10/06/17 21:33:32 aZInuLSX
7000~8000円じゃないかな?
836:774RR
10/06/17 22:36:55 ZxGtwYtv
品番わかりますか?
837:774RR
10/06/17 23:01:33 wXDFepr7
>>836
どこまで教えて君なんだよ
そんなのちょっとググればすぐ出るのに
URLリンク(shop.aberin69parts.com)
838:774RR
10/06/17 23:12:04 cAZirq6O
>>822
>>826
>>829
アルバマフラーV100チャンバータイプNB
と
KN企画スポーツチャンバー
とGOOのパーツサイトに出てるんですが見た目一緒っぽいけど物一緒?かな
839:774RR
10/06/17 23:14:11 ZxGtwYtv
873さん
ありがとうございます。
840:774RR
10/06/17 23:23:47 yE5AxPdm
>>838
見た目は一緒だが、微妙に太鼓の部分が違うと聞いた事があるよ。
確か値段も一万くらい差があるんだよね!
841:774RR
10/06/17 23:47:35 Rn+3bVFu
>>824
おお。そういう業界用語があるのね!当方ふたつ所持してるんだけど
ふたつとも鳴っているらしい。
>>830
一度おっぱずしたらひっくり返して位置を変えてしまう人がおおいよ。
そしたらプーリー側からロングドライバーで外す。
>>833
10Wじゃなかったっけ?ここらのスズキは大抵これだと思うんだけど
レッツだかで8Wが居るのを見かけたこともある。
ウインカーリレーにワット数が書いてあるのでおなじものがよいかもね。
台湾マフ、ないし純正互換マフについて。
数種類あると思うんですが、ステーんとこのゴムダン未装備、
というかのっけからゴムが存在しない直付け構造のものがある。
まぁなくても良いのかもしれません。4ストスク辺りで純正でゴムなし
なのも見た事ありますし。でも自分は個人的にいやでした。
842:774RR
10/06/18 09:50:42 AmFpJxQN
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)
俺はこれ付けてるよ
メッキ部、本体ともに錆びやすい、あと右にかなり出っ張るから縁石に擦った。
上の抜けはいいと思う
WRを軽めにしてるから下がないのも気にならない
このチャンバーとWRで最高速は平地で90ぐらいかな
ニードルのクリップを一段下げればちょうどよさげな希ガス
843:774RR
10/06/18 10:38:22 eU61Hu9J
>>840KNは\9800でもういっちょのは12800でありました。どっち買うか悩み倒してみます。
844:774RR
10/06/18 12:11:59 Ywz3olip
メッキガードマフラーはうちのは、新座のバイクパーツ堂で、6000円で買いましたよ
物はたぶん>>842の物と同じだと思う
葛西の部品屋の方に、メッキじゃないガード付の物も売ってた
13のエアホースを刺す棒状の物付だった
見た目はこっちの方がゼピアZZとかのマフラーっぽくて良いかも
URLリンク(www.1hunter.org)
845:774RR
10/06/18 12:43:24 AhexaWQZ
>>843
下が出る→アルバチャンバ-タイプ>KNチャンバ-タイプ>純正マフラー>KNマフラ-タイプ
上がこの反対の特性ね。
自分の狙いどころ次第だとは思うけど
台湾もんのマフラーはセッティングがなかなか出ないのも特徴だよ。
846:774RR
10/06/18 17:35:07 5JsFIx/X
>>842
WRは何gでセッティングしてますか?
>ニードルのグリップを一段下げて
これはどーゆー意味ですか?
専門用語が分かりませんorz
847:774RR
10/06/18 18:46:50 AmFpJxQN
WRは多分だけど11g×6だったと思う。初期型ね。
V100のキャブのニードルはいじってないから調整できるのか知らないけど
できるとしたらクリップ位置を下げてやれば、
アクセル開け始めから中速にかけて濃くすることができるからイインジャマイカと想像
848:774RR
10/06/18 19:24:29 RuPLeaAb
>>846
釣りじゃないなら検索するなり、その手の書籍を買うなりして
ある程度構造と名称を理解して下さい。
>>847
俗に言うCE11Aの後期は12.6gだよ。
純正は12.5gでKN企画のが11gなんじゃないか?
849:774RR
10/06/18 19:25:57 RuPLeaAb
タイプミス
×12.6g
○12.5g
850:774RR
10/06/18 21:43:51 RuPLeaAb
>>841
W数ありがとん。
球切れかと思ったら…
さっき点かなかったの左だったよな?
右が点かないぞ??
ハーネスが断線してるみたいです。
弄ると点いたり消えたりする箇所発見。
フロントカウルにビス落としたorz
851:774RR
10/06/18 23:02:26 eU61Hu9J
>>845ありがとう。アルバは台湾製て記載されてるけどKNのは何処で作ってるんだろ?
852:774RR
10/06/18 23:46:41 uzU3bFVY
>>851
>>842のやつを台湾管と呼ぶことにすると、
台湾管にも種類がある、みたいな書き込み
過去にも読んだ記憶あるけどどうだろうね。
マフラー本体の当たり外れもあるかもしれないし、
装着車体の仕様との相性もあるだろうし判断難しいと思う。
個人的にはKNとかアルバだとかのモノと
6000円台で出回っているモノの出所は同じと思う。
853:774RR
10/06/19 03:30:59 xLQtOd4V
堺の安井町の交差点から高架のぼって26号走りたいけどv100はダメなんですよね?
854:774RR
10/06/19 07:35:36 rqkowwel
>>853
また、大阪か・・・
855:774RR
10/06/19 09:51:06 6vNyhGIh
>>852斜体はドノーマルのタイプSでこれからいじっていきます!
856:774RR
10/06/19 16:52:24 M11uCX1/
エンジン右側の発電コイルのフタ(フライホイール)のナットは外したんですが
このフタを引きぬいて開くのに
専用工具以外で開ける方法ないですかね?
専用工具高いし、一生に2度使うかどうかだし
これだけは店でやってもらうほうが安いだろうけど自分でやってみたい
857:774RR
10/06/19 17:17:15 o2/wjVqV
>>856
裏技的に外すのは不可能な気がする。
あるとすればハンマーで衝撃系くらい?
相手がクランクなので絶対やっちゃだめと思うけど…
858:774RR
10/06/19 17:31:42 XAb6gbGq
まぁ、あそこは専用工具を買う出費も厭わない人が弄くる様な場所だ
俺の場合、モン/ゴリ持ってないのにただ欲しいと言うだけで
モンキー系のマグネット外し用プーラー買っておいたが
あれは流用が効いて後に4ガンやV100のマグネット外しに使えたわ
ただし、この20年で出番があったのはその2回だけだったがな
859:774RR
10/06/19 19:18:15 KcfHgto5
無事に作業が終わったらオクで売るってのはどうかな?
860:774RR
10/06/19 20:11:41 Vt2D+nJx
インプレ書くお!
第二夜
駆動系編
純正以外を試したのはドライブ(1次)側
トルクカムのあるドリブン(2次)側はグリスアップしたのとクラッチスプリングとセンタースプリングを純正新品に交換しただけ
WRは現在11.5g
ランプレは110用
プーリー自体は純正中古のまま
厳密に言えば各所を1ヶ所ずつ作業を完了して組み付けて一度完成させて
その時の変化を個々でインプレするのが筋だとは思うけど
ちょっと無理なので多くを一度に進めて一気に変化させてしまった
例えばWRの交換のみで変化をインプレしたいところだけど手間や時間の都合でやっぱ無理
まず最初にドライブ側をキメてみる
純正のWRはそれほど減っていなかった
しかし加速を良くするために軽くしてみようと思いまず11gを試す
同時に110用ランプレも組んでみる
変化は如実に感じられて感じ方は個人差があるとは思うけど圧倒的に加速が良くなった
僅かにうるさく感じられる回転数を使っているために朝や夜の静かな住宅地ではアクセルワークを大人しめにすべきかも
乱暴にアクセルを開けると純正12.5gで使わなかった回転数まで結構早めに上がる感じ
861:774RR
10/06/19 20:15:18 Vt2D+nJx
これが大通りでの信号ダッシュでは物凄く効いてきて美味しい回転数でダッシュしていける
しかも2スト1種ほどけたたましくは無い感じで
(かなり速い1種はいるけどけたたましいよね)
ランプレの交換の前にWRだけの交換で変化を試してみたかったけど上に書いた通り手間と時間の問題で同時交換しちゃった
なので厳密には加速の感じ方はWRの軽量化によるものなのかランプレの交換によるものなのかは読み手側で判断してね
続けます
ランプレ交換のおかげだと自分では思っているんだけど加速の谷と呼ばれる発進の数秒後の回転数上昇の苦しさが軽減されているみたい
ブイー!ンンンビー!ンンビーーー(以下最高速まで)みたいな加速をするよねノーマルだと
ノーマル状態では停止からのダッシュでアクセル全開にして発進していく過程で2回ほどの「ンンン」という段が感じられると思う
そのうちの1回はノーマルランプレにモロに目で見ることができるあの角というか山というか段というか
その部分を越えるまでにWRが簡単に外に寄って行ってしまってハイギア側になってしまっていることだと思われ
重いWRのせいもあるけどあの段のところまでの角度が問題でエンジン回転をそれほど上げなくてもすぐにWRが外の方に移動してしまう
もう1回はクラッチが半クラッチから繋がるところで回転数が押さえつけられていると思われ
(これはクラッチスプリングを強化して簡単に繋がらないようにして半クラッチの時間を少し長くすることで解消できるとされる)
ランプレの交換で解消できるのは「簡単にハイギアになるのを押さえ込む」ことで
ノーマルだと「簡単にハイギアになってる」という理解でいいと思う
おかげでクラッチ由来の1回を除いて段付き加速が大きく解消される
無くなるわけじゃないけどスムーズさがかなり違ってくる
他のバイクと同時にスタートしてその1回目の段付きのところで少し離され2回目で更に離されというのがほんの僅かに改善される
「この段さえなければ!」と思っていたシーンで完全に解消されて勝利することは無いまでもWRの軽量化とランプレの交換で
誰にでも体感できるだけの良い方への変化は確実に感じられると個人的には思ってる
862:774RR
10/06/19 20:22:48 Vt2D+nJx
WRの重さについてはとりあえず11.5gに落ち着いた
理由は燃費と最高速と騒音というWRの軽量化で影響が出る全てのこと
いろいろな情報も総合して予想も含めて考えてみると10gあたりまでは著しい燃費の悪化は無さそう(”著しい”の基準は個人差があります)
今25キロチョイ程度の燃費であれば10gにしても20キロを切るほど悪化することは無さそう(予想では22キロ前後までは下がるかな?)
一応書いておくけど燃費の件も他の件も上で書いた通りいろいろな情報も総合して予想している部分も含まれる
なので「お前の書いてることはおかしい!」と言われても「うん予想も入ってるし」としかレスできないので予めよろしく
続けます
11.5gでそれなりの期間使ってみた限りでは燃費の悪化はほぼ無さそうで測ってみても明確な差は無くて25キロ台後半のままで推移
全然燃費走行を意識しないで走りたいイメージのままアクセル操作をしても悪化は明らかになっていない感じかも
予想される理由は
・常用回転数はノーマルの12.5g時より確実に上がっているものの程良いパワーバンドを使えているためにそれ以上アクセルを開けてない
・なので本当に常時全開をしていればWRは確実に軽くしているために高回転を使い続けてしまい燃費が悪化するかも
・それまでよりスムーズに加速できるのでアクセルワークが少しゆっくり目になっている気がする
・結果として段付きのあったノーマル時より良い加速をしているのにも関わらず燃費の悪化が感じられない
・思った走り方に近づくためにノーマル時よりアクセルを開けずに済む(ノーマル時はむやみに全開を使ってたかも)
・結果的に高回転を使う傾向にあるがノーマル時と燃費の差が発生しない
と予想
863:774RR
10/06/19 20:25:52 Vt2D+nJx
最高速の変化は11.5gでは全然変わらず85キロきっかりは出る
以前も85キロだった
ちなみに10gだと80キロを少し超えるくらいになってたので最高速を気にする場合10.5g以下にするのは状態を見て要検討だと思う
社外チャンバーなどではかなり軽いWRを使うように指定している場合もあるけど
それはチャンバーによってノーマル時よりレブリミットが向上して変速比における若干の最高速ダウンを相殺しているのかもね
これらの例にした数値はプーリーにあるWRの通り道のコンディションやランプレの種類やグリスの状態にも大きく左右されると思う
なのでこれも「お前の数値はおかしい!」と言われても「1つの例なので」としかレスできないのでよろしく
11gと11.5gで非常に迷ったんだけどとりあえず11.5gに決定してみた
差は全然感じられなかったんだけどやっぱ重さが僅かでも違う以上は回転数も騒音もWRを軽くすれば上がるのは間違いない
住宅地ではやっぱ周囲も気にすべきだと思うし自制心の意味で0.5g重くしてみた
そんなに静かでないところに住んでて朝や夜の静かな時間帯に出入りすることがなければ11gにしてたと思う
12.5gから1gしか軽くなっていないように感じられるかもしれないけど実際は6個あるので6g軽くしているわけだしね
なので交換前と交換後では確実に変化はあります11.5gにしても
なのでなので10gまでにしてしまうのはちょっと軽くしすぎな感じが俺はします
「オススメは?」と聞かれたら「使用環境によって11gか11.5gかどっちかかな?」と答えると思う
これはノーマルプーリーに110用ランプレの組み合わせ時でのことでプーリーまで社外品とかに交換しちゃったらまた全然変わるのでよろしく
この2種類の重さであれば多分誰のV100でも最高速は落ちずに加速を良くし燃費も悪化させないと思えるから
10g台にまで落とすと加速はもっと良くなると思うけど最高速と燃費に変化が出てくると俺は思うから
10g未満は試してないので良く分かりません
864:774RR
10/06/19 20:29:59 Vt2D+nJx
ドリブン側の話
できればトルクカムのミゾのデザインの件もあるので社外品にして再加速を鋭くしたいけど
社外品は耐久性は期待できないためやっぱベルトと直接触れるところは純正のままで使いたいのでそのまま使うことに
(ちなみに今回純正じゃなくしたのは最初に書いた通りWRのみ)
グリスアップの効果だと思いたいんだけどやっぱ再加速は少し良くなったような気がする
でもWRの交換によって若干のエンジン回転数の使用域が高回転側に振られているためにその影響も無くは無いかも
更に言えば2万キロ以上使っていたセンタースプリングが多少なりとも劣化していて純正だけど新品に交換したため僅かな強化センスプになっているのかも
総合すると再加速は若干良い方に変化を感じ取れている
走行距離をかなり走った(2万キロを大きく超えた)車両の場合は参考にしてもらえる部分だと思う
グリスアップの効果だと思いたい理由の1つに作業後数千キロ走った後になんか少し再加速が悪化したような感じがするのもある
いくらなんでも数千キロで純正のセンタースプリングがヘタるとは思いにくいのでグリスが少し切れてきたような気がしてるから
時間が取れないためにまだしばらくできないけど次回カバーを開けたときはトルクカムのグリスアップをぜひしてみたいと思ってる
それで変化があるならグリスでの変化だと断定できるから
865:774RR
10/06/19 20:40:28 Vt2D+nJx
人気の110用ランプレの話
110用のランプレはスプライン部にガタが確かにある
でもそれがクランク側を痛めることは無いと思う
以下は理由(これも俺が思うのであって「お前の考え方はおかしい!」とレスされても「俺が思っているのであって」としかレスできません)
まず材質が全く違う
クランク側の材質をランプレ側の材質が痛めることは不可能
仮に可能だとすれば数十とか100個単位のランプレを壊しながら使用し続けることが必要だろう
クランク側を痛める前にランプレ側が削れるだけで硬度が違う
つーかそもそもランプレ側もそれほど痛まない
ランプレの位置を決めているのはスプラインではなくてプーリーとの接触部にあるスライドピース
これがプーリーとランプレの位置を決めてるよね
クランクの回転をベルトに伝えているのはクランクとプーリーのスプライン
ここに回転の力は加わってるよね
ではなぜランプレにもスプラインが刻まれているのか?
それは組み込み時の「シッカリ組み込む感」を上げるためでクランクの回転を逃さずにランプレに伝えるためじゃない
上で書いた通りクランクの回転をガッチリ伝えているのはプーリーのスプラインのミゾ
866:774RR
10/06/19 20:43:23 Vt2D+nJx
もし仮にランプレのミゾがクランクの回転を受けて駆動力を伝えているのであれば
ランプレはWRの動作によってグイグイスライドしているよね?
V100の重さと人間の重さで150kg以上とかになる乗り物で7千回転とか8千回転とかまで回すエンジンで
その重さと回転数をあのランプレの1mmにも満たないようなギザギザでスライドしながら受け止めることができると思うかどうか
実物を見ればそんな能力があのギザギザにあるかどうかが想像できると思う
実際にスプラインを傷めてクランク交換になった例を複数確認したわけじゃなくて
ガタがある以上はその可能性があるんだよ的な意見が少し大きく伝わってるんだと思う
どうしてもって言うならスライドピースがあまり減る前にWRの交換やメンテの時に同時に交換すればいいと思う
これらは俺の主観であって「お前はおかしい!」とレスされても「俺の主観なんで」としかレスできないので
867:774RR
10/06/19 21:09:29 mOgX6nB2
>>856
Lアングルにでもドリルで穴あけてボルト3本ナット1個で作れば。
平らな面に穴あけると多分ひん曲がるから三角の頂点を使って。
868:774RR
10/06/19 21:42:55 mOgX6nB2
>>865-866
理解が足りない。
スライドすんのはプーリー本体だ。
組み付け状態ではクランク・ドライブフェイス・ランプレート、プーリーボスは
締め付けトルクとスプライン嵌合で一体になってる。動力伝達は以下。
→ランプレ→スライドピース→プーリー→
クランク-< >ドライブベルト・・・
→→→→→ドライブフェイス →→→→
↑
この部分がドライブフェイスもランプレもスプライン嵌合。
ナットの締め付けによる面圧で動かなきゃイイが駆動時とエンブレ時で
ガタガタ動くと変形、磨耗の原因になる。
869:774RR
10/06/19 23:04:03 +PkkGGYT
>>860->>866
久々だね。これからも多数のインプレ頼んます!
870:774RR
10/06/20 01:25:35 EiX4ajrc
タイプSにカメファクハイプリ、純正加工チャンバー来んだ車体を譲り受けマスタ
通勤で使ってるけど燃費計測したらリッター40.7キロ
あんま無駄な加速しないように気をつけて乗ったけどなかなかの燃費だ
WRの重さはわからないけどゼロ発進の鋭さからかなり軽そうな予感
871:774RR
10/06/20 04:15:57 DSyIEdwK
燃費いいね!
うちのは20切ってるw
872:774RR
10/06/20 04:58:43 b1Es9xCS
ドライブプーリーとドライブフェイスのセットって社外で売ってないですか?
キタコとかデイトナとか・・・。
873:774RR
10/06/20 05:52:03 DSyIEdwK
セット売りは見たことないなー
単品2つ購入じゃだめ?
フェイスはカメが出してるはず
874:774RR
10/06/20 07:05:26 hAvu+Fa+
デイトナプ-リ-とキタコプ-リ-
どっちの方が使い勝手がいいですか?
どなたか御教授お願いします!
875:774RR
10/06/20 07:33:51 Jqk95oFf
>>874
デイトナは純正を加工だった希ガス。
876:774RR
10/06/20 09:13:32 KPnUM4J1
雨だな、V100でお出掛けだぜ(^0_0^)
877:774RR
10/06/20 10:59:52 cnLc5auM
やめとけえ!雨の日は加速もっさりだぜ・・・・
理由はシラネ
878:774RR
10/06/20 11:12:21 7WNf+stT
KNのプーリーキット組んでいい感じだったんですが、最近加速がモッサリになってきました。
信号待ちから加速→回転上がる→最初はいい感じの回転域キープで加速する→しばらくすると少し回転が落ちる→その後はまた伸び始める
ってな感じです。何が原因ですかね?
駆動系は定期的にばらしてメンテしてます。KNプーリー以外はすべて純正です。
879:774RR
10/06/20 13:58:38 u5AlvfwY
駆動系弄るの店に頼んでんだけどコストがバカにならないんで自分でやりたい
方法は動画とかで大体学んだし店でも大雑把に聞いて見せてもらったんよ
WRを自分でチャッチャカ交換できるようにするのはゼロからだと何が必要?
プーリーホルダーがもっともポイントだと思うんだけど
他はまぁホムセンでいつでも買えるし
オススメを何点か教えてくれると俺も含めてみんなでインプレすることができると思うんだ
880:774RR
10/06/20 14:27:48 xIMFNvDF
>方法は動画とかで大体学んだし店でも大雑把に聞いて見せてもらったんよ
>WRを自分でチャッチャカ交換できるようにするのはゼロからだと何が必要?
>プーリーホルダーがもっともポイントだと思うんだけど
動画で学んで店で聞いたら必要なものはここで聞かずとももう分かりそうなものだが
>オススメを何点か教えてくれると俺も含めてみんなでインプレすることができると思うんだ
ディスカッションではなくインプレッション?
動画とか検索するついでにインプレの意味をもう一度ググれ
881:774RR
10/06/20 15:38:11 DSyIEdwK
6角レンチかマイナスがあればプーリーホルダ無くても固定できるよ
もちろん専用品使うのが一番良い方法だけどね
セルの歯に噛ませてケースとセルの歯で挿んで固定する感じ
24のディープソケットも必要だね
クランクケースのネジは社外品の6角タイプに交換する方が楽
その6角レンチが上で書いた、固定用につかえたりする
882:774RR
10/06/20 16:06:21 Jqk95oFf
今日中身を弄ったついでにケースのネジをオクで買ったステンキャップボルトに換えた。
ついでにドライブフェイスに付いてるビス3本もステンキャップボルトに。
ダイソーで丁度いいやつが売ってる。
883:774RR
10/06/20 21:08:25 jce7+UIr
なんでベリアルのプーリーKITってあんな高いんだ?みんなキタコかデイトナが多いからKNか零のプーリー買ってみよかな
884:774RR
10/06/20 21:15:43 u5AlvfwY
まず最初にお前に聞いてないんだが
>動画で学んで店で聞いたら必要なものはここで聞かずとももう分かりそうなものだが
動画の奴を買うんじゃなくて他に何かあれば教えて欲しいという趣旨が分からんのかなこいつ
>ディスカッションではなくインプレッション?
何が疑問なんだ?インプレで何も問題無いじゃん
いろいろな重さのWRを試した結果インプレを書くんだから
ディスカッションはその後にレスが付いたらまたそれにレスを返してという段階だろ?
自分こそ言語を少し学べよ
>>881レスありがとう
その方法はちょっと怖いのでそれなりのが欲しいなと
ここ一発の緊急時には使うかもしれないけど日常ではちょっと…
そんでいくつかの選択肢があればなと
24のディープは今度買ってきます
ケースネジも
アドバイスありがとう
885:774RR
10/06/20 21:45:47 xIMFNvDF
>>884
>まず最初にお前に聞いてないんだが
まず、最初に言っておきたいんだがここをどこと思ってる?
2ちゃんだよ、不特定多数に聞いておいて聞いてないとはおかしな話だ
まさか耳障りの良い自分の都合の良いレスばかり貰えると思ってるの?
耐性上げてスルー力付けないと君は行くところ行くところで腹を立てる事になるよ
>動画の奴を買うんじゃなくて他に何かあれば教えて欲しいという趣旨が分からんのかなこいつ
動画で使った道具と同等に使える道具や代用品
それらを他人に聞くだけで自分で想像出来ないのは
せっかくヒント貰ったのに自分で答えを出すのを止めたのに等しい
道具や器具の流用は発想力も求められるのに
なぜ動画や定員の話をヒントに出来ないかなぁ?
886:774RR
10/06/20 22:06:03 Jqk95oFf
>>884
ほらよ、これが今日俺が使った工具だ。
URLリンク(fx.104ban.com)
良く見たらプライヤーと24mmディープソケットが抜けてた。
6mmビット、3mmビットはキャップボルトに換えたからでストック状態なら
エクステンション、ラチェットハンドル含めて要らない。
プラスドライバー類は#2
ディープソケット10mmは短いエクステンションの代わり。
887:774RR
10/06/20 22:23:26 u5AlvfwY
スルー力を付けないといけないのは自分じゃね?
ディスカッションの件はどうした?
>それらを他人に聞くだけで自分で想像出来ないのは
使い勝手ってもんがあるじゃん?
そんで使ってみての感想ってのがあるじゃん?普通
その意見を他人に求めて何か問題でもあるのかな?
ちょっとおかしいよ
何かあったんなら読んであげるから書きなよ
888:774RR
10/06/20 22:25:54 u5AlvfwY
>>886
どうもありがとう
お礼が遅れて申し訳ないです
とても参考になります
そのタイプのプーリーホルダーが無難そうな気がしてきた万能そうで
889:774RR
10/06/20 22:28:36 Jqk95oFf
ID:u5AlvfwY
ID:xIMFNvDF
これ以上続ける気なら出てけ。
890:774RR
10/06/20 22:56:56 14aOaQMa
>>888
確かに万能だがプーリー側外す時、滑ってフィンでボロボロになるんだよな
俺の使い方が悪いのかもしれない。締めすぎてフィン折ったこともある
V100だったかは忘れた。ピン穴あいてりゃそれの工具使うんだが
891:774RR
10/06/20 23:12:36 u5AlvfwY
フィン折るのは怖いかも…
一時は電動インパクトも考えたけどやっぱ投資額からしてホルダーかなって思って聞いてみた
店に出すと100%エアインパクトで外すし付けるし
エアインパクトよりはトルク管理が少しはマシかなって思って
892:774RR
10/06/21 00:07:54 deqR/YnU
>>879
ダイソーで買った630円(当時)のキャップの蓋とか開ける用?の工具使ってる。
これv100用プーリーホルダーなんじゃねーか?ってぐらい完璧。
あとは他の方のおっしゃるとおりの道具が必要です。
893:774RR
10/06/21 01:40:57 F62alF8a
アドレスV100のトランク内が錆びてきたから塗装したいんだけど
車みたいに純正のタッチペンスプレーなんかない?
894:774RR
10/06/21 01:52:14 /T4PZl+n
>>893
だいたい同年式の上の排気量車用のカラーコードと
V100のカラーコードが合う塗料があればあると言えるが
経年による退色とかあるのでまったく同じ色になるかと言えば難しい
特にクリアの違いで発色が変わるメタリック系はなかなか色が合わない
ただ、トランク内なんてそう人に見せるものでもないから
多少色が違ってもホムセンに売ってる車用の近似色でもそう問題ないと思うが
895:774RR
10/06/21 08:22:45 wkS9XxrW
トランク内ってマット有るから錆びさえ止まれば適当に塗ったんでよくね?
896:774RR
10/06/21 13:24:22 Ap744keL
この前 メットインの底が錆出てきて 敷き布に錆が付いてたから、さっとペーパーあてて ホームセンターで買ったシルバーの防錆塗料(スプレー)を 3回くらいに分けて塗ったけど 1ヶ月後には錆が防錆塗料を乗り越えて出てきた。
下処理は大事だよ~
897:774RR
10/06/21 15:28:32 iK8sZGiO
トランク内なんか錆びるんだ
さすがスズキだなw
898:774RR
10/06/21 15:36:53 /T4PZl+n
>>897
セピア/アドレス系のメットイン部分は
車体強度UPに貢献する頑丈な鉄製だからな
899:774RR
10/06/21 17:29:54 Ap744keL
一度濡れちゃうと乾く時がないんだもの
900:774RR
10/06/21 18:19:16 s41kIkKS
スポーツマフラーに換えるとフロントが浮くくらいパワーが出ますか?
901:774RR
10/06/21 18:36:29 bC7BovxM
プーリー変えてる人教えて?V100は何処のメーカーのが一番いい?キタコは車種によって当たり外れあるような
902:774RR
10/06/21 20:35:03 9X718X91
ここの人達は検索というのをしないのかな。
わざわざ聞くような内容ではない気がする…
話題が無いからかな…
903:774RR
10/06/21 21:48:04 4TyFbzw0
>>901
コスパ考えてKNを押しとく。
>>902
だってもう43スレ目で型落ち車種なんだしさw新しいネタもなかなかでないよ。
904:774RR
10/06/21 22:03:49 Oe3llhmo
>>892
いいこと聞いたマネしようかな
>>902
いろんな意見を聞きたいと思わないのかな
905:774RR
10/06/21 22:21:47 Ap744keL
>>892
具体的にもう少し教えて欲しいな。
プーリーホルダーって とも回りするクラッチカバーを固定する道具だよね?
プーリー自体はプラスと24ミリディープソケットで外れるんだよね?
今週末に初クランクケースバラししてWR交換しよぉと思うんだけど。
906:774RR
10/06/21 22:37:59 2XuMxI9P
>>905
プーリーの回り止めにホルダ使うんだよ
24のナットを緩めたり締めたりするときにホルダで回り止めする
クラッチの回り止めにも使える
具体的も何も、開けてみて工具あてがってみれば理解できる
907:774RR
10/06/21 22:41:47 Q62BFKq+
>>896
ホルツ錆チェンジャー使え。
塗膜が柔らかいから外には向かないが
錆の進行が止まる。
908:774RR
10/06/21 22:44:35 Q62BFKq+
>>905
最低限、プラスネジ緩める時は貫通ドライバを使って叩いて緩めろ。
出来ればショックドライバー推奨。
909:774RR
10/06/21 23:52:34 bC7BovxM
>>903安すぎて不安になりますねぇ。補修品みたいなかんじかな?
910:774RR
10/06/21 23:56:35 Q62BFKq+
>>909
だったらカメファク入れとけ。
スライドピースはあsdfghjkl
911:774RR
10/06/21 23:59:55 2XuMxI9P
無難にデイトナを進める
カメは強度に不安がある・・安い材料使いすぎ
knをローラー減ったら丸ごと交換とかも良いかもね
912:774RR
10/06/22 00:05:04 36fy0MED
>>905
プーリーのとこ逆ネジだから気を付けること。プーリーホルダあるとクラッチも外せるから持っといて損はない。
クラッチまでばらすなら専用工具(てかデカイ6角だけど)がいる。工具はKTCクラスを使いましょう。
あとケースについては初めて外すときは908氏の言うとおり貫通ドライバがいるよ。
ラスペネや556ぶっかけて、貫通ドライバのケツをハンマでドつきながら回す方向に力を入れる。押し8回し2の力加減で。
インパクトドライバー(ショックドライバー)があれば簡単なんだが。
今後のためにステンの6角ボルトに変えると今後のメンテがラクちん。電蝕とかは気にしないw心配なら鉄の6角使うなりする。
錆びてもプラスネジと違って簡単に緩むよ。
ケースもだけど、俺はプーリーの蓋のとこも6角に変えちゃった。意外とあそこ錆びるし。
>>909
純正の段付きランプレよりは加速時の谷が少なくなる感じ。
耐久性はまあそれなりかもしれないけどいかんせん安いしw
913:774RR
10/06/22 00:57:51 AR9lB8pu
印象として亀とKNは耐久性に問題がある感じかな
亀は装着直後の変化は如実に感じられる
すなわち「性能」的な感じはとても感じられるというニュアンスかな
でも1万キロノーメンテは耐えられないと思う
KNは耐久性は似たようなもんで異様に安い
と言う夢をみたんだ
914:893
10/06/22 02:14:29 F5q+sHYX
あー、メットインが全体的にサビが広がっていく~
どーすりゃいいんだ?
合羽を濡れたまま入れたのが悪かったからかな?
マットはグニャグニャで使いもんにならんし・・・。
915:774RR
10/06/22 06:55:23 2gU95Z8z
おれは、前かごとリアボックス付けて、濡れた合羽は前かごにメットは
リアボックスに入れてる。合羽が乾けばリアボックスに収納。
916:774RR
10/06/22 08:27:35 ptyHR1Cm
>>901
KNプリはランプレ以外は純正と変わらないよ。
KNランプレ+キタコプリで気分は上々!!!
917:774RR
10/06/22 09:08:59 qXyXtT02
カメファクのスライドピースってネットでみてると評価が散々なんですが
長く使えてる人もいるんでしょうか?
918:774RR
10/06/22 10:19:12 jtY1u0Gc
あれは材質以前に形状がイクナイ。
プーリーとの隙間が大き過ぎてずっこけて
遍磨耗する。最初に付けたが300キロで
遍磨耗してたので純正に換えた。
919:774RR
10/06/22 10:23:50 ASOLj7ys
うちのは、カメプーリー+knランプレだな
本体も結構摩耗早いけど、やはり性能は悪くはない
920:774RR
10/06/22 10:33:37 qXyXtT02
やっぱそうなんですか・・・
組んでから1000キロぐらい走ったって車体を譲り受け
それから自分自身で300キロぐらい走りました
現状走った感じに違和感はなく変速もスムーズやから大丈夫かなって思ってましたが
開けて見てみた方がよさげですね
KNのプーリーセット安いんで買ってみます。
921:774RR
10/06/22 15:02:31 k9mtRMLf
カメプーリーのランプレにをknに変えると
どんなふうに変わります?
922:774RR
10/06/22 15:05:52 eVaMTndp
>>906
>>912
サンクスです。
そのプーリーホルダーがダイソーで?どんなんやろ?
ショックドライバー ネットで安いですね。
工具だけで なんだかんだで結構いるなぁ…
2りんかんだと プーリーとクラッチ外す工賃は\5250って言ってたんで一度だけ開けるなら頼んだ方が安いですね。
ただ土日は混んでるからなぁ。
俺も性能は好評価のKN買ってみます。
KNの本社が近いんで 安いけど大丈夫なんかいおいっ!って聞いてきます。
923:774RR
10/06/22 19:57:21 2gU95Z8z
ふと気がつくと、家の中にWRとランプレとVベルトがたくさんあるのだが。
あっギャブも、ワイヤーも、タイヤも・・・んー。
924:774RR
10/06/22 21:14:10 RiPhaZsI
おれもだよ(笑)
沼にはまったんかな
925:774RR
10/06/22 21:25:59 aGikw2pV
22~24φ位のキャブほすぃとおねだりしてみるテスツ。
安く譲ってオクレヨン。
926:774RR
10/06/22 21:29:06 aGikw2pV
>>922
ここ、安くて良いぞ。
5,000円買えば送料無料だし。
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
927:774RR
10/06/22 22:59:22 cLMa0g0e
>>923
パーツ外してる間は乗れないじゃんとか、気合で組まんと明日の通勤に使えないからとか予備パーツって言う事で揃え始めて、
エンジンをじっくり組みたいからとかそんなこんなで何時の間にやら書付きフレーム買えばもう一台組めるわって事になってもう一台増えるわけですねw
うちにあるSR400がそんな感じになってて今もう一台組んでるw
928:774RR
10/06/23 00:11:36 vIGtl5Ka
URLリンク(www.astro-p.co.jp)
工具はここのぞいてみ、プロには通用しないが数回使う程度なら安い
929:774RR
10/06/23 02:11:13 +UdAJDb1
アドレスV100のタイヤ交換工賃(タイヤ含む)7000円で少し高いから
ネットでタイヤかってバイク屋でタイヤ交換してもらいたいんだけど
工賃はいくらとか規定はあるの?
930:774RR
10/06/23 02:23:20 XlgU9TEl
タイヤ代7000円が高いって
国産銘柄だったらそれぐらい普通だろ
工賃は規定がないから店によって違うし
持ち込みの場合、店の儲けが少ないので割り増しとられる場合がある
自分とこでタイヤ買ってくれたら工賃は取らないよ~って店もあるぞ
タイヤ代、送料、手間を考えたら決して高い金額とは思えないけどなぁ
931:774RR
10/06/23 02:26:42 +q2IAh5c
このへんのハイプリセット装着されたかたいますでしょうか?
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
もしおられたらインプレお願いします。
932:774RR
10/06/23 07:51:21 PJ4Jpwhl
923ですが、しまいに夜でも雨でもメンテ出来る広いガレージ付きの家まで
ほしくなってしまうのだが。バイクの為に家を買う?
>>930
交換工賃は家の近くでは、一本2500円だよ。っていうか某地方では、
冬タイヤ交換って普通にあるから、交換工賃の設定はあるようです。
で、毎年2回(1万円)交換必要なので、ホイールと冬タイヤ買って
組み込んで、自分で交換してますがね。
933:774RR
10/06/23 09:28:55 xjbi3VWX
スクーター用の冬タイヤ(スタッドレス?)ってあるんだ知らなかった
934:774RR
10/06/23 09:33:52 WFby93nR
>>921
高価な赤いスライドピース要らなくなる
フラットな加速感になる
カメ+キタコでもいい感じだった
935:774RR
10/06/23 11:03:10 NJET7aN6
ノォ~!
今朝仕事行こうとメットイン開けたら 1cmくらい水が溜まってた…orz
夜中横殴り系の雨降ってたけど、それにしてもなぜ?
中古で買って約2ヶ月 底が湿ってる事はあったけど ここまで水溜まりになるとわ。
シートに破れとかはないんです。
メットインの一番上のゴムは 固定されてなくて イチイチ外れる状態です。
仕事終わったら よく見てみようと思うけど、皆さんのV100はこんな事ないですか?(汗)
936:774RR
10/06/23 11:07:15 XlgU9TEl
水抜き穴でも開けておけ
937:774RR
10/06/23 11:51:45 eMUH6iyp
>>935
サイドスタンドで止めないで、センタースタンドで止める癖をつけましょう。
938:774RR
10/06/23 12:25:25 wOZXqlN3
>>935
メットインに1cmってかなり溜まってない?
内バリ剥がすと秘密の空間も水でいっぱいって事でしょう?
939:774RR
10/06/23 12:42:49 FzBZaZI3
キモチワル
940:774RR
10/06/23 15:41:42 NJET7aN6
センタースタンドしか付いてないっす泣
めちゃ溜まってたんで 乾いたタオルほりこんで 水は抜きました。
今は 会社に停めてますが メットインあけっぱで 内張りの布を干してます。
そりゃメットインの底錆出るわなぁ…
ふちのゴムを接着剤で固定すれば大丈夫かなぁ
941:774RR
10/06/23 18:10:32 wOZXqlN3
内バリ剥がして乾した方が良いと思う
足元の方に延びる所は深いから乾きにくくなりそう
あとメットインのゴムは接着材でも良いけど
ゴム溝にメットインフレームを挟み込む金具が残っていれば
プライヤーみたいなもので軽く潰すかんじで
942:774RR
10/06/23 19:10:47 PJ4Jpwhl
>>933へ
冬タイヤはもちろんスタッドレスもありますが、スパイクタイヤも
作ってるし、売ってるし、使ってますよ。おれはIRCです。
某地方では、郵便配達は、前後スパイクタイヤで、豪雪時は、後輪に
バイク用のチェーン装着でびんびんです。
943:774RR
10/06/23 19:14:06 nCtZqoPQ
やっとインナーラック着けたよ、使い勝手いいな
まだまだ現役
944:774RR
10/06/23 19:49:49 WV9/D4N9
よかったな、ヤフオクのやつか?
945:774RR
10/06/23 19:52:59 nCtZqoPQ
そうだよ。
明日も通勤が楽しみだ
946:774RR
10/06/23 19:58:53 WV9/D4N9
夏になったらペットボトル入れて信号待ちで飲むんだ
帰りしなに捕まえたクワガタをいれたりインナーラックは便利だぜ
947:774RR
10/06/23 21:16:22 NJET7aN6
>>941
ありがとう
内張りの布は外して乾かしました。
メットインに水溜まった原因が判明…
初めて知ったがシートが破れてガムテープで補修した状態で フェイクレザーの専用シートカバーを装着した中古V100でした。
あまりにピッタリでカバーだとは思わなかったよ。
で、激しい雨でカバーに水が染みて ガムテープのとこから 染みてシート裏の3つの穴(シートのスポンジが見えてる)から雨が滴り落ちて メットインの中に水が溜まったみたいでした。
948:774RR
10/06/23 22:01:44 NvFBvT2r
ずっとバッテリー死んでて交換したんだけどセルがうんともすんとも言わない
949:774RR
10/06/24 00:58:56 lp88XYPk
>>947シート裏の3つ穴ガムテで塞ぐ&押入れの湿気取り100均メットイン常備でサビ進攻は遅らせる事ができる
俺がやってる
>>948バッテリー端子をヤスリで磨く&以前弄ったときに左側センスタ付け根あたりのアース線つけ忘れてたら
キックではかかるけどセルは回らないじぇ 線垂れ下がってないか? 10センチぐらいの四角形の鉄のカバーと
共締めするやつ。
950:774RR
10/06/24 01:02:56 JBnXDwTn
湿気取りは塩化カルシウム。
こぼしたら錆がkskする諸刃の剣。
>>947
アホオクでシートカバーは1000円位で買えるから張替えチャイナYo!
タッカーの針は3mmがオヌヌメ。
951:774RR
10/06/24 02:44:27 qnBzFJF6
≫950
オヌヌメってオススメって意味?
おもしろいから俺も使かお~とっ
流行るかも(笑)
952:774RR
10/06/24 05:01:27 znjORbT7
流行るといいですね・・・
953:774RR
10/06/24 05:33:11 qnBzFJF6
ブレーキパッドとブレーキシューを買おうと思っているんだけど
やっぱり純正がいいの?
いくらぐらい
954:774RR
10/06/24 11:16:06 RLV9u/WF
>>951
2ちゃんに来てまだ日の浅い人かな。
オヌヌメってのは昔からあったぞい!
あんまり流行ったとは言えないがね。
955:774RR
10/06/24 11:32:16 VFVGlIIR
>>954
日が浅いどうこうじゃなく
>>951は古くさい2ちゃん用語を使った
>>950をからかったレスをした様に見えるが
956:774RR
10/06/24 11:43:07 eUPT57TE
アンカからしてそれはないでしょ……
957:774RR
10/06/24 11:47:02 UCBBLAh/
どうでもええやん…
細かい事いちいちツッコマないっ
958:948
10/06/24 12:15:57 uhEx04ic
>>949
そんなんあるんだ見てみるわ
959:774RR
10/06/24 21:00:53 qnBzFJF6
キタコのブレーキシュー買ったぜ!
960:774RR
10/06/24 22:47:27 UCBBLAh/
そういやKNのプーリーセットって 店頭で売ってないのかな?
@神戸
961:774RR
10/06/24 23:06:17 vZhywmKz
>>948
レギュレータ死亡
962:774RR
10/06/24 23:26:44 JYRGKS64
ネットで売ってるよ
963:774RR
10/06/24 23:26:47 RLV9u/WF
>>960
神戸にはナップスってないのかな?
都内のナップスにはKNパ-ツは結構揃ってるよ。。。
964:774RR
10/06/24 23:30:51 xg8DWmG9
>>953
>>959
に対するスルーに泣いた。
965:774RR
10/06/25 02:59:49 x+9E/t1M
>>948
ヒューズ切れ
>>959
キタコのシューは低速でキーキー鳴くから五月蝿いぜ
966:774RR
10/06/25 03:16:27 DUxquH6M
≫959
えっマジで?
やっぱり純正の方が良かったかな?
けど高そうだし・・・。
967:774RR
10/06/25 11:52:32 NyetwHo2
>>963
ナップスは神戸ないなぁ
関東の方だけみたい。
そういうパーツ売ってるとこにもあるんやね
968:774RR
10/06/25 14:41:28 zszeL3iI
>>966
鳴いてもきっちり止まればそれで良かろうw
気になるなら面取り、それでも気になるならスリット加工したら?
969:774RR
10/06/25 15:30:54 gVDqIOul
キタコのブレーキシューは
最初っから斜めスリット入ってる
970:774RR
10/06/25 17:33:06 ZjSAcGfz
()
971:774RR
10/06/25 20:25:56 +RLKAvDP
>>967
そうなると通販て言うことになるのが嫌ですね!
二輪のパーツ屋にあれば実際に自分の目で見て他社製との比較も出来た上での判断もが出来たりするんですけどね。
972:774RR
10/06/25 22:11:21 awwUI0C/
オートチョークがオフ固定で壊れとる
973:774RR
10/06/25 22:23:07 31lLTCPg
自分で首を絞める遊びをオートチョークと言う
974:774RR
10/06/26 00:42:14 oJ+Hrh5R
規制後の中期?の通勤で使っているV100の燃費だけど 片道4キロ ストップ&ゴー多く 中速ないのでほとんど全開 半分くらい坂 体重85キロの条件で リッター15~16キロだったんだけど そんなもんかな?
975:774RR
10/06/26 00:43:39 ZccHqp5F
全開ばかりだと20切るって聞いたよ
うちのはキャブ変わってるから何とも言えないけど、20は切ってる
976:774RR
10/06/26 01:19:40 xhT6X3J4
>>974
エンジン全開や体重もあるけど
片道4kmと1回の走行距離短いのも悪燃費の原因
エンジン温まってこれからって時に終了じゃ燃費向上せんわ
俺は体重65kgでボアアップして毎日前回だったけど
片道12kmだったからリッター20切る事なかったわ
977:774RR
10/06/26 01:19:53 jmHe9Bi5
先輩にまあまあ中古で走行距離2万超えのを3万で売ってもらえることになった
スピードメーター壊れててタイヤ交換もしないといけないって言われたんだけど
その2つするのでいくらぐらい?
3万って妥当?
978:774RR
10/06/26 02:02:20 zl2tweH1
>>977
ワシはメーター2万キロでメーターケーブル切れてそのまま4年乗ってる
おそらく5万キロ超え
メーターケーブルだけ切れてるならケーブル2000円ぐらい工賃3000円ぐらい
タイヤはどっかわからないメーカーの通販1本2500ぐらいのから国産4500円ぐらいのまである
工賃は前2000円後2500円ぐらい
近所のガソスタでダンロップD306が1本工賃込み 前6300円後7350円でやってる
ガソスタにしてはまあまあ妥当な値段かな
つーかスクーターのタイヤ交換するガソスタが珍しいな