【彫豚=厨ご用達】ホルン買いたい4【アレキ】at SUISOU
【彫豚=厨ご用達】ホルン買いたい4【アレキ】 - 暇つぶし2ch2:名無し行進曲
07/04/18 23:06:23 +4Spy+xe
とりあえず
2get

3:名無し行進曲
07/04/18 23:44:31 jZ54xKub
A:これ、ドイツのハンドメイドホルン、音は最高にいいね!
S:これ、軽いし、ハイF管付いてるから、高音域だって楽々さ!
Hs:これは、みんなの楽器よりは安いけど、いい音してるしい、何せ吹きやすいよ!!
Y:憧れの○氏監修の楽器だぜ!
Hl:銀色に光ってるだろ

4:名無し行進曲
07/04/19 13:32:50 bGYsEdU8
Paxmanはどないですか?

5:paxman
07/04/19 21:55:43 BOeeJCkD
PAXMANは良いよ!ちょい高いけど

6:名無し行進曲
07/04/19 22:20:51 bGYsEdU8
>>5
レスサンクスです

高いけどやっぱり良いんですな
ここは一つなんとか金貯めて買いたいです
我が憧れのパックン!

7:名無し行進曲
07/04/19 22:21:48 0A6NdcCx
おいおい、前のスレ埋めようや。

8:名無し行進曲
07/04/23 17:01:23 Rh5RYEFu
これ言ったらおしまいかも知れんけど…

お前らどうせアマチュアなんだろ?
楽しんで楽器吹いてんだろ?
楽しめるんだったらホルトンだろーがアレキだろーがいーじゃねーかよ

9:名無し行進曲
07/04/23 17:15:53 cpqpxwZM
そのとおり!


10:名無し行進曲
07/04/23 19:06:02 kBtAQeZh
>>8
いいこというた!
まあ、ホルトンでも~モ~やってて楽しいか楽しくないかはその人しだいだがな。

11:名無し行進曲
07/04/23 19:11:34 cpqpxwZM
出た!ボルトン粘着ぼうず。

12:名無し行進曲
07/04/23 20:00:05 kBtAQeZh
>>11
ごめん、
俺、今ホルトン使ってる。
地震で楽器壊れちゃったから・・・
ホルトンを何とか借りることが出来たよ・・・
壊れた家財道具を何とかするのが先決だから、
当分ホルトンでガマンするよ。

13:名無し行進曲
07/04/23 20:05:51 a31tYwaV
>>12
お見舞い申し上げます

14:11
07/04/23 22:37:38 cpqpxwZM
>>12
お見舞い申し上げます。

15:名無し行進曲
07/04/24 16:31:51 CNliVxpw
>>12
お見舞い申し上げます。

16:名無し行進曲
07/04/24 21:13:29 5oWHR2o/
前スレで結果でたね。
水槽ホルンは死ぬほど簡単w
その上、汚いでかい音さえ出れば充分w
だから、ホルトンがお似合いでっせw

17:名無し行進曲
07/04/25 00:51:53 K60QEDtN
水槽ホルンは簡単と言うが、アマでそんないばれる程上手い人は見たことがない。

18:名無し行進曲
07/04/25 01:00:50 Rrhawka1
っていうかアマチュアみんな下手だろ。

19:名無し行進曲
07/04/25 01:43:32 /bz63/2w
たしかにW
プロもピンキリだが、アマと比べれば…
というか同じ土俵でくらべる時点で間違っている

20:名無し行進曲
07/04/25 05:03:32 N7jiMzLx
>>17
お前も含めてなwwwwwwwwwwww

質問なんだが、アレキで定価800Kのフルダブルのホルンってある?

21:名無し行進曲
07/04/25 13:57:55 eSRG7b8X
>>20
チョット前だと503がその位だったね。価格改正してからは、正規輸入だと無いね。
海外の「Osmun Music」だと103でも$6600位だから・・・今日だと781K

22:名無し行進曲
07/04/26 19:19:59 y69gJ7KQ
一番安いのってどのくらいするの?

23:名無し行進曲
07/04/26 22:49:47 KarbwEJr
フルダブルだと503だと思うけど、大体20%オフ位だからベルカット、ラッカー
でも値切れば税込800K

24:名無し行進曲
07/04/26 23:24:50 L8zvR/KM
>大体20%オフ位だから

たったそれっぽっち?

25:名無し行進曲
07/04/27 19:35:04 KJRJcbtN
>>24
正規輸入新品だとそんなもんだよね。在庫処分とかだったらもっと行くだろうけど。
ケチって平行輸入とか個人輸入とか止めたほうがいいよね。

アレキ買うんだったら少し無理しても103,1103,200とか買った方がいいよ
上手い下手関係なく・・・

26:名無し行進曲
07/04/28 03:38:46 JSus9sDG
尼だと実質的にそれぐらいしか選択しがないと思うが>103,1103,200
503持ってる人をいまだにみたことない。

異常な円高のころ、Paxmanとかアレキを個人輸入するのが流行ってたな
そういえば。たいがいネット番長だったりするんだこれがwwww
アレキもP社もアメリカじゃろくに売れてない。スタンダードな機種は要するに
売れ残りを米国に回しているということを彼らは知っていたのだろうか?

なにげに正規代理店が輸入しているアレキは極端なハズレが少ない。
しかもまともな小売店はさらにそれを選別するから。

101と403も何気に良いぞ。マウスパイプ長いしね。

27:名無し行進曲
07/04/28 07:44:37 fCRiVd7j
やっぱ103だろ

28:名無し行進曲
07/04/28 12:33:57 iYk88yEb
所詮アマチュアだしどのメーカーの吹こうがそんなに変わらない。
自分に合うだろう好きなものを吹けばいい。


29:名無し行進曲
07/04/28 14:15:44 wDCKXRXE
>>26
101と403興味あるけど滅多に見ないんだよね。403なんかどんな感じかな?
メンテとかやりにくそうだね。持ってる人、感想キボン

30:名無し行進曲
07/04/28 20:25:59 I/zarJq+
>>25
正規輸入元を通した販売店で買っても、20%オフは高い。
値切れ!値切れ!!とにかく値切れ!!
そして、MP、チューナーその他をサービスさせろ!!

>>26
503持ってる人いた。何気に吹きやすかった。
音は、アレキのどこか硬質な明るい音だった。

31:名無し行進曲
07/04/28 23:19:25 N5PJYBPH
ハンス買いたい801

32:名無し行進曲
07/04/28 23:53:58 lhzda5PI
107こそ神の楽器

33:名無し行進曲
07/04/29 11:09:08 6+XkZrKA
>>31
ハンスの低価格モデルはやめとけ。
そのうち飽きてくるよ。

買うなら、プロフェッショナルライン、ハンスⅡシリーズを!

34:名無し行進曲
07/04/29 11:27:38 Wvi7rN/g
101はあんましよくないぞ。ベルが太いが音は結局アレキらしい明るい音
なんで、なんだかよくわからない楽器だった。

101だったらゴールドブラスかニッケルのほうがいいのかも。黄色の101
は辞めておいたほうがいい。それだったら103のほうがやっぱりアレキらしいし。


35:名無し行進曲
07/04/29 16:22:43 Wvi7rN/g
アレキ本社に行ったときに職人サンから聞いたお話;

103は作る数がものすごく多いので、細かいパーツや管を
曲げるのもお手の物なんだそうな。しかもパーツによっては
103専用の機械があるんで作業もラクチン。

ところが生産本数が少ない機種はいまだに手加工の工程が
多いし、注文も少ないので職人も作業に慣れていない。

だから作ってる側としてはやはり103がお勧めなんだと。それも
黄色。管の整形がやりやすく、仕事がしやすい素材なので、製造
較差も少ないとのこと。

36:名無し行進曲
07/04/29 21:57:28 6+XkZrKA
>>35
って、103の、同じ抜き差し管の交換でも、擦り合わせ調整が必要な状況、
(それも、ハンダを外して、支柱の位置変更も必要なくらい)
  


    なんだかなあ・・・

37:名無し行進曲
07/04/29 22:11:29 Wvi7rN/g
アレキはヤマハではない。そのぐらいの誤差は味のうち。それ以前に
未加工のパーツがそのまんま使えるというのはたとえアレキでも無理
だと思うが。

38:名無し行進曲
07/04/29 22:26:13 Wvi7rN/g
しかしこの手のことをいってる人って、換えパーツマニアじゃないだろうな?

ありふれすぎになってしまった103に銀ベルつけるとかマウスパイプを
かえるなんてのが流行ったよな。あとはストップ用のロータリーつきチューニング
管とか。

今じゃチューニング管だけ違う素材のやつをオーダーする人が現れたとか。
物好きだねぇ。でも部品を変えてもアレキ製じゃ結局音はそんなに変わらない。



39:名無し行進曲
07/04/29 23:18:34 0Co9HA87
>>33 ありがとう とりま試奏してきめる 上級モデル高そー

40:名無し行進曲
07/04/29 23:41:34 jMqLR9gI
103の黄色、欲しいなぁ…

103赤→200赤と吹いてきたが、やっぱり103黄色がいちばんニュートラルな感じがする。

次は、絶対103黄色にしよう。

41:名無し行進曲
07/04/30 00:05:01 5SzPLQLL
アレキサンダーの107のノーラッカー使ってる。先月楽器屋巡りして中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして吹きやすい。息を入れるとすんなり音が出る、マジで。ちょっと
感動。しかもホルンなのにハイF管付いているから高音も簡単で良い。デスカントは低音が出にくいと言わ
れてるけど個人的には遜色ないと思う。フルダブルと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただドボ8とかの第三ホルンとかはちょっと怖いね。いきなり低いDとか出てくるし。
音域にかんしては多分デスカントダブルもフルダブルも変わらないでしょ。フルダブル吹いたことないから
知らないけど低いF管があるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもデスカントな
んて買わないでしょ。個人的にはデスカントでも十分にオケで使える。
嘘かと思われるかも知れないけどショスタコの5番の第4楽章でマジで103ユーザーを差し置いてペダルAを
出した。つまりは103ですら107の低音には勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。

42:名無し行進曲
07/04/30 00:18:01 LcD752el
どこを縦読みすればいいの?

43:名無し行進曲
07/04/30 00:32:41 HEpbt3T3
103黄色でもベルのリングだけは赤。あれなんとかならんのかな。しろだったら
まだいいのに。

44:名無し行進曲
07/04/30 10:23:03 AjZnQXb6
コピペ知らない人がまだいるのか。
春だなぁ

45:名無し行進曲
07/05/01 01:10:12 gX9iJPqA
多くのメーカーの楽器はリングは白なのに、アレキや掘るトンはなぜか赤。

46:名無し行進曲
07/05/01 13:43:34 BaKrqIff
リングの素材って…よくわからんが

見た目の話しか?

47:名無し行進曲
07/05/01 22:15:33 gX9iJPqA
見た目ね

48:名無し行進曲
07/05/02 09:34:54 bikp0AkA
オクでさ、
URLリンク(page19.auctions.yahoo.co.jp)
これって使える楽器?

49:名無し行進曲
07/05/02 10:57:24 nh6qRaag
ベルカットなのにワンピースケースかあ。

50:名無し行進曲
07/05/02 11:12:39 SmToJy+0
>>48
オクでは使えるかもしれないけど、合奏では使えないと思う。


51:48
07/05/02 12:51:41 bikp0AkA
ニート専用か。当然だわな。
入門者用という言葉にだまされてるわけね>入札した人乙

52:名無し行進曲
07/05/02 19:34:32 sHo461nq
でも通常の楽器の10分の1の価格で商売になるとは、驚くしかない。
プラスチックのおもちゃじゃなくて、ちゃんと真鍮製でラッカー掛けて
ダブルホルンのデタッチャブルベル仕様しかもケース付きでしょ?
仕入れ価格はいくらよ。金管楽器の原価って・・

53:名無し行進曲
07/05/02 20:35:03 fuwHDP+i
セット内容に手袋はついているが教本が無い。
これでは初心者が練習できなくて、あきらめたらディスプレー用に手袋はめてしっかりみがけ、ってことだろう。

きっとダメダメな楽器だと思う。


54:名無し行進曲
07/05/02 21:23:23 nYYJgIR5
>>52
そりゃあ、人件費が日本の10分の1の中国だもんなw
日本で売られてる国内メーカーの家電などでも、
中国(その他、アジア後進諸国)が全く関わってないとすると、
今の価格の何倍にも跳ね上がるよ。


でも、
>プラスチックのおもちゃじゃなくて、
「ちゃんと真鍮製でラッカー掛けて
ダブルホルンのデタッチャブルベル仕様しかもケース付き」
のおもちゃだもんね。

55:名無し行進曲
07/05/03 09:12:29 rLVMWTPE
でも今は銅が異常に値上がりしてるから人件費だけ安くても
この値段は考えにくい。

諏訪楽器のHP見ると、どれもありえないぐらいに安いから
怪しさ爆発だな。

56:名無し行進曲
07/05/03 12:17:25 1snga9tU
ヤマハのホームページによるとホルンの重さは
シングルで2.0キロ、セミダブルは2.3キロ、
フルダブルは2.5キロ、トリプルで2.8キロくらい。

銅の価格が値上がりしてると言っても2,3年前が
1kgあたり¥200~¥400くらいだったものが
今は¥1,000くらいでしょ。
人件費の安い中国なら原材料が¥2,000くらい高くなっても
楽器の価格にそれ程影響は出ないと思うけど。

57:名無し行進曲
07/05/03 12:27:37 hnKmss0X
>>55
真鍮の値段って、1キロあたり700円程度なんだが。。。

中国人だと、仕事の事故で、手を切り落としたとしても
「はい、あなた、もう用無しね、バイバイ!」ってできるが、
日本人だとそうはいかない。

58:名無し行進曲
07/05/03 21:27:17 HYs1kz2b
スチューデントモデルでは、台湾製でもはや十分ヤマハの代わりになる。
中国製がヤマハ567を抜く日も近いのかもよ。

ただ、ホルンは加工や成型の過程が音に大きな影響を及ぼすから、単に
接合部がきっちりとあっていたり、真円がばっちり出ているだけではだめ
だろう。「音色無個性で操作性はまぁまぁ」という楽器であれば、そのうち
中国製でも可能かも。

59:名無し行進曲
07/05/03 21:30:06 hnKmss0X
>>58
イオを吹いた、、、が、

567のほうがはるかに良い、という印象だった。。。

60:名無し行進曲
07/05/04 00:01:44 s6YmrMxd
そりゃあまあ、どこぞの超有名プロご推薦!なんて肩書きがあったところで、
プロはしょせんプロ(言い方が悪いけど)、
自分の稼ぎになるのであればどんなメーカーとでもコラボするのがあたりまえ。
だからこそのプロであり、そこがアマにはまったく近寄れない(関係のない)領域。

彼らプロが表ではどれだけ特定の新興メーカーをプッシュしていたって、
家に帰れば・・・

↓プロがお家で隠し持ってると思う楽器を挙げよ。

61:名無し行進曲
07/05/04 00:38:07 bx53PNPW
アレキ シュミット パックスマン


以上。隠し持ってる楽器などありません。プロにとっては楽器
などしょせん商売道具だからね。

62:名無し行進曲
07/05/04 00:48:34 hygAb/er
たとえ、○○氏選定品とかいったって、すべて信用しない方が良いよ。
選定人選んだ方がいいよ、有名な○崎氏だったらほぼ間違いないけど、
ラッパの○山氏なんて、他のプロがはねたヤツにほとんどOK出してたし・・・
俺、元楽器店関係者

63:名無し行進曲
07/05/04 02:04:13 bx53PNPW
よーするにバックを避ければいいとまぁそういうことだろ?特にブラスプロで
買うなとそういうわけだ。

プロの選定品よりも小売店の信用力だと思うがな。

64:名無し行進曲
07/05/04 06:19:18 Md0q3dpp
エルクっていう新しいホルンのブランドが出来たんだね。
タックウェルお気に入りらしいけど。。。
この楽器吹いてる弟子の音源があるけど正直魅力は感じられない。
URLリンク(www.hamars.jp)

65:名無し行進曲
07/05/04 08:08:58 CsR2gdV4
>>60
>プロがお家で隠し持ってると思う楽器を挙げよ。
マイケルベビーホルン
 お遊び用に4本そろえてるプロオケセクションは存在する。。。

66:名無し行進曲
07/05/04 08:12:13 3GbN35wC
>>60
メロホンを隠し持っている人もいる

67:名無し行進曲
07/05/04 12:15:01 FbB7RMMd
ダッチワイフ隠し持ってます。
一応プロです。
特定してみ?

68:名無し行進曲
07/05/05 00:25:44 fNJ6Fj2s
豚ギリすまん。
URLリンク(www.youtube.com)
このホルン何か分かる?

69:名無し行進曲
07/05/05 09:06:13 k/PiHXLC
皆さん、低音はどの音まで鳴りますか?高音はどの音まで鳴りますか?(プレスをあまりしないで)
リップスラーはどの程度できますか?リップトリルはできますか?

70:名無し行進曲
07/05/05 11:16:44 +yyZNhIM
>>69
音域=ペダルF(F管使用)から上のC(B♭管)
 実際曲で使ったのはA♭
 (ニューサウンズに出てくるへんてこりんグリッサンドをオクターブあげたw)
リップスラー=ペダルF のオクターブ上から、ハイFまで、毎日さらってます。(上手くいかないけど)
リップトリル=師匠のようには上手くないけど・・・


  僕は下手糞です。。。
   でも、頑張ってます。。。

71:名無し行進曲
07/05/05 11:39:41 rGaU2NOo
>>68
yamaha 867krd

72:名無し行進曲
07/05/05 12:00:34 YAziU59K
おい!リヒャルト・シュトラウスの家庭交響曲は上第3線のAまで要求されるんだぞ。ダブルハイBくらい出なくてどうする。

73:名無し行進曲
07/05/05 12:04:28 +yyZNhIM

URLリンク(www.youtube.com)



74:70
07/05/05 12:06:39 +yyZNhIM
>>72
そこならなんとか出ます。。。

僕は下手糞です。

75:では私も
07/05/05 12:12:50 g2wBM27g
>>69
音域=ペダルF(F管使用)から上のC(B♭管)
実際曲で使ったのはF
リップトリルは出来るが曲で使える音域は狭い。
オクダーブのリップスラーはどの音域でも問題なし。

76:名無し行進曲
07/05/05 19:52:27 1Iym7bME
スレ違いの質問にヘーキで自己主張回答をするあたりが
ホルンクオリティですね
それとも回答者がアレキ使いなのでしょうか?

【彫豚=厨ご用達】ホルン買いたい4【アレキ】

77:68
07/05/05 23:03:19 +qVZzE2j
>>71
さんくす!

78:名無し行進曲
07/05/06 01:57:50 nGgAJQLk
>>70,75
ペダルのFってinFで下加線4本のオクターブ下だよな?
そこまで出せるのに上がCまでって・・・ひょっとして上のCって、inFの譜面で上加線5本のこと?

>>68
867KRDには違いないと思うが、それに金メッキかけてるな。
他の楽器もみんな金メッキで揃えてるし。

それにしてもこの映像、すごい違和感を覚える。
あんな場所での映像にあの残響は、あまりにもミスマッチ。
屋外で楽器を演奏したことのない素人ディレクターが、イメージだけで制作したとしか思えない。
教会の中での映像だったら、俺も素直な気持ちで見られたのに。


79:70
07/05/06 09:31:29 gYtkrXuz
>>78
>ひょっとして上のCって、inFの譜面で上加線5本のこと?
そうです。
でも、響きはやせてるし、使えない。
(そんな音出てくることもないしw)

>あんな場所での映像にあの残響は、あまりにもミスマッチ。
カナディアンブラスの他の映像もみたことないのか?w
ベルリンフィルブラスやなんて、雪山の中で演奏してるんだぞ!w
楽器持ったまま足元滑って雪の中にこけてしまうぞw

80:名無し行進曲
07/05/06 11:34:36 3iJCT0oh
ラッパに転向した方がいいんじゃないですか
ハイトーン自慢は

81:名無し行進曲
07/05/06 19:47:02 b4T7vOtg
>>68
俺は、輸出仕様の667Vまたは、ラボの85Vのカスタム版だと思うが?
3抜差に支柱が無いから867ではないと思われ・・・
まあどれも材質は別にしても構造は同じみたいだが。

82:名無し行進曲
07/05/06 20:12:16 gYtkrXuz
867KRDほしい。。。
もっと大きいフルクランツで、彫刻入りならもっと欲しい。。。

83:名無し行進曲
07/05/06 20:31:32 1gDcZ1fs
>>82
当方867KRDユーザー。
ヤマハ白からの買い替えで概ね満足。
ただ、1年半でベルの凹み数カ所発生。
(無理なゲシュトップと激しいミュートワークのせいかも)

ベルだけって買えるのかな?

84:名無し行進曲
07/05/06 20:54:11 GuL2qwsL
867KRDねぇ…
ワンピースでノンラッカーでクランツがなければ試してみてもいいかな?
とも思う。

85Vのほうがいい楽器だったな。

とにかく、ノーマルじゃ使えない。

85:名無し行進曲
07/05/06 20:59:14 uIkiiifb
>>84
君のような下手糞には使えないということです。

86:名無し行進曲
07/05/06 21:32:11 gYtkrXuz
>>82
買えると思うよ。前のカスタムでも取り寄せることできたし。
納期に時間必要だけど。

87:名無し行進曲
07/05/06 21:33:19 nGgAJQLk
>>81
オレも最初は85Vかと思ったんだが、まさにF3番管の支柱の形状で867KRDと判断した。


88:名無し行進曲
07/05/06 21:55:52 dvfJCKbQ
867KRDは響かないってプロの人が言っていた。あんま使えないってさ。
まあこのスレの住人はほぼ皆アマチュアだと思われるから、あんま参考にならんかも試練が。

89:名無し行進曲
07/05/06 22:01:10 gYtkrXuz
867KRDはしっかり吹き込んだらよく鳴る、とプロの人が言ってたよ。

90:名無し行進曲
07/05/07 00:25:24 fkgH+AsO
スレ違いになってスマンが、俺103と867ユーザー
867は良い楽器だと思う、とても軽い楽器なので、持った感じ
103と比べるともの凄くチープな感じがするのだが、遠鳴りのする楽器です。
確か85Vをベースに松崎氏監修で作ったと聞いたが・・・
以前カスタムブラスで松崎氏も使っていましたが、最近は87改なんだよね。
867は薄利らしくヤマハも販売にあんまり力入れてないようです。

>>83
自分もベル凹ませて直接ヤマハの営業に聞いたが、25万だって。
アレキのクランツベルが10万なのに・・・
楽器をヤマハで一旦引き上げて、きっちり楽器に合わせて作るらしいです。
ベル単体では注文出来ないって言ってた。以外とこだわってるんだよね。
それにしても25万って言うのも・・・


91:名無し行進曲
07/05/07 00:54:02 ejU4BpTd
ヤマハを自分の楽器として、継続的に使用したことも、
これからヤマハを買うことも恐らくはあり得ません。
なので、正直どうでもいいかな?と思っているワタシが来ましたが…

92:名無し行進曲
07/05/07 01:09:03 uhAzW102
ホント豆知識だけは優秀だなこいつら。

93:83
07/05/07 09:57:37 Jf6alYty
>>90
25万ですか。
ドルチェ楽器でシュミットの銀ベル買っても17万なのに・・・

音色に影響はなさそうなのでしばらく使い続けます。

94:名無し行進曲
07/05/07 22:04:09 z3CTXEiI
マウスパイプが凹んだ方が音程に影響がでる。

95:名無し行進曲
07/05/08 01:54:15 PiVj3QaK
マウスパイプ凹むてどんな扱いしてんだ。

96:名無し行進曲
07/05/11 08:57:42 61MfTTNp
ホルンのCD聴く時はこうやってね。
URLリンク(www.youtube.com)

97:名無し行進曲
07/05/12 03:06:19 0mtnXg7P
>>96
やってみるわw

98:名無し行進曲
07/05/12 09:24:48 nkJ/qIc2
バルブ押すと音程が変わるのかな

99:名無し行進曲
07/05/12 11:41:46 0mtnXg7P
>>98
変わらなかった

100:名無し行進曲
07/05/12 12:01:40 aZCyrVCc
ホルン1本しか持ってないからブレインのモノラルくらいしか
まともに聴けないなあ。
やっぱり同じモデルのホルン2本使ってステレオで聴いて見たい。
イヤホンはカナル型がいいかも知れないね。

けどこういう使い方に限ってはアレキよりマイケルの方が音良かったりしてw

101:名無し行進曲
07/05/12 13:42:12 d02Sffxa
もうすぐ103だね

102:名無し行進曲
07/05/12 18:19:31 XHe9a/RN
>>100
じゃあ、俺は4チャンネルで聞いてみるよw
だれか、イヤホンくれw

103:名無し行進曲
07/05/12 19:01:07 my2KIVJn
とりあえず103踏んどく

104:名無し行進曲
07/05/13 22:17:49 2HzME2nH
タックウェルモデル(H-104)とった!


105:名無し行進曲
07/05/15 07:13:18 7b8IID9O
YHR-87Dを買った
音程が良かった(前は掘るトンだった)
音色はモゴモゴした音が出にくく輝かしい音がでる。 ちなみにアレキは音程が悪くて使いこなせないからやめとけと言われた

106:名無し行進曲
07/05/15 09:09:58 5LFnQ8/P
87はいい楽器だな。

107:名無し行進曲
07/05/15 12:18:52 Yxc8ZQ5f
確かに

108:名無し行進曲
07/05/15 21:03:12 aN00sE2U
購入おめ

109:名無し行進曲
07/05/15 21:54:33 +FznaGq4
>>107
アレキサンダーの107の・・・


  ・・・個人的には大満足です。



ばかやろう!

110:名無し行進曲
07/05/18 18:57:02 Njfh4BAu
ヤマハも中高生向きの楽器作らんで、プロ向きの楽器を大量に作ればいいのに・・・・。

111:名無し行進曲
07/05/18 21:09:22 c7qANH7I
>>110
馬鹿確定。

112:名無し行進曲
07/05/18 22:08:45 teG0zkbm
プロは大量に居ません
中高生は大量に居ます

113:名無し行進曲
07/05/19 03:42:07 STpTjAGO
世界全体で見ればプロはたくさんいるが
ヤマハの売り方じゃ海外では受けない。

ただ日本は楽器にバカスカ金を使う大学桶出身者
というバカ者が多いから、彼らが好んで買いそうな
楽器を量産すればいいと思うのだが。

その数少ない成功例が85Vだったのではないか。
尼が2本目として買う気になる楽器を作れるかが
重要ですよヤマハさん。

114:名無し行進曲
07/05/19 15:29:04 5HLxaCkc
中3で
ヤマハ カスタム フルダブル YHR-87D 
吹いてます


115:名無し行進曲
07/05/19 16:00:18 /RvtgbEI
>>114
素直でとてもいい音のする楽器だね。
相当吹けるようになっても充分応えてくれはずだよ。

116:名無し行進曲
07/05/19 17:11:21 uhVV9q73
ヘットマンのロータリー・オイル。ホルン、テューバ
トロンボーンのロータリーに使用します。動きがスムーズ
になるのはもちろん、オイル自体に柔らかさがあるので
押し心地も、非常に気持ち良くなります。
( ロータリーを動かした時の音がカツカツからトコトコ
  に変わるかんじです。)
よくロータリーオイルをキャップをはずしたところに
つける人がいますが、きちんと管をはずしてロータリー
の中へオイルを入れて下さい。

117:名無し行進曲
07/05/19 17:58:19 hrt1sFuZ
おいおい
ローターの面より軸に給油しないと何の意味もないのだが

118:名無し行進曲
07/05/19 20:31:52 uhVV9q73
>>117
そのレスを待っていました。
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
ショップの説明では>>116のとおりなのですが
軸に給油しなければならない理由を教えてください。
また、ヤマハでは3種類のオイルを出していますが
なぜ使い分けなければならないのか教えてください。
教えてチャン連発

119:名無し行進曲
07/05/19 21:46:39 5HLxaCkc
>>115
そうなんですか?


120:名無し行進曲
07/05/19 23:36:47 rcCxkltx
>>118
確かなことはわからんが。

ローター側面にさびが出来た場合は、(軸に出来た場合と比べ)
それほど動きが悪くなるわけでもない。
でも、軸に少しの錆が出来た場合、非常に動きが悪くなる場合がある。
「あれ?今日はローターの動きがわr・・・あれれ???動かなくなったよ」
ってなことも起こりうる。バラしてみたら、軸に錆・・・

ほぼ毎日吹いていれば、ローター側面は常に湿気ていて、
ある意味皮膜の役割を果たしている。
管を抜いてそこからオイルを入れれば、
下手すると管のスライド面に塗ってあるグリスが溶け出し、
トラブルの原因になることもアル。(風呂に漬けて洗えばある程度直るけど)

まあ、金属と金属が擦れあう部分には、油類が常に付いてる方が理想的だろうけどね。
楽器には、その部分部分に応じたオイルが売られてるんだけどね。
(ボールジョイントには重めのオイル、ピストンなどには軽めのオイル、など)

121:名無し行進曲
07/05/19 23:39:59 rcCxkltx
>ほぼ毎日吹いていれば、ローター側面は常に湿気ていて、
>ある意味皮膜の役割を果たしている。

下手にオイル注しまくるよりも、調子良かったりする。

122:名無し行進曲
07/05/20 09:21:52 TK7ZOQHA
軸に注すオイルといのははスピンドルオイルのことですね。
これは、軸受の潤滑を目的にしていて、ローターン回転などで、簡単に流れ出さない様に、
やや粘度の高いオイルを注す必要があります。

一方、抜き差し管の中に注すオイルはローター内の錆や腐食を防ぐために
注すので、ローターや周辺に回りやすい、粘度の低いさらさらのオイルを
注すのだろうと言うことだろう。

毎日吹いていても、金属の腐食を防ぐためには、金属表面の油膜が無くなって
しまわないように、定期的にオイルを注したほうがよいでしょうね。

123:名無し行進曲
07/05/20 09:24:13 NpWxgSya
>下手にオイル注しまくるよりも、調子良かったりする。

そこまでしなきゃならないくらいになったら重傷でしょ。
錆だって簡単に発生しない。
手入れに欠かせないオイルについて、詳しい人はいないのだろうか。

124:名無し行進曲
07/05/20 18:34:40 qs1XF17W
ふと思ったのだが、タイソだったらロータリーの中にさしたオイルが
抜き差し官のグリスを溶かさなくていいかもしんないと思った。

125:名無し行進曲
07/05/20 20:37:20 LwbAUybg
そう言えば、ウェンツェルマインルや最近のアレキはロータリーキャップを開けたところの軸(マインルは軸じゃないけれど)に穴が開いていて、ロータリー内部にオイルがさしやすいよな。

126:名無し行進曲
07/05/20 21:22:07 uKYJ2gEw
太くて長い注射針上の注油口のついた容器にヘットマンのオイルを入れて使ってます。
こいつで抜差し管を抜いてそこからロータリー側面に注油。
ロータリーキャップをはずして軸受けに注油。
キャップじゃないほうの軸付近に注油。
この方法で10年くらいはそのままいけます。


127:名無し行進曲
07/05/20 22:03:46 ATVkdU+u
>>126
ロータリーキャップの内側のくぼみに数滴入れ、
オイルがこぼれないようにキャップを本体に装着、
4番ロータリーに入ってる管抜き、そこからオイル数滴流し込み・・・
それで15年、トラブルなし、気密も保たれてますが。。。
ちなみに使用頻度=週5日くらいです
(過去1回、洗浄&点検に出しましたが)

128:名無し行進曲
07/05/20 23:08:03 umOEI9jA
オイルなんてローターの動きが悪くなった時だけ注せばおk
毎日注油しろってのは、メーカーが商品を売るための口実
そう言っているメーカーのオイルは、毎日注さないと何故かすぐに固まるような気がする


129:名無し行進曲
07/05/21 00:10:18 4oJR6yjP
ヤマハトリプルのなが~いバルブの中にはどうやって油をさせば
いいのだろうか??あれって磨耗するとかなりヤバいことになると
聞いたが。

130:名無し行進曲
07/05/21 18:15:46 24vN0J/l
この流れはなんだ?楽器スレだろう?

131:名無し行進曲
07/05/21 18:28:16 +fbkRHLQ
楽器を買うときに必ず買うのがお手入れ品
いかに楽器の知識だけ頭でっかちで、それ以外はたいしたことないかがわかる

132:名無し行進曲
07/05/21 18:38:30 U9neqGl8
オイルって1週間に一度でこと足りるよな?

133:名無し行進曲
07/05/21 20:12:12 pvylMdGB
はぁ?
使っても使わなくても最低5分に1回は注しましょう

134:名無し行進曲
07/05/21 21:58:40 grzSNsa9
毎日やれば間違いナシ。
5分おきに入れるなんて…すげーよ!

135:名無し行進曲
07/05/21 22:03:27 R9TvUcb1
>>134
馬鹿か?

136:名無し行進曲
07/05/21 22:55:43 huM4JV/1
毎日練習が終わると、ロータリーをバラして一晩オイルに浸けるんだよ。
で、翌朝ロータリーを組み立てるんだ。
毎日これをやると、絶対に「全国金賞」間違いない!

137:名無し行進曲
07/05/22 00:40:01 1MozSpxV
クルマのエンジンみたいに1分間に何千回転もするならだけど、普通は週いち
くらいか。まあ全国大会目指すなら自分専用のオイルをブレンドするだろ。

138:名無し行進曲
07/05/22 03:52:18 m7/pv/lY
133 は5分以上の曲は吹けないね。



139:名無し行進曲
07/05/22 05:16:31 StIrn6XL
アレキサンダー持っているヤシ大杉だなぁ…
アレキサンダー買おうと思ったけど、希少価値がないからつまらんね。


140:名無し行進曲
07/05/22 07:39:18 fU5OAChw
通はオイルを少量口に含む。
そんで楽器を持ち、、、、

後はわかるな?

141:名無し行進曲
07/05/22 19:39:10 TTa5gQt1
ヤフーオークションの ID:kasagoo2007 って、チャレンジャーだなw

ダムの1000円のCDを2200円、
ナクソス、それも日本語帯なしを1100円って。。。
ダム、ケンペ&SKDのシュトラウスなんて画像なしw
EMIのBOXのばら売りだったりしてw

142:名無し行進曲
07/05/22 19:40:04 TTa5gQt1
ヤフーオークションの ID:takasagoo2007

                             だった。。。

143:名無し行進曲
07/05/22 21:41:22 yDxtd6cY
質問させてください。
普通楽器を買うとなれば、どれくらい値引きしてもらえるのですか?
2割くらいでしょうか…

144:名無し行進曲
07/05/22 21:42:16 M8sXa0j6
こんにちは。
すみません、芸大を目指している者なのですがバイトでお金を溜めてやっと念願のMyホルンを購入しました。
初めはアレキサンダーを買おうとしたのですが、店員さんに「マイナー過ぎるからやめ
た方がいい」と言われ同じくらいの値段の「fukuraku?」というメーカーの楽器を購入しました。
そこで、fukurakuに合うマウスピースを教えて頂けないでしょうか?以前まで使ってい
たマウスピースをつけるとちゃんとはまらないです。。。

145:名無し行進曲
07/05/22 21:57:46 klX+T1oW
>>137
エンジンにもピストンとロータリーがあるよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

146:名無し行進曲
07/05/22 22:51:47 TTa5gQt1
>>143
買う店、君の演奏技術レヴェル、交渉、プロの人と面識あるか、その他によって違うが、
まあ、普通は大体2割引き程度と見ればいい

>>144
もっとよく考えろ

147:名無し行進曲
07/05/22 23:37:04 yDxtd6cY
>>146
ありがとうございます
やはり2割くらいなんですね。

148:名無し行進曲
07/05/22 23:38:11 TTa5gQt1
>>147
俺なら、そんな高い金額では絶対買わないけどね

149:名無し行進曲
07/05/22 23:42:55 yDxtd6cY
あともうひとつ質問よろしいですか
楽器を買うなら567か87Dあたりにしようと思うのですが、どちらの方が良いと思いますか?
みなさんの意見を参考にしたいので…
連続失礼しました。

150:名無し行進曲
07/05/22 23:45:44 TTa5gQt1
>>149
自分で稼いだお金で買うならどちらでもいい。
親に出してもらうんだったら567にしておけ。

151:名無し行進曲
07/05/23 00:20:05 dmXP/rlw
>>150
とりあえずは出してもらって、後々バイトして返そうと思っているので
567にしようと思います。
いろいろ聞いてくださってありがとうございました

152:名無し行進曲
07/05/23 06:58:41 lynIhPjs
87Dにしときなよ 音程重視なら664にしとけば?567はいい楽器だけどもの足りなくなるよ 金は分割でお前が払え

153:名無し行進曲
07/05/23 07:36:46 5it8TZKA
>>144
東京芸大だろ?普通ならアレキを買う。毎年芸大ってホルンだけで20人くらい受けに来るけれど、ほとんどアレキだよ。
あと、芸大の先生の門下だよな?門下ならアレキ率高いよ。

154:名無し行進曲
07/05/23 08:03:35 S92bEyFO
くだらないネタ投下するなよ頭でっかち

155:名無し行進曲
07/05/23 18:23:04 wgkP1Y5r
芸大、ハンスもいたよ

156:名無し行進曲
07/05/23 21:58:30 rTWP1zSG

>>144                  |   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
>>153                  |   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
      ∩___.∩         |   |  |     J    |  | |  し     || | |
      | ノ  _,  ,_. ヽ        |   レ |      |  レ|       || J |
     /  ● ..  ● |       J      し         |     |       ||   J
     |    ( _●_)  ミ _. (⌒)             |   し      J|
    彡、.   |∪|  ノ                   J            レ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /        ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ


157:名無し行進曲
07/05/26 08:56:06 03jdTysB
Fシングルもっている人いる?

158:名無し行進曲
07/05/26 13:37:22 B6x/jQrT
ノシ
ただしヤマハのやっすいやつ

159:名無し行進曲
07/05/26 14:09:20 03jdTysB
フルダブルのF管と明らかに違う?中古で買いたいと思ってるんだけど

160:名無し行進曲
07/05/26 14:13:10 woPuiVxC
買いです。

161:名無し行進曲
07/05/26 14:50:01 odcYt3mU
なぜF管を買おうと思った?

162:名無し行進曲
07/05/26 15:21:34 03jdTysB
Fのほうが管長があり、鳴らすのも、音を当てるのも難しめなので基礎を学ぶにはそのほうが良いと判断した。フルダブルならあるんだけど、Fシングルは吹いたことがないので。

163:名無し行進曲
07/05/26 15:27:48 SK88vvOq
必要ありません

164:名無し行進曲
07/05/26 15:50:34 wKwB8QZQ
今どき、Fシングルで始めるメソッドもないだろう。
Fシングルで始めてもプルプル外しまくりのホルン吹きにしかなれん

165:名無し行進曲
07/05/26 16:10:35 03jdTysB
>>163,4 貴重な意見ありがとう 参考にさせて頂くよ

166:名無し行進曲
07/05/26 18:00:13 ysoup/IZ
どうせFシングルなんてかったところで壁の飾りになっておしまい。

167:名無し行進曲
07/05/26 18:27:08 UYFGJ0sM
>>164
まあ、水槽程度なら必要ないよね。
びゃ~~~~~、も~~~~~~とやってたらいいんだから。

168:名無し行進曲
07/05/26 18:31:39 ysoup/IZ
桶でFシングル吹いてるやつなんていないけど?


ウィンナという基地外集団がいるが、あれはあれで、関係のない連中だしな。

169:名無し行進曲
07/05/26 21:19:54 B6x/jQrT
ここは

  吹  奏  板

ってか167の音ってがさつだよね。

170:名無し行進曲
07/05/27 06:43:14 Bbt50rcJ
>>169
ちょっと違う。
>>167ががさつなんだよ。

171:名無し行進曲
07/05/27 07:46:02 vEh/dz2h
>>167はがさつな上に頭が悪そう

172:名無し行進曲
07/05/27 08:03:20 Bbt50rcJ
ついでに言えば>>167はホルトンユーザーに粘着する事を生き甲斐としている。

173:名無し行進曲
07/05/27 09:58:50 hDPsQi6A
>>167
二度と来ないでね

174:名無し行進曲
07/05/27 11:31:52 zLorn0Qv
>>167は昔自分がそう言われた、消し去りたい暗い過去を持つ香具師


175:名無し行進曲
07/05/27 17:44:24 oOD1UkjU
>>167「俺も水槽だけど桶に叩かれたくないからとりま水槽けなしとこうっと」

176:名無し行進曲
07/05/27 18:00:05 QsLuZkhs
>>167の人気に嫉妬

177:名無し行進曲
07/05/27 19:22:24 vEh/dz2h
>>167の悲しい人生には同情の余地があるが、ただ犯罪に走らないよう祈るのみだ。

178:名無し行進曲
07/05/27 20:04:31 l0DAxMiS
>>167はここまで人気が出るとは思わなかっただろう・・・

179:名無し行進曲
07/05/27 21:01:57 06vrRjlc
ロータリーの気密の良し悪しって、どうやって調べるんだ?

180:167
07/05/27 22:39:41 T4AvLMln
皆さん、声援ありがとう!

>>171
うん、俺、馬鹿だよw
頭が良かったら、音大なんて行ってなかっただろうw
>>172
馬鹿?
楽器なんて何でもいい、
自分が使ってみて、いい音が出て演奏しやすければ、、、
ホルトンだろうがいい音出してる人はいるし、アレキでも下手糞はいる。
>>174
ホルン初めて数ヶ月の頃にはよく言われたよ。
「変わったトロンボーンのような音だなw」とか・・・
>>175
悪い!、ごめん!!どちらもやってる。。。
(水槽はトラ専門だけど)
>>177
学生の頃、酔っ払ってて立ちションしたら、おまわりさんに見つかって怒られたことあるよ。。。

>>176
ありがとう!君もがんがれ

181:名無し行進曲
07/05/27 23:28:04 Ru6VPBra
こんな展開になることもあるんだな

182:名無し行進曲
07/05/28 00:06:42 EiXTE66l
同じく なんかごめんな>>167

183:名無し行進曲
07/05/28 04:38:33 gj1Ogoqc
>>167はこの前の地震で楽器壊れたんじゃなかったっけ?

184:名無し行進曲
07/05/29 21:23:04 +XoK8fX7
ヤフーオークションの ID:kasagoo2007

彼は凄い!
鰤のBOXの中の1枚が2000円ってw

185:名無し行進曲
07/06/02 00:35:21 +7icExWL
太ベルが手の小さい人には不利って聞いたことがあるんですが
具体的にどの辺りが不利なんでしょうか…

186:名無し行進曲
07/06/02 02:06:05 +dmekyNp
>>185
不利、とかどうこうでなくて、
ゲシュトプフの時、充分ふさぎきれなかったり手が奥に入ってしまったり。。。
ゲシュトプフミュート使えばいいんだけどね。

187:名無し行進曲
07/06/02 08:41:15 EIsomIk1
ラベルとかはハンドストップとミュート使ったゲシュトップを区別しているがな。

188:名無し行進曲
07/06/02 11:22:28 +dmekyNp
ストッピングと、ハーフミュートって区別になってるんじゃなかったっけ?

189:185
07/06/02 14:31:08 jUEfCjHN
>>186
なるほど。納得できました。
ありがとうございました。

190:名無し行進曲
07/06/06 10:10:20 +JMfYWOY
アレキサンダー




中略






大満足です

191:名無し行進曲
07/06/06 20:41:36 z4vUPOsQ
掘るトン






中略








大満足です。

192:名無し行進曲
07/06/07 20:10:01 Ml4azdvM

吉野家 






中略 








大満足です。 

193:名無し行進曲
07/06/07 22:16:31 Ml4azdvM

王将






中略  








大満足です。  

194:アレキング
07/06/07 22:30:18 ddKL/Ytt
うちの学校の先輩はアレキ使ってます!100万単位だったと思いますょぉ

195:名無し行進曲
07/06/07 23:07:02 8wkbxozu
>>194
確かに100マソしてしまう場合もあるだろうけど 単位 ってw

196:名無し行進曲
07/06/07 23:58:36 AeMaTn8R
僕はホルトン使ってます!100万もしたんですょぉ

197:名無し行進曲
07/06/08 01:04:10 hd50yVZt
70年代にはホルトンってめちゃ高かったんだよな。
オサーンの若い頃は結構ステータスだったりね。
だから現40,50代の有名プロも学生時代に使ってた方も多いよね。
やっぱ昔と比べて質が落ちてんのかな?それともレートの関係で安くなっただけ?

198:名無し行進曲
07/06/08 01:37:11 Hf5UaLSl
ホルトンは輸入元が野中になって値下げした。俺が買ったときの定価は64万ちょっとだったから70年代は60万はいかないな。

199:名無し行進曲
07/06/08 10:15:08 CRLeFPQ7
>>196
BTかな?
あれはいい楽器ですね。
あとは糞だけど

200:名無し行進曲
07/06/08 11:27:27 2V4zta+/
楽器一割、腕九割。

音色はちょっと違うと思うが。

201:名無し行進曲
07/06/08 18:34:22 qpO+bi6+
楽器を糞といえるほどの腕はなしwwwwwwwwwwwwwwww

202:名無し行進曲
07/06/08 19:13:03 Iy3BU2wW
このスレの殆どはホルトンのタックウェルモデルはいい楽器だ
使えると言っているが,それは実体験に基づくものだろうか・・・

評判を聞いただけで,ましてや2ちゃんねるで見たから・・なんて
輩はもっての外.
きっとマスコミ,メディアに踊らされるやつらなんだろうね

203:名無し行進曲
07/06/09 00:26:07 cMehRqcu
>>200
いや、音色ってアンブッシュアの影響が大きいよ。音程がヤバイ楽器は最低だと思われ。

204:名無し行進曲
07/06/09 09:46:09 gREceoJQ
>>202
BTモデルは、いい楽器だ。
でも、100万払うんだったら、クルスペ買うと思う。

クルスペタイプの楽器で、
ハンスホイヤーの6802って本当にいいね。
音もいいし、音程も問題なし。吹きやすいし、価格も安い。

205:名無し行進曲
07/06/09 10:20:25 KloneSwA
粘着吉外、まだ生きてるのか。www
たまには練習しろよ?

206:名無し行進曲
07/06/09 18:00:02 ZNSgiT4s
2007年現在、世界の一定水準以上のプロ桶で使われている楽器の
シェアを分類すると、

アレキ・40%
シュミット・14%
パックスマン・14%
コーン(新)・10%
彫るトン・7%
ヤマハ・7%
オールド・5%
その他・3%

といったところではなかろーか。彫るトンはロシア方面と北米で使われている。
彫るトン内のシェアを見ると、BTモデルがほぼ100%だと思われる。

アレキはドイツ・日本以外でも、EU圏全体でのシェアを持っている。一定水準以上
のプロ桶というと、どうしてもドイツに代表されるEU圏の比重が高くなるから、こういう
結果になる。

207:名無し行進曲
07/06/09 18:03:37 ZNSgiT4s
逆に日本ではプロ向けの楽器として紹介されているのに、一流どころの
桶メンの使用率が限りなくゼロに近い楽器もある。代表格は

クノッフ クルスペ ホイヤー

といったところか。代理店がしっかりしているから、商品はしっかり流通している
ものの、一流どころのプロが仕事道具として使っている実例がほとんどない楽器。

208:名無し行進曲
07/06/09 19:00:41 syVwd0KP
もうこの話題いい加減にしてほしい。
つまらん

209:名無し行進曲
07/06/09 21:03:13 gREceoJQ
>>206
>世界の一定水準以上のプロ桶で使われている楽器のシェア
どうやって調べたのだろうか?
第一、「一定水準以上のプロ桶」の基準もわからんw
ドイツはもとより、ロシア、日本などでも人気のクルスペって
世界的に見れば殆ど使われてないんだw

第一、世界のプロオケの40パーセントを誇るアレキ、日本でも一番人気なのに、
S/N付け始めてから20000台って・・・(30000行ったかな?)
世界にそんなにプロオケって少ないのか?

210:名無し行進曲
07/06/10 00:09:40 gvltYcaw
アレキサンダーの107のノーラッカー使ってる。先月楽器屋巡りして中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして吹きやすい。息を入れるとすんなり音が出る、マジで。ちょっと
感動。しかもホルンなのにハイF管付いているから高音も簡単で良い。デスカントは低音が出にくいと言わ
れてるけど個人的には遜色ないと思う。フルダブルと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただドボ8とかの第三ホルンとかはちょっと怖いね。いきなり低いDとか出てくるし。
音域にかんしては多分デスカントダブルもフルダブルも変わらないでしょ。フルダブル吹いたことないから
知らないけど低いF管があるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもデスカントな
んて買わないでしょ。個人的にはデスカントでも十分にオケで使える。
嘘かと思われるかも知れないけどショスタコの5番の第4楽章でマジで103ユーザーを差し置いてペダルAを
出した。つまりは103ですら107の低音には勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。

211:名無し行進曲
07/06/10 02:35:12 OC6FJgFX
もう一つあるコピペのほうがおもしろいな。

212:名無し行進曲
07/06/10 08:41:13 rayDZdLz
おいおい、なんだよこの反応。マジムカツク。なんでネタ扱いなのよオレ。なんだよ、
デスカントホルン買って喜んでいたら人生そのものがネタなのかよ。ふざけんなよ。デスカントホルン使っ
てる人が居ないのかってあると思ったから参考までに教えてやったのにぶざけんじゃねーよ。
それとも107に焼いてんのか?なら許すけどさ。確かに見た感じはカッコイイから焼く
気持ちも分からないでもないけどだからってネタ扱いは凄く失礼だぞ。

あとホルンを吹き始めたばかりでまだ107しか吹いてないから103がどの程度凄いのか知ら
ないけどマジでアレキってデスカントでも重低音の。出だしは恐ろしいほど悪いけどあのペダルトーンは本当
に凄い。あと211さんは信じてないみたいだけど本当の本当に103の人より低い音を出したんだっ
て。これは神と仏と悪魔に誓ってネタじゃない。マジで出した。


213:名無し行進曲
07/06/10 13:14:11 xO1AIebv
ハイハイ、分かったから表で遊んでなさい。

214:名無し行進曲
07/06/10 13:23:57 FIUTwCdl
アメリカやイギリスのメジャー級オケでアレキを使用している所
なんかないだろ。
アレキのユーザの大半は日本の下手糞プロ&アマ奏者で、同社の
経営はそこからのボッタクリで成り立っているw

215:名無し行進曲
07/06/11 04:05:30 opYOzx4x
>ドイツはもとより、ロシア、日本などでも人気のクルスペ

どこでそんなウソ仕込んできたのかな?ウィンドクルーの店員の受け売り????
少なくとも一流どこのオケではいまのところ常用楽器としてクルスペを使っているプロオケ
は無い。

アレキは流派が違ってた時代からフランスでもシェアを持っていた会社だからね~。
イギリスでも戦前から一定のシェアがある。



馬鹿の1つ覚えに近いアンチアレキがいまだにいるけど、あれだけいろんなバリエーション
の楽器を安定的に生産できる会社組織は世界を見渡してもアレキだけ。工場を拡大した
シュミットがそれに近いが、結局トリプルの会社だからな。

216:名無し行進曲
07/06/11 04:12:57 opYOzx4x
アレキの勝因は何か?

「戦前からずっとプロが使える水準の楽器を一定量供給し続けてきた」

これに尽きる。

一度ブランクができたり、安定した供給ができなくなると、とたんにプロの使用率
は下がる。クルスペやクノッフはこのクチだろう。

パックスマンやシュミットも、プロが使える水準の楽器を供給してもう40年。
1人のマイスターがコツコツ仕事をするやり方ではなく、工房をある程度大きくして
ある程度の量を安定して供給する体制が整っている。

217:名無し行進曲
07/06/11 05:56:20 5eTiTZDD
楽器の宣伝などつまらんものはない。全く興味が湧かない。
アマが馬鹿高いお金出してプロが使える水準?の楽器を使って実際どれほどの
効果があるのか。そこが問題だろう。

218:名無し行進曲
07/06/11 06:52:01 5eTiTZDD
「プロが使える楽器」を目指す前に、自分の力を最大限引き出せる楽器を
目指すべきだと思うが。楽器は飾りではないからね。
ヤマハ567を吹き切れないのに、プロ並の楽器を欲しがるのはどう考えても
馬鹿馬鹿しい。

219:名無し行進曲
07/06/11 09:58:34 dnXwZkkR
とにかく、アレキサンダーを「神格化」しすぎだな。

アレキサンダーは「プロのオケ」で使うことを前提に作られた楽器だが、アマチュアの手に負えない「難しい楽器」ではない。

むしろクノプフやクルスペのほうが、ある意味「難しい楽器」かもしれんし、
パックスマンも新品時の「コントロールの困難さ」に辟易する。

アマチュアにも、これだけアレキサンダーが普及したのは
「優れた品質と、使いやすい。また、入手も容易」からだ。
日本での価格については「高い」ことは否定できないが
あの「品質」と「価格」は充分にバランスが取れている。

とにかく、ここで「アレキ叩き」している人は
「アレキがどんな楽器だか知らない」
もしくは「アレキが欲しいのだが、経済的事情で買えない」のどちらかだろう。
一度、吹いてみて「損はない」楽器だと思う。
そんなに「特別な楽器」ではないことがお分かりいただけると思う。

220:名無し行進曲
07/06/11 10:50:07 J5MFgLx8
アレキサンダー103は最高のホルンです。

221:名無し行進曲
07/06/11 17:28:09 NWt6AYFR
>>219
業者乙。

222:名無し行進曲
07/06/11 18:03:05 gsv+AHEg
書けば書くほど、アイタタさが際立ってるのに気がつかんのかな。


223:名無し行進曲
07/06/11 19:37:19 CtxTusGF
>>219
アレキが吹きやすくいい楽器というのはよく承知。
だが、どこか硬質なあの響きを嫌う人もいる。
(まあ、音色の問題は奏者側にも起因するんだが)

>とにかく、ここで「アレキ叩き」している人は
>「アレキがどんな楽器だか知らない」
>もしくは「アレキが欲しいのだが、経済的事情で買えない」のどちらかだろう。

アレキ叩き、ではなく、アレキ厨叩きであることをお忘れなくw

かくいう俺もアレキユーザーだが、
アレキ持ってるだけでどこか偉そうな香具師大杉w

224:名無し行進曲
07/06/11 21:45:18 C1feK/iM
まぁ,2ちゃんですから

225:名無し行進曲
07/06/11 22:32:13 8uaCtqzr
アレキ、バックみたいにストになったら大変だなw

226:名無し行進曲
07/06/11 22:37:44 Qirm6GRg
>>223
だからネタじゃねーちゅーの!!ホルンでデスカントの話を自慢したらネタか?オレ
は天然記念物じゃねーんだよ。マジでアレキの107吹いてんの。一目惚れ
して即決で買ったの。
ゴールドブラスのノーラッカーだよ。ベルカット。殆どヘコなしで80万だっ
た。ちょっと高いけどプロも使っているしそれだけでも価値はある。


227:名無し行進曲
07/06/11 22:49:55 5eTiTZDD
アレキが日本のアマチュアに人気があるのはアレキの刻印があって、
高価な楽器だから。下手糞に楽器の良し悪しなどわからんよ。
ブランドと値札だけが頼りというのが現実だろ。
アレキが暴落してハンスホイヤーやヤマハカスタム並になったら
きっと売れないって。「もっと高いのないの?」

228:名無し行進曲
07/06/11 23:42:05 opYOzx4x
アレキが売れてる最大の要因がまとまった。ガイシュツのとおり、
「世界中のプロが独占的に愛用している楽器である一方、アマチュアでも
十分演奏可能な楽器」だからだろう。

特に現行のワッペンになってからの楽器はこの傾向が強い。丸ワッペンの
時代よりも、非常に扱いやすくなっている。

マウスピースは選ばないし(バックやジャルディネリでも103は演奏可能)、
ベルも程よい細さ。そしてほどよく抵抗感があるからアマチュアでもコントロール
ができる。

その点、シュミットだとそうはいかない。クルスペやクノッフなどは論外じゃ
なかろうか。

103のゴールドブラス・ラッカー仕上げのベルカットであれば、誰でも一通り
満足するんじゃないだろうか。プロアマ問わず。

229:名無し行進曲
07/06/11 23:52:58 5eTiTZDD
アホか・・

230:名無し行進曲
07/06/11 23:58:36 9rQHSWRV
>>227
そしたらプロがアマの分も買うなきっと。
プロは楽器が安きゃ安いだけいいに決まっている。
昔楽器が10分の一の値段だったら、あちこちに
置き楽器できると言ってたプロがいた。


231:名無し行進曲
07/06/12 00:41:05 n9gcTc4m
>>228
>その点、シュミットだとそうはいかない。
シュミットってアレキ以上に吹きやすかったが。。。
トリプルでも、ダブルホルンとほぼ同じ感覚で使えたよ。(B♭、F管)

別メーカーのトリプルも愛用してるが、
トリプルの中では一番吹きやすい楽器だと思う。
あと、ヤマハの特注軽量モデル。

>>227
ハンスの品質向上は注目すべきだと思うよ。
また値上げあるらしいけどね。
(君の理論で言ったら、ハンスも高くなれば売れる、っと考えておk?)


232:名無し行進曲
07/06/12 00:52:21 0TUDnqMw
彫るトンファーカス、ヤマハ567、ホイヤーヘリテイジ、クルスペ、アレキ103

全部お値段均一100万円です。

さてどれを買いますかといわれたとき、10人中10人がアレキを選ぶと思う。

「ベルリンフィルの人が仕事で使ってる楽器にもかかわらず、アマチュアが吹いても
結構楽しめる楽器」というのはまずない。

233:名無し行進曲
07/06/12 01:10:29 182UR+nt
アレキがヤマハ並みの値段になれば、素晴らしいと思うね。
103とk巻きとか、ディスカント、トリプルなんかもまとめ買いができる。

また、今まで「値段」が原因で手を出せなかった層が気軽に買えるようになることはむしろ大歓迎だな。

アレキの良さを幅広い層の人たちに認識してもらえることは、我々長年アレキを愛用してきた人間にとっても非常に嬉しい。

是非とも、「ヤマハ、ホイヤー並みの値段」になることを願っている。


楽器の値段なんか、基準がどこだかはっきりしないので、よくわからない。

わたしはアレキしか買ったことがないので(2本しか買っていないが)、ヤマハやホイヤーなどは「ものすごく安い」と思う。

ネットで売られる5万円程度のシングルから、200万オーバーのトリプルまで
値段の幅は広いですが、100万くらいならちょうど平均くらいかな、とも思う。

234:名無し行進曲
07/06/12 01:36:51 0TUDnqMw
アマチュアが「えいやっ!」と思って買うのはやっぱし100万が限界だと
思う。その点、最近のEUROレートがなんだかそら恐ろしい。

シュミットやパックスマンはすでにダブルでも新品で140万とかになっちゃってる。

60万のヤマハよりも100万のアレキという選択は成り立つが、60万のヤマハと
130万のアレキになったらちょっと考えます。中古という選択肢もあるしね。

でも中古のアレキフルダブルは出物が少ない。私は107を中古で買いましたが
50万しませんでした。

235:名無し行進曲
07/06/12 02:21:17 5u3BWsDW
>>219
確かにアレキは普通の楽器。
一度や二度ならず吹いてみたが、値段相応のものではなかった。
特に吹きやすいわけでもなく、音があたりやすいわけでもなく、音程が良いわけでもない。
本当にアレキって良い楽器なのか?
まあ一般のアマチュアが使っている個体なんて、どれもその程度なんだろうけど。
>>227がいいところを突いていると思う。

それに比べてパックスマンを借りて吹いた時は、素直に良い楽器だと思った。
買い換える時は是非譲ってくれと持ち主に頼んだが、その気は全くないらしい。

>>228
おいおい、>231も書いてるけど、お前シュミット吹いたこと無いんじゃないのか?
ところでお前、前スレだか前々スレでも暴れてただろ?
>103のゴールドブラス・ラッカー仕上げのベルカットであれば、誰でも一通り満足す
>るんじゃないだろうか。プロアマ問わず。
って書き込みに「黄色、ノーラッカーの良さがわからない厨房か?」って思った記憶があるぞ。

>>232
なぜ掘る㌧がファーカスでヤマハが567?
なぜパクスとシュミットを入れない?
そこまでしてアレキを選ばせたいのか?
もっとも、オレの答えは「試奏して一番良い楽器」だけど。

236:名無し行進曲
07/06/12 05:38:44 uQyrJFRQ
DIYオヤジが名工の作った高価なカンナを自慢する。
俺は思う。
「それでどんな素晴らしい作品を作ってくれるの」と。

237:名無し行進曲
07/06/12 06:17:46 f0Dhp53A
ろくすっぽ吹けない奴が道具について語ってどうするんだよ?
いったい何がしたいのかが一切見えてこない。

238:名無し行進曲
07/06/12 06:24:49 t5ud1hAl
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きてほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...


239:名無し行進曲
07/06/12 06:32:40 0SqM+03P
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きてほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...



240:名無し行進曲
07/06/12 08:02:25 n9gcTc4m
>>232
>全部お値段均一100万円です。

30万と120万を同列に並べてもなw
アレキ103、ローソン、クルスペ、シュミットダブル、ルイス、パックス、これくらいでないと。。。

>>235
>確かにアレキは普通の楽器。
>一度や二度ならず吹いてみたが、値段相応のものではなかった。 ~~~~

普通の楽器、ではあるが、選定をよくしないと、だめ楽器に当たる確立は高い楽器。
俺も、納得できる楽器選ぶため、1年くらい3軒の店を試奏してまわった。
最低1回は足運んで、その時にある在庫を吹き比べした。
(その比較対照のため、いつも使ってる楽器も持って行ってた)
音程悪い、これは、奏者側にも問題があるが、
いろんなマイナス要素を考えても、音がいいからアレキを選ぶ人は多い。
(そこそこ腕のある人は、ね。まあ、音も奏者しだいだけどね)


二日酔いだ。。。

241:名無し行進曲
07/06/12 11:01:51 mCCvFmka
アレキサンダーオナニークラブw

242:名無し行進曲
07/06/12 19:47:08 n9gcTc4m
>>241
そうだ、アマの音楽活動なんて、所詮オナニーと同じ、
(オケ、水槽、問わず)
オナニーだから、アイドル歌手で抜こうと、
ネット画像で抜こうと、彼女の裸写真で抜こうと勝手w
アレキ使おうがホルトン使おうが、
オナニーなんだから、自分の好きなもの使えばいい。

趣味の釣するのに、1本何万もする釣竿やリール買う人もいれば、
2~3千円の安物フィッシングセット買う人もいる。
そういった人たちが同じ防波堤で並んで釣っていたりする。
セット物の2メートルくらいの竿では遠投できなかったりアタリは不明確であったり・・・
まあ、高い物はそれだけのことはある、ってのが普通。
でも、意外に足元で良型の魚が釣れたりすることもある。
まあ、釣果の方はやってみなければわからんw

ホルトンオナニーが好きならそれでよし、アレキオナニーが好きならそれでよし。
オナニーなんだからいいじゃん。

243:名無し行進曲
07/06/12 23:08:57 GjEtP5VE
少なくともアレキホルダーに頭のおかしいのが1人いることだけは良く分かった。


>223も言ってるケド、アレキ持ちで下手なヤツに限って薀蓄は達者。
周りは大概、うんざりしている。

244:223
07/06/12 23:46:26 n9gcTc4m
>>223 は俺だけど、 >>240>>242も俺w


245:名無し行進曲
07/06/13 01:11:41 dr+tel0Q
めちゃ書きこんでんな

246:名無し行進曲
07/06/13 03:50:10 sJXSSt6Q
アレキをほしくても買えない馬鹿どもがくだらないことをホザいているが、

「アレキは世界NO1ホルン」

であることはあたりまえだがかわらない。

アレキ103が1本あればみんな満足それで十分。もしくは1103。この2機種
で満足できないヤツは性格がひん曲がった愚か者。

247:名無し行進曲
07/06/13 06:08:39 TS1lfcDs
アレキ吹きのイメージを悪くしないでくれ

248:名無し行進曲
07/06/13 06:39:06 IBOJcJFm
アレキサンダーオーナーズ倶楽部
入ってて恥ずかしくないのかな?
それこそ選民意識のオナニークラブだな。

249:名無し行進曲
07/06/13 07:01:55 sJXSSt6Q
どうもここ数日の流れを見ていると、ただのキモヲタが粘着してるだけじゃ
ないような気がする。

輸入元の社員とかマイナーな楽器の代理店になったものの、売れなくて困ってる
店員がこっそり書き込んでるんじゃないの??

ルイスだのクノッフだのクルスペだのは、金回りが良い時期には売れる楽器だけど
実用品としてみた場合、どうも「?」がつく楽器群。実用品としてみたらアレキ・シュミット
・パックスマン以外の選択肢はないからね。

250:名無し行進曲
07/06/13 07:49:53 j4vOTUIS
>>249
>実用品としてみたらアレキ・シュミット・パックスマン以外の選択肢はないからね。

ハンスホイヤーを忘れてるぞw

251:名無し行進曲
07/06/13 08:06:21 IBOJcJFm
マジレスすればヤマハでことは足りる訳なのだが…
よい楽器を求めた結果がアレキサンダーなら何も言わないが…


252:名無し行進曲
07/06/13 09:34:09 YA9Lnalb
結局、ここでは「アレキ吹いている」って言うとブッ叩かれてしまいますね。

ワタシが所属するバンド、オケ、両方で10人程ですが、
4年ほどかけて全員アレキに揃えました。
103、200 1103 503 107 303と殆どのラインナップが揃っています。

「アレキじゃなきゃいけない」ワケではありませんが
ワタシたちの考えることが「アレキだと、わりと上手くできる」からです。


253:名無し行進曲
07/06/13 10:37:48 lyvGzAfQ
楽器がそろったらやっぱり音も合いやすい?

254:名無し行進曲
07/06/13 11:50:26 YA9Lnalb
>>253
音色は寄せやすいですね、確かに。

音程に関しては、ご存じかとは思いますが、
アレキは音の「芯」がとハッキリした鳴り方をしますので
お互いの音程の「ツボ」を探ることが比較的易しいと思います。

ただし、その「ツボ」も決して「広範囲」ではないので、
シビアと言えばシビアかもしれません。「音の響き」で合わせにいくと、痛い目に合うことも多いですね。

吹奏楽だと、人数の多い「中音域」を、比較的クリアな響きにまとめることができます。
ユーホ、ボントロ、サックス、ホルンで「厚すぎ」になることも防ぐことができて、
各楽器の「音色」を「潰し合う」ことも少ないですね。

オケでは、弦楽器と木管との「バランス」が楽になりました。
弦楽器を「食わず」「食われず」で、楽に乗っかっていけます。

トリプル氏は「103だと“鳴り過ぎる”嫌いがあるので、こっちがいい」と申しております。

オケで以前8D、BTモデル使っていたメンバーは
「太いベルでモーツァルトは違和感がある」と言って、替えました。

結局、アレキ1本あれば「オールマイティー」な使い方ができるのかな?と話しています。

ウチのメンバーは複数の楽器を持てるほど「裕福」ではありませんので…

255:名無し行進曲
07/06/13 19:04:31 TS1lfcDs
ヤマハで揃えたほうが音が合うし、安いよ。
8Dで揃えればNYPかクリーブランド。
CSOやボストンが好きならルイスか。
パックスマンで揃えてロンドン響。
ウィーンフィルを目指すならもちろん・・

てことで、アレキは選択肢の一つに過ぎないと言うこと。


256:名無し行進曲
07/06/13 19:17:22 G9B6S4eK
じゃーお前とこはヤマハで揃えとけ

257:名無し行進曲
07/06/13 19:19:45 j4vOTUIS
>>255
>8Dで揃えればNYPか

って、シュミットも使われてますが。。。
ロンドンでも(ry

>>254
>結局、アレキ1本あれば「オールマイティー」な使い方ができるのかな?

前、指揮者から「とにかく、ここは暗い音で吹いてくれ」といわれたとき、
アレキでは限界感じた。。。
ベル塞ごうがミュートしようが、
とにかく何をしても「明るすぎる!、もっとダークに!」と・・・
結局、そこでコーン8Dを借りてきたわけ。やっと指揮者からおk出た。。。



258:名無し行進曲
07/06/13 20:40:50 sJXSSt6Q
しかし未だに

クルスペ=ドレスデン
コーン =NYP

とかいう4,50年前の状態を得意げにカキコする馬鹿ちんがいて笑える。

1本もってればオールマイティ。それがアレキ。特にフルダブルはアレキ以外
選択肢がないと思われ。ドイツ製の楽器でよいものもたくさんあるけど、どうも
偏りがあるからねぇ。キューンも悪くは無いと思うけど。

259:名無し行進曲
07/06/13 21:34:30 Mt8CuZzm
どっちでもいいけどうぜぇなぁ

260:名無し行進曲
07/06/13 21:43:07 TS1lfcDs
アレキの音はアレキ臭くてどうにも好きになれない。
あれはホルンの音じゃないな。アレキの音だ。

261:名無し行進曲
07/06/13 22:18:23 G9B6S4eK
君の音はモーモーとしたユーホみたいな音なんだろ?
ダークだと自分では思ってるんだろうけどね

262:名無し行進曲
07/06/13 22:22:39 j4vOTUIS
>>258
>1本もってればオールマイティ。

アメリカでアレキが全然な件について

263:名無し行進曲
07/06/13 22:51:56 nLlX62XX
アレキがそれなりにいい楽器なのはわかるが、
オールマイティな楽器ではないな。
クルスペだろうが、クノッフだろうが
好きなの使えば良いじゃん。
もちろんホルトンでもOK。

264:名無し行進曲
07/06/13 23:14:55 j4vOTUIS
ID:sJXSSt6Q のカキコ見て、下手なアレキ厨ってこんなの多いよな、と思ったよ。

アレキ使うのやめようか、と、ちょっと考えた。。。

265:名無し行進曲
07/06/14 00:18:37 qg4+gvzK
アレキはベルリンフィルが使ってるから、その音がイコール良い音して神格化されている。アレキ=ベルリン。へたでもアレキ吹けば他の楽器よりはベルリンに近い音がする。あとは好きか嫌いか、うまいかへたかだけ。アレキ嫌いでもベルリンホルンを完全否定する奴はいない。

266:名無し行進曲
07/06/14 00:21:22 RS0hR+NF
>>265
妄想乙

>へたでもアレキ吹けば他の楽器よりはベルリンに近い音がする。
しね~~~よ!w

267:名無し行進曲
07/06/14 00:26:03 RS0hR+NF
若きころのティルシャル、ドール、俺の師匠、俺、
みな同じ103使ってるが、同じ楽器とは思えないほど音は違うんだがw
(録音の加減もあるが)

268:名無し行進曲
07/06/14 00:48:31 tlC6G8gY
オレはアレキが好きで使っている。

文句あるかw?

269:名無し行進曲
07/06/14 06:46:08 I9LYzrEo
ベルリンpoのあのキンキンした軽く鋭いホルンの音が美しいなどと思ったことは
一度もない。あれを「神格化」できる耳は一体・・

270:名無し行進曲
07/06/14 07:09:34 HqqOwYiC
結局>>210のコピペがすべてを言い表しているといえよう。
所詮そんな物。


271:名無し行進曲
07/06/14 12:31:57 4wh1lILj
103がホルンのスタンダードであることに異論を挟む馬鹿はいないと思われ。

ただ、107や303も非常に良い楽器。107はデスカントのスタンダードだし
303はトリプルの中でも割と扱いやすいほうだと思う。まぁベースが107だからな。
107も、1号機が作られてもう50年以上になる機種だし。

272:名無し行進曲
07/06/14 13:04:28 tlC6G8gY
日本でホルンを吹くならば、プロならはアレキを避けて通れない。
「嫌い」でも「合わない」でも、「仕事」を得るためには。
アマチュアなら、そこまではないが「知っておいて」損はないと思うが…
吹奏楽だと、そんなに普及してないんでしょうかね?

私の周りはオケも吹奏楽も7~8割はアレキですけど…
そういえば私の周りでは「ホルトン」は5年ほど前に絶滅しましたねw


273:名無し行進曲
07/06/14 18:43:48 8OJFXXuT
103がスタンダードであるわけがない。

274:名無し行進曲
07/06/14 18:46:13 I9LYzrEo
アレキアレキって呪文のように唱えられるのウザすぎ。
信者だけ喜んで使ってろw

275:名無し行進曲
07/06/14 19:06:02 YqWMGaYD
>>107はデスカントのスタンダードだし
デスカントはシュミットかパックスマンだろ。
特にトリプルはE・シュミットがスタンダードだな。

276:名無し行進曲
07/06/14 20:07:20 4wh1lILj
バカ登場おつかれさま。

デスカントやトリプルの主な市場はヨーロッパと日本だけ。アメリカでは
こうした楽器は忌み嫌われている。そしてヨーロッパでも日本でも一番
売れてるのはアレキ。

トリプルのシェアでも実はトップはアレキだったりするんだこれが。
日本のバカな金持ちアマがこぞってシュミット買ったせいで、アマの
世界ではシュミットがトップシェアだったりするけどなwww

277:名無し行進曲
07/06/14 20:18:00 4wh1lILj
俺の周りでは初めて100万ぐらいの楽器を買う人は99%アレキだな。
5,60マンの中古を探してるような人は結局新品のホイヤーに落ち着くことが多い。

面白いのは、オールドとかクノッフなんかに代表される楽器を何本も
持ってるキモヲタども。

最近は彼らもセクションで吹く場合には結局アレキを吹いてることが多い。
古い楽器は吹きづらいし音程も悪いから回りに迷惑をかける。結局みんな
で吹くには新品アレキが最高ってことですな。

この間102(新しいやつ)を持ってる人がいたが、あれもなかなかよさそうだ。

278:名無し行進曲
07/06/14 21:33:01 RS0hR+NF
>>277
それだけ、周りにアレキユーザーが多いのに、
アレキのS/Nってまだ2万~3万だよね。
世界のホルンのスタンダードが、20年位でたったの3万台なのか?


279:名無し行進曲
07/06/14 21:59:14 4wh1lILj
じゃあその理屈でいくと、コーンや彫るトンはそれはそれは生産本数が多く
(思い込みが激しい人々限定の)世界のスタンダートになるわけだwwwwwwww

あ、お金がない人のことは知らないよ。ポンと100万の札束をたかが趣味で
やってるホルンに費やせる人々のスタンダードという意味なので誤解のないように。

280:名無し行進曲
07/06/14 23:02:37 RS0hR+NF
>ポンと100万の札束をたかが趣味で
>やってるホルンに費やせる人々のスタンダードという意味

自己満足厨のスタンダードということでおk?
でも、趣味に100万程度しかかけられないのかよw

かくいう俺もアレキユーザーだが、「ID:4wh1lILj」と同類に見られたくはない罠。

ID:4wh1lILj よ、たかがアレキ持ってるくらいで何の自慢にもならんよw


281:名無し行進曲
07/06/14 23:28:36 wvLFOgMh
自慢にならないと言いつつ所有する楽器を自慢するバカなヤツ。
匿名掲示板でしか意見言えなかったりw

282:名無し行進曲
07/06/14 23:49:57 4wh1lILj
でhornMLでクソ投稿か、ヲタ掲示板で馴れ合うわけかwwwwwwwww

前スレでもあったが、音程や水槽感が一定のレベルに達してる楽器は
新品でいうと最低でも100万する。

それを「自己満足」でかたずけちゃうおバカちゃんこそ、ロクな楽器を吹いた
ことがない自分に満足しちゃう自己満足房なんだな。




まぁさっさとまともな楽器を持てるくらい貯金をつみなさいよw
いっとくけどアレキでも中古で40万しないようなふるいやつはダメだよ。

283:名無し行進曲
07/06/15 00:09:24 CgzKglf7
×自慢にならないと言いつつ所有する楽器を自慢するバカなヤツ
○所有する楽器を自慢することでしか自分の自尊心を維持できない
 かわいそうなヤツ

284:名無し行進曲
07/06/15 01:04:05 X2HCHC7R
120万か130万だかのアレキが「高い」なんていう人間はホルン吹くの、やめた方がいい。

というか、ホルン吹く人間でアレキ吹いたことない人なんかいるんだ。

信じらんない…

285:名無し行進曲
07/06/15 01:05:27 h+6c9rwV
>>282
そういう君は中古で手に入れて喜んでるわけだw
それか、やっと憧れのアレキ手に入れたぞ!と、
アレキ以外の楽器が糞であるかのように、ここで偉そうにしてるわけだ。

>まぁさっさとまともな楽器を持てるくらい貯金をつみなさいよw
まともな楽器は持ってるよ。
ていうか、全部充分使える楽器だ。
君の大好きなアレキもあるし、トリプルもあるよw
(フリーランスの奏者に、本番のために貸したこともあるよ)
所詮アマチュアだから、自己満足の世界ではあるんだがなw
いくらアレキ持ってても、バボラクやドールのように吹けるわけないもんね。

>ポンと100万の札束をたかが趣味で
>やってるホルンに費やせる人々のスタンダードという意味

シュミットやパックスは?

286:名無し行進曲
07/06/15 01:14:10 h+6c9rwV
>120万か130万だかのアレキが「高い」なんていう人間はホルン吹くの、やめた方がいい。

本人の価値観の問題もある。

週1~2度の一般バンドの練習で、みんなとわいわいやるのが好きな人もいる。
楽器がないと一般バンドに出入りできなかったりする。

まあ、>>284は、
仕事で練習休んだ時、「仕事と練習、どっちが大切なんだ?」と聞く
団幹部と並ぶくらいのDQNと思う。

287:名無し行進曲
07/06/15 04:37:55 bT/5FsCI
まあ日本ではスタンダードだけど、ホルン大国のアメリカやイギリスでは全く
人気がないわけで。
趣味だから道具にこだわるのも良いが、それで演奏効果が上がるわけではなく
(本人の実力次第)、あまりアレキを万能みたいに言うのは恥ずかしいから
皆んなの前では止せよw


288:名無し行進曲
07/06/15 04:47:50 VAbxsSE9
はいはいうそつきしったか乙~~

アメリカにイギリスがホルン大国?どこでそんなウソ仕込んできたの??
そもそもクラシック自体が下火な国じゃん。

地場でクラシックが盛んなのはドイツ。そしてドイツでシェア99%なのは
アレキサンダー。



結論;恥ずかしいのはそこのアナタです。ホルン大国アメリカの楽器
彫るトンも吹いてましょう。

289:名無し行進曲
07/06/15 04:59:40 VAbxsSE9
いや~しかし電脳空間は本当に面白い。

かってに所有楽器の自慢まで始めるバカもいれば、勝手に他人のプロフ
をでっち上げるバカ(誰もアレキを持ってるなどとは一言も言っていないのにwww)
もいる。

しかし、「ボクはプロに楽器を貸したことがあるんだぞぉお~」

って何のつもりですか??ひょっとして自慢???





バカ丸出しですねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

290:名無し行進曲
07/06/15 07:46:45 3/DKGVqX
うぜーなー最近の流れ。

本人が良ければなんだっていいじゃん。
アレキを買った人が偉いのではなく
アレキを使いこなせる人が偉い。
どんだけアレキを持っていても下手な人はヘタ。
(そんなシロウトを見たことがある。楽器が気の毒)

291:名無し行進曲
07/06/15 08:47:55 16Zkfi02
ここはひどいインターネッツですね

292:名無し行進曲
07/06/15 11:00:58 CgzKglf7
>いや~しかし電脳空間は本当に面白い。
 そうだな。288みたいなバカがいるしな。
 あんなデタラメ誰も信じないよ。

293:名無し行進曲
07/06/15 18:26:29 bT/5FsCI
ネット・・・楽器自慢、薀蓄、嘘八百し放題

現実・・・・アレキだろうがホルトンだろうがヤマハだろうが、文句なく上手な人の勝ち

アレキ持ちwの下手糞は精々ネット名人wしてればいいんじゃないの?

294:名無し行進曲
07/06/16 00:15:50 USyW1CXp
しかし、うまい人の割合

アレキ>パックスマン・シュミット>>>>>>ヤマハ>>>>>>>>>>ホルトン

なんだな実際は。この間銀色に輝くホルンでアレキサンダートーンを出してる人が
いたから、なんだと思ってみたら、101のニッケル(日本に5本もないらしい)を吹いてる
人だった。

しかし、誰も楽器自慢もしてないし、薀蓄もたれてないし(事実といったほうが正確だ)
ウソ八百もついていない。アレキが世界シェアトップであるのは事実なんだから。

295:名無し行進曲
07/06/16 00:50:35 OwEKYmJL
>>288
ドイツもクラシックは下火だがな。
イギリスだってラトルがバーミンガム市響にいた頃はバーミンガム市はホールを建てたりして、いろいろ支援していたよ。
まあ日本みたいにもともとクラシックが文化として全く定着していないわけじゃないが。

296:名無し行進曲
07/06/16 00:56:07 DB+DH1R7
ここ最近、ママにおねだりして夢の楽器を買ってもらった厨学生が激しく暴れてるな


297:名無し行進曲
07/06/16 01:22:04 /+tdv5aP
ここで暴れてる厨はホルン吹きではないに3000点。

298:名無し行進曲
07/06/16 01:25:42 enIklSdX
>>294
残念ながらアマチュアの場合
アレキ=パックスマン=シュミット=ヤマハ=ホルトン

299:名無し行進曲
07/06/16 06:35:51 lw8BCFwm
>>298
正解

300:名無し行進曲
07/06/16 14:21:25 9ys0FH1J
スレリンク(classical板)l50
限定!トリプルホルン噺

301:名無し行進曲
07/06/16 21:00:47 USyW1CXp
ホルンヲタであるかどうかは置いておいて、

上手な人はアレキを持っている人が多いのは事実だと思う。上手くなったら
やっぱり良い楽器を持ちたいと思うだろうし、そんなときに選択肢として挙がる
のはアレキだろ。

302:名無し行進曲
07/06/16 23:16:49 pg7WkTvK
いつまでこんな話題を続ける気だ。
いい加減にしろ。

303:名無し行進曲
07/06/16 23:19:17 USyW1CXp
じゃあ次は何の話題でいく?


「低所得者なオレwでも買える良質ホルンベスト10」

にでもすっか?

304:名無し行進曲
07/06/16 23:22:47 USyW1CXp
「低所得者なオレでも買えるホルンベスト3」

憧れの世界ベスト1:アレキ103(中古・サビだらけ)

憧れの世界ベスト2:ピカピカシルバーの彫るトン

憧れの世界ベスト3:財フェルトが吹いてる85V


無理すれば買えるベスト1:ヤマハ567GDB

無理すれば買えるベスト2:ホイヤーの一番安いやつ

無理すれば買えるベスト3:台湾製のイオ


現実:中古のヤマハ664か新品の中国製



以上。

305:名無し行進曲
07/06/17 02:16:51 42ub0SVw
664の中古人気あるんだよね。

306:名無し行進曲
07/06/17 03:39:38 beK+Fw3O
>304

お前、他にやることないの?
それともホルトン吹きに恨みでも?
もう何ヶ月、こんなスレ立てて粘着してるの?

はっきり言って異常だよ。

307:名無し行進曲
07/06/17 03:41:48 beK+Fw3O
>296
なるほど、そういうことか。把握。


308:名無し行進曲
07/06/17 06:03:21 JhI4EVOH
そうかいそうかいそんなに彫るトンが好きなのかいwwwwww

しかし馬鹿と思い込みが激しい人間乙って感じだな。

309:名無し行進曲
07/06/17 10:02:40 awNeYSd9
ここでアレキやアレキ吹いている人間にケチつけているヤツらの85%はアレキ吹いたことがない。

そのうち、65%が「アレキが欲しくてたまらない」と思っている

310:名無し行進曲
07/06/17 10:21:11 dSFve1aa
アレキ吹きがプロだけだと、「アレキ吹き=上手い」になるのを下手にアマチュアが所有者になるから
「アレキ吹き=上手い奴が多い」になるんだよ。
よって、おまえらアマチュアはアレキの価値を下げてるとも言える。
「上手い奴が多い」ってことは下手な奴も居るってことだ。
プロが上手い奴に当てはまって、おまえらアマチュアの大半は下手な奴に当てはまるんだよ、分かる?

311:名無し行進曲
07/06/17 17:56:09 PFYOk1DN
教えてください。子が中学の吹奏楽部でホルンを始めるんですが、
学校のはボロ過ぎるので自分で楽器を買えと先生に言われました。
先生のお勧めはヤマハYHR-567GDBということなんですが、
この機種はYHR-567D,YHR-87Dと比べて音色や使い勝手はど
こが違うのでしょうか?
その3機種でお勧めはどれでしょうか?
安いに越したことはないのですが、価格を大きく上回るアドバンテージが
あれば考えたいと思ってます。
ど素人なので何にもわかりません。よろしくお願いいたします。

312:87使い
07/06/17 19:14:05 Kzmb5kID
567の黄色でいいと思うよ、お母さん。

313:名無し行進曲
07/06/17 19:56:50 0M9SAtZo
>>311
>>312に胴衣。
567は、学生から社会人の奏者まで普通に使える楽器。
(上級者になったら、物足りなくなってくることはあるけど)

567GDBは、その567の材質を変えたもの、
また、少し高級感出すために、レバーなどに567とは違う機構を取り入れたもの。
(材質を変えたら、音色にも変化はあるが、
 中学生レベルでは正直「?」ってことも多い)

でも、先生が高価な楽器買え!と?
顧問や学校が中心になって、保護者会や後援会結成、
親が払って楽器買う金の一部分だけみんなで出し合って、
学校の楽器を整備することも大切だとは思うが。。。
部員みんなに何十万もする楽器個人持ちさせるよりも、
保護者会などで年間2万でも集めて少しづつでもクラブ備品を整備したらどうなんだ?
と、顧問に子一時間問い詰めたい。
(そもそも、学校の楽器がぼろく、個人持ちさせるのはホルンだけか?)

それこそ、義務教育の一環だから、給食費とは違い、
そんな金、学校で出せ!という主張も通る、かも試練w
(クラブ活動必須の学校ならなおさらw)

314:名無し行進曲
07/06/17 20:40:56 JhI4EVOH
312うぜぇ。こういうのがよくメーリングリストに常駐しているよな。
長文アドバイス坊とでもいうべきか。

315:名無し行進曲
07/06/17 20:54:10 w28mlr1+
>>311
丸ちゃんモデルって言う手もあるぞww

316:名無し行進曲
07/06/17 21:33:52 PFYOk1DN
>>312
ありがとうございます。567Dを考えてみます。

>>313
詳しい解説ありがとうございます。
中学校にも貸与する楽器はあるのですが、数が少なく上級生優勢なので新入生には錆が出たようなボロボロのものしかないため
できれば購入してくれといわれていますが、さすがに30万以上するものをすぐに購入するわけにもいきません。
確かに公教育に個人が投じるには楽器の購入は過分なものがあると思います。

>>315
丸ちゃんモデルとはなんでしょうか?
素人なのでわかりません。教えてください。

317:名無し行進曲
07/06/17 22:01:14 0M9SAtZo
>>316
>丸ちゃんモデルとはなんでしょうか?

ヤマハの868GDってやつ。
プロホルン奏者丸山勉氏が開発に携わったモデル。
これ1本で567が2本買える値段。

>数が少なく上級生優勢なので新入生には錆が出たようなボロボロのものしかないため

そういう学校は実際多いよ。
俺も、錆どころではなく、古くて穴の開いた学校のホルンから始めた。(高校)


318:312です
07/06/17 22:32:59 Kzmb5kID
>>311
ここで質問することは今後控えた方が良いかもしれません。
たまたま今回は良い人ばかりでしたが、普段は>>314みたいな怖い人がたくさんいるので。
ミクシイのホルン大好きコミュニティーでは、質問をカテゴリー別に整備されていて、
色々な質問に対処できるようになっていますよ。
ぜひお越し下さい。

319:名無し行進曲
07/06/18 00:36:13 0XaLFcOl
868GDもいいけど668もいいぞ。


320:名無し行進曲
07/06/18 00:53:36 FjoITIS2
久々にいいレスを見た
何かほっとするな。

321:名無し行進曲
07/06/18 01:09:56 gNNLqoIb
87がいいんじゃね?

子供に太ベルはどうかなぁ?

322:名無し行進曲
07/06/18 06:49:20 bhKVHRJO
だから567で良いでしょ

323:名無し行進曲
07/06/18 06:57:14 E7yQmY2D
>>321
567は中ベルじゃなかった?。
確かに太ベルは右手を使わないと音程が悪くなりますね。
>>322
同意…322でも良いくらいだと思うよ。

324:名無し行進曲
07/06/18 17:36:37 0H/gGVk8
ヤマハYHR-567GDBはコストパフォーマンスに優れた良い楽器です。
赤ベルなので音に落ち着きがでて、黄ベルの567GDより安定感が増します。
ロータリーがベアリング式なのも良い。
社会人になっても使っていけます。

325:名無し行進曲
07/06/18 19:01:07 SJGCsicm
ジョイントはウニバルみたいなボール式でもヒモ式でもどっちも操作性は一緒。

ヤマハの場合、ここ数年で上位機種の付加価値の一環としてボール式のジョイント
を一斉導入したに過ぎない。

耐久性を考えると、ヤマハはゴールドブラスのほうがいいと思われ。住友金属の
イエローブラスは耐久性にやや問題がある。特にホルンみたいにラッカー仕上げが
標準だと。

326:名無し行進曲
07/06/18 19:06:47 SJGCsicm
ヤマハの入門機種はBシングルがもっとも完成された楽器ではないのかな?

Bシングルは、設計面でもプロ向けの機種(821など)との連続性があるから
細かい点が20数年に渡ってかなり改良されている。ダブルの入門モデルはその点
上位機種となんのつながりもないからね。

BシングルだとF管マンセー人間が出てくるが、そんなの趣味でやる人間には
どーでもいいことだしな。

327:名無し行進曲
07/06/18 19:08:31 pnxW+TCp
>>325
>耐久性を考えると、ヤマハはゴールドブラスのほうがいいと思われ。
ヤマハホルンって、10年も使わないうちに、音が開いてくるから、
別に関係ないと思われ。

328:名無し行進曲
07/06/18 19:29:03 SJGCsicm
>>327

やれやれ。何もわかってないね。いずれ穴があくのはどの素材だろうがどの楽器
だろうが一緒。ちなみにヤマハは穴が開きやすいなんてことはない。

329:名無し行進曲
07/06/18 19:29:47 vgP4Lg89
中学生はヤマハの中古でいいよ本当に。新品など勿体無い。
安くて良質なものを楽器屋に探してもらう。
高校でホルン引き続き出来ればいいが、他の楽器に回されるかも知れないし、
他の部活に入るかもしれない。
もし高校でホルンになったらその中古をさらに3年吹く。
そして卒業したら自分でアルバイトして好きなのを買えばよい。
ピカピカの新品買い与えて、もしかしたら3年後は押入れ行きでも良いなら
話は別だけど。

330:名無し行進曲
07/06/18 20:09:58 pnxW+TCp
>>328
「穴が開く」なんて、一言もいってないのだが。。。

最初からよく鳴るんだけど、数年もたったら「音がひらいて」くるから、
飽きてきて、吹く気なくなるよねw

331:名無し行進曲
07/06/18 20:12:09 SJGCsicm
じゃあアレキでも買ったら(pu

332:名無し行進曲
07/06/18 21:19:42 dFh38jI6
ヤマハの中古って人気あるんだよね。(664とか667とか)
店に入ってきてもすぐ売れちゃうよ。





333:名無し行進曲
07/06/18 21:49:13 pnxW+TCp
>>332
人気、というか。。。
安い金額で、使えるもの、といえば、ヤマハの中古しか選択肢がないから。

>>331
アレキ持ってる。。。
ヤマハ50万を5年ごとに買い換えるよりも、アレキを長年使ったほうが・・・
(664、867と使ったよ)
アレキ、12年使ってるが、全然問題なく鳴るよw

いや、俺はヤマハ嫌いではないんだけどね、
ヤマハ1本に絞って吹いていると、なぜか数年で音開いてくる・・・

334:名無し行進曲
07/06/18 21:59:53 E7yQmY2D
音が開くとは?

まあ新品に戻したければオーバーホールか、そこまでしなくても調整でかなり
状態が良くなるぞ。

335:名無し行進曲
07/06/18 23:26:45 SJGCsicm
音が開くとは、

アレキサンダートーンのような音が出るということだろきっと。

336:名無し行進曲
07/06/19 01:25:25 GsR9YW+2
つり?

337:名無し行進曲
07/06/19 01:29:51 eRbBayDK
音も人それぞれ。
アレキサンダーを否定する気は全く無いが(むしろ良い楽器と評価したい)、アレキサンダーを
特別視する厨には見ていて気持ち悪い。

338:名無し行進曲
07/06/19 01:31:35 2R70siBK
というわけで「初めての舞ホルン」はヤマハということでOK?

個人的には、古いアレキサンダーとかコーンが備品で転がっているとうれしいのだが。
なんといってもやっぱり音が違うよ。古い楽器だからそりゃ吹きづらいだろうけどさ。

339:名無し行進曲
07/06/19 02:07:56 jwjBW3S/
>>338
 新品だったらね。ハンスの1番安いダブルか
 ベッソン(リードゥル)のダブルもOK。
 中古は30万以下で状態のいいやつだったら
 どれでもいいとおもうけど。
 

340:名無し行進曲
07/06/19 11:20:22 NiZar8Tj
>>339
ベッソンって音程悪くね?

341:名無し行進曲
07/06/19 20:07:59 wDlBf6qU
音大受験を考えているとかなら、ヤマハより他に選択肢があるだろうよ。

342:名無し行進曲
07/06/19 21:33:34 1zDsexNO
ない。
この話題も終了。

343:名無し行進曲
07/06/19 21:55:52 nw/PscAs
おれリードゥル使いだけど、ベッソンと一緒にしてくれるの迷惑だよ。

344:名無し行進曲
07/06/19 21:56:54 Iky91OlV
>>343
目糞鼻糞w

345:名無し行進曲
07/06/19 22:48:32 eRbBayDK
>>344
お前は耳クソ

346:名無し行進曲
07/06/20 00:25:12 b5x4Dv9c
ベッソンのホルンはリードゥル製じゃないの?

347:名無し行進曲
07/06/22 09:45:41 g+37tjqf
僕知らないっす

348:名無し行進曲
07/06/22 09:53:08 q7Kx6dDY
ワシも知らん

349:名無し行進曲
07/06/23 16:27:20 HaXsXQWr
明日N響アワー楽しみだなぁ。

350:名無し行進曲
07/06/23 17:20:11 CCR6KIb2
リードゥルのHP
URLリンク(www.joseflidl.cz)
ティーダ(輸入元)のHP
URLリンク(www.teeda-japan.com)
ベッソンのホルン
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

まあ、誰か判断してくれ。


351:名無し行進曲
07/06/23 18:11:04 yXt3DQ6A
>>348
松崎さんだっけ?あの人棒吹きだよなあ。

352:名無し行進曲
07/06/23 23:48:24 auGRxKfI
>>349
ブル8?

353:名無し行進曲
07/06/24 21:16:05 RfsPRakc
今N響アワーで
4番奏者がホルトン使ってましたが…
タックウェルモデル?あれは別格なのかな

354:名無し行進曲
07/06/24 22:15:04 T5tJwnDc
>>353
くるすぺ

355:名無し行進曲
07/06/24 22:20:04 L5lR8G89
>>353
BTモデルは、ホルトンとは思えないような楽器です。
別格です。

356:名無し行進曲
07/06/24 22:55:11 icJfEKHm
BTモデルはいいなぁ。オリジナルのクルスペで、極端にアメリカ寄りで
ない楽器のまさにデットコピーのような気がする。

今のクルスペなど論外だし、ヤマハやほイヤーのクルスペモデルは
コーンちっくでなんかいやだ。

357:名無し行進曲
07/06/24 22:58:32 RfsPRakc
>>354
いや、あの独特の親指近くのFチューニング管のマークは明らかにホルトンでしたよ。
赤ベルでB♭1,3番抜差管がラウンドしてたのでBTと思います。


クルスペ太ベル=コーン8D、ホルトンBT
クルスペ細ベル=アレキ103、メーニッヒ
クノッフ太ベル=パックス、キューンライスマン
クノッフ細ベル=ハンス、シュミット

吹奏感などレポ欲しいっす。
他にお勧めありますかね。

358:名無し行進曲
07/06/24 23:00:05 icJfEKHm
彫るトンの赤ベルは、ファーカスにも設定があるけど、BTはどうみても別物。
アメリカの売価で購入できるんだったら、クルスペモデルの中では最もお買い得
な楽器かもしんない。

難点は組み付けが荒いことと、ラッカーのむらがひどい点ぐらいか。

359:名無し行進曲
07/06/24 23:12:15 L5lR8G89
クルスペ太ベル=ハンスホイヤー6801
   柔らかな音、軽い吹奏感、非常にいい楽器です。
   落ち着いた音色ではあるが、暗いというわけでもなく、
   特に木管とのアンサンブルは非常にやりやすい

>クルスペ細ベル=アレキ103、メーニッヒ
>クノッフ細ベル=ハンス、シュミット

メーニッヒは太ベル。
ハンスは、ベルタイプ選べるんじゃねえの?
アレキがクルスぺって・・・
 そうかも試練が、クルスペとは別と考えた方がいい。(それ言えば、パックスも)

360:名無し行進曲
07/06/25 02:11:41 ZvE0k1TU
子供にシルバーの楽器を買ってくれといわれています。

子供は中2で現在は学校のヤマハ579を借りてます。

候補としては、ホルトンH479ER,ホルトンH279ER、コーン8D,ヤマハ668NDなどです。
欲しい理由はカッコイイから^^;

皆様のご意見を伺えれば幸いです。

よろしくお願いいたします

361:名無し行進曲
07/06/25 03:15:47 4nkDZg3j
357はメーニッヒ知らない馬鹿。

362:名無し行進曲
07/06/25 10:11:47 rC8mopGr
>>360
生意気なガキには、缶スプレーで塗装してやりな。

363:名無し行進曲
07/06/25 10:31:42 3m2hoIli
>>360
見た目より音色や音程、吹奏感重視ですよ。
あと、予算はどこまでおkかも書かんと分からん。将来プロを目指すかなどもね。

364:名無し行進曲
07/06/25 10:31:49 gA29sqLP
>>360
ニッケルの太ベルですね。

正直、中学生にはキツいと思いますし、長く使うと「物足りなさ」を感じるかもしれません。
また、吹奏楽だと太ベルは「埋もれがち」になるので、そもそも不向きかとも思います。あくまで私感ですが。

中学生ならば、細いベルのK巻きのほうがいろいろな点で「ベストチョイス」かとは思いますが。

ヤマハの87、コーン10D、ホイヤーの定価50万程度のもの。
あと、実売価格は40万前後だと思いますがね。これくらいかと思いますが、いかがでしょう?


365:名無し行進曲
07/06/25 15:55:46 dIXV0buB
銀のホルンに憧れている香具師ってたまにいるけど、
銀色のどこがいいのか全く理解できん。
イエローかゴールドブラスのラッカー仕上げの方が、断然カッコイイじゃん。

366:名無し行進曲
07/06/25 18:53:50 0pjLAtDJ
金色ってキンキラしてて派手すぎじゃん
…って思っていた頃が自分にもありました。

367:名無し行進曲
07/06/25 19:31:32 vUkqLHXN
見た目ならノーラッカーを綺麗に錆びさせるのが一番だと思うが中学生にはおすすめできないな

368:名無し行進曲
07/06/25 19:40:58 YCeQmejX
>>360
88NDか88ⅡNDの中古でいいじゃん。

369:名無し行進曲
07/06/25 19:44:58 gA29sqLP
学校で借りれるなら買わなくてよろし

370:名無し行進曲
07/06/25 21:28:04 wCN6mnCq
超ヴィンテージニセアレキの近況を教えてください。

371:名無し行進曲
07/06/25 22:43:51 4W/ejUuN
ニセアレキって要はシュナイダー製ってことでしょ?クルスペの職人だった
人が東ドイツ政府に命令されて渋々作ったやつ。あれって当時のクルスペ
よりも生産本数が多かったと聞いたが。

パックス万もニセアレキを作っていたことがあるらしい。もちろんこちらは
パテントの問題ですぐに生産を中止したそうだが。

372:名無し行進曲
07/06/25 22:54:15 TXDvr8aH
中学生でこれからどうなるか全くわからんのに、何十万もする楽器買い与える
親はどうかしている。
学校の楽器が足りなくて中古を買うなら、シルバーがいいとか贅沢言わせるな。
そんなもん音楽には全く関係ない。
子供の好きな楽器を買い与えたところで、高校でも続ける保証は全くない。

373:名無し行進曲
07/06/26 01:28:43 dsd/TZ95
好みを言うのは贅沢じゃないよ。

374:名無し行進曲
07/06/26 01:32:43 QjWS2zxx
>>360
厨房に楽器買い与えても、大体の場合、卒業の頃にはボコボコになってる。
高校に進学しても楽器続けるかどうかはわからないだろうし、
とりあえず、今はガマンさせるべき。

とりあえず、高校、大学進学の機会に祝い品として・・・
でも、本当に好きなら、バイトでも何でもして自分で買うくらいの覚悟がないとね。
(俺は新聞配達などのバイトで中古を手に入れたけどね)


でも、これって釣だろ?

>>373
親にせがんで自分の楽器を買ってもらうってのは、ある意味贅沢。

375:名無し行進曲
07/06/26 04:51:32 ZvPCPnhs
中学は学校の備品で我慢して、高校の吹奏楽部に入って、さらに卒業後も続けた
いという本人の希望があれば、まあ最初の楽器くらいは与えても良いかもしれんが。
楽器店は本人の事情などお構いなく「より良い楽器」を薦めるかもしれないが、
俺に言わせりゃナンセンスだ。学生など30万の楽器も100万の楽器も結果は変わらん。

376:名無し行進曲
07/06/26 15:41:13 gimNxjnY
>>375
学生など30万の楽器も100万の楽器も結果は変わらん。

アマチュアなど30万の楽器も100万の楽器も結果は変わらん。

377:名無し行進曲
07/06/26 17:20:28 FQ1Ya052
いや,かわるし

378:名無し行進曲
07/06/26 17:33:21 AvHOTuk4
「100万の楽器も30万の楽器も変わらん」と言うヤツは
学校のヤマハのポンコツしか吹いたことないか、よほどのヘタレ


379:名無し行進曲
07/06/26 19:46:05 ZvPCPnhs
アマチュアでいろんな演奏レベルの人を10人集めて、30万~150万の楽器
をランダムに選び、ブラインドテストで簡単なスケールを吹いてもらう。
被験者に「音の値段」をつけてもらう。
果たしてそれは楽器の値段と一致するかな?

380:名無し行進曲
07/06/26 19:58:03 VMYLygcL
アマなんて所詮オナニーなんだから、好きにすりゃいいじゃん。

381:名無し行進曲
07/06/26 20:02:03 ZvPCPnhs
基本的には100%自己満足でいいんだが、盲目的な楽器信者が訳知り顔で
薀蓄垂れるのが嫌なんだよw

382:名無し行進曲
07/06/26 20:16:50 FdM5GEhx
>381
そうだな。
自分の力量に自信がないやつに限ってブランドに縋ろうとする。

383:名無し行進曲
07/06/26 21:59:24 QjWS2zxx
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)

クルスペ・セミダブル うぜ~~ど!

384:名無し行進曲
07/06/26 22:10:03 QjWS2zxx
>>379
ハンス4802、ヤマハ567、321、アレキ103でやったことある。
楽団仲間に音だけ聞いてもらった。
意外にも、ハンス>アレキ>321>567 という結果だった。。。
でも、マウスピースを替えたら、
アレキ>ハンス という結果だった。。。

俺、多分中級くらいの腕前だと思う。
プロ奏者師事歴あり、学校水槽指導(ホルン)あり、アマオケでのソリスト経験あり、


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch