09/05/08 23:31:52
>>858
ピアノ線の利点を教えてください。
コイル状になって使いにくくなったりしませんか?
860:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/09 11:00:40 Dx/QY8/r
俺も一年位前からピアノ線だな。
861:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/09 12:26:12
おいらは釣り糸使ってる
ピアノ線のほうがいいのかなぁ
862:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/09 20:14:43 qULHjOkg
>>859
ピアノ線はすごく丈夫。
目いっぱい引っ張っても切れないので、糸弛みが殆ど無いくらいまで張れるし、
風に泳ぐことも無い。
φ150くらいの輪切りにした塩ビに巻き直せば使いにくくないよ。
ぴんと張ったピアノ線は剃刀と同じだから気をつけてね。
863:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/10 09:02:34
おいらはワイヤーを使ってる
少し重たいけど引っ張ってもきれないし
864:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/10 10:22:54 7+WhPzow
なんか今年に入ってからやたら仕事減ったよな。
結婚してーのに勢いつかねーよ。
25歳春
865:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/10 18:53:48
>なんか今年に入ってからやたら仕事減ったよな
いいなぁオマエ、のん気でw
なんで今年景気悪いのか、わかってるか?
ニュースとか全く見ないだろオマエwww
866:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/10 20:50:04
定期講読しているのはジャンプとマガジンです。
867:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/10 22:04:02
いや、ほんと仕事減ったよ。わらえんわ。
税金ばっかなのに
868:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/11 00:24:05 7lfJflSV
>>865
じゃぁ、ニュースを見てるお前の意見を聞かせろよ。
お前みたいなクズは、人を咎める事が嬉しくてしょうがないんだろ。
今時恥ずかしくも無く「w」なんてよく使えるよ。
869:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/11 00:41:26
wWwWwWwwwwWwWwWw
WWWWW
870:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/11 09:41:02 bAmaz1z9
メタル型枠の掃除どうしてる?
毎回ヘラでゴシゴシやってるけど、時間かかるわ。なんか良いやり方ないかな?
871:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/11 13:02:37 geXA6mdY
暇な時にサンダーで磨く。
872:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/12 09:18:12
ド素人の質問なんですが・・・。
基礎の換気口を先日開けました。
周りの住宅も何軒か開けてるのも見ましたが
換気口自体ない住宅も見られます。(そっちの方が多い気がします)
あれってベタ基礎は換気口がなく、布基礎には換気口があるということですか?
ベタ基礎はどのような構造で換気口がなく、湿気対策はどのようにしてるのでしょうか?
873:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/12 09:48:39 hVlD2DBK
ベタ基礎の現場見学してください。
874:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/12 11:50:41
>>872
インターネッツの情報収集法は、2ちゃんねるだけではありませんよ?
簡単に言うと「自分でググれボケ」って事です
875:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/12 13:03:30
>>872
なんで換気口開けたの?白アリ屋さん?
876:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/12 13:05:29 yTW5GGDK
基礎ぱっきん
877:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/12 17:41:30
>>875
ド素人の質問したものです。
なんで開けたか?って・・・メーカーの方に、暖かくなったら開けてくださいって
言われたからですよ。
開けたらダメなんですか?
湿気対策には、基礎内の風通しって必要なんじゃねぇーの?
>>876
もちろんうちもそれはありますよ。
でも・・・なるほどね。換気口がない住宅は基礎パッキンがあるからってことなんですね。
878:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/12 17:57:35 Jd9WLNUh
>>877
キャップ式かシャッター型の換気口なのかな?
暖かくなったら開けるったらそう言う感じだと思うんだけど。
自分も最初の書き込み見た時ホールソーで抜いたのかと思った(^_^;)
最近では一部ハウスメーカーを除いてほとんどが基礎パッキンを使ってますね。
879:(仮称)名無し邸新築工事
09/05/12 18:08:09
>>877
そーいう事か。
いや、風窓ない所に基礎コンはつって穴開けたのかと思って
びっくりしたのよ。