09/05/13 18:45:31 p877qdjD
Fuck Jap【韓国ヒットチャートNO1!!!】
URLリンク(www.youtube.com)
韓国で一時期ヒットチャートNO1になった歌です。
日本にはこの情報の事は隠蔽されています。
韓国の捏造された歴史と反日教育の賜物ですね。
869:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/14 09:44:12
>>867
そんな職人がいるというのは、都市伝説・・・いや田舎伝説ですよ。
仕事が入らなくなって絶滅しています…たぶん。w
870:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/14 09:57:15
実物大ガンダムは確認申請が必要かどうか?
871:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/14 10:34:04
>>870
工作物、だろうな
もし歩行が可能なら「土地に定着」のあたりで
引っかかりそうな予感
872:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/14 15:48:21
仮設建築物じゃないか?
873:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/14 15:56:04
陸運局だろ
874:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/14 16:17:15
>>872
屋根と壁と床があるならねw
875:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/14 16:36:42
>>873 エンジンがついてて時速30キロ以上で走れる奴か?
876:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/14 22:12:55 jJfikMUd
ガンダムは兵器です。
877:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/14 22:20:01 u+dvilAI
生コン打設直後に雨が降ったらどうなるの?
878:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/14 22:28:53
濡れるよ
879:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/15 00:16:49
>>877
散水養生しなく済むからいいじゃないかwwwwwww
880:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/15 12:50:55
>>877
諦める
881:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/15 12:59:36
天気予報も見ずに生コン打つ馬鹿はいない。
882:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/15 16:42:36
降水確率70%の天気予報にもかかわらず
「俺は残り30%に掛ける」って言い放った輩は知ってる。
883:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/15 18:03:13
地図に残らない仕事「建築士」
884:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/15 18:53:15
>>883
ブルーマップに載るだろw
885:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/15 19:57:35
>>882
嫌いじゃないぜ、そういう奴
886:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/15 21:08:27
セメントは水硬性だってこと知らないんじゃないか?
887:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/15 22:17:06
>>886
セメントなんて汚いものに触りたくない。
888:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/16 07:51:27
>>887
肌がスベスベになるよ
889:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/16 07:52:06
そうか?セメント面白いよセメント
下手が触っても汚いだけだが
職人が扱えば美しく仕上げることができる
890:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/16 10:17:40 B0b4ZhdO
質問なんですが、高所作業者、足場主任等の修了証や技能士の資格って更新手続きって必要なんですか?
特に技能士は写真が貼ってあるので更新が必要な気がするのですが、どうなんでしょう?
もう10年以上何もしてないのですが、失効とかってあるのですか?
891:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/16 12:21:10
おまいがその資格を持っている人なら、ここで聞くわけがないよな?
892:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/16 12:39:09
>>890
何もしてないってことは、その資格を要する仕事もしてないってことかな?
893:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/16 13:03:38 B0b4ZhdO
特に提示するような仕事はしてないです。
って事はやっぱり更新が必要なんですか?
894:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/16 13:06:15
つまり>>890=893は有資格者ってことだな?
895:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/16 13:15:10 B0b4ZhdO
はいそうです。
いや、もう有資格ではないのかな?
896:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/16 13:19:35
>>895
どうやって取ったかも覚えてないのか?
897:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/16 13:27:57
素直に答えてやりゃいいのに
なんか意地悪なレスが多いよな
898:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/16 13:28:14 B0b4ZhdO
高所作業車は確か2日くらい講習受けて簡単なテストがあったように記憶してます。
足場主任は1日だったかな?
技能士は検定試験が実技と学科があって学科は大学の教室で色んな業種の試験と合同であったと思います。
899:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/16 13:36:08
そこまで覚えているのに
更新の有無や方法は、覚えてないんだな
900:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/16 13:36:30
>>897
お前も素直に答えてないやんw
901:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/16 13:41:19 B0b4ZhdO
>>899
はいそうです。
だから質問してるわけですorz
902:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/16 13:41:29 vrhObdng
>>900
おまえみたいな揚げ足取りがいちばんウザイ。
いつも2ch見てるならわかるだろ?
903:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/16 14:07:08
>>900
単に知らないからだよ。
知らないならヌルー、知ってりゃ教える。
それだけで良いんじゃないの?
904:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/16 14:18:29
結局、誰一人まともに答えてあげていない件。
905:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/16 14:24:16
ググレカス!と言いたいのでは?
906:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/16 17:57:12
>>904 オマエモナー
907:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/16 18:16:04
ひとまず、昔取得した資格が、今でも有効かどうかは不明なので
その資格証の発行者(大臣だったり県知事だったり、民間だったり色々)を
見て、該当しそうな窓口に問い合わせてみたほうがいいですよ
で、高所作業車に関しては、10m未満だと事業主による安全教育だけで
乗れるのですが、事業主(平たくいえば元請)が実施するものなので
極端な話、現場が変わったらもう無効です
あなたが受けたのは「安全教育」ではなく「技能講習」で間違いないですか?
資格証は持っていますか?
908:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/16 18:23:04
更新が必要な資格なら免許証(資格者証)に
有効期限が書いてないかい普通。
909:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/16 18:30:14
建築関係の仕事をしてる奴らの9割はバカだからな。仕方ないだろ?
910:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/16 18:40:08
ちょっと調べてみたところ、技能士に関しては更新手続きは不要っぽい
911:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/16 18:42:00
>>910はコレね(厚生労働省H14年4月のパブリックコメント)
上から3つ目
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
912:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/16 18:58:52 B0b4ZhdO
どうも技能士の更新で質問した者です。
今まで受けたのが全部駄目になってたら面倒だと思い質問した次第です。
真面目に答えてくれた方、冷やかしてくれた方もどうもありがとうございます。
持っている修了証や技能士証には有効期限はないと思いましたが、これから家に帰って確認してみます。
本当にありがとうございました。
913:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/17 19:36:46 XZtrDOyO
隣地との境界を擁壁の外側ぴったりに合わせて作った場合、
元々あった境界杭は抜いても良いのでしょうか?
隣地の所有者が境界杭が無いと言って来ましたが、
HMは逃げを打ってあるから、問題ないと言ってます。
因みに隣との擁壁建設の事前説明はやってあります。
擁壁位置がズレていたら嫌たな~と思いますが、
今ってそんな初歩的ミスはありませんよね?
914:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/17 20:38:48
>>913
境界杭には手を触れないのが原則
まして、抜いちゃうなんて論外
境界に塀を設置する場合でも境界杭は避けて設置する
「残す」ことで境界関係の紛争を防止するため
915:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/17 21:10:04
>>913
座標で確定してた境界点なら復元できるが費用がかかる
境界標(点)は、他人はもちろん、土地の所有者でも単独で
その境界標を移動したり、撤去したりすることはできない。
>>914が正解、HMの単純なミス。
916:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/18 01:15:13 9VL338lE
>>914 >>915
ありがとうございます。
この件に関してはHMに抗議します。
もう既に全て完成している状態ですが、
境界杭を打つ事を隣が希望した場合、
全ての費用をHMに請求できる位のミスと捉えてよろしいのでしょうか?
917:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/18 01:37:14
あなたは希望しないの?
お互いの境界なんでしょ。
918:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/18 06:35:14 9VL338lE
>>917
この問題で他の家がどうなっているか見て周りましたが、
元々なかったのか、擁壁のある場所で打ってある所は殆ど見当たらなかったので、
擁壁の位置がズレたりしていなければ、
HM側の言う通りなのかなとも思うのですが、
いざこざが起きるなら復元して欲しいとは思ってます。
ただ世間一般的に費用を請求出来なければ、
HMとは別の土地家屋調査士に位置確認は絶対にしたいですが。印をやるだけではなく、擁壁の一部を削って打ち込みとかなると、ちょっと腰引けています。
919:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/18 06:44:52
>>918
杭じゃなくてもいいんだよ
境界標・境界鋲(頭の大きさ指定あり)など永続性が
あり永久境界標として認めたものなら桶
URLリンク(www.geocities.jp)