【ヤマハ】グランドアクシスPart47+BW'S+AEROX【4VP】at BIKE
【ヤマハ】グランドアクシスPart47+BW'S+AEROX【4VP】 - 暇つぶし2ch2:774RR
09/10/26 13:53:05 BNxCo45K
各パーツ情報
(個人の感覚及び個体差もあるので鵜呑みにしないで、使用しての破損やトラブルは自己責任ですよ)

・プーリー  マロッシ(中速~高速)・キタコ(低速~中速)が定番だけどWR調整もしてね。(90cc系流用もありです)
・ベルト   純正がオヌヌメ
・クラッチ   KN補修クラッチが安価で食いつきよく好評。マロデルタは高価ですが、納得の性能。
・CDI ノーマルがガチ!泥と保守は改造内容次第でピストンに穴空いちゃいますので注意汁!
・シリンダーヘッド
 5FAエンジンに4VPヘッド3833円(4VP-E1111-00)を使用すると手軽に圧縮上げれます。
 共に燃焼室形状が土手なんで、燃焼室加工もオヌヌメ (オクで加工賃3000円程度)
・ブレーキパッド
 泥の赤パッドは効きは最高!減りも最高!値段も最高! 性能重視ならオヌヌメ!
・リヤサス  マロッシ最強説蟻。価格も最強。安価なのは見た目と予算で好きなのを装着汁。キタコ、デイトナ、YSSなど。
・キャブ
クリーナーボックス付けようが付けまいがPWK28がガチ!
半端なサイスのキャブ装着しても結局PWK28に行き着く模様。
デロキャブはオートチョーク付きで微妙に人気アリ?セットが出難い傾向でM用。
・マフラー
静かさを求める方はノーマルしか選択肢がありません。
ノーマルと同等音量とうたわれているスポマフもすぐに五月蝿くなるです。
値段、性能、形状からG03が好評?
とにかく速くしたい人は音量はキニスンナ!チャンバー買え!

3:774RR
09/10/26 13:54:04 BNxCo45K
純正パーツ流用(値段変更もあるです)
・ピストンピン 
スズキ アドレス110用 12151-20910 470円(ノマルのピンと同形状で軽い)
・クラッチスプリング
2YM-16626-00 305円/個,17M-16626-00 504円/個(硬さは ノマル<17M<2YM)
・エアクリジョイント  3KJジョグ用 3KJ-14453-00 977円(ノマルよりだいぶ太い)
・エアクリダクト    JogZR用  3YK-14437-00 704円(ノマルより太い&口が大きい)
・ボスワッシャー  ベルト落とし込みのワッシャー 純正品は社外品より格安です。
ヤマハ部品検索  URLリンク(www.yamaha-motor.co.jp)

失敗談(募集中。集まりが悪ければ無い方がスッキリするかな?)
・トルクカムのピンのグリスアップはほどほどに。遠心力でクラッチにグリスまわって、おかしなことに・・・orz
・メーター回りの部分が白っぽくなってきたのでプラスチック光沢復活剤(名前うら覚え)を吹き付けたら
 新車の時のような黒さになって嬉しくなり
 調子に乗ってフット部分も吹き付けていざ乗り出したら靴がめちゃくちゃ滑ってヤバイ事にw
 結局パーツクリーナ吹き付けて元に戻したけどねw
 (メーター回りのハンドルアッパーカバーなど黒い樹脂が劣化して白くなってきたら
 メラミンスポンジで擦った後に保護艶出し剤を吹きかけて下さい

4:774RR
09/10/26 13:54:53 BNxCo45K
2006Bw's100(1S53、台湾産南米仕様)と100Rχ(1S53のラリーエディション、台湾産復刻版)の違い。

100Rχはブッシュガード・ディスクブレーキカバー・アンダーガードプレート・ファンカバーを追加。
部品の違いはライトストーンガード(格子有り無し)・ライトガードバー(上に有り無し)・リアサス
リアウィンカー(100は外付け)・ハンドルグリップエンド(穴有り無し)が異なる。
共通品は黒フロントフォーク30φ・黒アルミホイール・サイドスタンド・ポジションランプ有り。

カラーは100Rχ赤・黄で100青・グレー・赤・黒でグラフィックは青のみストロボ、他色はファイアパターン。
追加金で青・グレー・黒も100Rχにして貰えるかもしれないのでショップで相談してみて下さい。

ポジションランプはヘッドライトの中にT10ウェッジ球5Wがあり、ライトスイッチは
ヘッドランプ・ポジション・オフの3切換になっている。
ヘッド球は12V25/25Wの白熱球×2灯でユニットも台湾仕様とは異なり、M&Hマツシマの
B35 BA20Dが相当品と思われるが確認は出来ていません。

※Part33の>>8氏によると、M&HマツシマのB35 BA20D(H4BS)
12V35W/35Wが使用可能との事。

車両本体は南米仕様に因り、電装品や触媒装置が無いので社外品の装着には注意が要ります。
南米仕様の専用純正部品は物によって日本ヤマハで手に入ることもありますが
台湾ヤマハからは取れないのでご注意下さい。5DAや5FAの流用などで凌ぎましょう。

2007Bw's100は、デカールのグラッフィックが変更されています。
2007.9.1に南米仕様及びRχのカラーに白が追加されました。

5:774RR
09/10/26 13:55:44 BNxCo45K
・ヤマハ発動機 バイク・スクーター
 URLリンク(www.yamaha-motor.jp)
・ヤマハ部品検索(パーツリストが無くても大丈夫
 URLリンク(www.yamaha-motor.co.jp)
・YSP
 URLリンク(www.ysp-members.com)
・台湾ヤマハスクーター(125cc以下
 URLリンク(www.yamaha-motor.com.tw)
・ヨーロッパヤマハスクーター
 URLリンク(www.yamaha-motor-europe.com)
・インポートディーラー栄秋ジャパン
 URLリンク(www.eisyu.com)
・株式会社アトラス
 URLリンク(www.atlas-kk.co.jp)

6:774RR
09/10/26 13:57:38 ufL0AyHV


7:774RR
09/10/26 13:58:48 BNxCo45K
前スレ980過ぎたんで立てておいたよ。
980踏んだヤシは自分で立てるか立てれないか言うべし。

8:774RR
09/10/26 18:08:48 ASEaG0Fm
いちげと


9:774RR
09/10/26 18:11:29 ASEaG0Fm
↑間違えた…
乙と打ったつもりだったんだ…

10:774RR
09/10/26 22:10:25 D/al6rtD
>>1
もつ

>>8-9
どまいw

11:774RR
09/10/26 23:20:39 Q0GfA48Q
いちもつ!

12:774RR
09/10/27 02:13:53 STYAQsmc
あ゛ーーーーーーーーーーー!!!
>>11さ~ん

13:774RR
09/10/27 10:03:53 mQjk9QoS
スレ立て乙です

14:774RR
09/10/27 15:18:58 epUXGjLa
>>1
スレ立て乙です。

以下チラ裏。

一昨日のこと,信号でいつものようにガツンと発進したら,急にエンジンがストール。
とりあえずバイクを道端に寄せ,「うー久々に抱いちまったか?それともデトネでピストン穴あき?」といろいろ悪い事態を想定したが,
キックしてみると圧縮はあるし,ピストンの動きに引っかかるような様子もない。
といって抱き程度ならすぐに再始動するはずが,セルを回せどキックをすれど,ウンともスンとも言わない。

工具はキャブセッティング用のもの意外は車載のプラグ外し位しか積んでなかったので,
「とりあえずプラグ外して焼け色見て,火花の確認するべ。」とプラグを外してみたら,
プラグギャップの隙間に砂粒ほどの白っぽいゴミが挟まってるではないか!
そいつを吹き飛ばしてプラグを戻しセルを回すと,何事もなかったかのようにエンジンが再始動・・・

「何だったんだ,あのゴミは? それもあんな隙間にうまく挟まるなんて。」



            ・・・と,よくよく考えてみたら,液ガス代わりに使ってるバス○ークのカスだった,たぶん・・・

15:774RR
09/10/27 17:09:15 FYb+58kd
前スレ埋めよーZE-。

16:774RR
09/10/28 00:32:49 LV5xWNSb
バ、○スコークww

17:774RR
09/10/28 14:28:47 mug9Btkj
やっぱり荒れてないとあんまり人来ないね

18:774RR
09/10/28 18:24:57 jiXnAI+M
初めまして、規制後GアクにG03を付けました、パワーは上がり出足パワフル、中間モサッと、60からモリモリ、純メーター読みで95まで出ます。中間の谷を何とか改善したいのですが、皆様ご意見 ご指導の程お願い致します。
デイトナのプーリー・センスプポン付けのみです。
マフラー装着前は中間の谷間も無く、中間からの再加速もレスポンス良かったのですが…

19:774RR
09/10/28 19:46:44 ++2FZgQ2
プリのWRを調整しましょー


ついでにキャブも触りましょー

20:浮かれうんこたん@TM-MJN絶好調 ◆aeGWk9mBsY
09/10/28 21:14:48 g5ieTRYd
スレ立て乙。

でもってネタ投下。
URLリンク(www.yamahascooterspares.co.uk)
URLリンク(www.scooter-attack.com)

・・・まぁ、だいたいこの手の奇抜な機構の物は、使い物にならないってのが定説だけど・・・。
でも、WRの減りを心配しなくて良さそうなのはいいかな?w

あ、でも摺動部が減るには減るか?www

21:774RR
09/10/28 21:38:06 O+w8En7b
携帯からだとよくわからんな…
普通じゃないのはわかるが、とりあえず日本語でおk

22:774RR
09/10/28 22:39:57 an9X9UAR
シグナスXって300ccまで上げれるんだね
もう一台買えるぐらい費用掛かりそうだけど

23:774RR
09/10/28 22:54:12 zD6xIk9J
で?

24:774RR
09/10/28 23:07:04 nqiODDwP
それって250のエンジン使ってるんじゃないか???

25:774RR
09/10/28 23:34:42 qxUgtgVm
てゆーか、このスレには関係ないし。

26:774RR
09/10/29 16:19:32 QRu0oYd1
だってうんこたんだもんw


27:774RR
09/10/29 16:49:00 7XerWM1c
4VP系は長時間ウイリーするとガス欠状態になりますか?

28:774RR
09/10/29 17:43:02 zoV2HLPe
35wのHIDをグラアクに付けたいのですが、知り合いに聞いた所バッテリー上がると言われたのですが、せっかく買ったので付けたいです。
その場合は何処の部品を変えたらバッテリーが上がらなくなりますか?

29:774RR
09/10/29 19:21:03 kOd4ZSva
レギュレータの交換とジェネレータの巻きなおしで直流電装化。
ポンでは無理なので、ハーネスの改造も若干必要。


30:774RR
09/10/30 00:42:06 q3dLKlNa
>>28
メットインに軽自動車のバッテリーを付けて
バッテリー切り替えスイッチを付ければOK牧場!

31:774RR
09/10/30 00:48:47 jnOc5I4U
>>30
デカイバッテリー積んだって充電量は変わらないんだから
バッテリー上がるのも時間の問題。


32:774RR
09/10/30 01:43:57 q3dLKlNa
>>31
メットインにインした軽自動車のバッテリーは、無くなる度に毎回お家で充電して置く用
元々付いている純正バッテリーは、切り替えスイッチにて
物理的に遮断されているので上がらないよー(゚∀゚)ウッホイー!!!
と、冗談で書いた釣りレスに熱くマジレスしてくれるなんてピュアですね。
惚れてまもやろ!w

33:774RR
09/10/30 01:46:22 q3dLKlNa
惚れてまうやろー!w

って、書きたかったのに・・・。
じゃ、オヤスミ♥

34:774RR
09/10/30 10:01:42 GX009fzu
オルタネーターの容量上げるしかねーんじゃね?

俺は並列に同じバッテリ繋げてるけど
エンジン始動が少し良くなったかな。
3A+3A

どっかのスレで見たけど極端に容量の違うバッテリ
繋げると悪いとか書いてあったな

35:へーblog
09/10/30 10:34:45 mzEN2xp/
うんこたんがお礼言われててワロタ

36:774RR
09/10/30 10:57:06 5oV8tZ/Y
>>35

笑うというよりへーの性格の悪さというか性格のねじ曲がり方とあのひねくれさ加減にワロタ。

まぁあれだけ色んな所で叩かれてばかり居るとあーなっても仕方が無いのかな


人間あーいう風にはなりたくないものだ

37:774RR
09/10/30 12:17:41 +ksWCZLU
>>36
おいおい、どうねじてるんだよ?
まさか、うんこたんに共感してるのww

38:774RR
09/10/30 12:28:16 VhsAyCMT
>>35
いちいち出て行ったもん報告しなくていいから。

39:774RR
09/10/30 12:29:02 BJ+pOcM4
>>36
性質の悪さじゃ名無し改行厨のおまいには勝てないよ。

40:774RR
09/10/30 12:31:56 ZMm79Guw
>>36
そういう取り方もあるんだね、素直な俺はお礼言ってるようにしか思えないよ

あんたみたいなひねた人間になりたくないな(笑)

41:774RR
09/10/30 14:41:36 6m8C4ugQ
>>36
叩いたつもりが叩かれて涙目www

確かにお前のが性格悪そ

42:774RR
09/10/30 14:53:18 5oV8tZ/Y
へーの取り巻きの皆さん擁護大変ですねーw
周りの人間だけで仲良ししゴッコしといてください

客観的に判断を出来ない可哀想な人たちなんですね

43:774RR
09/10/30 16:26:00 IfM9pxa8
いいんぢゃね ssやってる奴等は閉鎖的な奴多いから だから会場シラケてるんだべ

44:774RR
09/10/30 16:38:47 CRH4WHzY
へーさん。

会った事もないし話した事もないけど、叩かれる様な事はしてないだろ。

匿名で個人を叩いてる方が、どうなのよ?

見ていて、気分が悪いよ。

45:774RR
09/10/30 16:58:38 ZMm79Guw
俺も会ったことないが、自ら邪道と名乗る辺りが最高だ、邪道なんだから叩かれて当たり前位に思ってんじゃない。

せっかくこっちが荒れなくなってきたんだからSSスレでやったら

46:774RR
09/10/30 18:32:09 Xf2Ud0gS
>>430 SSやってない人がSSの話しを面白く思ってないのと同じです

SSスレに帰れ!

47:774RR
09/10/30 18:40:26 jnOc5I4U
ところでうんこたん派ってどのくらいいるの?
いまさらだけど、結果を出す為に努力してる人間が叩かれるのっておかしいよね?

48:774RR
09/10/30 20:32:14 5oV8tZ/Y
>>47

うんこ派じゃ無いが、へーのブログと書き込みなどなどを見ていい気はしない。
と言うか嫌悪感すら感じる
でもへー管に関しては今現在で金を払えば手に入れる事が出来るスポマフでは最高峰だと思う。
しかし所詮台湾管の加工品だから採寸されて大量生産される気がするが・・・

49:774RR
09/10/31 00:00:30 BJ+pOcM4
>>42
取り巻きじゃねえしww

50:774RR
09/10/31 02:15:13 rrkazpfN
>>48
どういう部分に嫌悪感を感じるの?

みんな理由とかは書かないで否定だけだよねww

51:774RR
09/10/31 09:42:26 NWn4y8UH
>>50
普段の書き込み見れば嫌味な感じが判るだろ
俺はリアルに知っているから何度も思わんけど

52:774RR
09/10/31 10:35:49 P7JmTwcV
なんかまた荒れてきたね、嫌いだったり嫌悪感を感じるならみなきゃいいのにね~

53:774RR
09/10/31 10:41:56 tzfsTJLa
ここでその手の話を書かなきゃいいだけの話。
見てもスルーすればいいだけの話。


54:774RR
09/10/31 10:55:36 P7JmTwcV
>>53の言う通りだね~匿名でガタガタ言うよりうんこたんみたいに書き込みに言ったほうがいいんじゃないかね

55:774RR
09/10/31 10:56:54 rrkazpfN
>>51
リアルに知ってる…

誰だろうww

56:774RR
09/10/31 11:02:07 XlacOiRL
>>55

48だけど俺もマイミクなんだよなwww

57:774RR
09/10/31 11:52:08 P7JmTwcV
嫌だね~知ってるのに直接言えないから匿名で書き込みかよ

58:774RR
09/10/31 12:53:49 1rEoX7Pe
結局の所、よく思ってないってことだね

59:774RR
09/10/31 13:06:58 R766OMd0
へー君
もっと値下げしろよ

60:774RR
09/10/31 20:41:01 WKBpQU+V
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)
この57って
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
これだよね?

61:774RR
09/11/01 20:02:32 Qc2ZZQI1
50系にスワップしたいけど一番楽にスワップ出来る車種って何ですかか?
ビーノはエアクリとかの干渉があってかなり難しいと聞きました
車体大きめのアクシス50・90はどうでしょうか?スワップ時のリアショックのフレーム側取り付け位置の再溶接はやりやすい様に思いましたが...
一応リモコンジョグが一番の候補ですが、フレーム見るとリアショック取り付け位置が一つ外側に再溶接出来るスペースは無さそうですね
リモコンジョグにスワップされてる方居ませんか?

62:774RR
09/11/01 20:08:58 lNOSs1s8
>>61
何事も実践有るのみ!

63:774RR
09/11/01 21:11:29 lhA1+aRt
>>61
リモにスワップしてるが溶接なんかしてないぜ。

ネット、しかも2chなんかで質問するよりも現物合わせしたり、実際にスワップしてる人間に聞いたほうが確実。

64:774RR
09/11/02 16:01:46 u8zsyHL5
事例なんか山ほどあるのにな…

65:774RR
09/11/02 18:55:58 0Ou6YEmk
>>61
黙ってBBのオッチャンのSilverのGアクを買っとけ

66:774RR
09/11/02 20:05:18 Zsyj+HTW
宣伝どうも

67:774RR
09/11/02 21:05:12 nj/6vVuE
>>61
bbはやめておきな
後々揉める事になるから、プライドばから高い奴だから…立が悪い

68:774RR
09/11/02 23:21:00 9KnwySbQ
>>67

そっか?結構気さくなおやぢだったぜ?


人見知り激し杉だけど

69:774RR
09/11/02 23:21:33 u8zsyHL5
リモジョグにスワップするならメットインの底を切り抜く勇気が必要
…なぜならオイルカバーが無いのでキャブレターの整備や調整がめんどいから


70:774RR
09/11/03 04:17:39 DTCswYbX
>>69
メットインは簡単に外れるから問題ないだろ。
AS程度だったら下からでも手が入る。
問題は車高次第で社外キャブのキャブトップがメットインに干渉する分を切り抜く必要がある。

71:774RR
09/11/03 07:56:31 go+1Nrw5
スワップネタついでに質問なんだが
スマートディオにグランドエンジン載せてるヤシはいないか?
見ないからやってみたいんだが…

72:774RR
09/11/03 08:05:28 q4drPG9u
>>71
フレームがアルミだから溶接難しいぜ

73:774RR
09/11/03 09:14:06 uFhzFJzs
俺も買ったンだけどボアアップ無しで発進加速を鋭くしたいんだけど
どんな方法が有るのか教えてくださいますか

74:774RR
09/11/03 10:57:31 go+1Nrw5
>>72
げっあれアルミなのか…
んじゃフレーム弄らずにハンガー加工だったら…?

75:774RR
09/11/03 12:32:36 7BPYjJdh
>>73
駆動系を変える
90用のプ‐リ‐
フィン無しフェイス、セルギヤ外し、まぁ~かなりのスキルがないと出来ないけど…(爆)これでかなり発進加速良くなるはず

76:774RR
09/11/03 13:42:27 q4drPG9u
>>74
俺はズーマーにスワップしたからフレームに溶接できたけど、スマディオはハンガー加工だろうね。
配線加工はキーボックスから出てる3本をちょっと弄るぐらいだから簡単だけど。

77:774RR
09/11/03 13:42:36 uFhzFJzs
>>75
ありがとう でも初心者でできそうにないや

78:774RR
09/11/03 15:15:47 HVM8deh0
>>77
チューニングショップに依頼すればいい。
金を出すだけだからね。

>>74
ハンガーってどうなってるんだろうと思ってヤフオク見たら、ヤマハ系みたいに上から吊り下げるタイプなんだね
まぁステンレスでハンガーを作成すればいいんじゃない??


79:774RR
09/11/03 15:58:40 go+1Nrw5
>>76
おっズマもかっこいいな…
とりまJOG系にスワップはつまんないから嫌なんだなw
ハーネスも簡単にいきそうですこし悩み解消w

>>78
そうなんすよ
上釣りだから比較的現実的かな、と。
ただいくらググってもグランドスワップがでてこない…

80:774RR
09/11/03 18:09:04 x1uOvTsB
Nチビタイヤ入れてる先輩方に質問
サイドスタンドはカット&溶接で延長してるの?
それともいい感じで流用できる他車のがあるの?

家ではスタンドの下に石置いて停めてるけど外で停める時コケそうで怖い

81:774RR
09/11/03 19:55:04 vLhiPEdI
>>71
ライブディオにGアクエンジン積んでるのなら見たことあるぞ



82:774RR
09/11/03 20:29:33 HVM8deh0
>>79
実例が無いだけだから、君が実例を作ってみるべし。頑張れ。
金に糸目つけなければ出来るだろうさ。

>>80
ヤンキーみたいで格好いいじゃない。

83:774RR
09/11/04 00:19:18 pFy7bE23
↑ なんだ?このバカ。

84:774RR
09/11/04 07:27:09 LQ51c/4O
>>81
ライブは鉄フレームだから…ライブも検討してみるお

>>82
あざす!
頑張ってみる!

85:774RR
09/11/04 14:45:04 iG/RgjYr
グラアクのフロント用スタビライザーってあるのかな?
各ショップのHPや個人ブログ探しても見つからず・・・。

因みに、タイヤはダンロップSX、麻呂シリ、プリ、エンジンと吸排気はテンプレチューン
セカンダリ移動量改、ヤマンボ、アールズホースでぬふえ㌔。

各部増締め、ステム&前周り点検してみても、フルブレーキで左に曲がる・・・。

ワンオフで製作している工房とか教えてください。

86:774RR
09/11/04 14:57:53 WviBg39A
名古屋でエンジンスワップやってくれるとこってありますか?

87:774RR
09/11/04 15:34:18 AvHzzxLm
>85
フレーム曲がってるんじゃね?
スタビで治るとは思えない。


88:774RR
09/11/04 18:34:49 8myO7QKb
>>85
ディスクを大径化してるなら
左へ振られるのは当然

89:774RR
09/11/04 19:06:59 iG/RgjYr
>>88
その通り、220φのローターに変更したら顕著に。

対処の方法はWディスクしか無いか・。
叔ー母スペックだよな、ノーマル径でも。
改造もCAD頼みで大仕事の予感。

しかしスタビがあったとしても、あのフロントの構造じゃ効果少な目かな、と思った今し方・・・。




90:774RR
09/11/04 19:41:20 a9+eq2H8
>>89
フレームに補強バーを付ければ改善されるよ
走り屋っぽくていいと思うけどね

91:774RR
09/11/04 19:56:11 HrWAhLf2
KNのチョーク延長キットってOKO30φには対応してないの?

92:774RR
09/11/04 20:13:41 0zpdG2XP
ジャイロ効果って事か。。。って、そんな影響するほどか?

フレームが元から捩れてるか、道路の傾斜の所為かと思ったが。

93:774RR
09/11/04 20:17:00 uGHtMu8O
メーカーに聞けよw

94:774RR
09/11/04 22:56:40 Qx/T887W
シリンダーヘッドの規定締め付けトルク教えて下さい。
ググってもでてこないんです(>_<)

95:774RR
09/11/04 23:19:13 OxueF1Nx
ギュークックッくらい

つかサビマ4見れ


96:774RR
09/11/05 09:32:43 ev6edLUc
グッグッって感じ

97:774RR
09/11/05 12:50:40 GKQb2XKN
アクシスってそこそこイジれば156のアドレスに勝てますか?
100km/hまでで

また、公道使用でカリチューンすれば余裕ですかね?

98:774RR
09/11/05 13:08:02 /qQRdDJC
カリはでかいほうが良い

らしい

99:774RR
09/11/05 14:43:30 liQ4qaVQ
>>97
そこそこじゃ無理
ポート加工、ヘッド加工、G03、PWK28が必要
BBのおっちゃんに頼みなされ

100:774RR
09/11/05 14:55:21 Qpl67O5t
156のアドレスはどんなもんなの?速いのか

101:774RR
09/11/05 15:36:22 Q3a47q2s
チャンバー、キャブ、ボア、リードバルブ、プーリーetc
マジェ250余裕で勝てるけど異常に乗りにくい、ちなみに燃費12/㍑、平地での最高速110㎞
や め と け!

102:774RR
09/11/05 18:18:15 GKQb2XKN
友人のアドレスが180ccでスッ飛んで行くんですよ


103:774RR
09/11/05 20:04:54 54znlAdh
フルノーマルの4VPにマロッシマルチバーとフライクラッチ入れた
ベルトとトルクカムはそのまま純正使用
クラッチインで高回転でガツンと来るのかと思ったらそーでも無かった
まだ全く当たりが出てないてのもあるけど・・
中速の伸びは良い感じ最高速もちょっと伸びた

104:774RR
09/11/06 10:04:44 csEBgJKB
>>97
ウエダレーシングのデロルトキャブレター(直)
横綱マフ。後、他の部分を加工したり
すれば、TAKEGAWA156GTと
充分戦えるんじゃないですかね

「うるせえよ!うるせえんだよ!!」
とか思ったり言われたりしたら
代打、1型ノーマルマフラー。ダクト2本位
追加のエアクリを装着すれば良いと
思います

やった事無いので解りませんが
参考になれば、と思いレスしました

105:774RR
09/11/06 10:17:43 lzYiVLoa
男なら気にせずカン高い排気音を撒き散らしながら乗るべし

106:774RR
09/11/06 12:57:54 3wp4w8mE
そして、白バイに御用ですね。
わかります。

107:774RR
09/11/06 13:03:41 lzYiVLoa
ははは、白バイの横を堂々と走っても何ともないよ?
君は半ヘルにガニマタ乗りしてるんじゃないのかね

108:774RR
09/11/06 16:10:41 MgYB7S2z
WJ-GT管ってサイト見ても無いけど124管とは全くの別物ですか?

109:774RR
09/11/06 17:38:09 AlbsewSf
別物
エキパイが太くて
センスタが使用不可

110:774RR
09/11/06 18:19:57 MgYB7S2z
どうもノシ

111:774RR
09/11/06 23:21:00 a/r5V/G2
>>105>>107
頭の程度がヤヴァい。

112:774RR
09/11/07 09:47:12 wnUV16J1
負圧はキャブ本体から取るのとインマニから取るのではどっちが良いですか?
インマニはKN製でオイルはインマニから取る予定です

113:774RR
09/11/07 10:00:12 2EQ0XFTx
どっちでも一緒です。
インマニから取ればキャブのメンテが多少楽というレベル。


114:774RR
09/11/07 10:14:50 wnUV16J1
>>113
ありがとうございます
インマニから取る事にしました

115:774RR
09/11/07 18:54:44 eoC5WlLM
Gアク乗りはV125乗り以上にプライドありそうだよね
走ってて原付と間違えられて接近されたりするでしょ
素直に譲る?
イジってて速い人は譲らんと思うがどう?
バトったりします?

それとも脳ある鷹は爪を隠す、羊の皮を被った狼って感じなのかなぁ


アドVは速い
でも原付と間違えられる
本気出しても勝てない
悔しい

116:774RR
09/11/07 22:27:10 cAV7krrp
譲りません

117:774RR
09/11/07 23:13:33 cX53TidO
あどV125に負けちまうグランドが・・・可哀想
駆動やれば余裕だす!
ここにおる奴で、グランドorBW'Sorエアロック巣海苔であどV125に負けちゃう奴は、おそらくあまり居ないんじゃないかい!
あっ!俺か?相手に竹刀よ~(笑)

118:774RR
09/11/08 02:01:07 4xbpZaya
V125は気にしたことないけど、50ベースで速い人が稀に居るよね

119:774RR
09/11/08 09:46:05 4HZhYh0h
>>117

50ベースで速い人が稀にいたとして、それがどうかしたの?

120:774RR
09/11/08 11:25:01 L8VLs3bF
経験者の方、教えてください。

Gアクに、は横綱100プーリーを装着して2500Kmほど走行しましたが快適です。
けれど最近、アイドリング中にカタカタ音が発生・・・。

スライドピースの交換を考えていますが、純正流用できるのでしょうか?
是非とも教えてください。
又、横綱のスライドピースは耐久性が低いのでしょうか?
よろしくお願いします。

121:774RR
09/11/08 11:38:06 4xbpZaya
それはスライドピースじゃなくて、空冷ファンってことはない?

122:774RR
09/11/08 11:42:26 qNbrPolQ
>>120
疑問に思ったんなら、まず「実践」してみること。
それを試行錯誤というので、是非頑張ってください

123:774RR
09/11/08 11:47:59 L8VLs3bF
>>121
確認してきました。
やっぱりプーリー辺りです。
プーリーを横綱に換える時に、スペーサーを入れてもらいました。
その時もカタカタ鳴っていたのですが、音が大きくなっています。

原因はスライドピースの偏磨耗なのかな?と。

124:774RR
09/11/08 12:06:36 qNbrPolQ
>>123
だから、まず「実践」せよ話はそれからだ

125:774RR
09/11/08 12:57:58 4xbpZaya
>>123
自分で交換できないから確実な情報が欲しいってことだろうけど、俺は横綱使ったことないや・・・


126:774RR
09/11/08 13:07:22 qNbrPolQ
俺は横綱を使ってるが、まぁ実践あるのみ。そしてそれが知識となり経験となり財産にもなる。
だから頑張れ笑

127:774RR
09/11/08 13:25:51 L8VLs3bF
>>120
4NG-17653-00

128:774RR
09/11/08 14:03:55 nWvWUMfQ
>>120
ケースカバーを外して音が消えたら
キックギア、ペダルなど一式取り払って
しまえば良いと思います

少しですが軽量化になりますね

参考になれば、と思いレスしました

129:774RR
09/11/08 16:05:48 nYTu0Zrd
ローラーが遊んでいる音だよ

130:774RR
09/11/08 16:09:58 WtFQ6zsG
ロックンローラー

131:774RR
09/11/09 00:22:52 Metbb9ou
くだんねぇよ

132:774RR
09/11/09 00:49:11 jFJ6IszH
>>130
つまらん
おまえの話しはつまらん

133:774RR
09/11/09 00:51:24 63pItSg3
アラジン

134:774RR
09/11/09 00:55:39 DhqOpGJE
やっぱりみんなおっさんだな、アラジンだなんて、、、

135:774RR
09/11/09 07:11:13 XuwbOs+2
アラジン?
ネタが通じない俺若者ww

136:774RR
09/11/09 14:21:57 BHmLzAZS
キタコのトルクカム入れたらクリアランスが狭すぎて、シート叩き込んだんだけど
外せなくなっちゃったw

手頃な値段でお勧めって有る?
・・・って聞いてもここじゃ無駄かな

137:774RR
09/11/09 14:29:55 VmRpUYRH
>>136
マロッシトルクドライバーがガチお勧め

138:774RR
09/11/09 14:37:54 BHmLzAZS
まじですか?
高いけどしかたないかな・・・
アリガト

139:774RR
09/11/09 14:39:55 z9P1+tPn
駅前やマンション駐車場に落ちてるよ

140:774RR
09/11/09 14:42:56 BHmLzAZS
それって下手すると凄い高い買い物・・・

141:774RR
09/11/09 17:26:56 eDTiAzT3
ミッションオイルを試しに200キロ走ってから交換した。
めっちゃ濃い緑色してたがあれで普通なのか?

142:浮かれうんこ“たん”転生 ◆aeGWk9mBsY
09/11/09 22:07:44 JKttWL2M
(`・ω・´) 復 活 !!

って久し振りに来たら身に覚えのある相談が・・・。

>>120
私はよこづなの90用を使用しています。
スペーサーを入れてるって事ですが、それはランププレートの奥に2mmくらいの奴を入れてるんじゃないでしょうか?
それだったら、私と同じで90用のプーリーを流用しているのだと思われます。
こちらの方が具合がいいんです。

で、気にされてる音なんですが、もしかしたらスライドピースじゃなくて、スタータークラッチが当たってるんじゃないですか?
部品名で言うと『14T-15657-00:クラツチ,ワンウエイ』と『4VP-E5630-00:キツクピニオンアセンブリ 』が当たってるんじゃないかと。
私はこれでプライマリーのナットが緩んで駆動系粉砕を2度ほどやらかしました。

これの原因は、プライマリーの全体的な厚みが増してフェイス側のクラッチが出て来過ぎて当たったんだと思ってたんだけど、
今回エアロックスをレストアするにあたって本当の原因を突き止めました。

カバー側のクラッチ『4VP-E5630-00:キツクピニオンアセンブリ 』が付いてるカバー側のシャフトがありますよね?
あのシャフトとキックピニオンが固着して、戻らなくなってるんですね。
それでプーリー交換でフェイス側のクラッチの高さが変わると、常にカチカチ当たる様になったんですね?

今回は、キックピニオンのシャフトを掃除&グリスアップして組み付け。
何事もなく快調でございます。
なんかバネみたいなのが付いてるから、あれで戻ってると思ってたんだけど、あれって軸方向には全然効いてないのよね?

そういう訳で、私と同じ事象だとしたら、換えたばかりのプーリーが粉砕する可能性がありますw
一度、駆動系カバーを開けて、スタータークラッチが当たった形跡がないか確認してみて下さい。


143:774RR
09/11/09 22:14:19 VmRpUYRH
戻ってこなくていいのに

144:浮かれうんこ“たん”転生 ◆aeGWk9mBsY
09/11/09 22:30:35 JKttWL2M
・・・それどころかネタが溜まってて続きを書いちゃうんだぜ?w

スピードメーターが動かなくなってたんだけど、ホイール側のギアがこんなんなってた。
URLリンク(img.wazamono.jp)

ギアユニット買わなきゃかな?と、ちょっと欝だったんですが、ふとひらめいた。
内側はギアの山は生きてるから、外側と内側を引っ繰り返せばいいんじゃね?
URLリンク(img.wazamono.jp)

・・・取り敢えずメーター動くようになるました。

でもって、KNに純正のほぼ半額で売ってある事が判明。
これが壊れたら買おう。

145:774RR
09/11/09 22:50:47 N9L0PvjG
グランドアクシスのハーネスって初期のものから変更している箇所はありますか?(カプラー、メーター回り配線含む)
よろしくお願いしますぅ。

146:浮かれうんこ“たん”転生 ◆aeGWk9mBsY
09/11/09 22:55:55 JKttWL2M
さらにネタ放出。

先週の連休に、ベスパで有名なお店があるって聞いてたんで、ちょっと行ってみた。
AeroXの部品を欧州から取るの大変なんで、もしかしたらベスパやってる店だったら取り寄せるくらいは出来るかな?と思ったの。
店に行ってみたら、並べてあるスクーターは半分はベスパなんだけど、他にランナーとかマラグーティのファントムとかも。
これなら大丈夫そう、と店に入って話した。

で『今、AeroXにヨシムラのTM24-MJN組んでセッティングしてる最中なんです』って話したら『ウチでも付けてますよ?』って。



・・・へ?



早速社長、ベスパのシートめくってキャブを見せてくれたら、まごう事なきヨシムラ色のTMが鎮座しておりました。
こんな事してるの、世界中で俺だけだと思ってたのに!!w

この人、以前はデロルトとか欧州製のキャブを使ってたんだけど、セッティングに苦労するのに結局国産のキャブには敵わない、と気が付いて、
それ以降は特に依頼されなければ国産のキャブを使うようになったんだそうです。
で、デロルトφ22の話をしたら、あれはそのまま使ってもセッティングはちゃんと出ない、と断言されてましたw
インナーパーツが無いから、結局改造したり自作したりしてやっとセッティングがちゃんと出るんだそうでwww

TM24-MJNはお客さんからの貰い物で、面白半分で組んでみたらえらく具合が良くって驚いてるそうで。
ベスパ他にお客さんで何人も付けてる人がいるから、MJNのインナーパーツだけを取れないか思案中だとか。
最初にベスパに組んだお客さんは、全体的にパワーが出た上に燃費も良くなったとか(16km/㍑→21km/㍑)
ただ、ポン付けじゃなくて、幾つかの改造をまたしてる訳なんだけど。
2st用を4st用に改造してあるキャブだから、また2stでいけるように改造が必要なんだそうで。
その改造は個人で簡単に出来るレベルの工作なんだけど『ネットには書かないでね?』と釘をさされたので書けない、スマソ。

・・・まぁ何だ、同じ様な事を考える人はいくらでも居るんだな?

147:774RR
09/11/09 23:13:17 VmRpUYRH
うんこたんのような工場就労者は工場で作成すればいいんでね?

148:774RR
09/11/09 23:15:13 VmRpUYRH
>>146
うんこたんのアイデアということにして書いたらいいんでね?
・・・まぁ、「こんな事してるの、世界中で俺だけだと思ってたのに!!w」という甘い妄想がもろくも崩れ去ったわけだ(爆笑)

149:774RR
09/11/10 10:18:04 qK6KkSKj
ここはうんこ専用スレではありません!
頼むから、むこうでへーとやっててくれよ。

150:774RR
09/11/10 10:32:57 pbXh+Lv1
へー

151:774RR
09/11/10 13:55:05 QQmo1Cgf
120です。
皆さんありがとう御座いました。
原因は129さんの言うとおりでした。

友人に分解してもらい、プレートとプーリの隙間を削るため斜めに回転する「チャック」?
にはさみんで「心だし」?し「フライス」?で加工してもらいました。

分解と加工の御礼は松屋の定食でOKでした。
お陰で元の状態に戻りました。


152:774RR
09/11/10 15:03:38 XHXLXcfj
便秘の後は激しい下痢だな・・

153:774RR
09/11/10 20:18:25 BgrIRpNN
グランドアクシスとBw's100
幸せになれるのは?

154:774RR
09/11/10 20:41:13 DAWsnS2A
>>153
Bw乗ってる。取り合えず幸せ。
EU仕様のヘッドライト(H4BS)が曲者かなと。
一応、\2500×2で多少は明るくできたが。

先輩方、若輩者の私に少しヒントを。
デイトナ高速プーリーとウェイトローラー交換だけで
つつましく遊んでましたが、今度はKN企画のG03マフを入れてみようと思います。
マフラー交換の際、ついでにコレも替えろってあります?
スプリング?キャブ?

キャブのバラシ&メンテは何度かしたことがあるので、
思い切ってキャブ交換にチャレンジしようかと色々見てましたが、
上のカキコ見てデロキャブは避けようかと。
ノーマルエアクリが使えるならと憧れてたのですが・・・。

155:774RR
09/11/10 20:51:25 r51eliGn
案ずるより小野がやすし

156:774RR
09/11/10 20:56:59 czEC90TL
エアクリ加工とかメンドイ・・・・・キャブ外すときもメンドイ・・・・・
なので直キャブな俺w

157:774RR
09/11/10 21:58:31 dLRKrqld
CDI変えるだけでも変わるぜ
ディトナの赤使ってるけど

キャブはPWK28かな

158:774RR
09/11/10 22:18:03 UXYIFAyR
>>154
デイプリだと直線溝のトルクカム入れないと上で回らなくならない?

159:774RR
09/11/10 22:46:19 sNcQAkrP
すんません、
グランドアクシスの焼き付き車両と
ジョグZ(50cc)のエンジンとメインハーネス類があるんですが、
このエンジンをグランドアクシスに載せて、
原付一種として登録できますか?
余り物なんです、、、。
お願いします。

160:774RR
09/11/10 23:21:46 ubP9i4Ih
>>159
完全なポン付けといかないまでも積むことはできるよ
是非頑張って欲しい

161:774RR
09/11/10 23:49:32 9RtOSjTL
エンジンの1型と2型を見た目で見分けれる部分ってありますか?

162:774RR
09/11/11 00:11:23 JJsr+hEV
エンジン番号

163:774RR
09/11/11 02:22:42 iK/MnTfb
ホイールカバー、ファンカバー、エキゾーストで
間接的にはんだんしてくだい

164:774RR
09/11/11 09:37:27 /TT+zHD3
>>162>>163
ありがとう御座います。
すみませんが、エンジン番号・ファンカバーの違いを詳しく教えて頂けないでしょうか?

165:774RR
09/11/11 11:42:12 O5dwtqPW
それくらい自分で調べろ
なんでも教えてもらえると思うな

166:774RR
09/11/11 12:35:47 /TT+zHD3
>>165
すみません、ファンカバーの違いは側面穴空きと下部穴空きしかわかりませんでした。


167:774RR
09/11/11 12:41:58 7IoAYjvA
>>160
ありがとうございます。
なんとかやってみたいと思います。


168:774RR
09/11/11 13:50:11 UJsk+WZJ
>>164
エンジン番号違いは、番号が違うって事だ!

169:774RR
09/11/11 13:58:29 PGEUVZlc
>>117
>>148

ヨシムラのキャブってOKO28より大きい?

170:774RR
09/11/11 16:09:52 xVtCrr8Y
>>169
小さいのから大きいのまで、いろいろある


171:774RR
09/11/11 20:57:26 cApVAR5j
年式によるハーネスの違いってあります?
5FA1のローター回りはあるんですがハーネスはどの年式でもあうのでしょうか。。

172:浮かれうんこたん@輪廻 ◆aeGWk9mBsY
09/11/11 21:16:44 F+2GRxK2
ちょっと遠出する用事が出来たんで、ついでに燃費測ってみた。

約22.6km/㍑

・・・ノマフならキャブ付けててもこんなもんだっけ?
もうちょっと伸びると思ってたんでガカーリ(´・ω・`)

173:774RR
09/11/11 21:29:46 uZ73E3nl
PWK28にエアクリ、G03つけてノーマル尻 
燃費がリッター10キロ位なんですけどこんなもんですか? 


174:774RR
09/11/11 21:42:06 iG/x6Akx
>>172の糞うんこ

はぁ?
お前の日記じゃないぞ
迷惑だ消えろカス


175:774RR
09/11/11 22:23:09 O5dwtqPW
>>171
そう。年式によってハーネスは異なる
配線に詳しい人なら簡単な追加工で使えるからどの年式でも問題ないが、君は知識が無いようだから素直に年式に合ったものを使うべきだ。

>>173
燃費を気にするならノーマルに戻せ

176:>>171
09/11/11 23:19:14 gsjQSS5U
>>175
ありがとうございます。
やはりハーネスは違い有りなんですね。。。

最後に
5FA1のローターASSYと車番SB01Jのハーネスは全てあいますか?
たのんます。

177:774RR
09/11/11 23:22:29 O5dwtqPW
>>176
そこは自分で調べてみたまえ。
ヒントは部品情報検索だ。

178:774RR
09/11/12 00:45:01 I8FOX+vX
>>176
ほぼ合うよ~
カプラーの中につながってる配線の色が違う場所があるからそれを直すだけだ
直すのは太めのクリップを使えば簡単だ

179:774RR
09/11/12 02:02:14 hLLw9Fey
>>173
PWK28にエアクリ、G03つけて55mm尻
うちのはリッター21キロ

180:774RR
09/11/12 02:14:04 Zei8R3xt
5FA1と5FA2のエンジンの違いの話出てたけど
5FA2ではもう砂型だったっけ?5FA1は初期だから金型だったけど
何型から砂型になったんだっけ?

181:774RR
09/11/12 02:24:14 4DICmD73
>>173
PWK28コピーにエアクリ、G03モドキつけて55mm尻50mmクランク
で通勤25km/l位

182:774RR
09/11/12 09:19:18 G2hAdDxd
>>175
ノーマルがあったら苦労しないw 

>>179 >>181
ちょwwwそんなに燃費が違うとかいったいどういう事ですかwww 

ちなみに社外キャブ付けてるGアク乗りは燃料直落とし?それとも純正負圧コック使ってます? 



183:774RR
09/11/12 09:20:55 O1UnY+FA
ノマフにこだわるなら南米仕様に付いてるキャタ無しノマフが最強?

184:774RR
09/11/12 10:52:57 fJKtBdY/
俺のは最高37.2km/Lだぜ
ドノーマルだが
町乗りでも35くらいだな

185:774RR
09/11/12 12:11:50 mIuUFGLP
>>182
貴様のセッティング能力が素人
スロットルの開け方も素人だろ
スロットルワークを上手くやれば燃費は向上するんだよ
頑張れや。

186:774RR
09/11/12 23:13:19 G2hAdDxd
>>185
確かにそうかもね。 
でもあげてまで言われると凹むわw 

ちなみにメイン120、スロー39(友人に貰ったOKO付属品)、Eピンの真ん中の段使用中。 
ジャマーズのジョイントにGアク純正エアクリで吸入口は上側の純正穴2つ 
クランクケースに繋がる穴は塞いでる。 
中の壁は切り取った。 

上まで回らないから吸入口を増やす予定だけど、この仕様でリッター10~11キロくらいかな。 
アクセル全開でも半開でもあまり変わらないから全開走行はあまりしない。 

まぁセッティング中なんだけど燃費悪すぎだよねw 

アドバイスいただけると喜ぶのでよろしくお願いします。

187:774RR
09/11/13 00:08:19 9QXD7q8S
俺からアドバイスできることは1つだが…









消え失せたらいいんでないかや

188:181
09/11/13 01:00:59 3zUeVLTK
>>186
俺のもデロキャブの時は12km/l位だったな・・・
よく見たらフロート室の上部に穴が開いてたw

189:774RR
09/11/13 11:37:18 qANccoB9
>>187
4VPの話してるんだからいてもいいじゃん。 
煽るだけならレスしなくてよくね? 
煽りながらアドバイス混ぜてくれるなら歓迎だけどw 

>>188
V100のときにデロルト使ってたけどセッティング大変だった記憶がありますなw 
スポマフと一緒に付けてたけどリッター20キロ以上走ってたかなー? 



190:774RR
09/11/13 12:59:48 la2fh6eD
弄ったら燃費なんか気にしてんじゃねえよ。
アクシスはアクシスでもトリートでも乗れば?
それかキャブを34か38にでもすれば?アクセル開けないで乗れば燃費いいぞ。

191:774RR
09/11/13 15:36:40 wppYNwGA
今朝停めといたら車にぶつけられた
保険屋が入るから個人でパーツ取り寄せてとかは無理
台湾製だけに修理受け付けてくれる店探しに苦労しそう orz

192:774RR
09/11/13 16:29:02 qANccoB9
>>190
燃費の話だってしてもいいじゃない。 
トリートとかシグナスとかも興味あるけど乗り換える気はまだまだないのよ。 
あと、もしもキャブ買い替えるなら純正でおとなしく乗るよw 
でもね、せっかくPWK付いてるから使いたいじゃん? 
お小遣いの問題とかもあるしねw


>>191
ヤマハ扱ってる店なら問題なく取り寄せ出来るんじゃない?

193:774RR
09/11/13 17:15:11 ss1dEVw2
>>192
そうとは限らない、車体によっては国内のヤマハルートでは入手できない部品も多い


194:774RR
09/11/13 17:26:18 uUcpQUQi
燃費の話になると必ずムキーっとムキになって乗るなやって言うやついるよなw

195:774RR
09/11/13 18:56:32 ehC9hQuL
ムキー 猿人類ですからw

196:774RR
09/11/13 21:52:08 ypSpJycR
仕様に対して燃費が悪すぎる(どこか問題が有るのでは?)と疑問に思うのは
凄くまともな事なのに、それを「燃費を気にするならノーマルに戻せ」の一言で
片づけようとするのは低脳過ぎるな


197:774RR
09/11/13 21:55:53 mEdcFSXb
燃費じゃなくてキャブセッティングの話しな。

だってこればっかりは文面でアドバイスできないから。

>>192
近所に詳しいのいないのかよ?
いないならここで募集でもしてみなよ。メアド晒してよ。
194とか195なら手伝ってくれんじゃねーか?

198:774RR
09/11/13 22:07:08 f8cgEE80
住所氏名も載せるべきだよな

199:774RR
09/11/13 22:18:07 ypSpJycR
173 774RR sage 2009/11/11(水) 21:29:46 ID:uZ73E3nl
PWK28にエアクリ、G03つけてノーマル尻 
燃費がリッター10キロ位なんですけどこんなもんですか?

175 774RR 2009/11/11(水) 22:23:09 ID:O5dwtqPW
>>171
そう。年式によってハーネスは異なる
配線に詳しい人なら簡単な追加工で使えるからどの年式でも問題ないが、君は知識が無いようだから素直に年式に合ったものを使うべきだ。

>>173
燃費を気にするならノーマルに戻せ

この辺のこと言ってるんだけど・・・
こんなもんか?と聞いたら、ノーマルに戻せってw

200:774RR
09/11/14 08:09:12 vOeZgh2o
いらん説明するからめんどくなる

そんなもんです

で桶

201:774RR
09/11/14 08:23:41 1FqyEj46
URLリンク(www.red-mole.com)
これってかなりうるさいですか?


202:774RR
09/11/14 09:51:41 vHKif+wv
>>201 最初はまあまあうるさいが、だんだん我慢出来なくて売ってしまったよ、今は有名なスポマフに変えたけどやっぱり静かだな

203:774RR
09/11/14 12:38:19 frB+UCQR
キャブセッティングについて質問です。

5FA2にて下記仕様でこの位のプラグの焼け具合(200kmほど走行・街乗りでほぼ全快走行)です。
・BM3
・デイトナプーリー
・キャブノーマル(マフラー変更のためMJ80にUP)
・排気ポート小加工+4VPヘッド

最高速は90弱まで出ており、
そこまではストレスなく加速します。

ただし、エンジン始動一発目で
暖気が不完全の場合は必ずアクセル全快でもかぶります。
※100m位走るとまったくかぶらなくなります。

URLリンク(img.wazamono.jp)

プラグのネジ部分にはオイルがついていますが、
プラグ自体は黄金色になっていません。

MJを85に上げると濃すぎてまったく走らなくなります。
ノーマルの74にしようとも思ったのですが、
規制マフラー→社外なので少なくとも78(規制前純正値)は必要だろうと思っています。
※78は持っていません。

エアクリをちょうど掃除しようとも思っており(エアクリは500km前に新品交換)、
ふさがれている穴を開けてみようかとも思っております。
※結構吸気効率が上がるので危険でしょうか?

申し訳ないですがアドバイスお願いします。

204:774RR
09/11/14 12:39:16 frB+UCQR
小さい写真上げてしまいました。

URLリンク(img.wazamono.jp)

こっちです。

205:774RR
09/11/14 13:36:23 VDQv3ZWc
これって濃くないか?

朝市はチョークが効いてるからね

206:774RR
09/11/14 16:36:03 vOeZgh2o
綺麗に回って不満無いならこのままでいいんでない?

変にいじるとめんどくなるよ

207:774RR
09/11/14 17:11:32 frB+UCQR
そうですか。

とりあえずは様子を見てみます。

208:774RR
09/11/14 19:16:11 Tsiy32jZ
メインもスローも濃すぎじゃない?もっとしぼった方がいい

209:774RR
09/11/14 20:19:04 wIiUbU2p
オイルが濃すぎるとか・・・

210:774RR
09/11/14 20:20:19 wIiUbU2p
ってか、この手の質問の時にはあの人出てこないね

211:774RR
09/11/14 21:12:32 3AvM+QMJ
ID:wIiUbU2p君はマゾなのか?
いいだろう。貴様のバイクをノーマルに戻せ。命令だ

212:774RR
09/11/14 21:55:34 1FqyEj46
>>202
あんまりうるさいんなら、止めておくか~

213:774RR
09/11/15 17:22:57 BWTFOphT
>>186
吸入量増やしたらポート加工、強化クラッチスプリングに
変更、wrで調整ですね。後、キャブの油面、SB、針の番手
も確認しておいたら良いと思います

燃費についてですがなるべく
①惰性での走行を多くする様にする
②箱付けて荷物満載とかは避ける
③タイヤの空気圧にきをつかう
④車の後について伏せて走る
などすれば少しは改善するでしょう
お小遣い貯めてセカンドに燃費良いv125買って
併用するのも良いですね

参考になれば、と思いレスしました

214:774RR
09/11/15 18:08:00 qPZf/+Ga
SBってSUROTTORU BARUBUのこと?
普通はThrottle Balve

215:774RR
09/11/15 19:10:15 OG5ei6iR
バ、バババヴァ、、、、
Valve じゃね?

216:774RR
09/11/15 19:21:39 qPZf/+Ga
ヘタこいたー!
吊ってきます。

217:774RR
09/11/15 20:02:21 ctXTpgoz
SB=スプリング バネ!

218:774RR
09/11/15 20:11:41 oSOKNvMX
貰ったエンジンがB109E-2・白いファンなんだけど1型?



219:774RR
09/11/15 20:12:29 0NtOL9S9
このバイクってマフラー外さなくてもブレーキシュー交換できますか?

220:774RR
09/11/15 20:34:28 gyIYMbk5
>>219
できません。


配線が~とか悩んでる奴は素直にサービスマニュアル買えばいいのに。

221:774RR
09/11/15 23:37:49 YM0Gaa6s
キタコのパワードライブキットより加速型なプーリーってある?

70までの加速を早くしたい。

222:774RR
09/11/16 12:57:26 O7QaEw4h
>>221
90系のプ‐リ‐流用すれば、加速仕様になれるよ まぁ~ある程度スキルは必要だけど

223:774RR
09/11/16 13:03:29 /3Va+QfX
新品ベルトに変えて500kmで駆動系チェックしたら、
えらいゴミがたまってたw

なにやら細い毛みたいなものがグリスと混ざってあちらこちらにびっしり・・・

これってベルトの毛かな?

ベルトの表面の文字も消えてたし、
セカンダリとベルトの位置が前より1mmほど外にあるw

WRも見たら変形してたし、
プーリーの中にも毛が少し入ってた・・・OTL

オクで2000円弱の安物ベルトなんだが、
やっぱりこいつのせいかな?
(ARAMIDの青文字で"-774"って文字があるやつ)

ベルトの幅は18mm弱あった。

次のベルトは純正を予定。

224:774RR
09/11/16 15:20:47 2VFmHskR
鼠が中で出産…

225:774RR
09/11/16 16:55:36 rEt0ouW0
チン毛だと思います。

226:774RR
09/11/16 18:10:10 eBma2laD
縮れてね?

227:774RR
09/11/16 21:01:40 /3Va+QfX
縮れてるのかな~

困った・・・

228:774RR
09/11/17 00:44:56 BAkXLaQx
>>214
違います。スロージェットにあるボーリングされた穴
という意味です。ここにゴミが詰まったり
していないかどうか?スロットルバルブの事は
カッタウエイと呼ぶことにしています

>>223
774の後にRRを付けて欲しいですね。自分の場合は
okoのwrが付いて大変お買い得でした
このメーカーのベルトは、床屋の床に落ちた毛を
材料にしているのかもしれませんね

229:774RR
09/11/17 09:03:23 fMqB9V5K
床屋さん元気かなー

230:774RR
09/11/17 09:53:28 p9kKUy2T
>>229
あ~1969とか言う奴だっけ?2年前位かなぁ?急にブログやめたけど、bbやその仲間と何か揉めたのかなぁ?(爆)

231:774RR
09/11/17 11:31:53 8byQbxsz
ピカッ!!

232:774RR
09/11/17 15:26:24 Ig4koSRL
最近57ボアを組んだのだが、振動が惨くクランクが逝ってしまったかのような音。
55ボアに戻すとスムーズに回るようになった。
ボア径もぎりぎりまで大きくするとスムーズにまわるエンジンを作るのは難しい
のか。
多分組み付け精度がシビアになるってこととスキルの問題だと思うのだが、皆さんの
見解は如何に?

233:774RR
09/11/17 15:30:50 HvR5NFeW
ピストンが重過ぎるだけとか。

234:774RR
09/11/17 15:46:17 jtKshpf9
先日5FA1にHIDキット組み込み完了。

けどグレアの処理は遮光でまあまあなのだが、いまいち光軸がまとまらん。

諸先輩方はリフレクターとの兼ね合い等は如何されていますか?

すこしばかりご教授願いたい。


235:774RR
09/11/18 07:21:12 Xp66PUJ0
普段乗るなら55ボア程度にしといたほうが・・・

236:774RR
09/11/18 11:24:11 rK2CLW5f
BBおっちゃんも55ボア推奨

237:774RR
09/11/18 12:25:53 cu6+HZvY
>>234
自分は車のフォグをオクで1kで購入して、中のプロジェクターだけ外してそれにバーナー付けて入れてますよ。
ちょっと化工は必要だけど綺麗な配光になりましたよ。

238:774RR
09/11/18 14:07:10 kjmfog3V
>>237
レスありがとう。
なるほど、グラアクのヘッドライトユニットの中にプロフォグ挿入・・・。
奥行きが100mmまでのプロフォグなら挿入可能の様だ。

ヤフで烏賊リング付きのヤツ、物色してみる。
ヒントありがとう。

239:774RR
09/11/18 14:56:47 cu6+HZvY
>>238
いえいえ。
ちなみに自分はバーハンにしてるのでヘッドライトはハロゲンの付けて、フロントカウルの通気口?みたいなとこ取っ払ってそこにプロジェクターぶち込んで、回りにネット張ってます。
雨の日乗らないし、フォグ的に使ってます尾。

240: ◆RX100/zvqc
09/11/18 15:03:50 jsZz8M2F
>>238
>>237ではないけど,俺のはこんな感じ。
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
ずいぶん昔の写真でゴメンだけど,現状も基本的には変わらず。
レンズに本人が映りこんでるのはご愛嬌w


241:774RR
09/11/18 17:27:58 5bIvtWzC
>>240
拡大してみたが髪の毛大丈夫か?w

242:774RR
09/11/18 18:12:27 kjmfog3V
>>239
>>240
レスありがとう。
なるほど、通気口にぶち込みですか。
それはそれで開口部の纏め方が難しいですね。
私は全天候型G悪海苔なので、防滴には気を付つけなければ
と思っています。

240さんは上手くまとめていて素晴らしい。
しかし、4年以上経っても現役で使えているのは
施工がきっちりしているからなんでしょうね。

よい見本になりました。
ありがとうございます。

243:774RR
09/11/18 19:25:41 djTEPKBC
HIDつけるならやっぱなにかしらの配線加工やコイル加工は必要だよね?


244:774RR
09/11/18 19:36:48 kjmfog3V
>>243
25WのHID&バッ直なら大丈夫。
大事をとるならヘッドライトOFFスイッチを加工や増設、灯火器フルLED化
するなら全波整流は何とか回避出来るはず。

245:774RR
09/11/18 19:39:00 5bIvtWzC
無論
だが、それだけではバッテリーは上がるので更なる対策が必要なのは言うまでもない

246:774RR
09/11/18 20:39:35 djTEPKBC
詳しく教えていただきありがとうございます!
2万8千で最近グラアク用HIDって販売されているじゃないですか?あれは加工一切必要無しでokなのですか?
サンテカだったかな?

247: ◆RX100/zvqc
09/11/18 23:02:30 jsZz8M2F
>>241
・・・人が気にしてることをw

>>243-245
俺のは車(ニッサン)の35W汎用HID↓で,全波整流等のコイル巻き直ししてないけど,バッテリーは大丈夫だよ。
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)
ただ,昼間は消してる(HiでON,LowでOFFになるようにしてる)からかもしれない。

トラブル時にはすぐノーマルに戻せるよう,配線加工は工夫&苦労しました。



248:774RR
09/11/18 23:10:32 djTEPKBC
マジですか!?
夜にHIDつけたまま長距離は厳しくはないですか?
大丈夫なら付けてみたいと思ってます!

トラブルとはどういった症状が出るんですか?


249:774RR
09/11/18 23:25:30 hru/AnOH
俺も昼間は消してる、全波加工なし。
ヘッド点けてウィンカー点けると点滅せんのよ、回転上げると点滅しだす。
皆、回転上げんでもちゃんと点滅してるの?

250:774RR
09/11/18 23:37:23 5bIvtWzC
>>248
君にはまず無理だと断言するわ

251:774RR
09/11/19 01:14:28 KulOQy2/
先日コイル巻きなおし全波整流の全DC化を済ませ、
これからHID入れようとしてる
バラストを改造して(理論値ACで)25Wと35Wの出力切換可にしてあり、
stop & goの多い所は低出力で使う予定

でもHI/LO切換プロジェクタを埋め込むところで止まってる

252:774RR
09/11/19 01:38:45 ei6BEVJ+
なんで2輪用のHI/LO2球のHIDは出ないんだろう?
4輪用じゃあるよな

253:774RR
09/11/19 04:44:56 IUVDaxtN
2輪用はスペースを考慮して作られてるからでは?

254:774RR
09/11/19 08:04:26 fQo/39eD
>>240
オレは年式は知らないがワゴンR-RRのプロジェクター風の奴にした
理由は見た目カコイイと思ったからw
板金屋さんに顔出しといて事故車とかでライト交換の車あったら置いといて~
と伝えておいてもらって来た


255:774RR
09/11/19 11:20:12 e+2dByh3
さっき高槻のR171を110k位で走ってんのに
DFGPのステッカー貼った白のGアクにブチ抜かれた!!!!
アレは有名人なんですか???
知ってる人いる?


256:774RR
09/11/19 12:27:16 vBB0i60u
漏れはスポマフ銀爺アクだが環状2号でノマフ黒爺にヤラレタ(泣)

257:774RR
09/11/19 12:45:32 3KqfnOv8
5FA1なんですけど2型のキャブとエアクリがついてて、キャブからエアクリに繋がってるホースはなんですか?
抜いたらメッチャ薄くなります。

258:774RR
09/11/19 12:49:27 kJ+wpps+
>>255
そいつかどうかは分からんけど、自称BBの弟子(爆)ショウシンとか言う奴じゃないかなぁ?

259:774RR
09/11/19 13:04:40 yvEPMRdv
間違いなくショウシンさんだな(笑)彼は速いからね

260:774RR
09/11/19 13:18:32 Ya+c4VNt
彼は早漏なのか?

261:774RR
09/11/19 13:47:22 n8lMy9C8
>>255
110㌔走行中「ぶち抜かれる!」と言うのは速度差20㌔程度あるのか?
それともそれ以上・・・(怖)


262:774RR
09/11/19 13:53:52 n8lMy9C8
>>249
灯火をLED換装し灯火配線も直流配線に切り替えたらOK。


263:774RR
09/11/19 14:15:53 vCST+3ef
>>251
HI/LO切り替えのやつは全長が長いからね
余裕でメーターやハンドルに当たるw
当たらないようにすると目玉が飛び出たようになるw
ライトカウルに埋め込むのは止めてフロントカウル内に埋め込むようにしたらいけるんでね?大幅な加工は避けられないだろうが。

264:774RR
09/11/19 19:01:23 KMBVarpK
>>255
はいはい、自演乙w

見てて恥ずかしいわ・・・

265:774RR
09/11/20 00:07:48 8rj3QByj
だめだ、オイル漏れがなおらん。K&Nの56シリにGO3付けてるんだけど、
シリンダーとマフラーを留めてる後ろ側のボルトからオイルもれ。
ガスケット新品、+エキガスたっぷりでも漏れる。誰か対策した人いる?

266:774RR
09/11/20 01:20:18 AdoEozq8
・10万くらいで中古が買えるけど台湾品質・居住性悪いけど改造し易いこれか
・13万くらいでアドレス110、こちらも耐久性、整備性が悪いらしいが

どちらも年式新しいのは100Km出ないらしいけど4st最新のは
いまいち魅力に欠けるんだよなぁ。50と同じ10インチは嫌なので
定番のV125は嫌だし。

267:774RR
09/11/20 02:08:40 9HIZ/s6G
誰か教えて下さい
クランクケースの駆動系の所のカバー(Gロックのワイヤーを付ける所)の正式品番を教えて下さい
Gアクは5FA1~5FA6まで形状は同じですか?
お願いしますm(_ _)m

268:774RR
09/11/20 08:11:10 rnWXQY9X
>>3

269:774RR
09/11/20 23:04:04 jeT5IYtJ
規制前と規制後のオイルポンプ供給量は違いありますか?
ボアアップする予定なのですが、
1型アクシス+社外オイルポンプ
2型アクシス+分離+追加混合

どちらがオヌヌメですか?

270:774RR
09/11/20 23:21:54 OYE/GjWT
ポン付けフル装備(チャンバー)だけど
1型オイルポンプのみで頑張ってるぜ

271:774RR
09/11/20 23:29:50 qfL8c14w
まず、ボアアップしたからオイル供給量も増やすという考えを捨てれ。
元々が多すぎるからボアアップ+ロンクラでも90ポンプで用足りる。
それでもし壊れたらキャブセッティングかオイル銘柄を疑うべき。

272:774RR
09/11/20 23:38:34 xh+9Wies
ただでさえオイル供給量多いのに亀の強化ポンプとか存在意義がわからんなw

273:774RR
09/11/20 23:47:35 o4prruBd
「強化」という文字に飛びつくカモを狙ってるんだろ

274:774RR
09/11/21 00:39:15 EhD7h9Y4
自分も56ボアにG03ですけど1型でむしろワイヤー伸ばして最低にしてるけど全然余裕ですよ!
慣らしで念のためにキャップ2杯オイルをタンクに入れたらカブりまくった。
キャブセッテのが全然大事!

275:774RR
09/11/21 02:07:51 hJLJ5wfs
>念のためにキャップ2杯

なんか気付に養命酒みたいでいい。

276:774RR
09/11/21 06:03:23 UVbUbWZL
みんな勘違いしてるな。
ヤマハはボアUP前提でオイル吐出を調整して出荷していることを。
こんなカスタムに前向きなメーカーに感謝すべき。

277:774RR
09/11/21 09:28:32 9ZcdREg3
焼き付いてクレームが来ないように濃くしてんだよ
とはいえノーマルでも焼き付いたエンジンが多いよなぁ

278:774RR
09/11/21 11:35:08 AJG4HPV3
>>277
どノーマルでなんか焼き付かんだろ
それはオイルが不足してたからだろ
しかしアドレス110はどノーマルでオイルポンプのマージンが無いらしいからボアアップしたら高確率であぼーんならしいなw

279:774RR
09/11/21 13:48:40 FwJkSvSZ
ベルトを安いやつに買えて
慣らし完了後の落としこみ量。

URLリンク(img.wazamono.jp)

プーリーはキタコのパワードライブキット3です。

ベルト出すぎですかね?
※今のところすべりとかはまったく無いです。

280:774RR
09/11/21 16:53:51 C/KHSya+
思い付きなんですが、
スズキZZのリアホイールって流用出来ないですかね?
アクスルシャフトの互換性ってないだろうけどw
情報持ってる人いたら教えて下さい。

281:774RR
09/11/21 17:32:02 pbvysndw
スプライン切り直せばおk

282:774RR
09/11/21 18:02:19 9ZcdREg3
>>280
ZZのエンジンごと積めばいい

283:774RR
09/11/21 22:16:48 hJLJ5wfs
>>279
なんか、ハミ出し具合がエロいね。(´Д`)ハァハァ
うちのもKN企画のチョイ長ベルト使っているけど
そこまでハミ出してないけど、エロくない程度にハミ出しているよ。
プーリーは、デイトナ製で最高速は90km/h止まりだけど
街乗りでの加速はビンビンなので買い物号としては満足している。

284:774RR
09/11/21 22:46:56 FwJkSvSZ
>>283
やっぱり出すぎですかね~w

でも加速フィーリングは良いので気に入っています。

最高速は90弱です。
(WRを重くしたら90ちょいまで出ますが、加速が滑らかになっちゃいます。)

285:774RR
09/11/21 23:11:46 hJLJ5wfs
>>284
うちのと比べたら、ほんの少しですよ。
最初は、その内ベルトが外れるか滑ると思っていたけど
3000km程使っていても無問題(モーマンタイ)です。
今度もKNのチョイ長ベルトにするか、素直に純正で逝くか検討中

基本的にグランドアクシソって
ドノーマル車体で、ハイスピードプーリーに強化ベルトだと
大体90km/h前後が限界なのかも知れないですね。
うちのはWRを7.5gx6個のセッティングでこんな感じです。
気が向いたら、ボアアップとスポーツマフラーでしょうかね。

286:774RR
09/11/21 23:23:39 FwJkSvSZ
>>285
そうですか。

でも私のほうは一応は圧縮UP+ポート加工にNHRCマフですw

弄ることにより加速だけがあがっていって、
最高速はほとんど変動無しってところですw

287:774RR
09/11/21 23:44:32 9ZcdREg3
NHRCって一時期BBおっちゃんが絶賛してたやつか
純正よりトルクがあるのは本当?

288:774RR
09/11/21 23:58:06 FwJkSvSZ
>>287
私の環境では
高回転はそんなにいきませんでしたが
純正よりは高回転になり低中速トルクが上がりました。
(3型純正との比較です)

ただ1型純正と比べると???かも知れません。
(装着したことは無いですが・・・)


289:774RR
09/11/22 00:34:42 CbWe/Uxi
>>280
アド110のアクスルドライブシャフトと互換性あれば付けれるんぢゃない?

290:774RR
09/11/22 00:51:36 pGXU6GbA
>>289
ZZと110のアクスルシャフトに互換性はあるがGアクとは互換性がない
よって、Gアクに110のエンジンを積めば解決

291:774RR
09/11/22 02:38:46 d/W3faJh
>>280
アクスルシャフトの問題はともかく

ドラムのライニングの径が
一切合いませんので使えませんw

グラアク>ZZ

292:774RR
09/11/22 02:48:38 pGXU6GbA
いずれにせよ>>289の発想は陳腐すぎるw

293:774RR
09/11/22 02:58:13 bNaVQYws
つAEROX100用純正Rホイール
140/60-13サイズがポン付けだよ。高いけど。

294:774RR
09/11/22 05:17:09 +PerbmGB
BW'Sって車体番号無しになるんですか?
盗難帰りの貰えるんですがエンジン番号削られててどないしたものか…

295:774RR
09/11/22 09:00:37 dPCiWEcm
窃盗犯乙

296:774RR
09/11/22 09:30:20 vy2ApBuO
デイトナのモンキーかエイプ用の12インチ一円玉ホイール装着模索中
ハブはフロントBファク、リアK&Nでそろえれる。用加工だけどね
前は、10インチならGアク用あったんだけどね廃盤oz
たまオクに出るけど即落ちだね

297:774RR
09/11/22 09:30:26 CbWe/Uxi
>>280
思いつきで変なこと言ってすまんかった。
>>291
ありがと

298:774RR
09/11/22 11:56:16 w7Av9PYN
フロントカバーの3本のボルトの長さと径を教えて頂けませんか?

299:774RR
09/11/22 12:36:15 F5cOCe64
そんなボルトあったっけ?
ていうかヤマハ部品検索の部番後半でネジ径と長さが推察できるぜ?

300:774RR
09/11/22 13:02:20 z41v2jBR
カゴの部分じゃないですかね?

M6な感じですが、
計ったほうが無難ですね~

301:774RR
09/11/22 17:25:42 +j/zODyz
走ってると左の方からしゃりしゃり音がするんですけどどんな原因が考えられますか?

302:774RR
09/11/22 18:11:26 jczg050k
おれもある、アクセルパーシャルにするとやたら聞こえますね


303:774RR
09/11/22 20:11:01 F5cOCe64
光触媒なんとかボードのついたガードレールの横なんか特に音が凄いよな。
ところでRC管って詰まるの早くね?

304:774RR
09/11/22 20:57:10 z41v2jBR
CDIについて
5FA-11と5FA-10とでは
オイル噴出量って変わります?

現在2型で5FA-10がついていて
オイルが500km程度でなくなってしまいます。

305:774RR
09/11/22 23:29:25 dPCiWEcm
カゴの部分はカウルを穴開けしないとダメですな~

306:774RR
09/11/23 08:38:02 H0JhiL90
あの切り取り線が萎えるよなw
昔のホンダ純正ピンクのカゴを付けたら神。
昨日、ビッグセカンダリ付けたけど意味無かった。
フルノーマルにキタコPDだけだからw

307:301
09/11/23 09:50:21 gRUeRxG8
>>302-303
音が出るのはデフォなんですかね? 気にしなくてもいいのかな・・・


308:774RR
09/11/23 10:01:13 H0JhiL90
そんなに激しい音じゃないんでしょ?
ベアリングとかギアオイルなどミッション周りをちゃんとメンテしてるなら気にしなくても良いよ。
ファイナルの音が前提の話ね!
前乗ってた初期は5万㌔くらいでギアのバックラッシュ音が激しくなったから新車に乗り換えた。
そこまでいったらギア交換か乗り換えがおすすめ。

309:774RR
09/11/23 10:14:08 gRUeRxG8
>>308
今にも壊れそうって感じではないですけど、しゃりしゃり音は走行中常にしてます
駆動系のメンテは1万㎞でしてもらって、今はそれから5000㎞くらい走ってます

310:774RR
09/11/23 10:34:36 H0JhiL90
新車でも多少音してるよ。
多分大丈夫とは思うけど。
細かい音の質は書き込みからは判断できないから、
メンテしてもらった所に見てもらったほうが良いと思う。

311:774RR
09/11/23 10:59:46 jCKvIUhi
冬になると燃費落ちるのか?

312:774RR
09/11/23 13:03:05 2jvJl6uC
>>309
ディスクの音じゃないんだよね?

313:774RR
09/11/23 14:48:25 gRUeRxG8
>>310
今度バイク屋さんで聞いてみます

>>312
左後方からするのでディスクじゃないと思います

314:774RR
09/11/23 19:04:38 RTOsfm+3
>>304
( ゚Д゚) ・・・・ ( ゚Д゚)

315:774RR
09/11/23 23:11:43 x+9N+6uz
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
日産】エクストレイル その53【X-TRAIL】 [車種・メーカー]
【カロッツェリア】楽ナビ専用スレPart13【Pioneer】 [車]
平野綾アンチスレ 67 [声優個人]
シーバスルアーNo.1 part 24 [釣り]
【SHIMANO】レアニウム CI4【RARENIUM】2 [釣り]

声優ヲタきもすぎ

316:774RR
09/11/24 00:54:16 LkmHtbdM
OKO24(Pジェット付)使ってる人
全快からパーシャルに戻したとき(アクセル開度1/8)に
コーーーって乾いた音がするのに悩んでいる人いませんか?
悩んでます。

317:774RR
09/11/24 10:22:55 OjqBbMVa
OKO28使ってる俺のは ンモ~~~って音とエンブレがやたら効く

318:774RR
09/11/24 10:38:27 O/4Ni818
OKO24ってボックス付きだと閉じた時にパワージェットから吸い出されてる気がする。
実際戻して焼ける回数が減ったw

319:774RR
09/11/24 11:08:10 LkmHtbdM
レスサンクス
その場所だけなんだよね(アクセル開度1/8)前後にずらすと音は普通に戻る。
コーーーのままだと音がだんだん大きくなって「やばい!」って感じる。
真ん中濃くすると音はしなくなるんだけど、中間がぼこついてぜんぜんだめ。
Jニードル変えなきゃだめかな?

320:774RR
09/11/24 12:35:23 O/4Ni818
直でも箱ダクト三本でもそういう音はしなかったよ。
なんだろうね?

321:774RR
09/11/24 13:12:45 hhMPUYZ2
3KJジョグにアクシス100のエンジン積み替え(ハーネスはアクシス100使用)してるのですがメインキーの配線がよくわかりません。
JOGからは5本
アクシスからは3本
残りの黒と黒/白の配線は何処につなげば…


322:774RR
09/11/24 14:00:42 tBeTaItS
321>>
お互いの配線図を確認すれば解決します。

323:774RR
09/11/24 15:49:43 J15EDWB7
>>321
322さんの言う通りです。

324:774RR
09/11/24 17:24:16 H19QBs2c
>>319
OKO使ってる時点で・・・・・w

PWK買えば?

325:774RR
09/11/24 17:31:26 J15EDWB7
BBおっちゃんはOKO推奨なんだよなぁw

326:774RR
09/11/24 17:49:42 H19QBs2c
BBとか言うオッサンがOKOがイイと言う→OKO使う→セッティング出にくい→BBとやらに持っていく↓
 ←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←

オッサンは調子に乗りまた宣伝→以下ループw

327:774RR
09/11/24 18:22:51 1t/GZ+Lj
OKOがいいとは言わないが普通に走るぞある部品をPWKに変えたらOK、そのままならおかしなスローになるだけ

328:774RR
09/11/24 18:55:13 S1/3qJyV
ピンポイントなら単に共鳴してるだけだろ


329:774RR
09/11/24 18:57:05 T1h5znjf
>>321
そんな面倒な方法を最初からやらなければOK
>>327
正解

330:774RR
09/11/24 20:36:43 O/4Ni818
OKOは加工が荒っぽいから当然ハズレもあると思う。
ニードル曲がって付いてるとかスロットルバルブが最後まで閉まらないとかw
俺は21とか24とか微妙なサイズが選べるから使ってるだけ。

331:774RR
09/11/25 08:33:34 cQZ4R4XR
マジェスティ125のブレーキレバー左右、グラアクに加工なしで使えますか?


332:774RR
09/11/25 08:41:47 1oExYmba
しらね・・・

少しは自分で調べれ!

最近質問板になっててつまらん

333:774RR
09/11/25 08:56:56 WaAHIstu
すんません、分かったら教えて欲しいんですが、クランクケース辺りにオイル注入口があるのですが、ここには何のオイルを入れれば良いんでしょうか?

334:774RR
09/11/25 09:02:00 /VNOk2oA
サラダオイルでも入れておけばいいんじゃね

335:774RR
09/11/25 09:10:42 6ta3UbBz
>>331
スイッチごとならカプラー入れ替えれば左は使える。
配線までいじればパッシングも可能。
右はOK

336:774RR
09/11/25 10:33:46 cQZ4R4XR
335さんありがとうございます。

337:774RR
09/11/25 10:49:11 U7DRxnwc
>>333

もしかしてカバーをケースって言ってる?ぷっ

338:774RR
09/11/25 12:03:01 MxqrF0da
あそこってカバーなの??

339:774RR
09/11/25 13:36:08 W9QPdwE1
>>333
ギフトで貰う天ぷら油で無問題

340:774RR
09/11/25 13:54:28 qoZR6nt5
>>324
そうですね、自分もpwk28にするか
oko28にするか随分悩みました

でも、ウエダレーシングでpwk28を購入したら
心温まる直筆のお手紙とおまけの景品
(栓抜き付き懐中電灯、ステッカー2枚)が
付いていたので「pwk28にして良かった・・・」
とおもいました。ケイヒンだけに景品、と
いったところでしょうか?

後、pwk28のパーツを購入する時はケイヒンだけに
「京浜東北線」に乗りバムレーシングで純正
パーツを買う事にしています。ポッシュの
mjは数字が小さくてみにくいんですね
ケイヒンキャブのセッティングについてのご質問、ご相談に
親切、丁寧に応えてくれます

341:>>321
09/11/25 14:20:45 N6vDBT30
意地悪しないで誰か頼んます…
これ以上金掛けれない泣


342:774RR
09/11/25 14:58:52 O2JKZl7L
暮れーの元気な御挨拶♪

343:774RR
09/11/25 15:36:55 w0qS5q1g
>>341
誰も意地悪なんてしてないよ。
互いの配線図を見比べたら判りますんで。

344:774RR
09/11/25 15:54:03 WaAHIstu
333です
なるほど、ありがとうございますm(_ _)mミッションオイルを入れれば良いんですね!

あとサラダ油の方つまんないです

345:774RR
09/11/25 16:03:38 reC5R1WH
>>341
金が出せないなら知恵を出せ
配線図が買えないなら3KJジョグとGアクのそれぞれのハーネスを
テスターで追いかけて配線図を作れ!手を動かせ!
そうした上で、各配線の意味を考え比較すれば判る
判らなきゃ金を出してショップに投げろ

おまえは金を出さず手を動かさずに他人を利用しようとしてるだけだ

346:774RR
09/11/25 16:34:56 w0qS5q1g
>>345
素晴らしい

347:774RR
09/11/25 16:43:32 W9QPdwE1
>>345
ブラボー

348:774RR
09/11/25 16:45:59 bKyURg8o
>>345 ワンダホー

349:774RR
09/11/25 17:29:57 k0H7V7MV
>>345
エクセレント

350:774RR
09/11/25 17:33:00 U7DRxnwc
いやいや、もっと金もかけずても汚さずできるだろ。

配線図?笑わせんなよ。
カプラーオンで簡単にできるだろ。

351:774RR
09/11/25 18:13:53 NkHV3WSD
>>345

すげー、感動した

352:774RR
09/11/25 18:28:55 lwPATNFD
>>345
まさにこれ以上の言葉は無い。

353:774RR
09/11/25 19:29:18 MxqrF0da
エンジン側のハーネスを移植したほうが良いと思うけど、
出来ないんだったらコイルを移植して90ローターにでもすれば?

354:774RR
09/11/25 19:36:19 RN4omJZY
ウエダレーシング、いつも赤缶買いに行っているが普通に人が見たらだたの廃墟ビルww

でもそんなアソコが大好きだ!

355:774RR
09/11/26 02:43:27 q/G/6+iX
BWs1001型のエンジン不動でいいから誰か譲ってくれませんか?
もちろん程度はまったく気にしませんよかったら返事下さい

356:774RR
09/11/26 02:58:21 5k/102il
アソコ!!!(゚∀゚)

かなり使い込まれた奴ですね。

357:774RR
09/11/26 04:56:47 0BeF3Pho
次はニンジャ買うかアドレスV買うかPCX買うか迷う


358:774RR
09/11/26 09:04:11 a1mPDKvn
忍者買えば

359:774RR
09/11/26 09:22:14 o8c72nw4
>>355
よかったら返事ください?もし譲ってくださいお方が居たら、どーやって連絡とんだよ?己の携番書き込むんかよ?
困ってんのはよーく分かる、しかしここでそんなお願いしてはイケませんよ。
つーかオークションとかで買えば!


360:774RR
09/11/26 10:24:14 o6+/P4aa
OKO24はPジェットがついてるのにひかれたんだよな~
>>327
ある部分ですか。助けてもらえませんか?ヒントだけでも<(_ _)>

361:774RR
09/11/26 10:38:16 BiwgaPQP
パワージェットは直かボックスかでも効く領域かわるし、
効いてないかもしれないしw
スロー気持ち薄めでも焼けないから戻した時に吸われてると思う。
どちらかというと4スト向きじゃね?

362:774RR
09/11/26 11:06:07 o6+/P4aa
4ストだと加速ポンプになるんじゃないかな
Pジェットは付いてる場所からして、そうとう負圧がないと燃料吸い出せない気がする
直キャブでは機能しないかも?

363:774RR
09/11/26 13:00:15 BiwgaPQP
どっちにしろ俺のは開けてる時は吸ってないと思う。
外しても変わらないからW

364:774RR
09/11/26 16:52:31 9MC/dloI
いい音のするマフラーってあります?
知り合いのマジェスティが迫力のあるいい音するんで負けたくないんですよね
んでもって速いのがいい
現状80キロを100キロにしたい。そんなお勧めのマフラーを教えて下さい

365:774RR
09/11/26 16:54:29 9MC/dloI
あ、好みとしては
ボボボボ、ガロロロロ!!!!みたいな、そうV8のスポーツカーみたいな音質がいいっす

366:774RR
09/11/26 17:39:33 dRkAD9YJ
>>365
うちにシーマのストレートマフラーあるから取りに来なさい。

367:774RR
09/11/26 18:03:26 Bb50gSII
ポート加工を始めたんだけど加工用のテープを張るだけでも難しい
テーピングで挫けそうになったw

368:774RR
09/11/26 18:35:46 dduHGE9X
慣らし中にジレラ ランナー FXR-DD SP180に出くわした
きぃぃぃぃ、むかつく、今度会ったら負けん!!
つか、KN117cc、横綱プリ、軽量クラッチ、KNロングベルト、KN oko28セット、ユーロチャンバー
で、タメ張れるのかな?
ポート削れる環境の人がウラヤマシス

369:774RR
09/11/26 18:41:26 dduHGE9X
連投すまん
ちょっと調べてみた
0-30mで3.8秒・0-60mで5.4秒、最高速130km/らしい・・・
すり抜けでカマ掘りそうになったから、それで詰めるしかないなぁorz

370:774RR
09/11/26 21:28:01 9MC/dloI
グランドアクシスにポン付けできるのがいいんでお断りする

371:774RR
09/11/26 22:06:24 Un+c6kWk
>>359
2ch初心者か? は、ネット初心者か?ww

っつかなんか急にガキ増えたな。
ID:9MC/dloI そーとーイタいな、カワイソス。

372:774RR
09/11/27 00:14:16 YFxM3a9A
>>370
じゃーシーマのエンジンスワップしよう。
V8サウンドになるよ!
構造変更、大型二輪登録、車検 が必要になるよ!あっ重さに耐えらんないからフレームもシーマにしちゃえば?

373:774RR
09/11/27 00:35:36 d6d9H+af
ビィィィィンが2st正統派サウンヅでし

374:774RR
09/11/27 01:17:27 l+sf7EFQ
>>365
お前なぁ・・・
V8のサウンドってバカかw


2STならバィーンだよ!!

375:774RR
09/11/27 07:29:46 FhhLVmZ6
あのさあ、意味のわからん書き込みは放置しようぜ。
アドレス125スレみたいになっちまうぞw

376:774RR
09/11/27 09:22:14 IJSzM9gd
最近うんこみたいなレスばかりでつまらん。
やはりうんこたんが居ないと…あとあの人も????

377:774RR
09/11/27 10:51:20 3d6R2bAO
いちいち煽るなよ。
そもそもここに(本物)はいねぇよ。

378:774RR
09/11/27 11:11:31 YFxM3a9A
ところで昨日の夜帰宅中遅くなって、自分ちは住宅街なんで近くに来たら走行途中でキーをオフにして慣性で家の前まで行こうとしたら、タイヤロック!押しても後輪引きずってました、
セル回したら普通にかかったんですが軽く抱いたんですかね?
今まで平気だったんですが。

379:774RR
09/11/27 11:47:59 Xrxg35jC
クラッチのナットでも緩んでるんじゃない?
そんなことよりV8のサウンド・・・

380:774RR
09/11/27 16:06:13 jmjxfohY
釣り?

381:774RR
09/11/27 22:47:59 fYK6GfQe
50Kmで慣らし終了ー、全開してみたけど100Km/hで頭打ちorz
直キャブMJ150 JN N68E真ん中です、日曜日プラグ見てみます
まだ、中開度以下が薄いような感じなんだけどなぁ

チラウラすまん、まともな書き込み少ないしねーw

382:774RR
09/11/27 23:10:33 LEp3eu0Y
>>381
情報少なすぎ・・・・

コメントしようがない

383:774RR
09/11/27 23:22:06 dO426hPD
カギのとこのシャッターが開かなくなったんだけど、原因はなんですか?
ムカついたからドライバー差し込んでひん曲げて開けた。
売った相手うざ

384:774RR
09/11/27 23:24:49 pSQv9BWO
>>383
リアタイヤが接地してなかったか?

385:774RR
09/11/27 23:28:08 nGMbn2rw
もはや盗難車www

386:774RR
09/11/27 23:41:35 dO426hPD
>>384
えっ・・なんですかそれ・・
ちょっとナナメのとこに止めてました・・
やっちゃったかな・・?あ~あ・・

あとついでに聞きたいのですが、バッテリーがダメになって、
ウインカーも調子悪くなりました。

この場合バッテリーを充電か新品にすれば直りますかね?
ちなみに費用はどのくらいかかるのでしょうか?
初心者ですみませんが回答宜しくお願いします。


387:774RR
09/11/27 23:55:36 pSQv9BWO
>>386
その様子だと、やっちまった感ありありだなw
リアタイヤが接地してる場合(サイドスタンド等含む)、シャッターの解除がしづらいこともある。
その場合には、リアタイヤを浮かせるか数㌢前後させながらシャッターを解錠すればおk・・・だったのだが。
電池は、自分でやれば2~3kぐらいで出来ることも。
修理屋や用品店だと店によって価格が違うから何とも・・・。

388:774RR
09/11/28 00:08:46 Pu1KOFFH
ありがとうございます。
完全にやっちまいましたね・・

389:774RR
09/11/28 14:03:10 vZq7DI5e
ちゃんとしたとこで買えばGロックの癖は説明してくれるんだけどな。
駆動ケース開けたことある人ならなるほどだけどね。

390:381
09/11/28 16:47:07 xLElVee+
>>382

申し訳ない、仕様は368です
WRは11g*3です、色々加工したいんですが
場所等で全てポン付けですorz

391:774RR
09/11/28 16:52:19 y/rg8lYQ
>>390
ポンでは苦しいと思うが、その仕様をどっかのショップに持ち込んで数万円出せば余裕で勝てるかと?

基本は排気量UP&効率の良いポートなので上記ウン万円をそこら辺に当ててもらおう。

392:774RR
09/11/28 17:19:51 xLElVee+
やはりポート弄らないと辛いみたいですね
燃費等はどうでもいいので、色々ショップ探して見ます
ありがとうでしたv

393:774RR
09/11/28 18:27:47 4pb3Y2fq
>>368が無様すぎてワロタ
まぁ、あっちは水冷だから長いバトルになるとこっちが不利になるんで
最初から相手しないのが賢いってもんよ
どうしてもっていうなら
53クランク、58ボアポート加工の水冷仕様(カウル撤去)、GT管、PJ38でもぶちこめば余裕だよ

394:774RR
09/11/28 18:42:52 fZ2bvqGO
なんでもぶちこみですね?(笑)

395:774RR
09/11/28 18:52:09 pS6BxqBY
>>391
チャンバーで100キロなのに、効率が良いポートとは
どういうこと?

396:774RR
09/11/28 19:07:17 neEdyiPN
>>394は下品

397:774RR
09/11/28 19:56:13 fZ2bvqGO
>>396はムッツリーニ主義 (・∀・)エロイ!

398:774RR
09/11/28 20:21:44 W3S90KDu
>>395
???

399:774RR
09/11/28 20:58:48 E4OKwj4V
1型グランドアクシスに乗ってるんだけどセルモーターが逝ってしまった。
交換するにはカバー類とメットインスペース取っ払ったら
作業できる感じですか?

400:774RR
09/11/28 21:01:52 y/rg8lYQ
>>395
馬鹿か?お前は??
チャンバーで100kmだからポート削るんだろが!



401:774RR
09/11/28 22:06:38 4nETEy1b
知り合いにSB01Jを貰ったのですが、発進するのに結構アクセル開けなきゃ進まないんですけどこんなもんなんですか?

402:774RR
09/11/28 23:37:38 GIxngzdz
そんなもんだよ(笑)わいのアクセル回して20秒後にしか発信しないから(笑)ウフフ

403:383、386
09/11/28 23:46:10 6njUWVfb
シャッター閉めるレバーをぶっ壊して、そこから鍵穴とか丸見えむき出しにしちゃったんですけど、
ここから水とか入るとまずいですか?
ガムテープとか張ったほうがいいのでしょうか?

ちなみにウインカーの壊れは鍵穴いじったせいでヒューズが飛んでました・・
バッテリーを無駄に新品にしてしまった・・ああ金もったいない・・

404:774RR
09/11/29 00:38:11 3/AYTPAn
>401
元の持ち主はノーマルで乗ってたのか、辛抱強い人だ

405:774RR
09/11/29 01:23:34 FSu+3o3d
>>403
アタマも使わずにぶっ壊すようなことしか対応できない奴が
そんなとこを気にするんだ。
次に何か不具合が発生してもぶっ壊すんだろ?
完全に不動になるまで壊し続けてろよ。
どーせ原チャリのメンテすら実践する気ないのはミエミエだから。

406:774RR
09/11/29 08:31:51 4JEyyopM
>>405 その位にしといてやらないとキレて鍵穴どころかバイク自体も破壊しかねんよ


407:774RR
09/11/29 10:02:24 4S+jBdAR
強引に壊すのワロタ
知能の無い人は後先考えずに行動するからな…

408:774RR
09/11/29 10:14:19 R+Lqi3gk
思い通りいかなくて癇癪起こすチンパンジーみたいだなw

409:774RR
09/11/29 11:35:58 yg7YGN9A
チンパンな人の手元にやって来る自慰悪って
たぶん前の持ち主が、アドレスV125とかに乗り換えて
もうイラネって感じで、チンパンの元に・・・。
なんか不憫だよ。

410:774RR
09/11/29 11:58:11 GJqlBz0i
>>404
回転上げないとクラッチが繋がらないって意味じゃないか?

411:383、386
09/11/29 15:33:10 PbejZ7Tw
おいおいお前ら初心者バカにして楽しいのか?笑
遊びに行って、深夜0時で、明日朝早い、自宅からかなり距離あって、
バイク置いては帰れない、壊すしか無いだろw
んな高いもんじゃないし、後先とか無いだろw

とりあえず>>403のガムテ張ったほうがいいのか教えてくれ!
今日雨振るらしいからさ。頼むよ。

412:774RR
09/11/29 15:48:05 FSu+3o3d
>>411
だってバカじゃん、明らかな。
そーだな、原チャリ1台潰したって人生なんら問題ないよな。
1分すら考えないでまず壊せ。そーいう人種だ。

雨だってそんなに気になるならガムテ貼っときゃいーだろ。
それで安心ならやればいい、誰も止めねーし。

・イグニッションキーシリンダーとは何か
・Gロックシャッターとは何か
・他 の 原 チ ャ リ や バ イ ク は ど ー な っ て ん の か

見りゃ分かんだろ考えりゃ分かんだろ?
たったそれすら分かんなきゃそれまでのアタマ。
一生チンパンやってろDQN。
っつーかいーかげんsageろチンパン。

413:383、386
09/11/29 16:04:15 PbejZ7Tw
おーい初心者いじめないでくれー
ここは初心者禁止なの?
わからないから質問してるのに理解出来ないなんてどっちがチンパンかわかんないなw

414:774RR
09/11/29 16:05:33 tbE4vTe3
>んな高いもんじゃないし、後先とか無いだろ

んじゃバイク屋行って直してもらえよ、安いんだろ?
そんだけジタバタしといて後先ないって…
ほんとチンパン




415:383、386
09/11/29 16:07:19 PbejZ7Tw
自分がわかるからって誰でもわかるとかその理屈頭悪すぎだろw
だったらなぜこの世に貧乏人がいるの?
情報弱者だからだろw
そんなにもったいぶること聞いてるか?笑
顔真っ赤にすんなよw

416:774RR
09/11/29 16:08:47 tbE4vTe3
>>413
質問に答えなきゃいけない義務がどこにある?
甘いよチンパン

417:383、386
09/11/29 16:09:11 PbejZ7Tw
>>414
何この掲示板wバイクカテってこんなバカばっかなのかw
なんで直さなきゃいけないんだよw
もったいないだろw

418:383、386
09/11/29 16:10:33 PbejZ7Tw
>>416
答えたくないなら絡んでくんなよw
どんだけレベル低い人間なんだよw

419:774RR
09/11/29 16:11:39 tbE4vTe3
ダメだ、人間の言葉は通じないらしい

以後スルーでヨロ

420:774RR
09/11/29 16:14:01 8TDu1fN6
めちゃいけ録画見ながらチンパン見てたんだけどさぁ。。。



チンパンとのやり取りの方で吹いちゃった。
チンパンサイコー

421:774RR
09/11/29 16:14:34 rV928yjT
a

422:383、386
09/11/29 16:15:03 PbejZ7Tw
バイク詳しい奴ってカスばっかだよなw
部品集めてバイク知らない奴にわけわかんないバイク売りつけたり、
このスレの反応でカスが多いのは明らかw
たかがガムテ張ったほうがいいのか聞いただけで、
こんなに顔真っ赤にして罵倒し始めるとか、
普通の人格の人間のすることじゃないよw
お前らこれが普通なの?正気になれよw

423:774RR
09/11/29 16:17:05 rV928yjT
規制解除してたw
連投すんません。

GアクCDIの型番が00,10,11とあるけど、
それぞれの違いって何かな?

424:774RR
09/11/29 16:17:31 R+Lqi3gk
もう壊れてんだろ?
雨くらい気にすんなw

425:383、386
09/11/29 16:18:57 PbejZ7Tw
>>419
通じないのはお前だろw
言い返せないからって逃げるなよw

426:774RR
09/11/29 16:19:20 TM4Ybn6O
>>422
この板は結構腐ってる人ばかりだよ

427:383、386
09/11/29 16:20:25 PbejZ7Tw
>>424
バイク屋で直したときに質問するの忘れたから教えてよ。
あそこから雨入ったらやばいの?

428:383、386
09/11/29 16:21:12 PbejZ7Tw
>>426
そんなことは教えてくれなくていいから、
質問の回答してくれよ。頼むよ。
そろそろ雨降りそう。

429:774RR
09/11/29 16:24:16 4S+jBdAR
>>423
速くなるとかの性能の違いは無いから気にするな

430:774RR
09/11/29 16:26:04 tbE4vTe3
分かったよ、貼れ、ガムテ貼れ
Gロック不要になってシャッター効かなくなった人達も
みんなガムテ持ち歩いてる
あそこは電気通ってるし精密箇所だから気を使ったほうがいい
大雨予想の日はガッチリな

431:774RR
09/11/29 16:29:02 PbejZ7Tw
うそっぽいな。このままでも大丈夫そうだ。


432:774RR
09/11/29 16:32:05 rV928yjT
内容いってなかったw

オイル消費量を気にしてる。

2型使っててかなり消費量が激しい。

433:774RR
09/11/29 16:35:44 PbejZ7Tw
今ガムテ張ってきたけど、見栄えが悪すぎ。
てかシャッターのほうだけじゃなくて、
鍵穴のカバーも外しちゃったからそこからも水入りそう。
もうどうしたらいいんだ。めんどくせーな。
誰か教えろ。

434:774RR
09/11/29 16:36:54 tbE4vTe3
>>431
じゃぁ水びたしにしとけば?
素人が電気ナメると痛い目に会うぞ?
キーシリンダーの不具合は水が乾いた数日後に突然来るぞ?

435:774RR
09/11/29 16:38:29 tbE4vTe3
バカ
ダイソーで銀の布ガム買ってきて使うんだよ
目立たねーから

436:774RR
09/11/29 16:49:41 4S+jBdAR
>>432
違いもわからないほど知能が低いならオイルポンプ撤去して混合仕様にしちゃえば?
適正な消費量になるからさ
悪いけど君に対してこれ以上の答えは無い


>>433
だったら大人しくバイク屋に行って直せよ
自分で壊したんだろうがよ

437:774RR
09/11/29 16:51:25 PbejZ7Tw
>>433
なんか危なそうですね。
部品取り寄せてちゃんと直したほうがいいかも知れないですね。
教えてくれてありがとうございました。

438:774RR
09/11/29 16:52:43 PbejZ7Tw
>>436
このままでいいならと思ったんですが、
だめみたいですね。バイク屋行ってきます。
ありがとうございました。

439:774RR
09/11/29 16:56:51 tbE4vTe3
ガムテで平気だって
俺のはGロックキャンセルしてあってシャッター使えないから
メットインにはいつもガムテ入ってるもん
黒か紺の布テもあんまり目立たないよ

440:774RR
09/11/29 17:04:57 rV928yjT
>>436
はいはい。そうですか~

441:774RR
09/11/29 17:10:06 PbejZ7Tw
これから糞寒いのにバイクなんか買わなきゃよかった。
どんどん金がかかる。なんで休日にバイクのメンテなんかしなきゃならなんだ。
くっそー。

442:774RR
09/11/29 17:13:48 9izo6O8g
暇なチンパンが数匹いるなw

海水の雨でも降るのか?

443:774RR
09/11/29 17:15:16 tbE4vTe3
>>440
2型はオイル消費量が多すぎる設定で
リコール?だかその手前だかの問題対策の対象になってる。
ちょっとググれば出て来ると思うし、
お近くのYSPでも対応してくれると思うよ。
ちなみに俺は1型で関係ないから詳しいことは調べてないんで
直接説明は出来んのでスマン。

すぐ「混合」とか言う奴もどーかと思うよ。

444:774RR
09/11/29 17:27:27 rV928yjT
>>443
マジレスサンクス。

すこし様子を伺ってた。

一応調べた結果では下記のとおり(メーカー部品検索)
1型:00品番
2型:10品番(オイル対策前が01?)
3型以降:11品番

1型と2型以降は基本互換性がなさそう(オイルが機械式⇔電子式)

気になるのは10⇔11品番の違いです。

何が変わったんだろうってのが気になって・・・

>すぐ「混合」とか言う奴もどーかと思うよ。
こういうのは相手にしないことにしてるよ。
まともなこと言わないし、知識がないなら混合すらも出来ないしねw

445:774RR
09/11/29 17:28:24 xewK+HWD
分離ですむならそれが一番、ミクシでも馬鹿が混合をすすめてるな

446:774RR
09/11/29 17:35:46 R+Lqi3gk
Gアクじゃポンプのワイヤー外しならぬ配線外しじゃ対応できないんだっけ?
エンジンかからない?

447:774RR
09/11/29 17:42:06 4S+jBdAR
2型と3型の違いもわからないやつが何言ってんだか



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch