09/11/24 23:42:25 QfO1LQ0Z
>>474
箱のやつも見てみたのですが、タイダウンをひっかける所ってあります?
荷物いっぱい積めそうでかなり魅力的です
パワーゲートがあればもうMUTEKIですね
探してみます
>>475
このサイトを見て2台積みに挑戦しようと思ったのですが、素人にもできるのか皆さんの意見を聞きたかったんです
1台で挑戦してみていけそうなら頑張ってみます
ありがとうございました
483:774RR
09/11/25 00:12:52 OSkNf6ew
ニッポンレンタカーでハイエース借りた時には
車内にフックがいっぱいあってからソコにタイダウンした。
レンタカー屋に行って現物見せてもらうといいよ。
スーパーロングに250をカツカツで3台積みしてるのは見た事ある。
484:774RR
09/11/25 06:21:56 bTaYVkXB
>>477
缶スプレーからマジョーラ、全バラからマスキング程度まであるから店で聞け。
485:774RR
09/11/25 09:49:18 /2FcdpLW
単色25万くらいからやってくれるみたいだけど、凹みなんかを修正すると30万超えることもあるそうに
486:774RR
09/11/25 10:46:57 /gcyYMY0
トラックの箱車はフックとか無いと思うよ。
ラッシングレールは大抵付いてるはず。
487:774RR
09/11/25 11:38:28 fRfwF2nD
>>484-485
ありがと
結構するなぁ…
自分でやろかな…
488:774RR
09/11/25 12:41:55 tWt881oJ
>>482
>>486氏が言ってるけど、トラックの箱車の箱内はラッシングレール付きが多い( ][][][][ ←こんな感じ)。だから専用のラッシングがいるよ。端がロック出来るやつ。これと汎用のロープなり端が輪っかの短いラッシングベルト使えば固定できると思う。
あと箱トラックの運転経験が無い前提で言うけど、運転するときは必ず「高さ」を意識しないと高さ制限や狭い路地の店の看板やなんかでアボンするよ!高さは車検証見れば乗ってる。
お節介ながら…
489:774RR
09/11/25 13:10:49 4LpRvRbm
>>487
場所さえ確保できるのなら、オールペン代でDIYに機材一式と塗料諸々買えちゃうけどね。
ただ、スプレーミスト拡散させない最低限の配慮(簡易に足場組んでネットで囲う程度は必須)はするべきだよね。
まぁそこをクリア出来たとしても下地研ぎ、マスキング、下塗り、捨て吹き、上塗り、研ぎ上げ、その他工程にそれぞれ細かなノウハウが要る訳で、値段には値段なりの意味があるんだけどね。
490:774RR
09/11/25 14:34:10 n1VdbUnT
機材と材料と手間と仕上がりを考えたら廃エース全塗単色25万は高くないと思う。
まぁ、高いっていう程の腕と時間があるなら自分でやればいいだけの話しだしな。
491:774RR
09/11/25 17:30:15 8AbfIBtC
ダイハツのDEKADEKA出ないかな
492:774RR
09/11/25 19:36:19 wHCSOtku
>>491
オレ気になってモーターショー見にいったんだけど
トランポにはいいよなあアレ
でもあのシートじゃ安全基準とかに引っかかりそう
493:774RR
09/11/25 20:35:40 OiMAx5zQ
>>488
あのレールに普通のタイダウンひっかけて使ったことあるぞ。
自分で全塗装した。
やりながら、いろいろ調べて道具や材料を買い足して行った。
研ぐのが一番大変だった。
ど田舎なんでミスト対策とかはしなかった。
でも、平日昼間に仕事に行ってるようなサラリーマンじゃ
無理だと思った。
494:488
09/11/25 21:12:52 tWt881oJ
>>493
使えるんか…いやさ、箱車で使った事無かったから。体験談サンクス!
495:774RR
09/11/26 02:25:05 cFhWViNa
>>488
俺もあのレールに普通のタイダウンで固定したよ。
左右から引っ張れば意外と安定する。
496:774RR
09/11/26 05:50:48 KSXDZ6bp
>>493
大金で塗装用機材揃えて、他に塗るぽな物あれば良いがっ…
車を1回塗って終わりじゃ塗料も余るだろうし無駄が多くない?
機材代金いくらぐらいかかった?
497:774RR
09/11/26 07:39:19 bj9dzOqs
田舎だからって塗装ミスト対策しないのはキティ。
噴霧した塗料の7割は塗膜にならずに空気中に散る。
例え見渡す限り自分の土地だろうが、環境負荷の面でも褒められた話じゃないな。
防げるものは防ぐ努力をすべき。
498:4555444
09/11/26 12:52:55 BkmiEErM
シボレーアストロにフルサイズモトクロッサー積んでる人いる?
499:774RR
09/11/26 21:08:47 4PH3knZx
>>496
最初からあったのは、コンプレッサーと電ドル
それらに、塗料、スプレーガン、電ドルにつけるサンディング材料、
コンパウンドなどなどで、4-5万かな?
スプレーガンの選択をミスって、広い面積塗るのがとても大変だった。
ただ、正しい選択のガンはおそらく非常に高かったと思う。
もちろん、塗料はあまりまくりだ。とりあえず、家の回りの色んなものが
ハイエースと同じ色になった。w
>>497
個人で自家塗装する際に、環境負荷も考慮したミスト対策って、
どうやればいいのかな?
おそらく、塗料2L+シンナー3L(洗浄も含めて)くらい使って
そのうち8割以上は散ったと思うが、環境負荷的には車で数時間
走る程度かな? と思ってあきらめてる。
500:774RR
09/11/26 21:21:56 bj9dzOqs
>>499
あんた道楽者のテツだろ?
昨日から言ってるように、最低限足場で仮囲いしてネット張る程度はするべきだろ。
俺はガレージ内に塗装ブース組んで強制換気(換気扇+レンジフィルター)、その後水フィルター通して排気させてる。
テツじゃないなら、あんたとテツ氏に謝罪しておきます。
501:774RR
09/11/26 22:13:36 4PH3knZx
テツって誰だ? ( ゚д゚)?
でもまぁ、ネット張るだけでもたしかに、少しはそこに付着して
周囲に拡散するのは多少は防げるかな。
ただ、足場とネットを買ってくることによる環境負荷と数リットルの
塗料のミスト、どちらが大きいかはわからんけどね。塗料の付着した
ネットだって、いつかは処分しなきゃならんわけだし。
塗装ブースまで組んで継続的に塗るならいざ知らず。
で、レンジフィルターと水フィルターはどう処理してんの?
502:774RR
09/11/26 23:13:49 ZcjvfSNP
ハケで塗ったらダメなのかな?
503:774RR
09/11/26 23:56:18 rppNxwWz
輪島あたりのハケでなくヘラ使いの漆塗職人にでも頼んだら?
504:774RR
09/11/27 07:43:12 5oKphfnx
テツってサンバーをトランポにしてたがハイバンに替えて全塗を自分でやったり
FRPの何かを作ったりDIY工作してる人。
個人サイトだけど割りと参考になるし面白い。
505:774RR
09/11/27 08:31:32 R+YFQJ1r
>>504
単管パイプで何でも作っちゃう人だろ?w
あのサンバーは凄かったわ。
決してスマートじゃないんだが、楽しんでる雰囲気がいいね。
506:774RR
09/11/28 06:09:07 nmCvfaX9
>>505
あんなふうにトランポ(その他もだが)を楽しみたいよね。
507:774RR
09/11/29 13:38:35 0IioGwUW
>>498
アストロは意外とツライんじゃないですかね?
あれ、開口部が結構低いんで。
あと、幅はあるけど室内長もイマイチだし。
それより、アストロはメンテ大変だよ。人任せにするには不安だし・・・
508:774RR
09/11/29 16:29:29 esAiwESV
アメ車のトランポって燃費悪そうだな
リッター5キロくらい?
509:774RR
09/11/29 17:09:41 BMao+7dF
3キロ台前半
510:774RR
09/11/29 20:02:59 JoyfRtM7
>>507
モタを積んでるのは見たけどFを一輪車タイヤに変えてたよ。
511:774RR
09/11/29 20:16:07 yJRiWzhh
俺の場合はトランポがメインにはなりえないので
過剰に手が入ったのは嫌悪の対象でしかないな
512:774RR
09/11/29 20:45:30 rsP8qeBI
俺はトランポしかないので手が入ったものは賞賛の対象
513:774RR
09/11/29 21:46:10 GBLOLh/Z
>>511
うん。じゃあホイルもステレオもノーマルで乗ってね。
はい次
514:774RR
09/11/29 21:53:03 lgZsYxOt
>>513
頭悪いのが沸いたな
お前はバイクのほうが重要じゃあないのかい?
515:774RR
09/11/29 21:58:27 jT7vdY2o
>>514
バイクにも車にも手を入れればいいじゃない。
トランポに手をかけている=バイクには手がかかってない
とは限るまいに。
516:774RR
09/11/29 22:16:32 lgZsYxOt
まあな。
ただ、バイクよりトランポのほうにこだわりが強ければ車板のほうが正解ではあるだろうな
517:774RR
09/11/30 01:24:31 Kq3SQMYM
トランポに対しての愛情は俺が一番だろう。
518:774RR
09/11/30 06:29:01 NqoQruB0
>>514
頭悪いのが湧いたな。
他人の車の思い入れや使い方なんざ、お前なんぞに関係無いだろ。
嫌悪感を抱く?だからなんだよ。自分の使い方に合わせただけじゃねーかよ。
519:774RR
09/11/30 06:46:43 D3aoYgZ/
まぁまぁみんな落ち着け。
俺はトランポにまで金が回らない(回せない)ので、手をかけたトランポを見ると劣等感が湧いて来て、それを否定するために嫌悪感をもって見ている。
って宣言だろ。
そりゃ俺だってバイクもトランポも好きなようにイジりまくりたいがそんな金はないけど、
嫌悪感なんて湧かないし、せいぜい『おぉカッコ良いな』『良いなぁ、トランポにまで金かけられて』って憧れる程度。
ほとんどの人がそうだと思うけど、嫌悪感など抱くやつはほとんどいないはず。
要するに歪んだ性格の奴に何か言っても無駄なんだし、ここはマタ~リトランポ便利グッズの話でもしようぜ。
俺は無難だが発電機。
最近のって軽いし静かだし、やっぱり便利。
520:774RR
09/11/30 07:03:44 eVziaez6
発電機ってタイヤウォマー用だよな?
サーキットでよく見るコンパクトな発電機
例えばホンダやヤマハの900wクラスの発電機で
タイヤウォーマーは十分熱くなるのか?
また80度くらいになるまでの時間はどうなんだろ?
このオフシーズンに発電機を買おうと思ってるのだけど
コンパクトな900wクラスのものか?
大きめの2400wクラスのものを買うか?
すご~く悩んでいます。
ちなみに予算は6万円程度
521:774RR
09/11/30 08:39:06 WLgSIq9J
オフ系で発電機って言うと前泊の宴会用w
電子レンジ使えるし、夏なら扇風機も。
522:774RR
09/11/30 10:08:11 2CuQw0nZ
一台分なら900w程度で十分暖まるよ。巻いて10分で走り出す訳じゃないし、朝から一時間以上はまくでしょ?
発電機はウォーマー以外にもお湯沸かしたり調理に使えると思ったけど、よく考えたらカセットコンロの方がいい。
ってか友達の買ったエスティマハイブリットの車内コンセントが1500wだった。あれは使えそうだ。
523:774RR
09/11/30 10:12:10 Q3sYawux
発電機といえば、本田がカセットボンベ発電機出したよね、たしか
あれはどうなの?
だれかレビュって
524:774RR
09/11/30 17:00:23 1yt/VxWk
>>520
ウォーマーには1000w以上って書いてあったけど、900Wの発電機で十分あたたまるよ。
個人でたまーに使う程度ならコンパクトなインバーター900Wタイプでいいと思う。
予算的にも6万ありゃくるっしょ。
安いオープンタイプの2400wタイプは、けっこううるさいよw 値段いっしょぐらいだけど・・。
インバーターの2400wクラスになると、値段が跳ね上がる('A`)
525:774RR
09/11/30 17:57:28 JeA9IdxV
>>523
まだ売ってない。
来春発売予定。
526:774RR
09/12/01 00:02:54 JOdkdIcN
エスティマはトランポとして使えるのかなぁ?
インバーター900Wタイプも結構高いよ。
527:ボンゴマン
09/12/01 01:48:03 kQHbJoaP
>>526
現行は厳しい。
ゲートに凸があるからバイクの腹擦ると思う。
荷室をフラットにできるならいけるかも?
ミニモトが限界だろうけど…
528:774RR
09/12/01 04:18:23 HWKlnbFB
>>522
あれってスチームクリーナーとかの重い負荷繋ぐ人が多くて
ぶっ壊れまくって、途中で廃止されたんじゃなかったっけ?
>>523
頻繁に使うのならガソリンのでも良いと思う。
まあ、バイク乗りならたまにしか使わない場合でもちゃんとキャブの
ガス抜いたり出来るからガソリンで問題ないと思うけど。
燃料も、バイク用に買ったガソリンでまかなえるし。
ガスモデルが本領を発揮するのは、停電時に電気が必要な人たちだと思う。
小規模のPCサーバーとかで、UPSのバッテリーが切れた後の電源としてとか。
そういう使用条件でガソリンの奴だと、いざ使おうとしたらキャブ腐ってて
始動しなかったなんて話をよく聞くから、その心配のないガスエンジンはもってつけ。
同様に、たま~にしか使わなくて、エンジン関係は知らないユーザーが多い家庭用耕耘機も
ガスエンジンの奴があるね。
529:774RR
09/12/01 08:16:20 R8ow8PkE
>>526
>>527
モトクロススレに書いたけど、初期型エスティマシリーズもフルサイズオフは無理。
箱バンのように荷物積む前提の設計じゃないから、リヤゲートの高さがどうにも足りない。
室内も床が高いので、荷物積むとなると使いにくいしね。自転車ですら積みにくいw
図体はデカいけど、積載能力では軽箱バンやファンカーゴにも劣る。
でも親エスティマの走りは今でも良かったと思うので、割り切って使うならアリかもね。
530:774RR
09/12/01 19:22:11 ZkRIGU4T
教えてください。
ステップワゴンを現行の8人乗りから、シートを取っ払って5人乗り又は2人乗りにして
構造変更で車検を受けようと思ってます。
この場合、どちらも4ナンバーで1年車検になってしまうのですか?
531:774RR
09/12/01 19:30:47 9pamTwAE
>>530
新しいやつは4ナンバー変更困難だよ。
532:774RR
09/12/01 19:40:41 QrWBVTId
5ナンバーのまま人数減らすのは出来るの?
まぁあんまり意味はないけど…
533:774RR
09/12/01 19:55:35 VjhYPqSX
出来るよ。
場合によっちゃ税金も安くなる。
534:無職人
09/12/01 20:43:09 +T35ZljB
>>530
RG糊だけど買った当初は4ナンバー化しに車屋に頼んだら断られた。
なんか今やるのはすごくめんどくさいらしいorz
3列目が気になるならヴォクシーのトランスとかは??
535:774RR
09/12/01 21:14:28 CvDRdLUa
昔は簡単だったけど、違法登録が増えて難しくなった
5ナンバーのまま乗車定員減らして構造変更は簡単。
シートとかなくなって軽くなるから重量税が安くなったりする可能性もあるけど
ほとんどの場合は変わらんよw
536:774RR
09/12/01 21:48:32 9pamTwAE
逆に増えたりw
新車ごまかしてるのかよw
って話をみたことはある。
537:774RR
09/12/01 21:49:59 04YD2oSy
乗車定員減らして税金安くなるのは商用車だけだろ
538:774RR
09/12/01 21:53:46 f/wgCCpM
正解。
539:774RR
09/12/01 22:34:12 IbqgerWl
>>530
もし乗り潰さずに下取りに出す事があるかもしれないなら下取り査定がかなり下がるのは覚悟すべし。
5ナンバーのまま乗員変更して合法化しても下取りの基準は7or8人乗りなのでマイナスが付くのが普通。
540:774RR
09/12/02 06:49:30 XwkVx08k
>>539
補足
一旦やっちゃうと、シート付けて8人登録に戻しても、
車検証の形式指定番号と類別区分番号欄が空欄のままになるので、
構造変更歴がばれて下取りはダウンする。
541:774RR
09/12/02 07:51:09 okJa64LE
5ナンバーを4ナンバーに構造変更の改造やら申請手間賃払って改造して
多少の税金を安くしても毎年車検やら上記経費を加味すると赤字じゃね?
任意保険は限定できないし。
542:774RR
09/12/02 08:15:52 xlZ0y82B
>>541
限定できる任意保険もあるし、安くなる税金は多少どころじゃない。
少しは調べろw
543:774RR
09/12/02 12:24:18 coHGgQQR
前々から聞いてみようと思ってたんだが過去に重複してたらすまん
トランポってだいたいイスはずしてるじゃん
ハイエースとかはのぞいて
はずした状態、もしくはバイクのせた状態で警官に止められたら整備不良で切符切られるのかな?
切られた人いる?
544:774RR
09/12/02 13:09:31 hb3FlIbq
>>523>>525
カセットガスの発電機なら、デンヨーってメーカーが何年も前から出してるよ。
URLリンク(www.denyo.co.jp)
俺が使ってるのガソリンのインバーター1.4kwだから分かんないw
俺は5L未満クラスだから、乗用車だと毎年スゲー自動車税だ。
1ナンバーだから16千円/年(5人乗り)の自動車税で済んでしまうのは助かるよ。
545:774RR
09/12/02 14:00:52 W552pXiv
>>543
あくまでも椅子の数以上の人間が乗らない前提だが
椅子を外すこと自体は保安基準に逸脱しない
また椅子が折りたたまれたり貨物で占拠されて
椅子の機能を持っていないことで定員が乗れない場合も
同様に保安基準には逸脱しない
保安基準に逸脱しないことは整備不良にはならない
また、その取り外し行為が定員を減少させる改造
だとしても14日以内に届け出れば良いので違法行為
として摘発は難しい
546:774RR
09/12/02 14:02:00 pZIykrtN
>>543
20年近く使ってたが一度もない。
547:774RR
09/12/02 14:04:11 D946BSts
>>543
その辺は極めてグレーゾーンなのでしつこく聞くと叩かれるw
本来は座席を取り外して乗員の数が変更になったら
構造変更を行わないといけなかった筈。
無難にいきたいなら絶対に廃盤を薦める。
548:774RR
09/12/02 14:43:38 Mbxv8abG
構造変更関連の違反なんて車検証見ないとわかんないし
警察が車検証の提示求めるシチュが想像できない
549:774RR
09/12/02 15:07:19 lgG5ytXc
車両法と道交法は違うからな。
車両法は陸運局の職員が立会いでないと検挙できなかったような。
550:774RR
09/12/02 15:24:25 W552pXiv
>>549
道交法の整備不良は道路運送車両法、保安基準の逸脱した物
とされているし、運輸局の立ち会いは補助であって必要条件じゃない
現に整備不良は、道運法の逸脱要件であっても、ごく普通に検挙されている
基本的に法令違反は警察か検察が摘発するのだが
その根拠の法律は各省庁で管轄があるから、その監督官庁
の補助を要請してるだけだろ。
ガスや音量や透過率なんかで数値データが欲しいときとかね
警察官だけで証拠収集して公判を維持できる立件ができれば
いいのだから、椅子程度で運輸局員は要らない
551:774RR
09/12/02 16:47:17 coHGgQQR
>>523
ホンダのじゃないけどカセットコンロみたことあるけど使い物になんないよ
ものによるだろうけどそいつはカセット二つで1時間くらいしか動かないらしい
しかも気温10度以下で使わないでくださいと注意書きがしてあった
ふつうにガソリンエンジン買った方が幸せ
>>イス
やっぱり厳密に言えば切符切られる可能性ありなんですな
自分も切られたこと無いですがどうなのかなーと素朴な疑問だったんですっきりしました
ありがとうございます
552:774RR
09/12/02 16:48:36 pZIykrtN
てかそんな心配よりも、バイクを乗せた状態で事故った時の方が不安。
いつか押し潰されるじゃないかと。
553:774RR
09/12/02 17:47:39 B3oQ63cS
>>551も書いてるけど、ホンダのカセットガス耕運機は1本で30分ぐらいしか動かないらしい。
耕運機だからそれなりの重量が要るのに軽くてダメダメだとイセキの人が言ってたw
メンテが楽だろうから、家庭菜園レベルでしょ。
発電機も発売するらしいが、恐らく同じぐらいかとおもふ。
こっちは軽いのはメリットだけど、連続運転するならガソリンで医院じゃね???
推測で悪いのだが、エンジン音は静かそう。 エコキュートのホンダのガス用エンジンは静かだよ。
554:774RR
09/12/02 20:53:05 UCOH7zjA
>>552
俺も知りたい。
バイク乗せた状態で廃車レベルの事故した奴いない?
被害者の場合、中のバイクまで廃車レベルだと保険とかどうなるんだろ。
555:774RR
09/12/02 21:32:14 RPVFvyiM
>>554
中にバイクを積んでいてカマを掘られて、廃車とか損害をうけたなら
当然、掘った方から保険が支払われるよ。
直接同じ事になった訳じゃないけど、ハイエースに88ナンバーキット(ベッドキット)を
積んでいてカマ掘られた時、ついでに保険屋に聞いたら荷物扱いで、補償してくれるって。
556:774RR
09/12/02 23:27:29 lC7b9ME5
>554
>555最下行に同じく
俺もトランポの車両保険は目一杯かけてた。
ただ、積荷が999・・・
557:774RR
09/12/03 11:25:18 zX96pgWN
>556
自分の車両使うって事は自爆?
なら自分のせいなんだから文句言っちゃ駄目よ。
558:774RR
09/12/03 13:57:51 iU/IY4Wl
>>553
あのカセットガス発電機はどうかと思うなぁ。
ガソリンさえ満足に扱えないヤツに発電機使わせようってのが不安。
車泊流行りで、そこら中でバィーンてやってるやつとか、
車内で運転しちゃうやつとか、サーキットにもよくいるが、
単に数十Wの電灯つけるためだけに回しちゃうやつとかが
激増しそう。
559:774RR
09/12/03 15:05:02 VVzzPJjE
>>558
あれは「ガソリンさえ満足に扱えない奴」がターゲットって言うより、
災害用の備蓄など、ガソリンだと保管中に揮発劣化したりキャブが
つまったりしていざと言う時に使えないと困るからだろう。
560:774RR
09/12/03 15:07:27 VVzzPJjE
>>548
大黒に週末に来てると稀に取締りがある。
561:774RR
09/12/03 15:10:41 VVzzPJjE
>>547
それ古くないか?
ベンツのワゴン車(Vクラス)などが、ラゲージスペース確保する時は
シートを畳むのではなく取り外す構造(欧州じゃ普通らしい)なので、
国産の折り畳みに対して積載量が確保できない=それは非関税障壁と言う事で、
何年か前にシートの取り外しは出来るようになった。
ただし車検の時には付けていかないと定員減っちゃう。
562:774RR
09/12/03 15:11:53 QqUwoBMn
>>542
いや、調べないよ。んなめんどくせー事やらないから。 ただちゃんと聞いた話を出しただけ。
563:774RR
09/12/03 16:24:01 iU/IY4Wl
>>559
三菱のとかは災害用とか銘打ってるが、ホンダのは
>>ガスパワー発電機「エネポ」は、アウトドアでいつでも手軽に
>>電気が取り出せる「どこでもコンセント」を商品コンセプトに
>>開発中の定格出力900VAの正弦波インバーター搭載発電機
ってことだから、現行のガソリン式が手軽じゃないと思ってしまう
連中にまで販路を拡大したいってことじゃない?
564:774RR
09/12/03 16:49:00 osGAvi+w
>>558
ガソリンはイヤと言うほど扱えるが
発電機ごときの為に携帯缶で買い付けたり保管したり
発火や爆発のリスクを負ってガソリン臭を嗅いで給油
したり、残ガスを揺すりながら帰る勇気はないから
使いきるように考えたり、最後に抜いたりするんだったら
安価で手軽なカセットガスを使いたいというのは
ガソリンを使用していた人々から欲した需要じゃないか?
565:774RR
09/12/03 18:07:47 Jv+YrSt1
>>563
俺仕事でホンダEU9i使ってるんだけど、恥ずかしながらたまにガソリン抜き忘れて
キャブ詰まらせるw
このモデルは燃料コックがないから、キャブのガソリン抜くの大変なんだよね。
一応、コックもどきとして燃料タンクの空気穴塞ぐようになってるけど、
それだけじゃキャブのドレン緩めてもガスが落ちてくる。
だから、バイク用品店でホースに噛ませるコック買ってきて後付けした。
EU9i買うときにガスモデルがあったらそっち買ってたかも。
仕事が電気設備管理屋で、全停電しての耐圧試験とか、保護リレー試験の電源として使ってるから、
使用時間も短いし。
エコスロットルは良いね。負荷が軽いときは回転数押さえてくれるから、夜とかでも使いやすい。
566:774RR
09/12/04 07:35:08 sveU6U7M
>>557
>>556自分の車両保険使うとか一言も書いてないし、文句も言ってないよな。
『積載物にも適用できる保険かけてても、万一の事故や盗難でも積み荷が999なんで、999の頭金くらいにしかならない』みたいな意味だろ?
567:774RR
09/12/04 10:31:42 smalsrPN
>>565
EU9iって燃料コック無いの?
検討中だったけど、他のにするかな。
568:774RR
09/12/05 09:30:28 3NaWzgDh
>559が全て、カセットガス式の意味は。
569:774RR
09/12/05 09:36:25 uarfH+ve
ボソゴマソ元気~?
570:774RR
09/12/05 11:41:23 tmbt9k7f
召喚すんなwww
571:774RR
09/12/05 22:56:01 iIX1SAKa
いーじゃねーかよ。
どーせ話題が無いんだから
572:ボンゴマン
09/12/06 01:06:22 +dLu2JsD
呼んだ?(^・ω・^)
573:774RR
09/12/06 01:17:02 Zhn04TvR
免停いつまで?
574:774RR
09/12/06 02:07:01 2I5rxAMz
>>565
え~ 毎回ガソリン抜くの?
今まで一度も抜いたこと無いよ・・・
でもオーバーフローしたこと無いなぁ
575:ボンゴマン
09/12/06 03:49:39 +dLu2JsD
>>573
5月までかな!
講習受けたら100日まで短縮できるけど受けない。
576:774RR
09/12/06 05:32:14 WMMvQINV
発電機で思い出した
こんな中古車を取り扱っている会社が有るんだが
URLリンク(www.chugoku-mdc.com)
この手の中古車って、用途が用途なので大出力の発電機やルーフエアコンが付いている
しかも年式の割りに距離が走っていない低走行車も多いので意外といけるかも
本文とは関係ないが、ちょっと気になった物
URLリンク(www.kyokuto.com)
577:774RR
09/12/06 06:21:29 XGYZgVwG
ボンゴマン、受けろよw
なに意固地になってんだよw
578:774RR
09/12/06 08:13:03 Zhn04TvR
あと半年か、なげー。
そもそも講習うけたら、短縮ってシステムも、おかしいよな……!?
経緯は知らんが、どーせ天下りがらみで、作ったんだろうな。
なにはともあれがんがれ
579:774RR
09/12/06 08:52:32 Z7sASs+k
ホンダのガスパワーは家庭菜園向けに売れてて今年の予想販売数以上は売ったみたいだね。
カセットボンベが何処ども安価で手に入るのが魅力だよな。所で新型ステップをトランポにしてる奴いる?
580:ボンゴマン
09/12/06 12:30:28 +dLu2JsD
>>577-578
半年間自分の行った間違いを十分に反省しようと思う。
いや、お金と休みの関係でさw
581:774RR
09/12/06 18:30:29 XGYZgVwG
短縮システムはやっぱり金が天下り阿呆の小遣い稼ぎなんだなー。
金と休みはなんとかならんのか?約半分になるんだから
仕事に影響しないか?
582:ボンゴマン
09/12/06 19:31:00 +dLu2JsD
>>581
仕事に影響はないの。
今はチャリ通だからねぇ。
金がもったいないなぁ…
4万も飛ぶんだよ(´;ω;`)
583:774RR
09/12/06 19:45:40 7NX/xqiy
>>582
我慢できるなら我慢すれば良い。
次に無茶したくなった時にセーブできるようになるよ。
今の間にボンゴを加齢にコーティングしまくるとか、単車のO/Hに金をつぎ込むのも悪くないと思う。
584:774RR
09/12/06 22:21:36 hLz+Drp7
>>579
>カセットボンベが何処ども安価で
250g入りが1本100円くらいもするんだぞ?
ガソリンの4倍もするじゃねーか。
585:774RR
09/12/06 22:46:22 KNpS/BAG
だからそれを安価と思う連中が買ってるんだろうよ。
コールマンとかのガスストーブで使うホワイトガソリンや、草刈り機用の
混合済みガソリンだって、GSで買うレギュラーガスと比べたらバカ高いぜ。
でも売ってるって事は需要があるわけさ。
586:774RR
09/12/07 00:27:57 dRO+ItPD
扱いやすいのが最大の売りだろ。
コンビニでも売ってるし、手も汚れない臭いも付かない。
高いとか言うほど利用するヤツはガスパワーシリーズ買わないだろ。
587:774RR
09/12/07 03:23:43 rtt64rgw
>>574
オーバーフローは俺もない。
大抵は、エンジン掛かりづらくなる。末期になると完全に掛からない。
キャブO/Hすると、ちょこんとヒモ引っ張るだけで始動するようになるから、
掛かり悪めだったらO/Hをお勧めする。
588:ボンゴマン
09/12/07 04:13:49 AJc3WL17
>>583
たぶん我慢できるから我慢するよ。
フォークをOHする予定。
あとはボンゴのコンパネやらスピーカーやら内張りやらを変えようかなと
589:774RR
09/12/07 07:38:25 lBmaymYM
免停講習って4万もするのかよー…
どーせビデオ見てお役ごめんなカス官の偉そうな講釈を聞かされて終わりだろーな…
590:774RR
09/12/07 08:51:54 FwQO5XJJ
そんな講習受けるような事をしなけりゃいいだけw
591:774RR
09/12/07 09:32:24 qS81rJao
>>579
>所で新型ステップをトランポにしてる奴いる?
先日契約したが、納車は来月下旬だわw
年末年始にトランポ化にむけてあれこれやるつもりだったんだが。
592:774RR
09/12/07 10:30:21 BRtALNqP
講習受けてきたこと有るけど、対応はかなり丁寧だった。
お客様って感じでw
警察を定年退職をした年寄りばかりだったな。
593:774RR
09/12/07 14:47:58 xwfEfl69
最近捕まってないんでよくしらんが、免停講習ってそんなに金かかったっけ?
ひょっとして罰金ばっくれるつもりか?
講習うける気すら起きないやつは法令順守の気持ちが無い奴だから、規定通りどころか逆に伸ばしてやったらいいのに、と俺は思う。
そんな奴に自分の子がはねられたらタマランからな。
麻雀でも競馬でも、通りいっぺんの事しない奴はツキが落ちる。
いかずに歩行者殺したら、悔やんでも悔やみきれんぜ。
悪い事はいわん。
講習受けとけ。
594:774RR
09/12/07 14:56:36 xwfEfl69
法令順守とか書くと反発する奴もいるかもしらんけど
一旦停止をよく守るやつ、普通に守るやつ、まるっきり無視の奴を捕まえて、
毎回サイコロふったらどうかって話でさ。
リスクを誰が取るかって話でもあってさ。
交通事故で人が死んだり、逆に人殺しになったりってのが身近に出てこないと分からないかもしれんがな。
それなりの期間生きてりゃたぶん誰か死ぬからそのうち分かるようになるよ。
595:774RR
09/12/07 15:15:48 qU50qesL
何コイツ?
あぁ、講習受けてもらわなきゃ困る天下り先のクズか。
596:774RR
09/12/07 15:18:08 +T2bRbF/
>>593
もちつけ。短縮講習の話だ。
597:774RR
09/12/07 15:29:04 qS81rJao
>ひょっとして罰金ばっくれるつもりか?
なんでそうなる
598:774RR
09/12/07 18:07:43 5EHL7Cbl
講習受けたら身近が死ななくなるらしい
599:774RR
09/12/07 18:16:44 y9B1NxM1
押し付けんなよウザいな
免停短縮しなくていいんなら講習受けないでも何の責任も発生しない
不幸自慢は余所でやれ
600:無職人
09/12/07 23:14:24 ljCinD4M
なにわともあれ違反はだめだお!!
601:ボンゴマン
09/12/07 23:53:49 AJc3WL17
半年も免停になる(本当は免取一年)だけの事をしたのは事実だからさ、この半年間反省するよ。
次乗るときは安全運転で、かっ飛ばしたい時はヤッターボンゴでサーキット行きます。
荒らしてしまったみたいで申し訳ない。
602:774RR
09/12/08 00:12:49 0oo/FMar
>>593
>麻雀でも競馬でも、通りいっぺんの事しない奴はツキが落ちる。
なんじゃそりゃw
603:774RR
09/12/08 00:20:05 4UjsN/yF
>麻雀でも競馬でも、通りいっぺんの事しない奴はツキが落ちる。
/ ̄ ̄ ̄\
.__ ,. -‐‐- ., | あ そ |
{;:::)-、 、.>'::ヽ .! り ん . |
ゝ::/ /( ,イl! ト:::::::/ l え な .|
/:|!::|-,/- ヽ( |;-ハ} ::||::ヽ ! ま オ |
. ヽ:|-'-、-,- -、-,-7'.|'"´..l せ カ .!
| ヘ'' 丿.l ! ! ん ル !
. l!l ゝ .⊆⊇ <| l!l | ト |
jl | .l .ハl .\___/
ノ丿 jノ .j
604:774RR
09/12/08 01:01:09 3PYLuKmh
流れぶった切るけど、先代ノアにカブ載せたことある人いる?
セカンドシート外さずに載せるのは無理だろうか?
605:774RR
09/12/08 01:53:00 nwBdS/5r
俺1回30日食らったけど、講習でグロい交通事故の死体とかが映ってるビデオ見せられると
講習経験のある友人から聞かされて、グロ耐性のない俺はその理由だけで30日免停受けたw
だって、画面から目をそらしたり、目をつぶってると、見ろと怒られて強制的に見せられるらしいし。
606:774RR
09/12/08 02:12:13 7fp7wjF/
>>593
ツキが落ちるとか頭悪い。
607:774RR
09/12/08 03:43:58 5O09Xyo8
頭悪いっていう評価の仕方も、はっきり頭悪いよね。
608:774RR
09/12/08 04:31:10 4UjsN/yF
いや、簡潔で実に的確な評価だと思うぞ
609:774RR
09/12/08 09:50:32 NFE5Abht
ところでボンゴマン
車で免停なったんだっけ?
バイクでだっけ?
610:774RR
09/12/08 10:26:59 +pOTn8a7
>>604
ルシーダの二列目を一番前までスライドさせて斜め積みでギリギリだったから、ノアなら二列目は外さなきゃのらないな、間違いなく。
611:ボンゴマン
09/12/08 11:51:26 6JrrOeu4
>>609
バイクで!
車の時はありえないぐらい安全運転よw
612:774RR
09/12/08 12:20:39 VDBcTbaO
>>604
2列目たためば載る
613:774RR
09/12/08 19:23:48 6FIsMPsm
>>610
トン。
セカンドシート思いっきりずらせば何とかなるかと思ったけど、やっぱ外した方が
無難みたいね。
>>612
俺のノアはセカンドシート折り畳めないので……。
後期型は出来るんだっけ?
614:774RR
09/12/08 20:16:58 qi53Uy/I
ボンゴブローニィが欲しいなぁー 新車で。
セロー、サンバー、ボンゴブローニィで鹿コンビとか決め込んでみたいな
615:774RR
09/12/08 20:44:29 QkHka0MW
>>591
是非ここでレポよろしく。
問題はあの穴をどうするかだな。シートで「フタ」してもグラグラだし。
オリジナルのままじゃとてもトランポにはできないよね。
616:774RR
09/12/09 00:04:06 7fp7wjF/
>>607
妥当だろ。もっと頭良い評価あるならぜひどうぞ
617:774RR
09/12/09 19:50:14 7RcI3S0d
>614
ブロ乗りが来ましたよっと。
ブローニィは本気で乗りたいと思ってる人にしかお勧めできない。
金無いからやむを得ずとか、とりあえず繋ぎで…なんて軽い気持ちだと後悔するだろう。
わしにはもうコイツ以外は無い。人か車か、どちらかの最期まで乗ってやるんだ。
…ワイドミドルでキャンパー仕様な200系欲しい、とか思ってないもんね
618:774RR
09/12/09 20:05:51 g20TXUvI
>>617
金が全く無い
走るシーラカンスに乗ってみたい
マツダ地獄?是非お願いします
の三点が主な理由。
別に現行キャンターが欲しいなんて思ってないからな、別に。
619:774RR
09/12/09 21:56:17 7RcI3S0d
…ようこそ、いらっしゃい。
まぁ廃や伽羅がありきたりでツマランとか思ったからブロな訳で、
それこそガッツやアトラス、エルフUTなんかも選択肢には有ったんだな、一応。
でもさすがに、そこまで思い切った選択はできんかったw
620:774RR
09/12/09 22:15:07 g20TXUvI
買うなら敢えてのダブルタイヤ車にでも挑んでみようか…高床なのが玉に瑕だが。
どうせ積むとしてもセローかGSRクラスが良い所だろうし、そもそも乗せそうなのは原付ばかりだしな。DioとかカブとかNチビとか。
寧ろトランポの方をバリバリに弄り倒してみたいもんだ。
ネットで探しても、ブローニィを弄ってる奴は意外と居ないんだよな。改造するとカッコ良さそうなのに。
エルフUTは玉数少なくね?今まで走ってる奴見たこと殆ど無い。
同じいすゞのビギンよりはまだ多いと思うけど
621:774RR
09/12/09 22:37:21 7RcI3S0d
低床ならYZ125とかWR450Fとか、サス縮めずに乗りますぜ。
まぁトランポとしては「乗って当然、乗らなきゃ不便!」で、乗って当たり前なんだろうけど。
高床はカートとかには便利らしいけど、バイクであえて選ぶのはどうかな…
スクーターもミラー無いとか外すなら別だけど、低床ならそのまま乗るだろうし。
で、実際弄るには情報と社外品が無さ過ぎっす。
カスタムつーよりは便利に、快適に、、、実用車的な弄り方になっちまう。
ホイールはキャラバン辺りので履けそうなのは有るみたい、
というか今履いてんの日産純正のメッキ。
…WEBサイトでブロ弄り公開してますが、何か?
622:774RR
09/12/09 22:46:38 y0cjnGUi
お前等www
楽しそうでいいな!
623:774RR
09/12/09 22:58:23 g20TXUvI
>>621
探したらあるわあるわ。前言撤回。
ミラー外せば何とかなるなら、マジでやっちまおうかな。
低床の方が勝手が良さそうだし、薦められるだけの訳が有るって事なんだな。
つかダブルどころかブローニィ自体持ってる奴俺の周りには余り居ない。ボンゴならよく知ってる奴が居るが。
問題は、ブローニィは減価償却の終わったような奴だと15万キロ余裕で超えて、低走行だと意外と高めだったりする事か。それでも60万出せば何とかなる事が多いが。
いっそ金貯めまくってマツダに突撃してくるか。
624:774RR
09/12/09 23:05:52 ti4asysb
ブロを探すなら3.0DTを探すんだ
あれはパワフルで速い
ただ室内も爆音
625:774RR
09/12/09 23:11:04 g20TXUvI
了解。3,0DTか。了解
626:ボンゴマン
09/12/09 23:13:41 fBrJHzqs
俺もほんとはブロ探してたよ…
でも現れたのは…(´;ω;`)
627:774RR
09/12/09 23:23:34 7RcI3S0d
MAZDA濃度が上がって参りました、、、上げたの俺かw
俺は2.5Lノンターボで充分さ…
628:774RR
09/12/09 23:31:02 g20TXUvI
>>626
大丈夫、全然イケてる。
MAZDAとSUZUKIは親和性があると思うんだ俺は
629:774RR
09/12/09 23:49:46 y0cjnGUi
トレーラー牽こうと思ってる俺よか、あえてのボンゴ乗りの方が変態に見えるw
630:774RR
09/12/09 23:54:50 g20TXUvI
トレーラー+ボンゴなら変態度さらにUP!
631:774RR
09/12/10 00:09:53 ipH/V7CC
どんだけ~www
632:774RR
09/12/10 04:03:32 oZYec5tX
ボンゴって、今買える新車の中で最も古いモデルなんじゃ?
エンジンとかは排ガス規制に合わせて新しくなってるけど。
次点で、セドリック営業車(Y31)あたりが続くのかな。
633:774RR
09/12/10 04:33:56 nni5SgrR
タウンエースが自滅したから相対的にボンゴの価値は上がったと思う
634:774RR
09/12/10 13:34:04 iLzmytIZ
ブローニイは全開ノーブレーキで擁壁に突っ込んだ様な顔はなんとかならんのか?
635:774RR
09/12/10 15:39:46 NknNCn51
>632
>次点で、セドリック営業車(Y31)あたりが続くのかな。
それ買える?個人で。
クルーってのもあったな
636:774RR
09/12/10 15:54:41 EGECARp2
軽箱よりましなんでしょ?ボンゴ
637:ボ(ry
09/12/10 16:55:54 Poo0De6l
>>636
ジャストローより軽箱のがいいとか思ってる…
まぁ載せる物によるのかな。
638:774RR
09/12/10 17:54:33 2uvM0UNZ
>>624
ボンゴに3㍑ターボなんてあったっけ?
639:774RR
09/12/10 18:39:14 PnotzgJD
キャラバンなら3,0Diが有るね
ハイエースも有ったっけ?
640:774RR
09/12/10 19:01:46 +9Z8PlmF
>638
確か昭和製だったかな平成に掛かってたかも
641:638
09/12/10 21:13:04 2uvM0UNZ
>>640
昭和に3000DT積んだボンゴって、どんなオーパーツだw
平成に追加された3000もNAだよ?
642:774RR
09/12/10 22:25:26 KUji73NF
>>639
200系後期のDは3000ターボ。もちろんインタークーラー付き。
100系でも特装やワゴンに使われてた1KZは3000(インタークーラー付きターボ)だしバンの5L(ゴーエルって形式だぞ念のため)も3000。コイツにはターボないけど。
643:774RR
09/12/10 22:57:27 PnotzgJD
>>642
100系ハイエースも1KZ積んでたんだ。ウチのグランドハイエースが1KZだから、あのエンジンは嫌いじゃない。
ただ、ガスケットが弱いとか何とか言う噂が有るんだよな…
644:774RR
09/12/10 23:50:32 oZYec5tX
>>635
スレチだけど、買えるよ。ただし、プロパンガス仕様のみだから買うには覚悟がいるが。
航続距離が短い上、スタンドが少なく、24時間営業の所も少ないので、長距離出かける
ときは厳しい。タクシー向けの、プロパンスタンドマップがあったと思うので、それ必携。
クルーはもう生産終了してたはず。RBエンジンだったから、RB26に積み替える変態もいたね。
645:774RR
09/12/11 01:42:20 /fTDFkyc
ミニバイクを積むとして、タントやパレットってどうですかね?
室内長や室内高見る限り助手席倒せば楽勝な気がするんですが
むしろカウルの無いNK位なら、ファンカーゴのように積めば乗りそうな気がする寸法に見えるんですが
ミニバイクしか乗せないつもりなんで、乗るなら実用含めて1BOX以外が欲しいので
ミニバイクだとフィットや旧デミオやスイフトにも(無理やり)積んでるのを見ると、このサイズがあれば余裕そうな気がするのですが
646:774RR
09/12/11 16:15:34 JknJ8/Td
エイプを軽トラで運ぶ場合ですが、バイクはどの方向で積んで固定するのが良いのでしょうか?
車と同じ向きでバイクも真直ぐ積むのか、車の向きと十字になるようにバイクは横に積むのか、それとも斜めに積むのか…
あと固定する際、サイドスタンドに大幅に負荷が掛かるような固定の仕方はやめたほうが良いですか?
木片なんかでスタンドをかさ上げして、バイクを真直ぐに近いようにして固定したほうが良いでしょうか。
レンタカーで運ぶ事になったのでアドバイスいただけたら嬉しいです。
平地の国道を20キロほどの運搬です。
647:774RR
09/12/11 16:32:57 oIE8iiOz
>>646
車と同じ向き、サイドスタンドは使わない
648:646
09/12/11 17:25:37 aZR4+yer
サ、サイドスタンド使わないんですか?
すると、バイクはどうやって立てるんでしょうか?
センスタありませんし、メンテナンススタンドも無しです。
649:774RR
09/12/11 17:46:44 UJtw+33S
タイダウンで立てろ
650:774RR
09/12/11 18:50:30 ggtcO7RA
>>646
まぁその条件なら、よほど醜い積み方しない限り大丈夫とは思うがw
俺が軽トラにバイク積む時は、いつも左前の角にフロントタイヤを当てて、
ロープならまずそこでタイヤを固定(タイダウンだとやらないけど、やった方が
確実に安定する)。
んでサイドスタンドを出した状態で、後輪を右側のアオリ板に当てる。
もうこれでほとんど固定されちゃってるので、後は軽くハンドルを引っ張って
固定すればOK。後輪をアオリに縛ると更に強力。
サイドスタンドにはあまり荷重がかからないように、左右のハンドルの引き方で
調整してる。ただしある程度荷重がかかってないと、浮き気味になって安定しない。
651:774RR
09/12/11 18:58:18 GHTOCQus
>>648
もうこれでよくね?
URLリンク(pds.exblog.jp)
652:774RR
09/12/11 18:59:33 rAQvYoOM
>>650
タイヤを直接固定というのはわかったけど、その他は良くわかんない。
そういう固定方法や素人はよくやるけど、プロのバイク屋や運送屋はまずやらない。
653:774RR
09/12/11 19:42:26 yHkWLx5B
>>652
>プロのバイク屋や運送屋はまずやらない。
プロのやり方がわかってるんならそのままやりゃいいじゃん。
素人が1~2台積むんならどんなやり方でもOK。
要は倒れなきゃいいだけ。
654:774RR
09/12/11 20:09:06 QgTe9rFl
バイク屋がやってたのは>>650とほぼ同じだったわ。
荷台左前の角にハンドルを左一杯に切って当て、後輪を右に振ってアオリに当てる。
んで左グリップからタイダウンでサスを縮める方向に引っ張る。
んで、リア周りのサブフレーム辺りから左右に引っ張る。
左に引っ張るのは軽めにしてスタンドに負担掛けないように。
右は強めに引っ張ればサスが沈んで安定する。
原付一台積みならこれで充分。
でかいバイクや2台積みならフロントタイヤも固定、グリップの代わりにステム辺りから引っ張ったり。
655:774RR
09/12/11 21:01:26 cENT1tAN
>>645
ボンゴフレンディーとかどうよ
656:774RR
09/12/11 22:20:39 ggtcO7RA
>>652
そうなん?
それならプロの積み方って奴を教えてやってくれ。
俺は上に書いた方法しか知らないんだよ。
まぁこれで大から小まで積んで来たからそんなに問題無いと思ってるんだが。
ちなみにサイドスタンドがあるなら使った方が、スタンド無しよりタイダウン弱目でも
安定すると思うわ。トライアルマシンみたいに華奢なスタンドなら使わない方が良いがね。
657:646
09/12/12 00:31:55 wpcbyDoI
色々アドバイスありがとうございます。
大変参考になります。
とりあえず、>>650さんと>>654さんのやり方が分かりやすく、
素人でも簡単かつ安定した固定が出来そうなので挑戦してみます。
>>651さんのはなんか道路交通法とか引っ掛かりそう…
イメージができたので、上手くやれそうです。
ありがとうございましたm(__)m
658:774RR
09/12/12 09:53:28 2zi1PBSD
スマン、ものすごい基本的なことなんだが、ココで言う右左は
クルマを後ろから見た状態での右左で良いんだよね?
要するに前輪を当てるのは助手席の後ろ側ってことでおk?
659:774RR
09/12/12 11:25:06 X2lO7XAN
おk
660:774RR
09/12/13 01:12:10 ZE107pR7
ほしゅ
661:774RR
09/12/13 03:37:50 j1YB6hbc
う
662:774RR
09/12/13 15:08:01 6KgPYBYO
ここではボンゴは人気がないのですか?
クリーンディーゼルが載ったボンゴが良さそうに思います。
このクラスだとタウンエース&NV200だと思うのですが、どちらもノーズ有りで広さはボンゴの方が有りますよね。
663:774RR
09/12/13 18:30:15 SBqyEaie
人気が無いどころか大人気
ただ、基本設計がちょっとだけ古いからな…
予算と置き場が有るのなら、ロング仕様のブローニィ
664:774RR
09/12/13 18:47:42 gyfij5xQ
本当に大人気かなあ?
基本設計が20年以上前の車ってこともあり、
荷室だけじゃなくて、キャビンの快適性や運転のしやすさ等々
一度ハイバン経験しちゃうと戻れないよ。
おれは夏場ケツが熱くなることが一番辛い。
ブローニィとの比較だけどね。
665:774RR
09/12/13 19:08:41 SBqyEaie
このスレでは比較的大人気じゃね?
確かに、俺も買うのならボンゴの新しい奴よりは100系ハイエースか23系キャラバンの方を選びそうだ。
格安で走行5万程度ならボンゴを選ぶだろうけどな。
666:774RR
09/12/13 19:16:53 VwWMkiqM
クリーンディーゼル載ったやつは
点検と純正OIL交換とをディーラーでやって貰っていないと
マフラー詰まったとき保障してくれない
商業利用だと1年くらいで詰まるので中古車屋がこまってた
667:774RR
09/12/13 20:33:00 2MeE34BL
ボンゴは使い勝手がいいけれどあまりにも古すぎるよ。
ちょこちょこマイチェンしてるとはいえ、あれを新車で売り続けるマツダはどうかと思う。
668:774RR
09/12/13 21:22:06 WmFz9WaN
あれで衝突実験クリアしてるのが信じられん。
しかし売ってる以上、要件は満たしてるんだろうな。
あれがいいなら100系ハイエースだろうがE24キャラバンだろうが、
大丈夫と思えるんだが。
このスレ限定ボンゴ人気はボンゴマンによるものだろ。
669:774RR
09/12/13 21:33:13 WmFz9WaN
ときに先日、新型バネットの実車見たんだけど、個人的には
なかなかいい形に思えた。
フルサイズオフだとしんどいかも知れんが、ミニバイク位なら
結構いけるんじゃなかろうか。
URLリンク(www.nissan.co.jp)
670:774RR
09/12/13 21:58:06 cN+Ikk9l
>>669
オイラも今日高速のPAで見かけて、結構カコイイと思った
エクストレイルのディーゼル積んでくれんかな・・・
671:774RR
09/12/14 00:11:26 LF6+AmKT
NV200にリットルNK積んでる漏れ・・・
更にフルサイズモッサー買うか悩んでるwww
672:774RR
09/12/14 01:55:40 v0h2GTIq
>>668
実は若干インチキしてる。確か100系末期やキャラバンも同じ手を使ったはずだけど。
さりげなく積載が1000kgから1250kgに増えてるでしょ?
積載増やすことで衝突基準が緩くなるというマジック。
673:774RR
09/12/14 12:36:03 i8c9an9W
どうして商用車のバンパーはグレーなのか…
674:774RR
09/12/14 12:51:43 mNpNl6UU
んなもん塗ればいいでしょ。
675:774RR
09/12/14 13:56:50 EAvTqyrN
>>673
低コストで作るためと、擦っても傷が目立たないからだろ。
商用車にも塗ってるバンパーは多いし、乗用車でも低グレードには樹脂バンパーむき出しのもあるけどな。
676:774RR
09/12/14 15:40:25 rZ+PKr3W
トランポリンのすれはここれすか?
677:774RR
09/12/14 16:35:28 KpfHkOw7
‥‥‥
678:774RR
09/12/14 16:39:34 IPvNrhgS
ラダーの代わりに、アオリ板はずしてラダー代わりにしてる人をネットで見たんだけど、ちょっとした工具で簡単に外れるの? レンタカーで借りた軽トラでそれやったらやっぱまずいかな??
679:774RR
09/12/14 16:42:38 KpfHkOw7
やめとけ
怪我してもしらんぞ
680:774RR
09/12/14 16:57:22 pvcds7xi
つーかレンタカーでそれをやるなんて鬼か
681:774RR
09/12/14 17:03:51 EAvTqyrN
>>678
まず人としてどうよ?
長さも短いし使いにくい。ラダー代が惜しいなら足場板使え。安いしな。
682:774RR
09/12/14 19:55:22 o1nXTquE
アオリなんて短いし、強度ないし滑るw
自前でラダーに使えるようにアオリを作ったんだろ。
683:774RR
09/12/15 04:47:08 xSZfWGTw
>>675
擦ったときの修復は無塗装バンパーの方が困るんだよな。
塗装バンパーならパテ盛り部分塗装で直るけど、無塗装の場合は交換か
パテ盛りしてバンパー全部塗るかになっちゃう。
684:774RR
09/12/15 07:35:19 IWwpvpsc
しかし、ハイエースのハイブリッド車が出ないとこ見ると、やはり耐久性に問題あるのだろうね。
685:774RR
09/12/15 14:53:12 L2wjNlDK
↑それは値段の問題。
会社は、月々の燃費が多少良くなるより導入時のコストの方が重要だから
686:774RR
09/12/15 15:18:54 oS9utKzS
>>685
導入時のコストじゃなくて、トータルのコストだろ。
導入から償却までに、導入コストの差以上に燃費で差が
出るようなら選ぶ事業者も出てくるよ。
687:774RR
09/12/15 16:58:35 sYYCy52O
企業は導入コストで考えるからな。そうじゃなきゃ、リースで借りるかしかない。
ハイエースハイブリ買う位なら、喜んでバネット3台にするだろ
688:774RR
09/12/15 17:16:02 v31a8xwN
だから重量車には現在のモーターハイブリッドは意味がないと何度言えば分かるんだお前らは。
少しは頭使えよ。
689:774RR
09/12/15 17:49:35 P1z1az0L
プリウスバブルで新たにハイブリッドを作る余裕がないのが一番の原因だと思う
トヨタのHVシステムは車種ごとにかなり設定が違っていて容易に流用できない
F1撤退したからその金と人材を開発に回せば11年以降に出る可能性はある
690:774RR
09/12/15 18:11:19 sYYCy52O
>>688
エアロスターとかキャンターとかには有るが、ああいうのはエコな企業のイメージをアピールする道具としか…
691:774RR
09/12/15 18:48:51 ylqtZfFk
エコなぞクソ喰らえって最近思う。
692:774RR
09/12/15 19:19:55 4xgNIPZN
同意
693:774RR
09/12/15 21:31:08 oS9utKzS
>>688
クロネコもハイブリッドのトラックを走らせてるんだよ。
おそらく「我が社はハイブリッド車を走らせてます」ってくらいの
意味しかないだろうけど。
エコカー補助金なんてのがまかり通る世の中だから
694:774RR
09/12/15 22:12:35 sYYCy52O
エコな自分をアピール(笑)って感じだな。機構的には面白いんだが。
エンジンが発電専用で、しかも2tやマイクロと共用ってのは凄いと思うぞ
ノンステならバイクも載せやすいし、是非一台欲しい所だ。ただ4000万以上だからなー
695:774RR
09/12/15 22:47:40 PdF9kDIK
新しい車はエコだからね!
に、通ずるものがあるようにしか思えん。
696:774RR
09/12/16 02:17:38 KvGFDDA+
確かにエコは新たな価値観だよ。
技術、デザイン、価格競争、いろいろ頭打ちしてきた経済への子供騙し的な価値基準の提供。エコである事がまるで価値があるかのよう
でもただそれだけだよね。地球の為とか笑わせるんじゃあないよ
資本家は自分の首をくくるロープまで売るとは言うけど、
地球も売っちゃったね
697:774RR
09/12/16 07:47:04 GZm5323k
しかも日本存続の道さえ売ってる。
いろんなものが海外に金を払って教えてやってパクられて日本ブランド涙目。
で、収入が絶たれた日本の末路は衰退のみ。
698:774RR
09/12/16 08:37:25 iVl78qYY
ハイエースへの積載時に、ラダーを一番安定させる方法ってどんなでしょう?
ラダーレールフックと爪付きラダーが確実なのかな?
699:774RR
09/12/16 09:02:34 skwnKbI/
それが一番確実かと。
以前はベロ付ラダーがスマートでいいなぁと信じてたが、
ラダーが外れて落車した現場を見てから考え変わった。
フック付けるのめんどいしカッコ悪いんだけどね、安全第一。
700:774RR
09/12/16 11:01:06 5B5m/FTB
ベロ付きでも外れるもんなの?
701:774RR
09/12/16 12:03:18 Myu70Zqc
タイダウンベルトで固定すればはずれないよ
702:774RR
09/12/16 12:08:32 UkwU3fHF
おれはフックもベロもないラダーだけど、バンパーの上に乗っけてる。
もちろんバンパが傷つかないようにウェスは敷いて。
あと外れないようにリアゲートロック用のフックにヒモで結んでる。
703:774RR
09/12/16 12:20:53 dTeVlAul
ベロもフックもない木の板使ってるけど外れたりしないぞ。
降ろす時に下げながらフロントブレーキ握ったりしない限り大丈夫じゃね?
もちろん安全策を講じるに越した事は無いとは思うが。
704:774RR
09/12/16 13:44:14 iaI9AHyb
俺も足場板w。
エンジンかけて登らせてるヤツが飛ばす事はあっても、自力で押し上げてるヤツがズラしちゃう事はまずないよ。
705:774RR
09/12/17 04:17:12 mwdFTGf5
ハイエースとかなら荷台も低いから特に気にしてない。
農協で買ったツメ無しラダー使ってる。
軽トラの荷台高だとちょっと神経使うかな。2tとかはちょっと勘弁。
706:774RR
09/12/18 12:40:45 2hwAyBR6
2tに使うラダーって長さどれぐらいあればいい?
707:774RR
09/12/18 20:25:03 X74rjPBk
>>706
荷台の高さの3倍ぐらい
708:774RR
09/12/19 00:06:54 RyV/ymCW
ロードバイクなら3.5倍位必要だな。
709:774RR
09/12/19 13:18:54 HTPBix9r
おばあさんを轢き殺してしまいまして…。夜だったんですよね、あたしは久しぶりに車が
返ってきて、友達の家に遊びに行ったワケです。帰りに対向車線が結構渋滞していた様で
(車でかけてたジンの『雷音』を熱唱してたので見てなかった)渋滞していた車の間から
おばあさんが出てきたのです。即死です。せっかくの車が台無しです。もう、免許取り消しです。
ちくしょー!!
残念なのが、事故を起こした時はめちゃくちゃ反省していたのに、3ヵ月も経った今となっては、
ぶっちゃけ反省の色も無いのです。いつか原付の免許でも取りに行こう。今度は轢かれる側になろう。
710:774RR
09/12/19 13:40:33 GwSE3HLW
なにニュー速の馬鹿女スレからコピペしてんの
711:774RR
09/12/19 13:51:24 wAPn3339
ソースがばれるほど格好わるいものはない
712:ボンゴマン
09/12/19 18:52:28 stwvnym4
合コンいてくる(`・ω・´)
713:774RR
09/12/19 20:52:50 j+G0+frV
>>712
がんがれ!ギャルをうp!
714:ボンゴマン
09/12/20 06:26:28 tC5RA4fj
今帰りだ…
良い娘はいたけど…アドレス聞くにはいたらんかったし先帰っちゃった(´;ω;`)
楽しかったからいいけど~
715:774RR
09/12/20 06:42:43 8K2z0+VZ
12時間も何してたんだ?
716:774RR
09/12/20 09:56:02 tHAbhdIU
日記じゃないんだぞ
せめてこの板と関係のある話を
717:774RR
09/12/20 11:41:57 lAok2RVC
ボンゴの中で押し倒し、腰に手を…
まで読んだ。
718:ボンごめん
09/12/20 13:49:19 tC5RA4fj
>>716
ごめんなさい。
やめときます。
719:774RR
09/12/20 18:34:48 tWvZp/AN
保守みたいなもんだろw
720:774RR
09/12/21 06:44:02 i0eN9W0S
>>718
名前でふいた
721:774RR
09/12/21 22:16:35 kElV/vFR
部品交換会とかで出品物よりトランポをジロジロ見てる俺。
722:774RR
09/12/22 02:49:26 2Jqfz4Td
>>721
見る見るww
723:774RR
09/12/22 14:00:40 u6ed9Yeb
サーキットに行くとついついキワモノトランポを探してしまう俺。
724:774RR
09/12/22 16:23:23 ispQCQ2H
オサーンの俺から見ると、最近の若い衆は皆、いいトランポに乗っとるの~。
725:774RR
09/12/22 21:17:39 rjft0Vbq
>>724
フルローンか親の金
726:774RR
09/12/23 10:25:32 IzERosyh
実家から通勤してるから手取り25万しかないけど
バイクとトランポ併せてローンで毎月10万払ってるぜ。
その他ボーナスやらの手当てが改造費。
727:774RR
09/12/24 08:23:16 igqX3Efc
トランポでサンバーバン買った
現行型のあのフロントどーにかならないものか…
すんげー格好悪い
728:774RR
09/12/24 10:39:13 f5PZyE/5
>>727
僕のボンゴと交換しようか?
729:774RR
09/12/24 11:03:19 +IEb4ZVI
ハイラックススポーツのエクストラキャブをトランポにしてる方いませんか?モトクロッサー乗せたいと思ってるんですが。
730:774RR
09/12/24 11:12:56 6KGy+9iW
筑波でファンカーゴにドカのモンスターを積んでるつわものが居たぞ!
助手席と後部座席を取っ払って、斜めに積んでた
731:774RR
09/12/24 11:29:11 V+tgkhDT
知り合いがこの前フリードにオフ車積んだようだ。
積めるんだ…。
自分は来年にはオデッセイにMXハウラー装着予定。
732:774RR
09/12/24 21:47:58 +IEb4ZVI
MXハウラーも考えたんですが、横にはみ出しそうじゃないですか?法的にOK?
733:774RR
09/12/25 13:33:07 866edx2Y
>>732
アウトだと思うよ。メーカーWebサイトにも
「注意事項:バイクが車幅よりはみ出さないようにして運行してください。」
って書いてあるし。(その割には商品の装着写真、思いっきりはみ出してますけどw)
5ナンバーサイズにフルサイズのオフ車積もうと思ったら、前後のタイヤとフェンダー外す
ぐらいしないと無理なんじゃないかな。
734:731
09/12/25 18:21:12 qBdmTrFF
>>732,733
車幅はミラーまで含まれるのであれば大丈夫かな~と言う感じです。
ただ、フロントホイールは外しますが。
問題といえば長さの方な気がしますが・・・こっちがアウトな気も。
捕まったと言う話は今まで無いらしいですが、少々微妙です。
735:774RR
09/12/25 19:54:47 BkUFldcH
長さは問題ないよ
長さで捕まるなら長モノ詰んでるトラックはことごとく捕まってるよ
736:774RR
09/12/25 20:39:41 n6ryhcDH
長さ方向のはみ出しは赤布をぶら下げて・・・
737:774RR
09/12/25 21:29:53 DFVh4qG1
>>732
ナンバー隠れるのは今は結構取り締まりシビアだよ
738:774RR
09/12/26 01:36:42 FOqFLuLb
ナンバーとウインカー等がみえてれば、多少のはみ出しは、大丈夫だと思うけど……。
739:774RR
09/12/26 19:44:43 SwqwJkio
全長は10%までおk。
横の張り出しは絶対ダメ。
740:774RR
09/12/26 19:58:06 Bbjvd0kb
縦に積めばいいのに
741:774RR
09/12/26 22:02:19 FOqFLuLb
縦っていえば、セダンの屋根に縦にきびって走ってた車の動画思い出すな
途中で落ちるやつw
742:774RR
09/12/27 12:53:51 2SsnA6GX
きびって?
743:774RR
09/12/27 13:01:17 vmiIstej
結んでの方言か?w
744:774RR
09/12/28 11:14:53 x5Uczlpg
いよいよ正月休み。
こないだ買ったハイエース(DXだが一応1KD)の床張りに着工するぜ。
楽しみなんだぜ。
でも寒くてガレージ締め切って薪ストーブ全開(っつか燃やしまくり)でも、なかなかあったまらないんだぜ。
ボンドも硬化してくれるかどうか不安なんだぜ…orz。
745:774RR
09/12/28 11:21:08 2xXTTkXH
>>744
この寒い時期に床張りとは漢だな。
がんがれ。
746:774RR
09/12/28 12:04:26 /GTTGO2q
もう正月休みでガレージ持ちってだけでテラウラヤマシス。
床張りガンガレ。
747:774RR
09/12/28 12:43:25 nzROSCvn
>>744
フロアの防振、防音はケチるなよ
後回しにすると床剥がしたりで大変だからな
748:774RR
09/12/28 12:54:56 HNIgm+Zh
>>744の人気に嫉妬w
頑張れ~風邪引くなよ
749:774RR
09/12/28 14:49:51 d1JF3kzt
>>744
締め切りすぎて一酸化炭素中毒にならんようにな
750:774RR
09/12/28 20:12:02 7bBF+YeF
>>744
いいよなあ
wktkが伝わってくるぜ
経過報告もよろしくな
751:774RR
09/12/29 01:04:08 gTbioYFf
知り合いのバイク屋がハイエーススパロンにバイクを6台積んでて驚いた。
誰かキャラバンのスパロンのインプレを聞かしてくれよ。
752:774RR
09/12/29 10:19:03 UY5Rpjuh
>>739
警察に届出だしたらOKだよ。
少しは勉強しようね。
753:774RR
09/12/30 09:44:59 sr8rxZsy
新規格のエブリィにDR-Z400sは乗るんだろうか
スズキ同士だし乗らないなんて事は無いはず・・・
754:774RR
09/12/30 12:01:26 jCJN8huQ
>スズキ同士だし乗らないなんて事は無いはず
釣り?
755:774RR
09/12/30 12:07:49 QPOmy0lL
ちょっとしたネタくらい楽しめ
結論から言うとハイルーフなら積める
756:774RR
09/12/30 20:25:54 zNehmwfE
助手席はずす?
757:774RR
09/12/31 14:44:08 D1txS645
RMXは後席外せば積めたよ。
758:774RR
09/12/31 20:15:01 AIt2gOlP
スズキもホンダもさぁ、2輪メーカーなんだからトランポ改造可能な軽箱作って
くれりゃいいのに。といつも思う。
759:774RR
09/12/31 20:33:30 YRCkBRd5
ホンダは以前参考出品してた
アクティのトレーラー出してくれないかなぁ
760:774RR
09/12/31 21:19:33 +4Vxz36Q
today+モトコンポって有ったような・・・
761:774RR
09/12/31 23:08:51 5No/quFo
>>760
それは某漫画のお話しw
実際にはTODAYにモトコンポは横積み出来ない。
初代シティ+モトコンポが公式の組み合わせ。
762:774RR
10/01/02 07:14:10 kPjzzyXD
>>759
あれ良かったよね。
評判も悪くなかったし、出すとすれば200万以内で出るはずだったらしいよ。
763:774RR
10/01/02 14:39:55 uEpQ3Qy5
Fit+NSR50ならサーキットで見かけた
764:774RR
10/01/02 21:56:51 770KQIfj
>>755
Fホイール原付にするとか?
縛って縮めてはちょっとなぁ・・
765:774RR
10/01/02 21:59:05 9fsl+lsk
クロスロード+NSR50も見たことある
766:774RR
10/01/04 02:27:56 /cBXEEDq
誰かSPADA+スパーダやってくれ。
767:774RR
10/01/04 10:44:25 wt4V2PR3
いや、ここはトゥデイにトゥデイを積んでくれ
768:774RR
10/01/04 11:17:34 FRnEeSGd
ビートにビートだろ。JK。
769:774RR
10/01/04 14:21:07 wt4V2PR3
NSXにNSRはどう?
770:774RR
10/01/04 14:49:19 Au9cLB4U
>>764
フォーク縮めてバイク入れるの嫌なんですか?
車内でタイダウン外してフォークを開放してやればいいじゃない。
バイク出す時も、ラチェット式のタイダウンなら狭い車内でもフォーク縮められるからいいよ。
771:774RR
10/01/04 15:48:56 AaogPIFw
>>764
そんなもん工夫やコツ次第でいくらでもそのまま積める
文句垂れるだけで自力で考える気が無いなら
迷わずハイエース買っとけ
772:774RR
10/01/05 23:48:28 e3nOmEa8
ハイエースは俺にはまだはぇーっす
773:617
10/01/06 22:25:38 fXRH3uwH
ならばブローニィだ。
774:774RR
10/01/06 22:27:04 NyIDWEQS
200ハイエースは100に比べて
+上部絞り込みが無くなって荷室が広くなった
+ワイドボディが選べる
-前席が狭くなった
くらいの認識なんだけど、やっぱ年式相応に200の方が色々と進化してるの?
仮に100の新車が手に入るとしても200を選ぶ事になるのかな
775:774RR
10/01/06 22:27:19 fXRH3uwH
このタイミングでアク禁解除かよwwwww
776:774RR
10/01/07 06:25:37 HPkFYCTa
そうそうハイエース買えば
なんの苦労も無く大概のバイクは積める
ラダーで乗せるコツさえ掴めばの話だけど
最初は無理せずハイエースから始めよう
大は小を兼ねるって言うしさあ
間違った事言わねえからまずはハイエースから始めようよ
中古であればグレード気にせず
100系で10万程度~
200系で120万程度~
200系新車であればDXガソでコミコミ230万円ってとこか
ディゼルならそこに50万円上乗せ
SG-Lガソならそこに50万円上乗せ
ディゼルならそこに50万円上乗せ
結局SG-Lディゼルでスッピン330万円にもなる
お高い商用車です
777:774RR
10/01/07 09:38:34 zCvqPCYe
質問!
長時間サスをタイダウンで縮めるって良くないの?
いつも前日に積み込んでフロントをガッツリ縮まるようにタイダウン掛けちゃうんだけど。
皆出発直前にタイダウン掛けて到着後にすぐ緩めてるのかな?
778:774RR
10/01/07 14:15:50 bYu7XuWs
>>777
縮めるのもよくないけど、運んでるときの縮んだ状態での、上下運動が
おもいのほか負担が大きい。
現地についたらFフォークから油漏れしてた事があったorz
自分はRを主に沈める感じでタイダウンかけてるよ。
Fフォークストッパー使えばいいかもしれないけど、そこまで頻繁に載せ
ないからもってない。
779:774RR
10/01/07 14:44:23 LQwAS/gx
>>777
長期に圧力掛け続けるのはあまり良くないんじゃないかな?
俺は上から宇宙人を両脇で抱える感じで吊ってますよ。
780:774RR
10/01/07 15:27:30 zCvqPCYe
>>778>>779
ありがとうです。
やっぱりストレス掛けるのはよくないよね。
フロントチョック(?)使ってステムから斜め前にある床のフックにタイダウン掛けてる
んだけどかなりスプリング縮めないと移動中に落ち着きがないです。
リアのバネ上にタイダウン掛ける所もなく困ってたんだけど天吊りが無難だろうね。
ググってみたけどフォークインナーに取り付ける物以外で汎用のフォークストッパーってないもんだねぇ。
781:774RR
10/01/07 17:09:53 B7JCpc3X
そんなもん、ホームセンタで2x4の端切れでも買って来て
適当な長さに切ればいいんじゃないの?
782:774RR
10/01/07 20:07:43 s8BeYPpP
俺もフォークやリアサスに負担掛けたくないから
タイダウンを8本使用して固定していたけど
やはり安定性で言うとサス沈めて3本だけで止めてる方が良いのかなと思う
今の所ロードは8点止め
モッサーやミニは下から3点止め
783:774RR
10/01/08 08:40:15 XhHFp1oT
ワンボックスで天井から引けば、ちょっとサス縮めるだけで十分安定するよ。
タイダウンをハンドルにクロスしてかけると更に良い。
モトクロッサーだからってのもあるけど、フロントチョックとかでフロントタイヤを
決めておけば、多少グラグラしてもあまり問題無いし。
最近トレーラーに積む機会があったんだけど、久し振りに下から引いたら
思ったよりサスを縮めないと安定しなくてびっくりしたわ。
あれならフォークストッパー欲しいかも。
784:774RR
10/01/08 11:29:43 8RTB+Huf
ワンボックスで壁に押し付けて天井の角から引けば、
タイダウン1本で余裕だな。
785:774RR
10/01/08 12:16:26 8eMYzTRK
>>780
「フォークストッパー 自作」でググれば
786:774RR
10/01/08 15:39:17 +nAj3fx/
Fフォークを真横から、フレームを斜め前下に&リアスタンドで全く問題なし。
787:774RR
10/01/10 17:47:57 zh+QsqEx
hosyu
788:774RR
10/01/11 19:13:54 GM7PAQh2
ヘルメットを3個場所を取らずに置ける良い方法有りますか?
車に棚を置いて、3個縦に積めば場所を取らないのですが
棚が不安定で走行中倒れそう・・・
固定すると邪魔な時外すのに時間が掛かる・・・
789:774RR
10/01/11 19:16:29 DEfsQxFM
とりあえず
ひとつは自分が被ればOKとして
790:774RR
10/01/11 20:03:01 GM7PAQh2
タイホされて良いレベルですねwww
もうちょっと良い方法は無いでしょうか?
791:774RR
10/01/11 20:39:35 8rQkjO9i
ヘルメット被って運転してる人を罪人扱いしてるやつに
教えることは何も無い
792:774RR
10/01/11 20:44:11 upuAeGhe
屋根の上に乗せれば?
793:774RR
10/01/11 23:23:02 TOVNkq7x
>>778
移動中に上下動の有るような積み方がそもそも間違っていないか。
>>780
長期に縮めっ放しにするのならともかく、F、Rとも移動のために縮めるのは
なんら問題がない。
ストッパーを作ってるメーカーですら、自社のレーサーには使用していないしな。
794:774RR
10/01/11 23:24:32 GLN3/s4K
ヘッドレストの足に結んで後ろ側に吊るす。
795:774RR
10/01/11 23:32:16 SPvoPxtA
これかよ
URLリンク(www.youtube.com)
ところで、キャラバンがフルモデルチェンジして5代目になるらしいね。
ナローボディしかないけど、スパロンは4.99mで軸間距離が2.8m弱あるのが良い。
ハイエースは4.6m(ワイドはバンパーが長いだけで4,8m)で軸間2.5mと
巨大なスパロンワイド(ディーゼル四駆無し)しかない。
フロントホークはそんなに負担かからないぞ。
コップに水を入れて走ってもたいしてこぼれない車で、
人が跨ってない状態なのに。
トランポに積んだくらいでオイル漏れしてたら、通常走行なんて出来ない。
796:774RR
10/01/12 00:38:30 jWFhFu8f
>>791
スーパー7とか乗ってる人でフルフェイス被ってる人居るから、
法律には抵触しないんだろうね。
普通の車でやったら間違いなく変態だけどw
797:774RR
10/01/12 10:26:21 pgJVgnCP
フルフェで電車とか。
URLリンク(www.nicovideo.jp)
798:774RR
10/01/12 17:26:12 g8eQN9xI
>>788普通に床に置いてるけどな
荷物が多い時はバイクのメットホルダーに引っ掛けたり、ハンドルに引っ掛けてゴムバンドで縛ってるよ
799:774RR
10/01/12 21:13:29 JD3ywgw1
ヘルメット3個だろうが4個だろうが、というか荷物なんて全部
バイク積んだ後の空きスペースに押し込むのがデフォですよ。
…ですよね?
800:774RR
10/01/12 23:33:12 PKLqgox0
皆さんレス有難うです
メット被って車の運転は犯罪じゃありませんが
流石に怪し過ぎますよね、不快な思いさせてスマソ
>>792屋根は雨の日も出掛ける事有るので・・・
>>794>>798ヘッドレストやバイクに引っ掛ける事は考えていませんでしたイイ方法ですね。
>>799今現在その方法で押し込んでいて、スライド空ける時落ちてこないか心配です。
801:774RR
10/01/13 17:57:49 iVy7vDUq
トランポいろいろ比較
URLリンク(f50.aaa.livedoor.jp)
802:774RR
10/01/14 00:55:59 GGT/sg4M
この手の情報が欲しくていつもROMってるぜ
803:774RR
10/01/14 18:18:07 CbUmu3/1
>>801
ミニカにのせてるのわろたwww
804:774RR
10/01/15 16:12:39 PW9Pdr0Z
軽のトレーラーは積載200キロまでなのか
ジムニートレーラーを考えてたがオフ車くらいしか積めないな~
805:774RR
10/01/15 16:46:58 GfbT69gi
>>804
ジムニー海苔だが350kgで連結検討取ってるよ。
806:774RR
10/01/15 16:47:15 GfbT69gi
あ、トレーラーは白ナンバーね。
807:774RR
10/01/15 16:55:52 9e8GHCTz
>>804
総重量の問題はあるが、軽トレーラーの最大積載量は
350kgまで。
808:774RR
10/01/15 20:55:12 r6yazK9+
19年 廃盤 S-GL 22000km
フロント前周り、ピラー、ルーフピラーやってる事故車
推測するに結構な事故だと思うんだが、クランプ咥えた跡等残っているけど
綺麗に直ってる・・・
110万なんだが多分買う
いや、「俺しか乗らんし・・・バイク運ぶだけだし・・」とかで無理やり妥協点を探し出してるw
809:774RR
10/01/15 21:09:46 GfbT69gi
IYHの後押しが欲しいのですね?
810:774RR
10/01/15 23:49:51 /ZB2RdHB
人が死んでてもおかしくないくらいの車両じゃね?
不吉。
811:774RR
10/01/16 01:18:53 C5jGMQEx
中古車だと試乗難しいけど、試乗して最低限真っ直ぐ走るかと、
ABSが効くまでブレーキ踏んで、変な挙動しないかだけは確かめるな。
修復車の中には、一見真っ直ぐ普通に走る車でも、フルブレーキすると
ハンドル切ってないのに何故か同じ方向にスピンする車とか有るから。
鉄は一度曲がると、曲げ戻してもまた曲がろうとするし。
812:774RR
10/01/16 01:45:21 mcIxJWdk
いくらシャシー入ってるボディーでも、ピラーやってる車はちょっとな…
813:774RR
10/01/17 23:46:24 CSc+Fnwk
ホシュ
814:774RR
10/01/18 12:50:52 IiTkTL9G
ところで正月休みに床貼りするっていってたのは無事完成したのかい?
815:774RR
10/01/20 11:27:59 4k7TozxB
オフロードバイク乗ってる人の間では、昔からサンバーはトランスポーターとして有名な車両だね。
現行のサンバー「トランスポーター」ってのは、単なる商用車として以外にも、そういう方向からの需要もある車だったりする。
816:774RR
10/01/20 13:10:31 eEuSFvbg
>>815
ポカーン(AA略
817:774RR
10/01/20 14:22:21 9B/1YXGI
スバルが軽やめるけどサンバーも無くなっちゃうのかね~
818:774RR
10/01/20 15:02:41 uiCe7AvG
>>817
その行を何度か読み直せば答えは出るだろ(w
少なくともグループ会社のダイハツが継続生産することはない。
819:774RR
10/01/20 16:43:21 35omQvT/
サンバーは残して欲しいと思うけどね。
オフセットで当たった場合は、ハイゼットより(ry
820:774RR
10/01/20 16:49:58 uiCe7AvG
>>819
車が潰れなくても、会社が潰れてかけたんだから
仕方ないじゃないか。
仕事以外で飛んじゃった会社よりマシだが。
821:774RR
10/01/20 18:44:03 moqBOOia
潰れかけるのは歴史の有る会社ばかりさ
822:774RR
10/01/20 22:26:34 FWJ7glHc
ハイゼットが供給されるんじゃなかったか?
823:774RR
10/01/23 03:34:07 mQuFVsr+
1人暮らしマンション住まいの奴ってバイクいじりどうしてる?
俺駐車場2台借りて一台は普段使いセダンもう一台はトランポ
(ライトエース)に工具とかフレームとか部品類ほぼ全部積んで
エンジンOHとかチューニングとか車のリヤ開いてそこで作業
してんだけど(原チャだから成せる業か・・)
他の人ってどうしてんの?
実家が一戸建ての人とかならこんな苦労しないんだろうけどなぁ・・・
824:774RR
10/01/23 04:50:53 oOjICX1S
バイク3台あるんで自分では弄らない。
時間がもったいなくて。修理に出してる間にでも違うバイクに乗れる訳だし。
弄るのが好きな人はまた別なんだろうなとは思うけど。
時間がある学生の時は自分でやってた(自分でやりなさいと工具渡されたりw)けど。
駐車場は1台分でそこに廃盤。車内に2台入れて車庫代わり。
駐輪場に1台。
825:774RR
10/01/23 09:30:34 062up1wV
>>823
素直に引っ越す。
趣味ってのは環境を整えてからやるもんで、無理するこたぁねーよ
自分のキャパを超えて苦労するのは、惨めなだけ
826:774RR
10/01/23 11:26:53 mQuFVsr+
>>824
俺の場合KSR110をイジってる最中で
やっぱボアアップだの6速ミッションだの快速パーツ入れると
トラブル出しのセッティングしてる最中は壊れるじゃん?
となると自分で弄らざるおえないっつーかなんつーか
>>825
バイクガレージ付きマンションなんて超レアだぜ?
827:774RR
10/01/23 11:36:47 oIvY8BOU
やっぱこれだな
URLリンク(www.redbaron.co.jp)
828:774RR
10/01/23 11:42:46 mQuFVsr+
>>827
トランポに使ってる金を家賃に上乗せすればいけるかもだけど・・・
うーん・・
829:774RR
10/01/23 11:56:15 Zm7XaqNh
>>827
家賃10万くらい?
年間120万? 10年住んだら・・・
オレだったら田舎に引っ越す、っていうか引っ越した。
トランポ(ハイエース、スパロンワイド)が余裕で入る
シャッター付きガレージ、バイク7台停めて、さらに作業スペース
もある納屋もついて家賃3.5万
まぁ、給料は半減したけど可処分所得は増えたから、
トランポも新車になったよ。
830:774RR
10/01/23 12:00:08 062up1wV
>>826
なんでバイクガレージ付きなんだ?
それって駐車レベルじゃねーのか
普通に自動車が整備できるガレージ付きか
専用ガレージを狙えば良いかと。
831:774RR
10/01/23 13:22:02 mQuFVsr+
>>830
>>827←こういうやつ?
ガレージ付きってあんまなくね?
想像できない・・
832:774RR
10/01/23 13:23:27 CYJ8kFuv
思い切って車を廃盤超長1台にする。
普段用にアドレスV125でも買っとく。
超長でKSR110だけなら、ほんとにガレージになるんじゃね?
室内高さも1.6mあるし。
833:774RR
10/01/23 13:23:52 xeLZifDG
なんでバイクガレージ付きなんだ?
834:774RR
10/01/23 13:28:41 mQuFVsr+
>>833
車でも駐車場付きはそこらにあるけど
ガレージってなくね?
835:774RR
10/01/23 13:31:24 IAc6NN89
トランポ1台ならキャンターのPG付でも欲しいな
独り身だから3人も乗らないし。
ああ、STかセローかGSRかカブ90で悩む。いっそ4台全部買うか…
衣食住の住以外やばい事になりそうだ。
836:774RR
10/01/23 13:34:43 mQuFVsr+
>>832
今はマンションの敷地内駐車場にセダンとライトエース並べて置いて
ライトエースを頭から突っ込んで後ろにくっ付ける感じでバイク置いてる
てか考えに考えたんだけど、自分の中でこれ以外に方法がないっていうか・・
駐車場が平置き敷地内で尚且つ2台空いてるマンションを探すだけで限界だた。
KSR飽きてきたし初心に戻ってDIO ZXでも買おうかと思ってる最中だけど
HP探ると結構な人が自分でエンジンばらしたりしてるからそういう人って何処でやってるのかな?と思ってね
837:774RR
10/01/23 13:35:19 xeLZifDG
噛み合わなすぎて面白い
838:774RR
10/01/23 13:43:46 IAc6NN89
>>836
家の中とかガレージの中とか色々有るんじゃね?
露天でやってる人間は多いのかな?あまり居ない気がする。
839:774RR
10/01/23 17:16:50 qJxTi3Vh
ブレーキメンテやオイル交換など一日で終わる作業は青空ガレージでやってる
エンジンばらしたりする時は一~二ヶ月貸しガレージ借りてる
840:774RR
10/01/23 19:46:26 mQuFVsr+
今チョットchintaiで調べたら都内でも一軒家賃貸ありそうだ・・・
会社から近い所もありそうなんでマジで引越し検討します。
両親が一軒家住まいとかのブルジョワが裏山。
841:774RR
10/01/23 19:58:59 IAc6NN89
一軒家住まいだけどアパートでも借りて家を出たいと思ってる所存でございます。
ウチの車庫、長さと幅は何とかなるけど高さ制限でハイエーススパロンとか無理なんだよな。
いっそ庭に青空駐車しちまおうかな。でも雪降ると大変な事になりそうだし…
842:774RR
10/01/23 20:15:14 mQuFVsr+
鉄パイとトタン板で庭の端にでも屋根作るとか?
雪で潰れそうだけどw
843:774RR
10/01/23 20:18:53 IAc6NN89
一晩で積雪1メートルオーバーとか良く有る事だからね、鉄パイプとかは絶対無理だ。
ドーム車庫の横に増設とか出来れば楽なんだが、多分それだけでもう一台バイクが買える値段になりそうだ。
844:774RR
10/01/24 10:12:09 YfrIwgMV
200系用のラダーレシーバーってナローとワイド共用?
845:774RR
10/01/26 00:04:39 d2Nv2D7m
>>844
J-TRIPの?
多分共用。
買ったら差し込み部の裏側が錆びるのでグリスなど固い油塗っときましょう。
これで綺麗に使える。
846:774RR
10/01/26 13:05:47 UwnmhZWr
サンバーにZZR1400積めますか?
運転席と助手席の間にタイヤつっこむ方法だととケツが収まらない気がします。
助手席倒して斜め積みでなんとかって感じでしょうか。
経験者もしくは目撃者いましたらご意見ください。
847:774RR
10/01/27 12:21:09 UVT+nbB8
サンバーの魔空間なら飲み込めるかもしれんな
助手席外したり斜めにしたりして積む事になるだろうけど
848:774RR
10/01/28 22:29:21 ZrT2l6GG
隼はシートの間にタイヤ突っ込みだけで真っ直ぐ積めるようだけどZZR1400は未だ見た事無いな。
849:774RR
10/01/29 00:02:12 5pT9JMbL
846です。 ありがとうございます。
なんとハヤブサは可能なんですね。でもやっぱ厳しいか。
そうなるとステップワゴンで幸せになる方がいい気が。
850:774RR
10/01/30 19:05:45 1FNPsBUL
>>839
賃貸駐車場から50m離れた部屋までキャブ持ってきて、ばらして
洗って部品変えて、また駐車場まで持ってって組み付けて…
ミニバイクのエンジンなら台車にのっけて部屋まで運べるかも。
やったことないけど
駐車場が砂利のとこだから、ねじを落とすとつらいんだよなあ…
誰かバイクガレージスレたてて~需要無いかな
851:774RR
10/01/30 20:23:18 THlbyxTR
何回か立ったんだけど、すぐ落ちるのよこれが。
852:774RR
10/01/30 20:42:54 1FNPsBUL
>>851
そうなんすね
某SNSのコミュもさっぱりだしなぁ
853:774RR
10/01/30 20:56:43 aw7RQjKm
バイク置くのだって大変だってのに。。。
854:774RR
10/01/30 22:58:10 /6CjyDE0
みんな苦労してんだなぁ。
田舎の山奥住みだけど、ガレージとか土地とかに苦労した事はないなぁ。
悲しいのはADSL止まりで、光が来るのは10年先だとNTTの中の人が明言しちゃったくらい通信インフラが酷い事くらい。
あっ、地デジ対応準備は終了してるのに、肝心の地デジ波も来てないんだった…。
都会の土地持ち、家持ちが勝ちだな、結局w
855:774RR
10/01/30 23:04:02 ockxZ5iV
ンなことねぇよ、固定資産税バカ高いし
856:774RR
10/01/31 01:52:18 1tiE2Zp2
沼津に住んでるとテレビ東京が移らない・・・。
857:774RR
10/01/31 03:02:04 DWui1Wtc
>>854
>ADSL止まりで、
それすら来ないISDNな地域もまだありんす。
docomoの方が軽く1Mでて早いというw
858:774RR
10/01/31 03:57:41 f9rVOAGs
ライトエースすげぇ!
URLリンク(www.youtube.com)
859:774RR
10/01/31 07:23:37 gIRGsRIK
>>856
つビック東海
860:774RR
10/01/31 13:25:39 9Xk9zOyI
>>858
ひどいw
861:774RR
10/01/31 20:46:56 EGDvpV9d
>>858
最後のトランポ超ほしー!!
862:774RR
10/01/31 20:50:30 /2ofJ3RP
>>858
ひどすぎる
863:774RR
10/01/31 21:12:28 FY76mtVj
NHKもこれ位はっちゃけてくれたら
喜んで受信料払うのに
864:774RR
10/01/31 21:24:28 iWzpx00W
>>858
でかいモーターホームでライトエースと同じ勢いでコーナー回ってるがな
最後のヤツはバイク積めないのが難点だな。
865:774RR
10/02/01 04:24:19 5+tPPktX
またトップギアかwww
866:774RR
10/02/01 14:29:09 rDGhTcOh
>>858
いまみてるが、こういうお馬鹿なことはアメリカのお家芸だなwww
ひどすぎるwwwwww レースというよりバトルロイヤルだなwww
チェッカーふってるときの横転くそわろた。
867:774RR
10/02/01 15:46:34 ax7N2tgp
こう言うのはジョンブルのお家芸だよ。恥ずかしい奴www
868:774RR
10/02/01 21:21:34 nUDrbKT3
(今すぐ買い換えるとかって話ではないけど)
・ハイエース買う
・ピックアップ買う
・今の車(アコードワゴン)にトレーラー付ける
…どれが一番安上がりだろう?
869:774RR
10/02/01 21:35:03 pXlIix3E
安上がりなのはトレーラーだろ。
ヒッチメンバー買っても20万で収まるよ。維持費もバカ安。
オンだとあまり関係無いけど、オフだと泥だらけのマシン積むのも気楽。
ただしバックは慣れが必要だし、ちょっと寄り道するにも駐車場がw
積みっぱなしで走る倉庫にするならやっぱハイエース。
870:774RR
10/02/01 21:43:30 nUDrbKT3
>>869
やっぱトレーラーですかね
用途としてはSSを積んで峠・サーキットを考えててどうしようかな、と。
駐車場はコンビニに限定しとけば大丈夫そう…ただバックは確かに怖いw
871:774RR
10/02/01 21:47:42 CYQWcAnJ
まあ、慣れるしかないな。
872:774RR
10/02/01 21:57:17 zP2JfyBX
>>9にもある通り商用車の1、4ナンバーと乗用車の3、5ナンバーでは
税金が違うので圧倒的に維持費は商用車の方が安くなる
毎年車検は面倒だけど仮にディーラーにだしても商用車は乗用車の半分ぐらいの金額なので心配無用
ユーザー車検ならば車検にかかる金額も商用車の方が安くなる
ただし保険は商用車の方が高い
4ナンバーは乗用車に比べ少しだけ高くなる程度だけど、1ナンバーはかなり高くなる
あとは高速料金だけど1ナンバーは知ってるだろうけど1000円適用外
あと乗用車でトレーラーを引いた場合は中型車扱いになり、こちらも1000円適用外
ということで維持費が安いのは4ナンバーの2~3人乗りピックアップもしくは2~3人乗りハイエース(自動車税が年間8000円)
次いで4人乗り以上の4ナンバーピックアップ、ハイエース(自動車税が年間16000円)
873:774RR
10/02/01 22:03:08 pXlIix3E
>>870
自分はハイエーススパロンで軽トレーラー牽いてるから、バイク
載せてない時のトレーラーはミラーで非常に見辛いんだわ。
そしてトレーラーってのはヘッド(牽く車)が小さくてトレーラーが
でっかい程バックが楽。俺のは最悪の組み合わせwww
でも困ったら一度外して人力で移動すれば簡単よ。
後は>>871の言う通り、慣れですね。
前に進んでる限り、運転はそんなに難しくない。
たまに忘れてるw
874:774RR
10/02/01 22:14:15 uvYf1vK/
>>870
峠にトランポ?
レース車両を公道に持ってくの?
転倒を前提に公道を走るのもやめてくれよ。
公道を走る時は絶対に自走で帰るつもりで乗っておくれ。。
875:774RR
10/02/01 23:59:05 dNl0c7wh
なぁ、これはどうしたら良いんだ?
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
876:774RR
10/02/02 00:09:46 9SlQSL+c
どこの国だよwww
877:774RR
10/02/02 00:13:40 lKWncG3c
>>875
ワイパーはちゃんと立ててんだな
878:774RR
10/02/02 00:19:04 W1aUX2rM
>>874
実際いるんだよな・・・峠にナンバーも保安部品も付いてないレーサーをトランポで
持ち込んで走るやつ。
ちなみに、レーシングカートが走ってるのも見たことあるw
まあ、峠が遠くて、トランポで公道仕様のバイクを持ち込むのなら良いけどさ。
まあ、そこでの走りは考えないとして。
879:870
10/02/02 00:49:07 CO5sVZmS
>>874
>>878
チョコチョコ弄ってるけど保安部品付いてる普通の車両ですよ
冬は暖かく夏は涼しいし、
ハイグリップ履いてるから行き帰りの消耗もバカにならないし、
とか考えたら欲しくなったんですよ
880:774RR
10/02/02 02:34:50 ++M28qDm
>>874
まぁ、Nチビとかを持ってる首都圏の人が山岳部の峠を走らせたいとか
自走でそこまで逝くのは、なんの苦行ですか?という場合もあるでしょ?
オフのゲロ仕様車をトランポに積んでくのと同じかと。
881:774RR
10/02/02 04:54:15 cXQme9lr
>>879
でもってタイヤも温まらないうちに転倒ですかl。
おめでてーなー。
882:774RR
10/02/02 11:03:58 W3/o10un
>>875
ハイエース・・・
日本だろうねぇ。
オレもそそっかしいから、やりかねん。
883:774RR
10/02/02 18:39:51 c44+o4qg
俺のサンバーもフロントガラス凍結だけかと思ってたら
室内のドリンクも凍ってたりするから人事とはおもえねぇw
884:774RR
10/02/04 08:16:21 o2ub55p1
>>875
吹雪いてるのに、窓ガラス閉め忘れたんだろ?
885:774RR
10/02/04 21:27:47 WdFXtbN9
>>884
え?
886:774RR
10/02/04 23:13:46 yS7PHfId
>>885
何?
887:774RR
10/02/04 23:20:33 9+o2KRWn
>>884
何でそんな分かりきった事言ってんだ?
バカなの?死ぬの?
888:774RR
10/02/04 23:45:42 WdFXtbN9
>>886
ええ?
889:774RR
10/02/05 00:10:00 hseRn3w1
>>886
もしかして……本人ですか?
890:774RR
10/02/05 11:01:21 6U88Uu9o
>>884-889
ったくバカばっかりだな
オープンカーだろ!
891:774RR
10/02/05 19:07:35 3TXy1uso
トランポのセキュリティ
どの程度までやってますか
国産ボロ4ナンバーに
盗られたら痛いバイク積んでます
ほぼ車庫です
やっぱりバイパー級あたりまで装備しとくべきでしょうか
現在はハンドルロック、シフトロックの物理ロックと、簡易アラームで
バイクを車内でトランポとがったり繋いでます
タイヤロックもしようか考え中ですが
外見ボロい国産ボックスが、外から見て明らかハイセキュリティだと
「良いモン乗っけてるんですオレ」
ってアピールしてる気もするしで‥
892:774RR
10/02/05 22:21:02 Brkgoiyg
監視カメラ付の駐車場にしてます。
バイクは2台積んでキタコの上級クラスで
バイク同士を繋いでます。
盗むならこれを切断しなければバイクを降ろせません。
そしてトランポには社外のマイナーなイモビアラームを付けてます。
純正イモビは解除する奴らも多数いるようなので。
あと状況に応じてシフトロックとペダル裏の細工もします。
窓にはスモークとカーテンで中身が見えないようにしてます。
・車ごと持ってくのが難しい
・バイクだけ持ってくのが難しい
・監視カメラがある
・何が入っているか不明
とし、窃盗団からすると面倒で割に合わない状況(多分)で、
高度なスキルが求められる故DQN・職工崩れには無理。
というのを狙いました。
893:774RR
10/02/05 22:41:15 Brkgoiyg
言い忘れました。目を付けられるのが嫌なので、
ナビ・モニタ等ほかの餌を撒いてしまわないようにしてます。
ナビはPNDにして下車時は外してコンソール内に入れてます。
ホイールも購入時は社外アルミが入ってましたが純正に戻してます。
(これは自分がドレスアップに興味もないのもあります。)
我ながらやりすぎじゃねーの?ってアホらしくなりますが、
以前被害にあってからここまでやるようになりました。
でも希少絶版車なんで盗まれたら最後。
いくら積もうが同じレベルの物は手に入らないんです・・・。
せめて転勤族じゃなければなあ。
ガレージ借りればいいんだけど、転勤の度あれこれ解約・契約するの疲れちゃってw
駐車場だけ借りて積みっぱなしの今のスタイルです。
一戸建て&ガレージの人がうらやましいです。
なんかね、もういろんな意味でトランポに住みたいです。
894:774RR
10/02/05 22:43:08 MzCfAMq/
き、き、きゃんぴんぐか、、、、なんでもないです
895:774RR
10/02/06 00:57:25 78RQVeML
田舎で良かった…
896:774RR
10/02/06 01:04:07 8jSG2qAH
本当、こういう時は田舎って良いよな
雪が降り積もってるから絶対に出せないが
897:774RR
10/02/06 09:11:09 jyb/92Rc
>893
891です。ありがとうございます。
やりすぎだとは思いません
目指すべきところだなーと。
こちらは現状、監視カメラ無しの駐車場です・・
おなじくキタコで車と繋いでいます
・中を確認させない
・車から出すのが手間
を念頭にした装備なのですが「車ごと」にやや不安が残るところです
監視カメラ関連を考えてみます
まったくトランポに住みたい勢いですw
898:774RR
10/02/06 13:33:37 1zPRh4ne
俺はトランポ(200系ハイエース)に
セキュリティとして
振動センサー
ドア開放感知程度の安価なやつだけど
最後の保険としてココセコム積んでる
ガレージ無し賃貸アパートなのでバイクも積みっぱだし。
ココセコムはほぼピンポイントで現在位置測定してくれるよ。
899:884
10/02/06 14:19:31 c8cR+zWj
>>885~>>889
冗談も言っちゃいけないのか? ここは。
900:774RR
10/02/06 14:24:09 ZPeyNin9
問題は面白くなかったことのほうだ
901:774RR
10/02/06 15:04:27 5zBDeQpu
>>899
え?
902:774RR
10/02/06 15:06:39 8jSG2qAH
>>899
え?
903:774RR
10/02/06 19:52:44 jyb/92Rc
>898
対本気ドロの場合、
ココセコムは攻略されてしまっているという話をよく聞くんですよね。
(セキュリティスレでもかなり話題になってました)
それだけならまだいいのですが
ココセコムからの電波をドロがある方法で探知して、
逆にドロが寄ってくるなんて話もあって導入に踏み切れません。
904:774RR
10/02/07 10:38:05 sqRUWzGg
そこまですごいと、なにやっても無駄くせ~。
905:774RR
10/02/07 13:16:23 y4uGVZUs
もうトランポに住んじゃおう。
906:774RR
10/02/08 12:11:27 +M76V0/c
この前さいたまにあるハイエースの専門店に行ってきた
バイクを運ぶのに毎回レンタを借りるのは面倒くさいので、
この機会にトランポとして使うハイエースを探して来店した
候補として200系を考えていたのだが、人気車ゆえ値段はまだまだ高い
そこで100系に候補を絞ろうと考えた所、この車に目が止まった
URLリンク(www.wintel.co.jp)
走行距離は少なくATだから運転は楽、椅子を取り払えば床はフラットだから棚の設置は容易い
その気になれば車中泊は十分にこなせそうだ
907:774RR
10/02/08 12:14:16 7CXrn7kh
>>906
1ナンバーや3ナンバー化にいくらかかる?
908:774RR
10/02/08 12:42:25 5fVrDZHM
認めたくないが、おじぎしたキリンにワロタ
909:774RR
10/02/08 12:45:52 cMcWpL19
これって中型じゃ運転できんだろ。
910:774RR
10/02/08 12:57:39 QWQ++Ley
>>909
このままじゃ中型免許では運転できんけど、乗車定員を10名以下に変更して登録すれば中型免許でおk。
911:774RR
10/02/08 13:02:15 7CXrn7kh
>>910
そういう意味じゃないでしょ
41/3X2+3=30.333
中型免許の定員は29人以下だからって話だと思うよ。
定員はあと大人換算で2名減らせばOKでしょ