07/09/23 06:55:55 zDew5hpl
男も女も吹奏楽しか趣味のない奴ってのも嫌だなw
907:名無し行進曲
07/09/23 11:01:27 SdIJxGEE
>>906禿同!
908:名無し行進曲
07/09/23 12:29:20 Ztm3/yi/
>>906
でもさ、吹奏楽に関わってる香具師って
男女問わずそれが唯一の趣味ってのが多くね?w
いつか諸事情で楽器と離れる事になったらどうなっちゃうんだろ
・・・なんて他人事ながら心配になるくらいに。
夫が、いや妻がって問題じゃないのかもね。
909:名無し行進曲
07/09/23 12:34:00 8FxIfTFT
男だろうが女だろうがどうでも良いけど、結婚して家庭を築くと2人で決心した以上、
子供の世話も含めて、お互いに協力して行くべきだ!ってことでしょうが。
水槽を2人でやる夫婦とか、片方だけの夫婦とか、片方は子育てに専念したい!とか
色々なパターンがあると思うから、どっちがどれだけ練習に参加するかとか、
一般的には言えないよね。それぞれの夫婦でやって頂戴な。
ってことで終了しておk?
910:名無し行進曲
07/09/23 13:28:43 8FxIfTFT
それよりもさ、愚痴聞いてくれよ。
うちの楽団、創立してから10年を越えて、人数も増えて足りないパートもないし、運営もしっかりしてて充実してると思う。
が、なんでか知らんが半年に一度定期演奏会をやってるのに、その度に難曲を何曲もやるんだよ。
でもさ、半年程度の期間で練習を全部こなして、さらにその曲を「聴かせられる演奏」にするってのは無理なんだよ。
一応、最後まで演奏出来るようにはなったみたいだけど・・・って状態で最後まで行くんだよ。
プログラムは正確には言えないが、演奏時間だけで1時間半を越えてる。MC入れたら2時間以上?
10分以上の曲が4曲あるorz 全部で15曲も演奏する。
演奏する方もだが、聴く方だってほとほとつかれると思うんだけど、なんでこんな企画なんかね?
企画班ってのが居て、立候補制で毎回演奏会の企画運営をしてくれることにはホントに感謝はしているが、自分たちの楽団のレベルをもうちっと考えて欲しいよ・
皆がそう思っているから、表だっては不満は出てないが、何人かが「もうこの演奏会終わったら辞めたい」と悩んでる。
毎週末全てが楽団の練習で終わるのってツライよ。自分も思う。
先に言っておくが、うちの団は全員が運営の仕事を分担制にしてる。自分も担当の仕事はしっかりやってるよ。
何もしない平のくせに、企画に文句いうなってのは辞めてくれ。
「自分たちのレベルに合った選曲きぼん!(涙!」そう思ったことはないか?
911:名無し行進曲
07/09/23 14:43:34 ZsCNWmXO
>>910
文章を読む限り自分たちのレベルに合わせた曲ばかりやってたら、
技術的な進歩は難しいんじゃない?
曲にかける時間を減らして基礎練習の時間を増やして技術を着実に上げて行きたい。
ってゆーなら分かるけど、毎週末の練習が嫌で練習日を減らすなら、結局のところ
演奏水準も上がらないだろうし技術も上がらない。
あなたが今の楽団に何を求めているかは知らないけど、より良い演奏をしたいならある程度の努力をしなきゃ。
ただ団の意向がみんなで楽しく出来れば良いって感じなら何の問題もないが。
912:名無し行進曲
07/09/23 15:03:33 pl9pbPYa
もっとまったりやりたいという意見が多いのなら、誰かが企画へ立候補
してそれなりの選曲をすれば解決するじゃん。
どうしてそれが出来ないのかわからん。
913:名無し行進曲
07/09/23 15:07:14 Chk5RPeW
>>900
旦那:平日仕事
ヨメさん:平日家事
休日の方がエライ、ってのは同意します。ほんとに。
ただ、その比べ方ってフェアじゃないと思います。
朝早くから電車で押し寿司、笑顔でサビ残、帰ったら22時、みたいな一般サラリーマンと比べるなら、
井戸で水汲み、竈で飯炊き、薪で風呂焚き、盥と板で洗濯ぐらいの家事じゃないと
つりあい取れなくないと思いませんか?
育児が加わったら並ぶかもそしれませんが、大変だけど楽しいし、幸せな時間ですし。
ボタンひとつでご飯炊く側からするとぶっちゃけ平日は天国ですよ。
テレビ視聴時間が世界で最も長いのはどこの国のどんな人が知っていますか?
>>903
>元々男の方がいろんな趣味あるだろうから、
>吹奏楽くらいは譲ってあげないとね。
たしかに男の人のほうがいろんな趣味を持ってると思います。
でも、ほとんどの男の人は結婚した瞬間からそのいろんな趣味を捨てたり我慢してるはずですよ?
「我慢して当たり前じゃん何バカ言ってんの」と、
「我慢さして悪いけどでも仕方ないじゃん」と2種類の妻がいるとしたら、
ここにいる奥様方は前者が多そうですね。
うちの旦那みたいに、毎週フットサル行って
しょっちゅう怪我して仕事休んだ挙句給料減るのに比べたら、
吹奏楽に打ち込むぐらい全然・・・
914:名無し行進曲
07/09/23 15:20:50 hhZGRWyK
>>913
>テレビ視聴時間が世界で最も長いのはどこの国のどんな人が知っていますか?
たぶんある程度知ってて書いているんだろうけど、朝から晩までどこかの放送で番組やってるのは日本ぐらいだよ。
それでもアジア近辺はテレビ番組長いみたいだけど。
アメリカとか行く機会があったら平日に旅行でも行くといい。
世間が仕事してる時間帯は番組やってない。日本で言う3時?ぐらいから夜までテレビって感じみたいだね。日本ほど遅くないし。
915:名無し行進曲
07/09/23 18:16:29 IQxnC3Iu
>>910
そんな演奏会って、お客何人ぐらい来るんだ?
うちも似たような感じだけどいつも会場ガラガラ
一度で良いから満員にしてみたいと思う。
見栄張っていつも大ホールなのだが、小ホールでちょうど
客入りが良いぐらいだ。
全国レベルのバンドや宗教関係のバンドじゃない限り
ホール満員ってのはむりなのかな?
916:名無し行進曲
07/09/23 20:06:47 2fe8p+lj
>>915 きみとまったく同じ思いだった。
でも経験談からいうと、演奏会のホール選びって、舞台面の大きさに左右される。
団員50人以上で演奏会をひらくなら、1000人以上のホールじゃないと舞台の大きさが足りなくて…ってかんじ。
917:名無し行進曲
07/09/24 01:26:41 kPbCmagZ
なんつーか、企画班の一部が見栄張って
「うちは、こんな曲できるんだぜー」といいたいだけのようが希ガス。
なんでもかんでもやりゃーいいんじゃないと思う。
難曲やるのがいやなんじゃなくて、詰め込みなのがいやなんだよ。
難曲やるなら、メインはそれ一曲でじっくり自信もって演奏したいんだよ。
個人の問題じゃなくって、曲数が多すぎると1曲に対して合奏できる時間は
当然減るだろ? で、全体としてはまとまらないしつまらない、余裕がない。
企画班もそれは理解できるのか、強化練習といって毎週末合奏。
いくらなんでも仕事以外のプライベートすべて楽団ってきついよ。
と、自分は思ってるけど、ここの住人は「それが当然」とか思ってる?
918:名無し行進曲
07/09/24 01:45:44 M7m3EHT8
どの程度の演奏が自信を持って演奏出来るってゆーレベルに達するのか分からないから。
結局はこんなところで愚痴っても答えなんか出ないよ。
アドバイスくらいならみんなしてくれるけどさ。
>>917の自信の持てる演奏が俺から聞いてとても素晴らしい演奏なのかクソなのか分からんからね。
919:名無し行進曲
07/09/24 02:09:15 kPbCmagZ
別に、元々アマチュアなんだし、立派な演奏ができるとはつゆほども思ってないよ。
自分必死で演奏しても、聞く人が聞いたら「クソ」だろうな。
それでもいいんだが、明らかに練習不足でとにかく最後までいってるだけって
演奏してる自分も感じちまうのがいやだってことなんだけどな。
そういうの感じてもらえない??
920:名無し行進曲
07/09/24 04:05:16 VREnBtSG
結局そういうバンドって幹部や指揮者がアホなんだな。
大曲ばっかり並んでる時点で「何も考えずただやりたい曲をやってる糞バンド」って分かる。
観客の立場になって客観的に判断できる能力が無いなら、演奏会を開く資格は無いね。
921:名無し行進曲
07/09/24 07:52:33 aHylmgAh
逆に曲の内容とは全く関係なく、少しさらえば出来るのにそれもやらず、すぐ「無理」
「難しい」「吹けねー」と口々に言うバンドも嫌だぞ。やる気無くす。
922:名無し行進曲
07/09/24 08:33:24 UAKHakKp
また市民バンドフェスやるらしいが、全開同様、役員のオナニー合戦になりそう。
923:名無し行進曲
07/09/24 10:51:55 kPbCmagZ
開眼!!
そうか、オレはマスかきの手伝いしてたんか!!!
オレはティッシュか?右手か?