってない。
無駄はそぎ落とすのが基本。
そもそもペイできないところに走らせろというのが間違い。
323:名74系統 名無し野車庫行
08/11/28 23:02:59 e09xYYZJ
>>320も>>322も書き込みに対するコメントとしてはピントがボケてるようだけど、内容把握できてるの?
324:名74系統 名無し野車庫行
08/11/28 23:19:26 BwQrAzpY
お前がバカだということは十分把握できた。
325:名74系統 名無し野車庫行
08/11/28 23:23:46 tbCBFIcI
財政的裏付けのない脳内妄想なんだから、
相手するだけ無駄。
ほっとけよ。
326:名74系統 名無し野車庫行
08/11/28 23:57:26 e09xYYZJ
>>324
書き込みの矛盾点を指摘されたら素直に反省するどころか、逆に開き直りですか?
市バスのイロハから謙虚に勉強なさることをお奨めします。
327:名74系統 名無し野車庫行
08/11/29 00:11:40 mvi2/HOW
WARNING! 基地外警報
住人は速やかに他スレに非難してください
328:名74系統 名無し野車庫行
08/11/29 07:43:31 Tw+mVKyb
>>318
一度元旦に運転台に座ってみろや
どの位客乗ってるか分かるから
>>319
電力あたりはバス繋がって時間掛かって
しょうがないから何か工夫があってもいいわな
遅いと運転士に文句言われてもどうしようもない
>>327
他人を基地外呼ばわりするあんたが出ればいいんだよ
329:名74系統 名無し野車庫行
08/11/29 15:41:58 lcxrvHiL
>>324(=>>325・>>327)
真面目な書き込みの揚げ足を取る掲示板荒しに該当
通報しておいたからな。
330:脂原あゆみ
08/11/29 17:02:47 +MEUEFtl
>>327 このスレおまいには程度が高すぎるんじゃね?
331:名74系統 名無し野車庫行
08/11/29 17:34:58 Sld5haLJ
また痛いのが現れたな。
仙台関係スレは必ずといっていい程妄想に拘る奴が現れて、
そいつが自分の妄想に拘るあまり自演しまくって廃れる。
今回の奴はTHEある日こと○引○太を思い出した。
332:名74系統 名無し野車庫行
08/11/29 19:19:05 Shcb6BXH
>>331
それにしてもいつまでも粘着してしつこいですね。
あなたはみんなに歓迎されると思って得意になって仕切っているのと違いますか?
勘違いしないでください。みんなの迷惑となっているのです。
このスレは扱う範囲が幅広く妄想でも大いに結構ですよ。
局関係者ばかりでなく素人・中学生も書き込んでいるのですから。
自分の思うようにスレが進行しないからと荒らすのでしたら、どうぞ来ないでください。
頭を下げてお願いするよ。
333:名74系統 名無し野車庫行
08/11/29 20:17:51 Sld5haLJ
>>332
同一人物と妄想するのは勝手だが、
書いてて恥ずかしくないか?
自己紹介にしか見えないぞ。
334:名74系統 名無し野車庫行
08/11/29 21:24:21 /KuzdND6
331 333みたいなのへりくつっていうんだよね
死ねばいい
180・213旗枠って何と読むのと2回聞いてる人いるのになんでおしえてあげないの?
335:東京情報
08/11/29 22:44:33 IDIDi2qL
こんばんは。仙台はもうだいぶ寒いのではないでしょうか?
早くも都営交通の年末年始運行内容が発表になりました。
【都営バス】
例年より正月ダイヤで運行する系統が減り通常ダイヤで運行する系統が増えたような印象です。
12月29日(月曜)を例にとれば、
平日ダイヤの系統、土曜ダイヤの系統、休日ダイヤの系統、臨時ダイヤの系統と相変わらずまちまちです。
【都営地下鉄】
年末年始は休日ダイヤ適用ですが、12月31日終電後~1月1日初電前に増発便を運行して
全路線で終夜運行を行なう。
(仙台のような元日の間引き運転はありません)
336:名74系統 名無し野車庫行
08/11/29 23:13:43 CoA/TxW8
東京と仙台ではレベルがちがい過ぎるから、せめて新潟や浜松、指定都市なら札幌や広島・福岡クラスに
レベルを下げてください。
・・・北に行くほど、バスの、運行スタイル・ダイヤからマイクの使い方までサービスレベルが下がる感があるが。
337:名74系統 名無し野車庫行
08/11/30 19:36:32 nAkSAfDN
市バスカレンダー売ってほすい。
キーホルダーとかおもちゃとかいろいろ出してっけど、年寄り向けじゃないからね。
カレンダーは老若男女だれでも親しめるし、頻繁にみるからね。
イメージアップにもなんだよ。
定期売場での客とのふれあい、裏方の整備、など題材はいくらでも。
338:名74系統 名無し野車庫行
08/11/30 21:23:02 7swGjR1z
>>336青森と函館はかなりレベル高くないか?
339:名74系統 名無し野車庫行
08/12/01 19:49:51 pfMp+aWC
青森って便利かね?
距離の割りに運賃がとても高いような印象受けた。
元日も始発から終発まで通常運行なのには好感が持てた。
通常の休日と全く同じダイヤだから、さぞガラガラかと思いきや
昼間は通常より多少少ないかなといった感じで結構乗ってる。
運転手があと2、3人ですから詰めてください、というバスに乗った。
仙台は、市民が、不便な元日ダイヤを
はなから諦め見放しているから元日に客がいないのではないの?
340:名74系統 名無し野車庫行
08/12/01 20:25:04 QxzxsjGx
>>321
あんなクオリティ高いところと比べる君もピントがボケてるよ
341:名74系統 名無し野車庫行
08/12/01 20:38:05 tHvKmBGF
>>339
市営バスと弘南バスとJRバスと十和田観光電鉄が切磋琢磨し、市営バスもまだまだヤル気マンマンな印象を受ける。
342:名74系統 名無し野車庫行
08/12/01 21:33:23 jImiG6jr
>>339
昔と比べれば年末年始ダイヤも多少はマシになった。
初売りが3日の時代、2日と3日は基本休日ダイヤだが8時以前の便と19時30分以降の便は全便運休だった。
初売りで早朝需要が旺盛になり始発繰り上げや早朝増発が期待されていい日に始発繰り下げだから、
混雑路線では朝に積み残し。
元日ダイヤも、出庫8時~入庫17時の範囲内の特別ダイヤだったから、仙台駅15時30分~16時頃が
最終バスになる路線が多かった。
すべては乗務員の福利厚生のために。
343:名74系統 名無し野車庫行
08/12/02 22:13:04 4+D3UP/3
>>339青森元日客多い理由を独善的に考えてみた
仙台なら青森等へ帰省する人、東京等から帰省してくる人で元日の人口は変わらないだろうが
青森は東京や仙台から帰省してくる人ばかりで元日は人口増える
地方では年始廻りが盛ん。酒をご馳走になるからバス使う
344:名74系統 名無し野車庫行
08/12/02 22:37:53 Mjx8MRG3
>>343
弘南バスがあるから。
345:名74系統 名無し野車庫行
08/12/03 20:24:14 Vf/XNLch
>>343
そんなことはない
その理屈が成り立つなら、山形の元日全面運休などからろう
元日に住む人が極端に減りゴーストタウン化する東京など全面運休していいはずだ
東京の電車バスがそれをしないのは、企業としての節度・倫理観・使命感があるからだろうが
346:名74系統 名無し野車庫行
08/12/03 20:41:21 oXBMjP/v
>>345
倫理観でも使命感でもなく、
初詣と飲み会明けと正月飽きた奴狙い。
347:名74系統 名無し野車庫行
08/12/03 22:37:39 8U/FEbCV
(初のお盆ダイヤ)
初実施は職員部からきた手戸さんの時代じゃなかったかな。
陸運局からNGが出て暦日通り運行する羽目に。
14日~16日は休日時刻表で運行します、の掲示済だったのに。
(運賃改訂で国から呼び出し)
詳しいことは失念したが、国の指導に従わなかったため公営事業者としては異例の呼び出しを
受けたのもこの頃。区界の件だったと思うが。
348:名74系統 名無し野車庫行
08/12/04 01:56:51 Mm40Xcdp
昔は仙台の全部の店が元旦休みで2日(ある時期は3日)が初売り、というのが永らく続いていたけど、
今じゃ元旦関係なく大型スーパーやってるし、家庭でも元旦は元朝参りしたあとは餅を食べて静かに
しているという風習だった。でも今はみんなばらばらに動き、車も持ってるし、元旦という感覚も
薄らいできていると思う:そんな流れに関係なく、仙台の元旦はともかく休むのっしゃ、って伝統
にあぐらをかいている市交の姿勢は、どうせ元旦客なんていないだろ、というあきらめでしかないの
だろうか?
349:名74系統 名無し野車庫行
08/12/04 15:29:00 4Xm3ydIB
地下鉄東西線の開通で系統が大幅に統合されることを期待したいな。
現状じゃさっぱりどこを通るのかちんぷんかんぷん。
>>319
いい案だとは思うけどそんなこと市バスがやるわけないだろ。
それに経路変わるとそれまでのになれた住民からの反発あるかも
350:名74系統 名無し野車庫行
08/12/04 20:29:41 Zv1ZGhY1
>>319
俺もいい案だとおもうけど、今の局の執行体制では難しいね。
351:名74系統 名無し野車庫行
08/12/04 22:06:02 PzPxYWD/
>>319<一OΒより>
いいアイデアではないでしょうか?
市の発展に伴い、利用が順調に増加していた昭和50年代半ばまでは、ほぼ5年毎に
路線の大規模な見直しを行い、その他の年は必要に応じて小規模な見直しを行なってきたものです。
都心周辺の見直しも不可欠とは思いますが、利用が減り続け、都心部の渋滞も激しさを増す中で、
効率的で利便性の高い都心の路線体系を練り上げるのは、なかなか難かしいと思いますよ。
352:名74系統 名無し野車庫行
08/12/05 23:20:18 NzDShnJ8
青森の話が出てきたが、青森市営では、路線の短縮再編成を前提に、
全線均一運賃の導入も検討しているようだ。
ずいぶん大胆な発想のように思えるが、民営化の考えはなく、
あくまでも市営として存続させる考えのようである。
353:名74系統 名無し野車庫行
08/12/06 14:05:35 tEFBHOGP
>>318
やるよ。
利用が少ないとか赤字を減らしたいというのは表向きの理由。
運転士が休みたいから仕方ない。
あんたたちだって元日に出勤しろと言われたら嫌だろ?
354:名74系統 名無し野車庫行
08/12/06 16:48:19 18zwOqIM
>>353大都市では極めて異例ですね。
公営なら正月ダイヤ組んでも始終発時刻は休日ダイヤと同時刻
運行内容も、よく見ないと普段より減っているのか分からないほどの微減がせいぜいでしょう。
355:名74系統 名無し野車庫行
08/12/06 17:31:22 vuIRG2Tt
広告付き停留所、都営では100基を最終目標としているのに、仙台市営は500基とは凄まじい。
ただ、新型停留所の整備に合わせ、運行系統図など、都営ではよりデザイン的に美しく洗練された
ものに更新しているが、仙台市営はこうした面での配慮に著しく欠けている。
356:名無し募集中。。。
08/12/06 17:36:59 36SNCAil
疑問なんだが、
この広告付き停留所に接近表示システムって付けられるの?
今ある奴で付いてるの見たこと無いんだが。
357:名74系統 名無し野車庫行
08/12/06 17:48:08 vuIRG2Tt
>>356
都営の場合、本格的な
「~まで約~分で走っています」「前車通過時間~分前」という
のは不可能だが、一部停留所で、何停前を出たかを知らせるだけの
簡易バスロケはあるみたいだけど。
358:名74系統 名無し野車庫行
08/12/06 18:16:33 T4vZ2fdj
仙台って田舎だなあ。
運行システムも遅れているしね。
359:名74系統 名無し野車庫行
08/12/06 20:12:15 E/aY63Pw
大学受験で春に初めて東京に行きました。
東高円寺駅前から35番のバスに乗りました。
電光ニュースのようなテロップで
あと6分で到着します
あと5分で到着します
あと4分で到着します
:
あと1分で到着します
そしてバスが来たのには感激しました
正確な到着時間がわかったのでコンビニに入ってタバコを買う余裕もありました
あと
360:名74系統 名無し野車庫行
08/12/06 20:56:08 YW0q5d+7
仙台市は遅い時代まで車掌の乗ってるバスあったと思うけど
一番遅くまで残ってたのはどこなのかな?
野草園?高松?恵和町?
361:名74系統 名無し野車庫行
08/12/06 21:39:08 9cz3owhH
>>359
大学受験でタバコ買うなんて、お前いくつよ?
362:名74系統 名無し野車庫行
08/12/06 22:40:06 hZDPFDDb
>>360
新浜モナー
363:名74系統 名無し野車庫行
08/12/07 01:33:52 Obvs7YPJ
>>357
都営のバスロケは簡易版が多いけど、携帯電話ひとつあれば
強力な運行情報サービスが使えるので困らない。
指定した停留所を通る系統ごとに、全区間のバス現在位置と
「あと何分で来るか」の情報がリアルタイムに得られるので、
いわば動的な時刻表として機能する。
道路混雑でダイヤが乱れても、いつバスが来るか確実にわかるので
全くストレスにならない。
ただ、単一のアドレスにアクセスさせてから携帯PCを判別する仕様なので
スマートフォン泣かせなのが玉にキズ。
(ウィルコムでも電話端末ならちゃんと携帯用画面に飛ばしてくれるのだが。。)
364:名74系統 名無し野車庫行
08/12/07 07:10:18 e48vepvZ
>>354
つーか、六大都市の公営バスで元日の営業時間大幅短縮や大幅減便してるの仙台だけだよ
ほかは普通ダイヤで運行。大晦日の終夜運行、終便繰り下げ、元日の始発繰り上げ、早朝増発までしてる交通局もあるんだが
365:名74系統 名無し野車庫行
08/12/07 08:24:47 76Olr6DG
暮れの31日は夜は利用が少ないが昼過ぎまではお正月準備で町に出かける人が多いんだ
なのになぜ土休日ダイヤ7分ヘッドの地下鉄を14分ヘッドと半分に間引きすんだよ?
3日初売りで2日に間引きできないから31日に横滑りさせたんだよな?
以前は土休日ダイヤだっただろ。改善しろよ。出来ない?ああ、そうですか。
366:名74系統 名無し野車庫行
08/12/07 13:43:43 hWdlkfjw
キレる高齢者急増 粗暴犯12倍にも 東北
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
367:名74系統 名無し野車庫行
08/12/07 20:35:42 PJxn5qRj
~昭和40年代の車両の帯の意味~
・青…前向き二人掛け座席仕様のツーマン車
・白…横向き向かい合わせ座席のツーマン車
・黄…前乗り中降り運賃先払いのワンマン車
・赤…中乗り前降り運賃後払いのワンマン車
368:名74系統 名無し野車庫行
08/12/08 03:19:08 PZdjDP7U
先日とある番組で、宮城県は全国で二番目に渋滞時間が長い都道府県として紹介されていた。
で、渋滞解消のために東西線が建設されている、のだそうだ。
んなことあるわけないわな。ホント東京のテレビはいい加減なんだから。
閑話休題、もそっとバスが便利なら、改良の余地はいくらでもあるのでは?
369:名74系統 名無し野車庫行
08/12/08 12:04:06 nJVbonvf
定禅寺通りを東上中。
双葉ケ丘に行きたいのですが、市役所前で北根でいいかな?
地下鉄の方がいいだろうか。
370:名74系統 名無し野車庫行
08/12/08 20:23:05 OL/FdelD
>>359
>>363
よその土地のバスロケがあまりに便利で浦島太郎になってしまいそう。
秋田なんかは昭和の時代からあったそうだね。
後発の利を活かして便利なシステムにすればよかったのに。
371:名74系統 名無し野車庫行
08/12/08 20:45:28 j6GTGmjO
その秋田は民営化したらバスロケもあぼーん。
372:名74系統 名無し野車庫行
08/12/08 22:00:36 ptoidPAs
秋田市はやる気マンマンDATTA
373:初心者
08/12/08 22:55:37 hwn9CgbG
市営地下鉄運転士募集してますね。運転士の仕事内容や給料に詳しい方いますか?
374:名74系統 名無し野車庫行
08/12/09 00:20:42 wWUrZakm
宮交が年末年始の運行計画を公式で発表したが、元旦でも一部を除き休日ダイヤ。
今度も市営は相変わら吉岡行最終より早く終わる路線が多数なんだろうな。
375:名74系統 名無し野車庫行
08/12/09 19:40:31 rU4WgZH8
函館市もやる気マンマンDATTA
376:名74系統 名無し野車庫行
08/12/09 19:43:24 oAXh/8dJ
函館市は函館バスに出資してコントロールしようとしてるからな
377:名74系統 名無し野車庫行
08/12/09 22:15:19 nI9S0vmh
>>375-376
市バスは函バスのエリアに入れない。
函バスは市バスのエリア内に営業所がある関係で乗り入れ自由。
市バスも市民の利便の為、函バス乗り入れを容認してきたんだろうけど。
378:名74系統 名無し野車庫行
08/12/10 20:19:15 t2zNnu3B
そりゃ、秋田市だって函館市だって札幌市だって
仙台市と比較すりゃねえ。
やる気満々と感じるでしょうね。
379:名74系統 名無し野車庫行
08/12/10 22:18:26 hjEc67NP
札幌方式でJR宮交愛子の分割移譲でも、
函館方式で宮交に出資でもいいから、
市交には退場願いたい。
380:名74系統 名無し野車庫行
08/12/10 22:23:24 VF9QBJiG
この板の他の公営事業者スレは、公営バス応援団的書き込み多いのに、
仙台は民営化の大合唱。それだけみんなに見放されたんだね。
議会もそうなら四面楚歌。
市営では絶対残れないね。
381:名74系統 名無し野車庫行
08/12/10 22:51:23 A0THSFYY
>>373
知ってるけど教えてやんない
382:名74系統 名無し野車庫行
08/12/11 00:55:37 Po6VgHCc
この議論、東の仙台市交、西の京都市交:
いずれも地下鉄ぱっとせず、バスも一部委託化。でもどちらも手放すつもりはない。
初乗り170円か均一220円の差くらいか:京都駅烏丸口BTの週末観光客数はすごいが。
383:名74系統 名無し野車庫行
08/12/11 22:24:59 ema8nThf
だれも京都市とは比較してないと思うけど。
384:名74系統 名無し野車庫行
08/12/12 01:13:41 tfpmDc+o
両方ともだめぽな公営、とでもいいたかったんだろ。
赤字もすごいし。
385:名74系統 名無し野車庫行
08/12/12 22:26:01 WFsBXCjo
市長、バス使え。
386:名74系統 名無し野車庫行
08/12/12 22:53:38 XbceuCrM
>>385
駄目だ。
バスカード譲渡されるぞw
387:名74系統 名無し野車庫行
08/12/12 23:59:31 ba5FNLbl
【都区内運賃の変遷】
昭和52年5月…都営・民営とも90円
昭和53年10月…都営110円
昭和54年10月…民営100円
昭和55年9月…民営110円
昭和56年5月…都営130円
昭和56年10月…民営120円
昭和57年2月…都営140円
昭和57年10月…民営130円
昭和59年4月…民営140円
昭和60年4月…都営160円
昭和61年4月…民営160円
平成元年10月…民営170円
平成2年4月…民営180円
平成4年2月…都営180円
平成5年10月…民営190円
平成6年10月…民営200円
平成7年3月…都営200円
平成9年12月…京王を除く民営210円
※急激な引き上げを避けるための一定期間の暫定運賃も含む。
規制緩和以前から都営と民営は別運賃。
同じ区間を走るバスでも。
市営と宮交も自由な競争すれば?
388:名74系統 名無し野車庫行
08/12/13 00:09:49 5o/GGIg2
事業者間の自由な競争を促し、バス事業を活性化させることを主眼に需給調整の規制緩和が施行された趣旨を踏まえればいいことかもしれません。
389:名74系統 名無し野車庫行
08/12/13 01:20:40 IJ4w1DVy
仙台市内初乗り\170・一方ミヤコーバスのテリトリの郡部は初乗り\130円。
初乗りだけ比べれば富山地鉄富山市内\200より仙台市内のほうが安い。
390:名74系統 名無し野車庫行
08/12/13 19:32:39 k5GGjYFa
南町や上杉の不便さがよく話題になるが、
バスの恩恵の低い地域については近くの停留所まで何分位までなら歩いてもらえるか、
その停留所から出るバスは最低どれ位の頻度が必要なのかから議論しなければ意味がない。
それも都心部・市内近郊・郊外に分けて。
都内では徒歩10分の地域に2つ以上の複数駅があるとか、
目的地まで公共交通で数通りの行き方がある、
と言われるが、仙台では行き方以前の問題に目的地まで行ける公共交通自体がないんだから
真剣に考えてもらわないと。
391:名74系統 名無し野車庫行
08/12/14 21:36:19 /Ax3aWms
↑この件については前にも書かせてもらったが、大阪市ではどの場所からも5分以内に
市営の交通機関(地下鉄・バス・ニュートラム)の駅や停留所に着ける状況に、
尼崎市ではどの場所からも300m(約5分)も歩けば最寄りバス停に着ける状態になっている。
東京都では、鈴木知事の時代に山手線内はどこからでも10分以内に駅にたどり着けるよう
鉄道整備を進める方針が打ち出された。現実には計画以上に整備が促進され、100%の地域が
10分以内に駅があるばかりでなく、うち7割の地域が10分以内に2つ以上の駅に着ける程の
充実した鉄道網となった。
392:名74系統 名無し野車庫行
08/12/15 19:54:56 l9UJ2qxa
仙台は図体ばかりデカイ田舎ですから。
393:名74系統 名無し野車庫行
08/12/15 22:03:48 69FRBh71
>>373
よその都市のある区の施設でアルバイトで働いていた職員の娘を職員にするのにそのまま採用したのでは縁故採用との批判が避けられない。
そこで形式だけ公募する形を採った。
採用されるのは職員の娘にきまっているのに、カモにされて応募してきた30数名がかわいそう。
仙台市はこんなことしないだろうけどさ。
394:名74系統 名無し野車庫行
08/12/16 00:10:23 XjM0n+oB
>>393
この前募集してた地下鉄運転士採用(若干名)てのが怪しいぞ・・・
395:名74系統 名無し野車庫行
08/12/16 15:43:49 p58wnoIy
最初から、地下鉄の免許を取っておくんだった。大型二種を先に取っちゃったよ。
396:名74系統 名無し野車庫行
08/12/16 15:51:10 XjM0n+oB
>>395
動力者免許を個人で取得するのか?
そもそも公営交通の運転士に動免は交付されないし
397:名74系統 名無し野車庫行
08/12/16 22:09:26 rcmigwzW
JRなんかもそうなのかね?
398:名74系統 名無し野車庫行
08/12/17 16:37:43 nMWud+yM
>>397
JRは動免あるお
399:名74系統 名無し野車庫行
08/12/17 20:28:30 nTcZ2k1N
なるほど。
400:名74系統 名無し野車庫行
08/12/17 20:55:32 5SWf5FgN
>>396
実習で東京メトロの電車を運転するために交付されるんぢゃないの?
401:名74系統 名無し野車庫行
08/12/17 21:23:09 nMWud+yM
>>400
メトロにいる間は養成期間だから免ナシだよん
402:名74系統 名無し野車庫行
08/12/17 22:08:43 YZywUaMf
>>390-391
これ見て思ったんだけど日中走らない余目線沿線などは日中バス乗ろうとすれば20分以上歩かなければならない地区あり。
郊外集落地域や山間部は徒歩20分以内に運転間隔1時間間隔以内の路線があるのを目標とすべきじゃないか。
ムーバスを走らせた東京都武蔵野市は、徒歩10分以内に鉄道駅が一つもない地域を交通空白地帯、
徒歩5分以内に片道100便(往復200便)以上運行するバス停留所がない地域を交通不便地域と位置付けしたようだが、
都心部はこれに近いバスサービスを求められるかもしれない。
403:名74系統 名無し野車庫行
08/12/17 22:17:34 dB7dQkyb
渋滞だらけで車所有者が少ない都内と同レベルで語るとか。
自家用車で済むからバスに乗らないんだよ。
なぜそういうダイヤになったか考えもしないのかよ。
404:名74系統 名無し野車庫行
08/12/18 02:39:09 0Mw5S2ry
泉アウトレット~仙台駅前で快速バス640円、バス320円+泉中央から地下鉄で290円=610円。
仙台駅からヨーイドンすると地下鉄八乙女駅でバス賃が地下鉄運賃を上回ってしまう構造。
仙台の住宅団地はみんな丘の上だし、そこから都心部にいくのに片道500円玉・往復1,000円札
が軽く吹っ飛んでしまう・覚悟を決めて乗らねばならないようではだれもクルマを捨てない。
泉区で500円(できたら旧市で200円・泉区で300円位)でキャップ(上限)をはめなければ増客は
望めない・・・バス乗っても地下鉄を組み合わせてもキャップをはめたゾーン運賃制を引くと
実は宮交の出る幕がなくなり、公営交通一本に絞らないとそんな理想は達成できそうもないのが痛い。
405:名74系統 名無し野車庫行
08/12/18 07:10:16 WR4mAT+y
乗務員採用試験は出来レース?
406:名74系統 名無し野車庫行
08/12/18 13:12:28 HYNND9Ay
>>404
運賃を安くしたって、
クルマは捨てない。
仙台くらいの都市であれば、中心街の駐車料金を高くするのが効果的。
407:700系統
08/12/18 13:43:04 GyHWVJ/m
>>402 20分歩かせるなんて常識外。仙台駅から市役所位の距離を歩いてまでバスに乗りたいなんて誰も思わん
中心部とその隣接の住宅街なら歩ける限度はせいぜい10分位だろうが
東京などで大規模な都営や公団住宅が建てられ、最寄り駅まで歩いてまで歩いて10分以上かかるようだと
バス路線新設の要望が出され、私鉄バスがそれに応えているというか゛仙台はそれに相当する距離を平気で歩かせるのか。
408:名74系統 名無し野車庫行
08/12/18 20:17:59 ENLgeziH
>>407
地方都市はバス路線の要望より駐車場の要望が多いんだよ。
なんせ歩く行為そのものが必要ないから。
409:名74系統 名無し野車庫行
08/12/18 22:00:42 i0lUtfrK
駐車場を潰す以外に無いな
特に土日の駐車場待ちの渋滞は大迷惑
410:名74系統 名無し野車庫行
08/12/19 20:29:05 NnIrMtg9
路線配置のキメ細かさ、バスロケ、運行頻度、元日輸送
どれも他より相当劣悪だってことは理解できた。
逆に仙台が優れているものってあるのかいな?
411:名74系統 名無し野車庫行
08/12/19 20:59:27 3YwFHk7/
>>410
発車ぎりぎりで来る客の見捨てっぷり
412:名74系統 名無し野車庫行
08/12/19 21:11:01 15B4kfPB
>>410
宮交の波動輸送増発の柔軟さと、
運転手の労働条件の劣悪さ。
413:名74系統 名無し野車庫行
08/12/19 22:09:33 aeGxQxih
>>410
優れた点は見当たらない劣る点は
○都心部を貫通して南北間、東西間を直通する路線が一つもないこと
○観光循環はあるが、ビジネス循環・買い物循環がないこと
414:名74系統 名無し野車庫行
08/12/20 01:15:05 wJZdI9p0
100円パッ区
西鉄バスと福岡市ならともかく、同じ市交内の地下鉄部門と自動車部門とで何で倍半分の
運賃設定して少ない需要を共食いさせているのか?
415:名74系統 名無し野車庫行
08/12/20 18:42:51 SLGy7ZIq
>>414
対キロ区間制の市バス運賃の賃率はほぼ全国平均と同じ。
山村部の過疎路線を含む社も含まれているから
一定規模以上の都市を社局とだけと比べればかなり高い部類
100円パッ区などいらないから最低運賃を地下鉄と同額の200円に
引き上げ、その分、高額運賃の引き下げを行なうべきだ。
最高運賃を500円~650円程度に定め、それを超える運賃を
最高運賃額まで引き下げた新潟交通・静岡鉄道バス・石見交通・
松江市営などを参考にしてほしい。
416:名74系統 名無し野車庫行
08/12/20 21:36:09 95x9Hhn+
>>415
100円パックいらないじゃなくて
遠距離も割り引くし近距離客もドゾーとすればいいべ
417:名74系統 名無し野車庫行
08/12/20 23:59:02 Ptq6j/dY
>>414
地下鉄はバスよりも速いから特急料金みたいなものと思え。
418:名74系統 名無し野車庫行
08/12/20 23:59:20 ZoRZSZfC
>>413
観光循環・ビジネス循環・買物循環と分けて整備する必要などない。
都心の路線が何れにも便利なようにうまく引かれていればね。
交通公園線の広瀬経由と青葉経由は近接しすぎで意義がない。
分けるなら広瀬経由と南町経由にすればカバーできる地域もひろか゛る
419:名74系統 名無し野車庫行
08/12/21 08:45:55 RN8eFyjE
南町通と広瀬通に すれば両側から青葉通に行けますからね。
五橋のほうに行くにも便利になるでしょう。
青葉通と広瀬通なら分離する意義もないでしょう。
420:名74系統 名無し野車庫行
08/12/21 22:13:15 5GYt6llv
片平一丁目検察庁を通るバス、あんなに少なくなったとはねー…。
中体連や高体連で評定河原にいったけど片平一丁目停利用しかバスないわけ。
グリーンバスや他のバス路線もあって時間5~6本はあったはずだよ。
あんなにバス減って今はどうやって試合の応援行ってんだろ。
もっとも住宅地で住んでる人も多いわけだが、都心に近いから歩きとか車を使うことが前提でバスは最初から
あてにされてないのか。
421:名74系統 名無し野車庫行
08/12/21 22:50:15 HzrUd3kP
>>420
今時、評定河原へは片平小下車だろ
裏ワザで花壇自動車学校の無料護送車もあるけどなwwwwwwwww
422:名74系統 名無し野車庫行
08/12/22 19:23:16 JT/laNPr
>>421
爺婆は、るーぷるに乗って、瑞鳳殿前で降りるみたいだ。
423:名74系統 名無し野車庫行
08/12/22 19:31:43 MPFZXbYl
表情河原に用事があるのが珍しいな
花壇や御霊屋下ならわかる気がするけど
424:名74系統 名無し野車庫行
08/12/22 22:02:03 5myfxIWQ
花壇あたりより上杉錦町のバスなし地帯をなんとかしろよ
昔は北一を初代中央循環が走り、錦町を市電①⑨が走っていただろ
どっちもなくなったんだぜ
高松安養寺が中型なんで北六経由を北一と北二の一通を使って
経路変更してほすいもんだぜ。
425:名74系統 名無し野車庫行
08/12/22 23:23:50 1oY9EGzd
>>415>>424
昔、上杉に住んでいたけど、そんなにバスの本数少なかったかなぁ?
家の近くのバス停からは毎時6本バスが運行されていたし、
今の仙台放送の前まで行けば毎時2本(今は4本か?)あった。
ちなみにそれぞれ徒歩2分、徒歩5分。
同じ都心住宅地でも、角五郎や川内と比べたらはるかに恵まれている気がするんだが。
426:名74系統 名無し野車庫行
08/12/22 23:56:23 3Ca+K20M
上杉というより、もっと東~南にかけての地区は確かに市電市バスの撤退が相次ぎ公共交通網に
恵まれない地域です。
指摘のように地域を東西に結ぶ市電路線と中央循環線が廃止になりました。
さらに昔は45号線と北六番丁通間の二本杉通を南北に結ぶ北六循環もありましたが、これも廃止になりました。
今のバス路線では宮町二丁目三丁目から市役所一番町には出にくいでしょうが、
一つ西の二本杉通のバス停に出れば市役所を通るバスがありましたし、
北一番丁通のバス停からは西公園方面への直通便もあって都心のどこへ出るにも便利なネットワークでしたね。
427:名74系統 名無し野車庫行
08/12/23 22:29:34 ssW6kZwb
乗らないから減る。
減るから乗らない。
しかも固定費だけは下がらず上がる。
つまり市営である限り何もできない。
428:名74系統 名無し野車庫行
08/12/23 22:34:20 cKoARdrY
他都市は公営バスだからこそ積極的な事業展開してるのに。
429:名74系統 名無し野車庫行
08/12/24 01:31:10 kc7xXsFD
積極的に路線移譲や民間委託してるからな。
それ以外は赤字が雪ダルマになってる。
430:名74系統 名無し野車庫行
08/12/24 07:39:21 EFpk0b9a
名取みたく複数の事業者に運行委託して競わせて
交通局は金と口だけ出せばいいのかなぁ?
ま、その過程で天下りが必ず発生するんだが
431:名74系統 名無し野車庫行
08/12/24 18:29:29 gcyn63vC
JRバスへ委託はいつから?
432:東京情報
08/12/24 20:55:20 X9r/mFNe
公営ゆえの使命感溢れてるように感じますすね、東京都は。
都区内を走る東京都・民営各社の通勤通学定期は区間指定がなく、全路線に乗れるますが、バスの
中で運転士が定期券(一部券種)を発売しているのは東京都だけです。
多区間運賃の都下で、定期券の予約販売(電話予約で希望する便の運転士から現金と引換で購入)を
実施しているのも青梅地区を走る東京都のみです。
休止してますが、バスレールシステムという独創的な乗客利便拡大策を実施したのも東京都のみ。
都内には鉄道とバス兼営事業者が多いですが、追随する社はありません。
433:名74系統 名無し野車庫行
08/12/24 21:35:41 K7bbGbRR
公明共産票の為の政治主導で、
一般会計からの潤沢な金があるからできる罠。
民間でそんな垂れ流しやったら株主訴訟もの。
434:名74系統 名無し野車庫行
08/12/24 22:02:26 dpEekUQv
>>430-433
都営バスも関連会社への天下りがあって、偉い人が美味しくて、利用者と従業員は吸い取られていると聞く。
435:東京情報~続~
08/12/24 22:34:31 X9r/mFNe
東京では、鉄道の相次ぐ整備・充実でバス利用者は微減傾向は続くものの、公共交通全体の利用者
は増え続けており、バス市場も開拓の余地が多いのかも知れません。
民営事業者の中でも先導的役割を果たしている東急バスでは、目黒駅前に画期的なバス運行管理
システムを導入しています。
ダイヤが大幅に乱れた時には、通常の系統毎の混雑状況を把握したコンピューターが、
自動的にダイヤや系統を組み替えた臨時ダイヤを作成し、運転席と停留所の表示板に
行き先と発車時刻を表示するシステムです。
操車係の勘に頼る部分が大きかった運行調整か゛、より精度が高く、かつ効率的に実施されるようになったわけです。
運転士の帰庫時間も配慮されたスグレモノと聞いています。
436:名74系統 名無し野車庫行
08/12/25 15:44:27 Wks0s5MA
西口プールで先発の中山の方面のバス遅れてなかなかこない。後発の同じ中山方面は、早
くから待機してんのに、こっちは一向に発車しない。その結果、間隔の開いた車は満員、
続行車はがら空きになっちゃうんだよな。気を利かせて待機していた車が先に出してく
れると助かると思うのは俺だけではあるまい。上の東急バスのような例はいいなぁ。
泉ビレジのように最遠区間まで行く便は回数が少ないからダイヤ差し替えで5分早発に
なっちゃうと困るから、仙台ではやはり無理っぽいな。
437:名74系統 名無し野車庫行
08/12/26 20:44:25 QgKGDuue
435・436
システム的に全国で最上クラスの東急バスと比較してもなあ。
自動にせよ人力にせよ仙台市営はこのような調整はできない。
昔の市電のように長町~八幡町系統・原ノ町~交通局循環系統
のように市バスもどの系統も運行回数が多ければ可能。
○時○分の市電に乗ると電停に行った人はいない。
電停には時刻表自体がなかったし。
市バスは違う、運行回数の少ない系統が集合して運行回数が
多くなっているだけで、枝分かれして少ない系統を利用する
人は時刻表に合わせて家を出るから。
それに中山だけでなく吉成やいろんな系統との組ダイヤに
なっているから、こうした点からも調整は不可能
438:名74系統 名無し野車庫行
08/12/26 21:55:09 CWepEhRa
> 気を利かせて待機していた車が先に出してくれると助かる
運転手の判断でこれをやったら違法
439:名74系統 名無し野車庫行
08/12/26 23:34:13 BplCc5dS
東京のバスなんて結構いい加減だぞ。
まず都バス
57分発なんで時間があると思って灰皿のある所で煙草吸ってたら係員がウテシに「うしろつかえてるから54分に出して」と早発を指示したり…。
関東バスなんて増発なしで調節、所要時間が大幅に延びてんのに台数おんなじ、これじゃ間隔開くわな。
いくら遅れてても運転手はいつもと同じ時間に勤務終了とするから1時間5本が3本しか運転されないなどよくあること。
ずいぶんマスコミに叩かれたな。
440:名74系統 名無し野車庫行
08/12/27 09:11:53 APQy+vYb
>>439
都バスのは合法
係員に運行管理権を持たせてるから
(実はるーぷるの臨時運行時にも仙台駅に管理者が常駐し随時ウテシに指示を出している)
トロッピーのは・・・うーん
441:名74系統 名無し野車庫行
08/12/27 18:50:51 qH40Yxk+
昔の市電でもやってたでしょう。
本来なら県庁経由で八幡町に行った便が折り返し南町経由長町行きになるべき
所を、県庁方面から八幡町に入らず大学病院から左折して南町・長町行きにしたり、
原ノ町行きも交通局前で指示を受けて国立病院止まりにしたり。
通常仕業ではいつまでも正常ダイヤに復帰できない。
夕方に運行してこそ利用価値のあるダイヤも夜間にずれ込んでは客も少なくなって
意味がありませんからね。
利用の少ない末端区間の回数を減らして利用の多い区間の多い運行を極力確保する
意味もあったでしょうね。
442:名74系統 名無し野車庫行
08/12/27 20:03:04 bYfpCvRj
上から全部読んでみたけど
同じような東京の運行の書き込みにワロタ。
仙台では考えられぬことじゃあるまいかw。
260 :名74系統 名無し野車庫行:2008/11/14(金) 23:28:57 ID:N8K/ZJ+g
>>259
それはバスじゃなくてチンチン電車な。渋滞のメッカと言われる環七を通過する渋66の調節なんか
全然ダメだったぞ。阿佐ケ谷駅前のバス停はバス4台止まれる広さ。遅れるとバスは2~3台いても
休憩の為、発車時刻を過ぎてもバスを出さない。バス停前で、都営と京王の操車係が次とその次の発車時刻
を何分にするか話し合う等、まったく悠長そのもの。客は
「引っ込んだまま、なかなか運転手出てこないからね。流れなんて変わるんだからドンドン出せばいいのに」
とブーブー。運転手も嫌と言われて組み直して待ち客に告げた臨時ダイヤを更に変更したりしてんだよ。
仙台の八木山方面に例えれば、正規の行き先にはない「松が丘ゆき」「向山高校ゆき」のような便を出して
みたり…。
とにかく不便という印象しかなかったぞ。
443:名74系統 名無し野車庫行
08/12/27 23:42:45 F68jOav5
>>415
同感
仙台の運賃は本当に高い。
仙台に赴任してバス乗ってる人みんな言ってるよ。
全線均一の大都会から転入した自分にはタクシーメーターのように頻繁に上がる
バスは出費が心配です安心して乗っていられない。
444:名74系統 名無し野車庫行
08/12/28 09:28:22 4uhdAInZ
仙台は田舎ですから。
政令指定都市なんて云ってるけど、旧市だけでみれば人口は70~80万のなんちゃって政令都市。
県下から仙台に集まる高速・特急バスの方が距離に比べてまだリーズナブルな運賃で納得する。
445:名74系統 名無し野車庫行
08/12/28 09:39:25 sOGBCyn5
>>440
関東バスは操車係が指示出してるお
446:名74系統 名無し野車庫行
08/12/28 12:23:49 jWRYRSPH
>>445
トロッピーが操車に「次どうすんだよ!」って怒鳴ってるからなw
447:名74系統 名無し野車庫行
08/12/28 14:04:45 EtcvS3x3
ほんとほんと仙台市営は運賃高すぎ。
仙台~山形800円の時代に、その半分の距離もない。
仙台~作並1110円とはボッタクリだよね。
仙台~山形の運賃に合わせれば400円だっておかしくない。
東京の青梅地区で30キロ以上のっても500円台だった。
448:名74系統 名無し野車庫行
08/12/28 14:51:08 YzYSiRK1
じゃあ文句言ってるやつが赤字分埋めてやればいい。
ペイできるように運賃設定するのが独立採算だろ。
一般会計補助28億越えてるんでよろしくね。
449:名74系統 名無し野車庫行
08/12/28 15:03:15 cGzJ6bCK
>>443
>>444
>>447
全く同感である。
1人当たりの乗車距離は短いといっても全線均一運賃でサービスしてんだからな。
都バスの平均系統キロは8キロ弱であり仙台市営とそんなに変わらない。
都市新バス・都電代替系統を中心に10キロを超える路線も多数。
中には18キロを超える路線も。
それでも始発から終点まで1時間20分乗りとおしても200円だ。
仙台市営がいかに高水準の運賃を収受してるかわかる。
450:名74系統 名無し野車庫行
08/12/28 15:34:00 eUurTIS2
東京・名古屋・大阪といった巨大都市だけでなく、県庁所在地でもない伊丹市や尼崎市の市バスも全線均一運賃。
仙台はごく近距離のみ安いものの相当に割高。高くてもそれに見合った質の高い輸送を提供していれば文句も出ないでしょうが、
南町通や錦町のような過疎路線並みの運行、花壇などバスなし地帯の放置、全国で類例のない大晦日の終便繰上げ、
元日の極端な間引きダイヤ、とてもこれでは文句を言うな、というほうがおかしいわけで。
451:名74系統 名無し野車庫行
08/12/28 16:13:38 xtxdmnws
一番町ー緑ヶ丘340円なんて絶対とり過ぎだよね
札幌なら間違いなく200円で行ける。札幌は均一じゃないけど大体のところは200円。その外周が230円。
定義とか新浜など別にすりゃ仙台市営の路線域ほとんど全部230円で行けるんじゃないかな。
その外周は対キロ運賃だけど市民の日常の移動とは無縁といった感じなのさ。
452:市営主要スレ書き込み数
08/12/28 17:40:18 S9/rPMVN
前回締め切りの11月22日以降分
【地下鉄乗り継ぎ】164
【愛子観光バス】 16
>>449 東京って全線均一200円のほか乗継カード使えば半額の100円
になるんでしょう?
ほんとに安いよね。
453:名74系統 名無し野車庫行
08/12/28 23:46:49 x9++KWT0
(運賃)六大都市と比較すれば割高なのは今に始まったことではない。
(調整)遅れれば休憩時間を切り詰め、帰りも遅くなる仙台とは根本的に違う。
454:名74系統 名無し野車庫行
08/12/29 00:21:37 GXnOWWb1
年が明けてもこの調子で仙台市交はだめだぁ、って続けるのも何だか疲れるというか、芸がないというか・・・
455:名74系統 名無し野車庫行
08/12/29 10:49:30 3Ki9+Cyy
元日のダイヤひどいわ
456:名74系統 名無し野車庫行
08/12/29 14:38:29 yumzaFqZ
>>455
山交のか?
457:名74系統 名無し野車庫行
08/12/29 15:24:49 GX2UIfpu
年末年始休暇でいま横浜に旅行にきてる
横浜市営、地下鉄は両路線とも、バスは計11路線で終夜運転する旨の知らせ出てるぞ
同じ市営でも年末年始は輸送力を増強しての輸送する横浜、終夜運転どころか逆に輸送力を低下させる仙台
どうしてこうも違うんだろうか
458:名74系統 名無し野車庫行
08/12/29 22:59:34 6v2Ftmvs
>>457
横浜は仙台じゃないから。
459:名74系統 名無し野車庫行
08/12/29 23:00:43 DvMFLHGD
都会から来た人は驚くだろうけど田舎では元日運休は当たり前。
実際、それで何とかなっちゃってるんだから。
上に出ている伊丹や尼崎なんかは全域が都市化してるでしょ?
県庁所在地だとかそんなことは関係ない。
460:名74系統 名無し野車庫行
08/12/30 21:12:56 C4ogEYwh
仙台市バスは運行が少なく運賃は高いと言われるが経営状況を考えれば改善は困難だろう。
運賃に関しては、全線均一にするのは路線の長さを考えれば実際的じゃないし、
最高運賃を定めて高額運賃を引き下げる方式も利用増より減収になる可能性大。
461:名74系統 名無し野車庫行
08/12/31 18:47:35 jwgJSrV/
>>459
田舎なら地下鉄ないはずだけど。
元日運休は当たり前って、確かに松江市・呉市・八戸市ほか
中小都市の市バスでも特別ダイヤ組んでるけど、ほとんどは
営業時間短縮はしてないでしょ。
仙台のように極端な間引きでもないし。
462:名74系統 名無し野車庫行
09/01/01 11:31:58 pVQik6lz
(鉄道路車板・東北新幹線スレ)
675 :名無し野電車区:2009/01/01(木) 09:26:53 ID:/B08BtW2O
今日の仙台はもぬけの殻同然。
21世紀になり、平成も21年になった現在の日本で、
このような昭和の遺物と化した光景が見られる都市は仙台だけwww
・・・やはり、仙台だけは間引きが正解?
463:京都市営バスも大幅増便
09/01/01 21:02:45 vvW/D8+5
サービス改善に意欲的な京都市営、回送の営業化を中心に大幅増便したことは記憶に新しいが、
昨年冬の改正でも、臨時系統だが銀閣寺関連20便、金閣寺関連10便それぞれ増便。
2013年までの将来計画でも、地下鉄は運賃値上げ、バスは臨時便増便を柱としている。
仙台は走らせれば赤字と何もしなかったら益々客は減ってしまう。
少しは先進都市の輸送実態を参考にしながら市民に益となる運営をしてほしい。
464:名74系統 名無し野車庫行
09/01/02 07:04:27 MlDB2k+h
京都は観光客でいつも満員だからね。
465:名74系統 名無し野車庫行
09/01/02 10:06:19 chYybOVh
仙台市民はマイカーがあるから不自由しないでしょう
466:名74系統 名無し野車庫行
09/01/02 21:38:36 js8pEf7u
大都会は大都会、仙台は仙台ね。
京都はそれだけ大衆交通機関を使う人が多く、鉄道は東京大阪ほど多くないから勢いバスは混む。
都内は殆どの地域が歩いて駅に行ける。山手線(環状線)の中に至っては100%の地域がそう。
歩いて幾つもの駅に行ける地域も多数。バスは、鉄道では乗換必要な駅と駅の合間を縫って直通する
など鉄道の補完機能に活路を見いださざるを得ないわけ。
仙台は違うでしょ。大都会で鉄道が担っている都心への放射輸送をバスがやってる。
この放射輸送に力を入れてる関係で、中心部を循環するような路線を作る余裕がないし、
錦町や片平の如く都心に出るのに迂回となるような路線は非行率だし客も付かない結果となる。
467:名74系統 名無し野車庫行
09/01/03 07:06:59 18K9Kj+8
狭い範囲だが昔は仙台にも市内均一区間があった。
薬師堂~北山、燕沢~二高仙商間などが均一運賃で行けた時代が懐かしい。
468:名74系統 名無し野車庫行
09/01/03 23:17:58 mWx4CNZY
>>450
だって乗っていないジャン。
>>457
横浜の終夜運転は今年から。実際は乗っていないしヲタは調査・考察能力が
低いからどこに不満をぶつければいいのかわかっていない様子。
結局、走っているという自己満足なんだろ。
乗らなければ経費削減で間引くのも当然だろ。
実際、大晦日・元日はどこの路線を増強すればいいんだ?
需要調査とかしているんだろw
469:名74系統 名無し野車庫行
09/01/04 02:39:58 LdJRO6r+
不満は国土交通省に話を通すと有効かも知れません。
470:名74系統 名無し野車庫行
09/01/04 04:20:27 hdPPsx4W
>>467
台原~長町・苦竹とかな。
471:名74系統 名無し野車庫行
09/01/04 10:54:28 R3YY0GvM
>>468
これは詭弁だな。
なら何で初売り3日の時代、通常の日曜より大幅に増客が見込める初売り当日に
増発するどころか逆に8時以前の便を運休してたんだ。
乗務員の福祉対策にほかならない。
実際、大晦日・元日はどこの路線を増強すればいいんだ?
全路線、普通の休日ダイヤで運行しろよ。宮交の八木山方面など市バス運行終了後、長蛇の列だ。
472:名74系統 名無し野車庫行
09/01/04 11:23:11 ckB/w5Aa
>>468 乗ってないってアンタ、あまりにも間引きが酷く不便で使えないから
自然に乗らなくなったんだろうが
自分たちの正月休暇確保の為市民に迷惑かけてるのに申し訳ない
って気持ち持たないのか
少しは横浜とやらの職員の爪の垢を煎じて飲ませてもらえば
自分たちの都合で市民に迷惑かけてるのに反省せず開き直る
に至っては言語道断
その神経の図太さに驚かざるを得ない
473:名74系統 名無し野車庫行
09/01/04 21:20:50 16rGcBFA
>>471-472
だったらその路線を要望すりやいい話だろ。
地下鉄なんか元日の夜なんか乗っていないだろ。
あれで乗っているなんて言うなら呆れるぜ。
神経の図太さって全国見てくりゃわかるぞ
名古屋だって札幌だって地下鉄もバスも正月は間引きだ。
で初売り二日の今は休日ダイヤなんだろ。改善されてるじゃん。
知識レベルの低さもいいかげんしろよ。
474:名74系統 名無し野車庫行
09/01/04 21:23:04 16rGcBFA
>>472
ついでに横浜のヲタたちの要望していた大晦日終夜運転は
ほとんど乗らないので自分たちの愚かさに気がついた
ってよりいかに他のせいにしようと躍起になっています。
浅間町大好きとかいう奴は寒くてカゼ引きたくないとか
そんな理由みたい。
ちなみにオレ職員でもなんでもないから。
特別ダイヤとかに興味あるだけだからw
475:名74系統 名無し野車庫行
09/01/04 21:43:47 LdJRO6r+
>>471-472
全く同感。
>>468は、全く市民を舐めきってるね。
退職した運転手の話では利用が少ないとかいうのは表向きの理由で、最大の理由は運転手が働きたくないかららしい。
中の人が言ってるんだから間違いない。
476:名74系統 名無し野車庫行
09/01/05 21:39:40 /FQbyND6
そもそも市議会で無駄を無くせって言われたから減らしたんだろ。
宮交みたいに給料がコンビニ並に安いとかならいざ知らず、
今の人件費じゃ減らすしかない。
でもヲタは市議会が市民の代表じゃないとか言い出すからなあ。
477:名74系統 名無し野車庫行
09/01/05 22:00:53 J8uCleeo
きょうは仕事始め
挨拶回りして早く変える人が多いんでしょうね。
昼間のバスが結構込んで、
夕方以降は通常より空いていた感じがした。
478:名74系統 名無し野車庫行
09/01/06 03:00:27 or4ecX3S
よく最低運賃200円に引き上げて郊外運賃引き下げろっていう奴らいるけどさ、
仙山線圏内の住民にとってはそれは非常に困る話。
479:名74系統 名無し野車庫行
09/01/06 05:53:00 8CW/9LKS
なして?
480:名74系統 名無し野車庫行
09/01/06 10:51:10 MlBzFjZ7
そういや栗原市がそれやってんだよな
最低運賃200円、最大運賃500円で100円刻み
グリーン観光、ミヤコーバス両社とも同じ運賃で
挙句の果てには高速バス(ミヤコー栗駒、東日本は一迫、金成)も市内は同じ運賃体系
ただ、それやると間違いなく市の負担が増える、まさに諸刃の剣
481:名74系統 名無し野車庫行
09/01/06 20:24:03 C0uLb6l5
>>476
それは当市のバスは回送距離が多いこと、交通局~仙台駅間の
重複運行のムダ等について言及したんじゃないの。
それを正月ダイヤを正当化するための言い訳と摺りかえるとは
482:名74系統 名無し野車庫行
09/01/06 22:18:50 sWXll5ox
>>477
よくわからないけど1月4日フルに働いてんのは公務員位でしょうかね~。
民間は休みにしてるとこ多いし、御用始めの会社でも、ゆっくり出勤してトップの訓示を聞いて
一杯やって、おひらきなんでしょうねえ。
子供の頃、父が新年初出勤の日に会社からもらってきた紅白の餅と折り詰めをお土産に持ってきてくれたのを覚えている。
公務員は窓口のある部署の職員はきっちり5時までいなきゃないんでしょ?
483:名74系統 名無し野車庫行
09/01/06 22:42:31 nY56k2f+
>>481
全路線の営業係数が高すぎるって話。
全路線赤字なんてそうそうない。
キモヲタ脳みたいなので言っとくが、
回送減らしたからって路線毎の営業係数は変わらない。
回送バスを営業にまわせば逆に営業係数は上がる。
484:名74系統 名無し野車庫行
09/01/07 20:27:29 kVqTvM7d
>>483
自分たちの路線設定技術の未熟さ棚上げして馬鹿じゃね?
営業所周辺の路線を白紙から引き直して効率的な路線網に
すれば回送距離も減り、効率も上ると思うが今の輸送化の
メンツ見ると能力ない奴ばかりだし。
昭和51年の市電代替輸送計画は練り上げられず結局国主導
で実施したし、昭和62年の中央循環線新設の際も、晩翠草堂
・電力経由にして余りにも客が少なく、半年も持たず
南町・錦町経由にするという大失態を演じたのは記憶に
新しい
485:名74系統 名無し野車庫行
09/01/07 20:46:57 4Wruw8bA
黙れ。
調査・考察力のないキモオタ・市民に市・局の方針を説明するのは当然のこと。
思い上がるなよ、生意気だ。
486:名74系統 名無し野車庫行
09/01/07 21:39:14 Hlfhpc+r
市営住宅絡みの路線の変更はアカと生保でアレしてる学会が許してくれません><
487:名74系統 名無し野車庫行
09/01/07 22:39:12 gGG7KKQn
横浜はよく住民の声を反映させて終夜運転するよな。
町内会などから要望が出るとダイヤ改正日を待たずに直ちに増発したり。
バブル崩壊後、首都圏でも多くの社で減車したが、横浜は台数は横這い、
走行距離など増やしてきたんだからね。
それだけ市民の意向を反映させた運営をやってきた。
そのツケがいま回ってきた。
事業姿勢で、その対局にあるのが仙台市営。
要望も門前払い。組合の利益のためなら市民の犠牲も何とも思っていない。
488:名74系統 名無し野車庫行
09/01/07 23:02:42 Hlfhpc+r
>>487
横浜市は競合路線は片っぱしから民間に移譲してるし、
その他の路線もどんどん交通局から切り離して横浜交通開発に委託か移譲してるから。
489:名74系統 名無し野車庫行
09/01/07 23:50:53 iXzSkoLP
>>485
オタク誰に言ってるの?
490:名74系統 名無し野車庫行
09/01/08 01:41:57 aEOHzV99
>>485
中のひとですか?
491:名74系統 名無し野車庫行
09/01/08 22:21:21 vNBF4n//
>>478
個人的なワガママを言い出したら切りがない。
短距離運賃を他の大都市の均一運賃(200~220円)程度に引き上げて、高額運賃を引き下げよ、という考えもある。
492:名74系統 名無し野車庫行
09/01/08 22:33:04 4P2qS0t0
100円パックの区間は乗客の人数が多いので、乗務員の自給や燃費などを乗客の人数で割れば運賃が安くなるのは当然だ。
末端の区間は弩田舎なので運賃が高くても仕方が無い。
493:名74系統 名無し野車庫行
09/01/09 20:24:00 LGmppm2d
100円パックなど愚の骨頂
地下鉄の利用にも悪影響
昔みたく市内均一区間設定汁
現250円区間までを200円均一に
でなかったら現340円区間までを250円均一に
増収になるだろ?
494:名74系統 名無し野車庫行
09/01/09 20:40:30 dBLTz5aH
ポイントは100円パックの差額分70円が都市整備局の一般会計から充当されてることな。
交通局の腹は痛んでないわけだ。
あとはわかるな。
>>493以外は。
495:名74系統 名無し野車庫行
09/01/09 21:11:54 4D0aQgqE
仙台のバスの運賃は確かに高いな。
京都バスの整理券区域・札幌・大阪位しか知らないが。
友人も西鉄バスよりかなり高いと言ってる。
市街地を少し離れた住宅から都心部まで400円近く
取られるとは驚き。
均一区域も昔はあったらしいが、この地域も均一区域
に含めて安くしてもらわないと、とても自腹では乗りたい
とは思わない。
496:名74系統 名無し野車庫行
09/01/09 23:42:51 O4JWrDC8
自分は短距離は安くなくていいから遠距離を安くしてほしいと思うけどね。
将来計画に【遠距離運賃の逓減】があったでしょう。
約束したことは確実に実行してほしいね。(;¬_¬)ジー
497:名74系統 名無し野車庫行
09/01/10 16:08:42 LWjLOdTR
短距離が安くなかったら歩く。
498:名74系統 名無し野車庫行
09/01/10 19:05:40 ONDQ5wQx
歩いても行ける都心短距離なら必ずしもバスを使わなくても済みますね。
地下鉄もありますし。
このような地域ではなく、バスが必須の輸送手段となっていてバスに
頼らざるを得ない近郊の住宅団地と都心間の料金体系を見直し
割高感の解消に努めてほしいものです。
499:名74系統 名無し野車庫行
09/01/10 19:38:37 9ip+guYW
ウテシにしたら街の真ん中は均一に戻してほしいわ。
あんまし細分化されるとねえ。
始発停で発車待ちしてると
どこどこ行きもここでいいんですか?はいいんだが
どこどこまでいくらかしら?自分の行かないとこはわかんねえよ。
行ってるとこでも複雑すぎてわからんことが多いのだよ。
停留所着いて、ここで降りなくてグルッと回ってあっち側で降りても同じですか?
乗車停によって同じの場合もあるし違う場合もある。
客にとっても広大な均一のほうが便利なはず。
500:名74系統 名無し野車庫行
09/01/10 19:41:00 9ip+guYW
客の多い均一に戻ると、大体のとこは均一だから自信をもって案内できるんだわ。
501:名74系統 名無し野車庫行
09/01/10 20:05:26 mSM8nECT
>バスが必須の輸送手段となっていてバスに
頼らざるを得ない近郊の住宅団地と都心間の料金体系を見直し
割高感の解消に努めてほしいものです。
近郊区間の値下げは難しいんじゃなかろうか?
行政からの援助があれば別だが、自前で調整するとしたら
どこかを値下げしたら、どこかを値上げし、帳尻を合わせにゃならん。
初乗りを引き上げる代わり、均一区間を拡大して、あなたの住む地域も
市内均一区間に入るようになれば別だがな。
バスとバスの乗り継ぎに行政が補助して、乗り継ぎ客の高負担館を解消
する方法もある。
502:『運賃制度に物申す』スレッドより引用
09/01/10 21:36:39 zL8rbwmL
運賃の在り方についての議論が活発なようだが、100円パック・対キロ区間運賃・均一運賃のみならず
特殊区間制運賃や地帯制運賃にも目を向けてはどうか?
319 :名74系統 名無し野車庫行:2009/01/09(金) 23:26:52 ID:vz9/4H4w
前スレ含めて何度か話題になってる、金沢の地帯制運賃だが
検索してたら金沢市の資料で興味深い資料を見つけた。
URLリンク(www4.city.kanazawa.lg.jp)
地帯制運賃の割高感とか、地帯制エリアを出たら運賃が一気に上がるとか
もし地帯制から対キロ区間制に変更したら運賃がどう変わるか、とか
やたらと細かく指摘されている(P145-151)
320 :名74系統 名無し野車庫行:2009/01/10(土) 03:57:13 ID:+/bqx9n0
本気でやるなら10キロ300円以内20キロ500円以内
が上限だと思うんだよね。それを超えるとどうしても割高感がある。
3 :名74系統 名無し野車庫行:2008/09/08(月) 22:03:05 ID:DfPLiMKJ
>>2
そんなもんだと思います。
内閣府「公共料金の窓」
URLリンク(www5.cao.go.jp)
URLリンク(www5.cao.go.jp)
503:名74系統 名無し野車庫行
09/01/10 23:30:04 ijYkvkpr
>>499-500
一理あるな
504:↑
09/01/10 23:35:13 3+/nF9DH
上の内閣府の「公共料金の窓」にバス運賃の種類と仕組みについての解説あるでしょう。
そこに地帯制運賃について
「一定区域内の運賃は距離に関係なく同一運賃とするもので複数の均一地帯を設けるもの」
とあったけど関心あるな。
市営路線全域を1~5地帯位に区分けして広い均一区域の複合体にすれば、わかりやすい体系に
なるんじゃないかね。
505:名74系統 名無し野車庫行
09/01/11 05:01:03 i+rUA5VJ
というか仙台市の場合郊外いくと起伏が激しいし
といって市中心部は渋滞が多いのでバス需要は高いわけで
都営バスみたいに一定額乗り放題の定期券を売るってどうだろう。
頻繁に利用する人はかなりお得だし,市交通局も一定収入をあらかじめ確保できて
いいのじゃないか?
運賃単価については,「市内」と「郊外」をわけるにしても何にしても
ここまで路線が錯綜としてしまうとなかなか難しく結論はでないと思うよ。
506:名74系統 名無し野車庫行
09/01/11 17:27:28 /JAOe5Fc
昔の都営は地帯制。
区界は国電山手線と都県境(その間に1ヶ所位)と極めて大雑把で
均一区間を寄せ集めたような形だった。
運賃区界を超えない(=同一地帯のみ走る)20キロ以上の運賃より、区間を超える(=2つの地帯にまたがる)
10キロの運賃のほうが高いという不均衡も生じた。
札幌は特殊区間制だが、運賃に刻みが粗く(200円区間と230円区間しかない)限りなく地帯制に近い感じがする。
507:名74系統 名無し野車庫行
09/01/11 18:55:58 NVjuWODr
仙台はガードレールの整備に力を入れていないね。
昨日も、バス停前の歩道に乗り上げ駐車で邪魔でしょうがない。
ガードレールあれば、こうしたことも物理的に不可能。
歩道乗り上げによる歩行者事故もガードレールが防波堤となって相当数抑止できる。
雨の日の水跳ねも歩行者の横断歩道以外の無謀横断も、すべてこのガードレールが
防波堤になってくれて、かなり防げる。
一石四鳥のガードレールの整備を交通局さんに是非お願いしたい。
508:名74系統 名無し野車庫行
09/01/11 20:27:38 M7JX9Jtk
>>499
瞑想の松循環全区間、子平町北山循環全区間、交通公園循環全区間、
青葉城址循環全区間、東仙台交通局循環全区間、澱循環全区間、
といった具合に市内の主要な循環線はスッポリ市内均一区間の輪の中に
入ってましたからね。
博物館・県スポーツセンター・県民会館・市民会館・動物公園・野草園
・大崎八幡・瑞鳳殿・宮城野原運動場・評定河原グランド・県美術館・
ベニーランド・戦災復興記念館・県庁・市役所・青葉神社・市民図書館・
県立図書館・
主な施設はほとんど均一区間内にあったからわかりやすくて便利でしたね。
509: ◆AdKeSZp7eg
09/01/11 23:58:22 P0x4Q2a9
>>499 >>508
仙台市以外の八大都市の公営バスは全て均一制。
基本的に都市型路線体系なので、一路線が起点から終点まで運行する間に、
他路線と複雑な合流・分離を繰り返し、他路線と頻繁に交差するので、
対キロ区間制にしたら、調整が大変で例外だらけとなり、現実的でないのだろう。
簡便さ・わかりやすさも均一制の魅力。
均一制と対キロ区間制を併用していた関西の民営バスが、
乗客サービス向上と経費削減の視点から、全線均一制に切り替えた例もある。
全線均一制に変更することにより、
カードリーダー(2基→1基)
整理券機(1基→廃止)
運賃表(1基→廃止)
が可能になる。
510:名74系統 名無し野車庫行
09/01/12 00:25:13 uXq4lBXF
均一制の都市は鉄道が発達していて、「バスに乗るのは最寄駅までの10~15分」みたいな
乗車が基本だから、均一制が成立するという事情もある。
中心部から郊外住宅地までだと、鉄道-バスと乗り継ぐのが一般的。
系統自体が長距離でも、途中の駅ごとに大半の乗客が入れ替わる。
仙台の場合、中心部~郊外住宅地までの遠距離系統・通し乗車も多いから、
中心部エリアの均一制は可能でも、郊外住宅地エリアまで均一運賃を適用する
のは不可能だろう。
運賃を分かりやすくするなら、上に出てる地帯制が限界だろうな。
200円均一エリアをいくつも設けて、境界を跨ぐごとに100円加算、とか。
ただこれが利用者に支持されるかどうかは疑問(境界付近での割高感がどうしてもつきまとう)
511:名74系統 名無し野車庫行
09/01/12 12:42:31 jY/kaa8O
仙台のお均一運賃っていつころまであったの?
あと特殊区間制って対キロと同じように思うけどどうちがうの?
教えてエロイ人。
512:名74系統 名無し野車庫行
09/01/12 13:10:42 bCB51IMb
>>507
ガードレールの整備が
交通局の仕事だと
本気で思ってるのか?
513:名74系統 名無し野車庫行
09/01/12 22:03:51 jX+hARhR
ガードレール整備だけでなく、バスレーンの延長と時間帯の拡大、駐車場違反取締りの徹底、歩行者専用道路の充実等も実施してマイカーを使いにくい環境整備を行い公共交通に誘導する施策も必要。
514:名74系統 名無し野車庫行
09/01/12 23:15:44 5gCp1CFv
朝の地下鉄も雨降りバスも混み過ぎ
んで痴漢やめろ!
515:名74系統 名無し野車庫行
09/01/13 19:53:37 QNWld9yN
雨天時の混雑は仕方ない
516:東京情報
09/01/13 22:19:10 5JLo0daB
東京のバス利用の実態は>>510に書かれている通りですね。
23区内だけでなく、町田市・三鷹市・調布市・武蔵野市など市部の多くも均一運賃です。
郊外でも大部分の地域は徒歩圏内に駅があり、全体から見ればバスと鉄道を乗り継ぐ人は少数派です。
提案にあった均一運賃+地帯制運賃は仙台の都市構造とバス体系を考えれば良いアイデアと思います。
517:鉄道6路線で陸の孤島とは
09/01/14 21:51:19 oHCaHPGN
私は学生時代だけ東京の足立区という所で生活しました。
鉄道が、常磐線・東武伊勢崎線、京成線、千代田線、つくばエクスプレス、日比谷線の6路線も走っているのに、
区や地域の人は都内の区で一番鉄道の便に恵まれない陸の孤島というのを何度も聞きました。
僕は仙台の桜ヶ丘の自宅付近と比べたら鉄道もバスも格段に便利だと感じたのです。
保存している某政党のチラシには足立区の鉄道の不便さを強調する為
「港区には山手線・京浜東北線・東海道線・横須賀線・銀座線・南北線・半蔵門線・日比谷線・丸の内線・
千代田線・都営浅草線・三田線・大江戸線・モノレール羽田線・ゆりかもめ、と都市鉄道が15路線も走っている」
と書いてあります。アパートに足立区の鉄道整備の改善を求める署名に回ってきましたが、仙台のような政令市
でさえ鉄道がわずか4線しかなく、経営難でバスでさえ十分なサービスがなされていない状況を思い浮かべて、
あまりにも贅沢な要求と思わざるを得ず署名は拒否しました。
国も東京偏重ではなく地方交通の整備に力を注ぐべきでしょう。
518:名74系統 名無し野車庫行
09/01/15 00:11:11 ilEXteS2
なんと平均年齢の高いスレw
519:名74系統 名無し野車庫行
09/01/15 01:13:41 KP1P8VMP
>>517
政令都市前夜に20万の人口を底上げした仙台と
東京を比べるとはいい度胸だね。
520:名74系統 名無し野車庫行
09/01/15 06:00:49 KP1P8VMP
>>517
ついでにいえば足立区の人口は60万ちょい。
政令合併以前の仙台市と同じくらいだよ。
521:名74系統 名無し野車庫行
09/01/15 22:15:14 Ot5hEptY
東京都足立区が「陸の孤島」なら、鉄道が地下鉄南北線たった1つしかない泉区は何なんだよw
「人の住めない未開の秘境」かね?
522:名74系統 名無し野車庫行
09/01/15 23:56:14 QxgfeUqA
だからあれほど鉄道交通機関の発達した首都圏と仙台とを比べるなと(ry
523:名74系統 名無し野車庫行
09/01/16 00:24:09 4wvjlKhg
だよなぁ。人口も人口密度も都市形態も違いすぎる東京と比較しても何の意味も無い。
比較するのに適当な街は、同じ地方の中心都市で人口も近い広島あたりだろう。
ただ広島は地下鉄なし・路面電車多数と現存の交通機関が仙台と異なりすぎて
比較しにくいのが難点でが。
524:名74系統 名無し野車庫行
09/01/16 13:44:56 Q9w9BsIg
>>517
>国も東京偏重ではなく地方交通の整備に力を注ぐべきでしょう。
こういうバカが地方には多いから困るんだよな。
仙台市内の鉄道を整備したからといってどれだけの人が利用するのですか?
国から補助金もらっていちいち地下鉄をつくったとしてその費用対効果は
どれほどですか?
渋滞の中を走るバスが嫌だという気持ちはわかりますが,それならば
路面電車が健在なころから広島市のように電車と車をうまく棲み分けるような
行政をしなかったのは他でもない仙台市です。
525:名74系統 名無し野車庫行
09/01/16 13:46:57 Q9w9BsIg
仙台市は戦争罹災都市なので,せっかく3車線道路があるのに
それをうまく活用しなかったということです。
そういう市の市長なり市会議員を選んだのは他でもない仙台市住民。
あなたたちの責任です。
526:名74系統 名無し野車庫行
09/01/16 20:38:46 XEhSJjkw
>>525そういう市の市長なり市会議員を選んだのは他でもない仙台市住民。
あなたたちの責任です。
戦後の仙台市政ににおいて交通政策において失政の市長は存在しなかった。
後から見れば別の手法をとればよかった、ということはあろうが、当時としては
最善の選択をしたはず。
良き市長を選んだ市民も賢い選択をしたと思う。
>>525は偏屈した思想の持ち主。
527:名74系統 名無し野車庫行
09/01/16 21:14:09 LzuKDaPd
規模の違いすぎる都市を比べたら便利と不便の差が歴然とするのは当然。
下記は他スレの東京の交通に関する書き込み。東京との違いをどうこう言う前に
東京についての理解を深めるべし。
214 :名74系統 名無し野車庫行:2006/12/28(木) 20:29:44 ID:dEOVFqPl
山の手線内なんて鉄道だらけ。7割以上の地点が徒歩5分圏内に駅があるらし。
会社の目の前に駅があるし、一つ北のとおりにも別路線の駅があるし、東に3分も歩けば更に別路線の駅。
南西に7分歩けば更に別路線の駅。 東京ばかりにインフラを投下しないで地方の主要都市の鉄道整備に注力すべし。
215 :名74系統 名無し野車庫行:2006/12/29(金) 11:15:14 ID:2ARqy9Ev
東京はマイカーが使いにくい環境にあり、都心にマイカー通勤する人は皆無
と言っても過言ではない。 その代わりとして公共の乗り物が至る所に走るのは当たり前。
217 :45:2006/12/29(金) 18:57:56 ID:odyJ3U3C
都心の駐車料金がべらぼうに高い、電車利用を前提にマンションなどを建てるから駐車スペースのない集合住宅が多いのも東京の特徴
218 :名74系統 名無し野車庫行:2006/12/29(金) 20:43:38 ID:WZSpDmRQ
>>215
社長とかぐらいだろ?マイカー使えるのは
こないだ乗せてもらったら、渋滞にはまって普段の倍以上かかった
220 :名74系統 名無し野車庫行:2006/12/30(土) 04:34:58 ID:juaSiR75
東京人には車で移動する、という感覚がもともとないような気がする。
『○○へ行く』と言えば電車で行くというのが常識。
殺人的ラッシュとみんな言うけど、どこへ行くにしても何通りものコース選べて便利だと感じたな。
528:名74系統 名無し野車庫行
09/01/16 21:17:33 LzuKDaPd
(上からの続き)
今は地方勤務で会社の駐車スペースが広いこと、バスの便も悪い事からマイカー通勤している
が、地方といえども渋滞は激しく、東京のように渋滞を避けて電車に移行することも
できず、東京より交通問題は深刻かも。
221 :東京の通勤事情:2006/12/31(日) 19:29:32 ID:Bd2vhyj6
買物・用務等なら別だが。
社長等送迎がある場合以外の通勤のマイカー利用なんて考えられない。
稀に営業車をそのまま通勤に使うのがせいぜい。
3000人規模の企業のビルでもマイカー通勤の社員は0名。
529:名74系統 名無し野車庫行
09/01/16 23:37:51 b02Jqz07
自分は東京苦手。駅も街も、どこから沸いてきたのと思うほど人がいっぱい。ぶつからないように歩くのに苦労するでしょ。
新宿駅一駅だけで1日300万人も利用するなんて異常すぎる。
かといって町村部に行けば公共交通はないに等しく自家用車は必需品。車がなければ、どこにも行けず生活が成り立たない。
仙台のような中都市は電車もバスもそこそこあって、通勤は電車バス、買い物や娯楽は自家用車と、どっちも使えるからね♪
530:名74系統 名無し野車庫行
09/01/17 21:11:35 hk8LesyD
東京から来た人間に通勤ラッシュの話を聞いて、
「じゃあ車で通えばいいじゃないか」と、
マリーアントワネットな返答を素でしてしまったことがある…
531:名74系統 名無し野車庫行
09/01/17 23:34:17 yhPaGCcJ
>>530
俺の勤務先(東京近郊の郊外立地の事務所のため、車通勤OK。駐車場完備)には
「車で通勤したい」という理由で、転職してきた人もいるから
個人のライフスタイルとして何を重視するかで、そういう返答も間違いではないかと。
東京に住んでいても、満員電車で都心オフィスに通勤している人ばかりでは無いから。
532:名74系統 名無し野車庫行
09/01/18 06:42:43 ZYqRrS/n
仙台で鉄道が少ないから不便だといっているのは
青梅線五日市線沿線住民が地下鉄がないから不便というのと同じ。
青梅線五日市線沿線住民だけで軽く100万程度いくからな
仙台市全体と東京の田舎市町村でいい勝負
533:東京情報
09/01/18 13:37:36 fG66qnF4
東京都都市整備局作成の資料によれば、東京都における交通機関別移動割合は、公共交通87%
(鉄軌道系86%、バス1%)、乗用車11%となっています。公共交通利用者は乗用車利用者の
約8倍にもなっています。
買物・用務・通院・行楽等を全て含めた統計で、かつ東京都全域を対象としていますので、都区内
だけ、通勤だけを対象にすれば公共交通利用の割合は更に高くなると思われます。
仙台に比べ鉄道が多すぎるとの指摘もあるようですが、通勤時には路線・区間によっては、押し屋
にギューギュー押されて、体が斜めに傾いても身動き一つ出来ず、苦難の通勤を余儀なくされてい
る現状であり、まだまだ輸送力不足を感じさせられることも間々あります。
御市のバス網と比較して、仙台では仙台駅前で乗り換えるより方法がないのに、東京では目的地ま
で5~6通りの経路があって恵まれている、との指摘もあるようですが、鉄道網がこれほど緻密に
なれば、こうした現象が生じるのは当然であり、複数経路選択の余裕がなければ特定区間ばかりの
混雑が激化し、混雑の逃げ場がなくなってしまいます。
534:名74系統 名無し野車庫行
09/01/19 19:51:37 aKCNwM/e
>>525
戦災罹災都市だなんて、どごさ書いであったの?
535:名74系統 名無し野車庫行
09/01/19 21:59:51 4/Jc+9ed
>>510
系統は長距離でも短距離乗車が主
昔の塩釜線を思い出したわ。
仙台駅~本塩釜間と系統のほとんどが仙石線と競合。
長距離乗車は仙石線、短距離はバスだった。
ラッシュ時も昼間も関係なく終日20分ヘッドだった。
536:名74系統 名無し野車庫行
09/01/20 00:24:03 RFgTkJzb
>>534
どこに書いていなくても
そんなものは歴史的事実だよ。
戦争で焼かれなかった弘前,会津若松といった城下町は今でも道がゴミゴミしている。
戦争で焼かれた仙台のような都市は焼かれたついでに道路を整備できたってことさ。
537:名74系統 名無し野車庫行
09/01/20 20:34:31 jzrlilZb
>仙台駅~本塩釜間と系統のほとんどが仙石線と競合。
長距離乗車は仙石線、短距離はバスだった。
ラッシュ時も昼間も関係なく終日20分ヘッドだった。
自分が仙台に来た時は廃止直前の末期症状時で2時間に1本もなかったけどね。そんなにあったとはね。
538:名74系統 名無し野車庫行
09/01/20 20:48:03 mFYbUd8y
宮城交通と合わせると10分間隔だった。
539:名74系統 名無し野車庫行
09/01/20 22:41:37 /B1FaGyj
いま仙台じゃないんだけど ここ除くと 仙台でバス通してたこと 思い出すのよ
あたしが乗ってたのは 向山のほうね
左に経ケ峰霊屋の鬱蒼とした樹木 右に広瀬川の流れ見ながら 鹿落坂下るあたりは 絵になる風景ね
540:名74系統 名無し野車庫行
09/01/21 22:30:59 WwYkbdDV
食堂のババコage
541:名74系統 名無し野車庫行
09/01/22 20:35:33 5+wapUtD
将監団地線も市営20分間隔、宮交20分間隔、合わせて10分間隔、
動物園経由西の平線も市営20分間隔、宮交1時間3回、合わせて約10分間隔。
運行頻度が貧弱と批判の絶えない仙台市営だが、昔は競合路線に限れば
頻度が高い路線もあった。
542:名74系統 名無し野車庫行
09/01/22 22:32:30 p1GpFhXf
俺、八木山住んだのは平成2年まで。昼間、通学で工学部~動物園乗換~青山をよく利用した。
当時は緑ヶ丘の居住人口も多く、西の平と緑ヶ丘の交互運行だったが、動物園あたりで見てると、
市営の西の平行きは、座席ががら空きなのに、後続の緑ヶ丘行きは大勢の立ち客があることがよくあった。
上り方向も同様、動物園から乗る人は「緑ヶ丘から来るバスは混んでるね」と会話したりしてた。
造成時期が古い緑ヶ丘など人口が減っているのに日中便は減らさず20分毎の運行を維持し続けてるし、
過剰だった西の平線は大幅に減らし、今のほうが実態に合ってると思うけど。
543:名74系統 名無し野車庫行
09/01/23 20:23:59 LFmdRYRg
>>542
団地の人口バス利用が減ってるのに供給が同じというんでしょ?
=団地の人口バス利用が変わらないなら供給が増えた(=増便)と同じこと。
あんたの希望通りになってよかったジャン
544:名74系統 名無し野車庫行
09/01/23 20:53:11 LEqic6OL
来年度の車両購入・移動をこうしてほしい。
基幹1で使っている、NKN/NKH/NKSをNRN/NRH/NRSにする
五十鈴のCNGノンステを60両購入し、鳴尾と中川に配置
鳴尾と中川にある軽油車を、他営業所に移動
都心ループ車の代替として、現在あるNMFとNMNとNMSを使用
都心ループ車代替として不足した中型のかわりに、全幅2.3全長10.5のもやしを購入
545:名74系統 名無し野車庫行
09/01/23 20:59:58 lHDSaAyo
↑何故仙台市営スレにまで書き込む?
546:名74系統 名無し野車庫行
09/01/23 23:42:10 ASjbYVo2
>>542-543競合区間の乗車率を均一化するのは困難。関西の例。
a①ターミナル駅~②~③百貨店・病院~④~⑤古い住宅地
b①ターミナル駅~②~③~④百貨店・病院 ~⑥新開団地
という重複区間が長く末端のみ分岐する路線あったんだけど、
aのほうは⑤に大きな商店街や病院が少ないため、③~④の利用はbよりかなり多い。
ただ終点の⑤から逆方向の私鉄の駅への別路線もあるため時間のかかる①まで出る人は少ないが、
⑥から鉄道駅へは①しかないため長距離を乗り通す人が多いため、①~②の客は逆にbのほうが多くなる。
⑥行きの車はいつも空いてるのに⑤行きはいつ乗っても座れない、という主婦の意見が新聞にのり、
バス会社が上のような回答して、なるほどと思った。
547:↑
09/01/24 18:02:23 YYWj/AGN
同一区間を走る路線同士の需給の不均衡などどこの都市でもあることだ。仙台は均衡が採れているほうかもしれない。
おまえらが、よく羨ましがる東京の電車だってそうだ。
品川~田端間は山手線と京浜東北線が重複して走ってるが、どの時間帯も京浜東北線のほうが混雑している。
なのに日中山手線は3分間隔、京浜東北線は5分間隔だ。込む路線のほうが間隔が開いている。
また、民営バス同士が競合する相互乗り入れ系統では、新車が入ると真っ先に競合系統に投入し、単独系統は競合系統の
お下がりばかりといったバス会社もある。
548:名74系統 名無し野車庫行
09/01/24 18:47:40 Af4/rQIZ
下記は2ch以外の掲示板からの引用ですが、仙台って秋田よりもバス網のネットワークが貧弱って書かれてますね。秋田市内のバス網は充実してるんですか?
今度、秋田から仙台に引っ越します。秋田は車社会ですので今は軽自動車に乗ってい...mapletownpatyさん
今度、秋田から仙台に引っ越します。秋田は車社会ですので今は軽自動車に乗っているのですが、仙台市内でも車は必要でしょうか。
仙台は都会のイメージなので必要ないのなら車を売って引っ越そうと思っています。
住むのは仙台駅から電車(地下鉄?)で数駅の場所になると思うのですが・・・。
不安もありまして・・・
質問日時: 2008/2/11 20:42:51 解決日時: 2008/2/17 18:08:23 回答数: 3 お礼: 知恵コイン 50枚 閲覧数: 566
住む場所によって違います。中心部と思われる青葉区でも、仙台駅前から作並などの山形との県境まで、青葉区です。
泉区も若林区も、太白区も、宮城の区も。でも、6年仙台に住んでますが、やっぱり必要かなと。
いらなかったのは、仙台駅すぐそばの花京院に住んでるときだけでした。秋田にも住んでましたので…
秋田市との違いは、バス網が秋田ほど進んでないことです。その代わり、地下鉄があることぐらいかな。
地下鉄で移動しても、その後、バスだったり。車なしの仙台2年間は、大変でした。
駐車場代は、中心部では2万~3万くらいですが、ちょっと離れると5,000円もざらにあります。
あとは、バイクがすごく多いです。
東北大はじめ、大学が多い上に、坂の途中、上に建っている大学ばかりなので、学生が、バイクを乗り回しています。
雪も積もりにくいので、冬でもバイクでほとんどOKなんです。
車なしでOKなのは、仙台駅から半径1Kmくらいです。東口は、榴ヶ岡周辺。西口は、花京院、宮町、五橋、片平周辺。
あとは、長町界隈。長町駅から、太白区役所周辺。
案外、いらしたら解りますが、都会なのは、本当の中心部だけです。うちの親父いわく「大いなる田舎」だそうです。
549:名74系統 名無し野車庫行
09/01/24 21:57:43 scgNCA5B
>>526
東西線は膨大な赤字、費用便益が大きくマイナスですが?
550:名74系統 名無し野車庫行
09/01/24 23:58:33 B3QwC0Hy
>>548
旧秋田市営は、
○AT車の積極導入
○デザイナー考案の路線カラー
○都市新バス並みのハイバックシート
などサービス向上に一生懸命だったから。
路線はよく知らないが、市民本位の路線だったんだろう。
551:東北電力・東京ガス・ほか1社
09/01/25 01:01:02 Ted8fNl9
ガス局もJRバス東北と宮城交通に委託すれば良いのでは?
552:名74系統 名無し野車庫行
09/01/25 13:43:10 AlU1CZWX
>>517、>>522
仙台と東京の鉄道整備状況比較は無意味。東京は徒歩数分圏内に複数駅があると言っても、整備の
過程で結果的にそうなっただけであり、利用状況を勘案すれば、まだまだ鉄道不足と思われる。
>>546-547
画一的な平準化は困難だろうが、客に不公平感を与えないダイヤにすることは事業者として当然の
責務。
553:名74系統 名無し野車庫行
09/01/26 19:48:19 T5hL784I
>>539
霊屋下、霊屋下(おだまやすた)んどごな。
554:名74系統 名無し野車庫行
09/01/26 22:15:17 dpJOi6VL
>>552
昭和50年代に鈴木俊一知事が、山手線内の地域については、どこからでも最大10分歩けば最寄り駅に辿り着けるように、
というコンセプトで電車路線建設に力を注いだのをご存知ですか。
決して結果的にそうなったという偶然の産物ではありません。
555:名74系統 名無し野車庫行
09/01/27 20:22:29 5ZvOzNc7
>>645
ここ二十年来は年度末改正で定着している様子
556:名74系統 名無し野車庫行
09/01/27 20:50:54 7jCqT8vJ
>>550
山登り路線の多い仙台市営でAT車を入れられる路線数は大分限られるかと。
霞の目、岡田の管内はまだしもそれ以外は・・・。
557:名74系統 名無し野車庫行
09/01/27 21:57:15 P1dOVz9H
担当路線を組み替えればもっと出来るだろうけど、そこまでするのもねぇ。
それに適宜なAT車も少ないしね。
558:名74系統 名無し野車庫行
09/01/27 22:42:03 B/9otreW
中型は頑なにATを入れてるな。山間地を走る実沢、白沢向けはMTで新製配置するけど。
559:名74系統 名無し野車庫行
09/01/28 00:39:26 t7pRfYU+
>>557
でもあの実沢でさえいすゞエルガのAT車が入ってるんだよね。
一般競争入札になってから各営業所・出張所毎に入るメーカーが限定されなくなった事があるからなのかな…?
>>558
長町はATとMTが混在してるよね。東仙台の中型運用は専ら仙台駅-安養寺二丁目間の往復でそこまで路線環境が厳しくないからかAT車だけど。