07/08/11 20:21:42 Vlo/BvNn
2?
3:名無し行進曲
07/08/11 20:21:50 NpHCn6r/
( ´,_ゝ`)ゲポ~
4:名無し行進曲
07/08/11 21:32:08 F2//MJjX
4ーゲート序曲
5:名無し行進曲
07/08/11 21:45:11 yNGy7504
中高の吹奏楽部の場合だと反論できないのが我ながら情けない……
6:名無し行進曲
07/08/11 23:08:07 sdaYjUqg
禿しく胴衣
7:名無し行進曲
07/08/12 06:50:40 iWM1IiWk
7
8:名無し行進曲
07/08/12 13:03:27 0mkdAQ08
( ´,_ゝ`)ヌ~ン
9:名無し行進曲
07/08/12 20:07:28 14dGZyVF
( ´,_ゝ`)今日の晩御飯は焼鳥の皮よ
10:名無し行進曲
07/08/12 23:07:01 0mkdAQ08
( ´,_ゝ`)ヤッタ~
11:名無し行進曲
07/08/13 01:42:43 t0eEv/Rx
(´,_ゝ`)今日焼き鳥の皮が晩飯だった
12:名無し行進曲
07/08/13 01:46:36 0eCVnKbm
金ならオケの方がはるかにかかる
13:名無し行進曲
07/08/13 10:23:36 i1kGi5TS
( ´,_ゝ`)ウンコシテ~
14:名無し行進曲
07/08/14 16:31:31 QbepwgRE
ちーちーぱっぱ
15:名無し行進曲
07/08/14 23:43:20 WFpC+Dd7
>>12
桶は、コンサートにて演奏を披露するが、
水槽は、コンサートにて踊りを披露する。
16:名無し行進曲
07/08/15 00:31:45 KtLUzZV0
どうしょうもないよなw あの踊りは・・・
17:名無し行進曲
07/08/15 02:35:21 IyFOBdXk
稀に見る良スレ
18:名無し行進曲
07/08/21 18:49:48 Ew5jnTok
あg
19:名無し行進曲
07/08/29 22:20:09 6QBMiy+B
お遊戯ってなんなんだよ
じゃあなんでお遊戯で涙流さなきゃいけないんだよ
意味も無く何となく走り回って疲れたから部活やすんで
一応大会出るけど適当に済ましてるその辺の運動部だったら
よっぽどこっちの方が一生懸命なんだよ そんぐらいわかれ
20:名無し行進曲
07/08/30 09:14:55 0uE4vTuv
( ゚Д゚)ポカーン
21:名無し行進曲
07/08/30 13:32:57 zib8YpGD
>>20
うけるw
22:名無し行進曲
07/08/30 20:39:52 oqLTV6iB
>>19
金かけて、ホール借りて、変な踊りを披露してるだろ、水槽ってw
幼稚園児だって、演技うまく踊れなくて泣いたりしてるよ。
それと同じw
23:名無し行進曲
07/08/30 20:47:34 Z4m7UBJN
おめでとうございます
24:名無し行進曲
07/08/30 20:53:15 1rr1j6Je
芸術と日本文化の違いだよ。
そんくらい解ってあげなよ。
芸術かぶれの出来損ない諸君!
25:D≦0 ◆6aj.slEDZc
07/08/31 22:35:10 iJQ8p7EA
>>1
うちの親もそんなこと言ってたwwwwwww
26:名無し行進曲
07/09/01 22:55:05 /nkkst4v
水槽って・・・・
27:名無し行進曲
07/09/02 10:18:06 IdzN32Lk
1番さん とってもキュートね♪超可愛いわ
28:名無し行進曲
07/09/02 12:03:13 UKJi2GwB
お遊戯会というよりおさらい会じゃね?
29:名無し行進曲
07/09/08 13:56:17 00oWC5gO
技術も大切だが知識も勉強しろよ。。。
30:名無し行進曲
07/09/09 18:26:22 jTsbTGZZ
アマオケだって似たようなもんだ。
ただのおさらい会(公開通し練習)
音楽だけではなくいろんな分野で同じことは言えると思う。
でもそれを否定はしない。
楽しんでやればいい。
31:名無し行進曲
07/09/09 18:37:36 sDBb+wty
なんで>>1はこの板開いたんだろう…w
32:名無し行進曲
07/09/17 02:50:58 btsBqPop
?
33:名無し行進曲
07/09/17 10:14:55 MatskRFP
>>30
本物のクラシックの曲を演奏して聞かそうというのと、紛い物を寄せ集めて聞かそうとするのは違う。
アマオケとアマ水槽は違う。
芸術作品を演奏したいというのと、いろんなジャンルの寄せ集めを表面だけ舐めてやりたいというのの違い。
そうでないというなら、水槽もオリジナル作品だけを演奏すべきだろ。
34:名無し行進曲
07/09/17 10:19:39 Bbtxu2eT
アマ桶は大人のおもちゃ
水槽は子供のおもちゃである。
それといい年こいたら、「オケやってます」と「吹奏楽やってます」じゃ、
まわりの受け止めも違うべ?
35:名無し行進曲
07/09/17 16:32:03 ozZQXG0b
吹奏楽ずっとやってるけど踊りなんてしたことありませんが?
全国出場のダンス部とだったら合同ステージしたことあるけど。
36:名無し行進曲
07/09/17 16:32:24 9U1xFQbD
練習や本番も確かに金がかかるが、打ち上げにも金がかかる。(一般限定)
37:名無し行進曲
07/09/17 16:34:37 cVS+gh2K
>36
激しく同意
38:名無し行進曲
07/09/17 17:52:04 iZQG5W4a
昨日高校の定期演奏会行ってきた
子供が楽しめれば金は惜しまないって感じだった
39:名無し行進曲
07/09/18 23:43:59 kbc4bCxx
まさに水槽は子供のおもちゃだな。
それが証拠に水槽の指揮者はろくなもんじゃない。
学生指揮やら団員の指揮者が本番の指揮やるとかバカとしかいいようがない。
まともな指揮者も水槽の指揮なんてやりたがらないんだろうな。
糞指揮者(指導者)が糞みたいな練習をやるだけ。
40:名無し行進曲
07/09/19 00:07:38 T2EkvYaR
ん?どうした?
何か嫌な事でもあったか?
話してごらん、聞いてあげるから。
41:名無し行進曲
07/09/19 10:04:55 FeSvAAhG
>>40
水槽ヲタ乙。
>>39は常識的な話と思うが。
ふってくれるプロがいるのに、なにを好き好んで素人がやる必要があるのか
42:名無し行進曲
07/09/19 23:14:24 wqvJC6e0
水槽奏者は素人が指揮するのには抵抗がないの?
音楽の専門家以外に本番の指揮されるなんて考えられんが。
43:名無し行進曲
07/09/22 15:55:57 KLIcOJyU
>>42
それが水槽だ。素人が振るのが当たり前。
学校でも素人の先生とかに服従しないといけない。
それでも満足しているやつも大勢いる。
44:名無し行進曲
07/09/23 16:22:35 MUbIzGKL
つまりバカ
45:名無し行進曲
07/09/24 10:07:51 +qWtkk2P
吹奏が玩具なら
桶はガラクタ。
46:名無し行進曲
07/09/24 11:41:34 bJvd3XGH
確かに。
47:名無し行進曲
07/09/24 18:28:01 w1e4wzPc
>>45 >>46
お前らが、いなかっぺってことはよくわかった。
しかし今時、地方でもうまいとこあるけどな
48:名無し行進曲
07/09/24 19:41:23 +qWtkk2P
>>47
意味不明。
49:名無し行進曲
07/09/24 19:46:28 w1e4wzPc
>>48
かわいそうな水槽ヲタだな。
オケまともに聞いたことないだろ。
50:名無し行進曲
07/09/24 20:12:31 +qWtkk2P
>>49
俺アマオケの団員なんだけど。
51:名無し行進曲
07/09/24 20:17:50 P8Yh0jOK
アマでしょ? プロとは雲泥の差だろ。俺もだったけどプロは違うから聴かなきゃ文句も言えないから
52:名無し行進曲
07/09/24 20:38:55 w1e4wzPc
新響とかワセオケとかがガラクタか?(他にも上手いのあるが)
冗談およしよ
53:名無し行進曲
07/09/24 20:47:40 suzlqaG4
まぁそういう事だ。
54:名無し行進曲
07/09/24 20:51:01 w1e4wzPc
いなかっぺと言ったのは、人を集めるのも精一杯など田舎のアマオケでも聞いて、
ほざいてるのかと思ったわけよ
55:名無し行進曲
07/09/24 20:56:22 cVE5GoUI
>52
ガラクタといっていいと思う。
しょせん趣味の世界。盆栽,絵画,ダンスその他いろいろも同様
プロの世界だって芸事ですから。ガラクタだよ。
でも人間はそのガラクタのために金や人生かけるんです。
56:名無し行進曲
07/09/24 20:59:16 w1e4wzPc
吹奏が玩具で、アマアオケがガラクタってのもなあ。
そう、せめて平均年齢が吹奏楽より高いから盆栽とでもいってほしい
57:名無し行進曲
07/09/24 20:59:29 QbnHtyT/
水槽をバカにするのは勝手だがオケーストラに雨の中の野球応援はできるか?
それぞれ各編成に良し悪しがあるんだから
音楽=室内楽というせまい考えはいかがなものかと
58:名無し行進曲
07/09/24 21:04:25 cVE5GoUI
話をまぜっかえすが,
>オケーストラに雨の中の野球応援はできるか?
物理的に不可能ではない。
そもそも雨の中で野球応援できるからいったいどうなんですか?
59:名無し行進曲
07/09/24 21:10:25 QbnHtyT/
物理的にどうかっていう話しをしてるんじゃないよおばかさん
どう考えたって野球応援にはオーケストラは必要とされない
要するに適材適所
室内だけでやるのが音楽ではない
と言ったつもりなんですが
伝わってないみたいですね58さん
60:58
07/09/24 21:17:09 cVE5GoUI
いやいや私は現在桶で吹いているが,決して水槽を否定するもの
ではない。
しかし「水槽をバカに」されないための材料として「野球の応援が
できるか?」はあまりにもバカにされそうと思ったのでした。
61:名無し行進曲
07/09/24 22:40:51 P8Yh0jOK
吹奏がなかったら盛り上げた足りないだろ。桶は桶でどっかのホールで音色かなでて吹奏は必要とされたところでって意味ではかなりいい例じゃないか?
62:名無し行進曲
07/09/24 22:44:26 6Fw6cxpK
ここはオケVS吹奏じゃないよ
すれ違い。落ち着け。
63:名無し行進曲
07/09/24 22:53:57 P8Yh0jOK
すまん、ついつい…まぁスレの結論、とことんやる人は金かかって趣味の範囲の人は安く、それこそ人それぞれってことじゃない?
64:名無し行進曲
07/09/25 09:57:32 muwCRc6c
アマ吹奏って滑稽なもんだよね
65:名無し行進曲
07/09/25 11:04:13 6KIQF9ON
もうみんなソロでやれよ
66:名無し行進曲
07/09/25 14:32:26 6P5cjaR3
水槽はお遊戯会ってことに対し、水槽のやつって桶に対する反論しか言えんのね。
よっぽど桶に対してコンプレックスや劣等感の固まりなんだろうね。
まるで全てを日本との比較に置き換える朝鮮人みたい。
比較はいつもジャズやポップスでなく、いつもアマ桶。すごいコンプレックスだね。
他のジャンルがどうのでなく自分達のアイデンティティーとかを語れんのね。
水槽は本当につまらん音楽ジャンルだね。
67:名無し行進曲
07/09/25 14:43:01 ZFDa+zsc
雨の中の野球応援なんか水槽だってできねえだろw
土砂降りの中クラ吹いてみやがれ
68:名無し行進曲
07/09/25 14:58:26 aEstsp8m
吹奏楽>>>>>>オケだと、やっている当人たちが思っているならそれでいいじゃん。
吹奏楽が優れているんでしょうよ
69:名無し行進曲
07/09/25 16:10:24 urF2f8Iz
悲しいけれど、地方じゃろくなアマオケないのね。
しかも数も非常に少ないし。
結局、東京や大阪、名古屋のような大都市じゃないと、
満足できるレベルのアマオケでの活動なんて、所詮無理。
だからって新幹線でそこまで通って参加できるほど、時間に余裕があるわけじゃなく。
その点、吹奏楽だとコンクールの関係もあってか、
そこそこのレベルの団体なら、各県1、2団体くらいはあるわけで。
底辺まで含めれば、市に1団体くらいはあって、身近に参加できる存在。
ある種の妥協は必要だけど、それで良しとしないと、地方では音楽やるのも難しいのよ。
70:名無し行進曲
07/09/25 18:23:29 B7ixcQ/8
>>66
というよりは水槽がオケをバカにするというよりはオケが水槽をバカにしてるほうが多いだろ
それに異議を唱えてるだけだろ
それになぜ水槽をやってる人に対して批判を言っていたのにいきなり水槽楽そのものの批判をするのはおかしいでしょ
それにビニール袋を使えば雨の中でもできます
弦楽器は無理ですけどね
71:名無し行進曲
07/09/25 18:49:09 qIKxVjKq
>>70
じゃあなんで”水槽”なんだよ。
>地方じゃろくなアマオケないのね。
結構あるよ。 そこそこのレベルのが。
72:名無し行進曲
07/09/25 18:54:57 LHZW4YQ1
>>69
一体どんな田舎だよ。
地方でもプロつくる企画がつぶれたとことか、かなり上手いところあるぞ。
うちも都会ではないが市に四つくらいオケあって、俺のとこも下手ではないぞ。
そこそこ上手い吹奏楽の人らも勉強にきてるし
73:名無し行進曲
07/09/25 22:48:36 6P5cjaR3
ほら。結局オケとの比較になる。
それ以外の反論の仕方はないのかね?
オケに対するコンプレックスしかないのかね?水槽は。
74:名無し行進曲
07/09/25 22:51:54 LcMTQyoB
そうやって吹奏を見下すような事いうからまた反感食らうんじゃん。
75:名無し行進曲
07/09/25 23:20:12 6P5cjaR3
水槽はクラシックやジャズやポップスを全てアレンジして演奏している。
なのに必ずオケとの比較の話題にしかならない。なんで?
なぜいつもオケなの?
76:名無しの笛の踊り
07/09/26 00:51:45 9kvueNOE
>>72
なんとも恵まれた環境で羨ましい限りです。
少なくとも、近県にはそんな恵まれた環境は・・・
一応市内にアマオケありますけど、トラで何とか成り立つような団体です。
通常、コントラバス2人などと弦でも人材不足です。
ちなみに県内でオケは、片手未満の団体しかありません。
近隣の県も同じ状況です。
弦は近県団体含め、互いにトラ派遣しあって、何とか維持しているような状況です。
管打は吹奏楽団にもトラ要請ありまして、私も参加しています。
打楽器は、吹奏楽団から貸りている状況です。
ハープは首都圏から、トラを呼びます。
残念ですが、これが私の住む地方のアマオケ実態です。
恵まれた環境の地域よりも、こんな恵まれない地域のほうが「例外の事例」であることを、
心から願わずにはいられません。
ちなみに、吹奏楽団はコンクールに出ない団体も含めて、30団体を超えます。
私の住む市でも、6団体あります。
オケの普及が難しい地方では、その代替として吹奏楽団で活動するしかないようです・・・
弦の人が少ないのでしょうかね?
それとも、小中高の部活動の影響で、管打が多いのでしょうかね?
ちなみに、県内にオケ部は大学にしかありません。
中学生にはジュニアオケ(人数が少ないので大人も賛助)、高校はまったくありません。
77:名無し行進曲
07/09/26 01:37:00 uar+IuiF
ジャズ屋の水槽批判はオケ屋よりきつい。
78:名無し行進曲
07/09/26 02:01:41 uar+IuiF
>>76
結局吹奏楽の人か。
ハープや弦はともかく、管で吹奏楽にトラ要請するとはすごいな。
ちょっと苦しいでしょ、ぶっちゃけ。
特に木管やホルンのあたりは。
県や市から予算ぶんどれる民度が必要だな。
地方だったら、あんましプロオケも来ないし、
奏者だけじゃなく、クラファンやのだめ族も生演奏要望してると思うけど。
79:名無しの笛の踊り
07/09/26 06:38:06 9kvueNOE
>>78
苦しいも何も、通常メンバーでは弦自体崩れていきますから・・・
転勤や出産・育児等で出入りが激しいので、管打もメンバーが固定されていません。
通常メンバー自体が吹奏楽団との兼任が多いです。
コンクールやアンコンの時期は、絶対に演奏会入れられないですねw
県外のトラが来ると、何とか弦が生き返って無事に演奏会を迎えられます。
お金も足りなさそうですが、何よりも人材難です。
弦の後継者が増えてくれればいいのですが、それがなかなか難しくて。
「結局吹奏楽」というよりは、半ば「選択肢もなく吹奏楽」といった感じかもしれません。
80:名無し行進曲
07/09/26 08:58:56 uar+IuiF
>>79
管は足りても、弦はたりないというのは結構聞きますが。
81:名無し行進曲
07/09/26 10:36:44 dQ3MD2Oy
>>75
いつもオケが吹奏を見下したような書き込みするからでしょ
82:名無し行進曲
07/09/26 11:58:14 CnSGNj+7
水槽からトラ呼ぶオケって…情けないなぁ。
水槽のホルンやラッパは読み替えもできないし、クラなんかA管持ってないし(笑)…オケでは使い物のならんでしょう、水槽の人間は。
テューバくらいかな?水槽から呼んで、重宝するのは。
ちなみに、私の地域では、水槽もオケも所属していない人間が多いです。
常トラみたいに渡り歩いて小遣い稼ぎしています。
私もその一人ですけど。
自分でカネ払ってまで楽器吹くのも馬鹿馬鹿しくって…
83:名無し行進曲
07/09/26 12:00:08 QNwg2g1J
実際同じ音楽でも曲層が違うから比べてもしょうがないきがするけど 桶には桶、吹奏には吹奏の他にだせない魅力があると思う
84:名無し行進曲
07/09/26 12:10:55 uar+IuiF
>>83
吹奏楽の客層って中高生だもんな。
85:名無し行進曲
07/09/26 12:21:59 XJMYUp6z
>>81
それってまさにオケに対するコンプレックスだよね。
いいじゃん水槽の素晴らしさについて語れば。
でないと水槽の意義が分からない。
86:名無し行進曲
07/09/26 12:23:38 rYf9PPPY
>>84
そう?結構中高年も来ないか?
87:名無し行進曲
07/09/26 16:38:42 dQ3MD2Oy
>>85
じゃあまさに吹奏楽を語っている板にこのようなスレを立てるなって感じだな
むしろオケが吹奏楽にコンプレックスをもってるのではないか?
88:名無し行進曲
07/09/26 18:40:14 XJMYUp6z
>>87
このスレ立てたのがオケの人だとは限らない。
現水槽か元水槽が立てたのかもしれない。
それに対しまともに反論できてないのがこのスレ。
お遊戯でないという反論を述べずに、オケの話で誤魔化してるだけ。
なぜいつもオケの話題になるのか意味不明。
89:名無し行進曲
07/09/26 18:56:11 uar+IuiF
>>87
桶人が水槽人にコンプをもつことはないよ
故郷を叩きたい人はいるやろけど
90:名無し行進曲
07/09/27 13:07:49 l0BIU+08
>>82
その金はどこから出てるんだって!?
もう少し、気遣いをもって書き込みしなよ。
俺もトラ稼業するけど、みんなそんな考え方したら、アマオケも吹奏楽もつぶれるだろ。
故芥川さんなんて、無給で新響の指導してたというじゃん
スレ違いすまん。
俺は団に所属してるし、トラ代は団に寄附したりするぞ。
仲いいとこは、飲み代だけでいいってことにしてもらったり。
どこも運営は大変なんだから!
91:名無し行進曲
07/10/02 16:22:50 yfIjDINJ
水槽はガキの遊び。
大学生以上でも続けるバカはいい加減にしろ。
92:名無し行進曲
07/10/02 18:10:38 MY6YeN/2
サックスなどの桶にない楽器はどうしろと?
93:名無し行進曲
07/10/02 19:23:18 /hyOHbrN
選んだお前が悪いw
嘘だよ、お前が好きで選んだ楽器だ、一生愛してやれ。
水槽だろうが桶だろうが、どっちも所詮酔狂ってもんよ。
人がどうこう言うもんでもねえし、自分の思った道を行けばよい。
趣味って、そういうもんじゃね?
趣味に貴賎はねえってこった。
人様と自然環境に迷惑さえかけなければ、
好きな道を好きなように進みゃいい!
それをとやかく貴賎をつけたがるのは、無粋ってもんよ。
ある意味、コンクールっていうもんは無粋な面もあるがw
まあ、コンクールであっても楽しければそれはそれでいいもんだろな。
94:名無し行進曲
07/10/02 20:35:28 DN5dTs5S
観客が集まる趣味ってのは、本当は商売になるんだよ。
儲け方知らないガキが演奏してるもんだから、
コンクールのチケットやらCDやらDVDやら、みんな他人が勝手に売って勝手に儲けてるだけ。
95:名無し行進曲
07/10/03 11:50:50 RiFV46V4
>>92
ジャズしたら。
そういや高校でユーフォやチューバ吹いてた仲間は、大学ではトロンボーンに転向してたな。
96:名無し行進曲
07/10/03 12:24:51 6mDUSh5e
i|!| |i┏┓! i!┏┳┓| |||i|!i| ||!i|| |||ii| ||| ||| |i||!|i│i!┏┓i!|
|i|┏┛┗━╋┻┛|i!||!|ii|| i|!i||i|┏━┓ ┏┓i|i| i┃┃i!|
i||┗┓┏┓┃||i┏━━┓┗━┛ ┃┃|i||!i┃┃i!|
|i |!|i┃┃┃┃i||┗━━┛|i|| || ||||!┃┃i|i| i┗┛!i|
i||i ||┃┃┃┃|! |||i ||i !|||!|┏━┛┃|i||!i┏┓i|!
|i!i |!┗┛┗┛i|!i| / | / | ┗━━┛i|i| i┗┛i!|
i| |||i|!i| ||!|i||i! /,_ ┴─/ ヽ |!i| ||| |i||!|i|i|||| ||i
|i|| ||i!i|| (_゜.,》.'(_゜,》)ミ ヽ ! | |!i||!|ii||!|ii|
i|ii / ,,__,ニ、、 ノ( | i|i!|i|
|i | Y~~/~y} `, ~ | そ、そんなー… |i
!. | ,k.,.,!,.,.,r| ,! く .!
i / <ニニニ'ノ \ l
97:名無し行進曲
07/10/05 00:50:36 o6eeGkm6
水槽は確かにお遊戯会だな。
中途半端な演出とか辛気臭い踊り見てたらイライラする。
98:名無し行進曲
07/10/05 00:56:49 zRUNarsS
だからぁ、
だったら見に行くなって。
99:名無し行進曲
07/10/05 01:08:31 o6eeGkm6
実は水槽やっとるから嫌でも見てしまう。
水槽は変わらなければいけないんじゃない?
エンターテイメント性に特化したほうがいいと思う。
100:名無し行進曲
07/10/05 01:13:07 zRUNarsS
本当に嫌なら辞めるよね。
まだどこかで吹奏楽に期待している所があるんだろうか。
それが、吹奏楽のエンターテイメント性なのかな。
101:名無し行進曲
07/10/05 01:26:08 o6eeGkm6
少し期待してるし、変えたい。
吹奏楽って何でもアリな雰囲気だから今のままでは勿体ない気がする。
語ってしまってすいません。
102:名無し行進曲
07/10/05 01:39:05 zRUNarsS
いや、勿体ないというのは同意できるよ。吹奏楽にはもっと可能性があると信じたい。
しかし、吹奏楽のエンターテイメント性を強くしているのも、その「何でもアリ」という状況が生み出したもののようにも感じられるのだが、どうだろう?
103:名無し行進曲
07/10/05 02:03:23 o6eeGkm6
吹奏楽ってオケのように決まり事が少ないですからね。
自然と「何でもアリ」になってしまいません?
音楽性を求めてもオケに叩かれますし。
104:名無し行進曲
07/10/06 10:27:25 XJrAKyUg
何でもアリのようで何も出来ない
頭の固い連中の集まり
105:名無し行進曲
07/10/06 12:13:08 ATpgcepr
固いね、ガッチガチだね。
やろうと提案したら叩かれる。
106:名無し行進曲
07/10/06 12:46:49 jX9vCfO+
>>104
「何も出来ない」は言い過ぎでは?
107:名無し行進曲
07/10/06 16:47:00 MsvwlDHR
何でもありの吹奏楽がつまらなく、
制約だらけのオケが面白い。
これは何故だろう?(?_?)
108:名無し行進曲
07/10/06 17:50:15 GVF+Xse/
>>107
制約があることに、気付かないなかでの自由だからだよ。
制約というかルールとしようか
109:名無し行進曲
07/10/06 18:24:59 uP9DyQEe
でも逆に規則に縛られず、ポップスやらジャズやらクラシックが自由にできてなおかつ吹奏楽曲って言う種の曲があるから吹奏楽も頑張ってるんじゃん?
110:名無し行進曲
07/10/06 18:28:42 GVF+Xse/
だから、それぞれのジャンルにルールってものがあるのさ。
ジャズ屋がオケ屋以上に吹奏楽を毛嫌いするのは、そういう理由だろ。
111:名無し行進曲
07/10/06 21:30:24 ceVe2mzb
そんなもん全部ぶっ壊せ。
頭の固い奴め。
112:名無し行進曲
07/10/06 21:46:52 GVF+Xse/
知らんがな。
クラシックはまあ距離が近いし、近親憎悪みたいなもんで、
叩きあってるようなもんだが、
ジャズ屋は、物まねにもなってないから、板にも叩きにも来ないがな。
113:名無し行進曲
07/10/07 00:05:36 QzuWVLzQ
吹奏楽は、これからどうすれば良くなっていくと思いますか?
114:名無し行進曲
07/10/10 19:07:22 TEOBAMsy
だな。ジャズ屋はオケ屋より水槽を嫌っている。
水槽が自由っていうか、それぞれの良さを潰しているのが嫌いなんだろう。
水槽はなんでもあり、ってのも考えものだな。
115:名無し行進曲
07/10/10 19:31:26 OtvnCLMt
おまえら、CDショップ行ってなにわオーケストラルのCD買ってこい
これが理想の吹奏楽!
116:名無し行進曲
07/10/12 03:34:23 edvXYJjO
>>114
わかりきった事を言うな。
叩くだけならガキでもできる。改善点を述べろ。
117:名無し行進曲
07/10/12 15:40:50 RWEUhMNq
下手な子はテープはるの?
118:名無し行進曲
07/10/12 16:03:36 h0zHaWbF
一般ウケするのが吹奏楽
マニアウケするのがオケ
119:名無し行進曲
07/10/12 18:36:56 d1BGb/is
水槽が一般ウケ?んなわけねーw
120:名無し行進曲
07/10/14 07:43:21 VktvxfLh
(´,_ゝ`)ウホッ
121:名無し行進曲
07/10/14 12:13:49 S4LB4r4g
>>118
マニア受けするのが吹奏楽って言うなら話はわかる。
122:名無し行進曲
07/10/14 13:03:37 sdxrZ8T4
結局ひとりひとり生まれ持った好き嫌いしだいじゃない? あと思ったのが水槽って地元での演奏が多いから通りすがりでもみれるけど、桶を見にいくには時間もお金もかかるしちょっと入りずらいとこもあるんじゃん?
123:名無し行進曲
07/10/14 18:17:11 S4LB4r4g
吹奏楽コンクールだったら他県からわざわざ来て早朝に並んでまで聴きに行ってるマニアがいるけど、オケでそういう話は聞いた事がない。
124:名無し行進曲
07/10/14 19:11:21 4MNZRAB+
オケでも変なマニアいるけどな。
プロオケのマニアならわかるが、アマオケマニアもいるようだ。
どこのアマオケ行っても見かける人とかいる。
なんだろあの人?
125:名無し行進曲
07/10/14 19:34:17 O31b7/5I
>>121
ん?マニアにも受けないないのがオケ?
確かにチケットすぐなくなるのは超有名プロオケの来日公演とかだけのような。
よく知らないんだがワグネルと早大オケの定期公演チケットは、全国常連人気校の定演なみの速さで即売切れになるもんなの。
126:名無し行進曲
07/10/14 20:27:31 dRjkkrs9
ウケかどうかはわからんが、吹奏楽とオーケストラを比べると、
吹奏楽のほうが近寄りやすい雰囲気はあるんじゃないかなぁ。
小中高と部活動もあるし、そういった学校の部は地域に根差した活動してるところが多いから。
オーケストラは、そういった観点からすればまだ世間的に馴染みは浅いと思う。
高貴なだけでは、民衆はついてこないよ。
127:名無し行進曲
07/10/14 20:45:26 mShbIOUm
吹奏の方が現代曲の比率が高いと思う。
特に邦人が水槽向けに曲を書いて小銭を稼いでるから、
実験的な曲が多い。
128:名無し行進曲
07/10/15 14:42:18 xO/nhb34
小中高、一般の水槽なんかしょっぱいだけだろw
129:名無し行進曲
07/10/15 17:05:05 mkobanCZ
>>126
とりくむ側のとっつきやすさは同意だが、聞く側はそんなことないだろ。
一般のクラファン層で吹奏楽の演奏聞きに行く人少ないし。
アマオケなんかは結構いるけどね。
学校の部活レベルになると、オケはそもそも少ないから、比較しようもないし。
130:名無し行進曲
07/10/15 23:14:28 tjzbiQsc
一般人が水槽なんて聞きたいと思うか?
文化祭でたまたま聴くくらいだろ。
131:名無し行進曲
07/10/15 23:59:25 CoEaPBNu
水槽聞くのは水槽やる人間だけやん
132:名無し行進曲
07/10/16 12:23:11 XPoFVHFG
オケの人って吹奏の人達をどうしたいの?
からかってるだけ?
133:名無し行進曲
07/10/16 12:46:16 6JL4b67X
吹奏の人はアマオケの人、スルーしてくれということだよ。
上手ければどっちでも面白いし、下手だてどっちでも詰まらない。スルーしきれない自分wwwww
134:名無し行進曲
07/10/16 14:53:21 1otM5FJW
>>132
ヨワイモノイジメ
タノシイナ
タノシイヨ?
135:名無し行進曲
07/10/16 18:21:57 XPoFVHFG
とりあえず、オケの人って性格悪い人が多いってのはわかった。
136:名無し行進曲
07/10/16 19:56:46 7YhiED23
今中学で吹奏楽入ってるけど、そんなごちゃごちゃ考えて入らなかった。地方じゃ、子供で音楽やりたいって言ったら、やっぱり吹奏楽に入るし、音楽が好きで吹奏楽入ったのだから、(確かにレベルは低いけれど)遊戯なんて言われる筋合いはないし、悪く言われれば不愉快だ。
人のやる事にピャーピャー文句付けるな
137:名無し行進曲
07/10/16 23:04:18 RHWI21q6
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。 驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を 貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。 たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。 先を読むと、願い事が叶わなくなります。
①まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
②1番と2番の横に好きな3~7の数字をそれぞれお書き下さい。
③3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
④4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ
い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。
まだ、先を見てはいけませんよ!!
⑤8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
⑥最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。
そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか?
138:名無し行進曲
07/10/17 01:56:21 jbhfoQ0w
このスレがオケ屋が立てたスレだと思ってるところが水槽は短絡的w
現役水槽かOB水槽が立てた可能性が高いだろ。
不愉快だ、とか言うだけでは何も前進しない。
139:名無し行進曲
07/10/18 17:32:27 Izut0dK4
>>138
オケの人がグダグタ文句つけても、何も進展しませんがね。
140:名無し行進曲
07/10/18 23:45:46 FW5f/B3P
>>138のレスでも何ひとつ進展しない
141:名無し行進曲
07/10/19 00:40:49 5GV3qYqq
水槽はすぐオケ屋のしわざだと思うところが短絡的。
オケに対する劣等感がすごいからなんだろう。
142:名無し行進曲
07/10/19 00:57:06 xJ68Q4GT
>>141
だからお前はそれを早く明確な理論を元に説明しろって言ってるだろ?
劣等感てなによ?何に対するどのような劣等感?
こっちからしてみれば、
そうやって説明もなしで劣等感がすごいとか言ってる
お前のほうが短絡的で劣等なんだけど?
143:名無し行進曲
07/10/19 10:33:48 LRPuuXSF
オケはクラシック音楽、吹奏楽はなんでもありの紛い物。
そのへんが自分達でもうすうす分かってるから劣等感を抱く。
12分しか演奏できず、つぎはぎだらけ。
糞みたいな指導者に、糞みたいな練習を見てもらう。
もはやオケとの差分は弦楽器がいないだけではない。
吹奏楽はガキのお遊戯。
144:名無し行進曲
07/10/19 13:02:29 lwOB5Rvx
お前の吹奏楽知識がコンクールしかないことに
深い悲しみと憐れみの感情を抱いてやまない。
145:名無し行進曲
07/10/19 14:14:53 McQjXePV
>>143
じゃあガキのお遊戯から、どうやったら立派な音楽になるんでしょうか?教えてくださいまし。
146:名無し行進曲
07/10/19 16:23:58 ooLIwasH
まともな顧問、指導者をつけて
理論の勉強、血の滲むような練習
まぁ3年では無理
147:名無し行進曲
07/10/19 17:18:29 McQjXePV
3年で無理ならお遊戯で当然。糞みたいな顧問や指導者しかいないならお遊戯で当然。そういう環境だから仕方ないだろ?
148:名無し行進曲
07/10/19 20:31:25 lwOB5Rvx
中学で辞めてしまえば3年。
高校まで続けたら6年。
大学まで続けたら約10年。
その後も続けたら20年とか30年とか。
吹奏楽を部活単位でしか考えていないお前らが糞。
149:名無し行進曲
07/10/19 20:35:36 2CGfy6Rl
スレタイが全てを語り尽くしていると思います。ハゲ同
150:名無し行進曲
07/10/19 20:58:39 McQjXePV
じゃあ血の滲む努力をして吹奏楽を20年、30年続けたらお遊戯と呼ばれないのか?
151:名無し行進曲
07/10/19 23:15:30 Xb2UeNgm
3年つづけて、ダフクロとかが吹けるようになった。
6年つづけて、嵌めこみ故郷とかが吹けるようになった。
10年つづけて、指揮を振ったり編曲したりできるようになった。
でも、プロにならないなら、こんなに時間のかかる趣味はやめた方が良いと思う。
進路に影響が出るよ。
152:名無し行進曲
07/10/20 00:32:16 2bc+tZIQ
ワタシ、社会人アルヨ。
趣味は趣味でいいじゃん。
その頑張ってきた趣味で誰かが楽しんで聴いてくれるならいいじゃん。
お客さんが喜んでるならそれでいいじゃん。
153:名無し行進曲
07/10/20 00:42:49 TSOcHTDA
20年30年、キャリアのある人でも厨房並みの人もいる。
それは、厨房時代と「同じこと」を続けているから。
本人は「俺たちのころは、今よりずっとレベル高かったな」とか言ってw
水槽にはこんな人、たまにいます。
呆れて返す言葉がありません。
オケではちょっといないですね。もし、こんな人がオケに来たら、淘汰されてしまいます。
吹奏楽って怖いですね
154:名無し行進曲
07/10/20 02:27:55 +RNngtbT
金のかかるお遊戯なんて言いたいなら、ブラストのDVDでも買ってみてみれば?
IIが出たでしょ?
あれをみればお遊戯なんて言ってらんないよ。確かに金はかかるけど。
155:名無し行進曲
07/10/20 04:17:15 Eb2i52kk
「自分らの時代は今よりよかった」って言ってる奴と、
「吹奏楽よりオケがいい」って言う奴は、
どこが違うの?
結局自分大好きなエゴイストでナルシストなのには変わりないよな。
156:名無し行進曲
07/10/20 09:29:49 cd9C5kZs
吹奏は盲目ヲタ多いし
157:名無し行進曲
07/10/20 10:25:01 oN1ln3xt
逆に20年も水槽やってる奴のほうが怖いわ。
糞音楽によく20年もやってるなと。
158:名無し行進曲
07/10/20 12:10:29 +RNngtbT
そもそもオケと吹奏楽は起源が違うんだからそれを比較しようって言うのがおかしい。
オケは宮廷音楽、吹奏楽は軍楽隊。それぞれの長所があるから今まで続いてきた。
それを、オケは敷居が高すぎる(貴族のための音楽なんだから当たり前)とか、
吹奏楽はジャンルが多くて紛い物(軍楽隊は何でもできなきゃいけないんだから当然)っていうのは
お門違いだと思う。
中学、高校は確かに指導者でうまい下手が決まるって言うのもあるかもしれないけど、
吹奏楽の指導に熱意を持って当たってくださっている公立の先生もいらっしゃる。
そういう方をあなた方はわかっていないと思う。
159:名無し行進曲
07/10/20 12:13:34 EDhqMiTR
>>158
そら、わからないよ。
庶民はな。
公務員万歳。金かかるのは、ここのこと
160:名無し行進曲
07/10/20 12:41:21 2bc+tZIQ
オケの人は吹奏楽を撲滅させたいんですか?
161:名無し行進曲
07/10/20 13:12:32 +RNngtbT
>>159
どこら辺がわかりませんか?いや、からかっているわけではないです。
162:名無し行進曲
07/10/20 21:33:12 iFXBbKOH
吹奏楽連盟とフモンカンは撲滅したいね。
163:名無し行進曲
07/10/20 22:46:08 +RNngtbT
なぜ?理由がないと理解できません
164:名無し行進曲
07/10/21 00:49:16 plPl5JFD
>>162
頑張って撲滅させてみてください。
『吹奏楽はコンクールが全て』ではありません。オケの人は、吹奏楽やってる人全員コンクールで金賞目指してると思ってんの?
165:名無し行進曲
07/10/21 00:54:00 oum5hExq
オケ屋や水槽は皆コンクール屋だと思っているよ。
ふもんかん目指してがんばってるんでしょ。
166:名無し行進曲
07/10/21 01:19:57 54zeO73L
>>165
全員が全員コンクールで賞を取ることだけを考えてるんじゃありません。
特に中学、高校の場合、精神的な成長を促すという目的もあります。
それを忘れてはいけません
167:名無し行進曲
07/10/21 08:25:32 plPl5JFD
>165
フモンカン目指してる人は少ないんじゃない?オケ屋思い込み激し過ぎ~。
168:名無し行進曲
07/10/21 11:03:35 54zeO73L
普門館ってA部門だけだし。そもそも普門館って名前が吹奏楽以外の人間に
広まったのって最近のテレビの影響でしょ。
169:名無し行進曲
07/10/21 16:42:24 O6xltTwf
実際水槽は娯楽じゃない?桶みたいに金目当てにやってる人はすくないし。金取ってる高校の定期演奏会だって赤字かプラマイ0でしょ?
170:名無し行進曲
07/10/21 18:54:06 oBXGDuIT
確かに吹奏楽は金目当てでやってる人間って少ないと思う。
俺の高校は定演のチケットが73枚しか売れなかった。
部費でもまかなえずに、顧問のポケットマネーまで出す始末。
171:名無し行進曲
07/10/22 00:10:48 EPf06+cb
>>170
どんだけ人気無い高校だよ!
私も水槽の人だけど、流石に引く。一人で73枚売ったなら凄いけど。
172:名無し行進曲
07/10/22 00:16:42 4SwUb8IS
中学高校時代とか吹奏楽をやってない
おまいらが水槽を語るな
173:名無し行進曲
07/10/22 00:17:43 3NPRg9iN
関東近県の、とある進学校(男子校)。学校は歴史があるけど、部活動はからきしダメ。
チケットは73枚しか売れなかったけど、同じ地区(県内の1/4くらい)の学校に
宣伝のポスターと一緒に出した招待券で聴きに来る女子高生はいた。たぶんそれが大多数。
てか前売り券がタダ。
今度の定演聴きに来たかったら連絡くれ。いくらでもチケットやるよ。タダでな。
まあ、内容は返金を求められても仕方ないようなものだけどな。酔狂なやつ求む。
174:名無し行進曲
07/10/22 00:49:43 UfqoNsiV
水槽の指導者って3流音大さえ出てない素人が
多いよな。指揮法も学ばずに変なカッコで棒
振ってる。しかも本人は自信満々。
教員指導者も社会のセンセイだったり数学の
センセイだったりする。そんな素人達の指導
で音楽を学んだと錯覚してる吹奏楽部出身の
素人達がまた学校や一般楽団で指導者として
のうのうとやりたい放題。日本の吹奏楽って
今までそれで成り立ってきた不思議な世界。
175:名無し行進曲
07/10/22 00:53:48 EPf06+cb
聴かせたいから練習してんだよね?語る訳では無いが、奏者として当たり前じゃね?だからオケの方々に馬鹿にされるんじゃね?チケット売ってまで聴きたい魅せたい演奏会にしてくれよ、頼むから!聴く人の事を考えてくれよ!お客様の大事な時間預かるんだから!
176:名無し行進曲
07/10/22 01:01:37 3NPRg9iN
>>175
すまん。なんかやけになってた。ちと言い過ぎたと思う。反省。
177:名無し行進曲
07/10/22 01:24:54 GkRpElQa
>>174
同意。うちの指揮者も指揮法公開レッスンだかなんかに行ってきて「俺○○(←吹奏楽では著名な指揮者?)から習ったんだぜ!」とご満悦。
来週の本番終わったら桶に専念するとしよう・・・。
178:名無し行進曲
07/10/22 11:11:42 iqWTXQmV
指揮者の話題になると吹奏楽はツッコミどころ満載だな。
素人指揮者に威張られるとムカつくわな。
179:名無し行進曲
07/10/22 11:34:31 b7rSxhgW
「吹奏楽しか振れない、指揮者もどき」が大多数だわな
180:名無し行進曲
07/10/22 11:42:39 xEVofx8U
出た出た、「プロ」ブランド好きw
教育現場の実態を少しは考慮して喋れば?
てか、プロの指揮者や作曲家は、
「アマチュアに吹かれたらむかつく」なんて言わないよ。
(あまりに加工しない限り)
それなのにお前らは…
自分どんだけ偉いつもりなんだか。
181:名無し行進曲
07/10/22 12:43:46 iqWTXQmV
アマ指揮者に振ってもらって有難がっている水槽屋が信じられん。
だから水槽はレベルが低いんだな。
182:名無し行進曲
07/10/22 13:07:09 UVKEb/YA
>>179
いやいや、吹奏楽もたいして振れてない指揮者が多い
183:名無し行進曲
07/10/22 16:24:47 6Xhx7mrN
>>180
バカ?
水槽で食ってる指導者や作曲家とか、尼桶で食ってる指揮者の存在も知らんのか?
とりわけ、水槽で食ってるのは水槽世界でしか
通用しない奴多数ということも知らんのか。
184:名無し行進曲
07/10/22 16:57:36 3NPRg9iN
いや、吹奏楽にだってオケに認められた曲を作ってる作曲家だっている。
185:名無し行進曲
07/10/22 22:08:24 EPf06+cb
桶屋が水槽嫌いなのは指揮者のせい?
186:名無し行進曲
07/10/22 22:14:00 Q+Z6q42R
水槽を蔑むのもいいけれど
そのセンスのないスーツ姿なんとかならんか?
尼桶崇拝者クン
桶チャンはダサいのが多いからなあ・・
187:名無し行進曲
07/10/22 22:15:23 OkX112rI
>>183の>>180に対する物言いが
噛み合っていない気がする件
188:名無し行進曲
07/10/22 22:19:12 S2+gBqHe
>>186
ついに服装に文句つけはじめたよ…
バカか?笑
189:名無し行進曲
07/10/22 22:21:50 4SwUb8IS
>>137
怖いくらい当ったwwwwwwww
190:名無し行進曲
07/10/22 22:26:01 3NPRg9iN
確かに服装は関係ないよ。そんなことにいちいち文句言ってたらきりがない。
191:名無し行進曲
07/10/22 22:40:28 uIQ9+pxr
水槽はろくな指揮者がいない、つーか、学生が指揮するんでしょ?
そんなレベルの低い世界、ついていけましぇーん。
192:名無し行進曲
07/10/22 22:45:21 OkX112rI
そんなレベルの低い世界のBBSにようこそ、同レベルの191よ。
193:名無し行進曲
07/10/22 23:07:59 uIQ9+pxr
うん。この板を見てると着実に頭悪くなっていく気がする。
194:名無し行進曲
07/10/22 23:12:59 3NPRg9iN
建設的じゃないね。もっと意見を出そう。(←おまえが出せよ。)
195:名無し行進曲
07/10/22 23:33:00 uIQ9+pxr
水槽はちゃんとした指揮者を呼んで練習しようよ。音楽の専門家に振らせようよ。
196:名無し行進曲
07/10/23 00:00:11 4KQuxtAf
やだよ。
敷居が高くなんじゃん。
197:名無し行進曲
07/10/23 00:13:26 1qgiKXso
>>195
それがあらゆる団体で実行できたらなぁ
198:名無し行進曲
07/10/23 00:49:51 SVUHQKB7
吹奏楽はテキトーでいいの。
199:名無し行進曲
07/10/23 00:51:06 Ein42y2h
>>198
同感
200:名無し行進曲
07/10/23 17:42:58 ZFXqMrCm
なんで?ちゃんとした指導者で演奏したくないの?
201:名無し行進曲
07/10/23 18:56:00 SVUHQKB7
あんまり指導者関係ないよ。
指揮もわかりやすけりゃいい。
別にプロ目指す訳でもないし。
202:名無し行進曲
07/10/23 20:01:21 s/tkGQiG
だからお遊戯会なんだよ(笑
203:名無し行進曲
07/10/23 21:08:51 SVUHQKB7
まぁ、趣味だからね。
お遊戯ですよ。見たくなければ見なくていい、聴きたくなければ聴かなくてよい。
吹奏楽だもん。オケは関係ないじゃん。
無理して聴くより基礎練してたほうがいいですよ。
204:名無し行進曲
07/10/23 21:20:56 H25qK/uz
弦が入った音楽形態はいいもんだよ。
いま、ブラームスのクラリネット五重奏曲聞いてるけど、
この曲の魅力を引き出すのは吹奏楽器だけじゃ難しいね。
いろいろやってみたらいいと思うけど。
あんまり吹奏楽だオケと固執せずに。
趣味は趣味でも、幅広げたほうが楽しいでしょ。
オケやってるといろんな機会があって楽しいよ
205:名無し行進曲
07/10/23 22:42:48 SVUHQKB7
吹奏楽の人々はオケに対して何とも思ってないよ。
オケの人が突っ掛かってくるだけ。固執してるのはオケの人では?
吹奏楽やってるけど、弦の響きは好きだよ。
206:名無し行進曲
07/10/23 23:06:07 H25qK/uz
>>205
でも実際のオケの世界は知らないんでしょ?
もったいないよ。
オケも吹奏楽も両方知ったほう楽しいでしょ
207:名無し行進曲
07/10/23 23:09:24 SVUHQKB7
>206
そうかも。食わず嫌いはイケないね。
その前にA管買わないと…
208:名無し行進曲
07/10/24 01:54:43 TRRlhzBf
オケの人は吹奏楽の領域に自分たちの音楽を押し付けようとしてるのかな?
オケ用に作られた曲を取り上げて、
「吹奏楽にはできない音楽だ」って。
バカですか?
オケの響きの為に作られた曲なんでしょ?
オケの方がその曲をいい響きで奏でられるに決まってる。
吹奏楽用の曲をオケの方がよりよく響かせられるというなら、オケの優位性を認めるが。
209:名無し行進曲
07/10/24 09:01:28 yq21Chum
>>208
じゃあアレンジものなんか、一切すんなYO。
当然ジャズも含む。
なんでやるの?
ところで、なんでイギリスのブラスバンドが、
国民的に認知された文化なのか、
ここらへんが肝なのかなあ。
スレタイにそって考えて
210:名無し行進曲
07/10/24 09:45:04 QUvVn0fm
>吹奏楽用の曲をオケの方がよりよく響かせられるというなら、オケの優位性を認めるが。
それがマーチかオリジナルの一部しかないのが問題なんだろ。
ほとんどのオリジナルは、オケでやったほうが聞き栄えするオーケストレーションで書かれてるよ。
211:名無し行進曲
07/10/24 10:26:33 swoVOqS5
>>209
貴族国家だから
212:名無し行進曲
07/10/24 12:32:24 F8+3mdPh
___
/ \ ________
/ ∧ ∧ \ /
| ・ ・ | < >>1->>211 うるせー馬鹿!
| )●( | \________
\ ー ノ
\____/
213:名無し行進曲
07/10/24 12:58:31 yq21Chum
>>211
労働者階級の文化だよ、あれ。
ブラス 見てない?
214:名無し行進曲
07/10/24 15:09:08 F8+3mdPh
___
/ \ ________
/ ∧ ∧ \ /
| ・ ・ | < >>213 うるせー馬鹿!
| )●( | \________
\ ー ノ
\____/
215:名無し行進曲
07/10/24 17:22:03 YGJt6ie3
日本管楽合奏コンテスト 全国大会出場校のリストにて
三重県立白子高等学校/朝鮮民謡の主題による変奏曲
なにこれ?お遊戯とおりこして非国民なんじゃね?
なんで全日本のコンクールで朝鮮の音楽をやるわけよ?
こいつらの顧問、統一教会の信者なのか?
216:名無し行進曲
07/10/24 17:56:17 8KbvHgNj
別に曲はどうでもよくね?楽しんでるんだから。 それてもみんな3ジャポでも吹けと?
217:名無し行進曲
07/10/24 19:42:49 5csprZSU
確かに結構なお金かかってるんやと思うけど、
吹奏楽だけじゃなくてそれって全部の事にゆえる事やと思います。
あたしは吹奏楽やってほんま良かったって思ってるし、大好きやし、
金かかる遊戯会とかゆわれたくない。
スポーツとか何に対しても
お金かかるのは仕方がないことではないですか!?
っていうか自分の人生なんやし趣味は何やってもええんと違います!?
吹奏楽を子供のおもちゃ扱いしてる人ほんま多いけど、
人の好みなんて違うの当たり前ですよね?
自分が好きやって思ってなくても
他人の好きなこと批判せんといてください;
218:名無し行進曲
07/10/24 19:46:08 5csprZSU
217の者ですが
前の話無視してスレに対しての
自分の意見言っちゃいました
すみません。
219:名無し行進曲
07/10/24 20:42:48 RzcFx5s2
小学校の学芸会みたいな寸劇を演じてるのが笑わせるw
220:名無し行進曲
07/10/24 22:37:17 o1mlUXl3
>>158
亀レスですまんが、クラシック音楽におけるフランス革命の影響や、ベートーヴェンの思想などなど、
ご存知でしょうか?
せめて、第9くらい聞いて、歌詞でも読んでみたらいかが?
ちなみにあの歌詞は、ドイツ政府の弾圧により、改変させられたが、
ベトはもとの歌詞を採用したのですが。。。
221:名無し行進曲
07/10/24 22:50:10 o1mlUXl3
あと>>209に関連して、日本の職場吹奏楽とイギリスのブラスバンドはあり方が異なる、似て非なるものです。
多くの職場吹奏楽は、会社のスポーツ部の応援団、プロバガンダ、あるいは働く人のガス抜き的存在。
イギリスは、当初はガス抜き的存在だったようですが、労働運動のもりあがりにつれて、労働者の文化・芸術として発展しました。
意外と吹奏楽(ブラスバンド含む)の人って、吹奏楽を知らないですよね。
中高生にこういう話をもとめるつもりはない(高校生くらいになったら考えてもいいかな?)ですが。
オケや合唱は、自主的な文化運動のなかで育まれてきたものなので(新響や、うたごえ運動のもりあがりと分裂、紆余曲折など)、
教育的に導入された吹奏楽とは、基盤が違っています。
コンクールに夢中になるのもいいですが、このままでは発展がないと思いますよ。
222:158
07/10/24 23:14:20 r4sFiA0Q
>>220
ウィキペディアの記事を少し読んでみました。私はまだ勉強不足のようです。
223:名無し行進曲
07/10/25 00:11:39 Ai4X5YSC
>>221
吹奏楽の事はほっといてくれよ。余程の事が無い限り変わらないって。誰も変えようとしないし。
お遊戯なんだから吹奏楽の事を知らなくてもやっていけるから。真面目にやりたかったらオケやるって。
224:名無し行進曲
07/10/25 00:16:20 N2lV5q87
音大卒のくせに水槽の異常さをいくら説明しても
わからない馬鹿に唖然。
教育音楽科出身だからかねえ。
225:名無し行進曲
07/10/25 00:22:33 mWjEpgye
蘊蓄なんかどうでもいい。
226:名無し行進曲
07/10/25 00:33:33 1CKjnJ7c
薀蓄っていうか、運営方針ねりあげるうえで、知識や理屈は必要だろ。
それとも釣りか?
227:名無し行進曲
07/10/25 00:53:37 yEUFuqBR
互いにそれぞれ違った魅力や良さがある。
どちらかが優れているわけでも、まして劣っているわけでもない。
それじゃあいかんのか?
228:名無し行進曲
07/10/25 01:26:11 N2lV5q87
>>227
水槽あがりが高校水槽のノリを桶に持ち込まなければいいんだけどね。
229:名無し行進曲
07/10/25 10:45:12 97hKDN01
>>228
そうだね。以前経験したことだけどプロの指揮者を呼んで指導してもらったのだが、
水槽上がりの奴は指揮者に指示されるとすぐに「ハイ、ハイ」と大声で連発して楽譜に書き込んでいる。
しかも指示している途中にも連発。中にはオレはこうしたいと文句を言う奴も。
うるさいしちゃんと聞いているのか?と疑いたくなる。
またその指示は自分だけに出されていると思い込んでいるようだが実際はオケ全体に指示している場合も多い。
だからいちいち返事されると肝心の指示が聞こえないこともよくあった。
オレは指示されるともちろん書き込みもするが、どうしてこの指揮者はこうした指示を出すのか?と考え、
まずはその指示通り演奏する努力をする。それが当たり前でいちいち大声で返事する暇は無いと思うが。
230:名無し行進曲
07/10/25 11:52:48 qAucKEuE
コミュニケーション程度の返事なら、いいんだけどねえ
231:名無し行進曲
07/10/25 11:56:12 KH8h0QPA
水槽上がりはオケでもそのノリを持ち込むので迷惑。
あの返事なんとかしろよな。ウルセーんだよ。
水槽はまるで軍隊か宗教だな。
232:名無し行進曲
07/10/25 12:05:17 xEU5GPNw
___
/ \ ________
/ ∧ ∧ \ /
| ・ ・ | < >>215->>231 うるせー馬鹿!
| )●( | \________
\ ー ノ
\____/
233:名無し行進曲
07/10/25 12:24:46 qAucKEuE
>>231
でも、あんたも吹奏上がりなんでしょ?
234:名無し行進曲
07/10/25 12:33:17 qAucKEuE
>>227
なんか吹奏楽のよさ、語ってよ。
今となっては、いい思い出にはなってるのは否定しないけど、
手伝い行っても練習や本番が楽しくないんだよな。
賛助だから、あんまり口出しできないし、
かといって、団に入って中枢担う時間も気力もない。
オケ関係で忙しいしな。
せめて選曲くらいは、口出ししてみるか。
しかしつくづく感じるオケと吹奏楽の壁ってありゃ一体なんなんだろ。
235:名無し行進曲
07/10/25 12:35:29 xEU5GPNw
___
/ \ ________
/ ∧ ∧ \ /
| ・ ・ | < >>213-234 うるせー馬鹿!
| )●( | \________
\ ー ノ
\____/
236:名無し行進曲
07/10/25 12:43:55 xEU5GPNw
____
/ R. ___\ ________
/ ___ -し- ____ \ /
|_-- (0` , ´(0 --_| < どいつもこいつも馬鹿のくせして語ってんじゃねえよ!
|--------------| \_______
\----------- ノ
\____ /
237:名無し行進曲
07/10/25 13:20:01 Ai4X5YSC
>>234
楽しくないなら手伝うな。
オケだけしてればいいじゃん?お前の忙しさなんて聞いてないっつーの!
238:名無し行進曲
07/10/25 13:35:30 qAucKEuE
>>237
ムキにならず、教えてください。
239:名無し行進曲
07/10/25 13:41:56 EeFqAuHJ
トラに行ったなら、「求められたこと以上のことはしちゃいけない。」
これは鉄則。
音が合おうが合うまいが、口出ししちゃいけない。
トラが率先してパート練習とかはもってのほか。
240:名無し行進曲
07/10/25 15:09:33 Ai4X5YSC
>>238
楽しくないのは自分のやりたい曲でもないし、団の雰囲気に馴染めてないからでは?
241:名無し行進曲
07/10/25 15:58:01 qAucKEuE
二つくらいいってるが、人間関係は良好です。
曲の件はあるかもしれん。
なんかやっておもしろい曲ありますか?
それなりに曲数はやってますが、弦の響きが入らないと、
あんまし気持ちよくない。
242:名無し行進曲
07/10/25 16:37:41 qAucKEuE
あ、ジャズはちょっとかじりました。
サックスが一応吹けるので。
あれは大人の音楽というか、楽しかった。
結局クラシックを採ったけど。
243:名無し行進曲
07/10/25 17:54:16 Ai4X5YSC
>>242
吹奏楽って選曲と少しの寸劇で客を楽しませればいいと思う。
244:名無し行進曲
07/10/25 18:00:41 xEU5GPNw
__ヘ_ヘ_ ___________
/∴∵(・) (・)∴\ /
/∴∵∴∵○∴∵ ヽ < 目にゲロかけられてーのかおめーら
(∵∴∵●~~~●∴) \
\∵∴∵∴∵∴∵/ \______________
\ ∵∴∵∴/
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ゲロにまみれて氏ねよおめらー
__ヘ_ヘ_ \
/∴∵∴(・) (・)\ ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/∴∵∴∵∴○∵ ヽ 。☆∴ °″♯◎× ∴ヾ +″∵
(∵∴∵∴∵●∴∵∴3 +° °ゞ*′※ +∴△ ×
\∵∴∵∴∵∴∵/ ピューー ∵″。∫♪♭☆ +
\ ∵∴∵∴/
245:名無し行進曲
07/10/25 18:10:48 lvNYrupi
水槽の寸劇見たいwwようつべとかにないかな?
くらだねえな水槽は。見たいけど、自分ではやりたくねえw
246:名無し行進曲
07/10/25 18:23:48 Ai4X5YSC
面白いのもあるけど、イラッとくるのもある。気をつけてね。
247:名無し行進曲
07/10/25 18:40:03 qAucKEuE
ようつべにはあったよ。
全国常連といわれるところが、コンクールでは気持ち悪いくらい身体動かすのに(笑コラで見た)、
普段の演奏は、微動だにせずにやってるのに噴いた
248:名無し行進曲
07/10/25 18:58:51 xen2Gwmw
>>229
返事をしないと「聞こえているのか?」
って言われちゃうよ?
249:名無し行進曲
07/10/25 19:35:45 lvNYrupi
水槽の映像って結構あるのねん。
URLリンク(www.youtube.com)
最初の女の子に萌え。
しかし指揮が音に対して遅れて見えて疲れるな。。
これがオケとの音出す時間の差なんかな?
あとひたすらクラリネットばっかり聞こえて疲れる。。
ファゴットとか音ないとイラッとくるわ。。この曲ならオーボエもいらねーじゃん。
250:名無し行進曲
07/10/25 22:09:04 qAucKEuE
結局、吹奏楽の魅力を語るレスはなしか。
寂しいな
251:名無し行進曲
07/10/25 22:12:06 NknawjfT
>>250
俺は吹奏楽の魅力を語りたい。でも、そういうことを言うとすぐに
吹奏楽はオケ以下だから黙ってろって言われる。
252:名無し行進曲
07/10/25 22:28:40 qAucKEuE
>>251
そうか、それはつらいな。
でも、桶管なんて吹奏楽経験者ばっかだし。
結構、桶管で吹奏楽叩く奴って、しょっぱい吹奏楽経験を露呈してる椰子多いんだよな。
俺もだが
253:名無し行進曲
07/10/25 22:40:03 NknawjfT
>>252
ありがとう。俺は中高通して吹奏楽をやってる。
中学でも、高校でも、卒業した先輩が、時々いらして、アドバイスしてくださる。
そういう環境があることが、吹奏楽のいいところだと思う。
254:名無し行進曲
07/10/25 22:48:21 qAucKEuE
>>253
大学か就職したらどうするの?
吹奏楽続けるの?
吹奏楽もいいけど、いろいろ見聞すると、楽しいよ
255:名無し行進曲
07/10/25 22:51:26 NknawjfT
大学ではオケに入ろうかな。確かに、見聞を広げることは大切だ。
256:名無し行進曲
07/10/25 23:21:12 KH8h0QPA
>>255
ホルンとかやってるなら水槽なんてやってらんないよ。
ホルンはオケでは主役だから。
水槽のホルンなんて無くてもあんま変わんないでしょ。
257:名無し行進曲
07/10/25 23:25:46 iiM+aN0u
>>255
逆にトロンボーンとチューバは出番無さ過ぎてストレスたまるかも知れない。
大体の大学は両方あるだろうから見学して選べばね。
258:名無し行進曲
07/10/25 23:28:37 Ai4X5YSC
社会人の吹奏楽団に所属しとりますが、地域の祭とか行事で吹奏楽全く知らない一般の方にも楽しんでもらえる。
客層考えて選曲するのが楽しいな。
お客さんに楽しさ提供するなら吹奏楽。
聴かせたいならオケ。
酔わせたいならジャズ。ってかんじで選んでみては。
259:255
07/10/25 23:29:42 NknawjfT
>>256,>>257アドバイスありがとう。ちなみに俺はチューバ。まだ時間があるからじっくり考えるよ。
260:255
07/10/25 23:34:51 NknawjfT
>>258ごめん。入れ違いで書き込んでしまったみたい。色々選択肢があって迷うなあw
261:名無し行進曲
07/10/25 23:36:51 iiM+aN0u
>>259
そうだね・・・。
オケだったらやる曲がどういう傾向なのかとか、
金管セクションの実力(特にトロンボーンセクションの実力(特にバストロ奏者と相思相愛になれるのか))
あたりが好みに合えばいいんじゃねの?
あと、オケのチューバってセルパンとかオフィクレートとかフレンチチューバとか想定してる場合あるから
Hi-F位まで曲に使えないとつらいかも。
262:名無し行進曲
07/10/25 23:40:28 qAucKEuE
友達はオケ入って、チューバからトロンボーンに転向してたな。
チューバも上手い奴だったけど。
転向してからのトロンボーンも上手だったな。
今は一般の吹奏楽団(弦の部門もあってオケもやるみたい)とブラスバンドやってるようだ。
ブラスバンドもなかなかおもしろいらしい。
263:255
07/10/25 23:55:42 NknawjfT
>>261
Hi-FってHi-Bの上だっけそれとも下だっけ?ど忘れしてしまった。
264:名無し行進曲
07/10/26 00:03:15 VoXsRdNQ
ヘ音記号で上加線2本のF。
Hi-Bbの上だな。
Bb管で言うならばド忘れというかソ忘れか・・・・・というオヤジギャグをかまして寝る。
265:255
07/10/26 00:06:58 ZbNBT+Mi
>>264そういうの好きですw
ありがとうございます。
266:名無し行進曲
07/10/26 09:46:19 LaUcb6w7
>>248
そういうところが水槽クオリティー
話聞いているかどうか目を見れば分かるだろ。
指示されたら音で返事すればよいこと。
267:名無し行進曲
07/10/26 20:45:03 FxyKorb0
このスレに通えば女優になれると聞いて駆け参じました。
268:名無し行進曲
07/10/26 20:45:35 TnrsyzAw
今日も吹奏楽の動画を見てみました。
2005年 明石市立二見中学校吹奏楽部 「マゼランの未知なる大陸への挑戦」
URLリンク(jp.youtube.com)
打楽器と金管でひたすらうるさくて聴くの疲れる。5分以上聴くの無理。
都立西高OB吹奏楽団 アルメニアンダンス~NOBB 29th~
URLリンク(jp.youtube.com)
ただのチンドン屋。水槽ってなんでこんな曲ばっかなの?心を動かされるものがない。
星条旗よ永遠なれ:市立柏高校吹奏楽部
URLリンク(jp.youtube.com)
こうなったらもう宗教団体に近いね。なにこれ?
もう疲れた。また明日見よう。
269:名無し行進曲
07/10/26 21:11:20 ZxVVWLOj
>>268
アルメニアンダンスは、吹奏楽愛好者で名曲とは言われてるんだよね。
でも俺は昔やったこともあるけど、すぐ飽きたな。
クラシックでいうと、「ペルシャの市場にて」くらいの位置付けの曲だろね。
270:名無し行進曲
07/10/26 21:20:10 TnrsyzAw
水槽諸君、君たちの好きな曲だよ。
これくらい本物を聴きなさい。
ショスタコーヴィチ交響曲第5番第4楽章
ムラヴィンスキー、レニングラードフィル
URLリンク(jp.youtube.com)
271:名無し行進曲
07/10/26 21:22:08 TnrsyzAw
>>269
らしいね。アルメニアンダンスって有名だよね。
ペルシャの市場wwあの程度かw
アルメニアンダンスのどこが名曲なのか教えてほしいくらい。
272:名無し行進曲
07/10/26 21:29:56 xkHdD2Mn
吹奏楽の傑作といえばアレだな・・・・。
キュービッドのマーチ
273:名無し行進曲
07/10/26 21:34:15 KIDbtZan
吹奏の曲に関しては後世の評価を待つしかないだろう。
クラシックの曲だって、今知られている曲は同時代の何百人にも及ぶ作曲家、曲の中から時代の洗礼を受けて後の世まで残った曲なわけだし。
そういう曲と比べるのが間違っているだろう。
それに、その当時評価されてても後世では全然評価が低かったり、その逆もまたあると。
そういうこと考えると、アルメニアンダンスをペルシャの市場と同程度というのはどうかとおもうぜ。
ケテルビーさんに失礼ですw
274:名無し行進曲
07/10/26 21:39:54 TnrsyzAw
少なくとも今の時代では評価されんということだな。ただのチンドン屋としか聴こえない。
275:名無し行進曲
07/10/26 21:49:54 KIDbtZan
それはしらね。
ただ、アルメニアンダンスがチンドン屋だったら近現代の曲はチンドン屋ってレベルじゃねーぞw
276:名無し行進曲
07/10/26 21:52:58 xOi+2MBk
>>274
君も早く吹奏の呪縛から抜けられると良いね・・・。
オケやり始めて?吹奏の狭い世界を認識したからなんだろうけど
いつまでも執着していないでオケも水槽も割り切って聴くことが出来ると良いね。
277:名無し行進曲
07/10/26 22:17:48 TnrsyzAw
じゃあアルメニアンダンスのどこが素晴らしい名曲なのか語ってくれよ。
278:名無し行進曲
07/10/26 22:22:21 ZxVVWLOj
まあしかし、オケをしばらくやってると、吹奏楽はほとんど聞かなくなるよな。
疲れるというか、飽きるというか。
ただ吹奏楽にもいい曲はあるから、昔もってたのを一つのCDにまとめてたまに聞くな。
279:名無し行進曲
07/10/26 22:25:32 ZxVVWLOj
>>277
ペルシャを持ち出したのは俺だが、
それに対し、ケテルビーさんに失礼の一言で読み取ろうぜ
280:名無し行進曲
07/10/26 22:32:48 xOi+2MBk
>>277
なにが「じゃあ」なのかまったくわからないが ww
吹奏でいう名曲というのはその意味の半分以上が「やってみたい曲(だから名曲?)」という
ことなんだからクラッシックの名曲と言われるものと比べようとするのがおかしいんじゃないかな?
それから上のようつべを見てみた・・・
マゼランは最初のカメラパンでその人数の多さに辟易して右上の×印を押した
君はよく5分も聴きましたね・・・・マゾですか?
>>279
それぐらいの余裕は必要だよね。
281:名無し行進曲
07/10/26 23:24:58 v2rAIC69
>>266
楽器で音出して返事するの?
282:名無し行進曲
07/10/26 23:37:33 EExw4NsS
アルメニアンダンス=ペルシャの市場にて
ぐるりよざ=光のマントラ
大阪俗謡による幻想曲=ノヴェンバーステップス
プラハのための音楽1968年=ショスタコービッチ5番
283:名無し行進曲
07/10/26 23:40:03 KIDbtZan
>>282
よし、ではそう思った根拠を語ってもらおうかw
284:名無し行進曲
07/10/26 23:45:49 xOi+2MBk
結構面白い、それらしくもあったり なんか理解不能だったり。
で>>282にリクエスト
カレーなる舞曲=
ノヴェナ=
ああ涼しい谷間=
思いついたらよろしくね。
285:名無し行進曲
07/10/26 23:51:55 EExw4NsS
近現代の作曲家なんて、オケより吹奏楽の曲の方が多いんだよ。
オケの曲は滅多に演奏されないから収入が増えない。
現代曲の充実ぶりをみると、吹奏楽の方が将来性はあるね。
ただしコンクール用の8分ものが多すぎて、「プラハ」のようなしっかりした曲は滅多に出てこない。
3~5楽章ぐらいの吹奏楽向けの大曲が増えるのに期待。
コンクールでは最終楽章だけやればよい。
>>284
カレー鳴る部局=ハーリ・ヤノーシュ
ノヴェナ=交響組曲「もののけ姫」
286:名無し行進曲
07/10/26 23:53:35 ZxVVWLOj
>>284
すまん、>>282じゃないが、
カレーなる舞曲=Xジャパンのうるさい曲
ノヴェナ=ブルグミュラー
ああ涼しい谷間=知らん
287:名無し行進曲
07/10/27 00:03:33 rHAxBjRE
レスどうもです、やっぱり人それぞれで面白い・・・・・と個人的には思う。
284を書いてから考えてみた。
カレーなる舞曲=レス銀貨
ノヴェナ=ヘンデルの「見よ、勇者は帰る」(表彰式の時の曲)
ああ涼しい谷間(パーシケッティ)=オネゲル「夏の牧歌」
と知名度の低い曲を書いてもダメじゃんと思うのであった。
288:名無し行進曲
07/10/27 00:10:51 rHAxBjRE
調子こいて難問(?)を
ホルスト1組=
兼ね敏パッサカリア=
気が向いたらよろしこ。
289:名無し行進曲
07/10/27 00:14:55 E95UTGc1
>>282
アホやね。映画音楽って分野を知らんのやね。
アルメニアンダンス=ペルシャの市場にて
ぐるりよざ=サルタン皇帝
大阪俗謡による幻想曲=ルーマニア狂詩曲
プラハのための音楽1968年=旧ソ連で粛清されて埋もれた曲
290:名無し行進曲
07/10/27 00:17:35 E95UTGc1
>>288
ホルスト1組
兼ね敏パッサカリア
これらは吹奏楽作品としては秀逸なので、比較対象は出したくない
291:名無し行進曲
07/10/27 01:20:28 rHAxBjRE
じゃあ別に書かんでも良いのに・・・・・そもそも比較対象じゃないし。
292:名無し行進曲
07/10/27 01:37:57 3kE+e2GT
シュミット「ディオニソスの祭り」
293:名無し行進曲
07/10/27 11:49:54 E95UTGc1
話豚切るが、
吹奏楽で木管してる人って、オケやりたいと思わないの?
合奏体での生かされ方が全く違って、
オケ、吹奏楽それぞれによいところがあるって、次元じゃないんだけど。
ウィンドアンサンブルみたいな形態だと、それなりに木管が生かされることは否定しない。
タブルリードがトラでよばれる以外は、
吹奏楽とのかけもち組は、金管と比べて全然少ない。
意見聞かせてほしいな。
294:名無し行進曲
07/10/27 11:52:41 3kE+e2GT
木管だけじゃなくてホルンもオケの方が数倍面白いと思われる。
逆の立場なのがトロンボーンとチューバ。好きじゃないとやってられね・・・・。
295:名無し行進曲
07/10/27 12:16:24 lwDMaHbU
チューバ・ユーフォ・サックスなら吹奏楽、そのほかなら桶が良い
296:名無し行進曲
07/10/27 12:27:28 16qcoGAJ
トランペットどっちもおいしいです。
サーセンw
297:名無し行進曲
07/10/27 12:41:01 SQQdt063
ブルックナーやりてえ。
298:名無し行進曲
07/10/27 13:45:57 3kE+e2GT
ブルックナーとやりてえ。
299:293
07/10/27 14:41:59 E95UTGc1
吹奏楽やってる木管吹きの意見が聞きたいな
300:名無し行進曲
07/10/27 17:40:19 z2QzpV7G
吹奏楽で木管です。
吹奏楽やってる人って楽器が吹ければいいんじゃないかな?みんなに紛れて楽しく吹ければいいと思っている人が多いと思う。
選曲とかアレンジにこだわってないし。
なんとなく雰囲気で。
気楽にやりたいんだよ。趣味だから。
301:名無し行進曲
07/10/27 20:29:14 Q19/uKDj
木管です
やるのは吹奏楽のほうがすきかな
でも聞くのはオケのが。聞き栄えするかな?
音楽的に考えればオケのが上かもしれないけど、
弦がいないからこその音楽っていうか・・・
なんだろう、現代の吹奏楽曲は吹いててすごく楽しいですね
302:名無し行進曲
07/10/27 21:19:54 E95UTGc1
>>300
オケって敷居高いですか?
303:名無し行進曲
07/10/27 21:45:08 z2QzpV7G
>>302
高いと感じる人は多いでしょう。
演奏する曲目とか、真面目そうな雰囲気で。
自分はオケやってみたいなとは思うけど、性格に合わないかな?私は目立ちたがりだから、吹奏楽は目立ちやすい環境だし、紛いモノと言われるが色々なジャンルで客を楽しませれる。聴かせるより、楽しませる方を選んだ。
304:名無し行進曲
07/10/27 22:10:59 E95UTGc1
>>303
そうなんだ。
でも目立つって点だと、オケのほうがよく目立つよ。
ソロだけじゃなく、弦とアンサンブルするところなんかも、管同士と違って埋もれないし。
埋もれないというより、弦の響きに包まれるのは、より気持ちいいというか。
まあ、選ぶのは人それぞれだけど、見学とかくらいしてみるのもいいかも。
実際触れてみて、オケのおもしろさに気付く人も結構いるもんだよ。
305:名無し行進曲
07/10/27 22:13:52 E95UTGc1
管同士のアンサンブルも、少人数でやるから、あれもなかなか楽しいし。
客層も一般のクラシックファンやのだめ族が来るから、結構喜んでもらえるよ
306:名無し行進曲
07/10/27 22:21:27 z2QzpV7G
>>305
すいません。私、変わり者なんで目立つといってもスポットライト浴びたり派手に目立ちたいんです…
もう少し吹奏楽で暴れたいというかやりたいことがあるので、オケはもうちょっと先かな?A管買ってから…
307:名無し行進曲
07/10/27 22:34:41 E95UTGc1
>>301
どうですか?
ここらへんのやりとり見て。
自分はボエなんで、トラで吹奏楽に呼ばれるんですが、
一部を除き、吹奏楽のオリジナル曲は一部を除き、苦手で…。
好みの問題もあるでしょう。
アレンジものは弦が入らないと、ストレスたまっちゃって。
もしかして、聞いてるオケ曲も、吹奏楽でやってる曲ってことないですか?
なんか、演奏活動してる人たちが、吹奏楽で完結してるのは、なんか寂しいなと、
最近思って。
余計なお世話かもしれませんが。
そんなに敷居の高いもんでもないし、趣味は深めたほうが人生楽しいんじゃないかと。
押し付けがましい意見申し訳ありません
308:名無し行進曲
07/10/28 00:25:01 eY33iQv/
桶の敷居より、桶にいる人間どうしの敷居が高い、って話はよく聞かされる。
複数のアマ桶の経験があり、現在の楽団では団長をしている知人がネタ元だが。
309:名無し行進曲
07/10/28 10:30:19 HcOD1uLX
>>308
オケにもよると思うけど…。
310:名無し行進曲
07/10/28 10:39:35 MjiDAt0M
吹奏楽は、金がかかってあたりまえ。
そんな知識も知らず糞スレ立てた馬鹿は何処に??(^^)
311:名無し行進曲
07/10/28 14:14:12 u0tUHK+K
>>310
金がかかるかからじゃなくて、お遊戯かどうかを言い争いたいんじゃないですか?
312:命 ◇P6rBQWtf4
07/10/29 12:31:04 u1UN4gLV
さあ、全国の俺のファンどもよ!
今日も練習からダッシュでマンガ喫茶により
カキコしてやっていると言えよう。
俺という絶対的な存在があるからこそ水槽スレ
が盛り上がると言っても過言ではないと言えよう。
さあ、俺のファンどもよ!
俺を賛美するレスを待っていると言えよう。
313:名無し行進曲
07/10/29 12:48:05 4bKwwJnP
>>312
コンクールはどうでしたか?
結果を教えてください。
314:名無し行進曲
07/10/29 20:39:56 PzHJ06Uz
>>313
とりあえず無視しとけ。こいつは相手にされたい一心で書き込んでるかわいそうなやつだから。
315:名無し行進曲
07/10/29 20:54:03 ffgHZqwt
コンクール(笑)
316:名無し行進曲
07/10/29 23:31:40 +Jh5w+xN
吹奏楽は、現代音楽とかのノリのいい曲も多いし
中高生のコンクール目指して頑張ってる姿はいかにも「青春」って感じだけど
オケの人は、「極めてやる!」みたいなオタク的な空気と、
吹奏楽はただの遊び、本当の音楽はオケ、オケこそが音楽!
みたいに思ってるような辺りがヤーな感じ。
317:名無し行進曲
07/10/29 23:48:21 4bKwwJnP
>>316
同感。
318:名無し行進曲
07/10/30 00:02:28 lBjgVaVr
偏見だろ。
2ちゃんだから、どぎつい書き方する人少なくないけど。
このスレもオケの人間がたてたかわからんだろ?
319:命 ◇P6rBQWtf4
07/10/30 12:13:15 rRKnZrvi
この俺は実に偉大な人間であるから
これからもコンクールの素晴らしさを啓蒙し続けると言えよう。
俺のファンがいるのは解っていたがこういう風に宣言して
ageてカキコしているのはやはり本物のファンであると言っても
過言ではないと言えよう。
見ててくれ、この偉大な俺の生き様をカキコしてやると言えよう。
320:名無し行進曲
07/10/30 12:25:08 TczLbF29
ノリのいい曲ばっかじゃん。頭悪そうな曲ばっか。
水槽は音楽じゃないよ、スポーツ。
音程当て競技、縦合わせ競技。
コンクールはその競技大会。
321:名無し行進曲
07/10/30 12:52:04 Dqqw60lv
コンクールの事にしか批判できんのか?
コンクールなんて打ち上げでウマイ酒飲む為の行事の一つ。あ、成人はね。
322:命 ◇P6rBQWtf4
07/10/30 17:50:37 rRKnZrvi
>>320
藻前は水槽の奥行きをしらないのだなと言えよう。
あの偉大な作曲家リードの勉強をすればおのずから
水槽の奥行きが解ると言えよう。
もうこんな時間か。時間が来たので落ちると言えよう。
藻前らまたなと言えよう。
323:名無し行進曲
07/10/30 17:58:28 Dqqw60lv
>>322
普門館がどうだとか偉そうな事言っときながらコンクールの結果を言わない。
というか別人みたい。偽者か。
324:名無し行進曲
07/10/30 19:44:42 lBjgVaVr
>>321
いいおっさんがコンクール出てることそのものに、こっぱすかしさを感じる
325:名無し行進曲
07/10/30 19:51:51 +nIuxtSY
>>319
おっ!ウンコはここにいたのか?
相変わらずのパカだなwww
326:名無し行進曲
07/10/30 20:22:28 lBjgVaVr
トリップがコピーだから偽物だろ。
こいつのことよく知らないが
327:名無し行進曲
07/10/30 23:15:40 Dqqw60lv
>>324
おっさんではない!お兄さんと呼べ!
だから~コンクールコンクールうるさいよ!コンクールだけじゃないから!
328:名無し行進曲
07/10/31 16:01:47 ILn9CvkV
大学以上でコンクール出てる奴はキチガイ。
いつまでガキのお遊びやってんだよ。
329:名無し行進曲
07/10/31 17:19:24 TvnzdiZo
>>328
飽きるまでやるよー!
コンクールコンクールうるさいよ。
コンクールだけじゃねえ!
330:命 ◇P6rBQWtf4
07/10/31 17:51:52 dSmdFucc
そもそもコンクールと言うものは、
偉い審査員の先生に普段からの練習
を評価してもらえる絶好のチャンス
であると言えよう。
また、他校のライバル校との音楽で
競うことができる非常に有難い機会
であると言っても過言ではないと言えよう。
藻前もコンクールに出場しているのなら
その機会を大いにたのしむべきだと言えよう。
331:名無し行進曲
07/10/31 19:52:38 gwlH9wWD
>>330
馬鹿、お前全然本物になりきれてねーじゃねーか。
奴はそんな頷けるようなことは言わん。
偽物失格。
332:名無し行進曲
07/10/31 23:06:52 HPZVvqBX
吹奏楽関係ばっかだしな、審査員って。
よほどヤマカズがトラウマなんか?
333:名無し行進曲
07/10/31 23:10:43 TvnzdiZo
いつぞや吹奏楽じゃない人が審査員いたような…他の審査員と違う評価いただいた。
334:名無し行進曲
07/10/31 23:55:45 ILn9CvkV
オッサンオバサンがコンクール出るな。
お前らが日本の音楽をダメにする。
335:名無し行進曲
07/11/01 00:05:11 F75E9DuM
いい年こいて、コンクールに熱をあげる椰子は、寒いな。
行事の一貫といいつつ、ひと夏12分間の練習に必死になるんだろ?
336:名無し行進曲
07/11/01 00:15:02 WOyFRuX8
>>334
日本の音楽をダメにする?
何様のつもり?出ても何も変わらないだろ?
>>335
ひと夏じゃなくても練習は必死にやるもんだろ?
337:名無し行進曲
07/11/01 00:21:27 F75E9DuM
>>336
この無自覚さが怖い。
特定の団体と癒着してるような水槽関係者の審査員の評価で、一喜一憂してるんだろ?
お前らはどうでもいいが、中高生への影響考えろ。
コンクールなしで活動できんのかいな?
338:名無し行進曲
07/11/01 00:23:25 F75E9DuM
しかも12分のブチギリカットやらつまらん曲やって、
そんな暇あったら、大人なら他のことに手を出したらいいじゃん
339:名無し行進曲
07/11/01 00:50:49 WOyFRuX8
>>337
コンクールに出ない団体にも所属してますが何か?
>>338
曲の事なんか知らん。打ち上げがしたい。
何に手を出そうか?人の女に手を出そうか?
340:名無し行進曲
07/11/01 11:35:10 mBr4AwG7
お前らコン厨のせいで日本の音楽が歪んでいくんだよ。
いい大人がコンクールなんて出てんじゃねーよ。
そんなんだから業者や糞指導者に食い物にされるんだよ。
中高生への影響を考えろ。
341:命 ◇P6rBQWtf4
07/11/01 12:13:28 voPCSwLs
全く相変わらずここは馬鹿な香具師が多いな と言えよう。
IQ2000のこの俺には到底考えが及ばないな と言えよう。
>>331
わざわざこんな掃溜めスレにオリジナルの文章作るか?と言えよう。
馬鹿はお前だ、と言えよう。
342:命 ◇P6rBQWtf4
07/11/01 12:18:02 voPCSwLs
>>340
水槽は、コンクールなしでは語れないと言えよう。
藻前らがどんなにコンクールを嫌おうがコンクールと言う
絶対的な価値を持つ存在に変わりはないのだと言えよう。
さあ、今日もコンクールの素晴らしさを語ろうと言えよう。
343:名無し行進曲
07/11/01 12:28:33 8/S89MVA
だいたいアマチュアで音楽やってりゃ自己満がメインテーマなんだから、音楽の発展に迷惑かけてるだろ。
例えば定演のチケ売りに苦労してないアマオケって日本にどれくらいある?
ウマぶってても、その演奏は全くつまらないもんな。
吹奏のほうが、結局は自分らのためだけの演奏会を自覚してる場合が多そうだよ。
344:名無し行進曲
07/11/01 12:56:02 F75E9DuM
>>343
> だいたいアマチュアで音楽やってりゃ自己満がメインテーマなんだから、音楽の発展に迷惑かけてるだろ。
釣りだと思うが、アマチュアが発展しなきゃ、プロが発展しないよ。
欧米なんかの管がうまいのは、気軽にレッスンつけて、
中高生が市民オケや大学オケに参加できる環境にあるから。
こういう環境にあるから、アマプレイヤーも広がるし、クラファンの聴衆も広がり、
そんなかから優秀なプレイヤーも生まれてくる。
最近おもしろいのはベネズエラだな。
345:名無し行進曲
07/11/01 13:21:46 WOyFRuX8
趣味で音楽やるのに、日本の音楽の発展を気にしてやらなきゃならんのか?
346:名無し行進曲
07/11/01 13:37:17 F75E9DuM
>>345
いいや。趣味にもそんだけの役割もってるということだし、
自己満足とか、発展の邪魔とか、そんなもんではないと言ってるんだが?
347:名無し行進曲
07/11/01 14:44:40 vrq3Ofb6
なんだ今日も仕事休みなのか?
348:名無し行進曲
07/11/01 14:55:56 F75E9DuM
携帯厨ですがなにか?
349:名無し行進曲
07/11/01 15:02:11 vrq3Ofb6
仕事中なのに毎日携帯で遊んでいられるなんて
ろくな職業じゃないんだね。
350:名無し行進曲
07/11/01 15:29:17 WOyFRuX8
>>349
それはお互い様でしょ?
351:名無し行進曲
07/11/01 15:38:19 vrq3Ofb6
学生ですが。
あ、大学ではオケをやってます。(これが免罪符ですよね)
352:名無し行進曲
07/11/01 16:08:53 F75E9DuM
>>349
おっ、即レス。
タバコ休憩とかで書き込んでるんだよ。
しょぼい編集業やってるから取材の移動のときとか。
嫁はんはお医者さんで、お金持ちだから、頭あがらんし、2ちゃん嫌いだから、携帯でコソコソやるしかねえ。
353:名無し行進曲
07/11/01 17:49:13 vrq3Ofb6
>>352
前の時とキャラ設定が違ってませんか?
勘違いだったらすいませんね。
354:命 ◇P6rBQWtf4
07/11/01 17:53:57 voPCSwLs
オイコラ!このリア工でありIQ2000の頭脳を持ち
18金のフルートを持つこの俺に対してスルーをするとは
何事だ!と言えよう。
スルーなんてセコい手を使わずに堂々とこの俺を言論で
打ち負かしてみよ!と言えよう。
IQ2000のこの頭脳をギャフンと言わせる返しレスを
した時この俺は、HNをはずすと言えよう。
355:名無し行進曲
07/11/01 17:57:05 F2RKemDi
>>354
はいはい、言えよう言えよう
356:名無し行進曲
07/11/01 19:01:45 8/S89MVA
>>353
前の設定って?
357:名無し行進曲
07/11/01 19:13:16 F75E9DuM
>>353
誰を指してるかわからん。
358:名無し行進曲
07/11/01 19:14:23 8/S89MVA
>>344
釣りのつもりはないけど
チケット売れて客入らなきゃ飯リアルに食えん、とかじゃなきゃ、そして仕事と思い込めて練習できる状態にいないと、表現したいように演奏して、客にも伝えることが出来るレベルに中々いかんだろ。
知り合いだけをその技術で感嘆させるアマはいくらでもいるだろうけど。
でお遊戯の何が悪いの、とも言いたい。
359:名無し行進曲
07/11/01 19:22:16 F75E9DuM
>>358
そりゃそうだね。
別に意見に食い違いはないよな。
ただアマ=お遊戯という言い方好きでなくて。
それこそ、いけべえ取材して熱く語られたんだよ。
別に吹奏楽も嫌いじゃないけど、
食い物にしてる奴らとか、大人コン厨が嫌なだけ。
360:名無し行進曲
07/11/01 19:28:14 F75E9DuM
あっ、書き込んでる話は受け売りじゃねえぞ。
影響はうけただろうけど。
いけべえはフィンランドがお好きだから
361:353
07/11/01 21:14:09 vrq3Ofb6
ボエ吹きのあんたに決まってるじゃないですか~。
クラ板とかで自重を求められたあなたですよ。
確か今年の夏は学生じゃ無かったでしたっけ?
オチ板でも話題になってますよ。
362:名無し行進曲
07/11/01 21:32:32 F75E9DuM
>>361
ええ-?
学生?
363:名無し行進曲
07/11/01 21:38:57 F75E9DuM
>>361
オチ板ってなんですか?
364:名無し行進曲
07/11/02 00:37:10 OPYJF39M
コンクールに出る大人が全員熱くなってる訳では無い。気軽に参加してる人もいる。
コンクールに出てるけど、熱くなりすぎてる大人を見ると、引く。
コンクールなんて行事の一つだって。
365:名無し行進曲
07/11/02 09:05:04 p/dYOKgL
大人がコンクールなんて出てんじゃねえよ。
何が目的なんだよ?
366:名無し行進曲
07/11/02 09:43:59 OPYJF39M
>>365
なんとなくノリで。打ち上げとか。
367:名無し行進曲
07/11/02 09:44:19 PO721CSJ
>>364
なんべん、おんなじ話してんだよ。
要するに、自分は昆虫親父じゃないってことだろ?
368:名無し行進曲
07/11/02 10:03:41 OPYJF39M
>>367
そうそう!
親父じゃないけど。頭ごなしにコン厨と決め付けるのはよくないって事を言いたい。
369:名無し行進曲
07/11/02 10:25:11 OPYJF39M
アマオケの人達って、どういう目的とか思いで活動してるんですか?
よろしければ聞かせてください。
370:名無し行進曲
07/11/02 10:48:02 OXbLJJr1
音楽を楽しみたい。好きな音楽をやりたい。
そのために技術的課題を見つけて練習する。
演奏会と練習の合奏のプレイバックを分析して課題を見つける。
演奏会終った後の打ち上げ。
プレイバック結果を聴いて分析(バランス、音程、表現、そして落ち込む?)
アンケート結果を見て参考にする
の繰り返し。
それ以外に目的あるのか?
371:名無し行進曲
07/11/02 11:06:38 OPYJF39M
>>370
吹奏楽と一緒か。
コン厨の撲滅とか日本の音楽の発展とか言われるかと思った。
372:名無し行進曲
07/11/02 11:11:17 PO721CSJ
>>370
運営とか関わったことある?
373:名無し行進曲
07/11/02 11:15:07 OPYJF39M
>>372
ちょっとだけ…
374:名無し行進曲
07/11/02 11:15:54 OXbLJJr1
>>371
当たり前だろ・・・・・。
日本の音楽の発展って・・・・・・・何処の大法螺吹きだ?
あと・・・・・・・吹奏楽コンクールには興味無い。
時間制限に縛られて曲カットとかありえねぇ。
自由曲無しにして課題曲2曲にすれば良い。
そうすれば時間管理可能だろ?
375:名無し行進曲
07/11/02 11:19:14 OXbLJJr1
>>372
運営は学生の頃やってた。
今はパートの仕切り(これも結構事務仕事ある)。
運営にだけかかわるというスタイルの人も居るね。
否定は出来ない。
376:名無し行進曲
07/11/02 11:22:11 PO721CSJ
>>374
そんな綺麗に話いくかな、とおもってYO。
団の方針とか理念とか、もっとかんと、すぐおかしくなったり、潰れるだろ。
東京のアマオケ事情見てりゃよくわかるだろ。
ある意味、コンクールという目標というか、節があると、運営はやりやすいよな。
やりたい音楽かは別にして。
377:名無し行進曲
07/11/02 12:36:21 p/dYOKgL
>>369
アマオケはやりたい曲をやるってのは勿論ある。
ただ常に音楽を追求して素養を高めるのが目的。
音程合わせ、縦合わせ、とか水槽君にありがちなくだらないことはあまり考えてない。
あくまでやりたいのは音楽をどう表現したいかだから。
表現芸術だと思ってやっている。
378:名無し行進曲
07/11/02 13:33:11 PO721CSJ
>>377
老舗のしっかりしたとことか、ダスビみたいなコンセプトのはっきりしたとこでやってるの?
個人と団の歩調合わせる努力を教えてよ。
こんなこと、アマオケスレで聞きたいけど、
あそこはまともじゃないし。
そもそも、あそこで訳わからんことやってる奴らって、運営サイドのトラブルだろ?
うちのオケも老舗は老舗なんだが、いろいろ問題あってさ。
だいぶ解決はしつつはあるが。
379:名無し行進曲
07/11/02 14:34:55 p/dYOKgL
>>378
言いたいことを言えるようになるまでは時間かかる。
技術でぬきんでるか、長くいるか、運営やるか。
何年か同じオケでやって意思疎通できる人を増やすのがいいかもな。
アマオケスレはもうヤバいね。見ると目が腐る。
380:名無し行進曲
07/11/02 15:52:44 PO721CSJ
>>371
そういう話が知りたいなら、有名どころのオケと吹奏楽のHPを見比べると、よくわかるよ。
大人の遊戯と子供の遊戯ということが。
>>379
ありがとです。今のところはまだ入って半年ですが、次期インペクの修業をさせられています。
2ちゃんでは、嫌らしいものの言い方しますが、
オケのなかでは、どぎついキャラではないです。
本当は音楽面で力発揮したいんだけど…。
381:名無し行進曲
07/11/02 17:53:03 K05zpcqh
>>377 オレも桶派だけど「音程合わせや縦合わせが下らない」
ってのは?だな。確かに最終目的は「音楽の表現」だとしても、
それを実現するためには当然、必要な技術的要素だろ?
うちの桶だけかもだけど、口ダケ君とか頭デッカチ君が多くて
イヤになる。「音楽は技術じゃない!」なんて、完璧な技術の
持ち主が言わなきゃ説得力ゼロなんだけどね。
不毛なヲタ論議してる暇があったら、もっと練習してほしいよ。
たとえ方向性は若干ズレてようが、水槽少年少女のあの熱意を
見習ってみろ。てめぇらに彼らをバカにする資格なんてねぇよ!
382:名無し行進曲
07/11/02 18:17:31 PO721CSJ
>>381
それこそ、こんなとこで言わずに団で発言しろよ。
推測だけど、あんたんとこ、音楽教室が母体のオケだろ。
だいたいは団内で上手な人が発言権強いもんだろ。
そうなりすぎないように苦労してるとこだよ
383:名無し行進曲
07/11/02 18:22:01 PO721CSJ
そもそも中高生については、別に叩いてないのがスレの流れじゃないの?
384:名無し行進曲
07/11/02 18:51:59 p/dYOKgL
>>381
ヨーロッパの一流オケだって縦なんて合ってないよ。
むしろ吹奏コンクール全国のほうがすごい。
でもヨーロッパの一流オケは感動的。
縦合わせなんて技術であって音楽じゃない。
そんなのを競いあうコンクールってなんだろうね?
385:名無し行進曲
07/11/02 19:05:25 fv1Zr+OV
>>381
あなたにもそんな事言う資格は無い。
386:名無し行進曲
07/11/02 19:08:34 2D26IHGl
>>377
そのための基礎技術はジュウニブンにお持ちであると。
ちゃんとした専門家に認めてもらっていると。
なら吹奏板にちょっかいなど出さず、御自分が思う、真ん中の道をお行きなさい。
ちゃーんちゃちゃっちゃちゃーちゃ
387:名無し行進曲
07/11/02 19:49:29 PO721CSJ
でもコンクール目的の練習は行き過ぎにしても、
和声感の訓練は大切だと思う。
すべてが無駄とも思わないし、一人でレッスンついてやってる人より、
大学・社会人オケレベルでは、やりやすいこともある。
プロで活躍するような人はあんまし、吹奏楽は一生懸命やってなかった人が
多いみたいだけど
388:名無し行進曲
07/11/02 21:51:29 pXzdFPzC
>>381
うちのオケにもいるよ>>384みたいなのが。
大体縦合わせって、そこにある音楽の流れをちゃんと掴んで
その流れを邪魔することなく加わるようにすればそうそうずれるものでは無いと思いますが
「音楽的な方が大切」とか言って神経を使わない人がうちにもいます。
でも聴く側に違和感を持たせるようなズレは縦にしろ音程にしろ「技術と表現とどちらが大切か」
なんて言う以前の問題で論外ですよね。
それを「一流オケだって」(うちのオケの当人もたまに言ってる)などと
自分たちアマオケの現状レベルを棚に上げた発言を聞いたりすると
本当に何だかな~ と思います。
389:名無し行進曲
07/11/02 22:24:53 K05zpcqh
>>381だけど、わかってくれる人もいるんだね。アリガ㌧
確かに「一流桶はズレても感動的」かもしれんが、ズレてる
ことが感動の源じゃないはず。なのに、それが自分らの技術
不足の免罪符になると思ってる神経がわからん。
まぁ、確かに>>381の後段は余計だった。団内でいくら言っても
聞かないからって、こんなとこで八つ当たりしちゃイカンよね。
390:名無し行進曲
07/11/02 23:38:12 p/dYOKgL
縦が合ってないとかにこだわり続ける水槽君はアンサンブルが分かってない。
常に縦が合っていることがアンサンブルだと思ってるのは浅はか。
くだらないから水槽君とこれ以上議論するつもりはないが。後は自分で考えろ。
お前らはコンクール脳だよ。
391:名無し行進曲
07/11/02 23:38:16 PO721CSJ
>>389
言っても聞きいれない雰囲気はつらいな。
オケって、若手を積極的に運営にいれないとこもあるよな。
392:名無し行進曲
07/11/02 23:48:49 pXzdFPzC
>>390
縦があってないとかにこだわり続ける じゃなくて
縦ぐらいは合わせるのが当然 って感じです、分かりやすく極端に書くと。
あなたこそ「縦横が合っていない!淀工の方が上手い!!」とかの
突っこみ所満載の書き込みを待ち望んでいるうちに どんな意見でも「縦」という
漢字を見ただけで【おおっ!コン厨の意見だ!】という逆の意味での
コンクール脳になっているんじゃありませんか?
もうちょっといろいろ考えた方が良いですよ。
393:名無し行進曲
07/11/03 00:12:30 NtVlNlVb
音楽に完璧なんてないのにねぇ。
394:名無し行進曲
07/11/03 00:16:36 jM4O1QEr
御意。
コンピューター打ち込みマンセーになってしまうぞい。
395:名無し行進曲
07/11/03 00:41:24 O+Mm/eFX
音楽表現のなかに、縦やピッチの問題も含まれると思うんだが。
よくフルヴェンの第9で、縦をわざとずらす話が引用されるが、あれは意識的にやってるからなあ。
また弦だと縦のズレが緩和されるし、管とは勝手が違うからな。
コンクール練習みたいに神経質な縦やピッチの追求はどうかと思う。
またあれは、合奏能力の問題であって、アンサンブル能力とは別ではあるとも思う。
しかしオケの他楽器とのアンサンブルをする際に、吹奏楽でやってきたのは、
無駄かというと、そうではないだろ。
音楽表現が後づけになっている演奏に興奮してるとりまきのコン厨や、食い物にする指導者、業者は嫌いだけど。
ただ大人は知らんが、全国に出るような中高生は、案外自分らの世界のいびつさに、
気付いているようだよ。
396:名無し行進曲
07/11/03 00:48:08 O+Mm/eFX
この板のスレで、コンクール演奏にキャッキャ言ってるのは、
多くは、あんまし全国大会とかに縁のなかった人らだろ、多分。
みてるとそんな印象うけるんだよな。
397:名無し行進曲
07/11/03 01:01:35 qLTqDKDH
こういう人?
音楽 [吹奏楽] 全日本吹奏楽コンクール金賞名演7
ID:F75E9DuM 593-594 596-597 599
398:名無し行進曲
07/11/03 01:31:06 O+Mm/eFX
>>397
ちがうなあ。
こういうひねた椰子はむしろ経験者っぽい。
399:名無し行進曲
07/11/03 02:01:57 qLTqDKDH
大人になってもコンクールの演奏から離れられない人のことだよ。
ひねた奴と言うより このスレや他のスレで散々コンクールをけなす一方で
嬉々としてコンクールスレに書き込んでいるなんて
つくづくコン厨の生態って不思議な生物なんだな と思ったんだよ。
大体経験者だとしても「~年の~の演奏は、、、」なんて語れるだけでも気色悪いよ。
400:名無し行進曲
07/11/03 02:11:03 qLTqDKDH
普通 たとえ自分が全国に出たとしても
よく縁もゆかりもないような他団体の演奏のことを
いつまでも覚えていられるもんだ。
それとも今でも劣化オケを「名演だぁ~」とか言いながら
CDで聴いているんだろうか?
自分達の演奏なら多少のノスタルジーが入って聴くこともあるだろうが
(それでも「名演」だなんて人には吹聴しないのが節度ある行為だと思うが)
やっぱりそこまで吹奏脳になっちゃうともう直らないのかも知れんな。 泣)
401:名無し行進曲
07/11/03 08:25:19 O+Mm/eFX
そうかもな。
402:名無し行進曲
07/11/03 08:40:05 O+Mm/eFX
おっ、そいつ、ID見たら、このスレで、エラソーなこと言ってるじゃん。
コン厨が知恵つけて恥ずかしいな
403:名無し行進曲
07/11/03 09:30:20 +8xXnyJM
オケは弦楽器がある分よく響くから、そこまで厳密に縦合わせしなくてもいいが、
吹奏楽はそこまで響かないから、厳密に縦合わせしなければならないってことだろ。
404:名無し行進曲
07/11/03 10:03:01 GzBnPlCR
よくワカラン理屈だ
405:名無し行進曲
07/11/03 10:06:06 O+Mm/eFX
>>404
これ一般論。
406:名無し行進曲
07/11/03 23:48:40 qLTqDKDH
>>402
日が変わってIDが変われば別人として振る舞えると思ってる香具師も
いて最近ここのスレは恥ずかしい。
407:名無し行進曲
07/11/04 03:57:04 RNr5kPDd
>>399
そもそも、こいつのいってる話、結構当たってないか?
408:名無し行進曲
07/11/04 21:22:41 I12FO3m4
当たってるとか以前に 書き込みがくどい。
抽出してみたら25個あった、、、、自己申請によると携帯からみたいだけど
書き込み中毒患者みたいでキモイ。
409:名無し行進曲
07/11/06 10:08:16 NDUXsf0D
本当は吹奏楽だって、そこまで厳密な音程や縦合わせは必要ない。
でもそんなことばかり追求するのが日本の吹奏楽の現状。
また、それでよしとするのがコン厨。
410:名無し行進曲
07/11/06 12:46:18 uOcgN+GB
まあ、お前らはブラブラバンバンでも観て
チンチンブラブラさせてなさいってこった。
411:名無し行進曲
07/11/07 08:22:08 md9OyWp8
pgr
412:名無し行進曲
07/11/10 11:05:37 L3gpqXik
コンクールなんて弊害しかない。
吹奏楽の魅力はそんなもんじゃないはず。
413:名無し行進曲
07/11/10 11:41:49 BOupqP3Q
審査員に聴かせる為の演奏なんてつまらんね。
414:名無し行進曲
07/11/14 18:23:48 PxZJHLX4
吹奏楽は素晴らしいと思う。
でもコンクールがある限り歪んだ音楽のままだ。
そもそも音楽を演奏するとは何か、から考え直さないといけない。
もっと良い方向に発展していってほしい。
415:名無し行進曲
07/11/14 19:30:06 sk5OlcDV
誰も変えようとしないけどね。
この先も歪んだまま。
416:名無し行進曲
07/11/14 20:45:03 Q0MxFVCe
その方が金になるもんね
417:名無し行進曲
07/11/14 21:52:34 1NnUxBdT
しねーしねー
418:名無し行進曲
07/11/14 22:41:40 sk5OlcDV
>414
どうすれば良い方向に発展しますか?
419:名無し行進曲
07/11/14 22:56:04 PxZJHLX4
>>418
吹奏楽=競技 っていう概念を関係者全員から取っ払わないと。