新車販売台数ランキング総合スレ 69at AUTO
新車販売台数ランキング総合スレ 69 - 暇つぶし2ch274:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/18 12:40:08 /lAIGxwN0
ホンダ+ダメ=ホンダメ

米国在庫日数

ホンダ125日
フォード120日
トヨタ91日
日産自動車85日

URLリンク(diamond.jp)

275:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/18 13:21:35 NMQMlPdK0
アンチホンダスレにどうぞ

276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/18 18:49:28 vkCCkYbU0
こちらのスレでどうぞ

【自動車】米国でビッグスリー級の在庫!“最後”に残ったホンダの憂鬱 (Diamond Online)[09/03/18]
スレリンク(bizplus板)

277:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/19 09:19:39 slb7AR9f0
日本のインサイト好調ばかり目が行ってしまうが、世界的なレベルで考えると
10月に工場増設したばかりのシビックが落ち込むのはホンダにとっては
結構痛いだろうな。
アコードも北米で落ち込み始めたし、海外依存のでかいホンダは欧米でも
インサイト頼みってことか。

278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/19 10:07:09 PcEQ/OB/0
インサイト、欧州では相手されないと思うよ、残念ながら。

279:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/19 10:39:25 3/nGTr2V0
さすがに工作員とか言われても仕方ない流れだな

280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/19 11:29:37 slb7AR9f0
工場を昨年の10月に新設しちゃったんだから、減産すればいいって問題じゃない。
工場の償却、雇用の問題はかなり深刻だろうな>ホンダ
インサイトって海外で生産するの?

281:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/19 12:42:09 wlyFjN7aO
そんなこと欧州人に聞かなきゃ分からんやろw

282:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/19 13:12:33 7YTzN2Wz0
欧州は小さい車も多く、後席が狭いなんてザラ
むしろインサイトのサイズが歓迎されると思う

283:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/19 13:18:47 PcEQ/OB/0
欧州での値段と燃費みたら販売きついだろう、車格上のフォーカスの1.6ディーゼルが買えます。

284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/19 13:30:31 L4fdM2OEO
インサイトはあの内装で欧州で勝負出来るのかな? 
個人的には最低なセンスだと感じたが…外観は結構好きだけど。

285:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/19 14:07:53 7YTzN2Wz0
>>283
価格比較のソースは?
ディーゼルは欧州でも今不振じゃなかった?

286:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/19 16:14:35 1KlV8M8X0
今回のインサイトの初期受注1万8千台も以外と怪しい物です。
我が家に届いたホンダからのDMに「インサイト即納30台」とあります。

URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

287:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/19 16:30:28 7YTzN2Wz0
それは受注と全然関係無いんじゃないか

288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/19 22:57:26 Bai6xE+6O
ワゴンRやムーヴやライフとかは
販売台数で毎月上位だが、
販売店にいくと新古車の数がものすごかったらしてるな。
この前、中古車合同展示場にいったら
ワゴンRの新古車が展示場に20台、
別保管庫に50台在庫ありと出てた。

289:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/19 23:25:19 r9R7aYHu0
インサイトは既に受注済みの分1万5000台位あるから
3~5月はそこそこいくだろうけどその後どうなるかな?

290:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 00:13:22 /8ZAMS1g0
>>289
受注台数ってのは、ディーラーからの受注数。
試乗車+展示車+販売見込み発注車+顧客の注文=15000。



291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 00:15:09 /8ZAMS1g0
プリウスが本当に報道通りの値段で出るなら、
インサイトは新古車かなり出ちゃう。

292:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 01:41:51 ktlJuUIp0
インサイトはプリウスに比べるとなんちゃってだからな。
プリウスの機能がハイブリッドの標準だと思っていると、
インサイトに乗ると落胆するかも。
それか「この程度でも十分か・・・」と思ってくれる
客ばかりだったら問題ないだろうけど。

293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 02:10:06 aL8JxYzy0
>>292
そのなんちゃってな車に実燃費で負けるハイブリッド車ってwwwwww

URLリンク(response.jp)

294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 02:12:02 LwuaDkCH0
>>292
さすが、完全なヨタ脳のヨタ信者の意見は説得力ありますねw

295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 02:15:26 D61QKoiN0
>>290
こらこら、うそは書いちゃいかん
展示車ハナンバー取ってないから登録数には含まれないぞ

試乗車はどこかで2250台って正確な数字が出てたからそれを参考にするとして
インサイトは発売前から予約で月間販売数を上回っているんで
ディーラーの販売見込み発注車ってのはほとんどさばけてない状態だから

少なくても12000台は売れてることになる

296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 02:20:12 D61QKoiN0
>>292
なんちゃってでも、ハイブリッドとしての性能だけで見ると
実はインサイトのほうがいいってのは各雑誌で特集くまれてるし
ネットなどでの実燃費報告でも明らか
(総合燃費じゃなく一部燃費のいい部分だけ報告してるプリウス乗りも多いけど極端な例で自慢されても困る)

あとは、豪華装備で誤魔化してるプリウスか
装備は貧弱だけど、実燃費をとるインサイトかで分かれる感じか



297:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 02:26:25 D61QKoiN0
>>278
デトロイトでの印象はいいほうだったし
欧州でのメディア記事でも案外歓迎モードじゃないか?

>>280
それを言い出したらほかの国産メーカーも同じようなもんだからなぁ
たしかフリードも海外展開始めるにあたって海外の工場でも作るらしいよ

インサイトは国内限定なんじゃない?
変わりに新型プリウスにぶつけるであろう新型シビックHVなら海外でもそのまま
生産できるんではなかろうか



298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 09:00:44 GekoZRrU0
>>296
> ネットなどでの実燃費報告でも明らか
>(総合燃費じゃなく一部燃費のいい部分だけ報告してるプリウス乗りも多いけど極端な例で自慢されても困る)


ハハハハ・・・

299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 09:30:47 /8ZAMS1g0
>>296
だいたいの雑誌テストで、僅差でプリウス勝利だったろ?
前号ベストカーじゃ僅差インサイト勝利だったけど、
今号で編集部員がインサイトでエコランを意識したと白状で再テスト、結果プリウス僅差勝利になったし。

そもそもインサイトとプリウスじゃ、走行性能も車内空間もかなりプリウス格上なんだから、
プリウスの燃費はインサイトに対して僅差勝利以上の差があると言えるんじゃね?

300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 09:35:57 VINVzyq30
大体、2003年に発売した2代目プリウスと新型インサイトと
燃費を張り合っている事そのものがホンダの技術を感じさせられるw


301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 09:59:57 D61QKoiN0
>>299
ハイブリッド特集やってた雑誌は大体読んだけど6冊中
3冊はインサイトが僅差で勝ってるよ
全部は読んでいないが10冊くらいはそれ関連の記事を載せている雑誌はあるから
合計すれば結果はイーブンなのかもしれないけど
僅差って時点で、プリウスの技術の薄さが際立つ

カーTVでも同様に高速ではインサイト、街乗りではイーブン

>>今号で編集部員がインサイトでエコランを意識したと白状で再テスト、結果プリウス僅差勝利になったし
今号には、現行プリウスの燃費は実際は17、新型では19に伸びるがって
記載が書いてあるよ

ハイブリッドの技術が良い悪いのはなしに車内空間の話を持ってくるのは無意味
>>296でも言ったけど、そのへんで趣向が分かれるんだろう


302:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 10:01:26 VINVzyq30
>>301
>僅差って時点で、プリウスの技術の薄さが際立つ

>300


303:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 10:06:04 D61QKoiN0
>>300
知らない人も多いが、新型プリウスのTHSは現行プリウスと同じものがつまれてる
HV技術に関しては現行と新型は同じもんだよ

エンジンが1800ccになった関係で、ギア比が多少変わっている程度

海外の反応でボディをでかくしたが、現行のエンジンでは燃費が極端に悪くなるから
それを補う意味と高速などでの余裕を作って燃費改善も含めて
エンジンとボディをでかくしたに過ぎない

見た目は新型、中身は旧型
今回も装備で誤魔化しているだけのなんちゃってハイブリッドさ


304:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 10:07:37 GekoZRrU0
アホだな。
こんなキワモノ的なメカの車で、
中身を一新することの危うさが解らないのか。

305:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 10:14:02 7MoxNRidO
後部座席の狭いインサイトは論外。

306:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 10:41:28 ZdtasFDH0
クーペだしセカンドカーで買う人が多いんじゃないの?

307:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 10:44:10 D61QKoiN0
>>304
技術は日進月歩
そんなこといってるようじゃ、時代に置いてけぼりを食うだけ

308:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 10:45:46 +prr0kfs0
ハイブリ・システム全体の90%以上を新開発したと記事にあるが。

309:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 10:48:26 D61QKoiN0
>>305
実際、後部座席に人を乗せる回数はほとんどないって人も多数いるし
常に4人乗りって人でも身長が175くらいなら十分座れるから問題はないっしょ

それに後席が狭いってことばかりに固執してる人は荷室の広さを見落としてる
車内泊のまとめサイトでもインサイトはBランクに位置づけされるくらい
広々使えるのが魅力




310:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 10:50:57 nt98bPRt0
>>303
でリチウムイオン使うとかいう話には、安全性が確保されてないとか
言い出すんだろ?

>なんちゃってハイブリッド
っていいたいがための詭弁もいいとこ。
そんなこと言ったら、インサイトは技術的にはシビックHVの
3ステージV-TECから2ステージに格下げ。
モーターの出力低下と技術後退なんですけどね。
実用燃費を重視した開発っていうのは理解する。
だが、次期プリウスを>>303 みたいな言い方するなら、
インサイトは技術的には後退、劣化版というしかない。

311:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 10:51:26 VINVzyq30
>>308
URLリンク(trendy.nikkeibp.co.jp)
>システム全体の90%以上を新開発した1.8Lガソリンエンジンに、
>モーターとリダクションギヤを組み合わせたハイブリッドシステムを搭載する。

ンダヲタは不利になると知ったかぶりするからネタにマジレスしてはいけないと思う。


312:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 10:51:57 GekoZRrU0
>>307
なんで大半の車はオットーサイクルのレシプロエンジンだと思う?

313:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 10:52:36 D61QKoiN0
>>308
自分のいいように文章改変しすぎ

>>「圧倒的な環境性能」と「走る楽しさ」のより高いレベルでの両立を目指し、
>>システム全体の90%以上を新開発した1.8Lガソリンエンジンにモーターとリダクションギヤを組み合わせたハイブリッドシステム「THS II*」を搭載。

↑が原文
勘違いしやすいがシステムっていうのは新型エンジンの事
「システム全体の90%以上を新開発した1.8Lガソリンエンジン」に
THSを合わせましたよって事


314:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 10:56:37 D61QKoiN0
>>310
スペック厨みたいに数字が下がっただけで後退だというのはどうしようもない
>>実用燃費を重視した開発っていうのは理解する
そこを理解するなら、いかに実性能をそのままにコストカットするかの難しさ
を理解しておこうぜ

プリウスみたいに排気量を上げて誤魔化すのとはぜんぜんべつもの

315:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 10:59:10 D61QKoiN0
>>311
ンダオタとか言う前に、文章を読む力をつけるべし
勘違いした上でそれを誇らしげにしても寂しいだけだ

316:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 10:59:14 +prr0kfs0
日本では5月中旬の発売が予定される「新型プリウス」がついにお披露目された。
3代目となる新型では、システム全体の90%以上を新開発したというハイブリッドシステム「THS II」を搭載。
1.8リッターガソリンエンジンにモーターとリダクションギヤを組み合わせ、エンジン単体では98ps/142Nm、
システム全体では 134psを発生する。燃費(一般道&高速)は50マイル/ガロンで、
現行モデルの46マイル/ガロンから大きく向上。km/リッターに換算すると、およそ21.2km/Lとなる。

317:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 11:00:12 aL8JxYzy0
新型になってもTHSⅡのままなのかw
ハイブリッド車の心臓部が新型になってもTHSⅢを名乗れず
2代目と同じ名前なんてなw
どおりで燃費が1割しかUPしないわけだwこりゃ手抜きFMCだろwww

318:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 11:01:20 D61QKoiN0
>>310
ちなみに新型プリウスは悪い面だけじゃないぜ
使い古しの技術にオプションで豪華に見せることには疑問だが

価格を205万にしたことは、賞賛できる。
価格帯を安くする意味でのそういう仕様なら大歓迎

319:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 11:02:34 +prr0kfs0
燃費が3割、4割も上がるわけねえだろうが。w

320:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 11:03:12 GekoZRrU0
>どおりで燃費が1割しかUPしないわけだwこりゃ手抜きFMCだろwww


なにコイツw
排気量が上がって燃費が1割アップというのが
どういうことかわかってんのか。



321:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 11:07:31 VINVzyq30
中身じゃ勝負できないと安さで勝負に出たホンダが
更にトヨタに値段でフルボッコされる気持ちは分からないでもないがw


322:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 11:12:47 7MoxNRidO
糞狭いインサイトなんていりません

323:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 11:39:23 nt98bPRt0
>>314
>プリウスみたいに排気量を上げて誤魔化すのとはぜんぜんべつもの

また人の言ってる事捻じ曲げている。
実用燃費が上がるのなら、エンジンの排気量は関係ないだろ?
>>303 でHV技術は旧型と同じが悪いことのような言い方してるから
こう書いただけ。
実用燃費上がるなら、シンプルにするのも現行技術をブラッシュアップするのも
構わんだろ?
なんでホンダでOKでトヨタでNGなのか聞きたいわ・・・
まぁ難癖つけるだけだろうが

324:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 12:08:04 y+Y3wE1C0
なんにせよ凄い技術のトヨタハイブリッドが
なんちゃってハイブリッドと大差ないってことなんだろ

325:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 12:27:07 nt98bPRt0
>>324
どこからそう言う発想が・・・
売れればいい、正義っていうことですか?

インサイトについては、今、販売的には成功している事は事実だが
初代が販売的には駄目だったから、10年後も売れ続けていて、
はじめて評価されることだと思う

326:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 12:39:09 8HWxTrW9O
>>299

URLリンク(www.carview.co.jp)

走らせた瞬間から「ホンダらしい!」と思えるのは、そこにトヨタとは、プリウスとは、
確実に“異なる”走りのフィーリングがあるからだ。走りのフィーリングを構成するも
のは様々にあるが、大きく分ければパワートレーンが生みだす動力性能から感じる
ものと、シャシーがもたらす運動性能から感じるものの2種類がある。そうして見た時、
インサイトで特徴的なのは後者。つまりハンドリングに“らしさ”が宿っているわけだ。

ハイブリッドの先駆者であるプリウスは、優れた燃費性能と、動力性能から感じるフィーリング
に特徴がある。その一方で、ハンドリングは決して優れているとはいえない。とくに現行型は初
代に対してその辺りを改善したとはいえ、少なくとも走って楽しい! 気持ちいい! は感じられ
ない。悪くいえば、
ハイブリッドであることが第一義で、自動車としての本質的な部分は二の次という感じもある。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

(^∀^)ゲラゲラ


327:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 12:41:35 pxtc/w33O
>>324
性能的にはそういうことだろ。
そもそもTHSがIMAよりも凄い技術かは疑問。
良く考えられてるなぁとは思うけど。

ただ、販売台数では今のところTHS>>IMA
今後は、インサイトの売れ行き次第だが
累積された大差は当分埋まらないだろうな。
5月以降は新プリ&廉価版も発売されることだし。

328:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 12:53:14 /RysNs4B0
ホンダも認めたトヨタの凄さ

URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
問 
最大のライバルであるプリウスの存在をどう考えているのか。

答 
プリウスには感謝している。ハイブリッドの知名度を高めたからだ。
トヨタのシステムは非常によくできている。
しかし新型インサイトにはホンダらしさがある。
小さく軽く、理論コストが安い。そのシステムにあわせた完成車だ。


問 
しかしカタログ燃費では現行モデルのプリウスとあまり変わらない。
5月に発売される新型プリウスはさらに燃費が改善している。
その課題をどう受け止めているのか。

答 
今回はお客様に手頃な価格で乗ってもらえるハイブリッドを提供することを重視した。
性能の点では世界一になっていないのは事実だ。
しかし、最後にお客様が乗ってみてどう感じるかが大事だと思っている。


329:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 12:57:09 /8ZAMS1g0
まあ、アレだ。
インサイトのおかげで優れた新プリウスが安くなったんだから、
みんな文句はないべ?
だべ?

330:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 13:00:17 11+jnJRZ0
プリウスとインサイトで実燃費で大差ないことを根拠に、THS大したこと無いなんて意見あるが、
そもそもインサイトなんてプリウスよりも一回り小さく軽い車だよな。
そんなインサイトに燃費で僅差のプリウスなんだから、プリウス始めTHSの技術はやはり一段上と考えるのが自然だろ。

331:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 13:01:48 MLYJdkSi0
あのね、強度計算にしろ何にしろ、<単位を合わせる>というのが比較する前提

2.4Lカムリクラスの動力性能の旧(現行)プリウスと1.5Lクラスのインサイトを単純な燃費で比較してどうするの?

インサイト自体「1.3Lの燃費で1.5Lの走り」と言ってるじゃないか。

つまりインサイトはかなり燃費のいい1.3Lクラスという訳

プリウスは2.4Lの動力性能をインサイトと同等の燃費な訳だからTHSⅡが優れてる事に変わりは無いんだよ


332:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 13:04:41 pxtc/w33O
>>295
横&亀レスで申し訳ないが
>>290は登録台数ではなく受注台数について説明してるのだから
別にうそ書いてるわけじゃないだろ。


333:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 13:18:39 /8ZAMS1g0
>>332
そういうことだな。
295がむしろウソ書いてる。それか単にアホなのか。

334:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 13:30:27 oTUzulyZ0
>>331
そうだねw

335:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 13:31:57 D61QKoiN0
>>323
話の根底はトヨタのHVに劣るインサイトってのが話の発端だから

その優秀なプリウスがなんちゃってハイブリッドに技術面では
劣ってるって話だろうに

だから新型プリウスはHV技術じゃなく、ガソリンエンジンの排気量を上げることで
燃費をあげて誤魔化してるってことだぞ

336:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 13:40:00 D61QKoiN0
>>320
それ、ガソリン車ならそうだろうけど、バッテリーで低速を補助する車じゃ
あがって当たり前でしょ


337:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 13:45:38 D61QKoiN0
>>330
HV車で言えば、小さい車に載せられるって時点で優れているともいえるよ
車体が軽いって言うのはそれだけ小さく軽いHV機器を開発しているって事でもあるから

大きな車に、大きな機械と大きなバッテリーを積めば、車体は重くなるけど
パワーも出るのは当たり前のことだしね

スペック厨は数字が大きいほうが良いとは思うけど
よりコンパクトにより軽く、そして値段も安く、そして実用的って考えると
また変わってくる

THSも5ナンバーの車に載せて小型化してこそ技術が上か下かって論争ができる段階になるんだろう


338:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 13:49:19 D61QKoiN0
>>335
10年後にはもうないとおもうぞ
インサイトって次に出す車のためのプロトタイプ的存在で作られてるから
基盤さえ作れたら早々に消えるだろう

変わりに5ナンバーコンパクトはフィットに、それより上はFMCされるシビハイに
って世代交代になってるはず。

時期シビハイは5ドアハッチバックでインサイト風のでかめな車体になるみたいだし

339:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 14:02:55 /RysNs4B0
そろそろインサイトの話題は↓へ移動するべきだなw


スレリンク(auto板)l50

340:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 14:10:06 Y1O/ePxM0
>>301
ハイブリッドの技術は燃費だけじゃないだろ。
燃費とパワーの両立だよ。
燃費は同じ位でもパワーはプリウスのほうが上。
インサイト並にパワーを落とせば、プリウスはさらに燃費がよくなる。
って思ってたら次期プリウスはパワーを上げつつ燃費も上げやがった。
なんという想定外の技術。いや魔術といってもいい不思議さ。

341:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 14:15:10 Y1O/ePxM0
>>303
現行プリウスはTHSⅡ
新型プリウスはハイパワーTHSⅡ
最大の相違点はリダクションギアの有無。
新型プリウスはリダクションギア有。

駆動モーター最大回転数も倍以上違う。
トルク型からパワー型への方針転換は、リダクションギアの技術があったから可能になった。

2代目プリウス:6,500rpm程度トルク型
3代目プリウス:13,500rpm程度パワー型

342:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 14:17:32 D61QKoiN0
>>331
君も記事にだまされすぎ、たしかに新型プリウスは
モーターとエンジンの馬力を足せばカムリの167馬力より高くはなるが
エンジン単体では98馬力
常にモーターでパワーが維持されるわけもなく最高値はたしかに
2,4Lの車並だが実際モーターを消費した後は1800cc以下
いまのご時世1500ccでも100馬力以上なんて当たり前

インサイトもお世辞にもいいとはいえないエンジンだが
1300ccで88馬力ある500cc差もあるプリウスに10馬力しか違わない
ちなみに現行プリは76馬力
バッテリーを使い果たすと、パッソやヴィッツ並

これで2.4レベルの車とはちと無理がありすぎる

トヨタの同系列で言えばアクシオ1800ccで136馬力
どれだけプリウスのエンジンの性能が悪いか、そしてモーターに依存しているかが明白

モーターが弱るとボロが出る


343:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 14:19:09 GekoZRrU0
結局、数字でしか見てねぇw

344:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 14:20:05 Y1O/ePxM0
>>317
THS2には3種類ある

■リダクション機構無[THS2]
2代目プリウス

■(1段)リダクション機構有[ハイパワーTHS2]
3代目プリウスやエスティマハイブリ、ハリアーハイブリ、RX450h

■2段変速式リダクション機構有[高速度対応ハイパワーTHS2]
GS450h、LS600h、クラウンハイブリ

345:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 14:21:56 D61QKoiN0
>>340
上でも書いたけど
でかいものをつめばパワーはあがる
それは技術が上とかじゃなく、ただの力技
パワーはあるが、スタミナがないからすぐにばてる
まさにバランスが悪い典型

パワーと燃費のバランスが取れているのは主にインサイトの方

>>インサイト並にパワーを落とせば、プリウスはさらに燃費がよくなる
現実問題、いまパワーを落とすと車体の重さにまけて燃費はがた落ち

エンジンをパワー型に振って燃費を増やすしか方法がない


346:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 14:28:13 EKx52SDY0
ID:D61QKoiN0

いい加減よそでやれ




347:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 14:41:07 77bQq5170
HVはゴミ、将来的には本当に環境に良くなる可能性もある
いまはエッセでも乗っとけ

348:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 15:09:52 MLYJdkSi0
>>342
サーボモータの特性は仕事率でなく内燃機関を上回るリニアなトルク特性にある
ピークを指し示すシステム馬力より、極低回転域から立ち上がる強烈なトルクが有効
何もシステム馬力で2.4Lのカムリ並と言っている訳ではなく、各雑誌等の計測でも2.4Lのカムリを上回る結果が現に出ている

キミは実際プリウスを足としたことはあるのかな?
社有車として年数万キロの酷使しているが、通常仕様においてバッテリーが放電状態になるのは皆無と言って構わない

それと論点を履き違えているよ
サーボモータへの依存度が高いからこそ高度なHVシステムと言えるべきではないかな
トヨタのエンジンがどうのという問題ではなく、インジケーターディスプレイで制御の介入状態を見れば如何に絶妙なアシストをしているか感心する

実際の制御を手がけたのは三菱電機らしいが、産業機器界での圧倒的な三菱のサーボシステムのノウハウ満載だと痛感するね
それとモーターがへたったらなんてのはエンジンがへたったら、ていうの以上にナンセンス

ブラシレスのものが何時間もノンストップで酷使出来るのは内燃機関なんぞの比ではないよ



349:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 15:16:03 MLYJdkSi0
>>346
ID:D61QKoiN0 ってもしかしてビチグソ?



350:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 15:29:25 EKx52SDY0
>>349
ちがう
URLリンク(hissi.org)

351:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 15:32:29 GekoZRrU0
どっちにしろキモチワルイ

352:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 15:43:05 TZx2sfto0
>>341,344
言ってる意味は分かるんだけど、なんかすごく表現に違和感を感じるな。
リダクションギアって要するに減速機だな。回転落としてその分トルクを
稼ぐのが目的。あとリダクション自体は別に特別な技術じゃない。

2代目プリウスと3代目で回転数が違うのは、リダクションでモータ回転が
減速されるから、その分高回転仕様にしているだけだと思うんだが。
パワー型とかトルク型とか書いているのは見当違いだと思う。
数値からすると1/2減速で回転半分にしてトルクを倍にする感じか。

あとインサイトの場合、モータにリダクションは無いけど、出力軸の後に
トランスミッションを通るわけで、実際のトルクは数倍に増加することになる。
THSはミッションで合成されるけど、最大スペック見ると単純にエンジンとモータの
合成になってないから、その部分で制限がありそうな気がする。

353:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 17:06:00 EBvkTg/O0
ID:D61QKoiN0は知ったかぶっているが、何か勘違いしているな。
小さい車体にHV積めるのが高い技術?トヨタがプリウスより小さい車両のHVが無いからといって
それを出来ないという訳ではないだろうw
インサイトは狭すぎて人によってはストレスを感じるレベル。それでも妥協して完成させるのがホンダ。
一方ハイブリッドとはいえども最低限の居住性は確保して作るのがトヨタ。こんな感じだろ。

354:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 17:14:50 pxtc/w33O
>>342
エンジン特性を一面的にしか捉えてないんじゃないか?
リッターあたりの馬力でエンジンの価値が決まるわけではないさ。

プリウスのエンジンは4000rpmまでしか回らないのでパワーは出ない。
しかし、アトキンソンサイクルを採用しているので熱効率は良い。
回転数の変動を抑えて燃費を稼ぎ、足らないパワーはモータで補う、という思想。

当然、モーターへの依存度はインサイトよりも高いが、そういう目的で作られており
性能的にもインサイトを上回っているのだから、特に問題はないだろう。
プリウスの方が大きく重いが、パワフルだし燃費も同等以上。
居住性の良いボディを、より速く効率よく走らせるのだから
少なくとも「性能が悪い」とか「誤魔化している」というのは適切でないね。

355:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 17:16:30 pxtc/w33O
さて、スレの趣旨に沿って販売台数で競うなら
短期的に勢いがあるのはインサイトの方だ。
2月には販売台数でプリウスを上回っているし。
一方、プリウスは新型が予想以上に安くなりそうなので
5月までは数が出ないだろう。

ただ、それ以降は正直分からない。
今年に入って5ナンバーのシェアが伸びているのは事実だが
使い勝手ではなく、お買い得感にが受けている可能性もある。
ノア・ヴォクを足せば、セレナやフリードよりも売れているしね。
新型・現行ともにお買い得感激増のプリウスがバカ売れするかもしれない。

356:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 18:14:26 GekoZRrU0
もうすぐ旧型になる現行プリウスって未だに古臭く見えない。
でも新型が出たら、一気に古臭く見えるのだろう。
初代から現行にスイッチしたときもそうだったし。

357:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 18:30:23 iWelimbj0
ここって日産の話題が出なくなった頃からトヨタマンセーの傾向だよねw

358:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 19:47:00 4/deV/hl0
>>357
日産さんに散々相手をして貰ってたホンダくんがインサイトで勘違いして
トヨタ様にまで噛み付いたからキバ抜かれちゃったって状態だからでしょ

359:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 21:49:46 meMq2vKS0
一人だけ大人なのにいまだに荒くれてるトヨタ様は、よく中坊ヤンキーのホンダくんをグーで殴る。
たまに小学生のマツダくんや昔はスバルくんも殴ったりしてた。
もう一人中坊に日産くんも居るけど、彼はいつもトヨタ様に相手にされず殴られない。

360:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 22:32:11 8gewLFuH0
>>359
君は20代くらいかなw
若い世代にもヲタが多いってことは素晴らしい事だよ

まあインサイトは残念だったけど
又何か別の形でホンダも頑張ればいいじゃない

361:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 23:04:23 d15KZkoB0
どうしてもトヨタを悪く言いたい症候群

362:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 23:35:54 jXLlNjyy0
日産が10年(か11年?)にHVだすって話はどうよ。
システムはトヨタのOEMで決まりなの?

363:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 23:38:01 H9z52GyL0
>日産が10年(か11年?)にHVだすって話はどうよ。

そんな昔の話は覚えていない。

>日産はいつHVを出すの?

そんな先のことはわからない。

364:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 23:55:13 hz1iyYec0
もうその後続のメーカーは手遅れだろう。
スバルと三菱のEVに期待している。

365:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/20 23:56:27 Jqz3V4pw0
日惨はハイブリ作れないジャン




366:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/21 00:13:05 /y4SUiPf0
>>359
HY戦争でググレよ。
かつてホンダもヤマハをフルボッコにしてたんだぜ・・・

367:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/21 00:52:36 X7W6RGEB0
プリウスのHV技術を賞賛する人が何名かいるみたいだが
そんなにすごい技術を搭載してるのになぜ
実燃費は現行新型で17~19リッターなんだ?


368:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/21 00:53:18 rApH31DW0
>>342
プリウスのアトキンソンサイクルエンジンと、
カムリ・アクシオ・インサイト・ヴィッツ・パッソのオットーサイクルエンジンを
同列に比べて、オットーサイクルのほうがパワフルというのは当然過ぎる。

アトキンソンサイクル - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)

ミラーサイクル - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
トヨタ自動車のプリウスのエンジンは「アトキンソンサイクル」と呼称されているが、ミラーサイクルそのものである。

369:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/21 08:22:39 Zt2KpDL70
HV市販化
トヨタ>>>>>>>>ホンダ>>>>フォード>>>GM

この後に今後の市販予定でドイツ勢、再参入の日産としたいとこだが
ドイツ勢、日産はガソリンの排気量がでかいんだよな・・・

370:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/21 11:11:52 X7W6RGEB0
>>369
日産は排気量以前に、セダンで出す予定だっけ?
なんでこの状況でセダンをHV第一号に選んだのかがわからない

371:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/21 12:58:05 rv1iHBVF0
読売新聞によるとハイブリッドシステムの低コスト生産力で、
後発組は先発組にかなわないって。


372:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/21 13:04:02 gz0014440
日産のHVは新型車とスカイラインとセレナが来年で
小型車と大型車の選択を間違えちゃた感はある

>>371
そうだね結局プリウスだけを見てもトヨタ相手に
ホンダ・日産はHVでも全く勝てそうに無いのが分かっちゃたね

373:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/21 13:21:15 H6Zizfq/0
そこ日産いらないだろw

374:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/21 14:52:47 X7W6RGEB0
>>371
後発のインサイトは、実質生産コストではかってるんじゃない?

開発コストなどを回収し終えたプリウスでやっと出たばかりのインサイトと同程度ってことは
これから数をさばいていけばどんどん安くなるインサイトの方が歩があるように見える


価格の安さは後だしのほうが有利なんじゃないか?

375:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/21 15:04:37 PNrC9t830
その読売の記事だと、トヨタとホンダが先行扱いで
日産富士重工が後発扱い。

376:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/21 15:08:50 /9q+StKe0
HVの開発に耐えられなかった日惨、不自由工、目潰しは開発費の安い電気自動車に手を出した。
末田は老タリンがそのまま使える水素自動車。

377:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/21 15:20:44 LfjDS/Ka0
>>373
本業の4輪では国内外共に
今も昔もトヨタ・日産・ホンダの順だからいいんじゃないの

HVじゃトヨタに勝てないってものあるかも知れないけど
ビッグスリーも揃って去年から大きく流れがEVに変わってきたし
各国でインフラ整備も徐々に始まってきたから遠くない将来
EVへの移行で今後又車が売れる時代がやってくるかもね

378:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/21 15:29:59 gg5Xd56bO
>>357
なんだホンダの灯籠記事か

インサイトじゃ数が捌けないし仮にある程度売れたとしても
トヨタもコンパクトクラスのHVで更に先に行ってるよ
ホンダは日産やマツダを相手にしてるのがちょうど良いんじゃない?


379:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/21 15:35:39 VMKMTzXL0
EV普及には十数年はかかるんじゃないかな。
普通のガソリン車と同じように使えるHVでさえ10年以上経っても
車全体の中ではたいした割合じゃないし。

電力スタンドの整備と、なにより普通車並みに値段が下がらないと
なかなか普及しないと思う。

380:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/21 16:08:47 Pmv3/E8P0
>>379
誰が電気自動車を殺したのか?
URLリンク(www.im-sendai.jp)

イスラエル、電気自動車の普及に一手
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)

GOサインさえ出ればインフラ整備などの最短2年で可能だってよ
大人の事情で今までは難しかったみたいだけど
このご時勢だから若干可能性は出てきたかな
新しいビジネスモデルにしようとする動きがあちこちあるしね

URLリンク(kamezo.cc)

381:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/21 17:24:26 863wATnlO
次世代はEVだ燃料電池車だ、などと言って
HVを「所詮は繋ぎの技術」扱いしていたメーカーが
最近になって、競うようにHV参入をアピールしてるのを見ると
有機ELに肩入れしすぎて薄型TVに出遅れたソニーを思い出すな。


382:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/21 18:01:01 +0gtoM/M0
最近のEV参入ラッシュはHVに乗り遅れたメーカーのパフォーマンスにすぎないと思うよ。
ビッグ3(笑)なんて会社の存続すら危ういのに、どうやってEV開発費用を捻出するんだ。
三菱も日産も経営かなり厳しいし。
EV普及なんてまだまだ先の話。

383:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/21 18:13:59 wEftUfHJ0
アメリカではEV開発に対して政府から資金援助があるらしい。
GM,クライスラーは一旦潰される可能性大だが。

384:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/21 19:01:21 xEhMA0ah0
>>380
上と下のブログは著者の思い込みが激しすぎて説得力を感じないな。
中の日経は金融危機前の記事だし、そもそも日経の言うことは
全然あてにならんし(「400万台クラブ」とかね)。

やはりEV普及のネックは値段の高さ。
普通のガソリン車と比べてお買い得だと一般庶民に思ってもらえないと
なかなか普及しないでしょう。

385:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/21 19:02:38 TVuznTux0
EVに関してはもう工場作ってインフラ整備始めてるから
待った無しで一部の地域から普及は始まってはいくんだろうけど
国内に関してはノンビリしてるからまだまだ先だろうな。

386:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/21 19:10:11 LNLHXpO80
>>381
トヨタも昔からEVには力入れてるし富士重も持ってる
HVからPHVそしてEVという流れが一足飛びに来る可能性は有るかもね
例えとして正しいのは
テープからLD・VHDそしてDVDって流れだと思うよ

もちろんその勝ち組は日産や三菱では無くてやっぱりトヨタだろうよw

387:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/21 19:40:50 F37GZhxT0
>>384
とにかくHVが先に普及した後の話だよね。

ただEV普及に積極的な国がちょこちょこ出てきて
値段の高さは優遇税制と携帯料金的なシステムで
庶民にも購入出来るようにするんだってさ。

まあ大きな流れはHVからEVで間違いは無さそう。

388:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/21 21:13:18 863wATnlO
最近だと、ピニンファリーナがデザインした仏のEV(B0)が注目だな。
EVはHVと違ってベンチャーが牽引するかもな。
で、ある程度普及したところで大手メーカーが参入してアポーンと。

389:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/21 21:42:47 /9q+StKe0
ないな。
EVは所詮おもちゃの延長線上にあるもので、軽自動車の位置づけ。

390:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/21 22:07:40 VXKl8smu0
おもちゃの延長線上ってのはどうかと思うが、
現状軽自動車位でなければ、到底実用にはならんわな。

391:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/21 22:46:51 FKl3OqkL0
EVのインフラはその気になれば簡単だろうね。ユーザから見た課題は単純で、
・1回の充電で走行距離500km程度
・.充電時間約10分
の2点じゃないの。これができないと自動車として不完全。不便で乗りたくない。

392:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/21 22:53:44 krBrkrvL0
・1回の充電で走行距離500km程度
・.充電時間約10分

これ解決できそうなのって、三洋か東芝かGSユアサ、大穴でソニー
自動車業界の勢力図が大きく変わりそう。

393:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/21 23:07:34 KDg8kKQ/0
電気自動車なんて少し大げさかもしれないが、はっきりいって日曜大工の延長で出来てしまう程度の簡単なもの。
要は電池の性能が鍵なだけで技術的には大したものではない。
一方ハイブリは制御が複雑でデータ集めだけでおそらく3年以上か?
これでは後発メーカーは今更トヨタ・ホンダには追いつけないだろうな。
で、仕方なくEVにジャンプする訳だが、肝心の電池が実用に耐えうるような性能を持つまでには、今後10年以内はまず不可能だ。
それに今から焦って開発せんでもEVなんて構造的に簡単なんだから、良い電池が出るまでじっくり様子見ればよい。
「EV開発してます!!」なんて言うのは世間に対して環境対策に取り組んでますよ~、という単なるパフォーマンスに
過ぎない(ついでにハイブリ作る技術が無いことの誤魔化しも含むw)


394:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/21 23:10:27 79MI5tkZ0
今年には発売されるんですがEV

395:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/21 23:14:38 863wATnlO
セカンドカーとしての軽自動車に替わるEVってことなら
1回の充電で走れる距離は200キロもあれば十分じゃないか?
通勤や日常の買い物、送迎用ならそれ以上の性能は無駄だと思う。

396:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/21 23:15:08 KDg8kKQ/0
実用に耐えうる、とはガソリン車と同程度の走行距離を持つには、という意味。
三菱のEVなんて全メーカー明日にでも作れるレベルだろ、ちなみに。

397:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/21 23:23:29 FKl3OqkL0
>>395
通勤が往復20kmだったら最低でも2週間おきに充電が必要。
買い物にも使うから実質的には毎週充電かな。
充電時間が短ければいいけどね。

398:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/21 23:23:54 /9q+StKe0
連続走行距離公称200キロで実質150キロ程度。
放電しきって止まってしまうと大変なので安全のため100キロちょっとしか走れない。
暖房が効かないので冬は凍え死にそうだし、毎日いちいち充電してやらないといけないので面倒くさくてしょうがない。
旅行にもいけないこんな仕様の小さな車に300万円も払う人は役所・企業PRか目立ちたがり屋だけ。

399:398
09/03/21 23:28:23 /9q+StKe0
あ、おれはEV全面否定じゃないから。
役所の手厚い保護が有りそうだし、弱点が多いからこそ実用車を捨てておもちゃに徹すれば面白いと思うよ。

400:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/21 23:30:06 KDg8kKQ/0
今のところEVは軽自動車のサイズにしないと使い物にならない。
しかも実質走行距離100キロメートル前後だろ。
これについては、頼みのリチウムイオン電池でも大した飛躍は望めないしな。
また、新たな画期的な電池が発明されれば良いが、それは10年以上どころかもっともっと先の話かもね。
しばらくはハイブリだろ。おそらく10年後でようやくハイブリが3~4割位。EVは1%もいかないだろう。

>>399
確かにおもちゃだよね、EVは。そう考えれば面白いかもしれないね。

401:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/21 23:50:03 QmSjcPyQ0
>>395
セカンドカーで200キロで十分か??????????????????????????


402:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/21 23:56:29 79MI5tkZ0
じゅうぶんだろう
家に帰って寝て起きればまた満タンになってるんだから

403:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/22 00:08:44 tOakmEge0
EVに興味が無いから知識が無いんだろうけど適当過ぎだよ
よっぽどHVに対する期待が大きいんだね

まあHVでもインサイトで散々悲しい思いをしてしまった
国内で唯一EVに縁の無いホンダさんには又々辛い話題だわな。

404:395
09/03/22 00:12:14 mncIq1o7O
>>402
そういうこと。
ガレージにコンセントを付けられない人は対象外。

405:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/22 00:41:35 vvGpiTqZ0
セカンドカーでも近場の温泉に一泊旅行とかするよね。
走行距離200kmだと不安になると思う。

406:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/22 00:57:14 mncIq1o7O
>>405
そうのか?
俺の家のセカンドカーは、パートの通勤や買い物くらいにしか使ってないんだが…
そういうのが一般的だと思ってた。

407:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/22 01:01:42 bvAfPOuM0
ファーストカー:日常の足
セカンドカー:趣味、遊び用

というのが普通では?

408:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/22 01:10:57 tOakmEge0
心配しなくても充電ステーションぐらい設置するだろ
URLリンク(eco.nikkei.co.jp)

409:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/22 01:17:08 mncIq1o7O
ファーストカー:でかい車、旦那の通勤や遠出用
セカンドカー:小さい車、嫁の通勤や買い物、近距離の送迎用
だと思ってた…

410:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/22 01:20:20 Q+EXkbnO0
ファーストカー:良く使う車
セカンドカー:↑の次に良く使う車

じゃないのか?

411:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/22 01:28:19 vvGpiTqZ0
>>408
最初の充電の動画は、あんなに高速にできないと思うけど、最新技術はどうなんだろう。
今のガソリンスタンドと同等を目指すなら、後に出てきた電池モジュールの交換が現実的かな。
ただバッテリーはもっと大きいはず。

この手のプレスリリースって時速何kmという情報はでるけど、
走行距離は言わないことが多いよね。

412:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/22 03:39:02 O8vbSh/a0
キャパシターって手もある。
URLリンク(wiredvision.jp)


413:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/22 09:21:26 elN7AAZAO
ファーストカー:一番大事な車
セカンドカー:二番目以降の車

これでFA

414:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/22 10:29:20 rAiXT7000
ま、1台で事足りるHVと、ゴルフ場カートみたいなEVじゃ比べるのもどうかと。
三菱だって充分分かってるだろ。

企業として、HVやFCV、またはGT-Rみたいなアドバルーンを上げたいところだけど金がない。
だからEVにしてるんだろ。
いまのところメディアにも好意的に取り上げられてるからOKでないかい?

415:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/22 11:53:36 VyF/jF2PO
国内は軽自動車が三割強
小型車含むと七割以上ってのもあって各地方自治体も活発になってきたっぽい
充電も郵便局などの公共施設や駐車場に郊外店舗など具体的に進んでるね
優遇対策も将来的には軽からEVへ切り替える案も出てきたし今後数年で認知度も変わるのかな

高齢者が極端に増えていくまでに間に合わせるらしいね

416:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/22 12:48:31 VQx9q+2u0
>>409
これが一般的に認識だと思ってたけど

417:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/22 13:08:53 elN7AAZAO
>>409のような例は、正確に言えば
でかい車=旦那のファーストカー
小さい車=嫁のファーストカー

418:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/22 13:25:46 8co5xJOtO
週末にしか乗らないミニバンと毎日送迎や買物で使う軽
だったら、
どっちがファーストでどっちがセカンド?

俺んちの周囲、
アルファードやエルグランドとライフって組み合わせが多い。

419:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/22 13:33:49 qwer87rc0
やっぱり、エリシオンとモコという組合せにはならないのか。

420:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/22 16:45:07 rAiXT7000
>>419
「ご主人は日産にお勤めですね。わかります」


421:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/22 16:45:52 rAiXT7000
ごめん。
えりしおんなら日産じゃないか。。。

422:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/22 23:07:31 7KXOQm6U0
>>403
おいおい、お前は知らんのか
ホンダは97年にもう電気自動車、法人向けだがだしてんだぜ
EV Plusってやつ


423:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/22 23:58:25 7KXOQm6U0
>>418
俺んちの周りだと2台持ってるところはすくなくて
最近はフリード1台ばかり、あとはフィットとか

2台持ってるとこだとフィット パッソとか
ウィッシュ・ワゴンR(軽全般)とか多いね

424:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/23 00:36:24 eZhmFd2PO
>>423
住んでる所ってホンダ技研の社宅ですか?



425:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/23 00:47:35 lXJkYgHA0
調査対象:今年の春、新社会人として就職する予定の18歳~24歳

今、自動車を購入するとしたらどのブランド?
1位 トヨタ 1000人中295人

将来、出世したら所有したいと思う自家用車のブランドは?
1位 トヨタ 1000人中204人

URLリンク(www.glv.co.jp)

426:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/23 06:30:47 kwTXrpro0
これほどまで差がつきブランド力で時代の流れで変わったな
日産人気低迷~

427:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/23 07:37:02 WEYQ+pLO0
しかしトヨタはスゲーな。

日産はトヨタのライバルだったのにぃ~。。。
2ちゃんで異常人気のスバルはリアル社会では相手にされてないけど、
若者相手でも相手にされてないんだな。。。

428:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/23 07:41:49 97/QhfGb0
>>274
なんか日産は意外とあれなんだな…
徐々に規模を縮小していたのがこの不況にもかかわらずがけっぷちでとどまれそうな感じだな。

429:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/23 09:00:22 5GtCpQBFO
まぁ、EVは夏場にエアコンとナビつけっぱなしで満充電200km走れる位の能力がないとデイリーユースには厳しいな。

430:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/23 09:35:13 ggJblJl+0
2008→2009と、トヨタ支持は確実に減ってるな。

(・∀・)ィィョィィョ

431:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/23 14:17:07 tqit0yNu0
充電電圧が100VではEVはキツイそうじゃん
新築+オール電化の家ならともかく、EV本格普及には家庭電源200V化の補助金とかしないと無理

432:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/23 14:31:11 owF2o45n0
EVってたしか、一番よく使う郵便局が全車EV化する方向にいってるらしいから
耐久性としては良いんじゃないかな?

郵便カブも局からのお願いでホンダが製作しているらしいから
あと2,3年後にはEV車とEVバイクは一般的になるかもしれない


433:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/23 14:40:02 tqit0yNu0
>>432
一般的?
法人やお役所がEVななったって一般的とは言えない
中国だって北京とかの路線バスはEVらしいじゃないか

限られた条件化の下でしか有用性は認められない証拠だよ

434:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/23 15:45:24 tWS9mvk+O
あとバッテリーだな
携帯なんかは毎日使って充電してると一年で電池へたる
ハイブリッドはガソリンでも走るけど

435:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/23 15:46:29 4CixzeiE0

【調査/自動車】女性では「インサイト」人気が「プリウス」に迫る勢い[09/03/23]
スレリンク(bizplus板)

436:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/23 16:03:13 WEYQ+pLO0
>>432
郵便配達のように、あらかじめ分かっているルートを回るのはマア間に合うだろ。
一般にはまだまだムリだ。

437:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/23 17:48:58 juHqQshx0
>>434
携帯用のバッテリは、寿命をおもいっきり犠牲にする代わりに大容量に
振ったスペシャルです(要は軽量化のため)。

車用の耐久性に振った電池なら、その点は問題ないから安心しておk。
普通の使い方なら10年持つレベルにはなってきたようだ。

438:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/23 17:52:31 8zmEVcPr0
>>431
200v普通に来てないか?
電柱から3本線が来ていれば
ブレーカまでは200、来ているよ。


439:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/23 18:20:39 juHqQshx0
>>438
最近の家ならほとんど来てるね。40A以上のブレーカが来てれば
間違いなく単相3線200V。

うちは2線式で変更には10万円かかると言われた。
古い家だと200Vが来ていない家もまだまだ多いと思う。
ただどっちにしても200Vコンセントを作るにはそれなりに金がかかるね。

440:↑
09/03/23 18:50:00 8zmEVcPr0
それなりに金は掛かるよナ。
その為に、ひいたわけではないが
車庫まで200V来ているのでいつでもおk。


441:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/23 19:53:32 2Vtjpfd80
>>434
それなら充放電繰り返してるハイブリッドなんか速攻でバッテリー逝って
ただの重りと化すって事になりますね。

442:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/23 20:04:47 LSXEYSZV0
>>434
ニッケル水素のハイブリッドと、リチウムイオンの携帯電話の比較に何の意味が?

443:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/23 20:35:11 dyfipA2X0
HVもリチウムイオンに変更する予定だよ。

444:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/23 20:47:53 LSXEYSZV0
>>443
インサイトも新型プリウスもまだニッケル水素だし。
iMiEVとかステラなんかはリチウムイオンだから、こっちを比較対象にするのなら分かるんだけど。

445:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/24 02:17:16 pTeLfHyH0
>>433
馬鹿だなぁ、郵便局の車なんてそれこそ、毎日酷使するような車なんだぞ
その車にEV車が使われるってことは、上で言われている実用性に関しては
クリアしたも同然、性能的に日常の脚としてなら十分使えるって事

そうなれば、バスやタクシーなどでも使えるようになってくる
バスがEVなんてまさにそれだろ

一般人が使うものにEVが浸透していくことがなぜに一般化じゃないというのか

まさか個人の自家用車にEVが出回らないと一般化しないとおもっているのか?



446:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/24 06:14:41 /JIz6bWz0
タクシーはLPGがメインだけど一般的かどうかったら微妙だな。

447:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/24 07:55:16 m+RNDxQu0
>>445
路線バス、ルート営業なら現状でもイケルだろ。
というかだいぶ昔から問題ないだろ。
EVの航続距離から使用距離を逆算すればいい。

ただし個人所有のクルマ(このスレでの議論対象)には
まだまだ無理だな。



448:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/24 08:26:21 /JIz6bWz0
こいつは職場まで片道100kmとかの辺境の地にでも住んでるのかねwwwwww

449:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/24 08:54:07 BRxosfjn0
>>445
すべての人が戸建て屋根付き駐車場を持ってて、電源確保に問題が
無いなら浸透していくだろうが、当面は難しいんでないの?
車両側よりインフラ面が課題。郵便局とかの企業ユースなら関係ないけど。
一番利用価値がありそうな都心じゃ、戸建てより圧倒的に集合住宅の人が
多いんだから、EVを買っても充電できないよ。

ま、電気ステーションみたいなのでコーヒー1杯飲んでいる間に充電完了
できるような設備ができれば問題ないんだろうが。
現状じゃLPGやLNGと似たようなモンだから、>>433の言う通り一般的と
言うにはほど遠い気がする。

450:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/24 10:24:00 H9hP8Vc30
>>448
朝からwww馬鹿がこんなスレに来てる

アンチ日惨スレ限定サンヲタだったのに

451:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/24 10:35:01 pX02b/4t0
台数自体は落ち込んでるとはいえ
クラウン、エスティマ、ヴェルファイアは相変わらずランクインしてるんだな……
トヨタも厳しいが、他はもっと厳しい情勢か

452:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/24 10:37:32 6MIryFA+0
トヨタは海外あっちゃこっちゃに工場新設しちゃったからそこが問題

453:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/24 11:03:57 +DdAfTa50
それに損益分岐点が高いのも問題だよね
他は工場稼動7割で黒だけど、トヨタは8割、これはきつい。

454:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/24 11:44:05 YHOFXrXjO
>>450
それを知ってる君はかなりのアンチ日産なんだw

EVに関しては前回の逆風と違って今回は大規模に動いて金も大きく流れているから
いつの間にか話が立ち消えちゃったって事にはなりそうに無いね
URLリンク(diamond.jp)
URLリンク(www.rieti.go.jp)

郵便局や各施設の充電場所は一般に開放する所に意味があるのかな
庶民に向けた量産は5分程度の充電時間に200km走行で価格はガソリン車並が目安らしいから
電池のリースにしても携帯電話方式でもまだ数年先だろうしその間にインフラ整備を進めるんだろうね




455:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/24 12:23:17 H9hP8Vc30
>>454
EVに関してはドライバー誌、カー&ドライバー誌に多くの記事が載ってる
今は手元に無いので詳細は書けないが充電に家庭用の100Vでは不足で200Vが必要らしい
オール電化の新築は200Vだが、それ以外は100Vで、十万以上の電気工事費が必要とのこと

>庶民に向けた量産は5分程度の充電時間に200km走行で価格はガソリン車並が目安
まさにこの充電時間は目安で、三菱のi-EVでさえ200Vで20~30分はかかるとの事

雨・雪時の漏電・感電も不安だし、たまに起きる電気泥棒なんて事も増えるかもしれない
仮に電気スタンドが出来ても安い電気をいくらで供給するかとかの問題もあるだろう
民営ではそれなりの利益がなければ時間かけて場所を提供せねばならない
バッテリのみの動力源では渋滞・A/C使用状況・社外オーディオ装備等で走行距離が著しく変動する
更にバッテリ残量を正確に検出することは今だに不可能・・・
数年先に日本全国津々浦々までインフラが整備出来るとも思わない
数年先であればとっくにインフラ指針表明・予算計上の発表程度も無くては無理だ

現実は遠い
むしろ、トヨタ・ホンダの無い海外の方がHV飛び越えてEVに鳴り易いかもしれない
200V・自宅駐車場(シャッター付)が当たり前の国も多いからね

456:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/24 14:02:52 /JIz6bWz0
URLリンク(eco.nikkeibp.co.jp)
三菱は200Vで7時間とか言ってるよ。充電性能低いとさwwwwwww
つーかオール電化以前から200Vが使える3線使われてるだろ。
2線は30Aまでしか使えねえってのもあるしwwwwwww

利益?広告宣伝費代わりに設置し始めてる所あるじゃんwww
駐車場の一角に300万の急速充電器置けばうちはエコに力入れてます
って宣伝のニュースリリースを打てるわけだwwww

457:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/24 14:10:31 a+CGApdi0
例えばプリウスみたいにバッテリー二個搭載 しといて緊急用にできないのかな?

シュワちゃんに搭載されてたみたいな感じで。


一個目が無くなったら警告出すようにすればバッテリー残量検地が不正確でもなんとかなるような・・・
それくらいエライ人は考えてるか


458:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/24 14:18:49 t9OJqTMK0
蓄電池が一番高いから、2つに分けて有効利用しようって考えだね。








ダイヤモンドが高いから、もう一個ダイヤモンドを買って使い分けようという発想と同じだwww

459:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/24 14:22:40 a+CGApdi0
>>458
違うよ。
電池残量の正確な測定が出来ないからの対処のつもりだった。
効果的かどうかはしらん


460:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/24 14:30:37 t9OJqTMK0
リチウムイオン蓄電池の残量測定が困難なんて話はないだろう。
困難なのは、その残容量でどれだけ走れるのかわからないというEVそのももの問題点。

461:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/24 14:48:27 BRxosfjn0
EVの急速充電は単層200Vじゃなくて3相200Vなのか…。
>>456の記事を読むと、補助金出して各家庭に動力200V引いて
くれるのかな?

だとするとスゲー嬉しい。ボール盤でも溶接機でも何でも来いだなw

462:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/24 14:48:38 pTeLfHyH0
>>456
プラグインの問題点は、持ち家じゃないマンションやアパート暮らしでは使えないって事と
もしマンションで設置したとしても、設置費用や維持費は家賃から引かれることになるから
プラグイン車持ってない家は大損害

持ち家でも野外にコンセントがなければ、追加工事
それも雨が防げるガレージつき必須

これをクリアするのはかなり困難な気がする

463:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/24 15:38:54 H9hP8Vc30
>>460
いや、リチウムであろうと水素であろうとニッカドであろうと、弱くなり始めるまで残量は判らないよ。
そして、それからが速いし、バッテリーの疲労度で更にその傾向は顕著となる

例にとって20mAhのバッテリーが満充電時から20mAで30分放電したとしよう
今までの放電量は測定出来たとしてもこれから残り30分放電出来るという『保障』は誰にも出来ん

おまけに温度でもバッテリー性能は左右されるしね


464:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/24 15:46:55 H9hP8Vc30
さっきのソース見たって何時間もかかって、逆に言えば放電が進んだバッテリーでは、帰宅してまたスグに出かけるという事が困難
「埼玉のイオン」とか「呼びかけ」レベルでは現実の普及には到底及ばないヨタ話

まあ最初に現状での普及は難しいってある事実

465:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/24 16:05:11 pX02b/4t0
早くALL自動運転実現してくれないかなー……

466:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/24 20:06:09 VD+ZGI3t0
っバス

467:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/24 22:35:54 pTeLfHyH0
>>465
たしか、海外で日本人が自動運転車開発に成功させて50キロくらい
自動運転で走らせたってことをTVで取り上げてたよ



468:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/24 22:48:59 pTeLfHyH0
>>465
詳しく書かれてるのがあった
アメリカ大陸横断したのがそれ

自動運転の研究は1990年代に世界的に盛んになる。
米国では1997年に公道で完全自動運転(Automated Highway System:AHS)を実施することが法律で義務付けられ、
これに向けた研究が盛んになった。カリフォルニアPATHでは磁気ネイルを利用したプラトゥーン走行を実現し、
カーネギーメロン大学はカメラによる白線認識技術を利用した自動操舵車NavLab 」でアメリカ大陸をほぼ横断するというデモを行った。

一方、欧州ではドイツの車メーカが18個のカメラと60個のプロセッサを搭載した自動運転車両VITA を開発し、安全確認、
車線変更、さらには道路標識の認識まで行っている。日本の上信越自動車道で磁気ネイルと漏洩同軸ケーブルによる
路車間通信を利用した自動運転実験を行ったのもこうした時期であり、
JSK(ITSセンターの前身)でも車車間通信を利用した協調走行の実験が行われていた。
これらは総じてITSの中でのロボット技術という位置づけになるかと思われる。

そして、十余年が経ち、米国では、「AHS技術を見直す時期にきている」(2008年1月のTRB年次大会におけるミシガン大学交通研究所講演より
車=人=道路を情報で繋ぐのがITSであるが、道路を離れて、例えばビルの中や荒地で人の移動や物の運搬などを支援するのがロボットの役割だとすると、
ロボットはビジネス的にもあるいは技術的にもITSにオーバラップしながら
隣接している分野といえよう。そうした背景を意識しつつ、
今回のITSセミナーのテーマを設定した。

言語 日本語
掲載先/日本自動車研究所 自動車研究08年4月号



469:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/24 22:49:29 VkHvyX7j0
愛知万博でやってたな

470:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/24 23:18:31 cD6sCpaS0

【自動車】東京モーターショー:大幅縮小へ・日程短縮、商用車展示中止…自工会 [09/03/24]
スレリンク(bizplus板)

471:434
09/03/25 02:04:14 Qdg7Zr29O
>>444
上の流れからEV車のバッテリーだとわかると思うんだが

472:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/25 04:55:42 JM29naJA0
>>467-468
そういや、こないだテレビでやってたなあ……日本人の先生が関わってるんだっけ。サンクス
公道はマナーの悪い人もいるし、なんだかんだで運転が面倒くさいと感じることが多くなったよ

473:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/25 06:45:26 3HRB76CV0
ここは2chだというのに、なぜランキングの途中経過があがってこないのか?
3月は今のとこ、インサイトは10位にも入ってないぞ!
プリウスの下、なんか理由あるのか?

474:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/25 08:34:41 IUjWKMCg0
プリウス効果か 早くもインサイト脱落とは
さすが、トヨタだなぁ

475:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/25 11:08:27 nKTSDAsc0
>>473
月の途中で何台登録かどうやって調べるんだよ?

476:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/25 12:48:13 xWKmEWZm0
吉田由美さん出演
スバル・ステラ電気自動車でリアル・リポート。

日本EV最前線 SUBARU Plug-in STELLA Concept
URLリンク(jp.youtube.com)

吉田由美(よしだ ゆみ、女性)は、日本のタレント、モデル、自動車評論家(カーライフ・エッセイスト)。
日本自動車ジャーナリスト協会会員。

吉田由美
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
URLリンク(ja.wikipedia.org)

477:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/25 19:20:19 Gin7stBV0
つか今月売れてるの?

478:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/25 19:58:21 KUd11G+l0
インサイトは1万8000台受注があったと言ってるんだから
2月の約5000台登録除いても、MAX13000台は登録できるだろ?
増産するって言ってなかった?
生産のキャパが5000台しかないわけでもないだろうし

要は販売店からメーカーへの発注が何台あっても、リアルな客が
どれだけつくのかで登録台数は決まる
>>286 のチラシはひとつの販売店の話だけではないのかも

過去にもホンダのザッツがうん万台受注とか発表したのに、実際の
登録が極端に少なかったことがあったような・・・

479:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/25 20:15:14 F52VHK/F0
インサイト発売開始
 ↓
かなり売れる
 ↓
タマ確保のためディーラー見込み発注
 ↓
ホンダ18000台受注と発表、増産計画
 ↓
プリウス値段発表
 ↓
売れ行き低下、キャンセルも ←今ここ
 ↓
(だれか続き予想して)

480:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/25 21:07:06 KUd11G+l0
>>479
前略
 ↓
ホンダ18000台受注と発表、増産計画
 ↓
新型プリウスや現行型継続販売含めての価格の報道がでてくる
 ↓
とりあえず、税金優遇もあるし、5月以降のプリウス発売をみてからにしようという消費者心理
 ↓
インサイトが思ったほどの受注に伸びがなくやや鈍化 ←今ここ
 ↓
在庫がだぶつきホンダメーカー、販売店の新車置き場に車が増えてくる
 ↓
3月の期末の在庫は会社の棚卸資産になってしまう位ならと自社登録
 ↓
登録した車は中古車市場へ 4月は登録済み新車として、一応、さばけていく
 ↓
5月 新型プリウス発売 現行はプリウス150の名前で法人向けを中心に発売
 ↓
5月以降の結果予想
 法人層 プリウス150を中心に購入
 あたらしもの好き層 新型プリウス購入
 先代プリウスの基盤客 新型プリウスに代替する層も少なくないと予想
 以前ミニバンに乗っていた層 新型プリウスくらいの広さは欲しいと新型プリウスもしくはフリード購入
 ホンダ好きでコンパクトなエコカーが欲しい人 フィット購入
 ガソリン代にうるさい人 フィットか軽を購入
 本当にエコ志向な人達 車を手放して公共機関、カーシェアリングを利用するようになっている
 とにかく価格重視でホンダのハイブリッドを購入しようと決心してる人 インサイト購入 


481:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/25 22:35:59 JM29naJA0
>>480
>とにかく価格重視でホンダのハイブリッドを購入しようと決心してる人 インサイト購入
集合が小さ過ぎて全鈴鹿が泣いた

482:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/25 22:43:02 cAJmzuUo0
sage

483:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/25 23:53:47 m+ty55h5O
インサイト、試乗してきた。
インプレはスレチなので、思った以上にハイブリ感の無い普通の車だ、とだけ言っておく。

スレ趣旨に沿う話としてはだ。どんな人が買ってるんですか?と聞いてみた。
アコードやトルネオから乗り換えた年輩の人が結構いるんだそうだ。
寺は2リッタークラスからの乗り換えでも満足感のある走り、という強調をしたかった話のようだったが。
正直、やっぱり不況なんだな、と思った。
まあホンダの固定客は掴んでるようだから、意外と新型プリウス出てもコンスタントには売れるんじゃないかな。

484:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/26 00:42:24 CQhTJGU10
自動車4社、6割超減 2月国内生産
URLリンク(www.chunichi.co.jp)

国内自動車主要8社が24日発表した2月の国内生産台数は、トヨタ自動車が前年同月比64・0%減の14万1127台、
日産自動車が68・8%減の4万3885台に落ち込むなど、三菱自動車、マツダも合わせ4社が6割を超える減少率となった。
トヨタ、日産と三菱自(76・8%減)の下落率は単月としての過去最大を記録し、台数も単月としては過去最低だった。
マツダは60・3%減の4万695台。

世界的に新車販売の不振が続く自動車不況を受け、減産を強化したのが主な要因。一部で3月から減産を緩和する動きもあるが、
2月の国内新車販売台数(軽自動車を除く)は32・4%減と市場は冷え込んだままで、生産を本格回復させるにはほど遠い状況。
部品メーカーなど関連業界にとっても厳しい状況が続きそうだ。

輸出も、特に欧米向けが落ち込み、日産が77・6%減、三菱自が75・0%減となるなど5社が6-7割の大幅な減少。
国内販売はトヨタなど6社が2-3割の減少だった。

485:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/26 01:55:42 knl4y2Zn0

ホンダ・スーパーカブ50(排気量36分の1)もビックリ!!

トヨタ・プリウス 最終試作車【webCG試乗速報】
一時停止も上り坂もある場内路をフツーのペースで走って、車載の燃費計でリッター25km。
エコランに挑戦したら、なんとリッター57km(!!)をマークした。
URLリンク(www.webcg.net)

出た57km/リットル! 新型 プリウス のエコラン燃費
リッター57km。原付バイクの燃費ではない。
URLリンク(response.jp)

新型(プリウス)は、アクセルの踏み方によって時速70キロまで電気モーターだけで走れる。
URLリンク(www.asahi.com)

486:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/26 09:34:31 p8BawtPg0

【自動車】ホンダ鈴鹿製作所:インサイトが生産能力の4割に…国内受注2万1000台に [09/03/26]
スレリンク(bizplus板)

487:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/26 10:14:45 0TajFSnb0
>>473、神乙

488:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/26 10:15:48 iP3QorR80
>>485のカラクリはコレ

>時速25kmで走ると
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
URLリンク(www.asahi.com)




489:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/26 10:25:05 fcQciVlY0
>>488
カラクリと言うよりもインサイトとかホンダ式ではできない技ですね
インサイトは超エコランでリッター30キロ台だったね
これならプリウスのほうがいい

490:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/26 10:55:44 DFMyNcsL0
>>480
>>インサイトが思ったほどの受注に伸びがなくやや鈍化 ←今ここ
プリウスの価格が発表されても、受注数は普通に伸びてると思うよ

逆にプリウス価格やすめ報道があったのにゆれ幅が少ないほうがニュースかも

でも新型プリウスは受注数かなりいくと思うよ
なんせ登録車が税金優遇でかなり安く登録できる上に
全チャンネルで販売に切り替えてるからね

試乗車と展示車を各ディーラー2台置いたとしてももすごい数になるぜ

491:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/26 11:03:31 BY2PyVFw0
新車販売台数:国内32年ぶり低水準 生産回復の道遠く、周辺産業も打撃--来年度
URLリンク(mainichi.jp)

 2月の国内生産台数を見ると、自動車メーカー8社のうち、トヨタ自動車、ホンダ、日産自動車、三菱自動車の4社が、
統計開始以来最大の減少率を記録。金融危機が深刻化した昨秋以降、積み上がった在庫を圧縮しようと
販売減を大幅に上回る規模の減産を進めたためだ。

492:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/26 11:35:37 tb2qplQ30
プリウスやインサイトはまだ赤字出てても、作る意味はありそうだが……
それ以外にリストラ対象車種はいくらでもry

493:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/26 11:40:46 JiZa5K3J0
インサイト試乗してきたが、これ2人+子供くらいな場合の
レンタカーには最適だな。

自分用としては微妙。

494:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/26 12:28:17 zmP/MarT0
トヨタとの連結決算でダイハツも悲惨になりそうだな
利益が減っちゃう

495:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/26 12:49:36 d5Wwhtu60
なんつーか、発売前からえらい必死だなぁ
そんなに蓋を開けるのが怖いのかな

496:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/26 12:54:59 zmP/MarT0
タタ自動車の「ナノ」、超低価格車競争の火付け役に?
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

497:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/26 13:39:46 juZX0h1f0
新型車発表キタ━━(゚∀゚)━━ !!!!!
URLリンク(toyota.jp)
URLリンク(www.toyota.co.jp)

498:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/26 14:07:14 DFMyNcsL0
>>497
クラウンって在庫過多でかなりボロボロなんじゃなかったけ?
クラウンハイブリも月に10台売れたらいいほうで
ガソリン車のほうは、在庫の山で3ヶ月放置もざら

値引きも50万前後までいけるらしい


499:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/26 14:13:30 DFMyNcsL0
>>489
>>上り坂の多い道を時速25キロで走行すると、
>>燃費は1リットルあたり27キロ。
>>急加速、急減速を繰り返した場合は13キロだった。

プリウスを超エコラン(モーターのみでの運転)の25キロで走行して27キロ

急発進急加速をすると13キロ

間をとって普通に運転すればリッター18~19なんだろう


500:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/26 14:19:02 juZX0h1f0
新型プリウスは富士スピードウェイでエアコンつけて燃費57km/Lだってさ。
最終セクションに急カーブときつい上り坂があるのにね。
URLリンク(www.webcg.net)
URLリンク(www.carview.co.jp)

501:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/26 14:36:10 VKMLFe2o0
相変わらずカローラは
アクシオやルミオン等シリーズ全部を合計した詐欺ランキングか

502:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/26 14:41:32 DFMyNcsL0
>>500
低速で、モーター走行フル活用すれば、それくらい当たり前だろう
問題はそのペースで何周もしたあとの燃費こそ大事

プリウスの弱点はモーターが尽きた後発電にかかるガソリン消費が異常に多いことだからなぁ

503:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/26 14:46:51 M/zEc2BY0
>>500
場内路

504:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/26 15:28:58 RsrcpSzw0
>>500
それは何人の人がそんなケースあるかだね
サーキット走れば何だって燃費は悪いさ
通常の高速や町乗りではバッテリは無くなるなんてことはまず無い



505:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/26 15:48:35 LxKxfwjF0
モーター走行の間は理論的に∞km/lなんだから、ある区間とって57km/lで驚くやつってほんとに阿呆ちゃうか
旧型でもいくらでもそんなことあったわな


506:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/26 16:33:29 JiZa5K3J0
サーキットで試した以外の情報がないからよく分らんが
エンブレで坂道下ってれば普通の車でも燃費はほぼ無限大
みたいなテストなの?

507:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/26 16:58:21 tb2qplQ30
プリウスももう初代デビューから10年経ってるんだなあ
未だに新鮮なイメージがあるのは不思議な感じがする。とよたのくせにー

508:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/26 17:01:15 RsrcpSzw0
>>507
それは言える
プリウスなんてシルバーしか見たこと無かったが、真珠白が昨夜ジムに止まってた
後姿みて「おっ」て思ったもんな
顔は不細工だが、後ろ姿は美人かも

509:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/26 17:09:26 LxKxfwjF0
後ろはダサダサじゃん

510:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/26 18:11:14 Ji7f/JSL0
>>506
昔JAFがテストしてたけど、エンブレを効かすと
リッター100kmぐらい伸びるって実験結果が出てた

511:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/26 18:17:27 DFMyNcsL0
>>504
プリウスにはモーターのみで走らせるEVボタンが存在することを
忘れちゃいかんよ、あれを押すと現行では50キロ弱までの速度でなら
2キロ程度でバッテリーがなくなる

押すなと言ってしまえば、それはただの飾りでしかないんだよなぁ
CMでは大々的にあのボタンを宣伝してるから一度使って
後悔して使わなくなるケースが多い


いまTVでも試乗会の映像が流れてたんで運転中のメーターをよく見てたが
大体速度は30~50キロでコース完走は5,6キロの状態でリッター21だった

上の試乗会とは時間帯か日が違うのか雨も降ってない、エアコンも付けてない状態での走行燃費



512:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/26 18:31:05 DFMyNcsL0
>>505>>506
TVでの映像で見るかぎり、60キロ以上だせる区間がないみたいだったから
無理やり急加速とかしないかぎり
モーター走行ではしれる速度区間ばかりだったよ

あれは意図して燃費のいい走りをさせるためのエリアかもね


それにしても豊田社長も大人気ない、、記者からのインサイトについてどう思いますかの
一言に、もうすぐ本物のハイブリッドがでますからって

2chで煽ってるやつと変わらない発言・・。

513:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/26 19:00:55 k0ZsrNrk0
ベストカー読んで来た。
インサイト終了のお知らせかも分からんね・・・


514:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/26 20:16:11 4OE/+YJI0
>>512
>それにしても豊田社長も大人気ない、、記者からのインサイトについてどう思いますかの
>一言に、もうすぐ本物のハイブリッドがでますからって

こんなのインサイト登場時のホンダ発言から見たら普通だろ。


515:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/26 20:36:27 +Uwdtkq00
「プリウスは脅威でない」ホンダ福井社長
URLリンク(eco.nikkei.co.jp)
―5月中旬にプリウスがモデルチェンジする。現行プリウスも併売するようだが、対応は。
(福井社長)
 プリウスについては新しいプリウスが出てから拝見したいが、報道では現行プリウスも売るということだが、
当社の戦略にはまったく影響しないと考えている。

―ハイブリッドカーではトヨタのプリウスが一定の市場を作っているが、その中でインサイトを投入することの位置づけは?
(福井社長)
 トヨタの存在感は大きいし、プリウスをあれだけ売った実績もある。
しかしハイブリッドが一般に普及する時代はこれからであって、低価格ハイブリッドはこのインサイトが最初だ。
商品そのものでインサイトを選んでもらえる、その結果、販売台数が伸びる、と考えている。
(プリウスは)決して脅威だとは思っていない。


516:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/26 20:39:27 tb2qplQ30
どっちも普通すぎるナ……。うちのが負けてますとは言わんだろうしw
ま、どっちも頑張ってくりゃれ! そういや、ニッサンはどうしてるんだろう……

517:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/26 21:04:32 4OE/+YJI0
まあインサイトと比べたら、新プリウスの方を「本物」と言いたくなる気持ちは分かる。
というか、インサイトまじ終了だろ。

それにベストカーとNAVI(エンジンだったかな?)に書いてあったけど、
「プリウス情報出てから、インサイト開発陣の落ち込み様はスゴイ」だそうだから。

518:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/26 21:12:29 AAehyNNB0
まだ販売開始まで間があるのにトヨタ必死だな。

519:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/26 21:15:45 +Uwdtkq00
インサイト(IMA車)をハイブリッドとして売る事が問題になってくる
その名のとおりモーターアシスト車としてなぜ売らないんだ?
IMAは純粋な動力としては作動しないんだからさ

520:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/26 21:38:59 HVANz0Bo0
うむ。ホンダごとき何ビビッてんだトヨタ


521:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/26 21:48:12 H8vXVH3i0
>>516
フーガ、セレナに新型車だってさ

522:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/26 22:17:25 mAQUl29/0
なにやら流れ的に「プリウス圧倒的勝利! インサイト大敗!」になっているようだが、
現実は「プリウス圧倒的勝利 インサイト大勝 その他同クラス車が壊滅」になると予想。

523:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/26 22:50:11 DXXH3psu0
だよなその他のミドルクラスが終了だな

524:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/26 23:10:55 tb2qplQ30
プリオンはそこそこ出てるんだっけ? シルフィは悲惨極めてるな
アクセラは海外で頑張ってくれればいいと思う

525:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/26 23:17:36 VKMLFe2o0
プリウスやインサイト等が競っている中
勝手に自滅してランク外になった日産

526:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/26 23:32:10 OBGS9NW00
日産はフランス野郎が消えない限り応援する気にならん。

527:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/26 23:46:37 jU8xdABM0
>>497

まじぇ!!!
新橋駅付近でなぜかやたら見るんだよなあ
柄悪いんだこれがwww

528:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/26 23:52:48 jU8xdABM0
URLリンク(www.toyota.co.jp)
月販目標台数 : 1,000台ってありえないだろwww
何考えてんだwww

529:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/26 23:58:20 ORnEQg9T0

そろそろ朝日・日経の205万ソースを叩いて、自分の妄想ソースが正しいって主張してた奴は土下座しようね

530:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/27 00:15:28 GdX+UhIc0
>>529
正式な価格が発表されたのなら分かるが、何故そろそろなんだ?

531:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/27 00:47:20 P/mRUQhg0
>>515
この時、福井は、新型プリウスが250万円以上と想定して答えたのであった。

532:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/27 00:49:59 DjzEShGY0
>>530
NHKでも朝の特集でやってた

533:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/27 14:39:27 jgCc+zA10
>>515
ホンダのほうは、プリウスというハイブリッドは脅威ではない
って話かたなのに

トヨタのほうはあっちは偽物ですからwって子供みたいな言い方してるってことじゃ?


534:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/27 14:41:28 jgCc+zA10
>>509
まだ、あくまでも205万円程度に抑えられたって濁してるだけで
どのニュースも205万って確定はしてないよ

>>531
たしか、プリウスも価格を下げてくるのは想定内ってインタビューにかかれてたの見たかも

535:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/27 14:43:22 jgCc+zA10
>>528
クラウンはいま在庫過多で生産を止めたりしながら調整してるんだから
1000台でも多いくらいでしょう

それに新型プリウスもクラウンとガチで比べられるし今以上にクラウンは売れないと思うよ


536:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/27 14:46:11 jgCc+zA10
>>519
>>モーターアシスト車
ハイブリットの定義ではガソリンエンジンをモーターでアシストする車
をハイブリッドと書かれているから別に間違いではない

ハイブリットといわれる車の種類がただ何種類かあるだけ

537:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/27 15:09:54 xUMtxK4I0
ガソリンとエタノールのハイビリッドとかガソリンと水素のハイブリッドとか?

538:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/27 15:11:01 xUMtxK4I0
ハイビリッド…ビリッとしてきます。

539:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/27 15:24:24 VSuB6HXP0
>535
クラウンって言うか、クラウンマジェスタ、な。
ロイヤル&アスリートは安定して3000~4000いけてる。

この不況でメルセデスやLSもグダグダ、
BMなんか終わったも同然なんだから目標としてはこんなモンでしょ。

540:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/27 16:05:32 xNnFKLlq0
おれらも団塊の世代ぐらいの年齢になったらクラウン欲しくなるのかなあ。

541:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/27 16:12:03 opA4sPuq0
「いつかはクラウン」に洗脳された世代だからな
車に対する価値観も変わってきてるし20-30年後が今と同じとは思えない

542:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/27 16:14:20 7AqBARrn0
クラウンもいいな。っていうより運転手を雇えるようになりたいw

543:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/28 00:37:16 sxvxRHlD0
クラウン最高だな
しかしどっかのスーパーの安売りと同じ名前のフーガとか言うの10年ぐらい遅れてる車だな
シーマもしんでるしな。

544:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/28 00:43:03 77J7mhGU0
09年販売台数

フーガ       09年クラウン(ロイヤル・アスリート・ハイブリッド・マジェスタ)

1月 182      1月 2743
2月 202      2月 3438


545:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/28 02:19:00 aPFf1VZvO
7~8年後くらいには
ハイブリッド以外の普通車なんて過去の遺物くらいに言われてるかもしれないな。

546:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/28 02:28:32 VvQcCSzu0
>>544
クラウンって確かTAXI仕様も入ってるんじゃなかったっけか?


547:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/28 02:31:53 2sxXuSy20
しかし、クラウンはなんでこんなに売れるんだろう。

548:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/28 02:48:52 iZjBxdHx0
世界のトヨタの一般人でも手の届く高級ブランドだから

549:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/28 10:24:50 w9RBMCjq0
いつかはクラウンってやつか?
確かに普通の給料をもらっている人なら、ぎりぎり手の届く金額だね。
売れ線の3Lあたりで500~600万位?まあ30台後半以降なら買えるか。

俺的には、消耗品の車ごときに年収に近いような金を出せん。

550:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/28 14:39:59 2sxXuSy20
週刊誌が実施した団塊に対する調査だとBMやメルセデスがほしいと思ってる人より
クラウンが欲しいと思ってる人のほうが平均年収高かったぞ。w

551:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/28 14:42:44 7K4+hb220
>>547
クラウンハイブリッドののりごこち最高だぞ
一度乗ってみ
あれはすごい
素直に感動する

552:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/28 14:56:49 PFJ8wHytO
セドグロやローレルを捨ててフーガだのティアナだの
訳の分からん名前に変えたからこんな事になってしまった
上級車は伝統やネームバリューが重要だろ

553:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/28 16:28:42 wJfjjK1w0
>>552
それ以前にせどぐろだのろーれるだの自体が死に体だったけどな
さすがにその辺は、顧客の要求を密に調べ上げてきたトヨタが上なんだろう
クラウンの安楽さは異常だもの

554:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/28 20:12:41 zLpGRi510
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
ペン型ロッドを語るスレ 5本目 [釣り]
【新車を】値引き相談スレ Part7 【より安く】 [車]
【自動車】米国でビッグスリー級の在庫!“最後”に残ったホンダの憂鬱 (Diamond Online)[09/03/18] [ビジネスnews+]
【軽自動車板】新車販売台数ランキング総合スレ 2 [軽自動車]
【旧クリスタル】株式会社CSI_Part7【旧クッドウィル】 [派遣業界]

555:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/28 20:15:40 bghFstwm0
>>552
フーガだのティアナだの・・・は一応売れてるだろw
フーガはモデル末期だからしょうがない。
新型発表されればそれなりに売れる。

ホンダのセダンは完全に終わったがw

556:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/28 20:19:28 lxftGKPeO
スカイラインの惨状を見ると、さほど名前は重要でないと思うがな。
商品性の無さ、ディーラーの質が問題だと思う。

557:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/28 20:26:24 bghFstwm0
>>556
軽が売れる日本ではどんなものも売れない。
このクラスは海外に絞ってるから仕方ない。
考えるだけ無駄。

558:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/28 20:44:44 7K4+hb220
>>557
クラウンもマークXもうれてるが

559:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/28 20:48:22 bghFstwm0
>>558
NO1のクラウンですら2000台どまりだろ?
海外で数千台売れたほうがいいんだよ。
日産の場合はinfinitiを日本名で安く売るほうが合理的だしユーザーもうれしい。
クラウン、マークXのような日本専売モデルなんて欲しくないしトヨタだからできること。

560:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/28 20:49:24 hSH3lUXT0
わいたね

561:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/28 20:51:24 7K4+hb220
>>559
なにが2000台どまりなんだ?
正確にレスしろ

>トヨタだからできること
それをいってしまったらw

562:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/28 20:52:02 r0XrbOSU0
フーガが売れてるって・・・
2月の販売台数が202台なんだが。
末期云々を考慮に入れても、もはや完全に終わった車だ。

563:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/28 20:54:18 7K4+hb220
>>559
フーガ ティアナは売れてるといっときながら
その何倍も売れてるクラウン、マークXは売れてないと言い張る

ID:bghFstwm0はラリってるのか?

564:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/28 20:57:13 bghFstwm0
>>562
初期7000台でRJCカーオブザイヤー受賞。

565:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/28 20:58:08 wJfjjK1w0
日産とトヨタじゃ、販売台数の期待値が違うだろう
フーガは200台で合格だが、クラウンなら2万台くらい売れて欲しい所……みたいな感じなんじゃw

566:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/28 21:00:19 7K4+hb220
>>564
おまえ
紛れもない馬鹿だなww
初動だけの数字とかRJCとか
完全に負け組みなんだがwww

日産関係者ですか?

567:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/28 21:02:07 bghFstwm0
フーガは完全にドル箱です。

北米でも並み居る競合を押しのけてコンシューマーリポート1位獲得。
並み居る競合とはベンツEクラス・BMW5シリーズ・アウディA6・レクサスGS・アキュラRL

フーガは叩くところないです。

すごい販売台数のワゴンRでも乗っててください。かないませんからw

568:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/28 21:13:37 bghFstwm0
フーガの当時の月間販売台数は7,388台、翌月の販売台数は4,455台を記録し、
一時的にライバルのクラウンを上回った。

月販目標2000台に対し、発売から1年間の平均台数はなんと2771台と順調なセールスを記録。

売れない売れないと不平を言う方もいますが、
それは消費者側の体力に問題があるのではないでしょうか?

569:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/28 21:17:16 +yDBPkuj0
ID:bghFstwm0の脳に問題がありそうだ。

570:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/28 21:18:55 wJfjjK1w0
おお、もう本格的に春ですねえ

571:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/28 21:19:18 bghFstwm0
ちなみにホンダレジェンドの発売後1年の平均台数は480台と大きく遅れをとっています。
現在はさらに無惨な状態です。

572:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/28 21:21:44 D2qRSh/I0
さぁ、本題はクラウンの平均台数を明示すかどうかにかかってきました

573:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/28 21:23:16 7K4+hb220
ラリったID:bghFstwm0が
わざわざこのスレに
春の到来を告げにきたようですwwww

574:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/28 21:27:13 bghFstwm0
>>572
ロイヤルとアスリートの合計で月平均約4900台です。
国内のみだと別格ですね。

実質なライバルのマジェスタとGSに関しては少なすぎてわかりません。
ようするに国内だとフーガに負けました。

575:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/28 22:12:34 cP/3+jhJ0
しかし日本カーオブザイヤーとったクルマってくれないね
フィットくらい?
iQ、レクサスLS、ロードスター、レジェンド、レガシィはマシだが従来よりは落ちている
でアコードと
販売で言えば、コンパクト以外は売れなくなっているっていうのがよくわかるんだが

576:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/28 22:18:00 Kuv0AoCW0
軽と7人のりワゴンしか売れないから当然

577:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/28 23:48:26 orbJ3j6m0

新プリウスの燃費は80km/Lも可能!

このコースはアップダウンと一時停止があるから
条件がよければ100km/L行っちゃうんじゃないの?

この人(河口まなぶ)は56km/Lだが
URLリンク(minkara.carview.co.jp)

この日はさらに上の数字を出した人がいっぱいいましたが…
70km/L~80km/Lとか。
URLリンク(minkara.carview.co.jp)

ガソリン車・ディーゼル車・インサイト終了~


578:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/28 23:55:04 bghFstwm0
まじかよwそりゃすげえわw

579:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/29 02:36:32 PteK7Oa90
>>574
雑誌でクラウンの話出ていたけど
クラウンって基本法人が売れ行きの中心だから
ほしいときにすぐ納車できるように在庫をおいておくんだって

それのおかげで、今回の大不況でクラウンの在庫が膨れ上がってかなりやばい状態らしい
いま新車のクラウンを買う場合、3ヶ月落ちも当たり前なんだって
平均値引きも40万~50万だそうな

クラウンハイブリッドに至っては月に10代売れればいいほうで新型プリウスが
全チャンネル販売になったせいで、より売り上げが落ちているらしい

580:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/29 02:53:17 JU8HfDqj0
>>579
クラウンハイブリッドの乗り心地は最高
もうふわふわ

581:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/29 03:46:44 PteK7Oa90
>>580
どれだけ最高でも売れてなかったら意味ないからなぁ・・。

582:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/29 04:14:07 ma27tCaSO
クラウンとクラウンハイブリッドの価格差見たら暴利むさぼりすぎかと


583:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/29 07:25:37 ZJAgyqNg0
>>582
デザインを差別化すれば馬鹿売れしたのにね
トヨタほどの会社が
気づけないなんて珍しい
次期モデルには期待したい

584:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/29 11:52:52 qRmEc3zQ0
まぁハイブリと言えば高く売れるというモノでしたから

585:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/29 13:50:24 2sBwo1CX0
しかもレジェンド以下になってたんだ
既に北米用か?フーガは時代の遅れの燃費悪いエンジンが最も糞だよな。

販売台数 200台以下だぞ 
何年前の話 20年前はクラウンと対等だが
販売店では現在はカムリと対等にしてるんだけど

586:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/29 14:38:48 BwAfzeqp0
フーガを買わない見る目の無い勝ち組と
貧乏人が増えるばかりのジャップなんかどうでもいいですw

アメリカではインフィニティMとして月販1000台を維持しているから大丈夫

587:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/29 14:42:51 ZJAgyqNg0
>>586
あなた
日本語を勉強しなおしたほうがいいよ
昨日から思ってたけど
日本語を理解できたあとに
日産車の宣伝しないと逆効果だから

588:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/29 15:16:13 63Qvk8KUO
>>586
お前何が言いたいのか、その文章じゃ理解出来ない。
お前日本人か?

589:名無しさん@そうだドライブへ行こう
09/03/29 15:39:09 1y7g6uyA0
//mainichi.jp/life/today/news/20090328ddm008010186000c.html

09年度の時限措置として、エコカーに買い替える場合、
1台当たり30万円程度を給付する案を軸に検討している。
4月から始まる自動車取得税・自動車重量税の減免と合わせれば
1台当たり50万円程度も国が補助をすることになる


プリウスとインサイトの独壇場www


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch