【彫豚=厨ご用達】ホルン買いたい4【アレキ】at SUISOU
【彫豚=厨ご用達】ホルン買いたい4【アレキ】 - 暇つぶし2ch950:名無し行進曲
07/10/17 21:36:23 Mr4xpjGL
      ディスカントを多用すると病気になるって聞いたのですが、
     どんな病気なのですか?

951:名無し行進曲
07/10/17 21:48:52 hOox38FO
107は重量が軽いから、さぞかし吹き心地が軽いのだろうと思っていたが
バルブが6つもついているし、103より抵抗が強かったぞ。


952:名無し行進曲
07/10/17 22:19:49 JSfpmXR8
>>950
やはり短小になってしまうのであろう。


953:名無し行進曲
07/10/18 09:57:01 YwevE7Fv
ディスカント病ってやつやな

954:名無し行進曲
07/10/19 16:32:05 l66thTtq
>>948
この出品者、いつも「希望額に満たない場合出品取り消します」っていう詐欺屋だよな。
今回はどうするつもりなのかな?

955:名無し行進曲
07/10/20 17:44:51 V8m8xOOa
アレキ信者用隔離スレを建てました

スレリンク(suisou板)

956:名無し行進曲
07/10/20 23:45:12 4wu1kMEk
デスカントを吹けばつぶれる?バカな。

B管しか使わない人間にとっては、クラッチバルブつきのデスカント
を使ったほうが演奏ははるかに楽になる。ただしハイFではなくて、
ハイEsの楽器(マウスパイプが長い)を選ぶのが前提だが。

Bシングルよりは、デスカントダブルのほうがはるかに吹きやすい。
重いからね。

957:名無し行進曲
07/10/21 07:00:00 JmizG7Bl
そもそもB管しか使わないって人いるの?

958:名無し行進曲
07/10/21 09:39:15 Pt1KHPO4
つBシングル

959:名無し行進曲
07/10/21 09:50:45 dD6g/yGc
>>956
>ただしハイFではなくて、ハイEsの楽器(マウスパイプが長い)を選ぶのが前提だが。

つぶれる、ってのは、そういうことじゃなく、

ディスカントばかり吹いているうち、
ハイF管の高音のあたりのよさ、反応の良さに頼ってしまって、
しっかりとした息の使い方を(知らず知らずのうちに)おろそかにしてしまって、
調子を崩すことをいう。

ハイF管であろうが、ハイEs管であろうが、
しっかりとした吹き込みをおろそかにするとどちら使ってもだめ。

960:名無し行進曲
07/10/21 13:38:45 JmizG7Bl
金管楽器は楽器か身体のどこかに抵抗をつくってやらないと吹けない。
全く抵抗が無い状態だと、一瞬で息が抜けてしまうから。
んでもってBシングルやデスカントみたいに管が短く、重量が軽い楽器は、
楽器自体の抵抗が少ない。この種の楽器は吹き始めは軽く感じるが、
楽器の抵抗が少ない分、吹き続ける内に唇や喉に負担が掛かるので疲労が
早い。さらに吹き続けると唇に柔軟性が無くなり、細く響きの貧弱な音
になってしまう。そして調子を崩す。
少なくとも中級者以上でこういうリスクを念頭に置いてバランスよく吹けるので
なければ、デスカントは止めた方が無難。

961:名無し行進曲
07/10/22 07:06:51 h0x7tW0P
>>948
うわ、この出品者、またオークション終了直前に

「更新済み: 10月 21日 23時 24分
(終了時間は23時53分)
金額によってはオークションを取り下げる場合があります。あらかじめご了承くださいませ。」

勝手な告知出した上に、出品取り下げしやがったぞ。常習犯だ。最悪なやつだな。

962:名無し行進曲
07/10/22 09:44:55 b7rSxhgW
吹奏楽なんだろ?ヤマハの安いBシングルで十分。

何がディスカントかw


963:名無し行進曲
07/10/23 13:49:23 nvB74Rlk
>>962
極論過ぎ。
B管で出ない音を要求する吹奏楽曲もある。
アンサンブルやる人だとハイF管が必要になるケースもある。

ただ、吹奏楽でディスカント1本というのは考えられないけど、
ダブル+ディスカントか、トリプル1本ならアリじゃない?

964:名無し行進曲
07/10/23 20:26:20 L0tcuwFA
↑アリだべ!

965:名無し行進曲
07/10/23 20:55:15 DuIS8lwx
>>963
水槽厨がやるアンサンブル、ディスカントが必要な曲ってあるのか?
フランセでもやるのか?


でも、B♭シングルでも、あごの使い方などでペダルCとかなら出せるよ。
(実際、ダムは、その方法でベトのソナタ吹いてるし)

966:名無し行進曲
07/10/23 23:03:40 jGLxwnpI
F管1+3番(C管)の第2倍音の事か?

967:名無し行進曲
07/10/23 23:43:34 nTB6cdpD
結局、吹奏楽とオケはジャンルが違うと言う認識になってきたからね。

吹奏楽がオケの編曲物を演奏する機会は昔に比べずいぶんと減ったねぇ。
昔はオケの編曲物ばかりやっててうんざりしてしまい、もっと吹奏楽のオリジナル曲
を取り上げようなんて事を言ってたもんだけどそれがすっかり様変わりしたな。

そして吹奏楽やっててオケに興味を持つ人も減ったな。

今の大多数の若い子は吹奏楽やっててもオケのコンサートなんかには
あまり行かないし、行ったとしてもすっかり物好きのする事になっちゃった。

実際はオケで吹こうが吹奏楽で吹こうが楽器を吹く事自体はそれほど
変わらないはずだけど、文化としては断絶状態になりつつあるような
気がする。

逆に言えば吹奏楽はオケとは関連性無く吹奏楽としての楽器の使い方
を考えて行けば良いんだよね。
いずれは赤の他人になって行くんだろうかね、オケと吹奏楽は。
だからお互いあーだこうだ言われても適当に聞き流しておけば良いんだよね。

968:名無し行進曲
07/10/24 00:35:41 PHjnl3w+
>>966
「B♭シングルでも」って言ってるじゃんw
B♭管の1+3(F管)でペダルF出して、そっからアゴと右手で
強引に4度下のペダルCまで降りるんだよん。
コツさえ掴めば、それらしく鳴るはず。
無駄な特殊奏法と思うかもしれんが、ちゃんと練習すれば
低音域が格段に安定しますよ。
上唇をたっぷり使って、アゴもしっかり落とす!


969:名無し行進曲
07/10/24 01:50:28 QdYUgV0w
>>968
 B管の開放でF出してそこから
 Cまでひとつずつ下がっても
 良いような気がする。


970:名無し行進曲
07/10/24 05:24:04 s2f5bvTP
>>967
昔も今もオケに本格的に興味を持つ層は限られている。全体から見ると
少数だが技術的にも音楽的にもレベルが高く、アマオケ界を支えている。
ジャンルを問わず演奏技術向上ために、クラシックの奏法を学ぶのは不可欠だと思う。
ベートーヴェンやブラームスをしっかり吹ける技術が身につけばはっきりと伸びる。
吹奏楽だけしか知らないのと雲泥の差がある。
しかしそこまでやらなくても楽しめることは確かだし、そういう大衆的なところが
吹奏楽の良い面ではあるね。

971:名無し行進曲
07/10/24 09:17:28 Xx1dczwe
ってか、水槽に比べたら桶は入りにくいじゃん。
メンボ見ても、管楽器の募集は少ない上に、経験者限定が多い。
これじゃぁ、大学時代に桶を経験した人以外は、中高水槽から
桶に転身することはほぼ不可能だよね。

972:名無し行進曲
07/10/24 09:26:17 RN/j893r
>>696
あなたアホでしょ。

973:名無し行進曲
07/10/24 12:42:35 dGRlefta
えらい亀だな

974:名無し行進曲
07/10/24 14:14:04 PHjnl3w+
>>969
>>968

975:名無し行進曲
07/10/24 14:47:58 PHjnl3w+
>>969
失敗したので連投スマン
>>968で言ってるのは、あなたが思ってる
音より1オクターブ下です。


976:名無し行進曲
07/10/24 18:16:15 /ilXAab7
>>975
へ音記号で五線の中のFだよね?
その音のことを言っているつもりで
書いたんだけど下のFって書くべき
だったかな?

977:名無し行進曲
07/10/24 18:19:52 mR46eZS+
ヘ音記号で五線の中のFってのは
時代によって書かれ方が違うんじゃなかった?

978:名無し行進曲
07/10/24 19:11:57 s2f5bvTP
ハイF
上のF
下のF
オクターブ下のF
ペダルF

色々紛らわしいのでこれでどうかな

979:名無し行進曲
07/10/24 22:04:29 RogZhnm9
ペダルFって第1倍音のことですよね?
それより下は出ないって解釈でいいのですか?

980:979
07/10/24 22:12:19 RogZhnm9
それともペダルFのその下のHまででるのですか?

981:名無し行進曲
07/10/24 23:05:48 PHjnl3w+
>>968=>>974=>>975です。紛らわしい書き方してゴメン。
要は、F管の第2倍音のFから、アゴと右手を使って
ポルタメントっぽく4度下のC(倍音列にない音)まで
下げる技術のことなんですけど。
>>969=>>976?氏が「B管の開放で出す」って言うから
なんか勘違いされたかなと思って。


982:698
07/10/25 01:14:50 3ggE3kFP
>>962
おいっ、弱気にならないでくれ。
314IIは第8~12倍音あたりもわりとラクに吹ける優秀な楽器だぞ!
しょっちゅう外しまくるが。

>>923
俺のことかー!!
間違えてFシングルを買ってきちゃうような俺には
Fシングルで吹奏楽の曲を練習しつづけるの刑を科すしかないな。

983:名無し行進曲
07/10/25 09:34:00 P4uK/Z53
F管での練習こそ真のホルン吹きを育てるのだ。
ヒグッチー・テッツォ氏も著書の中で述べられておる。

984:名無し行進曲
07/10/25 13:48:52 WgsUBPMs
中学~高校とホルンを6年吹いてきました。
大学時代は個人的にやりたいことがあったのでやめてましたが、
来年度から社会人になるのでマイ楽器を買って吹奏楽に復帰したいと思ってます。

学生時代はダブルを使ってました。高い音はホルンの音で「ソ」までしかでません。
しかもかなり頑張ってる状態で。
なんでトリプルホルンというのに目をつけてるのですが、
これってやはり高い音が簡単にでるのでしょうか?
それなら喜んで買うのですが、ただ今まで頑張って高音域と格闘してたため、
なにか邪道というか、今までの戦いから逃げるような感じになってしまうというか。

とにかくそんな思いがあるのですよねー。
トリプルホルンって結構持ってるひと居ますかね?

985:名無し行進曲
07/10/25 14:26:11 chGd491e
>>984
安いエサ投下乙。

986:ネタにマジレス(笑)
07/10/25 17:14:09 EeFqAuHJ
>>984
最近では、アマチュアのプレイヤーでもトリプルを使う人間が多いです。

信頼の置ける民間調査機関の調べによると、
7割のアマチュアプレイヤーがトリプルホルンを所有しています。

トリプルを使うと、少なくとも「1オクターブと4度」音域が広がります。

俗に言う「チューニングB♭」の2オクターブ上も楽々です。
これからはトリプルホルンの時代です。
スクールバンドでも大半がトリプルを使うようになります。
この秋、米国ホルトン社よりトリプルホルンが発表になりました。
かっこいいシルバーにベルカットです。
これはウィーンフィルをはじめ、世界中のオーケストラからオーダーが入って生産が追い付かないようです。

絶対にお勧めです。

987:名無し行進曲
07/10/25 19:19:04 wpG9kbTs
  漏れは田舎に住んでるので、近所の楽器店にはディスカントなんて置いてないのね。
 だけど、管の長さでいったらメロホンと同じだから、ちょっとは参考になるかなと思って、
  吹いてみたけど、これがメッチャ高い音が出るは当たるはで、がぜんほんものの
  ディスカントを吹いてみたくなりましたわ。

988:名無し行進曲
07/10/25 23:03:12 b17Y/845
ディスカント(ハイF)を使うと高音域は当たりが良くなる(出せるとは敢えて言わない)。

問題は音色なのだが。

989:963
07/10/26 10:07:50 KQgu7r9N
>>988
ダブルで吹く鶏の首を締めたようなハイトーンか
ハイFで吹く薄っぺらいハイトーンの二択となると、
本番の確実性でトリプルやディスカントを吹くのも
アリじゃない?

もちろん、ダブルで豊かな音色のハイトーンは心掛ける
のを大前提として。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch