07/08/22 16:42:58 +n1DY1Sl
2げっと
3:名無し行進曲
07/08/22 16:43:45 2kdGQqQl
<高校の部 各年1位>
1982 富山商業 (坪島照信) サンライズ・マーチ / バレエ音楽「ロメオとジュリエット」 より
1983 富山商業 (坪島照信) 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 / 交響詩「海」 より
1984 花輪高校 (小林久仁郎) 変容―断章 / 交響曲第3番「シンフォニー・ポエム」
1985 天理高校 (新子菊雄) 波の見える風景 / セント・アンソニー・ヴァリエーション
1986 浜松商業 (遠山詠一) 嗚呼! / トッカータとフーガ ニ短調
1987 天理高校 (新子菊雄) マーチ「ハロー!サンシャイン」 / バレエ音楽「ロメオとジュリエット」 より
1988 淀川工業 (丸谷明夫) カーニバルのマーチ / 吹奏楽のための神話 ~天岩屋戸の物語による~
1989 淀川工業 (丸谷明夫) ポップスマーチ「すてきな日々」 / 大阪俗謡による幻想曲
1990 埼玉栄 (大滝 実) ランドスケイプ―吹奏楽のために / ディオニソスの祭
1991 埼玉栄 (大滝 実) 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 / ……そしてどこにも山の姿はない
1992 東海大第四(井田重芳) ネレイデス / 交響詩「ローマの祭」 より
1993 札幌白石 (米谷久男) マーチ・エイプリル・メイ / 吹奏楽のための神話 ~天岩屋戸の物語による~
1994 天理高校 (新子菊雄) 雲のコラージュ / スペイン狂詩曲 より
1995 野庭高校 (中澤忠雄) アップル・マーチ / バレエ音楽「サバの女王ベルキス」 より
1996 習志野 (新妻 寛) はるか、大地へ / 交響詩「ローマの噴水」より
1997 淀川工業 (丸谷明夫) マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 / 大阪俗謡による幻想曲
1998 札幌白石 (米谷久男) 稲穂の波 / バレエ音楽「青銅の騎士」 より
4:名無し行進曲
07/08/22 16:45:20 2kdGQqQl
1999 淀川工業 (丸谷明夫) 行進曲「K点を越えて」 / 「ダフニスとクロエ」第2組曲 より
2000 淀川工業 (丸谷明夫) 吹奏楽の為の序曲 / スペイン狂詩曲 より
2001 淀川工業 (丸谷明夫) 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 / 大阪俗謡による幻想曲
2002 愛工大名電(桐田正章) 吹奏楽のためのラメント / スペイン狂詩曲 より
2003 淀川工業 (丸谷明夫) マーチ「ベスト・フレンド」 / 「ダフニスとクロエ」 より
2004 淀川工業 (丸谷明夫) 吹奏楽のための「風の舞」 / スペイン狂詩曲 より
2005 淀川工業 (丸谷明夫) マーチ「春風」 / 大阪俗謡による幻想曲
2006 柏市立柏 (石田修一) 架空の伝説のための前奏曲 / 喜歌劇「こうもり」セレクション
5:名無し行進曲
07/08/22 17:00:32 B044Z30O
>>3-4
(・ω・)GJ!
次ぎスレから>>3-4もテンプレに入れたいね。
6:名無し行進曲
07/08/22 17:18:35 nuBEdF6t
前半・後半それぞれの1位を入れないとダメじゃん。
審査は前半と後半で独立してやっているのだから。
7:名無し行進曲
07/08/22 17:23:43 2kdGQqQl
>>6
すまん、前スレからのコピペなんでな。
俺は得点表はもってないんだわ
8:名無し行進曲
07/08/22 18:29:02 hxepaDOQ
中学の部の一位もわかると教えてください
9:名無し行進曲
07/08/22 18:29:54 64mD26pb
>>1さんありがとうございます!!
あっちのスレでスレ立て依頼した者より
10:名無し行進曲
07/08/22 20:24:31 IM46A742
ここで各年の中高の詳しい順位がわかるよ。
スレリンク(insect板)l50
11:名無し行進曲
07/08/22 20:46:48 FaK6XkPY
URLリンク(homepage3.nifty.com)
URLリンク(homepage3.nifty.com)
URLリンク(homepage3.nifty.com)
URLリンク(homepage3.nifty.com)
URLリンク(www.geocities.jp)
12:名無し行進曲
07/08/23 17:49:05 gSXtJPob
じゅんや
13:名無し行進曲
07/08/23 20:16:33 jbU+rYC9
>>6
2003前半 淀川工業
2003後半 埼玉栄
2004前半 天理
2004後半 淀川工業
2005前半 淀川工業
2005後半 東海第四
2006前半 城東&埼玉栄
2006後半 柏
>>8
2003前半 市岡
2003後半 生駒&羽村第一
2004前半 小高
2004後半 生駒
2005前半 次郎丸
2005後半 小平第三
2006前半 酒井根
2006後半 東橘
14:名無し行進曲
07/08/23 21:51:49 cDdv+orW
それは正に金の演奏。
2006年 東海大高輪台
課題曲の架空は中高大一般の中でもずば抜けてまとまっており尚且つ感情がこもっている。
15:名無し行進曲
07/08/23 23:24:51 wGDYfMr4
三善晃の交響三章の名演教えてください
2004の常総はどうッスか?
16:名無し行進曲
07/08/24 00:11:42 YWkHnpDS
交響三章なら1989年の習志野が断トツでうまいですよ。2004の常総なら1996の常総のほうが金賞名演にふさわしいと思います。大学なら神大がよく話題になりますが,私は聴いたことがないので……
17:名無し行進曲
07/08/24 00:11:51 bfoooysU
>>15釣りか?
交響三章の名演は、1999年の神奈川大学
18:名無し行進曲
07/08/24 00:15:26 mgx5MQsi
いんや、今年の神奈川大学・・・・なんつって。
常総はどちらも駄演の印象だなぁ・・・。どうも好きになれない。
あれならまだ1997年の習志野の方が断然上手いと思う。
今のところは>>17が一番かと。
19:名無し行進曲
07/08/24 00:16:17 ZhSfBReu
常総の交響三章は04年より96年の方がうまいよ。
交響三章で最強なのが97年の習志野だよ!!
文句あるやつかかってこいや
20:名無し行進曲
07/08/24 00:22:36 D4XLWyY4
いや、89年の習志野だな。ラッパが上手い。
21:名無し行進曲
07/08/24 00:26:16 mgx5MQsi
>>19
相手になるぜ。
習志野 1989 >>>>>>>>> 1997
常総はコメントできない。違和感感じすぎで二度と聴く気が起こらん・・・許せ。
1989の交響三章だが、コンクールで演奏としては技術は間違いなく屈指のレベル。
とてもキレとスピード感があるのに、音の輪郭もはっきり聴こえてくるから凄い。
1997は演奏自体が無難な作り。その分音色の艶や表現力は行き届いているから金賞は文句ない。
ただ落ち着いた演奏で大人な雰囲気は感じる反面、そこで圧倒する凄みはない。聴衆の印象はあまり無いと思う。
22:名無し行進曲
07/08/24 01:21:57 ZhSfBReu
1989年は~、俺が生まれた年なので~、1989年習志野の~、交響三章は聞いた事がない~、
でもそんなの関係ね~p(^^)q
23:名無し行進曲
07/08/24 01:44:29 93dTwBM0
はい、関係ありません
24:名無し行進曲
07/08/24 02:16:22 XhqqF/pJ
>>14
同意。全国の高輪台の演奏で初めて良いと思ったし、名演
25:名無し行進曲
07/08/24 02:21:21 XhqqF/pJ
間違えて途中までしか…続き
だと思う。安定感抜群のアンサンブルに重厚な響きによく歌えていて素晴らしかった。
ちなみに交響三章は96の常総とか好きだけど、交響三章に名演はない気がする。
26:名無し行進曲
07/08/24 03:25:35 mgx5MQsi
・・・まぁ名演・駄演の基準そのものが曖昧だから、その人の主観によりきなんだろうね。結局は。
常総の場合は完成度云々の話よりも、度を越えた誇示解釈が現代曲の作風としておかしな事になってる。
練習段階のまま出てきてんのかな?
プレイヤーの技術条件で演奏できる解釈にして、デフォルメした感じの演奏にしか聴こえないんだよなぁ・・・。
複雑な曲の整理そのものは悪くないと思うけど、技術のボーダーが低いところで過大解釈が過ぎるから
かえって幼く聴こえて間抜けな感じ?正直、金賞受賞の交響三章で一番下手だと思う。現代曲向きのバンドじゃない。
27:名無し行進曲
07/08/24 08:08:59 +ADJ+FP5
おお!あーでもないこーでもない賑わってる。
これぞこのスレの醍醐味。みんなのカキコ楽しく読ませて頂きました。
28:名無し行進曲
07/08/24 09:56:48 3RzGTdqi
>>26
>>現代曲向きのバンドじゃない。
禿同。
02の常総は課題曲も自由曲もバンドに合った選曲だと思ったよ。
29:名無し行進曲
07/08/24 10:29:53 YWkHnpDS
>>28
確かに。良い意味で常総らしい演奏でしたね。でも,やっぱり常総は89年から90年代前半が全盛期ですね。
30:名無し行進曲
07/08/24 10:37:33 nNBU8NBn
89の習志野交響三章最強に同意
31:名無し行進曲
07/08/24 10:48:54 D4XLWyY4
常総は98年の教会のステンドグラスが上手いと思う。
32:名無し行進曲
07/08/24 11:04:30 RZXTCjOr
交響三章は秋田南が上手い
33:名無し行進曲
07/08/24 11:29:50 +ADJ+FP5
>>32
1980年のね。
34:名無し行進曲
07/08/24 12:42:17 ZhSfBReu
2003年、淀川工業のダフクロなんてどうよ!?
審査の合計点数はギザ高すだよp(^^)q
35:名無し行進曲
07/08/24 12:49:28 93dTwBM0
淀ダフニスはないね。
吹けてないから。
気合いは感じとれますけどね。
金賞名演05年城東「アルプスの詩」かな。
ブラボー
36:名無し行進曲
07/08/24 12:57:15 ZhSfBReu
的確に吹けてんだろ。吹けてなかったら金取れね~し、131点も取れね~よ。
37:名無し行進曲
07/08/24 13:01:28 wUWjA3RJ
淀工は吹けてなくても点は高いよ。
2000年が代表例。あの年から 順位=良かった順 とは思えなくなった。
38:名無し行進曲
07/08/24 13:08:48 D4XLWyY4
富山商業のショスタコ祝典序曲。
39:名無し行進曲
07/08/24 14:10:59 XhqqF/pJ
常総はスペイン狂詩曲(初めの方)やステンドグラスやロメジュリなど名演揃い。
伊奈の英雄の生涯をあげる
40:名無し行進曲
07/08/24 16:53:38 deDdYKav
青柳
41:名無し行進曲
07/08/24 19:34:44 hWDtcaMo
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
また騙されて昆虫板にまで飛ばされたわけだが [昆虫]
42:名無し行進曲
07/08/24 20:49:10 qZ/Hbd0Q
>>41
スレリンク(insect板)
43:名無し行進曲
07/08/24 22:23:18 deDdYKav
青柳 英也先生指揮のリード作の法経京は絶品やで!
44:名無し行進曲
07/08/24 22:37:55 BaSrtk0t
06の城東エルフゲンは心からブラボーだ。
あと同年の埼玉栄のトゥーランドットも素晴らしい名演だ。
45:名無し行進曲
07/08/24 23:21:03 Ry6zpBSa
>>37
2000年は上下点カットなしだと1位は駒大高。
これなら納得か?
46:名無し行進曲
07/08/24 23:29:54 ZhSfBReu
>>44
同感!!
47:名無し行進曲
07/08/25 00:27:08 qYCJJ6Uy
淀工は85~90年の演奏が一番いい。特に89年の俗揺はめっちゃうまい!
48:名無し行進曲
07/08/25 00:45:38 lYOPD6cZ
>>47
青春の軌跡(最初の)収録分が群を抜いて上手いのは同感
まさにあれば全国一の演奏だ
49:名無し行進曲
07/08/25 00:50:04 x8Fb7XaJ
87年三重大の
民謡を主題としたスコットランド風行進曲が大好き。
同意者少なめかな
50:名無し行進曲
07/08/25 00:54:43 FRJvcL9r
>>49
極めて同感。
あれは名演中の名演。
51:名無し行進曲
07/08/25 01:30:10 yxzuHSsk
83年は明石北のダッタン人だと思ったんだが...
52:名無し行進曲
07/08/25 08:14:53 xyQpy1q6
漏れも淀工の奇跡に一票
アルメニアンダンス、神話、俗謡
これ名演
53:名無し行進曲
07/08/25 12:28:01 /88e1OeW
>>49
なかなかない選曲だが、とてもGood
54:マロ
07/08/25 13:26:28 bvOLVfmp
中学だけど、04年の小平3、課題曲、自由曲共にあれは最強!同じ年の小高中ティル、山王のドンファンもなかなか
55:名無し行進曲
07/08/25 14:32:14 GbJwfIXA
隠れ名演
八潮のくじゃく
リベルテのダフクロ
薔薇崇師の朝鮮民謡
城東のショスタコ5番
NTTのイーゴリ公(スレチ?)
関西大の役人
土気の海の男達の歌
ひたちなかのティル
福岡第一の赤けし
56:名無し行進曲
07/08/25 14:34:40 4cPAfLrq
リベルテのダフクロって夜明けの木管のピッチずれまくりだぞ
57:名無し行進曲
07/08/25 14:49:07 PVawQFyv
リベルテは女王への忠誠が良かった!
58:名無し行進曲
07/08/25 15:48:37 9ZsukDUW
リベルテは「せむしの仔馬」Aバージョン初演が良かった。
59:名無し行進曲
07/08/25 17:15:46 9xUu8T6I
古い演奏だけど豊島十中の「シェヘラザード」が木管のピッチが甘いところがあるけど素晴らしい!。アナリーゼが良く出来てて、壮大な雰囲気が出てるいい演奏だと思う。
豊島十中は「エルザの大聖堂への行列」が有名だけど、個人的には「シェヘラザード」の他にショスタコの「交響曲第五番」とか「祝典序曲」なんかも良いと思う。
あと最近だと加治中の「くるみ割り人形」。コーダの追い込みと木管のフィンガリングが凄いですね!
60:名無し行進曲
07/08/25 17:27:39 pIAiJGnO
リベルテはサウンドバリアーっしょ!
今津中のダッタン人!97、NTTのダッタン人は残念ながら、ないな。
交響三章は99神大、80の秋田南、以外ありえないー
>>59
アナリーゼねえ…
61:名無し行進曲
07/08/25 18:07:26 /tV4BnJh
リベルテならば夢の花、幻の花を推す
62:名無し行進曲
07/08/25 18:09:07 +cUf0o7v
リベルテなら
西関東落ちしたときの交響詩「海」が一番だよ!
63:名無し行進曲
07/08/25 20:12:23 4FmxroUP
八潮中のくじゃくは無いだろ。
1994年 総社東中
黄金時代
S、Saxのソロとラッパが見事!!
64:名無し行進曲
07/08/25 20:15:09 9ZsukDUW
1994年総社東中は課題曲の饗応夫人も名演中の名演。
和声の処理が土気中とかよりずっと洗練されてる。
65:名無し行進曲
07/08/25 20:25:25 ZJBZPsJA
八潮中のくじゃくはあるだろ。
66:名無し行進曲
07/08/25 22:35:40 FRJvcL9r
十中のシェエラザードは・・・・
大した事ないと思う。
交響三章は89年の習志野、以外ありえないー
67:名無し行進曲
07/08/25 22:43:13 V3nXKzZQ
ひたちなかのティルって、2001の田彦だよね?
個人的に、クラの音色がギスギスしてて、好きになれない。
68:名無し行進曲
07/08/26 00:12:24 kGJhbV5J
ティルで圧倒的にうまいのは83年の市川1中。
まさにドンピシャにハマッタ演奏。
69:名無し行進曲
07/08/26 00:17:31 kN0WkV7y
ダフクロってすごい演奏されてるけど名演って少ないような…
やっぱり86年の栄ッスか?
70:名無し行進曲
07/08/26 00:40:10 HT5rH9Lk
このスレを開くたび何故大・職・イパーンはあまり語られてないのか不思議に思う。
2000年 創価グロリア
2001年 みかか中国、創価関西
2003年 龍谷大、ヤマハ浜松
2004年 土気(曲はあれだが)、グロリア、名取
2006年 リベルテ
2004年はどう考えてもライブ補正がかかってます。
異論・反論はご自由に。これ以前の名演とか教えてエライ人。
71:名無し行進曲
07/08/26 06:00:11 B6kfVrBB
>>69
99年、淀川のダフクロ。
淀に比べたら栄のダフクロなんて屁みたいなもんだよ。
72:名無し行進曲
07/08/26 07:19:35 CjCmL5RV
>>71
淀のダフニスは有り得ない!
埼玉栄に僕も一票!!
73:名無し行進曲
07/08/26 07:21:31 r7fbQg2h
ティルなら95年の与野だろ
74:名無し行進曲
07/08/26 07:35:21 qYKGoUiE
薔薇崇師の朝鮮民謡はもっと評価されてもよいと思う
75:名無し行進曲
07/08/26 10:40:30 NKj+Sgz0
ダフクロなら
86 栄 87習志野 88宝梅 91三重大 92神奈川大はいいんやないかな
76:名無し行進曲
07/08/26 10:44:57 b4ha0Ntr
92の神大って噴水だよね?どっかと間違ってる?
神大の海は小澤氏評価じゃ酷評だったけど…
77:名無し行進曲
07/08/26 10:46:44 b4ha0Ntr
↑ 間違った。海じゃなくてダフクロね。
78:名無し行進曲
07/08/26 11:11:51 B6kfVrBB
>>72
99年、淀の審査合計点数知ってるのか??
栄のダフクロより淀のダフクロの方がよっぽど評価高いぞ。
79:名無し行進曲
07/08/26 11:18:12 y6y+zaOF
04年の淀工の風の舞は個人的に好きです
80:名無し行進曲
07/08/26 11:19:53 BjdDOg17
淀っていつも点数だけは高いよね。
それと名演とはまた別問題。
81:名無し行進曲
07/08/26 11:21:22 57qjrYC9
で?下手は下手。
05城東「アルプスの詩」金賞名演
82:名無し行進曲
07/08/26 11:24:33 b4ha0Ntr
>>78
審査員の点数などは何の参考にもならないが(00年の例もあるし)、99年の淀ダフニスは完成度もさることながら声部のバランスが実に素晴らしい。
個人的にも栄のダフニスより良いと思う。
83:名無し行進曲
07/08/26 11:26:54 9lv80S3k
96年 浜松交響/変容
06年 城東/エルフゲン
城東のあの響きは鳥肌もんだ
特に序盤のピッコロ
84:名無し行進曲
07/08/26 11:40:24 57qjrYC9
淀はバランス云々の前に、木管セクションの課題として指回しをきちんとして吹きこなす事が先決だろ。
なんだ俗謡もClパートのタンギング、おいついてないよな。01も04年も。
勢いとノリ以外のなにものでもない。
まだ大昔のトッカータとフーガや、シチリア島やってた頃の方が魅力あるわ。
スレ違いすみません。
金賞名演「総社東中 黄金時代」
85:名無し行進曲
07/08/26 11:59:34 b4ha0Ntr
99年のダフニスは追い付いてるが。
栄を非難する気はないがいつも無難な演奏って感じ。
淀は確かに表現的にあっさりしすぎてるし技術的に難がある年も多いが、
少なくとも99年の自由曲だけはそれを差し引いても名演の価値あるよ。
86:名無し行進曲
07/08/26 12:05:30 qYKGoUiE
ダフニスは87習志野が好き。夜明けやってないが。
87:名無し行進曲
07/08/26 12:23:48 iDncsqSM
ダフニスは習志野92もなかなか良い。夜明けやってるので良いのは87神奈川大学かな。
あとあまり上がらないが87中央ガイーヌ。熱い演奏って感じもするが。
88:名無し行進曲
07/08/26 12:23:49 MJvxJ8/9
淀は使いまわしの時点でどうでもいいでしょ
89:名無し行進曲
07/08/26 12:26:54 i3wDH9e1
栄派も淀派も落ち着こう。
ちなみに自分はダフニスなら
86栄、95栄、98川越奏和、99淀
あたりが名演と思う。
92習志野もうまいが、カットがイマイチ。
90:名無し行進曲
07/08/26 13:07:10 B6kfVrBB
>>84よ、
>>85が言ってる通りだよ。指回しをきちんとふきこなした演奏が淀なんだよ。
お前はよほどの淀嫌いか聴く耳が悪いのでは…
91:名無し行進曲
07/08/26 13:13:33 qYKGoUiE
>>88
使い回しについてはどこも似たようなもん
そりゃ淀ほど露骨なとこはないが
栄ダフニス、名電プラハ、磐城役人…
92:名無し行進曲
07/08/26 13:14:25 l+78Hk2C
age
93:名無し行進曲
07/08/26 13:40:21 57qjrYC9
淀の演奏は好きでありませんね。
99年淀のダフニスの雰囲気、いいと思います。木管の動き、金管に隠れて誤魔化しきいてるのは流石。
私は城東高校の落ち着いた吹きこなしと演奏が好きなので。
99年城東「元録」をあげておきます。
94:名無し行進曲
07/08/26 13:59:01 kB9CTpL9
>>84
待った待った!俺は淀のサウンドやらなにやら嫌いだけど、あのシチリアこそ下手くそすぎだろ。テンポおかしいし。
ダフニスの名演にはなかなか挙がらないと思うが、2001だっけ?与野のダフニスに一票
95:名無し行進曲
07/08/26 14:24:58 PfoXl0/V
>>94
>>84は下手とかそういうことを言ってるんじゃなくね?
あのころは技術云々をあれこれ言わせないオーラのようなものがあると思うのだが。
96:名無し行進曲
07/08/26 14:44:00 B6kfVrBB
>>95
てか誰が下手って言った??
94年 宇品中
雲のコラージュ
97:名無し行進曲
07/08/26 14:49:43 PfoXl0/V
>>96
ええええー。
だって、>>94に「あのシチリアこそ【下手】くそすぎだろ」って書いてあるじゃない。
98:名無し行進曲
07/08/26 14:51:21 Xh7jzr3r
>>96
同感
丁寧さではこの年の全部門一かも
99:名無し行進曲
07/08/26 15:01:01 468JD4sy
2002明誠
メリーウィドウ
100:名無し行進曲
07/08/26 15:05:34 kB9CTpL9
シチリアはオーラもなにも感じないが。
当たり前のことだけどよく頑張っているけど、この曲の吹奏楽での良さは全くでない。
ちなみに技術云々というけど譜面を楽譜通り吹くのにも無理があるのも承知の上ですが
101:名無し行進曲
07/08/26 15:09:47 RkLSFDiN
つーか淀に名演は無し。
まともなのは83年?のメヒコくらいなもんだろ。
102:名無し行進曲
07/08/26 15:21:46 6efidUe0
淀のダフクロ上手いかは別として、高校では1番まともに吹いてるな!
栄のダフクロ名演とかほざいてるやつかかってこいやぁ!
103:名無し行進曲
07/08/26 15:31:17 rC1MMt0Y
早く夏休み終わればいいのにw
104:名無し行進曲
07/08/26 15:41:50 D3MCxSVa
2000年に何が起こったの?
105:名無し行進曲
07/08/26 16:15:39 1LKbs7fk
三重大のダフクロは?
106:マロ
07/08/26 16:22:02 8mcgXYSH
あげ…ダフニスなら99年の栄がいいなぁ…すごく積極的で熱い感じがする。
107:名無し行進曲
07/08/26 17:57:56 dqIgrhVR
何言ってんのコイツ
108:名無し行進曲
07/08/26 22:57:26 pXfs4Ift
雲のコラージュは、袋原中が最高!
この年の中学の部朝1だったので、何気なく聞いていたが、
すぐに、これはすごい!、と驚いた。
自由曲はたいしたことなかったが、課題曲で朝1金賞を持っていった!
109:名無し行進曲
07/08/27 12:25:36 ClY89CVj
1995年、一味変えてあえて落ち着かせた演奏。
それは、、、、
野庭高校ベルキス。
もはや野庭を超えるベルキスの演奏は出ないであろう。
110:名無し行進曲
07/08/27 12:46:43 LzM4g2qA
でも、あのベルキスはオケ版とだいぶ掛け離れてるし、迫力不足。丁寧で綺麗な演奏という点ではピカイチだけど。
111:名無し行進曲
07/08/27 13:00:05 Yw86Sli8
オケ版とだいぶ掛け離れてるし、
かといって従来の吹奏楽ベルキスともとだいぶ掛け離れてる。
まさに「私たちのベルキス」
112:名無し行進曲
07/08/27 13:56:14 Qou6MQCx
俺はみんなが言う程、あのベルキスが上手いなんて思ったことないな。
常総の演奏は評価低いけど俺はむしろこっちのが評価されていいと思う。
113:名無し行進曲
07/08/27 14:14:05 ZNwbO4En
112
耳が悪いな
114:名無し行進曲
07/08/27 14:19:46 Qou6MQCx
常総の方が上手いなんていってないけどね。野庭のがそんなに上手いか…気持ち悪いほど絶賛しすぎな奴等が多すぎ
115:名無し行進曲
07/08/27 14:20:52 xcQFEzSX
習志野はトータルでは87年の方がいい。ただ、92年のパントマイム後半の部分のフルートはさすがと思った。栄、淀もテンション高くて好きだが、繊細さは習志野の方が上。
近年だったら01年の与野かなー。
116:名無し行進曲
07/08/27 15:06:40 ClY89CVj
>>112
常総のベルキスは駄演だよ。クラがいやらしいビブラートかけてるし。あれはやり過ぎだよ。
117:名無し行進曲
07/08/27 15:09:59 8Q89c6u2
ベルキス名演なら福工大附属・野庭。
両極端な演奏。
118:名無し行進曲
07/08/27 15:40:02 Yf5N+iq8
自分は常総のベルキスは駄演だと思う。
演奏前はかなり期待してたのに、カットはズタズタ、バンダはヘロヘロ、
ラッパの高音には木管をかぶせるなど、やりたい放題。
バンダはまだ支部の演奏の方がマシかな。
金賞に異論はないけど。
高校のベルキスの名演なら、順当に福工大附属と野庭でしょう。
確かに両極端。
ほかの部門なら創価関西と乗泉寺くらい?
勢いだけはある近大や羽村一中も自分は好きだけど、名演とまでは言えないかな。
人によっては駄演扱いだしね。
119:名無し行進曲
07/08/27 16:05:12 wANwcnJ+
ベルキスなら、
福工大附属校、白石、柏あたりが好きだけどな。
野庭や常総とは組み合わせが違うから何とも言えないが。
ただ、常総のベルキスは駄演かな。
なぜベルキスにしたんだか…
97年に噴水あたりやってほしかった…気もしないでもない。
野庭に関しては、ベルキスらしくはないけど、当時普門館で聴いた限りでは、金賞間違いなしの演奏でしたね。
色々な状況、奏者の感情が伝わってくる、素晴らしい演奏でした。
名演99年横浜ブラスオルケスター「ローマの祭り」をあげます。
後半の追い込み素晴らしいの一言です。
120:名無し行進曲
07/08/27 20:10:21 ClY89CVj
ローマの祭で名演ってありますか??
121:名無し行進曲
07/08/27 20:17:57 0jgG1TFx
野田
122:名無し行進曲
07/08/27 21:50:53 sVrFouLB
洛南 華麗なる舞曲
123:名無し行進曲
07/08/27 22:19:18 8EslWCpw
【ベルキス】
福岡工大附>野庭>札幌白石>東海大四>常総学院>高岡商業>柏>下松>精華女子>金山学園
【教会のステンドグラス】
常総学院>淀川工業>東海第一
124:名無し行進曲
07/08/27 23:27:13 Skn3jP/L
>>120
過去スレ見て来い
125:名無し行進曲
07/08/28 02:01:59 B4rpIweo
ベルキスに名演なし。ステンドグラスは常総が名演。他は名演でもなければ上手くもない。
126:名無し行進曲
07/08/28 03:08:53 hVr6+29D
>>120
祭、高校の部の名演は荒れるからな
中学なら過去スレで散々でつくしてる通り、
生駒>>野田>>山王、酒井根他>>市岡他と言った所
127:名無し行進曲
07/08/28 08:18:55 06TyXQjX
中学の「祭」ならかなり荒いけど82年の弘前三中が秀逸。
トロンボーンのソロだけなら87年の八戸湊中が抜群にうまかった。
128:名無し行進曲
07/08/28 10:01:50 /lKJ4bo0
>>127
あの頃って半音低くなかった?
129:名無し行進曲
07/08/28 10:08:08 RHlVqcTB
【ローマの祭】
94年、双葉台中
【ダフニスとクロエ】
95年、双葉台中
【ローマの噴水】
01、双葉台中
130:名無し行進曲
07/08/28 10:20:44 4zZcfpJy
2001双葉台には同意。
131:名無し行進曲
07/08/28 10:30:20 3N8ZjL7C
2005年精華のルイ・ブージョアーの賛歌による変奏曲
132:名無し行進曲
07/08/28 10:41:11 rYq0oI9j
87年
阪急百貨店 ドボ8 第4楽章
習志野高 課題曲B 渚スコープ
92年
ヤマハ浜松 紅炎の鳥
93年
西宮市吹 テルプシコーレ
133:名無し行進曲
07/08/28 15:07:00 /lKJ4bo0
>>12
94年双葉台中「ローマの祭」より主顕祭、って
メロディラインを勝手に書き換えたり(原曲と明らかに違う)して
かなり変だけど。金賞名演というより、むしろ金賞珍演。
134:名無し行進曲
07/08/28 15:21:54 910uB9bU
福岡工の
雲コラと朝鮮民謡
ラッパはしょぼいけど
後の金管が良かった。
ちなみに洛南の
華麗なる舞曲は
会場で聞いたが
あんなに金管いたのに
しょぼかった。
特にフィナーレ。
135:名無し行進曲
07/08/28 17:29:23 B4rpIweo
でも洛南の華麗なる舞曲は名演だろ
136:名無し行進曲
07/08/28 18:12:34 GblInOw3
>>134
耳が貧弱だね。
137:名無し行進曲
07/08/28 18:25:40 ElGX2bG3
名演と宣う方の8割は
そこのOBか演奏者本人ですから。
138:名無し行進曲
07/08/28 18:33:40 LQ66qfol
9割でしょ~
139:名無し行進曲
07/08/28 18:37:34 T/5Ot/41
否!9割5分だ!
140:名無し行進曲
07/08/28 20:17:27 FLTf9t8Q
95年西宮市吹の「くじゃく」
141:名無し行進曲
07/08/28 20:24:50 2pSvtzKa
洛南って人数少なかったっけ?
勢いはあるが、なんか音が薄いような。
142:名無し行進曲
07/08/29 20:33:44 woNEp9Ac
うちの学校の部室に「日本の吹奏楽」と言うCDが約20年分あります。
そして今日、その中の1994年、総社東中を聞きました。
あれはヤバいです!!うますぎです(>_<)。私は現在高二ですが、あの黄金時代は中学生の演奏です。そんちょそこらの音大より遥に総社東の演奏はうまいと思いました。
143:マロ
07/08/29 23:06:20 eWUalbWX
>>142日本の吹奏楽というと全国大会のCDだね。ちなみに曲はなにかな?
144:名無し行進曲
07/08/29 23:21:05 lnrPN0qW
>>143
黄金時代は曲名ですよ!
145:名無し行進曲
07/08/30 00:11:00 CJEvkgtq
全国大会にほぼ毎年ある曲ってだいたいこんな感じ?↓
マゼラン未知なる大陸への挑戦・ローマの祭・ミス・サイゴン・ダフニスとクロエ
中国の不思議な役人・管弦楽のための協奏曲・喜歌劇「こうもり」セレクション
第六の幸福をもたらす宿・ローマの松・ローマの噴水・トューランドット
吹奏楽のためのぐるりよざ・民衆を導く自由の女神 あとその他?
146:名無し行進曲
07/08/30 00:12:52 U0LDl/Sn
>>145
樽谷作品にはさまれてるだけですべて樽谷作品にみえてきた
147:名無し行進曲
07/08/30 00:17:44 DYhGhLx+
トューランドットって・・・
148:名無し行進曲
07/08/30 00:55:40 0ghzTKfh
>ローマの松
…いや、毎年出るどころかある方が珍しいだろ。
149:名無し行進曲
07/08/30 00:58:17 5cz6waDj
>>145
アタマだいじょうぶか?・・・
150:名無し行進曲
07/08/30 06:28:20 3uoLJT4j
過去10年ローマの祭演奏団体(高校)…
97栄(金賞)
98幸田(金賞)
99鈴峯(銀賞)
00共栄(金賞)
01東海四(金賞)
02八王子・明石北だか南?(共に銀賞)
04松陽・駒沢(共に金賞)06岡山学芸・伊予・大阪桐蔭・高岡商(前二つ銅賞・後二つ銀賞)
グッドサウンド賞・01東海四
グッドバランス賞・04松陽
ハッタリ金賞・97栄
151:名無し行進曲
07/08/30 07:29:38 LjSB9zdt
2004年、湯本の役人なんてどうよ??
152:名無し行進曲
07/08/30 08:14:47 voZdOK0v
>>151
名演ですね。
天理の駄演(←ソツがないので高得点なだけ)なんかよりよっぽどいい。
聴く前は磐城の2番煎じかと思いきやカットも独特ですごく良かった。
153:名無し行進曲
07/08/30 09:18:48 CJACJZbO
>>151
好演ですが名演まではいかないかと。
クリアなサウンドで良い演奏だとは思いますが、このレベルで名演になってしまうと
名演のバーゲンセールになっちゃいますしね。
ちなみに高校の部しか聴かない人は知らないでしょうが、
湯本のカットは、01年の大曲=03年の中央大学のカットをさらにカットしたものであって
独特なものではありません。
154:名無し行進曲
07/08/30 10:47:38 UoBY7lxY
天理の役人好きだが ソツがないだけとは全然思わん
磐城みたいなのが好きな人に限って天理を駄演と言う。
155:名無し行進曲
07/08/30 11:03:11 XvjcqpCT
創価関西の役人も勢いだけにならずカッチリしていてなおかつ美しい。
156:名無し行進曲
07/08/30 11:54:18 voZdOK0v
>>154
個人的には聴いた中ではこんな感じ
04湯本>05市岡中(銀)>03高輪台>01磐城>97伊奈学園>01七飯中(銀)>04天理>96秋田南(銀)>03中央大
157:名無し行進曲
07/08/30 12:09:43 ihXoYtsS
磐城=伊奈>>湯本>天理>>高輪
かな。
158:名無し行進曲
07/08/30 12:12:33 SOwvLR9t
2000年駒大の役人が上がってないのが不思議。
159:名無し行進曲
07/08/30 12:16:56 Qb4RucX3
天理の役人は爆音しか好まない吹奏楽には評価されないかもな。
天理・伊奈・高輪台・神大・湯本なんかは凄い上手いと思ったが。
ただ名演といったらなぁ…磐城かな。
160:名無し行進曲
07/08/30 12:27:12 LjSB9zdt
賛否両論ですね。
個人的に役人なら天理が一番かと、
クラリネットのみごとに揃ったうねるような音が新子パワーを感じます。
161:名無し行進曲
07/08/30 13:05:35 LbEShH7C
1979 駒澤大学吹奏楽部
1981 福島県立磐城高等学校吹奏楽部
1996 秋田県立秋田南高等学校吹奏楽部
1997 埼玉県立伊奈学園総合高等学校吹奏楽部・富山県立高岡商業高等学校吹奏楽部・秋田県立新屋高等学校吹奏楽部
1998 関西大学応援団吹奏楽部・大牟田奏友会
2000 東北福祉大学吹奏楽部・駒澤大学吹奏楽部
2001 七飯町立七飯中学校吹奏楽部・福島県立磐城高等学校吹奏楽部・大曲吹奏楽団
2002 福岡県立城南高等学校吹奏楽部・東北学院大学シンフォニックウインドアンサンブル・神奈川大学吹奏楽部
2003 東海大学付属高輪台高等学校吹奏楽部・中央大学学友会文化連盟音楽研究会吹奏楽部
2004 福島県立湯本高等学校吹奏楽部・天理高等学校吹奏楽部
2005 大阪市立市岡中学校音楽部・おかやま山陽高等学校吹奏楽部・東京都立片倉高等学校吹奏楽部・創価学会関西吹奏楽団
・百萬石ウィンドオーケストラ
2006 明浄学院高等学校吹奏楽部
162:名無し行進曲
07/08/30 13:10:49 ymP3mXCj
天理の役人は安全運転という印象が強い
163:名無し行進曲
07/08/30 14:34:10 wZJWfUvy
天理だけじゃなく
ヨド含み関西自体
口だけ
サウンド
関西人は
九割オオゲサ
もしくわ張ったり。役人の
名演はない。
耳きろーかWw
164:名無し行進曲
07/08/30 14:40:04 1rr1j6Je
↑おめえさんの耳は
すでに切られているよね。
165:名無しの行進曲
07/08/30 14:40:16 wZJWfUvy
順位分かるのいる
166:名無し行進曲
07/08/30 14:50:52 wZJWfUvy
福岡工の幻想
淀工のアルメニア
中村のコッペリア
浜商のメトセラ
中央大のガイーヌ
野田の祭ラッパのみ
宝梅の三角
167:名無し行進曲
07/08/30 17:44:24 kIrHmWnp
アルメニアンは野庭かなぁ。
168:名無し行進曲
07/08/30 21:49:12 U0LDl/Sn
ID:wZJWfUvy大丈夫か?
169:名無し行進曲
07/08/30 22:45:19 fcpICaKi
05年次郎丸中の元禄は名演だと思う
少人数でのあのサウンドは驚異
170:名無し行進曲
07/08/30 22:57:53 NWQi+9KQ
>>169
確かに。あの人数にしてあのサウンドは素晴らしいと思う。しかも元緑だけじゃなく,春風も素晴らしい演奏だった。
171:名無し行進曲
07/08/30 23:22:54 LjSB9zdt
1994年 桑山中
ロミオとジュリエット
うまくね!?
172:名無し行進曲
07/08/31 07:23:36 pPFkl7Jb
野田中
ヘンリー5世より
素晴らしく明るいサウンド。そして優れたホルンセッション。この野田は正に名演です。
173:名無し行進曲
07/08/31 08:13:19 PGQFk0vo
福岡工のトッカータ
金管の人数のわりには
あの音量は凄まじかった。
課題は楕円だったが。
174:名無し行進曲
07/08/31 10:37:52 EVMI0DET
トッカータなら青学だな
コンサートマーチは・・・
175:名無し行進曲
07/08/31 10:43:39 A4Eikwz/
>>174
あのトッカータとフーガはいい意味で際物っぽくて好き。
創価関西の重厚なサウンドもいい。
最近だと伊奈学園もいい。
176:名無し行進曲
07/08/31 11:29:39 RmCe3s4U
伊予高の「パリの喜び」は名演じゃあないかもですが、凄く良かったですネ。
あとダフクロはやっぱり86年の埼玉栄。あの緊迫感を越える演奏はないですネ。
177:名無し行進曲
07/08/31 11:49:27 PGQFk0vo
ダフクロなら出雲一と思う。課題曲も難曲なのに
中学生とは思えない。
その年はダフクロが多いかった年。91年。その他には銀だったが中間東と琴似が良かった。
178:名無し行進曲
07/08/31 18:35:28 qENyJkoM
>>177
出雲のダフクロなら76年だろ。
179:名無し行進曲
07/08/31 19:19:07 1umQwitf
>>176
伊予高の「パリのよろこび」でワクワクして、翌年の「天国と地獄」で「やっぱり伊予だなぁ」って思ったのは俺だけじゃないはず。
180:名無し行進曲
07/08/31 19:55:05 snLoI88X
91年伊予校「パリの喜び」名演と言っても良い演奏だと思います。
上○先生を初め、当時の部員の想いが届いた素晴らしい演奏です。
復活してほしいな……
181:名無し行進曲
07/08/31 20:02:19 TrjLX4m1
>>179
翌年の92年は白鳥の湖で支部ダメ金。天国と地獄は95年でしたかね?
伊予といえば94年のテイクオフ
スレ違い失礼
182:179
07/08/31 20:27:22 1umQwitf
>>181
あれ?勘違いしてました。
ご指摘感謝です。
183:名無し行進曲
07/08/31 22:38:35 /2rNZdN6
>>174
ありえない!あの青学の「トッカータ・・・」はありえない!
なんで金賞だったのかいまだに疑問。
トッカータとフーガは86年の宝梅中がうまい。
>ダフクロ
88年の中学の足立十四、宝梅、柏原、野田の競演が面白かった。
金賞8校中4校が「深層の祭」と「ダフクロ」の組合せという偶然(偶然ではないかも?)
全部が全部ウマイか?と言われると微妙だがw
184:名無し行進曲
07/08/31 23:18:19 LIY9kmQO
宝梅のトッカータはやばいね。
ちなみに俺のいちおしは今津中の火の鳥とサロメやわ。
185:名無し行進曲
07/08/31 23:36:37 2OMPrGD5
88年のダフクロ祭りは個人的には宝梅中が好き。
最後の和音の感じが他とはひと味違ったような記憶。
97年中学の部ダフクロ金3連発も面白かった。
186:名無し行進曲
07/09/01 00:07:27 bzePffKe
>>179
確かに「天国と地獄」は…でした。個人的には「イタリア奇想曲」銅賞だったけど好きなんですよ…ってスレちがいでスイマセンm(__)m
「パリの喜び」は多少乱れるところがあったけどホントに中村学園や土気より良い演奏でした。
187:名無し行進曲
07/09/01 00:11:48 EB8aPWWn
う~ん88年の宝梅のダフクロは期待してただけに落胆した。
5金の中ではあの年が一番レベル低かった!?
188:名無し行進曲
07/09/01 00:23:15 PWXaZYj9
宝梅のトッカータとフーガは名演ですね~。
稚拙な表現で申し訳ないけど、解釈や表現がスマートでカッコいい。
スレ違いだけど、自分も伊予のイタリア奇想曲は好きです。
189:名無し行進曲
07/09/01 00:51:12 ufl+4AUb
伊予は金の回数が少ないが、個人的に好きなバンド
特に上○氏時代
190:名無し行進曲
07/09/01 01:41:26 8QuOfOIP
>>189
伊予の金賞って「パリのよろこび」(俺もこの演奏は大好き。アラ探しのつもりで聴いたら細かいミスはあるんだけど、そんな事するのが馬鹿馬鹿しくなるくらい楽しい演奏)以外にあったっけ?
無知ですみませぬ。
191:名無し行進曲
07/09/01 08:09:54 bRnMiLDq
>>169-170
久しぶりに次郎丸の課題曲「春風」と自由曲「元禄」のDVDを視聴してみた。
全国大会をここ何年か生で聴いてきて一番感動した演奏が、この次郎丸中。
(昨年の磐城を除く)
やはり、あらためて聴いてみても素晴らしい。少数精鋭のサウンドが秀逸。
特に約30名とは思えないあの春風の厚いサウンドがとても印象的で、
生で聴いた時、鳥肌が結局自由曲の最後まで収まらなくて大変だった。
演奏終了後の観客のどよめきもDVDで確認できるな。
あの指揮者(指導者?)は、一年で異動してしまったらしく、しかも異動先は
吹奏楽部がないところだとか。あの人自身、たぶん自分の才能の凄さに
気づいていないかも知れないが、是非もう一度あれだけのサウンドにまとめ
あげる手腕を発揮した演奏を聴いてみたい。
192:名無し行進曲
07/09/01 08:20:58 ufl+4AUb
>>191
あれ?
確か教員免許持ってなかったのでコーチ的存在じゃなかったっけ?
今は高校の指導をしているとかいう話だった気がする
193:名無し行進曲
07/09/01 09:55:17 SPEpFOm2
あの次郎丸中の先生は飯塚高校に異動。吹奏楽部あるよ。
ただ、まだそれほど結果は出てない模様。
194:名無し行進曲
07/09/01 11:15:49 BtGTT9Pd
>>187
88年の一位はたしか宝梅中なはずだから、
感じ方は人それぞれだということですね。
私は宝梅中のダフニスが普門館で初めて聞いた演奏なんですよね。
何より演奏終了後のブラボーにびっくりした記憶が。
195:名無し行進曲
07/09/01 12:09:28 bzePffKe
>>194
僕も中学のダフクロなら宝梅が良いと思います。
196:名無し行進曲
07/09/01 12:16:06 w/QCHUUU
>>190 後にも先にもパリの喜びだけだよ。
伊予はあの奇跡のパリの喜び以来、ずっとサプライズを期待しているのだが、
最近は逆の意味でサプライズしてくれるw
宝梅中かあ。「ワインのようなまろやかサウンド」だったっけ?懐かしいな。
197:名無し行進曲
07/09/01 12:29:10 J++GE8Av
今年からBSで全国大会が中継で放送されるみたいだぞ!!
198:名無し行進曲
07/09/01 12:31:50 Srddvou6
うそこけ。
199:名無し行進曲
07/09/01 16:17:31 JOI+Dnf8
2006 高輪台 架空の伝説のための前奏曲
会場で聴いたが、安定感抜群でアンサンブルがしっかりしており、各パートの音色が素晴らしく、重厚なサウンドで感動的な演奏だった。
200:名無し行進曲
07/09/01 16:24:42 /r9W7+Kb
2001 東海大第四 交響詩「ローマの祭」
2002 椿 バレエ音楽「白鳥の湖」より
2003 生駒 交響詩「ローマの祭」
2005 次郎丸 春風 ・ 福工大城東 アルプスの詩
2006 東海大高輪台 架空の伝説のための前奏曲 ・ 津幡 歌劇「サムソンとデリラ」より バッカナール
201:名無し行進曲
07/09/02 08:59:45 6NV1/dix
加治中の「くるみ割人形」。朝一金賞取っただけある!特にコーダの追い込みと木管のフィンガリングが素晴らしい!
202:名無し行進曲
07/09/02 09:17:00 S4ZxnRuh
>>179
92年の伊予高校は
四国大会で“銀賞”
蛇足ながらその後
93 イタリア奇想曲
94 コンサート『マーチテイク・オフ』
95 喜歌劇『天国と地獄』序曲
96 ハンガリー狂詩曲第2番嬰ハ短調
97 組曲『イタリアの印象』より第5楽章“ナポリ”
の5年連続銅賞…。
203:名無し行進曲
07/09/02 09:20:13 S4ZxnRuh
>>202の補足。
93~97の銅賞は『全国大会』での記録ね。
204:名無し行進曲
07/09/02 15:18:15 6NV1/dix
「パリの喜び」時代を振った上○氏は今どこでやってんだ?金賞取らせたある意味貴重な存在。
205:名無し行進曲
07/09/02 15:41:06 b21r+BBA
ほんとどこにいらっしゃるのか、気になります。
91年当時私は中学生でしたが伊予校の「パリの喜び」を聞いてぶったまげた記憶があります。
ビデオで、普門館での映像を観る機会がありました。風貌的にヤンキー風で改めて驚きましたが…w
素晴らしい演奏だと思います。
伊予校を越える「パリの喜び」はないと思っています。
名演にあげます。
206:名無し行進曲
07/09/02 15:48:01 Dku1rbO0
今、上甲先生は養護学校?の校長です
207:名無し行進曲
07/09/02 16:17:46 6NV1/dix
>>206
ありがとうございます。
偉くなっちゃったんですネ。今の四国の低たらくを脱せるのは彼だけかも。
まあ上○氏+伊予高もパリだけだったけど。
でもマジあのパリの喜びは良かった!
208:名無し行進曲
07/09/02 16:39:19 vAZv7xto
05 福工大城東 アルプスの詩
城東サウンド個人的には好き
最後のサウンドは輝いて聞こえる
209:名無し行進曲
07/09/02 16:49:55 tqPs4hDv
歌い方が微妙
210:名無し行進曲
07/09/02 17:24:18 Emzg+Q9H
自分的には城東のサンライズマーチのほうがすごかった。
あれこそ名演
エルフゲンでまたがなりたてる演奏になってて二度びっくりしたけど・・・
今年はどうだろう。
顧問の先生よさそうな方だったんで、頑張って欲しい
211:名無し行進曲
07/09/03 12:28:49 5JibidVE
1993 宇品中
スラブ狂詩曲
212:名無し行進曲
07/09/04 00:06:53 Tuqc1Hji
金賞名演は……2006年磐城の交響曲。まぁ,賛否両論だけど勢いがあるし,ホルンのグリッサンドがかっこいい。
213:名無し行進曲
07/09/04 05:00:56 vkXfW/Yj
URLリンク(www.nicovideo.jp)
近年ではこれかね。
214:名無し行進曲
07/09/04 05:39:31 akNJwz0M
>>212
ホルンのグリッサンドがカッコいい
…なんか、微笑ましいですね
215:名無し行進曲
07/09/04 09:42:08 DkcQMq7f
去年のリベルテの「鳳凰の舞」良かったと思います。
名演というより好演かも知れないけど…。
216:名無し行進曲
07/09/04 10:21:34 CfoQnRBF
じゅ
ん
や
217:名無し行進曲
07/09/04 12:54:08 CfoQnRBF
3つの変質的素描「菊」より アナルとビーズの対話
218:名無し行進曲
07/09/05 07:56:39 VZ/Yg3IY
夜のアナルパール
219:名無し行進曲
07/09/05 10:53:33 EAAmYXlD
全然文字合ってねぇw
220:名無し行進曲
07/09/05 19:34:02 u5bMYTJq
関城中学校のネレイデスとダフニス
221:名無し行進曲
07/09/05 20:25:40 VZ/Yg3IY
1969年 純也学園中学校
組曲「ダイコング」より
Ⅰ、顔が長い Ⅲ、ダイコングの逆襲
222:名無し行進曲
07/09/05 20:33:41 IL66YFow
もう夏休みは終わっているぞ。
223:名無し行進曲
07/09/05 23:20:39 VZ/Yg3IY
1955年 堀工業高等学校
課題曲Ⅳ、
第1行進曲「バキュームブラスト」
自由曲
バレエ音楽「秀さん is PunchHair」より
224:名無し行進曲
07/09/06 17:25:30 1enadXCJ
87年の中央の「ガイーヌ」。名演っていうより快演かなあ。
225:名無し行進曲
07/09/06 20:35:40 GaC+zYPq
中央はあの頃にはめずらしく勢いだけの演奏という感じじゃなかったな
いつかやったシェエラザードが非常に印象に残っている
226:名無し行進曲
07/09/06 21:16:10 Uqy7CxOB
>>224
レスギンカのホルンがヘタ。
最後の最後でガッカリ・・・
227:名無し行進曲
07/09/06 21:16:42 Uqy7CxOB
>>224
レスギンカのホルンがヘタ。
最後の最後でガッカリ・・・
228:名無し行進曲
07/09/08 04:17:39 sZHOpbPi
【名電 桐田時代の名演】
1999年 ハーリヤーノシュ
金管がはっきりとしためりはりのある音と木管もよく吹けており全体のバランスが非常に良い。
229:名無し行進曲
07/09/08 21:57:28 7EkPoFv/
>>228
名電の「ハーリヤーノシュ」も確かに良い演奏だったと思います。
栄の「ブルーホライズン」も結構好きです。最後原曲と違うけど…。あの終わり方って別の楽譜か何かあるんですかネ?スイマセン…勉強不足で(>_<)
230:名無し行進曲
07/09/09 10:33:03 vH6v9Btw
栄 ディオニソスの祭
231:名無し行進曲
07/09/09 15:00:27 JPpV4424
>>230
銀だろ?
232:名無し行進曲
07/09/09 15:13:13 8pfoJrHG
>>231
85年は銀だけど90年は金
233:名無し行進曲
07/09/09 18:52:35 fDuNNwz0
90年土気中の火の鳥
雑な部分もあるけどうまいと思った
234:名無し行進曲
07/09/09 19:09:57 fDuNNwz0
前言撤回します……
同年の平岡のサロメッて上手でしたか??
録音されてないんで…
235:マロ
07/09/09 19:14:47 w+3nQ62k
>>229栄のブルーホライズンに関してはただ単にカットを変えただけだと思いますよ
236:名無し行進曲
07/09/09 23:30:16 hxVWz8Ix
>>235
栄のブルーホライズンは確か,チェザリーニ氏にアレンジを依頼したと聞いたが……ガセかもしれないけど。そういえば,ブルーホライズンの最後を楽譜通りやってるとこってなくない?
237:名無し行進曲
07/09/09 23:31:35 KVXqpDSg
>>233
あの火の鳥はヘタでしょ。
唯一良いと思ったのは終曲のバストロだけ。
火の鳥でダントツにうまいのは87年の今津!
特にカッチェイの金管は中学生とは思えない!!
238:名無し行進曲
07/09/09 23:36:31 lkebVg8R
>>236
楽譜通りにやってる団体もあるが、全国の舞台に上がってこれないだけ…
239:名無し行進曲
07/09/09 23:43:14 vH6v9Btw
今年の栄は全国で間違いなく金賞名演になるよ!!
西関東の演奏ですでにうますぎる。今までの栄とは思えないくらいうまくなってるよ!!!
おめ~ら今年の栄の演奏を耳の穴かぽじってよ~く聞きなさい。
240:名無し行進曲
07/09/10 00:30:02 FOcsO84e
>>236
ありがとうございます。原曲静かに終わるのに、力強く終わるから…チェザリーニ氏にアレンジ頼んだのはスゴイナァ…。コンクールバージョンの楽譜出ないかなぁ。
241:名無し行進曲
07/09/10 00:31:48 p/XC/76X
あれは宍倉さんに頼んだんだろ
242:名無し行進曲
07/09/10 00:36:20 U4KROQM0
>>237
もう20年も前なんですね。
録音が残っていないのが残念です。
普門館であっけにとられたのを今でも覚えてる。
風紋も良い演奏ですけども。
243:名無し行進曲
07/09/10 03:32:26 9t54SceY
>>242
うらやましい~生で聞いたんですね。
録音でいいから聞いてみたいものです。
土気と同様に移調してましたか?
にしても最近は火の鳥を演奏する団体が随分少なくなりましたね~
'87はうちの支部なんて火の鳥オンパレードwww
うちらも火の鳥でダメ金でしたが…
244:名無し行進曲
07/09/10 06:16:10 ipz1OIvC
土気中なら89年のウェーバー…かな。
245:名無し行進曲
07/09/10 09:36:04 D1gmPcbE
土気中は、招待演奏でやってた指輪が印象に残ってる。
一緒にやってたディオニソスは正直微妙だったけど。
246:名無し行進曲
07/09/10 11:08:58 c/B0837b
>>237
お前、ただ単にバストロが大きく聞こえてりゃいいだけだろ?
バストロ音でかい=うまい
何を聴いてんだか
247:名無し行進曲
07/09/10 11:14:46 wzTs5NUk
>>244
あの誤魔化しまくりの演奏な。
原曲聴いたら、びっくりするよ。
248:名無し行進曲
07/09/10 11:33:34 WUklxPXf
土気は爆音(良い意味で)がウリだったし、火の鳥やベルキスなんかは良い演奏してると思うけどな。
土気でいうなら、一番良いのは93年「くじゃく」だけど。
94年は課題曲はともかく、自由曲は駄演かと……盛り上げ方は流石と思わされますが。
249:名無し行進曲
07/09/10 12:40:47 swgo0sPq
>>242,>>243
その当時『火の鳥』は録音自体不可だったので今聴ける可能性は絶望的。
250:名無し行進曲
07/09/10 15:07:18 KoLlYlQ1
>>247 誤魔化しもテクニックのうちでは?
プロ(オケも吹奏も)誤魔化してるジャン。
251:名無し行進曲
07/09/10 15:09:21 6WJomjws
土気中だったら、パリの喜び、ウェーバー、くじゃくだね。火の鳥…ないわ。
252:名無し行進曲
07/09/10 15:10:57 q8rVW2Hu
>>247
同意。会場では音がでかかいのと、立体的なサウンドが印象的だったが、
ピッチは随所で不安定で、全体的に演奏が荒く汚かった。
木管の音に艶がない。強引に吹いたという印象。
「銀」と当時は思った。
ただし最後の数小節だけ揃っていて迫力が凄かった。
253:名無し行進曲
07/09/10 18:06:28 HAyz45Q1
>>246
>バストロ音でかい=うまい
はっ???
誰がそんなこと言った???
もう一回ちゃんと聴きなおせ、バカ!
254:名無し行進曲
07/09/10 19:49:34 wzTs5NUk
>>250
マーチの最初のテーマを原曲と聞き比べてみな。
弦が入ってくるところと、なんの変化もない演奏ってのがわかるよ。
255:名無し行進曲
07/09/10 19:54:21 3oc5a2x1
>>250
プロはごまかしていうより、力の抜き加減を知ってる。
コンクール用のごまかしと一緒にするなバカタレ
256:名無し行進曲
07/09/10 20:02:07 c/B0837b
>>253
俺の耳じゃ、どこがうまいのかわからんのよ。
どこがどううまいのが教えてください。それをふまえて聴いてみるから。
どうせ教えてもわからんだろみたいなこと言って逃げんなよ!
257:名無し行進曲
07/09/10 20:14:51 wzTs5NUk
今津はサウンドが硬質で苦手。
いまなら通用しないだろ
258:名無し行進曲
07/09/10 20:46:55 D8IbkrZ/
ど~でもいいけど土気は全部上手いよ。中学の域を超えてる。
現在の中学で土気を超えてる演奏あったら教えて?
259:名無し行進曲
07/09/10 21:10:09 HAyz45Q1
>>256
ふ~ん、じゃキミはどういうのがウマイっていうのか具体的に教えてよ?
どうせ教えてもわからんだろみたいなこと言って逃げないでね~
260:名無し行進曲
07/09/10 21:10:17 WUklxPXf
確かに土気中はうまかったよ。
ここの住人は好き嫌いだけでモノ言うからね
261:名無し行進曲
07/09/10 22:27:15 FOcsO84e
>>258 >>268
僕も同感です。
確かに「パリの喜び」や「ウェーバーの主題による交響的変容」の木管はかなりガサガサだけど金管群は秀逸だし、その後はその木管群もしっかり建て直してる。
今の中学校で土気を超えるバンドなかなかないでしょう。
262:名無し行進曲
07/09/10 23:13:33 3oc5a2x1
土気好きの大体が、金管からの視点だよな
263:名無し行進曲
07/09/10 23:32:42 WUklxPXf
だって加用氏時代は金管がウリだよ?土気は。
264:名無し行進曲
07/09/10 23:47:26 2jBVBNxz
始めはそうか?とも思ったが、ブレーンで土気中の斜影の遺跡を聴いて納得した。
265:名無し行進曲
07/09/11 00:41:08 8H9sjepE
加養氏はラッパ吹きだからね。自分的には土気中はどちらかといえば技術云々じゃなくて、なんかメッセージがあったような…そんな演奏。
ディオニソスはちょっと厳しかった気がしたけどね。
266:名無し行進曲
07/09/11 00:56:00 jVSfJgGX
土気は学校自体の生徒数が少ないよね…水槽の実績ある活動は加用氏の努力の賜だろうね…
同県民なので土気地域の少子化、部活のやりにくさなどはわかっているつもりです。
ゆえに、普門館での土気の演奏は名演と言っても過言ではないと思います。
267:名無し行進曲
07/09/11 01:11:19 Oe1zf4Yl
土気の祝典序曲
気迫な勢いある演奏に一票。
土気の祝典序曲を真似した広島の安〇中の祝典序曲は聞けたもんじゃない…
268:名無し行進曲
07/09/11 03:10:17 fBk2jo/g
自分も、土気のレジェンダリー聞いて素直にびびった一人。
指輪やベルキス、ヒンデミットなんて乗泉寺より熱い!!
今のキレイ重視のコンクールでは全国金とれないかもだけど、ホント心に訴えかけてくるよね。あれほどの爆発は今はナカナカないよな。
269:名無し行進曲
07/09/11 04:35:13 qPr2J3aa
>>268
土気が80年代半ばに演った、大栗裕の神話を聴いたことがあるかい?
あまりにも熱過ぎて銀だったよ!www
当時、中学であそこまでの爆演は聴いたことなかった。
当時の淀や栄や野庭なんかも、今でいうと熱演とか爆演なんだろうな~
今はそういう演奏は評価されない時代だから少ないよね…俺は好きなんだけど!ww
270:名無し行進曲
07/09/11 07:43:31 9AbiOrpN
>>259
先に質問してるのはこっちだ。答えてから言え。
お前のその書き方がすでに逃げだろw
271:名無し行進曲
07/09/11 09:58:30 FM7HmZ09
>>270
結局答えられない訳ね~
ま、所詮その程度でしょ・・・
キミみたいなのは口先だけでそっと吹くバストロ聴いて一生オ○ニーしてなさいw
272:名無し行進曲
07/09/11 10:01:23 jVSfJgGX
加用氏時代活躍していた土気を指くわえながら見ていた人なんて放っておきなよ。
273:名無し行進曲
07/09/11 10:36:02 v0lfEvfg
>>270の質問も微妙だが、第三者から流れをみると
>>271の方が逃げてる印象かな。
とりあえず質問に答えてから質問すれば良いんじゃね?
でなきゃ>>271も「所詮その程度」ってことね。
274:名無し行進曲
07/09/11 11:15:20 A7ICCJOf
>>266
あげあしだけれど、「ゆえに」の使い方が面白いね。
275:名無し行進曲
07/09/11 11:41:00 T0BFcuK7
>>256とか>>259よ…
上手いとか下手とかくだらない会話やめれ。
プロの音楽家の中でも「上手い演奏」と定義するものは一人一人違うだろ。それが顕著に現れるのが吹奏楽コンクール。だからこそ同じ演奏でも、ずば抜けて技術が高い(又は低い)かつ感銘度の高い(又は低い)演奏でない限り審査員の中で評価が合致することはない。
そしてオレやお前らのようなパンピーの間でも感性の違いがあるのは当然だ(プロにもあるんだからな)
だからお前らがそれぞれ「上手」(なんか稚拙な表現w)だと思った演奏 はお前らにとって上手な演奏なんだよ。
でもそれを相手に押しつけたり批判したりするのはやめよう。
お前らの意見でコンクールの賞が決まるわけではない、全く価値がないものだから。
276:名無し行進曲
07/09/11 12:18:53 Cu2d4FKC
>>275に書いてる当たり前の事がわかってない奴が周期的にやってくるのがウザイ。
去年の磐城マンセーとか最高に酷かったな。
277:名無し行進曲
07/09/11 14:22:15 8H9sjepE
>>275
全てに同意。
磐城マンセーは酷かったね。俺なんかそんなに…って感じなくらいだったから磐城マンセーな話はうざかったな。
278:名無し行進曲
07/09/11 14:46:25 FM7HmZ09
>>275
ここってそんな板だっけ?
キミの言ってる事など百も承知のつもりだが、当たり障りのない「同意」と「賞賛」しか
認められない場所なんだとしたら大変失礼いたしました。
みなさんがんばってください。
279:名無し行進曲
07/09/11 15:08:27 Oe1zf4Yl
磐城の矢代に一票!!
280:名無し行進曲
07/09/11 17:55:36 T0BFcuK7
>>278
イタチの最後っ屁乙w
別に名演か否かを議論するのは自由だけど…バストロの鳴り方がどうとかいう低次元な話はやめろってことさ~。
少なくとも藻前らの下らない言い争いのせいでスレをご覧の皆様が失笑してしまったのだぞ?
そいじゃ二度と来るなよ。
ど阿呆者が
281:名無し行進曲
07/09/11 18:01:01 rrB62JT+
「電車男」以降、おかしな奴が増えたような気がする。もっとも、「勘違い人」スレみたいなのはもう嫌だけどさ。
282:名無し行進曲
07/09/12 01:16:40 3mmh/OPu
>>280
ど阿呆者もいなくなったことだしこれからは「高次元」の話オンリーでいこうぜ~w
283:名無し行進曲
07/09/12 03:29:57 Xp8Wmczr
↑お前がど阿呆者なキガス
284:名無し行進曲
07/09/12 06:45:28 /qAGx5dT
青柳 じゅ
285:名無し行進曲
07/09/12 06:51:40 nw7EvrmU
立石英俊センセに一票
286:名無し行進曲
07/09/12 06:53:15 /qAGx5dT
アナル大滝
287:名無し行進曲
07/09/12 06:57:55 nw7EvrmU
えーかげんにせーよ!
うち、ほんま怒るで!
ネレイデス、パナ…
288:名無し行進曲
07/09/12 07:59:26 Zr2B7w2D
>>282
「高次元」だったら、たった12分のコンクールの話には夢中にならんだろ。
ちなみに自分はアマチュアの演奏は好きだ。
289:名無し行進曲
07/09/12 10:49:01 ADUtP62n
>>271
言われてるぞw
結局お前の書き方だと、でかく吹いてりゃうまいんだろが。
オウム返ししてないで書いてみろや
290:名無し
07/09/12 18:38:04 KpJ7sxbL
>>289
お前もいいかげんウザイ!
消えろ!
291:名無し行進曲
07/09/12 19:47:50 CKyWd+2Q
見事に荒らされたな。
292:名無し行進曲
07/09/13 07:52:39 5xQcwfHX
90年の中Aの順位わかりますか??
293:名無し行進曲
07/09/13 10:43:09 KScrLs0G
低次元の質問するとお局様からお叱りうけるぞ・・・
294:名無し行進曲
07/09/13 10:47:25 3DnHxUqV
03札幌白石
ミスサイゴン
295:名無し行進曲
07/09/13 16:24:21 KQG1s+Ct
>>293
しつこい。
話を軌道に戻そう。
296:名無し行進曲
07/09/13 19:44:36 7MX49CCN
>>294
札幌白石なら87年のオセロか93年の神話でしょ。
297:名無し行進曲
07/09/13 19:58:42 9CieFxPj
札幌白石はメトセラⅡもいいよね。暖かい音で歌が似合うバンドだよね。
298:名無し行進曲
07/09/13 20:36:14 5xQcwfHX
メトセラはサウンドが少し荒いかな
個人的に、オセロは見事だと思う
音源が無いのが残念…
299:名無し行進曲
07/09/13 20:41:38 ro7qLzui
昔の白石や野庭の演奏の映像見たいな。映像も見ると感動が大きそう。
300:名無し行進曲
07/09/13 20:51:46 9UvzDfsw
軌道に戻そうといっても、同じような次元じゃねーか。ずっとさ。
これだけスレがのびる程名演なんて出てないよ。同じ学校、同じ曲の繰り返しでさ。これこそ低次元なんじゃないのかい?
301:名無し行進曲
07/09/13 21:00:18 8gYLEzP1
>>275
>上手いとか下手とかくだらない会話やめれ。
>プロの音楽家の中でも「上手い演奏」と定義するものは一人一人違うだろ。それが顕著に現れるのが吹奏楽コンクール。だからこそ同じ演奏でも、ずば抜けて技術が高い(又は低い)かつ感銘度の高い(又は低い)演奏でない限り審査員の中で評価が合致することはない。
>そしてオレやお前らのようなパンピーの間でも感性の違いがあるのは当然だ(プロにもあるんだからな)
>だからお前らがそれぞれ「上手」(なんか稚拙な表現w)だと思った演奏 はお前らにとって上手な演奏なんだよ。
>でもそれを相手に押しつけたり批判したりするのはやめよう。
>お前らの意見でコンクールの賞が決まるわけではない、全く価値がないものだから。
書き込む際にはこの点を守りましょう
302:名無し行進曲
07/09/13 21:16:21 8gYLEzP1
>>280
>別に名演か否かを議論するのは自由だけど…バストロの鳴り方がどうとかいう低次元な話はやめろってことさ~。
>少なくとも藻前らの下らない言い争いのせいでスレをご覧の皆様が失笑してしまったのだぞ?
これも必ず守ってください
303:名無し行進曲
07/09/13 21:35:19 8gYLEzP1
わかりやすく説明すると
「高度な専門的知識に基づいた論理的な意見」
でなければ書き込むな!ということです。
「トランペットのソロが上手かった」とか「サウンドが荒い」とか「暖かい音で歌が似合う」とか「バストロが上手かった」
といった低次元の書き込みは極力控えてください。
論議を円滑かつ充実したものにするために、以上よろしくお願いいたします。
304:名無し行進曲
07/09/13 21:37:44 8gYLEzP1
くっだらね。
305:名無し行進曲
07/09/13 21:57:10 nWTlRYz3
>>298
音源あるよ。350円でダウンロードできるよ。
URLリンク(www-musicdownloadstore.com)
306:名無し行進曲
07/09/13 22:58:01 ZmLfBuLR
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
307:名無し行進曲
07/09/14 00:21:01 XUPblYOd
2006 片倉のサロメ
フツーに磐城より課題曲うまいし片倉のサロメは日本の高校で一番うまい!!過去にさまざな学校がサロメを取り上げたがとこも下手。
308:名無し行進曲
07/09/14 00:30:11 hNYA3bUZ
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□ でおk?
309:名無し行進曲
07/09/14 06:37:31 IMYSYic4
>>307
ごめん、百歩譲ってもそれはないわ。
好演だったかもしれないけど名演なんて程遠いよ。
310:名無し行進曲
07/09/14 06:49:41 JGBiGcyu
87年栄の「海」
311:名無し行進曲
07/09/14 08:36:09 69gNW8pE
>>307
正直銀かと思った。
前年と違って課題曲に大きな傷はなかったしサウンドも安定してきていたし
何より後半であの演奏だったから銅はないとは思ったが…
個人的には過去の片倉の爆演が好きだw
スレチスマソ
312:名無し行進曲
07/09/14 09:43:27 6n57LMGQ
>>307
ごめん無理w
都予選、都本選、全国と聞いてきたけど片倉は絶対銅だと思ってた。
音が汚すぎるし、パルセイションの木管はぎこちないし、
サロメ出だしは爆音だし、中間部のカットは変だし、
後半の金管に細かいミスが散見されたし・・・
地元なのに、なんか片倉の音楽って好きになれないんだよな。
馬場先生時代の永山は好きだったのに。
313:名無し行進曲
07/09/14 12:45:24 XUPblYOd
>>312
耳糞つまってない??
お前はただ片倉が嫌いだからそ~聞こえるだけだろ。うまくなかったら全国2位になってないよ。
314:名無し行進曲
07/09/14 12:52:13 +ubM86Nj
海は栄もいいけど、2004与野がフォアグラです。
315:名無し行進曲
07/09/14 12:53:44 gleqpqR0
>>303
全然変わる気配がないが?w
316:名無し行進曲
07/09/14 13:14:12 6n57LMGQ
>>313
>うまくなかったら全国2位になってないよ。
2006年の片倉は全国2位じゃありませんw
317:名無し行進曲
07/09/14 13:37:07 UB1zG5A4
片倉の感想、確かに誉め過ぎだと思うけど、
あの演奏で昨年度後半の比較対象なら銅賞は考えられないな。
課題曲・自由曲どちらも常総より納得の出来だった。
結果発表で常総が金賞と言われたときは片倉金賞予想が確信に変わったぐらい。
318:名無し行進曲
07/09/14 13:59:45 Il841VJP
俺は銀賞の上位らへんだと思った。
まあ少なくともほとんどの人が「これがあの片倉か?結構良いじゃん(いつもより)」って感じたと思うよ。
319:名無し行進曲
07/09/14 14:14:54 BpZxi/M1
俺は去年は聞きにいってないんだが、例年よりレベルが落ちていたって友人に聞いたがそうなのか?
320:名無し行進曲
07/09/14 16:32:33 IMYSYic4
金銀ボーダーらへんだと思ったのは確かだけど名演というのは大袈裟だと思っただけ。
片倉、別に嫌いじゃないよ。指揮者は有能だし、いつも演奏を楽しませてもらってるよ。
まぁ人の好みとかあるから完全に否定はできないし、名演と思ってるならいいけど。
321:名無し行進曲
07/09/14 21:32:16 hNYA3bUZ
>>315
改善の余地ナシということで
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
322:名無し行進曲
07/09/15 06:29:14 IExEeaqt
誰か90年全国の中Aの順位教えて下さい…
323:名無し行進曲
07/09/15 12:48:47 Q/eKqdTH
>>322
1位 野田
2位 土気
3位 総社東
4位 宇品
5位 湊
324:名無し行進曲
07/09/15 16:12:47 uinI9dxq
>>323
え~!!Best5に宝梅が入ってないのはオカシイ。「三角帽子」は52金に相応しい素晴らしい演奏だったし、当然上位にくる演奏。
野田は確かに下手ではなかったけど1位の演奏ではない。どうせ野田OBの自作自演だな。
325:名無し行進曲
07/09/15 16:32:14 mhcrDi7K
>>324
完全にうそじゃないか。
総社東も宇品も全国に出てないだろ。
326:名無し行進曲
07/09/15 19:02:17 n7o29r2y
教えて君には適当なこと書いてやりゃいいんだよ
327:名無し行進曲
07/09/15 19:32:32 IExEeaqt
琴似が2位じゃなかったっけ
328:名無し行進曲
07/09/15 19:57:33 ASWlFQ8T
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
329:名無し行進曲
07/09/15 22:13:25 7vlOzjfK
レスがすべて低次元なので
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
330:名無し行進曲
07/09/15 22:19:53 m33EHs/h
94年の中学は名演ぞろいだね。
331:名無し行進曲
07/09/15 22:26:48 XMobyEuw
>>330
でも審査の点数すごく辛かったんだよ。
金賞の池袋や袋原にもCやDがバンバン付いてて
ものすごい低得点な争いだった。
332:名無し行進曲
07/09/15 23:06:55 m33EHs/h
>>331
そうですね。
良い演奏をしていた土気、総社東、桑山、宇品、野田
などにもCが付いていたような。。。
333:名無し行進曲
07/09/16 00:50:39 RbasaZhy
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
334:名無し行進曲
07/09/16 01:27:58 Pd/dm1Vk
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
335:名無し行進曲
07/09/16 02:27:00 r8kUYH0b
土気の演奏で名演なんてあったっけ??
336:名無し行進曲
07/09/16 02:57:40 leFBR+qJ
↑耳よわい?
337:名無し行進曲
07/09/16 04:20:47 57puWQfg
土気中ならくじゃくが一番かな?
338:名無し行進曲
07/09/16 05:01:59 q1jEIuTn
>>331
CDを聴くとなるほどなぁと感じるんだよね
金賞団体のほとんどが大雑把な演奏だったし
しっかり構成できていたのって宇品くらいだった気がする
339:名無し行進曲
07/09/16 08:22:26 I7XjU/gH
>>338
金賞の下位には言えてるね。
袋原や池袋なんかは、その他に、
サウンド等が今一歩だったから。
94年は、同じ金賞でも、
かなりレベルに差があったと思う。
340:名無し行進曲
07/09/16 10:30:01 3l5xNKbp
1994年 中学順位
1、宇品
2、野田
3、土気
4、総社東
5、双葉台
6、袋原
7、桑山
8、池袋
341:名無し行進曲
07/09/16 11:51:42 GppZvm1p
土気中学の演奏で感銘を受けた演奏は一つもないな
342:名無し行進曲
07/09/16 12:52:31 K0Top5WV
>>340
何か違う気がする・・・
総社東は1位だか2位だかだったような・・・
343:名無し行進曲
07/09/16 13:11:12 qUWZIUAf
土気の斜影の遺跡はかなりの名演だと思うが好みの問題か。
344:名無し行進曲
07/09/16 21:12:11 +KYr/Sm9
スレ違いだけど
アンコンの名演スレとかってあるっけ?
345:名無し行進曲
07/09/16 23:28:38 +I2Lorpr
スレ違いのため
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
346:名無し行進曲
07/09/16 23:54:45 RbasaZhy
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□ ですな。
347:名無し行進曲
07/09/17 04:34:15 CffmDJSW
2003年駒澤大学高校の「コンサートバンドとジャズアンサンブルのためのラプソディ」
バンドの持ち味が十二分に活かされた名演。
ドラム、ヴァイブ、サックスセクションと役者ぞろいだったし。
348:名無し行進曲
07/09/17 04:52:36 G0EhR9V0
野田のヘンリーゴセイはやばかったなぁ。金管のファンファーレとか、アツい。
349:名無し行進曲
07/09/17 09:17:49 /9TTnmdw
野田はヘンリー5世は本当に凄かった!!
県大会でうちら出番の次が野田で舞台裏で聞いていたが中学ながら凄まじくうまかった。今聞いてもうまい。
350:名無し行進曲
07/09/17 09:47:02 nOxKGjc4
ヘンリー5世は、凄い派手で明るいサウンドだったね。
生で聞いたけど、衝撃的だったわ。
351:名無し行進曲
07/09/17 12:16:52 z0VGwTI8
5金の最後の年の淀工の俗謡
352:名無し行進曲
07/09/17 14:53:39 npWAlgwz
↑それCDで聞いたら音ちっちゃいね。まぁ好きな演奏だけど
353:名無し行進曲
07/09/17 18:33:38 6tnfysqV
>>352
かな?
でもこの頃の淀が一番好き
354:名無し行進曲
07/09/17 20:25:59 FVLVt0QF
>>352
CDで音量がわかるかよw 作成する時に変えられてんのに。
あれ作る時に、全ての団体・演奏が同じぐらいのレベルに調整して販売するって言う原則があるんだけど。
大概、音源は録音レベル変えられて(圧縮されて)販売されてるので、音量はあまり参考にならない。
むしろ、鳴ってるバンドほど後でCD聴くと「アレ?こんなにおとなしかったっけ?」ってなる。
昨年の全国の磐城がその代表例。習志野とは対称的。
355:名無し行進曲
07/09/18 22:47:42 DHaKLQX6
青森山田ってなかなか全国に行けないなぁ
356:名無し行進曲
07/09/18 22:53:19 k8EavWEP
>>355
スレ違いだ、消えろ。
357:名無し行進曲
07/09/18 23:03:33 LPqtgJxd
83年の足立14中の「寄港地」
ヴァレンシアの静かな部分が絶品!
今まで聴いた中では一番好き。
358:名無し行進曲
07/09/18 23:30:03 33rFJeh6
山田の指揮者は吹き手にプレッシャーを掛けすぎだ。
そしてプレッシャーに弱い吹き手は大会当日にミスをする。悪循環な練習方だ。
昔の山田のディオニソスに一票。
359:名無し行進曲
07/09/18 23:46:20 k8EavWEP
>>358
はい、知ったか乙。テレビの見すぎだよ。
もっと厳しい練習を課せられている学校はありますから。
360:名無し行進曲
07/09/19 00:09:28 n629NACp
ここ5~6年なら安城学園のスッペかな。
審査員の爺さんは身を乗り出し、外人どもは演奏終了後、
頬を紅潮させながらブラボーを叫んでいた。
361:名無し行進曲
07/09/19 00:21:25 lwWg+IWt
>>360
嘘はやめたほうがいい
音が全然抜けないで、圧力を失った金管
トゥッティばかりで管楽器本来の良さを失った吹奏楽
362:名無し行進曲
07/09/19 00:39:18 n629NACp
嘘じゃないよ。
363:名無し行進曲
07/09/19 00:41:18 3sMY25sY
吹奏楽的には有りっちゃありだと思うが…でもまぁあぁも管の響きが殺されているんじゃ楽器が可哀想だ。
364:名無し行進曲
07/09/19 00:44:04 p3ybCLKq
>>361
言いたい事はわかるが、そんな技術力不足でも金賞を受賞したとなると、
かなりの名演なのではなかろうか?
365:名無し行進曲
07/09/19 00:53:17 P9zJr/Ha
安城学園は小編成バンドのような柔らかい演奏スタイルだからウケる人にはウケるんだ。
つか、普通のホールで聴くなら安城学園のような演奏スタイルの方が聴きやすい。
オケの演奏に慣れてる人が、高校(一般も)の演奏を聴くとだいぶしんどいはず。
それだけに安城の演奏が予選で高評価になると云う点は素直に納得できる。
ただ普門館でアレをやられると「えっっ!?」って思う気持ちもわかるんだが。
366:名無し行進曲
07/09/19 08:09:56 HyJo7bT6
少し前の話題だが、94年中学の部の正しい順位
1 宇品 161
2 野田 157
3 総社東 156
4 土気 150
5 袋原 138
5 池袋 138
7 双葉台 136
8 桑山 133
367:名無し行進曲
07/09/19 09:25:25 f2jukEp1
>>366
ありがとうございます。
94年銀賞点数・順位も知ってたら銀賞スレにカキコお願いします。
柳町の「はかなき人生」、クラの音が硬かったけど、表現が好きでした。
368:名無し行進曲
07/09/19 10:45:20 J9dbs4a6
点数、順位の話はどうでもいいと思う。
369:名無し行進曲
07/09/19 12:34:04 0uHDHTZX
2004年の中学なんですが
小高
市岡
この2団体は金賞の中でも特に素晴らしかったです。
一方で、え~!?これで金?マジで?と思ったのが辰口と天王寺!金管のレベルが他よりかなり低い。特にラッパがねぇ…
370:名無し行進曲
07/09/19 16:15:39 yEFpOAUn
外面を整えた演奏を評価するのか、音楽的な演奏を評価するのかで、
名演の基準も変わるのでは?
371:名無し行進曲
07/09/19 16:26:30 FeSvAAhG
英会話教室なんて、ちょっと聞くと音楽的に聞こえるけど、
まともに聞いたら、すごく不自然な音楽づくりってわかるよな。
372:名無し行進曲
07/09/19 16:51:58 bNp7DLKs
2004年なら自分は市岡と生駒かな。
373:名無し行進曲
07/09/19 16:55:13 n629NACp
2004年は
生駒と小高
374:名無し行進曲
07/09/19 20:50:48 eS7Fk7pt
安城はうまくないよ。バランス悪いし金管の音程わるいし打楽器はうるさいしいいとこないよ。正に銅に相応しい演奏。
来年は全国まで昇ってこれるのか…
375:名無し行進曲
07/09/19 22:07:42 n629NACp
技術的には上手いと思わないけど、僕も2001のエレーヌは感動したよ。
376:名無し行進曲
07/09/19 23:19:01 CDWb4ZLD
>>374 >>375
安城は…ハツキリ言って上手くないネ。とくに「くじゃく」は最悪。
377:名無し行進曲
07/09/19 23:26:37 yEFpOAUn
青銅の騎士なんか上手じゃなかった?
白石のほうが個人的には好きだけど。
あれだけ自然に歌えるのは、いいと思うがな
378:名無し行進曲
07/09/19 23:28:33 uLhbb9SV
安城なら美しきエレーヌと青銅の騎士が良いかな。
特にエレーヌの弱奏部は絶品。伴奏が良い。
ただ課題曲はイマイチだったかな。
379:名無し行進曲
07/09/19 23:42:13 yEFpOAUn
>>376
「くじゃく」って、コンクールでやられてるような、
あんな派手な曲じゃないよ。ちなみに。
いくつか聞いた演奏はどれも金管吹きすぎ
380:名無し行進曲
07/09/19 23:43:19 yEFpOAUn
安城のは聞いたことない
381:名無し行進曲
07/09/20 00:25:53 sT7eT+bg
2006の東海第四高校のアーノルドは感動したね。
382:名無し行進曲
07/09/20 05:04:23 BXvW+OD1
安城の青銅は金賞確実と思ったが、美しいエレーヌは
賞なんてどうでも良くなるくらい別次元で感銘を受けた。
またあんなワクワクするよな演奏をして欲しいと思います。
383:名無し行進曲
07/09/20 05:30:11 9OhT8+gX
与野の銀予想が多いな。
演奏も聴いた上でこの代表校の中で銀を取るとは思えないけどな。
384:名無し行進曲
07/09/20 08:18:55 sT7eT+bg
与野は2004の海が素晴らしい。ロータリーTrpが超いい音。
385:名無し行進曲
07/09/20 08:55:08 SHzKb7+Y
>>384
あの「海」良かったかぁ~?気持ち悪い演奏だったけどなぁ。
まあ好みか…。
与野ならオレは95年?(←記憶曖昧…スマソ)の「ティル~」か2003年の「噴水」だけどなあ。
386:名無し行進曲
07/09/20 10:25:47 bQcIk2xi
>>365
同感
安城は銀だったが、2004年のベルリン陥落も良かった。
あのやわらかいサウンドはもっと評価されて多くの団体にも
参考にして欲しいな
東北だと1996年の米沢商業に近いか?
387:名無し行進曲
07/09/20 11:03:47 sT7eT+bg
でも与野はサウンドがキレイだよね。
私が好きなのは2005の精華
388:名無し行進曲
07/09/20 11:27:16 08k1jK+V
与野といえば2001
斉藤時代の与野って演奏自体が丁寧だよね
サウンドもスッキリしてるし奇を衒った演奏をしない
だけどきて欲しいところはきちんと来る
だから最高
389:名無し行進曲
07/09/20 11:29:44 08k1jK+V
続きだけどやっぱそういうのって顧問の性格とかもあるのかなあ・・・・
薔薇さんのころの商用気持ち悪かったし
友人から聞いたところによると短気だったらしいしね
390:名無し行進曲
07/09/20 12:38:43 kWZR3Cmc
福岡工のスターパズルと幻想!!マーチ最初のフアンフアーレのめり張りが良かった。幻想は最後の伸ばしが良かった。木管がやばかったが!
391:名無し行進曲
07/09/20 13:00:31 n2UKeGR7
90年代に、関東第一みたいな演奏が評価されるようになったのは、
いいことだ。
コンクール受けするような曲やサウンドのつくりじゃないけどな。
札幌白石は一貫して、歌いこんだ演奏をするのががよかったな。
中学生は、基本的にさすがに音ができてないから…。
なぜか大学の部よりマシだったりするけど。
392:名無し行進曲
07/09/20 15:57:19 sT7eT+bg
今年の全国大会高校は出雲北綾に注目だね。原○実先生がどんな音楽をするのか楽しみ。後藤版トゥーランドット聞きたい。
393:名無し行進曲
07/09/20 16:03:05 sT7eT+bg
淀工は選曲を変えてほしいね。いつも一緒。プロ野球ピッチャーのローテーションみたい(笑)あれだけ上手いなら新譜をバンバンやればいいのにな。もったいない!
394:名無し行進曲
07/09/20 19:15:42 U3jeCxZS
>>393
あそこには新譜をバンバンやるようなタイプじゃないだろう。
395:名無し行進曲
07/09/20 21:04:14 wZrQ8M65
うまくないから新譜ができないんだろ。
コンクールの演奏は確かに素晴らしいと思うが
演奏会やその他大会を聴く限りでは決して上手ではないと思うぞ?
下手ではないし演出もよくねられたもので楽しめるけど。
あそこは色んな意味で特殊だよな…。
396:名無し行進曲
07/09/20 21:56:08 sT7eT+bg
395へ。淀工が上手くないから新譜ができない?コンクールは素晴らしいが他はそうでもない?君はなかなか言うね(笑)○谷先生率いる淀工が高校吹奏楽をリードしてきた事は確かだろ。俺はそんな淀工に新譜を演奏してもらいたいと思ってる。
397:名無し行進曲
07/09/20 22:05:04 mzDxJOJT
確かに、淀工は上手くない。
ただ、高校の部の象徴的な存在になっているのは事実ですね。
指導が良いんでしょうね。一人一人吹かせたら、とてもじゃないが、全国1位金賞とは思えないだろうね。
○谷氏の指導の賜だと思います。
金賞名演:98年神奈川大学
楽劇「サロメ」より七つのヴェールの踊り。
今でも忘れない、ラストに向けて冷静かつパワフルで感情的な演奏でした。
身を乗り出して聴き入った演奏です。
398:名無し行進曲
07/09/20 23:26:06 3frLS73W
○谷氏に新しい曲の譜読みをする時間的、精神的余裕がなくなったから
あのローテになったんじゃないの?
399:名無し行進曲
07/09/21 05:38:45 MSx2bcdD
>>398
イヤイヤイヤ、淀工が同じ曲やるのは今にはじまった事ではない。
400:名無し行進曲
07/09/21 05:55:23 KhxvKgjY
ずっとローテならいい加減引退すればいいのに。
金賞取りたいからローテなんだろうけどね。
ほかにも昔やった曲でもやればいいのにね
401:395
07/09/21 06:35:12 u6EpI0ir
演奏会でも同じ曲の使い回しが多いことを考えると
「金賞がほしいから」っていうのは違うと思うぞ?
初心者が多い中でいかにクオリティの高い演奏をするかってことを考えた結果だと思う。
高校生の頃に丸谷先生から指導を受けたことがあるが
先生の指導方法は上手なバンドのためのものではなく
淀川の様に初心者の集団でもお客さんに喜んでもらえる演奏をするためのもので
長年指導してきた経験からその方法を作り上げてきたとおっしゃっていた気がする。
別に淀川がダメと言う気はないし
素晴らしい演奏、ステージをしていると思うが
上手いわけではないと思う。
指導者の力だけでは新譜をバシバシはできないんだろ。
確かに聴いてみたい気もするがそれをしてしまうと
淀川らしさは失われてしまう気がする。
402:名無し行進曲
07/09/21 07:13:46 DhAYVFM/
長年やってきてわかったのは、ローテーションすることにより、生徒の良い部分を出せる、淀らしさ、聴衆受けする、金賞がとれる…かな。
つまらない団体だな…同じ曲なんて聴きたくないですよ。いち聴衆としては。
演奏会とコンクールは目的が違うと思うし。
毎年違った曲にチャレンジしてほしいですよ。
403:名無し行進曲
07/09/21 08:08:53 Tzza6Ko9
マルタニさんとヨドコーが素晴らしいのは、皆さんが認めているのだから、来年からは特別枠出場、特別枠永代金賞で、あの3曲と全ての課題曲の模範演奏を毎年、やって貰えばいいのではないでしょうか。
そうすれば嬉しい皆さんも沢山いるでしょ。
404:名無し行進曲
07/09/21 08:44:04 DhAYVFM/
私は模範バンド(淀)とは思いませんので、特別枠とか必要ありません。
スクールバンドの模範なら、屋○久氏時代の城東高校を挙げますね。
名演:05アルプスの詩
木管の艶やかさ、金管の正確な吹きこなし、素晴らしい演奏だと思います。
405:名無し行進曲
07/09/21 10:01:32 N6zA8C9B
○谷さんは、コンクールに対するアンチテーゼで
敢えてあのローテを組んでいる。
最も、あのローテなら淀工にも全国金を取れる事を狙っての選曲だがね。
406:名無し行進曲
07/09/21 10:12:17 Z+J0sb16
ローテは極めたいからだろ。毎回微妙に違うし。
同じ曲だが全て同じことをやっているわけではないと思うのだが。
407:名無し行進曲
07/09/21 10:55:57 S12CzZt/
極めたいというのはわかるが、結局それぞれ比較されちゃうし、
一番最近やった演奏が一番良いかと言われるとそうではないしね。
あと、ダフニスは毎回ちょこちょことカットを変えてるけど、
スペイン狂詩曲と俗謡は表現とかもほとんど変えてない気がする。
個人的にも違う曲は聴きたいけど、
○ちゃんがいる限りは無理だろうね。
教会のステンドグラスにチャレンジしたこともあったのにな…。
あの銀賞がトラウマになったかな。
408:名無し行進曲
07/09/21 11:26:05 MSx2bcdD
>>407
ステンドグラスの銀の件はあるけど、86年のアルメニアンの金もあるじゃん。だから一概には言えないでしょう。
高校No.1を自負してるんだとすればもっと色んな曲にトライすべきだと思う。
409:名無し行進曲
07/09/21 11:41:51 DhAYVFM/
同感です。
淀好きの人は良いふうに受けとめてるけど、あのローテーションはないですよ……
研究しているなら最近の演奏の方が出来良いはずなのに、そおでもないみたいだし。
なんだかなァ……
94年ステンドグラスの方が勢いがあって関西代表らしくて好きですよ。
名演:93年近畿大学
「審問」を挙げます。
金管、木管ともに一級品の演奏だと思います。
410:名無し行進曲
07/09/21 11:48:11 X5T77rqz
金目鯛の金管というと、ぺらぺらなラッパの音が印象深い。
当事者たちも認めておる
411:名無し行進曲
07/09/21 12:08:20 02avxbb+
408は正論。 俺もトライすべきだと思う。毎年何をやるか、わかるより、今年はどんな曲だろう?オリジナル?オケ?みたいな楽しみがあったほうがいいと思う。近年では洛南、市柏などいい例がある。
412:名無し行進曲
07/09/21 13:42:29 ELi09PYY
個人的には淀工のローテ以外で名演が出たためしがない。
強いていえばアルメニアンぐらいか。
413:名無し行進曲
07/09/21 14:45:26 02avxbb+
だからアルメニアンぐらいしかないからこそ、オリジナルや新譜をやってほしいんじゃね
414:名無し行進曲
07/09/21 15:16:46 +S0l71oT
>>407
スペイン狂詩曲はともかく大阪俗謡は2005の完成度が圧倒的だと思うが。
カットも変わってるよ。
個人的には大阪俗謡は4年に1度なら聞きたいが、ラヴェルは・・・
来年は課題曲の制度も変わることだし期待している。
名演と言うならば神話やメヒコは?
課題曲は毎年(特にマーチ)水準は高い。
雲のコラージュはアレだが。
ラッパはさすがにミスりすぎだ。
415:名無し行進曲
07/09/21 17:15:42 DhAYVFM/
淀の課題曲はノリ重視でいまいち正確さに欠ける気がするのは私だけ?
スレ違いで申し訳ない…
416:名無し行進曲
07/09/21 17:18:45 bEdTw/m5
確かに、淀工の雲のコラージュはヘタレだった。雲コラなら九州の福岡工のラッパ以外のサウンドが良かった!特にラッパ以外の金管群とフルートのSolo!!あれこそ屋比久マジック!!名門高の中でも流行り曲以外で金をとるのも王者の貫禄!!
しかし、今年からは、指揮者が変わって流行り曲をやるみたい!!淀工と精華はあれこれ出過ぎて、ヘタレ審査員がAを付けて終わってみたら一位!
あほな話しである!!福岡工以外の常連高はメディアなどに出過ぎ!!
今年から、福岡工も伝統を崩したあほな先生なので・・・テレビなどに出そう(泣)
淀工はチャレンジ精神がない!!まぁ金取れたらいいんじゃない??
417:名無し行進曲
07/09/21 17:20:04 U8n6pjcg
淀の話は飽きた。
名演スレで淀の話題に何故なるのか理解しがたい。
418:名無し行進曲
07/09/21 17:22:34 +S0l71oT
>>415
いつも思うのだが、「ノリ重視」「正確さの欠ける」といった批評がよく淀にはみられるが、「正確さ」って何?
あいまいな表現すぎてわからんのでよければ教えてくれ。
419:名無し行進曲
07/09/21 17:25:51 bEdTw/m5
単にミスらない事やないんかちゃ!!日本語よめるんかちゃ!
420:名無し行進曲
07/09/21 19:07:58 Tzza6Ko9
>>403
自分にレス
ウィーンフィルの新年コンサートでもないのに、××年のダフクロは●●年のダフクロより上手いとか、△年の俗謡のほうが◇年の俗謡より思いの強さが出てるとか言って、淀工を擁護する人が多いのが、自分には不思議でしょうがありません。
でも関西支部の代表の選出の仕方なども含めて、コンクール高校の部はここ十年、何の進歩もないように、個人的には思われます。
421:ちりめんビブラート!
07/09/21 19:50:40 bEdTw/m5
淀工が上手いかい??大阪俗揺、スペイン、ダフクロ!!お耳大丈夫??確かに、ステージでは並び方など様々な工夫して、おって!!思わすだけ!!マーチングじゃないんだから(笑)演奏で勝負しなきゃ(泣)
422:名無し行進曲
07/09/21 20:08:04 NYfPaY/f
埼玉栄や市柏なんかは毎年チャレンジしてるよね。それに比べて淀はね。
またこの曲って感じで、最後のブラボーも毎年わびしく聞こえてくるし。
423:名無し行進曲
07/09/21 20:39:25 Tzza6Ko9
高校で最近のもの、名演だと思うのは、一昨年の精華女子の自由曲と、去年の市立柏の自由曲。
ここ十年ぐらい吹奏コンは進歩がない、詰まらん、アホらしくなって来た、とか全体の流れについては思いながら、上に書いてような演奏もあったりはするから、軽度コン廚がやめられないんだよな。
あくまで個人的な感想では、ということね。
駄想文すまそ
424:名無し行進曲
07/09/21 20:40:41 ELi09PYY
ちりめんビブラートwAHOAHOMANw
425:名無し行進曲
07/09/21 20:47:44 dLyB6M6w
俗謡以外のローテは気に入らんが・・。
淀の演奏は課題曲もしっかり研究されてますよ。
昔は淀嫌いだったけど今は好きになった。
ほとんどのバンドはちゃらちゃらしてるもんな。
というか曲の表現の追求ばっかで指揮者のカラーに関して消極的。
だから結局表現も消極的にしか聞こえない。
426:名無し行進曲
07/09/21 21:01:55 bEdTw/m5
だから淀工はしゃばい!!柏?精華?何処が?名演であげるとしたら、福岡工の幻想と朝鮮民謡!!中央大のガイーヌ!!宝梅の三角帽子!!以上!
427:名無し行進曲
07/09/21 21:26:18 wruOB9VG
>>426
福岡工はすごいよね!!
工業高校なのに淀とは大違いww
大学への進学率も全然違うしww
は?公立高校?だから何って感じw
カンタンな曲ローテしたってつまんないよ。
スキな人の耳が違う意味でうらやましいww
428:名無し行進曲
07/09/21 21:28:46 wruOB9VG
>>425
同じ曲ばっかやってりゃそりゃ課題曲ばかりできるでしょ!
意味わからんよ、マルちゃんのゆってることもやってることも。指導受けたことあるけど。だから何?ってかんじ。
429:名無し行進曲
07/09/21 21:40:08 aoyz6pWG
コンクールはいろんな曲を発表する場でなく演奏の中身を評価してもらう場。
ローテしてたっていい成績を残せばいいのでは?
同じ曲ばかりという意味では常総とか神大も似たようなもん。
しかし福工大城東を福岡工と呼ぶの、なんか違う。
430:名無し行進曲
07/09/21 21:47:53 bEdTw/m5
ごめん!!城東になっさて名演がないからです。
431:名無し行進曲
07/09/21 22:17:45 ywLg/mSe
>>428
言っていることの意味がぜんぜんわからんが、3年ローテじゃ
同じ曲を二回やった生徒はいないんじゃね?
指導方法の確立ならわかるけど、奏者の練習に関しては影響ないのでは?
432:名無し行進曲
07/09/21 22:19:58 S12CzZt/
アルプスの詩とエルフゲンの叫びは名演と思うがなぁ。
エルフゲンについては賛否両論だろうが。
>>428
自由曲について仕上げるコツは心得てるだろうけど、
ローテーションでも毎年奏者は違うわけだし、練習も死ぬほどやるでしょう。
それで毎年全国1位のクオリティに仕上げること自体は、
単純にすごいとは思う。
ただ、新曲にチャレンジしてほしいとは思ってるけど。
個人的には使い回しで恐縮だが、ガイーヌとかベルキスとか聴いてみたいけどね。
個人技があまり必要とされない曲ならできると思うんだがなぁ。