10/06/14 21:38:18 NovTihLT
>>811
十分な道幅があり、沿道も宅地として造成され、建設中の住宅や、不動産会社の事務所やテント、自販機などが点在している。
○月から2kmもない(直線距離では1km程度)の場所だし、将来的にはバスがたくさん走っても全然違和感がない所だね。
しかし既存の路線をベースに考えると微妙だよな…
① 49の観晴が丘経由を、観晴が丘へ曲げずに直進させる案。
てかそもそも観晴が丘経由自体が廃止予定線に挙げられている。
しかし、前田や池の下でほとんど降りてしまうから、唯一、観晴が丘バス停のみを捨て、○月発着にすることが考えられる。
49の○月移管ってよく噂に上るけど、どうなんだろうか。
② その観晴が丘だが、那珂川町の広報誌で、かわせみ運行開始に関連して、「観晴が丘などは陸の孤島」云々と書かれている。
2の那珂川ハイツ発着は客数からみて不要(博多南駅で分離)とのウテシさんからの意見もある。
そうすると、現在の○月-博多南駅、○月-那珂川ハイツ間の回送を営業に変更するのを兼ねて、
○月-県営住宅前->>811の新道-観晴が丘-那珂川ハイツ入口-博多南駅-(春日原駅)とするのも考えられる。
③ 42の○月発着を新道経由にする案。
この場合、浦の原・惣利南口ではバスの本数が2/3、若草・畑ヶ坂では毎時1本(平野ハイツ発着のみ)、
畑ヶ坂1丁目・2丁目は通らないことになるが、もともと大土居以北がメインの路線なので許容範囲かと。
しかし、松ヶ丘地区へ乗り入れても誰も乗らない上に遅延の原因、
42は惣利南口から御陵まで、まっすぐ走り、その先は大橋駅と都市高方面へ分かれるべし、とのウテシさんの意見が。
すると49も泉から若草公園下交差点までまっすぐ走る(上の①案)ことに…