中国の高校 総合スレ Part6at SUISOU中国の高校 総合スレ Part6 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト50:名無し行進曲 08/01/04 11:38:00 rH8T5sb/ 上の方で言われていた「最も大切な要素」ってなに? 周りの音を聞くってこと? ちゃんと言ってくださいよ! 51:名無し行進曲 08/01/04 11:50:28 LzezQ1sc >>50 52:名無し行進曲 08/01/04 11:51:06 LzezQ1sc >>50 自演乙。 空気嫁。 53:名無し行進曲 08/01/04 13:26:35 rH8T5sb/ ええと、自演ではないのですが・・。 パッと読んでて、言うだけ言って欲しいなって思っただけです。 54:名無し行進曲 08/01/04 16:06:13 hAzJLyUs 自演乙 55:名無し行進曲 08/01/04 20:05:31 Zd622VpO >>53 まあ当たらずとも遠からずですよ。(どうせ、なんだその程度かだろうけどね。) 今更俺がここで登場しても不快なだけでしょうし、あまり書きたくないけど・・・ 質問だけ書いて答えを書かないのはちょっと卑怯だし、中国支部の団体に 頑張って欲しいので正直に答えるけど、俺が用意していた答えの一部(答えを 説明する時に具体的に出てくる話)には、書いてくれたことと関係してるよ。 単に周りの音を聴くということだけではなく、もう少し書いてくれた答えの一部を補うと、 それを聴いて瞬時に(音程やサウンド・音色等)合わせることはもちろん必要でしょう。 某高校全国大会の冒頭部を聴いて一番気になったことの一つはまさにそれですね。 (全国レベルとしては無頓着で唐突な音の頭出しや入り方、音程やハーモニーが乱れた まま鳴らし続けたりなどなど。俺の糞耳で感じただけなので、間違っているかも知れない。) しかしながら、ただそれに気を配ることだけが、自分の用意した答えの本質ではない ですよ。自分が用意した答えを説明する際には、書いてくれた一例が分かり易いけど、 自分はもっと深い意味で言っています。 (ヒント:人と人、心と心、合奏、アンサンブル、ハーモニー、音程・テンポ、音の頭出し、 ソロ・ソリと伴奏、主旋律と副旋律、指揮者と奏者、奏者と奏者、信頼関係などなど) 一言で言うと、「互いの○○○○や○○○○」を常日頃から心がけることという感じ。 団体行動においてはもちろんだけど、音や演奏等においてもまったく同じ。一事が万事。 ○○○○はなんとなく分かると思うから、適当に埋めてみて。 のだめカンタービレ(ドラマ編)をテレビでまとめてやっていたので見てみたが、所々に ヒントや答えの一部が散りばめられていたので少しは参考になるかもね。 (そう言えば、周りの音をよく聴いて!と何度か言っていたね。) いつも長文&偉そうでスマソ 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch