09/08/18 12:30:51 +qpg8EOPO
知識のない奴は必ず質問で返してくるな。
自分の頭を使えよ。
俺が高度な質問をしようがしまいが、
お前らの知識不足が解消されたり許されたりするわけじゃないだろ?
自分よりバカがいるから自分は賢いという思考の仕方じゃ
いつまでもバカのままだぞ。
326:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/18 13:02:36 w6lIaIPZO
>>325
オマエの書き込みかなり程度低いよ。
早く宿題やらないと夏休み終わっちゃうぞ。
327:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/18 14:59:31 lJp9PUeu0
ID:+qpg8EOPOは脳の性能そのものが低いとしか言いようがない。
こいつが同窓(東大卒)でないことだけはよく分かった。
328:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/18 19:30:50 Ll/2pIik0
まぁ、みなさんおかしな輩はスルーで行きましょー
329:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/18 20:03:21 +qpg8EOPO
さすが限定品商法に引っ掛かるような人たちはやることが違うな(苦笑)
330:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/18 21:17:35 PXty8D750
これ以降は無視してくださいね。
331:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/19 01:03:20 MkYj68Se0
ま、もう夏休みも終盤だからボチボチ消えるんじゃない?
332:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/19 07:09:25 grx8tUUHO
ぜんぜんスルーできてないじゃんw
けっこう気にしてるんだね。
333:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/19 07:51:24 uGVCnx+b0
フォレスターはいいクルマだと思うけどみんなはどうしてSTIを買ったの?
少し前にトミーカイラが話題になってたけど、それに限らず
他にも選択肢はいくらでもあったんじゃないの?
この時代のクルマはメーカーの制約の中で中途半端な改造しかできないし、
見た目だって、そのへんで腐るほど走り回っている普通のフォレスターと
ほとんど変わらなくて、持ち主以外にはわからないレベルでしかない。
どうも値段に見合わないクルマだと思えて仕方が無い。
中古屋に売っぱらう時のリセールバリューを考えたのなら
理解できなくもないけど既に売る時期を逸してるし、わけわからん。
334:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/19 08:02:15 3v9uqnrl0
別に、人とは違う見た目の車が欲しい訳でもないし
ココ弄ってます!ココの部品換えてます!って自慢したい訳でもないから。
とりあえずSTiはメーカー厳選みたいなものなので
弄るベースによいと考えた結果。
335:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/19 08:22:01 PjcPuH3fO
日本人は車にかぎらず高いグレードから欲しがる傾向があるというから
マニュアル車って限定だけで買い替え車を探してて
家に一番近いディーラーで
嫁が結婚前にそこで車を買って
まだその車は義弟が乗ってて
現物見に隣町のディーラーに連れていかれたとき
たまたま展示してあったこいつに座って
お財布と相談してキャッシュで即決
336:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/19 13:18:04 grx8tUUHO
じゃあ、俺からも質問。
何でSTI専用のスレ立ててるの?
フォレスターのスレがあるのに。
「俺はノーマルのフォレスターとは違うからね!キリっ」ていう選民思想w?
337:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/19 14:12:51 3v9uqnrl0
>>336
俺が建てたのではなから知らんが
そんなとこだろうなw
まあなんだSTIと言えどSTIバージョンというノーマルだ!w
338:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/19 16:27:55 F4FDVSjP0
>>336
> じゃあ、俺からも質問。
> 何でSTI専用のスレ立ててるの?
> フォレスターのスレがあるのに。
> 「俺はノーマルのフォレスターとは違うからね!キリっ」ていう選民思想w?
STIは厨が多いから隔離された。
選民思想じゃないよ。
339:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/19 16:30:00 F4FDVSjP0
というか、現在も明白にゴキブリが涌いてるよな。
オーナー達はともかくここに涌いてるアンチは明らかにゴキブリ。
340:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/19 17:49:44 grx8tUUHO
なるほど。
「いちばん高いの下さい」とか言ってよく調べもしないで
買うような奴らが隔離されているスレね。
東大卒wだとかキャッシュで買ったとか、
聞いてもいないことを自慢げに言うのは
無駄に高いプライドとコンプレックスが透けて見えて痛々しい。
341:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/19 19:16:41 tP9NPMoM0
>>340
今時そんなやつらがMTの車買うか?BMかレクサスクラス行くだろw
342:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/19 19:37:25 3v9uqnrl0
BMW330セカンドカーフォレをメインで乗ってる俺が素通りしますお
343:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/19 23:07:00 whzOk1KC0
今日帰りにクラッチ切った時と繋げた時に
ギィィ~って音がしてたんですけど
これってグリスかナンか切れてんかな~?
ペダルからだと思うんだけど
344:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/19 23:23:57 mfgcTyd50
>>343
俺も鳴る。乗ってすぐは鳴らないんだけど。。。
ディーラーに行ったら、1週間くらい預けてください。
ばらして症状見ないと・・・で、2万程度ですかねぇ。だって。
どうしようか悩み中。
345:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/19 23:34:58 whzOk1KC0
>>344
ん~切った時より繋いだ時の方が音大きい気がするんだけど・・・
2万かぁ~車検前だから保障効かないかな?
今日まで寺休みだと思うから明日早く終われば行ってみます。
ありがとです。
346:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/20 00:21:43 P4ktdfo60
>>343
クラッチペダルを踏み込んで、奥の方でギギギと軋む様な音だと思う。
ペダルにもその踏み応えが伝わるから気分が悪い。
下記の事例はS15だが、原因は同じだろう。
URLリンク(www7a.biglobe.ne.jp)
作業自体はインタークーラーを外せるスキルが有ればDIYでも出来なくは無いが、
注意点を良く読んで自分で判断してくれ。
347:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/20 00:35:53 U6W9RbQI0
なんか、車いじりのスキルを誇りにして
夜郎自大
な奴がいてやだな。
理系的な機械いじりが苦手な文型頭のクルマ好きは
馬鹿にされたような感じだなぁ。
C型のドアミラー、小さいから、頻繁にドアミラー上げ下げすること多くて
D型以降の大型のミラーに代えれないかって聞いただけなんやが。
348:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/20 00:42:35 GIlMaThz0
>>347
> なんか、車いじりのスキルを誇りにして
> 夜郎自大
> な奴がいてやだな。
> 理系的な機械いじりが苦手な文型頭のクルマ好きは
> 馬鹿にされたような感じだなぁ。
> C型のドアミラー、小さいから、頻繁にドアミラー上げ下げすること多くて
> D型以降の大型のミラーに代えれないかって聞いただけなんやが。
大丈夫、今は正真正銘の馬鹿に見えるよ。
君の質問にはもう誰も答えないと思うからよそに行けば?
349:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/20 00:44:46 GIlMaThz0
>>347
> D型以降の大型のミラーに代えれないかって聞いただけなんやが。
あとイラつくんで書き言葉を中途半端に関西弁にしないでくれますか?
本物の関西人としては非常に不愉快に感じる。
350:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/20 07:14:46 m+HNrfSt0
>>344
近所のディーラーではインタークーラー脱着料が4000円で、注油自体はタダでした。
原因もクラッチ1回踏んだだけで「レリーズベアリングの油切れですね」って即答だった。
作業も30分ぐらいで終わって、ちゃんと静かになったし動きもスムーズになったよ。
351:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/21 04:06:58 VC+0Rv4w0
>>350
それで済む可能性もあるけど最悪は部品交換で・・・と言われたので。
でもさ、一度注油してもらったんだけどなぁ・・・。
半年ほどでまた鳴るようになってしまった。
外にも聞こえるので(苦笑 早く何とかしたいが
その後同じ症状出ません?
352:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/21 22:35:10 ia7KV+fP0
SG9のブレーキパッド(リア)が減ってきたのですが、STIのパッドに変えた人いますか?
29,400円には工賃が含まれてるのでしょうか?
353:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/21 22:45:48 kq7x6RiD0
含まれていません!
バカでも換えれるので自分で換えましょう。
354:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/21 22:54:39 ia7KV+fP0
レスありがとうございます。
含まれてないなら社外の買って持ち込もうと思います。
自分で交換は暑いしまんどくさいよ(・д・`)
355:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/21 23:05:51 kq7x6RiD0
うぃ!
STiのは無駄に高い気もするw
356:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/22 00:53:10 ygsn68zs0
どうしてもSTIのにしたけりゃ感謝デーで交換すればいい。
地方によって異なるが10~20%は値引きされるはず。
357:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/24 08:07:56 c+iH2jWIO
気づいたらお盆休み前後の感謝デイ終わってる
358:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/24 22:39:08 hXhCaiNC0
日曜にディーラー行ってきたけど、営業担当が見つけてくれてすぐ来たのはいいが・・・
感謝ディのお土産の話は全く無しで・・・展示してあったスペC薦められただけだった。
かわねーよ。。まだSG9楽しむさ。
吸気温度が高いのは何とかならんのかなぁ。
すぐにダレてくる。
インプやレガみたいに、ボンネットのフロントから取り込んでる人います?
359:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/25 17:50:09 z+hkSPqZO
インプSTIフルモデルチェンジ前になんとかしないともう二度とあんな車新車で手に入れないかな?
360:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/25 18:00:14 /tbSrqGO0
走りに金かけるのは止めます。
環境性能に金かけますって、なんかのニュースでみたな。
フルモデルチェンジは2011年だったか?
361:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/25 23:04:18 Q8bKHrMPO
過疎ってるね。
まったく盛り上がらない。
362:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/26 01:48:11 hbaGxLnjO
そりゃあ、販売台数が4000にも満たない、変態車ですから(笑)
オーナーの数が少ない。
363:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/26 09:01:28 VSJrVvEJ0
>>358
フォグカバーの位置から管まわして冷却してるのは見たことある。
あとはK&NのGDB用にするとかね。
吸気温の直接対策じゃないけどインタークーラースプレーとかもかなり効くらしい。
364:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/26 18:50:31 YO0uWS8b0
インタークーラー上に吸気ファンでも着けてみたら?
強制的にインタークーラーが通気されて、吸気が冷却されるように。
WRカーなんかそんなになってたような・・・。
365:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/26 20:17:30 Rqzl8QXY0
バルクぶち抜いて室内にインタークーラー設置
ACで冷やす! どうよ。
366:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/26 21:04:49 Uy1758t20
>>358
K&Nより安いし、かんたんな加工で装着できる。
URLリンク(sv07.wadax.ne.jp)
燃調が変わってブローするだの言われてるけど、2年2万km経過したが不具合の兆候すらない。
367:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/28 14:59:29 qPB3jXwEO
保守
368:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/28 23:40:24 GTNF5JT+0
捕手
369:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/29 10:56:04 TFjk1qaB0
この車に乗り換えて半年毎日楽しくてしょうがない
そろそろナビとETCレーダーつけようと思うんだけど
ナビつけるとセキュリティーも必要になって高くなりそう・・・
みなさんは付けてるの?
370:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 17:51:04 CkQX61ou0
PNDとETCを装着してる。
レーダーは付けずにオービスを地点登録した。
ネズミ捕りは殆んどステルスだし諦めるとして、覆面は挙動不審だから見れば分かる。
ETCは休日の高額利用予定がなければ、少し様子見で良いかと。
371:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/31 00:34:37 KnzAlQWqO
ETCとナビは新車購入時に
ついでにVICS対応とオービスオプション追加もしてある
レーダーもセキュリティもつけてないがなんの問題もなし
静岡県警のおかげで(ブツブツ)
372:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/31 01:30:34 jTCvYeb90
民主政権になったらETCなんぞ意味無いだろ
373:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/31 01:40:38 f1iaPChtO
貧乏臭いこと言ってんじゃねぇよ。
貧乏人しかいないのかここには。
374:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/08/31 18:46:01 WgWJ6piv0
今日、BGレガがけっこうなペースで走ってたから、ちょっと付き合ったらあんまり速くないね。マフリャーと車高落としてたけど、見掛け倒しだね
375:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/01 08:21:56 SohKfPhYO
相手にされなかったか
仲間と見られたか
お子ちゃまだったか
お子ちゃまなのか
376:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/01 15:36:31 m1tD//iu0
マフラー落としてたんじゃ整備不良だな
377:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/01 17:41:30 yp/Qf5Y9O
ついでにスピードも…
378:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/02 08:09:03 MVZ9A6XrO
12ヶ月点検とオイル交換のタイミングが合わない
379:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/02 12:43:13 lADTyHNsO
一回我慢すればいいんじゃない?
車に我慢してもらうか、
君のお財布が薄くなるのを我慢するかは
君しだいだ。
380:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/03 08:01:34 NAIDFtQCO
べつにそういう小金に困ってはいないが
381:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/05 10:14:53 o/hzc1zpO
アクティブテールサイレンサーを
装着しようか迷ってる
しかも隙間が2mmある。
どうしよ・・・
382:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/05 14:19:55 eJL4jqVwO
耐熱アルミテープを周りに巻けばOK
383:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/07 10:16:24 oEwbad0lO
>>382
アルミテープで大丈夫なんだ
アリガト
384:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/07 13:57:53 YwsO/ZnXO
>>383
1年間使ったけど割れたり剥がれたりしなかったし、排気もれやビビりも無し。
ただ接着剤が熱で痩せてくるから、ちょくちょく外すんでなければキツめに巻いた方がいいよ。
385:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/07 19:46:08 hL81Hmd80
質問です。
近々オイル交換の予定があるのですが
エンジン・ミッション・デフ、それぞれ
説明書通りの量が入るものなのでしょうか。
あ、車はSG9Cです。
よろしくお願いします。
386:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/07 20:05:01 M4pqcrNL0
入る! 以上だ。
387:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/08 07:59:17 ecaQ3Y/VO
そんなの車の走行状況というか
使用状況によって当然違うでしょ?
388:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/08 12:53:50 UJnPj1ymO
>>387
それは関係無いんじゃ?
>>385は抜いた状態から実質何cc入るかを聞いてるのかと…
389:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/08 15:50:22 pzJCsFBE0
>>385
デフオイルは、説明書通り1.0L 入ります。
ミッションオイルは、説明書では4.1L ですが、
実際はジャスト4.0L にしておくのがいいです。
これは入れ過ぎ防止の為。ミッションオイルの場合、
僅かな入れ過ぎも逆効果です。
あとエンジンオイルは、あなたがサーキットを頻繁に走る人でない限り、
説明書の4.8L は多過ぎです。フィルター交換時で4.3L~4.5L がいいですよ。
SG9の場合、GDB-C型以降と同様に、コーナーリング中のエンジンオイル偏りが
防止されるようなセッティングになっていますので(この機能は市販車NO.1)、
エンジンオイルを多めに入れる必要は全くない車です。
ちなみにGC8やGDB-A~B型は、このエンジンオイル偏り防止機能がないので
4.8L 入れるのがいいです。
390:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/08 22:19:27 3l2D2u7tO
SG9C型購入検討中です
以前にB型クロスポに乗ってたことがあります。
クロスポ比で
クラッチの重さ、足の硬さやロール具合など乗り味はいかがでしょう。
また排気量増で低速トルクが上がって街乗りがしやすくなる。制御が介入してアクセルレスポンス悪い。
という予測は間違ってないでしょうか。
あと、WRブルーは汚れの目立ち具合や、青空駐車による塗装の劣化はいかがでしょうか?
シルバーのクロスポは泥もキズも目立たず本当に手間が掛からなかった…
質問ばかりで申し訳ありませんがご教授頂けると幸いです。
391:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/09 08:04:04 gijdvkDHO
これまた個人差
クラッチは購入当初すんごく重たく感じたが慣れた
アクセルの反応も悪くない
392:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/09 09:41:15 V3PAytiZO
アクセルの反応はすこぶる悪いと思うんだが。
393:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/09 19:27:39 JFFN8eXz0
>>390
クラッチは昭和の車に比べたら、雲泥の差。アクセルの反応はバイワイヤなので、ワイヤードと比べると悪い。スロコンで誤魔化してる。
394:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/09 21:45:49 aJS+VR7vO
>>391-393
ありがとうございます
現車がホンダのタイプRなのでレスポンスが悪化してクラッチが重くなるのは覚悟してますが、やはり慣れですよね。
395:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/10 01:04:15 /e9WB7EFO
1500回転位までのトルクは期待しない方が良い。
何故かGRBよりもスカスカ。
でもそれ以上は+500の恩恵を感じるよ。
396:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/10 01:07:46 NwQE+moA0
>390
グレーでWRブルーじゃなくて申し訳ないけど
新車時の車庫内駐車から青空駐車になったら
3年でSG9Cの屋根にワックスが乗らなくなっちまった。
これがスバルクオリティー?。
397:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/11 10:51:01 bZXzJywvO
>>396
もちろん青空駐車なら
UVカット入りのコーティングか
ワックスを塗ってたんだよな?
398:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/12 00:26:51 qU67q9vI0
>1500回転位までのトルクは期待しない方が良い。
>何故かGRBよりもスカスカ。
これはギア比の問題。
GRB(GDBも同じギア比)はかなりローギアード。
ギア比が低いからGRB(GDB)のトルク不足を感じないだけ。
399:396
09/09/12 00:45:31 VFiyjreS0
>UVカット入りのコーティングか
ワックスを塗ってたんだよな
もちろん6ヵ月以上効くというコーティング剤使用してた。
前車の日産車もホンダ車も青空駐車ばっかりだったけどさ、
同じような処理して。
四輪アライメントをタイヤ館で測定・修正してもらった時、
新車状態でも、スバルはトヨタや日産よりも個々の車両の
アライメントのばらつきが一番多いと言われ、スバル不審になりかけてたので。
日本に唯一残った面白い車を作る会社に期待してるから、なおさらってトコ。
400:400
09/09/12 01:43:47 vliIQsxb0
400ゲットォォォォォォォォォォォォォォ!!!!!!!!!!!!!!
ウヒャヒャヒャヒャウヒャウヒャウヒャウヒャウヒャ!!!!!!!!!
400っイエ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~イ!!
400だぜ400!
うっほほ~~~~~~~い
失礼しました
401:401
09/09/12 01:45:42 vliIQsxb0
401だぜ401!!
ヘイヘイヘイ マンコマンコマンコォ~~~~~~~
マンコだぜマンコ
おまえらマンコどうだマンコぉ!!
失礼しました
402:S402
09/09/12 02:26:38 UKApVc040
・・・・結局買い換えませんでした。
そもそもSG9を買ったのは、BPレガシィのハンドリングに不満を感じていたこと。
小さいのでとても乗りやすい。
URLリンク(www.nicovideo.jp)
当然の事ながら素のレガシィもライントレース性がよくありません。
次はアウディS4を狙ってます。
憧れはRS6とQ7の12気筒ディーゼル(国内未導入)だけど、もし資力があったとしてもボディの大きさと馬鹿高さ(S4の2台分/Q7も国内に入れば1200万超えるはず)に気を遣いたくないから。
403:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/12 14:20:41 ukXY44QIO
>>399
そうか・・・
コーティングしてそれか・・・
俺のもそろそろだな・・・
404:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/12 20:24:13 r3bWs7W/0
やっぱり最強のコーティングは車庫だと思う・・・
405:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/12 22:54:42 0n1/GFb20
今日地元のスバルでキャンペーンだったんだけど
ビックスロットルって効果あるん?
トルクあpには何が最適ですかね?
406:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/12 23:00:10 VjfXSe/h0
ガソリン添加剤
407:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/13 00:27:09 7r5pJ45QO
ホイール軽量化
408:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/13 00:49:47 0D7mJqdS0
ブーストうp。
409:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/13 16:10:33 v4cTkkmFO
ビッグスロットルはかなりオススメだよ。
電スロのもっさり感が消えてスッキリする。
スロコンでごまかすよりフィーリングが良い。
ついでにフロントパイプも交換すれば、EJ25本来の力が堪能できるようになるよ。
ECU交換より、この2つを先にすべしと思う。
410:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/13 18:42:19 DffKPUwS0
ECUもスロットルやフロントパイプと共にセッティング交換が良いと思うよ。
フロントパイプ高いけどね。
411:405
09/09/13 19:58:26 ABOKT5Hy0
みなさん色々ご意見ありがとうございます。
スロットルは結局フォレのが在庫にない・・・
新品購入になりますと言われやめました。
ちなみにECUやフロントパイプはドコの入れてますか?
>>410
セッティング交換ってどんなの?
412:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/13 21:09:11 DffKPUwS0
>>411
ゼロスポのメタキャタフロントパイプでいす。
セッティング交換はECUの事で
交換部品などに合わせてECUロムのセッティングチューンをと言ったのです。 以上
413:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/14 00:04:35 KePB8faA0
>>409
> ビッグスロットルはかなりオススメだよ。
効果は存じてます。
実は耐久性が心配なんですが・・・
414:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/14 08:07:44 TCD6dix+O
24ヶ月点検でキーキー鳴き始めたブレーキメンテしてみた
415:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/15 07:58:33 a5EUUZsQO
で?
416:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/16 06:56:58 KosK4ks80
ブレンボはもともとキーキー鳴くんじゃないか?
417:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/16 07:58:52 xXJhTQRBO
昨日は雨中運転だったから違いがわからなかった
418:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/17 07:35:59 wAv91vs60
ブレーキダストが多くてホイール真っ黒
419:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/17 08:08:40 Rnl/2Vz9O
もう諦めてる人多いかと
420:405
09/09/17 19:28:05 eheh7TZ/0
フォレのこんな動画ないかな~?
URLリンク(www.youtube.com)
スゴすぎるけど・・・
421:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/17 20:42:46 RB7eOSNH0
>>420
URLリンク(www.youtube.com)
422:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/17 21:48:01 mwFDnwL70
ww すごくは無いけどやってることは似たようなものだぬ
423:STI2
09/09/18 00:00:22 YU2T07U+0
排気漏れ直したのに 今度はZEROのエキマニが熱で歪んで逝ってしまった。
純正エキマニのBG9かGC8かかGDBCで迷い中。社外は高くて手が届かん。。。
オススメありますか??
ハンチングの原因は O2センサーでした。全く動いてないらしい。
424:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/18 01:45:06 l0VD5oop0
>>420
こんなのは???
URLリンク(www.youtube.com)
425:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/18 12:22:39 mXhX4+tr0
>>423
BG9のエキマニがよさげ、重量も軽いみたいだし。みんカラで流用も多い
426:STI2
09/09/18 22:05:42 WvBIGEVt0
BG9の流用は多いみたいですね。
排気音がだいぶ変わるようで迷ってます。直4らしくなるって。
試しに着けてみようかな◎
427:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/19 00:40:53 F0MAlddD0
SG9もどき
URLリンク(www.carsensor.net)
428:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/19 04:37:58 JJM5KeJ+0
>>427
こりゃ、すごい。
エンブレムとバンパーだけかと思ったら、ブレーキまで。
恐れ入りました。
429:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/19 07:03:05 Q8axBm4lO
>>427
(´;ω;`)ブワッ
430:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/19 08:41:15 J2waOTLk0
>>427
モドキの微妙な値段のせいで、下に出ているSG9Cが一際輝いて見える。
431:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/19 10:28:37 k2+O+YAQ0
ここまで金かけたら、STI買えるだろ。
432:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/19 10:58:10 tCgItMpUO
オートマかよ
433:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/19 12:00:09 insKvyue0
GRFに乗り換えたのか
434:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/19 15:41:14 Q8axBm4lO
みんなは
任意保険って
月額いくらなんだい?
435:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/19 18:07:04 ZRoJ2+fH0
SGにBG9エキマニってポンズケできるん?
>>434
月額?車両いれて年間10万くらいだけど
436:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/19 18:44:45 T2LSmR040
BG9マニはMT車だとオイルフィルター、冷却水配管、オイルフィルター付け根の純正オイルクーラー配管の3箇所が干渉する。
それぞれ、遮熱板曲げ、遮熱板と配管ステー曲げ、遮熱板叩きと配管に断熱材巻きつけで対処する。
3つ目の干渉部分は、ほぼ接触したまま使う事になる。とにかく熱対策を怠りなく。
あと、BG9マニは基本10年選手なので経年変化が激しい。
俺のは遮熱板内側の断熱材が消滅してたので、バンテージとグラスウールを追加した。
遮熱板の固定ボルトは殆んど腐ってる。グラインダで切った方が早い場合が多い。
一応、純正のアンダーガードが加工無しで使えてる。
水温は純正より若干低下傾向にすることが出来たから、多分熱害はGDB純正流用より少ないと思う。
437:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/19 20:54:47 fPMyuxOc0
なるほど・・・よさげだけど等長ってのがヤダ!
438:STI2
09/09/19 23:12:09 Z+4x5dgb0
>>437
ボクサーサウンドが薄れるのが難ですね。
でもどう変化があるのか気になります♪
439:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/20 10:06:06 3OxZK+Rw0
ラジエータに穴あいた 9万km
440:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/20 12:09:57 9yS3pDKM0
>ボクサーサウンドが薄れるのが難ですね。
ボクサーサウンド(不等長音)というのは、
マフラー変えただけの遅い車の象徴音みたいなものだし、
そんなボコボコ音のどこがいいんだかw
等長エキマニにメタル触媒付フロントパイプ、抜け重視のセンターパイプにすれば
リアマフラーは何使っても、WRCみたいな上質のチューニングカー的(しかも煩くないない)な音になるよ。
社外品の等長エキマニは、低速トルクアップやレスポンスアップに繋がるものが多く、
タービン交換しても、低中速域はノーマルタービンより乗り易くなる程だよ(もちろんECUの書き換えは必須だが)。
441:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/20 12:16:14 NTeGiAGC0
等長マニでオヌヌメありますか?
低速うpで勿論上も現状フロントとセンターノーマル
リアはゲノム・・・
ECUは書き換え済みですが低速トルクがないような気がして
442:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/20 18:43:15 SzlSsI9d0
BG9マニ補足。
・排気ポートとエキマニの内径は殆んど同じでセンターも出てる。バリ取りはしたけど、ガスケットの跡に沿った段付き修正の必要性は感じない。
・2500rpm以下のトルク増は実感するけど6000rpm以上はドングリ。レスポンスはなんとなく向上。
・ECUはそのまま。事前にヒューズ抜いただけ。
・重量はほぼ半減だけど、回頭性向上は実感しない。
6500rpm以上に引っ張る乗り方をしないのなら、コストパフォーマンスは上々。
社外品の割れた・歪んだ・溶けたみたいな情報はそんなに聞かない。
443:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/20 20:04:05 ktuT38+C0
>>440
あえて書くがドコドコ音のないフォレなんて嫌だねw
抜けが良くなるとかレスポンスがどうこう言うが
たいして速くもなるわけでないし
カリカリに弄ったところで・・・フォレなんだぜw のんびりドコドコすりゃぁいいよ。
その気で走らせればそこそこ速いんだし。
444:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/20 21:58:16 9yS3pDKM0
>>441
EXマニとFパイプは、H○S製が良いよ。
理由は、製品精度と耐久性があって、割れたり排気漏れの心配が少ない。
軽量を売りにしたものの中には、割れたり新品時から微小の排気漏れするものがある。
EXマニの交換だけでも、スターティングトルクと低速トルクの向上が実感できるはずだよ。
>>443
>抜けが良くなるとかレスポンスがどうこう言うが
>たいして速くもなるわけでないし
やったこと無い人にはわからないだろうが、数値以上に変わるよ。
GC8/GDA/GDB/SG9 の中でSG9が1番効果あるね。EXマニ+Fパイプ+ECUチューンで
SG9は、‘ 劇的 ’に変わるね。しかも大人しく奔った場合はノーマルよりも燃費が
良くなるしね。
445:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/20 22:07:39 ktuT38+C0
Fパイプ~エンドまでとECUロムチューンはしてある。
走りに不満はまったくない低速トルクも十分。
以前(メーカー不明)ステンレス不等長のエキマニ付けてたが
クラック入ったので純正に戻した。
エキマニ不等長だったがすこし音が変った(ドコドコからドルルル)事も
すこし気に入らなかった。
純正に戻しても体感は変らなかったしね。
446:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/20 22:14:29 ktuT38+C0
まあなんだ・・・腐ったV8と言うか1気筒死んだ直6というか・・・
あのドコドコ音が俺はいいんだ!
447:440,444
09/09/20 22:28:55 9yS3pDKM0
444に補足だけど、SG9の場合センターパイプの触媒はなくても車検のガス検は
無理なく通る。シ○ス製のセンターパイプには、ノーマル同様に触媒付なので
シ○ス製でFパイプ+センターパイプを組むと若干割高になってしまう。
H○SのFパイプには触媒レスのセンターパイプが付属しているので、
費用対効果の面でも有利。もちろん排ガス証明書付。
ト○ス○製のEXマニをGDA-Bに取り付けた時、製品精度が低く、
新品時からエンジンとEXマニの取り付け部分の左右両方から排気漏れがした。
ガスケットを2枚重ね3枚が重ねしても排気漏れが直らず、
耐熱1000度対応の液体ガスケットを使用してようやく排気漏れが修まった。
A○O製のFパイプは75サイズで抜けが良くまた非常に軽量だったが、
約50,000km 使用した辺りで2か所も穴があいてしまった。
あとセンターパイプに関しても、フランジ部は厚みがあるほうが排気漏れはしないね。
カ○モト製のReg シリーズは、音量やパワー・トルクアップに関しては
抜群の性能だが、フランジ部分がカール処理されているものの薄く(強度不足)、
センターマフラーとリアマフラーの接続部分から排気漏れし易いよ。
448:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/20 22:29:22 N+4/i0Ns0
>>427
> SG9もどき
> URLリンク(www.carsensor.net)
>>431の指摘にあるように、ここまでやると本物の方が遥かに安く上がりそうだが、どうしてもATで乗りたかったんだろうな。
449:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/20 22:30:45 N+4/i0Ns0
>>447
> 444に補足だけど、SG9の場合センターパイプの触媒はなくても車検のガス検は
> 無理なく通る。シ○ス製のセンターパイプには、ノーマル同様に触媒付なので
> シ○ス製でFパイプ+センターパイプを組むと若干割高になってしまう。
> H○SのFパイプには触媒レスのセンターパイプが付属しているので、
> 費用対効果の面でも有利。もちろん排ガス証明書付。
参考になるなあ。HKSのものがオススメ、と。
450:440,444
09/09/20 22:46:44 9yS3pDKM0
もう1つ加えると、SG9にはGDAのA~B型用のセンターパイプ(触媒レス)が
無加工のボルトオンで付く。コスト的にはGDAのノーマルセンターパイプの流用も吉。
GDAのC~G型用は、SG9同様にセンターパイプにも触媒付きなので取り付け可能だが
流用の意味は無い。
それとSG9には、GDBのC~D用の社外品のセンター+リアマフラーが
若干の加工で取り付け可能。パワー重視の方には、選択肢の幅が広がると思う。
451:STI2
09/09/20 23:09:32 ghRcIN070
皆さん詳しいし色々経験済なんですね。
SF5Dの私は何をつければ・・・
・直4音は嫌、希望はドコドコドルルル感じ。
・せっかくなのでSF純正はつまらない。
・社外は手が出ない。
解り難い無理な注文ですが、アドバイスください。
452:440,444
09/09/20 23:28:24 9yS3pDKM0
450に追加だが、
Fパイプは、GDBのA~B用(純正品社外品共に)がSG9に無加工のボルトオンで付くが、
GDBのC~D用のFパイプは、タービンのアウトレット形状が全く違うので
SG9には付かないので流用には注意が必要。もちろんEXマニ・サポートパイプ・タービンを
GDBのC~D用に変えれば可能だがそこまでするメリットは少ない。SG9の場合、
シングルスクロールのままチューンしたほうがいい。
またGDAのA~B用Fパイプは、GDAの5MTとSG9の6MTとではミッションケースの大きさが違う為、
純正品社外品共に流用はできない。
453:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/21 09:10:24 6fPb0XuY0
>>452
貴殿は相当イジられてるとお見受けする。ターボ車は吸排気イジると体感出来るほど変わるのは分かる。NAよりも安くパワーうpするからね。
NAは1ウマ1マソっていうのが相場だし。
ただ、そこまで換えて走らせる場所が日本じゃサーキットくらいしかないじゃろ?
454:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/21 15:23:45 LyQ0OFAqO
↑ツマンネー奴
455:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/21 16:51:19 6j7yjwPq0
マニを先に逝くかFパイが先か悩むな~
HKSな~うーーーん。。。
誰か替えてる人乗らせてくんない?
456:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/21 17:12:20 1aYdSrd10
両方行っちゃえ
457:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/21 17:43:24 LucBFtwL0
車弄りもチンコ弄りも猿の様になってる奴いるからなw
458:436
09/09/22 08:38:02 q/B9ncUZ0
BG9マニに変えてから最初のオイル交換をした。
0w-40・使用距離は3500kmくらいでのローテーション。
いつもは真っ黒・水みたいにシャバシャバの廃オイルだったが、
今回はスラッジ少な目・粘度もそれなりに確保されていた。
水温低下と内部EGRの均一化が要因?思わぬ副産物。
459:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/22 09:21:58 q/B9ncUZ0
>>447
多分、騒音計測で引っかかる。
4200rpmからのアクセルオフ時のアフターファイアの音量まで計測されて、110db超だった。
屋外測定には応じないし、どう考えてもあてつけだけど。
センター以降、全部柿本だけど、フランジ強度は今のところ問題ない。
今日日、ぶつけない限り強度不足が懸念されることは少ないと思う。
釣りゴム強度とかも関係してるかな?
社外マニは前の車のマキシム製でも穴が開いた。
5万km以上の耐久性が必要なら社外マニは止めて、GDB-C以降、BG9、純正が良いかと(様子見中だけど)。
低速トルクと回転フィールと音以外の性能変化はあまり感じない。
段付き修正はヘッド側研磨もしないと意味は無い。精度の低い商品は問題外。
あとはOPENPORT2.0を導入すれば良いと思うけど、動くかな?
460:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/23 00:07:28 plNfHXrV0
シムスのインプレッサGC8のマフラーとセンターパイプは
SG9Fに取り付けOR車検はおkでしょうか?
461:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/24 08:01:40 ciohmSdiO
or? and?
462:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/24 23:14:21 tP8D9KeJ0
プローバ アジャスタブルシフターって
良さそうだけど付けてる人いる?
463:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/24 23:22:43 fBUGspl/0
>>462
そりゃあ売ってるんだから着けてる人はいるだろうな
464:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/25 04:30:02 HzwQv64y0
>>462付けてるよ
価格に見合うものはある、おすすめ
465:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/27 18:38:46 4adhAneQ0
前触媒は暖気前に効くので、はずすと環境に悪いよ
466:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/27 21:43:33 VDs+hp3v0
ホシュ
467:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/27 23:44:50 M4mpS3GoO
新型アクセラターボ
と
フォレスターSTI(SG9C)
どっちが速い?
468:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/27 23:45:08 iziQfxh40
469:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/28 07:59:51 UAQjjsDoO
ゼロ100とかで比べて?
470:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/28 08:06:25 UAQjjsDoO
なんでFFコンパクトカーと比較?
6MTターボというだけで?
棲む世界が違うでしょ?
471:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/28 17:02:53 EGrQoNic0
MSアクセラは268万か…安いな。どこをどう手抜きしたのか?
472:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/28 18:24:33 YGZA+uopO
アクセラターボと
スペックが似てるからさぁW
473:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/28 21:22:33 GBlVR1og0
>>471
エンジン・補機類に強化パーツを使ってるわけではないのでは?
474:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/28 21:32:14 hF5xJuLL0
まあ弄るとなると大分差がでるだろうな
475:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/28 22:48:34 YMpG7eBO0
SG9F購入前に比較したことある。
価格は比較にならないけど、レクサスIS-FとR35GT-Rぐらいは違うよ。
アクセラが265psならSG9は320psはあると思うぐらい違う。
ハンドリングも破綻させない為か、攻める為かぐらいは違う。
でも快適性はロングドライブ対応かサーキット用かぐらい違うのはご愛嬌。
476:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/28 23:05:51 YGZA+uopO
でもMSアクセラの
0-100km6.1秒は速いよね
そういえばSG9Cの
0-100kmって何秒か
知ってる方はいますか?
477:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/28 23:10:25 vM9VXw6z0
SG9(2005年4月)
0-100km 5,8秒 らしい
URLリンク(www.geocities.jp)
478:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/28 23:27:28 YGZA+uopO
ほぼ一緒だな・・・
479:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/29 16:22:52 E1Dbsmwd0
>>475
> SG9F購入前に比較したことある。
> 価格は比較にならないけど、レクサスIS-FとR35GT-Rぐらいは違うよ。
>
> アクセラが265psならSG9は320psはあると思うぐらい違う。
> ハンドリングも破綻させない為か、攻める為かぐらいは違う。
> でも快適性はロングドライブ対応かサーキット用かぐらい違うのはご愛嬌。
SG9Cはともかく、SG9Fは快適にロングドライブ出来る、一方攻める脚ではないと思う。
決して四角いGDBではなく、むしろ「クロスポ2.5T」のMT車と考えた方がいい。
快適さでは以前乗っていたマークIIグランデやレガシィ3.0Rにも負けてない。
突き上げはあっても角が丸く荒さがない。
しかも、ハンドリングの正確さで大幅に勝っており、常に行きたいラインを行けるから運転がラクで疲れない。
インプ譲りのシートは見栄えだけはアグレッシブだが腰やお尻に優しい。
それ以上に、振動面で非常に不利なビッグボアの4気筒なのに振動が6気筒並みにないことに大いに驚いている。
馬力についてはあまり関心がない。
何故か、スポーツ走行向きの全化学合成オイルとは非常に相性が悪く純正SM級5W-30がベスト。
その相性の悪さは山の中でブン回してる最中にいきなりフケなくなり1速に入れないと再加速出来ないレベル。
面白半分に10W-60など投入した自分が悪かったのだが…オイルを純正に戻すと全くこの症状が出なくなる。
以上の事情から、到底スポーティグレードとは思えなくなっている。
これは快適な街乗り、たまに遠乗り仕様車でありサーキットのニオイなど全く感じない。
街乗りでの性能を重視した結果(STIの名を冠する車としては非常に残念なことだろうが)サーキットではあまり楽しくないんじゃないか?と恐れている。
「クロスポ2.5T」もやっぱり、7days Forester。
旧型はともかく、新型MSアクセラは所有したことがないだけでなく、試乗したことすらないから、どんな車かは知らないけど、FFであるがゆえに無理があることを除けば、流してる時の乗り味はSG9Fに近いのではないか?と思っている。
480:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/29 16:28:21 E1Dbsmwd0
>>477
> SG9(2005年4月)
> 0-100km 5,8秒 らしい
> URLリンク(www.geocities.jp)
値はオイル粘度で激しく変わるはず。
慣らし運転終了後、粘度低めのオイルの時に高速進入で試みて測るとかなり速い。
たぶん5秒台前半と表現するのが妥当かと思う。
(さすがに無改造で5秒を切るのはたぶん無理)
自分の個体はスポーツ走行向きのオイルが使えない車なので速さを堪能するとしてもその一瞬のみにとどめなければならない。
481:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/29 19:53:41 gAtSRht00
>>471
基本的に駆動方式で価格差が出る、あとブレーキか。
SG9は、長距離移動は楽だと思う。ただノーマルだと、重心が高いのでコーナーはロールが大きい。
それでも駆使すれば、なかなか速い車だと思うし、イジりがいのある車
482:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/29 21:59:15 4pVZguoW0
>>479
SG9後期がクロスポ2.5Tだったら、MSアクセラはでっかいデミオだよ・・・
SG9CとSG9D以降だけど、ステアフィールとシフトフィール以外はそんなに違いを感じない。
筑波ラップが引き合いに出されることが多いけど、2月の早朝と5月の日中を比べてもねぇ。
どっちもサーキット対応SUVになってる。
SG9は騒音の大きさがウィークポイントだと思っている。
4000rpmキープで高速を走ると相当ツライ。
MSアクセラは一応似たような速度でも何とか声を荒げずに会話できる。
スバル純正バケットだけど、俺の場合だとシートが体にあってない。
座面は完璧だけど、背面のランバーサポートが足りない気がする。
何か対策を打ちたいと思ってます。
オイルは・・・燃費にもタービンにも優しい0w-40がベストだと思う。
まぁ、0w-40はスポーツ走行用のオイルしかないけど。
それに、油温はオイルクーラーで、油圧はオイルポンプで管理するものです。
483:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/30 08:07:37 cVnPaDPHO
まあゆっくり走ろうニッポン
484:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/30 09:00:01 BFTGjwJPO
そうそう、法定速度まで
フル加速して楽しもうW
485:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/30 13:56:21 rF3Gm1jW0
>>482
>4000rpmキープで高速を走ると相当ツライ。
6速で4000だったら180km/h超えてない??
俺はだいたい2500~3000で走るけど、エンジン音よりも
ロードノイズと風切り音の方が気になるわ。
まぁでもホント良い車だよ。
速く走れて、キチンと止まれて、正確に曲がれて、それなりの悪路も走れる。
コンパクトでありながら、一応大人4人と結構な荷物が載せれる。
そして排気量の割りには燃費もそこそこ良くて、価格も高くない。
良く言えば最高のオールマイティーカー、
悪く言えば究極の中途半端カーだな。
486:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/30 19:11:20 JatKJ6OR0
この形だからまあ仕方ないけど、Cd値が低かったらもっといいんだがなぁ。
487:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/30 23:14:48 qgrTfX3Y0
何速なんだろ?我ながら不明。
トルクが太くて回転がスムーズだから、高速では渋滞以外で変速しなくて良いのは確実。
URLリンク(www.fhi.co.jp)
Cd0.35だからこんなもんじゃないの?
風切り音が異様に大きいけど。
488:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/09/30 23:18:38 b6KlNYol0
大抵そこそこ飛ばしても10は切らないんだけど、高速燃費がもう少しだけいいと助かる
489:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/01 02:19:06 wn1UWY4T0
>>482
> SG9後期がクロスポ2.5Tだったら、MSアクセラはでっかいデミオだよ・・・
SG9は先代デミオっぽいのがまさに最大のお気に入りポイントだが、四角いのに室内が妙に狭く感じるのは何故だろう。
ルミオン乗ってる人からも似たようなコメントを聞いたことがある。
新レガシィはさすがに広いが、あの図体なら当たり前。
>>486
> この形だからまあ仕方ないけど、Cd値が低かったらもっといいんだがなぁ。
80年代の車と同程度の微妙なウィンドシールド角も圧迫感が少なくお気に入りだが虫がぶつかるのが悩みの種。
この時期に郊外を走るとあっという間にすぐに染みだらけになってしまう。
(特に成田近辺の虫の多さは異常。)
490:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/02 08:08:49 Z4Ip473gO
個人の好みの問題だし
角度的に衝突は避けられず
491:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/02 12:14:10 53TRW2Ny0
虫はどんな車でもぶつかるだろ
492:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/02 15:23:50 p9rw+ESH0
ディフレクター(バグガード)付けても防ぎ切れない
半分以下には、成ってると思うが・・・
493:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/02 19:34:26 +yv0p7Xj0
ウィンドーよりも、バンパーに付いた虫が気になる
494:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/02 20:06:31 MZhidmOP0
虫よりも鳥の糞が・・・
駐車場の上に電線があって、鳥さんたちの肥溜になってるorz
495:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/02 23:21:00 GvnfRhQWO
>>485
たしかに何でもありの車だよな
足りないのは高級ホテルのエントランスに乗りつけるフォーマルさくらいか?
いらねーけどw
とうとう4年目になるが、この車全く飽きんのが凄い!
車検の代車の新型レガシィは1時間ですぐ飽きてフォレが恋しくなった
496:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/02 23:43:13 5LhHhaCX0
>491
シビックRからSG9に乗り換えたけど、虫の衝突は
激増したと感じてますが、荷物もたくさん積めて
速くて楽しいクルマで、後継になるクルマが見当たらないのが
つらいところです。
中途半端との指摘もありますが、それをいじって修正できる
楽しみもあるわけで、当分乗り換えることはなさそうです。
GDインプのアクセルのシャープさもECU書き換えでそれにかなり近づいたし、
足回り、アラゴスタ、DCCD欲しいな。
497:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/02 23:58:56 rNv4yjkU0
俺もこの車にしてから遠出が楽しくなったよ
498:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/03 02:15:22 nt2czx6U0
次期モデルチェンジはいつ頃ですか
499:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/03 06:31:03 45b7RE0W0
>>494
> 虫よりも鳥の糞が・・・
> 駐車場の上に電線があって、鳥さんたちの肥溜になってるorz
撃ち殺せ
500:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/03 06:52:29 DG1bQvR00
木があると、春は花びら、夏は樹液、秋は落ち葉、冬は鳥糞
501:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/03 20:13:15 AllzfLPf0
引っ越せ!w
502:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/04 00:35:34 3EL+szAG0
>>499
>撃ち殺せ
焼き払え!
URLリンク(blog-imgs-41-origin.fc2.com)
503:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/04 08:39:46 MVHoHZ7pO
馬鹿だな。
糞よりも嫌な物が落ちてくるだろ。
504:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/04 18:04:27 VD2Bw7zm0
焼き鳥で一杯!
505:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/05 01:34:07 YFa2Hi4z0
ブレンボー
506:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/05 08:40:11 ONeQmIiXO
落ちてきた鳥のクチバシが車のボディに刺さってボコボコになる光景が目に浮かびます。
507:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/06 08:06:43 BM5qk2sVO
ただでさえヤワなボンネットなんだから
508:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/07 08:03:18 SwI+5bygO
過疎り?
509:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/08 08:43:26 D6nKbKk4O
台風だから車出さなきゃ
510:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/09 07:58:03 Mg4Sgrq3O
予定外な電車停止で徒歩&タクシー
最初からフォレくん発進しとけばよかった
511:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/09 14:08:45 6u0wJbcZO
車検で「暗い」って
言われたから
バーナーを社外品に
しようか迷ってる。
HIDバーナーだけを
社外品にした人いる?
オススメは何ケルビン?
512:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/09 15:59:25 grNcW8vq0
オヌヌメもなにも車検通る6500kまでじゃない?
いま幾つまで通るのか知らんけど。
513:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/09 19:27:35 meDibwfGi
白も黒もかっこイイね!
雑誌だと2月頃にマイチェンがあるらしいけど、どんな変更があるのかな。
514:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/09 19:34:03 d07eMV8IO
SG9乗りです。
先日5W-50を入れましたが、燃費とレスポンスの低下が著しく、1000キロ走らないうちにディーラーで5W-40に交換しました。
ついでに駆動系オイルも交換しました。
エンジンのレスポンス、シフトフィールが改善されました。
プラセボ効果かも知れませんが…。
515:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/09 20:26:47 tFCUqufg0
>>513
スレチ
516:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/09 20:42:58 RqoWbsTj0
>>511
純正HIDは妙に暗いので、REMIXの6000kを入れてるよ。
雨の日でも十分よく見えるし、光量も増えた気がする。
保障も1年だし車検対応と明記されてるし、廉価品ではお勧め。
>>514
プラシーボじゃないと思う。
EJ25だと5w-50の合成油より、SM/GF-4の10w-30の鉱物油の方が合ってる。
517:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/09 20:46:35 EqyQyaVi0
>>511
ケルビンは明るさの単位じゃなくて色温度の単位
数字が大きいほど青白い色になる
518:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/09 21:48:14 e5FWcvdmO
ちと質問
SFなんだけど、19インチで8.5j+50入るかな?
7センチダウン位です
519:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/09 22:33:52 qz7hcHIu0
>>518
すきずきだから構わないんだけど
個人的にフォレの良さがスポイルされそうで嫌な選択だなあ
520:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/10 07:20:13 EJgxO/or0
>>516
> プラシーボじゃないと思う。
> EJ25だと5w-50の合成油より、SM/GF-4の10w-30の鉱物油の方が合ってる。
SG9は粘度の高いオイルとの相性が悪いように思う。
かつては40、50、60(笑)なども試したが、今は専ら5W-30(一応化学合成)にしている。
W番は気候によって選ぶべきだが、上は30か40に限ると思う。
(0Wについては0W-40も使えるが0W-30はムリかも…使えるなら今冬検討したいが)
521:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/10 14:26:33 WFEZjBIp0
来週感謝DAYみたいだからMTオイル交換しようと思うんだけど
どれくらいの距離で交換するもの?シフトの入りは2速がチョイ
入りにくい感じだけど。寺だと勝手に純正になるの?
522:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/10 19:16:37 Rv2TJ5anO
>>516
>>520
ありがとうございます。加速は充分体感できました!
短期間でのオイル交換で思わぬ出費になりましたが、良い勉強になりました。
>>521
神奈川スバルだったら「駆動系オイル交換パック」と言うものがあります。ミッションオイル(フロントデフ兼)+リアデフオイルの交換です。
値段は忘れました。
交換のタイミングは取扱書に書いてありますが、私は34000キロ走って二回交換しました。
シフトの入りは良くなるので、試してみる価値はあると思います。
523:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/11 14:30:32 ULWDjHny0
いつだったか、水平対向は堅めのオイルを入れるといいと聞いたけど、オイルは堅めを入れると、エンジン回らないし、燃費悪いし、フツーのグレードで十分。エンジンも快調
524:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/11 14:45:30 azTSHjf00
純正が5W-30だから同粘度でいいと思う。
水平対向には堅めがいいとされていたのはオイル漏れが多かったからそれを少しでも軽減する目的だったのではないか?
泣き所だったシールも10年くらい前から随分よくなったようだし、何より昨今は工作精度も高くなったからもうチューニングでもしていない限り硬いオイルの出る幕はない。
525:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/12 15:16:48 IU4CRAvt0
平成16年型のSG9ですがキーレスが壊れました
寿命ってこんなものですか?
526:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/12 16:25:21 qMNpaqpo0
>>518
そのサイズなら楽勝。
SFはSGより太いホイール・タイヤを楽々飲み込んでくれる。
SFは、8,5J+40でも車検対応サイズ。SG9もこのサイズは入るが
ディーラーでの車検は通らない。
527:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/12 19:26:46 AaJy+GmB0
>>525電池切れではなくて?
528:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/13 07:50:48 ZCOU32GxO
>>525
もっと長い
529:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/13 10:10:15 Pwomri71O
SF5にGDAのエキマニって装着出来る?
530:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/13 21:49:49 XKzM5bzc0
GC8、GF8、SF、SG, GDA、GDB丸目は互換性があると思うよ。
マフラーで質問だけど、純正より抜けがよくて軽い、静か目のマフラーを探してます。
N1エボよりも静かな砲弾マフラーってありますか?
531:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/13 22:39:48 0CkLDWRs0
有難う◎
マフラーの質問はワールドリガーしか経験がない為、答えようがない。スマン
532:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/14 01:08:30 DlbcKKSP0
東京モーターショーで
インプレッサSTIカーボンとエクシーガSTIは展示するのに
フォレスターSTIはない・・・。
欲しいのに発売しないのか・・・・。
533:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/14 10:06:50 DgXrXweqO
フォレはスバルのSUVを目指してるから走りより…じゃね。だって初期~現行までの変わり様は他社ではアリエナイだろ!!
534:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/14 18:02:04 kTrPj3Hf0
>>531
仲間発見!
漏れもワールドリーガ。
次はタコツボのレガリスRにしたい。
初代インプみたいな音にしたい。
535:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/14 19:37:10 ws3e3/++0
>>532
エクシーガは大したチューンはしてないな、パーツだけ
536:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/15 08:00:25 eEShyHH2O
なんちゃってsti?
537:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/16 01:07:56 RJDlV/bz0
以前海外のショーに出品されていたXTI、東モには展示しないのかな?
538:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/16 07:56:58 ORaRDS/7O
いま出されてもまだしばらく買えないからいいや
539:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/17 11:11:34 WG+FBFS7O
>>537
来年のC型あたりで発表!?
SGの時と同じ?
出なかったら諦めてXTにしょうかと…
SG5A XT海苔
540:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/18 09:10:48 fLUhajGSO
変態カー期待!
541:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/18 09:43:02 WF3hDYLv0
昨日無料点検とオイル交換してきた☆
パットが半分以上減ってるので交換準備しててくださいと
言われたよ・・・
来年5月に初車検で、それまでは持ちそうだけど
純正って高いんですよね?オヌヌメありますか?
542:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/18 10:27:19 N9rZjtzu0
>>541
> 昨日無料点検とオイル交換してきた☆
> パットが半分以上減ってるので交換準備しててくださいと
> 言われたよ・・・
> 来年5月に初車検で、それまでは持ちそうだけど
> 純正って高いんですよね?オヌヌメありますか?
Dのパーツリストではコラゾンが安く前後合わせて3万円台前半だったような記憶がある。
ただし在庫のみだし、さすがに純正なみの性能はないようだ。
自分も今回の12ヵ月点検でパッドが残ほとんどなしだったので、今回はSTI桃色パッドを装着してみたが、性能up&ダストが思ったほどではない上、黒板をツメで引っ掻くあの音で山の動物たちや街の人達を威嚇出来る特典付w
音波として放出されるエナジーの分摩耗とローター攻撃性も高いと思う。
純正は山岳路メインであっても5万キロ保つので、性能こそ若干上回っていたとしても(実はあまり感じない)パッドとローターの摩耗によっては結果的に純正の方が安くつくような気がする。
543:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/18 14:04:33 l0Bv3GVm0
ローターとパッド国産の安物に変えたが
2万走って減るそぶりも見せぬ
フェードはわからないが制動に不足はない
ダストはまったく出ない 鳴かない
値段は五分の一 怖るべし
544:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/18 18:52:46 pUlgSb/I0
2万kmで減ってないとは
パッド鉄なんじゃね?ww
545:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/18 22:20:17 N9rZjtzu0
自分は関東平野で約2万キロ→引っ越し→六甲摂丹山地で約3万キロだったが、2万キロ時点での摩耗はほとんどないと評価出来る程度だった。
平地で制限速度を守っておとなしく走っていたら7万キロ位保つような気がする。
546:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/19 04:46:08 GWLNk0Ky0
純正パッドは部品代だけで、9万は飛ぶからねぇ。
ディーラーによって異なるのかも知れんけど。
そんなオレは、みんカラみて、エンドレスのブレーキパッドを購入済み。
3万くらいで購入できるし。
走行距離は、65,000キロ。
547:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/19 07:02:08 UZkq4j+30
SAAでSSM購入できるからなあ。
ところでSSMって低温で効きにくいらしいけど、本当なの?
548:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/19 08:03:00 L7F61ZJcO
消耗品と言っても車にとっては生命線だからね
549:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/19 21:12:26 GFfNPdaV0
自分は9マンキロでリアが無くなって交換したけどフロントは半分残ってた
MX72にしたら純正より鳴いていやん
550:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/19 23:34:56 2aeRZ1Ih0
>547
中部地方の太平洋側、雪が年に2-3回も積もればいいような
地域ではそ冬場で効きが落ちる感じは無かった。
551:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/20 08:02:03 T/sGjg3LO
購入当初こことかミクとかでブレーキ凍結の話題見て、気になってデラで情報集めてもらったけど、そんな話は皆無と
552:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/20 09:51:06 ME2BtfOp0
サイド(パーキング)ブレーキの凍結じゃね?
553:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/20 11:24:51 pWwdskvC0
CARVIEWの掲示板にもスレッドが立っていたような記憶がある。
ブレーキ凍結はどんな車でも起こりうる事象だと思う。
そもそも、ブレーキが凍結するような場所では、路面も凍結してるのでまともに走れないしブレーキも踏めない。
554:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/20 11:33:24 pWwdskvC0
もし凍結したとしたら、それは引きづりがない、もしくは程度が弱いということか。
片押しの小さなパッドだと引きづりをかけても大したロスはないし、そのようなプアなブレーキでは飛ばせないから、冬季を想定して引きづりをかけられる。
一方、スミンボが付いているクルマは大きなパッドを使っていてロスも大きいし、多少は飛ばすことも想定するだろうから過熱させないために引きづりを極力弱くするのではないかと思う。
そのため、十分な摩擦熱が期待出来ない上、パッドやロータ表面が吹きさらしになってしまい、ブレーキ系全体が冷されやすくなる。
555:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/20 11:38:22 pWwdskvC0
>>526
>SFはSGより太いホイール・タイヤを楽々飲み込んでくれる。
そうなのか…例えば、SG9だと車検通過が微妙とされる(限界事例)の8.5J幅のリム、オフ38、245/40R18とかでも問題なく車検OKとか?
(オフ38以上だと内側が干渉するとかで38が多い)
むしろ、SF、SGにハイグリップ噛ませて飛ばすと車体が歪む(車体から飛び出しが左右非対称になったりする)という噂が気になる。
556:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/20 20:26:56 Rl9j57jn0
あれは、ブレーキの凍結なんか?
洗車したときに、パッドが水かぶったら効きが悪くなるから、
水のせいだと思ってたんだけど。
特に冬場の冷水のときがひどい。
だから、冬に雨が降ったときは結構気を使ってるんだけど。
557:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/20 21:31:11 z81+uO7U0
秋口ぐらいから雨の朝の一発目のブレーキは怪しいけど、雪道だと本気で死ねる。
「ブレーキの効きが悪い」というより、「ローターが摩擦しなくなる」の方が近い。
氷点下付近、シャーベット等湿雪路面で15分以上ブレーキを使わないと、ローター凍結が発生しやすい。
ブレーキペダルを壊すような踏み込みをしても全然ロックしないから、ABSも作動しない。
純正パッドはガルファーOEMだから、マッチングが日本向けではないんだと思う。
デラだと「ブレーキ踏みながら走れ。温度上げろ」だってさ。
558:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/20 21:31:24 mRcZJ/FY0
>>550
そもそもそこは寒冷地とはいわないのではないか
それでは参考にもならんだろ
559:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/20 22:24:30 ME2BtfOp0
極寒地用パッドってないのかな?
まあそんなブレーキ凍りつくような所走りたくないけど。
560:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/20 23:37:17 y0s3QYz90
まだスミンボなんて言ってる奴がいるのか。
561:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/21 00:05:39 9Qe8b9Jj0
>>553
カービューのフォレスタ板の効かない騒ぎは特定小数(というか個人)のデンパくんだろ
踏み始め効かないことがある(というか普段が効きすぎか・・・)が、踏み込めば効く
562:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/21 00:21:04 ozHCAsKs0
スミンボはスミンボだろ?
563:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/21 01:56:00 5up2LEXL0
>558
547の書き込みに「寒冷地」等と一言も触れられてないんだけど。
北海道転勤時代数年日産車で過ごしたけどF ディスクブレーキ、R ドラムブレーキ
で何とも無かった。エンブレが基本だし、氷の上。
セカンド発進、サード発進でも厳しかった。
寒冷地で効きが悪くなるブレーキはやはり住製のせい?。
564:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/21 07:11:13 0gM4HzKg0
>>563
たしかに寒冷地とは書いていないな
でも特に寒い地方でないところでの状況はコメントの意味があるのか?と思っただけ
>>563のコメントがセットなら意味があるかもしれない
565:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/21 07:17:33 gJhzWVDV0
パッドのせいじゃないということですか?
566:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/21 08:02:56 Zu7ECbaOO
寒くて凍っちゃうから温めてってことで…
なんか毎年聞く季節性ネタ
567:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/21 20:14:14 Fub/5Afa0
ループネタ乙
568:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/21 23:26:37 cI+E+xIJO
つーかブレーキネタツマラン
569:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/22 07:50:48 C/PcHLEGO
じゃあ次のネタはなんで?
570:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/22 18:06:03 xuRp7doy0
ミッション&デフオイルでよろしく
571:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/22 20:24:30 oAnhWHuK0
ミッションオイルは無難な純正、街海苔の赤線、珍走の餅売る・Ωって感じ。GL-5の75w90入れとけばいい。
デフオイルはシュアトラックならミッションオイルと同じでおk。
機械式LSDなら人柱乙。
ループネタだけど釣られてみる。
572:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/22 22:52:31 IFVijmGC0
この車アクセルレスポンス悪過ぎないか?
ON,OFF繰り返すような操作にまったくついてこれてない
対処法とかないの?
573:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/22 22:59:21 BZ5Un47e0
ディーゼル並みのレスポンスだからね。
574:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/23 00:27:02 /ffvDhNd0
>>572
スロットルコン…いや、何でもない。
ECUを弄った上でビッグスロットルを入れたらどうだい?
575:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/23 01:32:44 f8AOCgN00
これは一体・・・???
URLリンク(arai.cockpit-shop.jp)
576:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/23 06:37:34 2GU8xxlwO
どこにもないオリジナルな一台!
って携帯からでは全貌よくわからないんですが…
577:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/23 18:22:58 iX2rVT1e0
>>575は油圧サスペンションと20インチホイールを組み付けたSF。
スレ違いだと思う。
578:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/23 19:13:48 llKtCulm0
なんだ・・・ちんどん屋の車か
579:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/23 19:32:41 dzgkZwiL0
オリヂナルw
580:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/23 19:42:27 5MBiBpD60
>>572
ATならいいんだが、MTだとダイレクト感が余計に薄れる、困った品もんだ
581:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/23 20:20:28 bd2qRa+P0
>>575
バイワイヤいじるかECUごといっちまうか
俺は後者だった
今はビンビン過ぎる
おかげで黄金の右足が育ったぜw
582:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/23 20:21:20 bd2qRa+P0
安価間違えた
>>572だな
583:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/23 21:55:31 smZtZh3zO
>>572
確かにエンジンレスポンスは良くないねー。
同じエンジンのレガシィにも乗ってたけど、もう少しレスポンスは良かったよ。
ヒール&トーがやりづらいんだよね。
かかとをずっと置いてないと回転が合わない。
これはかなり不満。
584:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/23 23:55:37 iX2rVT1e0
>>583
> >>572
> 確かにエンジンレスポンスは良くないねー。
> 同じエンジンのレガシィにも乗ってたけど、もう少しレスポンスは良かったよ。
> ヒール&トーがやりづらいんだよね。
> かかとをずっと置いてないと回転が合わない。
> これはかなり不満。
エンジンのレガシィ、しかもMTということは、まさかS402から乗り換え?
その辺りの事情について詳しく!
585:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/24 08:39:34 GWF7NivhO
この車乗ってる人みんなヒール&何とかやってるのか?俺普通に運転してるけど。シフトダウンの時の回転数合わせとかもあったな。俺はただの直線番長だわ。
586:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/24 11:16:30 6OSOl2SM0
そんなハイペースで走らないのでやってません
587:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/24 15:01:25 VpS3JZKj0
>>585
この車とか、MT乗ってる人がみんなやってるわけではない。自己満足に過ぎん
588:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/24 22:15:10 noycyIJQ0
なんでも人それぞれですね!575とかもwww
589:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/25 00:05:03 skMlhIl10
ヒール&トゥはしないけど、ダブルクラッチはよくやる。
速さを追求、格好を付けたい、という理由じゃなくてギクシャクするのが嫌なだけ。
590:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/25 00:22:07 DBGbZhID0
>>589
ダブルクラッチしないとギクシャクするってどんな感じ?
シンクロが壊れてるんジャマイカ?
591:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/25 10:19:28 twfFJJdzO
かなり前のスレでいちいちアクセルふかして同乗の女からガキ臭い運転と言われた奴いたな。
592:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/25 10:43:51 aJBSdBzr0
クラッチレスならやるけど、ダブルクラッチはしないな。
2000rpmシフトで街乗りできるから、ヒール&トゥも殆んどしなくなった。
6速から2速の飛ばしシフトだと流石にアクセル煽るけど。
593:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/25 11:07:27 skMlhIl10
2速に落とす時だけWクラッチ。
ブレーキかけながらシフトダウンするのならもちろん不要。
>>590
シンクロに頼った運転はよろしくないと考えるが如何。
ミッションのOHも必要になればもちろんするが、無駄にその必要性を増やす必要もあるまい。
>>592
同じ理由でクラッチレスも(実は出来るが)絶対にやらない。
常用するのはよほどの自信家か、もしくは…
最近、山坂路で極力シフトチェンジをしない傾向がある。
かつてはトルクバンドに合わせてこまめにシフトチェンジするのが喜びだったが、最近は可能な限りずっと3速(制限速度+0~10Km/h)で走っていたりする。
排気量のお陰でオイルの粘度選び及び管理をきっちりしていたら1500rpm以上は登坂であっても問題なく使えるので助かっている。
傾斜がきつくなる手前orきつくなりそうなカーブでのみその手前で2速に落として登る(その場合に速度を落とさずに走るためのWクラッチ:街中では必要ない)。
594:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/25 11:13:00 RcvU5GKz0
たしかにこの車にしてから運転がズボラになったなぁ
楽だけど
595:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/25 11:13:17 skMlhIl10
>>592
> 2000rpmシフトで街乗りできるから、ヒール&トゥも殆んどしなくなった。
ちょっと待て?街乗りでヒール&トゥ?山坂路ではないのか?
> 6速から2速の飛ばしシフトだと流石にアクセル煽るけど。
その飛ばしシフト、どこで使う?
釣りであろうか?
ちなみに、高速流出路ではブレーキをかけながらだが6速→4速→3速あるいは6速→3速をやっている。
それほど無理はないように感じるが、その場合で6速からいきなり2速はキツいように思う。
596:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/25 11:17:08 skMlhIl10
>>594
> たしかにこの車にしてから運転がズボラになったなぁ
> 楽だけど
トヨタ4Sは1800でも低回転域のトルクがかなり高かった印象があり(SG9よりも)もっとずぼらな運転が出来た。
EJ20搭載車に乗り変えた時にトルクのなさに驚いた記憶がある。
597:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/25 13:24:20 LJhXPlT50
>>596
1Jの乗ってたときは、ディーゼル並の低速トルクがあった、上は全然回らなかったけどw。EJ20の時は、下はトルク無かったけど、レヴリミットまできっちり回るトコが良かった。EJ25は両方のエンジンの中間的存在、エンジン音も悪くない
598:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/25 13:34:02 hPFn88CI0
ギア比もあるしなんともいえんのう
599:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/25 18:08:53 1/mJOr0/0
昨日同じSG9って言っても向こうはFパイから
エンド、エアクリまでHKS仕様
自分のはエンドだけゲノムに吊るしのECU書き換え仕様
3人で2台を乗り換えしてたけど、あきらかに向こうの方が
低速トルクが出てたな~発進もしやすかった・・・
ECU書き換えてから低速無くなった気がしたけど確信にかわった
帰りに2回職質に車内物色されたのも初めてで参ったよ。。
600:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/25 21:01:00 aJBSdBzr0
>>592
ごくたまに、退屈な時にです。
峠だと怖いので、某AW11的に街乗り時にコクコクと。
で、アップ・ダウンを何回かやって、低速域で鈍い電スロを再認識する始末。
クラッチ踏んで回転合わせた方がスムーズだし、シフトも早いので結局普通に運転してます。
>>595
前車が軽ターボだったから年がら年中ヒール&トゥしてたのに比べると、
待ち乗りメインだとヒール&トゥ必要ないよね・・・ってことで。
6速→2速の飛ばしシフトは、自宅近くの幹線国道がぬわわで流れてるので
20km/hで路地に入る寸前にポンと煽ってる。多分高回転だと無理。
逆に高回転域だと電スロのマップが切り替わるのか違和感がないので、普通にヒール&トゥしてます。
601:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/26 07:10:46 him9FtAfO
MTを運転するのにヒール&トーを使わない奴がいることにマジで驚いたわ。
最近の若い奴はホントに車に興味がないんだな。
もしくは、惰性でこの車に乗ってて、なるべく楽な運転を
しようとするオッサンばかりなのか。
4→2速に落とすような状況は峠やサーキットじゃなくても
普通にあるだろうに。
602:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/26 07:14:08 hCjB0rXhO
家の周り生活移動してるときにはなにもせずに穏便に
たまに遠出したり山登ったりなときはちょっぴり
さすがに雪山のときは慎重に
603:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/26 07:21:42 hCjB0rXhO
>>601
50歳超えたオジサンだから仕方なかろう
604:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/26 19:09:12 n9zedIxX0
俺割と交通量のある道路の信号脇に住んでるから、マフラー交換した車が
減速時にアクセル煽るとどれくらい五月蝿いのか身にしみてわかる。
他人にやってほしくないことはやらない。
明らかに郊外なら話は別です。
605:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/26 19:13:26 cHUe1GpY0
>>601
>MTを運転するのにヒール&トーを使わない奴がいることにマジで驚いたわ。
ザラにいるだろ。軽トラのじいさんがH&T使ってたら、逆に驚くわ。シフトダウンでアクセル煽らずにクラッチ繋ぐヤツいっぱいいるど
606:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/26 22:45:08 iEL0QYHb0
>>604
平坦な街中で停止する時はフットブレーキも使ってるからブリッピング必要ないね。
ヒール&トゥなんてもちろん必要ない。
遵法運転してる限り、クラッチ切ってフットブレーキ踏むだけで十分停止出来るので本当はシフトダウンする必要すらないと思う。
まして、このクルマのフットブレーキは十二分の性能を持っている。
(こんな真四角な車で飛ばすことはありえないのでスミンボは明らかなオーバークォリティだが…そこがいい!)
無駄なことはしないのも腕のうちだと思うのだが如何?
それでも急坂道の、傾斜が急変する場所で2速や1速にシフトダウンする際に速度変化を嫌ってWクラッチ、ブリッピングを用いたシフトダウンするのは現在もなお意味のある操作じゃないかと思う。
もちろん必要最低限度にて。
思い切りふかすのはただの馬鹿か腕も自信もない人のどっちか。
残念ながら自分は後者に該当する。
毎回、クラッチつなぐのが遅すぎ!でタコがMに動くのを恐れてついバフンと吹かしてしまうのは本当に腕がないなあと思う。
607:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/26 22:52:12 iEL0QYHb0
余談ながら、バフン、バフンと無駄にブリッピングしてる奴を見ると「バフンウニ」と名付けたくなるね。
URLリンク(www.tbs.co.jp)
URLリンク(home.hiroshima-u.ac.jp)
自分もバフンウニの仲間だから、今度から、バフンウニの自作ステッカーを貼ろうかな。
ウニといえば雲丹。
雲丹、雲丹♪
URLリンク(www.youtube.com)
平沢唯ちゃんは既に貼ってるw
608:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/27 00:01:20 NHQGVjJ80
SG-9(C)を購入予定なんですが、ここの掲示板で電スロの
レスポンスが悪いって書いてあるけど、そんなに悪いの?
ちなみにこれの前はSG-5(CS)に乗ってましたが、
大きな違いが無ければ良いんだけど。
609:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/27 00:32:24 3focq28y0
クラッチが傷みそうだからブリッピングしてシフトダウンするけど、ヒール&トーやダブルクラッチは使わんな
ところでヒール&トーのことをトーヒルって言わない?方言?
610:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/27 00:45:15 SvODQQOJ0
>>609
>トーヒル
業界君(死語?)じゃないかw
まいうー、ワイハー・・・
611:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/27 08:12:12 Vvbi11uIO
言わない聞かない
612:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/27 08:36:45 OFqFmQvOO
なんか勘違いしてる奴が多いけど、ヒール&トーは
しっかり減速して、更に同時に立ち上がりでエンジン回転数
が落ち過ぎないようにシフトを落としておくためのもんだろ。
登り坂のコーナーなんかでは街中でも普通に使う。
暗くなったらライトを点ける、というのと同じくらい自然な動き。
コーナーのずっと手前から、さー、ヒール&トーやるぞ~と
意気込んでやるようなものじゃない。
出来ない奴は練習不足。教習所で教えてくれる技術は
最低ラインの技術だけなんだから、その後の努力は本人次第。
613:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/27 08:43:28 OFqFmQvOO
ここの人達の知識は偏ってないか?
トーヒルは普通に使う人いるだろ。
動作の順序は、つま先から入るんだから、
ヒール&トーという言い方が間違いだって言って
敢えてトーヒルと言う人は多い。
614:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/27 09:53:54 hB1+6Lfl0
そもそもヒール&トゥとか、まず一般の人はしないでしょ。
一部のスポ車乗りや走り屋の人とかがするもんじゃないの?
615:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/27 14:02:12 OFqFmQvOO
わざわざこういう車スレに来る人は既に普通の人じゃない
と思うんだけどなぁ。そういう場でもヒール~
はマイノリティだということに驚きました。
616:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/27 19:26:57 qk8u7POj0
>>608
ワイヤードから乗り換えると一目瞭然。「なんだこれ?」って感じ。右足と直結してない
617:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/27 20:40:26 SvODQQOJ0
>>614
> 一部のスポ車乗りや走り屋の人とかがするもんじゃないの?
そのとおり。
SG9はSUVモドキのふつうのファミリーカーだから、このスレでもきっとH&Tなんかやってるひとは少ないと思うよ。
618:608
09/10/27 21:33:24 1rFSt9sv0
>>616
ありがとうございます。
SG-5(B)のMTが事故られて、たまたま見つけた
やつを購入したんですが、あんまりフィーリングが
違ったらどうしよう・・・っていう不安があったんで。
って、SG-5(B)のスロットルって何だろ?
全然知らねーの。
あんまり変わらなければ良いけど。
619:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/28 07:00:10 ZppCNsyT0
AWD(4WD)ターボの場合、
サーキットでもヒール&トーなんてタイムロスになるだけで使う人なんて皆無。
高回転型のNAでクロスミッション車でなければ、
サーキット(しかも低速サーキット)においてもヒール&トーを使うメリットはないよ。
620:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/28 07:23:51 ZppCNsyT0
そもそも>>612-613の内容は、ヒール&トー(トーヒル)とは言わず、
普通の操作でしかない。ヒール&トーとは、ブレーキを踏みながらも
回転数を合わせるためにアクセルもほぼ同時に踏んで瞬時に加速できるように
調節することなので、かつては動力性能で劣る高回転型NAでこそ有効であったテク。
今では、駆動系に大きな負担を与えるだけでタイム短縮にはあまり繋がらない。
621:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/28 07:29:46 IPZIEx+60
>>618
SG5のMTはワイヤー式。
AT車&SG9は電スロ。
違ってたらごめん
622:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/28 07:58:04 Xf+VCsMCO
どっちでもいいからその辺で、次の話題いこ
623:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/28 08:50:19 gzXoDZmyO
>>620
まさにフォレスターに必要なテクニックじゃないか。
車速を落としてコーナーに進入し、アクセル踏んで
立ち上がろうとしても、フォレスターはなかなか
車速が上がらない。コーナー進入と同時にシフトダウン
しておくことは有効な手段。
偏った知識は豊富みたいだけど、実際にやったことないな君達。
ミッションを傷めると言うのも理解不能。
傷めないように、スムースなコーナリングのために
ヒール&トーはあるんだろ。
下手な奴の言い訳にしか見えない。
624:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/28 10:02:44 DBvhpdLw0
MTのウンチクはここでやってくれ
スレ違いだ
スレリンク(car板)
625:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/28 11:39:32 8cCuorkp0
>>623
お前、>>620に反論するにしろ、H&Tをまるで理解してないのがはっきりわかるぞ。
脳内の623は早く免許を取れよ。話はそれからだw
626:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/28 18:45:22 qIJbaUzO0
>>621
ありがとうございます。
ま、あんまりフィーリングが違ったら、対応を考えてみます。
627:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/28 19:15:22 FSyt7QJq0
エクシーガのtuned bySTI高いな、走りに関する部分は足回りくらいで、360マソする
628:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/28 19:31:59 0IahDKN+0
確かDOPナビその他を装着した総支払額がそのくらいだった。
SG9みたいなお買い得商品は二度と出ないよ、たぶん。
629:あかさ
09/10/28 22:00:06 4ISTIHsDO
運転はひとそれぞれということで。
630:あかさ
09/10/28 22:02:20 4ISTIHsDO
エアクリはみなさん何を使ってますか?
631:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/28 23:02:47 xMyYt2nZO
ブリッツの純正交換タイプ
632:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/28 23:41:42 jvd2Esis0
シムスのフロントパイプってバンテージ巻かないとダメ?
直接つけると、どーなるん?
633:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/29 06:52:42 3DTdiHHzO
HEEL&~の話題ではっきりわかったけど、STIに乗ってる奴って、
素人ばかりなんだな。
若い頃にラリーやってた奴なんていないんだろうなー。
何度も何度も練習しないと身につかないテクニックがあるのに
クルマに乗せられてる感じ。
634:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/29 07:55:55 uVu3uaO40
>>632
おれはバンテージ巻いてないけど何の問題も無いよ。
635:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/29 08:13:12 IfQSzkrkO
>>633
いいんじゃない?
車も運転も人それぞれ
なにを求めてる?
車なんて自己満足の贅沢品なんだから
636:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/29 08:50:08 5KuVuGVm0
>>634
そういうもんなんですか?
巻かないとダメなもんだと思ってました。
637:あかさ
09/10/29 08:50:20 uZeOpGXTO
自分も、BLITZのやつです。純正タイプが無難なんですかね。 コンピュータいじらず、ムキ出しタイプやってる人いないかなー。
638:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/29 08:52:43 5KuVuGVm0
URLリンク(sv07.wadax.ne.jp)
これがほしいけど、メンテのときめんどくさそう
やっぱ純正交換でいいや
639:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/29 08:59:11 uVu3uaO40
>>636
バンテージ巻いたほうが割れるらしいよ。
>>637
ブリッツの剥き出しタイプ入れてるけど、換えて1,000kmでエアフロが逝った。
多分ECUリセットしなかったのが悪かったと思う。
エアフロ新品にしてからは、今のとこ20,000㎞走ってるけど大丈夫だよ。
640:あかさ
09/10/29 09:24:31 uZeOpGXTO
チャージドスピードのやつかっこいいですよね!やはり、エアフロ駄目みたいですね。 20000㌔乗れてるのは、ECU換えたんですか。
641:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/29 09:39:24 uVu3uaO40
>>640
ECUはノーマルで、ブーコン付けています。
ECUはリセットしただけですよ。
642:あかさ
09/10/29 10:26:19 uZeOpGXTO
リセットですか。自分もムキだしに換えてみます。
643:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/29 10:56:39 BhJNab3pO
オリエンタルワークスcpu三速から車体が軽くなったように走るけど停止から走り始める時以前のように運転するとエンストするときあるわ。ちなみにシムスフロントと別チューナー 直管センターパイプ交換
644:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/30 07:59:12 haCwhJKWO
いろいろでんな
迷ってしまう
645:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/30 19:20:09 7yGDU51oO
俺はアクティブテールサイレンサーを着けるよ。
646:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/31 09:30:02 SXPgrTdl0
マフラー重くなるよ
647:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/10/31 12:37:48 +hRDWz2aO
タコツボのスーパー罠装着だから
やかましい。
大人の
付き合いってあるんだよ
648:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/11/01 23:18:02 IG4IWQSG0
>>643
俺もオリECUにしてから低速なくなった気がする・・
踏めば楽しいが0スタートが辛いな~
シムスFパイプつけたら変わるかと思ったけど
あんま変わらんのね。。
先週オクで落としてマダ取り付けしてないw
649:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/11/01 23:19:37 IG4IWQSG0
連続カキコ
IDにSGが☆
650:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/11/02 02:59:55 cwe78L3xO
(´・ω・`)テステス
651:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/11/02 03:22:31 ApbijjIyO
テス
てす
652:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/11/03 19:24:45 KYrl4RJW0
>>640
チャージスピード使い始めて2年ちょい、およそ25000km走ったけど、全く問題ない。
ECUリセットは必須なので念。
低速時でもレスポンスもトルクも上がった印象。
メンテは1万kmごとにK&Nのキットで作業してるけど、ちょっとめんどくさい。
653:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/11/04 08:01:10 GP+8nB26O
メンドくさい
急に寒くなっちゃったし
654:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/11/04 12:16:01 XFNNKDH30
スタッドレスを225/50R17にしてる人いますか?
私はドア裏の表示にある215/55R17(ガリットPX)にしてますが、むしろ225/45R18と直径、幅が同じなのは225/50R17なので今回(レボGZを予定)はそっちのサイズで考えています。
なお、17インチなのはGDB純正ホイールを流用してるから。
655:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/11/05 07:47:27 WC7fqkaRO
うちはrevo2
サイズはやっぱり推奨のままだったはず
656:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/11/06 08:03:36 /FsHXlcxO
冬タイヤのシーズン入りか
一年中履きっぱなしだった
657:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/11/07 11:55:26 9Uju8bV30
URLリンク(mooom.jp)
これに良くにた音のマフラーってありませんかね?
音はもう少し大きくても低くてもおkなんですけど
出来れば砲弾型でw
658:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/11/08 01:25:44 EhguITBOO
神奈川県民の俺は
今年もノーマルタイヤで乗り切るわw
ちょっとの雪くらい余裕で走破
659:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/11/08 01:29:52 D8zT5Ar0O
もう売れよ
660:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/11/08 16:02:17 EhguITBOO
この車のクラッチ最高や
エンスト大王の俺が一度もエンストせえへん
661:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/11/08 16:29:19 4gbOZLG20
…名前だけの「強化クラッチ」だからね。
クラッチ無改造のままハードに走ったらすぐ滑りそうで怖い。
662:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/11/08 19:15:10 HmjnkJmg0
テスタとか348も似たような重さだし、こんなもんじゃないの?
カッパーミックスとかツインでも拍子抜けするくらい軽いよ。
個人的にはSG9純正より重いのは勘弁。
昔のツインプレートとか、レリーズシリンダのシールがクラッチより寿命が短かかった。
シートレールも消耗品ですぐガタガタになる。
金払ってるのにドカタしてる気分になったので、もう二度と付けたくない。
663:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/11/09 08:06:10 pfn68wuCO
新車で買ったとき
奥さんの第一印象は一言重たい、だったけど
いまは普通に乗りこなしてる
664:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/11/09 12:54:42 D/YZu0knO
ランエボも重かった。
でも低速トルクが厚くミートポイントも広かったので我慢できた。
SG9はミートしづらいほどじゃないが、発進時ラフにつなぐとエンストする。
自分も重さが苦になる歳になったので、マスターシリンダー内径拡大加工品に変えてみた。
ミートポイントはちと広く感じるが、ちょうどよい軽さでミートの感触が分かりやすくなったのは意外な収穫。
耐久性は?だけどね…。
665:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/11/09 19:07:49 dLF2LuiKO
SG9Cを買おうかと思ってます。
この車特有の注意点とかありますかね。ここは見とけって箇所などなど。
666:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/11/09 19:19:02 wB0iDaG50
MT乗り継いでるけど、乗り換える度にクラッチは軽くなってる。昔の車は渋滞はまると、左膝が痛くなったもんなー
667:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/11/09 19:31:17 3ZbZ/Wiw0
>>665
みんカラを見とけ
668:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/11/10 07:53:44 SriogFJOO
そうだよな
これが最後のMT車かもって思うときある
669:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/11/10 20:52:17 /Ku2AS4fO
俺は最初で最後のMT車
大事に大事に(・∀・)ね
670:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/11/10 21:08:04 uicsTGxe0
あー、自分もよくこんなの乗ってるなと思うことがある…さらに、変速の回数が一時期に比べてものすごく減った。
近所に「頭文字D」には出てこないが「オーバーレブ」に出てくる峠(?)があるのだけど、降りはずっと2速固定、登りはなるべく3速&ヘヤピンのみ2速で頑張ってたりする。
ズルして(6速1200rpmでまったりと)トンネルくぐる機会も増えた。
この調子だと、次はATにしちゃうのかな?
市場もそのうち2ペダルばかりになっちゃうような気がするけど。
ちなみにこと山坂道に関する限り、ATの方がラクということは決してない。
特にCVTは峠の登りはそれなりに愉しめるものの、降りはとてもきつい。
MTモード付のもの以外は実用にならないと思うので、乗り換えの際には注意して頂きたい。
671:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/11/11 07:58:16 eHl82yCaO
みんなそれぞれ想いがあるわけで
672:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/11/12 08:06:44 Meb7nBy3O
っていうかなんでマニュアル車自体がどんどんなくなってしまうんだろ?
673:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/11/12 08:45:38 /jWRJ1gJ0
クラッチなんて飾りです
674:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/11/12 08:53:15 EgIHw9L50
そりゃ日本じゃ売れないからでしょ
675:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/11/12 22:00:19 wGgglM3a0
トルコンATの多段化、CVTの登場で燃費におけるマニュアル車の優位性が失われたから。
降り坂では明らかな優位性があるけど、それを感じられるユーザーは少数だろうし。
676:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/11/12 22:41:44 50Up9ihkO
坂道発進の連続だけは泣くね
677:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/11/13 07:55:21 eBPSKbnkO
そういうのにドキドキできなくなっちゃうんだね
坂道発進とか下りとかカーブの連続とか
678:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/11/13 20:08:30 mgo0j5OpO
ちょっと前まではATなんて運転がヘタな奴の乗り物だったけどなー。
時代は変わるもんだね。AT限定免許なんて女の子専用だったのにね。
3リッターのNAのレガシィに乗りたくて、ATの設定しか
なかったこの車に一瞬乗ってたけど、運転が楽すぎて全くつまらなかった。
しばらくはもう、MT以外に乗ることはないな。
679:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/11/13 23:24:03 nueruflS0
>>678
自分と同じ車歴だな…前車はBPEA。
680:678
09/11/14 01:26:50 MxiDYE7PO
3リッターはBHの方です。
トミーカイラB6という6気筒のモデル。
エンジンは最高でしたが、ATだとアクセル踏んでるだけで
誰でも速く走れるから、楽すぎて居眠りしそうでした。
その後、MTのBPに乗り換えて、こちらはノーマルエンジンでしたが
こっちの方が数倍楽しかったですね。
681:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/11/14 07:58:24 i0hoRR2sO
所詮AT車はABボタンだからなW
682:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/11/16 07:58:16 5D0rk/+oO
余計な操作を排除して運転に集中するか
運転に慣れてなくてペダル間違えて事故るか
683:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/11/16 09:43:37 63WUGNnxO
だったら
運転に集中できるATで
事故ってたら
ヘタれ決定じゃんW
集中してそれかよってなW
684:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/11/16 09:58:30 wsLCKfUJO
オートマは車が色々助けてくれるから、運転がどんどん下手になる。
また、楽に車を動かせるから運転すること自体をナメテしまう。
アクセル踏まなくても勝手に動いたり、エンブレ効かなかったり
オートマなんて車としてあり得ない。
685:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/11/16 11:51:29 j8xBxORZ0
>>684
Dから3速や2速に入れると効くぜ>エンブレ
686:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/11/16 14:22:17 63WUGNnxO
ATのエンブレらしいのって
扇風機に
指を入れる行為に似てるW
687:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/11/16 18:42:14 RhSNzG0ZO
12年式STI AT 4万5千キロ 全てコミ52万で購入で週末納車予定。今までインプワゴンWRX乗ってたんだけど、走りで何か違いってあるかな?
688:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/11/16 19:31:00 DyG/A6Fx0
>>683
ATはかえって運転集中出来ない。左の手足は遊んでるし、以外とよそ見が増える。MTに乗りなれてるせいか、ATに乗るとなんかイライラするー
689:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/11/16 19:47:31 wsLCKfUJO
コーナーの手前で1~2速落として、姿勢を変えながら
ドンピシャな回転で立ち上がっていく、
なんていう楽しさを味わえないATなんかに何故乗るのか理解できない。
ATのインプレッサを借りてサーキットを走ったことがあるけど、
まったく止まらない、曲がらないで全然ダメだった。
アクセルを踏まないのに動いたり、アクセルを戻しても止まらなかったり、
車としてありえねぇ。
690:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/11/16 21:07:00 j8xBxORZ0
>>688
GFのMT(現在エボワゴン)乗ってる人に俺のAT試しに乗って貰ったら怖かったって言ってた
691:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/11/16 23:12:47 dNus88CCO
9月の連休に親父のエルグランド借りて関東~京都に旅行に行ってきた。
ATでレーダーオートクルーズ付きだったから楽チンだった。
多分SG9だったら京都まで一気に走れなかったと思う。
疲労が少ない点ではATには負けるわ。
692:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/11/17 01:36:46 v4yQEAyI0
遅い車だと車線変更に神経使って疲れるけどな~
693:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/11/17 02:21:55 FdKVobxG0
そういや、SG9の6速ミッションってアイシン製なの?。
694:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/11/17 21:55:43 AJtLuz4O0
>>693
内製です
695:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/11/18 08:03:24 ruZUgYzIO
高速の合流や追い抜きは楽だわな
意味不明な低速車なら左からでも簡単に
696:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/11/18 08:50:50 AuFkftC90
疲れてるときに登坂車線から集団ぶち抜いたらお縄になったのはいい思い出
697:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/11/18 19:23:26 qmh24K/z0
>>691
高速だと、MTも大してギア変えないだろ、ATでオートクルーズって、運転してるって感じじゃない罠
698:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/11/18 19:55:27 T/4debLY0
高速でアクセル踏まなくてもいいってのは本当に楽だよ。
一定の力加減で体の一部だけ、ほぼ固定した姿勢を取り続けるわけだから。
一般道だと足を動かす分、逆に疲れない。
699:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/11/19 01:15:49 FLHpQUtCO
一度オートクルーズ体験したら分かるよ。
使う前はさぞかし眠くなるだろうと思ったが、逆に疲労が少なくて運転に集中できた。
制限速度で前車追走とかはSG9だと我慢大会みたいでストレスたまるのかもね。
700:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/11/19 08:07:11 JmRJUKuCO
昔乗ってたT社のAT車じゃ、当たり前だが日本の制限速度以上の設定ができなくてストレスして使わなくなった
701:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/11/19 09:23:18 24fzWo/R0
>>700
そう
当たり前だろそれはw
T社嫌いだけど
702:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/11/19 09:50:09 LW3FePaUO
>>699
君の言いたいこともわかるけど、
クルマの運転そのものを楽しむという気持ちはないの?
クルマの中で過ごす時間は目的地に到着するまでの無駄な時間なのかい?
そういう人が何故クルマ板に来るのか理解に苦しむ。
703:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/11/19 19:17:22 jJ0qdslo0
>>699
運転に向いてないんだよ。乗せられてる方がいいんだろ?前車追走でストレスたまるって、どんだけ力んで運転してるんだ?免許返上しなさい。
704:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/11/19 19:52:34 24fzWo/R0
結論
人それぞれ
705:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/11/20 02:49:13 unwz/Er+0
6速のままで踏み込んでグイーンと速度が伸びるのはむしろ100Km/h超えてから。
それ以下の速度域だと追い越し加速時には5速にしないと反応が鈍いように感じられる。
80~90Km/h巡航はカラダがラクチンだが、一番キモチがラクチンなのはトラックに迷惑をかけず追い越しもまたスムースな100~120Km/h位での巡航。
140Km/h超は色んな意味で疲れるからお勧め出来ない。横風や轍のせいだろうがやたらと不安定さを感じる。
超高速でぶっ飛ばすにはもっと車重も必要なんだろう。
706:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/11/21 20:26:50 xk4YuHY+0
流れ切ってもうしわけないんですが質問です。
トラストのGDB用GReddy ブローオフバルブタイプRSってSG9Fに取り付け可能ですか?
みんからを見たらGDB用を流用しているのが1件だけありましたが確信が持てないのです。
自分の車両は最近購入したてでほぼノーマルです
ぐぐってもイマイチ流用の実績が出てこないのでこちらに質問させて頂きました。
音が好みなのでぜひ取り付けしたいのです。
ぜひご教授ください