10/07/23 07:05:35 R9rcUln0
水の事故はバイクの死亡事故以上に多いなあ。
対象の物質が水であることを伏せた上で、(事実ではあるが)極端な説明を述べ、
聞き手に恐ろしい物質のように誤認させるというジョークに使われる。
水酸と呼ばれ、酸性雨の主成分である。
温室効果を引き起こす。
重篤なやけどの原因となりうる。
地形の侵食を引き起こす。
多くの材料の腐食を進行させ、さび付かせる。
電気事故の原因となり、自動車のブレーキの効果を低下させる。
末期がん患者の悪性腫瘍から検出される。
その危険性に反して、DHMOは頻繁に用いられている。
工業用の溶媒、冷却材として用いられる。
原子力発電所で用いられる。
発泡スチロールの製造に用いられる。
防火剤として用いられる。
各種の残酷な動物実験に用いられる。
防虫剤の散布に用いられる。洗浄した後もDHMOは残留し、産物に悪影響を与える。
各種のジャンク・フードや、その他の食品に添加されている。
他に「吸引すると死亡する」(水死のこと)などの文言[1]が付け加えられることもある。
これらの説明は全て真実であるが、それが水であることに気づかなければ、
そのような危険な物質は規制すべきであると考えてしまいがちである。
766:774RR
10/07/23 07:07:18 R9rcUln0
250以下はもはや海外生産が中心。
開発だって中国や台湾の優秀なエンジニアが設計し、生産はタイやベトナム、ミャンマーなどに移っていく。
本社は何とかホールディングと称して、ごくごく一部の人たちだけが残り儲ける。
利益のほとんどと再投資は海外にて行われ、日本国内での新規投資はなくなる。
ほとんどの日本の従業員はいらなくなる。
グローバル化と称して国をないがしろにした経営者達も、役員会でいきなりやめさせられて
青い目の資本家に乗っ取られたときに後悔するのだろう。
「自分はエリート世界市民」のような感覚で本当の国際社会の恐ろしさを知らない創業経営者や官僚が多すぎる。
本当に国際社会を知っている人間ほど、国、雇用そして国の文化の重要さを思い知っているものだ。
想像するだけで恐ろしい事態だ。
正直ここ1年ぐらいが勝負だと思う。今の製造業の「気分・ノリ」は間違いなく海外脱出。
製造のノウハウが求められるミドルクラスの日本生産まで海外に流出したら
もう取り返しがつかなくなるはず。
そのときは同時に四輪生産もなだれ込むように同じ動きを取るはず。
その前になんとかお祭り騒ぎでもブームでも何でも起こして
日本の雇用を守りたい。
767:774RR
10/07/23 07:12:11 R9rcUln0
安売りで進めると絶対行き詰る。海外展開しても利益も投資も海外に落ちるだけ。
法人は絶好調なのに日本にはまったく回ってこないぞ。
ごくごく一部の経営層が億単位でもらって、ほかの日本人従業員はいらなくなる。
しかもその経営陣は青い目の資本家に入れ替わっていくのだぞ。
ミャンマーやカンボジア、インドに骨を埋めるつもりで一生出稼ぎしますか?
まるで太平洋戦争末期の南方戦線のようだ。
そんな未来を推進しようとしてるのが反対派なのだと思います。
その事実を踏まえてしっかり免許制度を変えて、日本で生産する高付加価値なバイクが
国内で売れるようにお祭り騒ぎでも何でも起こして雇用を守るべきだ。
普通自動二輪600クラス化と現普通自動二輪免許所持者自動移行は
絶対効果ある。お祭りをするには十分なトピックとなる。
早くやるべきだ。
768:774RR
10/07/23 08:03:44 aGlp6Q9P
普通自動二輪は永遠に399ccまでにするべきだね
運転技術を持って無い奴に大型を与えるなんて
知的障害者にマシンガンを持たせて街中に放置するようなもの
政府がそんな殺人鬼を承認するわけがない