08/08/12 18:33:13 I/fYRt+m
それぞれのメッキの特徴をちょこっと調べた感じだとこうかな、あくまで一般的かなと思われるもので正しいという保証は全くない
ゴールド(24金、厚みと広がりある音色、音色及び素材がやわらかい・傷がつきやすい)
ホワイトゴールド(14金+銀、銀により特徴ある倍音を持つ・明るい音色、硫化しやすい)
シャンパンゴールド(18金+ニッケルorロジウム、ゴールドの特徴に以下のものを添加したもの ◎ニッケル系なら鋭くハッキリした音色・金属アレルギー問題出やすい、ロジウム系ならニッケル系の鋭さや抵抗感が少ないらしい・ニッケルより安全)
ピンクゴールド(9金+銅など、銅により金よりやわらかい音色、錆びやすい)
サテン仕上げ(抵抗感が増す・音に厚みや重さが増す)
※ピンクゴールドメッキ(まれに金メッキでも)は加工上厚みが増すことがあるらしいがこの場合はわからない、厚みが増す場合は抵抗感が増えて、より芯のある音になる。
リガチャーのメッキの違いなんか演奏者自体にしか伝わらないんだろうケド、その奏者への心理的影響は結構あるよな・・・・・・ただのプラセボかもなw
588:名無し行進曲
08/08/12 21:21:38 4uPSWQo+
>>586
金だとサテンと通常型では結構響きに違いがあるとあると思う。
金は他の金属に比べて音色が柔らかくなる。
かといって反応はそれほど変わらない。
金の通常版は音色も柔らかく、発音の反応も良い感じ。
サテンはそれに追加して音色が深いってかダークな感じがする。
シャンパンゴールドはなかなか抵抗が強く、コントロールが難しい感じがした。しかしながら音色の安定感は充実していると思う。
抵抗が薄く、初心者でも容易に鳴らせるのはホワイトゴールドだと思う。
まぁどれもレールや細工のお陰で安定感があって吹きやすい感じ。
自分はサテンか通常版の金を勧めるかな。
サテンの方が好みだけど、通常版も捨てがたい。
589:名無し行進曲
08/08/12 22:10:43 I/fYRt+m
>>588
実際に吹きに行けずスペックで推測する事しか出来ないので参考になります。
諸事情により買うのはしばらく先になりそうですが、Σに関する情報など直接連絡してみるなりして購入を決めたいと思います。ありがとうございます。
590:名無し行進曲
08/08/15 15:07:53 XE7YxAVH
22KGPのベイ1本締めに青錆発見でコンクール直前なのにテンション下がりまくり。
あんだけの薄いつくりに錆がついたらなんか影響でてそうなんだけど・・・
実際のところ、どうなんだろう?
本音を言えば、めちゃくちゃ気に入って使ってただけにショックが大きくて音色っつーよりも精神的ダメージは無限大・・・
591:名無し行進曲
08/08/15 16:02:32 T24Ts38N
メッキが薄ければ地金の錆が浮き出ることはある。
影響があるかどうかなんて、結果の問題であって理論的にどうこう説明できない。
錆なんてふき取ればおしまいだ。
592:名無し行進曲
08/08/15 22:19:44 Tpr0Cf4w
>>590
大した事無いと思って吹きな。
593:名無し行進曲
08/08/18 00:17:06 MkaU2Xqw
>>590
それは偽物だよ。かなりまずい品物だ。
その贋作ベイでは絶対にいい音がしないし、
吹きにくいはず。お父さんがそういっていたから間違いない。
きっとバリトンサックスより小さい音しか鳴らせてないんではないか?
それはリガチャーが偽物の青錆ベイだからだよ。
そんなベイリガチャーでは絶対にコンクールでゴールドは取れないな。
君のベイリガチャーのおかげで団員全員が不幸のどん底に落ちるのだよ。
ゴールドが取れなかった責任は君のリガチャーが悪いからだ。
悪魔のリガチャー「22KGPのベイ1本締めに青錆」はすぐに処分することだ。
出来れば地方都市に出向き、駅構内にある「くみ取り式トイレ」にこっそりと
投げ入れることを勧める。
ちなみに、トイレは運子、すなわち厄を祓うところである。
駅のような活気のあるところに厄を落とすと良いことがあると
風水の世界では有名人もプロも実戦している。
とある地方団体がなぜ全国で連続してゴールドをとっているか?
それは近くのJR駅のくみ取り式トイレに不要な楽器、楽譜、小物を投げ入れている
ことにあるのだよ。審査員の間では有名な話でもあるので今更の話ではあるが・・
594:名無し行進曲
08/08/18 16:10:46 hu483OOa
( ´・ω・)ナンダコイツ?
595:名無し行進曲
08/08/19 23:17:50 7UbV03JC
アトリエモモか
石森の総銀製か
あなたならどちらを選ぶ?
596:名無し行進曲
08/08/20 01:37:19 ghQtgoKo
>590の言ってるコンクールとは・・・。
クラフェスと一緒にあるソロコン?
597:名無し行進曲
08/08/20 02:06:23 pP9k9jvH
>>595
クランポン純正
598:名無し行進曲
08/08/20 20:42:01 k6MAEqxo
クランポン純正なんてそんないいの??
エス管のは使い物にならなかったし、
楽器買うたびについてくる。(A管、B管×2、C管)
使うことないたから捨てたりしてたけど…。
純正ファンは学生に多いのかな??
安い割にましというならわかるけど、
数ある中でこれが一番ッなんて到底考えられないんだけど。
石森やモモのリガチャー使ってみたことある??
599:名無し行進曲
08/08/20 21:47:20 twj+dr+W
>>598
あるよ。
ウッドストーンもモモも吹いたけど、最終的にクランポンの純正に戻ってきた。反応早いし、安定感があって普通に良いと思う。
ただ、無駄な力を入れて吹くと本来の性能を発揮しないとも思う。
プロでもたくさん使っている人いるよ。
600:名無し行進曲
08/08/20 21:58:04 zZFnnJlg
>>598
まぁリガチャーは個人的嗜好の面が大きいだけで受け手にとってみれば大きな差異はないと思われ。
横川先生もクランポンリガチャーでしたよね。
使用者が納得できればいいんじゃないですかねー。
ただモモも石森総銀も費用対効果を考慮すると手を出しにくいです。
その分リードにまわしたいかな。
601:名無し行進曲
08/08/20 22:04:17 k6MAEqxo
>>599
無駄な力を入れて吹くと本来の性能を発揮しない…
って、あたりまえなんじゃね?
602:名無し行進曲
08/08/20 23:01:50 lBVkFuMs
学生かには偽ハリソンとかオプティマの方が人気があるんじゃない?
むしろ、クランポン純正はプロ奏者が結構使ってるね
>数ある中でこれが一番
俺もその口だわ。石森のシルバーは持ってる
603:名無し行進曲
08/08/21 00:06:16 tKqVh4OS
プロの使っているクランポン純正は何十個の中から選んだものであって、
楽器付属をそのまま使っているわけではない。
604:名無し行進曲
08/08/21 00:23:44 GtAOPavP
>>601
言い方がまずかったかな。他のリガチャーに比べて特にそう感じたということだよ。
605:名無し行進曲
08/08/21 00:28:01 1C5kmLn2
自分は複数個の中からクランポン純正を選んだよ。
万能で平均値の高いリガチャーだと思う。
何より反応が素直な所と偏りの無い吹奏感が好きだ。
606:名無し行進曲
08/08/21 00:28:11 lFfsj0Bn
>>603
>数ある中でこれが一番
と思ったからこそ、選定するんでしょ。
607:名無し行進曲
08/08/21 09:18:49 c0QH3G9F
>>606
一番じゃなくて標準だからだよ
業務用の定番ってどんな分野の製品でもトップレベルの性能ではない場合が多い