【VW】ゴルフ3専用! その18【GOLF】 at AUTO
【VW】ゴルフ3専用! その18【GOLF】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/09/30 22:00:25 belbGvp90
■過去スレ
【VW】ゴルフ3専用!【GOLF】
スレリンク(auto板)
【A3】ゴルフ3専用【VW】 ~forever green PART2
スレリンク(auto板)
【VW】ゴルフ3専用! その3【GOLF】
スレリンク(auto板)
【VW】ゴルフ3専用! その4【GOLF】
スレリンク(auto板)
【VW】ゴルフ3専用! その5【GOLF】
スレリンク(auto板)
【VW】ゴルフ3専用! その6【GOLF】
スレリンク(auto板)
【VW】ゴルフ3専用! その7【GOLF】
スレリンク(auto板)
【VW】ゴルフ3専用! その8【GOLF】
スレリンク(auto板)
【VW】ゴルフ3専用! その9【GOLF】
スレリンク(auto板)
【VW】ゴルフ3専用! その10【GOLF】
スレリンク(auto板)

3:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/09/30 22:01:53 belbGvp90
【VW】ゴルフⅢ専用! その11【GOLF】
スレリンク(auto板)
【VW】ゴルフ3専用! その12【GOLF】
スレリンク(auto板)
【VW】ゴルフ3専用! その13【GOLF】
スレリンク(auto板)
【VW】ゴルフ3専用! その14【GOLF】
スレリンク(auto板)
【VW】ゴルフⅢ専用スレッド!!その15【GOLF】
スレリンク(auto板)
【VW】ゴルフ3専用! その16【GOLF】
スレリンク(auto板)

4:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/09/30 22:02:53 belbGvp90
定番のトラブル【ドアレギュレーター交換】の解説はこちらをどうぞ。
 URLリンク(www5a.biglobe.ne.jp)


【ドアレギュレーター交換】に伴う、内ばりの外し方の解説
 URLリンク(www5a.biglobe.ne.jp)


<AT学習機能のリセット方法>
キーオフでアクセルをいっぱいまで踏み込む。
そのままアクセルをいっぱいまで踏んだまま、キーオンで3秒待つ。
これで始動しなおせばリセット完了 

<CPUのリセット方法> 
バッテリーのターミナルを外して30分放置。

5:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/09/30 23:13:22 H9PaV2B80
>>1-4
Zです
前スレ落ちちゃいましたね

6:(´・ω・) ス ♪
08/10/01 07:06:04 Av/+pNt40
>>1
         *、 *、      。*゚    *-+。・+。-*。+。* 
        / ゚+、 ゚+、   *゚ ・゚    \       。*゚ 
       ∩    *。  *。    +゚    ∩    * 
   (´・ω・`)      +。   +。   ゚*     (´・ω・`) 
   と   ノ      *゚  *゚    ・     。ヽ、  つ 
    と、ノ     ・゚  ・゚     +゚    *  ヽ、 ⊃ 
      ∪    *゚  *゚      *    +゚    ∪    ☆ 
          +′ +′      +゚   ゚+。*。・+。-*。+。*゚ 


7:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/01 09:41:20 vvqdwgUSO
集中ドアロックが何分かうなりっぱなしなんですが
ポンプの故障ですかね?
まだきちっと閉まるんですが…

8:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/01 09:57:24 +dFBMuowO
>>7
多分ドアに繋がるホースが一ヵ所外れ掛かってると思いますよ。
自分のは運転席が癖になってしまったたので
ボンドで固定してしまいました。

9:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/01 10:47:09 vvqdwgUSO
なるほどー
2ドアなんで左右どちらかですかね?
トランクも関係あるのかな?
あのジャバラの中を見てみます!

10:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/01 17:32:58 Pp8GQFvV0
>>9
右ハンドル4ドア車の場合は、大抵は運転席側のホースがはずれる(´・ω・) スよ
ジャバラホースの中にプラの黄色いホースがあるので、それがドアロックのエアホースで(´・ω・) ス

車体側のカプラーは外さずにカプラーからドア側のジャバラを剥ぐって
黄色いホースをカプラーに押し込むといい(´・ω・) ス

おいらはもう直すの慣れて1分もあれば対処できるようになった(´・ω・) ス

11:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/02 10:13:07 ZZce79OgO
R32ルックのフロントエアロ付けてる人いますか?

四年くらい前にヤフオクで買ったんだけどまだ付けてなくて…
純正のバンパーを半分ぶった切ってつけるタイプで
ケルシャーのかと思ったら
なんか違うみたい

最近もオクに出てるみたいなんだけど
いったいどこのメーカーのなんだろ??

もしこのタイプ付けてる人がいたら純正にくらべて
フロントの長さ(高さ?)がどれくらい変わるか教えて頂きたいっす。
駐車場が下、擦りやすい坂道なもので…

12:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/02 14:53:32 6EuxmnGM0
割り込みですんまそん

トランクルームの照明が点いたり点かなかったりしています。
ここってセンサーかなにかついてるのでしょうか?昼間は点かないような気が
するのですが…
詳しい方お願いします。

13:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/02 15:39:31 B9vS5Uxt0
>>12
リアハッチのロック部分にランプのスイッチが組み込まれているようです。
ランプ部分の接触不良、スイッチの不具合、アース不良のいずれかでしょう。
アース不良の場合は他のランプにも不具合が出ますけど。

14:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/02 15:52:49 2A3Ubrz+0
>>12
ハッチバックのトランク照明はルームランプと同じタイプの細長い球が銅板に挟み込んであるだけ(´・ω・) ス
車体にもプラのレンズと一緒にはめこんであるだけで構造も単純なので、一度はずしてみるといい(´・ω・) ス
おそらくランプの球の接触不良か車体側との電源配線を接続しているカプラーあたりの接触不良だと思う(´・ω・) スよ

15:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/02 16:00:15 2A3Ubrz+0
>>11
これ(´・ω・) スか?
URLリンク(page19.auctions.yahoo.co.jp)

これなら純正と交換するだけで加工は必要ないのではない(´・ω・) スか?
サスなどが純正なのか?…などでも変わってくると思う(´・ω・) スから…
仮り合わせしてみて確認するのが一番確実だと思う(´・ω・) スよ。。。

16:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/03 02:03:48 0B2W0omJ0
COXのゴルフ3用のマフラー生産終了。
現状は市場在庫若干あるだけで、再生産しないとさ
ノーマルのグレードアップ交換で、音も変わらなくて長持ちするのはCOX製だったのに…

エンジニアも3は好きじゃないって言ってたの聞いてたから、そんなもんだろうな~



17:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/03 03:27:38 9eItp8LF0
>>1 乙です。

今日、田舎のファミレス行ったら、駐車場に
3台ならんで
G3が並んだ。 スリースリー。

18:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/03 10:19:14 nTbSmPYO0
となりが空いてれば、つい並べて停めちゃうな。
4でも5でも。

19:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/03 13:24:14 8kqIRLxrO
>>15

たぶん 同じかも

あなたはスリーにめちゃくちゃ詳しいんですねー

ありがとうございます
ガムテで仮組して考えまーす

20:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/03 14:11:22 ZYT/p/MS0
フェンダーアンテナベースラバー(パッキン)を交換してみて思ったこと。

1.フェンダーからライナーを完全に外した方が作業性が良いです。
2.アンテナベースラバーの内側に潤滑剤(シリコンオイルなど)を
  あらかじめ塗布しておくと、スムースに収まります。


21:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/03 17:10:21 hqDDc09U0
>>13>>14
ありがとうございました。

確認してみます。

22:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/04 21:37:12 Z3gIJEMv0
とうとう点いたり消えたりしていたABS警告灯が点きっぱになってしまった。
みんなならどうする?

23:(´・ω・) ス
08/10/05 02:02:46 6Nxz73df0
>>22
(´・ω・)っ 【VW】ゴルフ3専用! その14【GOLF】 

598 名前: 308 [sage] 投稿日: 2007/08/07(火) 18:17:55 ID:0QZyxdNB0 
ABSランプ点灯の修理完了したので、ご報告いたします。 

●車両 
’97GLi AGG 

●症状 
イグニッションをONにしてシートベルトとエアバッグの警告灯は点灯後、消灯するが 
ABS警告灯のみ点灯しっぱなし。 
走行中もずっと点灯しており、ユニットが逝った時によくある時々は消灯するコトもなかった。 

●修理 (その1) 
まずデラでOBDⅡの端末で診断してもらったところ、”リヤ右に異常あり”と出た。 
デラでも、ユニットに異常がある場合は、どこかのセンサーが異常と出るケースもあり、 
実際に端末どおりのセンサーを交換してみて、ランプが消灯しない場合にユニットを 
疑うとのコトですた。 

オクに出ているABS修理業者さんのHPで”リヤ右に異常”の場合はユニットの異常で 
あるコトが多いと知った。 


24:(´・ω・) ス
08/10/05 02:04:28 6Nxz73df0
>>22
601 名前: 308 [sage] 投稿日: 2007/08/07(火) 18:55:39 ID:0QZyxdNB0 
●いろいろとやってみた後のまとめ 

まず、ABSランプが点いたり消えたりするなら最初からユニットを疑っていいと思います。 
その上、デラや専門店で”リヤ右に異常”が出たら、かなり確率は高いと思います。 

ランプが点灯しっぱなしで、何度も走行しても一度も消灯するコトがないなら センサー側から疑ってみてもいいと思います。 

センサー自体が壊れるというよりゴミなどが付着して異常と出るケースが多いようです。 
3の年式からしてもセンサーがハブに固着している可能性が高いので、無理に外す前に 
ハブを外してセンサーの先端の状態を確認してみてもいいかもです。 
ゴミを取り除けば、まだセンサーを使用できる可能性もあったかも。 

部品代などは、ABSユニット補修で30000円 リヤ右のセンサーが13000円でした。 

ちなみにABSユニットのコンピューター部分の純正価格は9万円との事。 
上部のハイドロリックの部分は別ですが、そこが逝ったという話しは聞いた事ないですね。 

ABSのコンピューター部分は、下から4本の特殊ボルトで固定されてますがトルクスのメス(ボックスのE5)ではずせます。 
しかし、ハイドロリックユニットから金属の太い棒(ソレノイド)が6本コンピューターに 
刺さっているので横にズラせません。 

下にはブレーキのラインがギリギリに通っているので下に向かっても外せません。 
ユニットの修理屋さんはブレーキのラインを少し曲げれば抜けるけど大変かも…との事でしたので、 
油圧ユニットごと外してコンピューター部分と分離しました。 

その後の取り付けにあたってのエア抜きなどは、通常のブレーキオイルを交換する時と 
同じ要領で問題ありませんでした。 
以上、何かの参考になれば幸いです・・・(・∀・) 



25:(´・ω・) ス
08/10/05 02:08:27 6Nxz73df0
>>22
ABS修理屋
(´・ω・)っ URLリンク(search.auctions.yahoo.co.jp)

26:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/05 11:47:23 Hr6aoYq9O
>>20

> 1.フェンダーからライナーを完全に外した方が作業性が良いです。

どこを外せば完全にとれるんでしょう?
ボンネットを開けただけで出来ますか?

27:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/05 20:49:38 adZYjims0
>>26
ジャッキアップ→ホイール取り外し→ホイールハウスの内側のライナーを
止めてあるスクリュー(10本前後)とクリップ2個を外す。
以上でフェンダーライナーをホイールハウスから完全に取り外せます。
安全な状態で作業してください。

28:22
08/10/06 00:02:48 33ufxBVu0
>>23-25(´・ω・) ス 氏ありがとう。
今、ちょっと迷ってるんだよね。
ちょうどいろんな消耗品の交換時期が近づいてきてて、
来春に新車に買い換えるか、お金をかけて本格的にG3を修繕しようかと。
後者の場合には例のユニット修理もしようと思ってるんだけど、
いずれにせよそれまでの間ランプが点きっぱなしてのがちょっと気になるんだ。
なんかランプを一時的にキャンセルする方法って無いのかなぁ…


29:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/06 00:08:50 OVho9r+40
>>27
すっごいたいへんですね・・・

30:(´・ω・) ス
08/10/06 00:49:43 eqw9DuPN0
>>28
警告灯を点かないようにするのはヒューズボックスの中のWARNING部分のヒューズ(確か15Aだったと思う)
を外せばエアバッグ・シートベルト・ABSの警告灯は殺せま(´・ω・) ス  
ABSユニットのヒューズはブレーキサーボなどと共用になってるから外すのは危険で(´・ω・) ス

いろんな物が値上がりして経済的に大変な世の中になってしまっているのでムリは言えない(´・ω・) スけど・・・  
ユニットの中のはんだが割れて接触が悪くなっているだけだと思うのでなんとか直してあげられない(´・ω・) スか?
おいらは修理業者さんにお願いした(´・ω・) スけど耐熱加工して中1日で返送してくれた(´・ω・) スよ
もう少し情報あげておきま(´・ω・) スね      


31:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/06 00:51:34 eqw9DuPN0
>>28
(´・ω・)っ 【VW】ゴルフ3専用! その14【GOLF】

599 名前: 308 [sage] 投稿日: 2007/08/07(火) 18:25:20 ID:0QZyxdNB0
●修理 (その2) 

この車種にユニット故障が頻発していることから、 
ユニット異常の可能性が高いと判断し、ユニットを取り外し、オクの業者さんへ送付。 
到着したその日か翌日には修理返送してもらえるとのことですた。 

到着した日に業者さんから電話をいただいて、ユニットにはそれほどダメージが 
ないようだと連絡をいただき、返送されたユニットを取り付けてもランプが消灯 
しないようなら、車輪側のセンサーを疑うようにアドバイスもらいました。 
一応、ハンダ割れや耐熱の対策補修をしてもらい、返送されてきたユニットを 
取り付て走行してみるもランプは消灯せず。 



32:(´・ω・) ス
08/10/06 00:52:42 eqw9DuPN0
600 名前: 308 [sage] 投稿日: 2007/08/07(火) 18:37:55 ID:0QZyxdNB0
●修理 (その3) 

ユニットには、もう異常はないと考えられるので、 
リヤ右のセンサーを取り寄せて交換してみました。 

サビなどで固着していたため、センサーが抜けずにハブに折れ込んでしまい、 
ブレーキキャリパーとリヤのディスクローター(ハブも一体になっている)を外す。 

ここで、ランプ点灯の原因と思われる現象を発見しました。 
リヤのディスクローターのバックパネル(ディスクローター裏のカバー)がサビて 
ボロボロになり、その破片らしきものがセンサーに付着しておりました。 
冬に融雪剤などをまいたところを走行しているのでしかたないですが・・・。 

なんとか折れ込んだセンサーを抜き、サビをコソギ落として、気休めですがサビ止め 
をたっぷり塗っておきました。 

センサーのカプラーは車体下側から車内に入って、後部座席の下でカプラー接続 
されてます。 

センサー交換後にイグニッションをONにしてもランプは、まだ点灯しています。 
少し走行しないと消灯しません。 

試運転してランプが消灯したのを確認して作業終了しますた。 

原因はホントにセンサーの異常でした。 

33:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/06 00:59:13 eqw9DuPN0
>>28
書き忘れた(´・ω・) ス 
ヒューズの担当はダッシュボード下のヒューズボックスのフタの裏に記載されている(´・ω・) ス 
>30にも書いた(´・ω・) スけどABSのヒューズは絶対に外してはダメ(´・ω・) スよ! 

34:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/06 10:15:01 rkw8i/tU0
>>28
俺はネット上の情報を参考にしてABSユニットを自分で修理したよ。
ユニットの取り外しに10分、ABSユニットの蓋を開けるのに20分、ハンダ付けに10分。
蓋を閉めて外周コーキングして半日乾かして取り付けに10分。

その後半年以上経つけどABSランプ再点灯なし。


35:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/06 12:49:26 mnZGNv430
ググるとABS警告灯点きっぱなしもG3の定番トラブルだとか
定番トラブル多すぎw

36:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/06 13:32:52 xXc2Dinu0
当然でしょ、一番若いのだって11歳に一番上は16歳の後期高齢車
定番というより次々部品が寿命が尽きたというだけ。

37:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/06 20:54:43 exrkzqOOO
>>36
定番トラブルって車齢に関係なく起きるんだけど。
オレの車のABS警告灯のトラブルは新車で買って1年で起きたよ。www

38:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/07 16:31:43 TW5pQ5D00
>>37
初期から数年のモデルはABSすら付いてない、初めて導入だからそうなんでしょう。
でも時代を感じる事柄ですね。

39:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/07 21:07:54 NJTtSDAa0
エアバック無し、ABS無しの後期高齢車、1993モデルに乗ってま~す。


40:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/08 03:01:14 81jbGD7yO
自分のはエアバッグ無しABS有りの1993年式です。
ランプ点きっ放しです。夏場エンジンルームが熱くなると消えます。
ググッても前期のユニット修理例って出て来ないんですよね。
まぁ故障箇所も特定できていませんが。

41:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/08 12:25:49 TsOLxp6YO
ABSはもちろん、サイドブレーキのランプも点灯しっぱなしになってしまった。ブレーキオイルかな?

42:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/08 16:10:30 abalMcDQ0
ABS警告灯点きっぱなし=ABS作動しない。
なら高齢車特例で放置。
作動したりしなかったりだとやっかい。


43:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/08 16:32:20 +jqA9/3u0
俺もサイドブレーキランプが点いたり消えたりする。
ABSはちゃんと動作しているからなのか、ランプは点かない。
何が悪いんだろ?

44:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/08 17:42:02 f4XTekXa0
96年式GLIですが数年前から特に寒くなるとオートマの具合がおかしいです
シフトショックが大きい感じで最初は追突されたかと思うくらいでした
1速から2速に変わるときに特に違和感を感じます
ディーラーではわからないと・・・(こんな古いの乗ってないで新車買えビーム)
ATオイルを変えたら幸せになりますか?
前オーナーは一度変えているようです

45:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/08 19:03:08 LEyQGKkM0
>>41
ABSのセンサーの一時的なエラー(ごみ付着?)とかでも
点灯したりしなかったりするよ
>>43
リザーバタンクの液面は大丈夫なの?
>>44
一言でいえばギャンブル

46:43
08/10/08 20:27:44 +jqA9/3u0
>>45
以前にそこを疑ってみたけど量は問題無かったです。
ひょっとしてタンクのセンサーがいかれてるとかかな?

47:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/08 22:05:48 AIQKADrQ0
>>46
リザーブタンクのふたについてるフロート(液量センサー)の棒はちゃんと浮き上がっている(´・ω・) スか?
時々、固着して沈みこんだままの状態になってる車ある(´・ω・) スよ。
沈み込んだままだとブレーキフルードがきちんと入っていてもブレーキ警告灯つきま(´・ω・) ス 
棒をつまんで上下に動かして、はなしたら自然に浮き上がってくれば無問題(´・ω・) ス。  

48:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/08 22:11:40 AIQKADrQ0
>>44
ATが滑っている可能性ある(´・ω・) スね…
おいらなら専門工場でATフルード交換(同時にストレーナー交換、オイルパン清掃)して様子みる(´・ω・) スね。
前オーナーがどのようなところでどんなATフルード交換したのかも確認した方がいいと思う(´・ω・) ス 
96ならADYだと思うので01Mミッションなので専門工場できちんとした温度と量の管理をしてATフルードを交換していないと
不具合でる可能性ある(´・ω・) ス   

49:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/08 22:58:51 AIQKADrQ0
>>40
ABSランプが点灯したり消えたりする現象は、前期も後期も不具合原因は同じ(´・ω・) ス 
制御ユニットのはんだ割れで(´・ω・) ス
デラか専門工場でOBD2の端末で調べて、リヤ右に異常と出たらかなりの確率ではんだ割れでの
接触不良が原因(´・ω・) ス 

お願いするかどうかは別に、ユニットの修理屋さんに電話かメールして相談してみるといい(´・ω・) ス
(´・ω・)っ URLリンク(www.unitfix.jp) 

50:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/08 23:02:27 AIQKADrQ0
ごめん(*´・ω・) ス
リンク失敗した(´・ω・) ス

(´・ω・)っ URLリンク(www.unitfix.jp)


51:40
08/10/09 00:06:55 Z44ZG1NYO
>>50 ありがとうございます。前期 後期 余り関係無いんですね。
修理出来るかどうか相談してみようと思います。

52:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/09 02:50:09 iRtJY6AXO
質問です
もろもろ純正のオーバーフェンダーなしのゴルフ3に
8J履かせたらタイヤはみ出て
車検に通らなくなりますか?

その場合の対処方法は何がいいと思いますか?

53:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/09 05:15:24 yIUqDwVp0
>>52
オフセットにもよりま(´・ω・) スが・・・ゴルフ3に8J なんて聞いたことない(´・ω・) ス 
+35で7Jくらいが限界だと思う(´・ω・) ス 
リヤはおさまってもフロントはフェンダーから出ると思う(´・ω・) ス・・・

ホイールのベストセッティングは15inch、太さは7Jくらいまでしといたほうがいいと思う(´・ω・) ス 
タイヤは195くらいまでにしといたほうがいいと思う(´・ω・) ス
それには7Jで十分(´・ω・) ス 
必要以上に太いタイヤつけても燃費も悪くなるし走らないし車に負担はかかるし…なんもいい事ない(´・ω・) スよ
 
   

54:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/09 08:30:48 mGgId65T0
おお、うちのは(´・ω・) スお墨付きの195/55 15inch だわ。ホイールも7J +35。
でも、冬に使ってる175/65 14inch(しかも純正鉄チンホイール)の方が
ハンドルは軽いし、直進安定するし、全然好きだけどな。
しかも売れ線タイヤだから、どこの店にもあるし、すごく安く上がる。

>>52に言っておくと、対処方法は「やめとけ」ってことだけだ。
車検が駄目なだけじゃなく、たぶんタイヤでタイヤハウスこすってまともに走れない。

55:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/09 10:47:58 iRtJY6AXO
やはり8Jは厳しいですかぁ~
ゴルフ2に履いてたって言う
気に入った中古があったもので…

いまゴルフ3って言えば
このホイールって言う定番ってあるんでしょうか?
2の時のATSのイータイプみたいな

56:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/09 11:22:30 kznmv4HX0
ソニーのHPで以前公開していたオーディオのフィッティング資料を保存してある方いませんか?
どなたかお持ちでしたらうpしていただけませんか?

57:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/09 11:23:34 zRNuNK6QO
このスレでの最近のトレンドは純正
ぱっと見は、ドノーマルしかししっかりメンテナンスで、粋な感じで乗りこなす

58:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/09 11:48:24 dbVWTv6rO
オフセ忘れたけどノーマルに前後9J入れてる人いたな
キャンバーつけてようやくだった
良い悪いはまぁおいとこう

59:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/09 14:53:52 NaBDnvAQ0
恐れ入ります。'98 GLi ワゴンどす。
突然のエンストに悩み苦しみ早、1年。
定番の30番リレーイグニッションコイルデスビスピードセンダー等々取り替え
ディーラーにおいても燃料系、点火系共に問題無し。残すはコンピューターか??
というところ、ガソリンタンクの水抜き剤を入れたら嘘のようにピタッと治まりました。
確かにここ2~3年、満タンにした試しがありませんでした。価格変動が激しいので
(つまりビンボー)せいぜいタンク半分入れる程度です。片道30分ほどの通勤で
ほとんど毎日のように信号待ちでエンストあるいは走行中エンストしそうにったものが
それこそうん十万も修理にかけた物が、果たしてたかが2~300円のフューエルタンククリーナーで直る物でしょうか?
たまたま調子が良いだけでしょうか?おっしゃる通り調子いいのはここ1週間程度です。
ますますエンストのトラウマに苦しむことになりました。できればどなたか助言をお願いします。

60:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/09 22:21:35 98OzIYQo0
>>56
アルパインのサイトに行って味噌

61:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/10 00:56:01 8LOWL3n10
>>59
59さんの質問に対する答えは出せんけど
一つ私からアドバイスできるのは
タンク残量が常に少ない状態では燃料ポンプの寿命を縮める可能性があるってこと。
それだけいろいろ換えてダメってことは
燃料ポンプが弱ってるということも考えられるかも

今現在は症状治まっているならしばらくは燃料満タン心がけてみたら?
普段半分給油でも3-4000円タンクに貯金してると思えば少しの期間は出来ますよね?

62:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/10 03:05:04 qdlO/1Na0
タンクの水抜き剤については諸説ある(´・ω・) ス・・・

水抜き剤って必要?
URLリンク(www.mag2.com) 

ガソリンの水抜きって?
ガソリンスタンドで、たまにガソリンタンクの水抜き剤を入れますか?って聞かれます。
この水抜き剤ってどんな効果があるのですか?水はどのようにぬけるのでしょう。
URLリンク(homepage2.nifty.com)

下のHPの説ではエンスト、ノッキングの原因になる・・・といっている(´・ω・) スね
まぁ・・・GSのHPなのでそのまま真に受けるのもどうかと思う(´・ω・) スけど・・・

URLリンク(usami-net.com)
タンクに水が溜まるとトラブルの原因となります。
どんなトラブルが発生するのでしょう
(1)燃料タンクが錆びる原因になる。
鉄製燃料タンクの自動車は錆びる原因となります。鉄製タンクはコーティングがしてあるので簡単には錆びなくなっていますが、
小さな傷やコーティングが剥げたところには錆びの発生が考えられます。最近では安全と軽量化のために、燃料タンクが樹脂製
の車も増えているようです。
(2)燃料ポンプ故障の原因になる。
(3)エンスト・ノッキングの原因になる。

とざっと挙げても3点。細かく拾えばもっとあるのです。  

63:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/10 03:27:22 qdlO/1Na0
>>59
基本的に毎日使っている場合はタンクの底から燃料を吸っているので水がたまったことによるトラブルとは
考えにくいと思う(´・ω・) ス 

燃料系、点火系共に問題無し・・・とのことで(´・ω・) ス ので・・・
あとは吸気系を疑う余地がある(´・ω・) ス 

一番簡単にチェックできるところはエンジンの吸気マニホールド(吸気チャンバー)についている
スロットルバタフライバルブの汚れ(´・ω・) ス 
エアクリーナーからエンジンへ辿っていく最後の部分の黒いプラのホースの留め具をはずしてホースを外せば
見える(´・ω・) スよ。
そこにエンジンをかけて2000回転くらいをホールドしながら回しつづけエンジンコンディショナーのスプレーを1缶
吹き付けてやればエンジンの中もあるていどきれいにしてくれるというもの(´・ω・) ス 
エンジンコンディショナーはいろんなメーカーから発売されているようですが、ホームセンターやカーショップなどで
簡単に手に入りま(´・ω・) ス 

そこの汚れが原因でアイドリングが不安定になったりすること多い(´・ω・) スよ。
おいらはエンジンオイルの交換前に、1年に1度くらい使ってま(´・ω・) ス 

(´・ω・)っ 施工例
URLリンク(minkara.carview.co.jp)
URLリンク(minkara.carview.co.jp)

(´・ω・)っ エンジンコンディショナー
URLリンク(esearch.rakuten.co.jp) 

64:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/10 03:38:33 qdlO/1Na0
>>59
あと、吸気系では98年だとおいらと同じAGGなので日立のエアマスセンサーが使われているはず(´・ω・) ス 
エアクリーナーのすぐ後ろにある(´・ω・) ス
そこの不具合はデラや専門工場でOBD端末をつなげば確認できると思う(´・ω・) スけど・・・

それと>>61さんのいう通り、この車の場合…常に満タンにしないで給油するのは燃料ポンプに負担をかける・・・というのが
一般的(´・ω・) ス 
なので…燃料ポンプのトラブルの可能性も捨てきれない(´・ω・) ス
燃料ポンプに不具合が出はじめると、リヤのラゲッジ付近から”ジー”という音が聞こえる(´・ω・) スよ
その音が出はじめたら壊れるのは時間の問題だと思う(´・ω・) ス

なんとか直るといい(´・ω・) スね・・・  
 

65:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/10 03:49:59 qdlO/1Na0
>>56
clarionのここではだめ(´・ω・) スか?
URLリンク(www.clarion.com) 

66:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/10 03:55:33 qdlO/1Na0
>>56
ADDZESTのゴルフ3へのオーディオフィッティングマニュアルならPDFで保管している(´・ω・) スから
ろーだー指定してもらえばzipでうpできる(´・ω・) スよ。。。  

67:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/10 10:23:44 qTewPQ49O
オーバーフェンダーがついていて3ナンバーなんですが
はずした場合5ナンバーを取り直さないといけないんでしょうかね?

68:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/10 11:58:39 sCRaRC6P0
スキーに二人で行くときに、キャリアーが高くてつけれないので

前方← 運転席着席 後席着席
前方← ス キ ー 板

って、前後に並んで座るのって、マヌケですよね?
2~3時間くらいの運転になると思いますが。
付き合って間もない段階では避けるべき
乗車形態ですよね?


69:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/10 12:07:06 dx6Q+4NW0
>>59
63さんのカキコをみて思いついたのですが、
黒いプラのホースと繋がっているブローバイホースの状態はどうでしょうか?
破れた箇所から余計なエアを吸ってエンストという可能性も…


70:56
08/10/10 12:48:12 +fa0ZAl30
>>60
アルパイン見てみました。
意外とあっさりしてますね。
ソニーもこんな感じだったんでしょうか?
>>66
差し支えなければこちら↓に上げていただければ嬉しいです。
URLリンク(www.rupan.net)

71:44
08/10/10 14:38:58 bX3Xwz1F0
45さん (´・ω・) スさん レスどうもです
(´・ω・) スさんの言うとおりミッションはADYです
前オーナーは別のディーラーで交換してもらっているようです
いっそ中古のAT乗せ替えとかの方が安心なんですかね

72:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/10 15:03:33 chBxbU1h0
>>56
sony
He_146227 GOLF3
ヴェントみてみ

73:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/10 16:49:00 dx6Q+4NW0
>>71
ATメンテのスペシャリストを某雑誌で見たことがあるけど。
AT仙人って感じの人。

74:56
08/10/10 17:39:58 +fa0ZAl30
>>72
㌧㌧!
あれ?・・・アルパインと同じですね・・・
ググってみたらソニーからアルパインに内容をそのまま移管してたようですね
お手数おかけしました。


75:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/10 18:32:33 qdlO/1Na0
>>70
sonyとあまり変わらない(´・ω・) スけど・・・一応うpしておきま(´・ω・) スね

URLリンク(www.rupan.net)
DLpass  golf3  

76:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/10 18:39:30 qdlO/1Na0
>>71
AT乗せ替えはお金かかるので、最後の手段だと思う(´・ω・) スよ。

工場と相談してみて、OBDⅡ端末ほ接続してソレノイド関係、その他に異常が出なければ
一度ATフルード交換してみては? 

77:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/10 20:09:33 yy0pEzemO
>>67
オーバーフェンダーはずすなんてもったいない。ゴルフⅢのプレミアム系の証しなのに。

78:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/10 21:45:31 qTewPQ49O
白くなるとフェンダーがかっこわるくて…

はずしてシンプルにしたいと思ったんですよね

はずした方っていませんかー?

79:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/10 22:03:01 igjeC6QQ0
>>78
古い車なんで、外すと跡が残ってるん可能性が高いんじゃないかな。
wako'sのスーパータイヤコートで相当程度なんとかなるのでは?

>>75
70ではありませんが横から貰いました。ありがとうございます。

80:56
08/10/10 22:28:10 +fa0ZAl30
>>75
落としました。
ありがとうございまス

81:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/11 01:09:01 H6nxsmr30
>>67
外す外さないは別として3ナンバーを5ナンバーにする必要はないと思う(´・ω・) スよ。
昔は3と5では税金が違いましたが、現在はエンジン排気量では決められているので、
このクラスでは変わらないはずで(´・ω・) ス 

車検の時にも横幅を計られるわけでもないし、オーバーフェンダーなしでもタイヤがハミ出ていなければ
問題ない(´・ω・) ス

オーバーフェンダーを外している状態でもタイヤがハミ出ていない限り整備不良にもなりませんし
違法にはならないはず(´・ω・) スよ。

再びオーバーフェンダーを元に戻すことも考えられるわけで・・・ 
わさわざお金と時間かけてナンバー変更する意味ないと思う(´・ω・) ス
   

82:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/11 01:31:32 DVLLU5H70
>>81

いつもくだらない質問に答えていただきすみません。

大変参考になります!
ありがとうございました。

83:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/11 01:50:17 H6nxsmr30
>>62の水抜き剤って必要?・・・のリンク失敗してる(*´・ω・) スね
水抜きは不要・・・という意見なので、もう一度参考に貼らせていただきま(*´・ω・) スね

URLリンク(www.mag2.com)  

84:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/11 01:51:48 H6nxsmr30
またまた失敗した(´+ω+) ス
URLリンク(www.mag2.com)


85:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/11 09:20:41 8+nJNQ3k0
>>59
うちの車はデスビ本体とイグニッションスイッチを交換して
直りました。
ご参考まで。


86:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/11 13:03:38 xPqIHRRL0
最終型のVR6 ただいま立ち往生しました。
エンジンかかるものの、
ATセレクターP位置でボタンが押せなくなり、走行不可能に。
以前にもこの故障があって、1時間後くらいで自然に治ったけど、再発



87:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/11 13:07:37 xPqIHRRL0
>>86


88:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/11 13:15:04 xPqIHRRL0
>>86
エフワン予選も見なきゃいけないのに、
たいへんだ~

89:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/11 13:42:58 c7VkQRw30
それブレーキペダルスイッチが固着してるんだよ。
ブレーキ踏んでもブレーキランプ点かないでしょ?
ペダルをギューって踏まないで、つま先でチョンチョンと数回踏んでみな。


90:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/11 14:34:28 H6nxsmr30
>>86
ブレーキランプスイッチはペダルのアームの奥みれば確認できる(´・ω・) スから
手で調整したほうが早い(´・ω・) スよ

ブレーキランプが見えるように後ろがガラスか鏡になっているところでちゃんと調整しないと、
ブレーキペダル離してもブレーキランプがつきっぱなしになっちゃう(´・ω・) ス   

91:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/11 14:54:37 xPqIHRRL0
>>86
ありがとうありがとう
今から用事があるので、明日点検してみる。
今夜は近所の駐車場に放置です。


92:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/11 23:19:52 +VEpCk9h0
ACスイッチ以外のイルミネーションが全部「薄暗く」なって(点いているのか解らないくらい)
しまったんですが、とりあえずどこを見てみればいいでしょう?

93:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/12 00:20:03 iRM6ie2K0
フロントバンパーって自分で取り替える事できます
できるのならばどのように取り付け、取り外ししたらいいですか?
オークションでとりあえず落としてみたんですが・・・


94:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/12 05:15:32 TsT6weTA0
>>92
ACスイッチの照明だけは明るい…ってことはメーターの照明もダウンしてるん(´・ω・) スかね? 
とりあえず…ヘッドライトスイッチのとなりにある照度コントロール回しても変わらないん(´・ω・) スか?
イルミネーションは、メーターの照度コントロールと全部連動してるん(´・ω・) スけど… 

>>93
できますか?…と聞かれても>>93さんの技量次第としかお答えできない(´・ω・) スよ…
工具と技量と根気があれば大抵のことは自分でできると思う(´・ω・) スけど…

最初は壊してしまう可能性もあるのでプロさんのやってるの見学して覚えてからの方が無難だと思う(´・ω・) スよ。
特にフロントグリルを外すのはコツがいるので、ちゃんと構造理解していないとツメを割ってしまって
悲しい事になる(´・ω・) ス

基本的には
●フロントグリルはプラの爪で固定されてるのでそれを外す。
(ボンネット開けて上から見える部分と両サイドのヘッドライト下)

●下回りのカバー類を外す。

●バンパーを固定しているビス類を外して、バンパーを外す。

…と文字にすると簡単になってしまう(´・ω・) スけど、フロントグリルなどを自分で外した経験がないようなら
まず、壊してしまう可能性があるのでおすすめしないで(´・ω・) ス

板金屋さんとか町工場などで手伝ってもらって、トヨタ部品さんから周辺の部品構成図をもらうなりして
構造確認しながら作業したほうがいいと思う(´・ω・) スよ。     

95:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/12 05:28:00 TsT6weTA0
>>93
あとオクで調達したバンパーは社外品で(´・ω・) スかね?
だとしたらゴルフ3専用品だとしても、まず一発できれいに合うことは少ないと思う(´・ω・) ス 

どんなメーカーの車の純正部品でも外装部品はきれいに合わすのはいろいろと微調整しなければならないと
板金屋さんは言ってるくらいです。

社外品となるとフィッティングに苦労すると思う(´・ω・) スよ。
ドイツメーカーのエアロなどは基本的に取り付けのことまで考えてない物多い(´・ω・) スよ…
部品はきたけど・・・ツメもビス穴もなくて気休めに接着剤やリベットが付属されてたりするん(´・ω・) スけど・・・
これ・・・どうしろ?っていうの(´・ω・)?…っていうものがほとんどだったりしま(´・ω・) ス 
  
その辺は板金屋さんが上手なので外装のカスタムなどが得意なところを探してお願いするといい(´・ω・) ス   

96:92
08/10/12 06:29:27 Ef+zD/t40
>照度コントロール
それだ…(笑)。子供がいじって遊んでたような気がしてきた。
配線図みながらしばらく悩んでました。工場で恥かかなくてよかった。
ありがとう(´・ω・) ス。


97:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/12 10:17:02 m6ocsQ/C0
>>93
94さんも書かれてる通り、フロントグリルの脱着が鬼門でしょう。
一番若くても10年越えているわけだから、爪の扱いに注意して下さい。
バンパー自体は10Mボルト8本、7Mスクリュー4本、クリップ4個程度を外せば
外せますけど。
部品と会話しながら作業してください。

98:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/12 11:45:35 IXzXj7SY0
>>86
ブレキランプSW が原因でしたよ。
>>89
ペダルをギューって踏まないで、つま先でチョンチョンと数回踏んで・・・まさにこれ
でも、固着?といわれても、ちゃんとヘコヘコするし、
取り付け調整必要なデザインでないので、
接触不良なのか?
念のために交換する予定にしました。
またよろしくです。

99:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/12 12:25:51 AUOBFft90
>>98
ゴルフ4だと同じところが不具合でリコール対象なんだよね
確か部品自体も同じ品番だった気が・・・

100:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/12 17:57:09 J9NY7UVB0
ブレーキ周りの故障は心配だよね。いちユーザーでも国交省へ報告は出来るので、検討してみては
どうだろう? 数が集まればVGJも無視できないと思うよ。

自動車不具合情報ホットライン
URLリンク(www.mlit.go.jp)

101:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/12 18:31:21 JUTksvuS0
オークションで安くパーツを買って、
整備工場に持ち込む事はアリですか?

102:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/12 18:34:33 kAv7cAuC0
>>数が集まればVGJも無視できないと思うよ。

いやぁ、期待できねえな。
ゴルフⅢに乗り続けることが奴らに対する一番の抗議だと思ってるもん、俺。

103:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/12 19:04:18 KGUmHanm0
すみません教えて下さい。
97年のGli AGGエンジンに乗っているのですが、
スパークプラグを 純正のNGK BUR6ET から BOSCHのW7DTCに
変えたのですが、50キロ程走行後プラグを確認した所
ススがかなり付着していました。
ちなみに、W7DTCのギャップは0.8mmで、そのまま付けてしまったのですが
これが原因でしょうか?
純正NGKもギャップは0.8mm程度のようですが・・・・
プラグ・ギャップ以外に何か原因があるのでしょうか?
現在もエンジンの回転は安定しており、格別走行に支障があるとは
思えないのですが・・・・


104:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/12 19:39:22 TsT6weTA0
>>101
ぜんぜんアリで(´・ω・) ス 

105:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/12 20:19:24 AUOBFft90
>>101
どこの整備工場も「持ち込みOKスよ」って言ってくれたらいいけど、
あまりいい顔しない工場が多いよね。その分利益減るから。
俺の知ってる某プロショップは持ち込みは新品だろうが中古だろうが一切受け付けない。
持ち込んだ部品に不具合が出た場合、責任が持てないのが理由とか。


106:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/12 20:26:31 m6ocsQ/C0
>>103
ススの付き具合って走行条件に左右されると思うけど。
熱価は合ってるし、エンジンの回転が安定してるならOkでしょ。
自分の2EにはW7LTCR使ってる。

107:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/12 20:28:58 TsT6weTA0
やっちゃったん(´・ω・) スね♪

売り切り!ゴルフⅢ ワゴンGLI→(GTI)5速&16Vエンジン
URLリンク(page16.auctions.yahoo.co.jp)

108:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/12 20:37:46 kAv7cAuC0
>>101
タイヤショップでモンローのショックに交換した時は定価から2割くらいまけてもらった。
向こうも商売だから、まずは値引き交渉が先じゃないかと。
車検頼んだりしているうちに、そのうち持込も引き受けてくれるんじゃないか。



109:103
08/10/12 20:46:04 KGUmHanm0
>106さん ありがとうございます
ひとまず安心致しました。このまま様子を見てみます。
追伸・・良く読まずageてしまってすみませんでした。

110:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/12 23:16:36 JUTksvuS0
>>101です。
自分でパーツ探してきた方が格安ですむんですけどね・・・
やっぱり良い顔されないですよね・・・(´・ω・)

111:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/13 08:36:16 opGSlhv6O
先日、フロントバンパーの件で質問したものです。
同じゴルフ3でも年式が違うと取り付けられないって事はないですよね?
またビスなどが使用不可の場合、どこで手に入れたらいいでしょうか?
全くの無知ですいませんがよろしくお願いします。

112:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/13 10:14:28 j9A4wTC80
>同じゴルフ3でも年式が違うと取り付けられないって事はないですよね?
グレードが同じならまず大丈夫じゃないでしょうか。
ボルト類は頭をナメてしまわない限り再使用可と思いますが、
どうしてもと云うのであれば、Dラさんで必要数頼んだ方が結果的に割安かと。
プラスティックのクリップ4個も弾力性が残っていれば再使用可という方針で良いかと思います。

113:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/13 12:19:13 opGSlhv6O
ありがとうございました。

114:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/13 19:44:11 nDU8B1XQ0
>>59
エンストするような大きな症状が出るのなら、ヤパーリどこかが壊れていると思う・・・。
添加剤とかクリーナーで一時的に具合がよくなることは、よくあるけど。
>>103
それが適合しているのなら、点検なんてしないほうがイイ。w
消耗品なんて、点検だの清掃なんてしないで、時期が来たら交換してしまうのが一番。

115:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/13 21:13:02 dGgasR7C0
>>110
えっとで(´・ω・) スね・・・
工場によると思うんで(´・ω・) スよねぇ。

でも、おいらはデラに修理お願いする時もトヨタ部品で純正部品を調達して持ち込みま(´・ω・) ス
さすがに社外部品は持ち込みません。
デラさんは純正部品以外の取り付けや修理はやってくれないところがほとんどのはずで(´・ω・) ス 

民間の工場は様々ですが・・・部品持込みで断るところは少ないと思いま(´・ω・) スよ。
まず、お願いしたいと思っている工場に出向いて、こういう部品を取り付けたい、もしくは交換したい旨を
説明して大体の工賃を聞いてみてはいかがでしょう?

いきなり行って交換して欲しいと言っても、工場が忙しい場合は物理的に不可能なので
断られる事はありま(´・ω・) ス。

でも、事前に部品や取り付け or 修理の説明をしにお願いに行った場合は、
引き受けてもらえるとこ多いと思いま(´・ω・) スよ。
工場に余裕があれば、その場で車を預かってくれたり、代車を貸してくれるかもしれません。
混んでいれば、それでは3日後に車を持ち込んで欲しい・・・などと打ち合わせもできま(´・ω・) スしね。   

116:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/13 21:30:24 dGgasR7C0
>>110
それと・・・断わられる工場もありま(´・ω・) ス
以前に受けて、うまくいかなかった例があるとか、うまくいかなかった場合にクレームに対応できないとか。

おいらの場合は、基本的に修理に立ち会える工場にお願いしてま(´・ω・) ス
小さい工場では、たいていおkで(´・ω・) ス。 
プロさんの修理は、とても勉強になるし、作業してくれてるメカさんもいろいろ説明してくれたりするので
とっても参考になりま(´・ω・) ス 
でも、それには自分もそれなりにお勉強して知識を持っていないと工場さんと話しはできませんよね?

それと…おいらの場合は工場さんが自身ない…と言った場合に、うまくいかなくても文句いわない主義で(´・ω・) ス。
うまくいかなかった例は一度もありませんでしたが、作業が滞りそうな時は相談しながら一緒に進めま(´・ω・) ス。
今では板金屋さんも工場さんも顔見知りで(´・ω・) ス 

最後は、工場さんとお客さんの信頼関係なんだと思いま(´・ω・) スよ。 

 

117:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/13 22:01:36 dGgasR7C0
>>110
あと・・・付則で(´・ω・) ス 
基本的に・・・いい顔されないっていうのはないと思いま(´・ω・) ス 

中には部品とる手間がなくていいという工場もありま(´・ω・) ス
部品がくるまでお客さんの車を置いとくスペースもなくて済みま(´・ω・) スしね。

民間工場の場合、純正部品のマージンは10%程度だと思うので圧倒的な利益は工賃で(´・ω・) ス。
民間の場合はなるべく部品を再利用しながらコストを下げた修理をしてくれるのでデラさんより安く上がると
いうのが魅力で(´・ω・) ス
それといろんな車の修理を受けているので応用や知識も豊富な工場も多いと思いま(´・ω・) ス 

デラさんは、メーカーからのマニュアルによって再利用できそうなパーツでも交換とマニュアルに支持されていれば
交換しなければなりません。当然ですが修理費用も高めになってしまいま(´・ω・) ス。
その代わり、修理に関しては保障もしっかりしていま(´・ω・) ス
中には車種専用工具(SST)などを持っているデラさんでないとできない作業もありま(´・ω・) ス
そういう微妙な作業はデラさんにお願いしたほうが安心で(´・ω・) ス 

どちらを選択するかはお客さん次第だと思いま(´・ω・) スよ。 


118:103
08/10/13 22:04:23 Xb8hqY2Z0
>>114 さんありがとうございます。
納得です

119:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/14 08:15:40 FHS6l0hzO
ゴルフ3の車体ナンバーってどこに書いてありますか?
車検証を紛失してしまったんで・・・

120:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/14 09:20:59 akNW17OR0
>>119
ワイパーの下あたり

121:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/14 20:22:58 wfFu8LfzO
携帯から失礼します。
エンジンキーなんですが、最近なかなか回らない事があります。
潤滑スプレーなど吹き掛けて大丈夫でしょうか?
車は前期型ヴエントです。

122:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/14 21:09:17 k3aRuBcD0
>>121
5-56のような油分は避けた方がいいと思う。一時的に改善してもいずれホコリが固まってしまうので。
ホームセンターで売ってる「鍵穴のクスリ」のような粉体をもちいた潤滑剤をお勧めするよ。

123:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/14 21:17:46 vDi88rNi0
>>121
樹脂製部品が中に使われていても大丈夫なように、
自分はシリコンオイルスプレーを鍵穴にほんの少しシュッとしてます。

124:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/14 21:41:10 wfFu8LfzO
>>122-123
ありがとうございます。
5-56を考えてたんですが、やらないでよかったです。明日ホームセンター見てきます。

125:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/14 22:11:56 Os2XC8BL0
ところで・・・
つかぬ事をお伺いいたしますが、イグニッションコイルと同じネジに止められていて
エンジン本体につながっているオレンジのケーブルは何者でしょうか?

126:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/15 00:15:24 OHMkzInK0
>>22です。
>>30で(´・ω・) ス 氏に教えてもらった、ABS警告灯を消す応急措置をしたら
へんな副作用が出たのでとりあえず報告します。

先日、トンネルに入ったときにサイドブレーキの警告灯が
うすぅーーーーく点いてるのに気がついた。
ヒューズを抜いてからそれまで昼間しか乗らなかったので
そのことにぜんぜん気がつかなかったが暗い所に入ると結構目立つ。
明るさはレッドゾーンの赤色と同じくらいに見えるくらい。
うーん…悩ましい…。

あと、因果関係はまだ調べてないけどエンジンがかかっていても
ルームライトの残照機能が働くようになってしまった。

ったく、どうなってるんだこの車は。

127:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/15 02:04:08 qlUPITFY0
>>126
マジで(´・ω・) スか?
ヒューズボックスの担当によれば関係ないような気がするんで(´・ω・) スが…。
おいらも同じことをして警告ランプを殺していた時期があったのですが気がつかなかった(´・ω・) ス
おいらの車でも同じ現象がおきるか、またヒューズ抜いて確認して報告いたしま(´・ω・) ス。

>>125
平べったい銅線のことで(´・ω・) スか?
アースケーブルで(´・ω・) スよ。

128:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/15 09:00:10 55tRJCw40
>>126
自分の車も同じ状態です。夜しか気が付かない程度にうっすらとブレーキ警告灯が点いてます。
ユニットのカプラー抜いてABSカットしているのでWARNINGヒューズ抜いてるんですけど
やっぱりルームライトはエンジンかかってても残照しますね

エンジンかけて、シートベルト締めた頃に消えるので、ちょうどいいかなと思ってます。


129:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/15 13:33:05 vXV0uMyLO
携帯ですみません。今まで乗ってきたVR6が色々と壊れてしまいGTI16Vに乗り換えることになりました。これからも宜しくお願いします。

130:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/15 21:11:34 +d4FEXrY0
>>127さんありがとうございます
アースケーブルですか。私のはビニールのコーティングが剥がれて
むき出しになってしまいました。心配なので今度取り替えて来ます!

131:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/15 23:03:47 SgE7grDA0
GTIはそんなによくないよ>129

132:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/16 00:07:27 /Wuy8bj80
>>130
エキマニが近いのでどうしてもコーティングは熱で劣化してしまいま(´・ω・) スね。 
部品は高くないと思いますが断線してなきゃ特に問題ないと思いま(´・ω・) スよ。
心配ならビニールテープでも巻いておけばいいと思う(´・ω・) スけど・・・。 

133:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/16 00:17:41 /Wuy8bj80
>>126
確認しました。
おいらのもブレーキランプうっすら点灯してま(´・ω・) スた。
なんかアース不良のような感じの点灯のしかたで(´・ω・) スね… 
ルームランプも同じ症状でま(´・ω・) スた。
おいらルームランプはいつも残照使わずに手動で点けたり消したりしているので盲点で(´・ω・) スた。 

ホントにどういう仕様なんでしょう(´・ω・)…?
 

134:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/16 22:03:59 s0OEbu+Z0
Cliワゴンなんですが、エンジンルーム見てたら気になるところがあったので質問します。
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
何かホースの様なものが繋がっていたっぽいんですが、そんなのありました?

135:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/16 22:43:04 mvrQoG3v0
>>134
被せてあったキャップが劣化して外れたと思いますけど。
負圧測定用ですかね…

136:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/17 12:47:27 l+DdGJzL0
車両側に付いてるオーディオのコネクタに「GND」がありますが、
これは実際にアースが繋がっているということでいいんでしょうか。

137:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/17 17:42:49 720Hp3TH0
>>135
レス㌧です。
キャップが無くても問題無さそうですが、どうなんでしょ?
でも、あるべき物が付いてないと言うのは気持ち的に良くないですね。
何を被せておこうか・・・

138:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/17 21:48:33 PXRYfo39O
バンパーの話で思ったんですがⅢベースのⅣのカブリオレのフロント周り移植したいなぁと。
トライした話とか聞きたいです。

139:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/18 02:18:20 XfFEo3Ok0
ぱっと見た感じじゃ
ドアより前の外装は全部いかないとって気がするけどね


140:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/18 05:46:45 0Z73UoLzO
>ドアより前
フェンダー、ボンネット、ライト、グリル、バンパー、あと黒い内張り等で30諭吉では無理そうですね。

141:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/18 12:17:47 9V4hgUvU0
>>137
負圧がかかる場所と思われますので、塞いでおいた方がよいかと。
純正と言いたい所ですが、自分なら熱に強くてフィットするものを
ガラクタ箱から探します。

142:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/19 12:58:51 iAoCD9eW0
ぐおー、キター
初めての窓落ち!golf3 wagon Gli
中古45,000キロから乗り始めて、約3年半!!
現在85,000キロ。
右リアなんですけど、
自分でやれるか不安です。。
>>4
参照にしてやってみるかな。。。。
最近のディーラー修理はいくらぐらいするんだろう??

143:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/19 18:21:54 E5ehFPW30
>>142
モーター生きてれば再利用できるね。
リフターだけで¥1万弱かな。
初めてでもやってみると意外と簡単なもんですよ。
自分も1時間くらいで終わったし。
工具はドライバーとソケットのセットがあれば大丈夫。
ディーラー修理はワカランなぁ。

144:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/19 19:46:41 BJ4Wreq90
130です
(´・ω・)さんありがとうございます。
プロバイダがアク禁くらって書き込みが遅れました。


145:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/19 21:00:13 L2XJsK4K0
エンジン下(下回りを覗き込んでちょうど真ん中あたり、銀色の御椀が合わさったようなトコ)から何かOILが
ポタポタ垂れてきた・・・  (´・ω・`)

エンジンOILなのか、ATフルードなのか・・・
何か気持ち悪いし心配。



146:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/19 21:28:52 VtiCheET0
もうダメかもしれんね。

147:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/19 23:09:10 xWQ7TadX0
リアショック交換時のシャフトの供回りを防ぐ工具ってどこかに売ってますか?

148:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/20 00:15:31 cCyFahXNO
シリコンスプレーかけて暫し放置してからショックのセンターを六ミリか八ミリのレンチで挟んで回したな
デラが使うVW系用のショック外しのSSTは高いし一般人にはよっぽどコネないと売ってくれないみたいよ


149:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/20 02:36:03 I7fC3Bkv0
>>145
VW純正のATFは無色透明(´・ω・) スよ

>>147
VW/AUDI 車のフロントショックを脱着するときにアッパーのナットを外すための工具なら売ってる(´・ω・) スね
ちょっと高い(´・ω・) スけど・・・

DIY VW/AUDI用特殊工具
STAHLWILLE OFFSET BOX END WRENCH(オフセットボックスエンドレンチ)
URLリンク(www.fame-web.com)

150:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/20 08:32:23 YDieLZeS0
>>147
純正リアショックならシャフト先端の切り欠き部分をモンキーレンチで咥えて、
メガネレンチでナットを外せますけど。
リアショックのナットの締め付けトルクは意外と高くないです。
もしかして、現車についてるのは社外品ですか?

151:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/20 10:04:18 J+Y25vkf0
>>148-150
やっぱりネット等では売ってないんですね。
ちょくちょく足回り変えたりしてるんで安いものだったら一個常備しておきたくて。
いつもは17mmのメガネと大き目のロッキングプライヤで外してますが作業性が悪くて・・・
(先細のプライヤがあれば問題無いかもですが)
>>149
¥8400ってw
フロントならプラグ用ソケットと、それを回すメガネで十分ですネ

152:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/20 16:48:39 YDieLZeS0
代用できる工具があるので、ネットやアストロ等で探した事ことないです。
お力になれずすいません。


153:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/22 16:42:48 O+b0klR+0
>>152
いえいえ、ありがとうございました。
わざわざSST買わなくても他の工具で代用できるなら財布に優しいですからね。
工具の使い方といえば、プロの整備士の作業を見てると勉強になりますね。
効率の良い使い方と言えばいいのか。


154:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/22 17:52:04 e9SK+DJH0
マンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコ

155:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/24 07:52:22 oK+x2YJwO
保守

156:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/24 08:58:58 exUeJPEQ0
通販で届いたパッド4枚セットの箱を開けて中身を見てみたら、
1枚だけ違うのが入っていたよw
ったく。


157:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/24 10:00:09 TOMYB91HO
2L系にお乗りの皆様、燃費はどれくらい?
自分の96GLi・ADYは市街地6.5程度でorz…
燃費不良でラムダセンサー交換して改善された方、居ますか?

158:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/24 10:11:48 TOMYB91HO
sageるの忘れて欝だ…
また無駄にガソリン消費してくるよ…

159:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/24 10:57:01 kajjUBi30
一月半に一回のペースでしか給油しないから燃費とか価格は気にしないな

160:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/24 11:55:43 vMalQ7lG0
97GLi AGG ATcoxコンピューターで、田舎道一般道メイン(´・ω・) スけど・・・
12~14km/L (´・ω・) ス 

161:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/24 14:24:42 Vbakft100
>>157
うちの97GLi、ATは、夏場クーラー使用で日中の都内街乗り5~6km/L。
今の季節エアコン無しで7km前後。
高速乗ると余裕で10km超えます。

都内街乗りメインでこの燃費は辛いけど、燃費以外はとても気に入っているので
乗り換える気は全く起きないです。


162:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/24 14:57:51 1HBw9ZX80
>>160
coxコンピューターって燃費に影響ありますか?
パワーアップ、省燃費の効果があるなら、買おうかと思っていますが…
確か前スレで初期型でないとあまり効果はないとの話ですたので、考えて
います。
98GLI AT AGGです。

163:157
08/10/24 15:25:31 dLtF1ptE0
>>160サン、>>161サン、ありがとうございます。
多分、走行パターン的には>>161サンに近い環境かと思います。
NAVIの平均速度で22~23km/h程度の道を主に走っておりますが…
ATとはいえ、6.5Km/Lではツライ現実です。
ハイオク50Lで320Km程度しか走らない…
実は自分、最近この車に乗り換えたんですが、
自分が過去に乗ってきた歴代の欧州車(主に珍車w)の中で
ゴルフという最も堅実と思われるチョイスを選択したのに
SAAB・900S Classic(低圧ターボ・ZF3AT)
より悪い燃費です。また、O2センサー換えてみたいけど、
症状がココだとはっきり断定出来ない感じなので(エアフロかも?)
実際に交換されたA3先輩のご意見を伺いたくて…



164:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/24 16:14:43 exUeJPEQ0
新車からゴルフ3に乗ってます。
信号、渋滞の多い都区内ならその燃費は正常と思いますけどねぇ…

165:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/24 16:23:24 kajjUBi30
>>163
試しに水温センサー変えてみたら?
某ブログでリッター4~5kmだったのが7.5kmになったって報告あるよ

166:157
08/10/24 17:17:51 dLtF1ptE0
>>164サン、大先輩からのご意見、大変参考になります。
そうですか…自分は、都区内ではないのですが、Go&Stopの多い環境です。
ATも4速に入っても2000回転以下60km/hまで出てもすぐ信号…って感じで。
確かに家にあるもう一台の、三菱・iTurboでも省燃費運転で12~14Km/Lだから、
ドイツ車には同じく劣悪環境ですかね…
ゴルフでも最高で2400rpm程度しか回さないのにこの数字は燃調不良を疑ったわけで
新車時のことをご存じの方の意見は安心材料になりました。

>>165サン、ありがとうございます。水温センサーもこの車の弱点だと
ネットを色々調べて、先日交換しました。CHINA・VW製wのセンサーですが。
あと、僕の個体は、前オーナーが“漢”な方だったらしくw大物整備完了していまして、
1年程前点火系(コイル・デスビASSY・プラグコード)新品交換
エアコン!も室外側全て交換してあるくらい、お金掛けてくれてるので
あとは、こういったセンサー系のトラブルシュートをしているところです。

しかし、ゴルフⅢはブログやネットの情報や、OEM部品、ショップの情報が
豊富でホント助かるし、色々弄りたい自分には面白い車です。
実用車にするつもりが、物欲やら妄想やらで…ヤバそうですw



167:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/24 19:22:48 VxSvvOM80
>>157
昔乗ってたけど都市部では燃費はそんな感じ
故障でもなんでもない。
そういうもの。知らなかったの?



168:157
08/10/24 20:51:59 dLtF1ptE0
>>167サン、どうもです。そんなモンですかぁ…
昔乗られてた頃、この燃費で納得されていたようですが、
何か燃費向上に試行錯誤されたりしたご経験はないのですか?
例えばディーラーで相談して、整備用コンピューターでECUやら各せンサーの
フィードバックを確認したりとかは…エアフロやらラムダやらの点検は?

本当に皆さん、この燃費で納得されているのか…申し訳無いですが
個人的には疑問です…今まで乗ってきた中で一番高燃費車です。
車重もまぁ軽いし、トルク下の回転から出るから回さずに済むし、
欧州のベーシック車2VALVEって、経験上燃費イイ印象なんですが…

やっぱ、ラムダ交換するか、クルマに聞いてくる為に、
ひとっ走りしてこようっと。。。


169:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/24 21:07:06 OhPPERaE0
地方在住。94年GLIで11km/L前後 ・・燃費はこんなもんじゃないかと思う。
そりゃ本国ではディーゼルが普及するわ。
というか、日本でもTDI発売して欲しいわ。

170:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/24 21:49:07 Vbakft100
>>168
だから何もおかしくないのですよ。
都市部で6.5km/L走ればいたって普通です。
5km/Lになったら「何かおかしいかな?」と思う車種です。
正常なんですから点検の必要もないと思いますが・・・。

当時のVW車は設計思想上わざとガスを濃くしているというのはよく聞く話です。
つまり、これが仕様ですから納得がいかないなら乗り換えるしかないかと・・・。


171:167
08/10/24 22:51:39 VxSvvOM80
>>168
都市部でと言う前提ね。
高速を淡々とはしると12K/Lとか走るし。

でも朝の信号の多い3K位の通勤だと(3Kmの間に信号が7つ、踏み切り有りとか)
4Km/Lとか凶悪な燃費 ←これは今乗ってるSOHC2LのGOLF4GLiの燃費表示だけど、エンジンもATも一緒だね。

私も最初はびっくりしたけど。

172:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/24 23:26:55 P39sDgos0
しかしみんなのレス見てると、GLiってホント燃費悪いんだなぁ。
オレのGTIなんて街乗り10Km/L前後、郊外走ると15Km/L超えちゃうよ。
これってやっぱ、MTだから?

ところでGLiのMTってどれくらいの燃費なの?

173:157.168
08/10/25 01:04:06 G+S9dbcj0
皆様お騒がせして恐縮です。
あれから、ちょっと高速を50kmほど100km/hで流し
市街地を20km程空いた流れで走って給油し、
燃費を測定したところ...9km/Lでした。
エアコンはOFFです。伸びませんね。orz
皆様の意見を拝聴したにも関わらず、o2センサー交換してみます。
また、VWのE/Gは濃いめの燃調と有りましたが、確かにプラグを
外して焼けを見ると、電極部は良好でしたが外周に黒いススが
かなり付着していたので、納得する意見でもあります。
エアフロにも、国産用エアフロサブコンを流用して弄ってみます。
ガソリン代もそうですが、このご時世CO2削減・ECOなA3を
目指す方向性で行こうと思います。ありがとうございました。




174:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/25 01:07:55 h89tN4Pe0
>>172
'93年式GLIのMTです。
往復30kmを1時間弱ぐらいの通勤に使っていますが、
だいたい10km/Lです。
郊外走っても15km/Lはいかないですね。
GTIの燃費がそんなにいいとは知りませんでした。


175:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/25 02:14:01 G+S9dbcj0
MT車は燃費伸びますね。更にGTIは近代的なE/Gだからでしょうか?
自分はカウンターフローのE/Gはこの車で初です。
燃調のみならず、ATがUS仕様向け過ぎるのもあるも要因ですかね?
自車もタイヤが標準仕様の時は60Km/hちょい超えないと4速に入らず
タイヤ交換して外経が大きくなったせいか、55Km/h付近で変速して
くれるようになり、期待したのですが、結果はそう変わっていません。
TDIを自分も期待したいですが、VWはⅥも当分TSI+DSGで行きそうですし。
AUDIはラインナップするようですが、車種はQ7だそうで...
2Lクラスで欧州diesel乗れるのはルノー製E/Gの日産車が当面唯一ですね。
これに試乗しましたが、感動しました。TSI試乗した時のような
カルチャーショックでした。
自分のGOLFの高燃費が改善されなきゃ、来年車検切れたら次これですね。
けど、GOLF、明日もまた乗りたくなるところがあるんですよね、不思議と。


176:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/25 02:30:53 TR7jRvPk0
>>173
高速を50kmに市街地を混ぜたらそんなもんじゃないのかな。
純粋に高速だけを300km程走ってみたら燃費はグンと良くなるよ。
この車の燃費は4速の状態でどれだけの時間走るかで決まると思う。

177:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/25 03:18:26 m/Fo5RltO
今、帰宅して駐車場に車止めたら、ノッキングしそうになってボンネットからパチパチ音がするんだけどディスビかな?

あとオクの業者さんが出してるルーカスっていう会社のパッドとローターってどうでしょう?
パッド、ローター1台分で2万6千円なんだけど、あまりに安いから。

178:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/25 04:23:42 z+1j/QIzO
次回のドライブが恐怖ですね。
何も起きなきゃ良いのですが…
ルーカス、きっと円高が早くも還元されたんですよ…w


燃費、自分も最初に乗り始めた頃は極悪でひどく後悔しましたが、
クルマに慣れてくると不思議に自然と伸びるようになりました。
だいたい都区内8、遠出で13位は保ちますね。
薄氷を踏むが如く右足が吊りそうになるくらい慎重に乗るよりも、
気にせずしゃなりしゃなりと気持ちよく転がすほうが至って好燃費です。
まだまだこれからが面白いクルマですよ!

179:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/25 09:05:31 7mM7UiAq0
>>177
エンジン始動後I/Gコイルに霧を吹きかけてみて、回転が乱れたらI/Gコイルかと。

自動車部品業界も吸収やら買収やらで、生き残ってるブランドがよく分からないw
ルーカス、TRWでググってみようかな

>>156みたいな例や、コピー商品の存在とか…
やっぱりブレーキ関係は慎重に検討した方がいいと思うョ

180:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/25 09:37:18 hE5UfEaX0
>>177
ゴルフ3の純正ブレーキのキャリパーはルーカスなので他の純正ブレーキ部品も
ルーカス製かもしれないで(´・ω・) スね。

>>162
coxの説明によると高速域での燃費はよくなる・・・とのことで(´・ω・) スよ。
多分、高回転域での燃料をうすくしているのかもしれませんね。

coxコンピューターは、ノーマルの要求オクタン価95を日本のハイオクのオクタン価100に合わせて
最適化しているので、完全な日本ハイオク仕様になるわけですが、使用環境によっては燃費にも
影響はあると思いま(´・ω・) ス

おいらの環境では平均で1~2km/LくらいUPしているような感じで(´・ω・) ス 
でも使用環境によっては変わらない可能性もあると思う(´・ω・) ス

感想としてはエンジンが静かでスムースに回るのとATのシフトがとてもスムースになっている(´・ω・) ス
とても快適(´・ω・) ス♪ 
あと、おいらの場合・・・エンジン関連ではエアクリーナーをCDA、プラグをイリジウムタフ、コイルを和光のブラックコイル
に交換している(´・ω・) ス

あと・・・燃費に関してはタイヤを細くしてみるとか、空気圧を高めに設定するとか、いわゆる”エコタイヤ”の使用など
選択肢はあるので試してみてもいいかもしれない(´・ω・) スね。 

原油もまた下がったけど・・・OPECが生産量落とすって・・・
おいらの入れてるとこ→現在ハイオク150円/L (´・ω・) ス 

      

181:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/25 09:43:16 hE5UfEaX0
しばらくテンプレに入れま(´・ω・) スかね?

原油先物チャート
URLリンク(chartpark.com) 

182:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/25 09:44:48 op/NyotlO
皆さんはじめまして。
窓が閉まる時にバチンと音がするのですか、窓落ちの前兆なのでしょうか?

183:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/25 10:44:17 hE5UfEaX0
>>182
閉まる寸前にはそんな音する(´・ω・) スよ
窓が落ちる時は”バキッ!”っていう音して、そのまま窓が上がらなくなる(´・ω・) ス 

184:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/25 11:12:33 BGX/zFmmO
VR6もMTなら街乗り8Km/Lくらいは普通に出てくれる
MT最高

そしてさっき右リヤの窓が死んでるのに気づいた
よーしパパDIYしちゃうゾー

185:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/25 11:16:00 op/NyotlO
>>183
それを聞いて安心しました。
一応ガムテは積んで置きます。

186:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/25 13:59:08 m/Fo5RltO
>>179-180
ありがとうございます。
純正キャリパーってルーカスなんすね。
試しにルーカスの激安ブレーキセット買ってみます。
今、エンジンかけたらディスビ付近からパチパチ音がしてエンストしてしまいました。急いで注文します。

187:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/25 14:20:18 llIireFc0
都市部の燃費といったって都内(大都市)と地方都市じゃ全く違うから
都市名で答えないと比較するのもどうかと思うけど。

188:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/25 14:35:16 xBVDyt1Q0
>>180
うーん、微妙な感触ですね。:cox
検討してみます。

189:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/25 18:56:57 U4sFOsXb0
94GLi 2E AT 走行5万8千km。
先日、3回目のATF(ほぼ)全量交換実施(`・ω・´) シャキーン
ATF交換前、市街地走行6.7km/L(満タン法)が、
交換後7.5km/Lに、燃費が向上しますた(`・ω・´) b  ビシッ!!


190:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/25 22:00:50 t41AA6Ag0
まずは、プラグをイリジウムに交換してみては?
7千円くらいの投資で、かなり効果がありますよ。

自分の場合、車検の時いつの間にか、
デンソーのイリジウムプラグに交換されており、
なんで燃費良くなったのかな?って不思議に思っていたし…

191:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/26 01:12:46 Z6DQ08xKO
プラグ交換で燃費が改善する割合は
そんな劇的では無い気がしますが…
劣化したプラグから正常な状態に改善するくらいでは?
自分も純正NGK2極からCHAMPIONイリに交換したけど、
燃費にはあまり反映されていません。 アイドル状態の失火が少なくはなったのが良かったですが。
何故このエンジン、こんなにガス食いなのか~!
今時じゃ、こんな燃料費払えるなら
3.5LV6くらい乗れるんじゃね?

192:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/26 01:42:23 Z6DQ08xKO
ちなみに、私はプロドライバーwなのですが
仕事で乗ってるHINO4t保冷車(でっかいエアコン付と思って下さい)は
市街地で(夜中だけど)リッター5kmは走るんですが。
通勤時ゴルフが6kmなのが何とも悩ましい。。

193:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/26 03:01:55 /y+oJ/2O0
デーラーでゴル3の前ブレーキ(両方)の
ブレーキパッドを交換する見積もりを
出したら、約1万8千円でしたが、これって
デーラーの相場ですか?

194:sage
08/10/26 08:51:20 2zA4v2uP0
今週末でVR6から降ります。
ゴルフ3は GLi(MT)→(シロッコ)→VR6(AT)と2台乗るくらい気に入っていた
のですがVR6の燃費(5Km/L)に耐えられなくなりました・・・
次はプジョー206(MT)へ乗り換えます。
(LUPOかPOLOのGTiが欲しかったのですが予算にあわなくて・・・206は安!)
お世話になりました。


195:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/26 10:37:20 sbM2wlyo0

ブレーキパッドの適合を調べるので車台番号を教えて下さいって
ページに書いているオクの業者がいるけど、
ブレーキパッドの適合を調べるのにホントに車台番号って必要なの?

196:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/26 12:36:42 3F4Ky8xV0
あとクレジットカードの番号も必要だよ。

197:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/26 18:18:10 Z6DQ08xKO
>>194 自分と逆パターンのひと、ハケーン!w
自分は206swXSからもう少し室内の広さが欲しく、
また価格の値頃感から思い付きでGOLFに乗り換えました~
206のMTなら、12km/Lは走るから楽になりますよ~
自分はこのゴルフ車検切れたら307ccを狙ってるのが本音w

198:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/26 18:47:47 Iy6y8zVLO
携帯から失礼します。
前期GLIなんですが、エンジンがかからなくなり、プラグに火が飛んでるかみたいのですが、その場合プラグを外してプラグにゴード挿してキーを回せばいいんでしょうか?

また火が飛んでない場合、疑うのはプラグ、コード、ディスビ、コイルでいいんでしょうか?

199:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/26 19:21:58 jc4O+iWu0
>>198
バイクでの経験だと、①プラグ外す、②プラグコード接続、まではその通りだが、
③プラグの先端をエンジン本体の金属部分(フィンとか)に接触させてセル回す。
ゴルフでやったことはないが、たぶん同じ。

また、先日ウチの草刈機でその症状が出た時は、原因はイグニッションコイルだった。
ゴルフでは、このスレで散々脅かされて、あらかじめコイルをDIY交換しているためか、
幸いそのような症状が出たことはない。

・・・というわけで、(´・ω・) スさん等の詳しい人たちの回答を待ってください。

200:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/26 21:32:17 B/oW79Fa0
>>193
工賃が8千円~1万円くらいではないでしょうか? +部品代。
車検時に交換なら、工賃無料だったり1500円くらいで交換してもらえるけど
ブレーキパッドだけ交換すると結構高いです。。

201:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/26 22:06:16 ITZjNpR50
>>198
こんばんわぁ~(´・ω・) ス 
おいらも車ではやったことないんで(´・ω・) スが・・・
>>199さんと同じようにバイクではやったことありま(´・ω・) ス 
基本的にはバイクも車も仕組みは同じなので確認方法も同じ(´・ω・) スよ

>>199さんのいう通りでおkで(´・ω・) ス 
エンジンヘッドからプラグを外してプラグに配線キャップを被せ、プラグのねじ山部分をシリンダブロックに接触させて
セル回して火花が飛べばおk(´・ω・) ス

誰かにセルを回してもらうことになると思いま(´・ω・) スが火花が飛んでいる時に感電しないように
気をつけてくださいで(´・ω・) ス 

おいらはバイクの火花確認する時にキャップとプラグ以外のとこ触って感電したことある(*´+ω+) スよ… 

202:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/26 22:34:04 Iy6y8zVLO
>>199>>201ありがとうございます。
プラグを金属部につけるの忘れてました。どうりで飛ばない訳でした。
ちなみになんですけど、イグニッションコイル単体を調べる事ってできますか?交換して間もないので、ここはないかなと思ってるんですが。

203:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/26 22:59:26 WKsfO6uS0
>>202
コイル単体で調べるってのは割れ発生以外難しいんじゃないかな。
以前のコイル手持ちであってエンジン始動可てんなら交換してみる
純正タイプのコイルはいずれ壊れるものだから疑うことも必要

失火ならでかつエンジン不動なら根元から追う方がいいと思うよ
30番リレー、コイル、デスビ

脅かすつもりはないけど燃ポンとかCPU、デスビ本体じゃなきゃいいね

204:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/26 23:47:42 sbM2wlyo0
>>198
前期GLiです。先日、新車から積んでいたI/Gコイルのイグナイタが逝きました。
コネクタと一体の部品です。参考にしてください。

205:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/26 23:53:29 Iy6y8zVLO
>>203外観くらいしか無理っぽいですか。
コイルとデスビを繋いでるコードのデスビ側を抜いて、キーを回したら火が飛んでるか確認できるかなと思った訳です。

30番リレーは半田浮き等ありませんでした。

いろいろありがとうございました。

206:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/27 10:02:26 uP1K8BOQ0
>>156
俺も経験あるけど、目的は個人情報だったりするかもなw

207:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/27 13:04:24 PqQahajEO
携帯から失礼します。
プラネムチャンバー?を外したいのですが、本体を止めている物はネジでしょうか?
回しても外れないのですが、これは引っ張って外す物なのでしょうか?

208:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/27 14:58:06 udAxSuxf0
>>207
ネジではない(´・ω・) スよ
プラのクリップみたいなもんなんで(´・ω・) スが小さめのマイナスドライバー
などで引っ張り出してみてくださいで(´・ω・) ス 
いきおいよく飛び出してエンジンルームなんかに落とさないように気をつける(´・ω・) スよ。

取り付ける時は押し込むだけ(´・ω・) ス 
   

209:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/27 16:01:22 PqQahajEO
>>208ありがとうございます。何とか外れました。

また質問なんですが、プラグがスパークしておらず、I/Gコイルに直接プラグコードを挿して確認した所、プラグはスパークしました。

次にデスビ以降を確認した所、スパークせずでした。

キャップ、ローター不良でまったくスパークしなくなる事などあるのでしょうか?
また本体の場合DIYで交換可能でしょうか?

210:sage
08/10/27 18:27:12 pLJH30kV0
確かクランク角センサーの不良時もスパークはしないはずですよ
オイルレベルゲージとオイルエレメントの間からオイルフィルターの
奥を通っている5ミリくらいのコードが断線、もしくは
被覆がむけていないですか?

211:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/27 18:38:34 PvzkhUTN0


どーしてか、チンコの先の方が剥けてますけど?

212:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/27 19:20:14 PqQahajEO
>>210ありがとうございます。明日の昼間確認してみます。
しかし、もうちょっと整備しやすい所に付けてほしかったです。
ここの故障じゃない事を祈ります。

213:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/29 01:49:44 ZAh6/gbi0
1. ボンネットの中のピンク色の液体がミニマム線以下
になっておりますが、 この液体はどこで購入できますか?

2. エアーフィルターは、 トヨタのカムリのを買えば代用できる
ような話を聞いた記憶があるのですが、 オートバックスなどで
売っているカムリ用汎用品OKですか?

3. 確か、 ボンネット開けてワイパーの下くらいにフィルター交換
するところがあったと記憶していますが、 どこだったでしょうか?

以上、まことにすみませんが教えていただけませんでしょうか。

214:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/29 10:42:56 WRE3VltG0
1→純正クーラントを指しているなら、それはDラか部品共販
2,3→吸気用のエアフィルタはヘッドライト近くの黒いボックス、室内エアフィルタは>>207>>208を参考に
    いずれのフィルタにしても代替品については知りません

215:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/29 15:50:28 cNw5rzhA0
>>213
そう(´・ω・) スね・・・
>>214さんの言うとおりエンジンとエアコンのエアフィルターがある(´・ω・) スから・・・
VW車の部品はトヨタが取り扱っているのでどこの町工場でもカーショップでもとってくれま(´・ω・) スから
代用品は考える必要ないと思う(´・ω・) スよ。
あとはオクなんかでも社外の専用品売っていたりするので見てみるのもいいかと思う(´・ω・) ス

216:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/29 19:43:46 h5JS9PcM0
お近くのトヨタ部品共販に、
車と車検証持って行って「これください」と言うのが一番手っ取り早い。

217:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/29 21:17:31 cmG7TLnR0
>>213
クーラントの多少の減りなら、水道水追加で問題なし。
大幅に減ってるならクーラント買ってくる方がいいが、
そもそも大幅に減った原因を調べなきゃ

218:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/30 00:48:36 zOdpkCQUO
質問失礼します。
アッパーホースとエンジンのジョイント部から少量の水漏れがあるのですが、部品を注文する際、なんていう部品を注文すればいいでしょうか?
初心者な者ですみません。

219:213
08/10/30 01:36:47 DeNcsTYo0
>>214-217
みなさま ご回答ありがとうございました。

クーラント液はミニマムを少し下っているようです。
もしかしたら漏れてるのかもしれないですが
様子をみてみます。 ということで水を入れてみます。

フィルターは、 部品共販 というところで
頼んでみます。 部品だけ売ってくれるとは思っても
いませんでした。

>>207 >>208 のチャンバーというのがわからなかった
のですが、これもついてに聞いてみます。

どうもありがとうございました。


220:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/30 04:11:49 qNakiZRE0
>>219
トヨタの部品共販で問題なく買えるんですが、
「品番が分からないと注文できない。」と言いやがる場合もあります。w
その場合、フィルターを外して、フィルターに書いてある品番を見てください。
クーラントみたいなものなら、(赤色・緑色の)ワーゲン用のクーラントください。
で買えると思います。

221:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/30 09:06:57 LruIX6Q20
自分の経験では純正部品はDラさんも共販さんも値段は同じなので、
品番などに詳しくなければDラさんに注文した方が良いと思います。

222:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/30 11:40:57 LruIX6Q20
>>195
>ブレーキパッドの適合を調べるので車台番号を教えて下さいって
>ページに書いているオクの業者がいるけど…
パッド以外の部品を共販さんに頼んだ時のことですが、
車検証のコピーをFAXしてくれって言われたことあります。
年式によって変ってそうもないし、GLiとかGTIとかのグレードで必要十分ではないでしょうか。

223:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/30 12:46:57 Si4aF7G90
オルタネータが逝ってしまったんで、交換しなくちゃいけないんですが
オークションとかを見ていると複数メーカーがあるみたいです
どこがいちばんいいんでしょうか?

224:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/30 12:56:42 5JIXvhOk0
>>222
おいらも聞いたことあるん(´・ω・) スけど・・・
端末で部品検索するのに必要なんだと言っていま(´・ω・) スたよ。
単純にどの車のどこどこの部品というだけでは部品の検索ができないシステムなんだとか・・・

225:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/30 18:57:33 jOQCMkd50
ブレーキに関してはGTI、VR6は95年以降ローター径が違う
まあトラブル防止が主目的だと思うけどね


226:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/30 19:18:29 69ncd/ZRO
携帯からすみません。マフラーを交換した場合はセンターパイプも交換しないと音がおとなしいと聞きますがそんなにおとなしいんでしょうか?マフラーが社外製の方がいたら教えてもらえませんか?

227:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/30 20:08:44 KklpuL5PO
リアピースのみの場合は交換するマフラーとクルマのグレードによって違ってきます。
CLIは他のグレードよりサブタイコが少し小さく消音能力が低く、VR6などは触媒後のフロントパイプにサイレンサーが入っているなどで多少変わってきます。
また社外マフラーのほとんどがサイレンサーがついていますがNKBなどの直管マフラーだとリアピースのみでもそこそこの音が出るようです。

228:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/30 20:19:01 69ncd/ZRO
>>227さんありがとうございます。自分のはGTIなんですがレムスのシングル出しのやつを考えていたんですが凄く悩みます(´・ω・`)

229:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/30 20:35:25 mtOKB0y20
>>228
おいらはGLiなん(´・ω・) スけど…
純正のマフラーのタイコに穴があいたのでレムスに交換してま(´・ω・) ス
最初はエンドマフラーだけ交換したんですが純正マフラーと同じか少し静かになった感じ(´・ω・) ス
その後、センターマフラーもレムスにのステンレスに交換したんですが、ちょっと音が勇ましくなりま(´・ω・) スたね。

結果:エンドマフラーのみの交換ではほとんど音は変化なし。
    センターマフラーも交換すると音が大きめになります。
    おいらの場合、車検にはまったく問題なし(´・ω・) デス 

センターマフラーの交換品としてレムスやスーパースプリントなどでパイプが発売されてま(´・ω・) スが
あれは爆音になってしまうらしいのでやめたほうがいいと思う(´・ω・) スよ 
   

230:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/30 22:22:18 PYNcPXoB0
みなさんに質問なんですが、
配線巻いてる黒いテープが劣化して、ボロボロ剥がれてきていますよね?
あれどうしてます?
放置だと不具合出てくるんでしょうか?

231:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/30 22:26:26 VtWsG/uwO
GLでセンター直管にした人のはアイドリングの時に低音がもの凄い響くようになってしまった

夜とか朝とかヤバい

232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/30 22:58:05 mtOKB0y20
>>230
どこの配線(´・ω・) スか? 

233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/30 23:11:35 PYNcPXoB0
>>232
エンジンルーム内です。
具体的にどこと言われると名称がわからないんですが、
エアクリーナー付近やATクーラー付近の配線です。

234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/30 23:24:22 mtOKB0y20
>>233
おいらのは特に目立った劣化は感じられないので気にしてなかった(´・ω・) スけど
エアクリーナー付近ならあまり熱の影響を受けにくいと思うので絶縁テープとか巻いて
カバーじゃダメ(´・ω・) スかね?  

235:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/30 23:53:19 PYNcPXoB0
>>234
そうしたいんですが、耐熱でもビニールだとまずいかもしれないと思いまして。
みなさんはどんなテープ使ってるのか知りたかったんです。
でも、(´・ω・) スさんの回答読むと、俺のクルマだけがボロボロになってるような気もしてきました。

236:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/31 00:02:11 SI1PnpNP0
個人的には純正マフラーでも
アイドル騒音は静かなほうじゃないのに
センパイ交換とか考えられない


237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/31 09:08:03 jMJ9Nn2Z0
>>230
うちのGLiもエンジンルームのいたる箇所であの布製テープがボロボロになってます。
部品として設定がないようで、Dラさんでは注文出来ませんでした。ホムセンとかにも
なかったです。まあ、配線むき出しは良くないので、ビニルテープ等で妥協する
しかないと思ってます。

238:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/31 14:50:56 cDRYAMFD0
ボンネット内部ということで

各種色のついたビニール線みたいな細目のコードのようなの
がいくつかありますが、 拭き掃除をしたりしたときに、
ああいうのを1本でも切ってしまうと車が動かなくなったり
電気がつかなくなったり、 最悪エンジンが燃えたりしたり
しますか?


239:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/31 15:37:49 VvF50PkIO
今、オートバックスみたいなカー用品店でオイル交換したんですけど、この車は下から抜けないって言われました。んで、上から抜いてもらったんですけどなんか理由あるんですか?

あと冷却水をトヨタ純正入れたんですけど漏れとかの不具合の可能性あるんでしょうか?

240:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/31 15:50:44 3IIF+44c0
冷却水は純正でも社外品でも中身の成分は大差なしだから問題ない。
赤や緑が多いけど、これも混ぜても問題なし。

241:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/31 16:07:43 jbrgHT5W0
>>239
エンジンオイルは、ちゃんとオイルパンにドレンボルトある(´・ω・) スよ…

ATのATFのことならドレンはついていない(´・ω・) ス
ATのオイルパンに上向きについてるいる口はATFの注ぎ口で(´・ω・) ス
ATFを交換する時はオイルパンを外して古いATFを出しま(´・ω・) ス
前期のATミッションには量をみるゲージがついている(´・ω・) スけど後期はそれもない(´・ω・) スよ
どちらにしてもカーショップなどで安易に交換すると不具合が出るので
あえて簡単に交換できないようにしてある(´・ω・) ス

242:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/31 16:32:03 nRk4hxfE0
>>239
エンジンオイルですよね?
外車は怖がられて、下抜きをしないところが多いです。

ついでに言うと、上から抜いたほうが、ちゃんと抜ける車もあったりして。w

243:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/31 17:08:43 K/kV1vMD0
>>242
どうして下抜き嫌がられるのでしょうかね?
ドレンのねじ山ナメたりするのが怖いからですかね?

244:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/31 17:48:08 VvF50PkIO
すみません、エンジンオイルの事です。説明不足でした。
輸入車ってだけでちょっと嫌そうな様子でした。
下から抜いたら不具合あるのか?ってちょっと不安だったもので。特になにもないようなので安心しました。
ありがとうございました。

245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/31 18:24:11 rE6PdrV10
>>239
上抜きでもちゃんと交換できるので問題ないと思う。
下抜き希望ならjmsを推す。

それよりも、欧州車用のクーラント入ってるところに国産用を混ぜると
沈殿が発生する可能性があると聞いたことがあるが。
真相はどうなんですかね?

246:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/31 19:45:58 jMJ9Nn2Z0
VWは純正クーラントのG11とG12とは混ぜて使うことが出来ないとG12+のボトルに明記している。

247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/10/31 22:04:49 YqiPJB7VO
おいらは中古で買った時から緑が入ってたので、ずっと緑
緑と赤を混ぜるのは良くないよ!見た目がww

248:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/01 13:53:42 BBdoSCkW0
クーランの入れ物に張ってる成分表見るとどれも同じです。

249:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/01 16:47:26 rOL24c+c0
G11は交換時期が2年でG2は5年だったと思います
G2はスーパーLLCと呼ばれているタイプで
基本的な成分は違うので混ぜては使わない方がいいみたいです
G11は市販のタイプと同じ物だと思いますので
ピンクでもグリーンでもかまわないと思います。
ちなみに補充液でG12プラスは両方に対応しているみたいです

おそらくオートバックスなので売っている欧州車専用の半透明のタイプが
G12に対応すると思います。


250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/02 16:10:55 ynxx0lVN0
GOLF3ワゴンのリアブレーキシューを交換するのに、
ドラムの外し方が分かりません。
日本車だとボルト穴があってそこにボルトをねじ込むと
簡単に外れるのに。。。。

どなたか分かる方いますか??


251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/02 17:53:19 FnJiNVwF0
ワゴンのリアがドラムだということを初めて知った。

252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/02 21:47:39 9L60L9BT0
>>250
URLリンク(a2-golf.hp.infoseek.co.jp)
遅かったですかね?

253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/03 01:31:55 OCqvFJDh0
上の方のログ読んで、水道水よりミネラルの
無い方が良いと思って、丸型リザーバーの中に
バッテリー補充液を入れて水量を保全しましたが
問題茄子ですよね?

254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/03 09:42:02 JilZF93W0
バッテリー補充液って、蒸留水+α じゃなかったか?
「+α」が悪さしなけりゃいいけどな。

255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/03 16:20:15 0lw8dYKf0
>>254
ラベルには 精製水 と書いてありました.
蒸留水は高価なのでイオンの足し引きでミネラルを
抜いているのだと思います.

256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/04 22:21:56 aUqL6eOJO
マックのCM、今度はゴルフⅢ使ってるな。

257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/05 00:38:10 Km0aqiGQ0
うちの地方じゃ
グラコロ グラコロ 言ってるけど

258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/05 05:59:28 J/3Nrsb90
>>257
URLリンク(www.mcdonalds.co.jp)
「月夜の下で」篇参照。

259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/11/05 21:54:51 dDvfh9M8O
携帯から質問失礼します。ちょっと前にメーター内のシフトランプが全点灯したんですが、これはミッションなどの警告灯なんでしょうか?

しばらく走ったら消えてしまい、そこから1週間位走りましたが特に不具合は感じませんでした。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch