07/10/11 15:18:19 cEqhoqRi
んな事はどーでもいいから、850を試奏しやヤシはおらんのか?
151:名無し行進曲
07/10/11 17:20:06 02CPfPmb
>どーでもいいから
なんだと?! ヒト一人死んでいるんだぞ!!!
152:名無し行進曲
07/10/11 23:08:43 88cGR/E2
どーでもよい。
850はどうなんだ?ん?
153:名無し行進曲
07/10/12 02:19:30 wgpcm1Qu
ヤマハは、バックとシルキのコピーなんでしょ
だったら本家を買えばいいと思う
154:名無し行進曲
07/10/12 11:45:43 cqoZXGYq
>>153って馬鹿だな
バックもシルキーもその前にあった優等品のコピーから始めた。
弟子が師から学び師を超えていく。
これこそ人類の発展の基礎的要素。
ヤマハは過去、世界の名品からたくさんの事を学び一生懸命に研究に研究を重ねてきた。
そしていま、世界がヤマハから学ぼうとしています。
155:名無し行進曲
07/10/12 12:16:47 wgpcm1Qu
>>154
それで、ヤマハはコピーの域を脱して、本家よりよいトランペットなのかな
156:名無し行進曲
07/10/12 12:23:16 cqoZXGYq
>>155
何をもって「よい」かは人それぞれ。
ベンツよりトヨタのがいいのに、日本人はベンツを買う事もある。
157:名無し行進曲
07/10/12 13:09:40 wgpcm1Qu
トヨタでお買い得はカローラ
レクサスはお買い得とはいえないからベンツ
ヤマハでお買い得はなにかな
158:名無し行進曲
07/10/12 16:06:49 cqoZXGYq
>>157
>トヨタでお買い得はカローラ
>レクサスはお買い得とはいえないからベンツ
この根拠なにww
159:名無し行進曲
07/10/12 16:30:54 wgpcm1Qu
日本車は安くて壊れないのが売り
ヤマハどうなのかな
160:名無し行進曲
07/10/12 20:31:14 hZn+QANj
Xenoって抜くとこが固定されてるけど音が高い時とかはどうするものなんですか?
161:名無し行進曲
07/10/12 21:18:11 hZn+QANj
↑すみません種類は8335Gなんですが
162:名無し行進曲
07/10/12 22:11:13 w1qYreDS
83はいろんなプレイヤーズモデルがあるけどYTR-8335KMVGPは本当に良い楽器だね。
ちと高いのが難点だがバックのGPモデルより断然おすすめ。
163:名無し行進曲
07/10/12 22:34:47 cqoZXGYq
ドイツじゃベンツが普及品で外車がトヨタ(高級)なんだけどな・・
164:名無し行進曲
07/10/13 01:23:56 tcPAFWVB
だったら、トヨタを買って満足すればいいよ
ドイツのタクシーはベンツの安物。
日本のタクシーはトヨタクラウンの安物
そういうことだな
ドイツで、メイドインジャパンがもてはやされているのかな
それより、ヤマハのお買い得は一番安いヤツだろ
165:名無し行進曲
07/10/14 01:10:06 /19iehwq
ヤマハのお買い得なんて無いよ。
強いていうなら、ヤマハから「作らせてください」といわれたときくらいか。
トヨタはマスゴミを押さえているだけで、今や品質グダグダ。一時の三菱自動車の比ではない。
期間工も大量求人しているが、国内の車の販売台数は前年比マイナスだ。
どーゆーことなのか良く考えれ。
車はベンツだよ。
>日本車は安くて壊れないのが売り
これも前世紀で終わっちまったんだよな。
166:名無し行進曲
07/10/14 12:02:54 VEH/YJL0
>>163
ドイツ人いわく「ベンツ!あんなの高くて買えねぇ。大衆車はワーゲンとかだし。ベンツは金持ちの車だよ。ビール?スーパードライはおいしいねぇ。」と言っておりましたが・・・
167:名無し行進曲
07/10/14 12:30:28 sCV6BF8t
それで
ヤマハの評価は?
168:名無し行進曲
07/10/14 19:02:11 tCf+e2Y2
>>167って頭わるい
車での説明じゃわからんらしい
169:名無し行進曲
07/10/14 22:51:40 7HYmDhn4
最近の若い奴らは車に興味ないからわからんだろ?
170:名無し行進曲
07/10/14 23:04:35 sCV6BF8t
ようするに
ヤマハはダメだと
171:名無し行進曲
07/10/15 00:37:39 qURegqsg
>>165
そのベンツに該当するメーカーはいったいどこかね?
まさか今のBachがベンツだと・・・
172:名無し行進曲
07/10/15 09:36:55 KxHnD9iq
そうすると
ヤマハも今のバックもダメなのか
173:名無し行進曲
07/10/15 13:29:06 28Y64NKl
ドイツでタクシー拾うと、やたら日本車に当たる俺は運がわりいのか?
一度何でドイツ人なのに日本車のタクシー走らせているんだと聞いたら
「日本車は壊れない」 ドイツから見れば日本車は高級よ。
174:名無し行進曲
07/10/15 13:50:26 e7dpTsc/
マイバッハでも買え。
175:名無し行進曲
07/10/25 19:30:21 gj7Sw+BX
ヤマハにケチつける奴って大概頭が固い
176:名無し行進曲
07/10/25 19:37:26 cNssEMAZ
ヤマハをほめるヤツはイナカモノ
177:名無し行進曲
07/10/25 20:05:31 eQyW9TrC
賢者はヤマハに無関心
178:ぱぱ
07/10/26 00:28:13 JMdyWUZG
シカゴはいいぞ
179:名無し行進曲
07/10/26 00:37:16 e2D/8s7n
ブラスロックグループのシカゴはいいな
180:名無し行進曲
07/10/26 02:14:32 ZwqEINcW
まともな香具師は、21世紀のヤマハは無視。
181:名無し行進曲
07/10/26 03:57:18 rozJW6Nu
アンチが急に沸いてきたけど野中ってそこまで追い詰められてるんだね
ぷぷぷ、可哀想・・・w
182:名無し行進曲
07/10/27 11:49:32 7eIJjDTy
野中なんておっつけグローバルに・・・
183:名無し行進曲
07/10/27 15:51:52 SgAMYuHo
野中ねー。コーンとかいいのかな?ヤマハだとボビーシューはいいよね
184:名無し行進曲
07/10/31 10:54:40 0nhV+IwB
野中は為替を価格に転換しすぎ・・・
185:名無し行進曲
07/11/06 07:46:31 u4GppAGA
8335GSは、最高の名器です。
186:名無し行進曲
07/11/06 16:46:58 s0873wTG
>>184
あの値上りは、ストで物が減っている為だと思ってた。為替か
>>185
最高とまではいかないが、名器は確か。
吹いてみて、ハズレというかこりゃ駄目だというのに出会ったことがない。
これって凄い事だと思うよ。リバースタイプより好き。
187:名無し行進曲
07/11/06 18:57:31 u4GppAGA
1335Sも名器ですね。
188:名無し行進曲
07/11/07 21:32:34 ol8Aotyp
634てのが押入れから出てきました。
けっこう綺麗です、これってどうなの?
189:名無し行進曲
07/11/07 22:14:39 BLKVIDh/
>>188
6からはじまる3桁ってどんなの?
つかいらないなら貰いたいなあw
190:名無し行進曲
07/11/07 22:25:10 atFs1ceD
>138さん
(亀レスですが)
>ヤマハは、無鉛ハンダを使用していて融点が低くなります。
200度以上250度以下でOKです。
無鉛ハンダ、要するに鉛フリーハンダは融点が高いんですよ。
今まで主流だった共晶ハンダは融点183℃、鉛フリーハンダは200℃越えます。
>200度以上250度以下でOKです。
溶融温度だけで言えばそうですが、トランペットのパーツをハンダ付けするには、トランペットそのものの熱容量がありますから、それなりの
W数のコテを使わないと・・・。
191:名無し行進曲
07/11/08 09:58:24 QwwBNwy9
コテでやるのか?
ガストーチとかでやるもんだと思ってたけど
192:名無し行進曲
07/11/08 11:33:55 +s89cKUv
そうだな
193:名無し行進曲
07/11/08 12:30:53 +Xy+mRe9
>188 :名無し行進曲:2007/11/07(水) 21:32:34 ID:ol8Aotyp
> 634てのが押入れから出てきました。
> けっこう綺麗です、これってどうなの?
ヤフオクに出せ。
絶対複数の入札が入る。
今、マトモに楽器を探している奴らには20世紀のヤマハのラッパは人気だ。
194:名無し行進曲
07/11/08 17:37:32 b/20CJeO
あー絶対いるよね
戦後日本の物作りマンセー厨
昔は良かった系
195:名無し行進曲
07/11/08 20:34:33 uJGbAp7g
ちょっと調べたら634ってそーとー人気あるようだね。
ヘコなくて外観きれいなら無敵だよ。
196:名無し行進曲
07/11/08 21:28:01 ptJa8A0c
皆さん情報有難う御座います、良い楽器だとわかりました。
昔おやじが吹いていた物と判明しました、当方中一です。
手放して初心者向きの楽器を買った方が良いでしょうか?
197:名無し行進曲
07/11/08 22:16:46 b/20CJeO
>>196
やる気があるならそれでやれ。
初心者だから初心者向けとかないです。
むしろ良い楽器を使うのが上達の近道。
がんばれよ
198:名無し行進曲
07/11/09 00:08:51 OClKydc4
>196
お前が爺になるまで盛っていれば、さらに価値は上がっているぞ。
丁寧に手入れして使えよ。
今時、ラッパ買うたって「高かろう其れなり」「安かろう悪かろう」が多くて。
5万円位のラッパ買った積もりでユーロ預金でもしておけ。
大学行く頃までまだラッパやってたら、その預金で何か買えばいいさ。
199:名無し行進曲
07/11/09 21:58:34 yVK044++
皆さんアドバイス有難う御座います。
頑張って練習して皆さんのように、うまく吹けるようなりたいです。
昨日今日と練習がんばったので唇が痛いです。
200:名無し行進曲
07/11/10 04:18:51 7Xc8TRMA
>>199
感心々々
でも、頑張りすぎには注意だよ
最初は遊び感覚で気楽に楽しんでね
一番大事なのは毎日吹く事
習慣になれば箸を使う様に、当たり前に楽器が鳴る様になる
その頃には色々発見や疑問も出て来るだろう
そうしたらプロに習うか、基礎スレや雑談スレにおいで
一緒に遊ぼう
201:名無し行進曲
07/11/10 12:08:28 rr7HB+E2
>その頃には色々発見や疑問も出て来るだろう
これは人による。
202:名無し行進曲
07/11/10 23:01:04 FoOivUnf
御返事有難う御座います、今日は唇が痛く音が思うように出ませんでした。
又明日がんばります。
203:名無し行進曲
07/11/11 00:14:12 YD8RZEle
一転して清々しい流れだな
スレちだがたまにはいいもんだ
204:名無し行進曲
07/11/11 11:01:04 ICLmHVdD
ヤマハ好きって素直で優しい人が多いよね。
こんどバイクもSRにしようかと思ってる
205:名無し行進曲
07/11/11 14:48:06 7n/mKXQt
非国民
国賊
売国企業グループ ヤマハ 不買! こそ 愛国者のやるべきことだ。
大体ヤマハなんて立派なのは創業者だけ。
創業者死んだら途端にグチャグチャで、河合楽器ができることになっちまった。
206:名無し行進曲
07/11/12 10:23:51 0gXI3pEH
8335RGSは本当に素晴らしいな。
ここ10年位で吹いた楽器の中では間違いなくベストだ。
207:名無し行進曲
07/11/12 12:06:17 3rnHnPHv
206みたいな工作員がイパイいる。
素晴らしいなら素晴らしいで何がどのように素晴らしいのか説明してみ
208:名無し行進曲
07/11/12 16:08:09 tJ7nvr0/
別に工作員だと思わないけど?
209:名無し行進曲
07/11/12 16:57:30 WUJu9aHG
俺は8335GSのほうが好きだな。
210:名無し行進曲
07/11/12 21:39:53 Kra4qPy8
>>207
平たく見て工作員はお前だろ。
>>206の意見に対して、根拠を示して反論してみろよ。
211:名無し行進曲
07/11/12 22:24:35 zZB+uq3i
210こそ工作員
212:名無し行進曲
07/11/13 06:37:16 o1yjrFS4
211こそ工作員
213:名無し行進曲
07/11/13 11:51:51 E7IIgd/O
まあ工作員が仕込みしないとまずいからな
バックもシルキーも必死・・・
214:名無し行進曲
07/11/13 15:07:21 9xGhxEUL
真面目にラッパつくって、適性利潤で売ろうという香具師が何故出てこないのか。
チャンコロに作らせて日本人がチェックとか言ってるブランドは、元締め企業に
問い合わせしてもシカトだ。
ラッパの評価方法をなんとか策定して、結果を公表するようにすれば変わるだろうか
215:名無し行進曲
07/11/13 16:25:48 8pUzBybn
>>214
変わらねえよ。
夢みてんじゃねえよ。このチンカスw
216:名無し行進曲
07/11/13 21:18:47 ouY2NHyr
8335のRGSとGSを試奏したら、俺はGSがお気に入りだったなー。選定品じゃなかったから、厳密には言い切れないけど。
217:名無し行進曲
07/11/17 13:48:25 yX/v4yqV
>>216
選定品とかあてにならん
おまいの耳をもっと信用しる
218:名無し行進曲
07/11/17 14:07:59 j9uQraUA
ヤマハ選ぶんだから耳なんかねーんだろ。
払った金額に自己満足しとけ。
219:名無し行進曲
07/11/17 17:38:47 Bt0EqgZn
>>218
そう言うお前さんは何に満足してるか聞いてみたい。
220:名無し行進曲
07/11/17 18:10:20 Fjylbd2Y
>>214
適正利潤?
何を基準に言ってるんだか?
221:名無し行進曲
07/11/17 18:22:35 nf47/Mp0
>220
他のレスも読めよ。ボケ。
222:名無し行進曲
07/11/17 18:52:16 tQRjszdx
まあまあ、オレの632を久しぶりに吹いたらBachに比べてアタリがものすごくいいのに気がついたから
それに免じて仲直りしてくれよ。
223:名無し行進曲
07/11/17 20:19:45 yX/v4yqV
YAMAHA LOVE
224:名無し行進曲
07/11/19 21:26:46 NcSMYEV1
8335GSは最高だぜ !!
225:名無し行進曲
07/11/19 23:31:00 PfxlN3s6
8335RGSも良いぞ!!
226:名無し行進曲
07/11/20 18:32:47 pNec7H7T
俺はGSのほうが好きだな !!
227:名無し行進曲
07/11/20 19:36:28 VyGhltrt
GSとRGSは互いを否定しあっているわけだが・・・
228:名無し行進曲
07/11/20 21:51:28 pNec7H7T
GSも、RGSも名器ですよ。
229:名無し行進曲
07/11/21 00:37:51 IBJRuBNy
両方ともあまり変わらないと思う・・・
230:名無し行進曲
07/11/21 09:10:29 JdAmUDol
8335Sが名器だろ
なんで水槽はGをありがたがるかね
231:名無し行進曲
07/11/21 13:39:12 iZywuM/E
8335RGSは最強だな !!
232:名無し行進曲
07/11/21 15:07:54 YQuyNS3k
1335と8335 値段以外何が違うと?
233:名無し行進曲
07/11/21 20:18:11 IBJRuBNy
1335は指掛けがかっこ悪いからだめでつ
8335は値段が高いからいいもの買ったと思い込みできまつ
234:名無し行進曲
07/11/21 21:15:10 w06gp7Nj
ほう、指かけってそんなに高いのか
235:名無し行進曲
07/11/21 23:38:01 ovj4Kq9D
円と半円の違いだな。折れのは円。
236:名無し行進曲
07/11/22 07:25:38 wQgvBp6G
1335に指かけつけろよ
ヤマハ、手を抜くな
237:名無し行進曲
07/11/22 09:12:04 nRnYcaFe
誰か9335VS吹いた人いる?いたらインプレ求む!
あとスレ違いかも知れないがアトリエの小島氏ってそろそろ定年?
238:名無し行進曲
07/11/22 15:03:51 VzDZMWYc
何が違うってケースが違うだろ!!
本質を捉える目を持て!!
239:名無し行進曲
07/11/22 16:51:14 wQgvBp6G
ケースについてならはっきり言って、1335のが秀逸
軽い丈夫、持ち運びやすい
240:名無し行進曲
07/11/22 17:22:32 U1KCUIVw
軽い丈夫、持ち運びやすい 、恥ずかしい
241:名無し行進曲
07/11/23 09:34:35 mEgfGFUI
8335Sの音色は最高ですね。
242:名無し行進曲
07/11/23 12:23:16 AabZ9n7Q
先輩シルキーだけどケースはヤマハの最安の純正物だよ
ケース欲しさに中古の買ったって
243:名無し行進曲
07/11/23 17:19:55 JQmVCdSh
ヤマハ中級機種以上やシルキーのハードケース(シングル)は,
楽器と楽譜とミュート+αがしっかり収まるのがいい。
ケースとして最低限求められる機能だと思うのに,
それができなていないケースが多くて困る。
244:名無し行進曲
07/11/23 17:31:08 AabZ9n7Q
別に本体だけ運べれば良いって状況、人もあるだろうに。・・
245:名無し行進曲
07/11/23 21:13:59 OQ+DjCxm
ヤマハのケースはいいのか悪いのかヨーわからん
246:名無し行進曲
07/11/24 01:23:28 PbOr96j7
軽くて最高だよあのケース
247:名無し行進曲
07/11/24 02:20:40 llfz0bcv
あれだけ売ってないものかな
ケース代と思えば中古の1335買ってもいいけど、できれば新品で欲しいんだけど
248:名無し行進曲
07/11/24 10:02:28 bf0Cknlq
8335GSは、トランペットのホームラン王です。
249:名無し行進曲
07/11/24 16:58:57 yPjqgHoF
販売店のオリジナルではあるけども銀座で売ってる8335RSがよかったかな
250:名無し行進曲
07/11/25 01:54:12 kgu4ZZZp
>>248
つまりその
ホームランみたいな音しかでないのですか
251:名無し行進曲
07/11/25 05:07:16 jYOaExM3
漢ならRGS!!
252:名無し行進曲
07/11/25 13:16:05 K+V2vLIG
ベルカントの小さいケースが好きでした
付き合ってほしかった
253:名無し行進曲
07/11/25 21:51:53 c1rlXCA4
RGSと、GSを試吹してみたが、個人的にはGSのほうが好みだな。
254:名無し行進曲
07/11/28 08:57:19 zMA4U/uZ
ドイツ連邦共和国のミュンヘンで製造されたヘルマン・ガンターの
ロータリー・トランペットが盗難に遭いました。
盗んだ奴はおおよそ見当が付いています。
訴えられたくなかったら速やかに元の場所に返却してください。
255:名無し行進曲
07/11/28 10:41:48 0KjlSrQb
何の話だw
256:名無し行進曲
07/11/28 10:43:52 APqeEdOe
ヤマハがスパイしたってこと?
257:名無し行進曲
07/11/28 15:48:44 3qcNShck
親父&叔父からトランペット2本、フリューゲルを貰った
YTR739T、334S YFH731のトリガー付き(マンジョーネ仕様?らしい)
売れるかな?
258:名無し行進曲
07/11/28 20:19:45 cPK8YmHu
731は状態次第によってはいい値で売れるぞ。
259:名無し行進曲
07/11/28 22:01:33 0KjlSrQb
つか売るなよ
挑戦しろよチキン
260:名無し行進曲
07/11/28 22:49:36 3qcNShck
257ですが、俺、ホルン吹きなんで…
261:名無し行進曲
07/11/29 13:42:16 5V0h92i6
ペットもがんばって欲しいぞ
応援する
262:名無し行進曲
07/11/30 05:56:50 YLlTtZCk
ペットって何でつか
263:名無し行進曲
07/11/30 06:57:16 X8xDjW2x
トラペの事だろが !
264:名無し行進曲
07/11/30 19:21:39 zR7X9EBD
>257
出品の際には、丁寧に出品しろよ。
その3本なら、結構な値がつくと思われる。
265:名無し行進曲
07/11/30 21:19:11 cTwk57Vt
334はダメだ。3万円位が上限だろ。拘り在る奴が競っても5万か・・・
266:名無し行進曲
07/11/30 21:25:55 FbtCmHFd
むりむり。334は二万くらいが関の山。
731は余裕で10万超えるだろ。
267:名無し行進曲
07/11/30 23:17:31 EtpT8pQ+
スレ読んだ。
ロウ付け、半田付けのバトルと
車の例え話合戦、あとは国賊扱いする奴が面白かった。
もっと楽しませてね。
268:名無し行進曲
07/12/01 02:53:04 6dkYh8Ub
739がコワイな。見当が付かない。レアだ。
269:名無し行進曲
07/12/01 03:07:51 6dkYh8Ub
この一年のヤフオク調べた
334S 22本 3000円は訳アリとして16000円~30000強
731 8本 6万~11万円
739 3本 16500円は訳アリとして 5万円前後
270:名無し行進曲
07/12/01 06:30:52 KxJN4DJx
731って結構、高値なんだね
俺、製造200番台を二本所有してる
271:名無し行進曲
07/12/01 16:43:51 VPVk5s5k
>俺、製造200番台を二本所有してる
バカの見本か? メインで使ってるけどメーカー信用できないから2本体制で予備のつもりか?
272:名無し行進曲
07/12/02 08:02:29 42w1jhAI
ヤマハって昔からEs管のラッパ(9630)売ってたっけ?
273:名無し行進曲
07/12/02 12:49:02 xQ151xmU
車が欲しいなぁ。何がいいかねぇ。
274:名無し行進曲
07/12/02 15:18:07 4CH0pK69
>272
70年代の後半からはフルライン展開だよ。
275:名無し行進曲
07/12/03 01:25:04 LsTeGSgy
737は高い?
276:名無し行進曲
07/12/08 00:06:34 b1HssOpI
トランペットぐらいショーウインドーのここからここまで~ぐらいの勢いで買えるぐらいちっぽけな買い物だろ。まぁ金がないなら仕方ないかね^^
277:名無し行進曲
07/12/08 07:24:14 au44XraH
車を買い替える金はあっても楽器を買う金はないw
278:名無し行進曲
07/12/08 15:13:15 IjGxBy18
8335GSは最高だぜ !!
279:名無し行進曲
07/12/08 15:47:59 au44XraH
日管のYTR333を飾っている俺って…
280:名無し行進曲
07/12/08 18:13:42 L7mMshhq
で、850はどうなんだ!
誰か買った女又いないのか!
コルネットしか吹いてないから
自噴で吹いても比較で禁
281:名無し行進曲
07/12/08 18:33:00 fHbk16UK
あんなハンパなモデル、出したって興味なんてねえよwww
800と何が違うのかよくわかんないし、舶来の値上げブームに乗っかった
ただの便乗値上げに思えなくも無い。
そもそも、モデル出しすぎなんだよ。EMとゼノとZとスチューデント以外いらねえ。
282:名無し行進曲
07/12/08 23:35:46 fx1z37Fk
その通り。
改良もいいが,ゼノといい,細かな仕様でモデルチェンジしすぎ。
定番を育てないと,すぐ旧型になる繰り返しで
購入者を裏切り続けるメーカーになってしまう。
283:名無し行進曲
07/12/09 00:37:38 sEmBj6DQ
>購入者を裏切り続けるメーカーになってしまう。
トックニなってるよ。前世紀の感覚で、若い奴にヤマハ勧めたりすると嫌われるぞ
284:名無し行進曲
07/12/10 00:03:29 rANIY40f
まあ悪いこと言わねえからさ。RGS買っときゃ問題ねえよ。
285:名無し行進曲
07/12/10 07:51:54 TZtStYNR
万年1st、リードトランペッターの俺様もRGSですよ。
286:名無し行進曲
07/12/10 17:44:04 qbgFlaaa
シカゴモデルはヤマハの最高傑作
もうこれ以上は出にくい状況だろ
一般市販品としては
287:名無し行進曲
07/12/10 17:45:55 xZ4VQuVR
>シカゴモデルはヤマハの最高傑作
工作員登場か
何がいいのか説明してみ。
1335と何処が動違うのか説明してみ。
288:名無し行進曲
07/12/10 22:24:06 h+kHNY63
8335RGSと850GSどっち買うべき?
色んなジャンルに対応できるのがいいんだが
289:名無し行進曲
07/12/10 23:14:45 rANIY40f
>>287
まあ当然音は違うわな。そんでもってルックスがかなり違うわな。
そんでもって吹いてみて値段に納得できる人間だけが買えばいいんだな。
まあ楽器の違いなんぞ、わからんやつは一生わからんよ。
でもまあ俺はとてもゼノの値段に10万乗っけて買う気にはならんけどな。
>>288
値段が違うから同一には比べられないが、まあRGS買っときゃ全てOKだな。
290:名無し行進曲
07/12/10 23:43:40 h+kHNY63
>>289
レスありがとう!
850は中途半端らしいしな。
値段に踏ん切りつかなかったんだが
奮発しちゃうかな~。
291:名無し行進曲
07/12/10 23:44:10 Jqlw3LYp
同じくRGS…って言いたいんだけど
850GSもあなどれないかな、って思う。
1番管のカニ目は効果あるよ。
あとはチューニング管が微妙にセミラウンドクルークになってる。
ケース背負えるタイプのものだし、所詮は実際に吹いての好みだけど、
5万の差額をどうとらえるか、だな…。
292:名無し行進曲
07/12/11 01:17:35 HjOPDByh
8335、S、GS、RGSと迷ったんだが、
試奏できた結果(クリアはなかった)GS買っちまった。
響きの欲しい香具師には、RGSの方が良いかも知れん。
いかにもラッハ°な派手な音が欲しければ、S。
GSが重過ぎず、硬過ぎず、だったな。
ま、マッヒ°がViモなんでな。
14だとそこまでの違いは感じなかった。
気分で選んでいいんじゃないか。
え、850?
聞いたところによると品薄らしいが、
試奏できるところ、あるか?
293:名無し行進曲
07/12/12 19:10:36 cZj/cWPE
>>286
>シカゴモデルはヤマハの最高傑作
なるほど、ヤマハではこれ以上のTPを作れいないということか
よく知らないが、何かの時にはシカゴを試奏してこれ以上はないと確認するよ
294:名無し行進曲
07/12/12 22:52:15 /ETVHiOc
>>291
ほんとだ。
チューニング管丸く感じるな。
今日楽器屋行ったらRGS薦められた。
850と8310も試奏したんだが経験が浅いもんで
8310が軽くて吹きやすいかなってくらいしか分からなかった。
ジャズやるわけじゃないし、こんな俺にはRGSか?
295:名無し行進曲
07/12/12 23:17:36 SiA4Wxtu
>>294
RGSが一番粗利が高いんだろう。
YAMAHAの看板かかげてるところほどRGS進めてきた思い出がある。
吹奏楽やるならRGSでいいんじゃね。オレは音が嫌いだけど。
あと低音の反応が良すぎてオーバーブロウになりがちでイヤだ。
よく言えば高音も低音も均等に鳴る、よく言えばコンパクトな、悪く言えばダイナミクスがつけにくい楽器。
低音を息をたくさん入れて吹く癖が付いてる人間にはRGSは最悪の楽器じゃね。
296:名無し行進曲
07/12/12 23:41:16 0bohu6Uq
自分が欲しいもの買えよ。中古でも新品でもさ。それで飯食うわけでもないんだから。折れはrgsの中古買った。気に入ってる。新品かえなかったから。金あるやつは新品かえ。価値観の違いだから所詮。
297:名無し行進曲
07/12/13 01:30:20 raMbllSW
正論だな
俺も意味もなく936と935を買っちまったw
飯を食うために上を目指している人ならともかく、趣味なら、自分が良いと思う楽器が1番だと思う
298:名無し行進曲
07/12/13 06:22:41 6n1gDRd7
B管2本も意味ねー
先にC管買えよ
それに935はねーだろ935は
299:名無し行進曲
07/12/13 08:07:17 s9tlqanT
>>295
音色は人の好みだが、ダイナミクスをつけられないのはお前のせいだよ。
RGSは吹きやすいと言われるが、実際には変な癖のついた下手くそに吹きこなせる楽器じゃない。
それなりの腕を吹き手に要求してくるシビアな楽器だ。
300:名無し行進曲
07/12/13 10:50:11 raMbllSW
>>298 吹奏じゃ、C管、使わんしw
936は銀座で一目惚れして衝動買い
935は近所のリサイクルショップに3万で置いてあったからw
でも、WケースにB♭管2本って間抜けだわなwww
301:名無し行進曲
07/12/13 12:24:14 6n1gDRd7
935が3万なら俺も買うな
良い買い物したな
次は937買え
Kメタルの奴は色がいやらしくて萌えるぜ
302:名無し行進曲
07/12/13 16:18:37 raMbllSW
>>301 わかったw
次は937だな、探してみる
てか、リサイクルショップって、かなり掘り出し物あるぞ
5年程前にアレキのトリプルを見つけて楽器屋に転売してウマーだったしwww
303:名無し行進曲
07/12/13 19:22:14 so08bNvE
>>299
突っ込みどころ満載
304:名無し行進曲
07/12/13 20:01:28 alIRYfly
>>300
おいおい,最近は普通にみんな使ってるよ。
305:名無し行進曲
07/12/13 21:09:21 raMbllSW
>>304 そうなの?
俺んとこのバンド、C管いないしw
E♭コルネットとビューグルはいるけどねw
月一ぐらいしか出てない幽霊なもんで、他のバンド自体わかってないしw
一つ賢くなった、ありがとう
306:名無し行進曲
07/12/13 22:15:49 6n1gDRd7
水槽だとCで書いてある楽譜自体無いしB管想定して書かれているし使う意味あんま無いけどな
307:名無し行進曲
07/12/13 23:14:42 alIRYfly
inBbで書いてあるってことより,
曲の音色とか,♯の多い調とか・・・
初めは大変でも,使い慣れてくると
幅が広がるよ。
もちろん無理には勧めない。
308:名無し行進曲
07/12/14 00:00:25 6n1gDRd7
作曲者はB管で吹くこと想定してるんだから
音色のコントロールくらい自力でやれよ
ましてや#が多いからとかもうアレだな
309:名無し行進曲
07/12/14 13:22:20 dJQTMNQp
>作曲者はB管で吹くこと想定してるんだから
そこらにころがっている作曲者なら、移調楽器なんか意識していないどころか
音律すら意識していないだろう。
306もそんなの関係ない!ってクチだな。
最も個性の無いベー管を想定って、ラッパ使う意味ねーだろ。
310:名無し行進曲
07/12/14 19:27:07 2KJzW5cz
>>308
アレンジ物はやらないってこと?
別にどっちを使ったって,逆に一つしか使えなくたって,
結果がよければいいんじゃない?
学生時代にはC管もよく練習したよ。
確かにC管の方がいいと思う曲も多いな。
ただ,C管を使うんだっらよく練習して慣れないと
ツボがはまらんぞ。
311:名無し行進曲
07/12/14 21:10:46 I6T+cqQA
335 1335 1335 8335RSG四本あるよ。どれもそれぞれ味がある。R以外は貰い物だし軽いし。それぞれ音色が若干ちがうんですよ。
312:名無し行進曲
07/12/14 21:59:35 7Z7LpR59
>れぞれ音色が若干ちがうんですよ。
気のせいだ。
313:名無し行進曲
07/12/14 22:15:00 ZA7o4k1X
アレンジ物とかやる意味がないと思うけど?
桶には入ってないの?
桶ではBCの縦横吹き分けるけど水槽で縦のB管以外必要に思ったこと無いのだが
314:名無し行進曲
07/12/15 01:35:07 thGLvago
>>295
すまん、粗利が高いって儲けが多いってこと?
rgs吹いてみた。
持った感じ重い。吹いた感じ抵抗?があって少し力んでしまう。
これって吹いてたらそのうち慣れてくるもん?
315:名無し行進曲
07/12/15 17:09:03 WCUbRxPY
>>314
やわな食生活してるからだろ
316:名無し行進曲
07/12/15 22:09:15 dZroFljw
>>314
粗利は他とかわらねえよ。だまされるな。
RGSで抵抗がきついってんじゃ、他の同価格帯のラッパなんて
どれも吹けたもんじゃないぞ。まずは体力つけろ。
317:名無し行進曲
07/12/15 23:12:23 gnZ0heZq
>>312
気のせいじゃないんだ。本当なんだ。
明らかに違うんだな。
318:名無し行進曲
07/12/16 00:47:51 I2p50pW0
吹奏楽でボビーシュー使ったら、
ゼノにしろって怒られますか?
319:名無し行進曲
07/12/16 00:50:10 CyziGN+3
>>314
RGSで抵抗きついならエリックモデルか8310Zにしてみたら?
320:名無し行進曲
07/12/16 00:52:24 CyziGN+3
>>318
怒られない。
簿美シューで揃えてる吹奏楽部もあるくらいだ。
気にするな。
321:名無し行進曲
07/12/16 10:29:10 8VVu8rDt
8310Zは軽いけど音程とるのが大変だからヘタクソにはふけないぜ?
エリックはいい楽器だけど、誰が吹いても同じ音がする気がする。
ようするにソリストの楽器だよな。
なんにでも使えるっつーならRGSが音程もしっかり取れていいと思う。
322:名無し行進曲
07/12/16 14:27:42 3esdQvFe
RGSよりノーマルのゼノのほうが吹きやすくて万能だろ
323:名無し行進曲
07/12/16 15:53:40 8VVu8rDt
たしかにな。一般的には俺もそう思う。
RGSの第3トリガーにウォーターキィ付いてないだけでもどうかと思うし。
ただ上のヤツはRGSでキツイって言ってるからな。
普通のなんて鳴らすだけで卒倒するんじゃね。
324:名無し行進曲
07/12/16 17:15:51 I2p50pW0
ビッグバンドやるんだったら何がいいですか?
吹奏楽もやりたい場合は何がいいですか?
325:名無し行進曲
07/12/16 20:21:15 PgQ2eQ9d
>>323
だから私はウォーターキー付けました。ついでにキャップ重くしました。
326:名無し行進曲
07/12/16 20:28:03 8VVu8rDt
>>324
予算は?
327:名無し行進曲
07/12/16 23:13:07 CyziGN+3
>>323>>325
ウォーターキーを付けるとバランスが悪くならないか?
RGSに8335GSの三番管付けたけど
好きじゃなかったからすぐに元に戻したよ。
まぁ好みだけどな。そういう改造もアリ、ってことで。
RGSのミとファが音程悪いと思ったら
850GSの一番管注文して付けてみろ。
格段に音程が良くなるぞ。
328:名無し行進曲
07/12/16 23:13:26 I2p50pW0
>>326
あれば20万までで。なければそれ以上でも。
329:名無し行進曲
07/12/16 23:33:41 jcsrUnPS
マジレスするけど、トランペットに6桁ものお金を払うのはバカのキワミ。
330:名無し行進曲
07/12/16 23:40:06 8VVu8rDt
>>328
8310ZSか850GSが妥当
331:名無し行進曲
07/12/17 08:12:26 l6KTplL+
>>330
8310は音程とるのが難しいってレスがありますが
ヘタクソでも使っていいですか?
332:名無し行進曲
07/12/17 08:48:56 2CFhH+it
>>327
確かにミファは音程悪いな。折れも850に変えよう。貴重な情報でございます。
333:名無し行進曲
07/12/17 10:25:03 tIUM+jRO
>>331
8310は音程をとるのが難しいのはその通り。
ノンフレットのベースと普通のベースの違いみたいなもんだな。
850GSならある程度楽器がコントロールしてくれるし、安いからこっちにすれば。
334:名無し行進曲
07/12/17 11:24:24 GKbMCin8
マジレスするとヤマハの特性を理解してないからそうなる。
ガキの頃からストゥーデントモデルで始めたやつらはゼノだろうがRGSだろうが正確にピッチコントロールできる。
別にこれはバックから乗り換えてきた連中の善し悪しを述べるのではないが、最近多いから一言言わずにいられない。
バックと同じと思ってると痛いめにあうよ
335:名無し行進曲
07/12/17 11:38:01 CVEs1Ran
>ヤマハの特性
んなもん無い。”これがヤマハの特徴”というものが無い。
常にどこかのピーコ。
ベー管で音程とるのが難しいなんて言ってる奴は短いラッパフケネーゾ。
336:名無し行進曲
07/12/17 11:53:15 tIUM+jRO
>>334
で?
337:名無し行進曲
07/12/17 12:19:21 GKbMCin8
>>336
で?も何もない。
伝わらなかったのなら、今回の文章をよく吟味した上で言わせてもらえば、あなた読解力ないです。
338:名無し行進曲
07/12/17 18:32:01 l6KTplL+
>>333
そっか~好きなのは8310。でもヘタクソだから850ですね。
850のレスが少ないけど実際どうなんですか?
339:名無し行進曲
07/12/17 18:33:36 tIUM+jRO
>>337
文章力が無いのを人の製にするゆとりクオリティw
芯でいいよ
340:名無し行進曲
07/12/17 19:36:15 kIVtQd68
>>338
俺は買うなら絶対8310。
850なら買わない。
あと,RGSより8335の方が好き。
これはあくまで俺の場合。
人には押しつけないよ。
自分の感覚を磨いて判断するより他はない。
あと,自分の音を客観的に聴いてくれる人と一緒に行って,
助言してもらうといいよ。
341:名無し行進曲
07/12/17 20:40:36 2CFhH+it
>>340
君の意見はいいねぇ。
342:名無し行進曲
07/12/17 20:43:45 2CFhH+it
連投すまんが、昔ロータリー吹きたくてヤマハ行ったよ。しかもマウスピースは5Xだった。ミョーに明るいくてやわらかい音だった。かれこれ15年位前。
343:名無し行進曲
07/12/17 21:11:36 LhtCL8Bk
8310が音程悪い理由は支柱が無いため。
>>334の言うとおり確かに正確にピッチコントロールしやすいのだが
”遊び”が大きいから、音程悪いと言われたら確かにそうかもしれぬ。
支柱を1本増やせば音程がはまりやすくなるが
逆に抵抗が増す。この辺の感覚は人それぞれだろう。
だから好みで選ぶといい。
ちなみにオレは2本支柱は合わない。よってRGS。
344:名無し行進曲
07/12/17 21:27:11 l6KTplL+
>>340
参考にどうしてそう判断されるのか聞かせて下さい。
345:名無し行進曲
07/12/17 22:11:08 l6KTplL+
>>343
質問ばっかですみません。
遊びが大きいってどういうことですか?
あとヤマハをずっと使ってる人はピッチコントロールができるって
どういうことですか?
346:名無し行進曲
07/12/17 22:52:29 dXvJs137
逆じゃね?
Bachからヤマハに変えたら音程の良さにびっくりするぞ
それこそコントロールの必要が殆ど無いくらい
347:名無し行進曲
07/12/17 23:14:15 l6KTplL+
>>346
そういうことか。>>334の意味をとり違えてました。
バックと比べたら8310は音程良い方なんですね。
初めての楽器なら比較のしようがないけど。
348:名無し行進曲
07/12/17 23:45:44 YzJP8mSU
>>346
確かにそうだよね。YAMAHAは多少荒く吹いても音の収まりがいい。自然と一定の
ピッチにすんなり収まっていく。その変わりその後Bachに戻るとえらい苦労する。
キロロの降雪直後のアスピリンスノーで滑って感激した後あと越後湯沢で滑ると
ガッカリする感覚と似ているな。「うまくなったと思ったら気のせいだった」と。
ここ2週間軽~いBessonを吹いていたんだがBachに戻したらえらく苦労した。いや、
苦労している。明らかにヘタになっているよ。
349:名無し行進曲
07/12/18 00:00:46 CwWu43sZ
俺もベッソン(カンスタル)使ってるが、バックの180MLのGベル吹いたら、すげー苦労する。ヤマハはとにかくピッチが良いよね
350:名無し行進曲
07/12/18 01:03:00 cPqsavxV
Bachの音程が悪いのかい?
クラはみんなBachを使っているけれど
351:348
07/12/18 01:06:21 SPdJz8PN
>>349
Bessonはいいねー軽やかで伸びのあるブライトな音、しかも中低音はよく響くし。
Bachとは全く違った魅力だな。ただBachからBessonに移った直後は軽すぎてブロー
気味だったけど。
酷評もあるけど8335は好きだな。もう少し年とったらメインをラッカーモデルにしようかな。
352:名無し行進曲
07/12/18 01:10:09 w7Ws1Mea
Bessonは吹いたことあるけどバルブがやけにカシャカシャしてた…
あれって固体特有なの?それともカンスタルは全部あんなかんじ?
353:名無し行進曲
07/12/18 01:18:07 myqvqKm9
>>350
音程の幅があるってことじゃないの?
クラってクラシック=オケ?
モネットとかもよく見るけど
354:名無し行進曲
07/12/18 01:43:23 cPqsavxV
日本のクラシックは、たいていがBachだな
なんでなんだろうね、吹ききるのにみんな苦労してるぜ
355:名無し行進曲
07/12/18 01:47:44 kqYH4Gzr
コーンとかキングって音程良いの?
356:名無し行進曲
07/12/18 01:58:48 cPqsavxV
音程は吹いているあなたが作るものです
まともなメーカーが作る楽器は音程はだいたい正確です
でもね、楽器が本質的にもっている音程の癖があります
ピストンの1,2,3番を押して下のC#を吹けば、絶対に高い音です
だからね、吹いている本人が音感を身に付けることです
楽器を買うときには、そこそこの音感を身につけてから買わないといけません
自分の音感に自信がなければ誰かに頼るか、あきらめるしかありません
357:名無し行進曲
07/12/18 06:03:06 j+r56uar
>>355
んなこと無い
ヤマハとストンビ以外はどれも似たようなもん
358:名無し行進曲
07/12/18 08:03:40 I2drOSas
ブランク明け×吹奏楽×8310zsの組み合わせあり?
359:名無し行進曲
07/12/18 09:15:12 eZAm4p9O
バックに戻って自分が下手になってるって実感するってより、バックという音程の悪い楽器を使い続けてるほうがいかに悪循環か考えたら自ずと答えは出るんだけど、
日本の音楽家にはびこるブランド志向はそう簡単じゃないのも分かるけどね。
俺は、余計な苦労は捨てて良い楽器を使ってどんどん上達する方を選んで正解だった。
360:名無し行進曲
07/12/18 11:31:57 m7fSAuQw
8310と6310って何が違うの?
ベル縁の処理の違いは書いてあるけど、ほかに目立った違いってあるの?
361:名無し行進曲
07/12/18 17:18:24 WNTbFX2i
ニッカンのYTR-236見つけたけど 価値あるの?
362:名無し行進曲
07/12/18 19:11:38 +TYIYupn
ニッケル鍍金の136なら欲しい
363:名無し行進曲
07/12/18 20:19:59 /GphrhNv
>>344
あくまで吹いた感覚なんだけど・・・
世間一般で言われている
音が明るいとか暗いとか,
軽いとか重いとか,堅い柔らかいなどという情報は
意外と当てにならない。
聴いた人によって真逆なことを言われることもある。
メーカーやモデル,仕上げについてもそう。
自分の感覚と聴いてくれた人の意見で判断するしかない。
もちろん自分の腕しだいなんていうのは大前提。
ところでバックの音色は,いい。
でも,その他を自分の腕で余裕でカバーできる技量がないなら,
ヤマハがいい。
音楽に集中できる楽器だから。
364:名無し行進曲
07/12/18 20:33:03 tpKFhtQB
>ヤマハがいい。
>音楽に集中できる楽器だから。
工作員 腕を上げたな。
音楽に集中したければ、ヤマハはダメだろ。
バック すとらりばりだべ
365:名無し行進曲
07/12/18 20:37:36 eZAm4p9O
>>364
工作員は君じゃないかな
中立的に見てもおれは音楽に集中するという意味観点においてはヤマハをあげる。
これも上記のように人それぞれと受け取ってもらって構わない事は付記しておく。
バックは音色と音程に気をつけながらやる技量を求められる。
製品にばらつきも多いので当たりはヤマハ以上でも希少で、はずれはJマイケル
366:名無し行進曲
07/12/18 21:01:34 I2drOSas
>>363
ありがとうございます。とても参考になりました。
聞いてもらう人がいないので自分の耳頼りではありますが、
いいと思ったもの買う自信がつきました。
367:名無し行進曲
07/12/18 21:11:38 g40GFAlK
8335GSにしろ ! !
368:名無し行進曲
07/12/18 21:39:16 /GphrhNv
>>366
久しぶりに2chに書き込んでよかったと思えたよ。
店員さんの質にもよるが,
選ぶのにつきあってもらったらどうかな。
自分に聞こえる音って,人に聞こえる音と結構違うから。
何を選んでも,その楽器を大切にして下さい。
それが上手くなる近道だと思っています。
369:名無し行進曲
07/12/18 22:04:18 N4Xu9gBX
>日本の音楽家にはびこるブランド志向
Bach使うのがブランド志向なら日本人の音楽家じゃなく世界中のプロアマが演奏ジャンルにかかわり無くブランド志向なんだな
Bach使わないのが通みたいな考え方はちょっとアレじゃないか?
370:名無し行進曲
07/12/18 22:17:14 jZkjDWtz
で、ここしばらくのレスを見ると、
結局すべては「主観で決まる」と読めるんだが・・・
終わりが無いわなw
371:名無し行進曲
07/12/18 22:48:34 1wAmTde9
音色は楽器よりマッピだろ。
ヤマハとバック、11B4と7Cで吹いてみ
372:名無し行進曲
07/12/19 16:59:29 k3fOfTgp
俺の持っているオールドBachはとてもいいぞ
音程も正確だし、一枚取りベルの反応もいいし
373:名無し行進曲
07/12/19 17:24:19 04saOR7V
>>352
やっぱり?カンスタルベッソンのくせなのかな。あれってバルブガイドの音だよね。
バックが金属バルブガイドからプラスチックに変更したのはコストダウン、と聞い
たことがあるけど、実はこの「雑音」が理由らしい。ヤマハはクリアしているのにね。
374:名無し行進曲
07/12/20 17:50:36 uLP2AG5c
スピル(バルブガイド)の音なんて気にすることはないよ
どうせ観客には聴こえない
それが元でスタッグするなら話は変わるけど
375:名無し行進曲
07/12/20 20:07:05 CcNPz+yP
>>371
吹いたけど音色同じです
376:名無し行進曲
07/12/20 21:48:22 TRnSVAMm
>>360
俺も知りたい。誰か教えてくれ。
377:名無し行進曲
07/12/22 09:36:33 eEwuK6vd
>>374
そうだよねー 歯ぎしり、いびき、寝言とかも全く気にならないもんねー
378:名無し行進曲
07/12/22 13:05:59 G/MNsVdL
>>373
感触がカシャカシャして安っぽかった記憶はあるけど、雑音としては認識しなかった。
数分吹いただけでピストン見てないのでバルブガイドの材質はわからん。
自分のBachと比較してピストンは軽かったから潤滑の問題じゃないと思う。
軽いのでらくに吹くように気をつければいい楽器とは思うが、あの感触が…
379:名無し行進曲
07/12/23 00:44:37 O73V3FkF
ここはヤマハスレだ。
どうでもいいが
原モデルのバルブクッションは
毛ばたたないでいいぞ。
値段は…忘れたw
380:名無し行進曲
07/12/23 16:36:22 Beb07Oaj
>>379
普通のと違うの?
値段おしえてくれ
381:名無し行進曲
07/12/23 19:43:17 Beb07Oaj
ボビーシューモデル
名器の6310Z
さらにカスタム8310Z
どっちがいいんだ??????????????
382:名無し行進曲
07/12/24 00:15:24 fVJtZaiB
Beb07Oajよ。
値段は忘れたがそんなに高くない。
諭吉が無かったオレが買えた値段だ。
そんなに気にするな。
それと
6310Zと8310Zの違いは
フレンチビードとサイドシームの有無の違いだけだ。
実際吹いてみて好みで選べ。
それでも気に入らなければハチサンシリーズでも買いな。
383:名無し行進曲
07/12/24 23:39:13 z3uIybDv
ちょっと前、9335CHS買いましたー。
試奏したのとちょっと感触が違って、はじめのうちはツボが狭くて鳴らしにくい
感じがあったのだけど、徐々に鳴るようになってきた。
楽器の反応が面白くて、もう夢中。
長年連れ添ったシルキーB5を裏切って、メイン使用中です。
価格もBachの普通モデルと大差ないし、お買い得なのではないだろうか。
384:名無し行進曲
07/12/27 16:27:16 9qnHJdkN
2335Sってどうてすか?
385:名無し行進曲
07/12/27 19:53:23 eZVIniv2
いいけどもう少し貯めてせめて4000番台のにしたらもっといいよ!
386:名無し行進曲
07/12/27 23:05:28 9qnHJdkN
今2335S使っています(^-^;
次は8000番台がいいなと思っています!!
みなさんはクリアラッカーより銀メッキを推して居られますが具体的にどのような点が違うのですか?
私は見た目ですが8335Gに一目惚れしました(*^-^)
387:名無し行進曲
07/12/28 02:34:09 zwbZxmp2
ふにゃ?
388:名無し行進曲
07/12/28 06:18:12 y0/BIj+D
ヤマハの音って柔らかいよね
ボーン吹きのオレにはヤマハのペットの音がそう聞こえる
389:名無し行進曲
07/12/28 20:34:28 xpvQWh5r
ボーンってなんでつか?
ペットってなんでつか?
390:名無し行進曲
07/12/29 07:22:22 aPMTbpZb
ボーン=骨
ペット=ペットボトル
391:名無し行進曲
07/12/29 09:18:30 zYLwX6Fo
>386
メッキだと組立ての粗さが目立ちません。
392:名無し行進曲
08/01/02 01:39:22 lz/4sVhm
明けましておめでとうございます
今年もトランペット吹きにとって良い年でありますように
で、あのシカゴモデルとかニューヨークモデルってどうですか?
気になります
所有している方、試奏なされた方印象をおねがいします
393:名無し行進曲
08/01/02 03:26:23 ti7Ixuc+
年末に都内の楽器店でBachを試奏したが、ストライキ前の楽器と
最近の入荷の楽器は、鳴りが変わってしまったと感じた。
作りは悪くはないのだが、吹いた感じがどれもイマイチ!
欧米のメジャーオケも、ヤマハのシカゴ&ニューヨークモデルが出てから
続々とヤマハに変えているらしい・・・
シカゴモデルを吹いてみたが、許容範囲の広さに驚いたよ!
ちょっと買い替えを考えてしまったよ~
394:名無し行進曲
08/01/02 22:52:30 YMihKVOz
シカゴ、ニューヨークが良い楽器なのはわかったが、現行ゼノ(8335S)との
価格差分の能力はあるのか?
アマでもその違いの恩恵にあずかれるのか?
そこがポイントだ。
395:名無し行進曲
08/01/02 23:27:58 hPvYKC5A
>>394
ほぼわからんだろう。
開発費用を上乗せして売ってるようなもんだ。
フレンチビードとサイドシームとゼノブランドにこだわらなければ
850シリーズがおすすめ。
396:名無し行進曲
08/01/03 08:12:38 T6IumyKB
>>394
分からん奴は買わんでよろしい。
分かる奴だけ買えばいい。
そゆこと。
397:名無し行進曲
08/01/03 10:03:51 MWrO61So
最近フレンチビードとサイドシーム加工を進めてきやがってるが、そんなに違うのか????
398:名無し行進曲
08/01/03 22:08:18 joZKUuOo
音の違いもあるのだろうが,一番大きいのは持ち主の気持ちだろう。
でも,それって侮れない。
楽器を大切に思うことって上達への近道だから。
399:名無し行進曲
08/01/04 19:02:48 Ikp0KDq2
金管楽器なんて単なる真鍮細工。生き物であるグラナディアやメイプルや松とはちゃう。
ラッパその物に気持ちいれるなんてキモイ
400:名無し行進曲
08/01/04 21:05:02 Jc6sx9bi
まあ唇が一番生き物だしな
401:名無し行進曲
08/01/08 19:16:59 eq7fSa2c
8310のダブルケース、譜面台や楽譜入れられる?
402:名無し行進曲
08/01/13 13:00:00 mt/Bz8Nb
「850は限りなく8335に近づいた」ようだが8335のモデルチェンジが近い?
403:名無し行進曲
08/01/13 19:54:58 FwRLBx/C
>>402
「850は限りなく8335に近づいた」って誰が言ったの?
そうは思わなかったけどな。
でも,8335にアーティストモデルの仕様を持ってくるようなモデルチェンジはありそう。
アーティストモデルを高い金出して買った人を裏切る行為だけど,
ヤマハならやりかねないからなぁ。
404:名無し行進曲
08/01/13 23:58:33 FAdJbe4g
>>402
某ショップのキャッチコピーなんだよね。
405:名無し行進曲
08/01/14 02:56:45 Sc0kEfbG
ヤマハのサイレントブラスを付けると吹奏感はやはり悪くなりますか?
使用したことのある方もしくは使用しておられる方教えてください。
406:名無し行進曲
08/01/14 09:57:44 /wxLSoYu
>>405
実際使ってますが、すごく息が詰まります。
407:名無し行進曲
08/01/14 16:55:08 DIcDzXtT
>>405
まぁ別もんだと考えて、身体を鍛える、とか
衰えさせない、とか。
吹奏感は明らかに違うが、イヤホン使うと良く出来てる。
他のプラクティスミュート全部使ったわけではないが、
今まで知ってる中では、文句なくダントツで一番だな。
音色を整えるとか、考えるな。
408:名無し行進曲
08/01/15 00:23:46 FPaaSirv
8310のシルバーって使ってるヤシいる?
409:名無し行進曲
08/01/15 01:24:14 7rFn1FcD
>>406
>>407
参考になりました。
ありがとうございます。
410:名無し行進曲
08/01/15 01:28:16 u73Y5LIu
>>409
ちなみに音も思ったより小さくならない。
411:ラッパ趣味
08/01/17 12:17:37 SdP9RwCn
シカゴとニューヨークどちらかおうかなっておもってます。
オーケストラで吹くことないし、ソロで吹いてるんで、
ニューヨークにしよおもてますけど。吹いたことのある人、吹いたときの
感じ教えてください。ちなみに今はゼノのリバース管つかってます。
412:名無し行進曲
08/01/17 12:49:56 d2j2sYbC
自分で吹いてみて好みで決めるのがいいんじゃないの?
楽器なんて高いのに人の意見聞いて決めるの?
413:名無し行進曲
08/01/17 13:22:08 SYCJmmUt
>>412
おまえな、、、、そんなのは当然として話のひとつとして色んな意見も聞きたいしそんなのもあって掲示板で聞いてる奴の気持ちもわからないのか。
つか412はコミュニケーション下手だろ。よくいるよね、隅っこに。知識はあるかもしれんがまるっきり人とうまく関われない糞みたいなやつ。
414:名無し行進曲
08/01/17 18:01:43 mgQqP3EP
>>413
アホはお前だ
自分で試奏して決めろ
>>412が正解
415:名無し行進曲
08/01/17 20:28:48 KRG1Vpy/
411は吹いた感じを教えてくれと言ってるだけで
どっちか決めてくれとは書いてない。
412と414が読解できてないだけじゃん。
416:名無し行進曲
08/01/17 20:42:23 wXt+Tw5W
ニューヨークいいよ。
ただ個体差が大きいので,同じモデルを何本も試奏してから決めた方がいい。
俺は5本吹いて決めたけど,そのうち2本は絶対×な楽器だった。
△が1。残りの2本で迷って決めた。
417:ラッパ趣味
08/01/17 21:20:26 drO0LI8R
アドバイスありがとう。大分安いし通信販売で買おうとしてました。
今使ってる楽器も試しぶきせずに買ってて、試奏の経験はまだないです。
すぐに買おうとおもってないし、先生についていってもらって試奏してみます。
418:名無し行進曲
08/01/17 21:44:12 SYCJmmUt
412と414は同一人物
419:名無し行進曲
08/01/17 22:49:14 R77nCD1L
>>418
自分もそう思ったw
420:名無し行進曲
08/01/18 14:15:33 rgdmiQ/G
>>417
遅レスかもだけど。
俺はNYダメだった。
しばらく使えば慣れるかとも思ったけどダメだった。
ちなみに180MLと8335を前から持ってる。
今の常用は8335。
NYは8335を重く詰まらせた感じの吹奏感で、180よりも響きがないように感じたよ。
あくまでも俺はね。
421:ラッパ趣味
08/01/18 15:07:09 Fd5t1cO6
そうなんや。感じたこと教えてもらえて参考になります。ありがとう。
422:名無し行進曲
08/01/18 21:23:59 Jzxf7Gbm
ラッパ買おうかとお金ためてたんだが、スピード違反の罰金が8万きて凹んだ
423:名無し行進曲
08/01/20 10:40:21 64Rb9WD1
バック吹きです。NYいい。本気で長年親しんだバックからスイッチしようと思っているが,
ヤマハに限らずピストンクッションのフェルトが馴染めない。
原モデルのクッション使うか,バックのゴムが入るなら厚さを加工して使いたい。
あと,3番抜き差しにウォーターキーがないのは,響き優先といえどもやはり不便。
424:名無し行進曲
08/01/20 17:18:29 k3d2S/Nt
>>423
8335Sの3番管を付け替えたら?
イヤなら元に戻せばいいし。
425:名無し行進曲
08/01/29 19:51:41 nWxRq2VK
単純にヤマハの純正のウォーターキーつけるといくら位するのかな?
3番管のみ買うといくら位するのかな?
知ってる人いる?
426:名無し行進曲
08/01/29 22:41:22 G1ZjWbPC
8335RGSには8335GSの3番管を流用できるが、NYやシカゴには無理。
8335GS、8335Sの3番管の値段は1万ちょいだったと思う。
ウォーターキーの部品代はせいぜい3、4千円位だろうけど
ウォーターキーを後付けするとなると、3番管に穴あけて
メッキ剥いでロウ付けしてメッキしなおしてとなると作業料
だけで1万位は覚悟しとけばいいのでは?
427:名無し行進曲
08/01/29 22:46:17 tSakbnCa
1335と1335Sと2335あたりで迷っています
どれがいいですか?
初心者なんでよくわかりません
銀メッキの効果も教えていただきたいです
428:名無し行進曲
08/01/29 23:41:10 /wTwNIR0
俺、3番管にアマドゥ式を付けたんだが、15Kだったよ(10年ぐらい前)
メッキとラッカーでも変わるとおもうが
まぁ、不便かもしれんが、3番管だけでも加工すると吹奏感や音色が変わってくると思われるので、やらないほうが良いかと
429:名無し行進曲
08/01/30 00:20:06 MEb7kFRz
>>426
俺のはそれ仕様。便利です。素人なので音は気になりません。
430:名無し行進曲
08/01/30 11:22:05 eXkCnSI1
>>426
部品代と工賃はそれ位だけど、作業工程が違う。
穴を開けて、ウォーターキィの台座とニップルをハンダ付け。
メッキは剥がさないしロー付けじゃない。
後付けはハンダの跡が残るから、気にするようならメッキすればいい。
431:名無し行進曲
08/01/30 17:03:04 ZC4iepIp
トランペットでロウ付けしてあるのは、バルブケーシングの間の短い支柱だけ、あとは全部ハンダですね
(2枚取りならベルもロウ付けだけど)
部品さえあれば比較的簡単な作業だけど、何処に穴空けるかで凄く吹き心地が変わるだろうから、もう一本作って貰う方がいいですよ。
432:425
08/01/30 19:08:39 QPoiWg4g
親切な皆さんありがとうございました!
433:名無し行進曲
08/02/10 17:09:44 Rfp1aMqt
>>427
だれか、答えてやってくれ。
434:名無し行進曲
08/02/10 18:24:57 G1fag4rj
>>427 = >>433か?
初心者なら、
こ こ で 聞 か ず 店 で 聞 け !!
435:名無し行進曲
08/02/10 18:46:48 Rfp1aMqt
>>434
いや、漏れは427じゃない。
しかし、ここの人たちは結構教えてるのに、
427には答えてなかったんで。
俺は最近のヤマハはわからないんで答えられないんだよ。
436:名無し行進曲
08/02/10 18:47:30 Rfp1aMqt
ここの住人は基本は親切だと思ったので。
連投スマソ。
437:名無し行進曲
08/02/11 13:41:15 vCCx23bn
上級機種なら、音色やらそのレベルにあった
吹奏感とかあるだろうから、聞くのもいいと思うけど
全くの素人さんなら国産ヤマハのスチューデントで
必要十分だと思うけどなぁ・・・。
438:名無し行進曲
08/02/12 21:07:54 bXv5vgwa
素人だからこそ、「気分」が大事だろう、「気分」が。
それで経済が潤うんだから、それでいいだろ
439:名無し行進曲
08/02/13 20:58:08 B5SGosKb
>>438
だから、スチューデントの中で一番上の
4335でも買えば、初心者なら気分的にも
満足しないかな?と。
実売で8万程度だから、まぁ値段的にも
大人が使うには手頃では?
440:名無し行進曲
08/02/13 21:34:23 +9VRnn2w
だったら、マルカートとかでいいんじゃない
32000円くらいで4335と同じくらいのスペックのかえるよ
441:名無し行進曲
08/02/14 20:47:42 MPl64KXd
>>440
その2択ならそれこそ「気分」でやっぱ
ヤマハじゃないのか?w
442:名無し行進曲
08/02/15 07:39:30 MHhzrcon
>>440
それ、うそじゃね?
443:名無し行進曲
08/02/15 09:51:51 MHZfM9DU
>>440
トランペットのスペックってなんだ?www
モネルメタルピストンとか1枚取りベルとかベル材質とかか?www
うむ、スペックは大事だよな、スペックは!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
444:名無し行進曲
08/02/15 16:57:15 HaCGksOo
あんまりスペック関係ないんだよね
1枚取りか2枚取りか、これは好みでしょう
バックは1枚取り、吹いたたときの反応はいいが、2枚とりのほうがベルの厚さは均一で音色がきれい
バックは支柱が2本もあるから抵抗が大きい。シルキーは支柱無しでよく鳴る
クルーク(リードパイプの先の曲っているところ)は、バックの曲がりはきつい。シルキーは素直な曲線
スペックというより楽器の形が音にものすごく影響しているよ
ベルの材質は、昔のキングの銀ベルが最高。きれいな澄んだ音でよく鳴る
445:名無し行進曲
08/02/15 20:16:06 MHhzrcon
どういう理論で支柱があると抵抗が大きくなるんだ?
漏れ、わかないんで、ご教授きぼん。
446:名無し行進曲
08/02/15 20:22:57 NAG50loe
気分だ、気分>抵抗
447:名無し行進曲
08/02/15 20:50:40 uR2wB1aI
↑それが俗に言うスペックじゃないの?
448:名無し行進曲
08/02/16 12:01:44 aQf0BHMO
>>445
俺も知りたい。
って初心者で↑にある4335しか持ってないし
他の吹いたことが無いから抵抗感ってものが
わかりやせん。
支柱にしてもカニ目(だっけ?二番管についてるポッチ)に
しても付いてるだけですよね・・・。振動の妨げになるって事?
449:名無し行進曲
08/02/16 12:33:47 Vo3Wxw7z
支柱の取付部から疎密波(音波のことだよ)が反射するらしい
それが唇に戻ってきて抵抗感になるそうだ
物理に詳しい人に聞いてみて
450:名無し行進曲
08/02/17 20:35:30 4hcDvEXd
支柱があるからと言って抵抗が増すとは限らない
感覚が合わないと抵抗が強い感じがするけど、必ずしも強い訳ではない
支柱をつけるポイントによっては軽くなる可能性もあるはず
451:名無し行進曲
08/02/19 18:08:07 bBW/5Gc+
>支柱をつけるポイントによっては軽くなる可能性もあるはず
そんなことあるのかな
シルキーの軽さは支柱がないからだと思うし
452:名無し行進曲
08/02/19 18:58:25 8AEctnpI
Tbの場合、支柱のバランサーのネジをキツク絞めると抵抗が増す。
バランスが大切。
マウスパイプとスライド内管の摺り合わせがキツイと抵抗が増す。(特定の音が鳴らなくなる)
453:名無し行進曲
08/02/22 08:13:43 /q1QUIGr
特定の波長が響かなくなる状況を「抵抗が増す」と表現するのならば理解できるが、
「支柱をつけると抵抗が増す」というのは、論理的ではないと感じる。
理論的な説明キボンヌ
454:名無し行進曲
08/02/22 09:49:35 lpee/2k5
>>453
振動させづらい状況を「抵抗が増す」と感じるのでは?
そうすると振動を止める支柱やヒレ、重さそのものと抵抗との相関関係が説明できると思うが、もちろん素人意見なのである。
455:名無し行進曲
08/02/22 11:49:25 F4Cst1pK
>「支柱をつけると抵抗が増す」というのは、論理的ではないと感じる。
理論はあるそうだ。疎密波の反射と言うことらしい
吹いても実感できるだろ
456:名無し行進曲
08/02/22 11:50:49 F4Cst1pK
疎密波が反射して唇にもどってくるから抵抗があると感じるそうだ
バックはクルークも曲がりがきついから、ここからも反射があるらしい
457:名無し行進曲
08/02/22 11:55:49 F4Cst1pK
抵抗感についてはここが参考になるよ
URLリンク(www.yamaha.co.jp)
URLリンク(www.yamaha.co.jp)
458:名無し行進曲
08/02/22 19:51:31 BnCuJFvA
>>451
俺もびっくりしたがここの動画によるとエリックが支柱をつけても軽くなるポイントがあるって言ってる
URLリンク(www.yamaha.co.jp)
支柱やヒレ、延べ座、ウェイトは振動を止めて抵抗を増すってばっかり思ってたのだが…
459:名無し行進曲
08/02/22 21:19:01 S8yj4Pg1
C管はどうでつか?
460:453
08/02/22 21:54:54 /q1QUIGr
皆さん色々ありです。m(_ _"m)
461:名無し行進曲
08/02/22 22:34:06 T8BcyZTS
所さんのそこんトコロ
金メッキと、ラッカー仕上げ。
ゴッチャごちゃになっていると思wれ。
462:名無し行進曲
08/02/22 23:01:40 F4Cst1pK
>>458
位置によってはきつくなるし、位置によっては楽になる
と言っているね
軽くなるとは違う表現だな
フレンチビードでサイドシームのベルだとオールドバックと同じだな
463:名無し行進曲
08/02/22 23:21:29 x2lQMxAc
>>462
見返してきた。たしかに抵抗が減るとは言ってなかったからちょっと安心したw
エアが入らないのも振動を止められてるのもどちらも抵抗に感じるはずだよな。
フレンチビートの説明はあったけどサイドシームの利点って知ってる?
自分的にはシームのとこはどうせ振動しにくいからついでに延べ座にくっつけると。
そうすると振動しやすいシーム以外の場所がフリーになってウマーなのかなって考えてるんだが…
464:名無し行進曲
08/02/23 00:00:06 i9hWA7fz
横巻のシームの位置と同じにしたのかも
465:名無し行進曲
08/02/25 22:07:28 IfARRyIj
最近どこのサイトでも6310って取り上げてないんだね。
人気ないのかね。人に貸してたのが戻ってきたんだが売ろうか
自分で使おうか迷ってる。
アイルリッヒの7C手に入れて吹いたら軽く鳴るし、トランペットってこんなに
楽かと思った(私はTrb吹き)
6310ってそんなに不人気?
466:名無し行進曲
08/02/26 08:23:12 obhwQHK4
>>465
Mボアだからかな?
467:名無し行進曲
08/02/26 08:50:58 b3QPflWo
抵抗がどうのとか言ってる馬鹿はトロンボーンでも吹いてれば?
468:名無し行進曲
08/02/26 10:48:49 HscplP6L
>>465
上位機種の8310がでたからでは?
469:名無し行進曲
08/02/27 09:59:23 sVWum2wL
8335LAについての情報ありましたら
教えていただけませんでしょうか
普段は1970年代のBACH Strad.180MLと8310を吹いております。
LAは全く未知で・・・
470:名無し行進曲
08/02/27 16:29:45 JHy9NH/w
YTR8335 LAは、Big Phat Bandやディズニー物、映画音楽などの演奏をはじめ、
LA No.1のスタジオミュージシャンとして活躍する「Wayne Bergeron(ウェインバージェロン)」のシグネチャーモデル。
YTR-8310Zをベースに、Lボアのチューニング管、マローンのMB1リードパイプ・・・
8310Zベースだから、ベルはフレンチビードにサイドシームです。
簡単に言うと、8310Zがリバースでなくなり1本支柱がついた感じ。
8310Zと800(現行850)を混ぜ合わせた感じと言えるでしょう。
旬のバージェロンのモデルだけに、アメリカからの注文に対応し切れない程人気の様子。
日本での販売はまだまだ未定らしいですが、1年後くらいには何らかの目処がたつのではないかと推測しております。
重めの楽器以外が好みで、「リバースは好きじゃない」「支柱がないのはどうも・・・」という方にはとても良い選択肢になると思います。
一部のスタジオミュージシャンは、海外から購入して既に仕事で使用しているらしいですよ。
471:名無し行進曲
08/02/27 19:53:33 hQxcAQTA
>>469
レビュー発見しましたので参考にどうぞ。なかなか良さげで吹いてみたくなりました
URLリンク(www.brassreview.com)
472:名無し行進曲
08/03/11 15:39:01 mAzniOND
ヤマハのトランペットのゼノクラスが、4月1日より5%程度値上げします。
本体の変更なしで、ケースが変わる程度ですが・・・
473:名無し行進曲
08/03/12 12:08:05 R/ub54CH
ねあげされるんや、どこから情報きいたの?
474:名無し行進曲
08/03/12 12:15:02 QkvgiBQA
25万だったらケースのために12500円の値上げか?馬鹿らしいなおい
475:名無し行進曲
08/03/15 10:06:30 4VhRwmwH
むしろ、社外品使ってる俺にとっては
純正ケースいらねーから安くしてくれと・・・
476:名無し行進曲
08/03/16 22:33:00 49j8ugkL
ダブルケースいらない。
大体どのくらいの人が必要としているんだ?
ケースは別売りにして選べればいいのに。
477:名無し行進曲
08/03/17 15:12:11 t87zO/6U
>>476
10数年前に XenoII 買ったときにダブルケースにしてもらったよ。ラクダ色のヤツ。
倉庫漁れば前の黒のヤツもあるよと言われたけど、捜させるのが悪いと思って……。
いま思えば黒にしておけばと後悔。
ラクダ色は外装のレザーが最悪。すぐにボロボロになった。
話を戻して、そんな俺は今でもダブルケース派。シャイニーだけど。
>ケースは別売りにして選べればいいのに。
については同意。
478:名無し行進曲
08/03/23 16:46:52 BzJhPFhr
>>476
オケやってると、むしろシングルケースはいらないと思うようになる。
他の分野の人はいらないだろうから、別売りにして選べればいいというのは、
まったく同感。
吹奏楽の人とか、コルネットとトランペットの持ち替えとかしないの?
479:名無し行進曲
08/03/23 17:38:08 DmJtlgH0
アマチュア楽団でやってますが、
過去1度だけコルネットとトランペットを持ち替えたことがあります。
上手い人が持ち替えれば効果ありなんだろうけど、
俺下手だし、周りがペットだと一人だけ持ち替えても・・・って思う。
ケースはやっぱり選択できればベストですね。
ところで、他のスレに書き込んだんですが、
ヤマハのことなので、こちらにも書き込ませて下さい。
今までホルトンT101を使っていましたが、
最近ヤフオクで、ほとんど傷がなく新品に近いヤマハの800Gラッカーを中古で購入。
吹き比べたらすごくペラペラと言うか、スカスカと言うか、
何とも言い難い吹き心地です。。。800系ってこんなもんなんでしょうか?
ヤマハだからと信頼して、実際に試奏もせず
軽めの楽器が欲しいと思い、ヤフオクで買ってしまったんですが、
レスできる方いましたらお願いします。
480:名無し行進曲
08/03/23 19:24:18 39WQbhuQ
>478
コルネットは標準のダブルケースに入らんだろう。高さがないと。
481:名無し行進曲
08/03/23 23:35:32 /4TsNlEB
>>480
ヤマハは知らないけど,バックは入ったよ。
基本同じだと思うけど,フタの裏がヤマハの方がフカフカしてたかな。
ダブルケースに楽譜が丸めないで入れば何の不満もないのに。
482:名無し行進曲
08/03/24 00:07:14 dVY3wRwM
>481
なるほど,バックは入るのか。ヤマハは無理。
ちなみに自分はマルコマギを使用。
ロータリも入るといってるやつは高さがあるのでコルネットも入るね。
483:名無し行進曲
08/03/24 00:45:13 Ska8oi59
4本入りケースを買いなよ
何でもはいるよ
484:名無し行進曲
08/03/24 01:53:10 rr7uzkAp
>>479
ここの人達はヤマハに詳しくても、T101を吹いた事は無いって人がほとんどだろうな
因みに俺もホルトンだ
旧T101GP(シンフォニー)を吹いてる
もう15年以上の付き合いだ
今まで手伝いで色々なジャンルのバンドへ呼ばれたのだが、メンバーに俺の楽器を貸すと大抵首を傾げたよ
「あれ?鳴らない」ってな
それはヤマハの人も然り
大分違和感があるみたいだね
ただ、その中に800使いはいなかったから、俺の話はあまりあてにするな
詳しい人が現れると良いね
485:名無し行進曲
08/03/24 13:13:46 6E16c4K8
YAMAHAって モデル数がものすごく多いんだけど、それぞれに音の特徴はあるんですか??
まだ吹き始めて一年足らずの素人ですが、借り物のラッパから 自分の一台を買おうと思い質問しました。
486:名無し行進曲
08/03/25 08:33:55 ZH2lCuII
ありっ
487:名無し行進曲
08/03/25 23:18:34 BCTiDJVr
>>485
他メーカーに比べれば節操が無いと思えるくらい多種多様だよ。
それらの違いが自分でわかるようになるまではベーシックなモデルをお勧め。
488:485
08/03/26 12:31:56 uou29bJU
と言うことは 一番安価な1とか2シリーズをお勧めですか?
489:名無し行進曲
08/03/26 23:29:52 UTfqOhIS
ブラスレビューとか見ると,海外での評価はめっちゃ高いんだよね、YAMAHAって。
デザインに派手さはないけど、やっぱ実直な物作りが評価されてるんじゃないんですかねー??
490:名無し行進曲
08/03/27 23:21:36 zZQ/n444
音程だろ、音程。
海外の人は自分で音色作れる人多いから
(勿論そうでない人もいるが)音程が良けりゃそれでいいんだろ
491:名無し行進曲
08/03/28 18:40:21 GqpacNKu
それでは 音色は関係なく、音程だけで ラインナップが組まれていると言いますか?
んなこたぁーないな!
492:名無し行進曲
08/03/30 07:33:37 kd2B1CRE
>>491
僕もそう思います
あんまり良くない音、少し悪い音、ちょっとだけ良い音、ひどい音etc・・・くらいの違いはありますよね(笑)
音程も別にって感じです
493:名無し行進曲
08/04/01 16:13:53 nEWPzA31
だよね~
494:名無し行進曲
08/04/01 20:49:16 LoKw7Eau
C管はどうでつか?
495:名無し行進曲
08/04/04 01:19:56 TqqYP71H
>>494
8445Sを使ってるが、良い楽器だよ。
NYS、CHSの登場以来すっかり影が薄くなってしまったけど、
実売20万位で買えるC管としては申し分の無い品質だと思う。
496:名無し行進曲
08/04/04 18:28:11 nI1F5cTL
ありがとう。音程はどう?
497:名無し行進曲
08/04/05 07:54:07 A5rmZDtL
>>496
完全5度かなあww
498:名無し行進曲
08/04/06 00:02:37 una4GRJw
>>496
8445GSを愛用しています。第5倍音が低いです。でも問題はここだけです。1-2でとればいいだけです。
そのほかは、トリガーで容易に修正できます。Bach等に比べれば、完璧に近いと思います。
499:名無し行進曲
08/04/06 10:17:12 NDlWYgx7
だんけだんけ
ヤマハだから大丈夫だろうとは思っていたけども、
なにせC管は吹いたことがないので比較しようがなくて。
500:名無し行進曲
08/04/06 10:28:54 BC/5Irry
500gets
501:名無し行進曲
08/04/06 12:05:05 7pRxGxxB
でもマローンとかストンビとかBachのAパイプとか第5倍音でも替え指要らないんだよね
酷い音程ではないけど音程の良い楽器では無いよね
BachのHパイプとかに比べるとマシだけどって話
502:名無し行進曲
08/04/07 10:04:58 Y/ItOsrb
>>501 確かに!
9445(特にCH)になるとさらにピッチ良くなるよ。
サウンドもC管独特の鼻摘んだ感も薄れるし・・・。
8445でもまあ充分なレベルだと思うけど、フレンチビードやマローンパイプの影響は大きくて、
9445シリーズを吹いちゃうと・・・やはり別格に感じちゃうカナ、自分はね!
503:名無し行進曲
08/04/07 16:29:49 LLMwGkQ8
>第5倍音が低い
私もC管のときは,普通開放ではなく12でとるようにしているが,
Cに対する純正律よりも低くなるの?
自分の8335SはCdurのときは開放で思いっきりハモります。
504:名無し行進曲
08/04/07 16:32:29 LLMwGkQ8
503
「8335」間違い。
「8445」
505:名無し行進曲
08/04/07 20:39:41 jtuqNcJh
おれのXENOのC管は、12のAが異常に高い。
いつもチューニングは3でやってる。
506:名無し行進曲
08/04/07 20:58:10 vIiWnOr8
>>503
純正律でバッチリなら音程の良い楽器とはとても言えないだろ
Cdurの曲ばっか吹くなら良いんだろうがな
まぁ8445までのC管はよほどのYAMAHA好きじゃなきゃ積極的に選ぶ楽器じゃないだろ
507:名無し行進曲
08/04/07 21:07:41 LLMwGkQ8
>506
C管って調によってはかなり困ったことになるね。
おれはチューニングに12は使わない。いつも3にする。
そうすれば1が低くならずにすむから。
Esdurなんかもう最悪。
508:名無し行進曲
08/04/09 18:06:54 QwJ8C/UA
>>507
今どき金管を真面目にAでチューニングしてるオーケストラは少ないっすよ。
509:名無し行進曲
08/04/10 05:55:40 ve9Tfyxn
↑嘘
510:名無し行進曲
08/04/11 20:47:20 3ZQHnNxX
うそかよっ!?
511:名無し行進曲
08/04/12 03:50:29 5oj24QVu
>>479
T101サブで使ってるよ。ちなみに2本目。
その前がヤマハの8335HGSで今はシルキー使ってる。
ヤマハがペラペラに感じるのは多分ツボの違いだと思うね。
さすがにHGSまで行くとペラペラって事は無かったけど、
T101を最初に吹いた瞬間8335HGSはその楽器屋にうっぱらったよ。
それくらいの差をオレは感じたね。
吹奏感なんて簡単なことでガラッと変わるからね。
これが正確かはわからん。
コルネットの持ち替えは絶対必要だと思われるね。
うちの団はコルネットの譜面をラッパで吹くと指揮者が
鬼怒りするので全員持ち替えてるね。
512:508
08/04/13 20:22:55 OGb1yY5j
>>510
嘘じゃないよ。
509は自分のへっぽこ楽団がこの世の全てと思ってる盆暗。
513:名無し行進曲
08/04/13 21:33:10 qcX5ukLp
>>512
嘘
512は自分のへっぽこ楽団がこの世の全てと思ってる盆暗。
514:名無し行進曲
08/04/16 14:09:07 ZaGBVObp
850はどうよ?
515:名無し行進曲
08/04/16 23:15:50 sBCGvY3j
なんだかんだ言って結局世界の著名な演奏家の選ぶ
楽器は、ヤマハじゃないという事実
516:名無し行進曲
08/04/17 02:57:22 zKXBilvP
上の方のレスにあったけど、Bb管の音程なんて(そこそこの物なら)何とかなるでしょう
もちろん、ケルンとな~とかヒュッテるじゃ話にならんが
と言うことで音色で選ぶと、ヤマハも要らないってなる
バックも最近良いの見ないし
シルキは問題外だし、どうしてますか?
517:名無し行進曲
08/04/17 10:46:20 6EB76tSZ
>シルキは問題外だし、どうしてますか?
シルキ 音程いいよ
518:名無し行進曲
08/04/17 11:32:02 zKXBilvP
>>517
音程はどうにかなるんです
僕自身はシルキの音がちょっと・・・
519:名無し行進曲
08/04/17 12:12:44 6EB76tSZ
>音程はどうにかなるんです
楽器固有の音程はどうにもなりません
いつも修正しながら吹くのはしんどい。そんな楽器は捨てた方がいいかも
520:名無し行進曲
08/04/17 13:27:07 zKXBilvP
>>519
あなたとは『そこそこ』の基準が少し違うようですね
自分なりに頑張りますから、ご心配なく
521:名無し行進曲
08/04/17 13:39:11 6EB76tSZ
どう違うのかな
522:名無し行進曲
08/04/17 22:43:15 zKXBilvP
>>521
粘着質かそうでないかの違いでしょうか
523:名無し行進曲
08/04/17 22:45:36 24w5NX62
政党は自民党、野球はジャイアンツ、電化製品はナショナル
そして乗っている車はトヨタカローラぐらいつまらない楽器が
YAMAHA
524:名無し行進曲
08/04/18 01:54:34 ITYrXYtx
>>523
でもそれが多数派。
もちろん善し悪しとは別問題だが....。
自分が多数派だと変に安心するのは国民性か?
525:名無し行進曲
08/04/18 20:48:12 JTPP65t0
いや、日本で多数派、というなら、むしろBachじゃないのか?
とてもヤマハが多数派だとは思えない。
526:名無し行進曲
08/04/19 09:43:32 PUr0NBoL
小学校から社会人まで
シェアトップはヤマハだと思うが
527:名無し行進曲
08/04/19 10:03:38 M1t+2Fep
世界のシェアはどうなっているんだ
528:名無し行進曲
08/04/20 03:42:29 0Yv0SxAw
コンクールで全国目指すような所なら全部Bachかもしれんが、
例えば全国の公立の小中高の吹奏楽部の楽器庫にあるYAMAHA製の
ラッパだけでも相当な数じゃね?
529:名無し行進曲
08/04/20 10:12:44 pCzOtEDD
いい加減な国民性の国で作られたbachは
個体差が大きい
530:名無し行進曲
08/04/20 12:01:30 Tx6jHlOv
>>528
全国目指すような所(出場している学校)、全部Bachなんて古い伝説。
近年はYAMAHAで揃えてるところ多いよ。
(市立柏、常総学院、東海大高輪台など)
531:名無し行進曲
08/04/20 14:33:00 y4IeM1B0
あくまでもオレのまわりの話だが・・・
楽器に何のこだわりもないヤツと
海外のいろんな楽器をさんざん使い倒した上手い人がヤマハ使ってる。
オレもヤマハをバカにしてた口だけど,
最近ヤマハ,素直にいいなあと思うよ。
532:名無し行進曲
08/04/22 00:33:53 NRZJ13Ru
トランペット「は」いけるぞ、ヤマハ
トランペット「は」
533:名無し行進曲
08/04/24 08:19:09 /PPUDwNm
ヤマハのラッパはその製作技術をシルキーに教わったのはあまりにも有名。
だからマウスピースの番号もシルキーにクリンツ。
ヤマハのピストソを採用したシルキーが一時期あったくらいだからね。
だけどそれが凄い不人気であっという間に不採用に。
その時の楽器はヤマキーとか言われて相当馬鹿にされてる。
ヤマハはその後シルキーコピー路線からバックのコピー路線に作戦変更。
だから全部中途半端なんだよ。いや、楽器を冷静に見ると中途半端では
決して無いけど中途半端なイメージが常に付きまとう。何って言うか
ラッパ選定しに行ってもその中から自然にヤマハを外しているって
いうか。
やっぱ楽器作りに対してこれだけアイデンティティが無いとイメージが
いい方向に行かない。近代日本の物作りは大抵猿真似だが、これが車とか
そんなものならまだしも楽器になると文化が関わるからねぇ。
534:名無し行進曲
08/04/24 08:37:49 8K+/EpzD
クリンツ
ピストソ
535:名無し行進曲
08/04/24 08:46:00 wLswODxZ
ここ数年のBACHはつかいもんにならんよね。なんか重さまでかわってないか??
次からヤマハにのりかえようか…。
536:名無し行進曲
08/04/24 11:54:41 oZNefshd
>>533
ピストンというより、バルブケーシング含む心臓部分一式ね
音色というより、当時の(ケーシングの)デザインがダサかった
>>535
他のメーカーにしたら
ヤ●ハはその昔ルイ・ロットというフルートの銘器をミリ単位で輪切りにして、完全コピーを作ったらしい
でもやっぱりヤ●ハの音がした・・・(笑)
どんな会社のコピーをしても同じだよ
シ●キのコピーでもバ●クでも、それぞれを越えられない
それならオリジナルだと思って、シ●キやバ●クを選んでも駄目だし
ラッパ吹きには何とも悩ましい時代だね
537:名無し行進曲
08/04/24 12:34:40 Bkiq5GLO
>>533
猿真似が悪いかな~?!
「文化が関わる」っていうけど、バックやシルキー吹いたらアメリカの文化を感じる音がするわけ?
じゃあ、ロータリーなんてドイツやオーストリアのメーカー以外作ってもダメって事?
路線が中途半端っていうけど、いくら明確なビジョンを唱えた楽器メーカーでも
一般的に扱い難いものだったり作りが雑でそれこそ中途半端な楽器よりイイと思うよ。
確かに未熟でダメと評価された過去があったとしても、そこから著しい
成長と発展ををみせて現在のクオリティがある訳で、
過去の評価やイメージだけで評価するのはナンセンスに思えるな~。
良いと評価されるバックやシルキーを元にさらに良いものを作ろうという路線の何が悪いんだろう?
精巧な高い技術力であったり良いものをさらに追求研究して形にするって日本の国民性や民族性みたいなもの。
また舶来製やブランドイメージに弱いのも哀しいかな日本の国民性・・・。
ただ言える事は、本来、物を評価する事に対して求められるべきもの以外のイメージや固定観念は邪魔だって事。
538:名無し行進曲
08/04/24 13:22:39 oZNefshd
>>537
おっしゃる通りかも知れませんね
あのシ●キが採用したんですから、バルブ製作技術は当時最高水準にあったのは間違いありません
しかし残念ながら数年と持たずに撤退
ト●タのエンジンを供給するような訳にはいきませんでした
楽器は単なる工業製品ではなかったということなのでしょう
確かに猿真似が悪い訳ではないでしょう
そして近い将来他の追随を許さない優秀な製品を作ってくれると思っています
悲しいかな、まだその時期ではない気がします
539:名無し行進曲
08/04/24 13:33:00 DS7kNZ1U
無意味な伏字やめてくれないか
540:名無し行進曲
08/04/24 15:08:31 hrLNsdF5
>>538
ヤマキーの問題点はあくまでも技術的なものだろ?工業製品としてクリアできる問題に過ぎないので文化がどうこういうのとはちょっと違うと思う
こういう俺も今までヤマハにはピンと来てなかったがシカゴを試したらかなり見直したよ。あれはいいものだ。買う気にはならなかったけどw
URLリンク(schilkemaniacs.web.fc2.com)
541:538
08/04/24 16:29:36 oZNefshd
>>540
文化については何も語ってはいませんが?
542:名無し行進曲
08/04/24 17:21:34 pc4izaj5
>ヤマハにはピンと来てなかったがシカゴを試したらかなり見直したよ。あれはいいものだ。
全てマローンさんのチューンナップのお陰です。
マローンパイプの付いたゼノ。
それ以上でも以下でもありませんな。
まぁBach行きが決まっていたマローン氏を金で横からかっさらった甲斐が有ったというものでしょう。
でもミニック氏のときのようにアイデアを盗むだけ盗んだら手を切るとか外道なことはもうしないで欲しいですね。
543:名無し行進曲
08/04/24 17:55:07 hrLNsdF5
>>541
それまでのレスのやり取りから「単なる工業製品ではなかった」という記述に文化的なものと読み取ったんだが…
違うなら「単なる工業製品ではない」理由を具体的に教えてくれ、俺とヤマハにw
544:名無し行進曲
08/04/24 18:07:54 hrLNsdF5
>>542
音がヤマハだったから買う気が起きなかったんだがそういうわけか。音以外は気に入ったんだよな…
あれほど良くなるのならマローンのパイプを自分のBachに付けてみたくなったよ
545:名無し行進曲
08/04/24 18:45:08 oZNefshd
>>543
『楽器は単なる工業製品ではない』
と言う言葉に疑問を持つ人はヤマハにはいないと思いますよ
あなたには腹に据え兼ねる意見かも知れませんが、私は私なりの所見を書かせていただく訳ですから、そんなに尖らなくても・・・
546:名無し行進曲
08/04/24 19:32:22 hrLNsdF5
>>545
俺は単純に知りたいだけだよ。テクノロジーもマイスターの伝統も重要だって考えてるし、それこそクルマにも文化的な側面を楽しむほうだし
だからこそ「「楽器を『単なる工業製品』ではなくしてるなにか」が文化的なものでないのならそれはなに?って興味を持ったってだけだよw
547:名無し行進曲
08/04/24 20:12:29 oZNefshd
>>546
そうですか?
それなら自説を少し
上の方に書いたルイロットの例を持ち出すまでもなく、あまりにも進化した計測技術と機械に頼った結果、良いと思われる(これは僕の主観ですが)楽器が減少しているような気がします
精練技術の向上が、それに拍車をかけているとも思います
マイクロオーダーで製品を作り出せる機械が存在する現代においても、新幹線先頭車両のキャップや宇宙ロケットの外装部品は、熟達した職人の手によって作られていることを、楽器メーカーは認識しなくてはならないのではないでしょうか?
数字(コストも含めて)至上主義で楽器を作ることはできない=『単なる工業製品ではない』理由です
548:名無し行進曲
08/04/24 20:23:51 cfGAORF/
バックだってシルキーだって,初めはコピーから。
それに改良を加えて今の形になった。
文化といっても,まだ何十年の話。
ヤマハがコピーしてるからといって,
バカにするのは間違い。
改良を加えいい楽器を作ることが,
何十年後に文化になるだろう。
ならなければ,改良を続け軸がぶれ続ける体質が仇となったということ。
ヤマハの文化度が,バックやシルキーに並んだとは思わないが,
ヤマハの現代的な楽器づくりは
成長をやめてしまったメーカーより未来があると思う。
549:名無し行進曲
08/04/24 21:07:06 hrLNsdF5
>>547
説明ありがと。ただ計測・精錬などの技術の進化は止められないだろうし、その進化した技術でいわゆる銘器を評価しようとするのも止められないだろうな。
かつてのマイスターはり設計者であり製作者だったのが、専門化していく過程において設計者と製作者との望ましい距離が取れなくなりつつあるのかもって考えさせられた。
そう考えると、この距離があまりに離れてしまってもはや企業のセクションに分化してしまったらその時は「単なる工業製品」と呼べるのかも知れん…
もちろん、設計技術と製作技術が進化して「単なる工業製品」のほうが性能で上回る可能性は十分あるだろうし、それをヤマハは狙っているのだろうけどなw
550:名無し行進曲
08/04/24 22:47:19 CXk1Z+QO
>ヤマハがコピーしてるからといって,
>バカにするのは間違い。
ヤマハを叩くのは、「こんな楽器を作りたいんだ!」という京城がないからだ。
売らんが為のカタログへの記述用の能書のために節操のないピーコを繰り返しているだけ。
海外製品が簡単には国内で買えない時代はそれで通用した。
消費者にも知恵がつき、日本国内の楽団のジツリキもばれてくれば、
もうダメ。
高度経済成長期の日本で、音楽教室という宗教をばら撒き、エレクトーンという
音痴製造マシンを売りまくった結果、一時はやったポプコンはどうなった?
ポプコン出身の演奏家はどうなった?
そして今、音楽教室はどうなった? 英会話学校やらなにゃら 多角化してるぞ。
家元制度宜しくグレード制を作り、講師の直培養し安く使う。
ヤマハこそ西洋音楽を食い物にし、日本人の音楽レベルを落とした元凶である。
551:名無し行進曲
08/04/24 23:16:44 oZNefshd
>>550
あなたがこのスレで(板で?2ちゃんで?)1番正しいと思います
あなたの言うことが、そのうちヤマハにも分かります
世界に冠たるトランペットを作ってもらえる日がきっと来ますよ
552:名無し行進曲
08/04/24 23:21:23 gqzR2ugq
>>550
>ヤマハこそ西洋音楽を食い物にし、日本人の音楽レベルを落とした元凶である。
ヤマハに言う前にコン厨と水練に言ってやってくれ。
553:名無し行進曲
08/04/24 23:25:53 CXk1Z+QO
三戸さんは悪くない!
554:名無し行進曲
08/04/25 14:39:58 7I+pyQY6
>>550
大した言い分だが、そう考えてはヤマハが可哀想では・・・?
基本的にヤマハほど大きな企業で楽器を製造しているメーカーはまず無い訳で、「こんな楽器を作りたいんだ!」という独創性を持ったポリシーよりも、「普及」させる・音楽環境の裾野を拡げるという事が企業としての思想になっていると感じる。
だから大きな企業過ぎて「こんな楽器を作りたいんだ!」というフォーカスした理念が存在しないのではないかと考えられます。
勿論、設計や開発の部門では切磋琢磨しているのでしょうが、結局は売れる楽器を作らざるを得ないのでしょう。
ヤマハといっても音楽教室やポプコンは楽器製造販売のヤマハ株式会社ではなく、財団法人ヤマハ音楽振興会がやっている事。別組織です。
楽器の論議をするなら、財団の事を引き合いに出すのはお門違い。
少子化の影響を受けライフスタイルも変化する中で英語を取り入れたりするのも一つの企業対策でしょうが、別にここでとやかく取り上げる必要も無いでしょう。
ポプコンだってチャゲ&飛鳥や世良正則、中島みゆき、あみん・・・と、一時代の日本のポップスシーンを盛り上げた事は間違い無い事実。
「どうなった?」って言われても、時代の流れと共に流行もある訳で別にヤマハが悪い訳じゃないと思ってしまうが・・・。
昔より歌番組だって少ない今日、それですらヤマハのせいにする気?
世の中の楽器メーカーで唯一「普及」を行なっているのがヤマハ。
学校教育機器などにも貢献していますよね。
しかし道楽で楽器製造している訳ではなく、少なからずとも企業ですから・・・。
「西洋音楽を食い物にし」って言われても、産業と考えればある意味当然。
入場料取る演奏家だって食い物にしていると言えばそうなる訳だし。
また「日本人の音楽レベルを落とした元凶」と言うけれど、もしヤマハがなかったらもっと日本の音楽レベルは低かったかも知れないとも考えられる。
何はともあれ、ヤマハの企業体質や理念は嫌いで結構だが、楽器製造について関係ない面を取り上げイチャモンつけるのはどうかと・・・。
まあそれらの面があるから楽器も嫌いなんだろうが・・・。
555:名無し行進曲
08/04/25 17:58:50 qg4VT7A9
>チャゲ&飛鳥や世良正則、中島みゆき、あみん・・・と、一時代の日本のポップスシーンを盛り上げた事は間違い無い事実。
で? 世界で通用しているのは誰?
それ以前に中島みゆき以外活動していないじゃん・
556:名無し行進曲
08/04/25 18:25:42 8e4RAVkX
こんなとこに駄文長文書き込む暇があったら、墓参りでもしろ!!
557:名無し行進曲
08/04/25 22:26:27 /46vE5Pq
あみんの墓ってどこだっけ
558:名無し行進曲
08/04/28 20:59:55 bCKxs8GU
諸先輩方教えてください。4月に中一になった娘が吹奏部に入部し
トランペット担当になりそうです。今日ヤマハの楽器屋がペットは
YTR-4335GSか850GSが20%引きにお勧めです。と言われたとのことです。
当方トランペットの知識がまったくなく、教えて下さい。
中学校の3年間で終わるのか高校に行っても続けるのかは(?)です。
マイルスには高校3年~大学1~3年頃によく聞きました。リアルタイムで
559:名無し行進曲
08/04/28 22:31:15 tYQaemxc
>>558
どんなことが知りたいのですか?
560:名無し行進曲
08/04/28 22:42:32 bCKxs8GU
中学生の初めて吹くにはどの位のトランペットを購入したらいいのか?です。
あまり安いと音が悪いモチベーションが下がるとか、
いいもの過ぎると難しいので850GSくらいが適当なのかです。
宜しくお願いします。
561:名無し行進曲
08/04/28 23:12:47 MkpNgBRX
>560
20%引きだと約17万か…いいんじゃないの?
4335GSは買い換えるにしても、そのまま続けるにしても
どちらも中途半端なモデル。
オーボエ担当になって40万の楽器を買わされるよりかは
よっぽど安いと思うが。
562:名無し行進曲
08/04/28 23:17:15 E/kuiA0b
何を購入しても同じ、各自の練習方法によって音は変わるでしょう、実際過去のプロプレイヤーはどこのメーカを使用していたでしょう
日本人は価格にこだわりすぎではないでしょうか まずは安い、丈夫、な楽器を選びましょう
563:名無し行進曲
08/04/28 23:34:18 grQg5acZ
>>558
もし自分の娘だったら,1年間は学校の楽器を吹かせるね。
初心者のうちは,楽器の扱いに慣れないから,
何を吹いても一緒。
ある程度吹けるようになったら,
自分で楽器が選べるはず。
個人的には850GSなら,8310Zの方がおすすめです。
ポップスは当然,クラシックも意外といけるよ。
564:名無し行進曲
08/04/28 23:55:04 RNMLvsJH
>1年間は学校の楽器を吹かせるね。
娘さんには新品を買ってやれよ。娘自体が既に中古ならその限りではないが。
いろんな香具師が吹いて雑菌満載の楽器を・・・
ヤマハのラッパを買うのはカネを捨てるようなモノだが、カネを捨てる自由は誰にでも
ある。
ヤマハのラッパを買うカネがあるなら、マルカートのラッパとキャスター付きのハードケースでも買ってやれ。
565:名無し行進曲
08/04/29 00:02:11 TsWeMCN+
>564
ウソ教えるんじゃねぇよバーカ
566:名無し行進曲
08/04/29 01:02:20 qPpEi+Zc
親の財力によるな
3万円以上なら何でもいいかもね
高校でも吹くなら20万円クラスかな。すでに3年のキャリアがあるから、そのぐらいのを買ってあげたら
毎年、7万円の貯金で足りる。オヤジが酒やたばこをやめれば貯まるだろ
567:名無し行進曲
08/04/29 01:05:20 qPpEi+Zc
566の補足
中学3年をずっとトランペット吹いて高校でも続けるなら20万円クラスのを買ってあげたら
すでに3年のキャリアがあるからね
568:名無し行進曲
08/04/29 10:00:04 FYHHh4wU
中学校がどれくらいのレベルなのかにも依るんじゃないか?
全国常連校なんかだったら、周りの子は中2の頃には
みんなそれなりの楽器を自分で購入するだろうし。
ってことでお父さん、予算やお子さんの吹奏楽部のレベルなど
もっと詳しい話を聞かせてくれると、より突っ込んだアドバイスが
貰えるよ。
569:名無し行進曲
08/04/29 12:02:10 /jUHJ2Ep
>20万円クラス
一番根拠のない金額 つまりは無駄金。
マトモな職人が作った楽器なら50万円は越えてしまう21世紀。
5万円以下と20万円との明確な違いは何も無い。
そもそも金属が値上がりしているとはいえ、ラッパの材料原価なんて2000円しない。
人件費の安い国でつくるなら2万円でも立派な楽器は存在することだろう。
数だけで買い集めて自分の取り分(利益)載せて広告費等経費載せて10万とかで
うっているようなのを買う事は勿体無いとしか言い様が無い。
570:名無し行進曲
08/04/29 12:14:06 qPpEi+Zc
>5万円以下と20万円との明確な違いは何も無い。
吹いたら確実に違いがわかる
君にはわからないのかな
571:名無し行進曲
08/04/29 12:15:55 qPpEi+Zc
>人件費の安い国でつくるなら2万円でも立派な楽器は存在することだろう。
たぶんない。人件費の安い国の安い楽器にあたりはない
572:名無し行進曲
08/04/29 12:18:23 jNm9VY1G
僕はわかるよ
ヤマハの場合5万円の楽器の方がいいよね
570さんも同じ意見でしょ
569も同じことを言いたいんだと思うよ
573:名無し行進曲
08/04/29 12:21:38 qPpEi+Zc
>>572
では、一生5万円以下を吹いていれば、やすくていいなあ
574:名無し行進曲
08/04/29 15:07:54 jNm9VY1G
>>573
だからヤマハは買わないって意味なんだけどねぇ
5万と20万の違いは分かるくせに、日本語は分からないのかな?
575:名無し行進曲
08/04/29 17:44:58 Fj2ij6i8
>>574
ヤマハの場合(に限らないと思うが)入門者用の安いモデルは
特に吹き易さ第一に作られている。
5万円の楽器の方がいいというのはその程度で満足しているレベルと理解できるな。
576:名無し行進曲
08/04/29 18:07:19 qPpEi+Zc
価格は正しいものだよ
ヤマハだって20万円のほうがよいものだ
577:名無し行進曲
08/04/29 23:11:23 jNm9VY1G
>>575
5万円で駄目
20万円で駄目
どちらかを選ばなければならなければ、5万円を選ぶのが普通ですよ
ヤマハの20万の楽器を選んで満足できる人はいいなぁ
578:名無し行進曲
08/04/29 23:19:09 o/DAKdy3
だいたい普通楽器の話しをするなら、楽器のモデルとか作成年代とかが話題になるんだ。
ヤマハの楽器モドキが出てくると途端に金額の話しになるんだな。
579:名無し行進曲
08/04/29 23:35:19 getAu6zJ
ここはヤマハのスレです
580:名無し行進曲
08/04/29 23:53:31 FYHHh4wU
ってか
YAMAHAの上位機種を貶す俺って、最近ちょっといい音出してんじゃね?
みたいな勘違い野郎がうざいな。
581:名無し行進曲
08/04/30 00:12:19 8mNOMP9o
>579
べつにヤマハをヨイショするスレではないぞ。
582:名無し行進曲
08/04/30 01:58:18 uBi/N7Sk
今日楽器屋に行って実物を見てきました。みんな同じに見えました。
しかし、カタログでじっくり比較すると支柱がなかったり、
1本だったり、2本だったり。指をかける所が丸だったり
外見も少しづつ違うようです。外見はともかく、
皆様方にご教授いただいた話を十分に参考にさせて頂き、
8335RGSにしようかと思っています。今週中に購入しようと思っていますが、
まだ迷ってます。
(以前は全国大会に2~3度くらい出場していた中学のようです。)
583:名無し行進曲
08/04/30 02:07:50 j3KqFwxN
支柱がない=シルキー
支柱が一本=一般的に多い
支柱が二本=バック
支柱が増えるほど、抵抗感がまして、鳴らしきるのに力がいる
そういうことです
初心者は支柱の少ない方が楽です
584:名無し行進曲
08/04/30 04:40:14 aDeleDdJ
>>582
て事は、実売23万前後の予算でいけるって事か
このセレブめ
だったら楽器屋に行って予算を話して、そのグレードを新品中古問わずズラッとを並べて貰え
吹けないなら、後は見た目だ
そこから子供が気に入った物を買えばよろしい
後に後悔が有っても、それはそれで良い経験だと思えばいいんだよ
あと
全国行ったからってびびるな
コンクールの評価は、個人の実力で左右される物じゃない
楽器も然り
俺が全国を経験した当時の相棒は、使い倒してマウスパイプにひびの入った、学校の備品だったよ
585:577
08/04/30 07:28:18 3rDdXWM2
>>580
別に蔑んでないよ
20万の楽器とおんなじような楽器を5万円で売ってるヤマハは素晴らしいと誉めてるんだ
残念ながら、僕には合わないから買うことはないと思うけど
586:名無し行進曲
08/04/30 07:35:15 nK5zGY56
>583
力で吹いてること自体が間違えだな
587:名無し行進曲
08/04/30 11:53:47 JF09vJDg
支柱の本数で抵抗感がとか言う事がそもそも痛い。
588:名無し行進曲
08/04/30 12:59:36 j3KqFwxN
>>587
違う、気づかないのかい?
>>584
>使い倒してマウスパイプにひびの入った、学校の備品だったよ
そんな楽器でまともな音が出るとは思えない
>>586
>力で吹いてること自体が間違えだな
力は必要だ。中学生だと体力ないから苦労する場面も多い
589:名無し行進曲
08/04/30 14:46:09 BxRxLjD3
支柱は関係ないww
590:名無し行進曲
08/04/30 14:50:28 j3KqFwxN
↑
やれやれ、ドシロウトがなんか言ってるぜ
591:名無し行進曲
08/04/30 15:54:57 LmjDxIEs
ボアサイズやクルークの形状とかもいろいろあるのに支柱の本数だけで説明するのは無理があるんじゃね?
それに抵抗がない楽器はコントロールしづらくない?…などと支柱2本の楽器を使うドシロウトが横レスしてみる
592:名無し行進曲
08/04/30 22:44:31 uBi/N7Sk
ありがとうございます。今日中学校で聞いたら(娘が)「早く楽器トランペットを
用意して練習しましょう。」とのことでした。
子供が3人できてタバコをやめました。外で飲むのも控え、お昼は弁当にしました。
小使いも減らします。でも、23~4万で3年間楽しめればいいかなぁと思います。
上の子は20歳になりますが、部活に応援にいく楽しみがありました。
4連休で購入したいと思います。ほんと50になっても勉強になります。
593:名無し行進曲
08/04/30 22:58:08 bPCdedYb
ちょぉぉぉぉぉ
中学生に20万オーバーな楽器なんてダメだって
ヤマハの安いので十分 一番安いのだと周りに引け目感じるかもしんないから意味はあんまりないけど下から三番目くらいでいいんじゃない?
いきなり20万オーバーの楽器なんて持たせちゃダメ 20万オーバーなんてプロでもその程度で仕事してる人が少なくないんだから
594:名無し行進曲
08/04/30 23:13:50 lXTPWScI
>意味はあんまりないけど下から三番目くらいでいい
愚の骨頂
595:593
08/04/30 23:16:18 bPCdedYb
>594
子供の部活なんだから愚の骨頂に決まってる
オトナの立場ならヤマハの一番安い奴しかこの状況でチョイスはない