08/06/24 18:19:23 H/Y3/So7
暖機云々より放置プレイいが一番悪い
乗って走って楽しめばバイクも応えてくれる
101:774RR
08/06/24 19:45:30 6RrJSlkf
>>99かじり実験問題なしって、かじってても無問題ってこと?
102:774RR
08/06/24 20:00:26 ZdO0sZWq
>>101
違う違う。
「ニンジャのエンジンはカジリが持病」と言われて久しいので
カワサキの中の人が実験した。
で、
「カジるという現象が出ませんでした」という結論になったもの。
二つの予想
1、不名誉なのでカワサキの中の人がシカトバックレをこいた。
2、開発者的な常識で実験した。なのでその状況ではカジリが起きない。
1はまあ仮にそうだったとしてもどーしよーもないし語るだけ無駄なので置いておく。
2の場合。その、「開発者としての常識」になにがあるのかが解ればカジりの原因、
どうすれば防げるのかのヒントになりうるものかもしれない。
103:774RR
08/06/24 20:38:07 wKpEcgN7
かじってナンボの商売なんじゃね?
104:774RR
08/06/24 21:04:36 FUOGfonN
Z400FX復興してくれんかな
105:774RR
08/06/24 22:44:17 i1tOIDVj
>>101
>>102
の言うとおりです。一般的に予想の2の可能性が高い。
まぁ、ZRX1100とかでヘッドにバイパス付けてきたから
結局は設計的によろしくなかったと思うんだけどね。
106:774RR
08/06/25 06:11:50 86rhpK6Y
ロッカーアームの対策品が出てるのもおかしいよね。
Kawasakiに僕のNinjaのカムを見せてやりたいよ。
ま、今んとこ走行に支障ないから良いけど。
107:774RR
08/06/25 07:45:47 8YmI8hTp
オイル管理が悪い、で済まされるかとw
昔GPz400Rのヘッド焼き付きが続いてメーカーに確認したけど使い方かオイル管理が悪いかどっちかみたいな返答のみ
しかし送られてきた部品に手配してないはずのヘッド内のオイルパイプが入ってるw
それも明らかに太くなった対策品らしきモノだったよww
3型以降はその部品に変更してたようで…
カワサキの意地を見た気がしたよwww
108:774RR
08/06/25 13:04:59 gBa1PmLa
ニンジャのヘッドのオイル廻りって、特にIN側が貧弱だよね。
オイル穴から吐出される向きとは反対にカムが回る構造だから、どうしてもオイルを掻き揚げる
ような具合に為らざるを得ないからね。
自分のはどういう訳かEX側も一箇所齧ってたけどw
ヘッドバイパスでオイルの供給量が増えたらしく、多少音も静かになったけど、
やっぱり根本的な対策にはなりえないし、安易に太いパイプを付けると油圧の問題が出てくる。
ウィリーの親父さんが対策パーツを出すって話してたけど、どうなったんだろ。
109:774RR
08/06/25 13:54:46 +1iCro/z
まだカジリネタ引っ張ってんのかw
カムのカジリってのはロッカーアームでバルブ押すタイプだったらありえる話で
何もニンジャの持病とかってわけじゃない
油冷GSXとかOHCヘッドとか、バイクに限らず車でも、そりゃもうすべてなる可能性があって実際なってる
ニンジャの場合、もしくはDOHCヘッドの話で構造的な問題を説明すると
カジルのは常に片側、吸気側か排気側だけがなる可能性が高い
なぜかというと回転方向とオイルの供給方向が正対してる側がなる
ニンジャの場合は吸気側がそれ
そしてカジる状況はアイドリング程度の回転時と油膜切れが重なるとき
つまりエンジンかけてアイドリングが安定するまで待ってたり
真夏に信号待ちやそれ以外のアイドリングで放って置く状況
よく乗る人でもたまにしか乗らない人でも、気をつけてる人でも
理解してなけりゃやってしまう可能性は誰にでもある
そしてカムのカジリを発見したら「カムに傷がついてるだけじゃん」ですまさないで
カムをホルダーから外して ロ ッ カ ー ア ー ム を見る
ロッカーアームの摩滅はカムを外さなきゃ確認できない
ロッカーアームのスリッパー面が摩滅してしまうのが問題なので
カムに虫食いのような傷が入るのが性能低下になるわけじゃない
でも放置してもいいとは思うけどね、影響は「なんか調子悪いけど、動くし…」って程度だからw
110:774RR
08/06/25 16:43:47 CWmltjha
>放置してもいいとは思うけどね、影響は「なんか調子悪いけど、動くし…」って程度だからw
イイワケネェダロ!
111:774RR
08/06/25 16:53:15 XPnmdhT9
>>110
カムやロッカーアームは重要な部品。ほんの数ミリでもエンジンが変わるもの
であることは確か。
でも、109が言うとおり、動かなくなるわけじゃないのも事実。
アナタはどこまでを許容しますか?っていう話しになっちゃうからお互い押し付ける
ような方向に話しが行くと荒れるだけじゃないかと思うが。
(居ただろこないだ。ZZRより早くなるのならないと言ってたの。あれと同じになっちゃうと思う)
「109はどうかは知らないが俺は気になるので対処法や予防法を話し合いたい」
っていうスタンスでいんじゃねーの。
109だって別に、
「俺は気にしない。よってあれを気にするヤツはおかしいので視ね」
みたいなこと言いたいわけじゃないだろうし。
112:774RR
08/06/25 17:28:18 +1iCro/z
や、俺は放置なんぞしないよw
タペット揃える前と後の吹ける感覚を知ってる人なら放置はしないだろ
ただマフラーやキャブを変えて性能アップを期待する人が「修理」に金出すのは躊躇するって多いだろ?
まあどうでもいいか
> そしてカジる状況はアイドリング程度の回転時と油膜切れが重なるとき
> つまりエンジンかけてアイドリングが安定するまで待ってたり
> 真夏に信号待ちやそれ以外のアイドリングで放って置く状況
いいオイルよりバイパスキットより、これをしないのが一番の予防法であり
カジリを発見したら即交換が最良の対処法だろ
カムカバー開けるくらいの人なら、そう苦でもないと思うんだけどな
あとムダなアイドリングしないけど、デカいオイルクーラーをノーマルエンジンにつけてるのに冬場もそのままとか
真夏の日中に
113:774RR
08/06/25 19:24:33 RsN4Sqv2
ageてしまいます。
皆さんは夏場は、どこのオイル(と言うより、粘度か)使ってますか?
お薦めのオイルあったら教えてくださいm(__)m
114:774RR
08/06/25 19:38:39 CWmltjha
>>110
俺自身、放置してヘッドまでオシャカにした愚か者だから逝ったまでです。
115:774RR
08/06/25 19:40:54 CWmltjha
ごめん>>111さんだった。
116:774RR
08/06/25 20:11:15 gGWLaGqi
>>113
15ー50
117:774RR
08/06/26 12:43:21 XESkPzQR
ぼくの場合オイルパンのすぐ上にあるバンジョウボルトの穴を5㎜に拡大したらカムの齧りは、なくなりマシタネ!
118:774RR
08/06/26 15:29:49 L40Wgy8L
四半世紀前からの欠陥なんだから仕方がないだろ
119:774RR
08/06/26 18:43:19 mUuQxF98
>>117
そりゃスゲェ!
やってみっかな。詳細なデータを、是非。
120:774RR
08/06/26 19:03:11 sL2S8q0Q
セルボタン押したときにカチッって音がしてセルモータ無反応。
何度かカチッカチッって繰り返していたらセル廻りだすのって、ナニが悪い?
バッテリ?セルモーターの固着?リレー?
121:774RR
08/06/26 19:10:28 GVau0H/H
>>120
スターターリレーの可能性が高いかと。
その様子だとバッテリーも一度点検した方が良いですね。
122:774RR
08/06/26 19:20:44 MhutQXXu
エンジン前面にあるY字のオイルラインの下側にあるバンジョウボルトです。
しかし?そのまま大きな穴を開けると油圧が下がる可能性があるので、
油圧レギュレーターとオイルポンプをZRX1100に換えればBESTかも?
しれませんが自己責任でお願いします。
123:774RR
08/06/26 19:59:03 mUuQxF98
>>122
ID違うが同じ方と思ってよろしいかな。
thanksです。
今現在12000マイルのA1。異音はしていないらしいので、早めにやってみます。
124:774RR
08/06/26 21:09:44 MhutQXXu
>117>122は、同じです!失礼しました。
自分のは20000Kmの時にOHしたのですが
インテーク側の1番と2番のところに齧りが有り
ロッカーアームのスリッパー面が削れていました(特に1番が!)
あるホームページを見ていたらカム齧りの事が出ていたのでチョット実践
して見たところ35000Km走った所でヘッドカバーを開けたら齧りも削れも無かったです。
ただエンジンも固体差があるのでどの位の効果が有るのか解らないですよ?
125:774RR
08/06/26 22:25:55 Yberi9GQ
ロッカーアーム自体のオイル穴をリューターかドリルで拡大するも効果ありだよ。
いちいちカム外さないと出来んのが難点だが。
126:774RR
08/06/26 23:38:46 ZlKbAfL8
>>120
私の場合リレーの電極や、その周りのコネクターが腐食?
していたので磨いたら直りました。
セル押して音がするのならリレーでは無いと思われます。
127:774RR
08/06/27 01:43:53 cK84Ykyq
900ノーマルのクランク軽量化(バランス取り含む)ってどんなメリット・デメリットがあるのでしょうか?
トルクが無くなる?振動が減る?どうなんでしょうか?
128:774RR
08/06/27 04:06:10 qiJcxAiu
>>120多分、バッテリーかと。
自分も同じ状況で、リレー替えたけどダメで。
バッテリー充電し直したら、調子良くなりました。
その後、バッテリー換えましたが。
129:774RR
08/06/27 07:56:20 QIg80EPQ
>>120
130:774RR
08/06/27 07:58:46 QIg80EPQ
>>120
バッテリー、リレー、セルモーターブラシの順でチェックしてみて下さい
131:120
08/06/27 08:10:51 b10WD8MU
レスしていただいたみなさんありがとうございます。
まずはバッテリーから順番に見ていきます。
132:774RR
08/06/27 14:10:19 V9vhu8c4
>>123
GPZ純正じゃないやつは、シム調整で開放圧を上げられるみたいだよ~
133:774RR
08/06/27 20:14:47 Ecbb1TQN
>127
どちらかと言えば吹けが軽くなったかなという感じ?
振動は、減るヨ!
134:774RR
08/06/27 20:36:59 Ecbb1TQN
>133
追加!さっきのは、低回転での話しで高回転域は、別物です!
6000rpm~は、その違いが良くわかります。
かなりシャープです。
135:774RR
08/06/27 21:08:20 cGFwasA2
>>132
136:774RR
08/06/27 21:16:38 JyW6vt0T
>>134
> >133
> 追加!さっきのは、低回転での話しで高回転域は、別物です!
> 6000rpm~は、その違いが良くわかります。
> かなりシャープです。
でも 加速は鈍るでしょ?
137:774RR
08/06/27 21:27:09 cGFwasA2
>>132
thanks!
イロイロなやり方があるんっすね。勉強になります。
ようやく来月に、あしまわり高年式化&α-11が実現するので、カムカジリ対策は再来月以降なんですが‥
あしまわりの次に手を入れたい所です。
a1貰ったのはいいけど、金かかるなぁwww
138:127
08/06/27 23:05:16 cK84Ykyq
みなさんありがとう
実際に体感できるほどのものなのかなと?エンジンにも優しそうだし?
もし出来るのならOHついでにやってみようかなと思ったのです。
ZX10やZX11のクランクを使って軽量・芯だしの方がいいらしい?けど
900Rの純正にこだわっている部分があるので900クランクでやった場合どうなるのかな?
無駄だという意見もあるかもしれないけどやってみたいものは仕方がないw
トルクが減るかもしれないけど元々900cc(自分のは972cc)もの排気量が
あるので多少の低速トルクがなくなっても気にはならないかなと思うのです。
あ、そうそう純正にこだわってると言っておきながら972ccにしてる所らへんはスルーでお願いします^^
139:774RR
08/06/27 23:08:31 vOUyXjux
>>138
クランクの軽量化はほどほどに。
140:774RR
08/06/27 23:22:56 Ecbb1TQN
>136
よくトルクが細くなるとか言うけど?
ハイコンプにしているので加速の鈍りは、
ないと思います。
キャブのセッティングにもよるかと?
141:774RR
08/06/28 18:49:05 U78Yh08W
今日、仕事が早く終わったのでエコーラインに走りに行ったぜ!
途中すれちがったニンジャが手を挙げてくれた。
しかし、慣れない事だったので返せなかった‥
ニンジャ乗りはみんな挨拶とかしあっているのかい?
なんか嬉しい瞬間だったぜ。
142:774RR
08/06/28 19:58:09 Pkou93fF
昔は手あげてたけど今は面倒くさいからやらないなあ
143:774RR
08/06/29 03:45:30 zWMBLT49
そのうち復活するかもね。
少ない車種を実働させている者同士は少なからず共感・連帯感を
持つよね。(もちろんそういうのがキライって人も多いけど)
かつてのニンジャブームも落ち着き、絶版車となったニンジャ。
まだまだ多いけど数は減る一方のはず。
Zとかと違ってニンジャやカタナは前から見ても一発で解るから
挨拶する人や機会はだんだん増えていくような気がする。
144:774RR
08/06/29 12:15:31 3TKeoOLq
>>122近くの用品店では、ZZR1100-D型のオイルポンプがお薦めだった。
オイルポンプ交換工賃2マソとなっていたんだけど、自分では厳しいかな?
145:774RR
08/06/29 13:58:03 K6aKG6rI
>>144
オイルポンプ強化ってことはその分フリクションロスも増えるんだぜ?
146:774RR
08/06/29 14:31:30 BCqY3hf8
>>144
自分で出来る出来ないは、あなたの技量と整備環境による。
よってここで質問することではない。
>>145
ポンプばらして比較した見たけど、たしかに内部のバーツはZZRの方がでかくなってたね。
一応今のところ普通に走れてるよ、自分の場合。1039仕様だけど。
147:774RR
08/06/29 15:00:43 FZ1Gua0V
>>146
何偉そーに言ってんだよ
てめーは何さまのつもりだよ
148:774RR
08/06/29 15:27:28 rrAs6/Sw
こぎたねー1039ニンジャ乗ってる奴ほどえらそーな法則
149:774RR
08/06/29 17:00:10 BCqY3hf8
>>147
俺?
もちろんドナサマーだけど、何か?
あ、頭の悪いお前には通じないか。
>>148
エンジン弄れないボクちゃん、悔しいんだろ。
ノーマル大事に乗ってなwwwwwwwwwww
150:774RR
08/06/29 17:02:52 MugThk5w
オイルポンプすら自分で交換できない厨が湧いてるな。
人それぞれ、両者とも相手すんな。
自分の金・技術・環境でNinjaを楽しめ。
151:774RR
08/06/29 17:10:41 BCqY3hf8
そうだな。
まあ、一応マジレスすると、オイルポンプ交換は素人でも可能。
ただ、やるからにはエンジン下ろしてひっくり返して作業することをお勧めする。
下に潜ってあお向けになってトライしても出来なくはないが、はっきり言って大変(経験済み)。
新品ポンプにオイルを少々馴染ませておくことと、きっちりスプラインを噛み合わせておくのを忘れずに。
152:774RR
08/06/29 17:17:29 rrAs6/Sw
>>151
さいしょっからそう書いとけ、カスが。
Ninjaて書いたシャツ着て部品かき集めて作ったきたねー原色ニンジャ乗ってろw
153:774RR
08/06/29 17:40:29 zWMBLT49
>>151
152見れば解ると思うがこんなのに絡んじゃったアナタの負けw (今回は)
参考になるレスありがとうね。
予想はしてたけどやっぱ大変なんだろうな。
154:774RR
08/06/29 17:46:44 3TKeoOLq
いろいろ調べたら、オイルパン外せて、組む時にシャフトの切り欠き向きに気をつければオイルポンプ交換出来そうでした。
用品店の工賃からしてエンジン降ろさずやると思うけど、自分でやると大変そうなんでちょっと考えます。
まあ、エンジン弄れる人も弄れない人も仲良くやろうや。
155:774RR
08/06/29 18:01:36 K6aKG6rI
X
∠ ̄\∩
|/゚U゚|丿
~(`二⊃
( ヽ/ 仲良くしる
ノ>ノ
UU
156:774RR
08/06/29 18:01:39 FZ1Gua0V
>>149
ドナサマー??????
つまんねぇーーーーーーーーー
つーかおまえおっさんだろw
35以上とみたw
いい年こいて2chかよ (プ
157:774RR
08/06/29 19:54:07 BCqY3hf8
>>154
俺も任せたほうがいいと思うよ。
心臓移植が二万で済むなら安いでしょw
158:774RR
08/06/29 20:52:18 0zro1g7T
女と車はイジルけど、200オーバーだからねえ。大事なところはカワサキ任せw
159:774RR
08/06/29 22:59:18 1etHQv/T
>>158
その「大事」なところを任せるカワサキにも問題がwww
160:774RR
08/06/29 23:37:44 BgeKz6iO
突然スマンが、
あなたはリアアクスルがエキセン派かふつう派かどっち?
ちなみに、自分はエキセン派かもwチェーン引き楽♪
161:774RR
08/06/29 23:40:31 K6aKG6rI
OW派
162:774RR
08/06/30 18:25:51 Fup2GK3Q
ガソリン入れたら19ℓで¥3200…
(´Д`)ハァ…
163:774RR
08/06/30 18:54:17 vSzSUBow
>>10安い人生やな
164:774RR
08/06/30 19:49:00 rYlEYc/o
>>163
>10誰かと思えばオレかw
今の現状じゃそんなもん
165:774RR
08/07/01 10:13:34 m0+IXdfM
ノーマルキャブでメインジェット変えてるひと居ますか?
166:774RR
08/07/01 11:14:35 Hsplh06D
いますよ
167:774RR
08/07/01 15:13:47 m0+IXdfM
A11国内で、ノーマルのメインジェットから→132×4に換えよっかなと思ってるんだけど、馬力や体感加速とかだいぶ変わるかな?
168:774RR
08/07/01 15:35:16 +8MKAksg
エアクリがノーマルなのかパワフィルなのか、マフラーも換えてあるのかとかが分からんからなんとも言えんなぁ。
169:774RR
08/07/01 15:39:02 +8MKAksg
ああ…132ってことはエアクリボックスの穴2つのフルパワー化にしたいってことなんかな?
170:774RR
08/07/01 16:27:11 BmNjT/tD
ならば?RXとかA1あたりのニードルも必要かも?
171:774RR
08/07/01 16:39:34 Hsplh06D
>>167
とりあえず過去ログにあった「とりあえずフルパに近づけたい仕様」
マフラー:変えろ
エアクリBOX:取っ払うか孔2つに交換
キャブ:MJ132か135 PS1と4/3戻し~2と4/1戻し
ニードルは段数が変えられないので、ワッシャーかますか社外のインナーキットを使う
今の仕様を書けばもっと教えてもらえるんじゃないのかね
172:774RR
08/07/01 21:13:56 m0+IXdfM
>>167です。
みなさんレスどうも!
説明不足ですいません。
A11国内・エアクリ=K&Nの純正交換タイプ(BOXは二つ穴にする予定)
マフラー=月木4-1
カム=ノーマル(カジってるので、いずれ逆車の純正品に換える予定)
とりあえず、MJを132にする予定なんですが、ニードルも換えないとダメなんですね…
ちょっとまたいろいろ調べてみまっす。
173:774RR
08/07/02 00:04:00 WqfX+6Tv
カム変えたら点火時期どうすんの?
174:774RR
08/07/02 02:32:57 Bw8sNES5
もちろん調整しないとだめだよ。
カムスプロケットを長穴加工してプラグ穴にダイアルゲージ突っ込んでね。
175:774RR
08/07/02 03:20:48 zXgWQIi+
とりあえず落ち着けw
176:774RR
08/07/02 03:23:35 O3wvrOIw
バルタイ・・・
177:774RR
08/07/02 03:57:33 Bw8sNES5
あ、しもた。
イグナイターの話かorz
178:774RR
08/07/02 07:13:49 8LxOYD49
>>167です。
そっか、カム換えたらイグナイタも代えないといけないんでしたっけ!?
自分、知識無さ過ぎ…orz
とりあえずキャブだけやって、カムについてはもちっと勉強してきます。
みなさんありがとう。
179:774RR
08/07/02 10:56:49 O3wvrOIw
ウオタニのでいけるのかな?
180:774RR
08/07/02 15:43:16 L7hsazvZ
>>141 そのニンジャってオレンジじゃない?後ろにドカもいたでしょ?
オレオレ!たぶん
181:774RR
08/07/02 19:47:32 2dQSMRse
>>180
オリジナルのライムだよw
エコーラインっていっても蔵王。
でも、グリーンのドカ?いたような‥ドカをあまり知らないwww
182:774RR
08/07/02 20:21:28 L7hsazvZ
>>181 そうです!すれ違ったのはエコ-ラインの山形側の下のほうですよ。
ドカもグリ-ンだし、間違いなさそう。
183:774RR
08/07/02 20:23:14 O3wvrOIw
オレンジとライム・・・どちらかが色盲。
184:774RR
08/07/02 20:31:13 L7hsazvZ
あっ オレンジはオレのニンジャですよw すれ違ったニンジャはライム
かブル-系だったと・・・記憶が定かでないです。
185:774RR
08/07/02 20:41:17 O3wvrOIw
この出会いがまさか後の悲劇を生むことになろうとは・・・
186:774RR
08/07/02 20:45:01 2dQSMRse
>>184
ビンゴ!
頂上まで行ったら、カブリまくって引きかえしてきましたw
仙台側、天気悪そうだったし。
10年振りで最近乗りはじめたんですよ。憧れや期待を裏切らなかった。ニンジャ最高!
187:774RR
08/07/02 20:58:48 2dQSMRse
>>185
おいおいw
188:774RR
08/07/02 21:05:45 O3wvrOIw
忍者同士でヤエーできるっていいね(´・∀・`)
189:774RR
08/07/02 21:28:03 2dQSMRse
>>188
好きな女が一緒じゃ殴りあいだが、好きなバイクが一緒ってのは嬉しい限り。
190:774RR
08/07/02 21:34:13 O3wvrOIw
>>189
3(ry
191:774RR
08/07/03 10:16:24 pnM96V6Y
>>186 エコ-ラインの山形側まで行ったのははじめてです。2ch見たのも
1年以上ぶりw 141の書き込み発見した時は”おぉっ これオレじゃね?
たまげましたw又会ったら手振りますよ~
192:774RR
08/07/03 11:55:58 BXfCpcmB
>>191
かきこんでみるもんだw
てっきり同県かと思ったが違ったようで。次があったらこちらこそ!
手を振る余裕あるかなあ‥攻め!攻め!だからw
193:774RR
08/07/04 20:37:18 ttaPpHpJ
ハイごめんよ~流れ豚切りするよ~
4-1マフラー買いました!
さっそく取り付けようと思うんですが、ラジエータって外すんですか?
水冷バイクは初めてなもんで…
194:774RR
08/07/04 20:48:04 JSsn1o1V
>>193
完全に外したほうが交換しやすい。 スタッド折らないようにね。
195:774RR
08/07/04 22:24:54 ttaPpHpJ
>>194 ありがと
そーだね、外した方がいいみたい
センスタも外さなきゃなんないね。見た感じちょっとめんどくさそうだね。
なんか注意点とかあるかな?
196:774RR
08/07/04 22:27:44 uZM8PD74
外したら冷却水のエア抜き忘れないようにね
197:774RR
08/07/04 22:58:59 pKjNHueO
締め付けトルクも守らないとね
198:774RR
08/07/05 07:27:24 SVXa9fXE
4-1だと、モノによってはオイルクーラーに当たるよね?
199:774RR
08/07/05 09:43:09 h66rkM1L
GPZ400Fのカウルに900Rのミラーが使えるという情報
見たので流用を考えてるのですが、900Rのミラーの
取り付け穴のピッチって何mmでしょうか?
200:774RR
08/07/05 10:44:38 c/eAug9R
>>199
穴の中心~中心でだいたい60mm
201:199
08/07/05 13:20:11 h66rkM1L
>>200
レスありがとうございます。
GPZ400Fの穴ピッチが58mmだったんで、最悪リューター
で少し穴削ればなんとかなりそうですね。
純正の新品買ってみます。ありがとうございました。
202:774RR
08/07/05 14:24:07 rQIhXB24
結構高いよ
203:774RR
08/07/05 15:20:31 Sue5+2A/
A6までのミラーが好き
204:774RR
08/07/06 00:23:00 M0M8SUSp
でも、前期ミラーは結構高い。
205:774RR
08/07/06 01:40:46 0rC7kfxm
自分のバイクは初期型だし見た目は前期ミラーの方が好きだから付けてるけど、前期ミラーは腕が結構写り込んで見やすくない、というか見にくいですよ。
ヤフオクで100円だったからよしとしてます。
206:774RR
08/07/06 01:44:33 QzH7luyX
アップハンだと腕しか見えない前期型ミラーだが、もう新品は
メーカーからでないんだっけ?
207:774RR
08/07/06 02:25:43 Ugh6PjJ4
メーカーからは出ないね、
半年前位にオーダー入れてみたが無理だった。
208:774RR
08/07/06 13:05:29 CXBUxoWS
195です。
みんなありがとう。
ヒトリデデキタよ!
やっぱ音があると気持ちいいね、ニンジャ!最高!
209:774RR
08/07/06 18:57:00 Iti6fnFt
おめでとう! サウンドは最高かな? あとはキャブでも入れるのかな?
210:774RR
08/07/06 19:07:00 QzH7luyX
>>208
どこのマフラーいれた?
211:774RR
08/07/07 12:49:50 JbdOQ+GA
ヒューズ(10A:ホーン用)が飛んで、タコメーター、メーター周りの電気系統死亡。
ヒューズ入替で直るもすぐ切れる。その後、発電電圧が降下(ヨシムラメーター読)
しだしたのですがオルタネーターが逝ったっぽいですかね?
212:774RR
08/07/07 13:31:42 akBIA5uy
電気はややこしい。
なので、安物でもいいからちゃんとしたテスターを買ってきて
ひとつづつチェック。
それが出来ないor出来るかもしれないが不安というなら
バイク屋さん行ったほうがいいと思うよ。
(プロなので道具はもちろん、サービスマニュアルやちょっとした
ノウハウなんかがあるので結局は早い)
怖いのは、たとえばどこかがショートしていたという、修理そのものは
簡単だが見つけにくい原因だった場合。
そこを特定せず、「レギュレーターだきっと!」みたいにアタリを付けて
部品交換。・・・またレギュレータ死亡・・・(高いんだよあれ)
「バッテリーだきっと!」なんてことで新品購入。直らない・・・・
原因はあるスイッチの漏電。前のバッテリーは元気だった。 orz
213:774RR
08/07/07 15:03:49 gfJJSt+P
俺のまわり限定の話。
人に聞いて、しばらくバイク屋に持っていかない人→自分で直せないまま成長。
人にも聞くけど自分で資料や道具を揃える人→人にも修理を頼まれる程に成長。
人にも聞いて、スグにバイク屋さんに持っていく俺→自分で直せないままバイク暦19年・・・。
214:774RR
08/07/07 16:32:53 0jrhsKla
プロバの規制(1ヶ月以上…orz)でロムってたけど、今日やっと規制解除になったんだ。
久しぶりの記念カキコ。
昨日、バイクカバーはがすときにどうやら変に力が入ったらしくフロントウインカーが折れた。
でもAssyでも安いね。貧乏なオレは助かったよ。
215:774RR
08/07/07 16:37:59 o3QYsYj8
プレジャーのエアロウインカー(笑)再販しないかなぁ…
216:774RR
08/07/07 18:24:47 RG56Nqxo
>>213
バイク屋さんはあなたが好きですよ。
217:774RR
08/07/07 23:16:13 WQbY0mnP
まぁ~そんなこんなで、ちょっとコーヒータイム
GPZ900Rの開発紹介動画で一休みして下さい^^
1/2 URLリンク(jp.youtube.com)
2/2 URLリンク(jp.youtube.com)
218:774RR
08/07/07 23:19:31 WQbY0mnP
ニコ動からは、「絶版名車伝 GPz900R」と名打った作品も上げて置きます
URLリンク(www.nicovideo.jp)
既出しかな?
219:774RR
08/07/07 23:26:03 RG56Nqxo
>>218
おっきした
220:774RR
08/07/08 12:37:09 PFgZzx/H
211です。
ありがとうございます。現在いきなりオルタネーターは高いので
テスターでさらに模索してもらってます。
電気は良く分からんのでバイク屋にもうお任せ!
221:774RR
08/07/08 20:26:03 ZgKYAJhF
人生初ボーナスでスペックエンジニアリングのボルトオンワイドホイールのリアを買おうと思ってるんですが5、5Jのラインナップで一番純正ホイールっぽいのはどれでしょうか?
222:774RR
08/07/08 20:40:24 Yv6USQAs
GPZ1100
223:774RR
08/07/08 20:43:32 tQWAPTKi
>>221
URLリンク(www.spec-hiroshima.com)
224:774RR
08/07/09 10:45:24 arJEl9vt
>>221
ZZR1100C型だな。ディスクが6穴でニンジャと共通だし。
D型はディスクが4穴だしGPZ1100は5Jでディスク5穴だよ
225:774RR
08/07/09 12:16:51 I+iANa4g
GPZ1100と書いたけどZZRのC型だね。Cのホイールって見たことなかったな。
226:774RR
08/07/09 22:00:09 neAFY7kH
持ち込み料金なら手がとどきそう。
227:774RR
08/07/09 22:57:54 AQHC0NoX
224に同意。 違和感なくてなかなかナイス
228:774RR
08/07/10 15:11:38 eXHxy6r6
>>221だけど注文してきたよ。
実は実家が車屋だから業販価格www
スタンドと大径アクスルとタイヤとスプロケも付けて10万切ったwww
めちゃ楽しみ。
229:774RR
08/07/10 19:21:00 rx8ZGBy9
お盆北海道行く人いる?
230:774RR
08/07/10 19:27:00 56BsIg9E
安いなぁ。
231:774RR
08/07/10 19:57:10 zEEHv8oF
>>221
あのぉ たしかGPZ1100もZZR-Cも5.5Jじゃなかったような・・・
もし5.5Jに拘るならZZR-Dがいいんじゃないかな 違和感ないし。
重いけどね
232:774RR
08/07/10 19:59:26 56BsIg9E
GPZ1100はおっしゃる通り5.00です。スペックのサイトにはCは5.50のとこにあるね。
233:774RR
08/07/10 20:34:27 zEEHv8oF
あれぇ 勘違いしてたかな・・・自分ずっとC型のホイ-ルは敬遠してたんだよね
(たしか5Jだと思ってて)。スペックのサイト確認したら確かに5.5Jの枠になってるね。
でもZZR(C)用にZZR(D)のホイ-ル流用ってのもスペックのラインナップ
にあるので謎です。スペックに問い合わせるのが確実なんでしょうが・・・
234:774RR
08/07/10 20:36:40 56BsIg9E
>>228
で、結局どれにしたの?
235:774RR
08/07/10 20:42:23 56BsIg9E
>>233
URLリンク(mc.bridgestone.co.jp)
によると5.50って情報があった。
CとDはハブ(ダンパー容量)が違うんでなかったっけ?
236:774RR
08/07/10 21:05:56 osP4gST8
>>233
なぜだろう、俺もC型は5Jだと思い込んでた。
確かにC型D型ではハブダンパーがかなり改良されたみたいだけど
それよりも17インチ化するならC型の5Jより5.5JのD型だなと夢見てた気がする。
>>235
確かに5.50になってるね。
なんで5Jだと思ってたんだろ、謎だわ。
237:774RR
08/07/10 21:41:59 ugCXcNJf
タイヤサイズが170だったからかな?
238:774RR
08/07/11 03:38:34 PxwJ9qEx
>>229
行く予定~だよ お盆はずれるかも知れんが
239:774RR
08/07/11 08:57:09 SR/dxLI/
ポン酢けで安価なリプレイスが色々と出回っているのにあえて流用にこだわる理由を知りたいんだが…。
240:774RR
08/07/11 09:15:10 CK0nUfek
ノーマル然としたデザイン・ハブダンパー・車種専用ではラインナップされてない各種サイズ
こんなもんじゃねえの?ってことは軽さだけなんだろ、ゲイルスピードの優位性ってのは
241:774RR
08/07/11 11:13:28 gmoUQA9b
ゲイルは台湾製であまり軽くない。
プレスする圧力が高くないし、ハブが組み立て式だから。
さすがにノーマルよりは軽いと信じたい。
242:774RR
08/07/11 13:55:59 XQ0M2LTA
ゲイルのハブはね~
243:774RR
08/07/11 14:15:17 rIlCdrrv
思い切ってマグ鍛いれたれ
244:774RR
08/07/11 14:58:09 gmoUQA9b
一応ゲイルのフォローもするが、純正と同等くらいの値段だから
なんでも付くように、ハブを別部品にするのは仕方ないといえば仕方ない。
ドレスアップとかポン付けで手軽に5,5インチにできると思えば
そんなもんでは。
245:774RR
08/07/11 15:03:08 n1qfpGEj
リヤ17inch・・・・・・・・・・かぁ~、ダサ。
246:774RR
08/07/11 15:34:19 vvGKz7J+
>>244
そういう意味じゃ頑張ってるよな、あの値段で
247:774RR
08/07/11 15:44:50 btTNfjyc
ゲイルスピードは値段も取り付けも良心価格。純正よりは軽い。
2ピースのダイマグとかハブダンパーすらなかったPMを使ってた時代に
比べれば、ずいぶん手軽になったんじゃないかな?
ダイマグのホロのスパイダーのベアリングすぐ駄目になるし、
カニブレンボとか昔高かったよね・・・。でも少しでも純正流用なり
他車種車外パーツを付ける方が盆栽度は高いのかな。
俺は今でもM5Rが好き。
248:774RR
08/07/11 16:04:21 Dm1TPluU
>>245
僻み・妬み・嫉みの3拍子揃っちゃてるんだね^^
なんならおれのゲイル(タイプR)安く売ってやろうか?w
249:774RR
08/07/11 16:24:43 0adj0hya
>>234
結局1100Cにしましたよ。
まぁ、ほかのよりちょい安いのが決め手。
社会人二年生には5000円の差はデカイwww
ところでリア17インチ化に賛否あるけど俺はタイヤ太くなりゃ何でも良かったからなぁ…
17インチって車体が短く見えるのが格好悪いって言ってる人もいたね。
250:774RR
08/07/11 16:29:23 btTNfjyc
俺はF16インチ、R18インチの忍者がかっこいいと思う。
でも17インチで楽しそうに走ってる忍者も好き。
251:774RR
08/07/11 17:26:50 iX0t1kZ9
質問ですが、国内と逆車では点火方式は違いますが
点火時期も違うのかな?
252:774RR
08/07/11 18:56:25 xluS4Beu
>>250
俺は純正F17 R18でハイグリップタイヤ履いて十二分走りを楽しんでるぞ!
253:774RR
08/07/11 19:35:06 vvGKz7J+
>>251
違いはピックアップコイル(クランクの回転を検出する部分)の個数です
コイル1つは国内仕様全てとA16の逆車
コイル2つはA1~A15までの逆車全て
GPZ系のクランクケースを使う車種で、新しいのはコイル一つなのでそれで統一されたものと思われます
質問からみると「エンジンか点火系を流用できないか?」ということでしょうか
もしそうであるなら、もう少し詳しくやりたいことを書くと幸せかもしれませんよ
254:774RR
08/07/11 19:37:19 vvGKz7J+
変えればいいのはピックアップコイルだけ。ってことではないので誤解しないように
255:774RR
08/07/11 19:50:34 96w1/JYo
>>252
飛び入りスマン
タイヤ何履いてる?今度、リア150にするんだけど、今の130の端っこまで使えてないんだけど‥ハイグリップ150なら使い切った走りできるかなとwちなみにリアサスはwp入れます。
256:774RR
08/07/11 19:52:29 Pez7JER9
>>241
ゲイルは総重量では大して軽くはないが、リムとかの外周部の肉厚をかなり削り込んでるので
、耐久性を維持しつつ慣性モーメントの低減を実現している…なんて聞いたことあるよ。
>>250
じぶんもA6までのスタイルが一番好き。
前傾にスラントしたニンジャ最高。
257:774RR
08/07/11 20:21:14 iX0t1kZ9
>>253
レスありがとうございます。
「実践、実測140馬力チューニング」と言うニンジャ本にパルシングローターの
加工の欄があるのですが。国内をフルパワー化する時は点火時期調整も必要
なのか?と思ったもので。
258:774RR
08/07/11 20:23:14 xluS4Beu
>>255
残念ながらA7前だと後輪リム幅3.00だから適合う最新ハイグリップタイヤ履けないよ残念でした。
259:774RR
08/07/11 20:40:11 96w1/JYo
>>258
オィオィw
フロントA9
リア共々全とりかえだよw
260:774RR
08/07/11 20:57:58 vvGKz7J+
ダンロップしか履いたことね
261:774RR
08/07/11 21:17:18 96w1/JYo
BSもどうなのかと思ってさ。
リア18じゃ選択狭いからね。
9割りが峠での使用なんだけどね。今の現状じゃ気持よく走れてないな~と。
フロントフォークのスプリングを入れ替えて17インチ、リアサスも変えてタイヤハイグリップ。ダンロップのα-11。
さて、どう変わるか楽しみ。
これで気持よく膝擦ってはしれればいいんだがw
バイクじゃなくてオレのセンスの問題だったら笑うぜ。
262:774RR
08/07/11 21:48:32 130nJrME
>>239
自分で加工すれば安く出来るからだよ。
でもスペックで流用ホイール買う位なら、ポン酢けリプレイス品買った方が
いいと思う。
263:774RR
08/07/12 00:53:23 8ni0L6tV
ゲイルは確かに軽くないね。
ちょっと前のダイマグ鋳造並だし
タイプRだとまあまあ良いがデザインがね、、、
264:774RR
08/07/12 01:39:39 657Rbi9d
実際に測るとダイマグより全然重い罠。
265:774RR
08/07/12 02:02:36 0GWCvlLK
ゲイルの重さはダイマグのHセクションだっけ?あれとか2ピースの奴と同じくらいだと思う。
まぁ、ポリッシュであの軽さ、値段ならPM買うよりいいでしょうw
266:774RR
08/07/12 12:31:22 dmiwMbQF
ゲイルって軽くないんだ・・・知らなかった
マルケのアルミはどうかな?
267:774RR
08/07/12 12:33:49 0GWCvlLK
>>266
値段なりの軽さ。5本スポークのマグの方が軽かったよ。
268:774RR
08/07/12 15:32:41 hVIjnK9u
>>9割りが峠での使用なんだけどね。今の現状じゃ気持よく走れてないな~と。
>>これで気持よく膝擦ってはしれればいいんだがw
迷惑な基地外発見。サーキットでも行け、カス
269:774RR
08/07/12 16:11:09 2t0H1YdE
>>268
カスのキチガイにそんなこと言ったって何とも思わんぞwww
でも、サーキットのほうが楽しめそうだから、レース始めてみよっと。250くらいからw
270:774RR
08/07/12 16:59:24 LZOGw0wH
ガソリン高のせいで17インチどころじゃねえ。
1000円で5Lとか殆どマッドマックス。
271:774RR
08/07/12 18:50:49 poRBZIGT
満タンで¥4000かw
燃費もたいしたことないし…原2スクしか乗れないな(;><)
272:774RR
08/07/13 00:09:05 XmB3tBgx
ZZR1100Dのスイングアーム入れてる人いる?
8mmオフセットだとスイングアームのスライダーに
チェーン乗らないよね?
なんか対策してる?
273:774RR
08/07/13 00:14:11 54wtmrJQ
ナイトロレーシングのスライダーつけてまする
274:774RR
08/07/13 20:10:23 LEQdN1go
>> 9割りが峠での使用なんだけどね。今の現状じゃ気持よく走れてないな~と。
>>これで気持よく膝擦ってはしれればいいんだがw
まだ峠族なんてバカなことやってるのか?情けないやつだなぁ
で自慢か?膝擦って?膝なんか擦らなくてもきれいなライディングフォームいくらでもあるじゃんwwww
>>268の言うように馬鹿なの?いい年してさぁ
275:774RR
08/07/13 22:33:52 sMry/Uzh
峠を攻めるのが馬鹿なのか?
情けない奴なのか?
膝をすることと綺麗なライディングフォームを一緒に考えているのか?
膝すりの意味が分かっていないようだな
ま、お前見たいのは盆栽ニンジャでガチガチノ硬いタイヤ履いて真っ直ぐだけを走っていなさい^^
276:774RR
08/07/13 22:38:04 LEQdN1go
>>峠を攻めるのが馬鹿なのか? うん。
>>情けない奴なのか? うん。
>>膝をすることと綺麗なライディングフォームを一緒に考えているのか? うん。
>>膝すりの意味が分かっていないようだな うん。
>>ま、お前見たいのは盆栽ニンジャでガチガチノ硬いタイヤ履いて真っ直ぐだけを走っていなさい^^
だから馬鹿だツーのオレのはノーマルだよwwwwwwwwww
277:774RR
08/07/13 22:48:50 aU9lj9Rq
何かすごい模範ライダーが沸いてきてるな。見習わねばw
278:774RR
08/07/13 22:51:16 sMry/Uzh
276=馬鹿(キチガイ)で決定ですね^^
279:774RR
08/07/13 23:08:41 sMry/Uzh
276はイエローコンのジャケットにジェットヘルで乗ってるのが想像つくなw
280:774RR
08/07/13 23:53:02 7EO9QbXr
目糞鼻糞
281:774RR
08/07/14 00:51:26 3QIXlImY
まっみんなキモニンだもの。
膝吸ってもキモニン、ノーマルでもキモニン。
2chとかでカキコしてる時点で終わってるっしょ。
してそのカキコに頭来てる時点で終わってるっしょ。
でもみんなニンジャが好きってことにはかわりないし、
腐るほどある車種から、ニンジャとゆうイカした名前のバイクを選んだワケでしょう?
あんたらみたいにかっこよくキレイに乗ってる人に憧れてニンジャ買おうって思う若者もいるんだから、そんなツマンネーコトで言い争いすんなよ先輩!
と、ここのカキコをメチャメチャ参考にしているキモニン歴1年のオレが言ってみるww
282:774RR
08/07/14 00:52:38 kv87Ei3J
276は定期的に沸く池沼だからスルーせよ
283:774RR
08/07/14 06:35:36 JvlM8idA
こういうレスを見てると、ニンジャスレの住人ってけっこう年齢層低いなあっと思う。
歴史の長いバイクの割には乗り手は子供が多いのかな。
ブッコミの拓からニンジャに入ったのかなみんな。
ZZRスレなんかだと結構落ち着いた大人がほとんどなんだけどね。
284:774RR
08/07/14 07:18:41 ZDt6s2qP
年齢層低いんじゃなくておっさんすぎて煽りスルーできないだけ。
さっと流して次の話題振れば荒れないのに。
285:774RR
08/07/14 09:58:34 3/73RDma
バイク板はその傾向が強いな
286:774RR
08/07/14 18:53:27 w0Y9RlIE
ねらーのおっさんのほうが煽り耐性あるんじゃね?
30歳以下の若いモンがニンジャについて語ること自体間違っとる
年寄りが昔を懐かしんで乗るバイクだろw
287:774RR
08/07/14 19:02:16 Rge4KB7u
さっきメーター周りを拭いていたらこんなゴムの部品がポロッっと落ちてきたんですが
何処に付いていた物でしょうか?
いろいろ探してみたのですがどうしても見つけられませんでした。
誰か教えてください。
G1です。
裏側にRとあるので右側だとは思うのですが、左側に同じ部品は見当たりません。
URLリンク(n.pic.to)
288:774RR
08/07/14 19:19:33 nOQlf3Q3
>>287
カウルとスクリーンの所の部品。
ダメだ。うまく説明出来ない。
次の人↓よろしく
289:774RR
08/07/14 19:46:49 pGKIL+8I
>>287
スクリーン外す。
アッパーカウル丸見え。
角みたいに見えるその先端。
290:774RR
08/07/14 19:54:44 Rge4KB7u
>>288>>289
わかりました!
ありがとうございます。
291:774RR
08/07/14 20:37:38 3QIXlImY
フェンダーレスで迷ってます!
18インチ用17インチ用あるけど、何が違うのかな?
今18インチでなーんも問題なく走ってるけど、やっぱ17インチにしたときのケツの上がり具合とか、
全体のバランスとか見るとカッコイイよね~。
いつになるかわかんないけど、17インチにする予定だ!ってときはどっち買えばいい?
18インチで17インチ用着けたら干渉したりすんの?
ワカルヒトお願いしマス!
292:774RR
08/07/14 21:27:54 w0Y9RlIE
>>291
自作で十分
それとインチダウンだけだったら尻下がりだぜ?
293:774RR
08/07/14 21:41:17 WKSSAgEc
収納スペース大きく取ってる物に
17inをうたってるのがあるみたいだから
18でフルボトムすると擦るんかもしれん
294:774RR
08/07/14 21:49:10 Klj4K+Us
17インチホイール塗装中に17インチ用フェンダーレスのまま
ノーマル18インチ着けて少し走ったら接触痕があつた・・・
295:774RR
08/07/14 22:32:59 uKo2+UDb
流れぶった切って悪いのですが、
チェンジペダルが短くなったのってA12以降でしたっけ?
296:774RR
08/07/14 22:58:35 3QIXlImY
>>292
いやいや、やっぱニンジャ乗りがバイク雑誌見てつい憧れちゃうあの感じにするにはさぁ
サスとか車高調とか必要なんだよね?
先立つものが無いからね、細く長く部品揃えてくか。みんなありが㌧。
18インチ用にしてみるよ!
ちなみに自作できんの?
297:774RR
08/07/14 23:08:19 RGlMkgTA
>>295
少なくとも 俺のA11は遠いですな。
298:774RR
08/07/15 00:20:37 KgeZoV/P
車庫に眠っているA6ニンジャが夜な夜な夢枕に立ち
「箱根を走りたい。。。」「首都高を走りたい。。。」と
僕に訴えかけてくるのですが直して乗るべきでしょうか?
いつも「でも、君A6だから。。。」と僕がいうと静かに消えていく
のですがその後姿の細いタイヤがなんとも涙を誘います。
僕としてはどうせなら最新のSSに乗ってみたい気持ちが強いのですが
何年もがんばって走ってくれたニンジャを直してもう一度真夏の海へ
いってみたい気もします。
私はどうするべきでしょうか?
299:774RR
08/07/15 03:34:24 ZuvbGzCj
>>298
勝手にしろ。
そんなこと他人に決めてもらうことか?
>>どうするべきでしょうか?
だと?
自分のサイフや生活や希望やA6の状況などすべてひっくるめて
まず、考えろ!! 頭使え。
300:774RR
08/07/15 05:44:01 eehnjw1n
>>298
現役A1乗りのオレに
アヤマレ!
そんで、その迷いの種のA6をオレにくれ!
301:774RR
08/07/15 08:05:05 5JS032tt
その後、とりつかれたようにA6の復帰作業に取り掛かった>>298は、
完成した水曜日の朝、箱根へ行って帰らぬ人に・・・。
302:774RR
08/07/15 09:02:28 /vWYxl6Y
ぉぃぉぃw
303:774RR
08/07/15 09:05:41 zPI0nMbV
どっちにしても真夏の海辺は行きたくないな
304:774RR
08/07/15 09:09:46 TBvqjxrF
>>301
相手はポルシェを駆る女?
305:774RR
08/07/15 13:28:21 fgVnKIqb
>>304
その後、>>298の姿を追い求めるように
水曜日になると白いポルシェが…では?
俺はバイク青く塗って首都高に行くか。
その前に仕事を喫茶店のマスターにしなければっ
306:774RR
08/07/15 15:13:10 btakiuQX
今日初めてクリアランスの調整したけど、走行5マソのエンジンはカムのカジリ、大幅なクリアランスのズレも無かった。
走行5マソでも直立短期暖気、渋滞エンジンOFF、2000キロオイル交換+たまにゾイル入れれば結構いけるもんですね。
他にエンジン長生きさせるための対策などありますか?
307:774RR
08/07/15 15:22:31 BMS9NnXF
バラしてオイル漬けにして保管しとく
先を見越して空冷Zで実施し何台かストックしたバイク屋が存在する
308:774RR
08/07/15 15:37:26 4Mpbdh7u
>>306
俺は峠道や高速などで高回転多用した走り方の後に、
エンジン切るまでクールダウンさせる走り方してる。
現在8万キロ、タペット調整のみだがカムかじりはない。
カムの表面コーティング?は剥がれかかっているが
これって4万キロくらいから出ていたが激しい浸食は
見られないので10万キロメンテ時まで様子見。
309:774RR
08/07/15 19:56:53 1hcsXPO9
(`ε ´)
310:774RR
08/07/15 21:03:34 X61FVlxH
ノーマルの3.5jリムに160-60-18サイズのタイヤ履かれてる方いますか?
乗り味とかはあまり気にしないんですが走っててリムから外れたりしないか
心配になりまして。
311:774RR
08/07/15 22:08:19 lzu8wr8P
>>310
やめとけ
312:774RR
08/07/16 00:09:06 78dVpxCk
水温が高い時にエンジンを切るとラジエターのコアから液が漏れるのですが、直るものなのでしょうか?
それとも交換?
313:774RR
08/07/16 09:01:00 /5Izf3I1
交換がベターだな
ひどくなることはあっても治ることはない
314:774RR
08/07/16 18:31:05 wmi6Pr00
>>311
ZZR400Kのリアホイールに170もダメかな?
315:774RR
08/07/16 20:27:49 V3b81w01
ニンジャファイルのタイヤテスト欄で、タイヤメーカーは忘れたが
150のサイズ設定がなくて3.5リムに160入れてる記事を見た、
サーキットを激走していたが問題はなさそうだったよ。
316:298
08/07/16 21:04:52 jkmc+ggV
>>298でございます。
とりあえず現状を把握しようとキャブレターを外してみました。
腐ったガソリンがタールのようになっておりましたので
しょうがないなと洗ってみたところ綺麗になりました。
Oリングの類も硬くなっておりましたのでムズムズとしてきて
ついパーツをオーダーしてしまいました。
ついでにエンジン側とエアクリーナー側のインシュレーターも
ガチガチでキャブの脱着が大変でしたのでこれも頼んでしまいました。
SSは当分お預けになりそうです。
>>300
ごめんなさい。orz.
A6はもう少し手放せなくなりました。
317:774RR
08/07/16 21:44:45 6pTJygDZ
>>316
A6はきっと喜んでいると信じたいw
318:299
08/07/17 03:37:08 bdOdnd62
>>316
直ったら箱根で会おーぜ。
ちなみに俺もA6だ。
外装は違うけど(じゃあ分かんねぇ~~。)
319:774RR
08/07/17 10:07:35 8AfP5zxp
俺のA2はそろそろ引退だな。まだ走るけど
320:774RR
08/07/17 12:14:13 9l91aPeu
俺のA4の黒×ガンメタ×赤ラインのカラーはなかなかいないと思ったら、
カワサキのホームページ壁紙ダウンロードみたら同じ色でちょと嬉しかった。
321:774RR
08/07/17 18:45:18 slRELrBu
>>320
A4では無くA5です。
322:774RR
08/07/17 22:18:20 1KurmmA5
私も自分のA5を気に入ってるけど、
外装品で苦労してます。
タンクに穴が空いたけど在庫がないので、
違う色のタンクが載ってるし。
323:298
08/07/17 22:50:48 l7+KJjyj
結構A1~A6乗りがいるんですね。
さらにやる気が出てきました。
取り付かれたようにA6を復帰させて今年中に
何とか箱根あたりを走らせて見たいと思います。
たぶん平日水曜日あたりが道もすいててねらい目かな。w
ドノーマルのA6を見かけたら道を譲りますのでどうぞ煽らずに
それではまたどこか道の上で会いましょう。
324:774RR
08/07/18 01:29:27 H8sH0298
>>298
タイヤ空気圧チェック
エアクリーナーチェック
プラグ交換
クーラント交換
ブレーキ・クラッチフルート交換
キャブ同調
フォークオイル交換
復活には、これくらいやったらいいのかな?
325:774RR
08/07/18 09:52:20 bJTuiTiN
そのA6は、
まるで身をよじるように走るという…
くるおしく。
326:298
08/07/18 10:15:29 KHxASfl8
>>324
私の予定はキャブレター全バラシ清掃とパッキン類の交換
(ジョイントのOリングなんかは硬くなってひび割れてました。)
フロントフォークのオイルとオイルシール交換。
エアクリーナー交換(もしかしたら洗って使うかも)
クーラント、エンジンオイル交換
ブレーキ、クラッチのフルード交換
タイヤ交換
燃料パイプ類交換
後エンジンかける前のヘッド周りのオイル撒き
などの予定です。
結構大変そうです。。。
327:774RR
08/07/18 12:11:35 5aq6ipbF
エアクリの箱のなかがオイルでべとべとでサイドカバーの内側まで染みてるんだけど大丈夫かなぁ?
オイル交換して残ったオイルクーラーの分増えたとか?
328:774RR
08/07/18 12:56:56 JPFoTQeE
>>326
放置プレイのツケは結構大変ですよね。
それに加えてついでに水回りのホース類やOリングなどゴム部品も全部交換した方がいいかもですね。
自分はG1ですが、水回りのホース類やOリングは一通り換えましたが、まだクーラントが垂れる時があります。
残るはホースバンドも含めて全交換です。
ってか「G1なんて車体毎替えろ」って言われそうな気が…。汗;
クソ暑い日々が続きますが、ボチボチ直してって下さいです。
329:774RR
08/07/18 17:53:58 0W0C/ZvQ
ぐぁぁぁぁぁんんんん!!
洗車の時にセンターカウル割ってしまったぁぁぁ
昨日ブレーキフルードこぼしてきれいに洗い流せてなかったんだぁ
だれかもうセンターカウル要らない人、安く分けてくれませんか。
大事に使いますから。
A12の赤/グレーなのでグレーのセンターカウル探してます。お願いします
330:774RR
08/07/18 18:53:28 7ps1jlDp
じゃあ、12万くらいで売ってやるよ
クレクレはみっともないから、素直にオクで買え。
そんなに高いもんじゃないし。
331:329 ◆2ag8wgbwpk
08/07/18 20:32:13 0W0C/ZvQ
奥、見に行ったけど色違いしかなかったよ…orz
新品パーツリストで見ると4万するんだよな~。
本当は外装全部替えたいんだけど。
332:774RR
08/07/18 20:42:52 GPH3V20/
ひょっとして業物とかに綺麗なニンジャ晒してた人か?w
違ってたらすまん。
今は無くてもセンターカウルは手に入りやすいと思う。
ヤフオク以外でも探せばあるんじゃないか?
333:329 ◆2ag8wgbwpk
08/07/18 20:57:33 0W0C/ZvQ
うぃ。ぎょーぶつさんにはお世話になった
明日ビーナスライン行くから掃除してて気づいた。
フルードの垂れた跡に沿ってバッシバシに割れてた…_| ̄|○、;'.・ガクッ!
しばらくチェックしまくります。Thx!です
334:329 ◆2ag8wgbwpk
08/07/18 21:00:12 0W0C/ZvQ
ツーリング前なのでちょっと寝ます。
レス、サンクスです…ワルイユメ、ミソウダ
335:774RR
08/07/18 22:29:04 ZIc4Qx3f
いきなりですが1番のプラグキャップがすぐに抜けるんですけどそんな人いますか?キジマコードにキャップNGKでキャップとプラグ新品に替えたんですけどすぐに抜けてしまいます。水が溜まってるわけでも無いです。原因や対策があれば教えてくださいお願いします。
336:774RR
08/07/18 23:16:02 VYE0K2Rp
>>335
プラグの接続部の形状は合ってますか?
プラグコード側受け形状Ωなのにプラグ側差し込み形状Πなってたりしてませんか?
337:774RR
08/07/18 23:49:32 KM2amDbC
>>335
NGKの忍者用(ノーマルと同じような形の)は何故か抜けやすいよ。
キャップを削ってハメ代を多くしてやるのがいい。
338:774RR
08/07/19 08:16:25 X5ttQ93Q
NGKは確かに抜けやすいね
最初付けた時なんか
プラグ先端まで届いてないような感触だったよ
頻繁に抜けて、頭にきたんで
スプリットファイヤーに変更した。
これはノーマル並にカチッとおさまりました
339:774RR
08/07/19 10:08:05 7Ngungrz
NGKの汎用ならいいけど、今度は水がね。
340:774RR
08/07/19 16:45:37 ANSJqpdv
オクにこんなのが出てるんだけど、つけても大丈夫かな?
問題ないなら入札してみようかと思うんだけど。
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)
341:774RR
08/07/19 21:41:03 7Ngungrz
>>340
>3枚目の画像の通りロアステムを締めると少し隙間ができてしまうB級品です。
>今の状態で締め付け出来て、固定は出来ますが、見栄えが悪いので、
>テープ等巻いてから取り付けするのをオススメします。
これはちょっとな。あと、ハンドルストッパーは固定のほうが安全だと思うよ。
342:329 ◆2ag8wgbwpk
08/07/19 21:51:18 SpEG1QeD
ツーリングから帰ってきた。
>>340
止めた方が・・・いいと思うよ
343:774RR
08/07/20 02:31:05 JtG7T+xO
20年近くバイク乗ってて、A1乗り出して3年。
一度バイク熱冷めてきた感があったけど、最近忍者が楽しくてたまらん。
誰か助けて。
344:774RR
08/07/20 07:47:43 Zh0VjXHv
最近A14買いました。水温が高い(走っててもなかなか半分まで戻らない)
ように感じます。
クーラントの量を調べたいのですが、どうすれば見れるか教えてください。
345:774RR
08/07/20 09:59:58 rZuwOY9q
キャップとサブタンク以外に見るとこってないだろ。
どっちにしてもこの時期は水温高いでしょ。
346:774RR
08/07/20 11:11:48 enyZQoYI
>>344
つかニンジャの水温は元々かなり高めの設定だよ。
メーターだとHのちょっと手前くらいが適温。
(個体差があるだろうけど)
あと、水冷エンジンを勘違いしてない?
水冷は「最適な温度の範囲内に保つ」よう設計されてる
んだから、メーカーが90℃とかに設定すれば走ろうが
寒かろうが90℃ってのが理論的には正常状態だよ?
347:774RR
08/07/20 11:46:57 CTSW5JoH
英語取説の和訳版を持っているんだけど、
「5分以上のアイドリングはエンジンに悪影響を与えます」
と書いている。これって、
1 アイドリングは油圧が低いからカムの油量が足りない
2 水温が上がりっぱなしを良くないと言ってるのか
具体的に何を言いたいのだろうか。
分かる方、ご教授を。
348:774RR
08/07/20 12:03:46 enyZQoYI
1でほぼ合ってると思われます。
ちなみに水温は一定以上上がりませんよ。ラジエータとファンが付いてるから。
ニンジャでは
1、チョーク引いてエンジン始動
2、アイドリング安定まで待つ(30秒かそこら)
3、走りだす!
4、水温油温が十分上がるまでゆっくり走る(これが暖気運転)
ってパターンのほうがエンジンにやさしいと言われて久しいです。
(反対意見もけっこうありますが)
349:774RR
08/07/21 18:09:57 IjWoTQbh
GPZ900RにZRX1200のステム上下を取り付ける場合に必要なパーツは何でしょうか?
350:774RR
08/07/21 18:20:17 iZpOQNF+
スタンドセルフスイッチって何?
どこに付いてて、どんな役割なの?
351:774RR
08/07/21 18:57:38 JumlqhOU
>>350
そんな名前かどうかしらんけど、サイドスタンドの根元に付いてる
リミットスイッチじゃね?
役割は見ればわかる。
352:774RR
08/07/21 19:00:59 4OVsCubd
>>349
なぜステム交換するの?
フォークは純正使うの?
>>350
SM買えよ…
サイドスタンドスイッチはスタンド出したまま発進出来なくするスイッチ。
サイドスタンドの根本にあるよ。
353:349
08/07/21 19:20:00 IjWoTQbh
すみません、詳細が必要ですよね
A3に乗ってるんですがいい加減16インチに飽きたので17インチにしたいと思うのです。
フォークはZRX1200の純正43パイ・ホイールもZRX1200純正を使う予定です。
ステム上下はオクで入手済みなのですが、他に必要なパーツは何かなと思いまして
質問しています。
354:774RR
08/07/21 20:39:08 EAL3m4/7
>>353
つスペックENG URLリンク(www.spec-hiroshima.com)
~A6からZRXフォークは金掛かりそうだね。
ステム・ホイール以外にも
キーシリンダー加工・ハンドルストッパー加工。
ホイール以外にもアクスル・メーターギア・キャリパー(サポート)・ローター…。
それとZRX1200のオフセット(30だっけ?)はショート過ぎないのかな?
355:774RR
08/07/22 10:38:21 OscSas5C
>>354
目の付け所がいいですね!
その通り、ZRX1100ステムはオフセット少なすぎると思います。
ノーマルステムのニンジャに乗ると、目からウロコってやつです。大金突っ込んで悔しい気持ち
いっぱいでしたが、正直ノーマルのオフセットは乗りやすい。
ハンドル切れ角も大きいし。
今は35mmオフセットに変更しました。
取り回しのし易さだったらまだ純正に分があると思いますが、切れ角も増したし、Uターンもし易い。
356:774RR
08/07/22 20:18:51 S7E80lCR
ニンジャにZRX1100ステム、ZRX1200フォ-ク付けてます。ZRX1100ステム
は確かにショ-トだけど、ハンドリングがクイックになってノ-マルだった
頃より、スパスパ曲がるし、寝かし込みもしやすくなったと思う。要はスイングア-ム
タレ角を含めた前後サスのセッティングと乗り方じゃないかな。
357:774RR
08/07/22 20:27:16 1sDe90DC
>>356
かっこいい!
オレもいつか試してみる。
まずはフロント17試してから。
スパスパ曲がりてぇ~♪
358:774RR
08/07/22 20:30:48 xnBoREoW
>>327
ブローバイガスが多くなってるんですなぁ~
359:774RR
08/07/22 23:41:02 wqpjaGNr
スパスパ曲がるとは驚いた!
360:774RR
08/07/23 09:01:39 rnz5dam6
トップガン続編でもニンジャが出てきたらちょっとうれしい。
URLリンク(dailynews.yahoo.co.jp)
361:774RR
08/07/23 10:05:08 IANNM6s3
今日、気持ちよく流してたら
なぜかメーターがナナメに…。
カウル側のメーターステーが根元からへし折れてた。
たぶん振動だろうけど…。
くっそーツーリング行きたかったのに。
362:774RR
08/07/23 10:59:15 ry+qQVFy
プレイヤーであるあなたは、あるトラブルから現役を退いた元エースパイロット。
新たに与えられた任務は、ある飛行隊の教官。
しかし着任してみると、そこは女性パイロットのみで編成された実験部隊だった。
しかも隊員は、幼なじみ、巨乳、お子ちゃま、ツンデレなどなど曲者ぞろいのダメダメ戦隊。
栄光の果てには、彼女達とのムフフな展開も…?
あなたは彼女達を鍛え上げ来るべく初陣に備え、さらに自信のトラウマとも向き合う事となります。
果たして栄光を掴む事が出来るでしょうか?
…と、こんなトップガンか?
363:774RR
08/07/23 11:26:10 4h7v/qE0
この前のめちゃイケで過去のドッキリ(?)振り返ってた時に
一瞬ニンジャ出てなかった?
いつもはめちゃイケ観てないから
誰が乗ってたのかとか詳細がすごく気になる。
364:774RR
08/07/23 16:52:03 8z1Jd5H0
赤黒忍者だったっけ?一瞬だからわからなかったな… 後ろは誰だったんだ?
365:774RR
08/07/24 00:47:13 kvt3+rvy
>>363,364
私の記憶が確かならば、ドッキリの企画で急いで濱口?を
どこかに向かわせるのに赤黒ニンジャのケツに乗っけて行った。
運転手はただの運び屋さん。
こんなんだった気がする。
366:774RR
08/07/24 11:55:10 zl+R+Gk3
いや、純正色ではなく、カスタムの赤一色だったような・・・
367:774RR
08/07/24 18:24:33 KKxwYMn4
質問ですが、A15、A16で2次エアを導入していますが、
馬力が108PSとA15以前と変わらないのは、排気にエアを
混ぜるだけで爆発力には関係無いという理解で良いですか?。
あとA16の車検証の近接騒音94dbと記載していました。
以前は99dbのような気がしたのですが、何型から
変わったのでしょうか?。
368:774RR
08/07/24 19:13:03 ciWIJXA6
>>367
2次エア導入は排気ガスのクリーンさを目的としてるので馬力には関係ありませんが
吸排気系(マフラーのみでも)交換する場合は塞がないとパンパン煩くなります
騒音規制はA14以降と思われます
だから足回り等と合わせて考えると、A12~13が良いと言う話が過去にもありました
カジリ対策品が使われ始めたのがA13、しかしA13は
369:774RR
08/07/24 20:33:47 TXf/U37O
しかしなんですかー
気になります
370:774RR
08/07/24 20:35:07 gmagiuKo
しかしA13は
それから・・・・どうなの?
371:774RR
08/07/24 21:57:44 keC/xc24
>>365
ありがとう。出演者の誰かが乗ってたわけじゃ無かったんだね。
372:774RR
08/07/25 00:12:40 AsrEnVyR
スロットルパーシャルだと2500位までギクシャクして乗りづらい
パイロットスクリュー5回転戻しで何とかのってますが
キャブやインシュレーター交換しても直らず
その他の考えられる所は点検済です
誰か助けて下さい
キャブ同調はもちろんとってます
373:774RR
08/07/25 00:14:59 YPH/2zbn
3000以下ってそんなもんじゃね?
374:774RR
08/07/25 00:50:58 jOQ/DHxp
>>372
ムリヤリ低回転域を濃くしても他の弊害が出るぞ、
そーゆーエンジンなんだから。諦めなっさい。
375:774RR
08/07/25 02:08:06 kaF42xaa
やっぱり3000以下ってギクシャクな感じなんですか?
私のA10国内マフラー改だけなのかと思ってました
376:774RR
08/07/25 03:57:12 nhNszf5V
ハイオクを入れるとチョットましになったりする事もある。
377:774RR
08/07/25 05:21:28 xhg8BX0x
>>372
アイドリングばらついたりした?
サイレンサー抜けの良いタイプに変えてからの
不調ならオーバーサイズのパイロットジェットに変えたほうがいいよ
#38でちょうど良いと思う。POSHから3サイズセットで出てる
PS5回転戻すならPJ変えないと
378:774RR
08/07/25 08:18:05 DtFFAfSW
出先で気付いたが、チェーンとメインスタンドが接触してた…
マフラー交換した時に店が付けたスタンドストッパーの精度がよくない?のと、
オーリンズサスの全長がノーマルより僅かに長い?のと、
スプロケの歯数を増した事でチェーンラインの外径が大きくなった事の複合要因かー?
横須賀へ戦艦三笠を見に行くつもりだったけど、応急処置して(割り箸をメインスタンドとストッパーの間に突っ込んでタイラップで固定して、チェーンとのクリアランスを確保)
すごすごと家まで引き揚げ中。
自分と同じように、集合管+メインスタンド残しの皆さんはどう対処しているのでしょうか~?
379:774RR
08/07/25 15:25:30 KF1gxAPI
このリアフェンダー、どこのメーカーのものか
ご存じの方いますか?
URLリンク(picture.goobike.com)
380:774RR
08/07/25 16:00:21 7aF+S/hg
知ってる範囲で似てるものだと、
URLリンク(www.moriyama-engineering.co.jp)
381:774RR
08/07/25 16:02:47 YPH/2zbn
>>379
ナンバープレートホルダーの事?
それともRタイヤの泥よけ?
382:379
08/07/25 17:04:31 KF1gxAPI
>381
Rタイヤの泥よけのほうです。
383:774RR
08/07/25 17:55:04 vBPTc4DD
>>382
泥除け以前にスイングアームが変わってるけどそれは別にいいの?
ZXR750・ZX-7R・ZX-9Rあたりのスイングアームだろうから
そっちで聞いた方が簡単にわかるかもと思ったり思わなかったり
384:774RR
08/07/25 18:00:10 o3tBzHhv
>>382
ZXR750かZX-9Rの純正リヤフェンダーでしょ。スイングアームもこの二台のどちらかだと思うよ。
385:379
08/07/25 18:45:03 KF1gxAPI
> 383
当方もスイングアームをZX-9Rのものに換装してるんですが、
チェーンガードがないと車検通らないと聞いたもので^^;
どーせチェーンガードつけるならリアフェンダーも一緒にと思ったんです。
> 384
へぇ、純正なんですね。
カワサキのパーツリスト漁ってみます=3
ありがとうございます!
386:774RR
08/07/25 18:56:28 Op0fTyBu
フルノーマルのニンジャに入れるエンジンオイルの粘度は
10W-40と15W-50だったらどちらが良いのかな?
今の時期10W-40だとヤバイだろうか?
387:774RR
08/07/25 19:17:34 dcyx6tXs
> 368さん ありがとうございます。
度々、すいませんが、馬力を変えずどうやって5dbの騒音を
落としたのでしょうか。パーツリストを見たのですが、分かりません
でした。マフラーはA14と一緒でした。
あと、A14以降はマフラー交換が出来ないと言うのは、KCAとは
関係ないですね。
388:774RR
08/07/25 19:19:06 XbmMe7AO
>>386
何でも入ってりゃおk
389:774RR
08/07/25 19:20:45 YPH/2zbn
>>386
15ー50、根拠はない
390:774RR
08/07/25 20:33:56 OaWMM9ZO
>>386
鉱石油なら15-50、化学合成油ならどっちでもいーんぢゃね?
半化学合成油の場合はなんとも言えんなぁ。
あ、南関東平地で考えていまっせ。
391:774RR
08/07/25 20:53:00 dzX1Mu73
>>387
A14以降でもノーマルの音量は変わらないけど、マフラー変えたら音量規制が適用されるので
94db以上の音量はダメですよということで、マフラー変えたらダメってことじゃないんじゃないでしょうか
あとAいくつからというよりも、登録年度が03年からとかそういう適用の仕方と思います
392:774RR
08/07/25 21:15:00 dzX1Mu73
>>387
も一つ補足すると
> マフラーはA14と一緒でした
ノーマルは元々94db以下なので、変える必要がないということではないでしょうか
そういう意味でもA13は、規制にも縛られず対策品が入ってて足回りも言うことなしと
一番のお買い得なのでしょうが、なにぶんA13は
393:774RR
08/07/25 21:38:19 AsrEnVyR
>>373~375
やっぱりそうか。みんな自分だけだと思って黙ってるんだな。
でも新車ならトップギヤでもアイドリングで走るんじゃ?
マフラー変えた時点で終わりか。
>>377
太いエキパイの集合のせいかアイドリングではボンボコボンボコ
不規則に太鼓叩いてるみたい
38番にすると多少改善される
しかし35番のほうが4000位までの伸びがいいと思う
あくまで街乗りだけでの話しですが
もっと強い加速の場合は38番のほうがいいんでしょうけど
394:774RR
08/07/25 21:40:12 YPH/2zbn
4-1マフラー入れたらそこらへんはある程度仕方ないね。
395:774RR
08/07/25 21:52:55 AsrEnVyR
>>376ぬけてた
396:774RR
08/07/26 01:24:43 L263RS4Y
>>378
A8でオクで買ったUSヨシムラ、オーリンズ仕様ですが、付属のストッパーの
ゴムパーツが欠品していたのでホムセンで家具につけるネジ付きの滑り止めを
買って、すらないように加工しました。
397:774RR
08/07/26 18:54:31 y9LhZkPW
トップガンのGPZについて個人的見解。
900か750かは未だ不明。各写真を見たが、ハンドルの高さ
ハザードSW、カウルのリフレクターから北米仕様と推定。
劇中の所属部隊が架空であったから、バイクもカワサキロゴ
を消し特定出来ないようにした。(特定の部隊だけが注目された
ファイナルカウントダウンからの反省)
カラーはA1をベースにカスタムペイント。DVDのメイキングから
2台ある事が判明。
パンフレットの写真は倒したのか、エンジンが泥で汚れている。
映画雑誌には、右ウインカーを破損した車両に乗っていた。
以上、間違い、指摘があればぜひ。
398:774RR
08/07/26 19:11:19 43vcdzZy
G2ベースのカスタムペイントだったりして。
399:774RR
08/07/26 20:34:36 jhzGOaL0
そーいや南ア仕様説ってのがあったなー
400:774RR
08/07/26 21:34:23 w/T65Hqv
へぇ、750って日本仕様だけじゃないんだ
401:774RR
08/07/28 10:10:50 MmG+8RbK
>>へぇ、750って日本仕様だけじゃないんだ
いいえ、日本だけです
TOPGUNのニンジャはGPZ900R_A2ベースの塗装仕上げです
っていうかTOPGUNのニンジャ=かっこいいんだよって奴まだいるの?wwwwwwwwww
402:774RR
08/07/28 11:00:24 HYp+mVHj
>>401
>いいえ、日本だけです
間違い。極少量らしいがドイツ等ヨーロッパに輸出されていた。
403:774RR
08/07/28 19:27:53 9fvXOS2v
>397です。
ビッグバイククルージン誌によると、750はG2から
輸出されていたそうです。
A2かもしれませんが、塗り分けを見るとA1かと思います。
404:774RR
08/07/29 00:01:06 nPNQ88wE
この話題、もう飽きた。
時代的に地域的に、
「A1かA2の塗り替え車」でよくねえか?
それ以上特定する必要がない。どーでもいい。
「あれはGPZ。」で終了。
405:774RR
08/07/29 17:28:14 +uBO5BY0
どーでもいいついでに
昔世話になってたショップの親父さんが、
どっかのルートからか
「トップガンの撮影で使われたニンジャの本物を買わないか?」と
持ちかけられた事が有って、
胡散臭いので「イラネ」と一蹴したと言ってたのを思い出した。
406:774RR
08/07/29 17:29:46 681kk6dX
ステッカーまで特注した横須賀のトップガン忍者まだあんのかなぁ
407:774RR
08/07/29 23:46:24 N9xYe9B0
4-1の集合つけるとほぼ間違いなく集合部分を擦って凹ますけど
アンダーカウルつければ防げるのかな?
せっかく高いか金だして買ったのに凹ませたくないんですよね
408:774RR
08/07/30 00:35:11 EgacsjGr
ほとんどの集合が干渉するからアンダーカウル取り付け不可なんじゃないの?
409:774RR
08/07/30 04:46:32 p8dLQw4g
だって4-1の集合って純正アンダーよりも集合部の位置低いジャマイカ…。
社外アンダーでも集合部あたりはちょん切らないと付けられない悪寒…。
410:774RR
08/07/30 11:55:22 Xh54rmAb
低さは諦めるしかないかも・・
ガソリンスタンド入る時とかフェリー乗るときに擦った覚えがあるな。
長距離ツーリングには向かなかったので外してしまったよ。
でも4-1は面白かったな。
411:774RR
08/07/30 17:23:19 7A0JHrYN
ナイトロで出しているアンダーカウルを付けてみたいと思っています。
腹擦りは覚悟してるけど、どうしてもチタン4-1を凹ませたくないのですよ。
カウルなら幾ら擦ってもいいんだけどねw
412:774RR
08/07/30 17:38:22 8Rzi2YB+
カウルは砕けるぞ、最悪ひっかかっる。
413:774RR
08/07/30 20:23:24 ZZRR09sC
流れ読まずにスマンが、純正のリアショックって年式の違いで着かないってことはあるの?
今正体不明のZZRショックっぽいのついてるんだけど車高調整キット当たって着かないから純正探してたらいっぱいでてきてワカンネ。
414:774RR
08/07/30 20:39:09 hsWflnb+
A11の中古買ったときヨシムラチタン4-1が付いていた。
純正アンダーを綺麗にカットしてて違和感なかったけど案の定、集合部
はへこんでた。
自分でも底擦ったりしてイヤになったもんだから4-2-1に換えた、センスタも着けたかったし。
415:774RR
08/07/30 20:39:23 8Rzi2YB+
>>413
ある、リンクも変わってる。
416:774RR
08/07/30 21:25:35 qhDDFXtr
>>413
A11まではガス式のサスだが、A12以降は一般的なバネとショックの組み合わせになってるよ。
参考までに貼っとく。
URLリンク(gpz900r.jp)
ちなみに俺はA11純正ショックにZZR1100(DかCか不明)のリンクつけて車高上げてるから車高調は不要。
417:774RR
08/07/31 18:23:42 0/9LFg47
A5の黒灰(赤ライン)とA6の仏壇って、黒灰部分の塗り分けとか色(黒と灰)
は一緒だよね?
418:774RR
08/07/31 18:56:53 PgLz2gcK
>>417
一緒。
てかぶっちゃけ細いラインと文字関係が金か赤かの差。
419:774RR
08/07/31 19:01:41 0/9LFg47
>>418
そうだよね、サンクス。
どうもA5の灰色の部分がA6よりうすいというか明るい感じがしたので・・
錯覚だぁね
420:774RR
08/07/31 20:56:13 mPZmUtfv
>>417
どっちもエボニー×パールコスミックグレーだから、一緒だと思うよ~
421:774RR
08/07/31 22:10:59 BYXW/iIh
>>420
メーカーの広報写真で見ると、タンク以外は
黒と灰の塗り分けが分からんよ。
422:774RR
08/07/31 22:21:25 mPZmUtfv
>>421
420だけど、うちのがA6仏壇外装で、予備にA5のサイドカバー持ってる。
比べてみても間違いなく一緒だw
サイドカバーとテールは下半分が灰色ていうかガンメタで上半分が黒って感じ。
あの灰は経年で色変わり激しいんで微妙な差異は出るけどな…
423:774RR
08/08/01 23:22:22 6ZkHX0pg
オルタネーター直したら、今度は、シフトとスプロケの所から
油漏れ。やれやれ手がかかるわい。まぁkawasakiだから・・・
424:774RR
08/08/01 23:24:06 N7wYYC+e
>>423
いや、お前の忍者がご老体なだけさ。
425:774RR
08/08/01 23:51:28 rJ007lMJ
424
そーゆうてめーは何様なんだよ????
426:774RR
08/08/01 23:59:08 N7wYYC+e
だって俺の忍者もカワサキだけどそんなに手はかからんよ?
427:774RR
08/08/02 00:00:00 A62V7kli
オイル漏れかぁ。
俺のは昨日見たらウォーターポンプのちっこい穴からお漏らししてたぜ。
428:774RR
08/08/02 04:30:14 +xzp+xN0
どっか直せばまた違う弱い所に負荷かかるからなぁ…。
古いバイクが修理のイタチごっこなのはしかたないんじゃないの?
まぁ、修理といって逆に壊してる奴もたまにいるけど。
429:774RR
08/08/02 19:48:36 n5Aubtse
教えて下さい。
A2エンジンのカムチェーンテンショナーを
A16(ZRX1100と互換品)のものに交換したんですが
なんかガラガラ音が大きくなった気がします。
A2には未対応なのでしょうか?
途中からヘッドのテンショナー部の寸法が変わったとは思えないのですが…
430:774RR
08/08/02 19:51:42 o8IKq82d
タペットクリアランスも見たほうがいい。
431:774RR
08/08/02 19:59:23 sIj+y1Jd
>>429
ラチェト式のテンショナーは取り付けにコツが有る
次の人が教えてくれる
では先輩、お願いします!
432:774RR
08/08/03 01:27:18 b9Wug9p+
>>429
旧テンショナー 12048-1071は
旧スライダー 12053-1116とセット
新テンショナー 12048-1113は
新スライダー 12053-1239とセットで使う。
理由 旧テンショナーはスライダーに当たる部分が丸凸型
旧スライダーはテンショナーの受け部が丸凹型
新テンショナーは互いに平型です。
URLリンク(img.wazamono.jp)
丸の大きさが違うので新旧互換性無い。
スライダーがそのままなら旧を使った方がいい。
433:774RR
08/08/03 09:44:33 pKIfYvw7
カムチェーンテンショナー取付はキャップボルトを取り外してラチェットをテンショナー側に押し込んだまま取付、後からスプリングとキャップボルトを取付。
チェーン音が気になるなら上下の取付ボルトを少しづつ均等に緩め、ラチェットクリック音を1回聞いたら上下取付ボルトを締め込む。
緩め過ぎたらテンショナーをエンジンから外してやり直し
434:429
08/08/03 20:54:00 IawqR2u0
皆さんありがとうございます。
とりあえず旧テンショナに戻します。
てか、旧テンショナ少し欠けてるんすよね…
まだ部品でますかね??
435:774RR
08/08/04 15:04:22 M2/hx3Qm
A12乗ってます
タペット調整をしたいのですが
難しいでしょうか?オイル交換や外装 ステップ
ちょっとしたことは自分でやっていますので
挑戦したいと思ってます
あと特別必要工具はありますか?
ガスケットやパッキンは
何を揃えればよろしいでしょうか?
質問だけですみません
よろしくお願いします
436:774RR
08/08/04 15:32:40 cd+nd4Qc
マニュアルぐらい見てから質問しろよカス。
437:774RR
08/08/04 15:39:52 rWZovzO9
>>435
まずマニュアルを買え と>>436が言っている。
438:435
08/08/04 16:49:50 M2/hx3Qm
整備マニュアル買います(汗)
難易度はどのぐらいですか?
作業時間は1日ぐらいで出来ますか?
439:774RR
08/08/04 16:58:57 rWZovzO9
>>438
マニュアル読んでから質問。
440:774RR
08/08/04 18:10:02 Q9f7sAfL
シクネスゲージでバルブクリアランス計る時、きつめの方がいいんですかね?
ゲージ差し込んで測るとき悩みます。
ゆるいと打音ひどくなるし、きついとオイルが回り難くなりそうで・・・
こんな質問ならOK?
441:774RR
08/08/04 18:20:59 PfSzWDrE
>>435
一日あれば楽勝。
ヘッドのボルト緩めるときは対角線上でね。
うまくヘッド外すことができれば、ガスケットは
交換しなくても済むことがあります。
(液ガスを塗れば、さらに安心)
シクスネスゲージはあるよね?
SMはどんなときにも必需だよ。
442:774RR
08/08/04 19:55:40 rWZovzO9
>>440
そこは経験と勘だと整備士さんが言ってった。セオリー的に高回転多用するなら
ちょい緩めがいいらしいがね。
443:774RR
08/08/04 19:57:12 n5PbothC
おっと、トルクレンチを忘れるなよ
444:774RR
08/08/04 21:31:41 cd+nd4Qc
>>443
タペット調整にトルクレンチなんて使うんですか?
445:774RR
08/08/04 21:54:33 lU0/r/4T
>>444
強気な態度から突然敬語ってのがオモロイ。
446:774RR
08/08/04 22:06:49 cd+nd4Qc
いや、どの部分に使うのかと思ってさ。
自分自身、みんながロッカーアームのアジャストナットに使ってるのか興味があるんでね。
447:774RR
08/08/04 22:50:14 lU0/r/4T
俺は使わなかったよ。
ヘッドカバーもそれなりに締めただけ。
何かの雑誌でアジャストナット締める写真が載ってたけど、プロもトルクレンチ使ってなかったな。
プロだから使ってないのかもしれないけど。
でも、ものすごいシビアな締め付けトルク要求される場所じゃないと思うので、ある程度整備に慣れた人なら手締めでいいかと。
448:774RR
08/08/04 23:15:48 HBEZNRYm
俺はタペット調整なるものをしたことがないんだが、どんな構造になってるかは一応写真で見たことがある。
で、ここまでを読んで疑問なんだが、ナットをソケットなんぞで回してアジャストスクリューは共回りしないの?
ドライバーでアジャストスクリューを押さえながらメガネかオープンエンドでナットを締めないと、
せっかく調整したクリアランスが狂いそうな気が…。
まあ締めた後に再測定すればいいんだけど、そこまでしてトルク管理すべき場所なのかと思ってしまう。
そもそもあそこってサービスマニュアルで締め付けトルク指定されてるんだろうか?
449:774RR
08/08/04 23:29:24 wpLFvpwy
あそこの締め付けは大事ですよ
450:774RR
08/08/04 23:41:19 rWZovzO9
あそこはそれなりに大事だな。
451:774RR
08/08/04 23:46:51 oogk7U1S
このぐらいのクリアランスで締めればこのぐらいになるってのが
わかるようになってくるから大丈夫。
全部同じ手ごたえになるまでやるかどうかはその人次第なんだけど
やる時の周りの環境も大事だよね。
邪魔なものがあったり時間が無かったり工具がいまいちだったり
すると、まっこんなもんかで済ませちゃったりするw
452:774RR
08/08/05 00:15:02 ry+3R3FP
「むん!」と本締めするとクリアランスがキツ目にずれるので、
その差を見越したクリアランスに調整する。
もちろん、本締め後の再確認はする。
それで「きつくなり過ぎた」と思ったら、もう一度やり直す。
納得行くまで何度でもやり直せばいい。
「きつく締めると折角調整したのがズレちゃうから、甘めに締めといた」というのはダメ。
トルク管理まではしない。
453:774RR
08/08/05 00:43:16 7WLjdos8
>>448
トルク指定されてるよ。25Nm。
てことはやっぱトルクレンチを使うべきでは。
454:435
08/08/05 09:22:18 Zpi/Vjnm
みなさん ありがとうございます
整備マニュアル買ってやってみます
455:774RR
08/08/05 12:49:13 fcNnXaAK
タペット調整に使えるトルクレンチを見てみたい
456:774RR
08/08/05 16:25:55 fq+2GGdB
A12の逆車を購入しました。
サービスマニュアルは、国内用だと駄目ですかね?
457:774RR
08/08/05 16:34:35 A/lqdE88
>>456
ざっくり言えば配線図の点火系は逆車と国内で違いあり。
外装やウォーターラインなどは共通なので使える。
金はかかるが両方あると便利。(逆車用はすべて英語で書かれている)
あと、パーツリストは絶対にA12逆車(MA?)用を使うこと。
イグナイタとかメーターまわりなどは別モノです。
そういう俺はA12マレーシアの整備にA12国内のマニュアルを使うw
(A12マレーシア用も持っているので共通内容だと確認してからだけどね)
458:774RR
08/08/05 22:11:44 nm6IQkf1
A7以降のゴールドのホイール履いているんですが
あの色は塗装ですか?剥離剤で落とせるなら
ZZRみたいにリムだけ鏡面してみようかと思って。
459:774RR
08/08/05 23:19:56 4Rf//BRM
>>455
ヘッド交換出来るの使うべさ。
URLリンク(www.koto-tool.com)
460:774RR
08/08/06 09:36:21 L7uWmr6X
いろんなトルクレンチがあるもんだ
元バイク屋だけど昔はほとんど手でのトルク管理してたからなぁ
ラチェット式のトルクレンチ自体ほとんど見かけなかった時代の事だがw
461:456
08/08/06 19:43:00 p5/gL/Ch
>>457
ありがとうございます。両方購入で検討します。
ちなみに逆車の輸出国ってどこ見ればわかるんですか?
462:774RR
08/08/07 13:43:27 T21G8byb
>>461
カワサキのサポセンに電話して聞け。
フレームナンバーで紹介可能なはずだ。
463:774RR
08/08/07 17:04:10 Z11llwDw
なぁ、おまえら教えて
バーハン用のトップブリッジってどこのがお勧め?
464:774RR
08/08/07 17:27:44 vwHmqPu6
>>463
ぶっちゃけどこのでも大差ない…好みと値段で選べ!!
465:774RR
08/08/08 11:57:43 sZxkxZ5g
>>287の部品番号判る人教えてください。
webの部品番号を検索しても判らない。。。 orz
466:774RR
08/08/08 12:11:20 ZFazo7Ar
トリムエンドカバー
14024-1730
168円
467:774RR
08/08/08 13:11:05 sZxkxZ5g
>>466
早速ですがレス有難うございました。
実は当方もその型番で注文したんですがきた部品はスクリーンのモール部分のエンド部分に
はめ込むような部品が到着したのです。
468:774RR
08/08/08 18:49:09 pk+xw5tU
送られてきた部品もうpしてよ
469:774RR
08/08/08 20:18:25 DGULu36r
スクリーンの先端に付けるゴムが来たの?
470:774RR
08/08/08 20:36:36 pk+xw5tU
というかURLリンク(n.pic.to)はどう見ても
> スクリーンのモール部分のエンド部分に
> はめ込むような部品
にしか見えんのだが何を望んでるんだ?
471:774RR
08/08/08 21:00:37 vZBZ2WQG
これってスクリーンモールのエンド部分じゃなくて、スクリーンの下地になってるゴムシート?のエンド部分だよね。
でも到着したのはスクリーンの周りにはめこむゴム部品のエンド部分(金属パーツ)が届いたって言ってんじゃないの?
472:774RR
08/08/08 21:11:02 vZBZ2WQG
連投です。
ちなみに、もし俺の言ってる部品が欲しいとしたら、エンド部分はゴムシートと一体(G1は知らないけどA11はそう)だから、まるごと買う必要があると思うよ。
ちなみに↓です。
部品番号:53044-1119
部品名:トリム,インナ カウリング
税込み1,806円
473:774RR
08/08/08 21:12:48 pk+xw5tU
一件落着
474:774RR
08/08/08 21:21:29 kFHwcioY
すいません、素人です。
国内はデジタル点火でピックアップが1個、
輸出はアナログ点火で2個。
性能差の違いや技術的な事を教えてください。
475:774RR
08/08/08 23:22:40 43zd/ii8
アナログ点火デジタル点火って誰がいってるんだか
素人には別物のように聞こえるだろうけど
そもそもパルス信号なんだからはっきり区別できないだろ。
もしそのような違いが本当にあるなら、よりデジタル化が
進んだといった方が正しいと思う。
476:774RR
08/08/08 23:46:33 u+6FwyuZ
>>475
点火信号やピックアップからの信号がアナログだったりデジタルだったりするんじゃなくて
制御回路がアナログだったりデジタルだったりするんじゃないの?
477:774RR
08/08/09 01:56:11 iAAAKaCh
ただ単に国内仕様は当時の他車種とパーツの統合をしやすくするためにCDIを
ZZR400とかと同じタイプにしただけで性能云々は差はないと思うお
478:774RR
08/08/09 08:19:37 /uk8w6uM
気化器系が超アナログなのに、点火系だけデジタルにしても効果は薄いと思われ。
スロットルや負圧など各種センサーと気化器・点火系が連動してはじめて真のデジタルと言える。
479:774RR
08/08/09 08:44:21 WcMqqIx9
900Rのラジエターを交換しようと思うのだがエア抜きブリーダーはどこ?
480:774RR
08/08/09 10:50:48 hjNywNZq
タンクの下
481:774RR
08/08/09 10:51:23 hjNywNZq
ヲーターポンプのとこ
482:774RR
08/08/09 10:53:16 WcMqqIx9
Thx!
483:774RR
08/08/09 10:56:23 hjNywNZq
というかマニュアルを・・・
484:774RR
08/08/09 15:59:29 WcMqqIx9
そういえばTOOBEEって潰れたん?
あそこのトップブリッジ買おうと思ってHP探したりググったけど存在確認ができないんだわ
485:774RR
08/08/10 16:31:05 qN/G0oQZ
24 名前:774RR :2006/03/25(土) 19:06:24 ID:uB09Ftdo
>>11のテンプレの
トゥービー【タイタニューウムフォース】 ※HP移転?
URLリンク(www.toobee.co.jp)
を
TiForce
URLリンク(www.tiforce.co.jp)
に変更よろすく>次スレ立てる人&まとめサイト管理人様
このメーカー?
486:774RR
08/08/11 14:52:24 I3FGyumu
A7乗りなんですが、エンジンは動くけどヘッドライトやニュートラルランプ等のコーションランプ類が点灯しません。
イグニッションスイッチも導通点検しましたが不備はなく、ヒューズを交換しても効果なしでした。
これからリレーやイグナイター等を調べるつもりなのですが、どなたか同じ様なトラブルの経験者はいませんか?。
487:774RR
08/08/11 15:58:42 RvwTsDoC
>>486
メーターのコネクターは刺さってますよね?
接触不良とかの気もしないでもないけど、そんなトコは真っ先に調べてるか…。
488:774RR
08/08/11 16:47:50 I3FGyumu
>>486
コネクターは刺さってます。
ちょっと言葉足らずでした。
ライトもテールもウインカーも点灯しないのに、エンジンだけはかかるんですよ。
489:774RR
08/08/11 17:31:17 x1SV567d
>>486
キーシリンダーじゃない?
キー差込口からCRCブッ込んでキーをグリグリやって味噌
490:774RR
08/08/11 19:08:22 ZH3mFeXI
A6のブラック/エボニー(仏壇カラー)なんですが、下記ステッカーの部品番号わかるかたいませんか?
①アッパーカウルのステッカー ラインの方
② 同 「GPz」ロゴ
③サイドカバーのステッカー 「GPz900R」のロゴ
USサイトではA3までしか検索できず、ジャパンサイトではA7以降の新しいものしか・・・
491:774RR
08/08/11 19:36:42 I3FGyumu
>>489
それが、キーシリンダーも異常なしなんですよ。
定期的に556は入れてるんですよ。
やっぱり各電装系を丹念に計測するしか無いですかね?。
492:774RR
08/08/11 19:43:19 N0KPV/lr
ライトスイッチは?
493:774RR
08/08/11 23:04:19 0xCxOkIi
>>486
ライトスイッチなど他の人の指摘箇所をチェックしてもダメな場合、
ジャンクションボックスの裏のコネクタを疑うのもあり。
というのも回路図を見るとニュートラルランプやオイルランプなどは
+側の配線の元がバラバラでも-側、つまりGNDは基本的に
共通と思われるからコーションランプ全滅の場合はGNDも疑うべきかと。
ちなみに、ウィンカーなど他のコーションランプも全滅?
あと、メーター内照明も全滅?
このあたりの情報が有れば更に有意義なコメントがあるかもしれません。
回路図ベースで情報提供されると最高です。(人によっては難しいかもしれないので、回路図が読めれば…の話です)
494:774RR
08/08/12 00:13:45 kIVfLGS5
>>492
キーシリンダーのチェックの時にスイッチ類もテスターで調べましたが異常なしです。
>>493
全コーションランプ&メーター照明も全滅です。
ヘッドライト&テールランプ&ブレーキランプも点灯せず、燃料計も動きません。
でも、エンジンだけは動くんですよ。
495:774RR
08/08/12 02:01:02 dG2maB+V
>>494
メーターコネクターの接触不良。
エンジンは掛かる。
スピードメーターは動くが、ランプ類は全滅だったぞぃ。
496:493
08/08/12 08:59:17 LxrLYAIg
>>494
私も495氏と同じくメーターボックスのコネクタ接触不良を疑います。
特にGND(接地)が不良なのではないかと。
一度、メーターボックスのコネクタを外して、
錆が発生してたりやゴミを咬んでないか
目視とテスターによる導通の両方を試してください。
それでもダメなら、メーターボックスからバッテリー
もしくはオルタネータに向けて配線を逆にたどってください。
SM巻末付近に配線図があるので、配線図をコピーして、
チェックした箇所は鉛筆などで○印をつけると漏れが無いです。
がんばって!
497:494
08/08/12 16:01:50 kIVfLGS5
>>495
>>496
両氏とも感謝です。
これは電装系のローラー作戦をするっきゃ無いかと覚悟してたので、点検ポイントが絞れてとても参考になりました。
コネクターでも無い時は、アドバイス通りに配線図で追ってみます。
本当にありがとう。
498:774RR
08/08/12 18:21:06 +oRNNXr2
どなたか
ニンジャエンジンのノーマルカムのロブセンター値とか解るかたいませんか?
または
そういう数値の記載されているホームページ知りません?
探したけど見つからなかったので…
499:774RR
08/08/12 18:29:24 WD8LH5oQ
>>496
489です、フロントカウル取り付け部左側のゴムカバー内に10P(だったかな?)と4Pの
コネクターがあります、その4Pコネクターを差し間違えるとライトが点かなくなった記憶があります
、近くの4Pコネクターと差し間違えてませんか?
500:774RR
08/08/12 18:53:30 WD8LH5oQ
↑486
501:774RR
08/08/13 02:17:03 pNmlG16w
>>499
ここでそういう高度な質問しても無駄だよ。
502:774RR
08/08/13 06:59:40 m10e1tFb
>>499のどこが高度な質問なんだよw
503:774RR
08/08/13 07:30:18 p+xBaJEb
>>501に取っては十分高度なのかと
504:774RR
08/08/13 08:25:29 5zO8jRpt
>>498と間違えてるんじゃね
505:774RR
08/08/13 09:43:49 svl83UL3
>>498
ninjaファイル4に載ってます。買って見ろ
506:774RR
08/08/13 10:46:21 HcPJpmht
>>498
国内、輸出すべて100°
507:774RR
08/08/13 10:59:30 8ZWyaTsz
>>506
俺は498じゃないが、吸気側も排気側も100度?
508:774RR
08/08/13 11:14:57 HcPJpmht
ぜーんぶ100°
509:486
08/08/13 11:35:32 bGwZrEOR
>>499
アドバイス感謝です。
出掛けに確認しましたが大丈夫です。
今度の休みに配線図を拡大コピーしてからメータのコネクターを点検します。
510:774RR
08/08/13 11:53:06 8lxya4hP
みんなありまとう
ヨシムラカムにしたとき
スプロケをバーニア加工しちまって、元の位置が解らなくなってたんだ
ヨシムラカムは性に合わなかったよ
欲しい人います?
511:774RR
08/08/13 14:45:47 3ktTpQ50
はい!!!ほしい。
512:774RR
08/08/13 15:21:28 fkktfluV
>>509
最初からこのような状態なのですか?何かを触った後からこうなったとか・・・?
例えばフロントカウル外した後からこうなったとか言うのはなしですか?
私事ですが、先日クラッチマスターを社外品に交換したとき、クラッチレバー裏のセーフティS/W
の三極の短絡を間違えたらニュートラルランプが点灯しなくなりました、このセーフティS/Wも
ライトS/Wも左側ハンドルS/Wに起因する所ですから左ハンドルS/W→車両ハーネス間辺りが怪しい
ような気がしますが。
513:774RR
08/08/13 21:43:58 aWeQMDYM
>>510
ヨシムラカムのどこが気に入らなかったの?
知りたい
やっぱり低回転域ですか
514:774RR
08/08/13 22:03:42 buWdOn53
ST1なら972仕様で面研入れればそんなに気にならないと思うが
人それぞれかな?
515:774RR
08/08/13 22:12:07 bGwZrEOR
>>512
突然です。
最初はニュートラルランプが点灯しないんで、たぶん球切れだろうと思ったんですよ。
まぁ帰る途中に球を買って、ついでだからメーター系の電球を全交換しようなんて考えながら走り出したらウインカーのコーションも点灯しないし、よく見ればウインカーも点灯しない状態でした。
とりあえず停車して調べてみたら、ヘッドライトからテールまで全滅してました。
その場でヒューズを見てもヒューズは切れてないし、一応は走るからって事でビクビクしながら帰宅って流れです。
516:774RR
08/08/13 22:17:24 buWdOn53
中途半端に死んだりするのかどうかしらにけどレギュレータも
調べてみては?
517:774RR
08/08/13 23:41:57 X8DmJTYo
>>508
100度というのはどういうふうに割り出したのか説明を求む。
出来なきゃウソということで。
518:774RR
08/08/14 00:18:20 SuGtWjfI
こんにちは。
久しぶりにやってきました。以前、「ニンジャにメンテスタンド掛けたいけど
倒しそうになって以来、怖くてできない!なにか妙案は??」という
質問をさせて頂いた者です。
その時に、フロントホイールクランプのアイディアを頂きました。
ささやかながら、それのレポートです。
当方、アストロプロダクツで売っているパチモノ?のFホイールクランプを
購入しました。
これが大当たりだったようです。
コイツで垂直に立たせることでリヤのメンテスタンドをとても安全確実に
かけることができるようになりました。
・一人で作業する
・右側に倒しそうになり、メンテスタンドをかけるのが怖い
そんな方がもしおられましたらFホイールクランプはお勧めです。
よろしかったら是非ご検討ください。
(もう、楽で楽で、チェーンメンテの頻度が数倍になりました(笑 )