08/07/15 21:33:55 mRBa/SBt
>>177-178
7月22日(火)~24日(木)第42回 鹿児島県中学校音楽コンクール「夏の祭典」
9:15開場 / 9:30開演 / 18:00終演
300円(プログラム付)
県下中学校の部活動を中心とした、吹奏楽・器楽合奏・合唱のコンクールです。
多くのご来場・ご声援をお願いします。
URLリンク(www.houzanhall.com)
194:名無し行進曲
08/07/15 22:28:22 6Xr8nzvt
そうね~
195:名無し行進曲
08/07/16 07:11:53 tn9ltRSe
メンつゆと言ったら?
196:名無し行進曲
08/07/16 07:39:35 tn9ltRSe
buttbu-時間切れ~
197:名無し行進曲
08/07/16 07:50:13 BbErOna4
阿保二人消えれ
198:名無し行進曲
08/07/16 08:02:58 Y1sj5hKt
>>192 こそロムってたほうがいいんじゃ・・・つまらんやつ・・・・・
199:名無し行進曲
08/07/16 08:11:41 tn9ltRSe
つまらんな~
200:名無し行進曲
08/07/16 08:19:35 tn9ltRSe
>>198
おまえもな~
201:名無し行進曲
08/07/16 08:20:39 w5/GdZT2
夏の祭典のプログラムのせて
202:名無し行進曲
08/07/16 08:33:26 BbErOna4
>>199
>>200
おめえが1番うざいのわかんない?www
203:名無し行進曲
08/07/16 08:45:39 tn9ltRSe
>>202
いやまだ全然うざくないほうでしょ~
こんなんでイラついてたら人生真っ当に生きれないょ~
おめえがwwとかwwどこのかっぺだよ…w
204:名無し行進曲
08/07/16 19:33:36 YFijLkxd
そんなことより
吹奏楽の話のが
楽しくないですか?
205:名無し行進曲
08/07/17 07:25:09 wK+pVWHS
本当にその通りだ!
かっぺどもはいってよし!!
206:名無し行進曲
08/07/17 10:51:22 bjBZn32p
大会直前にしては寂しいですな
207:名無し行進曲
08/07/18 07:30:44 uFu1wzQw
祭典だな
208:名無し行進曲
08/07/19 08:49:26 ezYMEDDu
祭典だよ
209:名無し行進曲
08/07/19 12:50:34 b7SikpMs
夏休みですね。
210:名無し行進曲
08/07/20 02:40:43 BqgLjGKN
今年Aの出場数が少ないのは夏祭と連盟が日程が離れたのも一つの原因。
特に離島は最悪の場合間が一週間あいてしまうので、予算の都合一度島に帰るわけにもいかず
その間の宿泊費も馬鹿にならない。
夏祭の方はプログラムの融通がきくので木曜日にすることもできるが
連盟はAに出るとくじ次第では水曜日。最悪6日間があく。
出来るだけ連続した日程で組めないものか。
211:名無し行進曲
08/07/20 21:32:20 bdr6/W8R
ふーん。
で、祭典のプログラムは?
212:名無し行進曲
08/07/21 09:37:57 BNp0f2fA
明日ききにいくからそれまでしばしまたれい
213:名無し行進曲
08/07/21 12:20:48 qQF/QaOV
じゃあ、離島の学校って
夏祭はほとんどが出ないってこと?
あるいはテープ審査?
214:名無し行進曲
08/07/21 19:36:43 /50bjz0T
知らんがな
215:名無し行進曲
08/07/21 20:06:47 AzcO32hk
B
1 大口南 邉田幸香 セレブレーション
2 東市来 脇博美 喜歌劇メリーウィドウセレクション
3 開聞 中村隆信 雲の信号
4 亀津 佐土原賛 三つの花ことば
5 東串良 宮園美恵子 チュプカムイ
6 長島 鈴木宗親 朝鮮民謡の主題による変奏曲
7 武岡 丸谷美奈子 聖歌と祭り
8 伊敷 真茅孝洋 大草原の歌
9 牧園 簗瀬かおり アトラス~夢への地図~
10 鶴田 福原美保 センチュリア
11 大口 本倉敬之 組曲「ドリー」より
12 河頭 牧智子 アシュランドパーク
13 赤木名 原田和典 チェイサー
14 金峰 白士師直弘 マーチ「春風」
15 松山 佐多昌子 歌劇「ファウスト」より
216:名無し行進曲
08/07/21 20:07:37 AzcO32hk
16 串良 原園佳美 フリースピリット序曲
17 天城 福永義人 エンカント
18 鹿屋 南方貴弘 遠近感をもった小前奏曲
19 吹上 榊慶子 センチュリア
20 武 坂下美佳 「24の小品」より
21 知名 樋之口隆宏 じんじん
22 清水 田中正史 元禄
23 天保山 折田江奈 ブルーリッジの伝説
24 小宿 新元佳代 風の精
25 桜山 野元春佳 交響的詩曲「走れメロス」
26 和泊 堀之内聡 吹奏楽のための民話
27 宇都 浦嶋あゆみ 栄光のすべてに
28 樋脇 谷由里子 アセンティアム
29 山川 小隈一徳 コラールパラフレーズ
30 名瀬 髙幸広 トム・ティット・トット
31 吉野東 四ツ永美幸 ノヴェナ
32 与論 池川和昭 古代の歌と踊り
33 吉田南 南竹琴美 アイガー 頂上への挑戦
34 (頴)別府 橋本直行 15のハンガリー農民の歌より
35 古仁屋 丸山英児 ケルト民謡による組曲
36 財部 松田慶次郎 斑鳩の空
217:名無し行進曲
08/07/21 20:09:22 AzcO32hk
A1日目
1 大崎 木場智明 Ⅰ 吹奏楽のための神話
2 西紫原 坂下由美 Ⅱ サンデーマーケット
3 北指宿 尾ノ口夏美 Ⅰ 忘れられた帝国
4 川内北 久保靖子 Ⅱ アイルランド民謡変奏曲
5 末吉 松崎めぐみ Ⅳ 春の喜びに
6 菱刈 有馬宏年 Ⅱ チェイサー
7 枕崎 徳永賢子 Ⅰ 交響的前奏曲「ポローニア」
8 鴨池 内園由美子 Ⅱ 呪文と踊り
9 三笠 川畑祥子 Ⅰ じんじん
10 万世 上村勉 Ⅱ 柳絮の舞
218:名無し行進曲
08/07/21 20:10:32 AzcO32hk
11 串木野西 武田美和子 Ⅰ メイク ア ジョイフル ノイズ
12 市来 上妻恵美 Ⅱ マジェスティア
13 鹿児島大学付属 石原綾 Ⅱ アイガー~頂上への挑戦~
14 鹿児島玉龍 幸多優 Ⅰ マジェスティア
15 垂水 末永正恵 Ⅰ 喜歌劇メリーウィドウセレクション
16 西陵 西恵子 Ⅰ 喜歌劇メリーウィドウセレクション
17 鹿屋東 入佐恭代 Ⅰ マゼランの未知なる大陸への挑戦
18 第一鹿屋 加藤小央里 Ⅰ 幻の艦隊
19 松元 藤丸修志 Ⅳ カルメン組曲
20 川内中央 西元ひとみ Ⅰ そして我々は前へ
21 桜島 二川加奈美 Ⅰ ラタフィア
22 出水 南哲人 Ⅰ 交響的詩曲「走れメロス」
23 榕城 内田恵 Ⅲ 元禄
24 志布志 深堀孝太郎 Ⅰ じゃらんじゃらん
25 国分南 平川美真貴 Ⅰ 交響的詩曲「走れメロス」
26 高尾野 原口留美子 Ⅰ 名誉が勝るとき
27 加世田 寺原直子 Ⅱ 喜歌劇メリーウィドウセレクション
28 喜入 橋口通 Ⅱ シンフォニックバンドのためのパッサカリア
29 坂元 渡瀬直美 Ⅳ セドナ
30 伊集院北 城野盛雄 Ⅱ 歌劇「トゥーランドット」より
31 薩摩 有村美輪 Ⅱ 喜歌劇メリーウィドウセレクション
32 阿久根 長﨑治太郎 Ⅰ 喜歌劇メリーウィドウセレクション
219:名無し行進曲
08/07/21 20:12:05 AzcO32hk
A2日目
33 知覧 北村杏里 Ⅱ 丘上の風
34 串木野 野浦あゆみ Ⅱ 名誉が勝るとき
35 紫原 太良木忍 Ⅰ 喜歌劇「こうもり」セレクション
36 米ノ津 清田かおり Ⅱ 神々の運命
37 福平 向薗洋子 Ⅰ インヴィクタ
38 明和 福岡鉄也 Ⅱ バレエ組曲「シバの女王ベルキス」より
39 中種子 濵ノ園祥子 Ⅳ サイバートリップ
40 舞鶴 前田洋美 Ⅰ 喜歌劇「小鳥売り」セレクション
41 南 泊美由紀 Ⅰ ロシアの皇太子
42 加治木 江口博人 Ⅱ 組曲「ハーリヤーノシュ」より
220:名無し行進曲
08/07/21 20:13:01 AzcO32hk
43 帖佐 竹村寛隆 Ⅳ ハイランド賛歌組曲
44 祁答院 丸目かおり Ⅱ 元禄
45 南指宿 川口智洋 Ⅱ 第3組曲
46 金久 山田明美 Ⅰ セドナ
47 隼人 牧浩三 Ⅳ 高い空のかなた
48 川辺 馬場光代 Ⅰ 交響詩スパルタクス
49 伊集院 久保環美 Ⅰ 交響的孤独
50 伊敷台 坂下武巳 Ⅰ 交響曲第2番「ステーツオブマインド」
51 川内南 福元昇 Ⅰ 交響的詩曲「走れメロス」
52 大隅 堤陽子 Ⅰ 自由へのファンファーレ
53 宮之城 平原進一朗 Ⅲ スパルタクス
54 霧島 内田貢 Ⅱ 歌劇「フェドーラ」より
55 皇徳寺 谷口貴代 Ⅰ パックスロマーナ
56 城西 宮永智洋 Ⅳ 知恵を持つ海
57 和田 森園尚代 Ⅰ 歌劇「サムソンとデリラ」より
58 星峯 東恒夫 Ⅳ 喜歌劇メりーウィドウセレクション
59 重富 仮屋薗勝宏 Ⅳ アイヌ民謡「イヨマンテ」の主題による変奏曲
60 吉野 瀬戸綾乃 Ⅳ 歌劇「トゥーランドット」より
61 桜丘 折田宗仁 Ⅲ 管弦楽組曲「第6の幸運をもたらす宿」
62 谷山 岩井田万里子 Ⅰ ウィズハートアンドヴォイス
63 国分 永野俊也 Ⅰ ウィズハートアンドヴォイス
審査員
北川栄治 クラリネット奏者
高橋伸哉 作曲家
西村明浩 トランペット奏者
平松久司 全日本吹奏楽連盟理事長
堀内聖子 打楽器奏者
URLリンク(www.kagoshima-hall.or.jp)
URLリンク(seayan.synapse-blog.jp)
221:名無し行進曲
08/07/21 20:16:09 LmBNTjkl
何このメリーウィドウ祭w
222:名無し行進曲
08/07/21 20:42:32 x8WHPsrB
夏祭が銅でも連盟が優秀だったり、銀でも連盟で代表になったり
それがあるのが鹿児島の怖いところ。
でも、夏祭明日から聴きにいくけど精一杯の演奏期待してます!
223:名無し行進曲
08/07/21 23:12:22 UhalK1Qr
Bは今年も離島勢に代表独占されるんじゃね?
鹿児島本島の方の中学校にも代表になって欲しいな。
224:名無し行進曲
08/07/22 06:40:21 FN5GoPT0
↑鹿児島本島とはどこですか?
225:名無し行進曲
08/07/22 08:21:56 oCpzWrfJ
今宝山ホールに向かってます。
今日は夏祭全団体を聴く予定です。期待しています!
着いたらプログラムうpしますね。
226:名無し行進曲
08/07/22 09:29:14 oCpzWrfJ
何?今日小編成から?
運営は何考えてるんだ…?
離島の学校両方出るの不可能じゃん。これは日程改善すべきだろ。
227:名無し行進曲
08/07/22 09:36:24 oCpzWrfJ
プログラム。
夏祭しかでないとこは曲も。
一日目
吹奏楽小編成一日目
大口
附属
万世
金峰
河頭
吉田南
笠利 バラの謝肉祭
吉野東
東天城 ジョイアントウインズ
米ノ津
228:名無し行進曲
08/07/22 09:38:10 oCpzWrfJ
宇都
けどういん
武岡
根占 ビスガ変奏曲
開聞
串良
樋脇
高尾野
清水
武
高山
龍南 ポロヌフ
天保山
東市来
229:名無し行進曲
08/07/22 09:39:48 oCpzWrfJ
合唱の部
上小原
紫原
出水
西紫原
玉龍
緑丘
伊敷台
和田
附属
有明
長田
230:名無し行進曲
08/07/22 09:40:36 oCpzWrfJ
混成合唱
こうとくじ
土橋
谷山北
一日目ここまで。
231:名無し行進曲
08/07/22 09:43:51 oCpzWrfJ
二日目
吹奏楽小編成二日目
長島
頴娃 ダンシングインザウインド
田崎 ランドマーク序曲
赤木名
南種子 走れメロス
郡山
松山
吉田北 ティータイム
坊泊 コビントン広場
吹上 センチュリア
喜界第一 名誉が勝るとき
東串良
朝日 風の舞
大口南
古仁屋
市来
232:名無し行進曲
08/07/22 09:45:14 oCpzWrfJ
器楽合奏(特注しない団体はリコーダー合奏)
加治木
栗野
牧之原
吉松
高須 (ビッグバンド)
緑丘 (桶?)
三島 (打楽器アンサンブル)
233:名無し行進曲
08/07/22 09:47:18 oCpzWrfJ
中学校中編成
第一鹿屋
志布志
大隅
知覧
加世田
川内北
川辺
北指宿
坂元
薩摩
中種子
城西
西紫原
出水
山川
大崎
日当山 センチュリア
阿久根
宮之城
234:名無し行進曲
08/07/22 10:47:17 oCpzWrfJ
連続投稿にかかった…
本日訂正
武岡と根占の間に
日吉 チャイコフスキー四季
鹿屋
喜入
頴娃別府
枕崎
吾平 アメリカンジャーニー
鶴田
東郷 丘上の風
桜山
伊敷
を追加。
笠利が棄権し時間調整。
例年の順番に戻してほしい。
離島はどちらかを選ばないといけなくなる
今のところ南九州候補の団体は残念ながらなさそうです。
235:名無し行進曲
08/07/22 12:50:13 oCpzWrfJ
午前中は枕崎まで終了。
午後は一時半から、吾平中から。
先に三日目プログラム。
吹奏楽中編成二日目
三笠
霧島
川内南
牧園
玉龍
川内中央
松元
桜島
菱刈
串木野西
星峯
隼人
福平
皇徳寺
西陵
236:名無し行進曲
08/07/22 12:52:28 oCpzWrfJ
吹奏楽大編成
帖佐
伊集院
鴨池
舞鶴
桜丘
串木野
明和
伊集院北
紫原
南指宿
鹿児島南
谷山
加治木
伊敷台
吉野
末吉
国分
重富
垂水
鹿屋東
和田
国分南
237:名無し行進曲
08/07/22 13:00:40 oCpzWrfJ
テープ審査
混声合唱大編成
天城北
吹奏楽小編成
和泊
名瀬
知名
以上が全プログラム(順番前後してスマソ)
・今日の午前中のちょっと感想(細かいのは帰宅してから)
午前中は個人的に南九州別府が一番素敵な演奏だと思いました。無理のない奏法で音楽が前向きで
一人一人がいい音色でのアンサンブルでした
市文では厳しい編成かもしれないけど評価されてほしいです。
好演だったのは吉野東、喜入。
吉野東は自然な合奏で浮き立つような音色でありながら
ノヴェナの快活さも表現。
喜入もよかったけどAに出るみたいだから強弱やテンポ設定、個人技術等まだ見直しが必要かも。
この三校は今日金賞には入りそう。
吹連までに化けそうな余地を感じたのが大口、米ノ津、けどういん、武岡、鹿屋、枕崎。
238:名無し行進曲
08/07/22 13:19:17 oCpzWrfJ
・おまけ
合唱には興味ないかもしれんし多分今日の出演者の中に
にちゃん見てるのはいないだろが
紫原と伊敷台の曲は名曲だから黙ってきけ。
西紫原と緑丘の曲は今年のNコンの課題曲。
239:名無し行進曲
08/07/22 16:12:26 oCpzWrfJ
今日の小編成全て終了。
後半でよかったのは伊敷。
こないだまでリトルチェリーズで吹いてた子がたくさんいるだけあって
(名簿見る限り24人のほとんどが玉江からの持ち上がり)
やはり中学生だとグレードの割にグダグダになりやすい大草原を
ポップに演奏できてた。ラッパも跳躍落ちないし。
ただ前半ではジャズにない繊細でまとまった音が必要。
ここが改善すれば市文第2でもう一度演奏できるのでは。
ラストのフェルマータの響きは圧巻。
他によかったのが開聞(ややクラリネットに負担が大きすぎ?)、武(白鳥の湖の劣化版みたいな曲だった)
この辺りが金候補。
好演が根占、清水、高山、龍南、天中あたり。
とにかく今日気になったこと。
打楽器酷すぎ。
上手いと思った団体は一つもなかった。
とにかくガチャガチャした音で本体の響きはしないわビートはないわ。
誰か打楽器まともなトレーナーはいないのか…三島中の先生とか呼べない?
この後合唱。
240:速報
08/07/22 18:30:33 oCpzWrfJ
吹奏楽小編成一日目
金賞…附属 吉野東 けどういん 喜入 開聞 清水 武
銀賞…大口 万世 河頭 吉田南 東天城 米ノ津 宇都 鹿屋 南九州別府 枕崎 吾平 桜山 伊敷 根占 串良 樋脇 高尾野 高山 龍南 天保山 東市来
銅賞…金峰 武岡 日吉 鶴田 東市来
合唱
金賞…出水 緑丘 玉龍 和田 附属 有明
銀賞…上小原 紫原 西紫原 伊敷台 長田 皇徳寺 土橋 谷山北
お疲れさまでした。
241:名無し行進曲
08/07/22 18:44:26 oCpzWrfJ
東市来がダブった。銀賞です。
東郷が銅賞。
242:名無し行進曲
08/07/22 18:47:43 oCpzWrfJ
あ、あと追記。
笠利が棄権。
テープ審査は知名が金賞。名瀬が銀賞。和泊が棄権。
合唱のテープ審査で天城北が金賞。
テープ審査は普通に金賞該当なしが当たり前に出る難関なのでかなり力があると思われます。
243:名無し行進曲
08/07/22 19:11:20 9r5AMPOk
審査員は誰ですか?
244:名無し行進曲
08/07/22 19:18:10 oCpzWrfJ
一人は鹿児島名物、石津谷のおっちゃん
(今年も講評で散々習志野の自慢と宣伝をしていきました…)
あとは
平原早苗先生(クラリネット奏者)
関静夏先生(打楽器奏者)
丸田友博先生(チューバ奏者)
245:名無し行進曲
08/07/22 21:57:19 Ys+tvnyh
今年は連盟の中学は多分聴きにいけないので
こんな感想でも少しでも役にたたないかなーと思って感想を書いてみる。
個人的印象はA~Eで、技術表現です。
大口・・・間に合わなくて上手入り口で聞いたけど、金管のアバーチュア(息の通る穴)が広がりすぎていて、
音がまとまっていないような印象を受けました。明るいサウンドと流れでよかったです。 BB
附属・・・個人技術はすごくあると思います。やや「通しただけ」な雰囲気で、個人的にはあまり印象に
残らなかったですが、一人一人の音色が光りました。もっとメロディの山が出るといいと思います
今日の金が、連盟A出場に勢いがつくといいですね。 BC
万世・・・よく歌おうとしていて、意欲的な演奏で強弱もつけようという意思がしっかり感じられて個人的には好きでした。
ブレスが浅い(特に木管)ので、全体のサウンドがもっさりしてました。タンギングももう少しだけはっきりしたほうが
いいと思います。 CB
金峰・・・連盟には出ない団体で、マーチの選曲だったので、せめて小気味よい流れを・・・と思ったのですが
とりあえず指揮の先生は落ち着きましょう。4拍子のマーチに拍が5拍はいっちゃってますよw
落ち着いて4拍先生の意思で出してあげるだけで、どこで入っていいか、どこで息を当てていいか、
楽譜にかじりついて足で拍子を取って息がすかっている状態から脱却すると思います。
今日で引退の子も多いかもしれないけど、せめて来年の体育祭、全校生徒を素敵なマーチで出迎えてあげませんか? DD
246:名無し行進曲
08/07/22 22:09:30 Ys+tvnyh
河頭・・・今日の団体に多かったんだけど、どこがメロディーなのか鮮明でない造りになっているので、
バッキングはバッキングで意識して、メロディーがまわってきたときに、もっと自己主張するといいと思います。
比較的明るい音が鳴っていて、好印象でした。CB
吉田南・・・パート同士の音が、全域でぶつかった状態のまま演奏しているように思います。
力で鳴らすんじゃなくて、お互いがもっと聴いてバランスを取ることでここはサウンドがよくなると思います。
打楽器はもっと楽器移動を機敏に!たたき方も若干もっさりしてました。 BC
笠利・・・棄権。人数や全校生徒数的にいって活動には限界のある域にあるのかな・・・何とか持ちこたえてほしい。
吉野東・・・細やかでとても丁寧な演奏で、フレーズを歌うことに対するこだわりをものすごく感じました。
昨年連盟が惜しかったから今年こそは市文第二に!って意気込みが伝わってきました。
逆に、曲をいくつかの場面にわけて見た場合に、細かいフレーズの単位だけではなくて、
ひとつの長いまとまりとして、「息の長さ」みたいなものが、フレーズの受け渡しから伝わるようになるともっと
いい演奏になると思います。あと、金管はもう少し場面によってはっきりしたタンギング、明るいサウンドが
ほしいかもしれません。それでも、午前中の中で金を確信した数少ない団体でした。 BA
東天城・・・一時の活動休止から、全校生徒数120人程度の中から14人も部員を再び集めて再開したその熱意に拍手!
そして、ものすごく明るいサウンドをしていました。徳之島の中学バンドは本当にどこも音が明るい。
この人数で、比較的わかりやすいジョイアント・ウインズという曲だったわけだけど、伴奏・メロディ・リズムの役割が
もっと意識できて、メロディのパートが堂々として穴がなくなれば、さらにワンランク上も夢ではないです。
吹部が活動できるギリギリの中、新鮮なサウンドで復活。徳之島の音楽シーンを支えるのはあなたたちです。 CB
247:名無し行進曲
08/07/22 22:20:45 Ys+tvnyh
米ノ津・・・場面の切り替わり方が上手で、「神々の運命」のそれぞれの神様の様子が伝わるような演奏でした。
メンバーの曲に対する思い入れがとても伝わりました。
音の切り方が、舌だけに頼ってしまって、余韻がないぶつ切りの状態になってしまっているので、
うまくタンギングと息の両方を使って、きもちのいい音の切れ方になると、連盟では雪辱を晴らせる気がします。
個人的には金でもよかった演奏だと思いました。 BB
宇都・・・数年前にこのバンドを聴いた時、「ここはこれからどうなってしまうんだろう・・・」とものすごく心配していたんだけど、
あれから3年たって、個人技術がものすごく成長したな、というのが一番の印象でした。
かなりの団体に言えることだけど、宝山ホールで打楽器のバランスをみるときは、「管のサウンドに輪郭をつける」という
意識を持って鳴らしたほうがいいと思います。金属の音ばかりが響いていて、せっかくの管の音が消されてました。
金管は、もっと息の処理を長めに、レガートやマルカートを意識してください。 BC
祁答院・・・やはり元禄は名曲ですね。金管も人数がそれほど多くないのに、冒頭の音圧だけでかなりの説得力。
そして続くアルトサックスのソロ。今日の個人賞ものだったと思います。とってもうまくて中学生離れしてました。
ここも、息とタンギングの両方で音を支えられて、なおかつ細かい音ほどもっと息が入って、音のリリースが
しっかりすることで、もっと響きます。
打楽器は比較的上手な方だったんだけど、速い部分でややデリカシーのない感じ。もっと「体で演じて!」 BB
248:名無し行進曲
08/07/22 22:29:43 Ys+tvnyh
武岡・・・どうか、今日の銅賞という結果に凹みすぎて、やる気をなくさないでほしいです。毎年、夏祭で結果悪かったところから
化けるバンドが結構います。銅から銀、銀から金や代表、結構います。今日結果が悪かったのも、決して個人個人や指揮が
下手なんじゃなくて、音の組み立て方の問題だと思います。冒頭、クラリネットがppで裏鳴りでメロディ作っているところ、
結構関心しました。その後がびびってしまいましたね。神経質すぎるんだと思います。普通に鳴らしながら空気を
大事にしてください。体が固いです。フォルテもピアノも、もっと楽に構えて物理的な強弱以外の場面で
曲を「演じて」みてください。極端な話、「ピアノは小さくフォルテは大きく」というのはこの際捨ててもいいくらい。
場面をイメージすることを忘れないようにしながら、普通に鳴らしてみてください。
あと、この曲はどうあがいてもゴングが要ります。最悪の場合本番のステージ裏でもいいんで
他校にゴングを借りて、後半の一発、なんとか鳴らしてみてください。手はあいているようなので。
個人的には銀くらいだと思ってました。がんばれ!!! CB
日吉・・・今年は夏祭のみのエントリーみたいですね。一人一人はそんなに下手ではないです。クラリネットなど
楽に吹く場面ではとてもいい音がしていると思います。ただ、現状だと人数もそんなにいない中で、
楽器ごとに音がぶつかりあいすぎている印象です。お互い、力まないで軽く鳴らしましょう。それだけでも、
しっかり音楽が「ハーモニーとして」きこえてくると思います。 DC
鹿屋・・・ずっとA常連だっただけあって、音圧もありよく鳴らしていると思います。少人数の中でも比較的、
パート編成も充実しているんだけど、パートの中でハモっている音の音程が整理されていないので、
今ひとつすっきり聴こえないのはそこからきていると思います。勢いのある好演でした。 BB
249:名無し行進曲
08/07/22 22:34:55 Ys+tvnyh
喜入・・・ここもA常連で、夏祭でも比較的金の割合が多いだけあって、一人一人の技術、特に音色は
安定していて、パッサカリアも頭は低音がびびりがちなんだけど落ち着いて聴くことができました。
同じテーマが形を変えて繰り返していく中で、受け継いだテーマ、そしてその変形の形、
この人数だとちょっとの隙間が音楽の流れを止めます(昨年の情報高校でさえ県ではうまくいってませんでした。)
対位法音楽であるからこそ、他の楽曲とも一人一人の責任感が違います。スタミナ切れした部分、
強弱の受け継ぎがうまくいかなかった部分、連盟Aに向けて、苦しいかもしれないけどそれを乗り越えた時、
この曲はそのへんの楽曲とはまた一味違った、ものすごい成果が得られると思います。
夏祭は普通に金だな、と思ったけど、連盟に向かって頑張って! AB
南九州別府・・・個人的に結果にびっくりした団体その1。一人一人の音色がよく、音楽が素直で、細かく場面が変わる
バルトークの小品でも、切り替えも上手でいい演奏だったと思うんだけど・・・。
気になったのが、一生懸命表現しているんだけど、音を切るときにピッチがぶら下がること。これは気をつけたいです。
あと、市文第一ではなおさら、場面によってはもっとはっきりした発音が(舌をしっかりついて、負けない息を入れる)
必要かもしれません。個人的には、午前中一番好きな演奏でした。 AA
枕崎・・・メンバーが指揮の先生を信頼して、ひとつの音楽を表現しているのが伝わる、まとまった演奏でした。
よーく聴くとピッチがあっていなかったり、それはこれからなおさないといけないことのひとつなんだけど、
それを乗り越えて、きっと気持ちが乗って息のスピードも自然とあってきているから、伝わりやすい音楽になったと思います。
確かに、エルガーの前奏曲は勇壮で、打楽器は思いっきり叩きたくなるかもしれませんが、
ただでさえ宝山の平地は打楽器が響きやすい中、シンバルの打面がこっちを向いている等、セッティングやバランスを
もう一工夫しないと、やっぱりかき消されてしまいます。個々の音色もまだ磨けると思います。でも気持ちの寄った好演。 BB
250:名無し行進曲
08/07/22 22:42:42 Ys+tvnyh
吾平・・・なんとなーく、音は鳴るんだけど、工夫しないで、なんとなく楽しく最後まで曲を通しました、といった感じでした。
多分、メロディがわかりやすく、伴奏が伴奏らしく、お互いを意識するだけでかなり変わるバンドだと思いました。 CC
鶴田・・・結果として銅賞だったけど、楽器を鳴らす能力としては決して他の団体と劣っていないと思います。
ここが一番気になったのが、「楽譜どおりの長さで音符が奏でられていないこと」速い部分の中でもメロディが緩んだり、
きもちよくなったり、軽くなったり、そういうのは、スウェアリンジェンさんもどう吹いてほしいかは楽譜にきっちり書いてあります。
レガートがスタッカートだったり、スラーでぶつぶつ音を切ったり、楽譜と音の長さがぜんぜん違う場面があまりに目立ちました。
それを守ってみるだけで「センチュリアってこんないい曲だったんだ!」って思えるようになると思いますよ! CC
東郷・・・初めて聞きました。「丘上の風」いい曲ですね。今回銅賞だった団体のいくつかのところに共通しているんだけど、
pやppの部分、そんなに先生に「音を出すな」といわれているのかなあ?ってところが結果が悪かったと思います。
強弱記号が小さくかいてある部分で音が死んでいました。決して、音をつぶしてまで弱くしろという意味ではないと思います。
もっと体を楽にして、軽くおだやかに奏でてあげるといいと思います。全体にもっと豊かな音がほしいです。
曲にはよく乗れていたので、できないことはないと思います! CB
桜山・・・このバンドには荷が重過ぎる曲かな、と思いきや、かなり「走れメロス」をしっかり噛み砕いてきていました。
木管はもう少ししっかり舌をつきながら息を入れて、タンギングを明確にしましょう。全体に息のスピードが遅いです。
余談ですが、譜面台がないときはしっかり意思表示しましょう。進行を止めないように。そ
ういった意思表示の度合いも演奏に現れます。 CB
251:名無し行進曲
08/07/22 22:55:15 Ys+tvnyh
伊敷・・・今日結果に驚いた団体その2。これは金あげてほしかった!!
「大草原の歌」は結構出版されてから年度がたちつつ、ポップな中に新鮮な響きのする名曲。
しかしながら、ミドルグレードに位置づけられている割には、必要とされる個人技術は意外に高くて中学生では苦戦する
バンドが多い曲でもあります。その、苦しそうな場所を、ほとんどクリアしてきていました。特にトランペットは見事。
ただ、ちょっと練習を開始して日が浅いのかな、さらいこんでいないのかな?5月末まで1年はリトルチェリーズに
時間を持っていかれてたのかな?と感じた場所も少なからずありました。
打楽器がテンポを重くしています。もっとビートは前に前に!スネアドラムのフィルインのようなソロは、リズムは間違っても
フィルインとして処理してしまうくらいのノリがほしいです。
前奏は、ジャズではあまり用いなかったような音量で演奏すると思うけど、もっと優しい甘い音色がほしいです。
しかしながら、全体に高い個人技術と安定したサウンドを感じました。今日一番感動した団体のひとつです。
ラストのフェルマータは鳥肌が立ちました。・・・ここはきっと、あと5日でさらに化けると思います。応援してます!! AB
根占・・・ビスガの変奏曲。初めて聞きました。14人でこんなに効果的な曲があるって教えてくれて、本当にありがとう
ございました。この曲、今日はじめて聴いた中でもかなり気に入りました。
軽く自然な音色で聴きやすく、好演でした。ここももう少しメロディ担当がはっきり歌えるとよいと思います。
スネアドラムのロールは、まず教則本で二つうちの練習から始めてみてください。2~3年でものすごく成長した団体の一つですね。 BB
開聞・・・実は、この自由曲なめてました。結構な団体を聴きましたが、15人で演奏した今日の「雲の信号」が
今まで聞いた中で一番素敵でした。楽譜の指定よりもずっと早いプレストだったけど、それが当然なくらい軽快な流れ。
ただ、ちょっと二本のクラリネットに無理をさせすぎじゃないかな・・・?という気もしました。全体にずーっと
必死に吹き続けている感じ。基本的に今の流れのまま、やわらかいタッチの部分も聴きたいです。 BA
252:連投かかりそうなので切替
08/07/22 23:07:30 K/KkZL+2
串良・・・ちょっと席をはずしていましたが、ステージ裏ではやはり開いた音が気になりました。鳴らせるメンバーだと思うので、
うまく口の容積や息の出方を調整して、音をまとめてみてください。 CC
樋脇・・・ものすごく積極的な演奏でした。ただ、ちょっと積極的すぎるのか、逆にならせる能力の高さが裏目に出たのか
ピッチと金管のアバーチュア(唇の息の通る穴の開き)が広すぎるのか、人数の割に相当にびーびーうなった音が
フォルテで鳴ってしまっていました。楽器らしい気持ちのいいフォルテをもう少し追求するとともに、
ピッチに気をつけるだけで、ここは相当に気持ちのいい全体のサウンドで鳴るようになるはずです。
追伸:Y君GJ!www ちょっと突っ込むなら、尾瀬は群馬と新潟と福島の県境です。ちょっと惜しい。
URLリンク(ja.wikipedia.org) CB
高尾野・・・シングルリードの楽器がタンギング、息の支え、そして下唇の支え、この辺りが総合的にバランスが
取れていないために、全体的に神社の篠笛みたいな音色で吹きっぱなしだったのが非常に残念。
下唇を軽く引きながら、しっかり息を入れてもう少ししっかり舌でつきましょう。
ここは、指揮者が曲に対するイメージが非常に豊かで、金管を中心にその流れにしっかりついていっていたので
曲想はしっかり表現されていました。これからものすごく伸びるバンドだと思います。 CB
清水・・・冒頭の「ふーっ、すーっ」というブレス調整の割に、音圧がこっちにこなくて、軽く拍子抜けしました。ただ、全体として
一人一人が周囲とのバランスを取る能力に優れているな、という印象を持ちました。
全体に息のスピードがやや遅いです。誕生日のケーキのろうそくを一気に消すような息遣いで
瞬時にすぱっと音を鳴らすような、スパイスの効いた場面が、もう少しほしいです。
タンギングが細かい音こそ、逆にそういう息を継続してしっかり入れながら舌もうまく使う必要があります。
リズム転んだ場所もありましたね。安定性と協調性があり、好演でした。 BB
253:名無し行進曲
08/07/22 23:17:04 K/KkZL+2
武・・・この曲は元はピアノでしょうか?白鳥の湖を思わせるようなイタリア風、ナポリ風の軽快な舞曲。
長らくAで頑張っていたからか、23人でも一人一人の音が抜群に安定していました。
もう少し、ビートが回転して、メロディラインが鮮明に浮き立つようなバランスの取り方をして、
メロディがしっかり歌えるようになると、今年は・・・B代表のかなり有力候補じゃないかと思います。
一人一人がものすごく本格的な音色をしていたと思います。 AB
高山・・・選曲が渋いですね。アダージョ的な流れの聖歌で聴衆を引き込むためには、今も十分深みのある音ですが
もう少し劇的で飽きさせない造りをする必要があるかもしれません。低音域は、連盟までに下の実音Hの音の
音程をチェックしてみてください。ものすごく気になりました。個人的には17人でも明確な主張のあるサウンドで
金でもよかったと思います。 BB
龍南・・・このメンバー構成は・・・。これは、「冬のアンコン、管だけで薄暮辺りでもやって出てくる」フラグなのか、
それとも、数年前ウォーターボーイズファイナルのロケ現場にもなっただけあって
あの大量の打楽器野郎集団はあくまで応援部隊なのか・・・?(多分、3~4人で普通は回せる書き方のはず)
8人程度の管と8人程度の打楽器でしたが、管がかなりひとりひとりが明確に、しかも複雑な場面を器用に
歌いこなせるメンバーだなと感じました。特にピッコロは機動力もあり上手!!若干音楽全体がピアノ側を
神経質に作りこんでいる印象もありましたが、うまくコントロールできていた範囲内かと思います。
ここも金でもよかったかも。生徒数150人いなかったかと思いますが、島の学校頑張ってますね。 BB
254:名無し行進曲
08/07/22 23:18:52 FN5GoPT0
うざ
255:名無し行進曲
08/07/22 23:27:44 K/KkZL+2
天保山・・・サウンドは安定。個人技術も比較的あります。(名手の娘さんもいるようだし)
なおさらのこと、ここも打楽器がバランスを崩していて非常にもったいなかったです。
管のサウンドが、場面によって音色の「温度の変化」を感じられるくらい、熱い演奏でした。
それをもかき消すくらいなので、相当に打楽器は鳴らしすぎ、というか金属的な音でした。
ブルーリッジの前奏は、ちょっと神経質すぎる気もします。うまくバランスを取ってみてください。 BB
東市来・・・この団体もpが神経質すぎる上に、音の処理が全体に弱気というか、短すぎるというか、
元はオペレッタなので、歌を感じるフレージングが全体にほしいです。
そして、やっぱり打楽器が鳴らしすぎ。管に輪郭をのせるイメージを持ってみてください。そして、もっと本体の響きを。
前任の先生の貯金はまだまだ・・・維持してるよね・・・?とちょっと感じました。 BC
総合・・・本当に打楽器はどうにかしましょう・・・多分これだと、ステージ改装した市文第一ですらバランスが取れずに
打楽器が飛びぬけたり、中身のない音で失速する団体が出てきます。
腕だけで楽器やスティックやマレットを構えすぎてしまっていて、体側で音を受け止める準備ができていない感じです。
耳だけでなく、鳴った音を全身で余韻や中身を受け止めたり味わったりしながら、これからの練習を継続してみてください。
リズム感が飛びぬけてない、というわけではないようなので・・・。
管は、ピアノにびびらないこと、舌のつきかたを工夫する(強すぎても弱すぎてもだめ、細かい部分はなおさら息を入れる)
基本的なことは数年かけてかなり改善されてきています。
指揮者側が、ピアノに対する意識をもっていろんな方向に広げてあげたり、音量が大きいからといって威圧しすぎない、
違う方向性で荒れた音をまとめる意識をもつ、そういったことも大事だと思います。
256:名無し行進曲
08/07/22 23:28:34 K/KkZL+2
あと、苦言ですが。
今日の金賞団体の中に、鑑賞態度は銅賞レベルの団体がいました。
小学校時代の友達がいるからといって合唱の最中半分立ち歩いたりしながら騒がないでください。
合唱も楽しみにしてきている人もいます。附属のあの心打つ歌詞に耳を傾けない、玉龍の豊かな声にもなんとも思わない。
そんな感性では今日は結果よかったかもしれないけど、これ以上伸びませんよ。連盟はそんな甘くありません。
明日明後日も可能なら行きます。失礼しました。
257:名無し行進曲
08/07/22 23:33:22 XS+3+hEC
乙。ちょっと長いけどなんかためになるな。
258:名無し行進曲
08/07/22 23:46:29 IgNpyD2e
本当は2ch見るなって言われてるけど、どうしても見にきました。
ありがとうございました。連盟頑張ります。
259:名無し行進曲
08/07/22 23:49:52 ZJ6f+XOW
感想超乙!とても参考になります。
あしたのうちの団体の感想苦言たのしみです。
打楽器宝山ホールは響きすぎるのでしょうか??
管に輪郭とはどういうことでしょうか。
そえる感じかな。
260:名無し行進曲
08/07/23 00:08:13 H27NDRt0
日付変わりましたが。
打楽器関連で。
明日の出演団体は、三島中のパーカッションアンサンブル、絶対聴いて。
打楽器の人が絶対勉強になるものを持っています。
(三島村在住のセミプロ奏者の方が教えていらっしゃるようです。)
リズムは的確に、曲が回転するビートは感じて(曲や拍子によって強い拍弱い拍、乗せる重さは変わります)
打撃音は決して軽視してはいけないんだけど、それだけがホールに響き渡ってもぶち壊しになります。
輪郭が見える程度、ということは打撃音は聴衆にその響きが「分かる程度に管は消さないように」
(もちろん打楽器ソリなどでは役割は変わるけど)、胴の響きや、金属の発する倍音は大事にして。
健闘を祈ります。寝なきゃ。
261:名無し行進曲
08/07/23 07:57:01 Z0FWsJ23
暇な人がいるもんだ。
262:名無し行進曲
08/07/23 12:37:26 d/RN5/1X
小編成二日目終了。
昨日よりこれぞという演奏は少ない気がします。
個人的に好きだったのは朝日。毎年夏祭のみ出場で全力注いでくるバンドですが
今年は懐かしい「風の舞」小気味良い素敵な演奏でした。
他にいいなと思ったのが、トランペットの地に足のついたパワープレイが光った東串良、
この先生は名瀬を南九州連れていきましたね。
あと丁寧だった大口南(地味だけどメロディと伴奏の駆け引きがすごく上手)
好演だったのは赤木名、郡山(久々にちゃんとしたバン民ききました)
吉田北の金管七重奏、吹上、喜界第一、古仁屋。
飛び抜けたバンドもいなかったけど、あれ?ってバンドも少なかったです。
器楽合奏も楽しみ。特に夏祭名物となりつつある
高須のビッグバンドと三島の打楽器。
263:名無し行進曲
08/07/23 15:45:17 d/RN5/1X
中編成坂元まで。さすがに(?)論外のバンドはほとんどないんだけど
やはりすごい、と思うほどのバンドもなかったり。
好みは分かれそうだけど大隅のあのドSな音楽は今年も期待を裏切りませんでした。
しかも今年は鳴る上に金管は音が高い、トロンボーンは激ムズの超絶技巧。
それでもなんか気持ちよさそうに吹いていてさすがでした。
メロディラインがわかりにくい曲なのでうまく整理できればもっとよくなるかも。
これから伸びそうなのが加世田、川内北、坂元。ただどこもなにがしか
パートによっては奏法を見直す必要があるみたいです。
三島の打楽器はトリですかね?船の都合かな。
あと、器楽合奏、吉松中のマンドリンオーケストラは涙が出そうになりましたよ。
あれ聴けなかった人はもったいない…
264:名無し行進曲
08/07/23 16:59:11 VVopz9Zz
坂元中は木管が今ひとつ。特にCLは楽器を鳴らしきれてない。サーサー薄い音ばかり・・・きっとリードが厚すぎるのでしょう。低音楽器がいいだけにもったいなかった。
265:名無し行進曲
08/07/23 17:37:26 Z0FWsJ23
勉強になるから,中編成も学校別にたのむわ!
266:名無し行進曲
08/07/23 17:57:50 d/RN5/1X
全て終了。
今日三島を聴けた二日目の人は本当幸せものですよね。
あの自然に出るビート。心地よい響き。楽しそうな姿。
何か生かせないでしょうな。
最後のクールは城西の澄みわたる透明なサウンド、
出水の熱さと厚さが印象に残りました。
その他これからが楽しみなのが、薩摩、山川(今年は熱演!)、大崎、阿久根、宮之城。
やはりこれらもセクションやパート単位で見直す必要がある箇所が…
今夜は時間的に昨日みたいにいくかどうか…頑張ってみます。上手く書けるように。
267:名無し行進曲
08/07/23 18:20:14 z1bXr9xs
連盟コンクール、各部門の1位に
特別賞のようなものが贈られるってホント?
ID:d/RN5/1Xさん,明日も聴きにいかれます?
268:速報
08/07/23 18:47:27 d/RN5/1X
小編成二日目
金賞…郡山 吹上 朝日 東串良 古仁屋
銀賞…田崎 赤木名 南種子 松山 吉田北 喜界第一 大口南 市来
銅賞…長島 頴娃 坊泊
269:速報
08/07/23 18:51:18 d/RN5/1X
器楽合奏
金賞…栗野 牧之原 吉松 緑丘 三島
銀賞…加治木リコーダー 高須
中編成一日目
金賞…志布志 城西 出水 大崎
銀賞…第一鹿屋 大隅 加世田 川内北 川辺 北指宿 坂元 薩摩 中種子 山川 阿久根 宮之城
銅賞…知覧 西紫原 日当山
お疲れさまでした~
明日は大編成には間に合うように…
270:名無し行進曲
08/07/23 18:58:16 B5gqy1pZ
ききにいかれた方、
今日の感想お願いします。
昨日のようにできたら、
とても参考になります。
271:名無し行進曲
08/07/23 22:57:15 H27NDRt0
それでは今日も・・・。
長島・・・多分、ここの学校も2組とかはなくて、1学年1クラスで、同じクラスの子や顔なじみの子たちと仲良く部活を
やってることでしょう。この、アリランのバリエーションをこの19人という人数で取り組んでいることそれそのものが
すごい挑戦です。過去、このバンドで高校生や大人が全国大会で金賞を取っているくらい、中身もある曲です。
それを今日は、かなりしっかり指もさらえて、それなりに音も出ていて、すごいことです。・・・とにかく、自信を持ちましょう。
本当、指がまわっていて音もあっているので・・・一枚殻を割って、もっと息が入って「全体に」音量が出てくる
それだけで、見違えるように曲の姿が見えてきます。テーマの後の第一変奏、指も大変で息も入れにくいかも
しれないけど、・・・このメロディをピアノで試しに弾いてみてください・・・黒鍵だけで演奏できるでしょ?
どんな具合か確認できると思います。この団体は強気になるだけで一枚も二枚も化けます。
みんなで、バンド全体で強気になってみてください。次を楽しみにしてます。 CC
頴娃・・・11人というのは、「吹奏楽」という形としてはもう、ほぼギリギリの人数ですね。今回選んだ曲は、比較的
少人数でもすっきり響くようにシンプルに書かれているけれど、順番にまわってくるメロディがぼこっと穴があいてしまいます。
多少、楽譜に手を入れる必要があるかもしれません。比較的音は出てきています。音楽がうまくつながるように! DC
田崎・・・ランドマークの冒頭には、確か「ベルトーン」という指定があったように思います。頭からかなりテンポが速すぎるために
楽器が次々重なって鐘のようにこだまする様がほとんどわからないまま、前奏をつっきってしまった感じです。
バリチューの子たちは、マウスパイプを持たないで本体を持って演奏するようにしましょう。響きが死にます。
全体に、音はよく出ていて悪くないですが、音が硬い感じです。体をやわらかく使えるように気をつけてみてください。
夏祭にすべてをかけている学校のひとつですが、比較的しっかりした合奏力を持っていると思います。 CB
272:名無し行進曲
08/07/23 23:06:52 H27NDRt0
赤木名・・・笠利の内海のとっても景色のきれいな小規模校、ついに今年から連盟にも挑戦ですね。初連盟でいい演奏を
期待させるかのような、しっかりした鳴りのバンドでした。合奏としてのサウンドはかなり充実していて、部員の意気込みを
感じました。シングルリード(クラリネット・サックス)の音が少し平たい感じです。マウスピースをくわえ込む感じではなく、
今の口の形のまま。口の容積を作ってあげてください(今日の合同合唱がヒントになったと思います。)
天野先生独特の、頭から何かを追いかける予感を感じさせる、衝撃的なファンファーレのハーモニーがもっと決まるとよいですね。
体の構えがものすごくできていて、石津谷先生も言われていた打楽器とのバランスもとても上手にとれていました。 BB
南種子・・・昨日今日だけで4団体を聴いた「走れメロス」大ブレイクですね。この団体も、この曲が好きなんだなあというのが
ものすごく伝わってきました。中学生誰もが読む文学作品で、友情をテーマにしているから入り込みやすいんでしょう。
熱い演奏でした。打楽器が、バランス的に大きいだけでなく打面に対して殴り捨てているような感じです。構える、落とす、
返すの動作を再度確認してみてください。衝撃的なチェーンも、何か粘土細工をこねているような感じで、
実際の重量がなくても、重い物を持ち上げて重力に引き返されて下ろすような、そういう演出が必要かもしれません。
この団体だけではないんだけど、バスクラの構え方がピアノ椅子がなければタウンページか何かでかさ上げしてても
ぜひ、マウスピースの口に対する角度がB管クラ並になるよう、手前に構えてみてください。。 CB
郡山・・・数年前の夏の祭典では「逆定番」とまで言われていて、取り上げた団体のほとんどが銅賞だった、古きよき名曲
バンドのための民話、通称「バン民」。みんな馬鹿にしがちですが、久しぶりにこの曲の充実した演奏を聴きました。
編成的に皮もの打楽器が欲しいところもあったりもしましたが、本当に丁寧にしっかり作り上げていて、感動しました。
クラリネットがとてもいい音色で歌っていたのが印象的、ダイナミクスの変化(大きくなっていったり小さくなっていったり)
の途中で、音程がゆれないよう、あとチェックしてみてください。胸のすくような快演でした。 BB
273:名無し行進曲
08/07/23 23:15:25 H27NDRt0
松山・・・まず、ここも打楽器とのバランスがよくないです。特にこのファウストは、クラリネットが跳躍が大変だったり、
タンギングだけでメロディもリズムもハーモニーも構成されていたり、簡単なようですごくバランスを気使う曲です。
フリネの踊りは、ほとんど打撃音しか聞こえていない状態で、打楽器が大きすぎるだけでなく、スタッカートで
「動いている音」に気を使って、ハーモニーがわかる演奏にしてみてください。 CC
吉田北・・・何年か前、この学校出身のトランペットで、管カラ県大会グランプリを取った子がいたのを記憶していますが
上手な金管が育ってますね。七重奏なので、ちょっと他と雰囲気はかわりますが、無理なくやわらかい音色で奏でて
いたのが好印象。ただ、時には金管らしい、直線的ですぱっとした音色も欲しくなりました。好演でした。 BB
坊泊・・・ここも、本当にギリギリで吹奏楽部を構成している感じの小規模校で、11人。しかも今日選んだ「コヴィントン広場」が
恐らく、メロディ担当のほとんどが一年生が吹いているのかな、といった印象を受けました。
素直に鳴らしていて、初心者も多そうな割に一人一人の音色は悪くない感じです。やはり、音楽の流れの中で、
メロディラインがしっかり幹になるように、作ってあげてください。ここも、ちょっと恥ずかしかったのかな? CB
吹上・・・伏兵登場。もうなんというか、痒いところに手が届くような、爽快な演奏でした。冒頭の打楽器のファンファーレ
の音の作り方、かなり立体的でそれだけで指揮者とメンバーのセンスのよさを感じました。
とにかく、出てくる音が気持ちよくて、低音もしっかりしていてバランスも非常によくて、中間部の穏やかさも感じました。
あとちょっとだけ、特にクラリネットの音程に気を使ってみてください。金入ってほしいな・・・と思っていたら・・・よかった!! BB
274:名無し行進曲
08/07/23 23:23:03 H27NDRt0
喜界第一・・・一中だけでなく、高校を聴いても思うんだけど、誰が教えているんだろう?と思うくらい喜界島の子らは
一人一人が上手なだけでなく、ものすごく自発的に演奏します。音抜けがよくて、体がしっかり使えている感じ。
今日ちょっと残念だったのが、その使えている体が、メロディラインを捉えるときに、テンポ維持に気を使うあまり、
一拍一拍置きにいっている感じで、曲の流れが止まっていました。メロディの横の流れも感じてみてください。
いい音色、バランスをしていて、個人的には金賞でもよかったと思いました。 BB
東串良・・・福島作品が物凄く今年は多い中、ここが選んだ「チュプカムイ」は金管の音域も広く、場面もものすごく
早く切り替わる難曲で、それでも難しさを感じさせないテクニックと、曲の消化度を感じました。トランペットが
次々当てていくハイノートは本当に気持ちよかったです。ただ、曲の場面転換のスムーズさという点では、ちょっと
メンバーが「次はどんな情景を表現したい」というのについていけていない印象も受けました。テンポの変わり目に
あと少しだけ、機敏になってみてください。しかし、本当に一人一人が上手い!! AB
朝日・・・今日の小編成二日目の中で一番好きな演奏でした。連盟出ればいいのに勿体ない・・・
(ティンパニが手締めだから?)とにかく、集中力の切れなさ、頭から終わりまで一貫して表現しようとする
意思の強さに圧倒されました。クラリネットがあともう少し発音をはっきりさせれば申し分ないです。
今の中3が小学校5年生の時に、中学生に大人気だった課題曲「風の舞」ここの部員もこの曲が大好きみたいですね。
指揮者が交替して、金管の名手T先生になっていたのも部員がいいものを会得できた理由かな? BA
275:名無し行進曲
08/07/23 23:34:41 H27NDRt0
大口南・・・派手さはないものの、穏やかで優しい素敵なサウンドをしていました。打楽器がものすごく
気を使って、「音を添える」ことに徹していましたが、この曲はやはりタイトルがセレブレーションなので、
時には、金管や打楽器がすこーんとヒットした音も欲しくなります。あと一歩、音が安定する程度には
全体的に積極的で、支えのある息が入ってもよかったなかなあ、という気がします。県文で聴くには非常に心地よかったです。
個人的にですが、なんかここの先生とはものすごく気があいそうな気がします・・・w BA
古仁屋・・・さすがは昨年のB代表団体、指もまわるし、音色や一人一人の音もかなりしっかりしていて、
とてもまじめでひたむきに演奏している姿が伝わりました。3楽章は、ちょっとフォルテで直管の金管が押し付けているような
強引なフォルテに感じたり、あと抜く音と当てる音の差がほとんどないために、リズムに弾力が感じられずに
きっちり四等分したような居心地の悪さも若干感じました。あと一歩連盟までに、この曲に「ノって」みてください。
ある意味、連盟に向けて現段階はあくまで調整期間中でもあるのかな・・・? BB
市来・・・木管がとても明るい音をしていて、ソリストも立派です(ビブラートがかかればいいけど贅沢?)
最初、全体も明るくいい感じだったのですが、後半に行くにしたがって音が枯れてきました。ペース配分が必要かもしれません。
中間部の歌い方にも一工夫を。
追伸:この編成でバスクラがロング管なのが本当にうらやましいです。他の団体にも書いたけどマウスピースがもう少し
下を向くように構えないと、せっかくいい楽器なのに息入らないです。ピアノ椅子もう少しあげてみて。 CB
器楽合奏・・・管弦打がかかわる団体について。とにかく吉松中のマンドリンは名演でした!!
細川ガラシャ夫人、またどこかで聴きたいです。高須はもっと表情だけでも楽しそうに吹いたら変わってくると思います。
せっかくの貴重なビッグバンドでかっこいいナンバーなんだから!三島はもう何も言うことありません。
それこそみんな楽しんでました。「7分間完全に自分たちのステージ」期待を裏切りませんでした。
276:名無し行進曲
08/07/23 23:47:35 H27NDRt0
↑忘れてた。緑丘のアコーディオンオーケストラ。響くアコーディオンのメロディラインに頼りすぎないように、声部が死なない程度に
もう少し管がはっきり出てきてもよかったんじゃないかなと思います。熱い演奏で器楽合奏金賞受賞。
ここを出てから高校で吹奏楽続ける子も多いですね。
中編成
第一鹿屋・・・低音域がものすごくいい音をしていて、シェルドンの勇壮な序曲の雰囲気をうまく支えていました。
金管楽器に音の密度が感じられず、マウスピースの段階でしっかりびーって音が響いているかどうか確認して、
より色合いの濃い音色で奏でられるようになったら、全体がもっとはっきりしてくると思いました。 CB
志布志・・・この団体についてどう書こうか・・・今日一番悩みました。恐らく、あの福岡の団体の系列の指導が入っているから
こうなるのかな、とも思いました。個人的な意見になりますが、すべての音のリリースを舌でぶったぎってしまうやり方は、
例えば80年代の中村女子のようなオーケストラのボウイング(弓)の返りがはっきりわかるような輪郭を出す上では
曲想にあって縦や響きがわかりやすくもなりますが、オリジナルのこの曲のような、南国情緒の風景や音がこだまするような部分、
トランスダンスの音の広がりを表現するには、かえって妨げになってしまう面もあるのではないかと。
やめろ、とは言いませんが、腹圧をメインにした音の切り方、自然な音の消え、こういった辺りも併用できるようになったら
音楽の幅がものすごく広がると思うんです。 「たー|」だけではなく「たーん」が欲しいです。
でも、この状態ですぱっと響きも出せるし、後半のトランスダンスで縦もずれない、凄いと思いました。ものすごい個人技術です。 BC
大隅・・・32人。あと二人減ったら小編成、という人数で、強烈な音圧の音楽を繰り広げてくれました。しかも、トロンボーンは
超絶技巧、冒頭からトランペットのハイノート、ものすごくよく消化してきていると思います。強烈ではありますが、
今ひとつメロディラインがどこだかわかりづらいきらいもありました。ちょっと「今風」な造りの曲の中から、一番聴衆に
「届けたい」部分をうまく組み立てることをもう一度やってみてください。個人的には大好きな演奏でした。 AB
277:名無し行進曲
08/07/23 23:59:23 H27NDRt0
知覧・・・昨日から2団体目の「丘上の風」どちらも銅賞になってしまいましたが、決して悪い曲ではないことは
演奏している皆さんが一番よくわかっていると思います。思い切って明るくあっけらかん、と演奏しないとよさが
出ないのかもしれません。二日間で銅だった団体の半分くらいが、技術がなくて銅、ではなく、ステージの上で
なんとなく恥ずかしがって演奏している、その状態が審査員の好みにはあわないんだと思います。下手ではないと思います。
アンサンブル状態の後の、薄い響きの中で突然出てくるソロがとんでもなく音程が違ったり、そういったことも
克服してみてください。ものすごく伸びる余地がある団体だと思います。CC
加世田・・・オペレッタの豪華なセットが思い浮かぶかのような、ゴージャスなメリーウィドウの冒頭が、よく表現できていました。
三拍子から後、メロディの流れがなんか、いかにも日本人的な、加世田に伝わる民謡みたいな、ちょっとどっこいしょな
感じになってしまっていて、ラストの「女・女・女の行進曲」も、おかしなところで音が切れるために曲のイメージが
ちょっとぶっとんでしまいました。日本語訳版の歌詞が「さて女というものは~」って感じだったかな。
うまく前に流れるように歌ってみてください。サウンドはものすごく豊かです。 BB
川内北・・・この日多かった、打楽器がサウンドを打ち消している典型的な団体でした。スネア君はビートの造りとしては
ものすごくいい運びをしていてセンスを感じるんだけど(普段ロックバンドとかやってる?)ロールがクローズドから押し付ける
感じで、大きすぎるだけでなく胴の響きを殺していました。
二つうちの練習をしてみてください。管はかなり素直で豊かな響きでした。 BB
川辺・・・難曲に果敢に取り組んで、ひとり一人の音はとても澄んでいました。
冒頭はもっと重い音でうねりが感じられるようになってほしいです。全体的に、場面の切り替わりについていけてなくて、
もっとひとりひとりが、この場面はスパルタクスのどんな場面なのか、
ここはどうなのか、といったイメージを膨らませて、切り替えをはっきりしていってほしいです。
中間部のユーフォは、ぜひテナーサックス辺りに手伝ってもらって、ハモリを作ってみてください。 BC
278:名無し行進曲
08/07/24 00:10:29 PFftdzKW
北指宿・・・どうしても席をはずしてしまいステージ袖からの印象。ホルンという楽器は管の長さがある分、
たてをあわせるポイントを指揮や周囲に対して前倒ししてあわせていかないと、全体の響きがもこもこしてしまいます。
曲想に対するメンバーの共感度が高くて、入り込んで演奏できている印象でした。 CC
坂元・・・管楽器が比較的ゴージャスなサウンドをしていて、セドナの曲想にマッチしています。
打楽器、特に金物系は、金属の音が先に立たないように、例えばクラッシュだったら、叩くのではなく「こすりあわせる」
「中の空気をうまく爆発させる」という方向に持っていってみてください。
中間部でかなり体の力みを感じました。体をやわらかく使って、ほのぼのとしたアメリカの休日を演出してみてください。
クラリネットは、むしろ他の団体が鋭すぎる音がずっと気になっていたので、自分の位置では程よいサウンドに聞こえましたが、
中間部が固く聴こえるのも、セッティング(リードだけではなく、マウスピースとリガチャーも含めて軽く楽に吹ける方向に)を
長い目で見て楽な方向に持っていったほうがいいのかもしれません。 BB
薩摩・・・中編成ギリギリの人数で、とても豊かな響きがしていましたが、多少フォルテが後押しにきこえます。
まっすぐすとーんと抜けるようなフォルテが欲しい場面もありました。直管のタンギングの持続や、スタミナ等、
細かいことは比較的できているので、ロングトーンを中心に伸びた音のサウンドを確実に作ってみてください。
楽しそうで、場所によってはものすごく人数を思わせないスケールのあるサウンドが出ていて、好演でした。 BB
中種子・・・よく鳴りますが、何となく、指揮者も奏者側も、この曲に対する理解度が少ないようなそういう印象を受けました。
木下氏の器楽作品はとりとめがないイメージの曲が多いですが、この曲も、変拍子の中で、重みをかける音、
抜く音をしっかり区別して、なおかつ8分音符のテンポキープができて、ビートがはまると、面白さが出てきます。
ちょっとまだ手探りな感じですが、これから何か突然のひらめきで演奏が化ける可能性を感じました。 BC
279:名無し行進曲
08/07/24 00:23:04 PFftdzKW
城西・・・まず出てきた音を聴いて「あ、このサウンドはもちろん今日だけでなく、市文第一でもものすごくきれいに
澄み渡るだろうな」と思いました。ピッチやバランスがあっているだけでなく、一人一人が音色に対する美意識を
しっかりもっていて、ソフトな辺りで響きの断面が大きいので、中学生離れした、まさしく「全国区」なサウンドが
出てきていました。非常に美しかったです。この美しいサウンドの演奏にあえてケチをつけるなら、清水作品は
細かい拍のずれの中からビートを出す部分が多いので、あと一歩、休符や裏拍からフォルテで入る部分や
音をはっきりさせる部分、つまりシンコペーションを大事にしてみてください。より清水先生が描きたかった海が見えてきます。ブラボー!! AB
西紫原・・・部員数を増やして、今年は再び連盟はAの部に挑戦。結果は銅賞でしたが、打楽器がしっかりバランスを
取っているという点では、金賞団体でもできていないことができていて、打楽器を中心に音楽を楽しんでいる感じで
かなり好印象!それに大して、やはり管楽器が消極的な印象を受けました。それでも以前に比べれば別のバンドのように
一人一人の音色が「美しく」なっているので、その美しい音の瞬間を豊かなブレスで全般に行き渡るように
支えてあげてください。個人的には銅はちょっと厳しいと思いました。 BC
出水・・・ものすごく熱く、そして響きが厚くて豪華な演奏だと感じました。木管のピッチが気を抜くとぶら下がる印象が
ありますが、本当に懸命に心の底から歌い上げて、ゆるやかな部分も先生とメンバーとで心から共感しているような
演奏でした。もちろん、4ついた走れメロスの中ではダントツの完成度。連盟が楽しみです。
すこーしだけ、他の団体同様に打楽器が大きすぎたかも。 BA
280:名無し行進曲
08/07/24 00:31:10 PFftdzKW
山川・・・個人技術に非常に適していた曲を、熱演してくれました。冒頭はどうしても、バンドメソードのコラールを思わせるような
バンドの基礎的な合奏力がはっきりわかってしまうテーマです。つぶした音の集合という印象を抱かせないためにも、
体を大きく広くとって、響きの断面を大きく、やわらかくイメージしてみてください。
あと、響きが薄くなったところで少し落ちたり、消極的になったりしがちです。今の曲に対するイメージのまま、
音を支えてあげてください。個人的には金でもいいと思いました。 BB
大崎・・・ものすごく、軽くてさわやかなサウンドを持ったバンドだと思いました。・・・ちょっと「神話」をやるには
今のままでは、明るすぎる印象を受けました。それでも、頭のクラリネットは指揮者と奏者との試行錯誤と努力が
実を結んだかの緊張感。頭の7つの音だけで金賞を確信しました。続く低音のテーマは、体の重心をもう少し
低く取ってみるといいかもしれません。より「引きこもり」感を出してみてください。
8分の10も、もっとグラマラスな「世界最古のストリップ」を演出してみて。まだ体型がAカップです(失礼)
この曲のラストの実音Eはやはり鬼門で、今日の演奏もかなりの絶叫でした。
金管はミュートをつけると音程があがるので、クラリネットは高めの変え指を試してみてください。
・・・若干、連盟に向けての調整期間を含んだ演奏なのかな・・・とも思いましたが、クールな演奏でした。 BB
日当山・・・毎年、結果にこだわらず夏祭を「楽しんで」演奏する団体。今日の演奏は生徒がものすごくしっかりしている
印象を受けました。指揮者がテンパっても、絶対にペースを崩さない団結力。そしてのびのある音。
学校の規模の割に非常に部員数に恵まれているので、マイペースに楽しく活動しているのでしょう。
今ののびのあるサウンドを大切に、日々の練習の中でよりはっきりした「入り」を意識してみてください。 CC
281:名無し行進曲
08/07/24 00:41:26 PFftdzKW
阿久根・・・この先生は前任でもそうだったんだけど、生徒との信頼関係を作るのが本当に上手!!
ステージ上での「笑顔で」のサイン、ものすごく有効でした。さわやかで明るい響きになり、
ちょっとまだ音やピッチは安定していないけど、非常にメロディの歌い方がロマ~ンティックな雰囲気をかもし出していました。
ただ、ちょっと歌うことに重きを置きすぎて、迷いのないすぱっとした響きが欲しいフォルテが物足りなかったり、
後半少し優柔不断な印象も受けました。ロングトーンの練習がよりが必要かも。
高次元の要求ですが、フレーズの中のダイナミクスレンジを上げるときに、ちょっとその上がり方のラインが急すぎる感じもします。
ふわっと響きが広がるフォルテも、うまく使い分けられるようになると、恐らく指揮者が出したいよりロマンティックな
表現に近づくのではないでしょうか。金でもいいと思いました。 BB
宮之城・・・冒頭のゴングの入り(まだ1年生かな?)は、大太鼓とティンパニの装飾音符を聴いてから、より「ゆっくり重くはっきり」
がいいと思います。木管が非常にいい音をしていて、ダイナミクスも豊かです。
少し、細かい表現を現段階でつけようとしすぎていて、ロングトーンが安定しない印象も持ちました。
トランペットのトップは本日の個人賞ものでした。まだ極端なハイノートははずすけど非常にいい音色。
過去この学校からは「あの鹿児島全国初金の立役者となった名トランペット奏者」も出ています。(彼に習ったのかな?)
ホルンは、少しアバーチュア(息の穴)が広すぎて、若干失速している感じです。
後半、ちょっと刺激的な音が多すぎる感じがするので、よりはっきりした、そして優しさもある情景のイメージも作ってみてください。 BB
282:名無し行進曲
08/07/24 01:17:25 PFftdzKW
総合・・・だぶった団体が多かった曲についていくつか。
走れメロス・・・中でも小でも取り上げる団体が多かった今年のヒット作品。
福島氏の楽曲はそれだけに、この曲も少人数でも響くように密集した音域に音がまとめられて作ってあるので、
人数や腕に余裕のある団体が演奏しても、人数なりの音が響いてこないことがあります。
指揮者がうまく楽譜をみて、オクターブ下を重ねたり同じパートが二人いたら上下にわけてみたり、
響きの厚みをつける工夫を少しやってみたらいいんじゃないかと思いました。
センチュリア・・・金銀銅が明確にわかれてしまったこの曲。奏者側が「なんとなく」この曲の明るく前向きなイメージに
入り込みやすく、効果的に書かれている曲ではあるけれど、えてして勝手にのめりこんだまま、
楽譜の約束事をつい見落としたままつっきって演奏しがちです。
このグレードの曲でも4分の4+4分の3だったり、ベルトーンだったり、バッキングのシンコペーションだったり、
他の曲を演奏する上でもじっくり取り組んで今後実のある音楽活動になるヒントがたくさん隠されています。
ぜひ、楽譜通りの「アーティキュレーション」であるか、約束事は守れているか、チェックしてみてください。
メリーウィドゥセレクション・・・他県でもそうなんだけど特に鹿児島では、オペレッタが上映されたり、
大ヒットアレンジで生徒側にも人気があるから、部員がこれ以上減らないうちにやりたい、とか比較的容易に演奏効果が出るとか
そういう理由で久々にこの曲が大ブレイクしたように思います。もはや第二の課題曲状態です。
ファンファーレまでは持続していい音が鳴っていて(徹底して鳴りやすく書かれているので)
その先、ホルンがメロディを受け継いだり、3拍子になったとたんに「あれ?」ってなる団体が多かったです。鳴りやすい分
セレクションものほど、奏者も指揮者も「場面ごとに何を伝えたいのか意識する必要がある」シリーズも他にないです。
オペレッタですから、素直に「歌」だったり「歌の伴奏」だったりと考えて自然な流れを意識する必要があると思います。
明日も途中からになるかもしれませんが楽しみにしています。本日も駄文失礼しました。
283:名無し行進曲
08/07/24 01:44:08 EUxhgz5f
いしづやせんせいてちゃねらーだったんだね。昨日の講評より。
うち、連盟で夏祭より賞の色よくなるかなあ・・・すげーやる気なくしてるけど。
昨日まで「目指せ2冠」だったのに・・・。
284:名無し行進曲
08/07/24 06:41:20 1AEwPTBG
>>283さん
夏祭で銀(や、銅)でも連盟で金(や、銀)になる団体も
たくさんあります。ホールも違うし、審査員も違う。
まだ時間があるので、モチベーションを下げることなく夏祭の反省点も
生かして頑張って!!
>>282さん
今日のレポも楽しみにしています。私も聴きに行けるといいな。
285:名無し行進曲
08/07/24 07:37:01 edIWHtPk
丘上の風って誰の曲?
286:名無し行進曲
08/07/24 07:53:05 EUxhgz5f
>>285
和田直也氏
287:名無し行進曲
08/07/24 09:05:25 nVPOf90Z
三日目の感想よろしく
288:名無し行進曲
08/07/24 10:23:18 Z6Oi1WN0
よろしくお願いします。
289:名無し行進曲
08/07/24 11:25:46 8Gt63irL
中編成二日目、何とか間に合いました。桜島まで終了。
霧島がいよいよ本領発揮。三日間で現在ダントツです。トロンボーンのうるさくない圧倒的な響きに
31人にも関わらずどこまでもシンフォニックなサウンド。
ただこれからもっと歌劇の場面を想定したエンディングに向けての
盛り上げの計算や、一瞬音程がぶら下がるU先生らしからぬミスも。
他には川内中央が好演。金管のハーモニーがくっきりわかるサウンド。
この直管の人たちが長い息でメロディを奏でる場面が多いので
周りの人はそれを大事にしながらノってあげましょう。
あとは、まだ目覚めていないのか昨日より前半戦としては音に中身が詰まっていないバンドや、
意識しすぎてオーバーブローな(その割に響きはこない)団体が目立ちました。
290:名無し行進曲
08/07/24 12:53:06 8Gt63irL
中編成二日目後半、一番充実したサウンドを聴かせたのが隼人。ここは今年連盟で
課題曲4を選んでいて、自由曲のグレードとかけはなれていて心配していたんですが
ものすごく安定していて軽快なテンポ、シェルドンの海空ものによくあった
まるで小浜海岸から見た桜島の向こうかのような
遠近感のあるサウンドをしていました。中間部の歌い方、音の安定、もう一工夫。
ノリノリで会場を沸かせた西陵。サウンドもゴージャス。ただノリに任せすぎて
長い音の安定感が今ひとつ。今の流れのまま、まっすぐ音を当てられるようになってほしいです。
その他好演バンドは星峯、皇徳寺。ニュータウンの学校は環境が恵まれすぎていて
地に足のついたロングトーン練習がややおろそかかな?とか思ってしまいました。
特に星峯は指揮者の先生のタクト、場面設定や歌わせ方が非常に丁寧で素敵なので
生徒が安定した音で応えてあげたいです。
291:名無し行進曲
08/07/24 14:45:10 8Gt63irL
いよいよ大編成。前半を終えて俄然演奏が充実してきました。
びっくりしたのは舞鶴。まろやかなサウンドに鮮やかな歌い方。そして、
アタックやブレス、息の送り方でサウンドの温度や手触りまで
巧みに使い分けられるとてもスキルの高いバンドだと思いました。
まだ整理が必要かもしれませんが、指揮者のセンスもさることながら
大物の影武者の存在も想像してしまいました。
他に好演は伊集院、鴨池、桜丘。細かくはのちほど。
292:名無し行進曲
08/07/24 16:18:58 8Gt63irL
押してるので短く。
伊敷台ブラボー!今年こそ全国へ。まだサウンド明るくできます。
あと、谷中がよかったです。個人技術では一二を争うかと。
加治木は粗削りだけどあと一歩で音が抜群に抜けそうだからとにかく先生に機敏についていって!
293:名無し行進曲
08/07/24 18:02:44 8Gt63irL
最後のクールはやはり吉野。ビートの取り方とか昨年までの名残が。
ただややあっさり味のトゥーランドットだった割に後半ばててきたような…
谷山のウィズハートの方が合奏としてはよかったけど、
やりたいことが伝わったのは国分。ただ場面の切り替わりが今ひとつ鈍感な感じ。
テーマの浮き立ち方はよかったです。
好演だったのが重富垂水和田。プログラムが後ろに行くと会場の熱気で鳴るように本来なってくるはずなのに
そうでもないところを聞くとどうもブレスに問題がある団体が多いみたいです。
テクニックはあるのに…
間もなく全体合唱を経て結果発表です。
294:速報
08/07/24 18:45:59 8Gt63irL
中学校中編成二日目
金賞…霧島 皇徳寺
銀賞…川内南 玉龍 川内中央 星峯 隼人 福平 西陵
銅賞…三笠 牧園 松元 桜島 菱刈 串木野西
295:中学校大編成
08/07/24 18:49:19 8Gt63irL
金賞…桜丘 鹿児島南 谷山 伊敷台 吉野 国分 重富
銀賞…帖佐 伊集院 鴨池 舞鶴 串木野 紫原 加治木 末吉 垂水 和田
銅賞…明和 伊集院北 南指宿 鹿屋東 国分南
お疲れさまでした。
296:名無し行進曲
08/07/24 19:10:32 CiQDgsk4
昨日同様、全学校の感想よろしくお願いします!
297:名無し行進曲
08/07/24 19:35:19 Z6Oi1WN0
やはり,伊敷台 桜丘 吉野あたりですか?期待が大きいのは。コンクールが楽しみです。
298:名無し行進曲
08/07/24 20:06:05 AiXA8Lcn
>>260様
2日目打楽器について解答いただきありがとうございました。
その日の石津谷先生の講評は打楽器のバランスについてでしたね。
3日間朝からのレポ本当にご苦労様でした。
つたない演奏に激励のお言葉感謝です。
これから連盟に向けて夏祭の反省点を解決してゆきます。
今後の連盟コンのレポも聞きたいです。
299:名無し行進曲
08/07/24 21:06:13 1AEwPTBG
伊敷台は本当にサウンドが他と全然違いました。驚。
300:名無し行進曲
08/07/24 21:08:43 EUxhgz5f
>>298様
いえ、こちらこそ、読んでいただけて光栄です。
こういう形でしか、表現できない上に、
今年はたまたま今の時期に平日に時間があったこと、連盟は恐らく3日ともききにいけないこと
(明日明後日の高校には行きます)などから、つい力を入れて書いてしまいました。
最初はさらっと書くつもりがいちいち長文で・・・
なので、今日も引き返せない気持ちでいっぱいです。
3日ききにいっただけでもさすがに疲れるのに、奏者や先生方は毎日もっと大変な思いをしているでしょう。
まずは、3日頑張った皆様は、どうぞ今夜くらいはゆっくり体を休めてください。
301:名無し行進曲
08/07/24 21:12:13 csOHumc6
24日の大編成の金賞団体の感想を詳しく聞きたいです!!!
302:名無し行進曲
08/07/24 21:17:44 EUxhgz5f
それでは・・・。
三笠・・・朝一番の体調もあるでしょうが、全体的に発音がもっさりしていて、縦をあわせるのに必要な
息のスピードが楽器に負けてしまっている状態です。テンポ感としては、「じんじん」は沖縄ミュージックなので
いい意味のぐだぐだ感はあってもいいと思いますが・・・後半のテンポ設定はなかなかいい感じで楽しそうでした。 DC
霧島・・・これは・・・恐れ入りました。31人でこんなに響くバンドを初めて聴きました。それも大編成の曲の
縮小版で無理やりに、という感じではなく、この人数で素直に一人一人の響きの幅が大きいので、
自然に本当に豊かに響く感じです。
ディミネンドでピッチがぶら下がった箇所が数点、気になりました。また、歌劇の場面をもう少し思い浮かべて、
エンディングに向けて効果的なダイナミクスの組み立てを考慮されてみてはいかがでしょうか?
本当に個人的にですが、自分は連盟Aで2~3番手もありなのでは、と思ったくらい感動しました。 AA
川内南・・・小気味よいテンポ感で、よい曲運びなのに今ひとつ抜けてこないのは木管を中心に、やや息のスピードが遅く、
ピッチも安定していないからかもしれません。細かい音が非常にまじめに表現されていて好感が持てるので、
今度は場面単位で、大きい音楽の流れを構成することを考慮してみてください。 BC
牧園・・・すみません、多少席をはずしていました。袖から聴く限り銅は酷かも?と思いました。
多少、音が開いた状態のまま、全開でほとんどの場面を吹いているような印象だったので、アンブシュアを
うまくまとめる方向を考えてみてください。 CB
303:名無し行進曲
08/07/24 21:26:54 EUxhgz5f
玉龍・・・メロディ、リズム、ハーモニー、基本的なバランスを忠実に心がけていた好演でした。
特に、クラリネットがバッキングにまわった時、心地よい伴奏のリズムが聴こえてほほえましくなりました。
フォルテでややアタックが強すぎて音がつぶれている場面があったように思います。
トロンボーンは、レガートタンギングで滑らかに音をつなげられるように練習してみてください。
ロングトーンを大切に、中間部はより情景をふくらませて!想像力が問われる難関の総合問題を突破したあなたたちなら、
もっと想像力豊かな中間部が作れると思います!高校生のお兄さんお姉さんの影響を受けて、これからが楽しみです。 CB
川内中央・・・金管の直管(トランペット・トロンボーン)がしっかりハーモニーがわかる
心地よい響きを作っていたのが印象的でした。この曲の後半は、直管のこのいい響きが、
長いメロディを大きく構成しています。伴奏がすっきりしてくるとより感動的で効果的になると思います。
より弾力のある気持ちのいいサウンドを目指してみてください。好演でした。 BB
松元・・・どうも近年の鹿児島でも(全国的にもかな?)この「カルメン」(ファンタジーではなくて原曲のトランス)は
鬼門で、演奏の割に結果がついてこない団体が多い気がします。熱演でした。やはり審査員がものすごく曲を
知っている分、注文が多いのでしょうか?冒頭はちょっと、音をぐしゃっとぶつけすぎていてつぶれた響きになっているので
体を広く使ってみてください。あと、ソリストのピッチにもちょっと気を使ってみましょう。
ロマの踊りは、ちょっといくらなんでもテンポが遅すぎるように思いました。もうこれくらいかっちり吹けるなら
軽快に曲をまわしても大丈夫でしょう。 CB
304:名無し行進曲
08/07/24 21:34:03 EUxhgz5f
桜島・・・人数の割りにクラリネットが編成が充実していてうらやましかったです。ただ、ちょっと口に対する
マウスピースの角度が広すぎるのか、音がまとまりきらずにもさっとした響きが真っ先に響いてしまっていました。
うまく口元をまとめた状態で、豊かな息を送り込んでみてください。 CC
菱刈・・・冒頭のファンファーレが、リズムをしっかり保持していないために、ファンファーレになりきらないまま
流れてしまっている印象です。出てきている音は悪くないので、リズムをかっちり保持して、
曲の骨組みをもう少し意識してみましょう。 CC
串木野西・・・跳躍する音程がうまく当たらないのは、体が固くなっているからだと思われます。さまざまな音域で
ロングトーンから、体をやわらかく使う練習をしてみてください。また、曲想を物理的な大小でのみ捕らえている感じ、
また、曲全体的に常に2拍子でとらえているので、リズムが流れている感じです。
後半のテーマが蘇る部分の、伴奏のクラリネットがとてもいい音色でさらえていて好印象でした。 CC
星峯・・・楽しい演奏を心がけていましたが、全体に音の処理が短すぎて中身が聞き取れず、伸ばした音がいい音
しているので、もったいなく感じました。レガートを大事にして、日々のロングトーンで吹き込んでメロディを
捕らえてみてください。指揮者の歌わせ方や、場面設定の意図が非常に優れているので、ぜひ奏者の皆さんが
豊かな息と長くとらえたフレーズで、先生にこたえてあげてください。 BB
305:名無し行進曲
08/07/24 21:44:10 EUxhgz5f
隼人・・・明るく、遠近感のあるサウンドをしていて、非常に曲想にあっていて、強弱の広げ方が非常に上手だと思いました。
本当にシェルドンを聴いていて気持ちのよい音作りです。中間部、クラリネットが1拍ごとに置きにいっています。
体の動きも含めて、長めにフレーズをとらえてみてください。オーボエは少し重めの反応のリードがいいと思います。
非常によくふけていますが音が飛び抜けすぎている印象です。ソリストがビブラートがかかるようになるとより広がりの
ある音になると思います。個人的には、金賞をあげてほしかった演奏でした。今日金賞二つだけかあ・・・。 AB
福平・・・この曲はスウェアリンジェンの中でも、楽しくエキサイトして吹くことができる曲である一方、バランスを取るのが
非常に難しい曲です。今日の演奏は、ちょっとユーフォニウムが全体的に飛びぬけていて、やや重いインヴィクタでした。
音量は今のまま、軽い息を入れて、クラリネットやフルートの同じメロディの動きを引き立ててあげましょう。
サックスはややリードが薄いかもしれません。思い入れの伝わる演奏だったと思います。
皇徳寺・・・本当に美しく広がりのあるサウンドでしたが、この曲は前半を中心に個人的にはもう少し
重心をかけたり重みのある音やアクセントが欲しいように思いました。音は抜けるように心がけつつ、
姿勢を低くとったり、息のスピードを工夫してみたりで、より重厚なパックスロマーナを繰り広げてみてください。
打楽器もちょっとバランスを取るために弱くしすぎかも。スティックの返しからも重さが表現できます。
後半は本当に明るく前向きなサウンドで、美しい演奏に酔いしれました。 BB
西陵・・・なんともまあ、楽しそうのゴージャスに演奏するバンドでしょうか。3日間で一番沸いたメリーウィドゥでした。
ただ、あまりにその楽しさを体で表現しようとするあまり、基本的な奏法やアンブッシャが崩れる域まで体が動いたり、
やや音が安定しない印象を持ちました。長い音で支えが足りなくなっています。ぜひ、この楽しさは維持した上で、
もう一度ロングトーンの練習に取り組んでみてください。個人的には好きな演奏でした。 BA
306:名無し行進曲
08/07/24 21:52:16 EUxhgz5f
帖佐・・・先生、相当ヨークシャーのCDを聴き込まれましたね?(笑)つい吹奏楽ではタブーにしてしまいがちな、
割れた音も非常に効果的に使っていて、テンポ運びも気持ちよく、吹奏楽版で久々に楽しんで聴けた
ハイランド賛歌でした。このテンポの中で、細かいダブルやトリプルのタンギングの音にもっと中身が詰まってほしいです。
臆せず息を入れてみてください。チューバのメロディはいい音していますが、ジャストであたるように心がけて。
とても感動的で楽しめた演奏でした。 CB
伊集院・・・Saxソロがノンビブラートながらも非常に色気を感じる吹き方をしていて驚きました。
ピアノの音の支えが非常にうまくて効果的で、音楽的なpが表現できるバンドだな、と思いながら、
そうでなく処理が雑に思えた場所もあったり、といった感じです。豪華で気持ちのこもった響きが持続するとよいです。
この曲は、初心者の1年生にもものすごく優しく、なおかつ効果的に書かれていて、冒頭からトランペットの3rdは
ずーっとチューニングBを吹いたりなど、みんなが効果的にステップアップできるように書かれている曲です。
下級生の子たちも、今出せるせいいっぱいのいい音で、先輩たちを支えてあげましょう。好演でした。 BB
鴨池・・・穴がいろいろとあるのですが、思わず最後までずっと聴き入ってしまいました。名曲ですよね。
フルートは本来冒頭はソロだったはず。せめて4通りに聴こえてしまうの音程がひとつにまとまって
フレーズになるように頑張ってみて!打楽器が非常にいいバランス、いい音をしているのですが、
パート内のアンサンブルとして、周りで叩いている仲間の動きをもう少し把握するようにしましょう。
ひたむきでな好演でした。金管いい音ですが、この曲は発音の工夫、和音のバランスでさらに効果的になります! BB
307:名無し行進曲
08/07/24 22:02:12 EUxhgz5f
舞鶴・・・あああごめんなさい・・・この団体の「欠点」があまり自分が語ることができない・・・まだまだ勉強不足です。
銀と言われたからには、それなりの足りないところがあると思うんですが、本当にうっとり酔いしれた演奏でした。
冒頭のスネアドラムは二本でやるなら、せめて押し付けない奏法を工夫してみましょう。
よりまろやかなサウンドが、重くならずにさわやかに響くためには、伴奏にまわったパートの鳴らし方を
少しシンプルにしてみたほうがいいかもしれません。それにしても、一番驚いたのは中間部。舌をつかないタンギングで
安定した暖かい息で、本当に広がりのある場面を作っていたり・・・しっかり抜けてほしい音はしっかり発音できたり、
個人的にこのバンドのサウンド作りのセンスのよさは本当に気に入っています。今の路線を大事にしながら、
ぜひより暖かく明るい小鳥売りを目指してみてください!ありがとうございました!!! AA
桜丘・・・やはり、大編成の金レベルになると自分のボキャブラリーが足りなくなってきます。熱演でした。
打楽器が上手なバンドだと思うんですが、やや打撃音が直線的な印象を受けました。打楽器だけでなく、
管の発音や、ダイナミクスの広げかたが全般に直線の形のみ、というのも見直せるかもしれません。
ソロがもう少し自発的に「こう歌いたい」というのを前向きに出せるとさらに全体が印象的になります。
明るく、まとまりのある熱意がストレートに伝わる好演でした。 AB
串木野・・・今日で「名誉が勝るとき」は2団体目。どこかで聴いたことがあると思ったら、Wシューマンの「チェスター」に
出てくる讃美歌と同じテーマを使ってる曲なんですね。この印象的な賛美歌のテーマが、パートを移動する度に、
うまくつながるようになるともっと流れのいい印象的なスウェアリンジェンになると思います。
サウンド面では厳しい大編成の中でも決してまけていない輝かしい音。そしてスネアの男の子のスキルが非常に高い!!
二つ打ちの使い分け、きめの細かいロールに粒立ちのいい16分音符。これからが楽しみです。 BC
308:名無し行進曲
08/07/24 22:11:04 EUxhgz5f
明和・・・このアレンジのベルキスは、少人数でも演奏できるように書かれているかわりに、その分やや中低音に
和音が密集した状態で書かれています。うまく整理しないと、音が広がらなかったり重くなったりという弊害が出てくる
ように思います。本当によく個々がこの難しい楽譜をさらえているんですが、響きになりきる手前で息が全般に
あと一歩入りきっていないように思いました。体の動きからも、先生とメンバーがやりたいことをとても互いに共感
できているんですが・・・指揮がやや力んだ印象だったのもその理由かもしれません。下半身を安定させてみてください。
本当にすごいことに今挑戦しているので、ひとつひとつ息を入れなおすことからあと数日、このバンドは化けると思います!! CC
伊集院北・・・60名近い編成のうち、3~4分の1近くがクラリネットという、他のバンドからしたらものすごく恵まれた編成。
このメロディラインを司る大人数の子たちで、ピッチがばしっと合ってくれば、ものすごく華麗なトゥーランドットに
なるはず。発音も、首辺りにやや力が入った印象で、もっと体をやわらかく息をたっぷり使ってみましょう。
また、「歌劇」として うたが全体に流れるように、フレーズの自然な造りにも心がけて。
アレンジャーの先生に今日聴いていただけたわけだけど、ちょっと不自然に感じられていた・・・かも? CC
紫原・・・1~2拍づつくらいで、特に木管が音を置きにいっている感じです。華麗な横の流れをもっと意識してみましょう。
後半の「電光と雷鳴」の部分、付点八部と十六分のリズムの形が不自然です。打楽器は叩きつけないように、
マレットやスティックの「返り」を意識してみましょう。指揮者の先生の歌わせ方がとても上手なので、
みんなで長いフレーズの流れを意識してみてください。 BC
309:名無し行進曲
08/07/24 22:22:23 EUxhgz5f
南指宿・・・古きよき名曲。ただその分、今の吹奏楽の充実した編成でやる時には、よりメロディが鮮明にならないと、
「何か動いてるな」といった印象で曲が終わってしまいがちです。例えば1楽章のマーチだったら、
音がみじかくてたくさんあっても、メロディを吹いているのはクラリネットです。メロディがもっとはっきり吹きましょう。
トロンボーンは、ポジションをもう少しはっきり定めて、グダグダの状態で音を作らないように気をつけて。
チューバはジャストで発音できるように。この団体は課題があと交通整理なので、ものすごく化ける余地があると思います。 CC
鹿児島南・・・ここの先生は幸せものです!本当、「指揮者冥利につきる」といった印象の演奏でした。なんだか指揮の先生から
「こんなに本番で個人技術を発揮できるメンバーを振らせてもらえて、なんだか振っていて
自分も楽しくうれしくなってきちゃった♪」そんな感じの演奏で、先生がやりたい音楽の姿もすごくよくわかりました。
顧問交代はありましたが、きっとこの団体はさらに伸びます。ただ、劇的なつくりにしたい意図はわかりますが
例えば前奏がまるまるひとつのシーンに聴かせられるような息の長さだとか、若干間延びしたりだとか、
スムーズに進む音楽作りの工夫も必要かもしれません。本当に個人個人の音抜けがよく、(ラストちょっと力んだかな)
何よりサウンドが明るいです。生徒のまとまりの力のすごさを思い知らされました。素敵な演奏!! BB
谷山・・・個人技術が飛びぬけてハイレベルでした。ややひとりひとりの音が細く、どこを切っても切り口が同じように感じる以外、
この数年の谷中でも類まれな完成度でした。場面によっては切り込むようなフォルテも使えるように
なるといいです。素晴らしいテクニックでした。ブラボー! AA
加治木・・・まだお互いの信頼関係を築ききれていないのかな・・・などと余計な心配をしてしまいました。やや、例年に比べ
場面が変わるとき、フレーズが移る時の機動力に欠けていて悪く言うと「どんくさい」演奏でした。
6楽章、f→p→f→pで場面が変わる部分は、もっとストレスなく素直にすぱっと鳴らしていいと思うし、それができる
メンバーだと思います。個人技術はかなり高いので、素直で明るい流れを心がけてみてください。 BA
310:名無し行進曲
08/07/24 22:32:22 EUxhgz5f
伊敷台・・・何も言うことないです。もう、何から何まで別格です。自分が県文にいないかのような錯覚さえ覚えました。
S先生の夏祭は何度か聴きましたが、その中でも今日が一番明るく抜ける音で別格でした。
不思議でサイバーな響きのするこの曲。完全に自分たちの手のものにしていましたね。後半、さらに明るい響きで
歌いあげられるんじゃないかな、と思いました。いい意味でポカーンとなりました。 AA
吉野・・・休憩をはさんで伊敷台の後。冒頭から砥石をまわすくらいまでは、従来の十分な力量のある吉野サウンドを
堪能しました。特に打楽器の空間の中から場面にあったビートを自然に作り出すスキルの高さは相変わらず。
ただ、その後有名なオペラの長いメロディに移ると、ちょっと歌いまわしが無味乾燥であっさりしすぎている感じ、
さらに後半はサウンドにやや集中力がなくなって、息切れしたようにも思いました。これから数日でその辺りの
穴を埋めていけば・・・思えば3出リーチだったんですね。今まで3出を達成した中学はまだいません、どうなることやら・・・ AB
末吉・・・思えば、曽於のこの辺りって文化的には鹿児島というより都城が近くて、歴代の都城地区の上手なバンドの
機動力と体力のよさを彷彿とさせられました。鍵盤打楽器の粒立ちのいいバランスのよさ、全体のサウンドの
「美的な筋肉質サウンド」強豪の後でも強靭な音楽で負けていませんでした。
ダイナミクスレンジを小さくする方向の時に、和音のバランスが不自然に変わってしまっているのがやや気になりました。
どの場面でもわかりやすい和音のバランスを心がけてみてください。 BC
311:名無し行進曲
08/07/24 22:43:33 EUxhgz5f
国分・・・谷中と連盟も曲と出番がかぶりますが、個人的にはこちらの演奏の方が「やりたい音楽が伝わる」演奏のように
感じました。ただ、パートや部分で見ると、穴があいている箇所がちらほらあって、トランペットがもっと抜けてほしい場面、
フルートのソロなど、音量でバランス、というよりは力みを取る方向で、今の自然なサウンドをより生かす方向に
持っていってあげられたらいいな、と。N先生ワールドの国分の姿がようやく見えてきた印象です。
指揮が4拍子で4→1に移行するとき、やや迷いを感じたように思える場所がいくつかありました。
すぱっと場面や小節を切り替えることを試してみられるといいかもしれません。 BA
重富・・・一人一人がとても豊かな音で、しかもはつらつと演奏していますが、全体のサウンドで見たときに、
ややもっさりしている印象。これだけ吹けるメンバーたちの演奏、指揮者が躊躇なく場面のスピードや
拍をタクトですぱっと、ある意味独断で思い切りよく決めてしまったほうが、俄然流れがよくなると思います。
全体に息の流れや場面の移り変わりが遅く、スキルが高いのにもったいない印象。
それにしてもこの曲・・・大島高校もやりますが本当に「くじゃく」そっくりですね(笑) BB
垂水・・・クラリネットの豊かな音色を中心に、とてもよく歌うバンドで、なおかつスネアドラムがありえないほどいい音色を
していて、粒立ちと響きがいいので全体をほどよく引き締めていました。なるほどこのリズムパート陣なら行進曲コンクール
グランプリ取れますよね。ただ、緩やかな部分は歌いすぎて楽器の上下に伴って息の支えがなくなっているのが
残念でした。金管も、さらに思い切りのよい響きを目指してみてください。 BB
312:名無し行進曲
08/07/24 22:50:45 EUxhgz5f
鹿屋東・・・演奏前に複式呼吸の練習をする音が聞こえましたが、実際出てきた音は、断面が狭く細く、
頼りない印象を与えていて、細かい音符は息が入りきっていませんでした。口の中の面積の問題、脱力等が
必要かもしれません。力を抜いて楽に豊かな響きが全体で出せるように気をつけていってください。
よくさらえているので、脱力と息の入りで恐らく驚くように化けると思います。 CC
和田・・・ここ数年、まろやかなクラリネットの音色で聴衆を魅了しつづけていたバンド。今日の演奏は、前半相当に
テンポ設定があせっていたために、細かい音符に息が入らず、弦バスに至っては名曲で有名でありつつ
非常にポジショニングもボウイングも難しいので、なんだか拷問に近い印象を受けました。
管も16分音符で音が死んでいました。真島氏のこの曲のアレンジは、心地よく響いた時の空間の和音の響き方を
想定して書かれているので、原曲にないパートが突然飛びぬけて聴こえてくるのも不自然に感じました。
中間部、ほっとした部分では素直な音色のよさがよく出ていたと思います。
もっと堂々とした、体格の豊かなサムソンをイメージされてみてください。ちょっと今日は焦りが出ましたね。 BB
国分南・・・トリで体に力が入ったのか、長いフレーズを途切れなく演奏するのは得意としていますが、ちょっと線が
あまりに細すぎて、冒頭メロスが激怒じゃなくてびびっているような印象。また、打楽器が打撃音というか、
振りが大きいわりに手元で支えがすっぽぬけているために「ぽこーん」という響きになっていて、異質に感じました。
とてもよくさらえていて、おぼろげにメンバーの曲に対するイメージも見えてきているので、
体を楽に広く構えて、幅の広いサウンドを目指してみてください。 CC
313:名無し行進曲
08/07/24 22:54:03 EUxhgz5f
皆さん、本当にお疲れ様でした。
今年、頑張ってすべての団体をきいてきて、本当によかったと思います。
ひどい文章ながら、今年は連盟にいけない分、本当に審査員も言っておられたけど
鹿児島の中学生の吹奏楽がちょっとでもよくならないかな、と思って頑張ってみました。
間違ったことを書いている、と思われた方がいたら、どんどん言ってください。
自分も、これからもっと勉強したいと思います。
長くつきあっていただき、本当にありがとうございました。
314:名無し行進曲
08/07/24 23:02:26 EUxhgz5f
本当に元の流れに戻すようですが、
あえて、夏祭に出た団体だけで、
「連盟の」ABそれぞれに出るベスト5・・・くらいを書いてみます
(実際は夏祭に出ない学校もいるので、特にBは離島勢で勢力が変わると思います)
Aの部
伊敷台
霧島 谷山
桜丘 吉野 国分
(城西 舞鶴)
Bの部
朝日(連盟でないけど)
東串良
吉野東 開聞 武
(附属 南九州別府 郡山 吹上 古仁屋)
結果に関係なく、個人的な独断です。
315:名無し行進曲
08/07/24 23:08:20 EUxhgz5f
↑ちょっと訂正。
Aの部
伊敷台
霧島 谷山
桜丘 吉野 国分
(城西 舞鶴)
Bの部
朝日(連盟でないけど)
東串良
吉野東 伊敷 開聞 武
(附属 南九州別府 郡山 吹上 古仁屋)
結果に関係なく、個人的な独断です。
316:名無し行進曲
08/07/25 10:42:06 g26iHrym
URLリンク(www.nicovideo.jp)
317:名無しの星
08/07/25 17:48:29 zEbUdf9f
今年は鹿児島から全国にいく中学校あると思いますか??
あるとしたらどこだと予想しますか??
318:名無し行進曲
08/07/25 17:49:19 7EnxSIGh
>>317
昨日の演奏を聴く限り、伊敷台は堅いかと。
319:名無し行進曲
08/07/25 18:11:42 HIx4LLnB
ですね。吉野と桜丘も,九州金はかたいかもね。
320:名無しの星
08/07/25 18:52:07 zEbUdf9f
やっぱり伊敷台は全国いくんですね~
321:名無しのスネア男児
08/07/25 20:54:06 SJ8YaEOJ
>>307で紹介してもらった串木野のパーカス男児です。
ネット初心者のものでこれを見つけたときに
ベタほめじゃね?wと、思ってしまいました。
ちなみに舞台裏にいた方ですか?
っと、不特定多数の人が見る掲示板で聞いていいのか悪いのか(゜Д゜)
そしてパーカッション詳しく見てらして・・・w
もしかしてですけど、専門はユーフォですか?w
322:名無し行進曲
08/07/25 23:37:26 HIx4LLnB
シランガナ
323:名無しのスネア男児
08/07/26 16:58:42 zGtWTjjr
シランワネ
ウィズハートアンドヴォイスをやれば
金賞とれる?w
まぁ実力があってこその谷山と国分だったのかもだけど。
324:名無し行進曲
08/07/26 19:45:23 xKFWR2dr
聞いたはずだけど…。
ごめん。
記憶に全くない。
よかった桜丘の後でしょ?
そして,すさまじいベルキスの前ね。
きっと,ベルキスの方がインパクト強いよ!!
マジで!!すまん!!
325:名無し行進曲
08/07/27 00:47:50 eDXmf94l
>>321
専門は内緒ですw
とりあえず舞台裏にはいませんでしたw
上手だからとりあえずがんがれw
ウィズハートは、他のパートの子らも時間かけてさらえるなら、あのサウンドならやってすごく効果的かも。
あとは先生と変拍子振れるかどうか相談してみてね。
326:名無し行進曲
08/07/27 06:11:13 nwhpOMyg
たしかにベルキスすごかったwww
327:名無しのスネア男児
08/07/27 06:44:55 ALluPBeR
専門は内緒かぁ~w
実は講評に
「スネアの音が目立ちすぎです」「スネアの音がもっとまとまるといいですね」
って書かれて涙目なんですけど;p;
328:名無し行進曲
08/07/27 06:46:12 nwhpOMyg
厨房うざ
329:名無し行進曲
08/07/27 13:10:13 rctSNu2T
そういえば
去年わ谷中が
ベルキスしてましたよね
330:名無し行進曲
08/07/27 16:17:40 Czqn99cp
鹿児島県大会の録音業者を教えていただけないでしょうか?
331:名無し行進曲
08/07/27 16:53:56 +48mNgvy
......ラッパ...............はぁ.....
332:名無しの星
08/07/27 18:36:25 8Zjx4OhF
桜丘・伊敷台・吉野・谷山・国分・霧島の課題曲は何番か知っていますか???
333:名無し行進曲
08/07/27 19:35:28 mC2d4nRc
教えません!!
知ってどぅする?
334:名無し行進曲
08/07/27 19:42:41 37nqi2cD
Jが辞退でカラ金(おりべ賞)
TAと尾立が銅
鹿大は金代表
335:名無し行進曲
08/07/27 19:44:43 rctSNu2T
小学校はいつですか?
336:名無し行進曲
08/07/27 19:58:11 37nqi2cD
すみません南西は銀賞代表でしたね…
337:名無し行進曲
08/07/27 20:01:28 GKaX/qFw
>332
桜丘Ⅲ 吉野Ⅳ
伊敷台Ⅰ 谷山Ⅰ
国分Ⅰ 霧島Ⅱ
338:名無し行進曲
08/07/27 20:15:53 37nqi2cD
すみませんことごとく一般スレと間違えますたorz
339:名無しのスネア男児
08/07/28 03:44:01 jv2qLK8D
吉野Ⅳなのか~
やはりⅠが多めなのかな?
糸谷さん、いいと思うんだけどなぁ~
やっぱ愛着があるからかなw
みんなは課題曲一番は何だと思う?
340:名無し行進曲
08/07/28 13:25:37 UpcxFbiz
『課題曲一番は何だと思う?』
って課題曲一番は『ブライアンの休日』やろ!?
341:名無しのスネア男児
08/07/28 16:53:13 jv2qLK8D
>>340
いやw一番良い曲って意味で聞いてみたんだけど
厨房だと思って見逃せ、どうせゆとりさ
342:名無し行進曲
08/07/28 17:26:46 hTlab6ob
>>333
どうして教えないんだ
録音聞かれたらまずいか?
スタジオミューだろ。九州大会も録音しているが
たいした録音しない。
もっといい音で録音できる業者を探せよ
343:名無し行進曲
08/07/28 17:36:50 m6HTUinJ
Bが終わったみたいですね
速報や感想はないでしょうか…
344:名無し行進曲
08/07/28 17:37:50 7vwCaASu
代表
天城 知名 清水
345:名無し行進曲
08/07/28 17:41:32 aopH5GfS
最優秀と織部賞は?
・・・沖永良部島恐るべし・・・。
346:名無し行進曲
08/07/28 17:59:57 m98C2usV
B…。つまらんよ…。
347:名無し行進曲
08/07/28 18:01:36 wWxX8o0a
夏祭で周りの人に迷惑かけたような学校が南九州いっちゃだめだと思ぅ!!!!
鹿児島の恥だょ!!!!!
>>256さんがいってた団体ってあそこだょね?うるさかった…
348:名無し行進曲
08/07/28 18:03:16 2PQK2Xjw
つまらんからAにあがれってことですね。それはわかります。
3枠維持を!!!
349:名無し行進曲
08/07/28 18:04:50 xMfe+Z6X
>>346は離島の学校に勝てないヘタレ
350:名無し行進曲
08/07/28 18:06:13 We07MBHY
代表の中で夏祭に「いた」のって清水のことじゃん。
知名はテープ審査だったし天城はいなかったし
そんなに態度悪かったの?
もしそんなに態度悪いんだったら素直に頑張れっていえないな
351:名無し行進曲
08/07/28 18:07:55 D5LizDd6
今日の清水は静かでしたよ。ひがみカキコかわいそう
352:名無し行進曲
08/07/28 18:22:02 c3tn8hw1
清水よりは絶対うちのがうまかった!!!!!!!!!!!
あんなぐだぐだのバンドのどこがいいのかわからない
聴く態度もできてない癖に。
353:名無し行進曲
08/07/28 18:24:37 z4dR03OE
で、夏厨はいいから最優秀と織部賞はどこなんだよ
できたら優秀以上でいいから教えてくれ。
354:名無し行進曲
08/07/28 18:35:23 m98C2usV
いやいや,つまらんよ…。
355:名無し行進曲
08/07/28 18:36:55 d7UFxEdY
Bを面白いと思えない人間って、結局吹奏楽を競技としか見れず
管楽アンサンブルとしての楽しみをまったく感じることのできないかわいそうな人なんだろうね。
沖高みたいな楽譜に手入れまくってまったく編成と異質なのに美しい演奏をするような
バンドにも何も感じられない。かわいそうに・・・。
で、他の結果は?
356:名無し行進曲
08/07/28 18:38:01 d7UFxEdY
>>354
何がどうつまらないか言ってくれないと
お前一人のただのわがままと認定する
357:名無し行進曲
08/07/28 18:40:36 idO+e02B
知名中すごかった。あれはAでも金取れると思う。今まで聴いたじんじんで一番うまかった
夏祭テープ審査金も納得
うちもやったことあるけどあんな演奏には到底届かない
あれで最優秀じゃないんだからなあ・・・。
358:名無し行進曲
08/07/28 18:53:32 VQKV2czR
もったいぶらないで他の団体の結果教えろ
359:名無し行進曲
08/07/28 18:53:34 m98C2usV
すごかったか?耳鼻科いけばどうでしょう。頑張っていることはわかるが,ピッチがひど過ぎません?私は聞くに堪えません…。すみません…。
360:名無し行進曲
08/07/28 18:56:30 VQKV2czR
>>359
お前今日行ってないくせによくそんなことがわかるな
361:名無し行進曲
08/07/28 18:59:32 kRBvUtDn
少しづつ ID:m98C2usV が誘導尋問にのせられていくのが超バロスwwwwwwwwwwwww
362:名無し行進曲
08/07/28 19:00:54 NK+TrPLg
なんだ。自分が思ったとおりの結果が出なかったからつまんなかったのか。
ただのガキだな。
363:名無し行進曲
08/07/28 19:02:26 LMg54OA2
で、最優秀と優秀と織部賞はどこなんだよ!!!早く教えろボケ
364:名無し行進曲
08/07/28 19:04:09 m6HTUinJ
開聞や頴娃別府はどうでしたか?
365:名無し行進曲
08/07/28 19:14:41 LMg54OA2
誘導尋問される馬鹿も消えたか
366:名無し行進曲
08/07/28 19:17:43 m98C2usV
はいはい。消えますよ。
Bで盛り上がれるあなたがたは,私から見れば神ですよw
じゃあね,腐れ耳さんw
367:名無し行進曲
08/07/28 19:29:07 LMg54OA2
負け惜しみを言って逃げたかw
368:名無し行進曲
08/07/28 19:30:44 LMg54OA2
一応全部出揃ったので載せておく(よかったら鹿児島の最優秀を教えてください)
熊本
天草市立五和東(最優秀) 15 管弦楽のための組曲より 1(B.バルトーク/山本教生) 指揮:今福香織
天草市立牛深東 15 ルーマニア民俗舞曲(B.バルトーク/山下明朗) 指揮:山下明朗
あさぎり町立免田 15 ルーマニア民俗舞曲(B.バルトーク/山本教生) 指揮:澤渡優子
宮崎
諸塚村立諸塚(最優秀) 14 日本民謡組曲 わらべ唄(兼田敏)/聖歌と祭り(W.F.マクベス)
小林市立細野 23 コンサートマーチ「アルセナール」(J.ヴァンデルロースト)/第六の幸福をもたらす宿(M.アーノルド/瀬尾宗利)
鹿児島
天城町立天城 23 エンカント(R.W.スミス) 指揮:福永義人
知名町立知名 24 じんじん~沖縄わらべ唄より(福島弘和) 指揮:樋之口隆宏
鹿児島市立清水 28 元禄(櫛田てつのすけ) 指揮:田中正史
沖縄
沖縄市立コザ 20 元禄(櫛田てつのすけ) 指揮:比嘉伸夫
南九州大会は8月12日、鹿児島市民文化ホール第二ホールにて行われます。
規定は30人以内(県のメンバー固定)で、南九州では県で演奏した曲目を入れて2曲を12分間演奏します
(宮崎代表の場合は県で演奏した曲のまま)
369:名無し行進曲
08/07/28 20:10:37 LMg54OA2
最優秀・代表・・・天城
優秀・代表・・・知名・清水
優秀・織部賞・・・武
優秀・・・開聞・亀津・東串良・吹上・小宿・山川・吉野東・頴娃別府・古仁屋・財部
優良・・・大口南・東市来・牧園・大口・河頭・松山・鹿屋・天保山・桜山・和泊・宇都・名瀬・与論・吉田南
奨励・・・長島・武岡・伊敷・鶴田・赤木名・金峰・串良・樋脇
うpされましたね
370:名無し行進曲
08/07/28 20:15:15 bmV2ux89
夏祭銀→優秀 山川・頴娃別府
夏祭銅→優良 牧園
夏祭辞退→優良 和泊
これらの団体は本当によく頑張った!!特に山川と頴娃別府は連盟では評価されてほしいと本当願ってたから本当うれしい。
逆の団体も結構いるからやはり連盟は怖い・・・伊敷とか夏祭よかったのになあ・・・。
371:名無し行進曲
08/07/28 20:39:43 iNfuWS8J
>>370
今日の伊敷は節目節目が空中分解してました。やはりO先生の筋道の通った熱さとM先生のただやれってだけは
なんか違う。意思疎通ができてなさそうな演奏でした。吹けばいいんでしょ?みたいな感じ。
山川よかったです。先生も生徒も音楽を消化しきってた感じ。代表ならないかなって思ったんだけど・・・。
あと、小宿はよかった。あと3~4人いてちゃんと楽譜どおりに近い音になってたら絶対代表だったと思う。
天城は確かに最優秀にふさわしい音楽だったけど、あのオーバーブローに近い吹き方で音楽を作るのはどうかと思う。
武は本当にきれいかった。夏祭の感想聴いて楽しみにしてたんだけど、期待通りだった。
ああいうのが管楽アンサンブルだな、と思った。
知名は確かに音程は微妙だったけど、発音のタッチがすごく明瞭でわかりやすい音楽してた。
亀津はなんか、方向性に迷っている感じ。上手なんだけど・・・。
清水は、普通の演奏だった。いろんなことが平均的な感じで結局誰からも減点されずに代表に残ったような。
自分は武・山川が確定(どっちかが最優秀かなと)で、
知名・開聞・財部・天城から残りひとつだと思ってました。
とりあえず鳴ればいいって感じの結果に思えたけど言い過ぎでしょうか?
372:ぃ
08/07/28 20:49:24 6TnSfnDS
清水いかせるくらぃならまだ武がよかったですょね!!!!
他にも清水より絶対ぃぃ団体いました。
あんな人に迷惑かけるバンド南九州行くとか許せなぃ!!!!
みんな応援しないようにしましょう
373:名無し行進曲
08/07/28 20:51:21 gmR14tMj
…夏だな…。
374:名無し行進曲
08/07/28 22:05:05 m98C2usV
いや~,Bで熱くなれる皆さん,うらやましいですな!f^_^;
いやはや…。
375:名無し行進曲
08/07/28 22:39:52 ZwooFYny
>>374
お前もう来ないじゃなかったんかよ。
来るな
376:名無し行進曲
08/07/28 22:45:37 JbDrtFYH
専ブラでNGIDに登録してすっきり
377:名無し行進曲
08/07/28 22:58:35 IPs/B7I9
そう思うんだったら、明日からのAの話をすればいいだけなのにねえ・・・。
明日の有力校ってどっかある?
阿久根も夏祭銀だったし・・・でも、あの先生は夏祭銀→九州っていう驚異的記録を持ってるからな・・・。
378:予想
08/07/28 23:16:06 0sXCa0Fc
大崎 銀 西紫原 銅 北指宿 銀 川内北 銀 末吉 金
菱刈 銅 枕崎 銀 鴨池 金 三笠 銅 万世 銅
串木野西 銅 市来 銀 附属 銀 玉龍 銀 垂水 銀
西陵 金 鹿屋東 銅 第一鹿屋 銅 松元 銀 川内中央 銀
桜島 銅 出水 金 榕城 金 志布志 銀 国分南 銅
高尾野 銅 加世田 銀 喜入 金 坂元 銀 伊集院北 銀
薩摩 銀 阿久根 金
1日目ベスト3
鴨池 喜入 阿久根
379:予想
08/07/28 23:21:11 0sXCa0Fc
知覧 銅 串木野 銀 紫原 銀 米ノ津 銀 福平 銅
明和 銀 中種子 銅 舞鶴 金 南 金 加治木 金
帖佐 銀 祁答院 銀 南指宿 銅 金久 銀 隼人 金
川辺 銀 伊集院 銀 伊敷台 金 川内南 銅 大隅 銀
宮之城 銀 霧島 金 皇徳寺 銀 城西 金 和田 銀
星峯 銀 重富 銀 吉野 金 桜丘 金 谷山 金
国分 金
二日目ベスト3
霧島 伊敷台 吉野
代表
霧島 伊敷台 吉野
半分当たったら何かくれ
380:名無し行進曲
08/07/28 23:26:24 9dGKtgIe
半分は当たるだろうがこれはひどいwwwww
381:名無し行進曲
08/07/28 23:52:05 m6HTUinJ
阿久根ってそんなによかった?
まだ個人レベルがベスト6にいくほどない気がするけど…
でも明日が楽しみ
382:名無し行進曲
08/07/29 01:02:37 LIg+3Yis
377
わかってねえな~
383:名無し行進曲
08/07/29 06:18:58 RbIVbVYM
何?ただのかまってちゃん?
384:名無し行進曲
08/07/29 10:07:49 k5VaqdMF
重富ってもうそんなに悪い?外部から人呼んで頑張ってるみたいだけど
385:名無し行進曲
08/07/29 12:14:36 TukwXo4j
1日目はどんな感じですか?
386:名無し行進曲
08/07/29 15:57:33 9B/f1FOY
福平って、いい感じじゃないですか?
387:名無し行進曲
08/07/29 17:44:43 EkONEyex
俺の中学が銀って書いてあって残念でありながらも
銅扱いじゃなくて良かったと思うべきか?
1日目は伊敷台が金で硬いんじゃね?
と、ひがんでみる厨房←