【チューバ】TUBA吹き!!Part16【テューバ】at SUISOU
【チューバ】TUBA吹き!!Part16【テューバ】 - 暇つぶし2ch2:名無し行進曲
07/03/29 21:27:10 fkKocBVk
前スレ
【チューバ】TUBA吹き!!Part15【テューバ】
スレリンク(suisou板)

関連スレ
テューバが目立つ曲!
スレリンク(suisou板)
皆さんチューバのマッピ何使ってますか。
スレリンク(suisou板)

チューバ☆テューバ☆TUBA三本目(クラ板)
スレリンク(classical板)

3:名無し行進曲
07/03/29 21:28:14 fkKocBVk
主要楽器メーカー

Alexander(日本語) URLリンク(www.y-m-t.co.jp)
Alexander URLリンク(www.musik-alexander.de)
Amat・Cervenyi URLリンク(www.amati.cz)
Besson URLリンク(www.musicgroup.com)
B&S VMI tuba URLリンク(www.vogtlaendische-musik.de)
Gronitz URLリンク(www.gronitztuba.de)
Hirsbrunner URLリンク(www.hirsbrunner.com)
kalison URLリンク(www.kalison.com)
kawai URLリンク(www.kawai.co.jp)
Jupiter URLリンク(jupitermusic.com)
Meinl-weston URLリンク(www.meinl-weston.com)
Meister-anton URLリンク(www.meister-anton.de)
Perantucci URLリンク(www.hornboerse.de)
Rudolf Meinl URLリンク(www.rudolf-meinl.com)
Thein(日本語) URLリンク(www.thein-brass.de)
Thein URLリンク(www.thein-brass.de)
Willson URLリンク(www.swissprofi.ch)
Yamaha URLリンク(www.yamaha.co.jp)    

4:名無し行進曲
07/03/29 21:29:19 fkKocBVk
過去スレ
TUBA吹き!Part6
URLリンク(makimo.to)
【チューバ】TUBA吹き!!Part7【テューバ】
URLリンク(www.geocities.jp)
【チューバ】TUBA吹き!!Part10【テューバ】
スレリンク(suisou板)l50
(html化待ち)
【チューバ】TUBA吹き!!Part11【テューバ】
スレリンク(suisou板)l50
(html化待ち)
【チューバ】Tuba吹き!!Part12【テューバ】
スレリンク(suisou板)l50
(html化待ち)
【チューバ】Tuba吹き!!Part13【テューバ】
スレリンク(suisou板)l50
(html化待ち)

tuba関連のリンクとか、吹奏板Tubaスレの歴史(上記以外の過去スレ含む)とか。
URLリンク(www.geocities.jp)


5:名無し行進曲
07/03/29 21:31:59 fkKocBVk
TUBA吹き!!
URLリンク(music.2ch.net)
TUBA吹き!! Part 2
URLリンク(music.2ch.net)
TUBA吹き!! Part 3
URLリンク(music.2ch.net)
Tuba吹き!! PART4
URLリンク(music2.2ch.net)
TUBA吹き!! Part 5
スレリンク(suisou板)
TUBA吹き!Part6
スレリンク(suisou板)
【チューバ】TUBA吹き!!Part7【テューバ】
スレリンク(suisou板)
【テューバ】TUBA吹き!!Part8【チューバ】
スレリンク(suisou板)
【チューバ】TUBA吹き!!Part9【チューバ】  
スレリンク(suisou板)
【チューバ】TUBA吹き!!Part10【テューバ】
スレリンク(suisou板)
【チューバ】TUBA吹き!!Part11【テューバ】
スレリンク(suisou板)
【チューバ】Tuba吹き!!Part12【テューバ】
スレリンク(suisou板)
【チューバ】Tuba吹き!!Part13【テューバ】
スレリンク(suisou板)
【チューバ】Tuba吹き!!Part14【テューバ】
スレリンク(suisou板)

6:名無し行進曲
07/03/29 21:43:02 fkKocBVk
楽器店/アンサンブル楽譜取扱い店等

ジャパン テューバ センター
URLリンク(www.japantubacenter.com)
DAC
URLリンク(www.kkdac.co.jp)
グランド楽器
URLリンク(www31.ocn.ne.jp)
セントラル楽器
URLリンク(central-gakki.jp)
ネロ楽器
URLリンク(neromusic.jp)
グローバル
URLリンク(www.global-inst.co.jp)


WorldWindbandWeb(ブレーン株式会社)
URLリンク(worldwindbandweb.com)
アンサンブルの森
URLリンク(ensemble.keddy.ne.jp)
サウンドマップ
URLリンク(www.soundmap.jp)
Tuba-Euphonium Press(英語)
URLリンク(www.tubaeuphoniumpress.com)

超労作・確実に日本一詳しいGREATな世界のTUBA一覧表(掲載されている価格は多分’04当時のもの)
URLリンク(www.geocities.jp)
YBB氏お元気ですか?

7:名無し行進曲
07/03/29 22:00:06 fkKocBVk
>>3はクラ板からそのままパクったので、リック先の内容に責任は持てません。
悪しからず。

あと楽器店、楽譜取扱い店に追加があるようならよろしこ。
ただし○○○がねーじゃねーか!!氏ね等の煽りはなしでお願いします。

んじゃ前スレのBM、ヒルス、ルドルフ等の高価な楽器は中古の方が良いか否か
YFB-821、822の評価の続きをドゾー


8:名無し行進曲
07/03/29 23:39:35 zHWroKU1
>>1-7
乙。     リック先 乙。

9:名無し行進曲
07/03/29 23:56:24 sFrNQr9E
変なチューバってどんなのがある?
黒塗りのチューバってのはあるらしい

10:名無し行進曲
07/03/30 00:19:32 Q+cVbX9N
>>1
ごくろうであったな

>>9
おれのは吹くとベルから蛇が出てクネクネ踊る

11:名無し行進曲
07/03/30 20:08:32 cBNTNF6s
>>1

>>9
ヒルスにブラックニッケルのEuphあるよね

12:名無し行進曲
07/03/30 21:56:09 M5SzIT1T
買うつもりもないのに試奏しに行ったらうざがられるでしょうか?

13:名無し行進曲
07/03/30 22:34:12 D4SDRehu
>>12
楽器屋ではないが。 絶対にやめとけ。うざいとかの問題ではない。人間以下。

14:名無し行進曲
07/03/30 22:58:25 bRO/BAsJ
>>13
ひやかしって言葉知ってる?

15:名無し行進曲
07/03/31 04:14:42 Mr1QzkP/
>>13
>人間以下。
人間も含まれるなw

16:名無し行進曲
07/03/31 11:36:02 ILIcB57b
普通に3人でダクに遊び(試奏し)に行った時ある

17:名無し行進曲
07/03/31 18:56:21 bUqX/XIp
>16
店員の目はどうだった。

18:名無し行進曲
07/03/31 19:04:10 ZIuFE3B+
高い買い物なんだから試奏だけでもさせてくれるだろ

19:名無し行進曲
07/03/31 19:16:06 v50ybTmg
>行った時ある
日本語おかしくね?

20:名無し行進曲
07/03/31 22:17:59 r6/OW/TU
ドルチェ楽器大阪、
5/2~9 スペシャルtubaフェアーキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!

21:名無し行進曲
07/03/31 23:28:54 IrNjyahA
>>19
今の若者は皆使う。

それを言うなら、オマエの「おかしくね?」←×


○⇒「おかしくない?」


人のフリみて我フリ直せ!

22:名無し行進曲
07/03/31 23:29:26 IrNjyahA
もしかして、これって釣られた?

23:名無し行進曲
07/03/31 23:54:33 JXHcHUzU
>>21
私は未成年ですが、私も周囲もそんな言葉づかい使いません><
「皆」とか嘘つかないで下さい><
URLリンク(q.hatena.ne.jp)
↑によると40代も使ってる人がいるらしいですが、40代が若者っておまい何歳ですか><

おかしくね?はいわば2ch語のようなもん。気にしたら負け

で、釣られてみたけど、満足した?

24:名無し行進曲
07/04/01 00:09:09 EV36Wisk
ここはチューバスレですが。

25:名無し行進曲
07/04/01 20:48:19 d5XtorGY
>>16 ですが
店員さんも「良い楽器でしょう」「何でも聞いて下さい」とかなり親身に接してくれました
ついでにマウスピースも「自分の楽器で吹き比べた方が良い」と言って貸してくれましたよ

26:名無し行進曲
07/04/01 22:05:12 7kNk80At
お店が特に混んでなければ別にかまわないのではない?
どうしても気になるのであれば
「さしあたって、買う予定は無いのですが、試奏してもいいですか?」
とでも聞けば大丈夫でしょう。

世の中には、買うつもりは無かったのに、試奏したらすごく欲しくなって
結局、買っちゃったって言う人、意外と多いもんだよ。

27:名無し行進曲
07/04/01 22:09:22 EV36Wisk
事前に連絡しとけばいろいろスムーズだよ。

28:名無し行進曲
07/04/02 07:29:47 SRunZlUU
新しく出来たセントラルの別館にも行ってみたいですね

29:名無し行進曲
07/04/02 17:57:03 dHB62SKu
あ~DAC行きてぇ~

30:名無し行進曲
07/04/02 23:16:26 i22S5eI0
前から気になっていたんだが、グランド楽器のYCB-822Sと
ドルチェ楽器のYCB-822Sを見比べるとグランド楽器の物の方が
3番(4番?)管が明らかに長い。
ググってみると長い方が正の形状の様なんだが・・・
個人的には、全ての管が大枠内に収まっているのもが、美しいテューバという
考えなので、美しさから言えばドルチェ楽器の方に軍配が上がるんだけどね。


31:名無し行進曲
07/04/03 16:59:14 lNg+6fBI
そんなんシランガナ
とだけお伝えしておこう

ついでに今日来たドルチェのDMに載ってる822の写真は
管がはみだしてますな

32:名無し行進曲
07/04/03 23:19:43 gzvV3atY
あれって5番管で違う長さの管を挿してるからだとオモテタ

33:名無し行進曲
07/04/04 10:31:48 +GXaV2kY
私のYCB822Sは長くない。
替え管も無いし。
ちなみに5番は1+α。

34:名無し行進曲
07/04/06 03:08:37 wq/7Jqqr
チューバ吹きの皆様への相談があります。
ヨークチューバを吹いていて極端言うと小さいC管とかF管みたいな
固めの輪郭ハッキリ音を目指すためには、やはりマッピはヘルバーグⅡ
とかが良いのでしょうか?PT-88とかデニスは合わない?


35:名無し行進曲
07/04/06 07:04:13 YQG7lowG
>>34
大きい楽器に大きいマッピは息が入り杉てまともな音が出ない

ってばっちゃが言ってた

36:名無し行進曲
07/04/06 08:07:08 E88N8YtT
>>34
つ【4/4のロータリー】


37:名無し行進曲
07/04/06 09:37:57 H0tW3da/
YFB-621を買おうと思うのですが、ベルサイズ367mmというのが気になります(ボアサイズも細い…)。
大編成のオケや吹奏楽で吹くことはありませんが、パワー不足を感じることはありませんでしょうか?

38:名無し行進曲
07/04/06 12:12:05 E88N8YtT
>>37
アンサンブルやソロでしょ?

パワー不足?「 な い な い 」

吹き手次第だぞ、とマジレス


39:名無し行進曲
07/04/06 14:05:43 H0tW3da/
>>38
ありがとうございます。

いえ、B編成~ギリギリA編成クラスの吹奏楽では吹くことがあります。
割れずに大きな音が出せるのであればいいかと思いまして。
シルバー仕上げも大した差額を出さずにしてもらえると言うことなので、YFB-621Sとして買おうと思います。
マウスピースはPT-70にしようと思います。

40:名無し行進曲
07/04/06 21:05:54 E88N8YtT
>>39
まてまて
今までF管の経験は?

吹奏楽の中での使い方知ってるなら構わんが

41:名無し行進曲
07/04/06 21:39:02 c1UmJFO+
一昨年買ったYCB822Sは5番管が2種類ついてました。2音の管はケースに入れる場所がないので邪魔です。

42:名無し行進曲
07/04/07 03:30:55 n6Hc4CfO
>>40
F管の経験はありません。吹奏楽でF管が適さないと言われているのは知っていますが、やはり辞めた方がいいでしょうか。
C管のYCB-621Sにした方が吹奏楽ではいいのかもしれませんね…。
プロでもセミプロでもないので、2本も3本も持つことは出来ないので、
出来るだけ1本で広範囲をカバーしたいと思っています。
F/B♭フルダブルのYBB-631Sなんかは適役なのかもしれませんが…。

43:名無し行進曲
07/04/07 04:51:22 +rPHMvgF
>>42
初my楽器なの?
何でもこなせるねぇ…レス読む限り吹奏楽の割合が高そうだし

だとしたら 4/4 or 5/4 (大き過ぎない)C管、バルブは好みで良いんでは?

楽団のTu奏者が何人かにも依るが、例えばたった1人でYFB621だと明らかにパワー足んないです

(B or C管の)相方が居て、上パートをF管で担当なら、30~40編成だと相当すっきりしたサウンドになるはず…でも、

未経験なら最初の1本目にF管はお勧めしない
安い買い物でもないし

まずは「ひやかし」上等!で構わないから、お店に試奏しに行く事を強く勧める

全ての調性を試してみて、自分の用途をもう一度じっくり考えてみては如何?

それでまた悩んだらまた来れば?誰か暇な人が答えてくれるかもよ

44:40
07/04/07 05:14:16 +rPHMvgF
あとね、F管が吹奏楽に適さない…んなこたぁーない

アマチュア奏者できちんとF管を使いこなせてる人が、はたして何人居るか?の問題かと

大抵デカいのと音程合わせらんないわ、低音出ないわで自爆の定番コース

人の趣味にあれこれ言いたくないからもう止めるが
用法・用途を誤った挙句、F管は「適してない」などという浅はかな風潮・誤った認識がどうも…

>>42へのレスではないので悪しからず


45:代表
07/04/07 08:21:05 ZbJzTfhB
使いようなんだけどね。極端な話、吹奏楽でTUBAがF管のみ、なんて編成はキツイ。余程ソリスティックな、個々の動きが
明確になる必要がある曲なら判らなくもないが、トゥッティのサウンドを求められる事が多い吹奏楽の曲では直管過ぎるあの
音「だけ」では使えない。
ただ、>>40 氏が書いてるように、数本中1本がF管ってのは有りと思う。寧ろ賛成。厚みだけのTUBAじゃなくクリアーに響く。

46:YBB-631S
07/04/07 09:39:26 Bv6qagwZ
>>42
F/B♭フルダブルじゃなくて、B♭/Fのセミダブルだよ~
この場合のF管は普通のF管のオクターブ下だからね~


47:名無し行進曲
07/04/07 09:59:43 n6Hc4CfO
>>43-46
朝早くから皆さんご丁寧にありがとうございます。
割合としてはソロ・アンサンブル6割、吹奏楽4割くらいなんです。
人数が多いときは、BBチューバの相方がいるのでいいかもしれませんが、C編くらいでもパワー不足になりますでしょうか?
本当は試奏したいのですが、田舎なので車で片道4~5時間圏内にチューバの置いてある店がないんです。
受注生産品はYAMAHAにも置いてないですし…。

試奏出来ないので、幾つかお尋ねしたいことがあります。よろしければ御願いします。
1. パワー不足はF管かどうかというよりは、本体(ベル)サイズの問題ですか?
 つまり、YAMAHAの621シリーズのような3/4サイズのチューバは全部パワー不足となりますか?
2. 低音が鳴らしにくいのはF管である以上仕方ないと思いますが、YFB-821S/822SならばYFB-621Sよりは鳴りやすいでしょうか?
 YFB-822SはC管かと思う程下のCが鳴るという(もちろんその方の技量でもあるでしょうが)インプレッションをおっしゃっていた方がいました。
 YFB-821S/621Sはボアサイズが細く、621Sはさらにベルサイズも小さいですが、この3台で低音の鳴りに明らかな違いはありますか?

48:名無し行進曲
07/04/07 12:46:00 485V74y4
楽器のサイズとパワーは関係ない。
音量はサイズが大きければ出やすい。

ヤマハはどれも低音出やすい。
奏者の腕次第。
全部鳴らせるか、全部鳴らないかのどっちか。

49:名無し行進曲
07/04/07 14:09:13 +rPHMvgF
>>47
現状の認識のまま試奏もなしに「こちらにサインお願い致します~♪」へと突っ走るのは
あまりに危険だと思うのですが…

大雑把に言えば
B管やC管などの大きい楽器とEs管やF管等の小さい楽器はパワー云々の問題以上に
鳴りや響きのキャラが違うんですよ

極端でも何でもなく6/4ヨークと3/4の621では大型観光バスと5ナンバーのミニバン位違う

普通サイズのB、C管と621系よりは大きい普通サイズのF管の比較でも
依然市バスと3ナンバーミニバン程違う…イメージ出来ました?

大型車も普通車も100km/h以上で走行可能です…が、
加減速の仕方や機動力、輸送力や存在感等々まったく別物ですよね

楽器の使い分けは奏者の考え方により様々ですけど、まずは基本特性を頭と身体で把握してからでないと
無駄な出費へと繋がるだけだと思います



50:名無し行進曲
07/04/07 14:18:22 +rPHMvgF
補足:「大きい」「小さい」とは全体のサイズや管の太さではなく
楽器全体の管の長さです

太く長い→細く短い まで魑魅魍魎orz

簡単に言えばこういう流れですわ

51:名無し行進曲
07/04/07 15:38:09 HZ9R/T7z
>>47
なぜにそこまでF管に拘ってるんですか?
吹奏楽メインで普通のアマならBB管が一番、CC管でもいいけど。
小学生とかお年寄りじゃない限り4/4サイズ以上の方が良いと思いますよ。
822が候補にあがる金額が用意出来るなら、中古じゃなくてもかえるのあるだろうし、
ジュピター辺り狙えば、BBもCCも買えちゃいますがな。

52:名無し行進曲
07/04/07 15:43:16 v9O8MzJW
西の聖地はちょっとぐらい離れた所でも持って来てくれるよ。
こっちよりの人なら聞いてみれば?

53:名無し行進曲
07/04/07 17:33:23 hF7zugGb
>>47
いくら楽器屋が遠いといっても、
これから購入しようとしている楽器代ほどには
交通費はかかんないだろ?

試奏せずにカタログ買いして臍を噛むより
10万20万かかっても自分の納得できる楽器を
見つける方がいいって。

ヘタすりゃ100万からのカネをドブに捨てる羽目になる。
どこに住んでるのか知らんが、
とりあえず巡礼の旅に出てみれ。

54:名無し行進曲
07/04/07 19:10:21 n6Hc4CfO
>>48-53
丁寧にありがとうございます。

10万かけて飛行機で東京に飛んで試奏するというのはありでしょうけれど、
その分だけ予算が下がってしまうので難しいです…そもそも621シリーズを買おうと言う位予算がないもので…。
F管を考えた理由は、ソロ・アンサンブルに適していて、車が小さくて持ち運び出来ないから小さいものが良かったからです。
吹奏楽でも使えないことは無いだろうと思っていたのもあります。

極端な話、ユーフォで吹奏楽の低音を支えようとするようなものなんですかね、F管で吹奏楽の低音を支えるというのは。
F管はBBチューバとBBユーフォの中間の音域ですから、ユーフォよりはマシでしょうけど。
ソロ・アンサンブルが6割、吹奏楽が4割の状態では、1台で全てをというのがそもそも無理があるのでしょうか?

F管に慣れてしまうと、BB管やCC管で低音が出せなくなったり…はしませんよね…。

55:名無し行進曲
07/04/07 20:07:01 485V74y4
F管で低音出せるようになったら、CC管やBB管ではもっと楽に出せるようになる。

もうYFB822でいいのでは?
なんでも1本でやるならベッソンのEsバスでもいいと思うが、中古が出ても試奏出来ないんじゃ仕方が無いし。
迷ったら万能な奴にしる。
YFB821やYFB621は、音を知った上で購入を考えるべき楽器だお。

56:名無し行進曲
07/04/07 21:19:24 +rPHMvgF
人それぞれに事情ってもんがあるしな

試奏が出来ない──
迷ったらヤマハってのはアリだね

まぁ俺としては初めからEsバスでFAだったんだが
バスチューバ知らない人にエスだエフだ言ったところで…てのがあってね

どっかにベッソンの上物ころがってたら最高なんだが

57:名無し行進曲
07/04/07 22:55:47 uoCD9wau
アーバン(トロンボーン)の本を、オクターブ下げてチューバようにしたアーバンは売ってますか?
表紙の絵だけは「MY FIRST ARBAN」に載っているのですが、実際の本は見つかりません。

58:名無し行進曲
07/04/07 23:34:45 hZpVpO6I
>>57
チューバ用なら、ジャパンチューバセンターで売ってるよ。
トロンボーン用からの書き換えかどうかは知らんが。

URLリンク(www.japantubacenter.com)
URLリンク(www.japantubacenter.com)
Arban - J.Young 6675 Complete Arban Method for the Tuba  8000-

59:名無し行進曲
07/04/07 23:57:22 rNILzmS4
>>
49
極端でも何でもなく6/4ヨークと3/4の621では大型観光バスと5ナンバーのミニバン位違う


そこまで極端には違わないと思うぞ。笑

60:名無し行進曲
07/04/08 06:18:29 Tdphwu0N
別物であることが伝わればOK

61:名無し行進曲
07/04/08 09:10:59 YF+buz+t
ちなみに「my first arban - tuba」はこちら。

URLリンク(www.musicstore.jp)
MY FIRST ARBAN - TUBA
初心者向け「Arban」 出版社と商品コード: Carl Fischer O5507

金管楽器の教則本のバイブル的な存在である「Arban」より初心者が
まず押さえるべき基礎的な部分だけをピックアップし再編しています。
ページ数も32ページと少な目に押さえ、初心者が無理なく次のステップ
へ進めるように配慮されています。また、基礎練習だけでなく後半には
ソロやデュエットで演奏できる曲も収録し、変化を持たせながら飽きずに
楽しくステップアップできます。
税込一般価格 ¥1,260 (本体価格¥1,200 消費税¥60)

62:名無し行進曲
07/04/08 13:55:10 wNes/DDd
MY FIRST ARBAN - TUBA って、アメリカの楽譜やでタダでダウンロードできるよ。
ほんの1部だろうと思うが、本物みた事無いからわからない。

63:名無し行進曲
07/04/08 14:40:55 U6U6CJso
楽器もマッピも高い買い物、実際に吹かなきゃだめだ。 

64:名無し行進曲
07/04/08 17:54:23 U5yn9de7
YFB-822Sは比較的万能なんですね。検討してみます。

65:名無し行進曲
07/04/08 20:40:10 j2/DN3Xs
ヤマハとB&SのF管の特徴的な音色の違いって?

66:名無し行進曲
07/04/09 00:00:25 U6U6CJso
御相談。CかBbチューバのソロCDって何かいいのありますか?
F管やEb管のソロCDは音色的にも飽きてきているので‥‥

67:名無し行進曲
07/04/09 02:20:16 QWEul2rT
ソロじゃないけどサースはC管だね

68:37
07/04/09 03:30:08 XphELOqk
予算が少なくコストパフォーマンスがよいと言われる点からYAMAHAになり、
ソロ・アンサンブルが6割を占める使用状況からF管を選択しました。
YFB-822Sが比較的オールマイティだと言う事から、これをメインに検討していますが、
YFB-821SやYFB-621Sとの違いが、試奏出来ないために良く分かりません。

YAMAHAのF管はどれも低音は出し易いとのことですが、これら3台で低音や音質の違いはどのあたりにありますでしょうか?
小編成(20人程度)の吹奏楽でも何とか使えなくは無い程度の低音が出るのであれば、十分満足致します。
YFB-822Sはボアサイズが大きいのは魅力なのですが、本体が大きいため、車に積めなさそう(FRクーペなので)という、音色以外の点で気になっています。
YFB-822Sが、3台の中で唯一低音に差があって、唯一吹奏楽でも耐えられる音を出せるのならば決めるのですが…。

69:名無し行進曲
07/04/09 05:31:03 5m3BFvBU
821、621は吹奏楽では無理かと。
タイトすぎる音色で多分使えない。
実際に吹いた感想でいけば822が一番吹奏楽には適してるんではないかな。

相当上手なバストロとユーフォがいるなら821も勧められるが。

70:名無し行進曲
07/04/09 06:11:38 snIWrtVV
トランクに入れるつもり?

リアシートレスでジャングルジムな漢仕様じゃなければ
後部座席で良いんじゃね?
…か、最悪助手席


ところでラベリだっけ?822のF/Cセミダブル
あれ幾ら位すんだろ

71:名無し行進曲
07/04/09 11:41:15 2LM6NX+G
822にしとけ
いい意味でF管ぽくない
ブラインドで聴いたらC管かと思った
821じゃ指揮者や他の奏者から苦情出るよ

72:37
07/04/09 15:34:45 XphELOqk
F管なら822がお奨めなのは理由も含めて分かりました。
621は音色的には821に近いんですね。

C管やEs管にするとしたら、私の用途だとどの辺りが良いでしょうか…。
CもEsもYAMAHAだと限られているので…。
YCB-822SやYEB-631Sでしょうか?

何度も質問を繰り返して申し訳ありません。
知り合いのYAMAHAの元店長にもう購入する意思は伝えていて、今週末に契約書にサインする予定なんです。
口頭ではすでにYFB-621Sと言ってしまいまっていましたが、今週末までは変更可能なので、
ここでの話をお伺いして、再検討しています。

73:37
07/04/09 15:36:39 XphELOqk
CやEsのおすすめは値段的に近ければYAMAHAでなくともかまいません。
出来ればYFB-822Sも含めて一番のおすすめを知りたいです。

74:名無し行進曲
07/04/09 16:01:26 snIWrtVV
ソロってコンチェルトか?
それとも音教の楽器紹介程度のソロ?

今までやった、またはこれから想定される音域を下~上まで晒せ

75:名無し行進曲
07/04/09 19:47:33 9vEWBBhf
釣りかもしれないけど、、
2ちゃんの書き込みなんかで楽器を決めるのはサイテーだぞ

76:37
07/04/09 19:51:23 XphELOqk
>>74
大した能力は持っていませんので、吹奏楽の一般的な音域+αが出れば…。
ペダルFからダブルハイBbくらいでしょうか、せいぜい…。
「そんなの何管でも出る!」と言われそうですが…。
普段はアンサンブル程度の人数しか集まらないのでアンサンブルで、たまに吹奏楽で吹く感じです。
個人的には吹奏楽で低音を吹くのが好きなので、Bb管が本当は適しているのかもしれません。

>>75
そうかもしれませんが、自分で試せない環境にいると、実際のユーザの方の評価は参考になります。
楽器に限らず、2chの情報を鵜呑みにはせず、吟味して参考にしていると、大抵は失敗しません。

77:名無し行進曲
07/04/09 21:34:07 snIWrtVV
チューニングBのオクターブ上を「ダブルハイ」と勘違いしてるなら…
Y"C"B822が簡単に手に入るなら…

もうツェー管で良いんでね?

つーか元店長さんとコネあるなら取り寄せて試奏までは無理にしても
それに近い事やれるんじゃね?

選定品にしてもらうとかさ

まぁ自分でももうどれにするか決まったんでは?

78:37
07/04/09 21:51:22 XphELOqk
>>77
いえ、チューニングのBbの2つ上を普通にダブルハイBbだと思っています。
チューニングのBbの1つ上はハイBbと呼んでいます。

ほとんどYFB-822Sに決まっていますが、C管の方がいいのかどうかが悩みの種です。
YCB-822Sが手に入るならそれもありでしょうが、そうでなければYAMAHAのCはあまりラインアップがないのと、
やはり普段はアンサンブルメインなので悩んでいます。
YFB-822SもYFB-621Sに比べると20万は高いので、F管で結局大差がなくソロ・アンサンブルにしか使えないなら、YFB-621Sでもいいのか…と思ってしまったり…。
YFB-822Sが吹奏楽でも小編成なら十分に使えるのか(中編成以上ならBBチューバが入ると思うので問題ない…はず)どうか、ですね。821/621は無理だと分かりましたが。

選定品はお願いしてみます。
店長とはいえ、田舎のYAMAHAだったので、持ってきてもらうことは無理だと思います。

79:名無し行進曲
07/04/09 23:25:49 0Y4W7XHM
大は小を兼ねる!小さい楽器ではどうがんばってもキャパの限界がある。
大きいの買った方がいいですよ。C管をおすすめいたします。

80:名無し行進曲
07/04/09 23:27:02 PZ9pAeyL
YEB-632Sが一番無難だとおもうのだが・・・

81:37
07/04/09 23:57:12 XphELOqk
YEB-632Sは無難でしょうね…。アップライトなのが嫌と言えば嫌ですが、用途的にはベストですよね…。Es管か…。
YCB-822Sが、C管ならいいでしょうか。
YFB-822Sが、F管ならばオールマイティなのでしょう。

ここまで1本にこだわっておきながらなんですが、
将来的に買い足した場合に元の管が中途半端で使い道がないとなるのも嫌ですので、よく考えます。
万能=中途半端ってことがよくあって、迷って中途半端なものを買うと、後で買い増したときに使えなくてさらに買い増しが必要になるということはよくありますし…。

ここまで私のヨタ話に付き合ってくださった方々、本当にありがとうございました。
最後の質問をさせてください。
YFB-822Sは純粋にF管として、いい楽器でしょうか?オールマイティさではなくF管としてならYFB-821Sの方がいいでしょうか?
YCB-822Sは純粋にC管として、いい楽器でしょうか?
YEB-632Sは純粋にEs管として、いい楽器でしょうか?

それぞれがその調の楽器として同じクラスのものと同等以上なら、中途半端で使えないということにはならないと思うのです。


82:名無し行進曲
07/04/10 00:39:51 SnRHxoi4
ふむ。その考え方はありだね。パソコンとかでも最初にデスクノートを買っちゃうと、
デスクトップのスペックが必要で買い足して、持ち運びノートが必要で買い足して、結局最初のデスクノートはどっちにしても中途半端で要らなくなる。
万能=中途半端じゃないのかどうかは見極める必要があるね。ただ、最初は1つしか持たないからある程度の万能性は必要、と。

YFB-822Sを買ったとしてこれをいわゆるF管としての使い方にして、C管(ヨークモデルとかYCB-822Sとか)を加えても問題はないね。
でも単純にF管として使うならYFB-822Sはオーバースペックな感じかも(勿体無い)。
例えばHBS-510を持ったとしたら、YFB-822SよりYFB-821Sの方が欲しくなりそう(音色差的にね)。もしかしたらYFB-621Sでもいいかもしれない。
ただ、YFB-621SやYFB-821Sでは、上で言われていたように吹奏楽を支えるのは無理だろう。
Bb/EbコンペのYEB-632Sはどうか。これはEbとしても…まあそれほど悪くはないので、ソロでもアンサンブルでも吹奏楽でも使えるね。
オケやるようになっても使い続けられるかは…やっぱりCかF(または両方)が欲しくなるだろうなあ。

質問の答えとしては、3台ともその管の楽器としてはそれなりにいい楽器だよ。
でもだからと言って複数持つときもそれのままで満足するとは限らない(複数持つときは特色がきっちり異なるものが欲しくなるだろうから)。
とりあえず万能なのを買っておいて、本当に買い増すなら、買い増した後に様子を見て下取りに出して組み合わせを変えてくとかするしかないかもね。
他の人がどういうかは分からないけど、俺が今あなたの状況だったらそう考えるな。

で、最終的には何を買うかというと…迷うんだけどさw やっぱり吹き比べなきゃわかんないよ、本当のところは。それが無理なのも十分分かったけど。
無責任にでもいいなら、YEB-632Sを薦めておくかな。たぶんこいつがあれば、オケをやらないアマチュアなら買い増ししようと思わずにずっと行けるはず。
アップライトが嫌とかそういう好みはどうしようもないがw じゃなきゃBesson Eb(フロントピストン)かな。

83:名無し行進曲
07/04/10 00:56:36 GBT8oFvi
YEB-632ってマジで薦めてるの?
いや、悪い楽器じゃないけどさ…E♭管自体が最近少ないじゃん?
某オケなんかはE♭ってだけで断ったりするし。
なんか周りからの圧力ですぐに買い換えさせられそうに思うんだが。
普通にYFB-822でいいんじゃね?F管らしいパリパリした音は出ないけど、プロでもソロで使ってるし。

84:名無し行進曲
07/04/10 01:11:50 04/YoN7C
※あくまで個人的なイメージです。ここにある事は誰にでも当てはまる物ではありません。

YFB-822SはF管らしくないのが最大の魅力。F管の長所も短所も持っていない。
F管らしさを求める人には凄く不評。逆にF管らしくなくていい曲(オリジナル曲以外かな?)を吹く場合は
F管にしては抜群にコントロールにしやすいので支持される。
F管としてのF管が欲しいならプロの桶吹き(正団員で)の使用楽器調べてみるといい。
いつもYFB-821Sの人って居たかな???
BS3099やマイネル45-SZP、あたりにしておくがよろし。
YCB-822Sは純粋にC管として、いい楽器だと思う。
YEB-632Sはベッソンの劣化コピーな気がする。
ベッソンにすれば良かったって後悔が永久に続くかも知れない。

85:37
07/04/10 01:20:17 rpBpJXlA
皆さん夜遅くまでありがとうございます。
やはりYFB-822Sは万能な分F管としては中途半端な面もあるんですね…。
振り出しに戻りましたが、あと数日悩んでみます。
土曜日にもう一度相談するかもしれません(日曜日に契約予定)。

ところで、ちらっとでていたF/Cセミダブルの822ってなんですか?
YFB-822にF/Cコンぺが付いたものがあるんでしょうか?

86:名無し行進曲
07/04/10 02:25:56 vkrSxxTW
万能楽器なんてもんは無い。
どこに妥協点を見出すかだけだ。


87:代表
07/04/10 09:48:35 naXhNtJ4
YEB-632Sはいい楽器だと思いますよ。コストパフォーマンスではBessonを遥かに上回っています。
というか比較対象のBessonがあの状況では、新品でBessonの良い981・983を買う事は叶いそうにあ
りませんしね。

URLリンク(up.nm78.com)
↑仰っている822セミダブルはこれかな?どういう経緯で作られたかは判らないけど、余程のコネ
と金、そして執念がないと手に入れる(というか作ってもらう)のは無理かと。

88:名無し行進曲
07/04/10 09:48:53 Zq3342AA
みんなシャンクの部分につける黒いやつもってますか?

89:名無し行進曲
07/04/10 09:57:36 4WGjOlK+
>>88
B.E.R.P.(バープ)のことだな。
もってるし使ってる。

90:名無し行進曲
07/04/10 14:27:51 kYb2egys
ダブルがほしいんだったら、ヤマハはもう選択肢から外してグロニッツ1本でいいんじゃない。
200マソ前後しますけど。よほどのことがない限り買い替える気にはならないと思いますよ。

91:名無し行進曲
07/04/10 15:01:11 LC1kvBsG
グロニッツはF管にすごくいい低音補正つけただけで、C管やB管と同等に扱える代物ではないぞ。
グロニッツはダブル管よりトリガー標準にしてもらいたいなw

92:名無し行進曲
07/04/10 16:16:48 63K/Co+9
URLリンク(cgi.ebay.com)

これの詳細どなたかご存知ありませんか~?

93:名無し行進曲
07/04/10 19:43:52 HOWXzMXF
>>92
書いてあるじゃん。知りたきゃ英和辞典使って嫁

94:名無し行進曲
07/04/10 21:23:31 jvJsGzlg
プロの楽器一覧みたいなのないの?
ないならここで

95:名無し行進曲
07/04/10 22:09:05 SnRHxoi4
使われてる楽器の種類よりプロの人数の方が多そうだから、
プロの楽器一覧よりも、楽器のプロ一覧の方が良さそう(分かる?)。
楽器ごとに、それを使っているプロの名前を羅列した表を作るの。

TUBA ○○ : ××交響楽団 □□,▼▼オーケストラ △△

みたいに。

96:名無し行進曲
07/04/10 22:15:09 jvJsGzlg
マウスピースもいきますか?
わからないっか、そこまでは

97:名無し行進曲
07/04/10 22:22:09 YqStvR+x
で、それ知ってどーするの?

98:名無し行進曲
07/04/10 23:32:34 LC1kvBsG
楽器買う時の参考にするにはいいね。

99:名無し行進曲
07/04/10 23:34:35 Fyr4bQcw
まずはBMヨークから。池田さん。

100:名無し行進曲
07/04/11 00:00:05 jvJsGzlg
同じくBMヨーク、久保さん

101:名無し行進曲
07/04/11 00:46:26 mXz7bF1K
同じくBMヨーク、荻野さん

102:名無し行進曲
07/04/11 01:00:15 wPLJjoYH
管打の課題曲発表されたね。

BMヨーク、大塚さん
BMヨーク、武貞さん
BMヨーク、川浪さん

フリーの方でもBMのヨークを良く見ますね。

103:名無し行進曲
07/04/11 08:03:04 rH0KrClk
ヤマハヨーク、渡辺功さん

104:名無し行進曲
07/04/11 10:03:05 l4Hg9hhC
プロ使用楽器一覧表(敬称略・名前順)

[C管]
BM Symphonic York Model : 池田、大塚、荻野、川浪、久保、武貞
YAMAHA YCB-826S (York Model) : 渡辺功

定期的にまとめていきますか。楽団名も欲しいかな?

105:名無し行進曲
07/04/11 14:15:59 koT7lXHc
桶入るならヨークじゃないと駄目な時代到来か?

106:名無し行進曲
07/04/11 15:18:54 v0ixekJE
池田さんのマッピはシルキーヘルバーグⅡ

107:名無し行進曲
07/04/11 17:40:31 RI6baS8v
テューバ以外の誰かが「シルバーでデカいピストンの楽器があると安心」と言ってたそうな。
そんなバカな。他にもいい楽器あるのにね。笑

108:名無し行進曲
07/04/11 22:26:46 mXz7bF1K
ってかさ、こーゆー方達って、C管だけで2~3本は持ってるんでねーの?

109:名無し行進曲
07/04/11 22:48:51 l4Hg9hhC
ヨークモデルの話はアマの購入の参考にはならないかもね。
プロなら鳴らせるからいいだろうけど、アマでヨークを本来の音で鳴らせるかな?
また、その必要がある人いるのかな?セミプロみたいな人は別としてさ。

ところで上の購入相談の話、結局YFB-822Sに落ち着いたみたいだけど、
YFB-822Sをプロで使ってる人っているか?

110:名無し行進曲
07/04/11 23:05:35 9x0PVZwg
アメリカに多いよね。ロス・フィルの人とかリズムアンドブラスの人とか。


111:名無し行進曲
07/04/12 00:48:40 Ogr+ChnJ
>>109
>また、その必要がある人いるのかな?

道楽で楽器を吹くのに、必要性まで考えなきゃダメか?
おれはヨークモデルの音が好きだから吹いている。オケ内でのウケもいい。
「安心して上に乗りやすい」だってさ。

112:名無し行進曲
07/04/12 01:02:02 H00lHCa6
B&Sヨーク(GR41)が良かった。ヨークほど大きくなく音色も良い。
それにしても渡辺さんカスタムブラスで良い音出してますね。惚れ惚れ‥‥

113:名無し行進曲
07/04/13 19:27:05 Fnt+V7G8
BM Symphonic York Model : 池田(N響)、大塚(東フィル)、荻野(東フィル)、川浪、久保、武貞、佐藤(新日)、岩井(フリー)、藤田(フリー)、古本(フリー)
YAMAHA YCB-826S (York Model) : 渡辺功
Willson york :八尾(読売)
2165:大塚、渡辺、次田(日フィル)、佐藤(都響)
2000:佐藤
HBS510:杉山(クリーブランド)、潮見(大阪シン)

114:名無し行進曲
07/04/13 19:27:53 Fnt+V7G8
BM Symphonic York Model : 池田(N響)、大塚(東フィル)、荻野(東フィル)、川浪、久保、武貞、佐藤(新日)、岩井(フリー)、藤田(フリー)、古本(フリー)
YAMAHA YCB-826S (York Model) : 渡辺功
Willson york :八尾(読売)
2165:大塚、渡辺、次田(日フィル)、佐藤(都響)
2000:佐藤
HBS510:杉山(クリーブランド)、潮見(大阪シン)

115:借ります
07/04/13 19:48:50 3d0by4Od
BM Symphonic York Model : 池田(N響)、大塚(東フィル)、荻野(東フィル)、
川浪、久保、武貞、佐藤(新日)、岩井(フリー)、藤田(フリー)、
古本(フリー)佐藤潔(都響)
YAMAHA YCB-826S (York Model) : 渡辺功
Willson york :八尾(読売)
2165:大塚、渡辺、次田(日フィル)、佐藤(都響)
2000:佐藤、近藤(大阪市音)
HBS510:杉山(クリーブランド)、潮見(大阪シン)

B管
MELTON 197:池田(N響)

116:名無し行進曲
07/04/13 22:10:37 8+wv8dvl
ウィルソンのヨークって3050?

117:名無し行進曲
07/04/13 22:19:05 pVx3eKRU
フリーも入れるの微妙でない?
わけわからん人がリストに入る事になるし、数も多ければ良いってもんじゃない。
フリーの人は自己申告にするとかw

むしろ外国人の名前を入れて欲しい。

携帯からのクレクレ厨でスマソ。

118:名無し行進曲
07/04/13 23:49:53 P51yVdds
こう見ると圧倒的にBMのヨークが多いですね。
でもBMのヨークって個体差含めて当たり外れが多いと聞きました。
みなさん当たりの楽器を吹いているのかどうか疑問。

119:名無し行進曲
07/04/14 00:38:17 lteueuNm
なるほどB&S GR41はヨークじゃないことがヨーク分かった。
日フィルの次田氏(いまは2165)、Jon Sass主なプレーヤー。

120:名無し行進曲
07/04/14 01:45:38 lh6ciqob
佼成の小倉氏もマイネル2165ではなかったですか?
松下氏も510かBMのヨークとベッソン981吹きではなかったかと…。
どちらも自信がなくてすいませんが

121:代表
07/04/14 08:50:04 o3KOy20w
次田氏はもうすぐYCB-826Sに乗り換えるらしいけど。

>>119
誰が上手い事を言え(ry
そういえばB&Sは今のところ4/4のヨークタイプ(GR41)と6/4のヨークサイズ(PT-7P)はあるけど
6/4サイズのヨークコピーは無いなぁ。PTモデルは扱いやすいから良いんだけどね。

122:名無し行進曲
07/04/14 09:22:05 wWLNLmOY
「楽器ヲタ」ばかりだな。 誰が何使おうが勝手だろ。

123:名無し行進曲
07/04/14 10:32:15 m7XH6DOQ
チューバ吹きはブランド志向が比較的強いからな。

124:代表
07/04/14 11:15:52 NU0g3wLU
ペットやクラみたいな「スタンダード」ってのが無いからね。一般バンドでTUBAが全員同じ楽器
なんて最近見ない。

大阪市音がBMのBb管ヨークを買うらしい、と去年聞いのだが結局買ったのだろうか。アレキの
カイザーとBMのBbヨークが支える吹奏楽団ってなったら熱い。

125:名無し行進曲
07/04/14 14:32:12 svs5pRXa
>>122
「ここは吹奏楽板だからオケで使うチューバのこと書くな」というバカ厨がいたがおまえか?

126:名無し行進曲
07/04/14 15:46:17 U9ONBGIV
BMのB♭ヨークは失敗作だという噂。5番のロータリーを外すとどうなるかな?


127:名無し行進曲
07/04/14 16:57:27 oZl4ItYy
高校までチューバやってたがまあなんだ

おまいら金持ちだな


128:名無し行進曲
07/04/14 17:34:29 1YO9Gy5u
以前購入相談していたものです。
F管としての音色が出せず、中途半端になるかもしれないことは理解した上で、
やはりソロ・アンサンブルの比率が高いので、YFB-822Sを買うことにします。
明日注文・契約してきます。ありがとうございました。
いずれ本格的に吹奏楽活動を中心に出来るようになったらYCB-822Sを買い足したいと思います。

もしYFB-822Sはやめておけという方がいらっしゃったらそうレスいただけるとありがたいです。
ありがとうございました。

129:名無し行進曲
07/04/14 17:35:19 wWLNLmOY
>>125←ばか?

130:名無し行進曲
07/04/14 17:35:51 wWLNLmOY
>>125←ばか?

131:名無し行進曲
07/04/14 23:38:59 bWyI80WU
>>128
YFB822Sで良いんじゃない?
そつなく無難に使えると思うよ。



チラッと聞いた話じゃコネと金が有れば
ちょこっとした改造してもらえるらしいが
誰か詳しい人居る?

132:名無し行進曲
07/04/15 01:07:48 G6sEXwoI
>>128
誰も話題にしてないけど、純粋な疑問。
確かにソロにはハイEsやらハイAsがポコポコ出てくるから、F管って考えは分かる。
で、譜面の読み変えは全然ヘイキなんですか?

>>131
楽器に合わないマウスピースを(楽器もマッピもいじらずに)楽器に合うようにしたり出来るリペアの方はいらっしゃる模様。
リングの場所を奏者に合わせたりは業者でもやってもらえるのかしら…。

133:名無し行進曲
07/04/15 01:42:19 E9XdPzfA
例えばYCB-621に42cmベルを付けて貰ったりロータリーを追加してもらったり、幾つか事例はありますな。

それこそYFB-822SにYCB-822S用の50cmベルを付けて貰って「アポロも真っ青」な巨大F管を作ってもらう
とかwまぁテーパーの関係でバランスは頗る悪そうだが。

134:名無し行進曲
07/04/15 04:28:55 iAaO7i+M
アポロって、そんなにデカイんだっけ。

135:名無し行進曲
07/04/15 08:43:34 7ZnVbCT5
>>132
譜面の読み替えと言っても、ペットやなんかと違ってチューバはin Cで書かれてる譜面ばかりだから、「読み替える」必要はなくない?
in Bbで書かれた譜面をF管で吹くとかだと、そればかりやってなきゃきついだろうけど。

なんか「書かれている調自体を読み替える必要がある」のと「単にド(ピストン解放音)の場所が変わる」だけなのを勘違いして、読み替えと言ってる人が多い気がする。

>>133
ヤマハの知り合いに聞いたら、出来るには出来るけど、完全に検証の済んだ構成じゃないから、
その構成で大丈夫だと保証する店や人がいない場合はあまりお薦め出来ない…というか責任がとれないとのこと。
621のデカベル化(いわゆる安元モデル化)は30万くらい上乗せされるから、F管なら素直に821買った方がよくない?。C管なら分かるけど。

136:名無し行進曲
07/04/15 10:40:58 0O9/ihy3
管をぎりぎりまで抜いても音が高めに出てしまうんですが
マウスピースかえたら改善する可能性ありますか?

137:名無し行進曲
07/04/15 12:04:43 o6zotHck
可能性はなくはない

138:132
07/04/15 13:48:52 G6sEXwoI
>135
なるほど…ホルンとかラッパの譜面の実音が分かるから調がどうのこうのなるって意識したことすらなかった

えぇと、ちなみにF管を吹かれたことは?

139:名無し行進曲
07/04/15 14:06:01 EM/WOmTt
>>136
楽器のメーカーと型式を晒せ。
他の人が吹いても高くなるの?


140:名無し行進曲
07/04/15 14:22:49 7ZnVbCT5
>>138
俺にF管経験聞いてどうするんだ?
経験はBb管6年、F管8年、C管2年。F/C持ち換えは未だに慣れきってはいないが出来てる。

141:名無し行進曲
07/04/15 14:28:38 81YNI+H6
注文してきました、YFB-822S。
在庫があるそうで、すぐに手に入るようです(取り寄せ)。
選定の話はできませんでした(在庫数1だから選択の余地なし)。
2週間後くらいに取りに行くことになりそうです。

ありがとうございました。

142:名無し行進曲
07/04/15 15:41:43 vCY0lfDA
>141
楽器購入おめでとうございます。
YAMAHAは個体のバラツキが殆んど無いから、アマが使う分には選定の必要は無いと思いますよ。

143:名無し行進曲
07/04/15 17:09:02 EM/WOmTt
>>141
在庫1 でも、「悪ければ買いません」で、ok。

144:名無し行進曲
07/04/15 18:54:40 o6zotHck
ヤマハでもバラツキはあるからな。
ルドルフやマイネルほどではないが。

145:名無し行進曲
07/04/15 19:45:13 eRgHZf9L
チューバで連符ってどうやったらふけるようになるんですか?

146:名無し行進曲
07/04/15 20:57:09 vo522sWT
速さと数にもよるだろうに。

とりあえずタンギングの練習でもしたら?

147:名無し行進曲
07/04/15 21:22:14 bsRrO9hB
 ___
 \  /
.  )/ ∧∧
|⌒ ∥(゚Д゚;)  
|‡‡‡¶⊂  |
|@@∥/  丿~′
U__ノ UU'


148:名無し行進曲
07/04/15 21:26:31 Z8/d5LYn
ヤマハの841ってコストパフォーマンス的に見ればかなりいい部類に入るんですかね?B♭管っていうのと予算的な都合もあって検討してるんですが 黄色か金でも迷ってます

149:代表
07/04/15 22:11:48 E9XdPzfA
841は良いよな。音の柔らかさとかが64xとは別物。メルトンやB&Sの様な明るい音のBb管とは方向性の違う、
いい意味でトラディショナルなBb管の音がする。特に赤ベルはチョッと大げさに言えばアントンっぽい。100万円
以内で柔らかい音のTUBAが欲しければアリかと。

N響アワーでアルメニアンダンスをやっていたが、池田さんのヨークの横に居た大阪市音のTUBA(松本さん?)
が小さく見えるな。

150:名無し行進曲
07/04/15 22:24:09 o6zotHck
マイネルの2000か?

151:名無し行進曲
07/04/15 22:27:39 +UyO2SXP
>>124
アレキのカイザーについて詳しく

152:名無し行進曲
07/04/15 22:36:08 FLg1eP6k
自分はベッソンのBbBASSふいてます。そうですねひたすらタンギングと曲聞きながら指動かしたり(指鍛えるやつで)イメトレ。

153:名無し行進曲
07/04/15 22:43:59 QzydauBH
東京佼成の団員が立ってるポスターをCD屋で見たの。小倉さんの横にいる人って誰?

154:名無し行進曲
07/04/15 22:49:02 o6zotHck
>>151
K点やレイディアントマーチの年の参考演奏とかがアレキのカイザー。
今のアレキサンダー社ではマイスターの関係でもう作れないらしい。

良くも悪くもアレキって年代によって全く違う楽器だからね。
今のところ最期の名器なのでは?

155:名無し行進曲
07/04/15 23:55:55 eRgHZf9L
チューバの下の音ってどうやったらしっかりとした音になりますか?

156:名無し行進曲
07/04/16 02:13:28 O2O/HiQd
こーぷらっしゅ始めました。
9番が出来なくて泣きそうです。

157:名無し行進曲
07/04/16 02:58:06 c/Y/GWdt
>>155
作為的にどうやったら出るって物じゃない。
リラックスして息入れるのが一番。

158:名無し行進曲
07/04/16 03:00:17 c/Y/GWdt
>>156
泣きそうなくらいじゃさらい足りない。
泣きながらさらえ!

159:名無し行進曲
07/04/16 15:41:19 vm5REslu
ハイトーンはリラックスして、
ロウトーンは緊張感を持って、が基本。

160:名無し行進曲
07/04/16 16:02:21 0R7eXHsa
ハイトーンもロウトーンもリラックスして、が基本

161:名無し行進曲
07/04/16 19:03:03 qgzThn5o
ただ吹けばいいだけ。

162:名無し行進曲
07/04/16 19:21:55 b7bUxrgP
C管のペダルトーンの運指がわからん…ヘタレなオレに誰か教えてくれい…

163:名無し行進曲
07/04/16 19:47:04 yd0Ag77d
>162
ヒント:テューバ チューバ C菅 運指で検索

つーか、君の回りにはC菅の指使いが分かるがテューバ吹きがおらんのか?

164:名無し行進曲
07/04/16 20:22:02 +BzX7CgV
>>162
4Rか5Rか4P1Rか、5Rか4P1Rならメーカーと型番くらい晒せ。
四本なら>>163の言うとおり。しかしC菅ってのはきいたことがn(ry

165:代表
07/04/16 22:24:55 c6eYhCr7
B菅:ブーメラン菅直人

166:名無し行進曲
07/04/16 23:29:54 pI8yg0FZ
>>154
F管じゃなくてBB管のカイザー?存在するの?

167:名無し行進曲
07/04/17 00:44:01 KvpPgD8S
俺はB管でカイザーを知ったんだが

168:名無し行進曲
07/04/17 03:11:25 GjP0V+wB
ボロアレキ師匠を償還したい話題だね。

169:名無し行進曲
07/04/17 06:55:36 KvpPgD8S
いや別に

170:名無し行進曲
07/04/17 13:05:51 AO5ML8dS
セルパン、オフィクライデ

↓オケ少し大きく

F Basstuba

↓R.Wagner、指輪、バイロイト等

B Kontrabasstuba

↓オケさらに肥大化、新天地アメリカへ↓

B Kontrabasstuba(6/4Kaiser) CC Tuba(発音の合理性等)

↓もう少し輪郭をはっきり   オルガンのような音が欲しい↓

ボーラント・フックス5/4    York社製6/4CC Tuba
現在W.Hilgers氏所有、     各社コピー製作中
MELTON社製197モデルのオリジナル 



171:名無し行進曲
07/04/17 21:37:24 AgSejXEg
アレキのカイザーってそもそもなくね?カタログ外?

172:名無し行進曲
07/04/17 22:08:44 A/u7iNip
URLリンク(www.gebr-alexander.de)

173:名無し行進曲
07/04/17 22:10:04 riWIMyoh
>170 ふむふむ‥‥これからのTUBAはどんな方向に向かうのだろうか?
7/4 ?

174:170
07/04/17 22:33:23 ggrCQKXI
>>173
楽器の大きさ(ことにデカラッパに於いて)はこれ以上にはならないでしょう。
ちなみに、B&Sアポロのカタログスペックは7/4です。

>>171
>>172
大阪市音のアレは完全にワンオフ。
48cmベル、5ロータリー、総ゴールドブラス、
主管レッド、リバース、トリガー付き。

175:名無し行進曲
07/04/17 23:06:25 oqH9GD8O
洛南高校のチューバもアレキのカイザーじゃなかったか?

176:170
07/04/17 23:16:32 ggrCQKXI
>>175
あれはわりと普通のやつだったかと。
普門館で楽器出してるとこをチラッと見ただけだから
自信はないが。

177:名無し行進曲
07/04/18 08:33:12 FGiyMP5f
ラッカーハゲハゲの?

178:名無し行進曲
07/04/18 12:17:30 eXMBgAa8
もともと掛かってないんじゃない?

179:名無し行進曲
07/04/18 13:47:35 UyDu5oXA
ノーラッカーがデフォのはず。
今でもアレキとかグロニッツとかはそうじゃないですか?

180:名無し行進曲
07/04/18 22:24:06 K2/XQWcJ
R南は映像で確認した限り


既にカタログ外と思われるモノが2本

恐らくモデル164が1本

ベルは164くらいなのに根元の太さが明らかに違うの一本


かと。164がカイザーならそれよりデカイのって一体?

181:名無し行進曲
07/04/18 23:17:03 IdfXGATK
カイザーも厳密な定義はないんじゃないかなあ。
チェルベニーはカイザーとして2/1(!)ってモデルも出してたし。
またアレキはホルン(ことに103)とか他メーカーのチューバと違って決まった形もないし。
モデル番号はあてになりまへん。

182:177
07/04/19 06:33:03 XeNuxPlw
>>178>>179
使い込んでハゲハゲなんだと思ってたよサンクス。
きれいにハゲてるところに疑問すら浮かばなかった。

183:名無し行進曲
07/04/19 19:07:59 LF0X5NKG
今中学3年生で埼玉の芸術総合高等学校を受験しようと思っています。
それで質問なのですがチューバの講師の長谷川正規先生って知っている人いますか?
あと芸術総合ってどう思いますか?
参考に知ってる方は教えていただけないでしょうか?

184:名無し行進曲
07/04/19 19:31:27 o8CdDKdF
講師がどうの、学校がどうの言う前に

お前がどーなんだ?

185:名無し行進曲
07/04/19 20:27:25 +tyvwF3Y
>>183
知らない。有名なプロのレッスンに付いた方が良いかと。

186:名無し行進曲
07/04/19 23:07:00 LF0X5NKG
>184
やる気満々です!!

187:名無し行進曲
07/04/20 00:07:28 BJSl/tf4
>>186
なら学校に電話して受験生講習会があるのかとか、なくてもレッスンが受けられるかどうかきいてみれ。
>>185
行きたい学校があるならそこの先生もしくは兄弟子につくのがいい。

188:名無し行進曲
07/04/20 01:44:04 n3kdoG3d
素性はともかく、どんな演奏するかも分からない奴が教えてる学校なんて行くな!
どうしても行きたいなら>>187が言うように事前にどんな奴が教えるのか調べた上で進路は考えろ。

俺は名門吹奏楽部があり尚且つ音大進学に理解のある高校に行って、楽器の先生は自分で探すのを進める。


189:名無し行進曲
07/04/20 02:28:35 OatQYqtk
音程がいまいちで、原因は自分が感じる音程にズレがあることだと最近
気づきました。絶対音感とまではいかなくても、音を出す前に頭の中で
正しい音程を描く特別な訓練って何かありますでしょうか?
鍵盤に合わせて歌う…しかないのかな?

190:名無し行進曲
07/04/20 15:59:55 Zd1eWAFe
合わせて歌うのもいいが、鍵盤で出してる音の5度上とか3度下みたいに先読みして歌うのも大事。

191:名無し行進曲
07/04/21 00:20:29 GABnZs5M
>190 ありがとございますた。やってみます。

192:名無し行進曲
07/04/21 09:51:48 4vpt1eBL
>>183
先生の何を知りたいのかわからない。
検索エンジンで捜したらいろいろ出てきたよ。自分で捜してみたら?
先生を知らずにどうしてその高校に行きたいのだろうか?

193:名無し行進曲
07/04/22 03:29:48 FyY1MHSM
>188
君、面白いこと言うね

194:名無し行進曲
07/04/24 20:25:33 VPOYeEiz
ヤフオクで出てたペラが落札されてしまいました・・・
負けた・・・ショック

195:名無し行進曲
07/04/24 22:50:26 a4tdHjxT
マッピ?

196:名無し行進曲
07/04/24 23:14:00 v09UqvSp
競艇だろ

197:名無し行進曲
07/04/25 18:00:00 zBwZ5jeM
プロペラ

198:名無し行進曲
07/04/25 19:12:47 cJdP+enw
ボートのペラか!なるほろ

199:名無し行進曲
07/04/25 20:07:35 bARwRPDg
PT-83+
だとマジレス

200:名無し行進曲
07/04/25 20:16:50 LE54g607
マウスピースぐらい自分で買えばいいじゃん、新品を。大した価格じゃないでしょ。
チューバ本体なら分かるけど…チューバ本体に比べたらバカみたいに安いよ、マウスピースなんて。

今日PT-72リムゴールド買った。

201:名無し行進曲
07/04/25 21:49:13 bARwRPDg
>>200
学生は貧乏なんです

202:名無し行進曲
07/04/25 22:16:00 KSnU4xDD
試奏もせずに買うなよ

203:名無し行進曲
07/04/25 23:18:45 LE54g607
>>202
俺に言ってる?
リムゴールドのPT-72自体は試奏してないけど、リムゴールドなPTマウスピースは試奏したことあるし、
PT-72は何度も試奏したよ?

204:名無し行進曲
07/04/26 00:28:09 f/znnmgY
多分>>194に言ってるのだろうから、そう熱くなんな!

205:名無し行進曲
07/04/26 00:53:40 y1qJ5Luh
買って気に入らなければまたヤフオクに流せばいい話

206:名無し行進曲
07/04/26 00:55:57 2eYuj8rz
マッピ、楽器屋で試奏する→メーカー、型番を絞る→海外楽器屋Webサイト
から購入。日本で買うより安い。

207:名無し行進曲
07/04/26 04:20:19 iY6hjbkj
もろもろ含めても?

208:名無し行進曲
07/04/26 10:27:21 34pQkywr
>>206
→個体差にorz

209:名無し行進曲
07/04/26 22:28:12 TTRBFv93
>>203
PT-72sを使っている。オレのインプレはこんな感じ

以前の書き込み「F管(ウインナ)用
④Perantucci(Germany)
PT-72s=「PT-64sよりやや大きく内リムのシャープなもの」
との狙いで導入。


クリアな音の立ち上がりがよい。
しっかりとしたブレスで下のF以下ペダル音域までブリン!!と良く鳴る。


高音も良く抜けて吹きやすく、音程のキープがしやすい。


まとまり良く全てにわたってバランスのよいマウスビース。
とても気に入った。

ただ片寄りがない分、自分のイメージする音にしやすいが、吹く側が主張を込めないと訴える力のない音で終わってしまいそうな感じもする。

これは是非、金メッキも試してみたい。
あと少しだけ重厚なテイストがつくと完璧!と思うから」

リムゴールドのPT-72のインプレはどう?

210:名無し行進曲
07/04/27 19:19:53 8XcstON9
>>209

>まとまり良く全てにわたってバランスのよいマウスビース。

>マウスビース。


マ ウ ス ビ ー ス ?ww


211:名無し行進曲
07/04/27 21:15:13 IfRcobqt
>>210
コラコラ
人の揚げ足を取るのは止めなさい

212:名無し行進曲
07/04/28 21:04:54 ExL/W5Kf
マウスビースww

213:名無し行進曲
07/04/30 10:41:19 Vi43ty8l
YFB-822S、昨日受けとって来ました。
音質については、自分の吹き方のせいなのか楽器の特徴なのか見極め中です。なかなかいい音出ますね。
とりあえずペダルFからハイFまでは余裕で出る感じ(自分の音質的な実用域はまだローBbからハイBbくらい)です。
5番ロータリーを使った運指はしたことがなかったので、目下研究中です(微妙に高低が違う)。
マウスピースはPT-70Sゴールドです。

皆さん、ありがとうございました。

214:名無し行進曲
07/04/30 16:33:37 f0u5kp4e
好みによるがYFB822Sの音が好きになれず友人に売った。
今はB&SのF管。

215:名無し行進曲
07/04/30 17:20:31 kBu4mGjv
買ってきた直後に喜びの報告をしている奴を見てこき下ろすレスを付けるとは…人間性が疑われるな。
B&SのF管を持っていることの自慢をしたいだけに見えるな。
YFB-822SはF管らしくない音だというのは>>213も承知だった(はず…前相談してた人なら)。
吹奏楽からアンサンブル・ソロまで幅広く使えるよ。気にするな。

216:名無し行進曲
07/04/30 18:05:21 WDyjHVJB
>215
よく言った!!

217:名無し行進曲
07/04/30 20:31:25 O0QF0wdP
シルバーのF管かっこいいなあ。
おいらもほしいです。

でも買っても吹きこなせないだろうな・・・練習時間もないし。


218:名無し行進曲
07/04/30 20:47:56 Vi43ty8l
私も上で書いた通りの音域しか納得する音が出せなかったヘタレですけど、
YFB-822Sは、吹きこなしたらどんな音になるのか想像もできませんが、
YBB-201、YBB-321、YBB-641辺りの、よく中学校の備品として置いてあるチューバよりパワフルな音が出ますよ。
それでいて明る過ぎないので、吹き方次第で暗い音で低音を支えられる気もします。

悪く言えば、確かに中途半端ですね。でも、それこそ吹きこなせないようなアマチュアには、応用範囲の広いいい楽器だと思います。

219:名無し行進曲
07/04/30 21:58:08 PdgiZmdR
ペダルFって加線4本のF?

220:名無し行進曲
07/04/30 22:00:54 f0u5kp4e
好みの問題だ。自分が好きになりゃいいんだよ。

221:名無し行進曲
07/04/30 22:04:05 Vi43ty8l
>>219
そうです。ローBb(チューニングBbの1オクターブ下のBb)とペダルBb(ローBbの1オクターブ下のBb)の間のFです。
ペダルFって更に下のことでしたか…?

222:名無し行進曲
07/04/30 23:55:19 PdgiZmdR
何処からがペダル何チャラなのか良く分からないものでして。お恥ずかしい。

223:名無し行進曲
07/05/01 00:43:10 qbRgdifX
URLリンク(www.digimart.net)

ここ数年、安価なチューバがいろいろ出回ってきて、低予算でも
選択肢が増えて喜ばしいことですが、また新たな楽器が出たようですね。

見た目的には、サンクトペテルブルグやカワイのちっちゃいのみたいな
感じですが、ミッチェルよりはかなりしっかりしていそうに見えます。

サンクトやジュピターやダリアンよりも安いがミッチェルよりは使える
モデルとして定着するでしょうか?

224:名無し行進曲
07/05/01 03:32:53 repsyL3v
ついでに教えて下さい。
ハイB♭ってどの音を言うのでしょうか。
F管でもB♭管でも同じなのでしょうか?
自分の認識では
B♭管でのハイB♭は、チューニングのオクターブ上のB♭
F管でのハイB♭は、幻想の上がりきった音
だと思っていたので。
初心者ですみません。

225:名無し行進曲
07/05/01 06:52:18 tPFob183
ペダルは基音から下なんだろうが、F管のハイトーンはどこからか微妙だな。

226:名無し行進曲
07/05/01 07:59:34 e3ewB+XG
├┼─┼┼─┼┼─┼┼─┼┼─┼┼─┼┼─┼┼─┼┼─┼┼─┤
BCDEFGABCDEFGABCDEFGABCDEFGABCDEFGAB
├ペダル┼─┼─ロー┼─┼基音─┼─┼ハイ─┼─┼ダブル┤

でしょ。BとFが境目になるのは、基音の高さでBが一番下でFが一番上だから。
GとAがどれに属すかは、G管とA管が出来て、それの基音の高さの既存の4管との位置関係で決まる。
現時点ででは、G・Aがどこに属すのかは厳密には決められない。
低音が、Bb管でペダルBb以下は出ないとすれば、BCDEFGABで1オクターブと考えてもいいかもしれない。

227:名無し行進曲
07/05/01 08:00:58 e3ewB+XG
思いっきりずれた…orz

228:名無し行進曲
07/05/01 08:13:43 H5SS2fNn
>>223業者

229:名無し行進曲
07/05/01 12:32:05 e3ewB+XG
あ…ずれたと思っていたけど、MacのFireFoxで見たらずれてなかった。
WinのFireFoxだとずれてるなあ…。

230:223
07/05/01 20:28:37 qbRgdifX
>>228
ごめんよ。業者じゃないんだ。
団の備品でチューバ買いたいんだけど、
1本の値段で2本買えそうなのが魅力で・・・
ミッチェルは見た目にもやばそうだけど、
25万くらいならどんなもんかな・・・と思いまして。


231:名無し行進曲
07/05/01 21:37:36 4jCVXM0b
>>223
サンプル音色が聞けるよ。
URLリンク(homepage.mac.com)

K氏のせいか、楽器のせいか。 

YCB-822Sの音は、こんな音か~?? ということは、楽器の じゃなくて   あれ?
K氏、見てたらごめんyo。見てる確率高そう。  本人降臨 できねえよな。


でも比較しても、安いからとはいえ、金だして買う楽器じゃねえに、1票。

232:223
07/05/01 22:27:25 qbRgdifX
>>231
ありがとうございます!
こんなページがあったんですね!

聴いてみましたが・・・
ミッチェルもチェロ&クーも、なんというか鳴らない感じと
不安定な感じが表れてますね・・・

50万代のジュピターやサンクトの方がよさそうですね・・・
このあたりの楽器なら一応は大手楽器店でちゃんと売ってるし。

233:名無し行進曲
07/05/02 01:34:58 5461xxHg
新大久保の某楽器屋さんの低価格おすすめはダリアンです。

234:名無し行進曲
07/05/02 02:24:21 Wlg6h05b
皆さんのお薦めの教本(メソッド)教えて下さい。
ちなみに自分はチューバ歴五年、今はアマオケでC管吹いてて、練習は週三でできる環境です。

235:名無し行進曲
07/05/02 03:14:09 SP9o7u8k
週三で吹けるなら何使ったって上手くなるから。
こちとら年三とかだぞ。全く羨ましい。

236:名無し行進曲
07/05/02 12:28:53 QAo6SDtj
V.Bachのマウスピースってシャンクの大きさ違うやつあるよね?
2種類だけだと思うけどどれが太くてどれが細いんでしょう??
NY産と今の(台湾産?)かな?

237:名無し行進曲
07/05/02 16:43:10 FTRjgDL9
シャンク云々は知らんけど
今はヤマハで作ってんじゃね?


238:K
07/05/02 18:56:38 7WNcJpHM
>>231
うるせぇ、ハゲ。音大生の俺に、尼がケチつけるな。

239:名無し行進曲
07/05/02 22:37:11 o5ilzJxu
O国の質問箱荒れてるね。ykって何様?プロに習っているくせにガキみたい。

240:名無し行進曲
07/05/02 22:41:11 7oC3mPwR
>238
むかーし、音大生=セミプロとのたまうコテ(叩かれてれ逃亡)がいたが、お前さんもその類かいwww

241:名無し行進曲
07/05/02 23:15:13 7WNcJpHM
>>239
うるせぇ、ハゲ。俺を含めてガキだと書いてあっただろ。

242:P
07/05/02 23:19:03 QyIbnvK4
>>226
基音て何のことか知らないんだな、お主。

>>238
所詮音大生だろが!おまえよりずっと上手い尼様たくさんおるわ!

243:名無し行進曲
07/05/02 23:31:25 CFw4F2+n
>>231
へ~こんなんがあるんだ という感じで聴きました
が、楽器鳴らせてないじゃん 音大生ってこんなもん? TUBA専門じゃないんだ?

244:名無し行進曲
07/05/02 23:38:17 0VQRcBPR
>>238
                / ⌒ヽ
                /      \
              ,.-‐''⌒ヽ   ,.=、  ヽー、
              ,〃/∠彡ニ\ (.fゃ)  |  j
            /       ミ彡三ヘ`=´   | |
         /       ミ彡三∧    j ./
           ト ャ''"    ミ彡三∧.   //
        」i _;''_,    ミ彡'ニミヘ、 〃
          リ ´ ̄     リ´ f'`ij }/「i|
         ヽ-         '´/ソ'川||
         ヽ一       「彡'川ll.|||
          T   _   / ´ j||.川||
           ` ̄了、     i! 川.川|
              _」. \    | j| 川|ト、
        _/ ̄  \  \   '_/./川 `
        ̄       `    ̄  ´
       ネゴトワ・ネティエ[Negtva Netie]
       (ルーマニア.1935~54)

245:名無し行進曲
07/05/03 04:27:08 13esge/L
こんな糞録音じゃ何もわからないよ

246:名無し行進曲
07/05/03 23:01:22 rPYsZC94
>>226
その一番下のBが第一倍音(基音)のBだとすると
ダブルの音域って普通に出るんですか?
アマチュアですがどうがんばってもハイFくらいしか出せません。

247:名無し行進曲
07/05/03 23:57:29 sE+LeShH
>>231>>243
ヘタレだから、ヘタレだから上手くなりたくて音大で練習してんじゃん。将来ある若者をそうコキ下ろすなって。数年後にはどっかの市民楽団で主席TUBA奏者になってっかもよ。

>>238 = >>241
まさかK氏本人じゃないでしょうね。顔出してんのにそういう暴言吐けないよね。

248:名無し行進曲
07/05/04 00:46:47 +6IAiLEU
241はO国ではykだしね。ホントに本人だったりして

249:名無し行進曲
07/05/04 07:20:24 OqSbO/Sy
軽視って誰ですか

250:名無し行進曲
07/05/05 05:22:38 gKoLiPFe
首席ですな

251:名無し行進曲
07/05/05 09:35:38 92/KSQEw
先日、大阪のDルチェ楽器でTubaフェアーが開催されていたので
見てきました。
「ジュピタ」が気になってるんですが、皆さんどう思われますか?
一応、URLリンク(www.geocities.jp)
は参考に拝見しました。

252:名無し行進曲
07/05/05 12:40:41 WoFCSE5k
582持ってます。
ブランド志向でなく、吹奏楽で使うなら いい楽器だと思います。

品番にもよるでしょうが、細部は要チェックです。
ウォーターキーとか各抜き差し管とかピストンとか。
ウォーターキーのゴムはコルクに替えたほうが良いと思います。
僕が買った店では、ピストンのスプリングとフェルトは別のに勝手に換えてくれました。

253:名無し行進曲
07/05/05 16:07:33 ckaM3Q/e
》249
だから、たかが音大生のガキ。プロに習っているから自慢したり見下したいアホ。

254:名無し行進曲
07/05/06 13:09:10 7luNCGt/
弁護する気は無いけど、音大生ならどんなにマヌケでも入ってすぐならそこそこなんじゃないのかな。
プロに習うのはアマチュアでも出来るから、あとはその人の本気具合によるでしょ。
少なくとも独学のアマよりは上手いし物も知ってるはず。音大ってのは楽器吹くだけじゃないからね。
しかしまぁ、それを自慢げに見下し調で言う輩は必ずヘタレ。
ガッコじゃ小さくなってっから、こういう所で名前が出なければ・・・ということ。

255:名無し行進曲
07/05/06 13:37:06 9lVwRMeD
しかしあの楽器屋さんも何考えてんだか、参考音源どころか
あれじゃ逆効果だよ。

256:251
07/05/06 16:46:25 UnzF60IR
252さん
ありがとうございます。
あれから色々調べてみましたが、台湾製のようですね。
50前のおっさんですので楽器はほしいけどいつまで吹けるか
疑問です。 しかし若い頃からのあこがれのMY楽器!
あの頃は○マハでも個人が購入できる楽器じゃなかった。
TpやTbの連中がうらやましかった覚えがあります。
もうすこし考えてみます。
まずはお礼まで!

257:名無し行進曲
07/05/07 19:27:56 zSlgorsA
おっさんガンガレww
おまいならやれるよ

258:名無し行進曲
07/05/08 00:35:14 /AjUJIah
サンクトペテルブルグの普及具合はどんなもんですか?
最近近所の高校で買ったと聞いたのですが…

259:252
07/05/08 11:49:27 xZuISn6E
まぁ買ったモン勝ちですよ。
俺も40ですがいろいろ考えた末あれになりました。
吹きやすい楽器を少しでも完璧に鳴らせて方がいい音しますよ。
偽の太くてダークな音で無い奴ww

260:名無し行進曲
07/05/08 19:21:07 impmobxT
うぅ、マイ楽器うらやましい…(´;ω;`)

261:名無し行進曲
07/05/08 21:05:27 Io89WFzx
YFB-822S買った私ですが、マイ楽器はいいですよ。
ただ、部活などで楽器を使える環境があるなら、それでもいいと思います。

YFB-822S、買った当初から4番ピストンの戻りが悪いです。
オイルメンテを何度しても改善しません。バネかなぁ…。

262:名無し行進曲
07/05/08 23:37:11 eIvFgiYU
>>259
何買ったのか詳しく教えてよ。自慢して僕の物欲に火をつけてくれ。
そして楽器を買ってしまおうか迷っている僕の背中を押してくれ。

263:名無し行進曲
07/05/08 23:51:25 7YN9wI+F
楽器って凹んだら音程やら音色やら変わってくるんですかね?

264:名無し行進曲
07/05/09 00:27:20 GW99J9ms
>>261

買った当初から悪かったのなら何故・・・・
そういうのも「慣れ」や「練習」で克服するのも一種の楽しみ?www
そういうのは改善されてから買うべし。買って直ぐになったのなら楽器屋さんへGOですよ!!!汗

265:名無し行進曲
07/05/09 11:19:27 qUHan8FR
>>264
前に相談させていただいたときにも言ったのですが、
楽器屋が近くになく、簡単には行けないんです。今、車が車検中でないですし…。
購入したYAMAHAまで290kmくらい離れています。最寄りのYAMAHAでも100kmくらいは離れていますし、購入した所で、
最寄りのYAMAHAより購入した所の方が修理やメンテの技術がいいからうちに持ってきた方がいいと言われましたし。

とりあえず行けるときまでは使用してみて、それでも改善しなければ持って行きます。

266:名無し行進曲
07/05/09 11:55:57 UUvCywFA
ヤマハのピストンは一旦引っかかりはじめると厄介ですよ とある有名なリペアマンもヤマハのピストンはてこずるそうです。
「新品」のうちにクレームでヤマハに何とかさせる事をおすすめします

267:名無し行進曲
07/05/09 18:33:56 Z4BJWpmP
へ~Nさん?
tuba吹き自体休んでるからトンとご無沙汰してるけど

268:名無し行進曲
07/05/09 23:22:51 e918ttK4
太宰治賞だってさ。売り出したら、おまいら読もうな。
URLリンク(www.chikumashobo.co.jp)

269:名無し行進曲
07/05/10 01:23:44 vZ+E6mDz
医者でチューバを吹いている身としては読んでみたい。
医者でチューバを吹いていて(作者はチューバ吹きではないのか?)、こんな作品も書けるなんてすご過ぎ。

270:名無し行進曲
07/05/10 12:41:01 aWnskQ80
>>262
たいしたすごい楽器じゃないですよ。ジュピター582です。
手ごろな金額で、いい音がでて、楽に吹ける。選んだ基準です。思った通りの楽器だった。
前はノーラッカーの25年もの使ってたんで、ラッカーの簡単に音が飛ばせるのが欲しかったんだ。
2人コモティで金もないし、ルドルフだB&Sだ言ってたらいつまでも買えなくなっちゃうから
ガンガン吹ける今の内にコズカイで買ったわけですよ。

271:名無し行進曲
07/05/11 12:27:14 eV9gAdCQ
>>269
ヽ(・∀・)人(・∀・)ノナカーマ

272:名無し行進曲
07/05/11 21:36:45 ZhK6a8tP
医者でチューバ吹いている人が2人も登場してる~。
楽器の構え方と腰痛について相談したいのだが、整形外科専門のお医者さんでチューバ吹き
の方は、いらっしゃいませんか?

273:名無し行進曲
07/05/11 22:32:16 woQxz7lB
>>268
「不格好で不器用で、さほど出番のない楽器」って言うのはいただけないなぁ・・・

274:名無し行進曲
07/05/11 23:08:32 ZhK6a8tP
>>273
俺は、ある程度納得してる。

275:名無し行進曲
07/05/11 23:35:26 EjQHI0BN
>>273
一般ピープルの見方は、そんなもんじゃない?
だから小説のテーマとして目新しいのかと。

これがTVドラマ化されて、チューバが大流行したりして。

276:名無し行進曲
07/05/11 23:49:28 eTEcNaes
自分もオケのCD聞く時はチューバなんてほとんど意識してないな。
そもそも録音がよくないとちゃんと聞こえないし。

277:名無し行進曲
07/05/12 00:12:22 e4gYY5BY
TV化されるとしたら、「製薬会社に勤める26歳の独身女性」役は誰がいい?

278:名無し行進曲
07/05/12 00:49:31 S/IC1hWb
国仲涼子!

279:名無し行進曲
07/05/12 00:54:39 U4jjnJHd
伝説の吹奏楽ドラマLIVEで吹奏楽部を馬鹿にしていた生徒会長役だったねw

280:名無し行進曲
07/05/12 01:25:46 e4gYY5BY
小泉里子!

281:名無し行進曲
07/05/12 10:18:15 RbhH2n6f
著者の瀬川深は岩手県の盛岡出身か

282:名無し行進曲
07/05/12 16:56:20 bRqoP9xD
俺は埼玉県越谷市。

283:名無し行進曲
07/05/14 00:04:21 ONOCNQRa
TVドラマ化された主題歌のバックはチューバが入ったロック、ポップバンドであって欲しい。
ジャズはデキシーその他であるからパス。そいいった意味で相応しいTUBA奏者は誰かな?

284:名無し行進曲
07/05/14 09:14:42 u1iHoY+S
チューバを始めて1ヶ月になるんですが、音階が全然出来ません。
皆さんはどのくらいで音階が出来ましたか?またどのくらいで曲の練習に入りましたか?

285:名無し行進曲
07/05/14 14:13:15 kZn3x0af
「音階が出来る」の意味が分かりません。

286:名無し行進曲
07/05/14 14:15:24 yKuuGCMr
> 音階が出来ません
日本語でおk

音程を変えることが出来ないというなら、まずはマウスピースで1オクターブ音程を変えられるようになってから楽器に繋げましょう。
私が中学生で初めて吹奏楽に触れたときは、マウスピースで1オクターブ吹けなければ楽器に触らせてもらえませんでした。
1週間かからず1オクターブ出せるようになりましたが。

287:名無し行進曲
07/05/14 20:28:36 u1iHoY+S
>>285-286
吹奏入ったばっかで分かんないだよ

288:名無し行進曲
07/05/15 01:50:43 1TvLwIJl
指導者や先輩はいないのか?
でもさすがに1ヶ月やっても音階が吹けないとなると、
指導どうこうより本人にも問題があるな…

289:名無し行進曲
07/05/15 07:53:43 mLqFggzX
>>287
逆ギレすんな。>>286が丁寧に書いてくれてんだろ?
ついでに言うならマウスピースだけで音階を吹く前に(後でもいいけど)
サイレン(ピーポーピーポーじゃなくて)の真似してみるのもいいかも。
音が滑らかにつながるように吹くんだよ。

290:名無し行進曲
07/05/16 00:06:11 HOC87pgn
マウスピースの音を楽器の音として捉え、まずはマッピで演奏の楽しさを
感じてみてくれ。その後楽器につけて吹いたときの快感はひとしおですよ。
つまらんと思うがそこは前向きにとらえ楽しもう!マッピで2オクターブ
吹けるよううになればそれはすごいこと。
がんがれ!くじけるな!千里の道も一歩から。応援してるぞ。

291:名無し行進曲
07/05/16 09:37:48 ecLJYN0x
マウスピースだけで吹くのは止めた方がいいという人もいるが、
その辺どうなんだろう?

292:名無し行進曲
07/05/16 11:08:15 Jz0PGc2P
イメージが足りない人は要注意かも。
でもR.マーティンは常に自分のiPodに入っている曲をイヤフォンで
聴きながらそれに合わせてBooBooやっていました。それがまたうまい!
聴いている曲もブルースやロックからクラシックまでさまざまでしたよ。

293:名無し行進曲
07/05/16 11:09:06 QitkkMUo
>>291
B.E.R.P.もあれだけ人気があるわけだし、それは間違いだろう。
というか、ピストンやロータリーに頼って音程を変えているようでは、正確な音程は出せるようにならない。これはガチ。

294:名無し行進曲
07/05/16 11:33:31 aAJ65bBW
ぷぷぷっ

295:名無し行進曲
07/05/16 16:33:44 GpQh3WIM
とにかく、初心者は変なクセがつかないうちに先生やら先輩に習ったほうがいい。
お金出してレッスン受けても無駄にはならないよ。

296:名無し行進曲
07/05/16 18:29:37 letxx7v0
先生はともかく、先輩が変なクセをつけてしまう罠。
バズィングに関しては、音を鳴らそうとするあまり、楽器演奏時と
「あまりにも」かけはなれたアンブシュアで吹いている子が少なくない。
それを二週間から一ヵ月わきめもふらずやれば、楽器につけたときに
バズィング時と同じアンブシュアで吹こうとするから、つまった音になる。
アパチュアが狭すぎるから息が出ていかずに音が響かない。聞こえない。
そしたら「チューバ、もっと!」なんていわれてますます力む、音が出ない。
悪循環の手本みたいなもんだ。

297:名無し行進曲
07/05/16 19:30:56 I48bqwSw
マウスピースで音を鳴らそうとするあまりアパチュアが
狭くなって楽器につけたときにつまった音になるという
のはよくあることだと思います。初心者の方は気をつけ
ましょう

298:297
07/05/16 19:32:59 I48bqwSw
>>296さんの仰るとおり、にね

299:名無し行進曲
07/05/16 22:44:48 tqR4c2Ph
その前に初心者の方には「アンブシュア」や「アパチュア」はわからないのでは…?

300:名無し行進曲
07/05/17 07:50:40 2XVYJhjj
つまった音がするのは口の中の容積がせまいから、歯が閉じてるとかじゃね??
アパチュア関係なくない?

301:296
07/05/17 12:31:23 Jaw1cuga
>>300
ごもっとも。なんですが、上で書いたのはマウスピースでの
「過度の」練習で、口先だけでならそうとすれば必要以上にアパチュアが閉じ、
ここまでしか書いてませんでしたが、口を力で閉めようとすれば
まあ必然的に口の中もしまるかなあ、と。


ストローくわえさせて息を吹かせて、息を吹かせながらストローをはずす。
今度は「とりあえず」音は出なくてもいいからストローの時と同じようにマウスピースを吹かせて、
最後に同じ感じで楽器を吹かせる。
これで音が出始めればあとは息を吹くポイントを定めさせる。
で、それをバズィングにフィードバックさせていく、と。
初心者にはだいたいこういうアプローチで進めてます。

302:名無し行進曲
07/05/17 12:49:48 LSQGlN/e
逆だろ。いったい何十年前の吹き方だ。
アパチュアと口の中が狭いから音がつまるし遅れる。
バズィングの問題点とは別問題。

303:301
07/05/17 17:37:29 Jaw1cuga
掲示板を使うのは難しい

>>302
相手は僕でしょうか。何十年前の吹き方というのがどのレスをさしているのかわかりませんが
ことに部活としての吹奏楽においては、それこそ大昔のアプローチで
練習してるんではなかろうかと思われる節があります。
上のほうのレスで(書いた人がそうだ、というわけではありません)、
マウスピースである音階を二オクターヴ演奏出来ないと
楽器を吹いてはいけない、というのがありました。
それをきいた初心者は、「とにかく」「どんな鳴らし方でも」
マウスピースから音をだそうとやっきになるでしょう。
さあ、それが出来たとして、ようやく楽器が吹ける、そのときの奏法は
どうしても全てをしめてつめてになってることでしょう。
まずはその余分な力をとってみよう、ということで>>301にいくわけです。
そうしたうえでもちろんバズィングはやってますし、生徒にもやらせてます。
まあ、バズィングどうこうより、まずは息なんでしょうけど
ながくなってもアレなんで。

304:名無し行進曲
07/05/17 17:49:39 w81Dq6rz
そんな先のことよりまずは唇で音程を変えることすら出来ない奴をどうするか、だろ。
アンブシュアの変更なんて、苦労はするが後からでも幾らでも出来る。
というか、最初から楽器に付けて吹いていたとしても、絶対に後でアンブシュアの変更は必要になる。
マウスピースだけで音程が変えられることが分からない奴がまともに吹ける訳がない。
あと、最初から楽器に付けて吹くと、マウスピースに唇を押し付けて吹く奴が多い、初めは。
これは当然間違いで、バズィングが出来ない奏法になる。マウスピースには接する程度でいいということの認識も必要。

いずれにしても、最初から完璧なアンブシュアなんて作れないから、
まずは仕組みを理解して音を出せるようになることだ。
最初から完璧を目指そうとすると、逆に一歩も進めない状態になる。1ヶ月吹いて音階が吹けないなんてまさにその象徴。

高尚な話はとりあえず曲がりなりに吹けるようになってからでよい。

305:名無し行進曲
07/05/17 18:40:13 UhkytbtB
>>286-305
トーシロが講釈タレルのは、王国だけにしておけ。

306:名無し行進曲
07/05/17 18:43:19 w81Dq6rz
音階も吹けない奴へのアドバイスはトーシロで充分。

お前の論理に従ったら、医学部志望の人間には学校教師は勉強を教えてはいけないことになる。
学校教師なんて所詮は勉強のトーシロだからな。自分が勉強で失敗して教師程度にしかなれなかった奴の集まり。

307:名無し行進曲
07/05/17 20:56:37 UhkytbtB
>>306
日本語でok

308:名無し行進曲
07/05/17 22:02:14 +MtvDTm+
とりあえず、親切に教えてる人達を叩くのは場違いだと思われ、



お前等プライド高すぎじゃね??

309:名無し行進曲
07/05/17 23:44:10 k/m/479Q
ぷぷぷぷぷぷぷっ

310:名無し行進曲
07/05/18 00:05:34 6b87laWg
なるほど、さすが東大卒、ハーバード大留学後、博士号を取得し
現在年収が5000万円(少ないですか?)将来は国を影で操るほどの
フィクサーになるであろう超勝ち組>>306様は言うことが違う。

私のような年収200万、現代の奴隷がこの崇高なスレをを汚すのは
大変心苦しいのですが>>296に一票入れたいと思います。

311:名無し行進曲
07/05/18 02:44:03 8Js4OmpL
>>310
一回死んで来い!^^

312:名無し行進曲
07/05/18 03:01:26 mKDWBs/c
以上、すべて俺の自作自演でした(・∀・)

313:名無し行進曲
07/05/18 10:27:18 ZSbsQQ0C
無能なのにプライドだけは医者より高い教師が暴れてるな(笑)。
認めろよ、己の無能さを。教育大しかいけなくてなりたくもない教師になったか、普通の学部にしか行けなかった上に教師にしかなれなかったんだろ?
お前らの誤った「教育」でどれだけの人間が人生を狂わされることか。

これ以上はスレ違いだから話題を戻すが、
マウスピースで1オクターブ吹ける様になる「だけ」でマウスピースで練習し過ぎになるってどんな奴だよ?
唇で音程を変えられない、変えることが分からない奴は、マウスピースだけで「吹いてみる」ことが大事。

勉強のプロでもないのに勉強を教える。
楽器のプロでもないのに楽器の吹き方を教える。
吹奏楽のプロでもないのに吹奏楽コンクールで審査する。
思い上がったクソ教師共が。

314:名無し行進曲
07/05/18 11:08:55 6x0MF/Ta
いままでプロ数人(楽器もジャンルも全然違う)に意見を聞ける機会があったが、
マウスピースのみの練習については真っ二つに別れてた。
積極的にやりなさいって人から、悪影響があるから絶対にやるなって人までいたな。
まあ正解は一つでもそこに至るまではいくつも道があるもんだからね。

315:271
07/05/18 15:43:40 Btsp2jOO
>>313
どうでも良いですが、この話題で、「医者」、「医者」言うのは止めてもらいたい。
不愉快です。

316:名無し行進曲
07/05/18 19:07:27 6b87laWg
>>313
お前は俗に「先生」と呼ばれる職業の人達にコンプレックスを持っているんかい?
とりあえず週末だし酒でも飲んでとりあえず落ち着けって
俺も第一線で活躍しているプロ奏者に質問をしたことがあるが
曰く「マッピで音階が吹けた方が良い、その程度の考え良いんじゃない?」
とアドバイスを受けたことがある。
様々な人達の経験に基くアドバイスを聞き、理解と納得をして自分のレベル向上に役立てる
そんな柔軟性が必要だと思うんだけどなぁ

317:名無し行進曲
07/05/18 19:11:37 OYd3Edit
もまいら>>284に教えるふりして自意識を満足させようとするのヤメレ。
一連の話の流れで一番引いてるのは>>284かもしれんとなぜ想像できん?

318:名無し行進曲
07/05/19 00:34:53 y0hmpakz
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)


319:名無し行進曲
07/05/19 01:28:06 Ew7T1GJr
あのさ 「マッピ」っての いいかげんやめませんか?

320:名無し行進曲
07/05/19 01:45:55 Dpqyn5PA
>>319
何故に気に入らない?

321:名無し行進曲
07/05/19 01:58:16 DgiVgNHz
310>年収200万ってチューバ吹きが職業の人ですか?プロのチューバ吹きの年収
ってどのくらいなのでしょうかね?

322:名無し行進曲
07/05/19 10:44:47 BaoTkMCJ
人それぞれ

323:名無し行進曲
07/05/19 15:52:18 MuNjF64i
演奏だけで年収200万なら勝ち組。

324:名無し行進曲
07/05/19 23:11:03 O/wRpbYi
大学のセンセーでもならん限り
楽器だけで世間並~上なんて不可能だろ

若手の音大卒で楽器続けてる奴等の殆どが未だ扶養なんじゃね?
副業(稼ぎではメインだがw)しつつ続けてるのなんて数える程しかいないだろ



325:名無し行進曲
07/05/20 00:15:37 TSguGQWn
オレは楽器は趣味でやってる
ほかに才能があるからそっちで稼いで食ってる
楽器しか能がないやつは音大に行く。そのうちごく一部だけはホントに才能があってなんとか食えるが、ほとんどのやつらは実は大した才能なんてなくてプライドだけ高くなってる

326:名無し行進曲
07/05/20 02:09:20 gON/yu9T
音大というのは稼ぐための技能をつけるというより
昔のお茶・裁縫・生け花の女学校みたいに
趣味の教養や技能をつけるところに似てると思う。
金一辺倒の価値観とは違う価値を尊重してて好ましいと思うのだが、
金が大変なのに無理して行くと
せっぱつまって変にプライドが高くなることもあるかもしれない。

327:名無し行進曲
07/05/20 02:20:09 nUQ5Ibt+
ま、いずれにしても親が金持ってないと、なかなか行ける学校ではないよね。
ご両親に感謝しなさいな。一生懸命やりなさいな。


328:名無し行進曲
07/05/20 06:48:34 c8LQ3HSe
文学部卒業しても、作家にも教員にもならんのが普通だろう。音大に位って音楽家にならないのは当たり前では?

329:名無し行進曲
07/05/20 11:38:21 Av+DWTAG
作家にも教員にもならんが、それなりの能力をもち、社会的技術を身につけてサラリーマンなり何なり食っていけてる
音大に位っても能力ほかになかろう

330:名無し行進曲
07/05/20 13:22:30 vIWFmO7P
みんな行きたかったけど行けなかったって口じゃねーの。そうひがむなって。
親が金もってなくても奨学金とバイトで卒業して、プロオケ即入団のやつが友達にいるよ。
その時は行きたくなかったけど、
おれも頑張っていけばよかったなーと20年以上過ぎた今、たまに思うよ。

331:名無し行進曲
07/05/20 15:04:25 nUQ5Ibt+
やっぱ、結局は音楽でメシを食うには才能が無いとダメだ!
と、試しに結論付けてみる。
あとの人は、アマチュアで趣味として楽しくやれば良し。それも人生。
悲観することもひがむことも無い。
プロの人たちは言う。趣味でやってる方が楽しいって。




332:名無し行進曲
07/05/20 18:29:00 RIwwXXMr
>> 283

村田陽一がアレンジに入って、Tubaは佐藤潔とかそんな感じ?


333:名無し行進曲
07/05/20 18:48:23 rBsutU+0
遅ればせながら今日気づいたんだけど高い音域を吹く時は
舌をすばやく引いてアタックを強くした方が発音しやすくない?

おいらにとっては大きな発見だったんだがみんな知ってた?常識?


334:名無し行進曲
07/05/20 19:12:22 AKkAOzYO
いや、きっとそーでもないと思われ。

335:名無し行進曲
07/05/20 19:17:34 kFTAVI3a
誰かEsバス吹いてる人います?

336:名無し行進曲
07/05/20 20:44:01 DtDQ14Yr
>>335
ベッソン981-1吹いてますが、何か。

337:名無し行進曲
07/05/20 21:09:10 A01mPSrJ
俺982

338:名無し行進曲
07/05/20 21:33:28 rf2Rp+IU
>>332
スペースいれずに、きちんとアンカーしろ。ヴォケが。

339:名無し行進曲
07/05/21 04:01:13 ouBJQJW4
お金がないとか、自分には才能がないとかで音楽の道を諦めたのですね…


340:名無し行進曲
07/05/21 05:01:07 Sl/9CkxI
>>333
Case by caseとしか言いようがない。

341:名無し行進曲
07/05/21 09:01:39 QO4vnekB
>>333
最悪のタンギングとしか言いようがない。

342:名無し行進曲
07/05/22 23:11:17 MvJIRY4Y
它是最低音的銅管樂器,體形也最大,樂團中有了低音號,常常可使整體和聲更加飽滿,更加調和,
其地位常被設定為伴奏主奏的部分相當少,樂團中若缺少低音號,則顯現樂曲浮燥不安之感覺,
所以不可缺少音域比小號低二個八度,其本身有三個八度的音域,特色在其較低的音域部分,
就是因為它又大又低,若往超高音吹奏就好像有點不務正業了

343:名無し行進曲
07/05/23 23:07:01 U1hmtICj
>342
日本語でおk

344:名無し行進曲
07/05/24 19:27:40 5BZBMZaV
>>342
なんて書いてあるの?

345:名無し行進曲
07/05/24 19:35:33 9D7O9ivj
>>344
それは最も低音の金管楽器で、体形は最大で、楽団の中で低音号があって、いつも全体の和声に更に旺盛なことができて、いっそう調停して、 その地位が常に主人
の演奏する部分を伴奏することに設定されてかなり少なくて、もし楽団の中で低音号に不足するならば、曲の浮かぶ乾燥している不安の感じがはっきりと現れ
て、 だから不可欠な音域のトランペットより2個低い8度、その自身は3つの8度の音域があって、特色はそのわりに低い音域の部分にになって、 それが大き
くて低いためで、もし高音を超えますへ吹奏するならば少しまじめな職業に就きませんでしたようです

346:巧
07/05/24 21:47:39 3Hb0k/XS
342訳したらこれです
それは最低音の銅管楽器で、体の格好は最も大きくて、楽団中に低音の号があって、常々で全体ハーモニに一層豊かにできて、一層調和して、
その地位は常に主奏した部分を伴奏とすることを設定して余程で不足されて、楽団中に般若は低音の号に窮して、すると楽曲が乾いた不安な感覚が浮くことをはっきりと現れて、
だからいけない音域に窮してトランペットより低い2個のオクターブは、その自身には3個のオクターブの音域があって、特色はその比較的に低い音域部分にいて、
それはまた大きくてかつ低いので、般若がウルトラ高音へすぐ少しまともな仕事に就かなかった様に吹奏して

347:名無し行進曲
07/05/25 22:42:40 lEjZRrha
中国語の翻訳ソフト訳はもういいよ。チューバの話に戻ろうよ。


348:名無し行進曲
07/05/26 03:01:13 WQZbr3xr
楽器を買おうと決意したけど、いざ買うとなると一つに決められなくて迷っています。
吹奏楽、管弦楽で使えるB♭管orC管で、予算は100万未満。
みなさんのおすすめ、またはこんなんもあるよってのを教えて下さい。

349:名無し行進曲
07/05/26 09:50:41 qmpkHzF2
>348
楽器購入おめでとうございます。(チト早いかw)
予算が100万未満だとメーカー、機種が限られてくると思います。

J・Michael、Jupiter、サンクトペテルブルグ、チェルベニー
アマティ、ヴェルトクラング、ミラフォン、YAMAHAあたりでしょうか?
当然、新品に拘らなければ更に選択肢は広がると思います。

上記の楽器を全て吹いたことがないので、申し訳ありませんが
全てが他人にすすめられる楽器か分かりません。

ロジャーボボ氏のサイトに楽器の選定についてのコラムがあるので張っておきます。
自分に合った良い楽器に出会えることを祈っています。

URLリンク(www.rogerbobo.jp)

350:名無し行進曲
07/05/26 13:16:19 ecAcG3/k
>>348
マイネル・ウェストンは結構おすすめですよ。

>>349
J・Michaeは、カフェのかざり程度にしかならないのでは?

351:名無し行進曲
07/05/26 14:17:39 XwbDXWAl
YCB-821Sオヌヌメ

352:名無し行進曲
07/05/26 19:33:39 qmpkHzF2
>>350
まぁ予算重視なら候補に上げても良いかと思ったんで・・・
勢いで上げてしまった。今は反省している。

353:名無し行進曲
07/05/26 21:25:21 Gx1au/ar
>>351
kwsk

354:名無し行進曲
07/05/26 23:29:49 +70NdY/O
>>348
マイネルの25使ってるけどオケでも吹奏楽でも普通に問題なく使えるよ。
音程も悪くないと思うし個人的に吹奏感が好き。
吹きやすいかと言われたらどうか分からないので自分で吹いてみて欲しいが
俺は非常に満足している。
でも売ろうと考えているけどw

355:名無し行進曲
07/05/27 14:40:47 YIGGEcwq
マイネルの実売価格は100万切るんですか?
参考までにモデルNoと購入価格を教えて頂けないでしょうか。

356:354
07/05/27 16:18:56 o4C5+/Z7
>>355
モデルNoは「25」でいいのかな
ユーロ高で新品定価117万くらいらしいから2割引で変える店ならギリ100切るかと
俺は5年前に中古で38万で買ったから参考にはならない
The中古楽器屋に新古がいつまでもあるから試しに吹いてきては?

357:名無し行進曲
07/05/27 20:51:48 3UXNM1QM
YCB-821Sマジオヌヌメ
音程よし、音色よし、個体差無し、実売100万ギリギリ。
同価格帯では頭一個とびぬけてる。

358:名無し行進曲
07/05/27 21:14:44 uInw8ULU
821S?822Sではなくて?

359:名無し行進曲
07/05/27 21:17:33 erqhCDhr
「オヌヌメ」って・・・ あんまり良さそうに聞こえないねwWw
個体差が無いのは間違いじゃ?確かにYCBー822Sはリーズナブルで良いよね~

360:名無し行進曲
07/05/27 21:41:36 cIfPYYhT
中古に偏見あるなら話は別だが、個人的には中古でもいいと思う。
学生で時間あるなら新品でもいいが、社会人なら吹き込む時間もないだろうから、
買った段階で鳴りやすい中古品もいいもんだぞ

361:名無し行進曲
07/05/28 10:55:21 yF5o4y/G
ありがとうございます。参考になります。
ちなみに吹奏楽とオケ、両方やるとしたらB♭と管C管どちらがいいのでしょうか?

362:名無し行進曲
07/05/28 15:12:53 H1JjMZ+u
なんでもやるならC管の方がいいよ。

363:名無し行進曲
07/05/28 19:40:18 KS7PArEE
>>356
機会を作って吹きに行きたいと思います。
ありがとうございました。

>>361
C管に一票

364:名無し行進曲
07/05/29 00:28:05 +KL/Wi87
俺もCだな。オケなら音の立ち、水槽なら音の明るさが求められることが多い。
吹き方の変化が顕著に表れるのはCだからな

365:名無し行進曲
07/05/29 02:00:55 tfUKkc5r
C管で5番がついたのはBbより低音も高音も出る。暗い音はマッピで調整。
2年前にBbからCへコンバートしました。やっと指が慣れた感じ。

366:名無し行進曲
07/05/29 21:45:49 /wLggMdR
YCB822Sって実売価格が100万切ってるんだね。
かなりお得感があるけど、使っている人を見たことがない。
俺が住んでる所が、田舎だからか?
プロ奏者で、この楽器を使ってる人はいるのかな?
プロが使っている=良い楽器って訳ではないがチョット気になる。

367:名無し行進曲
07/05/30 21:48:57 rSaX5M9n
YCB822Sはプロユースには向かないです。
お買い得感よりも優先すべきことがあるし。

368:名無し行進曲
07/05/30 21:55:24 5sw1FKE8
いやいやいやいや、その前に100万未満でプロユースに向く楽器ってあるのか?
100万未満という時点でプロユースはあり得ないんだから、その中で一番いいものを薦めるので間違ってないだろう。

C管なら尚更だろう。最近、プロのC管はどんどんヨークモデルのような巨大化かつ高価化してるし。
F管なら100万ちょっとでプロユースな楽器もあるだろうけどね。

369:名無し行進曲
07/05/31 00:01:24 EDpdU0ZI
ならばラベリは、どーなる?

370:名無し行進曲
07/06/01 02:05:22 elREONVd
ヤマハの小さいC, F管は100万以下でプロがいっぱい使っているね。

371:名無し行進曲
07/06/01 11:16:20 CAZwd38h
621はそんなにいい楽器なのか。
822は立場がないじゃないか。

822、好きなんだけどなぁ…。

372:名無し行進曲
07/06/01 11:20:13 6YAziYHy
それぞれ好きな楽器を使ったらええやん!

373:名無し行進曲
07/06/01 12:16:26 0xfnj3QJ
渡辺功氏もヤマハだよね。
モニカだけど・・・

>370
意地悪な見方をすれば、他メーカーで、ああいったコンパクトモデルを作っていないから他に選択肢が無い。
という見方も出来なくも無い。
あとメイン機種と言うより、サブ的に使っているような気がする。

とネガティブなことを書いたが、実はヤマハユーザーです。
YFB822Sを使ってるけど、良い楽器だと思うよ。
工房の時使っていた備品が余りにも酷くて、ぜーったいヤマハ何か使うもんか
と思ってたけど、この楽器を吹いてみてヤマハを見直しました。

音に味が無いって言うのは事実だと思うけど、アマチュアが使うには十分だと思う。

以上、長文sage

374:名無し行進曲
07/06/01 13:52:45 l995Te1U
アマチュアだからこそ味にこだわるべき
仕事で吹いてるプロには真似出来ない自由さがそこにある

375:名無し行進曲
07/06/01 14:04:35 CAZwd38h
アマで毎日何時間も吹いてるならそうかもね。
週3回各2時間とかしか吹かない奴が、楽器の音色にこだわってどうする。
その前に自分の音色にこだわれよ、と。
そんなんじゃ、楽器本来の音色なんか出せんから。間違いなく。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch