R411~奥多摩スレッド~71周遊 at BIKE
R411~奥多摩スレッド~71周遊 - 暇つぶし2ch423:774RR
08/11/03 13:33:10 CfsQ71P/
>>411
wwwwwwwwwwww
リッター車乗ったことないでしょ?
なんで曲がりにくいか(反応が鈍いのか)?ってのは・・・
ステアリングヘッドと重心の位置関係とか、重心の低さ、タイヤの太さ
等々説明することはいっぱいありすぎて長くなるから割愛。ソレを解決してるのが
“マスの集中”でイイとこ取り、ってな感じで最近のSSには実はあまり当てはまらなく
なってきてるけどな。

とりあえず“ハングオンが有効な理由”ってところで分かりやすく説明してるからググレカス。

さっき言った通り、まがり難いっていうのは旋回力を発揮するバンク角、ステアリングヘッドを
反応させる舵角が大きいっつーこと。んで、逆言えば車体が立ちやすいってのは分かるよな?
つまり安定しているという事なわけよ。だから素人でもある程度オーバーアクション気味に
膝すって適当に走っても、もともともっと高速域での安定性を保つように設計されている
ポテンシャルの高さもあいまって“速度”でいえば速く走れちゃうわけ。
更に、ある程度開けることで安定するように設計されているからね。

でもそれは勘違い。テクがあるから速く走れるんじゃなくてバイクに乗せられてるのが殆ど。
俺含めね。んで、いざという時にリカバリできなくてあぼーんしてる香具師が殆どみたいだけどな。
川野みたいな三桁入るコーナーが点在する場所だとレプリカやSSの特性は生きてくるぜ。

小排気量は同じくらいのタイムで走ろうとしたらスピードを殺さない、無駄を省く技術が必要。
さらに立ち上がりで開けても速度はたかが知れているので常に全開近い走りが要求される。

また重心が高くタイヤも細い、サスストロークも長いオフ車なんかは低い速度ではステアリングが
反応しやすく確かにSSより有利だが、中~高速に入った途端SSまだまだ破綻しない速度でも
簡単にグリップが裏切ってく。んで、その限界を感じながら走る感性が必要になる。
ただサスストロークが長いおかげで破綻しかけても戻りやすいし、単気筒の爆発間のトルクの波が
グリップ回復に役立つのがオフ車の特性だったりするから特性としては穏やかな面もある。

兎に角俺は小排気量の能力を十分に発揮して走っているヤツのほうがテクはあると思うぜ。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch