パール【フルートメーカーpart19】最高at SUISOU
パール【フルートメーカーpart19】最高 - 暇つぶし2ch944:名無し行進曲
07/12/26 16:14:25 rhAdXts3
ヤダこの貧乏人w
考え方まで貧乏ねww

945:名無し行進曲
07/12/26 18:09:12 Ss6PvV6b
フルートの練習とかのスレはどこへいってしまったんだ
もうここで統合された?

946:名無し行進曲
07/12/27 00:12:49 I/kgcBGY
みんなのフルートは、におわないの?

947:名無し行進曲
07/12/27 00:24:53 QAQwI4DL
人のフルートは確かに臭くてキモイ
自分のはべつに臭いがしてもかまわんでしょ
ナニといっしょよ

948:名無し行進曲
07/12/27 00:53:03 QFw1giEa
たまに消毒用アルコールでふき取ればいいじゃん。

って書くと、タンポに付くとか、メカに影響があるとか、揚げ足取り。

949:名無し行進曲
07/12/27 02:14:58 3QiXeKbl
そりゃ薬剤のこと何も知らない君に言われたら誰でも反論するだろうww
あ?ww

950:名無し行進曲
07/12/27 13:35:43 040v+mxT
次スレ

フルート
スレリンク(suisou板)

951:名無し行進曲
07/12/27 15:23:03 uOs6sF5w
スレタイが変わった?

952:名無し行進曲
07/12/28 01:07:17 ffzgZI+d
フルートメーカーっていうタイトルじゃないと、嫌だ

953:名無し行進曲
07/12/28 08:27:44 9JjpKbcV
今回も意味不明なサブタイトルが付いていて、さっさと埋めて次スレに行きたいなと思ってたんだけど、またおかしなことになってるな。
せっかくパート19まで来たんだから、続けようぜ。


954:名無し行進曲
07/12/28 10:02:56 DsPTypiI
サブタイの【】の付け方逆だしな

955:名無し行進曲
07/12/28 11:12:38 ErpMs/j5
フルートのあたり・はずれについて、教えてください。


956:名無し行進曲
07/12/28 13:35:46 6azhb2PD
アタリがでたらもう一本!!

957:名無し行進曲
07/12/28 18:04:49 ErpMs/j5
>956
それは嬉しいけど、あたりなら、それでもう充分なわけで、「もう一本」はいらないよね。

958:名無し行進曲
07/12/28 20:00:01 6azhb2PD
ちょっとした個体差だったり、吹き込んでいくと音色が変わったり。
ヘッドコルクの締め具合でも変わるしタンポ調整でも変わる。
樽管のジョイントの硬さでも変わるしね。

きちんと吹き込んでいけば吹く人の響きを楽器は覚えていくんだよ。
だから楽器は育てていく物。

ハズレだと思っても、きちんと付き合っていけば後で大化けもありうる。

959:名無し行進曲
07/12/28 21:30:36 ErpMs/j5
音色が変わるというのは、タンポがなじんでくるってことですか?
あるいは、自分がその楽器に慣れてくる(ならすポイントをつかむ)ことですか?


960:名無し行進曲
07/12/29 02:03:22 WeCAZNnD
楽器も自分も育つし、特に楽器は使う人の志一つで良くもなれば悪くもなる。

量産タイプとハンドメイドはこの辺の変化の違いが大きいよ。
買った時が一番良くって、使い込むと消耗していく物と、使い始めてから
2~3年してから本当にいい響きになってくる物とある。

タンポも定期的に調整していくと狂わなくなるしね。狂い切ってから調整すると、
良い時と悪い時の差が大きくて安定しない。最初の一年はとにかくマメに。
フェルトの場合はそれを記憶するみたい。
いわゆるニューパッドと呼ばれるものは使った事がないのでわからん。

それから、演奏者が”響き”に明確な方向性を持つ事が大切。不思議な物で、
良い楽器ほど使い込むほどに従順になってくる。

鳴らせない人は使う楽器も鳴らない楽器になってしまう事、これは肝に命じて
おくと良いかも。楽器のせいではない。



961:名無し行進曲
07/12/29 10:02:22 Sy+uYUtz
吹いていないと楽器が鳴らなくなってしまう、メンテしないとメカと
して悪くなる、吹き込むことで鳴りが良くなる、というのは同意だけ
ど、そもそもいい楽器でないものが良くなる、というものではない。

いい楽器だけど奏者の技量が悪くて鳴らない状態になってしまってい
る、ということはあるけど、金属や歌口カットが変わる訳ではないか
ら。最初からいい楽器はいい楽器なんだよ。

いい楽器を扱いが悪くてダメにしてしまうことはあっても、悪い楽器
が扱いによって良い楽器になる、ということは無いと思うよ。
あまり良い楽器じゃなくとも扱う人の技量によって非常にいい音がす
る、というなら分るけどね。

いいとか悪いというのは個人の価値観で、私がここで言っているのは
・音量が出る。
・音程がとりやすい。
・豊かな音色。
という汎用的な3点で、ね。

962:名無し行進曲
07/12/29 10:05:13 Sy+uYUtz
つづき。楽器が奏者の響きを覚えたりしないよ。記憶装置があるわけ
でなし。そうではなくて奏者の吹き方の癖によって多少鳴り方が変わ
る(メカの調整状態が変わる)ということはある。

963:名無し行進曲
07/12/29 10:43:51 9aa3ko3c
良い楽器という当たり!もあるし、鳴らない楽器というはずれ!もある。
良い楽器は、上手な人が吹き込んでいくと、ますますよく成る。
はずれ楽器は、悪くなることはあっても良くは成らない。
当たり楽器でも、下手くそが吹いたり、放置しておくと、悪くなる。


↑これで正解?


964:名無し行進曲
07/12/29 13:35:08 Sy+uYUtz
↑正解。ぱちぱち。
同じ製作者の楽器でも、あたりはずれはある、も加えればばっちり。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch