10/01/30 20:19:35 lN5IQ6g6
10月にRVF買ってから、へたり気味のバッテリーに35WデュアルHIDで乗ってたけど、
アイドリングでバッテリー上がるから、ライトスイッチを付けた。
それでも、この冷え込みでエンジンかける時に負担かかるからバッテリー容量的に
きつくなったり、時々上げたりしてたから、バッテリーを交換した。
容量に余裕が出たからと油断してライトオンのまま走行してて、昨日スタンドで停車
給油して、始動しようと思ったらバッテリー上がってた。。。
多少ジェネレーターのへたりもあると思うけど、ノーマルバルブだったらこんなことはなかったので、
HIDの消費電力35W+α分がジェネレーターの容量不足を生んでいると考え電圧を計ってみた。
キーON、ライトOFF時13.4V
ライトOFFで1300rpmで13.4Vでほぼバッテリー電圧でライトONだと12.7Vでバッテリーを食ってる
状態、1500回転ではライトOFFで14.4V、ONで13.3V。。。微妙
ライトOFFで5000prmでは14.4V前後、ライトONで13.3V前後、これも微妙
サービスマニュアルの基準値では5000rpmで14~15Vはクリアしてる。
電流は電流のレンジがないテスターだから計測していない。
これって、なんとか標準状態なんだろうか?
現状ではアイドリングでのライトONはダメってことだからOFFするとして、アイドリング1500で充電は可能
走行中はライトONでなんとかバッテリー電圧でキープという感じでいくしかないのかな。。。
信号待ちでライトOFFしてる限りはバッテリー上がりの症状には今のところ遭遇したことがないから、
イケるかも知れないけど、みんなはどんな感じなのかな?と
ジェネレーター掃除で直るのか、強化した方がいいのか悩むところ。