08/10/31 12:39:43 srqTTGxj
>>848
走れるか、火達磨に成るかどっちかだな
まあ 火達磨に一票
851:774RR
08/10/31 12:41:38 aOwhu7H8
>848
マッチ1本で爆発起こすような液体を路上に漏らしながら
春まで走ろうって神経が理解できない
火事出す前に直せ
車外に漏れてないなら(それはそれで大問題だが)自己責任。勝手にしろ
852:774RR
08/10/31 13:31:55 ezXPIzcy
バルブを交換したときに傷ついちゃったんだけど、結構問題あったりするんですか?
ググったりしてみたけど傷つけないように、としか書いてなかったのですが。
853:774RR
08/10/31 13:41:00 uwrdJ4Kz
バルブって言ってもなぁ…。
吸気~
排気~
灯火~
854:774RR
08/10/31 13:42:45 srqTTGxj
>>852
つ 場所、品物による
傷つけちゃダメなバルブもあるし、問題ないバルブもあります。
855:774RR
08/10/31 13:43:05 BfWTYMIW
問題あるから傷つけないようにって書いてあるんだろ
傷の程度も伝える気なさそうだしバイク屋もってけ
856:774RR
08/10/31 14:14:34 ezXPIzcy
レスありがとうございます。
フロントライトのバルブです。知り合いに聞いたら酷く傷ついてないなら問題ないと返事が来たので
そのままにしておきます。ありがとうございました
857:774RR
08/10/31 14:17:43 bEwbE0Dc
>>850>>851わかったぜサンクス
858:774RR
08/10/31 18:04:21 Z+OC8N6v
>>839
軽二輪に一時抹消は無い、するべきは標識返納(廃車)
ちなみに明日は土曜だから役所はやってないぞw
859:774RR
08/10/31 19:53:48 a+Re4BD/
軽二輪は「一時抹消」と「解体廃車」があるだろ
860:774RR
08/10/31 19:59:26 SsWb/ZeK
マフラーにワイヤーってありますか?
861:774RR
08/10/31 20:01:58 oVU7OQbj
>>860
質問内容が分かりません。
申し訳ありませんが、分かりやすく説明していただけませんか?
862:774RR
08/10/31 20:06:49 fJJZ7BTQ
マフラーにワイヤーは普通はない
863:774RR
08/10/31 20:06:58 SsWb/ZeK
ぶつかってしまったときに
マフラーのワイヤーが
切れたから
マフラー替えなくちゃいけないから
14万円払えと言われました
マフラーのワイヤーが切れたらワイヤーだけ取り替えってできないんですか?
864:774RR
08/10/31 20:11:14 sWiB2Th3
>>863
見積もりを出してもらって第三者にみてもらった方が早い
865:774RR
08/10/31 20:12:47 cGHxQYs3
>>863
物損事故でも起こしたか?警察入れたか?
とりあえず。物を見ないとなんとも判らん。
貴方、さほどバイクの知識ないでしょ?(質問文を見て、そう思う。)
よくわかんない質問をされても、的を得ていない質問文ゆえ、回答者も情報不足で答えようが無いのよ。
…スプリングかな?と私の中の第六感は叫んでいますが、まあぶつかって凹んだのならばそれ相応の弁償を。
「バイク屋さんで調べてもらい見積書をまず私に渡し、その後修理したら請求書を私に頂戴、そうしたら払ってあげる」
とでも言ってみてはいかがでしょう?貴方が金を払うことに抵抗が無いのならば。
866:774RR
08/10/31 20:13:18 SsWb/ZeK
ありがとうございます
あと
事故起こしたときに
相手が少しの傷だけだからと
警察よばなかったんですが
後日電話かかってきて
修理費14万円請求されたんですが
任意の保険ってききますか?
867:774RR
08/10/31 20:15:30 cGHxQYs3
>>866
やはり事故か。
警察入っていないと、事故証明が出ないから。
基本保険は使えねーよ(御自身の保険会社にお問い合わせください)。
自腹だ自腹。
868:774RR
08/10/31 20:19:09 sWiB2Th3
今後は、絶対に警察呼んで、保険屋に電話するようにしろよ。
ところで、俺は経験ないんだけど、
あとからでも警察に入ってもらうことって無理なの?
869:774RR
08/10/31 20:22:55 kladqDK1
とりあえずスレ違いだ事故スレ行け
っていおうと思ったら丁度落ちてるのな
色々後出しで出てきそうだから、「いつ」「事故の状況」「加入してる保険内容」「自分の車種と相手の車種」「それぞれの被害破損状況」がわかるようにまとめてくれ。このスレにエスパーはいないからわからん
まず間違いなく言えることは、今のままでは保険は間違いなく下りない
>>868
物損事故でも、後で警察に届けて事故証明は出来なくはないよ。嫌味言われたりするけど。
870:774RR
08/10/31 20:23:23 gkGZ50pB
>>868
なんで、その時に呼ばなかったんだと…
事故不申告 とかなるんじゃまいか?
871:774RR
08/10/31 20:24:20 oVU7OQbj
>>866
失礼だが、もしかしていつぞやのウイングに爪楊枝程度の傷を入れた彼ですか?
>>868
双方同意でならいけたような…
872:774RR
08/10/31 20:25:18 sWiB2Th3
>>869
なるほど、嫌味で済むならまだいいよね。
回答ありがとう
873:774RR
08/10/31 20:27:02 cGHxQYs3
>>868
警察次第。一応受け付けてくれる…かと。
日が経ちすぎていると、証言や証拠もあいまいだという事で取り合ってもらえないこともあるそうだ。
あと。ちと調べてみた。
>>866
とりあえず御自身が加入されている保険会社に問い合わせをしなさい。
事故証明が無くとも、事故があったことが認められた場合、動いてくれる事もある。
まずは問い合わせだ。ここで我々に聞いても、私たちは貴方にお金を払ってあげることは出来ぬw
874:774RR
08/10/31 20:34:01 SsWb/ZeK
色々ありがとうございます
はい
つまようじ位の傷で質問しました
じゃぁ明日保険屋に電話して警察署にもいってみます
ちなみに保険は東京海上日動です
875:774RR
08/10/31 20:40:39 oVU7OQbj
>>874
やっぱりね。
最後に一言。
保険屋が間に入ったら全て保険屋に丸投げしてください。
相手側が何を行ってきても「保険屋に全て任せていますから。」で通して下さい。
決して貴方の判断で支払いや詫入れ、直接会う等一切の行動をしないで下さい。
勿論保険屋が解決してくれた後もね。
貴方、既に相手に足元見られて付け込まれてますよ。
876:774RR
08/10/31 20:47:02 kladqDK1
爪楊枝の子か・・・先輩の知り合いのバカスクにぶつけたんだっけ?
こー言っちゃ何だけど、半分先輩と相手にカツアゲされてる状況だと思うのな。
払っても払わなくても、あと引きそうだな。ご愁傷さま。
あなたが何乗ってて、どんな保険掛かってるかって情報あったっけ?まぁ、まず保険から14万出ることはありえないけど。
「保険使うから」で「警察に事故の届け出したいので一緒に来てもらえますか?」とか
「修理費用をキッチリさせないと保険使えないんで一緒にバイク屋行きましょう」とか。
正論で攻めていけば「じゃー3万でいいから持ってこいよ」とか言い出しそうだな
877:774RR
08/10/31 21:04:14 SsWb/ZeK
親に
もうお父さんと保険屋でどうにかするから気にするなと言われました
どーしても気になるんですが
マフラーにワイヤーがあって
それがきれてたが
5日気がつかないで
バイク屋にいったら
マフラー替えるしかない
なんてことあるんですか?
あと相手の左にぶつかったんですがマフラーって基本右ですよね?
878:774RR
08/10/31 21:06:40 cGHxQYs3
>>877
現物も見ずに、回答など出来るわけが無かろう!!
社外マフラーの中にはワイヤーを使っている製品があるかもしれない。
>あと相手の左にぶつかったんですがマフラーって基本右ですよね?
自分で相手のバイクがどうなったのか、そのとき確認しなかったのか?
グダグダ言うな、保険屋とお父さんに何とかしてもらえ。
879:774RR
08/10/31 21:13:04 Fg5V7Spc
>>877
exupのワイヤーかな?
ワイヤーが左にある場合もあるんじゃね?
880:774RR
08/10/31 21:15:34 kladqDK1
いったい、キミは何に乗っててどーいう状況でぶつかったのかね?
普通に考えたらボッタくられてる。カツアゲ。どーせマフラーの新品定価とかだろ。
先輩とやらとの関係次第では、黙って払うもよし。泣き入れてパシリにでもなってオサイフ君になるもよし。
父親が立ってくれるなら任せて、その先輩との関係は綺麗さっぱり切ることをお奨めする。あんまりウダウダ言ってくるようなら警察行け。
881:774RR
08/10/31 21:18:21 RUbG/IBH
>>877
だからさぁ
相手は典型的なDQNかチンピラなんだよ
事故ったときに警察呼ばなかったばかりにたいした事故じゃないのに
高額の修理代ふっかけて金をむしり取るってのは
昔っからそういう連中の常套手段だっての
882:774RR
08/10/31 21:22:08 4NR0tOY0
>>865
的は得るものじゃなく、射るものだぜ
でも、それも違うかもしれなかったりする
883:774RR
08/10/31 21:27:23 oVU7OQbj
>>879
俺が知る限り、マジェ、Gマジェ、小マジェにはEXUPは着いてない。
カチアゲマフラー吊してたワイヤー切れた→自重で曲がる→弁償って事とエスパー。
884:774RR
08/10/31 21:31:00 Da+qFDeN
これだろ
URLリンク(www7a.biglobe.ne.jp)
885:774RR
08/10/31 21:32:57 aOwhu7H8
ここであーだこーだ言ってたって解決するわけがないんだし
どうせSsWb/ZeKはもう見てないだろう
次の質問どうぞ
886:774RR
08/10/31 21:33:50 sWiB2Th3
>>884
すげー商品w
買う奴は・・・
887:774RR
08/10/31 21:35:20 48ruLpUA
1年年上だけで先輩とかくだらねえ。
888:774RR
08/10/31 21:38:57 sWiB2Th3
>>887
でも上下3年超で先輩面されても鬱陶しいけどね。
通ってた学校で、直接面識(の可能性)のない年齢差で言われても・・・って感じ。
889:774RR
08/10/31 21:41:50 x4w0vofZ
マフラーのアースはアーシングが流行る前から純正で採用されてるから効果はあるんだと思うよ
890:774RR
08/10/31 21:43:09 SsWb/ZeK
親に任せてもう関わりません
いろいろありがとうございました
891:4ep ◆ssQ3ZllvRk
08/10/31 21:45:27 1Yy+ay3e
>>889
どのような理論で、具体的にどのような効果があると
お考えですか?
892:774RR
08/10/31 21:46:28 sWiB2Th3
>>890
お前が怪我なくて良かったよ
勉強になったな。今度からは気をつけてな。
893:774RR
08/10/31 22:18:08 x4w0vofZ
>>891
理論や効果は知らない。ググレばウンチク語ってるサイトはいっぱいありますよ。
でもメーカーが無意味な物つけないでしょ?知りたいのならメーカーに聞いてみてください。
894:774RR
08/10/31 22:18:14 iLRyg1rk
ちょっと教えて欲しいんですが、
TW225E-2006 7000km マフラーとシート以外ノーマル、に乗っています、今日走っていたら
前輪の方でカサカサ音が聞こえてきたんですが、そこまで気にせずそのまま走っていたら
突然、前輪ブレーキをかけた時に「カコッ」と音がするようになりました
普通にブレーキは効くんですが、走っている時に前輪ブレーキをかけると鳴り
止まっている状態ではなりません。
よろしくお願いします
895:774RR
08/10/31 22:21:13 x4w0vofZ
>>894
「カコ」はステムベアリングの磨耗でしょう。
交換又はグリスアップと締めなおしで直ります。
896:774RR
08/10/31 22:21:47 Da+qFDeN
>>894
パッドが残り少ない。
897:BT
08/10/31 22:22:08 xtCamHso
>>894
前輪のホイルベアリング、キャリパー取付、ステムベアリング等の
ガタを点検しよう。
フェンダー取付状態やフォークの伸縮もチェックしておこう。
制動中に音が出るのは大体この辺だ。
898:774RR
08/10/31 22:24:50 cGHxQYs3
>>894
ブレーキに何か挟み込んだorキャリパー取り付け状況やスライド部分にガタ等の障害が出た
等の原因が一応考えられます。
まあ擬音語だけでは残念ながら判りませんw
ブレーキ周りは何か本格的なトラブルが発生すると、即事故などに繋がりやすい部分です。
バイク屋さんに実車をもちこんで点検・相談してもらうことを強くお勧めします。
899:774RR
08/10/31 23:44:21 oYiKLPn/
当方スカイウェイブ250(cj43)乗りです。
オークションで買った社外のマフラーのサイレンサーを上下に動かすと中で何かが動くのですが、
製品によってはこういうモノもあるんでしょうか?
メーカー等は不明です。
900:774RR
08/10/31 23:46:40 cGHxQYs3
>>899
普通はサイレンサ内部の消音装置等はしっかり固定されているものですが…
(なぜなら、ガタガタ動くと金属疲労やその他損傷を招くから。)
メーカー不明のオークションモノ、素性がわからない物ですので、なんとも・・・。
901:894
08/11/01 00:12:26 IVBihhgn
>>895-898
皆さんありがとうございました、
やはりおっかないので明日バイク屋で点検してもらう事にします
一応自分でもベアリング、キャリパー、パッド等見てみます、助かりました。
902:774RR
08/11/01 00:21:58 2JZf5Oh8
>>899
元々の製品でそのようなものはナイ…と思う。
たぶん劣化によるもの。
サイレンサーの中身は劣化してくると
色々剥がれたり割れたりしてガサガサとかカランカラン音がする。
使えないこともないんだが、内容によってはかなりの性能低下を招く。
グラスウール等の消音材が剥がれて動いているぐらいなら、ウルサイだけで大して問題ないが、
中のパンチングパイプとか、隔壁が壊れている場合は使わない方がいい。
分解できるようなら分解して中身を見てみたほうがいい。
903:774RR
08/11/01 00:27:29 /eLwVuGI
>>899
スクーターのマフラーはユニットスイングになってる関係で
完全に固定されていなくてスイングアームと一緒に動くようになってるから
ボロくなると中で部品が外れたりするのかもね
あんまりマトモな状態のモノじゃないと思う
904:774RR
08/11/01 01:07:29 29yaCQi0
>>900
>>902
>>903
丁寧にありがとう。
参考になりました。
とりあえず装着してみて使えそうになければ買い替えを検討します。
905:774RR
08/11/01 02:14:15 +JfZDf7P
【車種】 ジェベル200
【年式・走行距離】 約20000km
【居住都道府県】 東京都
【バイクの状態・カスタム内容】 マフラー・タンクなど
【質問内容(詳細に)】
バッテリーを充電して載せ換えたら、エンジンがかからなくなりました。
換える前は一発始動でした。
セルも回らず、ライトもつかずなので、トラブル箇所はバッテリーか配線のどちらかです。
ブースターケーブルをかましても動かずなので、やはり配線でしょうか?
どちらが原因なのか、見極める方法ありますかね?
ちなみに、配線が原因だった場合、近所のバイク屋で直してくれるものでしょうか?
詳しい人、教えてください。
906:4ep ◆ssQ3ZllvRk
08/11/01 02:36:11 QHsIOCCd
>>905
接続を間違えてメインのヒューズを飛ばしてしまったりして
いませんか?
質問の内容からするとバイク屋さんに持って行って修理を
依頼なさった方が良いかと思います。
普通のバイク屋さんであれば、修理を請けてくれるはずです。
907:774RR
08/11/01 08:50:34 cY+cmdm1
>>905
>どちらが原因なのか、見極める方法ありますかね?
>配線が原因だった場合、近所のバイク屋で直してくれるものでしょうか?
全部バイク屋が知ってる。
どうせ店に任せる以外に手がないなら
ここで聞いたって何の意味もないと思うんだけど?
908:774RR
08/11/01 10:50:11 UEYyp/hC
>>907
適度にわかりそうなら教えてやればいいだろ。
ここで聞いても意味ないならこのスレいらんし、全部バイク屋もってけって話にもある。
909:774RR
08/11/01 10:55:16 zZr0Uhue
>>905
まずはヒューズのチェック。切れてなければバッテリー交換。
直らなければレギュとかレクチとか色々。
バイク屋は直すのが仕事なので頼めばやってくれます。
910:774RR
08/11/01 15:21:43 GOe8+rHU
911:774RR
08/11/01 17:18:10 GOe8+rHU
【車種】
アメリカンDAX
【年式・走行距離】
1979~81 4500キロ
【居住都道府県】
埼玉県
【バイクの状態・カスタム内容】
中古で購入、キャブレターがDAX以外のもの
【質問内容(詳細に)】
先日転倒してしまい、エンジンがかからなくなったので
近所のHONDA DREAMで見てもらいました。
キャブレターがもともとDAXのものでなく、転んだ衝撃でガソリンが漏れていた
とのことで交換を希望したところ
「純正のキャブレターはもう取り寄せできない」と言われました。
そのキャブレターに合うエンジンに代えてもらえませんかと伺ったところ
「他の車種のパーツを使うような修理はDREAMでは出来ない」
と言われ、とりあえずエンジンはかかるように調整だけしてもらったのですが
今後も漏れてしまう可能性もあるとのことでした。
カスタムバイクを扱っているようなお店であればお願いすることは可能でしょうか?
フレームがDAXであれば中身は何でもいいのですが・・・
912:774RR
08/11/01 17:43:06 zZr0Uhue
>>911
カスタムできる店なら可能だと思います。
913:目が出ず
08/11/01 18:53:35 cXsGb6LZ
>>911
・・・あのー。
>エンジンがかからなくなった
から、
>転んだ衝撃でガソリンが漏れていたとのことで交換
には、普通は一息で飛ばないwのDethが?
『キャブを交換しないと直らない。』って言われたの?
914:774RR
08/11/01 22:41:51 2JZf5Oh8
>>911
DAXならカブ系のエンジンだから、スーパーカブやモンキー、ゴリラ等と互換性があるはず。
キャブはこの辺のやつが流用できると思う。
エンジンも丸ごと流用できるはず(今、調子いいなら、やる必要はない)。
カスタムバイクや旧車を扱ってるバイク屋に持ち込めば、まともに走るようにしてくれる。
ドリーム店のメカが直せないのは、
キャブの流用元のバイクがわからないから細かいパーツが揃えられないためか、
流用元のバイクの部品も絶版になってるかのどちらかだと思う。
だから、今度も流用する気なら、
流用元になるバイクの車種と年式、できれば車台番号ぐらいはメモっておいたほうがいい。
キャブレターは数年ごとにオーバーホールが必要。
内部の細かい部品が磨耗していると交換しなければならないので、
そのときに部品を発注するのにこれらのデータが必要になる。
915:774RR
08/11/02 00:25:03 1xA/yLck
先週オイル交換についてカキコした者です
みなさんにアドバイスいただいて、なんだかんだあり一人で作業できました
ありがとうございました
機械いじりは苦手でないのでなんとかなりました
実際やってみて手ルクレンチの必要性を感じました
長レスすみません
916:774RR
08/11/02 06:38:19 d+9u5WhH
2段階右折で、交差する道路の左レーンが左折専用の場合は直進のレーンで待つべきなのでしょうか?
917:774RR
08/11/02 10:12:12 ezfYebZa
>916
URLリンク(law.e-gov.go.jp)
三十四条5をよっく読んで理解できないなら免許返上したほうがいい
918:774RR
08/11/02 10:17:45 TCxVuo8b
あなたが右折のあと直進したいなら直進レーン前になるんじゃないの
919:目が出ず
08/11/02 10:19:54 OGkb6JtR
>>916
該当の法律を読む限り、
『2段階右折で、交差する道路の左レーンが左折専用の場合でも左折専用レーンを直進し、交差点内の指定の場所で待つ』
でしょうね。
(レーン内で待ってたら、轢かれるやん)
920:774RR
08/11/02 13:48:48 0J0op2IS
バイクの右ミラーが折れたのですが折れたのをミラーの設置場所とは違うところに設置して後方確認できるように
応急処置をしたのですが、これで警察にとめられた場合、整備不良などになりませんでしょうか?
921:774RR
08/11/02 14:03:55 nzoLFFCc
>>920
ちゃんと固定されて後方確認できれば問題ありません。
922:774RR
08/11/02 17:40:23 rmYP/h8b
エンジンをかけたらマフラーからプスップスッっと白煙と一緒に出るんですが?なんだ?
923:774RR
08/11/02 17:41:52 /vUsK2Ys
おれに言ってるのか?あ?
924:774RR
08/11/02 17:41:58 9ZXGWkKT
>>922
生ガス
925:774RR
08/11/02 17:46:56 ezfYebZa
>922
こくごのべんきょうをしてください
マジレスすると
それだけで何かなんて断定できるわけがない
本気で答えがほしいならテンプレ埋めれ
926:774RR
08/11/02 17:51:45 nzoLFFCc
>>922
たぶん二酸化炭素が出ているんだと思います。
927:774RR
08/11/02 17:52:37 D9WA0Nyo
>>922
> 白煙と一緒に出るんですが?なんだ?
自分で答え書いてるじゃない。「なんだ?」って・・・白煙だよ。
928:774RR
08/11/02 18:14:13 r24DpW40
この時期、高速走ると
膝がアホみたいに寒いんですが
対策として、何が一番いいでしょうか?
929:4ep ◆ssQ3ZllvRk
08/11/02 18:15:35 9hMUxJj6
>>928
カウルの大きなバイクへ乗り換え、
オーバーパンツの導入、
等の対処方法が考えられます。
930:774RR
08/11/02 18:16:54 D9WA0Nyo
>>928
車に乗り換える
931:774RR
08/11/02 18:20:11 /vUsK2Ys
>>928
オーバーパンツが一番効くよ
932:BT
08/11/02 18:38:32 J3oJV74E
>>928
膝は曲げているので衣類が引っ張られて薄くなりがち。
さらに表面積が大きく、風当たりも強いので冷えてくるのは自然な事。
つまり、対策方法は2つある。
1:衣類を厚くする
2:風が当たらないようにする。
オーバーパンツは防風と保温が可能。
膝カップのあるパンツ等も防風や衣類内側空間を確保しやすいのでオススメ。
933:774RR
08/11/02 20:18:30 05Nkj1zS
ちょっとヒザのサイズに余裕有るウエアなら
オフ車用で売ってる3千円くらいのニーシンガード入れると
寒さ対策に効果がある思うですよ。
934:928
08/11/02 20:31:16 r24DpW40
オーバーパンツとニーシンガードすか
(車や買い替えは、経済的に無理っす・・・・)
何か初耳ですが調べてみます
ほんと、寒いw
ガタガタ震えて、誰もいないSAで
ホッとコーヒー飲んでると寂しいっす・・・
935:774RR
08/11/02 20:43:18 HFTLazCB
安全性についてはなんとも言えんが
コーナンとかでもこの季節オーバーパンツっぽいのは安く売ってるな。
内起毛の奴。
ただバイク用じゃないので、脱ぎ着はきついな。
通常はそれだけで履くもんだし。
無理(?)に重ね履き。
でもあったかいぞ。
936:774RR
08/11/02 21:14:07 QtcrQysZ
ホーンスイッチ押すと警笛鳴らなくてヘッドライトが弱くなるんですけど、バッテリーが原因でしょうか。
普段のライトが暗くなったということは無く、アクセル回すと特に明るくなるということもありません。
バッテリーは3月頃に交換しています。
937:BT
08/11/02 21:22:32 J3oJV74E
>>936
1:キーON状態でホーンのプラス端子に電気が来ているか。
2:ホーン単体をバッテリー直結して音が鳴るか。
まずこれから調べよう。
調べ方がわからないのなら自分で直すのは無理。
938:774RR
08/11/02 21:34:02 D9WA0Nyo
>>936
>>1に何と書いてあるか読めますか?
939:774RR
08/11/02 22:31:35 ZC0I0uXg
オーバーパンツ・・・
URLリンク(www.cecile.co.jp)
940:774RR
08/11/02 23:38:53 9In1sFiW
>>939
少なくとも>928の膝の防寒にはならなそうだw
>>928
URLリンク(directory.rakuten.co.jp)
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
URLリンク(esearch.rakuten.co.jp)
941:774RR
08/11/03 00:02:04 Q+WljMp/
マフラーのことで質問なのですが、ツインやマルチの二本出しと集合って重さの違い以外に
大きな違いってあるんでしょうか?
942:774RR
08/11/03 00:05:42 xZTRX0D/
>>939
久々に笑わせてもらったw
943:目が出ず
08/11/03 00:08:21 5xi2FHi3
>>941
『気分が良くなる』
だけでも、大変な違いだと思いますが。
具体的に言うと、
交換に走る多くのユーザーさん達は、
『音が違う、良くなる』という事を求めています。
(性能UPも言い分としてはあるんでしょうが、ホントにUPするかどうかは・・・ゲホゲホ)
純正では、安全マージンを取ってるので規制値より静かDethからね。
もちろん、
それら社外品も規制値はクリヤーしてるのDethが、
『規制値を永久にクリヤー出来るか?』は、価格とブランドによります。
944:774RR
08/11/03 00:10:17 UBiqDZu8
バイクのリアブレーキのディスク部分て本来ツルツルなんですかね?
今日触ってスジがはいって溝が出来てる事に気がつきまして。
945:774RR
08/11/03 00:10:35 p4BtDPMX
>>941
あるよ。
どっちが良いと言う一般論は無いけど。
マフラーはエンジンの一部だから、
全体的にコンセプトに合わせて設計されている。
アフターパーツの話なら
重さ自体が既に大きな差の場合もあるし
集合部の形や位置でエンジン特性を変える目的もある。
もちろんカッコだけのもある。
この手のことで一般論は存在しないので、
これ以上聞きたいなら具体的に聞いて。
946:774RR
08/11/03 00:12:07 8d9RVaYb
>>941
排気量が大きい場合一本だと消音しきれない場合があります。
あとは左右出しの方が重量バランスがとれるなんて言う人もいます。
>>944
本来ツルツルです。しかし使ってるうちに溝は出来ます。
溝が深かったりディスク自体が薄くなったら交換です
947:774RR
08/11/03 00:13:16 p4BtDPMX
>>944
最初から入っている溝でなく
円周の沿った溝なら劣化。
パッドが無くなった状態でブレーキかけると抉れてそうなる。
最初から入ってる穴や溝と違い
円周方向の溝や段差は、
パッドの密着を妨げるだけで抵抗は減るので
酷いようならディスクの交換が必要です。
948:774RR
08/11/03 00:15:45 Q+WljMp/
>>943
そうなんですか。
集合は高回転型のエンジン向きでパワー重視とか二本出しはあまり回らないエンジン向きで
トルク重視とかあるのかと思いました。
見た目は二本出しのが迫力あるようにも思えますがそういう違いが無いのなら集合のが軽い分
いいんですね。(音はサイレンサーが二本ある方が静かになる?)
ありがとうございました。
949:774RR
08/11/03 00:18:09 Q+WljMp/
う~ん、一応違いはあるのかな?
ただ、車検がそのまま通るようなマフラーだとあまり違いはないみたいな?
950:774RR
08/11/03 00:18:34 3/xK3kWn
旧車を高く買ってくれる店ってどこ?
バイク王とか終わってる
951:774RR
08/11/03 00:24:00 UBiqDZu8
>>947さん
やはり劣化なのですね;
キーキー音が出てないから本来入ってるスジかとも思ったんですが、
レスありがとうございました。
952:774RR
08/11/03 00:26:07 8d9RVaYb
>>948
マルチの場合一般的に1本出しも2本出しも1本に集合してます。これが集合管です。
性能は集合までの距離や太さ。また集合の仕方で変わります。4-1とか4-2-1とか。
もちろんサイレンサーの抜けでも変わりますが、同じ銘柄なら1本も2本もたいして変わりません。
953:774RR
08/11/03 00:31:05 p4BtDPMX
>>948
>>943が言ってるのは
ノーマルとポン付けアフターの差の話だと思うぞ。
根本的な捉え違いをしている。
954:774RR
08/11/03 00:33:05 Q+WljMp/
なるほど、単純にどっちのがいいというわけではないんですね。
ありがとうございました。
955:774RR
08/11/03 00:45:21 prMm96oQ
原付の修理のこと、ここでいいんでしょうか?
10年前のヤマハアプリオなんですが、あまり乗らなかったらスターターで
エンジンがかからなくなりました。半年前に、横のキックのでエンジンが
動き出したので、そのついでに町のバイク屋まで持っていって修理してもらおうかと
持ち込んだら、その時は、元に戻って、店の人いわくエンジンもいい音してるし
問題ない。バッテリー上がったら、キックのでやれば大丈夫といわれ、家に戻って
そのまま放置。動かそうとしたら、スターターはもちろん、クックでも
うんともスンとも言わず電源はいらずって感じです。
この場合、素人が何とか動かす方法ありますでしょうか?
バイク屋まで持ち込むのが、遠くて押していくのはつらすぎるもんですから。
956:目が出ず
08/11/03 00:53:53 5xi2FHi3
クックロビン・・・
いや、
何でもない。
>>955
素人が何とかエンジン始動させて動かす方法ありません。
(みんな魔法は使えないから・・・)
バイク屋さんに取りに来てもらう、と言う方法もあると思いますが?
957:774RR
08/11/03 01:03:39 gz6KERC2
>>955
おそらくバッテリーが完全にお亡くなりになったのだと思います。簡単に検索したところ
アプリオのスパークプラグの点火方式ははCDI式、おそらくはCDI式バッテリー点火の
車種なのだと思います。
もし、アプリオの点火方式ががCDI式バッテリー点火方式であれば、バッテリが完全に
お亡くなりになったらエンジンが稼動しませんので、おそらくバッテリーの交換が必要に
なるでしょう。現在装着されているバッテリーの素性(使用期間等)は分かりませんが、
現状から判断すると補充電しても復活する見込みはないと思います。
新しいバッテリーを取り付けるためには艤(ぎ)装部品等の脱着が必要になりますので、
それらの脱着方法やバッテリーの取り扱いに自信がなければ、そのバイク屋さんまで
バイクをお持ちになるか取りに来てもらうか、バッテリーを取り付けにきてもらうかなど、
バイク屋さんと相談してお決めになってください。
958:質問!
08/11/03 01:41:37 FiNKR/8w
[車種]2st
[年式.走行距離]2008年.550km位。
[都道府県]神奈川
[状態]ノーマル
[質問内容]ほんとに、申し訳ないです。
初めての2stなのですが、4stならオイル交換すれば金属のカスとかをある程度とれると思いますが2stは、燃えカスとかどこいっちゃうのでしょうか??
959:774RR
08/11/03 02:02:23 8d9RVaYb
>>958
燃えカスは排気ガスと一緒に出て行きます。
ミッション内の金属かすはミッションオイルを交換すれば取れます。
960:774RR
08/11/03 02:15:54 FiNKR/8w
>>959 どうも、夜分すみません。
ありがとうございます。これで寝れます^^
961:774RR
08/11/03 02:22:06 mCBaK6dr
自宅に一番近いバイク屋さんがホンダドリームですが
ここで、中古のカワサキ車下さい、って言ったら張ったおされますか?
近くにカワサキのバイク屋ないんですが。
962:774RR
08/11/03 02:24:22 qX8B9Xot
専門店で買ったほうがいいよ
川崎は専門店しか部品下ろさないから
専門店以外では修理が長くなる
963:774RR
08/11/03 02:28:33 mCBaK6dr
>>962
㌧。
ホンダしかないのか・・・Ninja250Rのりてえよママン
964:774RR
08/11/03 09:26:07 2209NrXj
>>963
下忍いいよ
妥協してホンダの何かかうより絶対いい
965:955
08/11/03 10:09:18 M1C6S/Ds
レスくれた方ありがとう。
966:774RR
08/11/03 12:38:03 JBtsg2rW
08のninja250Rはもう無いだろ
今すぐ手にはいるわけじゃないんだから遠くてもカワサキのお店行きなされ
967:774RR
08/11/03 17:16:19 mCBaK6dr
だが、VTR250RRが出たら・・・(ビクビクッ
ってなってる俺超マゾい
968:目が出ず
08/11/03 17:29:40 5xi2FHi3
>>967
今こそVT250ターボ(開発は済んでいた)の出番・・・
な訳ないか...
969:774RR
08/11/03 17:48:22 8d9RVaYb
>>967
エムスタイルのやつをメーカーが出してくれればなぁ。
970:774RR
08/11/03 17:51:48 pbNFtBLp
>>1
☆マルチポスト、雑談、ネタ、アンケート厳禁。レスにはお礼を。
971:774RR
08/11/03 22:43:20 hZTItuSX
車検ナシの単車を買おうと思うんですが
5年ほど前にバイク盗難にあいまして、自動車税?(4月頃にくる奴)を
払って無かったのが判明したんですが、コレ払わないと
別の単車は登録できないんでしょうか
972:目が出ず
08/11/03 22:49:00 5xi2FHi3
>>971
それはそれ、
別のは別、
なので、今回の登録に付いては影響ありません。
(あなたが運送会社を経営していて、他に何十台分も未払いを抱えていたら、ちょっと違うかもしれませんが)
973:774RR
08/11/03 22:50:08 hZTItuSX
回答ありがとうございました^^
974:774RR
08/11/03 23:14:14 IujyMzB7
>>971
とりあえず盗難届出してる旨を税金事務所に相談するのが先じゃ?
別の単車登録云々とは関係無いけど↑は電話でいつでも聞けるしね。
975:774RR
08/11/04 00:43:12 Z19BLWcT
>>971
ちなみに盗難届を持っていけば
さかのぼって税金を無効にして貰えるぜ。
976:774RR
08/11/04 00:51:23 c9x1yp4l
>>939
こいつなりに調べた結果なんだろうけどフイタw
977:774RR
08/11/04 00:55:27 xGQU9Tkn
2つ質問があります。
シートの高さは足がどれくらい付けば問題なしなんですか?
片足?両足の爪先?
それと法定速度は守ってますか?
978:774RR
08/11/04 01:24:36 8XgRfIC4
>>977
片方のつま先がつけば問題ない。
馴れてないなら両足のかかとがついたほうが良い。
法廷速度を守ってるかどうかは外に出ればすぐわかる。
アンケート禁止
979:774RR
08/11/04 01:25:35 G1FnE9jj
>>977
シート高は車種による。
細くて軽いオフ車とかなら、片足のつま先だけでも接地できれば問題ない。
重たいバイクだと両足が付いた方が安心して支えられるが、結局は慣れの問題。
バイクは直立してれば人差し指1本の力でも支えられるからです。
法定速度は概ね守ってますよ。
しかし現実は「流れ」って物があって
周りの交通がそれ以上で流れているときには
その速度に合わせてないと追突されるなどの危険があります。
教科書的な建前だと法定速度は絶対守るべきですが
現実はケースバイケースで多少オーバーして走る方が
安全な場合もあるのです、それで検挙されちゃったらご愁傷様w
無論、追い越しを繰り返して周りの流れよりも
大幅にオーバーして走るのは論外と言えますけどね。
980:774RR
08/11/04 01:34:01 DbctS5rt
>>977
安全に運転できれば、法的には足を付ける必要はないので
ペダル操作ができれば良いよ。
足が短くても、飛び乗って、飛び降りて
運転中は常にスタンディングでバランスを取って
一時停止も、4輪車基準で、タイヤが制止すればいい
足なんて付かなくても、法的には問題はない。
オマエの技量次第
実際に足を付けないで運転する猛者は多い。熟練のトライアル職人だが
それと、バイクには補助輪は禁止されていないので
適切な届け出を出せば、補助輪は可能
981:774RR
08/11/04 01:51:10 LGqYzRw0
マジェスティ125とスカイウェイブ250の二つで購入を健闘しています。
悩んでいる点は維持費なのですが、ファミバイ特約には入れません。
すると、コマジェとスカブの維持費は以外と似たような物になるようです。
僕の年齢は29歳。車には乗ってますが車を手放して、バイクを買おうと思ってます。
自賠責と上乗せ入れても1.5万ぐらいしか変わらないようです?
982:774RR
08/11/04 02:00:38 fZqToBDB
>自賠責と上乗せ入れても1.5万ぐらいしか変わらないようです?
結論は出ている様に見えるが何故に最後が ? なんだ?
背中を押して欲しいのか?
まあ、検討してくれ。 健闘を祈る。
983:774RR
08/11/04 02:13:25 DbctS5rt
>>981
30近くで、たかが数万の費用を悩み
人に相談しようというなら、素直に安い方を勧めるしか
ないだろ