08/10/19 00:16:42 OWPkvpm9
>>84
確かにすごく静かで落ち着いていてゆっくりと
過ごすにはうってつけの場所でしたね。
浴室が意外と狭いのには拍子抜けしてしまいましたけど
貸切状態でゆっくりと温泉に入れたのは良かったですね。
あとは日帰り客向けに食事でも出してくれれば
もっと良いなあと思いました。
木賊温泉は東京からはけっこう遠いけど、機会があれば
行ってみたいですね。
さて日曜日は熱海の温泉にでもちょっくら行ってくるかな(^^)
87:774RR
08/10/19 00:32:55 tfd3xK8t
>>86
ホモだちなら熱海まで~(^^)
88:774RR
08/10/19 21:55:09 uOeigWQ8
>>85
うわ~行きたいけど遠いぃ~
89:774RR
08/10/19 22:16:27 v1nFdr3r
のめこい湯行って来ましたよ♪ちゃんと硫黄くさいしすこし白濁してるし☆
結構ヒトもいたけど2階の休憩室で仮眠もとれました。
いいお湯でした。周遊で軽く流して遊んできました。
あそこってば毎回取り締まりしてるねぃ・・9:30頃でもう盛大にやってた・・。
90:774RR
08/10/19 22:25:22 qAelqWG2
【温泉所在地】 山梨県奈良田 女帝の湯(町営)
【泉質】 検索してくれ
【効能】 検索してくれ
【雰囲気】田舎、秘境、谷間 。
付属の食堂で山村料理なども堪能できる。
【ツーレポ】首都圏からだと日帰りはかったるいか?
南アルプス登山の中間基地としておすすめ。
91:774RR
08/10/19 23:12:47 jWfzM+Kc
わ、奈良田、なつかしー。ダムは今でも埋まってんかな。
朝昼晩、全部シイタケ料理しか出なかったんだけど。
92:774RR
08/10/19 23:41:50 FnuDztPY
>>87
うわ~一緒に行きたいけど遠いぃ~
93:蜂6
08/10/20 07:33:27 8xW12U4H
>>85
この夏に向かったら7月1日からは15時から20時までしか入れんって書いてあった。
夏限定なのかは知らないが、湯浸(は)いりに行く人は一度ご確認を。
94:774RR
08/10/20 20:01:13 xGCm9YrR
良スレ祈願アゲ
95:蜂6
08/10/20 20:09:19 8xW12U4H
>>75 夏油温泉
今夏に湯浸りに行ったんだけど
大概は時間帯で変わる女性専用に行ってしまう。
延々と川を歩く風呂も、別の階段で近くまで行けるので安心。
夏場、大学の女子マラソン選手が合宿でやってくるそうな。
96:774RR
08/10/20 23:16:36 iZqvne6s
夏油にゃタダ風呂もあるしな
97:774RR
08/10/21 22:32:36 X0lpEsW6
保守
98:774RR
08/10/23 06:50:17 PfIQ0Rnw
さらに保守
99:774RR
08/10/23 20:51:52 vt0tKZok
今朝、再び木賊温泉の岩風呂に入ってきたよ。
7時頃だったからか誰もいなくてマッタリと入れた。
昨夜はツーリングマップルP80のM-1にある温泉に入ったよ。
「広々とした露天風呂」というコメントがあったから行ってみたんだ。
600円とリーズナブルでよかったんだけど、漢字読めないw
これなんて読むの?w
湯温は木賊と同じぐらいぬるめで、俺好み。どっちも湯はほぼ透明。
湯上がりはさっぱりつるつるって感じ。林道を走ったあとだったから
めっちゃ癒された。ノートPCが置いてあったから、メシ処を検索
するのに使わせてもらったんだけど、これはありがたかったな。
でも結局どこも閉まってて、田島のラメン屋まで走ったorz
>>86
そうだねぇ。軽い食事ができると嬉しいよね。
>>88
俺、埼玉南東部から行ったんだぜ・・・。
>>93
今朝はそういった貼り紙は無かったよ。夏だけなのかもしれないね。
100:774RR
08/10/24 12:46:12 oIUgqKXw
落ちが早いので、age進行でお願いいたします。すみません。
101:86
08/10/25 16:55:26 642UWzbq
この間の日曜日にちょっくら熱海の温泉に行ってまいりました。
【温泉所在地】 走り湯浜浴場 静岡県熱海市伊豆山
場所がわかりにくいので下記を参照ください。
多分この位置だったと思いました。
URLリンク(map.yahoo.co.jp)
『偕楽園』なる看板の近くの、伊豆山神社とは反対方向の
急な階段を下る途中にありました。
【泉質】 カルシウム-ナトリウム-塩化物泉 (走湯源泉、源泉温度71度)
【効能】 疲労回復など色々書かれていました。
(切り傷、やけどには二本線がひかれていました)
【料金】\250
(組合員\100、非組合員\200、現金\250と貼り紙に書かれてました)
【営業時間】14:30~21:30
【雰囲気】温泉ではありますが、施設は銭湯そのもの。
石鹸シャンプータオル等は要持ち込み。銭湯施設内でも
売っていません。
【ツーレポ】
この銭湯のすぐ近くの国道135号線はせまっくるしく、
バイクを置く場所に難儀します。近くのコンビニの
駐車スペースにバイクを置かせてもらいました。
浴室はカラン数が六つくらいだったか、浴槽は
左右二つ(左がぬるま湯)。右側浴槽の湯の温度は
ちょうどいい温度でした。お湯を舐めてみると
しょっぱいというか苦いというか、舌がヒリヒリする感じ。
遅い時間に行きましたが、営業時間が21:30までなので
ゆっくりとあたたまることができました。ほぼ地元民の
憩いの場となっていました。
また熱海によることがあればまたちょっくらとこの温泉に
寄ってみようかと思ってます。
102:774RR
08/10/25 17:28:01 kP+CRxky
【温泉所在地】 万座温泉 豊国館
【泉質】 白濁 (混浴)
【効能】 体が溶けるぐらい濃い
【雰囲気】 鄙びた湯冶宿
【ツーレポ】
立ち寄り湯は500円で入れてリーズナブル。お湯は凄い。
宿泊2食付でも1万円以内。ただしボロイのは覚悟。
隣の万座高原ホテルの立ち寄り湯は1000円。女子は軍艦巻き多し。
カップルなら高原ホテルか万プリがお勧め。
103:774RR
08/10/27 12:12:43 fcV40i3u
>>99
木賊=とくさ って読むらしい。
104:774RR
08/10/27 15:32:38 iG6aUJ9+
文脈から察するに、木賊ではなく燧(ひうち)の湯だと思われ
105:774RR
08/10/27 18:29:13 fcV40i3u
やべぇ。文章をマトモに読んでないのがバレた
106:774RR
08/10/27 23:45:41 XuXCbuou
>>104ありがとう。「ひうち」と読むのね。
>>105もありがとう。どどんまいw
107:774RR
08/10/29 21:50:34 iRQLTdfL
今日のつまみは鳥の唐age
108:774RR
08/10/31 10:25:23 1nQm0Wld
関東ばっかりだな・・・
109:774RR
08/10/31 13:06:57 tyEoxh1T
>>108
どの辺りをお探しですか?
110:相互リンク
08/10/31 13:15:17 crg4FRqB
バイクで温泉
スレリンク(onsen板)
111:1
08/10/31 19:53:03 tyEoxh1T
>>110
ありがとうございます。
112:774RR
08/10/31 20:51:53 xAknlw9i
>>102
豊国館ktkr!
俺二大名湯の1つだ。
入りに行く度に長湯してしまうから1週間臭いが取れなくて涙目w
113:774RR
08/10/31 21:34:27 n6NpY1cG
硫黄系の温泉だと、服とかにもにおいが移るよね・・・
長期のツーリングだと、汗臭いのか硫黄臭いのか、どっちでも良くなってくるNE
114:112
08/10/31 23:00:33 k/FxPkJa
もう1つの俺名湯を書いておきますね。
【温泉所在地】 鹿児島県霧島市
【泉質】 単純硫黄温泉(硫化水素型)いわゆる白濁
【効能】 肌に効きそう
【雰囲気】 ボロイ。ひたすらボロイ。
【ツーレポ】 宮崎の実家に帰ると必ず行く温泉。
えびの高原に行くまでの道もグネグネの山道で楽しい。
ここも硫黄の臭いが強烈。
結構人がたくさん来る。
宿の方は泊まった事無いので分からん。
ちなみに携帯の電波は入らない。
URLリンク(www.mapion.co.jp)
115:774RR
08/11/01 00:03:51 T/DSFHLV
>>114
新燃荘キターーー
冬場、手が荒れると行ってたなぁ。
熊本から子供連れて行って、オイラだけ降ろされて6時間コース。
入っては出ての繰り返し。
鬼平犯科帳の文庫本持ってのんびり湯治してました。
嫁と子供は霧島一帯を楽しんでましたよ。
効き目は確かにあった。
116:774RR
08/11/01 17:29:15 Qbkw4xS/
誰か川湯温泉のでっかい河原の露天風呂逝ったかい?
117:774RR
08/11/01 17:49:59 c2Q/krYe
「湯治」とか一回でいいからしてみたいよー☆
最近日帰り温泉ツーリングばっかりだ・・。泊まりたいっ。
また温泉浸かりに静岡県or山梨県にお世話になってくるかな?
118:101
08/11/01 21:51:34 w/5OWMPO
この間の日曜日にちょっくら群馬県の温泉に行ってまいりました。
【温泉所在地】 群馬温泉やすらぎの湯 群馬県高崎市
下記を参照ください。
URLリンク(map.yahoo.co.jp)
【泉質】 ナトリウム-塩化物-炭酸水素塩泉 (源泉温度58.9度)
【効能】 疲労回復など色々書かれていました。
【料金】三時間料金 平日\500、土日祝祭日はプラス\100 超過料金1時間\200
【営業時間】9:00~23:00
【雰囲気】日曜日に行きましたが、夜遅くまで大勢の人で賑わっていました。
近隣住民の憩いの場という感じ。
【ツーレポ】
施設前の駐車場は狭いのですが、すぐ近くに施設利用者用の大きな
駐車場が二箇所ほどありますので駐車には困らないでしょう。
施設内は温泉付き個室等もあり、休憩室はすごく充実しています。
浴場は岩風呂とヒノキ風呂の二つ。私が行ったときは岩風呂が
男湯になっていました。足湯、うたせ湯、サウナ等風呂が充実。
露天風呂もあり(けっこうぬるい)、湯の花のせいか温泉は茶色い。
夜の露天風呂は温泉から出るガスが燃えているというかがり火が
けっこうきれいです。
長時間温泉につかってさっぱりした後は大広間で飯をおいしく
いただけました。
またちょくちょくここに来てゆっくりしていたいです。
119:774RR
08/11/03 00:41:55 V27iZWH4
白骨age
120:774RR
08/11/03 01:59:00 hqKkQKt3
木賊の岩風呂行ってきました。200円であの雰囲気は最高ですな!
14時頃で誰も居らず、ルンルンでブーツとジャケットを脱いでいたら続々とお客さん登場。更にはおばちゃんまで…。
次回は深夜に行ってみます。ここは超オススメ。
湯西川の薬師の湯も24時間入れるようなので、こちらも様子を見てきます。
121:774RR
08/11/03 13:01:53 3puGmzgm
赤松温泉。
【所在地】大分県日出町赤松峠先。国道10号沿い。
【料金】¥200
【泉質】アルカリ重曹泉
【効能】ぬるぬるしてて気持ち良い。
【特徴】国道沿いの黄色いテントは見つけやすい。
湯は無色透明で一見普通の湯だが、
入ってみたらとにかくツルツルぬるぬる。
匂いは石鹸臭。味は僅かに甘苦い。
肌当たりが柔らかいので長時間入っていられる。
循環・消毒なし。100%天然掛け流し。
浴後の全身脱力感も捨てがたい。
122:118
08/11/03 14:31:42 6v6bZljU
昨日、ちょっくらと栃木県まで行ってきました。
【温泉所在地】 喜連川早乙女温泉 栃木県さくら市早乙女
下記を参照ください。
URLリンク(map.yahoo.co.jp)
【泉質】 含硫黄-ナトリウム-カルシウム-塩化物泉 (源泉温度73.4度)
源泉のままでは成分が濃すぎるということで適度に加水しているらしい。
【効能】 糖尿病・冷え性など色々。湯冷めしにくいのは実感できました。
【営業時間】 9:00~21:00 (最終入場20:00、食堂ラストオーダー20:30)
【料金】 昼間は\1000、夜間(午後6時以降)は\600
【雰囲気】 施設は小さく古びた感じですが、温泉自体はなかなか良い感じ。
硫黄の匂いがけっこう強烈。三連休二日目もあってかけっこう客で
賑わっていました。
【ツーレポ】
夕方5時半に温泉に着きましたが、入り口には夜間料金
目当てで入り口手前で待っている客がけっこういました。
午後5:59までは昼間料金を取られるので・・・。
浴室はけっこう寒い。カランのお湯も温泉みたい。硫黄の
卵くさい匂いを楽しめます。石鹸、ボディソープはありましたが
シャンプー等は要持込。持ち込んでいなければカウンターで
買えるようです。
浴槽のお湯は白濁色。朝の時間帯はエメラルドグリーンらしい。
お湯の温度は42度ですが、けっこうぬるめに感じました。硫黄の
卵くさい香ばしい匂いを思う存分楽しみながら、ゆっくりと
あたたまれました。
硫黄泉が好きな人はこの温泉がおすすめです。
123:774RR
08/11/03 22:30:34 8PddYqb2
度々のレポ乙です。
俺も今週温泉に行くんだ(´∀`)
124:774RR
08/11/03 23:26:04 Xqafp7WH
あぁ~
そろそろ帰りの湯冷めが怖くなってくるな・・・
これから気温下がる一方だから早いうちに入り納めしてこよう・・・
125:774RR
08/11/05 20:29:38 mcJrvYqC
age
126:125
08/11/05 20:30:09 mcJrvYqC
私ばかすw
127:774RR
08/11/05 20:55:24 cuod7cqB
>>125に吹いたw
では俺も
【温泉所在地】 大洲市肱川町宇和川1433
下記をご参照ください。
URLリンク(www.yajyu.com)
URLリンク(www.ehime-iinet.or.jp)
【泉質】 低張性アルカリ性冷鉱泉
【効能】 神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、健康増進
【営業時間】 10:00~19:00
【料金】 \500
【雰囲気】 木造三階建ての文化財指定の建物で風情があります。
露天はありませんが湯船から窓越しに見える風景、特に春先の梅がいいです。
【ツーレポ】 すぐ近所が林道の宝庫なのでオフローダーにオヌヌメ
128:774RR
08/11/05 21:11:54 6hDvMQQ7
遅ればせながら日曜のレポ
【温泉所在地】
草津温泉(群馬県)、地蔵の湯
【泉質】
硫黄泉
【効能】
恋煩い以外の万病に有効
【雰囲気】
3連休の中日だけあって人大杉
【ツーレポ】
上信越道-碓氷バイパス-嬬恋パノラマラインにて草津入り
軽井沢付近の気温は2℃、嬬恋では路肩が白く凍ってる
タイヤのグリップが今一つ感じられないので攻められない
そういう状況を秋装備で走ったので身体が冷えきってしまったけど
丁度いい湯加減で芯から暖まる事が出来た
帰りはR406で高崎IC
【その他】
・草津は多数ある共同湯を無料で開放している。路地裏で周囲にとけ込んで
判りづらい浴場も多いのでそれを探し出すのも一興
・温泉街で無料で配っている(押しつけている)温泉饅頭は味がアレだから
お土産用には他の店をお勧めする
・駐輪だが湯畑(温泉街の中心)近辺も可能ではあるがKYにならないよう注意
少し歩くけど西の河原近くの国道沿いにある駐車場が無難で確実
129:774RR
08/11/05 23:55:31 3NuknyRQ
俺・・・今日、倉淵温泉に行ったんだ。
ツーリングマプー関東甲信越P62G-4と5の間の、長寿の湯ってとこ。
【温泉所在地】
群馬県R406沿い 榛名山の麓
【泉質】
シラネ
【効能】
シラネ
【雰囲気】
知らんがな(´・ω・`)
【ツーレポ】
水曜日はお休みですorz
気を取り直して伊香保の露天風呂に入ったよw
【温泉所在地】
群馬県 榛名山の中腹
【泉質】
しらん。薄い茶色っぽい湯。
【効能】
痛風・神経痛・あとは忘れた
【雰囲気】
こぢんまりとした感じで落ち着く。
浴槽は、ぬるいのと、少し熱めのと、二つある。
【料金】
450円
【ツーレポ】
紅葉シーズンだけあって、車が多くてストレスが溜まった。
シーズンを外せばめっちゃ気持ちいいワインディングを楽しめます。
130:774RR
08/11/06 01:57:40 17O0IYor
今日は上のほうにあった「三条の湯」に行ってみた。
つか行ってみたら落石の危険ってことで通行止めになってたorz
来春開通予定らしい。
10キロ中3キロくらいで通行止めだったけど普通のダートだった。
でもすぐ横は崖だったけどw
しょうがないのでのめこいの湯行ってきた。あそこは加温した湯船のほうが気持ちいいな。
131:蜂6
08/11/06 12:24:58 NS/T6Svx
>>127
夏場、湯上り後、開放されたふすまの部屋の畳の上で
寝転がるのが気持ちいい。
駐車場があまり無い上、近辺の道は狭いので、アホな車どもの真似して
邪魔にならんよう停めるといいよ。
132:774RR
08/11/06 12:43:44 CLgCxzP+
>>128
パノラマライン知ってる&無料饅頭スルーとは、なかなか通だなw
>>129
群馬は、なぜか水曜定休が多いので注意な
倉渕周辺だと、相間川温泉(火曜定休)もいいし、ぬる目が良ければ亀沢温泉もお勧め。
倉渕温泉は泉質がとても良いと評判だからリベンジ推奨。
旧松井田町(現安中市)にある砦の湯が俺的には最強だけど、初めて逝く人にはわかりづらい。
133:774RR
08/11/06 15:57:21 DohZwPJs
>>132
サンクス。水曜休みのとこが多いのは知らんかったorz
俺ぬるめの湯が好きだから、リベンジしにいくぜw
他のオヌヌメのところにも行ってみるよ!
134:774RR
08/11/06 22:42:36 xKyLcKhM
スレリンク(bike板:344番)
>344 :蜂6 :2008/10/26(日) 18:54:57 ID:3WYqqZgo
>URLリンク(img2.blogs.yahoo.co.jp)
>URLリンク(img2.blogs.yahoo.co.jp)
>URLリンク(img2.blogs.yahoo.co.jp)
>URLリンク(img2.blogs.yahoo.co.jp)
>URLリンク(img2.blogs.yahoo.co.jp)
>URLリンク(img2.blogs.yahoo.co.jp)
>①四万十町・ふるさと交流センター
>②沈下橋
>③沈下橋
>④沈下橋
>⑤沈○橋
>⑥四万十川河口付近
>
>四国いきてー。
>
橋は狭いので、アホなバイクの真似して邪魔にならんよう停めるといいよ。
135:774RR
08/11/07 04:53:54 0019ycmh
>>130
行って来たんだ。
あそこはオフ車じゃないと行けないし、林道の終点から20分ほど山道を歩かないと
行けない場所で、マップル見ると何もない山中にポツンとあってスゲー気になってた。
東京近郊にある秘湯中の秘湯、と呼ばれてるようで冒険気分で行ってみたいのだが
今は通行止めになってるんですね。
136:蜂6
08/11/07 09:39:14 MMhUQ/Qk
呑気に風呂に使って知らんプリのアホと一緒にされても困る訳で。
キチガイは状況整理が出来ないから困るよ。
137:774RR
08/11/07 12:23:20 kG/vwcI0
>>蜂6タン
相手はコミュニケーションが取れない引きこもりだから相手しちゃダメ
138:128
08/11/07 20:35:17 vlUceN0B
>>132
自分には日帰りの定番コースなのよ
元気があれば万座とか裏榛名が追加される
「砦の湯」の情報ドモ、今度行ってみる
あんなとこに温泉があるなんて今まで気付かなかったよ
139:774RR
08/11/07 20:59:11 OLY1w8zH
>>135
オフ車じゃなきゃ行けないというのは大袈裟だな。そんなに激しい道じゃないよ。
普通の乗用車でも原スクでも行ける。
140:774RR
08/11/08 00:18:49 0/x6AZ4A
でも現在通行止めなのか・・・
141:774RR
08/11/08 14:02:56 tMLGJR8r
ほ
142:774RR
08/11/08 18:25:41 PpQbWISq
も
143:122
08/11/08 18:35:07 044gu2VK
この間の三連休三日目の夕方近くにまたまた温泉に出かけてきました。
【温泉所在地】 佐久山温泉きみのゆ 栃木県大田原市佐久山
下記を参照ください。
URLリンク(map.yahoo.co.jp)
【泉質】 含硫黄ナトリウム塩化物泉 (弱アルカリ性等張高温泉)
【効能】 疲労回復、健康増進など色々。
【営業時間】 10:00~22:00 (食堂ラストオーダー20:30)
【料金】 \600、18時以降は\500
【雰囲気】 施設はかなりキレイ。入り口付近では野菜が売られてたり
してました。岩盤浴、貸切風呂もあり、連休三日目もあって
家族連れなどで賑わっていました。
【ツーレポ】
入り口から施設までの駐車場はそれほど広くないなあと
思っていたら、施設の左奥にも大きな駐車場があり、駐車には
困らないでしょう。
足湯、電気風呂、サウナ等の風呂は一通りそろっていて、
露天風呂もあります。露天風呂からの夜景は高圧電線の
鉄塔の灯火が見えるだけ。含硫黄ではありますが前日に
私が行った喜連川早乙女温泉と比べて硫黄の匂いはありません
でした。
ゆっくりあたたまった後の大きな食堂での定食も最高でした。
144:774RR
08/11/08 18:42:38 6EDzaLT/
度々乙です!
なんか休みがイパーイありそうで裏山鹿
145:774RR
08/11/08 19:10:24 Q3wIuUAP
関東は硫黄泉がいっぱいあっていいのう
146:774RR
08/11/08 20:00:35 58jzikpW
これからの季節は異様に温まる放射能泉が最高だな。
147:774RR
08/11/08 20:01:05 u5/EWwx9
眼前に滝を望む硫黄冷鉱泉。
赤川温泉
【所在地】大分県竹田市久住町赤川
R442沿い「くじゅう花公園」向いの「赤川登山口」より車で約5分
【料金】\500
【泉質】含鉄-ナトリウム硫化水素泉
【効能】繰り返す入浴でアトピー性皮膚炎軽快。
飲泉にて慢性消化器病に効果あり。
【特徴】原泉は冷泉。冷泉と加熱した温泉とを交互に入る。
飲泉可。硫黄の濃さは大分県下No.1。強い腐卵臭と金属臭。
エグ味と酸味と僅かな塩味。黒い岩、白濁した湯、一面の紅葉、
目の前の滝&渓流と抜群のロケーション。
148:774RR
08/11/08 20:02:06 u5/EWwx9
バイクでも約5分。
149:774RR
08/11/08 20:03:32 g88vX8O0
>>145
そればっかりだと飽きるよ、あと関東平野部の地下深くから汲み上げるモール泉にはウンザリ。
松代町にある、加賀井温泉一陽館は、とにかく泉質が凄くてビビッタ。
基本温めなんで、バイクだとこれからは少し辛いのと、ど真ん前が某宗教施設なのをガマンできれば
お勧め。
泉質凄い系だと、秋田の玉川温泉もほぼ硫酸なので凄いけど、健常者がフラッと行くとちょっと場違い
っていうか浮く感じ。
150:774RR
08/11/08 21:23:39 0irzRgiO
あれ、モール泉て言うのか。確かにウンザリ。
銭湯なら良いけど、大げさに天然温泉アピールしててアレだと、ガッカリする。
151:774RR
08/11/09 00:29:32 E2PLJLPc
>>149
俺の経験だと、玉川温泉の感想って人によって評価の方向が真っ二つだな。
体に深刻な問題のある人だけが来るところ、とか、まさに地獄を連想させる、とか言う奴がいるかと思うと、
大地からすごい強酸が大量に沸いているのを見て、地球とか自然の凄さを感じる、という奴もいる。
文系と理系で感想が分かれるって昔書いたら散々叩かれたが。
152:143
08/11/09 00:29:46 MG4KEvcS
>>144
ありがとうございます(^^)。
先月あたりから日曜日や祝日にバイクで関東近辺の
温泉巡りをするようになりました。
さて日曜日の今日はちょっくらと群馬県吾妻あたりの
温泉にでも出かけてみようかな(^^)。
153:774RR
08/11/09 00:37:37 NptahNMq
>>152
群馬かぁ、いいなー。俺もまた行きてぇ。
あ、倉淵温泉は水曜は休みだから注意な!w
154:774RR
08/11/09 23:37:45 p4uFzyFJ
レポートしてくれるのは有り難いけど、県名から書いてくれないと解らん・・・。
>>127
大洲市って中国かと思った・・・。
155:152
08/11/10 00:43:45 3SUwSrvF
日曜日、群馬県吾妻の温泉に出かけてきました。
【温泉所在地】 根古屋城温泉センター(根古屋乃湯) 群馬県吾妻郡東吾妻町岡崎
下記を参照ください。
URLリンク(map.yahoo.co.jp)
【泉質】 ナトリウム塩化物泉 (弱アルカリ性低張性温泉)
【効能】 神経痛、筋肉痛、関節痛など。
【営業時間】 11:00~22:00
【料金】 \400(三時間)
【雰囲気】 沿道から少し離れた場所にひっそりと営業しているという感じの温泉。
ログハウスか何かを思い起こさせる木造平屋建ての温泉施設は渋くて
好きになりました。日曜日のわりにはあまり混雑しておらず、温泉で
ゆっくりとあたたまることができました。
【ツーレポ】
沿道から温泉に行く脇道は二つありますが、渋川寄りのはかなり道が狭く
対向車が来たら避けるスペースもないので交差点近くの脇道から入るのが
よいでしょう。
けっこう古びた感じの浴室にはケロリンの洗面器と四角い浴槽(ほぼ適温)に
丸い浴槽(けっこうぬるい)の二つ。石鹸はありますがシャンプーはありません。
露天風呂からみえるのどかな農村風景と遠くの山々の景色はなかなか良い。
露天風呂の左奥には時計の掲げられた屋根付き休憩所がありましたが、そこからは
隣の女子の露天風呂が丸見えのようなので事実上利用不可。注意書きも立入禁止の
柵も何もありませんでしたけど。
大勢の客の賑わうことなんて全くなく、露天風呂も私のほかには一人か二人いた
程度で、静かな雰囲気でゆっくりと露天風呂で長湯できました。あまり混雑しない
温泉でゆっくりしたいならこの温泉がよいでしょう。
156:774RR
08/11/10 18:41:14 r5kfBA60
栃木県塩原の「岩の湯」
【泉質】 多分硫黄泉
【効能】 神経痛、筋肉痛、関節痛など。
【営業時間】懐中電灯あれば夜中でも入れるらしい。ただし柵越え要。
【料金】 公には\200
【雰囲気】 川べりの完全露天、完全混浴、ツリ橋や対岸のホテルからほぼ丸見え
自宅から1時間くらいで行けるので、肩こりの治療でちょくちょく行っている。
アベックのツアラーとかもよく入っている。
いままでのところ4回、AVロケに遭遇した。
157:774RR
08/11/10 19:00:41 m3m09Hgk
栃木県 中禅寺湖湖畔
Asian Gardenという店の二階にある温泉。
泉質は含硫黄カルシウム・ナトリウム・硫酸塩・炭酸水素塩温泉
密度0・9995
水素イオン濃度(pH値)6.40
効能:
神経痛、くじき、慢性皮膚病、筋肉痛、慢性消化器、慢性婦人病、高血圧症
値段は700円と高めだが、中禅寺湖を見下ろす景色は最高!
URLリンク(q.pic.to)
158:774RR
08/11/10 19:40:44 9yHzQrAB
>>154
つURLリンク(google.co.jp)
159:774RR
08/11/10 20:29:36 A/oLZs4o
>>157
それ見た目が怪しそうなので入り口でパスしてしまった。
160:774RR
08/11/10 21:01:36 IO6mVtO8
>>158
そんなに県名書くのが大変な作業なのか
いちいちググってたらここで紹介して貰う意味も半減な気がする。
161:774RR
08/11/10 21:28:31 9yHzQrAB
それは考え方の相違だね。
ここで書いてある情報だけを読んで、地図上で場所を確認するだけでも満足できるだろうけど、更にググって
他の人のレビューや同じ温泉地の別の湯船の話とか、季節による追加や訂正情報なんかを仕入れれば、
スレ内の単一の情報を越えて、多面的に広がっていくんじゃないかと思うんだけどな。
俺は別に県名とか書いて無くても、写真とか見たいしグーグルするから全然困らなかったが・・・
162:774RR
08/11/10 21:48:56 ncxq51Pi
普通に県名書けば済むやん
163:774RR
08/11/10 22:12:40 T2WLtZOo
つか、報告者にたいしてリクエスト大杉。
どこのスレでもそういうの居るけど、クレクレ厨と大差ない精神構造。
164:774RR
08/11/10 22:17:08 gRBt9pAG
【温泉所在地】群馬県法師温泉
【泉質】温泉
【効能】効き目ありそう
【雰囲気】最高のはずが平日なのに紅葉狩りの流れか混んでいた。
おばちゃんの団体と遭遇して静かな秘湯のイメージを見事にぶち壊してくれた。
あとアベックもチラホラ。うらやます。
【ツーレポ】延々17号線を北上するのみ。
165:774RR
08/11/10 22:21:29 7ZQ3DPnm
>>160
>いちいちググってたら
>いちいちググってたら
>いちいちググってたら
166:774RR
08/11/10 23:12:42 m3m09Hgk
>>159
一度いってみろ。良いところだぞ。
しかし店員全員インド人でビビったがw
167:164
08/11/12 00:00:31 8cUwTRFF
法師温泉は混浴なのね。ふだんはめったに女性はいないが
今回は異常に女性が多く、おやじ達が隅の方にかたまっていて
いじけていた。
おそるべし、おばちゃんパワー。
168:774RR
08/11/12 01:29:49 oxS152MX
土日や観光シーズンの日帰り入浴@法師温泉はお勧めしかねるね。
女性専用の内湯が凄く狭いので、観光のおばさんがギャーギャー騒ぐのが常。
あそこは泊まってマッタリ過ごさないと良さが実感できないよ。
日帰りなら、近くにある湯宿温泉の食事付き日帰りプランのがいいかも、もう寒いけど・・・
群馬の混浴で若い女の子が多めなのは、湯浴み着(あるいはタオル)おkの宝川かな、湯船も広いし。
日帰り入浴は高め(\1,500かな)だけど、一軒の宿が所有する湯船の総面積では日本一だっけ?
169:774RR
08/11/12 08:22:37 mpSt9IiP
良スレage
170:774RR
08/11/12 17:32:12 tVbowMjU
混浴つながりなら...
『栃木県の公立高校で生徒が混浴』
スレリンク(onsen板)
栃木県立共和第一高校で、2年生の課外実習の山歩きの一環として露天風呂での教師、生徒の混浴が実施された。
女子生徒の心境を考慮して混浴の露天風呂(貸し切り)への参加は希望者のみとなっていたが、実際には数名を除いてほとんど全員が混浴に参加した。
参加した生徒達には、橘健一君(17)「すごくいい思い出になった」、岬容子さん(17)「最初は恥ずかしかったけど、ふだんできないような話もできてよかった」等、好評だった。
村田校長(52)の話では、今後も継続して行う予定だが、一部から倫理上の批判もあり混浴は取り止めにする可能性もあるという(写真は記念撮影の1コマ)。
171:774RR
08/11/12 17:36:46 lD5blLz8
せっかくの良スレを汚すな。迷惑だ
172:774RR
08/11/13 08:09:18 h9LdTl3B
>>171
栃木県にそんな高校は実在しないので、何らかの釣りと思われます。
173:774RR
08/11/13 08:34:35 Ay/GJJHX
>>156
あんなところでAVロケ? 逮捕されないの?
174:774RR
08/11/13 19:31:07 wJwXWPeo
4回もAVロケに遭遇するとかどんなけwwwwwwww
175:774RR
08/11/13 20:25:01 nOm84l2h
>>174
ジンジロ毛
176:774RR
08/11/13 21:38:04 Odp3CldG
>>156
岩の湯からちょっと歩いた不動の湯の方が良くない?
URLリンク(img.wazamono.jp)
右側に写ってる看板には「クマ出没!」と書いてあるけどw
177:774RR
08/11/13 22:14:06 EGJ5h5hB
おー、いいなこれ。
178:774RR
08/11/13 22:47:31 IYL4v7v2
うぉ、生きてぇ
179:774RR
08/11/13 22:58:43 hNli6xRp
生㌔
180:774RR
08/11/14 15:09:11 SCtn9khL
156っす。
不動の湯もよく行くけど、お湯の出が良すぎて、落ちる音がちとうるさいのが難点。
岩の湯は両方の湯船とも底から湧いてくるの静か。
AV撮影隊もそれなりに気を配ってやっている様子だった。
湯治の人たちに対して、失礼の無いように。
「はいそこまでえ!湯を汚すなあ!」とか「すみませんほんとにお邪魔しました。失礼します。」
とか、こっちもまあ珍しいものみれたし、まあいいか的な感じになってしまった。
181:774RR
08/11/14 16:27:48 KvyI2Nfp
>>180
子供を作る行為がそんなに珍しいのか!?
182:774RR
08/11/14 19:01:05 3HGfj7l4
ひでえ世の中になったな
その辺の公園でAV撮影するようなもんだよ
許可取ってるわけ無いのによく通報されなかったな
通報しろよ向かいのホテル
183:774RR
08/11/14 19:45:00 POrzzTQ+
向かいのホテルが宿泊所&詰め所なら通報も出来んわなあw
184:774RR
08/11/14 20:14:26 O0Ij5sIt
明日、塩原通るんで新湯温泉を予定してたけど
今の流れを見て迷った
その時の気分で決めよ
185:774RR
08/11/15 01:30:59 MWcRYguu
>>182
その辺の公園で人間の生殖行為が見られるんですね。
まるで春先にそこら辺で交尾してる野良犬と変わらないな。
186:774RR
08/11/15 12:45:47 kAWrvaoh
>>184
もう出発しちゃってるよね。
塩原行くなら、えびす屋URLリンク(www.joy.hi-ho.ne.jp)と
スープ入り焼きそばURLリンク(weblog.mapple.net)が
絶対お勧めだったんだけど。。1200円で最高の贅沢。。
187:184
08/11/15 22:55:19 IUR7IIfz
>>186
案の定、出発後ですが情報ドモでつ
スープ入り焼きそばは以前から気になってたんですが
今日は塩原近辺を通るのが10時くらいだったので
どのみち時間外でした
結局昼食は竜王の舟付BMWのある蕎麦屋にて
んでレポ
【温泉所在地】
新湯温泉(栃木県)、寺の湯
【泉質】
硫黄泉
【効能】
特に皮膚病
【雰囲気】
典型的な共同湯、狭いけどお湯は強かった
【ツーレポ】
那須甲子道路-甲子トンネル-田島-塩原-日塩もみじライン
麓では盛りだった紅葉が那須を登っていくと落葉に変わっていた
甲子トンネルを抜けた途端に冷気が襲ってきた、気温表示は2℃
もみじラインではトロい車に多少イラついたけど、その分紅葉が
じっくり見られたんでヨシとしよう
188:774RR
08/11/16 01:57:48 FDcdIFwg
乙ですー。
たらたら走らされるとカブっちゃうから困るよねー。
189:774RR
08/11/16 16:15:07 9+QU0ecq
そろそろバイクで温泉に行くのは辛い季節だな…
190:155
08/11/16 16:29:44 W1Rf81Nn
>>56
この間の月曜日に休暇をとって赤石温泉まで遠征してきました。
下記に>>56の補足と私なりのツーレポを。
【温泉所在地】下記を参照。
URLリンク(map.yahoo.co.jp)
【泉質】単純硫黄温泉
【営業時間】10:00~16:00 食堂は15:00までのよう。
【料金】無料
ただし、受付で温泉に入る旨申し出て、記帳表に人数と住所
(市町村区まででOK)を書いてから入る。
【雰囲気】山奥の谷間にひっそりと佇む2階建てのぼろくて古めかしい
建物は昭和の古い時代の学校か何かを思い起こさせる感じで
好きになりました。温泉自体はぬるめながらもなかなか良い。
平日ながらも入浴する人がけっこういてすごく賑やかでした。
【ツーレポ】
温泉を目指して清水ICから県道189経由で行きましたが、
どこまでも続く狭くて曲がりくねった道には閉口しました。
対向車とのすれ違いに一苦労しました。
浴室は狭くはありませんでしたがお湯の出るカランはわずか
二つ・・・。他に水しかでないのが三つありましたけど。
石鹸はいっぱいありましたがシャンプーは無し。
浴槽のお湯はヌルヌルしてほのかな硫黄の卵くさい匂いが
なんともいい感じ。でもけっこうぬるい。浴室の外の景色は、
木の葉が赤く色付いたら素晴らしい紅葉の景色を浴槽から
楽しめそう。一緒に入っていたお爺さんと談笑しながらゆっくりと
あたたまることができました。
温泉からあがったのが午後四時近くでしたので食堂のごはんを
食べることができませんでした。閉店時間が早すぎ・・・。
また来る機会があればもう少し早めに来よう。
191:190
08/11/16 16:37:43 W1Rf81Nn
>>190のその後
赤石温泉から帰る途中、せっかく良い温泉に入って体があたたまって
いい気分だったのが途中のにわか雨で台無しにされてしまったので、
偶然目に留まった大きな提灯の温泉で体をあたため直しました。
【温泉所在地】川根温泉ふれあいの泉 静岡県島田市川根町笹間渡
下記を参照。大きな提灯が目に付くので迷わないと思います。
URLリンク(map.yahoo.co.jp)
【泉質】ナトリウム塩化物泉 (高張性弱アルカリ性高温泉) 源泉温度49度
源泉流しっぱなしだそうです。
【効能】 筋肉痛、神経痛など。 確かに肩こりには効く感じ。
【営業時間】 9:00~21:00
【料金】\500(時間制限なし)
【雰囲気】道の駅『川根温泉』の中にある温泉施設。施設はとにかく
広くてきれい。プールもあるとか。平日なのにかなり客で
賑わっていました。
【ツーレポ】
施設もきれいでしたが浴室もきれい。もちろんボディソープや
シャンプーは完備。浴室内の浴槽は一つだけ。湯温は適温。
浴室の浴槽だけで満足して帰るのがもったいないと思うくらい
露天風呂が充実。岩風呂をはじめ檜風呂、ひょうたんの形をした
炭風呂などなど実に多彩。
露天風呂からは大井川と、運がよければ大井川鉄道の鉄橋を
走るSLも見えるとのことですが、私が入っていたときは夜でした
ので外の景色は漆黒の闇が広がっていただけ・・・。
湯温は適温で、泉質が私には相性がいいのかすごく気持ちよく
長湯できました。おかげでいい気分で東京に帰れました。
※ それにしても相良牧之原から東京までの東名道は大型トラックの多さに
絶句しました・・・
192:774RR
08/11/19 00:48:10 bgPhMasS
三連休はどっか行きたいな
193:774RR
08/11/19 01:30:08 hWpB1m+/
URLリンク(img.wazamono.jp)
この店とやりとりした過去はないのだが
名簿が回っているらしく、
このような葉書が届いた。
いまどき無差別ポスティングではなく
駐車車両に対する貼り付けでもないチラシなど珍しい。
バイク関係の通販は利用したことがあるので
そのあたりから名簿が回ったと思われるが
なんとなく犯罪の臭いがする。
窃盗団に注意されたし。
194:774RR
08/11/19 07:32:31 2TAQWO+0
>>193
404だが
195:774RR
08/11/21 12:08:36 jproTPos
あげ
196:774RR
08/11/24 08:46:05 Wy8Y+QW2
保守
197:774RR
08/11/24 08:56:42 m82idYmI
>>187
新湯温泉はいいね。
混浴なので目のやり場に困ったけれど
198:774RR
08/11/26 13:29:47 XLlV2lGu
三連休中の温泉レポマダー?
俺は仕事だったorz
199:774RR
08/11/26 17:04:44 pEMF3kFH
('A`)人('A`)
200:184
08/11/26 19:43:36 KH1uIGGJ
>>197
うん、お湯はとってもよかった
混浴は寺の湯だけだから、異性が気になる方は他をあたればイイ
>>198
3連休は直江津のラーメン屋にステッカーをもらいに行った
宿のレポ
スレリンク(onsen板:694-695番)
補足(いずれも長野県)
・大町温泉 薬師の湯:カルキ臭を満喫できる
・滝野脇温泉 金平の湯:秘湯、そこまでの道は舗装はされてるけど
狭いので対向車が来ると離合出来なくなる恐れ
先客のオッサンが古いバイク乗りで、どれくらい古いかというと
「完成車が発売された時はニュースになったもんだ」
←本来の意味での原動機付自転車世代でした
201:774RR
08/11/26 23:42:12 0lC4fR7E
写真だけですまんがツーリング写真スレより
奥薬研温泉
URLリンク(img.wazamono.jp)
URLリンク(img.wazamono.jp)
秋田川原毛大湯滝
URLリンク(img.wazamono.jp)
202:774RR
08/11/27 00:02:40 Bz9lpwAM
裏山鹿
203:774RR
08/11/27 23:02:59 SraExcqw
ほしゅあげ
204:191
08/11/29 17:49:54 GI8SPsuq
この間の三連休二日目に奥日光湯元に行ってきました。
狭い温泉街にホテルや旅館や日帰り温泉施設などが乱立していましたので
とりあえず街全体のレポを。
(2chのアクセス規制に巻き込まれてレポが遅れてしまいました。)
【温泉所在地】奥日光湯元温泉
下記を参照。駐車場の場所ですけど。
URLリンク(map.yahoo.co.jp)
【泉質】 含硫黄・カルシウム・ナトリウム・硫酸塩・炭酸水素塩泉
(中性低張性高温泉) (私が入った『ゆ処山月五識の湯』での泉質)
【雰囲気】 山奥の温泉街。ホテル・旅館や日帰り温泉施設等ばかりで
歓楽色が一切なく街中を歩くにはつまらないけど、ところどころ
硫黄の匂いが漂ってきたりしていかにも温泉街なんだなあと
実感させられます。
【ツーレポ】
私が行ったときには、ところどころ青空が見えていたのに
細かい雪が降っていました。道路わきにはけっこう雪が
積もっていて、路面が一部滑りやすくなっていたところも
ありました。中禅寺湖畔は雪の気配もなかったのに。
温泉寺が目当てだったのですが、私が行ったときはお休み
だったようで仕方なく適当に日帰り温泉施設を見つけて
入りました。温泉は適温でほのかな硫黄の匂いがなんともいい。
他のホテルや旅館のも大体同じ泉質なのだろうか。露天風呂から
眺める山々は白い雪がかぶっていて、当然ながら外はチョー寒い・・・。
山間部への温泉ツーリングには厳しい時期になってきてるなあと
実感させられた温泉ツーリングでした。
205:204
08/11/29 18:00:44 GI8SPsuq
奥日光湯元温泉の帰り、中禅寺湖畔を通ったときに、ついでに>>157の
お店にも入ってみました。私なりのレポを。
【雰囲気】 お店のインド人はすごく愛想良くていいですね。
温泉やレストランには外人さんの客もけっこういて外国に
いるかのような雰囲気がちょっとだけ味わえてよいです(^^;
【ツーレポ】
日光湯元は雪だったけど中禅寺湖畔は雪もなく路面凍結の
心配は特にありませんでした。
私が更衣室に入ったときに浴室から胸毛もあそこもチョー立派な
体格のでかい外人さんがヌッと出てきてびっくらこきました(^^;。
他にチョー毛深い色黒のインド人っぽい外人さんもいたりと、
やっぱり外人さんのお店なんだなあと改めて実感・・・。
日本人の家族連れもけっこういましたけど。
温泉自体は泉質は日光湯元と同じようで、ほのかな硫黄の
匂いが漂って気持ちよくあたたまることができました。
一階のレストランは、\1480でインドカレー食べ放題おかず
とり放題ご飯おかわり砲台はなかなかいいですね。お腹が
苦しくなるくらいたらふく食っちゃいました(^^;
本当にこのお店、すごく気に入りました。
206:205
08/11/29 18:05:51 GI8SPsuq
>>205
×ご飯おかわり砲台
○ご飯おかわり放題
失礼しました^^;
207:774RR
08/11/29 18:09:07 /TPCovXS
>>206
釣られんなよタコ
208:774RR
08/11/29 22:07:21 MhSBvUzX
レポ乙
ご飯おかわり砲台って受けるなw
209:774RR
08/11/29 22:24:48 HZXzXeQT
日光湯元は温泉寺もお勧め
お湯はもちろんだけど、湯上がりに煎餅が用意されててほっこりできる
210:206
08/11/29 23:57:52 GI8SPsuq
>>208
>>209
ありがとうございます(^^)。
日光湯元に行ったときは温泉寺の温泉はお休みでしたけど、
また日光湯元に行く機会があれば今度はぜひとも温泉寺で
ゆっくりあたたまりたいです。
明日もどこか地方の温泉に出かけたいところですけど、
年末の用事で行けなくなりました・・・orz
仕方ないので時間があったら夜は都内の温泉にでも
ちょっくら出かけてくるかな。
211:774RR
08/12/02 19:23:32 og/iQCPE
保守
212:774RR
08/12/05 12:14:00 HkASq92b
保守あげ
213:210
08/12/06 21:49:27 1dnBJ671
この間の日曜日は年末の家の用事で遠出できませんでしたが、
夜は時間がありましたので近場の温泉に出かけました。
【温泉所在地】 蒲田温泉 東京都大田区蒲田本町
下記を参照。
URLリンク(map.yahoo.co.jp)
【泉質】 重曹泉
【効能】 筋肉痛、神経痛など。
【営業時間】 10:00~24:00
【料金】\450(東京都浴場組合の指定料金)
【雰囲気】せまい商店街の中にある銭湯。温泉の看板がなければ
都内のごく普通の銭湯と雰囲気は変わらない。
ほぼ地元住民の憩いの場という感じ。
【ツーレポ】
入り口前は自転車がズラッととめられていてバイクを
駐輪するスペースもありませんでした。仮にとめられたと
してもカメムシさんが出没しない保証もありませんので
少し遠いけど京急蒲田駅前の有料二輪駐車場を利用するのも
いいかも。(大型二輪車でも狭い入り口をどうにか通れます)
URLリンク(www.mapion.co.jp)
浴室の奥の右側が普通のお湯の浴槽、左が黒湯の温泉の浴槽。
黒湯を売りにしているとおり、本当にお湯はコーヒーを思い
起こさせるくらい真っ黒けのけ。透明度全くなしで無味無臭。
黒湯の温泉の浴槽は手前が低温で奥が高温。低温のわりには
温度が43.4度とけっこう高め。高温の方はさわってみると
かなり熱くて入る気もしませんでしたので低温の方でゆっくりと
あたたまりました。
二階の食堂兼休憩室で食べた温泉釜飯は量はともかく味は
なかなか良い。時間があったらまたちょくちょくここに
寄っていこう。
214:774RR
08/12/06 22:18:11 32uT5Sw1
>>206
直す前の方が感じが出てたな。速射砲みたいで。
215:774RR
08/12/08 21:24:38 lde+2qaT
>>213
へー。こんな近場に(しかも安い!)あるとはしらなんだ。
こんどいってみる!さんくす!
216:213
08/12/10 00:05:37 Q4gPfhxS
>>214
ご飯のおかわりが速射砲で私のおわんめがけて
発射されるイメージでしょうかね(^^;
>>215
どういたしまして(^^)。
最近は年末の用事のために遠出することができないので、
しばらくは近場の温泉めぐりで我慢するしかないかなと
思ってます。
217:774RR
08/12/11 12:05:47 Pkbu71Xj
age
218:774RR
08/12/14 00:36:39 N/NQ9SLg
hosyu
219:774RR
08/12/14 00:39:04 wBN2Iopw
この時期は話題も少なめだし保守し続けるようなら温泉板にでも移動しますか?
220:774RR
08/12/14 11:55:57 j9isev8h
温泉後に湯ざめしないよう、ホッカイロを貼る訳だけど、一番効果があるのはどこですか?
なんか走ってると、あまり効かなくなるんだよね
221:774RR
08/12/14 13:21:53 OCLFkDTg
やっぱりき○たまじゃねぇか?
222:774RR
08/12/14 16:46:07 MBv3nYbd
>>220
定番は腰だけど・・・
胸とかは?
223:216
08/12/14 18:08:56 /WgLqJC4
話をぶった切ってすみません。
昨日は遠出する時間がとれましたので
硫黄泉を求めて箱根の温泉に出かけてきました。
【温泉所在地】 ホテル・ラクーン 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根
下記を参照。
URLリンク(map.yahoo.co.jp)
【泉質】 単純硫黄温泉(硫化水素型)・弱酸性低張性高温泉
源泉温度77度。水道水を混ぜた蒸気造成泉だそうです。
【効能】 慢性皮膚病、高血圧症・動脈硬化症などなど
【営業時間】 8:00~20:00(日帰り温泉客の受付時間)
9:30~10:30は清掃時間だそうです。
【料金】\1200
【雰囲気】まんまホテル。私が入浴した時間は夜でしたので
入浴客のほとんどが宿泊客でした。全然混雑しておらず、
ほぼ貸切状態になることも・・・
【ツーレポ】
私がホテルに到着したときは狭い駐車場はほぼ満車
でしたのでバイクを停める場所にちょっと難儀しました。
ホテルの前の道路は緩やかな坂なので重い大型二輪車では
停車に少し苦労するかも。
硫黄泉なので浴室はほのかな硫黄の匂いが漂っていました。
内湯のお湯は適温。少し白濁していて、ヌルヌル感はなし。
露天風呂は左右の壁が個人的にちょっと圧迫感がある感じ。
底が浅くて内湯よりもお湯の温度が少し高め。入ったのは
夜でしたので外の景色はよくわかりません。壁の右手の
ホテルの建物から見下ろされる位置にあります。
日帰り客として入りましたが夜の八時以降もゆっくりと
あたたまることができました。温泉からあがった九時過ぎには
食堂は閉まっていましたけど。
224:774RR
08/12/14 18:16:58 j9isev8h
>温泉からあがった九時過ぎには
帰る頃には、もう夜中ですよね
今日程ではないにしろ、そこそこ寒かったかと
湯冷め対策があれば教えてちょ
225:223
08/12/14 23:12:15 /WgLqJC4
>>224
すんません。私も決定的な湯冷め対策は持ち合わせていません^^;
ただ、昨日の箱根は東京と比べても拍子抜けするほど寒くなく、
九時過ぎの時点で私のバイクの外気温計も12度を表示していたので
(実際の気温はおそらく10度くらいかと)、冬用バイクジャケットと
ネックウォーマーでどうにか寒さをしのげました。私のバイクが
ツアラータイプで、けっこう高いウィンドプロテクションのおかげで
もろ冷たい風を受けずにすんでいるのも幸いしていますけど。
これからは寒さも厳しくなるのでそろそろ電熱服でも買おうかと
検討しています。その際は私のバイクにも電熱服用の電源ソケットを
外付けしなければならなくなるけど。
それまでの間は寒い日はホッカイロでしのごうかと思ってます。
一番寒くなりそうな足だけでもホッカイロで暖めたいです。
首の辺りもネックウォーマーとあわせればけっこう効果ありそう。
226:774RR
08/12/14 23:25:28 uJPVKOaa
風呂は好きリラックスできるし
だけど、温泉施設等に1000円は高い(あくまで主観ね) のんびり半日過ごすってんならいいよ でも、ツーの合間に入るなら500円以下が気軽に入れる
おまいらはツーの合間及びツーの目的で温泉に掛けてもいい予算はイクラ?
227:225
08/12/14 23:35:34 /WgLqJC4
>>226
私の場合は、時間制限がなければ\1000でも許容できますけど、
3時間までの時間制限とかなら\600くらいかな。(制限時間にもよるけど)
228:774RR
08/12/14 23:44:30 f76iLuyy
1軒だけだったら1000円かな。
ハシゴするようだったら1軒あたり500円くらいで。
229:774RR
08/12/14 23:49:17 uwamtsAW
600超えてくると高いよね。ひとっぷろ浴びるだけなのに。
湯の峰温泉は泉質よかったし250円だったので非常に満足。
高いとこはいったからっていいお湯とは限んないしね。無駄なリラクゼーション設備とかいらないし。
230:774RR
08/12/15 02:38:36 VSk+2fV4
心付けで入らせてもらえるところだと嬉しい
231:774RR
08/12/15 11:34:57 rruistOq
>>229
あのあたりの公衆浴場良いよね
十津川とか湯泉地とか
232:774RR
08/12/15 21:09:11 2gYea/ss
>>229
>>231
紀伊半島の温泉ウラヤマシス
233:774RR
08/12/16 12:47:19 IVoVt69q
箱根周辺は、総じて高いよね
近いから、交通費考えたらチャラかも知れないけど
234:774RR
08/12/16 12:59:08 XcncUz3g
福井県越前海岸の「日本海」っていう公衆浴場は良いですぜ。
確か600円くらいで露天風呂からの日本海眺望が良いんすよ。
日暮れに行くと太陽が水平線の向こうに消えてって感動っすよ。
休憩ルーム(禁煙だけど)で寝転がって仮眠しても良いし。
夏なんかは最高っすよ。
235:774RR
08/12/16 15:17:34 XcncUz3g
そういえばスレチになるけど
良い温泉よりも「ここは行かない方が良い」っていう温泉とかありますか?
俺は京都鞍馬山にある「鞍馬○泉」がダメです。
ツー仲間も良い評価は出さなかった温泉なので総合的にダメだと思いますw
入浴料1000円←これは妥協しよう。
浴場は露天湯船1つのみ(一応檜風呂)
シャンプー、ボデーソープ付き←洗い場は5つくらい。
観光地である為か外人だらけ。←日本語飛び交ってない。
脱衣場←鍵なし。盗難し放題。
マターリくつろげない。
236:774RR
08/12/16 19:37:31 Gl59fcAK
京都市内だと船岡だな
銭湯だけど
237:774RR
08/12/16 19:52:18 XcncUz3g
船岡は良いね。
浴場は普通の銭湯だけど
脱衣場や談話室や外観が「京都キター!」って感じする。
思ったんだけど、あの辺りの銭湯って昔ながらのが多い風に見えるけど
あぁいう造りは船岡だけなの?
船岡は年に1度くらい行く感じで路地走ったりするけど船岡っぽい銭湯を
何件か見かけたもんで。
238:774RR
08/12/16 20:04:01 H+k1S451
時間制限ある所は600円くらいまでがいいなぁ・・。
ワタシは神奈川住みだから山梨・静岡の温泉環境?に憧れます。
箱根ってやっぱ高いよ・・混んでるし。
静岡の温泉会館シリーズ?を見習って欲しいです。
239:774RR
08/12/16 21:32:15 gwO2OPmr
箱根は、民宿だと600円とか700円で日帰り入浴できるところもあるよー。
240:774RR
08/12/17 01:23:33 N+n0S9hi
今日は奥多摩の「もえぎの湯」行ってきますぜ
241:774RR
08/12/17 01:58:09 08vPBZ7U
>>240
URLリンク(onsen.nifty.com)
概ねほとんどの温泉はニフティのクチコミで下調べできる
但し都心のスパ銭系温泉は一部工作員が点を上げてるので注意だ
242:774RR
08/12/17 12:19:18 oX/V7gb+
タオル一枚だけしかない時は設備が整った風呂がいいね。
シャンプーや石鹸置いてあって便利
でも、ある街に留まったりするロンツー(雨で移動したくない等)なら、地元民が入る銭湯みたいな温泉がすき
洗い場が3~4で湯船のみで200円くらい
243:774RR
08/12/17 13:27:23 QQpoaLdp
温泉地で手拭いを買うと、宿とか温泉名がプリントされてて記念になる。
244:774RR
08/12/17 22:28:11 /QMmtFOC
>>243
俺、それ目当てでわざわざ買う事もあるw
245:774RR
08/12/17 23:42:51 q0rKu1pp
家がタオルだらけになっちゃうなw
246:774RR
08/12/17 23:48:34 sb6UnfZE
温泉とは違うかもしれんが、会津若松駅前のスーパー銭湯はイイぜ!
高校生くらいのアルバイトの娘がフツーに脱衣場の点検?とかに来るんで、フルボッキを見せつける事が出来る。
247:774RR
08/12/18 00:01:06 /Nfuh8Vw
チョイノリに跳ねられてろ
248:774RR
08/12/18 00:07:59 u83aHJVf
見せて興奮するタイプか。
チョイノリに跳ねられてろ。
249:774RR
08/12/18 01:57:48 1E1+BPDH
むしろちんこもげろ
250:774RR
08/12/18 12:06:34 yHIq+0Wz
それ店の娘が手伝わされてるだけでしょ
251:774RR
08/12/19 17:30:11 CaqSbqnD
とある観光地の小さな町営温泉。景色最高の海岸にあって
海を見に行った帰りによく寄るんだが、いつも人がいなくて
空いてることが多い。でも番頭の女の人がいつも
入ってくるんだ。(オレは一応男ね)
252:774RR
08/12/19 18:13:54 i5VuQUQ5
その番頭女が若いのか老婆なのかが大事な処だな。
253:774RR
08/12/19 19:42:54 kmmdswYU
>>251
女湯に入っちゃダメじゃないか
254:774RR
08/12/19 21:42:46 A6Ani2tA
覗くだけにしておかないとな
255:774RR
08/12/20 07:54:20 C0IAtH8U
温泉地に行くのもそろそろ寒いんで、都心の銭湯でも回ってみるかな?
256:774RR
08/12/20 09:22:30 Zq+Dfpqv
東京二十三区にも温泉たくさんあるよ。
257:774RR
08/12/20 12:12:33 btlrU+mG
23区内はちょっと掘ればざくざく出てくる温泉の宝庫だって両さんが言ってた
258:774RR
08/12/20 13:03:29 7/RiCy+A
加熱する温泉じゃありがたみが無いな
259:774RR
08/12/20 20:10:34 Hhdv7fL0
関東の温泉って透明じゃなくて鉄分が含まれてて赤い&黒いんでしょ?
横浜市の天然温泉がそうだった。
260:774RR
08/12/20 21:49:10 c6TByURS
そういうところもあるよねー
261:774RR
08/12/20 22:26:58 /dSwBP3C
関東平野の温泉と言われてるものは、大昔に地中に閉じこめられた海水が元になってるもの
が多い。まぁ、海水の化石みたいなもん。
262:1
08/12/20 22:39:57 8VrfrLxQ
バイクの無料温泉(コインロッカーなし)は貴重品がマジで悩むんだよな。
263:774RR
08/12/21 08:00:44 ZOW6mwMe
貴重品はビニールに入れて頭のてっぺんにくくりつけておけばいいんじゃねw
264:774RR
08/12/21 08:30:28 KGB6ndRB
今日は冬至だから銭湯で柚子湯なのさ
>>259
着色するのは鉄泉ではなくモール泉だから
また都区部の温泉の全部がそうという訳でもない
ウチの近所(足立)には透明食塩泉がある
>>262
つ ハードケース
ケロリン桶も詰めるぞ
265:774RR
08/12/21 15:39:33 PN58TREW
>>263
そこんとこは配慮して欲しいよな。
何十年か前の平和な日本じゃないんだから。
心配でユッタリ出来ないから困るよね
266:774RR
08/12/21 18:01:42 f3f3tSif
せっかくの無料温泉にそれを求めるのもアレかと・・
結局目が届く所に置いておくしかないのでは
それも、貴重品は一番奥に隠して、一番上にキタナイパンツとか臭い靴下を置いておくとか
267:774RR
08/12/21 18:10:56 ttPDg+l3
財布とかカメラなら、レジ袋で防水して見えるところにおいておく。ってとこかな。
メットとか、タンクバックとか大物はどうしてる?
268:774RR
08/12/21 18:24:11 PN58TREW
メットはメットホルダーに引っ掛けだろ。
出来ない車種もあるだろうけど。
タンクバッグは金目のモノだけ抜いて放置。
269:774RR
08/12/21 20:43:03 O0da9Rd8
【温泉所在地】 山梨県山梨市 【はやぶさ温泉】
【泉質】 アルカリ性単純泉(硫黄臭あり)
【効能】 陰茎痛・筋肉痛・関節痛など
【料金】 2時間500円/4時間1000円
【営業時間】10:00-21:00
【雰囲気】 旅館風
【ツーレポ】
秩父方面から一般国道最長の雁坂トンネルをくぐりしばらくR140を下ると右手に発見。
あんまり飛ばしてると見落とすかも。
浴室は20人は入れる内風呂と10人は入れる露天あり。
でも露天は下手したら国道を走る車に丸見えになるかも!
湧出量はかなり多くて鯉を模った吐水口からドバドバ勢い良く源泉が出ててしかも掛け流し。
微かな硫黄臭とヌルヌルな肌触りはいかにも効用ありそな感じがします。
わりと近くにある「ほったらかし温泉」が人で一杯な時はいつもここを利用してますよ。
山梨は意外と温泉天国なのが良いですね。スパ銭では燈屋(あかりや)なんかもオヌヌメ。
風呂上りはこれまた近くにある「食いもん屋 北海道」で馬刺し丼を食べるのが楽しみです。
長文スマソ