08/09/26 11:05:10 Byi96fU+
しかし何度見ても恥ずかしい黄色スペイシーだなwww
10:774RR
08/09/26 13:18:43 cEMU6ES9
今朝、明るい紺色のスペ100見たぞ
なんか良いことあるかな
11:774RR
08/09/26 14:49:36 aFRGS53Y
>>1
乙
12:無職
08/09/26 18:05:34 Hloupop+
しかし何度見ても恥ずかしい黄色スペイシーだなwww
13:774RR
08/09/26 21:44:01 cH27zDrI
>>1 乙
14:スペイシー100乗りin宮城
08/09/26 22:07:40 10qHAdsb
>>1おつぅ
こっちのスレにすべぇ
15:774RR
08/09/26 23:14:07 girVtX+Y
>>12
ねえ、具体的にどんな部分が恥ずかしいの?
16:774RR
08/09/27 00:34:18 xKi5lVTz
どっちが本スレだよ 進行同じだし・・・
17:774RR
08/09/27 00:56:33 RCoYmyKT
強制はしないが、こちらで。
そいやだれも指摘しないけど、スレタイはスクーター、という
言葉を入れる必要があったな(笑 ミッションだとまだ空冷が残ってる。
18:774RR
08/09/27 02:05:17 eAyTYclI
先に立った方を本スレとするのがルール
本スレが荒れたり、悪意で立てられたものであれば後から立ったスレを避難所として使用してもいい
ただしそれは本スレで議論を行い、ある程度の賛同が得られた場合の話
残念ながらこのスレはその手順を踏んでいない
スレ立てのルールは厳密にしないとスレ乱立を招くことになる
線引きも賛同もないまま勝手なスレ立てを認めたら、気に入らない発言があれば分離というわがままを通す流れになってしまう
本スレのスレタイや1の文章は気に入らないが、このスレは現状では認められない
一旦ここは放棄・凍結し、本スレで議論を行い、賛同が得られた上でこちらに誘導するべき
その場合は俺も喜んで賛同し、参加させてもらう
だがスレ立てルールの重要性がわからない向きが勝手にここを進行させるようであれば
ここと同じ理屈に基づいて俺が新スレを立てることもやぶさかではない
19:774RR
08/09/27 02:48:01 RCoYmyKT
スレ立ての時間は、要素のひとつにすぎないので、確かに同じ内容の
場合は、早い方が無条件に優先になる。
そうでない場合は>>1やテンプレの内容次第なのが通例。
まぁ最大に考慮すべきなのは、住人の意思です。
なのでしばらくは、このまま進め、どちらを残すか合意が
取れたら運営に依頼で、よろしいかと。
他に意見があったら、よろしく。
20:774RR
08/09/27 03:25:43 eAyTYclI
>>19
スレ立てした本人だとしてレスさせてもらう
何の説明もなく勝手に重複スレを立てて本スレを主張
誰の賛同もないうちに誘導を行った上で、判断は住人の意志とはどういうことか?
少なくとも、まずはこのスレを立てた理由とその正当性について口上を述べるべきではないか?
賛同が得られなければ削除依頼を出せばよいという安易な考えでスレ立てすべきではない
このスレ立てには道理が見えない
21:774RR
08/09/27 03:29:39 Bf5QjQNN
よし!
黄色スペンサーの
オイラが決め付けてる!
此処が本スレ!
22:774RR
08/09/27 03:36:14 WKw7LIxg
ID:eAyTYclIは向こうのスレを立てた1なんだろ?
こっちのスレが本スレでいいやん
23:774RR
08/09/27 03:50:10 eAyTYclI
>>22
いや、それは違う
俺も基本的にはスレタイや内容はこっちの方がいいと思う
しかし、スレの立て方があまりに独善的
追認という形で本スレを決めると、スレ乱立を認めることになる
だからスレの立て方にこだわっている
スレが立ってしまったのは仕方がないので、追認という形になるのはやむを得ない
が、未だにスレ立てした説明も釈明もないのは納得がいかない
最低限、あちらのスレに悪意を感じるので立て直す旨を表明すべきだったし、
今ならここでそれをやってもいいが、それすら行おうとしない
現状は勝手に遅れてスレ立てして、本スレ宣言しているだけ
あとは好きに判断してくれというのでは困る
24:774RR
08/09/27 03:57:51 RCoYmyKT
もうひとつのスレについても、住人の話し合いの元に
立てられたわけでもないですね。条件は同じです。
おそらく削除人に判断をまかせれば、内容を客観的に
比べた上でガイドラインに従って、こちらが本スレになりますが、
念のため住人の意思も聞いておきたい、ということです。
まぁ私はアンチスレがひとつあっても、それはそれで
良いと思いますよ。もしそういった意図があるなら、明確にアンチスレを
名乗ってやってください。本スレを乗っ取ってやるのは、やりすぎです。
25:774RR
08/09/27 04:35:36 Ra26890u
あのー 身長182の、首腰痛めたおっさんなんですが
これは乗車姿勢ラクですか?
サスペンションはなるべく柔らかい(トゥデイ並み)のがいいんですが
ライバル原二と比べてどうですか?
26:774RR
08/09/27 04:57:00 RCoYmyKT
>>25
気になるのは、後席との段差ですね。私は176cmですが、
段差に腰掛けるような感じになっています。
手足の位置については、不満はないです。
サスは固いという人と、柔らかいという人の両方が
いるんですよね……コシがもうちょっとあるといいなぁと
思うときはありますが、ひどい段差では減速すれば、
底付きするほどではないです。
タイヤの空気圧は適正か、ちょっと高めくらいが、
乗り心地がいいように感じます。
27:774RR
08/09/27 05:36:14 GzefM/lc
俺は180だけど、やっぱり段差に座る感じだね。
個人的にはもう少しハンドルが高いかシートが低いかになれば楽な姿勢になる。
俺のサスはガチガチだよ。2万㌔走行してヘタリがでてきたけどそれでも硬い。
購入前に試乗車に乗った時はポヨンポヨンだったのに。
アタリハズレがあるんだろうね。
28:774RR
08/09/27 07:42:10 INXy7veC
こっち使うべ
29:774RR
08/09/27 09:05:07 eAyTYclI
>>24
君はスレ乱立や分裂の経験がない初心者かな?
あのスレに対する文句を無関係の俺に言うのは全くのお門違い
やはり君の発言には独善を感じる
間違っていたら申し訳ないが、君はきっと年配者だね
このスレは比較的住人が少ないようだから大丈夫かもしれない
下手のスレ立ては分裂や長く荒れる元になりがちだが、ここはそうでもなさそうだ
しかしだからと言って、結果オーライで安易にスレ立てしてもらっては困る
俺はこのスレ自体を認めないというわけではない
が、君が俺の指摘の趣旨をまるで理解していないのが気にかかる
できれば次回のスレ立てから考慮するくらいのことは言ってほしかった
まあ言ってもわかってもらえないようだし、いつまで引っ張ってもスレを荒らすことになるだけなので、この件はこれまでにしておく
30:774RR
08/09/27 09:31:11 NcG1R1jC
このスレの>>1が無職で引きこもりの無産階級。
で、少しでも自分をよく見せるためにこのスレを立てたと。
勝手なことすんなや!だから世の中に出られねーんだよこの童貞野郎が!
31:774RR
08/09/27 11:20:09 RCoYmyKT
>>29
まぁ、最後のは荒らしに対するメッセージということで。
危惧されていることは、分かります。この方法が問題ない、ということだと
スレ乱立も問題ない、とういことになります。立てる前に住人のコンセンサス
を取ってから立てるべきだ、ということですよね。
前スレの最後の方で、次スレのスレタイについて、一応意見を
つのりましたが、前スレのスレタイ自体も荒らしによるスレ立てに
よるものである、というレス以外には、特に現状でいいとか、
次もそれに沿ったものにするべきという意見は、ありませんでした。
確かに重複スレッドを立てるということ自体は、基本的にはルール違反
ですが、どちらを重複スレッドとするか、についてはケースバイケース
で総合的に判断しているものと、理解しています。上記も含め、経緯から
すると、特に判断に迷うような点は、見当たらないと私は思います。
32:774RR
08/09/27 11:40:50 INXy7veC
>>31
とりあえず乙
33:774RR
08/09/27 12:22:59 NcG1R1jC
■長所
・エンジン音が静か、カブ50なんかより音が軽い。(これ書いたヤツの脳みそが軽い)
・燃費がいい。(貧乏にはもってこいだね)
・明るいヘッドライト。(対向車のことも考えろ)
・ハンドル幅・タイヤサイズ・車重が70キロ巡航に向いてる。(70キロ巡航<笑)
・ブレーキはめっちゃ効く。(何と比べたの?)
・ハンドリングが良く、大きい割にはひらひら感がある。(スペしか乗ったことないのバレバレ)
・二人乗りで体の密接しない大型シート。(二人乗りする相手いないくせに)
・ちょっと、クルマから煽られにくい、リアデザイン。(貧乏人相手にしても惨めだし)
・その辺の50ccよりいたずら・盗難率が低そう。(貧乏人の虎の子を奪うのも惨めだし)
・車が距離感を見誤らない、ウィンカーポジションランプ。(スペ選ぶ事が見誤り<笑)
・パネルにハイビーム&左右独立ウィンカー表示がちゃんとある。(だから?)
・パーキングブレーキ装備。(あれがパーキングブレーキ?<笑)
・乗り出し20万円以内で購入できる。(貧乏人にはもってこいだね)
・GIVIリアボックスが無料で付く。(これも貧乏人にはたまんないね)
・中国製だが、オイル漏れなどの報告もなく、品質的には安心っぽい。(乗り手の生活の品質が<笑)
34:774RR
08/09/27 12:24:27 NcG1R1jC
■短所
・好みの別れるフロントフェイス。(誰も格好いいと思わないよね)
・我が目を疑うほど質感の低いハンドルグリップ。(安いんだから仕方ないでしょ)
・速いが、「ガツン」とは感じない出足。(速くないからガツンと感じるわけがない)
・20~45キロ間の加速が2スト50ccと同じ。(出足は違う)(乗り比べた事ないくせに)
・50キロ以内では100ccなりの振動がある。(100ccなりって何?)
・メットインはディオと変わらない。(100ccのくせに狭すぎ、しかもディオと比べるあたりが<笑)
・季節を問わず一発始動だが、アクセルをちょい回す必要もある。(当たり前のこと書くな)
・キック始動は「下まで押し込む」など、コツがいる。(キックでエンジン掛けたことあんの?)
・重心が後ろ過ぎ。リアボックスに物入れると、センスタ駐輪時に前輪が浮く。(当たり前のこと書くな)
・プラグ交換は工具を選ぶ。(馬鹿かお前は)
・無駄に横にせり出してる、豪華な純正ミラー。(あれが豪華ってどんだけ貧乏くさいのよ?)
・純正タイヤは乗り心地に細かいゴツゴツ感がある。(毒入り中華だから危険きわまりない)
35:774RR
08/09/27 12:45:36 XEA+ezFb
>> 1乙
36:774RR
08/09/27 12:58:59 NcG1R1jC
■短所
・好みの別れるフロントフェイス。(誰も格好いいと思わないよね)
・我が目を疑うほど質感の低いハンドルグリップ。(安いんだから仕方ないでしょ)
・速いが、「ガツン」とは感じない出足。(速くないからガツンと感じるわけがない)
・20~45キロ間の加速が2スト50ccと同じ。(出足は違う)(乗り比べた事ないくせに)
・50キロ以内では100ccなりの振動がある。(100ccなりって何?)
・メットインはディオと変わらない。(100ccのくせに狭すぎ、しかもディオと比べるあたりが<笑)
・季節を問わず一発始動だが、アクセルをちょい回す必要もある。(当たり前のこと書くな)
・キック始動は「下まで押し込む」など、コツがいる。(キックでエンジン掛けたことあんの?)
・重心が後ろ過ぎ。リアボックスに物入れると、センスタ駐輪時に前輪が浮く。(当たり前のこと書くな)
・プラグ交換は工具を選ぶ。(馬鹿かお前は)
・無駄に横にせり出してる、豪華な純正ミラー。(あれが豪華ってどんだけ貧乏くさいのよ?)
・純正タイヤは乗り心地に細かいゴツゴツ感がある。(毒入り中華だから危険きわまりない)
37:774RR
08/09/27 12:59:33 NcG1R1jC
■長所
・エンジン音が静か、カブ50なんかより音が軽い。(これ書いたヤツの脳みそが軽い)
・燃費がいい。(貧乏にはもってこいだね)
・明るいヘッドライト。(対向車のことも考えろ)
・ハンドル幅・タイヤサイズ・車重が70キロ巡航に向いてる。(70キロ巡航<笑)
・ブレーキはめっちゃ効く。(何と比べたの?)
・ハンドリングが良く、大きい割にはひらひら感がある。(スペしか乗ったことないのバレバレ)
・二人乗りで体の密接しない大型シート。(二人乗りする相手いないくせに)
・ちょっと、クルマから煽られにくい、リアデザイン。(貧乏人相手にしても惨めだし)
・その辺の50ccよりいたずら・盗難率が低そう。(貧乏人の虎の子を奪うのも惨めだし)
・車が距離感を見誤らない、ウィンカーポジションランプ。(スペ選ぶ事が見誤り<笑)
・パネルにハイビーム&左右独立ウィンカー表示がちゃんとある。(だから?)
・パーキングブレーキ装備。(あれがパーキングブレーキ?<笑)
・乗り出し20万円以内で購入できる。(貧乏人にはもってこいだね)
・GIVIリアボックスが無料で付く。(これも貧乏人にはたまんないね)
・中国製だが、オイル漏れなどの報告もなく、品質的には安心っぽい。(乗り手の生活の品質が<笑)
38:774RR
08/09/27 16:49:10 Lmj3mlrv
あげ
39:774RR
08/09/27 16:55:57 NcG1R1jC
■長所
・エンジン音が静か、カブ50なんかより音が軽い。(これ書いたヤツの脳みそが軽い)
・燃費がいい。(貧乏にはもってこいだね)
・明るいヘッドライト。(対向車のことも考えろ)
・ハンドル幅・タイヤサイズ・車重が70キロ巡航に向いてる。(70キロ巡航<笑)
・ブレーキはめっちゃ効く。(何と比べたの?)
・ハンドリングが良く、大きい割にはひらひら感がある。(スペしか乗ったことないのバレバレ)
・二人乗りで体の密接しない大型シート。(二人乗りする相手いないくせに)
・ちょっと、クルマから煽られにくい、リアデザイン。(貧乏人相手にしても惨めだし)
・その辺の50ccよりいたずら・盗難率が低そう。(貧乏人の虎の子を奪うのも惨めだし)
・車が距離感を見誤らない、ウィンカーポジションランプ。(スペ選ぶ事が見誤り<笑)
・パネルにハイビーム&左右独立ウィンカー表示がちゃんとある。(だから?)
・パーキングブレーキ装備。(あれがパーキングブレーキ?<笑)
・乗り出し20万円以内で購入できる。(貧乏人にはもってこいだね)
・GIVIリアボックスが無料で付く。(これも貧乏人にはたまんないね)
・中国製だが、オイル漏れなどの報告もなく、品質的には安心っぽい。(乗り手の生活の品質が<笑)
40:774RR
08/09/27 16:57:30 NcG1R1jC
■短所
・好みの別れるフロントフェイス。(誰も格好いいと思わないよね)
・我が目を疑うほど質感の低いハンドルグリップ。(安いんだから仕方ないでしょ)
・速いが、「ガツン」とは感じない出足。(速くないからガツンと感じるわけがない)
・20~45キロ間の加速が2スト50ccと同じ。(出足は違う)(乗り比べた事ないくせに)
・50キロ以内では100ccなりの振動がある。(100ccなりって何?)
・メットインはディオと変わらない。(100ccのくせに狭すぎ、しかもディオと比べるあたりが<笑)
・季節を問わず一発始動だが、アクセルをちょい回す必要もある。(当たり前のこと書くな)
・キック始動は「下まで押し込む」など、コツがいる。(キックでエンジン掛けたことあんの?)
・重心が後ろ過ぎ。リアボックスに物入れると、センスタ駐輪時に前輪が浮く。(当たり前のこと書くな)
・プラグ交換は工具を選ぶ。(馬鹿かお前は)
・無駄に横にせり出してる、豪華な純正ミラー。(あれが豪華ってどんだけ貧乏くさいのよ?)
・純正タイヤは乗り心地に細かいゴツゴツ感がある。(毒入り中華だから危険きわまりない)
41:774RR
08/09/27 17:19:50 +DK1YyFd
ついに荒らしに走ったか・・・
・明るいヘッドライト。(対向車のことも考えろ)の1行で
乗ったこと無いのがバレバレだけどね
42:子会社パラサイトシングル
08/09/27 17:22:48 XUxLaPuM
巡回荒らし乙&必死すぎ
ID:NcG1R1jC
43:774RR
08/09/27 17:51:58 NdGwPGNI
30 名前:あぼ~ん[NGID:NcG1R1jC] 投稿日:あぼ~ん
33 名前:あぼ~ん[NGID:NcG1R1jC] 投稿日:あぼ~ん
34 名前:あぼ~ん[NGID:NcG1R1jC] 投稿日:あぼ~ん
36 名前:あぼ~ん[NGID:NcG1R1jC] 投稿日:あぼ~ん
37 名前:あぼ~ん[NGID:NcG1R1jC] 投稿日:あぼ~ん
39 名前:あぼ~ん[NGID:NcG1R1jC] 投稿日:あぼ~ん
40 名前:あぼ~ん[NGID:NcG1R1jC] 投稿日:あぼ~ん
44:774RR
08/09/27 18:27:20 INXy7veC
そのエネルギーを前スレで使えば一気に埋まるぞ
45:774RR
08/09/28 02:43:15 CqtoM1Vg
ス
46:774RR
08/09/28 09:48:09 BopQH16k
ココが本スレ。向こうの亡命スレは鬼畜悪魔が後から建てたので国際的にも容認はできない。
47:774RR
08/09/28 11:42:34 /V45y4N1
日教組が悪魔だからコッチが本スレ
48:774RR
08/09/28 13:26:22 CqtoM1Vg
リアボックスはホームセンターの三千円位のを付けた
取り付け穴は前後2つずつあるけど
前だけはまったよ。。
でも大丈夫!
ガタガタしないし
無問題!
49:774RR
08/09/28 13:43:41 Sc6bKziQ
>>25
183㎝の俺から言わせてもらうと 段差が非常に邪魔で 長めの巡航は辛い
前めで乗れば 足が窮屈になって踏張り利かないし
後ろめだと 体の重心が安定せずふらつく
あんこ抜きでかなりマシになったけどね
50:774RR
08/09/28 13:48:17 mXRocE1U
前スレ>>998
前はwebikeの検索でデイトナだったかのデジタルタコメータが
ヒットしてたんだが、今見たらなくなってるな。
ユーザのblogだか掲示板で、タコメータ付けてる人は見かけた気がするが、
ちょっとURLを思い出せない。
レスが付かなかったら、デイトナに聞いてみたら?
51:774RR
08/09/29 23:45:13 TugSt9Wl
'08のチェンシンタイヤはかなりよくなってるね。
リード110と同じサイズだったかな?
ただロードノイズは結構気になるなぁ。。60km位で。。
52:774RR
08/09/29 23:49:41 gWc6DN/6
スレタイに【最後の空冷原2】ってあるけど、スペ100は出現も中途半端な時期に出てきたし
それを言うんだったらスペ125だろ。
ってことで、↓こっちが本スレだよ。
スレリンク(bike板)l50
53:774RR
08/09/29 23:56:25 TugSt9Wl
あと、スペは重心が後ろにありすぎるってカキコがあったけどほんとかな??
ほかの2種スクと比べてなんだろうけど、スタンドかけたときにリアボックスに
少し重めの荷物を積んでいると、前輪が浮き上がるとか、、
それは、重心が特別後ろによってるんじゃなくて、センタースタンドの
取り付け部が前方によっているだけじゃないかなぁ。。それ故前輪が浮き上がりやすくなっているんじゃないかと。。
フロアタンクのアドレス110でも後ろ気味に座ると、ハンドルふらふらだしね。
ちなみに、今サービスマニュアルで前後の軸重を調べたんだけど
39kg:62kgだね。 フロント:リア=40:60 リイアエンジンのスクーターにしては
上出来ぢゃないの?
54:774RR
08/09/30 00:34:40 Tw7amzGU
どの原付スクーターも、あのキャリア位置だったら
キャリア(もしくはキャリアに付けた箱)にそれなりのもん
乗せたら前輪浮くにきまってるじゃねーかよ。
そんなこともわからんのか。
55:774RR
08/09/30 00:52:17 fiRA261T
>>52
125は兄でしょうが。こっちは弟だから、いいんだよ。
ホンダ最後の空冷キャブの原二スクだ。
>>53
確かにセンスタを立てたときのイメージで、そう思ってる
可能性はあるな。加重があまりにアンバランスだったら、
操作性にもっと影響が出てると思う。
56:774RR
08/09/30 11:39:34 Tw7amzGU
>>55
弟ってなんだよ、新しい名前つけるほどのものでもなかったり
つけるの面倒だったから、現存しているスペイシーの名前語らせただけだろ。
そして近い将来忘れられる運命。
新加勢大周みたいなもんだな。
57:774RR
08/09/30 20:17:56 iUK9Hly8
>>50
DAYTONA (デイトナ) デジタルタコメーター
URLリンク(www.webike.net)
webikeの検索て、物が有っても「無い」って返答することが多くて
困りものですねー。地道にサイトのツリーを辿る方が賢明でつ。
Googleでサイト内検索するのもいいかも。
別スレ>>19
「スペイシー100 タコメーター」で検索したけど色々と出てるようでつ。
58:774RR
08/10/01 00:35:08 Qh+jlBgD
>>57
あー、そうだったんですね。どういう仕組みなんだろ(笑
私も前に調整用に買おうかなー、と思ってたことがあって、
webikeで見ていたんですが、結局、付けなかったんですよね。
59:774RR
08/10/01 01:44:18 bZXSY9Mu
こちらは年収400万円以上の人がスペイシー100を語るスレです。
くれぐれも年収400万円未満の人は書き込まないようにしてください。
年収400万円以下の方はこちら。
【無産階級】スペイシー100 その28【生産終了】
スレリンク(bike板)
60:774RR
08/10/01 02:24:53 Qh+jlBgD
そこはアンチスレとして有用に働かないようなら、削除予定だよ。
61:774RR
08/10/01 02:31:16 G0K+ecfq
アンチスレとして機能するわけないだろw
62:774RR
08/10/01 03:28:13 jvR1Gc9T
しかし何度見ても恥ずかしい黄色スペイシーだなwww
63:774RR
08/10/01 19:24:53 LLl+XVrr
年収400万円は少なくねーか?
64:774RR
08/10/01 21:04:12 G0K+ecfq
>>59の年収が400万円だから仕方がない
65:無職
08/10/01 23:07:55 nwsCD550
しかし何度見ても恥ずかしい黄色スペイシーだなwww
66:774RR
08/10/02 18:42:33 Bfk//a6u
しかし何度見ても恥ずかしい黄色スペイシーだなwww
67:774RR
08/10/02 18:56:36 OlLVQeIM
>>65-66
無収入はあっちいけ!
68:774RR
08/10/02 19:24:20 uuEyeZ9b
オレはわざわざこっちに来るとこに荒らしとしての意地を感じたがな
69:774RR
08/10/02 19:51:05 aG8GJbI9
65 名前:あぼ~ん[NGWord:しかし何度見ても恥ずかしい] 投稿日:あぼ~ん
66 名前:あぼ~ん[NGWord:しかし何度見ても恥ずかしい] 投稿日:あぼ~ん
70:無職
08/10/02 23:23:24 mpx+RKgx
しかし何度見ても恥ずかしい黄色スペイシーだなwww
71:774RR
08/10/03 18:43:37 rWQg3O0x
ハンドルのカウルのはずし方誰かおしえて!
72:774RR
08/10/03 21:17:21 Opz5ICLq
>>71
ミラー外す
↓
ネジ外して塗装してあるほうのカウル外す
↓
コネクタとかいっぱいあるので
これを面倒くさがらずに全部外す
でおk
73:774RR
08/10/03 21:52:05 ZNBQm2gv
プラスドライバーだけで何とかなるよ楽な方だよ
74:774RR
08/10/04 07:55:31 XdtqVhPe
>72
>73
ありがとう。
つめとかは特にないんですね?
75:774RR
08/10/04 08:51:34 ncGJ2q0t
つめあるよ、それよりもねじ穴周辺のプラスチック部分が細い上に
壊れやすいから、つめ以上に気を使ったほうがいいよ
あれを見れば驚くんじゃないかな
76:774RR
08/10/04 15:19:14 CDlq/F99
変に力入れなければ大丈夫じゃないの。これのカウルは丈夫なほうかと。
77:774RR
08/10/04 15:19:39 kEH27HJL
しかし何度見ても恥ずかしい黄色スペイシーだなwww
78:774RR
08/10/04 15:21:04 7I8I3AbX
a
79:無職
08/10/04 17:10:10 cFnF1DPx
しかし何度見ても恥ずかしい黄色スペイシーだなwww
80:774RR
08/10/05 14:18:39 hoHFrUkv
スペイシーにしてもリードにしても125ccのは出さないのかな?
81:774RR
08/10/05 14:35:18 6gnDuzUx
ホンダが本気だしたら125だと140kmぐらいでるからな。(´・∀・`)ナンチッテ
82:774RR
08/10/05 17:03:59 cwaIyKC6
リード125
シート高、5㌢高くしてメットインの深さも5㌢深く。
全長も少し長くしてタンデム共々バックレスト
83:774RR
08/10/05 18:32:40 3UyuJeCf
せっかく水冷なんだし、出して欲しいね。いっそ150とか200でもいい。
車体はスペ100クラスで余裕で対応できると思う。
しかし、こじんまり250cc希望スレも読んでるけど、まぁ
なかなかねぇ……
84:774RR
08/10/05 20:46:59 pAzZZ6pY
V125からスペに乗り換えを考えているんですが
どうですかね
85:774RR
08/10/05 20:49:52 rGcJ94QB
>>84
やめとけ。
大柄な車体以外すべての面でV125が勝っている。
俺はV125のカマキリみたいなスタイルが嫌いでスペ100買ったけど。
86:774RR
08/10/05 21:03:55 3UyuJeCf
すべてってことは、ないんじゃないの。逆にすり抜けと出足以外で
あっちが勝ってる点ってあるかな?FIもいまいちだよね、結局。
前スレで乗り換えたって人がいたけど、それなりに満足してたような。
もちろん一長一短なのは、確か。何を求めるかによるな。
87:774RR
08/10/05 21:19:51 KikrimzU
>>84なんで乗り換えを考えてるの?
V125に不満でもあるの?
俺は両方試乗してしっくりきた&知り合いのバイク屋に薦められてスペ購入。
まったく不満なくのってる。
ちなみに通勤を考えて18年ぶりくらいにバイクを買ったんだけどね。
若い頃、五年くらいバイクに夢中になったけど怪我して辞めたから車歴はたいしたことない。
88:774RR
08/10/05 21:24:40 yi9W4BgW
適度に大柄ボディ&異常なまでの耐久性が欲しい場合、アドよりコッチのほうがよくね?
スピードとかシグナルダッシュに全然拘りないんで、これから原ニ買おうと思ってオレには
コレがベストバイかなと思ってる・・・・・
ガソリン給油口の位置が唯一不満ではあるが
89:774RR
08/10/05 21:29:09 6tuVZWKc
2週間ほど前に新車で購入したけど俺もスペ100に特に不満はない
実によく健気に働いてくれているw
ところで間もなく積算200kmという所でガソリンのメーターの針が
赤い部分に差し掛かってるんだけど皆のスペは平均燃費どんなもん?
自分としては40kmを目指してるが初回の給油が楽しみだ
90:774RR
08/10/05 21:35:52 4HH+vPeh
フロント12インチホイールとか、
がっちりしたフレームとか、良く効くブレーキとか
いいところはたくさんあるよ。
シグナルダッシュもそんなに悲観的になるほどでもないし。
遅すぎとか言っているやつらは、カタログスペックにとらわれすぎ。
全体的なバランスはスペのほうが一枚上手じゃないの?
91:774RR
08/10/05 21:38:03 pAzZZ6pY
84ですがV125の走行性能に特に不満はないです。
なんていうか飽きてしまい、
それにもういい年なんでガキっぽいデサインが気になるのです。
普段飛ばさないから乗り換えるならスペもいいかなと考えてます。
92:774RR
08/10/05 21:46:39 mtY9uf2k
> FIもいまいちだよね、結局。
EFIどうだめなの?
93:774RR
08/10/05 21:48:09 6tuVZWKc
一度V125と信号で並んだことあるけど
あれ結構エンジンの音大きいね
その時スペの静かさを再認識したよ
まあ加速に関してはV125は瞬く間に前方に消えたけどねw
94:774RR
08/10/05 22:06:25 4HH+vPeh
メカニカルエンジニアの目線から一つ。
スペのエンジンのシリンダライナー(スリーブ)は鋳鋼。シリンダブロックはアルミ。
対する、アドは、シリンダブロックはアルミ、スリーブは無くてその代わりに
ニッケルかなんかの、メッキをしてある(スリーブレスメッキシリンダ)。鋳鋼に比べて熱の通しや硬度はいい。
スクーターのようにチョイノリが多いと、エンジンが完全に温まりきらずに、内部の水分が
抜け切らないことがある。またガソリンが燃焼すると、H2OとかHCが発生する
これらは、メッキに対しては悪影響を及ぼす要素であって、メッキが剥がれる原因になる。
一度メッキが剥がれると、地肌はアルミなのでもうどうしようもない。
メッキシリンダーは腐食等の要因でメッキが剥がれたらおしまい。
鋳鋼のライナーなら多少錆等の腐食があっても大丈夫。
高級車やトラックのエンジンなんかは絶対にメッキシリンダーなんかは使わない。
95:774RR
08/10/05 22:29:50 3UyuJeCf
初期のアイドリングから開けたときにエンストする、っていうリコール?
は知ってたんだが、減速中の低速走行時に全閉でエンストとか起きてる人
もいる。FIの制御の問題じゃないかなぁ、あれ。
スズキも頑張ってはいるから、今後の車種では改良するとは思う。
キャブはキャブでエンジンがかかりにくいときがあったり、
暖気が終わってないと不安定だったりするが、さすがにスロットルに
追従しないでエンストってことはない。
96:95
08/10/05 22:30:20 3UyuJeCf
あ、ごめん上は>>92ね。
97:774RR
08/10/06 01:53:54 7DOxj8v9
50ccからの乗換えならそんな不満は無いんだけど全体的にイマイチなんだよね
車体は大柄だから2ケツも楽そうに見えるんだけど
ステップが小さくて爪先しか置けないから内股が痛くなる
因みにしっかりステップに足乗せると運転手が足着いた時に当たるし
燃費良くて壊れないし通勤の足では活躍したんだけど刺激が無いんだよね
全体的に平均点出してて優秀なバイクだと思うんだけど
可も無く不可も無くな感じで俺は結局飽きて手放しちゃった
値段とか耐久性のコストパフォーマンス以外は突出した部分が無いのが残念
98:774RR
08/10/06 02:09:36 cj6MSHjC
通勤ね足ならそれで十分じゃまいか
99:774RR
08/10/06 07:28:20 1Qlg/vkI
先週の土曜に納車されました
車体のデカさに比べて軽いですね
ただ、リアボックス付けるのに手間取ったorz
100:774RR
08/10/06 07:29:44 GwggsObe
>>100
おめ
101:774RR
08/10/06 09:17:54 wTWadGca
>>100
どんだけ自画自賛なんだよ
>>99
オメ
102:774RR
08/10/06 19:43:54 2OnEXbp+
しかし何度見ても恥ずかしい黄色スペイシーだなwww
103:774RR
08/10/06 20:50:49 VtkWsNaO
最大の欠点は加速の鈍さなんかじゃねー
プラグ交換のしづらさと硬いシートだ。
104:774RR
08/10/06 21:42:29 LMs/LREF
誰か、タンデム用にシートベルト付けてる人、いない?
リアボックス付けると、タンデムバーが邪魔されて使えないもんで。
もしくは、ビグスクによくあるバックレスト付きタンデムバーを改造流用してる人、いない?
105:774RR
08/10/06 23:43:42 xkBUrHRi
最大の欠点は加速の鈍さなんかじゃねー
世間的に無職・無収入の乗り物とされてるところだ。
106:774RR
08/10/07 00:08:13 MiM/J7Tz
>>105
こちらへどうぞ
スレリンク(bike板)
107:774RR
08/10/07 20:23:21 6DZ2DXc5
無職・無収入でバイクが買えるの?
C級落語家の退屁くんー?
108:774RR
08/10/07 21:49:47 LWtifjAp
>>107
日本はまだまだ豊かだからな
109:774RR
08/10/07 22:36:55 o1uMnnS9
毎日かなりかっ飛ばして乗ってるんだけどさ、(80~90km巡航)
オイル交換する前に油量を点検すると、ゲージの中ほどまで
オイルが減ってんだけど、こんなもんかな?
以前乗っていたカブもかなり減っていた記憶があるんだが。
110:774RR
08/10/07 22:41:58 RbJD+RDz
4stはオイルは減りません
111:774RR
08/10/07 22:49:32 G27YFsgs
>>110
お前もうちょい勉強しろ。
112:774RR
08/10/07 23:19:11 P7l+aNNJ
>>109
全開多用で長距離を走るとオイルが減りやすいから
定期的にオイルを補充する必要があるよ。
113:774RR
08/10/07 23:23:19 CeuRi7f0
日頃とばしてると、つまり回転高めで走行すれば減りやすい。
なんにせよオイルゲージの範囲なら気にしなくておけ。注ぎ足しも特に不要。
114:774RR
08/10/08 01:00:22 JVWb5cxg
3,000kmおきにバイク屋さんで交換してるけど、ゲージぴったり
ではなくて、ちょっと多めに入れてるね。
115:774RR
08/10/08 04:23:37 Nj3miSMQ
しかし何度見ても恥ずかしい黄色スペイシーだなwww
116:無職
08/10/08 08:02:28 0TZDeGfD
しかし何度見ても恥ずかしい黄色スペイシーだなwww
117:774RR
08/10/08 08:12:57 NpAxXIaT
おおぃのはダメだ。
118:774RR
08/10/08 13:59:54 dWPxkc6Z
レベルゲージ内なら継足しとかは必要無いと思うよ
割とこのバイクはオイル食わない方だけど4輪用のオイル使うと
結構食うみたいだから気を付けた方が良いよ
119:774RR
08/10/08 14:00:53 0Wn3dBqM
マジレスで。
ミッションも潤滑しているタイプだとクラッチが切れないってのは聞いた。
理論は知らん。
スペの場合はエンジン呑みなんだから、その不具合は出ないでしょ?
あるとすれば抵抗がまして、ただでさえショボイパワーがロスするぐらい?
ベストは適量だろうけど多少多いのは平気なんじゃないの。
詳しい人よろしく。
120:774RR
08/10/08 14:44:29 oxivK8H7
少しぐらい多いとか少ないで問題出る訳ねーだろ。
そんなことでトラブル出てたら世の中の大半がトラブル車に
なってしまいますで。
121:774RR
08/10/08 15:41:59 0Wn3dBqM
いや、じゃなくてさ。
厳密にではなくて、単純に考えると多いより少ない方がヤバそうじゃん。
多少多めにしておけば点検回数も減らせるし。
でも多いと問題有りのレスもあるからさ。
きちんと点検していれば問題なしだと思うけど面倒なんだよなw
122:774RR
08/10/08 19:47:40 EHKSlg7b
>>114
自分でオイル交換してみるといいよ。
先週、ランプとオイルを自分で交換したけど、結構簡単に出来たよ。
費用も安上がりだしね、愛着も沸くよ
123:774RR
08/10/08 20:54:33 yyX6fhct
ミッションオイルの粘土は?
124:774RR
08/10/08 21:43:02 oxivK8H7
>>121
あなたは洗剤とかたくさん使えばキレイになると思ってる人ですかね?
正解を書くと多めよりは少なめの方がいい。
125:774RR
08/10/08 21:50:33 JVWb5cxg
オイルはあまりに多すぎると、燃費下がるって話は聞いたことあるな。
整備のプロが分かってて増量する程度なら、大丈夫なんじゃないか。
たぶん客が点検をさぼるなりして、少なすぎるという致命的な
ことにならないよう、マージンをとっておくって感じでしょうね。
>>122
昔、自動車にはまってたときはやってたから、それはよく分かる。
別の車種だけど、ギアオイルなら交換したことある。
ただこのクラスのスクータって定期点検ないじゃない?だからバイク屋に
顔出す口実にしてるんだ。 一応ついでに簡単な点検はやってくれる。
なんか気になることや新車種のことなんか、雑談できるし。
126:121
08/10/08 22:05:44 0Wn3dBqM
>>124
洗剤多い方がヨゴレ落ちうpだと思ってましたw
オイルはどちらかと言えば少なめの方が良いとは予想外だった。
もちろん適量がベストだろうけどさ。
多いとどんな弊害がでるの?
127:774RR
08/10/08 22:50:19 APic70sc
124じゃないけど、
オイル入れすぎると単純にエンジン回した時に
変なところにオイルが入り込んだりする。
例えばジェネレータの配線の隙間からオイルが滲んできたり。
さらに酷いとクランクがオイルの油面を叩いて、振動が出たりベアリングが痛んだり。
さらにオイルが泡だってポンプがまともにオイルを吸い出せなくなり焼きつくそうな。
128:774RR
08/10/08 23:10:32 t7KGAs1h
洗剤は多めの方がきれいになるよ
ただすすぎに時間がかかるようになる
129:774RR
08/10/08 23:14:53 NpAxXIaT
適量がいちばん
130:774RR
08/10/09 02:41:48 Bta/cqSS
基本的に4stエンジンのクランクはオイルにドブ漬けになっています。
そのオイルが多いと攪拌抵抗というロスが増大します。
ひいては燃費の悪化や始動性の低下という問題が生じます。
特にスクーターのような高回転を維持するシチュエーションが多い車体には影響が大きいといえます。
131:774RR
08/10/09 16:23:43 Ku/ktmtA
リード100からスペイシーに乗り換えた感想
・加速がやはりゆったりとしている。坂道発進だとつらい
・メットインが狭い。2Lペットボトルが入るのかな?
・リアホーイルの隙間が狭いので、バーロックが入らなかった。
燃費と値段以外に取り柄がない。リードを手放したのは失敗したな。
132:774RR
08/10/09 17:06:28 +He8RnOV
リードはデザインが生理的に嫌なのでパス
133:774RR
08/10/09 17:09:33 GAAjsqI9
スペイシー納車age
134:774RR
08/10/09 19:23:36 Hwj04ktQ
>>131
もう少し慣れるまでじっくり乗ってみ。安定感とかはこっちのが上という
感想をどこかで読んだ。あと騒音は比較にならないほど差があるんでないか。
135:774RR
08/10/09 20:07:31 CUDF31X0
しかし何度見ても恥ずかしい黄色スペイシーだなwww
136:無職
08/10/09 20:14:39 M3o85Nl5
しかし何度見ても恥ずかしい黄色スペイシーだなwww
137:774RR
08/10/09 20:53:32 YrOcI3T4
>>133
オメ
138:774RR
08/10/09 20:58:49 UsYH0ftg
>>134
原付に慣れるも安定感も無いだろ。
139:774RR
08/10/09 21:02:53 SJ3Uf2wy
2ストと4スト比べてもなあ
アクセルの付きとか、エンブレの利きとか
これはこれで面白いがな
まあ、俺はチョイノリ乗っても楽しめる変態だから、参考にならんがw
140:774RR
08/10/09 21:03:55 Hwj04ktQ
そりゃずいぶんおおざっぱだな……
リード100はカーブで倒しこみにくいという意見がある。
タイヤ径の違いは操縦性にはかなり影響があるよ。
141:140
08/10/09 21:04:27 Hwj04ktQ
上は>>138ね。
142:774RR
08/10/09 21:05:59 odKyb0Xi
3000km位走ると加速もそれなりに
よくなってくるよ。
ディーゼルエンジンみたいに出だしの一瞬はかなり加速力があるんだよね。
143:138
08/10/09 21:23:01 UsYH0ftg
>>140
恥ずかしいから原付で倒し込みとかタイヤ径とか言うなよ。
オマエさん、スペ100乗ってレーサー気分にでも浸ってるわけ?
144:774RR
08/10/09 21:26:20 wdyI/L3A
>>143
まぁお前はこのスレにいない方がいいな。
つうか乗らないほうがいい。
145:774RR
08/10/09 21:32:48 KHflP04m
リードはある点を境に急に車体が倒れるけどスペはそれがないから
運転はしやすいし2ケツして停止してる時も車体を支え安い
特に低速時の車体の安定はスペのが良いからすり抜けは楽だよ
あと新車だと500キロ超えるまでは出だしの初期加速にイライラするかもね
700キロ超えればトルクが出て来て乗りやすくなるよ
ただ100ccで4ストだから期待しちゃダメだけどね
そもそも4ストなら最低125ccは無いと厳しいよ
今の50ccのシナディオとか絶望的な加速だよ
元々、小排気量には不利な4ストに切り替わって
騒音規制強化で軒並馬力も落ちたしね
146:774RR
08/10/09 23:00:52 Hwj04ktQ
>>143
重要な要素だよ。>>145も触れてるが倒しやすいというのは、
限界の話ではなくリニアな反応が得られるということ。これは
運転者にとっては、楽なんだよ。レーシーな走りとかに持ってく
思考がおかしい。
147:774RR
08/10/09 23:07:55 UsYH0ftg
はいはい、リニアな反応ね。
これだから原付しか乗ったことの無いチェリーボーイは困るんだよね。
148:774RR
08/10/09 23:17:12 Hwj04ktQ
原付がどうこうじゃなくて、操作に対するレスポンスがリニアな
方が良いのは、乗り物全般に言えることかと。
俺は滑空機も操縦したことあるけど、やはり同じだよ。
149:774RR
08/10/09 23:22:38 dIdVG+Xt
タイヤを換えてない俺は、スペで倒しこんだら滑りまくる気がする。
150:774RR
08/10/09 23:23:06 wdyI/L3A
>>148
もうスルーしといた方がいい。
真面目にニートの相手しなくてもいい。
151:774RR
08/10/09 23:28:26 Hwj04ktQ
>>150
うん。
152:774RR
08/10/09 23:35:14 0YX/Q2Wj
>>149
ちゃんとバイクの乗り方がわかってれば雨の日でもチェンシンで怖いと思うことはないよ
チェンシンでこける、すべるって人はスクーターにしか乗ったことない人とか
荷重移動とか意識せずに乗ってる人だと思う
153:774RR
08/10/10 00:27:54 op0h3tsT
>>152
公道走ってると、自分ではどうしようも出来ない不慮の事態があるからね
チェンシンはそれに対するキャパが少なすぎる気がする
自分は15000キロチェンシンで我慢してたけどBSに変えたら天国だよ
154:774RR
08/10/10 00:44:06 Y7zaFVCE
>>152
同意
チェンシン滑るとか言うやついるけど、どっかの掲示板で「マンホールで滑るんです」とかぬかすアホがいた
タイヤってどこでもグリップするものとか今の餓鬼は思ってるのかな?
自転車に乗ってる頃から、濡れてるとこ、砂が浮いてるとこ、タイル、鉄板、白線などのペイント部、と滑るとこを経験
学習して、そういう個所は避ける、無理なら減速する、そういう運転を自然とするようになるのが人間だろ、
あたえられた道具で自分でなんとか工夫するって気持ちが今の時代子供も大人にも足らんような気がするよ
155:774RR
08/10/10 00:46:00 lyr0+dwB
マイナーチェンジで少し変えたんじゃないかなぁ、と思ってるんだが
どうなんだろね?
156:774RR
08/10/10 00:57:27 Y7zaFVCE
>>153
天国と思うのはもちろん個人の自由だが、1.5万キロ走ったチェンシンと新品BSを比較してんのか?
新品同士と言うなら1.5万キロ前のチェンシンのフィーリングを記憶してるとでも言うの?
ちゃんとデータとったか?50Rのコーナーをチェンシンは時速50キロで曲がるのが限界だが
BSは60キロで曲がれた、とか確たるデータはあんの?所詮あんたのプラシーボじゃない?と断言できるの?
別に嫌味じゃないんだが、そういうデータも無しに、なんでBS天国とか言えるのかその心境が俺には理解できん
妄想で語ってるのなら、それは嘘つきと同じなんだが
俺は別のスクタでIRC、DL、MI、の3本を経験したが町乗りではとてもじゃないが、3本の違いを体感などできなかった
タイヤの違いを街乗り程度で感知し語れる奴なんて俺はある意味尊敬してしまうよ
157:774RR
08/10/10 01:01:15 P8BslGZF
セロー売り銀スペ納車しました。
明日は慣らしで走ってきます。
158:774RR
08/10/10 01:10:11 op0h3tsT
>>156
>1.5万キロ前のチェンシンのフィーリングを記憶してるとでも言うの?
普通のバイク乗りだったら記憶してるだろ
まして通勤で毎日乗ってるから、このコーナーはこんな感じとか
雨降ったらここまで傾けるのが限界とか、体に染みついてるよ
BSにしたら、コーナーリング中の安定感があっと驚くほど変わった。
正直チェンシンは言われてるほど悪くなかったよ
>>155の言うように後期はかなりましになってた
しかし、そこまで興奮して弁護するほどの代物じゃない気がする。
159:774RR
08/10/10 01:13:31 mXTJBfjr
俺はチェンシンだけはオススメ出来ない
セールとかで安い時にブリとかダンロップ辺りに前後同時に履替えを勧めるよ
4輪と違って2輪はバランスが命だから
雨の日の運転はマンホールや白線を避けてライン取りするのは勿論だし
速度をいつもより控えたりタイヤがグリップしてるか常に気を配って運転するのが当たり前だけど
チェンシンは限界地点が低過ぎて日本の道路には合わないよ
雨の日でも国道やバイパスは60~70キロで流れてるからね
しかもチェンシンは限界超えるといきなりズルッと滑るんだよね
直前に余調が無いから不意を突いていきなりだから
相当バランス取るのが上手くないとズザーッといくよ
しかもコンパウンドが硬いからタイヤが暖まりづらいし冬場の雨の日は地獄だよ
ある程度剥けて来ればマシにはなるけどタイヤなんて前後で1万2千円位じゃん
コケたりしたらもっと高く付くから安全を考えたら高くは無いよ
雨の日の運転は技術とか気配りも大事だけど
ある程度ラフに乗れるグリップとか基本性能は無いとダメでしょ
160:774RR
08/10/10 01:16:01 op0h3tsT
>>154
一人でサーキットは知ってるわけじゃないんだから、滑るとは分かっていても、
他の車両のひどい運転で急ブレーキや急カーブ切ることが必要なときがあるよ
経験者ぶって書き込んでるけれど、あまりバイクで街走ったこと無い人みたいだな
161:774RR
08/10/10 01:36:13 mXTJBfjr
荒れてるから最後にするけど
最終的には使用用途じゃないかな
近所の買い物や近距離の通勤位ならタイヤ買い替えまでは必要ないと思うよ
俺は毎日往復50キロ通勤で使ってたしバイパスメインの通勤路だったから
キャパシティーに余裕がある方が安全なのは確かだけど
グリップとライフは対極にあるからね
個人的に過度な性能は不必要だと思うけど
実用域プラスアルファの性能があった方がイザッて時は安心だよ
162:774RR
08/10/10 02:21:45 lyr0+dwB
俺はタイヤ換えてるんだが、ちょっと最近メンテに持っていけてなくて溝がやばい。
これだと本末転倒ってことで……
163:774RR
08/10/10 08:58:24 zLNksmZz
>>162
うまいっ!
164:774RR
08/10/10 10:59:12 Meew5lf7
>>157
オメ
折れも昨日銀スペ納車したよ。
すげー乗りやすくて大満足。お互い大事に乗りましょう。
165:774RR
08/10/10 11:47:36 mXTJBfjr
整備不良で乗りっ放しにしてて本末転倒ってのはどうもね…
減りが早いD306辺りでも5~8千キロはもつからさ
普段距離走ってるなら尚更定期的なメンテナンスが必須な訳で
チェンシンはグリップ弱くてロングライフなだけだから
そもそも溝が残ってるから安心って訳じゃないよ
166:関西銀
08/10/10 12:08:55 GKmAqPR+
チェンシン、滑るし寿命微妙。
ダンロップK378Bのほうがグリップはマシだしよっぽど持つ。
167:774RR
08/10/10 15:33:08 zLNksmZz
道路には、こんなにあるのかマンホール!
うれしくもあり、うれしくもなし。
読み手:スペ乗り
168:774RR
08/10/10 19:02:45 kp2/EsKQ
>>
169:774RR
08/10/10 19:03:43 kp2/EsKQ
世間では こないな評価か スペイシー
うれしくもあり 悲しくもあり
読み人知らず
170:774RR
08/10/10 19:25:36 zmhKkL2D
収入は ないけどあるぞ スペイシー
うれしくもあり 悲しくもあり
読み手:無職のスペ乗り
171:774RR
08/10/10 22:07:34 EDfEfkKo
久々の雨
チェンシンでも無問題
アドにちぎられたけど
172:774RR
08/10/10 22:18:17 6uvImDo2
>167 60点
>169 75点
>170 65点
>171 字余り
173:774RR
08/10/10 22:34:20 0XAwT1Ej
スペイシー
スペイシーったら
スペイシー
詠み人:俺
174:167
08/10/10 22:42:49 zLNksmZz
>>172
一応及第点でよかった。
175:774RR
08/10/10 23:53:45 teRdT9jq
ホンダにはV125に対抗するモデルがないな。
リード107は価格的にシグX対抗だろうし。
スペサイズでV125並のエンジンが乗ったスクがあればすぐ買いたい。
176:157
08/10/11 01:34:20 ClnhQjYu
>>164
サンクス。横浜~三崎ツーリング行ってきました。
正直スペなめていた分良い意味で裏切られました。
意外な加速&L40Kmで正直驚きです。
177:774RR
08/10/11 05:49:33 lXAW1ReB
しかし何度見ても恥ずかしい黄色スペイシーだなwww
178:774RR
08/10/11 07:05:50 O8cSP2ls
>>177
3点
179:774RR
08/10/11 12:50:57 /5Xc6IS+
すり抜けで 原点罰金 やってもた
悔しくもあり 悲しくもあり
詠み人:すり抜けでとっ捕まったスペ乗りを横で見てた俺
180:774RR
08/10/11 13:17:23 tzMIkCow
>>179
100点
181:774RR
08/10/11 13:18:48 O8cSP2ls
嗚呼来たか 生産中止 スペイシー
うれしくもあり 寂しくもあり
読み手:180
182:774RR
08/10/11 13:20:41 tzMIkCow
>>181
100点
183:774RR
08/10/11 15:30:12 a7ghMC2D
ガンツ先生!採点極端すぎます
184:774RR
08/10/11 21:36:52 buVs9ruT
JF13のオーナーって、スペ125より間違いなく金持ちだよね
奴ら糞貧乏らしくて全部自分で直してるんだぜ( ´,_ゝ`)プゲラ
こっちでよかったw
いくら落ちぶれても、人間でありたいよ。
185:774RR
08/10/11 22:08:16 nrSXXGZS
技術があるからだろ?
わけわからずバイク屋にボラれてるお前よりましじゃね?
186:774RR
08/10/11 22:18:54 UBpnn4As
スペは燃料ポンプ省略
キックありのトラブルに
強い構造
普段から自分で手間かけず治してしまうやつが
解って買っている場合も
多いから。
187:774RR
08/10/11 22:19:23 kyu4Rju4
自分で修理も楽しいぜ。
俺は100乗りだけど修理の疑問点は100スレじゃなくて125スレに書き込む
たまに巣にカエレ!!って怒られるけどなwww
数年前はスゲー詳しいレスが沢山付いたけど最近は少ないね。
妙に整備ノウハウ持っている人が複数人いたんだけど・・・
188:774RR
08/10/11 22:32:04 5Qv0SCFv
>>184
おまいも中々の落ちぶれようだぞ。w
それにしてもスペ100はかっこいいわ。あのデザインが頭から離れない。
家に原2スクあってもしょうがないんだけど欲しいなあ。
189:774RR
08/10/11 23:37:04 zmQx2zE3
最近中古でスペを買ったんですよ
バイクは色々乗ったけどスクーターは初めてだったんで違和感だらけだ
慣らしと性能チェックに100キロぐらい走ったらものすごく疲れたのだが
スクーターでツーリングとかってしんどくない?
それと燃費がどうのってあったけど38ぐらいだったわ
190:774RR
08/10/11 23:44:24 /5Xc6IS+
>スクーターでツーリング
しんどくないと言うよりバイクツーリングと比べて面白くない
191:774RR
08/10/12 01:36:26 Vc8395U0
スクは乗っていて楽しくはないが楽ではある。
192:774RR
08/10/12 02:34:49 rE3SsEIL
しかし何度見ても恥ずかしい黄色スペイシーだなwww
193:774RR
08/10/12 03:02:57 1o2pwjPJ
>>187
いつか統合かね。どっちもこれからは生産しないし……
>>189
乗車姿勢はスクーター特有のものがあるから、自分で気に入った姿勢を
とれるまでは、ちょっと違和感あるかも。
足でつっぱるようにしたほうが、個人的には楽。スペ100は足元広いから
いろいろ試せるよ。
194:774RR
08/10/12 04:17:04 WHrne8T7
モリワキのマフラー音どうですか?低音?
ビクスクとはまた違う音かな?
195:774RR
08/10/12 11:18:58 n6Ja7PhG
>>194
オマエは死ね
196:774RR
08/10/12 11:43:53 hYtS6/YS
>>194
このサイズでマフラー変える必要あるのか?
197:774RR
08/10/12 11:47:41 UAMFrguw
>>196
変える(買える)お金がある人ならいいんじゃね?
198:774RR
08/10/12 12:22:38 bU4EA6kI
走行7千㌔ 80Kmでないよー
199:774RR
08/10/12 12:55:39 6Xf2AaBp
とりあえずベルト交換
で、アクセルをおもいっきりひねれ
200:774RR
08/10/12 12:59:02 1o2pwjPJ
>>194
spacy100でgoogle検索して上にあるユーザのページの掲示板に
いろいろレビューはあるよ。まぁ擬音での表現になっちゃうけど……
>>198
平坦じゃない場所なんでないかい
201:774RR
08/10/12 14:59:11 NqGUd2pn
>>198
個体差があるから新車で80-90kmくらい出れば問題なし
202:774RR
08/10/12 17:48:39 WHrne8T7
>>195のオッサンはキチガイ?
203:774RR
08/10/12 18:16:51 Z0/rpsta
>>202
キニスルナ
204:774RR
08/10/12 22:08:13 n6Ja7PhG
>>202
オマエみたいに周りの迷惑を考えない騒音オナニー猿は死ね
205:774RR
08/10/12 22:14:22 Jx1ungQH
>>204
モリワキにはサイレントマフラーもあるが
音はうるさくないぞ?84db位だったかな。
余裕で法定内だ。
知識も何もなく粋がってる変人が
死んだ方が世の中のためになると俺は思う。
206:774RR
08/10/12 22:26:41 n6Ja7PhG
>>205
それでもノーマルより五月蝿えだろう、騒音オナニー猿は死ね
207:774RR
08/10/12 22:47:25 Jx1ungQH
>>206
お前は耳が異常みたいだから病院行け。
ノーマルより五月蝿いもんなんぞ町中に溢れてるだろう。
まぁお前も隣の住人に思われてるさ。
エンジン五月蝿い死ねってな。
208:774RR
08/10/12 23:00:11 gM7toHgu
他の奴もやってるから自分もやっていいってか。
幼稚にもほどがあるな。
何とも民度が低くて幼い国で、時々嫌になる。
209:774RR
08/10/12 23:13:43 n6Ja7PhG
>>207
自分さえ良ければ周りの迷惑はどうでもいいのか?
オマエみたいなアフォは死ね。
210:774RR
08/10/12 23:29:42 XBsCwutF
>>208
君は読解力がないようだな。
他のやつがやってるから自分もやっていいんなんて
内容は書いてないが?
ノーマルより音がデカイ=騒音で死ねって言う位なら
マフラーに限定せず世の中の五月蝿いものに対して抗議しろってこった。
法定内の音量で文句言うのは筋違い。
そんなに嫌なら法律変える運動でもするのが先だ。
>>209
とりあえずお前は乗るなよ?
車からしたら非力でちょこまか動くスクーターは
邪魔だって言う奴は五万といる。
211:774RR
08/10/13 00:14:37 d8q5QkH/
>>210
いやー、あんたの意見は「もっと煩いものは、他にもいっぱいある
だから爆音マフラーぐらい可愛いもんだ」としか読めんがなあ
世の中の煩いものに抗議?たとえば何に抗議するればいいんだ?
俺はまずお前に抗議したいわw
> 車からしたら非力でちょこまか動くスクーターは邪魔だって言う奴は五万といる。
だから何?バイクからしたら車はのろくて、道路を無駄に占有する
邪魔で迷惑な鉄の箱にしかすぎんが?
212:774RR
08/10/13 01:05:39 Exsb2H8O
正直マフラー変えたりするのなら、最初からアドレスにした方がいい気がするが・・・
213:774RR
08/10/13 01:10:00 Exsb2H8O
>>198
エンジンに回り癖付けるといいよ
うちのも80オーバーがやっとだったけど、通勤ルート変わって
毎日バイパスでフルスロットル走行するようになったら、らくに90オーバーするようになった
214:774RR
08/10/13 02:05:47 n3ml0fdB
>>195オッサン…きもい
215:774RR
08/10/13 02:11:22 n3ml0fdB
ついでにマフラーがうるせーとギャーギャー騒ぐなら街中でわめけよ?ここで騒ぐのは筋違い。だからキチガイ呼ばわりされるんだよ。
216:774RR
08/10/13 03:23:50 BiXHFOd2
みんなもちつけ、スペで熱くなってもしゃーないよ。
217:774RR
08/10/13 04:16:48 7c9x1RCj
確かに。このスクーターの改造マフラーについて話そうという
時点で共通項があるんだから、仲良くしとけ(笑
218:774RR
08/10/13 07:07:34 JRZkYEh0
しかし何度見ても恥ずかしい黄色スペイシーだなwww
219:774RR
08/10/13 08:07:29 z/u9cR/Y
俺もうるさいマフラーは好かんな
ノーマルは比較的静かだと言えるんだろうが、欲を言えばもっと静かにしてほしい
法的には規制内ならOKなんだろうが、それに対して迷惑だと言うのもまた法的にOK
動力性能がギリギリなバイクだから、少しでも速くしたい気持ちはわかる
俺も本当に速くなるなら騒音を妥協して装着したくなるかもしれん
しかし、実際は全く速くなったりはしない
社外マフラーはすべて「見た目」と「音を大きくする」目的で販売されている
それを欲する者がいるのは事実だが、到底俺には受け入れられない
どこまでいっても話は平行線だろうが、それでも主張しつづけることもまた自由
まあ、規制は今後もどんどん厳しくなっていくだろう
220:774RR
08/10/13 08:09:50 1QOtsc1y
改造したいオッサンはアドレスV125Gっていうスズキから出てるスクーターを買うといいよ
221:774RR
08/10/13 09:01:06 Sg6RmFns
>>193
やっぱり足に力入れるんですね
今まで膝でタンクを挟んでたのがなくなってどこに体重かけていいのか分からなかったです
自分である程度メンテナンスしてみたくて走行3万の下取り車を常連の小さい店から
買い取ったけどかなり安く譲ってもらったのですでにメンテナンスに使った費用が
車体価格を超えそうw
今の所フロントフォークのバネとオイルにステムベアリングを換えてフロントタイヤ
も換えたけど後はブレーキディスクとキャリパーOHにリアタイヤとベルト換えたら
エンジン以外終わりそう
ステムベアリング換えたけど前輪持ち上がった状態だと絶対左に傾きません?
交換前はスタンド立てて降りたら必ず左に傾くので気になって換えたけど
現状ではスタンド立てて降りても前輪がとりあえず接地してたら真ん中保ってゆっくり上げれば傾かないです
ブレーキキャリパー外しても同じなので重量差以外にあるのかなぁ
皆さんのは勝手に傾きませんか?
てか、長文スマソ
222:774RR
08/10/13 11:08:01 V8fm8YuN
>>221
ハンドルまわりのハーネスが確かフレーム(ステム)左側に引き回し
されているので、それで左に引っ張られるような形になるのですよ。
以前乗っていたライブディオもまったく同様でした。
もちろんオレのスペも駐輪時ハンドルが左に切れるクセはありますよ。
なお、ステムベアリングとかまったーく関係ないです。
アレが行くと、症状としては渋滞等の低速でかなりふらつく、交差点での右折左折で
やはりふらつく、センタースタンドをかけて、前輪を持ち上げてハンドルをゆっくり
左右にきったとき、センター付近でビミョーな引っかかりのような感覚がある。
そんなかんじですかねぇ。
223:222
08/10/13 11:14:38 V8fm8YuN
ちょっと訂正
>前輪を持ち上げて
↑前輪を浮かせて の間違いでした。
なお、余談ですが、ハーネスが左に取り回しされている関係上、
ハンドルを右に切ると、ハーネスが張る方向にハンドルを切ることになります。
(ハーネスの長さが足りないといっているわけではありません)
このとき、ハーネスがフレームだか他のハーネスだかと擦れるギシギシ音が
出る固体もありますよ。もちろんこれでも異常ナシです。
224:222
08/10/13 11:20:27 V8fm8YuN
今度は私が皆さんに質問させてください。
'08年モデル(建前上07と変わらず?)に乗ってますが、皆さんがおっしゃるように
チェンシンがそんなにグリップが悪すぎるとは思えません。
リー110の発売に合わせてタイヤもマイチェンしたのでしょうか?知っている人居ます?
ちなみにバイク初心者なんかじゃありませんよ。
225:関西銀
08/10/13 11:53:19 EqPHXonU
>>198
タイヤ空気圧
エアクリ清掃
226:774RR
08/10/13 12:25:49 Sg6RmFns
>>222
確かに配線が左側を通っているので引っ張られてるんでしょうね
まあ、店の方にもそんなに変わらないよと言われたんですけど
転倒痕もあったしどうせフロントフォーク外すから合わせてやってみました
ベアリングの受けも磨耗はあったけど傷まではいってませんでした
上は簡単に外せたのですが下はちょっと難しそうだったのと下は磨耗もほとんどなかったので
ベアリングだけ換えました
もしかしたら下が悪いのかワッシャ?の締め付けが緩かったのか悩んでたので助かります
フォークオイルもほぼ泥でしたがバネとか換えても結局柔らかなぁって感じです
路面からの振動が減ったかなぁぐらいでした
これも店には(ryですが変わるかなぁと期待したんです
227:774RR
08/10/13 12:43:34 Sg6RmFns
私の場合は初期型でフロントシェチンでしたが直進では
濡れたマンホール踏んでも滑る事はありませんでした
まあ、それぐらいだといくらなんでも滑るとは思えないですけどねw
コーナーは噂が怖くておばちゃん並のゆっくりでした
D306に換えましたがグリップ感は弱いですリアもD306ですが
どれぐらい使ったのか分からずセンターはほぼ交換時期です
変磨耗してるからかこれもコーナーのグリップ感はかなり弱いです
>>225に便乗と言うか
エアクリ換えた時泥?の層が出来てましたが94キロ?ぐらいは出ました
新品に交換してから最高速は試してませんが今度エアクリ換えただけで最高速変わるか試してみます
228:774RR
08/10/13 13:23:32 BiXHFOd2
ケージがあるけど規定の空気圧がわからん・・・
それと自転車用の空気入れでも入るの? スタンドでやったほうがいいの?
ちなみに前輪1.5 後輪1.8でした。
229:774RR
08/10/13 13:24:38 BiXHFOd2
↑1.5 1.8間違いでした
230:774RR
08/10/13 14:46:33 BDcTp7He
取説に書いてあるでしょ
231:774RR
08/10/13 15:59:23 BiXHFOd2
中古だから取説はないよー でもスタンドで聞いて補充してきた
前輪が1しか入ってなくてビクーリ
どうも支那製はチャリでも空気抜けるの早すぎ
232:774RR
08/10/13 17:19:46 BDcTp7He
今ちょっと取説見てみた。
フロントが1.5kgのリアが2.0kgだよ。二人乗りのときも変わらないよ。
233:774RR
08/10/13 17:22:04 BiXHFOd2
↑tanksでしたホンダのHPで取説ダウンロードできました・・・
234:無職
08/10/13 17:51:08 o/WGs/9q
しかし何度見ても恥ずかしい黄色スペイシーだなwww
235:774RR
08/10/13 17:56:39 7c9x1RCj
車体にも書いてあるよ。
236:774RR
08/10/13 19:15:59 4reYvYic
35000でベルト替えました、見た感じ新品と大してかわらん
ローラーも片減りしてないし
カスはいっぱい溜まってたのでエアーで吹いといた
あとトリムクリップの使い方が分からずペンチで2個潰しました
237:774RR
08/10/13 19:37:37 7Jg1RufJ
空気圧なんか大体で十分だよ。
ホムセンで400円で買った空気入れで「こんなもんかな?」て感覚で入れてるけど問題ないよ。
238:774RR
08/10/13 19:47:37 4reYvYic
昔3入れてたけどな、タイヤの劣化速くなるんかな
239:774RR
08/10/13 23:16:51 7c9x1RCj
>>238
3kgか……ちょっと多い目の方が乗り心地がいい気はするんだが、
そこまではやるとだいぶ違う?
240:774RR
08/10/14 07:39:24 PfpDE3ma
3も入れたらグリップなくなんべ。
スピードと燃費は上がるかも。
241:774RR
08/10/14 21:04:36 vE/Vw5B3
そりゃちょっと恐いな。
242:774RR
08/10/14 21:14:03 WcPHjIEE
しかし何度見ても恥ずかしい黄色スペイシーだなwww
243:774RR
08/10/14 21:58:58 TdsHfeJG
そりゃちょっと恐いな
244:774RR
08/10/14 22:18:52 71B47HfJ
>>236
33000でベルトが切れたスペイシーを見た事があって自分のも3万超えてるので怖いんですけど
とりあえず鳴かないなら換える必要はないそうです
ベルトの状態を確認だけでもやりたいんですけどガスケットがあって開けるの躊躇ってます
個人的には液体に浸かっている訳でもないし、気密性も必要ないように感じるんですけど
ガスケット必要なんでしょうか?液体のも持ってないので買うと高いです・・・
245:774RR
08/10/14 22:27:09 Xr1RVAgk
あー今日ね雨ふったんよ、それで発進でキュルキュル言ってすべるから
なんかなーと思ったらやっぱりケースに水が入ってて滑ってたぽい
ちょっと走ったらなおったけどね
昨日中途半端にガスケットとってカバーつけたのがまずかった
246:無職
08/10/14 22:36:29 n5OEqL+h
しかし何度見ても恥ずかしい黄色スペイシーだなwww
247:774RR
08/10/14 22:45:28 Xr1RVAgk
昔乗ってたJOG90のベルトはなんの前触れもなくいきなり切れたな
デイトナの入れてたけど、あれ軽量化してるから純正より脆いんかなあ
248:774RR
08/10/14 23:07:21 vEX4P0Wr
>>244
ベルトの鳴きだけで判断するのは怖いと思う。
いきなり切れるかも知れんし。
3万超えてるなら一度開けてみた方がいいんじゃないか?
249:774RR
08/10/15 00:03:18 DC+lOEgV
>>244
鳴かないなら大丈夫?誰や、お前にそんな嘘吹き込んだ奴は!
鳴きなんかカンケーねえ!切れるときは突然プッツリと逝く
予測は不可能だ、
3万超えてるなら交換時期だ
250:774RR
08/10/15 00:35:25 I9/ySkv2
>>244
ベルトはすぐに交換しないとヤバいだろ。
そのままだと、走行中に突然切れて
後ろから来たトラックに轢かれるなんてことになりかねない。
それと、カバー開ける毎にガスケット交換は勿体ないから
液体コーキング剤をガスケットとして塗ればいいんじゃないかな。
251:774RR
08/10/15 06:03:04 M5VyFsJF
俺はカバー空けたら普通にガスケットちぎれたけど
そのままはめ込んだよ。
中に水が入っても良いとは思っていないが
パッキンするほど重要とも思えんな。
一部サビが出ていたけど浸水被害ではなく湿気が原因だと思う。
結論としてはガスケットはキニシナイ。
ベルトは速攻で換えろ。3マソならクラッチシューとspとダンパラバーもだ。
センタースプリングは換えなくても問題なしかもしれんが安いから
ついでに換えておけば良いんじゃね?
それとトルクカムのグリス拭き取って新しいの塗っとけ。
俺のはカム溝の精度が非常に悪くて3本のうち1本は接触していなかった。
2本は削れて食い込んでいたよ。
ローラーガイドは一切磨耗していなかったので換える必要ないと思う。
ンダの客相にカムの精度が悪杉とメールしたが華麗にスルーされた。
これでも普通に走るからスゲーよな。さすが世界のホンダだぜ。
でも買い替えの事態になったらもうンダはお腹一杯。
改善所か悪くなる一方だろうしね。他のメーカーも同じかもしれないけどさ。
今度は変態修の世話になるよ。
252:774RR
08/10/15 07:44:02 MJ77QFHJ
俺も気にしない派
253:774RR
08/10/15 07:55:55 JokcOJkz
まぁヘンだなと思ったらすぐ自分で点検できる人は、そんなに
ガスケット交換にこだわらなくても大丈夫だろうね。
254:774RR
08/10/15 12:13:54 MJ77QFHJ
すぐに点検できるような知識と技術を身に付けるべき。
駆動系よくいじるからサイドモールの邪魔な部分切っちゃった。
カバーも外したし
255:774RR
08/10/15 17:44:51 4XDvoi1w
最後のゾロ目
URLリンク(u-mrm.ms)
生まれ変わりました(笑)
25ヶ月で達成。
URLリンク(u-mrm.ms)
これでバイク王にも高値で売れるかな??
メーターいじってないから良心的(笑)
前スレに書いたことは省きますが・・・・
・近いうちにベルト交換しますが、ついでにクラッチシューとかも交換してもらおうと思います。
・前回のベルト交換(9万キロ)のときにリヤブレーキシューもついでに交換しました。
・最近2回目のバッテリー交換をしました。最初のバッテリーが6万5千キロ、2つめのバッテリーが3万キロでした。
最初のバッテリーを使っていたころは週6稼動でしたが、2つめのときは週5稼動に
減らしているので、上がりやすくなっていたのかもしれません。
・フロントのベアリングからミシミシ音がするようになりました。交換どきかもしれません。
あ、それと前スレの最後のほうに書きましたが、友達にハザード付けてもらいました。URLリンク(u-mrm.ms)
今の正直な気持ちは、スペって本当いいマシンだなぁってことです。
それと、信頼するメカニックのS様に感謝!
256:774RR
08/10/15 21:13:35 GZIxNurb
>>255
見れん
その貼り板なんなの?
257:774RR
08/10/15 21:21:50 Sos0Kqea
>>255昔888888のメーター貼ってた人?
しかしすごいね、見習いたいm(__)m
>>256メーターの写メです。ちなみに999999と000000㌔ね。
258:774RR
08/10/16 00:22:20 eaep5EHL
>>255
普段どんな乗り方してるんですか?
259:774RR
08/10/16 03:09:23 OEx2TwVI
キャンペーンやっていたからアド125試乗した。
やっぱ速いな。ちゃんと加速感があるし坂も登る。
スペで60しかでない所だとアドは80。
ブレーキはアドの方が利くね。
でも安心感はゼロ。
まさに原付に125エンジン載せた感じだった。
スペでは気にならない道でもアドだと跳ねる。
普通に曲がるだけでフレームがよれる感じがするよ。
スペ100乗りのアド信者だったけどスペにも良い所があるんだなと思った。
260:774RR
08/10/16 20:28:33 DbE+elJm
ただしアドはカラーはいいよね、スペは良くない
261:774RR
08/10/16 20:36:01 oAli+l9V
えー、そうかな……
262:774RR
08/10/16 20:39:47 QdyS9jZY
↓ここで例のヤツ
263:ヤンエグ
08/10/16 20:45:43 Y+g1/468
しかし何度見てもかっこいい黄色スペイシーだなwww
264:774RR
08/10/16 21:09:38 xo8bh6ur
しかし何度見ても恥ずかしい黄色スペイシーだなwww
265:774RR
08/10/16 21:25:35 oAli+l9V
まぁぶっちゃけ論じるほどどっちも色数ないけどな。
あちらのイメージカラーはキャンディナポレオンブルーとかいうメタリックブルーだと
思うが、あんま好きじゃないなぁ、ギラギラしてて。
266:774RR
08/10/16 22:14:01 DbE+elJm
白はあっちのほうがいいよ。
267:774RR
08/10/16 22:40:48 oAli+l9V
そうなんだ。あんま走ってないね、白は。
268:774RR
08/10/17 00:50:40 ZsUZlcOw
ブルーメタしか無いんじゃないか?ってくらいブルーメタだよなw
269:774RR
08/10/17 06:48:47 1Ps1zhHK
本当だよなw
イメージカラーは値引してくれるのかも
270:無職
08/10/17 08:04:11 P2Rxaka0
しかし何度見ても恥ずかしい黄色スペイシーだなwww
271:774RR
08/10/17 08:13:00 gDAUYy7H
発売当初に購入しバーハン化とマフラー交換とアンコ抜きで
今まで乗ってるけどビクスクより見た目も機動性も上
俺比だけど…
フェンダー外したいけど面倒くさいかな?
272:774RR
08/10/17 09:05:52 yxgwf1oW
のこぎりでおk
273:774RR
08/10/17 18:48:06 FwnLSXNU
しかし何度見ても恥ずかしい黄色スペイシーだなwww
274:774RR
08/10/17 19:08:42 y0W4CCn4
フェンダーレスって何か得するの?
275:774RR
08/10/17 21:16:22 a3z8vIoh
フォークオイルとか何万キロぐらいでやるのかな?
ドリームでいくらぐらい?
それとクラッチシューってのはベルトやローラーよりも寿命早いのかな?
276:255
08/10/17 21:55:21 yxgwf1oW
>>275
自分はフォークオイル・クラッチシューどちらも交換してません
277:774RR
08/10/17 23:29:38 ZZLC11e4
>>255
バイク便とかやってるんですか?
278:無職
08/10/18 00:14:31 NAP3/LBr
しかし何度見ても恥ずかしい黄色スペイシーだなwww
279:774RR
08/10/18 00:25:28 CFEOWeJF
前タイヤブリジストンHOOPに替えました。
明らかにグリップ感向上してちとビックリです
後ろHOOPに変えたときは、それほど性能差感じられなかったんですが…
岸壁で八の字してたら釣り針踏んで欝ですw
280:774RR
08/10/18 05:20:44 7omgO+Ll
釘じゃなくてよかったじゃまいか
281:774RR
08/10/18 13:28:30 /zSHXF+2
そりゃリアよりフロント変えた方が体感できるだろ。
282:774RR
08/10/18 16:17:23 zrxEhFM/
>>274
フェンダー無い方が格好良いじゃん。
バイクのデザイナーのラフ画とかも
フェンダー書いてないよ。
つーか君は無駄毛処理してる女の子に
「ワキゲレスってなんか得するの?」って聞くの?
又はデカイ風防+デカイカバン+ハンドルカバーみたいな
バイクを機能美として見るの?
283:774RR
08/10/18 17:03:38 7omgO+Ll
このスクーターでフロントフェンダーとるって、どういう状態になるん?
284:774RR
08/10/18 17:26:30 VyeJyRLl
>>282
>フェンダー無い方が格好良いじゃん。
こういうのは、他人に対しての自分の価値観の押し付け
「自分はかっこいいと思うけどな」でおk
>つーか君は無駄毛処理してる女の子に
>「ワキゲレスってなんか得するの?」って聞くの?
フェンダーはほとんどの人が付けたままのものであって、一般的に取ろうと思わないもの
ワキゲはほとんどの女子が処理するものであって、一般的に処理するのが当たり前のもの
285:774RR
08/10/18 19:38:32 Qe6CkLuX
フェンダーレスだと後ろから見たらズラみたいでおかしくいないか?
ウィンカーの位置も変だし
286:774RR
08/10/18 19:58:08 7omgO+Ll
ああ、フェンダーってリアフェンダーか……
単純に泥を跳ね上げるから付いてた方がいんでないの?
287:774RR
08/10/18 20:32:19 wgZgjT9g
スペイシーとアドレス。
どっちにするか悩んでます。
軽くて速い、そして小さい。三拍子揃ったアドレスか。
重いけど、二人乗り用のステップ(そこが気に入っている)があるスペイシーか。
因みに新車での購入で、ちょっとスペが安く、盗難率も低そうだからスペにしようかと
ただ、
デカイ…
マジ悩んでます
288:774RR
08/10/18 22:01:18 RYtlOuIz
>>282
気持ちは解るが無理すんな、見苦しいぞ
フェンダーは雨や泥跳ねを防ぐ為の機能部品
取ればカコイイかもしらんが、その為の労力と、泥で背中が汚れるという
デメリットを考えると、取らないのが一般的だ
取ったからカコイイ、と思わん人もいるしな
> 又はデカイ風防+デカイカバン+ハンドルカバーみたいな
これむちゃくちゃ機能美じゃねーか、お前これらの素晴らしさわからんの?アホやね
289:774RR
08/10/18 22:15:52 RYtlOuIz
>>287
スペがデカイかあ、あんたスペ買ったら後悔するだろうね、アドの方がいいんじゃね
俺は今V100でスペが次期候補なんだけど、その理由は「V100のちっささとチープさが嫌だから」
だから同じ思想のV125は俺は嫌い、スペ見るたびに「ああ、いい大きさだなあ」と思う
ちょっと遠出するとちっこい車体は疲れるよ
加速や最高速の差はアクセル全開の話だ、全開で走る事なんてそうそうない
それとスペですらV100とタメの速さがある、それを実体験してるから俺はスペで十分
290:774RR
08/10/18 22:21:58 WzlHtXWl
でも、もうちょっとトルクが欲しいときがある。
291:774RR
08/10/18 23:24:01 wgZgjT9g
>>289
ありがとう。
やっとマジレスしてくれる人が現れたよ。
実はビッグスクーターにも乗ってて、
いちいちカバー外して乗るのがめんどくさいから
小さい原付がほしくなったんだよね。
スクーター2台はやっぱない?
エイプみたいな小さいマニュアルバイクも考えてはいるけど、
高いし、収納ないし…
292:774RR
08/10/18 23:40:57 k7VYxX4E
原二スクーター+デカイバイクにでも買い替えた方が楽しめる。
293:774RR
08/10/18 23:49:15 XVKH18Hj
>>289
俺もV100→スベ組だよ。
やはりV100の足下の狭さと、60オーバー時の不安定さ(言い換えればクイックさなんだろうが)がきつかった。
スベで70前後で流すときのボーっとした幸せ感は結構気に入ってる。
まあ、本音を言えば、鱸にアドレスのエンジン積んだ大きめの125出して欲しいが・・・
294:774RR
08/10/18 23:50:25 RYtlOuIz
> スクーター2台はやっぱない?
ありなんじゃない?俺も昔はバイク3台なんてアホみたいな事してたけど
今はスクーター全盛の時代だし、実用で語ればスクタは最高だし
250と125のスクタ2台はありだと思う
でもビグスク乗ってるならスペがでかくて・・・・って思うか?
アドより少し大きいだけだよ、シグよりは小さいし
エイプ小さくておもしろそうでいいよね、どっかからキャリア出てたから箱も着けれるし
ただあの値段は確かにねえ、Dはスペ2台分・・・
295:774RR
08/10/19 01:39:18 CUXQ4zZC
スペサイズの車体のV125が出れば全て解決なんだよな。
296:774RR
08/10/19 01:43:32 ZK7M7Tng
フロントタイヤが滑るってよくカキコ見るけど、
良く考えてみればコンビブレーキが構造上破綻してるんじゃない?
リアブレーキを握るだけでフロントにも制動がかかるってのがウリだけどさ、
左レバーから右レバーまで30cmくらいのワイヤーでつながってるでしょ、
で、フロントにもブレーキがかかるようになってるんだけど、
左レバーから、リアのドラムブレーキ部までも同じくワイヤーでつながっている
こちらは1.5mくらいかな。
ワイヤーの径が両方同じ、張力も両者それほど変わらないとすると、
30cmと1.5mとじゃ、ワイヤーの伸びが5倍くらい違うことになる。
左レバーから右レバーにつながっているワイヤーよりも、リアブレーキにつながっているワイヤー
のほうが5倍伸びるということは、その分リアの効きが悪くなるということで
相対的に言えば、フロントのほうが強く制動がかかることに他ならない。
リアブレーキの遊びの調整は、リアドラムのところのナットみたいなのをまわせばできるけど
それを、怠っていると、ずっとフロントの方が強く制動がかかっていることになる。リアブレーキレバーを握っているにもかかわらずだ。
左レバーの付け根のところに両ワイヤーへ制動力配分の為のシーソーみたいなリンク機構があるけど
メンテ不足によってリアブレーキワイヤーが大きく伸びてしまえば、そんなものでは、制動力配分はしきれない。
メンテ不足は、使用者の怠慢に他ならない、とは言えども、
そもそも、本来リアブレーキの制動用のためにある左レバーを握るだけで、
事と次第によっては、フロントブレーキにもまったく同じかそれ以上の制動がかかってしまうということは
危険極まりない。
ちょっとしたブレーキでもフロントタイヤから滑っていくというのもうなずける話だ。
HOんDAは、完全整備された状態でのみ、前後に適宜に制動配分されるという建前一辺倒の
機構は廃止し、 仮に整備がおろそかになった状態でも初期性能をある程度満足できる
安全なブレーキシステムに改善すべきだ。
それができなければ、コンビブレーキなどという、マスターベーションの産物は廃止すべきである。
と思う。
297:774RR
08/10/19 02:02:04 S4TaFc1A
>>296
整備マニュアルを見ると分かるけど、ちゃんとアジャスタがあるよ。
298:774RR
08/10/19 02:09:43 y7estsWW
>>296
激しく同意だ
でもホンダの開発って、超絶アホウの集団でその危険性を理解しないんだよ
バイクが寝てる状態でフロントに制動かかるって転倒への一直線なのが
机上でしか物事考えれないアホ集団にはわかんないんだよ
最初世に出た時のいいわけ「自転車からの乗り換えユーザーに考慮しました」だってさ
心底アホだ!と思ったよ、自転車とバイクは同じ乗り物じゃねえってどうしてあいつらは解らないんだ???
ホンダに直接言え!っていう人もいるだろうけど、どうやってホンダに直接言うの?
でさあ、ホンダが一個人ユーザーの意見なんか聞いてくれると思うか?
大企業相手に個人でどうやって嘆願して勝てるっつーんだ?
俺に出来ることは、両レバーを繋げてるケーブルを切る事、これぐらいだな
いつか死人がでて、訴えられてからやっと動くんだろう
いや、「連動ブレーキと事故の因果関係はありません」とか言うんだろうな
偉い弁護士に何千万円とお金払ってでもな、
金の使い方間違ってるよ・・・
299:774RR
08/10/19 02:14:26 y7estsWW
>>297
整備マニュアルなんて一般人が『見れない物』に書かれても
それは無意味だと思う
300:774RR
08/10/19 02:19:11 tYm/CVBU
わかってやってんだろ。
コンビブレーキっていう名前付けて知らない人に安全なんじゃないだろうか?と思わせてんだろうね。
俺もキャンセルしたい派なんだよな
301:774RR
08/10/19 02:40:19 u0H5067Q
ん?二万キロ乗ったけどコンビブレーキでフロントロックなんて一度もないぞ
自分らの方が机上の空論なんじゃないの
チェンシンタイヤは時々訴えたくなるが
302:774RR
08/10/19 03:21:39 4e4by8Bf
コンビブレーキが原因でフロントにより強い制動力がかかるというなら証明する方法はある。
個人的な考えでは非常に僅かだけどその可能性はある(考え得る、というだけだが)から。
>>299
取り扱い説明書にも載ってる筈。
>>301
俺もコンビ搭載車に通算4万キロほど乗ってるが、経験無い。
だけど時々出る話題なんだよな。
303:774RR
08/10/19 03:35:54 y7estsWW
> ん?二万キロ乗ったけどコンビブレーキでフロントロックなんて一度もないぞ
んー、なんて言うのかな、「俺今まで事故した事ないぞ、だからメットなんかいらねえぞ」
なんて言う奴はアホだと思うだろ?あんたの意見もそう。
2万1キロ目も無事だって保証はどこにも無い
俺もフロントちょいかけで転倒したのは人生でたったの2度だ
でもな人生はゲームじゃないし、命は1個しかないんだよ
ものすごい低温路面と、砂の浮いたとこでのUターンだった、どっちもかなりの低速、
両方ともリヤブレーキだけをかけたら転倒はしなかっただろう
Uターンの時なんか一度学習してて、ものすごくそろっとブレーキかけたのに
それでもスパーンとフロントが滑った
こうゆう経験を積んで、寝かしてる時にフロントブレーキは危険だな
絶対リヤブレーキだけで回避しないと、と学習しても
ホンダのシステムはそれを無視し、いかなる状況でも強制的にフロントにも
制動がかかってしまう、これを危険なブレーキと言わずになんと言うか?
昔VFR800に乗った時、リヤブレーキを舐めるようにしてコーナーに入って行った時
フロントも効いてフロントサスがグッグッグと沈んだ、
「こらー、コーナリング中に勝手にフロント効いてるんじゃねー」と背筋が凍る思いしたよ
バイクは車じゃないんだよ、寝かしてる事が多い乗り物なんだから
304:774RR
08/10/19 03:56:31 y7estsWW
> だけど時々出る話題なんだよな。
フロントが滑る経験をしたものと、そうでない違いだろうな
未経験の人ってどうしても経験者の意見を「ふーん」で終わらせてしまう
未経験の人間ってもうちょっと想像力はたらかせてほしい
バイクの動きを考えると、リヤが滑っても対処できるけど
フロントが滑るとほんと一瞬だよ
自転車で練習してみればいい
305:774RR
08/10/19 04:20:31 0KyuPbss
リヤ(コンビ)ですべることは無いよ、フロント、チェンシンのみで滑る
ていうかリヤなんか滑っても修正きくのに、むしろ右ブレーキをコンビにして欲しいんだが
306:774RR
08/10/19 04:22:12 u0H5067Q
>>304
「フロントが滑る経験をしたものと、そうでない違いだろうな」って、中学生の人?
バイク乗りのオッサンだったらたいてい何度も経験してるよ。
私もドラムブレーキのCD90で、反対車線信号待ちの車の下に潜ったことがある。
砂利道のUターンでこけたぐらいで、偉そうなこと言われるとね。(足つけろよw)
しかし、あの、フロントほとんど効かせてないスベ100のコンビブレーキで、本当にフロントロックさせたことあるの?
307:774RR
08/10/19 05:35:50 S4TaFc1A
>>299
いや……>>296は左レバーの握力が均等に前後にかかり、さらに調整不可能と
想像して書いてるみたいだから、そんなことはないよと。
もともと左レバーにかけた力のうち、ほんの一部だけが前輪に回るようになってるし、
その程度も調整できる。
これは実際に乗っていれば、連動する右ブレーキの動きで分かるはずなんだが……
308:774RR
08/10/19 05:42:44 HEXz+reV
エリミ125とスペイシーを乗ってたのだが
邪魔だから一台捨てろと奥さんに言われました。
逆らえないのでエリミを捨てまつ (T0T)
309:774RR
08/10/19 06:37:53 Glx+w9+b
以前交差点で危険回避のため後ろブレーキだけかけたつもりが
前ブレーキがロックして転倒したことならある。
二輪のブレーキ操作は前後同時が基本なんて事は分かってるが
危険回避で止むを得ない場合は後ろだけ使う場合がある。
しかし、それができないのがコンビブレーキ。
何でホンダはコンビブレーキを導入したのか分からんw
310:774RR
08/10/19 07:31:01 8K9tL/WW
しかし何度見ても恥ずかしい黄色スペイシーだなwww
311:774RR
08/10/19 07:32:56 S4TaFc1A
右左折中に急ブレーキで後輪だけ?ちょっとシチュエーションが分からんな……
教習所で習う急制動とは違うものだなぁ。後輪はスピードコンロール用だよね?
でもどうしても嫌だったら、解除したらいんでないかい。
312:774RR
08/10/19 08:19:08 S4TaFc1A
>>308
排ガス規制前のとか?
313:774RR
08/10/19 10:13:56 QUpW/s9u
奥さんに免許取らせたらいいんじゃない?
314:774RR
08/10/19 12:01:37 FDr9gOVx
>>288
見苦しかったですねw
カスタムもチョップ好きだけじゃないですもんね。
しかーし自分的にはレプリカのインナーフェンダーとか、
ベスパの泥除け等は機能+見た目も重視って感じがするのに
どうもスクーターのフェンダーは野暮ったく見えるんですよね。
またもや価値観の押し付け失礼致しました。
因みに先日純正フェンダーを途中で切り代わりにアルミで
泥除けを作ってみました。自分的にはかなりよい出来です。
チラ裏でした。
315:774RR
08/10/19 13:18:28 4e4by8Bf
フェンダー取っ払うのは自分に跳ねてくるのもアレだけど、
リアの場合は後続車にも迷惑だよな。
>>314
アルミ泥除けうp。
316:774RR
08/10/19 14:14:50 NMEo5pJq
正直、テレビはつまらない
317:774RR
08/10/19 15:33:56 JhO8RKGN
スペイシーとアドレス。
どっちにするか悩んでます。
軽くて速い、そして小さい。三拍子揃ったアドレスか。
重いけど、二人乗り用のステップ(そこが気に入っている)があるスペイシーか。
因みに新車での購入で、ちょっとスペが安く、盗難率も低そうだからスペにしようかと
ただ、
デカイ…
マジ悩んでます
な~んて!
ついに、今日スペイシー買っちゃった!
明日納車なのだ~!
楽しみ♪
318:774RR
08/10/19 15:57:07 4e4by8Bf
>>317
うぜえw
勝手にしろw
そして納車おめ。
319:774RR
08/10/19 16:28:22 /lTM9/+N
>>282
ワキゲや陰毛は男も女も当たり前だろー
320:774RR
08/10/19 16:49:02 tYm/CVBU
コンビブレーキはドリフトするのに丁度いい。
>>317
アドレスの可倒式のタンデムステップの方がいいよ。
321:774RR
08/10/19 17:33:43 zw/NpymP
真夏のロンツー用にオイルクーラー希望
322:774RR
08/10/19 18:22:13 Im2Q/mYn
強制空冷ファンの容量あげたいとこだな
323:774RR
08/10/20 00:16:09 Ldao0q57
>>321
オイルを高耐熱のに変えたほうがいいかも
324:774RR
08/10/20 01:33:30 NCjhUA39
っつーかフロント握ったらフロントとリアのブレーキかかればいいのに。リア握ったらリア単体で。
って思う俺はおかしい?
325:774RR
08/10/20 01:45:01 8WKg3PeM
>>324
俺もそっちだなぁ。
一般の人はリアを良く使うんじゃないかな?だからリアにコンビ付けたんじゃない?
326:774RR
08/10/20 02:50:15 Ldao0q57
いや、フロントは重要だから独立してたほうがいいよ。
リアは補助的なものだから、フロントの支援があってもいいと思う。
ロックしてすべりやすいのはリアだし。
327:774RR
08/10/20 14:27:31 iSAVfe91
今日スペイシー納車!
乗った感想は…
なにコレ!?
シートもサスも硬すぎ!
10キロ乗ったらケツが痛くなった!
トゥデイは、凄いしなやかなサスなのに、なんで!?新車ってこんなもん!?
328:774RR
08/10/20 14:49:26 HAKlWFhN
>>327
サスが堅いのは最初だけ。
ケツが痛くなるのは、足を床前部の傾斜面を踏ん張るようにすれば変る。
・・・と思うけどねぇ。少なくとも自分の場合はそうだった。
329:774RR
08/10/20 15:11:23 8WKg3PeM
サスがかたいと思ったことないなぁ。
330:774RR
08/10/20 16:32:43 iSAVfe91
>>328-329
アレ?この硬さは普通なの??
前にも言ったけど、あの安物のトゥデイですら、よほど長い距離を乗らない限りケツが痛くなることなんてなかったのになぁ…
スクーターはみんなしなやかなサスだと思ってたのに…
あと、トゥデイとスペイシー。鍵が全く一緒だよね。紛らわしい
331:774RR
08/10/20 18:30:18 jRVCP3bd
>>309
危険回避で止むを得ない場合は後ろだけ使うって、そんな場合あるの
前のスクーターで交差点曲がってるとき、手抜いてリアだけかけたら思いっきりコケタ
332:774RR
08/10/20 18:33:19 2+Nm3tQ2
ケツが痛いのはシートが硬いから・・当たりがつけば座りヨシ
コンビブレーキ、フロント=右はアクセルがあるから咄嗟の時に反応が遅れる
初心者や足代わりに乗る人は左手が使い易い=リヤブレーキにコンビを設定したと思う。
そろそろ俺もコンビ解除するかな
333:774RR
08/10/20 18:40:47 32AYuUcG
サスはあたりはずれがあるんだよ。
購入時に試乗した時はボヨンボヨンだったのに
所有したスペはカッチカッチだよ。
2万㌔走ってもまだ硬い。ヘタル前兆もない。
サスより先にフレームが死ぬか俺のケツが死ぬかのどちらかだろうなwww
軟いと二人乗りできないとかコーナーで踏ん張りがきかないと不満を漏らすヤシには
カッチカッチのサスが当たり。
逆にポヨポヨしたのが好みのヤシにはハズレ。
スレ見ている範囲では軟らか過ぎの意見が多いから硬いのは少ないんじゃないの?
334:774RR
08/10/20 19:01:13 jRVCP3bd
>>333
俺のはボヨンボヨンだったよ
体重が3桁あるせいもあるが
335:774RR
08/10/20 20:02:34 uivlOMMR
しかし何度見ても恥ずかしい黄色スペイシーだなwww
336:無職
08/10/20 22:29:25 pK5B066s
しかし何度見ても恥ずかしい黄色スペイシーだなwww
337:774RR
08/10/20 23:31:00 MnJyoQbO
エミリとエレナに乗ってたのだが 邪魔だから捨てようと思います。
劣化して罵逝嘔のCMに出ているエミリを捨てまつ (T0T)
338:774RR
08/10/21 19:48:07 B64Z8cGF
もったいねぇ・・・
339:774RR
08/10/21 21:27:47 QeobLDMZ
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
皆さんもご注意を・・・
340:774RR
08/10/21 21:55:10 KCX+t89x
で?
341:774RR
08/10/21 23:09:22 h4f1jXSJ
青だとオシャレな感じがして、いけないんだろうな・・・。
俺のはシルバーだから、U字ロックすらつけないしw
342:774RR
08/10/21 23:33:04 Zctwz+0n
ベトナム行きか
343:774RR
08/10/22 00:31:36 0/sbHgn1
窃盗犯には厳罰をもって処すべし!!!!!!!!!!!!!!
344:774RR
08/10/22 02:43:18 U/zgowwK
スペ100まで盗むようじゃ世の中真っ暗だなw
345:774RR
08/10/22 02:59:23 pFYICXGa
800kmか……かわいそうに。
346:774RR
08/10/22 03:11:42 iF/pt8rk
スペ100が盗まれるとは世も末だなあ、俺の連れでボロボロの小汚いJOGが
盗まれたりしたから、もう見境なしなんだろうが
347:なーぼ
08/10/22 09:43:47 Gx34+CjW
どうせスペイシーなんて盗まれないだろ?
と、思いながら盗難保険に入り、ロックはつけていなかったのですが…
自分の黄色スペイシーも盗まれないようにします…
走行距離60キロ
買って3日目の新車です
348:774RR
08/10/22 12:58:41 y7Jmofbn
盗まれて買い直しできないような貧乏人はどうすれば?
349:774RR
08/10/22 17:46:25 3pinimeK
>>348
>>347のスペ盗め
350:774RR
08/10/22 18:17:05 AY7GABc7
悩みに悩んで買うことにしたぜ!よろしく
351:774RR
08/10/22 19:31:19 qSObIqgo
いらっしゃい♪
スペはきみを裏切らないよ。
352:774RR
08/10/22 21:02:43 IUqCshqc
来年の夏にスペで北海道ツーリングに行こうと思うけどどうかな?
今年は、バンディット油冷ファイナルでいったんだよね。
去年はアドレス110だった。
353:774RR
08/10/22 21:34:35 Y10k/Q0k
冷却対策をな工夫しないとな。
おいらは夏休み四日で1500キロ走ったけど、後半はあきらかにエンジンが
バテバテ。 ちなみに出発前にS9に交換して行ったのだけどね。
最高で一日500キロの田舎道を走破した。
還ってきてから走行七千キロのスペも明らかにパワーダウンした。
点検用の窓は開けっ放しで走った。 やはり水冷が欲しい
354:774RR
08/10/22 22:32:07 vMeSX7DA
夏場に何度も長時間にわたって駆動系に熱を与えたら、
スプリング類が全部ダメになってしまうんじゃない?
毎日ちょっとずつ使って、数万キロとかなら大丈夫だろうけど・・・。
トルクカムや、クラッチのスプリングを全部新品に交換すると直るかも?w
355:774RR
08/10/22 22:33:08 IUqCshqc
>>353
スティック抜いて走るなんてちょっとアブノーマルでしょ。
パワーダウンはアドレス110のときも感じたけど、たぶんエンジン云々より
ベルトとか駆動関係の磨耗かなと思ったよ。
356:774RR
08/10/22 22:37:39 Y10k/Q0k
クラッチシューのスプリングの事?
じゃクラッチシュー交換時に一緒に交換してもらうよ
トルクカムは何処かわからん・・・
357:774RR
08/10/22 23:57:26 IWfBULiI
>>347
盗難予防なら泥棒に狙われないように
カバーをかけたほうがいいよ。
358:774RR
08/10/23 00:46:29 dhBa8j3+
>>356
シューのスプリングと、
クラッチのセンタースプリング(トルクカムのバネ)を両方とも新調って事かな?
部品は激安だろうけど、自分でやるのは難しい(固すぎ!)。
ショップでの工賃は、数千円はかかるだろうね・・・。
エンジンは数万キロはパワーダウンしないはずだし、駆動系が磨り減ったなら
加速はむしろ良くなってるはず。
359:774RR
08/10/23 07:38:33 Ucxo+rnY
>>353
たぶんS9よりG2のほうがいいと思う。
360:774RR
08/10/23 12:53:43 dtZ73IBE
たぶんではワカラン。
361:774RR
08/10/23 13:02:16 evYi7XNc
E1でおk
362:774RR
08/10/23 13:03:41 dtZ73IBE
>>353
この夏2日で700㎞走行後エンジン、グダグダ。 きつめにバルクリ調整したら生き返りました。
363:774RR
08/10/23 13:22:49 pHzxlSJi
リード用のプラグエキサイター試したけど やっぱ付かなかったな 残念
364:774RR
08/10/23 13:31:45 +DDNftcW
しかし何度見ても恥ずかしい黄色スペイシーだなwww
365:なーぼ
08/10/23 15:38:33 g3PN3yrI
>>357
実は今、HONDAが原付2種で盗難保証サービスをしておりまして。
二千円で2年の保証にしてもらったのですが、
盗難された際に、ロックを提出しなければ保証されないらしいのです。
その為にロックをするかしないかで、結局めんどくさいのでしないことに決まりました。
366:774RR
08/10/23 15:50:40 WVyfDi8F
>>357
今度は放火されやすくなるぜ
367:774RR
08/10/23 19:34:12 k8m7P7SR
俺の白スペが美しすぎる件
368:774RR
08/10/23 20:33:10 vvV4g7WH
フォッフォッ 実は旅から帰ってきてS9にG2変えた
しかし・・・同じだと思う
369:774RR
08/10/23 20:39:36 WVyfDi8F
>>365
ロックしたままトラックに積み込まれて盗まれたらどうすりゃいいんだ?
370:774RR
08/10/23 21:00:24 vvV4g7WH
ロックじゃなくてロックの鍵だよね?
鈴菌でも同じキャンペーンやってた。
371:774RR
08/10/23 21:10:49 Ucxo+rnY
盗難に合ってロックが手元にあったらロックしてなかったって
証明になっちゃう(笑
>>360
高温多用向け、とあるのはG2なので。
Honda | バイク | パーツ | ウルトラオイル
URLリンク(www.honda.co.jp)
>>368
あら、変わらんか。
372:774RR
08/10/23 21:25:32 WVyfDi8F
いや、鍵を壊されて盗まれる状況を想像していたんだが。
盗まれてから安物のロックでも買えば、いくらでも誤魔化せそうだな。
373:774RR
08/10/23 21:29:15 vvV4g7WH
うん、先日320キロ日帰りしたけど・・・後半はイヤーなアクセル反応だったよ。
もう十月後半だってぇのにねぇ・・・
374:774RR
08/10/23 22:03:15 2IuE/Dw8
> フォッフォッ 実は旅から帰ってきてS9にG2変えた
> しかし・・・同じだと思う
> あら、変わらんか。
この流れを見て、こいつら真の馬鹿と思ったのは俺だけか?
旅が終わってから(エンジンを酷使した後)オイルをどんな高級品に変えたって
無意味だろーが、旅に行く『前』に高級品に変えとかないとエンジンを保護できねーだろーが
オイルって金属面を復活させる魔法で出来てるとか思ってんのか?
375:無職
08/10/23 22:05:54 mxCI9Vlv
しかし何度見ても恥ずかしい黄色スペイシーだなwww
376:774RR
08/10/23 22:16:48 Ucxo+rnY
>>372
ああ、そうか。なるほど。
まぁ一応、保険が効いてる間は面倒でもロックしてたよ。
切れてからは、してない(笑
>>374
あんま深く考えないでレスした。なんか文章もなんとでも
取れるような感じだったし……
たぶん耐沸騰性のことではなくて、回転の感じとかのことを
言ってんのかなと。
377:774RR
08/10/23 23:10:47 Ryr0wlfa
>>373
俺は一日600キロ日帰りしたことがあるが
何も変化には気がつかなかったな。
378:774RR
08/10/24 00:23:11 zsP7WQwM
>>376
> あんま深く考えないでレスした。なんか文章もなんとでも
> 取れるような感じだったし……
そうかもな、熱くなってしまった、すまん
> 点検用の窓は開けっ放しで走った。 やはり水冷が欲しい
> スティック抜いて走るなんてちょっとアブノーマルでしょ
この流れに対して>353がスルーしてるもおかしいんだよな
結局>353は無知のしったかで語ってるだけだったのかな
379:376
08/10/24 00:38:04 FIE5iVtV
>>378
いえいえ。
元レスちゃんと読んでなかったからスティックって何だろとスルーしてたんだが、
オイルレベルゲージのことか……ゴミ入りそうだし走行中そこからオイルが
飛び出さないかね?
380:774RR
08/10/24 07:01:06 wpdT2I+5
>>379
だからアブノーマル!つったぢゃん
ホンダ純正建前環境保護オイルは持ちが悪そうだね。
オレはレッドバロンのelf入れてるけど、ビッグバイク用ということもあって
一日中ガン飛ばしツーリングしても熱ダレやなんかはまったく無いな。
ただ、エンジンが暖まるまでは回転が重々しいけど。
オレが大丈夫かなって思ったのは、スタンドが少ない土地での航続距離とかの
話だよ。あと積載性とか。
メカ的には、カブと似たり寄ったりだから大丈夫でしょ。油量にさえ気をつければ。