09/06/04 01:40:47 is4eD7bj
重大自動車事故の原因や背景報告 11件、国交省が初分析
国土交通省はトラックやバス、タクシーなど事業用自動車が昨年起こした事故のうち、
死傷者が出るなど「社会的影響が大きい重大事故」を11件選び出し、原因や運転手の
労働環境など事故に至った背景を詳細に分析、初の調査報告書を3日公表した。
各運輸局が事業者への監査や運転手らからの事情聴取で得たデータを基に、学識
経験者や業界関係者でつくる「要因分析検討会」が再発防止策などを提言しており、
航空や鉄道の事故調査報告書とほぼ同様の形式。報告書は国交省のホームページ
に掲載、運輸事業の各業界団体に配布した。国交省は「今後も定期的に調査と報告
を続け、重大自動車事故の再発防止に役立ててもらいたい」としている。
東京都板橋区の首都高速5号線で昨年8月、ガソリンなどを積んだタンクローリーが
カーブを曲がりきれず横転、炎上し、全面復旧に2カ月余りかかった事故では、過労で
運転手の集中力が低下し、速度を出しすぎたのが原因と指摘した。
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
URLリンク(mainichi.jp)
URLリンク(www.asahi.com)
URLリンク(www.47news.jp)