ヤマハ赤字2162億で社長クビ!新社長も病気、倒れる3at BIKE
ヤマハ赤字2162億で社長クビ!新社長も病気、倒れる3 - 暇つぶし2ch24:774RR
10/04/11 15:06:28 4qXzskCD
【コピペ推奨】
■生活保護だけじゃない在日特権  

   <丶`∀´> 在日貴族 うはうは~~♪

地方税→ 固定資産税の減免
特別区→ 民税・都民税の非課税
特別区→ 軽自動車税の減免
年  金→ 国民年金保険料の免除  心身障害者扶養年金掛金の減免
都営住宅→ 共益費の免除住宅   入居保証金の減免または徴収猶予
水  道→ 基本料金の免除
下水道→ 基本料金の免除     → 水洗便所設備助成金の交付
放  送→ 放送受信料の免除
交  通→ 都営交通無料乗車券の交付  JR通勤定期券の割引
清  掃→ ごみ容器の無料貸与   →  廃棄物処理手数料の免除
衛  生→ 保健所使用料・手数料の滅免
教  育→ 都立高等学校     高等専門学校の授業料の免除
通 名→ なんと、公式書類にまで使える。( 会社登記、免許証、健康保険証など )
     → 民族系の金融機関に偽名で口座設立→犯罪、脱税し放題。
     → 職業不定の在日タレントも無敵。
     → 凶悪犯罪者の1/3は在日なのに実名では報道されない。
生活保護→ 家族の人数 × 4万円 + 家賃5万円 在日コリアンは、ほぼ無条件で貰えます。
      →日本人は孤児だろうと病気だろうと、絶対に貰えない。
      →予算枠の大半を、人口比率1%未満に過ぎない在日が独占。
      →ニートは問題になっても、この特例は問題視されない。
住民票→ 外国人登録原票」は通常、一般人では閲覧できない。
       (日本人の場合、債権関係の係争で住民票を閲覧される)
さらに…→ 生活保護予算の大半は在日だけの特権保護費

★ほとんどの日本人が、このような特権の存在を知らない
  何も知らずにいる、2ちゃんねるの他の板の人たちに、知らせたい!!!

25:774RR
10/04/11 15:15:49 4qXzskCD
◆日本はやり直しのきかない国◆
・年齢差別を国が認めているため倒産、リストラにあうとやり直しが難しく
 失業給付期間が異常に短くおおむね3~6ヶ月なので(外国の場合は2、3年)
 なかなか次の仕事が見つからず借金地獄に陥りやすい。
・長時間労働、サービス残業などが横行しこれを摘発してもなぜか罰則を適用
 しないという企業に甘い社会。よって過労死、ノイローゼ者が続出。
・仕事を持たないとアパートが借りられない、しかし住所がないと仕事を
 得られない。さらに保証人が必要で敷金、礼金と不条理なものがまかり
 通っているので一度ホームレスになると復帰は困難。
・一極集中なので不況になればなるほど仕事を求めて都会に人が出て来る
 ので地価が下がっても需要があるので家賃が下がらない --> 生活苦
  一度落ちると這い上がることは至難のワザ
*****************************
どんな生き物も「自らが生きるための社会構造」を作っているのに
この国の構造は、人間にもっとも向いていない。
「生きるな生きるな」と言い続けているような社会になったのは
小泉元総理は勿論、ヤプールのせいでもましてやヒルカワのせいでもなく、
全部特撮板に巣食う糞コテ、ド低脳基地外池沼DQNオバハンでおなじみ(笑)の『更紗』のせい
でFAと、いう事になっちまいやがった!!
*****************************

26:774RR
10/04/11 15:53:35 LcAM8CER
>3年間の研究開発投資は2020億円を予定しており

絶対に失敗は出来ないな。
というか、ヤマハがこんなにヤバい状態になっていたとは知らなかった。

27:774RR
10/04/14 06:34:32 9eapkyA0
韓国に買収されるぞライブドアみたいに…

28:774RR
10/04/15 13:00:08 KNdQAX7r
調子こいて空売りしすぎw
新株を現渡しするつもりが逆日歩付いて踏み上げか、おめでてーな

29:774RR
10/04/17 09:45:34 76uRcWIF
ヤマ発 今週の終値\1,329-
URLリンク(jp.moneycentral.msn.com)

ヤマハ発---さえない、公募売出価格決定も上値重い
URLリンク(jp.news.moneycentral.msn.com)
さえない。昨日、公募の売出価格が1231円で決定したと発表しているものの、需給改善を期待した動きは限定的な状況となっている。
また、MSでは増資発表と足元の販売、為替動向を受けて目標株価を1100円に引き上げているが、投資判断「アンダーウェイト」については継続。
11年度までの業績回復を踏まえても、バリュエーションに割安感は乏しいとコメントしている。

30:774RR
10/04/17 10:20:33 SGmG+HIA
ヤマハ発のバイクは価格が高い デザインや操縦性は最高なのに
価格が高くて買えない まぁ 買えないもの作るようでは社内がボロボロなんだろう

31:774RR
10/04/17 10:52:29 CRJcLYc0
桃太郎電鉄よりひでぇ借金だな。
経営者は小学生かなんかか?

32:774RR
10/04/17 14:27:39 xuD4wAbv
さっさとトヨタ様に助けてもらえよwwww
あ、トヨタもヤバイかww

他の三メーカーは頑張ってくれ

33:774RR
10/04/17 23:16:52 1lOM4rUV
ヤマハの役目は10年前にとうに終わっている。

34:774RR
10/04/18 01:52:51 j5iRnA3n
アンチがいることに驚きだわ。
空売りして踏み上げられてるばかじゃないよね?

35:774RR
10/04/18 03:35:42 ZMsZ5nS0
>>34
アンチがいないメーカーとか逆にねーよ

36:774RR
10/04/18 11:49:39 yH773HWe
>>11
すごい!当たってる。
増資の新株売りだし価格は1231円に決定。

37:774RR
10/04/18 12:14:10 XJ+xHahJ
てst

38:774RR
10/04/19 13:36:58 cTSobbeq
販売台数がピークの9分の1に激減!日本製オートバイのあまりにも厳しい前途
URLリンク(diamond.jp)

♪ラッタッター
1976年、イタリア女優のソフィア・ローレンさんが、テレビCM出演した、ホンダの排気量50ccオートバイ「ロードパル」(当時価格5万9800円)。自転車に代わる「主婦層の買い物用乗り物」として、日本市場に強烈なインパクトを与えた。
翌77年には、ヤマハが「パッソル」を発売。ここから、世に言う「HY(Honda/Yamaha)戦争」が始まった。
当初の足踏み式キックスターターが電動スターターになり、車体が大型し、出力/トルクが上がり、燃費が良くなり、シート下にヘルメットが格納可能となり、両社は多種多様な排気量50ccオートバイを次々と市場に送り出していった。
80年代漫才ブームのなか、「のりお・よしお」の西川のりおさんは、「ラッタッター、パァッ!、天下御免の向こう傷、つくつくボウォ~し!」とギャグを繰り出した。

90年代初頭、筆者の知り合いの大手広告代理店の幹部で、80年代当時オートバイ業種を担当していた人が、80年代のHY戦争を振り返りこんなことを言っていた。
「あれはまさに、(HY)戦争だったね。営業や広告の分野では、手段を選ばず足の引っ張り合い、中傷し合い、どんどん泥沼化してしまい…。結果として両社にとって良かったのか悪かったのか…。まあ、あれも時代の流れで、誰も避けて通れない道だったのかもしれないと思う」。
80年代、日本全国で主婦や若者が50ccオートバイを、「原付(ゲンツキ)」、「ゲンチャリ」などと呼び、日常生活のなかで重宝していた。また地方都市では、特攻服をまとった女性暴走族が排気管を改造した「ゲンツキ」で、甲高いエキゾーストノートをなびかせた。

対する2010年、街で見かける50ccオートバイは80年代と比べると圧倒的に数が少ないと思える。だが保有台数(2008年3月末時点・総務省調べ)で同車両は790万台もある。つまり、実動率が低いのだ。
では、主婦や若者はいま、何を乗っているのか?東京周辺では80年代に比べて、地下鉄網の整備や私鉄・JRの相互乗り入れの拡大などで、電車・バス移動が増えた。地方では、80年代の50ccオートバイのように、主婦が軽自動車を乗り回している。

39:774RR
10/04/19 16:02:26 psMW5uII
主婦が軽自動車に乗るようになった理由は、昔ならなかった子供の送り迎いとか
遠くの郊外店で一週間分まとめ買いとかするようになったからだろう。
また、細い道路が次々拡張されてゆき、自動車ではきついような狭い道路がなくなっていることも大きいだろう。

つまり、生活環境の変化がバイクを廃れさせたと言える。 

40:774RR
10/04/19 16:40:46 pNFcfpB6
バイク=危険を植えつけて規制で締め出しただけだろ

41:774RR
10/04/19 16:47:46 psMW5uII
実際バイクは死にやすいだろ

車はシートベルトにエアバッグで怪我一つしないけど。


42:774RR
10/04/19 16:51:07 pNFcfpB6
>>41
運転者は怪我しなくても相手は簡単に殺せるんだよね

43:774RR
10/04/19 16:58:24 J9hyVsE5
>>42
金払えば済むことだ。
女房や子供が事故で重傷を負うのと、人を挽き殺すの
がどちらが良いかと言えば、無傷の方が良いというのが
家族の感情。

よほど理不尽な違法行為で殺さない限り、無制限の保険で
満額賠償前提なら執行猶予だからな

44:774RR
10/04/19 17:02:33 pNFcfpB6
危険なことに変わりないけど軽すぎる刑罰も問題だな

45:774RR
10/04/19 18:13:02 psMW5uII
>>42
車が危険だと言いたいんだろうけど、正面からぶつかれば自転車でも人を殺せる。
俺が中学のとき、同学年のやつが自転車で新聞配達してたらしいんだが、最中に老人を撥ねて死なせてるよ。

こないだだって、時速27キロの自転車が通行人を撥ねて死なせたってテレビで再現実験までやってた。
そのとき、アナウンサーは止まらない止まらないと叫んでいたけど、ブレーキ握ってる振りして足だけで止めてた。
つまり、かなり不自然な事故と言うことだよ。
時速27キロなんて、1メートルあれば止まる。雨の日だって1メートル+1.5メートルで止まる。
+1.5メートルって言うのは水を掻き落とす一周目のぶんな。


むしろ自動車の方が、ボンネットに乗れるぶん安全なんだよ。


46:774RR
10/04/19 18:19:47 pNFcfpB6
>>45
自転車が危険と言いたいのはわかるが車が安全ということにはならないね

47:774RR
10/04/19 19:55:55 psMW5uII
>>46
いや、車の方が安全です。

自転車はタイヤの回転によって、歩行者は地面に叩きつけられます。
乗用車はボンネットに跳ね上げ、斜めのフロントガラスによって安全に上に巻き上げられます。
自動車で死ぬ人の多くは、ぶつかる瞬間に、足が地面に張り付いていて倒れるような人じゃないでしょうか。

ちなみに、僕が通学中、車と正面衝突した自転車の学生は空中に4メートルくらいの高さまで跳ね上げられていたけど、
どこも怪我をしていないように見えましたよ。
その後どうなったかは知りませんけど。

バイクでも原付のようにタイヤが小さいものなら、タイヤに巻き込まれないのでそれほど危険ではないでしょうけど。


48:774RR
10/04/19 19:58:29 pNFcfpB6
>>47
すまん。何の話かわからなくなってきたw

49:774RR
10/04/19 22:26:51 xYDtBABW
1.5tのものに40km/h以上で4mナナメ前方に跳ね上げられて地面に叩きつけられるのと

20km/hくらいで90kgのものに乗り上げられるのでは話が違うと思う。

50:774RR
10/04/20 00:03:12 lEkoRkY1
>>47
>その後どうなったかは知りませんけど。

おいおい、その後が一番大事だろうw

51:774RR
10/04/20 09:20:10 2ZMqN6LH
>>1
このたび、ヤマハ発動機株式会社は、2010年3月25日付で新たな経営体制へ移行しました。
私、柳 弘之が代表取締役社長 社長執行役員に就任し、代表取締役 専務執行役員 木村 隆昭とともにヤマハ発動機グループの経営の舵取りを行ってまいります。
ヤマハ発動機にとって2009年12月期は、世界的な金融危機が実体経済へと波及する中、欧米市場における急速な需要の冷え込みや為替の円高傾向定着などの影響を大きく受け、これまでにない厳しい業績となりました。
こうした状況にあって、グループの先頭に立ち、ステークホルダーの皆さまのご期待に応えるべく、経営陣一同が全力で臨みます。
URLリンク(www.yamaha-motor.co.jp)

52:774RR
10/04/21 13:48:10 YTNJhDoO
新株の取引は今日から
予想通り下げてますな

53:774RR
10/04/21 15:04:22 UhYSEh4s
日本が国際的に優位にたつには、日本で販売する二輪のパフォーマンス(排気量・馬力)については
技術的な設計自由度、魅力ある車種の市場投入促進を極大化させるため、
極力制限を設けてはならないと思う。

海外仕向け別で出力を落とす、なんていうのは、コンピュータと吸気制限でいくらでもできるからね。

こうして日本の二輪の免許制度を、規制がまったくないアメリカをはじめ
世界のどこでも売れるものにあわせておけば、車体設計の共通化や量産効果で
日本国内での販売価格を安くできるし、日本の工場で生産したものを日本市場にそのまま投入できるので、
逆輸入費用や運搬コスト、co2排出量を削減し、しかも、最重要課題である日本国内の雇用が確保できる。


いっぽう、環境や燃費、騒音といった分野においては世界一厳しくすることによって
これも世界のどこにも輸出できるような形にしておく事が可能だ。
(既に、日本は環境や騒音に関しては世界一厳しい規制になってると思うので、残っているのは燃費規制。
ミドルクラスで実質燃費を良くするには、やはり排気量を699ccくらいまであげる必要があると思う。)

そして排気量や馬力の制限にとらわれず、高い技術的設計自由度を確保した日本の行政により
よりパフォーマンスや多彩なジャンルの二輪が開発できる。
そして魅力が増し、しかも世界一クリーン、サイレントで燃費もいい車種を、
日本市場で普通自動二輪として売れるようにしておく事が肝要なのだ。

これこそ日本発の二輪文化、二輪のスタンダードを世界に発信し、国際競争力を高め
日本が二輪行政において国際的優位なポジションに立つ事ができる唯一かつ最大効果のシナリオなのだ。

54:774RR
10/04/21 15:53:52 Hyzfe12v
てst

55:774RR
10/04/21 18:47:58 zRtdpphP
125ccでも時速100キロ出る。
風防なしの向かい風で100キロを安定して出すには250ccあれば十分だろう。
そしてその2倍の排気量があれば、余裕を持って走れるので燃費も悪くないだろう。

700ccなんていうオーバースペックでは高規格道路以外での道路で燃費が悪すぎる。
サイドカーで高速走行を前提にするならそれくらいは必要だろうけど。


56:774RR
10/04/21 22:32:04 m4vB9esV
>>53
日本語でおk

57:774RR
10/04/22 10:49:18 F8LICES4
東証の売買代金上位10位に入るようになってきたな。いよいよか。

58:774RR
10/04/22 15:22:56 UPqIa2jV
>>55
私は二輪の未来、そして将来の日本、そして地球を案じて
提唱しているのだ。

600クラス化は不可避だよ。これは二輪産業の問題だけではなく
環境問題や日本の産業まで占うケースなんだよ。
600クラスは効率がいい。燃費とパフォーマンスのバランスが最高だ。
これは所有者ならば分かるはず。(くれぐれもSSのような極端な例を挙げないでくださいね)
バランスの悪いパッケージでは排気量が小さくても燃費は悪化する。
また一般道の事故率の3分の1の高速道路利用も推進できるし、同じく安全性が高い
高速二人乗りも推進可能となる。
世界との規格共通化も重要だ。大幅なコストダウンと付加価値アップは間違いない。
またミドルクラスの復権が可能だ。欧州スペックの環境性能のすばらしい二輪が
国内仕様で乗れるのだ。むやみな大型偏重の風潮を是正する事が可能だ。
ガソリン価格も高騰しているし今後下がる見込みもない。
実際二輪ユーザーの間では、ミドルクラス回帰の動きも出始めている。
そしてこれは地球環境破壊につながる温暖化排出ガス削減につながるのだ。

いかに早く普通自動二輪600クラス(~699cc)化と現普通自動二輪免許所持者自動移行を
実現出来るかにかかってくると思う。

政府、官僚、政治家の諸君においては、早急にきちんと先の参院選の大敗北に学び、
普通自動二輪600クラス(~699cc)化と現普通自動二輪免許所持者自動移行を検討し、
すぐに実施していただきたいものである。

59:774RR
10/04/22 21:47:37 /fUW0Nzi
寒かったり暑かったりするけど、とりあえず春になったのはなんとなくわかった。

60:774RR
10/04/24 10:44:16 JNV5zmMF
新株売り出しで急落したけど持ち直したな

61:774RR
10/04/26 16:06:41 OoraZjjU
kawasaki赤字決算
バイクに頼ってたらyamahaみたいな赤字になってただろう

62:774RR
10/04/26 16:50:54 FMxnPc1v BE:3270826087-2BP(0)
>>58
思うに原付免許(試験あり)と二輪免許(青天井)でよいのでは?
後は税制で区分が分かれて 124 249 250以上となり
 メーカーの負担も減る   

63:774RR
10/04/26 16:54:39 GakIURMr
自動車と同じようにバイクも世界中で質・価格ともに韓国車が席捲し始めているから
ヤマハだけでなくホンダやスズキ、カワサキもいずれは倒産は免れない。

64:774RR
10/04/26 17:03:25 1UChAvVt
VOX125を出さないからこうなる

65:774RR
10/04/26 17:06:11 93nfdH7K BE:89856432-PLT(12072)
そんなの冗談じゃない・・。
俺クルマなんか乗りたくないし運転したくないし、だいたいクルマ
つまんないし、でもパーツひとつ数万とか平気でする外車なんて
乗りたくない。いや金があればドカに乗りたいけど。。
そんなのイヤじゃ!

66:774RR
10/04/26 17:12:20 FMxnPc1v BE:1635413074-2BP(0)
>>63
250cc以下しかないじゃん 使えん 

67:774RR
10/04/26 17:15:21 OoraZjjU
バカJapと言われるぞ?そんなことも知らないんじゃ
URLリンク(www.hyosungmotorsusa.com)

68:774RR
10/04/26 17:24:23 6Vbqs04J
朝鮮人こそ自分を知るべきだろ

69:774RR
10/04/26 21:00:34 fned7IxI BE:1051336692-2BP(0)
キムチバイクって 言われて悲しくなりそうだ

70:774RR
10/05/01 11:21:46 ftlEkzlO
日本に複数のバイク工場を抱えてるのは、ヤマハだけですよね。
ホンダでさえ熊本工場以外は廃止してしまいました。

71:774RR
10/05/02 23:30:21 771kxAVV
毒ガス散布に使えるラジコンヘリを中国に輸出したのもヤマハ

72:774RR
10/05/03 14:56:07 jSNmDjk/
ここ読むとかなり行き詰まってるようです。
転職板
【バイクとバイオ】ヤマハ発動機ってどうよ?9台目
スレリンク(job板)


73:774RR
10/05/04 15:37:56 CVID2V/p
それでもボーナス出るのね

74:774RR
10/05/04 16:47:26 zo+A7rLr
世界一の産業なのに、長年に渡って国を挙げて虐められ続けたからな。
古くは航空産業から、
最近では半導体なんかも酷いことになったし、今は液晶テレビが終わりつつある。
この国はもうダメなんじゃないか?

75:774RR
10/05/04 20:46:56 npbet0Be
>>74
国のトップが決断力がない能なしなんだから
つぶれかかってる

会社でいえば社長が何も決断できなくて
倒産しかかってるような感じ

76:774RR
10/05/05 20:32:10 UU/2qYwB
日本は雨が多いね
雨はすべるし視界悪くなって危険
高速道路に屋根つけて!!

77:774RR
10/05/05 21:22:22 s3aLUYLW
>>76
雨男乙

78:774RR
10/05/08 09:14:29 cBL/pgrv
>>1
社長かわりすぎ

79:774RR
10/05/11 09:16:23 4UYIYksQ
株下がってんな
この不況にユーロ安なのにまだ高級車だすらしいね

80:774RR
10/05/11 10:15:37 08x3UkvC
>>79
景気や情勢の変化を読むと、最後の需用は「金持ち」に
頼ることが安定化の切り札だって、世界恐慌で財をなした
ばあちゃんが言ってた。

81:774RR
10/05/11 10:19:19 1OsGt7pr
日本市場はもう捨ててるだろ。海外のおまけレベルだよもう

82:774RR
10/05/11 11:04:37 MyWGhNu1
てsと


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch