07/03/16 00:40:38 8qKHbX5b
前スレ 落ちましたか?
おそらく実質11スレ目
★一般バンドの苦悩★part2
スレリンク(suisou板)
2:名無し行進曲
07/03/16 00:41:37 8qKHbX5b
一般バンドの苦悩
URLリンク(music.2ch.net)
【一般バンドの苦悩 2】
URLリンク(music.2ch.net)
【一般バンドの苦悩 3】
URLリンク(music.2ch.net)
【一般バンドの苦悩 4】
スレリンク(suisou板)
☆☆【一般バンドの苦悩 5楽章】 ☆☆
スレリンク(suisou板)
★【一般バンドの苦悩 第6】★
スレリンク(suisou板)
☆★【一般バンドの苦悩 その7】★☆
スレリンク(suisou板)
☆★【一般バンドの苦悩 その8】★☆
スレリンク(suisou板)
一般バンドの苦悩(パート1)
スレリンク(suisou板)l50
3:名無し行進曲
07/03/16 01:16:17 8qKHbX5b
苦悩は続くよ
どこま
で
も
4:名無し行進曲
07/03/16 01:18:27 7i/EbDF3
苦しいなら、辞めりゃいいんじゃね?
5:名無し行進曲
07/03/16 17:35:07 PN69tH/h
「苦悩」というよりも、むしろ「低脳」といった方が・・・
6:名無し行進曲
07/03/16 20:14:04 8qKHbX5b
「低脳」がいるから「苦悩」するんじゃねぇか?
7:名無し行進曲
07/03/16 22:54:10 TLe58+7i
苦悩も含めて楽しめるようになってこそ
大人の音楽ができるのさ
8:名無し行進曲
07/03/17 13:12:19 613qXn0y
私の団、合奏中にここはこうしたほうがいいとか討論が始まる。だから結局消化不良で終わる。時間内に終わらないしね。
9:名無し行進曲
07/03/17 18:13:32 3wKjfzbK
>>8
そりゃ、何のために指揮者がいるのさ?
10:名無し行進曲
07/03/17 18:53:40 NBpgiBUX
結局、指揮者が低脳なワケやね。
みんなを理解・納得させるほどのアナリーゼができていないンだろーな、きっと。
11:名無し行進曲
07/03/18 02:18:28 KoOi1IHo
一般バンドは、「純粋な」中高生と違って
指揮者の言うことが絶対じゃないからなぁ
演奏者の方がアナリーゼできてる場合もあるし
12:名無し行進曲
07/03/19 11:38:56 MlMlpkxL
>8
>11
指揮者が絶対じゃないのはわかるが、討論は練習時間外にやれ!
13:名無し行進曲
07/03/19 17:58:43 0q35dc1X
>7
不毛な苦悩はしたくないぜ・・・
14:名無し行進曲
07/03/20 09:56:30 BdcJUxZe
では、合奏中に指揮者が音楽的におかしなことを言ったり、
合奏練習の進め方がいまいちだったらどうするよ?
1.だまって従う
2.その場で討論
3.練習後に指揮者に一言いう
4.指揮者を無視する
5.バンドを辞める
15:名無し行進曲
07/03/20 10:18:18 M2bCXdIj
>>13
つヅラ
>>14
6.その場は黙って従い、後でコンマスに相談して
コンマスから言ってもらう。
つーか状況によるなあ。言ってることが分からなかったら
その場で確認は取ると思うけど、基本的には指揮者の音楽を
再現するのが役割な訳だし。
指揮者のレベルと時間軸によっては対応が変わるんじゃね?
16:名無し行進曲
07/03/20 10:19:00 PW8PaXmR
>14
音楽的に明らかな間違いがあったら、指摘すべし。
間違いは誰にでもある。さっさと直そう。
合奏練習の進め方がいまいちだったら
これは条件付けが広すぎて答えられん。
その指揮者は、外部から呼んでいるのか?団内の人間なのか?
みんなで選んだのか?自分でやるといっているのか?他に適任者が居るのか?
まだまだ、ありそうだな~
これだけではなんなので、>14の状況を
団内指揮者・他に候補者が居ない・お願いしていると仮定して答えてみる
とりあえず、自分なりの練習を進めてもらう。その間、やってほしいこと
改めて欲しいことをチェック。練習後の飲みに誘い、ここはこうして欲しい、
こうしたほうがよいんじゃないかと会話ながら討論。
今後の成長に期待する。
17:16
07/03/20 10:23:19 PW8PaXmR
追加
音楽的な趣味については、指揮者を任せたのだから一任すべき。
ただの、棒振りでは誰も指揮者をやりたがりませんよ。
18:14
07/03/20 10:51:42 BdcJUxZe
>>15,16速レス感謝
>>14の話は、>>8あたりからの流れをうけた
仮定の話題提供なのでよろしくお願いするぜ?
俺のいるバンドの実話ではない…と言い切れないところがつらい
19:名無し行進曲
07/03/21 02:45:40 /UJbA7xI
いままでのいろんな誹謗中傷の証拠を人事部あてに送りつけてやるから感謝しなw
スレリンク(student板:6-番)
20:名無し行進曲
07/03/21 09:49:54 Jvvxs9ll
吹奏楽の指揮者は大方素人か素人に毛が生えた程度。
指揮のテクニックはもちろん、音楽解釈も多くは期待できない。
かといってプロを頼むのはいろいろ壁がある。(主に金銭的に)
音楽解釈は指揮者に任せる。団員はうだうだ言わない。
但し、楽譜の読み間違えや勘違いはその場で(または後で)指摘した方がいい。
それは指揮者を軽んじたことにはならない。
間違いを放置するのはお互い良くない。
21:名無し行進曲
07/03/21 15:30:34 Lj8D4l3g
一般バンドで指揮されているプロの方いらっしゃいませんか?
報酬はいくらが相場でしょうか。
22:名無し行進曲
07/03/21 18:18:47 AxFf0TbE
いらないって人も探せば沢山いるよ。
23:名無し行進曲
07/03/21 18:20:55 AxFf0TbE
ごめん、沢山は絶対にウソだわ。でも、少なからずいるはず。
プロ引退した人とかやってくれたりするかも
24:名無し行進曲
07/03/21 18:33:35 HbS3/UNk
プロにも、いろいろいる。
プロの「指揮者」
プロの「器楽奏者で棒振り」
プロの「運転手」
プロの「板前」
プロの「営業マン」
プロの「詐欺師」
etc
25:名無し行進曲
07/03/21 19:11:41 GRH+z1y3
プロオケ奏者が、団費まで払って一般バンドに参加ってとこもある。
(あるときは奏者としてだったり、コンクールなどでは指揮だったり)
また、プロオケ奏者が年間○十万で世話してる一般バンドもある。
うちのオケは、元プロオケ奏者が団費まで払ってコンマスやってる。
26:名無し行進曲
07/03/21 21:36:53 Lj8D4l3g
>>24 話の流れを読んでください。プロの「指揮者」です。
プロで報酬いらないという人がいるのですか?
27:名無し行進曲
07/03/22 03:46:00 +SHtrdNL
そんなもんわかるわけねーだろが
28:名無し行進曲
07/03/22 17:53:07 +IPOzYpi
>26
スルーすることを覚えてください。
プロで報酬いらないという人
まずありえん。
わざわざ団員になって、棒振ってる人はいそうだけど。
29:名無し行進曲
07/03/22 19:44:38 0VECEOIa
うちもプロ奏者が趣味で指揮振ってたことはあった。
タダで振ってくれるプロ指揮者は流石にいないだろ。
30:名無し行進曲
07/03/24 00:14:15 DQg5BeAQ
ただで振るってんなら、その時点で「プロの指揮者」じゃないと思われ
31:名無し行進曲
07/03/24 21:41:01 luC+lyk+
ある一般バンドに何回か見学にいって団の雰囲気はよかったんですが、、
というかみなさん仲良すぎて入る隙がありません、、
孤独にいるのも辛いですし無理やり話に入っていくのもよくない気がします。。
同じような境遇になったことのある方います?
一般バンドに馴染むのって難しいんですかね。。
32:名無し行進曲
07/03/24 21:46:13 fAbbKGBe
>>31
それは吹奏楽団に限らず、世の中のほとんどがそうだろう。
少なくとも
>孤独にいるのも辛いですし無理やり話に入っていくのもよくない気がします。。
↑こんな考え方ならやっていけないだろうね。 すごく気ぃ使いの人がいれば
話掛けてくれるかも知れないけど、基本的に自分から輪に入っていかにゃならんだろう
まぁ、ある程度の勇気が必要なのは確かだけど、それくらい出来ないなら
社会でも上手く人間関係を作るのは難しいだろうね
33:名無し行進曲
07/03/24 22:24:55 iYty+xHV
仲良さそうなら良かったじゃない。
入ってしまえば同じさあ。
34:名無し行進曲
07/03/24 23:02:11 ieWxKaT9
むしろ31が音楽をしにいくのか、馴れ合い仲間を探しにいくのかで
自然と答えは出ると思う。
自分は楽団って練習場所や指導者、合奏に必要な自分以外の楽器を
シェアする場と割り切ってる。
35:名無し行進曲
07/03/24 23:50:55 5qHoBwfM
禿同
36:名無し行進曲
07/03/25 21:45:16 /54iPUDI
年下で自分より上手い団員が入ってくるとへこむよね
団のためには上手い人間が入ってくることはプラスなんだけどさ
うわぁぁぁくるなぁぁぁ!
と思ってしまう自分の心の狭さにorz
37:名無し行進曲
07/03/25 23:13:03 K0yzKztN
>36
年下で上手い団員が入ってきて凹める>36が羨ましい…
若い子が入ってきたらとっととトップ譲って
マターリ2nd吹いていたいと思う自分。
ダブルリードなんで、若い子どころか
楽器を買ってまで続けたいという人がなかなかいない。
30過ぎてトップ吹くのは精神的にも体力的にもキツイと思う最近…orz
38:名無し行進曲
07/03/25 23:38:02 3cyEBlf/
所詮オーボエなんてソロを吹くための楽器だよ。
39:名無し行進曲
07/03/26 00:22:56 Fz4sb5cn
オーボエがトランペットと同じ旋律吹くことが多いけど、かき消されて聞こえないし。だから吹かない。
あと、オーボエがソロの時は伴奏は音量落としてほしい。台無しだよ。
40:名無し行進曲
07/03/26 00:41:35 4XsZ2BRY
普通、ソロの時は音量落とすでしょ。
可哀相なバンドだね…
41:名無し行進曲
07/03/26 01:22:48 J+80aJmx
>ダブルリードなんで、若い子どころか
>楽器を買ってまで続けたいという人がなかなかいない。
いる、いるんだが、そういう人はそこそこふけるし、
水槽じゃなく、オケに入る、
42:37
07/03/26 02:11:57 zVRg3H85
>41
オケに入ってくれればまだいいです。
最悪トラで呼べるから…。
地元にオケもあるけど、
同じパートの団員が辞めたり休団してたりで
演奏会の度にトラで呼ばれてる。
吹奏楽に入って吹けなんて贅沢言わないから
続けてくれる子がいればいいなぁ…。
43:名無し行進曲
07/03/26 08:46:56 zQmw5p8f
地域によって楽器人口に偏りがあるみたいだね
うちの地域もオーボエは同じ人を吹奏楽やらオケやらあちこちの演奏会で見る
あとあちこちで不足気味なのが
クラ、ファゴット、テナーサックス、ホルン、チューバ、パーカス
供給余剰なのはフルートだな
44:名無し行進曲
07/03/27 00:45:56 rMNF6tFm
フルートは音程さえ合えばいくら居てもいいくらいだ
>>43にバリ作が入ってないのは不思議
45:名無し行進曲
07/03/27 06:56:49 P45XIJ2R
漏れの地区の話だが、バリサクは案外居るが、テナーは本当に居ない。
聞く話によれば、「クラシック系が好きなテナー吹きはアルトに、ジャズ系が好きなテナー吹きはジャズに行くからじゃねーのか?」とのこと。
あと、クラ吹きは元が多いから、奏者の集め方が上手い奴が居たらトラ等もすんなり集まるし、パートがしっかりしていればだいたい定着するよ。
チューバ吹きたい奴は多いけど楽器がないことが多いのがネック。貸出楽器があれば意外と寄ってくる。
ダブルリードに行きたい奴がクラリネット・サックス・フルートたりに結構多いから、その辺をけしかけたら、ボーナス後あたりに始めてるかもしれない。
46:名無し行進曲
07/03/27 16:06:52 WmOj5o20
俺の地区は吹奏楽=コンクールのイメージが強いためか
まったりした団体でも再開希望者は少ない。
プロになる奴をのぞけば、学生時代にしっかりやっていた人ほど
社会に出てから楽器からは離れてる気がする。
47:名無し行進曲
07/03/28 09:29:50 n2dyE6Nx
>>45
だいたいテナーサックスなんて吹奏楽で一番いらない楽器だからなw
48:名無し行進曲
07/03/28 12:26:34 rPudiVK1
>>47
それ言いだしたら、ダブルリードの楽器はもっと不要。
49:名無し行進曲
07/03/28 18:50:36 TtoYNIpb
アルトクラ吹きですが、「テナーなんて吹奏楽で最も要らない楽器だぜ(プゲラ」とテナー吹きに申しましたところ、
「不要な楽器と名前すら上がらないアルトクラの方が不要(プ」と返されてしまいました。
50:名無し行進曲
07/03/29 16:33:01 Uras+F51
>>48
普段どの程度の曲やってるのかバレちゃうぞ
51:名無し行進曲
07/03/29 17:50:23 lnu8SX4V
>>50
曲の程度は関係ないよ。
いなくても他の楽器で代用できるんだから、
いてもいなくても不自由は無いって話。
52:名無し行進曲
07/03/29 17:58:30 Uras+F51
きちんとオーケストレーションを考えて作られた曲なら、
ダブルリードの代用は不可能ですよ
53:名無し行進曲
07/03/29 18:16:49 fz63yzPP
そんな曲が吹奏にあるわけないじゃん
54:名無し行進曲
07/03/29 22:38:34 Uras+F51
>>53
>>50
以下無限ループ
55:名無し行進曲
07/03/30 11:24:01 R49jUrBw
>>54
そうだな。
異なる価値観で話は噛み合わないよな。
特に吹奏の世界は。
56:名無し行進曲
07/04/10 03:02:45 LuWclK9Q
ageついでにどうでもいい質問
チューバ何人いる?うちは2人
57:名無し行進曲
07/04/10 03:23:14 K1eMFYhD
>>56
全体で何人いて2人なのかが重要だろ
うちは3/40くらいから、年度末年度はじめの移動で現在2/35くらい。
58:名無し行進曲
07/04/10 10:31:58 I6hM2BlI
実動30人中Tuba2人だ
さらにバスクラ・バリサク・ベースギターと低音充実。
クラとかホルンは少ない。そしてユーフォがいない。
59:名無し行進曲
07/04/10 15:13:45 LuWclK9Q
51人中2人
60:名無し行進曲
07/04/12 23:46:44 FYwZNk5E
80人中2人
先週見学に来た人入ってくれないかな・・・
61:名無し行進曲
07/04/13 13:40:03 g2FsJqqQ
40人中2人
合奏中に言われることは「音量落とせ」のみ。
ストレスが溜まるから、たまにオケのトラに行ってる。
62:名無し行進曲
07/04/13 17:33:44 /HJjzKHk
復活してましたので報告
舞台屋さんの独り言(2言目)
スレリンク(suisou板)
63:名無し行進曲
07/04/13 23:13:43 brZbLuGT
40人中5人だ。
さらに、バリサク、バスクラ、ファゴットも揃ってる。
クラリネットが3人しかいないけどorz
64:名無し行進曲
07/04/18 07:17:30 CFCl4Z+b
保守
嫁スレが盛り上がってるみたいだからみんなあっちにいるのかな?
65:名無し行進曲
07/04/18 07:29:55 /iw4chHR
おまいら!カルト楽団だってよw
スレリンク(classical板)l50
66:名無し行進曲
07/04/18 12:35:54 NZLn5sWR
45人中1人。
今度の演奏会でトラ呼びたかったケド、楽器がデカいから大丈夫って理由で却下された。
67:名無し行進曲
07/04/18 13:04:02 o+8KXzeP
チューバ豚なんざ一匹いりゃあ十分
大体ブヒブヒブヒブヒうぜえんだよ
さっさとコントラバスかバスクラに転向しろや
68:名無し行進曲
07/04/18 15:36:20 etiVdkWg
その煽りにはのらないぞ
ふはははははははは
69:名無し行進曲
07/04/19 00:05:05 jWKa26Yk
>>66
5/4でも使ってんの?
70:66
07/04/19 21:03:14 S3BILzpT
5/4です。50cmベル、フロントピストンでシルバー。メーカーはバレるので言えません。
71:名無し行進曲
07/04/19 22:22:00 38ywpw0l
B&ES?
72:名無し行進曲
07/04/19 22:53:54 jmvXQd5j
今日、ウチの団に新人が来た
リアルで東大卒だとさ
すげぇーねぇ。
しかも、吹奏楽の経験はなく、趣味でドラムを叩いていたそうだ。
実際に自慢げに叩いていた。
下手じゃないけど…って感じだった。
はたして、合奏の空気に耐えられるのかなぁ?
合奏って他パートが指揮者に捕まっている間、黙って見守る事も多いのに
それを経験した事ない大人が、適応できるか心配だ。
ウチ、パーカツ不足だし、ちゃんとなじんでくれれば助かるけどさ
73:名無し行進曲
07/04/20 00:07:34 uibYIRbE
最初は驚くだろうね。
それに今まで1人で(あるいは少人数のセッションで)叩いてた訳だから、指揮を見て大勢で合わせるのに慣れるには時間がかかるかもね。
ドラムがない曲は他の打楽器をやるんでしょ?人数すくないんじゃ降り番ってわけにもいかないだろうし。
ドラム以外を担当することがあるということを本人は承知しているの?
74:名無し行進曲
07/04/20 07:33:02 uSxCwUHN
>>72
ロックバンドでのドラムを想定して吹奏楽団に入ろうとしてるなら、
不満が溜まるかもしれんね。あと、そもそもドラムがある曲をやる機会が
少ないんだったら、がっかりして早晩辞めちゃうかも。
ドラムのない曲を通して打楽器の面白さに目覚めてくれればいいんだけど。
ちゃんと、どういう曲を普段やっている団なのかを予め説明しといたほうが
いいと思うな。
それ以前に、楽譜が読めるのかなという心配もあるな。まあ吹奏楽団に
入ろうとするくらいだからある程度は読めるのかもしれないけど。
75:名無し行進曲
07/04/20 08:51:44 vpQJrOrN
東大生くらいの頭を持ってるなら自分にとっての±はすぐ判断できるだろうから
だらだらと悪いまま続けることはないだろうから心配はいらんだろ
76:名無し行進曲
07/04/20 22:22:08 DIt6CDqj
↑
俺の周りは東大生ばっかだけどそうでもない。
77:名無し行進曲
07/04/20 22:44:02 Og6KOXuW
自分水槽の中の人じゃないから聞きたいんだけどさ。
水槽ってそれ向けの曲とかポップスのアレンジが割と多目だよね。
逆に尼桶の人になんでクラ以外やらないのって聞いたら水槽じゃあるまいし
って言われたけど、お互い踏み込まないみたいな意識ってあるの?
78:名無し行進曲
07/04/20 23:14:05 MJwssvIc
>>72
おそらく譜面(原曲)の通りに叩かなければならない事に、面食らうと思う。
79:名無し行進曲
07/04/20 23:28:53 uAqANchd
>>77
オケは、あの曲を吹くためにこの楽器をやるんだって奴が多いから、
曲へのこだわりが強い。そして大体は古典的名曲に興味が向いてる。
吹奏は、楽器を吹くこと自体が目的って奴が多いから、
曲へのこだわりが弱い。だから楽しい・やりがいのある曲なら何でも来いやってカンジ。
80:名無し行進曲
07/04/20 23:45:55 brfPdQAI
>>77
吹奏楽はコンクールなどのときにクラシックもやるよ。
古典から現代曲まで手広くね。
少なくとも吹奏楽側にはお互い踏み込まないみたいな意識はないと思う。
81:名無し行進曲
07/04/21 00:33:38 vkzjTI0c
>>72です
その新人には団の責任者が話をしているはずだから
ドラム以外を演奏することも伝えている(はず)と思う。
でも、楽譜が読めるのか?って不安は大いにあるし、
今の時期コンクールモードに入ってるから、ドラムの出番なんてないし…
パーカツのパートリーダーはその新人より年下だからちょっと困惑してた。
まぁ明日が入部してから最初のちゃんとした練習日だから、
それでどうなりそうか分かると思う。
82:名無し行進曲
07/04/21 10:49:15 edcAytzp
>>77
桶は専門性が高い
水槽は汎用性が高い
ってことでどうかな?
機動性が高いのも水槽の特長かな。
だから演奏する場や聴衆に合わせてどんな曲でもこなす。
コンクールではクラシックもやれば老人ホームの慰問では演歌もやる。
桶でそういう活動をしてるとこはあんまりないだろうな。
83:名無し行進曲
07/04/21 13:52:09 U2QfQ5uY
出版されている楽譜のレパートリーの問題も大きい。
演奏技術・楽曲アレンジの巧拙を別にすれば、(管)楽器を演奏する立場からすれば、吹奏楽の方が桶よりもバラエティーなプログラムを組みやすい。
84:名無し行進曲
07/04/21 14:00:04 U2QfQ5uY
連投になってショージキすまんかった、という気持ち。
吹桶問わず、演奏技術のきちんとしているような団体は、概ねセンスのある選曲をしているし、演奏会のリピート客も多いんだろうな。
85:名無し行進曲
07/04/21 15:53:15 ILxm15tC
桶でも老人ホームの慰問演奏とかではポピュラー音楽もやるよ
桶時代に「男はつらいよ」とか「サザエさん」とかやったことある
86:名無し行進曲
07/04/21 17:46:52 r+DVVKxI
いわゆる定期演奏会と呼ばれるものではやらない、ってことでしょう。
複数部構成でポップスステージがあるという形式は
オケでは無いか、あってもかなり珍しいんじゃないのかな?
87:名無し行進曲
07/04/22 10:28:52 bPbTQzjj
>>85
へー、そうなんだ。
何人くらいの編成だったの?
88:名無し行進曲
07/04/22 16:09:18 K4+hGTqq
>>87
50人位だったかな
89:名無し行進曲
07/04/22 16:19:28 BFCC2TgQ
77だけどコメントいっぱいもらってたんだな。
みんなありがとう。
前に桶見学に行って「あなたは水槽の方が向いてる」言われたのは
そういうことだったのか。
90:名無し行進曲
07/04/22 23:52:50 bPbTQzjj
>>88
50人で老人ホーム乗り込んだのか
よっぽどデカイ施設だったんだな
控え室だけでも相当な広さを必要とするぞ
91:名無し行進曲
07/04/23 01:01:24 sKiTuMJJ
>>90
体育館の様な場所でやった。控室はなかった。
大きい施設かは比較したことないんで分からないが、小さくはないと思う。
92:名無し行進曲
07/04/23 16:36:43 M+RH+pl1
うちは最近できた新しい団。
団の創立に携わって幹部をやってる女性達がいるんだが、
どうも自分たちが納得いくようにやりたいみたいで…
1人上手い若手がいるんだが、周りから見てもその子が一番上手いのに
下のパート(2番とか3番とか)しか吹かせない。
指揮者も不思議顔。
93:名無し行進曲
07/04/23 19:25:58 Cm2BEn8Y
うちは幹部が偏見で人を判断していて、音楽好きって気持ちより馴れ合いの方が大事な団体。
今までお世話になりました。もう連絡して来ないでね。
94:名無し行進曲
07/04/23 21:27:11 ajj6zjB+
>>92
嫌なら言えよ。それでも治らなくて嫌だったら他を探せ
95:名無し行進曲
07/04/24 07:59:50 Aq1CjN9J
1番2番3番って上手い順で決めるのか?
俺より上手い先輩が3番吹く事多いよ ちなみに俺はボーン
ペットでも上手い人が下吹いて ソロになったら大活躍すると言う事 多い気がする
96:名無し行進曲
07/04/24 08:15:36 GDIiEG0D
高い音が得意な人に1番を、付けるのが上手い人に2番を、支える力がある人に3番を、それぞれ任せますよ。
というのが理想。
現実は、高い音が得意な奴がいない、付けるのが上手い奴がいない、支える力がある奴がいない、の三重苦だったりする訳だが。
97:名無し行進曲
07/04/24 08:33:16 PjE9fixI
トロンボーンは別枠だろ
バストロ(3rd)の役割は別にあるからな。
バストロが上手くないとトロンボーンアンサンブルは成り立たない
98:名無し行進曲
07/04/24 11:39:05 pZML8ccB
曲によってはホルンもそうだな。
低音域とか跳躍が上手い奴を4番にまわす。
99:名無し行進曲
07/04/24 11:45:35 9I2EOKZI
一般バンド立ち上げた事がある人に質問。
立ち上げ当初ってどんな感じで設立に至ったか教えて下さい。
100:名無し行進曲
07/04/24 12:31:25 GsIC7eEN
「自分が頑張ってるんだからお前らも頑張れ」を強要する楽団ってどうよ?
101:名無し行進曲
07/04/24 17:17:06 xqC9GiuA
>100
楽団のやりかたなら従うしかないっしょ。
いやなら、やめれ。
つーか、個人じゃねーの?w
102:名無し行進曲
07/04/24 19:12:18 MIYfz65M
>>100
「あんまりがんばりたくないので、あんたも適当にやれ」と強要される
よりましと思うが
103:名無し行進曲
07/04/24 22:05:16 8L58vF7H
>>99
元は高校のOBバンド。
現役生を指導する外部トレーナーと対立してOB会分裂。
OBバンドも解散したが中核メンバーが中心となり一般バンドとして新生。
楽器もなく練習場所も転々とし演奏を発表する場もない中
地道に活動を続け楽器やメンバーも少しずつ増え依頼演奏もこなしていき
5年後に第一回の演奏会を開催するに至る。
104:名無し行進曲
07/04/25 09:09:08 054cny/C
>>100
頑張る内容による。
105:名無し行進曲
07/04/25 09:31:31 48dBwPgf
「オレが頑張っているんだから」って
結果の伴わないものは評価に値しない
106:名無し行進曲
07/04/25 09:39:02 wnZQjdGj
結果とは何を指すの?
107:名無し行進曲
07/04/25 10:13:28 ++6m0WQe
>>100
上から目線って事かな?正直俺も、口だけの人間の言うことは聞きたくない。
108:名無し行進曲
07/04/25 19:27:30 RGggVjJv
>>106
結果といえばコンk(ry
と、練習してしまうのが悲しい(w
そっちの「結果」はさておき、時折口だけで空回りしている人を見かけますよね。
理想は大いに結構ですが、実行が伴わないと。
109:名無し行進曲
07/04/25 19:29:17 RGggVjJv
×練習
○連想
だ。
逝ってきます
110:名無し行進曲
07/04/25 23:10:32 swu7EyEy
らっしゃい
111:名無し行進曲
07/04/25 23:49:03 aP0e24zB
馬鹿腹梓、
うせろ
112:名無し行進曲
07/04/26 14:16:59 s/dEzBNp
>>111
こいつ池沼?
113:名無し行進曲
07/04/26 22:27:01 s/5GrwPi
>>112
スルーしとこうぜ。
114:名無し行進曲
07/04/29 01:31:16 i1QvKNUv
ついにカルトはY先生まで叩きはじめたよw
スレリンク(classical板:720-番)
115:名無し行進曲
07/04/29 22:04:19 jPFlw5i5
つーかなあ、一般バンドの苦悩の代表選手っていったら、
やっぱり団内不倫が一番だろ?
116:名無し行進曲
07/04/30 00:48:46 0nvRRpJy
OBバンドじゃないけど一つの高校の出身者が多いのって嫌だ。だから辞めます。
117:名無し行進曲
07/04/30 14:54:40 4onNIhek
>>115
そうそう、女房、子供捨てた奴がいた。女房の不倫相手も同じ団員だったから
もう昼メロの世界みたいでドロドロ状態。
俺んとこ田舎の仲良しバンドだったから、それで解散した。
118:名無し行進曲
07/04/30 15:11:17 mEHadTuv
それこそ「苦悩」というよりも、むしろ「低脳」。
119:名無し行進曲
07/04/30 17:39:01 A3sgQn9L
そんなの不倫相手と子供ごとくっついて前夫追い出せば終わる。
それくらいする覚悟がなければ火遊びするなってんだ。
120:名無し行進曲
07/04/30 19:58:32 2xbdc4LD
>>117
アホ夫婦だな…
121:名無し行進曲
07/04/30 23:16:26 V/W5Ibrw
バンド対バンドでの交流ってあったほうがいいのかね?
俺はあったほうがよいと考えてるんだが、
現在自分の団は合同演奏の話で団が真っ二つに割れそうな悪寒
122:名無し行進曲
07/05/01 09:19:28 pXpDJZbA
>121b
バンド間交流はあったほうがいい。
でも団内で意見が真っ二つに意見が割れるんならやめたほうがいい。
123:名無し行進曲
07/05/01 13:44:12 4+pq5BLJ
御意。
124:名無し行進曲
07/05/01 19:06:23 JDTQ+p5T
>>122
ありがとう。真っ二つって言っても、一番口数の多い二人が反対に回ってるって感じなんですが。
嫌な相手と演奏したくないってんならわかるけど、もうちょっと大人になって吟味ほしい・・・
125:名無し行進曲
07/05/01 22:14:09 JGInF/zv
>124
問題がその二人だけなら、腹を割って話し合ってみるのも手かもね。
たった二人なんだし。
一般バンドでは無理やり多数決でゴリ押しすれば、本当に反対している人は
辞めたり多団体へ移ってしまうことが多い。
反対してる人の理由はよく分からないけど、二人には二人なりの理由が
多分あるのだろう。
だから説得ではなく話し合い。
自分の正しさを主張するのではなく、どのような形なら相手が納得してくれるのか。
情に訴えるという方法もある。
大変だろうと思うが、頑張ってくれい。
126:名無し行進曲
07/05/02 01:38:58 BiQLIRiY
>>116
やめた方がいいよ。俺は同じような状況でやめたが、ストレスがなくなった。余暇が無駄になっちゃうよ。
127:名無し行進曲
07/05/03 07:46:30 TwC0Nnp6
>>126
今度バンド見学に行くんですが、OBバンドではありませんが田舎なので、そんな状態の可能性が…
特定の学校のOBが多いかどうか一目で見抜く方法ってないですかねー?
128:名無し行進曲
07/05/03 09:00:47 F5NgWBp5
>>127
~市民音楽団みたいに自治体名以外のバンドは
高い確率でどっかのOBの集まりだろ。
それ以外で結成する機会ってなかなかないからな。
129:名無し行進曲
07/05/03 10:04:05 H7I0kGpe
>>128
なるほど~!参考になります
130:名無し行進曲
07/05/03 10:16:35 KHAszaEx
おい!カルトの叩きも、とうとうY先生にまで及んでるぞ!
スレリンク(classical板:720-番)
131:名無し行進曲
07/05/07 01:00:50 4hcVO1Bp
一般バンドというよりは個人的な苦悩だが、
最近楽器を吹いていて楽しいと思えなくなってきた。
仕事が忙しくてなかなか練習に出られないのもあるけど、
2、3年前なら何とか時間をやりくりして
少しでも練習に行こうと頑張ったのに
今はそんな気分になれない。
少し時間が空いたら家で違うことやっちゃう。
ここいらが潮時なんかな…
132:名無し行進曲
07/05/07 21:01:47 0kFtSGv+
高卒の低脳が多いOBバンドはやめとけ。
音楽なんか二の次三の次にしか見ていない屑の集まりだぞ。
〇〇吹奏楽団の肩書を外して、いっそ〇〇ギャンブル愛好会にでも改名しな。
133:名無し行進曲
07/05/08 00:03:57 ziwiVoiy
>132
言葉づかいは悪いが、結構同意。
団内不倫、派閥ごっこ、飲酒に伴う暴力沙汰(指揮者を殴ってしまった)。
自分が一般バンドでみてきたアタタな連中は確かに高卒ばかりだった。
134:名無し行進曲
07/05/11 09:48:03 jrBLx0I7
できれば高卒の多いバンドの見分け方もわかるとよいが…
楽器吹いてる時は真面目そうにみえるので見学くらいでわかるもんかね…?
自分、わりに良い大学出なもんで、嫌煙されるもんなー
135:名無し行進曲
07/05/11 13:29:12 xjMQzQiZ
>>134
正直どうでもいいけどな、他人の出た学校なんて。
出身大学名以外に自分が敬遠される心当たりはないのか?
136:134
07/05/11 13:50:56 E0KBf97l
ない…というか、大学名言ったあたりから態度が変わったのでそう思っただけです。そして相手の男が後で知ったけど高卒だったからそれかなぁ~と。
137:134
07/05/11 14:10:08 /VACcdxk
例えば、演奏会実行委員に「大変ですね、お疲れ様です」と声を掛けたら「偉そうに!」って言われちゃうんですよ
138:名無し行進曲
07/05/11 16:37:21 eIAOvgxG
まあ学歴がいい人は自分の気づかないうちに他人を見下してるときがあるからな
だからって>>134が原因だと断定してるつもりはないが。
つーかそんなバンドさっさとやめちまえよ
139:名無し行進曲
07/05/11 17:24:46 Nl+P2QZT
>>137
それは言い方が悪い。エキストラやお手伝いで行ってる先で言うならともかく、
所属している楽団なら、実行委員は本来自分がやるべき仕事を代わりに負担してくれて
いるんだから、「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えるべきだと思いますよ。
140:名無し行進曲
07/05/11 18:26:23 IyeOt6UD
>>137
それは139の言うとおりだと思う。
別に役職やってる人だって好きで引き受けてるんじゃない。
仕事じゃないから金もらえるわけじゃないし、
場合によっては練習以外での時間も拘束されるし。
他にやってくれる奴がいるなら喜んで引き継ぐだろうよ。
そういう気持ちも考えずに「大変ですね」なんていわれたら
「じゃあお前やってみろよ」って言いたくもなるよ。
「いつもありがとうございます。何か手伝えることありますか?」
くらい言えたらたいしたもんだが。
141:134
07/05/11 18:45:37 b/+8mspd
>>139、140
今、思えばそうですね~。
その時は初めての一般バンド入団1ヶ月程、高校卒業からブランクが長く、
定演など経験無く先生についていけば何とかなる高校だったのでよく立場把握してませんでした。
もちろん、相手の方にはその事情を話していたのですが。
今は他団で役員やってます、大変だけどやりがいあります♪
だけど、転勤でそろそろ退団するので…
142:名無し行進曲
07/05/11 18:51:57 ZPRJREMk
>>131あなたは私?私も今、そんな感じ。こういう経験って、一般に入ってれば多かれ少なかれあるんじゃないかな。
理由は様々だろうけど。仕事で手一杯とか、家庭やプライベートで色々あったりすると、楽団の事まで考えられないよね。
143:名無し行進曲
07/05/11 18:52:13 GkaGKKZG
>>139,140の言うことももっともだが、
「偉そうに!」って返し方も大人としてどうかと思うぞ。
もっとも、>>134の普段の言動に問題があったのなら別だが。
144:名無し行進曲
07/05/11 22:30:43 OGNtKhN1
ここでの書き込みを見た限りでは、>>134 は理屈っぽくて
周りの空気を読めないヤツだから、学歴とかじゃなくて
ただ単にみんなに嫌われているんだよ。
145:名無し行進曲
07/05/12 05:14:08 mgiXgxUr
そうは思わないけど
146:名無し行進曲
07/05/12 08:46:35 TOswAjEQ
高校出たばっかりで入団してきた新入団員に楽譜渡す時、
パート何番渡す?
学生だから一般に比べ練習量が多かった分、
吹けるの見越して1番?
とりあえず力量みるために、
いろんなパート吹かせる?
それとも人数的に不足してたり、
逆に差し支えない余りのパートに回ってもらう?
147:名無し行進曲
07/05/12 08:55:12 G5LnFwjt
もし>>137が若い女の子で幹部が男だったら
「大変ですね、お疲れ様です」はかなり好感度高いと思う
仮定だが、高卒男の前に旧帝や有名私大出ましたって男が現れたら
自分より若いのに給料良かったりするわけだし、
アラ探ししたくもなるんじゃまいか。
なんとなく
育った環境の違う同性同士は嫉妬や摩擦も起こり易いから注意
自分と環境の近い団員が多い団体探すほうがいいよ
自分も1回失敗してる
148:名無し行進曲
07/05/12 10:07:10 HCjkTthK
それはどーだか…
「自分にできることは何かない?」と言われる方が好印象。
だって自分の団体のことなのに、他人事のように大変ですねなんて
口にできるのって社会人生活経験ない人なのかと思う。
学生同士でもそんなことは言わないだろうが。
給料とか学歴とかそんなん関係ない。自分よりヘタで練習も来なくて
そんなこと言うような香具師だったら異性でもその後のつきあい方考えるね。
>>146
その時点で余っているパートを渡して様子見。
何回かの合奏で適性を見て、1st渡したり3rd渡したり。
てか複数の人間がいるなんて、クラリネットか?
149:名無し行進曲
07/05/12 10:16:10 noEf/Xpo
>>146
そこは本人と要相談だろ
んで、そいつの演奏を観察して今後の方針を決めればいい
ファーストは任せられないとか、バストロは向かないとか。
150:147
07/05/12 10:52:33 G5LnFwjt
>>148
どうして急にヘタとか練習行かないとかって話が出てくるんだよw
楽器運びすら手伝わないとかだとアレだけど、
入ってきたばかりの若手に定演運営の仕事まで手伝わせようとは思わない。
やはり>>137の場合同性だからまずかったと、自分は思うよ。
151:名無し行進曲
07/05/12 11:34:33 JCQ/U/Xa
うーん、147さんの言うとおり、若い女の子だったら「大変ですね。お疲れ様です」でも許せるんだけど、
あくまでも「許せる」だけなんだよね。
その子に、「何かお手伝いしましょうか?」って言われたら、その方がやっぱりうれしいよ。
別段その子に何かさせようって訳じゃないんだけど、「よし頑張ろう!」って気になるよ。
それから、たとえ同性でも、一緒に役員や実行委員をやってる人だったら、「大変ですね。お疲れ様」って
お互いに声を掛け合うのは気にならないよね。
確かに、入団1ヶ月の新入団員に「偉そうに!」って言う方もどうかとは思うが、そのお陰で人生経験を
少し積む事が出来たと思えばいいんじゃない?次に入る団で同じような状況にならないようにすれば。
152:名無し行進曲
07/05/12 13:21:59 KVq56n6N
つーか自分が難関大出身だから嫌煙(笑)されてるとか
そう思った理由が相手が高卒だったからなんて思うような
奴じゃ周りも扱いづらいだろうなあ。
勉強はそこそこできるけど…って会社で言われる奴の典型だろ。
もうちっと周りを考えることに良い頭を使えないものか。
153:137
07/05/12 15:49:08 zTqqosEc
私、若くはないけど女です。大学は難関…ではないけどむしろお嬢様だねといわれてしまう系?エセですけど。もともと、楽器貸してくれるし安いカルチャースクールみたいな感覚だったものですから。って、こういう方、自分だけでもないような気もしますが
154:名無し行進曲
07/05/12 18:52:57 MY3uMY1r
>>137
>楽器貸してくれるし安いカルチャースクールみたいな感覚だったものですから。
その男性に嫌われたのは、そういう態度じゃないのか?
運営にかかわるほど、団の活動に入れこんでいる人には、そういう感覚で来られるのは面白くないと思うよ。
155:名無し行進曲
07/05/12 20:01:23 HCjkTthK
楽器貸してくれるし、ってその楽器は団所有のか?
団所有じゃないのなら、どこかから借りる為に役員は頭を下げているんだぞ。
楽器くらい自分で用意しろよお嬢ちゃん
かく言う自分は楽器を団員に貸しているんだが
扱いが手荒で気になる。カドが立たないように諭しているつもりなんだが
こういうのが続くと楽器を取り上げたくなる。
人数的に裕福ではないパートなのでそんなこともできないし
大学生だからあと○年でいなくなる、と自分を抑えている。
156:名無し行進曲
07/05/12 21:36:06 XHe9a/RN
>かく言う自分は楽器を団員に貸しているんだが
前いた楽団で、「新しい人に空いてる楽器貸してやってくれ」と頼まれた。
即刻断った。
すると、幹部から敬遠されるようになった。
(水槽では)空いてる楽器、っていってもアレキサンダー103とディスカントホルン、
アレキは、オケ、室内楽ではメインで使ってる。
ディスカントは、高校出たばかりの女の子にそう簡単に吹ける楽器でもないし、
水槽ではヤマハを使ってるわけだが、会社の後、直接練習に駆けつけるため、
夏は炎天下の車内の中に1日中置きっぱなし。
アレキをそうした場合、トラブルも心配だけど、盗難も心配。
自分の楽しみのためやるんだから、
楽器くらいは自分で用意して欲しい、というのは、こっちのわがままなのか?
157:147
07/05/12 21:42:42 DiDsamgW
そう、楽団所有です。人数も多く伝統もある団でしたから、所有楽器も結構ありました。ブランクが長く続ける自信がなかったのでついていけなかったらすぐやめようと思ってたので。
他団に入る時、買ったけど。今の楽団は小規模だからしかたないけど、あの団やめて思うのは、あんなに人数いるのに、団の仕事してるメンバーが固定してたなぁ~余談ですが
158:名無し行進曲
07/05/12 21:45:11 DiDsamgW
↑137です
159:名無し行進曲
07/05/12 21:53:12 HCjkTthK
>>157
貴方の書き方がすべて上から目線に見えるのはなぜ?
人の迷惑顧みずって感じで。
>>156
それでいいと思う。
自分が貸している楽器はヤマハで、一度は命を絶ちそうな状況だったので
誰も吹かないよりはいいと思って貸し出し専用にして5年ほど経つ。
その間、3人ほど吹いたが(皆新しい楽器を買うまでの間)
今回の人が一番扱いがひどい。
てかホルン吹きにとってアレキは高価だろうが、普通の人にはわからねーよw
160:名無し行進曲
07/05/13 02:10:26 giPylri7
うちのバスクラ吹きが「楽器がなくなった」と告白してきた。
どうも、家に空き巣が入ったらしい。
近所のリサイクルショップはいろいろ当たったらしいが…
警察にも届けたそうだけど。
戻ってこないだろうなぁ。
団の備品。まだ買ったばっかりなのになぁ。
161:名無し行進曲
07/05/13 18:27:39 DQzRoRlB
>>160
いろいろ疑う余地はのこしといたほうがいいぞ
162:名無し行進曲
07/05/13 19:04:06 EPn1T2S4
>>160はどう見てもソイツを疑ってる書き込みだろうな。
163:名無し行進曲
07/05/14 00:32:15 OrzWUtQx
>159
激しく同意。
>137は最初は普通の人かと思ってたけど、レスを重ねるごとにだんだん
非常識っぷりが出てきている。これでは周りも迷惑に感じるだろうな。
164:名無し行進曲
07/05/14 16:03:21 dMH7FS1A
水槽の非常識って、一般人の非常識なのか?
165:名無し行進曲
07/05/14 18:02:06 5yIZusfs
>>164
何をいってるんだ?お前は。
166:名無し行進曲
07/05/15 19:31:55 z8spsWck
>>160
当然,借りた人が弁償するんでしょ?
167:名無し行進曲
07/05/16 20:06:14 y1sQqMQe
既婚♂だが、団内に好きな子ができた
ツラい
168:名無し行進曲
07/05/16 22:21:54 qLfbShGF
でた、トラブルメーカー。
で?どんな娘よ?脈あり?
とかそういうレスを待ってるんだよな?w
169:名無し行進曲
07/05/16 23:25:00 DPcklz0N
話し戻してごめんなさい。
最近私が入ったバンド、とある大学のOBバンドみたいな感じです。
みんな優しいし、練習も楽しいんですが、時折出る思い出話しにウンザリです。
他の市民バンドは、見学の時点で入団を断られてしまいました
(気付かない内にオーディションされてたみたいです)
やめたら吹く所なくなるしな…
OBバンドならOBバンドって、先に言えよ…
170:名無し行進曲
07/05/16 23:47:23 DCjF3jAK
自治体が後援してないバンドは高い確率で何かのOBだと思うべし。
楽団を立ち上げるとしたら、学校関係が一番集まりやすいからね。
全部がそうとは限らないけど。
171:名無し行進曲
07/05/17 00:16:30 kRgBfDml
>>168
(´∀`)つ旦~
>>169
つーか見学で断られるなんてそんなに下手なの?
172:160
07/05/17 01:04:26 BLTlyTwr
市内のリサイクルショップで発見されました。お騒がせしました。
けど、な~んか、釈然としないんだよなぁ。
仲間を疑っちゃいけないとは思うけど…。
173:名無し行進曲
07/05/17 01:06:14 G+RRPCGs
おう!俺んとこもオBバンドに近いぞ!
95%が同じ高校卒
市内の他の高校卒4%
俺市街の高校卒
まあ歳が上の方なんで入団1年目で好き勝手言ってます
たぶん煙たがられてるんだろうな
まあなんか言って来ても
かかってこいやーって感じでやってます
気合いだよ気合い
174:名無し行進曲
07/05/17 01:25:50 chsfcvm8
>169
見ず知らずの人が集まってできた一般バンドというのは、非常に珍しいと
思いますよ。大概、地元の中高のOBバンドが母体だったりする。
いいも悪いも、そういうものです。
>OBバンドならOBバンドって、先に言えよ…
本人達はできれば他からも入って欲しいと思っているのでは。
それより他のバンドからお断りされる、自分の方をなんとかしたほうが…
175:名無し行進曲
07/05/17 02:55:22 3ueKqwT/
>>173
大所帯だな
176:名無し行進曲
07/05/17 06:04:36 UvUDzMEp
>>169です。
楽器持ったのが20年振りなので…すごく下手ですよ。
はっきり断られたというか遠回しな言い方でしたけどね。
「コンクールに命掛けてるバンドだし、ユーフォは五人いるから…」
とかごにょごにょ言ってました。
177:名無し行進曲
07/05/17 07:50:13 kRgBfDml
じゃあしょうがないよ。
今のバンドはそんなあなたを受け入れてくれて、
態度も優しく楽しいんでしょ?
足引っ張ってるんだから昔話くらい我慢したら?
178:名無し行進曲
07/05/17 08:29:22 7Ln8A6BB
>>172
そんな足のつくところで発見されたなら逆に本当なのでは?
1回目は信じてやれや。ともあれ見つかってよかったな。
179:名無し行進曲
07/05/17 23:15:25 gjgCYlcG
>>176
>コンクールに命掛けてるバンドだし、
すげえなw
じゃあ、銅賞なら団員で心中するのか?w
180:名無し行進曲
07/05/18 00:12:06 37yi1EfD
つーかユーフォ5人どころか最大でも3人で十分だろ
規模にもよるが。
そんなとこにブランク20年なんてヤツは必要ないし
181:名無し行進曲
07/05/18 07:25:48 V14UnTiO
んだね。このユーフォ氏は客観的に見て贅沢いいすぎだねw。
まあ、当人も百も承知で、それでも愚痴ってみたかっただけだろうけど。
182:名無し行進曲
07/05/18 09:15:16 vvo7hKp1
>>180
たしかに5人もいたら上手くなければいらんな
他の人の降り番が増えるだけだし
でも、ユーフォならまだいい
ブランク長いor初心者の木管
(フルート、オーボエ、サックスあたり)は凶器に近いからなw
ブランク20年ってことは年齢的にあまり伸びしろも期待できないし
団によっては「下手糞(゜⊿゜)イラネ」と陰口叩かれてもおかしくない
「OBバンドなら先に言え」って…そりゃないだろ
優しい団員に感謝してやれ
183:名無し行進曲
07/05/18 10:25:35 bdP3rVJV
優しいならいいですよ、普通はその状態だと優しくないもん
184:名無し行進曲
07/05/18 11:02:37 6x0MF/Ta
中には入団させてから団費だけ一定期間せしめて、
いびって追い出すなんてところもあるからな。
断ってくれるのは良心的だよ。
185:名無し行進曲
07/05/18 15:36:40 H8FWXWfX
細かい音符が読めなくてドレミを書き込んでいる私でも団に入れてもらえたのは運が良かったんだな
普通なら絶対断られてる
186:名無し行進曲
07/05/18 17:33:50 hr1YZ0Ui
いや、「普通なら」ってことなら、断らずにどんな奴でも受け入れる団もあるだろ。
>>176が断られた所みたいに、コンクールに命かけてて、
なおかつそのパートが既に必要人数の倍いるような所で、
その状態で入れてもらえたんなら奇跡だが。
187:名無し行進曲
07/05/18 17:40:03 cJAK9Mne
>>185 わははは
俺も読めないときは間違えるよっかマシと思って書き込んでる
まあいいジャマイカ
188:名無し行進曲
07/05/18 18:18:33 1srYXp12
うちは「楽譜が多少読めれば、楽器は初心者でもOK」
189:名無し行進曲
07/05/18 18:47:10 6x0MF/Ta
楽譜がほとんど読めないレベルの人がたまにくるから怖い
あと指番号書き込む人とか
190:名無し行進曲
07/05/18 20:52:50 hr1YZ0Ui
楽譜読めなくても指番書いてても、耳コピできる人ならいいんだけどね。
音が汚い奴がいちばんきつい。
191:名無し行進曲
07/05/18 21:45:43 vvo7hKp1
音程が取れない奴のほうがキツいだろー
音が汚い奴は音が薄い部分を休ませれば何とかなるが、
音程悪いのが1人いるとtuttiでも気持ち悪くなるからどうしようもない
192:名無し行進曲
07/05/19 03:26:19 ycgS557l
webページに初心者歓迎とか書いときながらいざ初心者がくると本気で嫌な顔をする前団長
193:名無し行進曲
07/05/19 09:56:38 s/ftGHiY
>>176です。
そうですよね。贅沢な悩みでした。
私みたいな下手くそでも受け入れてくれただけでも感謝しなきゃダメですね。
あのバンドの人達を見返せる位上手くなれるよう、練習に励みます。
194:名無し行進曲
07/05/19 10:06:47 3uunaY8+
そうだ、その意気で頑張れ。
できれば自分を断ったバンドを見返すためじゃなく
自分を受け入れてくれたバンドへの恩返しのために
上手くなってくれればうれしい。
195:名無し行進曲
07/05/19 16:35:43 3VDbaiFS
>>194がいい事言った
196:160=172
07/05/21 01:37:46 vE02oYaJ
それがさぁ、2台連続なんだよなぁ…
そのうち1台は近所のバンドの備品。
疑いたくもなるべや…
197:名無し行進曲
07/05/21 07:22:14 Y+Q7GWKn
>>196
同じ家に二度空き巣が入らないともいえないから難しいところですね。
心配なら、「二度あることは三度あるというし、また盗られるといけないから」と
練習が終わるたびに戻してもらったらどうでしょう。
向こうが「もう大丈夫ですから」といいはったら、そんなにいうなら貸すけど、
それでもし盗まれたら今度は弁償してもらうよと釘をさしておくとか。
198:名無し行進曲
07/05/21 07:30:12 Vjanl3lB
その団員、他に盗まれた物はあるのか?
財布とか通帳とか貴金属とかパソコンとかブランド品とか。
バスクラなんてかさばるし、金になるか素人判断できないような物を
空き巣が持ってくかね?
すぐ足がつくリサイクルショップってのも怪しいよね
199:名無し行進曲
07/05/21 07:37:39 Vjanl3lB
追記。
その団員の家、セキュリティー強化したかも聞いてみたら?
普通の神経なら2回も空き巣入られたら安心して夜も寝れないよ。
賃貸なら引っ越す。
身体に危険が及ぶ可能性もあるからな。
200:名無し行進曲
07/05/21 11:42:33 zVdz/Vcj
貸すなら保険かけさせればいいじゃん
201:名無し行進曲
07/05/21 19:50:33 m0ez5pFb
団の所有楽器は団の楽器庫に保管するのが基本。
規則で定めていないとしたら団自体に問題がある。
一個人を疑う前に、団の運営を根本から変えたほうがいい。
202:名無し行進曲
07/05/21 22:29:19 Vjanl3lB
楽器庫がない団体や練習場所の移動がある団体はどうすんだ?
うちがそうだが
203:名無し行進曲
07/05/21 22:51:50 huM4JV/1
打楽器は別にして、楽器の貸し借りなんか考えられない。
アマチュアのバンドはみんな「道楽」だ。だから、自分の「遊び道具」は自分で調達する。
そんな当たり前のことが理解不能な若者が多い。
例えば、釣りが趣味の人が磯に上がってから「竿も仕掛けもエサもないですが、どうすればいいですか?」というのと同じことだ。
そういう人は、始めから船に乗せるべきじゃない。
いくら音楽が楽器が好きでも、その「道具」さえ自分で調達できないあいだは諦めるべきだ。
204:名無し行進曲
07/05/21 23:45:36 GaGmGaZe
個人が持ち出して紛失したのなら、100%その人の責任でいいじゃん
あとはどれだけ団が肩代わりしてあげるか。
>>203
一般で打楽器持ってなくて遊牧してる団体っていっぱいあるよな
205:名無し行進曲
07/05/22 00:54:08 uJIpEc80
>>160 >>172 が、リサイクルショップで発見後、どういう行動をとって、
結果、戻ってきたのかどうなのか、興味があるのだが。
買戻し?
店に事情を話す? でも、さすがに返してはくれないわな。
警察に通報? その後は?
うちでも起こっても不思議ではないので、その後、キボンヌ。
206:名無し行進曲
07/05/22 02:40:17 HHFTksWP
リサイクルショップ=古物商では、古物を持ち込んだ人物の
特定を義務づけているようだが。
207:名無し行進曲
07/05/22 11:42:50 GwjsftOF
俺の経験だが、盗難され質屋に入っていた物を返却してもらう時は、盗品を
預かった質屋にも責任があるということで入質料の折半という事で商品を返し
てもらった経験がある。警察が質屋に言ってくれた。
泥棒に追い銭ってこの事かとおもたよ・・・・鬱
208:名無し行進曲
07/05/22 11:52:14 K5u9Fncf
このスレの子たちも一般バンドに含まれる?
スレリンク(morningcoffee板)
209:名無し行進曲
07/05/22 13:05:11 AUBXdunB
だから保険かけろっての
これで解決だろ?
なんで他の意見でてるのか意味がわからないんですがwww
210:名無し行進曲
07/05/22 15:09:31 F3NVMCo2
保険は前提だっての
これは常識だろ?
なんで保険のことから言われないといけないのか意味がわからないんですがwww
211:名無し行進曲
07/05/22 19:19:15 TTa5gQt1
>>203
ほぼ胴衣。
>>204
>一般で打楽器持ってなくて遊牧してる団体っていっぱいあるよな
ある意味仕方ない。
ただ、幹部をはじめ、団員に本気でやる気があるのであれば、
数年以内にある程度の楽器をそろえることは出来る。
ただ、特殊楽器でもないのに、自分で自分の使う管楽器を調達できないような
香具師がいるような団体だと、そうはいかん。
本気でやりたいことなら、社会人なら、数万~数十万くらいのお金くらい出せるはずだが。。。
プ~なら、一般バンド探すよりも先に職探しましょう。
212:名無し行進曲
07/05/23 07:09:10 E8hFs7//
バスクラじゃ別になくても代用可能だしな
213:名無し行進曲
07/05/23 11:09:15 QszgVsLF
いてくれると困る場合もある。
214:名無し行進曲
07/05/25 10:06:52 hR3KFz3t
>>213
んなこたーない。
215:名無し行進曲
07/05/26 13:27:15 lLic3dBX
その人によるわな。
すばらしいプレーヤーもいれば、勘違い野郎もいる。
うちは後者だった…。
216:160=172=196
07/05/31 21:11:11 6R3l67g0
人大杉で全然入れんかった…
楽器は現在警察に「物的証拠」として保管されています。
オイラは利用したことがないから知らんけど、
リサイクルショップでは、買取の時に売り主の身分証明を確認するらしいので、
犯人はほぼ突き止めているとのこと。
現在は、合奏で使用するときだけ返却してもらい、終わったらすぐまた警察へ、
という状態。いつ、本当に返却されるのかは未定。
もう1台は、バスクラ奏者が困った末に、団に内緒で借りてきた他団体のもの。
(団の備品と同メーカー同モデル)
S/Nもひかえておらず、未だ消息不明。orz
当の本人は、いたって普通の顔して合奏に出てます。
217:名無し行進曲
07/06/03 22:43:23 2awqxABk
ウチの楽団の変だと思うとこ。
・出演依頼が、事務局でなく団員を通して来る。ここまでは良いのだが、その後、
事務局が依頼元の担当者の連絡先を知らず、詳細確認がその団員を通して行われる。
・編成が揃わないのに、出演依頼は、何が何でも出演すると言う団内高齢者。
指揮者(指導者)は当然、嫌がる。
自分は、去年から事務局員として関わってるんだが、楽団運営の適当さに飽きれてる。
去年は上記のせいで、揉めたから、
出演依頼を受けた団員は、必ず相手に事務局の連絡先を教えて、
正式に依頼させろとアレほど言ってるのに、未だに勝手に引き受けて来やがる。
結成5年目の一般楽団って何処もこんなものかな?
218:名無し行進曲
07/06/03 23:45:25 gHG/r6Pa
そんなもんだろー
依頼が有るだけまだマシな方だと思った方がいい
219:名無し行進曲
07/06/04 00:04:21 xH1W/vg6
5年目とか関係なくそういう方針の団体なんだろ
依頼も知り合いのいる団体だから頼んだって感じだろうし
伝達さえちゃんとしてれば幹部が必ずしも直接連絡を取る必要はないと思う
編成の問題も依頼主がそれで良いなら問題ないと思うが?
色んな団があるからね
220:名無し行進曲
07/06/04 00:04:39 1JpDoIjj
そんなもんでないの?
事務局が存在するなんてスゲーよ。
221:名無し行進曲
07/06/04 01:11:25 ajidtp8n
そーなのか?そんなもんなのか?予想外の反応だよ。
まぁ、揉めなきゃ何でも有りなんだろうが、揉めるんだ、これが。
でも、そんなもんなのか…求め過ぎなのかな。退団も考えちまうな、自分…
222:名無し行進曲
07/06/04 02:16:59 Ujo/mwO7
そんなんで嫌になるなら辞めた方がいいんでないの?
223:名無し行進曲
07/06/04 05:17:28 BFqYZdOF
本当に改善したいならもっと主体的に関わって、自分が担当引き受けるくらい
したら?文句言う→改善されない→辞めるというパターンじゃどこ行ってもダメ
だろ。
224:名無し行進曲
07/06/04 07:23:43 cPpFxnum
>>223氏に激しく同意。
まだ結成五年目で、そのへんのルールが固まって居なさそうだから、
>>221氏のやり方次第で>>221氏の思うとおりの団体に変えることもまだ
可能だと思う。
やれるだけやってみて、それでもダメだったらそのときに退団考えても
遅くはないんじゃない?
225:名無し行進曲
07/06/04 08:08:17 xH1W/vg6
>>221
そんな事で辞めるって…
ベストな編成でいい演奏したいのはわかるが、それは定演でやるべし
依頼演奏は断れば他の音楽団体(吹奏楽に限らず)が代わりをするから、
1度断ったら来年はないと思ったほうが良い。
常に編成も運営もしっかりしてないと嫌なら
コンクール命で団員が60人以上いるバンド池
226:名無し行進曲
07/06/04 13:31:34 BJ6khDvx
よーするにアレだろ?
団の運営本部やら何やらにちっとも話を持ってこないっちゅうことは、情報提供者が出演ギャラをピンハネしているから、組織を通さずに個人プレイに走っているってワケだろって!
227:名無し行進曲
07/06/04 14:05:30 D3+HyIu+
(´-`)。oO(事務局通さないなら個人が勝手に出てるだけで団は関係ないんじゃないのか・・・)
228:名無し行進曲
07/06/04 18:21:21 yCIhmTg4
なんか論点がずれてきた気がする。
229:名無し行進曲
07/06/04 19:12:27 1JpDoIjj
今のやり方がいや → おまいが頑張って軌道修正汁
もめるのがいや → きっちりと方針を決めてもらえ 従わない団員は辞めさせろ
どっちもムリなら他の団を探せばいいんでないの
230:名無し行進曲
07/06/04 20:16:25 ajidtp8n
>>221です。
一年間関わって、ソレなりに改善案は出してきたんだけどね。
実際にやってみてくれなきゃ、その案が良かったのか悪かったのかも分からなくてなぁ。
今は事務局次長という立場で、手伝いみたいなもんだけど、
来年からは事務局長するように言われているので、もう少し我慢して、
頑張ってみるよ。
取りあえず、よく有ることだと分かっただけでも良かったわ。
ありがと。
231:sage
07/06/05 00:21:01 7ZB42bPp
>>230
現場で運用できないからやってないんだろ。もう既に結果出てるよ。
現場と団員で話をしたほうが早いしお互い楽だから
運営側は確認漏れがないように手助けしてあげればいいだけかと。
何でもかんでも運営が前面にでる必要はない。
そういう運営は団員が窮屈になるだけで、団員の利益にならないよ。
理想論の殆どは運営側の自己満足。
まずは現実的な方法でしっかり団員をコントロールしよう。
232:名無し行進曲
07/06/05 00:25:42 7ZB42bPp
「現場と団員で話を」→「依頼元と団員で話を」
の間違いの訂正と、sage間違えた俺への指摘w
風呂入って寝よ。。。
233:名無し行進曲
07/06/06 23:13:12 bixREpNX
仕事とってくるやつが偉い。
実際に技能持ってるやつが偉い。
はずなのにしゃしゃり出てきて上から目線の事務局は嫌われる。
軍隊の背広組然り、会社の総務部門然り。
仕事離れて趣味でやってる楽団まで事務局気取りに大きい顔されたらかなわん。
234:名無し行進曲
07/06/07 06:21:18 pmzX50iM
>>233
スタッフは楽器を吹く上に、面倒な仕事を無報酬で引き受けている。
好き勝手なことをいう団員をまとめながら、難しい課題を解決しな
ければならない事もある。
もし引き受ける人がいなくなったら>>233はどうすんの。
仕事とってくるやつが偉い?営業マンみたいに売り込んで割りの良い
仕事を取ってくるのか?単に「いいですよやりますよ」っていう対応
なら誰でもできる。どこが偉いのか教えてよ。
235:名無し行進曲
07/06/07 08:15:12 IrznOYhe
なんで極端なこと言い出すんだ。
少し冷静になれや>>233-234
236:名無し行進曲
07/06/07 08:55:46 q3W5mQhf
>>234には悪いが、運営やるより演奏取ってくるほうが大変だぞ
…と言ってみる
まあ向き不向きだよ。
音楽に疎い団長とか、運営能力のないトレーナーとか普通にいるし
237:名無し行進曲
07/06/07 12:34:35 KgdhLQjr
今度の演奏会で実行委員長するやつ、幹Cに不平不満を書きまくってた。
みんなが見なければいいが…。
238:名無し行進曲
07/06/07 17:33:42 pEKnMzNq
幹Cって何よ
239:名無し行進曲
07/06/07 17:56:57 6snTKIKs
幹部Chatじゃないの?
240:名無し行進曲
07/06/07 19:22:59 AeMaTn8R
>運営やるより演奏取ってくるほうが大変だぞ
そんな大変なことなら、演奏しなければいいじゃんw
まあ、でも、依頼演奏の殆どは、どこのバンドでも
向こうから「依頼」されて、なんだけどね。
こちらから、
「1回○時間の演奏、規模は×人で、主なレパートリーは・・・・
ギャラは、△くらいでお願いします。
ぜひ演奏させてください!」って商店街や施設回るのか?w
>音楽に疎い団長とか、運営能力のないトレーナーとか普通にいるし
団長って代表的な役割を果たしていれば、音楽知らなくても別によくね?
実際、音楽なんてチンプンカンプンの市長が、市民楽団の団長というとこもあるし、、、
トレーナーって、運営には無関係だろw
(あ、>>236の楽団が貧乏うんこ楽団で、
団員の中の、トレーナーという指揮真似してくれる人を役職としておいてるだけかw)
241:名無し行進曲
07/06/07 19:25:36 pmzX50iM
>>236
>運営やるより演奏取ってくるほうが大変だぞ
バンドのパンフレット抱えて企業や自治体回って「今度ウチのバンド使って下さいよ」
って営業するの?一人一先必達とかw
242:名無し行進曲
07/06/07 19:41:11 Z4U5RCep
それじゃ立派なプロ楽団じゃねえかwww
243:237
07/06/07 20:13:41 KgdhLQjr
>238,239
ミキシィです。
244:名無し行進曲
07/06/07 21:19:21 q3W5mQhf
>>240>>241
>>236だけど
人間関係のツテや信頼がないと依頼されないよって意味だよ
つか、そこ噛み付く所か?
245:名無し行進曲
07/06/07 21:37:04 pmzX50iM
「演奏とってくる」ってわざわざいうから、どんな活動してるのか
と思ったら・・
246:名無し行進曲
07/06/07 22:27:12 AeMaTn8R
>>244
それじゃあ、全然大変なことないじゃんw
町内会の役員してたり、市役所などに勤めてたら、年に何度かは普通に依頼ある。
(地域にもよるだろうけど)
団員が病院勤務、福祉施設勤務ということで、
依頼演奏の話が来たってこともあるしなw
金管アンサンブルやってるが、多いときは年間30回くらい依頼演奏あったよ。
いまでも、20回程度。。。
よって、今では団費は徴収してなくても充分運営できるw
247:名無し行進曲
07/06/08 00:00:19 VDnL26jC
身内を相手するのと団外部の人を相手するのは違う。
確かに何回も経験していればそれ程難しいことではないんだが、
交渉役は何かと気を遣うことが多いからなー。
そういう意味では大変だということはわかる。
まー、それが簡単なことだと感じ出したら要注意。
少しずつ今まで通りにいかなくなってくる。
248:名無し行進曲
07/06/08 06:34:11 qpO+bi6+
アマチュアバンドの依頼演奏の交渉がこなせない人が会社で務まるかよ・・
249:名無し行進曲
07/06/08 15:21:33 11H0MAbA
>>217
どんな詳細連絡をしたか事務局と団員とが連絡取っていれば、
別に団員が詳細連絡したっていいじゃん。
ま、依頼を受けてその場で「いいですよ」って答えず、
「一度、団に相談してからお返事させてください。」って言うようにするのは必要かもね。
250:名無し行進曲
07/06/08 21:52:26 Ly7Cd219
「交渉がきちんとこなせること」と
「勝手に交渉をしてしまうこと」を混同している人がいるな。
どんなに上手く交渉をまとめる能力があろうと
権限を与えられていないのに勝手に団を代表して
団の意向を聞かずに勝手に依頼を引き受けるのはやっぱり問題だと思うよ。
団の都合よりも自分の顔を立てることを優先してると言われても仕方がない。
まあ、>>249あたりが常識的な考え方だと思うがね。
251:名無し行進曲
07/06/12 21:02:59 uT+rYJMG
演奏会の印刷まわり担当すると、本業に支障が…
期限までデータを揃えてくれないし、再校で文字校正し始める人とかいてさ。
印刷屋さんの営業時間内に連絡とらないとならないし。
専門的な事を手伝えとは言わないから、スケジュール通りにきちんと協力して欲しいし、間に合わないなら早く相談してくれないと。穴埋め手配もあるのだから。
252:名無し行進曲
07/06/12 22:07:17 n9gcTc4m
>>251
>演奏会の印刷まわり担当すると、本業に支障が…
ほんとうにそうなら、印刷担当なんて、楽団なんてやめてしまえ!
・原稿提出期限は、きちんと各係に伝えてあるか?
・原稿提出の期間は充分取ってるか?
・幹部、実行委員会全員を集めてきちんと校正してるか?
(練習合間の回覧だけではダメ、定期的に委員会開くと思うから、その時にチェック)
・きちんと自分の意思をみんなに伝えてるか?
253:名無し行進曲
07/06/12 22:17:49 Xbo35Qqf
>>252
なんでそんなにえらそうなんだ?
オレは>>251じゃないが、印刷関係及び広報を昨年の定演でやったが、
まさに>251のような状態だったぞ
多人数が集まれば、締め切りにルーズな人間てのは必ずいるんだよ。
それに社会人バンドなんだから、それぞれが仕事を持ってんだ。
連絡関係が上手くいかない部分も、場合によっちゃ出てくる。
それでも、吹奏楽や自分のいる団体が好きで、演奏会を成功させたくて、愚痴をいいながらも
頑張るんだよ!!
それを『一般バンドの【 苦 悩 】』ってスレに書き込んで悪いのか?
オマイみたいな奴は口だけで何もせずに、文句だけ言うんだろなぁ
254:名無し行進曲
07/06/12 22:33:43 n9gcTc4m
>>253
馬鹿か?
>締め切りにルーズな人間てのは必ずいるんだよ。
こういう香具師に係を任せるのが間違い。
>連絡関係が上手くいかない部分も、場合によっちゃ出てくる。
そういうことも見越して期限とか設定しないのか?
校正でもたもたしてるんなら、期限に間に合わなければ
誤字脱字あるままでいいじゃん。曲目解説なしでいいじゃんw
演奏会で恥かくのは楽団みんなかもしれないが、
一番恥ずかしいのは期限に間に合わせなかった香具師だし。
本業を犠牲にしてまでやるもんではないよなw
それぞれ時間やりくりして出てきてる、
俺も、年間1回くらいの欠席はあるが、ほとんど練習参加してる。(今年は今のところ皆勤w)
年間ずっと出てきてまわり見渡せば、上手くこと運ぶためのヒントたくさんあるよ。
そして、失敗がきっかけに変わることもある。
255:名無し行進曲
07/06/12 22:49:26 8n8qKFA3
時間あってノウハウある人達が期日に間に合うようにやればいいだけの話でしょ。
中身もそれなりでもなんでもいいんじゃないの?
曲目とメンバー(出るとか出ないとかややこしい奴は載せるな)くらいあれば。
時間ある奴がグダグダいうならそいつがやればいいだけの事じゃないの?
256:名無し行進曲
07/06/12 23:00:42 uUVuie7Z
印刷・広報係の質問に対するアドバイスとして書いてるなら、そんなに間違っちゃいないが
ただの愚痴へのレスとしては、ちょっと勘違いし過ぎというか、妄想し過ぎだな。
>>251がどういうバンドで活動してるのか分からないのに、何言ってんの?って感じだ。
>>254
説教したいんだったら、先ずはこれらが読めるようになってから書き込んだ方がいいと思うよ。
「スレタイ」 「行間」 「空気」
257:名無し行進曲
07/06/12 23:02:59 EyuyxmQu
>>254
うーん、なんというか…まあ、これからもがんばってね(ワラ
258:名無し行進曲
07/06/12 23:57:03 XJAT0c4W
プログラム等の印刷まわりはかなりの労力を要するよ。
細かい所まで気が付き、ミスは最小限で
期限までにきっちりこなせる奴にしか任せられない。
259:名無し行進曲
07/06/13 19:04:43 nAzxoNPN
印刷屋さんにデータで渡すようになって、毎年のプログラムはパソコン使える奴が担当するように
なっていた。
ある年、
「パソコン使えます。Word使えます。プログラムやります。」
と立候補した奴が担当することになった。
期限近くても中々完成しなくて、途中経過でいいからと提出させたら。
そいつ、ワープロソフトが使えていなかった。Notepadなら使えると思う。
配置が滅茶苦茶。どうすれば整列させられるのかが、わからないらしい。
ネタは揃っていたので、期限ギリギリで俺が全部入力するはめになった。
8ページ、2時間で終わったけどな。
教訓
できないのに、できると言うな。信じるな。
260:251
07/06/13 20:38:42 hPoowAlq
演奏と同じくお客様の目に触れるものだし、広告主やプロトラはビジネス。
団員勧誘の資料にもなるし、印刷物は安易に妥協するものではないです。
妥協したら演奏に対する姿勢も誤解されますよ。
出来る人にだけやらせると簡単にいいますが、出来る人で暇な人はそうそう社会人団体にいるものではないです。
能力がある人ほど本職も忙しいし、暇な人ほど何も出来ない人が多い。
やめるのは簡単だが、それじゃ締切守らない人以下になってしまう。
引き継ぎしないで辞められると後任が苦労するというのは、自分がよく知ってるw
他所のプログラムから誤植や製版ミスを見つけた時、やっぱりガックリ来る。
みんなの為にも、泣き言はいうけど、投げたしたりはしたくないですよ。
261:名無し行進曲
07/06/13 22:25:59 j4vOTUIS
>>260
なら、2度とここに書くなw
262:名無し行進曲
07/06/13 22:36:36 G0IOnI3U
そうだね。
相談に来てるかと思ったら言い訳やんけ!
263:名無し行進曲
07/06/13 22:52:40 GROye9xk
>>261-262
(・∀・)ニヤニヤ
264:名無し行進曲
07/06/14 00:19:32 AxY7Uhd3
団員の中にプロの印刷屋が在籍していて
完璧かつ格安でやってくれるウチは勝ち組
265:名無し行進曲
07/06/14 00:34:19 RS0hR+NF
>>264
市の援助団体でもないのに、
演奏会にかかる経費の多く(会場使用料、ポスター印刷、スタッフ人件費、広報など)を
ホールの文化事業団が負担してくれるウチは負け組みか?
演奏会負担金はないよw
266:名無し行進曲
07/06/14 01:50:52 ZR5DrEpo
>>265
ゆめハットレベルじゃ負け組。
267:名無し行進曲
07/06/14 07:00:52 CyamCHcR
うちの団は、市からの援助金で楽器購入費まで毎年計上されてるぞ。
268:名無し行進曲
07/06/14 19:34:14 VXpk9xU+
>>264
格安だということで、何回かやってもらっていた。
ある時、どれくらい安くしてもらっているか比較のために他の印刷屋で見積もり取ったら。
団員の中のプロの印刷屋の方が高かったことがわかった。
ということがあったので、おまいも他で見積もり取った方がいい。
269:名無し行進曲
07/06/17 20:55:20 2Y/NDulM
1~3歳の大して可愛くもないガキ連れて練習に参加する奴。
合奏中うるさくて集中できない。
周りは「子供嫌いのイヤな奴」と見られたくないから
にこにこウソ笑顔で相手してやってるだけ。
それに気づいていない。なに勘違いしてんのやら。
子供が出来ない体の新婚さんだっているのに。わかってない。
団員が全員幼児連れて合奏したらどうなるかやってみましょうか?!
270:名無し行進曲
07/06/17 21:25:47 e8LAIadH
ママさんブラス
271:名無し行進曲
07/06/17 21:28:28 ccQr5nXX
俺は独身でガキ嫌いだけど、
一般バンドならガキ連れてくるのは仕方ないだろ。
そこは許容する度量を見せないと。
子供が出来ないとか全員幼児連れとか、極論語っても虚しいだけだよ。
272:名無し行進曲
07/06/17 21:32:01 BVFP9aTp
>>269
確かに、子供連れでの合奏参加は配慮が足りないと思うときもある。
だが、
>周りは「子供嫌いのイヤな奴」と見られたくないから
>にこにこウソ笑顔で相手してやってるだけ。
↑はオマイとごく一部の人間だけじゃないか?
人間が小さいわ
ウチの子連れ夫婦は、片方が参加してるときは、片方が子供をつれて
外に出てる。交代制で子守と演奏をしてるよ。
んで、本番のときは、他県に住む奥さんの両親が子守に来てくれてる。
273:名無し行進曲
07/06/17 21:36:05 0M9SAtZo
>>269
楽団として、子ども同伴での練習参加は認めてるのか?
認めているのであれば、我慢するしかない。
どうしても嫌であるのなら、幹部にその旨を伝え、検討してもらうべき。
うるさいだけならまだいいが、
イスや楽器の並んでいる中走り回って楽器を傷める、って問題も起こり得る。
また、最近は、楽団の練習時などにベビーシッターを派遣してる会社もある。
274:名無し行進曲
07/06/17 21:44:46 0M9SAtZo
>イスや楽器の並んでいる中走り回って楽器を傷める、って問題も起こり得る。
休憩中、親と共に練習室出たものの、
親がおしゃべりに夢中になってる中、子どもが一人練習室に帰ってきて
ホルンのミュートをベルに入れて遊んでいて、ベルへこました、ということもあったし、
立ててあったチューバのベル踏んづけた、ってこともあった。
子ども同伴は、反対ではないけど、
親がしっかりと管理して欲しい、ということはよくある。
275:名無し行進曲
07/06/18 00:33:39 9E/HCnBQ
>>269
合奏に子供を連れてこないといけない諸事情だって人それぞれあると思うのでもっと広い心になれんのかいな。
子供のいる人は楽器吹くなみたいな考えの人とが同じバンドにいるとしたらショックだわ~
それならベビーシッターしてくれる人(派遣会社なり)を斡旋してくれ!金だしてくれ!って言いたくなる。
うちのバンドは、以前ベビーシッターの件を提案したけど、まだ子連れが少ないので必要ないとして却下されたよ。
だからたまに子連れで練習来てるのをみかけるけど別に合奏に集中できないほどは気にならないけど。
連れて来てるママさんやパパさんの方が周りに気遣って大変そうです。
276:名無し行進曲
07/06/18 01:02:07 O6uykPAF
まあ邪魔なことには変わりないよね。
楽器へこまされるなんて絶対イヤ。
277:名無し行進曲
07/06/18 01:17:10 NqlTeScq
いいじゃんほのぼのしてて。
癒されるよマジで。
一般バンドの練習なんて音楽云々とか置いといて
癒されに来てるんでしょ?みんな。
子供カワイいじゃん
278:名無し行進曲
07/06/18 01:22:58 62gOIQob
うちは半ママさんバンドだから、子供もたくさんいる。
騒がれようが走り回られようが大人が真剣に集中して練習していれば子供もそれを見て、邪魔にならないように遊ぶようになる。
ひどい時は注意するけど、それも人間として必要なしつけね。
279:名無し行進曲
07/06/18 02:23:17 pQdlnEOo
> 子供が出来ない体の新婚さんだっているのに。わかってない。
そんなこと言い出したら、子連れで外も歩けなくなる。
子連れで練習に参加することの是非とは関係ないだろ?
楽器凹まされたりするのは自分もイヤだけどね。もちろん。
280:名無し行進曲
07/06/18 02:30:06 rjh32Ld5
>>278みたいなのが理想なんだけど
子供なんてイレギュラーの塊なんだから、いくら注意してもし足りないくらい。
さすがに首の据わらないような子供を連れて自分は楽器吹くような人はいないだろうけど
演奏中に騒がれてしまうと顔を顰める人も出てくるだろうね。どっちかというと俺もそっち。
>>269みたいにイライラが募るくらいだったら、両親と話をして解決策を探るべき。
2ちゃんねるに愚痴を書くのは構わないが、それだけじゃ解決しない。
281:名無し行進曲
07/06/18 07:50:29 cIzJbsYR
>>275
> ベビーシッターしてくれる人を斡旋してくれ!金だしてくれ!
意味分からん。ベビーシッターを斡旋しなきゃならないほど団の合奏を優先しなきゃ
ならんて、プロですか?
俺は別に子供つれて練習や合奏に来ても構わない派だし、子供のいる人は楽器吹くな
などとは夢にも思わんけど、でもベビーシッター雇ってまで合奏に参加するくらいなら
子供を優先して欲しいと思うわ。それが親ってものじゃないの?
282:名無し行進曲
07/06/18 11:32:52 kuyEVfft
>>281
同意。ベビーシッターが必要な時期なんて数年間だしね。
自分も子連れは別に嫌じゃないつーかむしろ歓迎できるし
それが一般バンドだと思うけど、
>>269の言う1~3歳の子供を連れてくるのはどうかと思う。
責任持って親になった以上、代わりに面倒見てくれる人がいないなら
幼稚園に上がるくらいまでは親が我慢する事も必要じゃないか?
そういう人向けのバンド(ママさんバンド等)もあるわけだし。
素朴な疑問なんだが、うちの団ではまだ例がないが
子供が他人の楽器壊したらその後どうしてんだろ?
木管とか壊したら修理代恐ろしいよな。
283:名無し行進曲
07/06/18 12:46:53 KCUuN4lY
練習なら全く歓迎するけど、演奏会当日に連れて来られると自分達はおろか関係ない人(観客)に迷惑かかるので申し訳ないけどおとなしく聞けるようになるまで連れて来ないでほしい…と言いたくても言えないの気付いてほしい。
284:274
07/06/18 19:40:21 pnxW+TCp
>子供が他人の楽器壊したらその後どうしてんだろ?
ウチであった2件、
ホルンのベルは、肉厚の薄いベル、ということもあり、かなり凸凹してた。
4歳児を責めるわけにもいかず、といって親も見てないし、
その時、練習室には3~4名しか居なく、それも雑務であわただしくしていたから、
子供の様子を見てたわけではない。
子供がミュート持って遊んでたのを発見した時にはもう遅し。。。
まあ、楽器所有者本人が許してはいたものの。。。
数週間後には、新しいベルになっていた・・・
チューバについては、合奏中子供が急に走りだして踏んづけた。(兄弟で鬼ごっこ)
それについては、親が修理代負担していた。
あと、打楽器を叩いて遊んでて木魚落とすなど、イタズラもあり、
結局は、子供同伴での練習参加については禁止はしないものの、
親の責任でもってしっかりと世話をしてほしいということになった。
(当たり前のことだけどね)
元々、子供つれてくる人は少なかったのだが、
親でお金出し合って、ベビーシッター雇うようになって、
子供同伴で来る人が多くなった。
当然、会館の別室を親の負担でもって借りて・・・
(今まで連れて来なかった人は、実家に預けたりして
他の団員に迷惑かからぬように、としてたんだよね)
285:名無し行進曲
07/06/18 20:00:41 0Qhq7101
幼過ぎる子ども連れてくるの迷惑。
楽器も凹むのも怖いけど、合奏中でも大騒ぎして困る。
指揮者イライラ。
団員イライラ。
合奏中に騒いでも黙っている大人を見て
『騒いでもヨシ』と勘違いしてさらに大騒ぎ。
代表者の子供だったりすると微妙に理解していて
エライとでも思っているのか態度もデカイ。
おかげで、ずいぶんな子供嫌いになった。
しかし最近になって他の子供なら普通に接する事ができると判明。
あいつらが嫌いなだけだったようだ。
286:282
07/06/18 22:15:51 kuyEVfft
>>284
なるほど…
うちの団員も時々子供連れて来るけど、皆5~6歳以上で女の子ばっかりだから
とりあえず合奏中も絵を書いたり本読んだりしてじっと座っているよ。
動き回る子供はいない。
自分は高めの楽器使ってるから、>>284の状況は恐ろしいわ。
まさかずっと持ち歩いたりトイレ休憩の度にしまうわけにもいかないし、
椅子の上でも床の上でも危ないとなったら正直子供連れて来んなと思うかも。
ヘコミは直したってキズが残るし、許せないだろうな…。
壊して親が120万弁償してくれるんなら良いけど。
287:名無し行進曲
07/06/18 22:45:07 eA7qGeOj
指揮者が馬鹿でどうにもならないのに自覚症状が無い件について
288:名無し行進曲
07/06/19 00:22:17 Iky91OlV
>>286
>壊して親が120万弁償してくれるんなら良いけど。
ていうか、自分で何度も何度も足を運んで、
同じ機種の楽器吹き比べて、納得する楽器を選んだから、
買値全額払われてもあまりいい気しない罠。
その間の交通費も含め、払われても・・・
289:名無し行進曲
07/06/19 00:35:42 6C2W2OSp
楽器を離れるときはケースにしまえばいいだけの話。
小さな子供が走り回っている状態で、どうすればよいかわかるだろう?
そんなもんは自己責任の範囲だ。
290:名無し行進曲
07/06/19 00:41:58 z3ebVF45
>>289
わざわざケースにしまうとか、それ本気で言ってるの?
291:名無し行進曲
07/06/19 01:15:27 Iky91OlV
>>289
練習合間の、5分10分の休憩時に、
団員全員が楽器をケースにしまう団体があれば見てみたい。
親の責任で、子供を走りまわらせない、というほうが本筋だと思うが。。。
>>289は、
子供が万引きしたら、店に
「万引きできるようなところに商品置いておくのが悪い!」って言うんだろうな
学校給食は、義務教育の中のことだから、給食費は払わなくていい!って言うんだろうな
292:名無し行進曲
07/06/19 01:38:02 5x+k14FC
>>290-291
全くもって同意だ。
>練習合間の、5分10分の休憩時に、
>団員全員が楽器をケースにしまう団体があれば見てみたい。
本当にそうだ。オケの話で恐縮だが、
400万のフルート持ってるやつも、
500万のチェロ持ってるやつも、
800万のバイオリン持ってるやつも、
そんなことしてなかったぞ。
ま、そんな楽器持ってる人がいる、という話は団員みんな知ってたから、子供連れて来てる人や周りの団員が
絶対子供から絶対目を話さなかったがな。
293:名無し行進曲
07/06/19 05:20:59 6C2W2OSp
まあ誤解されているようだが、別に子供や親に責任がないということではない。
常識的には楽器の置いてあるところで子供が走り回るような環境になっている
のはまずい。これは改善しなければならない。
だが、危ないと思ったら取りあえず楽器を安全なようにするだろ?
「壊れたら俺のせいじゃない。子供の親が弁償すべき」などと考える前に
自分なら楽器を避難させるな。
294:名無し行進曲
07/06/19 07:30:13 aoXMjLQK
ケースにしまう際に分解する楽器の事は考えてんのか?
トイレ行く度にチューニングし直せと?ドラムセットの
スネアやシンバルもバラすのか?
バカも休み休み言えよ。おまえみたいのが周りのことを
考えられないバカ親になるんじゃねーか?
295:名無し行進曲
07/06/19 07:52:43 voYfWK9E
>>293
休憩中に全団員に楽器をケースにしまわせるなんて、迷惑極まりない話。
団員は楽器の練習をしに来ている。
前出のホルンの話は「勝手に他人様の物を触って遊んで壊し」
チューバの話は「合奏中に突然走り出し」
打楽器の話も「置いてある物を勝手にいたずら」。
他人に必要以上の迷惑を掛け気を遣わせるような子供なら、
その親が参加するべきではない。
296:名無し行進曲
07/06/19 07:57:55 O7zbhahR
端にずらすとかちょっと高いところにおくとかできないの? 別に分解しなくても安全な場所はいくらでもあるぜ
297:名無し行進曲
07/06/19 08:03:51 R66ocP0x
296は子供の破壊力を分かっていないな
298:名無し行進曲
07/06/19 08:11:28 O7zbhahR
俺もソプラノサックスぶっ壊されましたから…破壊力はわかってるつもりです ただよく考えてみると楽器を壊されずにすんだ場所がいくつかあった
299:名無し行進曲
07/06/19 08:17:58 GzkUFOqR
まったく「苦悩」っちゅうよりも、むしろ「低脳」ネタで盛り上がっておるのぉWW
一般常識的には、子供をきちんと監督できない親の責任が8~9割、子供がチョロチョロしており、楽器を落とされる危険はおそらく以前から予想できたにもかかわらず、安全な措置をとっていなかった持ち主の自己責任が1~2割ってことくらいわからんのかね、キミたちは?WW
300:名無し行進曲
07/06/19 09:03:52 R66ocP0x
低能って言葉を使いたがる奴に限って、
まともに変換も出来ないのは何故なんだろう。
301:名無し行進曲
07/06/19 10:53:25 2R6Q3Zz2
壊されたら親に修理代弁償させれば済む話だ。
その親だって無用な出費は避けたいだろうし、何か手を考えるだろ。
開き直るような奴なら追い出すなり少額訴訟するなりすればいい。
302:名無し行進曲
07/06/19 12:42:05 voYfWK9E
>>299は、公園に車止めといて子供に傷付けられても
自分が2割悪いから2割出すんだなw
303:名無し行進曲
07/06/19 15:02:49 +DLpQZAO
子ども連れて合奏に来る神経が信じられない。
父親が代表者&打楽器で、その子どもはすっかり打楽器は俺の物状態。
まだ被害は無いのが不思議なくらい。
その上、メンバーが誰一人了承していないのに、パンフとか勧誘のビラに
「子連れ大歓迎!!」と・・・
ま、こんな代表者を選出してしまったうちのバンドも
相当イタいとは思うけどさ。
304:名無し行進曲
07/06/19 16:39:48 z3ebVF45
子連れ大歓迎って・・・・
遠慮はしても歓迎するメリットはほとんどないと思うのだが
あるとすれば、子供がいて練習にいけないという人がちょこっと見学にくるぐらい
305:名無し行進曲
07/06/19 18:53:04 o9HbvG7n
「子連れ大歓迎」とよく似たものに「初心者大歓迎」があるが、正直、初心者には来てもらいたくない件
306:名無し行進曲
07/06/19 19:30:55 6C2W2OSp
俺は子供が走り回るところには絶対楽器置かないよ。
誰の責任という以前に、壊されたらどうしようもない。
お金もらっても、どんだけ謝罪されてもすっきりするわけないし。
307:名無し行進曲
07/06/19 20:13:58 Iky91OlV
>>293
>危ないと思ったら取りあえず楽器を安全なようにするだろ?
まあ、事前に「危ない」ってことがわかってるのであれば、そうするだろう。
誰も、(楽団に関係ない)人があわただしく行き来してる廊下に
楽器を裸のまま放置はしないだろうし、
何日間も路上駐車してる車の中に楽器を放置する香具師なんて・・・いるかもなw
だが、
前出のホルンの件は、雑務をしている数名以外は全員練習室から撤退、
当然、子供もその親も練習室の外に「いたはず」
チューバの件にしても、おとなしく遊んでたのが、突然鬼ごっこ始めた。。。
そういう状況ではたして『危険』と思うだろうか?
308:名無し行進曲
07/06/19 21:21:38 2GiEQOsR
子供が楽器に足引っ掛けて転んで怪我でもしたら逆に管理責任がある。
まさかと思うが、そんな常識もないのが水槽やってるのか。
置いてあった資材に上って崩れた、バイクによじのぼって倒れて下敷き。
どちらも所有者や管理者の責任は重大だ。
309:名無し行進曲
07/06/19 21:51:04 Iky91OlV
>>308
>子供が楽器に足引っ掛けて転んで怪我でもしたら逆に管理責任がある。
>まさかと思うが、そんな常識もないのが水槽やってるのか。
>置いてあった資材に上って崩れた、バイクによじのぼって倒れて下敷き。
まあ、ちょっと前までは、その程度の事故あってもたいした問題にはならなかった。
でも、近年は、DQNな親が多くなったから、管理者責任云々、うるさくなった。
資材置き場って、普通は関係者以外立入禁止、いはば、不法侵入w
(置き場所などに問題のない)バイク倒した・・・、器物損壊じゃんw
310:名無し行進曲
07/06/19 22:36:16 CMsYZa/O
308は今時の典型的バカ親なんだろうな。
公園の池に「立ち入り禁止」って縄張ってあったら
「子供が自然と触れ合う機会を奪う気か」、
立ち入り自由にしてあって子供が溺れれば
「管理責任を問う」って、どっちにしても大騒ぎしちゃうタイプw
311:名無し行進曲
07/06/19 23:03:21 yh6dDOAh
何でこう極論から極論に走るかね
関係ないけど、コンクール至上主義バンドとその対極バンドで
どっちがいいか、つうのを思い出したよ…
312:名無し行進曲
07/06/19 23:12:52 Iky91OlV
>>311
>何でこう極論から極論に走るかね
それが、水槽クオリティw
勝つか負けるか、
上手いか下手か、
313:名無し行進曲
07/06/19 23:55:22 GzkUFOqR
まったくチョット正論で諭してやれば、全然関係ない事例を持ち出してきて揚げ足とり・・・
オケにしろブラスにしろ、その程度の思考・物言いしかできんヤツは、
音楽的にも、人間的にも、最低のクォリティーしか持ち合わせていない!
・・・っちゅうことだけはハッキリしたなWW
だから「苦悩」じゃなくて「低脳」だっていうのさ。
314:名無し行進曲
07/06/20 00:01:16 bfTsCeAr
>>313
>>300
315:名無し行進曲
07/06/20 00:06:14 gR2eww1U
>>313
なんというか、その…がんばって生きてください
316:名無し行進曲
07/06/20 00:33:37 fPM5MBs/
・・・と、すかさずあげ足をとるしか能のない、程度の低さ。
317:名無し行進曲
07/06/20 00:51:34 bfTsCeAr
恥ずかしかったんだね。
これを機に、もう間違えないようにちゃんと覚えればいいんだよ。
318:名無し行進曲
07/06/20 06:41:25 359a5MZi
>>308
だから子連れは禁止すべきだ、と言いたいのかと思った
319:名無し行進曲
07/06/20 07:13:43 FJnmGKrS
危険だし、ウザい親も多いみたいだし、ガキは禁止した方が良いみたいだな。
320:名無し行進曲
07/06/20 08:28:30 4McbLjcL
話それすぎじゃね?w
321:名無し行進曲
07/06/20 09:13:46 359a5MZi
>子供が楽器に足引っ掛けて転んで怪我でもしたら逆に管理責任がある。
頼むから社会常識を勉強してから子供作って下さい。
廊下のド真ん中や部屋の入口に楽器を放置したならともかく、普通そんな奴はいない。
引っ掛けられたほうはたまったもんじゃないよ。
今まで子連れ練習は微笑ましく思ってたし、
団員が障害のある子供連れて来て合奏中多少声出されても温かく見ていたが、
こういうレス見ると子連れ反対派の意見も頷ける。
322:名無し行進曲
07/06/20 09:34:15 MWUezuul
とくだね見れ
323:名無し行進曲
07/06/20 09:37:53 Ouv0Nkdk
一般バンドのDQN
◆「楽器持ってないんですけど、どうすればいいですか?」
◆「クルマ持ってないんです。どうやって練習に行けばいいですか?」
◆「仕事が忙しくて、ほとんど練習に行けません。本番は出たいです。どうすればいいですか?」
◆「子どもがいます。練習に連れて行っていいですか?」
◆「練習中、子どもの面倒みてくれる人いますか?」
吹奏楽にはこんな連中が少なからずいます。
だいたい20代に多いようですが。
不思議なことに「アマオケ」には、ほとんどいません。
なぜなんでしょうか?
324:名無し行進曲
07/06/20 09:51:25 5QBRkkwH
>>323
結婚できねーからじゃね
325:名無し行進曲
07/06/20 10:02:32 3Nyu2yzv
車もないくせに家から遠いバンドに参加して、いっつもいっつも
練習後に車持ちのヤツにくっついて帰ろうとするヤツ・・・
車持ちが「乗ってく?」なんて社交辞令で一言かけようもんなら
大喜びで「はい」なんて言って我先に乗ろうとするヤツ・・・
おまえだよおまえ、自分で帰れないなら練習来るな!
326:名無し行進曲
07/06/20 10:13:14 OTPUnsDJ
>>325
エエ女ならまぁ許すけどなw
327:名無し行進曲
07/06/20 10:23:43 3Nyu2yzv
いや 逆
男のくせに車ナシで女の車に乗ろうってヤツよ。
サイテーだろ?
楽器いい物買えるなら車も買えよw
328:名無し行進曲
07/06/20 11:14:22 3e+Typlo
ごめんなさい。女ですけど、車どころか免許も持ってません。
子供も連れてってます。しかも二歳児…
代表が女性で、その方も一歳ちょっとと、三ヶ月の赤ちゃん連れて来てるから気にしないでいいよ!って言って下さって…
車にも、優しい団員の方が乗せて行って下さって、帰りも一緒に帰って下さるけど迷惑でしたね。
活動も活発じゃないしコンクールも出ない、団員も20人もいない小さなバンドで、アットホームな感じが大好きでしたが
ここ見てたら、自分がどれだけ迷惑掛けてたかよくわかりました。
もう辞めた方がいいのかな。
329:名無し行進曲
07/06/20 11:37:15 JhApsN8t
>328
まぁ自分で分かってればいいんじゃないの?
いつもじゃ優しい団員の方も恐縮だろうから2回に1回の割合くらいでジュースぐらい上げれば嬉しいだろうし。
ガソリン代少し包むとか、辞める前に自分が居やすい、頼みやすい環境を自分で作ることが大切なんじゃないかな。
迷惑にとられるか、快く送っていってもらえるかは自分次第ジャマイカ?
330:名無し行進曲
07/06/20 12:01:55 359a5MZi
>>328
子供は仕方ないが(そのうち大きくなるし)、
免許は取りに行ったほうが良いと思う。
参加したいならそういう姿勢を見せることが大切。
つか東京とかの大都市以外で免許ないと練習以前に
生活に困りそうだが…
331:名無し行進曲
07/06/20 12:14:58 359a5MZi
>>323
そういうこと言うのは高校まで部活やっててブランク○年です、か
高校出たての新人かどっちか。
332:名無し行進曲
07/06/20 12:46:07 z0WSw3T9
子供の問題児より、大人の姿をした問題児の存在の方が手におえない。
333:名無し行進曲
07/06/20 14:58:27 dhvqwOP6
>>325
あるあるw
334:名無し行進曲
07/06/20 19:36:29 JrR1wYNN
相談があります。
数年前から一般バンドの指揮者をやっていて、
教員採用試験に受かり今春より吹奏楽部の顧問をやってます。
学校と部活で手一杯な状況のため、
現在所属している一般バンドを辞めようかと思っているのですが、
バンドには私以外に指揮を振れそうな人が居ないのです。
この様な状況で辞めるのは無責任なのでしょうか?
他に指揮が出来る人を紹介(斡旋?)した方が良いのでしょうか?
335:名無し行進曲
07/06/20 19:45:00 sGBUocdH
>>331 そうだね。確かに。
社会人になり、自分で楽器を準備して自分の車で来れるようになるまでは、一般バンドは遠慮してほしいもんだね。
そういうのに限って団費を滞納したりする。
あと、大人の自覚無しは勘弁。問題起こされたら困る。
336:名無し行進曲
07/06/20 20:20:47 /wkPfmw8
>>334
そういう事情なら誰か指揮者を紹介してから辞めるのが一番無難なのでは?
無責任だとまでは言わないが、残されるメンバーの事も考えてあげなよ。
337:名無し行進曲
07/06/20 20:27:07 5YHiPtKD
>>328
とりあえず、おっぱいうp
>>334
自分の状況をよく説明し、やめるまである程度の期間を置き、
出来れば、次の指揮者を見つけるなり、指導するなりすれば、別にいいんじゃねえの?
指揮者なのに、(たとえ、どんな事情であろうと)練習に出ない、って方が
団にとっては困ったことだったりする。
誰も指揮出来ない、なんてことはない。
水槽なら、ある程度耳が鍛えられた人であれば、誰でも指揮出来る。
(合奏中、こことあそこがずれてるな、っていう程度のことが判断できる人なら)
338:名無し行進曲
07/06/20 20:37:49 MElSahL6
>>337
最初の2行に同意。
>>334
大抵の場合、おまいがやめても、何とかなる。
交通事故で突然死、急病で突然死したものだと、バンドのメンバーに説明しる。
339:名無し行進曲
07/06/20 21:20:17 LAI0JcK7
オレも一般バンドで指揮をしているが
>>334を読むといかに後継者を育てるのが大事なことかってのがよくわかるな。
340:名無し行進曲
07/06/20 22:06:28 MElSahL6
んなことない。
まわりが気を使って指揮者を立ててくれている。
それに気づかない、>>334や>>339のような勘違い野郎がでてくる。
指揮やってる奴は、 や り た い からやっているんだろ?
ちょっとでも、 「指 揮 し て や っ て い る」 などと勘違いしてたら、ぶん殴ってやる。
341:名無し行進曲
07/06/20 22:23:42 Wzev7OHR
>340
うちの指揮者殴ってくれ
342:名無し行進曲
07/06/20 22:45:41 QCFT1UhM
アマオケの指揮なら振りたい人は沢山いる。
しかし、吹奏楽の指揮など誰がやりたいものか。
貧乏くじなんだよ、はっきり言って。
勘違いなのは>>340
痛すぎるぜ。
343:名無し行進曲
07/06/20 22:49:20 5YHiPtKD
>>342
ていうか、水槽そのものが貧乏k(ry
344:名無し行進曲
07/06/20 23:06:05 2Yu9hSkb
>>340
うちの指揮者も頼むぜ
勘違い野郎で困ってるからさ
345:名無し行進曲
07/06/21 07:34:34 awnjaB77
>>342-343
また桶の中の役立たずがホルホルしてんのか
346:名無し行進曲
07/06/21 10:51:00 Zwd2eXi7
タクトも振りたい、ソロも吹きたいという自己中や輩を殴ってやってくれ
そんなに自分をひけらかしたいなら、もっとレベルの高いバンドに移ったらどうだ?
そのくせそんなヤツに限ってロクな音が出ていないという・・・w
347:名無し行進曲
07/06/21 12:41:37 Vpesh/vX
>>346
上を目指す人間は、水槽なんてやらない。
オケやったり、室内楽やったり・・・
348:名無し行進曲
07/06/21 12:53:33 bjKpUBQM
>>347
あんたの目指してる「上」とやらとここの上は違うから。
もうすぐ昼休み終わるから、さっさと巣にお帰り
349:名無し行進曲
07/06/21 16:09:54 zj5lsa0G
>>347
芸大の吹奏楽演奏会なんてのもあるわけだが…
350:名無し行進曲
07/06/21 16:15:34 EM08/CKf
334って今春教員採用されたってことは、多分まだ20代だね。
自分以外に指揮振れるのがいないなどとは何たる傲慢。
自分がいままでその楽団で数年間勉強させてもらったという気持ちは
ないのかね。指揮が振れる人を紹介なんてまるで自分はまともに棒が
振れてるような言い草だが?
これだから教員族はアホ。
351:名無し行進曲
07/06/21 16:40:10 lFVsruJR
>>350的にはどうするべきだと思う?
352:名無し行進曲
07/06/21 17:22:20 xwOOuywA
>>350的には教員が叩ければ中身はどうでもいいです。
353:名無し行進曲
07/06/21 18:26:21 awnjaB77
>>350は公務員になれなかったのを僻んでるだけ
354:名無し行進曲
07/06/21 19:14:44 v1IrUJSJ
>>349的には、芸大が至高だと思っているわけだが。
355:名無し行進曲
07/06/21 20:17:52 xwOOuywA
オケで吹きたくなっても
やってる楽器がEsバス、ユーフォ、アルトクラなんで無理だ。
俺は吹奏楽で生きていくよ。
356:名無し行進曲
07/06/21 21:47:55 Vpesh/vX
>>355
馬鹿?
357:名無し行進曲
07/06/22 00:45:14 weA64+Yj
>>332
同意。本当にそういう香具師がどこにでもいるんだな。
ウチの団にもいるよ。頭悪いの?ってのが。
仲間割れ、異性問題、あげくに団員にカネ借りまくって・・・てね。
今はまだそいつ来てるからいいが、いつ来なくなるのかと思うとヒヤヒヤ
もんだね。
358:名無し行進曲
07/06/22 01:39:19 KodXLjW1
最後の一文がわからん。
来なくなった方がいいじゃん、どう考えても。
359:名無し行進曲
07/06/22 06:45:58 6mJr4OTt
>>354
「上を目指す人」には変わりないんじゃね?
>>357
それと子供の問題は別
360:名無し行進曲
07/06/22 13:14:27 bRPiNIda
来なくなったら、貸した金取り立てられなくなる?
361:357
07/06/22 20:17:27 weA64+Yj
そうなんだよ・・・
金が返ってこないままバックレられると、こまる
362:名無し行進曲
07/06/22 22:23:39 eyRKUMGf
練習来てるからって、そんな奴が待ってるだけで
金返してくれる訳ないだろ
とっとと自主的に取り立てて追い出せよ
363:名無し行進曲
07/06/23 00:40:22 AuhRY1Yh
教員が部活と一般バンドを両立出来てるとこってあるのか?オレの近所じゃ見当たらないなあ。
団員にも教員いるけど 両方指揮するのはムリポ って言ってたな。