トランペット質問・雑談・総合スレ Part21at SUISOU
トランペット質問・雑談・総合スレ Part21 - 暇つぶし2ch215:名無し行進曲
07/01/19 20:53:44 CDDUlLAV
ピアノ伴奏のB♭管トランペットのソロ曲でおすすめのものを教えてください。
曲の長さはどんなものでもいいです。


216:名無し行進曲
07/01/19 21:00:04 QzqqvdMl
たくさんある
URLリンク(sekiyama.or.tp)

217:名無し行進曲
07/01/19 21:03:07 jsfa6b6m
ゲティケのコンサートエチュード 49

218:名無し行進曲
07/01/19 21:07:23 AC6gbA5Y
〉215
初心者?
まず経験年数と使える音域教えて下さい。でないとアドバイスのしようがないです。

協奏曲なんかは難しくて吹けないと思うから、何かポップスの伴奏譜付きの曲集でも買えば?

好きなor知ってる曲やるのがいいんじゃないかな。

219:名無し行進曲
07/01/19 22:26:13 CDDUlLAV
すみません。質問の仕方が悪かったです。
経験年数は5年で音域はハイDまでなら使えます。
ソロ曲を1曲ぐらい吹けたらいいかなと思い、
質問しました。
しっかりと、このように書かなければ意図は伝わらないですよね;
すみません。

220:名無し行進曲
07/01/19 22:27:16 SDO8UPci
>>215
フィツジェラルドのイギリス組曲とか…。


221:名無し行進曲
07/01/19 22:39:11 AC6gbA5Y
〉219
HiDまで使えれば大抵は吹けるな。
じゃあハイドンとかフンメルとかさらってみたら?勉強になるよ。



222:名無し行進曲
07/01/19 22:51:29 SU3BLW5W
ハイBのオクターブ上まで出ますがハイドンは難しいよ
単純にハイトーン出るかどうかじゃ判断でけんよ

223:名無し行進曲
07/01/19 22:57:38 SU3BLW5W
>200
アンブシャーがっちり作ってからくっつければ問題解決ね

224:名無し行進曲
07/01/19 23:08:57 AC6gbA5Y
〉222
それを発表するというのであればハイドンもフンメルもすすめないけどね。
ごまかしきかないから。

が、さらうことで勉強になるし、ラッパ吹きなら一生付き合ってく曲でしょ。


225:名無し行進曲
07/01/19 23:13:39 SU3BLW5W
>ラッパ吹きなら一生付き合ってく曲でしょ。

そだね。

226:名無し行進曲
07/01/19 23:21:25 fj3bX4xf
ハイトーン出す練習として半音階だとかリップスラーとかペダルトーンとかいろんな方法が言われていますがどの方法に比重を置くのが効果的ですか?
まだ初めて半年でMid-Gが限度です。どのくらいの期間でHigh-Cまで到達できたかの体験談なども教えていただけるとありがたいです。

227:215
07/01/19 23:47:58 CDDUlLAV
>>216>>217>>220>>221>>222
レスありがとうございます。
ハイドンやフンメルをさらうことは良い勉強になるようなので、
やってみようかと思います。
今、楽譜を調べたところハイドンの協奏曲は
F.ハイドン(goeyens編):協奏曲 変ホ長調 (Carl Fischer版)と
F.ハイドン(Raphael編):協奏曲 変ホ長調 (G.Henle版)
URLリンク(www.soundmap.jp)
があるのですがこの二つだとどちらを買えばいいんでしょうか?

228:名無し行進曲
07/01/20 00:16:37 /aovo5SG
>>226
始めて三ヶ月でも出せる人は出せる

でもそんなことより楽器の演奏全般がそれなりに上達してから
きっちり安定して曲中でハイトーン出せるかどうかのほうがずっと重要

まだ始めて半年程度ならハイトーンの練習なんかよりも他にやるべき
ことがいくらでもあると思うし

変なクセがないなら一年半程度やれば曲中でHighCくらい使えると思う
特にハイトーンに特化した練習しなくても

229:名無し行進曲
07/01/20 09:10:37 3eJsuI5O
〉227
ハイドンは色んな出版社から出版されてて、違いは主に一楽章のカデンツァだから、譜面を見れるなら自分の好みのカデンツァのを買えばいいよ。


まぁ普通にカールフィッシャーのが安くて良いと思うが。


230:名無し行進曲
07/01/20 10:33:33 zUqq5NWc
ハイドンやフンメルなんて演奏すること絶対ないから
ポップスのかっこいいメロなんかをコピーすることをお勧めします。
その方がいざというとき・・・・・

231:名無し行進曲
07/01/20 11:31:27 73bCMC9V
>ハイドンやフンメルなんて演奏すること絶対ないから

ちょっとソロのコンクールとか出ようと思えば普通にあるぞ
定番だろ
あとマスタークラスまで行かなくてもプロの公開レッスンとか受ける機会あれば格好の題材だし

逆に言うとこんなのの練習で挫折するような奴はソロで吹くのあきらめた方が

232:名無し行進曲
07/01/20 12:03:31 zUqq5NWc
>>231
ソロを1曲くらい練習しようと思ってる人が、ソロコン出る?
だいたいソロコンって何?
自分のソロ曲選びを他人に頼ってる人が公開レッスン受ける?

流れ読んでコメントしたつもりなんですがねぇ~

233:名無し行進曲
07/01/20 12:11:47 iNohRD+H
>>228
出せる人は出せるよね。出せない人は一生出せないの?

234:名無し行進曲
07/01/20 12:57:11 f1A2EBf8
>>230
水槽しかやらない、しらない奴だな
厨房でなくともラッパ吹きとしては厨房www

ラッパふきならジャズに特化しないかぎりハイドン、フンメル、アルチュニアンあたりは何かしらの憧れを抱く

235:226
07/01/20 13:06:56 herO2tdQ
>>228
それもそうですね。しばらくロングトーンとリップスラーで基礎を鍛えます。


ちなみにここにいる人が初めてトランペットで吹いた曲は何ですか?
自分は「かえるの合唱」。「きらきら星」は結構難しかった思い出があります。

236:名無し行進曲
07/01/20 13:15:48 3eJsuI5O
そうだな、ハイドン、フンメル、アルチュニアンくらい知っとかないとラッパ吹きとしてどうかと思う。

237:名無し行進曲
07/01/20 13:55:03 ie4iJ/bQ
恥ずかしながらハイドンとかフンメル今知ったんだが、オススメの音源とかあります?

238:名無し行進曲
07/01/20 13:59:51 73bCMC9V
>>232
この先長くラッパ吹くつもりならそれくらいのこと普通に考えるだろ
アナタが部活終わったら引退するソロもお遊び程度の腰掛ラッパ吹きならスマンね
俺らと話がかみ合う分けないわ
長いラッパ人生考えるとフンメルやハイドンは一生かけて付き合っていく曲なんだよ

239:名無し行進曲
07/01/20 14:49:32 IWbNpCC4
偉そうなレスだな
ふんめるなんかシラネえな

それより、エリントンを聴け

240:名無し行進曲
07/01/20 15:06:49 3eJsuI5O
〉237
フンメルならモーリス・アンドレで伴奏がカラヤンのがおすすめ。
ハイドンもアンドレ良いが個人的にはマルサリスの音色が好き。

日本人なら高橋敦のが最高。


ジャズの人でも真面目にやってる人はハイドン、フンメルくらい絶対知ってるし、知らないのは恥じでしょ。
そんな無知なヤツはなに吹かせてもショボい。




241:名無し行進曲
07/01/20 15:28:33 IWbNpCC4
なんと教条的な

フンメル知らなくても、エリントンを押さえておけば
もっとすごい和音に出会える

エリントン知らないヤツは、音楽を何も理解していないと思え

242:名無し行進曲
07/01/20 17:09:06 3eJsuI5O
あのさ、ソロ曲の話ししてんのにエリントン、エリントンって。

馬鹿?

視野の狭いやつだ。
もっと色んなジャンル聴かないとラッパも上手くならんよ。


243:名無し行進曲
07/01/20 17:22:19 z70+d30v
無知なのを取り繕うために益々恥をかく典型的パターンだな

244:215
07/01/20 19:24:33 A7mDhnQ0
>>229
ありがとうございます。とりあえず、いつも行ってる楽器屋さんに行って
楽譜見てきます。


245:名無し行進曲
07/01/20 20:04:05 SSjyakdx
水葬は無理にジャズやクラシックに手を出すから中途半端なんだよな。
一生、呆楽水葬やってりゃ恥かかずに済むのに・・・・

246:名無し行進曲
07/01/20 22:45:10 86UYpDzy
>>242
じゃあお前も全国金賞常連になってみれば?
だからさ、結局ひがみなんだろ?どうせしょぼい団体でしかふけないんだろ?
このスレにそれ書き込んだらそれが晴れるの?全国出れるほどうまくなれるの?
馬鹿じゃん。
南海も言うが、新参は前スレと今のスレ全レスくらいROMってから来いよな。ものすごくうざいから。
>>245
じゃあお前も全国金賞常連になってみれば?
だからさ、結局ひがみなんだろ?どうせしょぼい団体でしかふけないんだろ?
このスレにそれ書き込んだらそれが晴れるの?全国出れるほどうまくなれるの?
馬鹿じゃん。
南海も言うが、新参は前スレと今のスレ全レスくらいROMってから来いよな。ものすごくうざいから。

247:名無し行進曲
07/01/20 23:43:27 wf7V0qB1
>>246
じゃあお前も全国金賞常連になってみれば?
だからさ、結局ひがみなんだろ?どうせしょぼい団体でしかふけないんだろ?
このスレにそれ書き込んだらそれが晴れるの?全国出れるほどうまくなれるの?
馬鹿じゃん。
南海も言うが、新参は前スレと今のスレ全レスくらいROMってから来いよな。ものすごくうざいから。

248:名無し行進曲
07/01/21 00:23:22 EQmzjI2h
〉246
コピペと知っての回答ですが…

一応自分は学生ですが、全国大会一般の部で金賞頂いてます。

なにか?


249:名無し行進曲
07/01/21 00:43:19 P9flM9nG
あっ、ごめんごめん
ただ譜面がふければいいやつの話か

ごめんごめん、エリントンとは一生、縁がないよ

ところで、おれ、吹奏ってなんだか知らないんだ
教えてくれ

250:名無し行進曲
07/01/21 01:06:10 EQmzjI2h
あの…エリントンさんの御親族様か何かですか?

ただ譜面通りに吹くことがどれだけ難しいことか。

かと言ってジャズを馬鹿になんか欠片もしてないのに何を熱くなっているのかと。

というか、デューク・エリントン以外に何かないの?

251:名無し行進曲
07/01/21 01:10:52 P9flM9nG
ない

エリントンを超えるのはジェームス・ブラウン
20世紀の音楽ではこの二人が最高峰


252:名無し行進曲
07/01/21 01:12:50 P9flM9nG
>>250

好きな音楽が違うと言うことだな
がんばって譜面ふけばいいよ

ところで、時々アドリブをしてみたいとか
自分で譜面を書いてみたいとか
誰も思いつかなかったような音のする譜面を書いてみたいとか

そういう欲求はないのかな

253:名無し行進曲
07/01/21 01:16:53 EQmzjI2h
ははは…無知にもほどがあるな。

エリントンいいけど、20世紀の音楽って…

エリントンしか音楽は聴かないの?吹かないの?

音楽の世界は広大に広がっているのにもったいないね。


254:名無し行進曲
07/01/21 01:20:00 P9flM9nG
残念ながら
20世紀は黒人音楽の世紀だった

そんなことを気づかないとは

255:名無し行進曲
07/01/21 01:29:35 v7aMWCSn
そんなもん視点観点をかえればなんとでも言えるじゃないか。
程度の悪い釣りだな。吹奏板の底の浅い住人に対して神にでもなったつもりかね?

こういうのは構わない方が吉だ。




256:名無し行進曲
07/01/21 01:33:49 EQmzjI2h
いや、だから俺はクラシックもジャズも聴く。ジャズがいかにすごい音楽かは多少なりとも知っている。
マイルス・デイヴィスはほとんど聴いた。

トランペッターとしてフンメルを知らないのは怠慢だと言っているだけ。

257:名無し行進曲
07/01/21 01:36:43 P9flM9nG
何で知らないといけないのかな

人生は短いからな、集中することが大事だ

21世紀にどのような音楽が出てくるのか期待しているんだが
ちょっと最近はいまいちだな。

昔のことより、今のことがおもしろい

258:名無し行進曲
07/01/21 01:40:12 EQmzjI2h
は?アホか?新しい音楽は昔の偉大な音楽を学ぶことで生まれるんだろ。



259:名無し行進曲
07/01/21 03:02:18 MQH10gVY
238 名前:名無し行進曲[] 投稿日:2007/01/20(土) 13:59:51 ID:73bCMC9V
>>232
この先長くラッパ吹くつもりならそれくらいのこと普通に考えるだろ
アナタが部活終わったら引退するソロもお遊び程度の腰掛ラッパ吹きならスマンね
俺らと話がかみ合う分けないわ
長いラッパ人生考えるとフンメルやハイドンは一生かけて付き合っていく曲なんだよ

260:名無し行進曲
07/01/21 03:03:07 MQH10gVY
252 名前:名無し行進曲[] 投稿日:2007/01/21(日) 01:12:50 ID:P9flM9nG
>>250

好きな音楽が違うと言うことだな
がんばって譜面ふけばいいよ

ところで、時々アドリブをしてみたいとか
自分で譜面を書いてみたいとか
誰も思いつかなかったような音のする譜面を書いてみたいとか

そういう欲求はないのかな

261:名無し行進曲
07/01/21 03:24:50 w5jlFj+K
ヘタレラッパ吹きの隔離スレッドはここでつか?^^

>>256
無理すんな。水葬君にはマイルスなんて似合わないからやめとけよwwww
お前らには精々、ウィン豚がお似合いだからwwwwwwwwww

>>257
これまたレアなジャズ珍気取りのリア厨水葬君だなwwwwwwwww
ジャズ板で相手にされなくて水葬板に戻ちゃったんだね^^

262:名無し行進曲
07/01/21 06:45:34 8qh89+OT
心の貧しい奴は一生いい音だせないぞ?
どんなに上手くても誰も聞いてくれないからな。
罵り合いは自分の部屋でやってくれ

263:名無し行進曲
07/01/21 11:13:21 EQmzjI2h
〉261
似合わないも何も高校生の頃から聴いてておたくよりはマイルスを理解しているつもりだが。
おたくがマイルスの素晴らしさを解らないだけでしょ?


マルサリス聴いたことあるの?リンカーンセンターとか。

到底ジャズを聴いてる人間の発言ではない。


264:名無し行進曲
07/01/21 12:50:12 P9flM9nG
ところで

吹奏というのはどういう楽団形態なのだ


教えてくれ

265:名無し行進曲
07/01/21 17:02:41 yuYY601e
>>264
URLリンク(www.youtube.com)
こんな感じ。木管+金管+打楽器。中学に吹奏楽部なかった?

長いことラッパ吹いてるけど経験上、上手いやつほど謙虚で下手
な奴ほど、でかい口叩くな。どんな楽器でも。

266:名無し行進曲
07/01/21 17:52:48 msxBtdLC
トランペットひどいな

267:名無し行進曲
07/01/21 18:00:41 w5jlFj+K
>>263
それで?^^
アドリブやってるの?マイルスの何を理解してんの?^^
ライブ行ったことある?
マイルスとセッションしたことある?


水葬厨房の癖に軽々しくマイルスを口にすんな。

一 生 水 葬 や っ て ろ や カ ス


268:名無し行進曲
07/01/21 21:26:12 t6irj0eK
お前に尾崎の何が分かるんだ!みたいな話だなw


269:名無し行進曲
07/01/21 22:01:40 GqTeM7dK
コンクールの成績でしか吹奏楽を考えられないヤツと
はなっから吹奏楽をバカにしてるヤツしかいないのか,ここは。



270:名無し行進曲
07/01/21 22:51:46 lvtbW0yJ
後者の方が圧倒的に多いわな

271:名無し行進曲
07/01/21 22:52:56 1x5u382S
コンクールで金賞を取ったバンドの首席トランペットを吹いた奴でも、プロになれるのはごく少数。
くだらん論争はもう止めてくれないか!トランペット吹きとしての私の青春が壊れてしまう。

272:名無し行進曲
07/01/21 23:01:37 pUq0lISd
  ∧_∧
 ( ;´)-`=m===く| パパパパーン パパパパーン パパパパーン♪
 (   ((ニΦニ))
 | | | ̄ ̄ ̄
 (__)_



273:名無し行進曲
07/01/21 23:29:01 P9flM9nG
音楽の楽しみ方はいろいろだな



274:名無し行進曲
07/01/21 23:37:09 P9flM9nG
>>265

いやあ、こういう「五木の子守唄」もありかあ

かつての映画音楽みたいだな、ハリウッドのB級映画。
だれがアレンジしたんだろ
しかし、吹いているガキどもは、こんなのやらされてなんだかかわいそ

昔あったグランドキャバレーでは、夜な夜な演奏されていたような

もっとはつらつできるような曲がいいのでは


275:名無し行進曲
07/01/21 23:52:17 P9flM9nG
>>265

疑問があるのだけど

なぜ、こんなに大勢で、こういう曲をやらないといけないの
各パート1,2名でできるよね

276:名無し行進曲
07/01/21 23:59:25 v7aMWCSn
>>275
居れば居るだけ乗せてしまうのが吹奏。特に学生なら尚更だ。
それがいい&悪いという事は考えない。

それがこの国の吹奏

277:名無し行進曲
07/01/22 00:03:27 s7pUQbZ3
トランペットのちりめんビブラートにワロタ

278:名無し行進曲
07/01/22 00:53:58 WBRJ+gAN
>>265 で演奏してる子供たちはどう思って演奏してるんだろ~
吹奏楽って行進曲やるのが一番似合ってると思うんだけど、
無理に(かどうかは知らんが)こういうアレンジの曲やってて
正直楽しいのかなぁと思ってしまう。
日本の吹奏楽って学校教育の一部になってしまってるから
楽器を始めて演奏するきっかけとしては良いと思うんだけどね~






279:232
07/01/22 07:26:29 eohu++N0
>>238
偉そうに一生付き合う?
馬鹿じゃないの?
しょっちゅう聴いてるのが一生付き合うか?
そのコメント見てあんたが「吹ける人」だと思う人間は皆無だろうな

280:名無し行進曲
07/01/22 08:40:47 sIYnZa7g
喪前等釣られすぎ。
ちっと餅つけ。

281:名無し行進曲
07/01/22 09:05:22 FkDrLmv1
下手を指摘されたからって40も前のレスに発狂とかみっともないな

282:名無し行進曲
07/01/22 11:17:00 J8n55DSg
>>265
全体的に芋っぽい演奏だな

283:名無し行進曲
07/01/22 16:38:54 WM+yMq0g
このスレは大口を叩く水葬君が集まるスレでつ。

284:名無し行進曲
07/01/22 19:02:19 Y+n4M9Z3
267はマイルスとセッションしたことあるらしいよ。

285:名無し行進曲
07/01/22 20:27:50 7whbxnk7
trumpet stuffで発見したんだけどGeoffrey Gallanteって子供は何者!?

286:名無し行進曲
07/01/22 21:14:36 i3B6B2oE

簡単にお金稼ぎ!!!

以下の手順でやれば、無料でお金稼ぎができます。
企業も広告の宣伝になるから、お金をくれるわけです。
最初の1日目で 2000 円~3000 円 は確実に稼げます。
実際の作業は数十分程度、1時間はかかりません。

(1) URLリンク(getmoney.lxl.jp)
   ↑このアドレスからサイトに行く。
(2)げん玉登録サイトに移動するので、
 そこで無料会員登録(応募)をする。
 (その時点で 250 ポイントが貰えます。)
 ※フリーメールアドレスでもOK。
(3)ポイントを稼ぎます。
 懸賞の応募や無料会員登録をすればするほど、
 ポイントが貰えます。
 他にも沢山種類があるので、1日目で
 約 20000 ポイントは GET できます。
(4) 3000 ポイントから、現金や WEB マネーに交換できます。
(5)トップの右上に「交換」という所がありますので、
 そこから交換をしましょう。
 その月に初めてポイントバンクにポイントを移行した時、
 さらに別途として 1000 ポイント貰えます。

これで現金や WEB マネーを稼ぐといいですよ!!!

登録(応募)はこちらから↓
URLリンク(getmoney.lxl.jp)

287:名無し行進曲
07/01/22 22:19:26 VhEVRrg7
>>286
了解!色々ありがとう!お世話になります!

288:名無し行進曲
07/01/22 22:25:46 KPbZx1Zf
>>287
ちょwwwwwwwwおまwwwwwwwっうぇww

289:名無し行進曲
07/01/22 22:36:06 YPpOwTdT
トランペット奏者的にこの曲は楽しかった!っていう吹奏楽曲はなんですか?
吹いていて気持ちよかったフレーズ、印象的だった箇所などでもいいです

290:名無し行進曲
07/01/22 23:29:37 VhEVRrg7
>>288
うぇって何だよ!うぇって。

>>289
俺は「トランペット吹きの子守唄」かな。

291:名無し行進曲
07/01/22 23:43:07 RwPtrOGQ
>>290
ララバイは水槽じゃないぞ

292:名無し行進曲
07/01/22 23:44:03 VhEVRrg7
じゃあトランペット吹きの休日。

293:名無し行進曲
07/01/22 23:46:18 RwPtrOGQ
>>292
もう許す

294:名無し行進曲
07/01/22 23:47:32 Xrr/Fo7h
子守唄って吹奏楽曲かよw
ま、アレンジ物で吹奏楽で演奏すればそう言えるのか…

おれは、ヘスの「イーストコーストの風景」が吹いてて気持ちよかったよ。

295:名無し行進曲
07/01/22 23:55:34 YPpOwTdT
なるほど!

296:名無し行進曲
07/01/23 00:17:09 jhVsSG+4
>>290
URLリンク(www.google.com)

288の代弁をするとだな…。
ちょwおまwwwwwうぇwwwwwwww
金稼ぎサイトのクソ広告にお礼言ってどうすんのwwwwwwwwww

297:名無し行進曲
07/01/23 01:29:55 x7KYq1jR
>>296
釣りじゃねーのか?w

298:名無し行進曲
07/01/23 20:56:09 nc2vwsRk
この楽器って
エッチしててイク寸前に我慢するために死んだおふくろの
事とか思い出してメンタルチェンジする
必要があるな
クソマジメにやったらダメみたい

299:名無し行進曲
07/01/23 22:15:51 S9HVwYk0
>>298
オマエ結構いい事言うな!色々ありがとう!お世話になります!

300:名無し行進曲
07/01/24 00:03:06 bhkLChFv
>>299
そのメンタルチェンジとやらをしてしまうと
イケなくなる事もあるからな。

一概にいいとは言えないぞ

301:名無し行進曲
07/01/24 00:14:21 e4h9tnnZ
ようするに

ミスしても開き直ると言うことですね

302:名無し行進曲
07/01/24 00:44:00 NN/CzxRo
自分たらこ唇なんですがトランペットって唇あついと向いてないですか?
トランペットはじめてもうすぐ一年なんですが妙にバランスを崩しやすくて「昨日はできたのに今日は全然できない」みたいなことがよくあります。
単に疲れているだけならいいんですが唇のせいだったら…と考えるとすごく不安で……。
どなたかお答えくださいm(_ _)m

303:名無し行進曲
07/01/24 00:51:58 e4h9tnnZ
クリフォードブラウンもタラコでした。

唇をだらしなくマウスピースに当てたらいけないでしょう。
唇の両端はキチッとしめます。でも真ん中は柔らかく

上唇の赤い部分はカップの中に入っていること
下唇は上唇の支えなので、カップから出ていてもいいよ

そして、アパチュアに焦点を合わせて息を送り込むという感じかな

304:名無し行進曲
07/01/24 18:39:41 WEgGfrz4
らっぱの練習にメンタルチェンジというか発想の転換というか大事だよね~
素人が考える発音や息の使い方は殆ど180度と言っても過言じゃないほど
間違ってるもんね!!
このスレにある情報の大半もその手のものだと心して読まなきゃ駄目だよ。

最新100レスのうちなるほどと思うのは
>>283
>>286
>>297-298
くらいだよ。

305:名無し行進曲
07/01/24 23:10:08 6iyQduUS
>302
調子の差があるのは、アンブシュアの形とか姿勢とかブレスの取り方とかが一定していない
(日によってバラついてる)、可能性が大きい。
特に初めて間もないうちは。

306:302
07/01/25 00:10:26 WlXWyewI
302です。
>>305練習続けていればその内安定するようになりますかね?
ちなみに自分はトランペットはじめて約一年で調子いいときならEbまでなら楽に吹けるのですが調子が悪いとチューニングべーすら怪しくなってしまいます。(「ぶぶぶぶぶ…」みたいなかんじになる)
何かアドバイスをお願いしますm(_ _)m

307:名無し行進曲
07/01/25 01:50:35 0AoGWN7j
はっきりいって、ブレスがきちんとしていないと思います
身の回りにうまい人はいますか

308:名無し行進曲
07/01/25 02:27:18 WlXWyewI
>>307うまい人というか高校の部活でやっているので先輩ならいます。
先輩たちからは「疲れがたまっている」とか「息すえてない」とか言われますが…

309:名無し行進曲
07/01/25 04:51:10 AsXPzx++
ちゃんとした人に習った方がいいぞ
変な癖がついたら直すのに時間が掛かる

310:名無し行進曲
07/01/25 06:12:03 qHLldqL2
>>308
というか一年経ってその程度じゃ、そもそもトランペットの才能がないんじゃないかと…。

311:名無し行進曲
07/01/25 09:30:08 TRJj3PiX
本番三日前に唇が割れたー。みんなならどうするよ?

312:名無し行進曲
07/01/25 09:56:27 jQY+6YZ0
>>310「才能」は別にいらん。重要なのは「性格」。
唇が厚かろうが歯並びが悪かろうが関係ない。
それと>>302は調子が悪くなければEb出るんだろ?
正直そんなに悩むことないと思うが。
誰だって、調子が良い→悪い→良い→悪い・・・みたいな周期はある。
練習していくことによってこの周期の「良い」期間が延び、「悪い」期間が減っていく。
調子が悪いときは、「息がすえてない」と言われるなら呼吸法の勉強でもして休憩すればいい。

313:名無し行進曲
07/01/25 10:34:46 GewbfnV7
たらこ唇だから上手く吹けないとか吹けるは、関係無いと思いますよ。
私もトランペットを始めて一年くらいになります。

314:名無し行進曲
07/01/25 11:11:22 mcAOzj8Y
プロの奏者は意外とたらこ型が多いような気がする。
唇が薄い人って性格が冷たいひとが多いって言うけど
性格がよくないとプロではやってけないのが原因かって
馬鹿なことを考えている俺。

315:名無し行進曲
07/01/25 11:37:03 0AoGWN7j
性格も関係ありません

まわりに明るく挨拶ができて、控えめにしているというテクニックだけです

316:名無し行進曲
07/01/25 12:16:50 S4RtTRFe
>>311
ステロイドをこってり塗れ。
短期なら副作用など度外視していい。

317:名無し行進曲
07/01/25 13:36:36 AsXPzx++
>>311
冬場は乾燥して割れやすいからな
なんとかなるだろ

318:名無し行進曲
07/01/25 19:26:55 6U7/IyeX
>>311
○リックはどうしようもない時は
瞬間接着剤でとめると言っていたが・・・・
俺にその勇気はない。

319:名無し行進曲
07/01/25 20:03:18 3XSfhcCt
プロは大変だね~

320:名無し行進曲
07/01/25 20:56:23 M0jq+5TO
>>318
医療でも使っているって聞いたが

321:名無し行進曲
07/01/25 21:07:30 TRJj3PiX
>>316-320
みなさん大変参考になりました。ありがとうございます。
瞬間接着剤は演奏に影響しそうな気もしますがプロがやってるのならイケルんでしょうね。

では逆に予防策としては?
リップクリーム常備ぐらいですか?

322:名無し行進曲
07/01/25 22:27:45 qZwv6xTf
俺はリップクリームより口紅だな
ついでにブラジャーもして町を闊歩

323:名無し行進曲
07/01/25 22:44:58 jQY+6YZ0
>>302俺の唇「絶対マウスピースに唇収まりきらないだろ」ってくらい極太だけど普通に音なる。
つーか前から疑問に思ってたんだけどどうして唇厚くても音がなるのかがわからない。
トランペットのマウスピースって小さいし普通に考えて唇薄くなきゃダメな気がするのに実際はそうじゃない。
誰か説明できる人いる?

324:名無し行進曲
07/01/25 23:54:01 u1WCA1sX
>>320
正解。
元々毛細血管をつなぐために開発されたものなんで。
仕事上、カミソリなどで指先を切ることがままあるが、ある程度出血が収まったらつけてる。
そのうち剥がれてくるが2、3回やってやると余程深いもので無い限り直る。

325:名無し行進曲
07/01/25 23:55:46 u1WCA1sX
あ、ただ唇みたいにデリケートな部分で試したことはない。

326:名無し行進曲
07/01/26 01:41:41 Xtng/4fc
身分不相応にもジョーラルのコッパーミュート買いました。
コッパーって錆びやすいんですよね。なにかお手入れで必須のことありますか?
なにやらすでに指からの脂のマークらしきものが黒ずんでついていたりもするんですが
これの除去になにをつかったらいいのかもよくわかりません。
とりあえず乾拭きと水少々拭きでは多少薄まりましたがあまり変わりません。
アドバイス戴けたら。

327:名無し行進曲
07/01/26 02:40:11 LjnyxVD1
手の脂で黒ずむのは仕方ない
俺のコパーエンドのストレートも黒ずんでいるしw
どうしても気になるならピカピカにする裏技があるが

328:名無し行進曲
07/01/26 03:34:05 H8hPsXFv
>>323
唇の薄い人でも、唇全体が振動するわけではない(というか唇が振動する=らっぱの音ではない)
からじゃないの?
考え方自体間違ってるよ

329:名無し行進曲
07/01/26 06:36:55 Xtng/4fc
>>327
ぜひ裏技おねがいします。

330:名無し行進曲
07/01/26 06:57:12 xPGV6J+g
>>329
ソースを垂らす。

331:名無し行進曲
07/01/26 08:29:14 rRstG+C7
既出かな?

URLリンク(www.youtube.com)

これスゲー

332:327
07/01/26 12:59:11 LjnyxVD1
>>329
少しタバスコ垂らして磨く
嘘だと思うなら10円玉で試してくれ
少し匂いが残るというリスクを伴うがピカピカになる
でもピカピカにしてもまた直ぐに黒ずむぞw

>>331
既出

333:裏技
07/01/26 15:36:40 mdFs87oF
>>332
それタバスコの中の「酢」の働きだからね。
マヨネーズでもいいんだよ。

334:名無し行進曲
07/01/26 17:32:10 dZ/ozIYL
酸で表面を溶かしたいのか

335:名無し行進曲
07/01/26 22:23:03 AXyZpYpQ
突然ですが質問させてくれ。

ラッパにビブラートって必須なのか?

336:名無し行進曲
07/01/26 22:35:06 XqLgzVNk
Jカレのバネ重くて替えたいんだがどのメーカー向けのバネがしっくりくる?

337:名無し行進曲
07/01/26 23:05:04 NCgeCJDp
>>335
Jazzをエロく吹きたいなら必須

338:名無し行進曲
07/01/26 23:29:13 iLOnGK+T
>>336
シルキー

339:名無し行進曲
07/01/27 00:02:59 fiKVWH3e
トランペットやりたいんだけど難しい?
家で練習はできねーよな
教本とか買うべき?

340:名無し行進曲
07/01/27 00:15:48 wPTGX2p1
アーバンとかエチュードの演奏をのっけてるサイトあったよね?
だれか知らない?

341:名無し行進曲
07/01/27 01:26:59 W9YvAHO7
>>340
これか?
URLリンク(www.webalice.it)

342:名無し行進曲
07/01/27 02:26:11 Erjrv7Al
ユーフォからトランペットの移行って難しい??
先日無料体験レッスン行ったら唇の形がユーフォ特有だと
かなり注意受けてしまったんだが・・・orz

343:名無し行進曲
07/01/27 02:26:39 zZj+Kqwk
>>339
ちゃんとレッスンに行き、しっかりした基礎を身に付けた方がいい
自己流でまちがった奏法が身に付いたら直すのが大変だ

344:名無し行進曲
07/01/27 12:37:24 QCa4Kn9M
みんなぁっまれぇ~~~っ↑↑↑
スレリンク(alone板)

345:名無し行進曲
07/01/27 17:28:45 dIKc7hdw
抵抗の小さい楽器=軽い楽器 抵抗の大きい楽器=重い楽器 なのでしょうか?
それとも抵抗は大きいけど軽い楽器というものもあるのですか?

346:名無し行進曲
07/01/27 18:04:25 EPcPk5H/
>>342
まったく違う楽器だと思った方がいい。
息の使い方やアパーチュアの広さがかなり違う。

347:名無し行進曲
07/01/27 19:30:34 KC6aSZDb
>>345
何の抵抗?
息の抵抗だったら、大抵は楽器の大きさに反比例する
買うのに抵抗があるのは大体重い楽器

348:名無し行進曲
07/01/27 23:19:33 ok01Vgpa
>>345
チューニングスライドがリバース管になっている楽器は
同メーカー同重量の楽器より抵抗が小さいかも。

349:名無し行進曲
07/01/28 00:40:26 7XtZUYns
海外のプロはリバース余り見ないよね
ジャズは多いのかな?

350:名無し行進曲
07/01/28 02:19:20 KS69nSaE
質問です。私は今受験生で実技試験でトランペットを吹く予定なんですが、2ヵ月ブランクを空けてしまい、現役時代の様には吹けなくなってしまいました。練習を始めて約2週間近く経つのですが、中々思う様に吹けません。どうしたら感覚を取り戻せるでしょうか?

351:名無し行進曲
07/01/28 03:32:44 8CAOQlbV
>>345
息の入りやすさについて語るなら、最大のファクターは管の口径と言えるだろう。
でも、鳴らしたときの感覚について語る場合、メーカーと製品ラインナップと管の口径が同じなら
抵抗の小さい楽器=軽い楽器 抵抗の大きい楽器=重い楽器
と言えるのかもね。
バックLT180MLはバック180MLより持った感じも吹いた感じも軽いよ。
吹いたときの感覚についての”軽さ”は、結局のところ”レスポンスの良さ”と言えると思う。
レスポンスがいい楽器は音の立ち上がりも楽だし、鳴らしている間も楽だし、音の移行も楽。
重さの軽い楽器はレスポンスがいい傾向にあるのは確か。この感覚をみんな一言で”軽い”と
言っているんだと思う。

352:名無し行進曲
07/01/28 11:08:55 IPs9jgU0
>>350
実技試験あるって音大かなんかか?
ひとついわせてもらうが実技あるのにブランクあけるとか何考えてるかわからん
ふつうこの時期はレッスンの回数増やして最後の仕上げにとりかかってるはず

353:名無し行進曲
07/01/28 13:28:07 gKlxODKQ
>>352
最近は自己推薦という訳の分からんのがあるから,それかも。
音楽系の学校を受験するならこんなことになるわけない。

いずれにしても焦ってもしょうがない。
ていねいに基礎からやるしかない。
がんばってください。


354:名無し行進曲
07/01/28 18:19:30 4pT/zTRv
レッスンくらい受けてないのか?
受験で演奏するくらいなんだし
レッスンも受けてないまともに練習もしてないとかそんなんだったら諦めろ
お前には無理だ

355:名無し行進曲
07/01/28 18:43:58 QnsGSKN1
どこぞの「一芸入試」だったりしてなwwwwwwww

356:名無し行進曲
07/01/28 22:51:05 PE565zmj
>>341 ありがとー 探してたのだ。

357:名無し行進曲
07/01/28 23:26:24 pK7DgfZF
ウィーンフィル元Tp首席率いる金管五重奏団のコンサート

URLリンク(www.nhk.or.jp)
BS-hi 2007年 1月29日(月)  06:00~06:55

アート・オブ・ブラス・ウィーン コンサート

トランペット : ハンス・ガンシュ
トランペット : ハインリヒ・ブルックナー
ホルン : トーマス・ビーバー
トロンボーン : エーリヒ・コイエーダー
チューバ : ジョナサン・サース

358:名無し行進曲
07/01/29 11:47:54 7jsRpy8A
>>331ってマジなの?
鼻とか耳でなるのか?どうなってんだ・・・。
トランペットの仕組み自体がわからんくなってきたんだが。

359:名無し行進曲
07/01/29 12:05:03 WnRqvfhP
シルバーポリッシュ以外で、シルバーの楽器をきれいにするオススメのお手入れ道具はありますか?

360:名無し行進曲
07/01/29 12:06:13 9DFp7Zji
タニシールド

361:名無し行進曲
07/01/29 12:42:19 EF5eXb2/
>>358
過去に何度も出てるが絶対吹いてないと思うぞ
鼻は口みたいにアパチュアとか調節出来ないから息続かねーだろ

362:名無し行進曲
07/01/29 14:37:26 jlBUyJu2
>>359
コーンスターチ

363:名無し行進曲
07/01/29 15:31:07 SYFdgneT
鼻でタンギングできるわけないしな。
2本吹いてるかも怪しい。

364:名無し行進曲
07/01/29 19:06:34 pJL/SnvV
一本で吹いてる時、1番しか押してないのに下のF出てない?

365:名無し行進曲
07/01/30 00:00:19 ARXd/G3E
URLリンク(hawaiikona.seesaa.net)
すみませんが用語のことですが「ダブルハイC」とはこのページの解説であってますか?
ほとんど出るひとがいないとか書いてあるんですが、マッピスレでは「出て当然」とかっていうひともいるしよくわからないので
一番ひとの多いここで質問します。

366:名無し行進曲
07/01/30 00:51:18 coXebnEA
なんかそのページ初心者の解説っぽいじゃん

まぁダブルハイBだろうがCだろうがアマチュアだと生粋の
ハイノートヒッター以外は出せないと言っても良いよ
と言っても意外とそんな人はそこらじゅうにいるもんだが

そのページに書いてることも正解とは言えないし当てて当然
っていうのも正解とは言えない

367:名無し行進曲
07/01/30 00:53:32 ARXd/G3E
>>366
わっかりました。
ググルとダブルハイCを出すレッスンなんていう講座も開かれているようで
やっぱり普通は出るものという見解はおかしいですよね。
ありがとうございました。

368:名無し行進曲
07/01/30 00:58:16 P2wafWDE
チューニングの音の2オクターブ上の音がダブルハイCだけど、簡単にその音が出せるんならエリックだってここまで高音で有名になってない。
まぁ日本で500人位は出せるんじゃね?エリック程の音圧で「使える」人は殆ど皆無だろうけど。
ちなみにダブルハイCがちゃんと出せるなら、その上のF位までは比較的簡単に到達出来るよ。音の間隔の壁が薄いというか。

369:名無し行進曲
07/01/30 10:13:59 oyREnGL8
喉枯れてるときはトランペットやったら余計悪化しちゃうかな?

370:名無し行進曲
07/01/30 12:13:24 RfGQS3iO
体調悪い時は無理してやらない方がいいと思う
余り練習にならない気がするし

371:名無し行進曲
07/01/30 22:37:03 gTlPzYdq
一日中爆笑してた日は口を引く筋肉が疲れているのかピクピクってなってまともに吹けないだが俺だけ?

372:名無し行進曲
07/01/30 22:52:48 wf2OA2Za
>>370
そうかもしれないね
あせってやっても身にならないような気がする
かえってそうゆう日は、いままでやった練習の
内容を振り返ってみるとかして
トランペット吹きの休日にした方がイイかもね

373:名無し行進曲
07/01/31 08:50:59 aFDkop6q
あれって休日でもこれくらいは吹いとけって曲だろ。

374:名無し行進曲
07/01/31 10:15:56 /Mc0Vkr7
トランペット吹きの休日(曲名じゃなくて)の練習スケジュールを晒してください。
ロングトーンに~分とかリップスラーを何時から何時までとか。

375:名無し行進曲
07/01/31 19:34:28 adiGLxRp
>晒してください

なめてるのか

376:名無し行進曲
07/01/31 20:40:33 lh15Y/pW
マッピで唇の調子を整える
<>を含めたちょっとしたロングトーン
基本的な調のスケール
二オクターブの半音階スケール
ペダルトーン
基本的なパターンのリップスラー
一オクターブ半の五度跳躍リップスラー
二オクターブ半の五度跳躍リップスラー
少し休憩
Gから半音階で上がれる所まで一拍シェイク
ダブルハイの練習

しめて30分位。

377:名無し行進曲
07/01/31 20:47:07 lh15Y/pW
×二オクターブの半音階スケール
〇三オクターブの半音階スケール

これは効くぞ。mp位で一息で上がって下がってくる。

378:名無し行進曲
07/01/31 20:57:55 Z5BZMDjY
すごいですね。
あたし3オクターブも上がれないし、ペダルトーンも出ない

379:名無し行進曲
07/01/31 23:02:22 c47X71wC
>>376
タンギング入れてないのはまずいと思うぞ

380:名無し行進曲
07/01/31 23:21:08 lz6H1cVA
>>377
なぜそこでミエをはろうとするのかがわからない。

381:名無し行進曲
07/01/31 23:52:53 t2VWCr/b
絶対嘘だな

382:名無し行進曲
07/02/01 00:18:27 vivgZmCa
いや自分も>>376程度のことはやれるし嘘とも思わないが
がこれを基礎練習としてやろうとは思わないなぁ
ハイノート想定したメニューっぽくてバランス悪いし

だいたい得意げにこんなところで披露したりもしない

383:名無し行進曲
07/02/01 01:59:15 X0yXI5de
人それぞれメニューは違うと思うが

384:名無し行進曲
07/02/01 06:18:49 s8h8V44M
そもそも吹奏楽の人じゃないのでは
他の板のトランペットスレなんてここ程機能してないし

385:名無し行進曲
07/02/01 20:24:46 tf0WaYTl
>>382
おまえの方が得意げに見えるのは錯覚か?
その糸も針も錯覚か?敢えて食い付いてみるがw

386:名無し行進曲
07/02/01 23:52:50 X0yXI5de
その昔ヒノテルが言ってたなぁ~パートⅠ

この楽器は一生かかってやってみるくらいのつもり
でやらないと・・って

でも、本人二十歳前からプロでやってたんだよなぁ
うぅぅぅ

387:名無し行進曲
07/02/02 00:22:49 LHgI9tpu

有料情報を無料で大公開!!!
URLリンク(blackjack.syuriken.jp)

月収 100 万以上も可能!!!

388:名無し行進曲
07/02/02 01:30:11 H+mfAK59
ポケットトランペットって普通のinB♭トランペットと音域ってさほど変わらないんですか?

389:名無し行進曲
07/02/02 01:51:58 Q8hkK2h8
シルキー、あのピストンのカットに憧れていたけど…

390:名無し行進曲
07/02/02 02:59:35 5G3LzapT
>>388
音域

は人によって違うと思うよ

391:名無し行進曲
07/02/02 05:59:59 vjGhws3T
>>389
中途半端なとこで終わらすなw

392:名無し行進曲
07/02/02 17:30:03 2+rwJrHc
>>389
ピストンのカットって何のこと?
上下キャップとボタンの6角形のこと?

393:名無し行進曲
07/02/02 20:49:31 CjxYNCqP
自分は下唇がリムに乗っている状態で吹いているのですが
それだと下唇で支えることができないのかどうしても加線1本のGあたりから極端に細くて響きのない音になってしまいます。
下唇を若干巻き込みリムの内側に入れてしまうようにしたほうがいいでしょうか?

394:名無し行進曲
07/02/02 20:56:13 phUQ4l19
>下唇を若干巻き込みリムの内側に入れてしまうように
これをやってみようと思ったが、口の形がどうなるのかイメージが沸かない。
しかし、結論を言えば両方×だろうな、という想像はつく。
それでいい音が安定して出せてかつアーティキュレーション等に何の問題も無い特殊な唇なら良いんだろうが。

395:393
07/02/02 21:16:55 CjxYNCqP
巻き込むというのは下唇を持ち上げ若干下の前歯の上にかぶせるようにするということです
それと同時にMPの位置を少し下げました。
両方×というのは巻き込むのも巻き込む前も両方だめという意味でしょうか?
それでしたら下唇をどのようにしてリムに入れるようにしたらいいですか?

396:名無し行進曲
07/02/02 23:17:20 eeaOnd7g
>>387
マヂ?100万も可能なの?
ウッヒャ~~紹介してくれてありがとう!
今後ともよろしくお願いします!

397:名無し行進曲
07/02/02 23:28:00 9gJQlA2K
〉395
佼成のホームページにアンブッシュアの写真がのってるから参考にしてみなさい。

それを自分のアンブッシュアと鏡を見ながら見比べてどこが悪いのか模索するといいよ。
相当の努力が必要だけどね。


398:名無し行進曲
07/02/03 01:10:12 EgABSo9A
>>395単にまだ高い音に鳴れてないだけかもよ。
とんでもないアンブシャアなのにめちゃくちゃうまい人は何人も知ってる。
とりあえず力んでないか、のどを絞まってないか等々考えてみては?

399:名無し行進曲
07/02/03 09:36:38 7kQWAA5E
うん、すぐにアンブシュアのせいにするのはあまりよくないね。
試してみたけど、わざとちょっと変なアンブシュアに変えて吹いてみても、体に力を入れずに自然に息を入れたらちゃんと音は鳴るよ。
もちろん自分にとってベストのアンブシュアのときと比べると少し音色は落ちるけど。

400:393
07/02/03 12:30:12 uHbZmBQ1
>>397
ありがとうございます。
見てみましたが久保氏以外は下唇もカップに収まっているようですね。
久保氏は唇の位置のみに関していうと自分の状態と似ている気がします。
でもこれってどの音域あたりを吹いている状態かによっていろいろと変わってくると思うのですが。

>>398>>399
なるほど、体に力が入っているかいないかはわかるのですがのどが絞まっているかどうかが自分ではわかりません。
のど仏の位置が通常より下がっていればいいのでしょうか??

401:名無し行進曲
07/02/03 12:53:04 utl3AVIb
〉397
どんな音域を吹くときでも外見上アンブッシュアは変えてはいけない。
変わるのはカップの中のアパッチュア。

低音を吹くときに唇の端を弛めたり、高音のときに引っ張ったりしてはならない。

唇の両端は常に固定しておくこと。
そこが曲中に動いてしまうと音が不安定になるし、効率も悪い。

そのためリップスラーの練習を行うときはアンブッシュアを固定し、なるべく動かないように練習する。
そうすると柔軟な唇が養われハイトーンも出るようになる。

ハイトーンが出ないというのは効率が悪いからである。
出来るだけ少ないアパッチュア、シラブル、息のスピードの変化で音が変化できるようになれば、ハイトーンもどんどんでる。

402:名無し行進曲
07/02/03 16:22:21 aDLo9ZRp
アンブッシュアについて考えすぎるのは
あまりよい結果に結びつかない。

自分にとってどういうのがいいアンブッシュアかは
いい演奏ができた時に初めて分かるもの。
つまりいろいろやった上での
結果オーライでいいと思うよ。

×いいアンブッシュア→いい演奏
○いい演奏→ああ,これがいいアンブッシュアなんだな

それに長年やってるとバッティングフォームのように
少しずつ変化していくものです。
熱心でまじめな方のようですので,
がんばってください。

403:名無し行進曲
07/02/03 16:44:22 eyYjMsBR
下唇は上唇の支えだから、あんまり細かなことでへんな動作をしないほうがいいよ
アシンメトリックという楕円マウスピースもある。下唇の部分が削られていないマウスピース



404:名無し行進曲
07/02/04 03:29:05 3B8lPk+D
>>402はいいこと言ってますね。
アンブシャアのこと気にしすぎると何もできませんよ。

405:393
07/02/04 11:38:05 x6kENbHt
>>401
チューニングB♭くらいまではほとんど動かさずにできるので響きを作ったりできるのですが
その上になってくるとどうしても力が入ってしまいます。
シラブルを意識してみると喉がしまった感じになってしまうのですが・・・。

>>402
そうですね、最近意識しすぎたせいか少し下手になってしまいました。
アンブシュアは極端に悪い状態ではないので気にしないでみようと思います。


406:名無し行進曲
07/02/04 12:14:10 4/iz1Rh/
〉401
例えばチューニングのBから半音上のHにゆっくりでいいからスムーズに響きが損なわれないように移動できるか?
それが出来たら次はHからCへ同じことをやる。その繰り返しだ。それを毎日自分の限界の高さまでやりなさい。

アパッチュアもシラブルも意識して変えられるほど人間うまくできてないから(もちろんLowBとHiBでは若干変化するが)沢山練習して体得するしかない。

407:名無し行進曲
07/02/04 12:27:23 QBq+BqDO
慣れればHighCなんて、ちょっと吹き込むだけで出るようになる。
ハイトーンと言えど、所詮は音階上の音の一部だからな

408:名無し行進曲
07/02/04 15:06:13 b+3QC2hL
そうか、音階上の音は、普通の人はちょっと頑張れば出るんだ。
ダブルHiCも、トリプルHiCも・・・

まぁ、俺は音階上に無い悩ましい音が出せるから良いか(w

409:名無し行進曲
07/02/04 15:13:34 e6JAz/bT
HiEsくらいまでなら普通の人でも吹けるようになるもんだよ
特別な才能とかなくても

410:393
07/02/04 17:58:53 x6kENbHt
>>406
Hなら響きはあまり損なわれませんが次あたりからだんだんと落ちていきます。
半音で毎日できるところまでですね、明日から毎日やってみます。



411:393
07/02/04 18:01:21 x6kENbHt
連続ですみません。
みなさんは高い音にあがるに連れて楽器は下を向きますか?
自分は少しずつ下向きになってくるのですが・・。

412:名無し行進曲
07/02/04 18:27:12 uiJI+JPR
>>411人それぞれじゃない?
後輩にすごく楽器が下がる子がいて、MPに上唇ついてるのかってくらいだったけど、きれいに高音出してたよ。

413:名無し行進曲
07/02/04 18:46:52 3B8lPk+D
教本とかにのってる、いわゆる「正しい吹き方」なんてのはそんな気にすることないと思う。
アンブシャアなんてなんでもいい。
自分の音をよくきいて練習すれば大丈夫。

414:名無し行進曲
07/02/04 19:27:47 4/iz1Rh/
アンブッシュアはどんな形でも出てくる音が良ければ良い。たしかにその通りだ。
だが不自然なアンブッシュアでその良い音を得るためには、正しいアンブッシュアで練習するのに比べ、何倍も努力が必要になってくる。

正しいアンブッシュアの生徒は放っておいても上達するが不自然なアンブッシュアの生徒の成長はそれに比べるとかなり遅い。
かと言ってその不自然なアンブッシュアで何年も練習してきた生徒のアンブッシュアを矯正させるべき。とはいえない。それを機に音が全く出なくなる可能性もあるからだ。

〉411
音域によって楽器の向きも極端な跳躍時を除いて変えない方が良いな。
アンブッシュア同様、音楽が必ず不安定になる。


半音階だけでなくリップスラーも必ずやること。分散和音のインターバルとリップトリルを両方必ずやる。
この練習はチャールズ・コリンの教本を使うと良い。赤い表紙のだ。一生使えるから買っておきなさい。

高い音が細くなるのはその音を出すのに必要以上に力を加えたり閉めたりするからだ。それは精神的な要因も大きい。だから高い音は常に下向に力をかけるイメージで、低い音は上向きにと常に意識して練習しているとだんだん音も太くなる。



415:名無し行進曲
07/02/04 21:28:28 IP77Tc+Y
明日扁桃腺切るんだが、トランペット吹けなくなるかな…

416:名無し行進曲
07/02/05 05:24:50 G6qHLF/8
よく教則本で、”スマイルは禁物”(ほんの少し唇の両側が上がった状態)って書いてあるけど、
逆にナカリャコフみたいに唇の両端が下がり気味になってる人っていますよね。
(口を横に引っ張らなくても、下唇を押し上げた様な状態してやるとこうなりますね。)
アパチュアの位置も自然に高めになるみたいです。
昔の上手い人は横一文字が多いけど、最近の有名な人にはこの”への字”が多い様な気がします。
音域の拡大の要求からこういう人が多くなったのでしょうか?
への字口って一般的にはアリなんでしょうか?

417:名無し行進曲
07/02/05 12:36:47 61kHbfk4
>>416ある教本で唇の形は基本的に、
「U(スマイル)」、「ヘ(両端が下がり気味)」、「/(一方は下がり気味、もう一方は上がり気味)」
この3パターンがあると書いてあった。
普通の教本なら「スマイル型」を薦めそうだけど、この教本では「人それぞれ、どれでも大丈夫」みたいなことが書いてあった。
中級者用の教本だったのかもしれんが普通の教本には書いてないことばかりで面白い教本だった。

418:名無し行進曲
07/02/05 14:48:37 a0z5DgJR
>>416
ナカリャコフなんかはアンブシュア汚いからな。
口の端っこで吹いてるし。

結局、管楽器は理論より実践。

万人が万人に合う方法なんてない。

419:名無し行進曲
07/02/05 17:16:06 t/cTIC76
ピッチB♭の上からの音って何ていうの?
HiFとかはわかるけど
ピッチB♭の上のFは何ていうの?
ピッチF?

420:名無し行進曲
07/02/05 18:15:12 BCHAFv0Q
「ピッチ」自体を使わない。

421:名無し行進曲
07/02/05 18:43:50 jB7l7Vjk
ミドルFだろ

422:名無し行進曲
07/02/05 19:09:39 HoGknb5c
>>419
ピッチとは言わずに、Low/Middle/Highから割り当てるんじゃないの。
どこにそれぞれの境界があるかは知らないけど。

423:名無し行進曲
07/02/05 19:45:22 uFumlsRX
ピッチってなんすか

424:名無し行進曲
07/02/05 21:26:28 a0z5DgJR
>>423
このサイトが詳しいよ
URLリンク(www2.strangeworld.org)

425:名無し行進曲
07/02/05 21:32:01 edzID1cj
ピッチは音程のことだ。

426:名無し行進曲
07/02/05 21:32:57 jeLkmTGI
↑↑↑↑↑ウィルスだよ↑↑↑↑↑
↑↑↑↑↑ウィルスだよ↑↑↑↑↑
↑↑↑↑↑ウィルスだよ↑↑↑↑↑
↑↑↑↑↑ウィルスだよ↑↑↑↑↑
↑↑↑↑↑ウィルスだよ↑↑↑↑↑
↑↑↑↑↑ウィルスだよ↑↑↑↑↑
↑↑↑↑↑ウィルスだよ↑↑↑↑↑
↑↑↑↑↑ウィルスだよ↑↑↑↑↑
↑↑↑↑↑ウィルスだよ↑↑↑↑↑


427:名無し行進曲
07/02/05 23:13:55 jB7l7Vjk
>>425カワイソスwwwww

428:423
07/02/06 01:32:41 lIaeBgA8
>>424
非常にわかりやすいサイトですね。
ありがとうございましたm(_ _)m

429:名無し行進曲
07/02/06 09:22:47 qAbpST/N
>>425
おばかは即ばいばいだよ

430:名無し行進曲
07/02/07 23:14:24 H1STJeUV
ハイドン、フンメルの協奏曲のCDでおすすめのものはありますか?

431:名無し行進曲
07/02/08 01:23:21 S5r593lh
ハルヤンネのやつ

432:名無し行進曲
07/02/08 01:29:35 KBTQg2Xv
>>430
日本人以外なら基本的にオススメ。

433:名無し行進曲
07/02/08 01:54:00 g+3MrFjq
真鍋かをりってトランペット吹いてたんだね。
結構いい音出してる。
URLリンク(www.geocities.jp)

434:名無し行進曲
07/02/08 06:44:37 kjGfIdP6
>>433
ブラクラ注意

435:名無し行進曲
07/02/09 21:05:24 h0htELXS
あるサイトにベストブラスのハイスピードスプリングはやばいと書いてあったのですが
今は本当に大丈夫なのでしょうか?

436:名無し行進曲
07/02/09 21:09:34 6o8MH4AU
大丈夫だと思う…一年くらい使ってるが全く問題無し。

437:名無し行進曲
07/02/09 21:23:29 h0htELXS
>>436
そうですか、ありがとうございます。
ちなみに高いだけあって性能は良いですか?

438:名無し行進曲
07/02/09 23:10:57 utAggPXt
>>435
そのスプリング、赤錆が出てきてピストンを削っちゃうんだよね
最近のは銅メッキかけてるから大丈夫らしいけど

439:名無し行進曲
07/02/10 00:19:04 0TKCgzFn
以前唇切ったときの跡が残ってしまったのですがまずいですかね?

440:名無し行進曲
07/02/10 01:56:36 ZaybUms+
>>439エリックは唇切ったときに瞬間接着剤で固定して演奏したことがあるそうですが・・・。
接着剤で固めても音がなるんですから傷跡くらい大丈夫なんじゃないですか?
・・・・・・というか正直よくわからないです、ごめんなさい。痛みがなければ問題ない気がしますが。

441:名無し行進曲
07/02/10 07:32:23 20+AXRzC
>>439-440
マジオを参考に・・・
今 ヤフオクTrpカテに100円で出てるぞ 
多分値段は跳ね上がるだろうが。

442:名無し行進曲
07/02/10 21:02:41 aAFFIjeB
>>302>>306と似ているのですが、調子が良い時はGも余裕ですが、調子が悪い時はチューニングBすらまともに吹けないです。

どうすれば調子が良くなる・悪くなるって自分ではわかりません。その日の朝は調子が良いのに昼から急に悪くなったりする時も・・・。逆に良くなる時もありますが。

調子が悪い時は音に全く響きがないパサパサした感じがして、

ちなみにトランペット歴は1年ちょっとです。高音吹く時マウスピースから唇がはみ出ます・・・

なにかアドバイスないでしょうか?

長文すみませんm(_ _)m



443:名無し行進曲
07/02/10 21:15:58 lxuYW2y2
最近悩んでるのですが、中音域の単音出すと、一つの音から二つでてしまうんです。下の音が混じってしまって…低音と高音はならないんです。


でも、一日練習の時の午後は全くなりません。


下唇に違和感?があるんですけど、どうすればいいか分からなくて…



444:439
07/02/10 21:32:42 0TKCgzFn
>>441よろしければ内容を教えてほしいのですが。

445:名無し行進曲
07/02/10 22:49:25 20+AXRzC
事故でアンブシャーに致命的な後遺症を負ったが
金管奏法の新しい概念で蘇った方法の基礎教本
かなり前に絶版になっている。
私は、あまり好きではないが
ラッパ吹きの中にはバイブルの様に探しまくっている奴もいる
ヤフオクでも滅多に出て来ない代物
今 出てるがあっという間に高くなってる


446:名無し行進曲
07/02/11 00:37:52 y6XBybHN
ポケットトランペットのマウスピースってトランペットのマウスピースと同じものを使うことってできるの?

447:名無し行進曲
07/02/11 01:02:39 2nTsPHMz
>>446
できる
ただし、古いものだったりするとコルネットシャンクも場合もあるので注意

448:名無し行進曲
07/02/11 12:54:11 y6XBybHN
>>447
くすこ

449:名無し行進曲
07/02/11 14:04:20 gwEHvwkg
Corシャンクのものはポケットコルネットと呼んでいるが

450:名無し行進曲
07/02/11 20:41:21 94kBr6F1
ポケットコルネットって
現行であるの?

451:名無し行進曲
07/02/12 01:29:34 c+ARIkTe
>>445

>かなり前に絶版になっている。

ここが ミソ
マジオの方法は、最近はだれも見向きもしない

452:名無し行進曲
07/02/12 01:40:52 uYKATmKW
呼吸とか取るべき点はいくつかあるんだけど、自力で本だけを頼りにやると自滅しますから > 間塩


453:名無し行進曲
07/02/12 17:00:28 a5EYDQVU
この手の教則本や薀蓄本は、著者の実体験を、言葉を駆使して伝えようと
しているわけだから、著者の数、本の数だけいろんな表現のパターンが出て
くるのは当たり前。目指す奏法のスタイルに新しい古いはあっても、いい音を
出すための基本には共通点が多いよ。1冊毎にアレは駄目、コレは駄目と読み
捨てて行くんじゃなくて、話半分に数多く読んでいって、自分の中で1つの
イメージを育てて日々の実践(=練習)に生かすのがいいんでないかな。

454:名無し行進曲
07/02/12 18:45:06 ugXJs2vg
>>453
俺はマジオ欲しくてしょうがない
見たことがないし 持ってる奴も知らない
でも 一度ダメもとでもいいから、やってみたい
入札してるが いくらになるんだろう?
1万位なら出してもいいかな。



455:名無し行進曲
07/02/12 19:08:22 nWcXwP50
マジオ持ってるけど、古くなってきてページ取れたので製本し直した。
取りあえずペダルトーンのC(ド)がしっかり出せないとお話にならない内容です。

456:名無し行進曲
07/02/12 19:48:05 ugXJs2vg
>>451
絶版になってから 見直されて
今 欲しいんだぞ。

457:名無し行進曲
07/02/12 20:19:51 V/i9hiVM
叔父からトランペットをもらってはや四年。
貰ったときからそうだったけど
表面の汚れがひどいんです。
綺麗にしてあげたいんですがどうしたら
元の輝きを取り戻せるでしょうか?
教えて下さい。

458:名無し行進曲
07/02/12 20:48:06 JRE3ypiw
>>457
銀メッキかラッカーか

459:名無し行進曲
07/02/12 21:19:47 V/i9hiVM
>>458
NIKKANって書いてある金ボディです。
左のフィンガーリングも無いですorz

460:名無し行進曲
07/02/12 22:07:11 JRE3ypiw
>>459
クロスで拭くとよろし

461:名無し行進曲
07/02/12 22:18:47 sjiqG96T
いっそラッカー全部剥いでポリッシュで磨いてみたら?
それで一様にくすませると良い感じの雰囲気になると思う

462:名無し行進曲
07/02/12 22:26:39 V/i9hiVM
>>460
全然使ってなかったみたいで、
クロスで拭いても綺麗になりませんでした;
>>461
ぐぐってみます!

463:名無し行進曲
07/02/13 13:20:04 I7FTO0N0
きれいにならないなら奥の手。
私は自動車板金塗装の仕事をしてるので、昔使ってたラッカーハゲハゲのヤマハカスタムをメタリック塗装しました(3色)。
まず、剥離剤で残ったラッカーをはがす。全体に耐水ペーパー#600。マスキングし、塗装。ピカピカ!
特に違和感なく普通に使ってます。鈍感なのかな? 勇気があればやってみて。

464:名無し行進曲
07/02/13 15:47:39 IK/He64m
元が良いものならリペアに出してフィンガーリングも付けて
オーバーホール後ラッカーかけなおしてもらったら?

自分も銀のをゴールドラッカーにしてみたい

465:名無し行進曲
07/02/13 16:28:43 +mKqyVd/
ラッカーは綺麗に付けるの難しいぞ

466:名無し行進曲
07/02/13 23:42:07 ttbCdlOJ
5線上のソまではスムーズに出てくれるのにその上のラが(ソ♯も)かすりもしない…
やっぱ一気に管長が伸びる分出しにくいんですかね?みなさんも初めは苦労しました?

467:名無し行進曲
07/02/13 23:47:39 W5b2wkMe
やっぱり楽器屋さんに頼むのがいいんでしょうか。
金属磨き(ピカールとか)で磨いたら
問題ありますかね?

468:名無し行進曲
07/02/14 00:29:49 qQ4M4wgl
>>466
成る程。管長が長くなるから、さらにその一オクターブ上のソとラにも壁があるんだな。
という事は変え指を使うことによって出し易さは変わるのかな?詳しい人頼む。

ちなみに>>466の言うラの音は、小学生の時死ぬ思いで出してたな。
何故なら1 2の運指でもソが出ちゃうから。しっかり吹かないとぶら下がってソの音になってしまう。

今すぐその音が必要無いなら、とりあえずそれより下の音をしっかり吹けるようにするのをオススメする。
3rdとか吹いてて奏法の基礎を身につければ、ラの音なんていつの間にか出るようになってる。
そうやって自分はだんだん吹けるようになって、今は五オクターブの音域を制覇しました。

469:名無し行進曲
07/02/14 03:16:50 3UjOARCd
ほざいてろ

470:名無し行進曲
07/02/14 04:40:05 v44w3Cdg
5オクターブw

471:名無し行進曲
07/02/14 08:43:38 h/F06Qf7
制覇w

472:名無し行進曲
07/02/14 09:54:13 1D825QwB
>>467
そういうこと
楽器店に持ち込むべき

473:名無し行進曲
07/02/14 14:44:26 t+g1vMdK
ブラックバーンはピカールで平気で磨いてる

474:名無し行進曲
07/02/14 19:27:32 8JWWmU5B
【楽器別】生徒に聴かせたいこの一枚【バイブル】

楽器を始めて間もない生徒のバイブルになるようなオススメの一枚を教えてください。
ご協力お願い致します。

スレリンク(suisou板)

475:名無し行進曲
07/02/14 22:36:32 gCiIP4Zj
音色が酷いぐらい汚いんですがどういう練習したら綺麗になりますか?

476:名無し行進曲
07/02/14 22:42:03 K0S9KZtw
まず綺麗な音とは何か具体的に考えてみろ。
そして自分はなぜ汚い音がしているのか、その理由を自分なりに探してみろ。話はそれからだ。

477:名無し行進曲
07/02/15 02:00:28 keFbwYVh
マジオはね

ペダルだよ

しかもちゃんとした音のペダルが出せないとダメ

478:名無し行進曲
07/02/15 03:03:01 2RI130zM
>>475
>>424のサイト見ればわかるよ

479:名無し行進曲
07/02/15 08:38:36 pehnATc4
ひどい事するなよ。

480:名無し行進曲
07/02/15 09:11:17 BRMNK8qK
〉478
お前のようなカスは一生かかっても上手くならないし、誰からも相手にされないだろうから、とっとと消えろ。

481:名無し行進曲
07/02/15 09:29:31 tjADnkml
これはひどい^^^^^^^^^^^

482:名無し行進曲
07/02/15 09:33:44 uSuCTxRK
>>424
トロイの木馬


483:名無し行進曲
07/02/17 03:47:32 zcSZb7Eq
みなさん5線上のソ♯とラはそれぞれ23と12で出してますか?
自分はそれぞれ1と2で出した方が楽なんですが、(当たり前ですね…)やはり正規の運指で音を出した方がいいんですかね?


484:名無し行進曲
07/02/17 04:45:41 QAvcDOq0
>>483
俺はピッチで決める。
だいだい1と2になるけど。

485:名無し行進曲
07/02/17 16:24:13 aI8xTyyy
>483

楽器にもよるけどその運指だと音程下がり目だよね? 

それでOKだとしたら吹いてる音が上ずってるんじゃね?

486:名無し行進曲
07/02/17 17:27:12 Bow76vUw
下がり目どころか劇下がりだろ
その指で音程まともってことはk吹き方がおかしくて正しい指では上ずりまくりってことだな

487:名無し行進曲
07/02/17 18:55:03 K27qFO/k
マッピだけのバズィングする人? しない人? あなたはどっち?

488:名無し行進曲
07/02/17 19:00:55 tnkspmEv
練習用ミュートの購入を検討しているのですが、
近くにミュートの品揃えが豊富な店が無いので質問します。
今気になっているのが、
bestbrassのウォームアップミュート
ブレンナーのシーミュート
ストンビのプラクティスミュート
です。
吹奏感、音の抜け、音程、弱音効果
に関して感想が欲しいです。

また、おすすめの練習用ミュートがあれば教えてください。

489:名無し行進曲
07/02/17 20:09:54 lx+fAYKQ
YUPONだな

490:名無し行進曲
07/02/17 23:09:22 +4vPL4Cy
どなたか前スレにあったヤマハのトランペット工場の映像の
URLを教えていただけませんか?

491:名無し行進曲
07/02/18 00:02:29 u0q3b2yq
>>488ミュートつけて練習するのはあまりお勧めできない。
抵抗感が全然変わっちゃうし

492:名無し行進曲
07/02/18 00:55:19 X24uYzPu
>486
>下がり目どころか劇下がりだろ
馬鹿じゃねぇのw
ピッチなんか人とマウスピースと楽器の相性だろうがよ
マウスピースのスロートとバックボアいじったことないだろ?

493:名無し行進曲
07/02/18 02:05:19 4pMFbTwv
486じゃねーけど簡単にバカって言わねえ方がいいんじゃね?

普通金管楽器は自然倍音列に基づいて開放の音が決まる。
勿論ただの管から楽器に成形する過程で多少の歪みはでるから
ボントロのドイツ管みたいに平均律に近い第7倍音が出せる
楽器もあるけど、普通のラッパは自然倍音列に近い第7倍音に
なっちまう。


因みに別件だけど「正しい指」って考え方はよろしくないなぁ。


494:名無し行進曲
07/02/18 07:53:19 mL44ey+T
>ピッチなんか人とマウスピースと楽器の相性

変な道具使ってるか変な吹き方すれば楽器の設計からド外れした音程になるだろうな

495:名無し行進曲
07/02/18 08:53:56 AymwynP9
492じゃねーけど簡単に変な道具とか変な吹き方とか言わねえ方がいいんじゃね?

身体も道具も奏法も人それぞれなんだから


496:488
07/02/18 09:28:44 77hC7wrb
>>491
それはもちろんオープンで吹きたいが、
家の事情でそれが出来なくなってしまったもので。

497:名無し行進曲
07/02/18 14:17:20 RSqEsO4D
今時の楽器で>>483程度の音をまともなピッチに
合わせられないなんて考えにくい

道具の問題じゃなく明らかに吹き方の問題だろ

498:名無し行進曲
07/02/18 14:36:59 vJI1nzPs
出てくる音がよければ道具も運指も吹き方もどうでもいい


499:名無し行進曲
07/02/18 14:43:39 b96i/nby
道具と運指と吹き方がマトモじゃないと良い音なんて出せないよ

500:名無し行進曲
07/02/18 18:18:10 cNHU4WAP
↑出た~っ!マニュアル人間!!www

501:名無し行進曲
07/02/18 20:05:04 jB6Fbrt0
まぁ特殊なケースを除き、普通のバランスの楽器を使って正しい奏法で練習した方が上達は速いな。

人それぞれなんて言ってる奴は多分下手くそなまんまだ。

502:名無し行進曲
07/02/18 21:11:42 r7q0FgVG
正しいとかマトモとか変とか

アホが多いなココ

503:名無し行進曲
07/02/18 21:30:34 +EdAgWZr
ピッチの話が出ているので便乗させて下さい。

マッピをNモデルにかえてから
以前とはピッチがかなり変わりました。
それも全体的にではなく部分的にです。

スロートとバックボアが違うだけなんですが
誰かスロートとバックボアとピッチの関係を教えていただけませんか。

504:名無し行進曲
07/02/18 21:36:33 KMP+PmuE
てかオケプレーヤーとかにらってみたらいかにそれぞれ奏法が違うかわかるぞ!!!

505:名無し行進曲
07/02/18 23:58:28 xrbAqZeh
いくら奏法が違っても上のAsを開放で吹く人は一人も知らないな
楽器の特性上ぶら下がる倍音なのにそれがぶら下がらないとなるとやっぱどっかおかしいでしょ
その前後の音は正しい音程で吹けてないでしょ?

506:名無し行進曲
07/02/19 02:08:05 nlIDJZGh
           i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
           |:::::::| ,,,,,_  ,,,,,,|
           |r-==( 。);( 。)
           ( ヽ  :::__)..:: }
        ,____/ヽ  ー== ;  ほほう それでそれで?
     r'"ヽ   t、   \___ !
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
    |      "'ー‐‐---''

507:名無し行進曲
07/02/19 03:13:56 agMNO9B7
じゃあ実際問題使える替え指ってどんなのがあるの?

508:名無し行進曲
07/02/19 18:15:46 ZzeWXPbe
俺は学生時代、なんかの曲でDesを2番で吹くと上ずってしまうから23番で吹いてた
その時3rd吹いてたお友達はB♭のコードのDを3番で吹いて音程合わせてた
音程に煩い先生だったから必死で合わせてたなww

509:名無し行進曲
07/02/19 19:11:32 b9me1181
漏れは替え指は音色が悪くなるから使わないな。
トラで出るときにまだ吹いてもいないのにここは替え指でって指定されて萎えることがある。
メジャーの3音くらい口で合わせろよ、と。

510:名無し行進曲
07/02/19 20:00:00 krRy4Eq5
>>508
普通の人間は23使ったほうが高くなるんだけどな
トリガーを抜くってことか?

511:名無し行進曲
07/02/19 20:16:13 ZzeWXPbe
>>510
ごめん、そういうこと。説明不足でした

あと他にもCのコードのE→Gっていう所があったから、
予め2番管を少し抜いておいてEを吹いて、Gに移る時右手で抜いてある管を入れてGを吹いたり・・・
今思うとアホらしいなw

512:名無し行進曲
07/02/19 20:59:16 l50SGMpE
音が高くなるに連れて顎が張ってくる(力が入る)のは何が原因なのか、
どなたかご存知の人はいませんか?

513:名無し行進曲
07/02/19 22:22:36 1VbUvaPd
イギリスのオケなんかは、いわゆる替え指使いまくりだよ
展覧会の絵なんか有名

514:名無し行進曲
07/02/19 22:53:13 dEjQc68W
口であわせるのは最後の手段だろ 指とトリガーで補正が効くならそっちがベター

センターで吹くってわかってないやつは口でとかいいがちだけどな

515:名無し行進曲
07/02/20 01:19:28 uiLcOrR5
変え指も大概音悪くなるしツボの幅は柔軟性次第だよ

516:名無し行進曲
07/02/20 09:22:29 nsuzSNvk
>>512
愛する人と「キッス」(激しくない)をせちょる感じで吹きゃあええとワシは思うんじゃがのぉ。
20代の頃はそれで無駄な力の抜けた「ええ音」が出よったが、結婚して数年が経過した今はダメじゃのぉ。ええ「キッス」のやり方を忘れてしもーたけぇかのぉ…。
ほいじゃがこれで「燃えるような恋」をせちょるラッパ吹きが皆、突然うまくなるのぉ。

517:名無し行進曲
07/02/20 13:45:32 W3ww5/6N
変え指の指南マトメサイトみたいなのないですか?

518:名無し行進曲
07/02/20 13:55:21 vkx5uSVr
倍音をもとに自分で考えれ

519:名無し行進曲
07/02/20 15:07:44 GeliOLR3
八通りしか無いんだから自分で表作れば、覚えるのも早いし音程がどうだかも分かるだろ

520:名無し行進曲
07/02/21 22:16:29 lIgaJBfi
>八通りしか無い

抜き差し管のスライドもある。
ハーフバルブもある。
必殺釘アナもある。


521:名無し行進曲
07/02/21 22:36:33 MiZq5/HG
必殺釘アナとは?

522:名無し行進曲
07/02/21 22:37:00 p4utPV9w
>変え指も大概音悪くなるし

悪いことは言わん、楽器を調整に出せ

>ツボの幅は柔軟性次第だよ

固有振動数って知ってるか? でなければよっぽど自分の音に無頓着か


523:名無し行進曲
07/02/22 00:08:27 s84u+C5w
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |       >>522
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /


524:名無し行進曲
07/02/22 01:56:36 prgqStwf
>>522 学校理科の教科書読みすぎ。

525:名無し行進曲
07/02/22 13:14:47 wrS3blcX
>変え指も大概音悪くなるし

>悪いことは言わん、楽器を調整に出せ

管を長くする替え指を使った場合の音のこもりなんかが調整で直るの?
ほんと?
適当にからかってる?

526:名無し行進曲
07/02/22 14:13:10 a/xnXfzY
友人からヤマハのYTR-3325というトランペットを譲り受けたんですが、これってビギナー向きですか?学生が吹くのに適しているくらいですかね?

527:名無し行進曲
07/02/22 16:12:23 PGQp5seo
>>526
とりあえず写真をとってアップしてみせて下さい。

528:名無し行進曲
07/02/22 17:35:43 54DAxUqh
>526
学生用だよ。まだマトモな頃の製品だ。かわいがってやれ

529:名無し行進曲
07/02/22 20:43:40 HyZNOugx
>525

>管を長くする替え指を使った場合の音のこもりなんかが調整で直るの?

ピストンの組み合わせで管が長くなったからって音なんかこもりません

長くなった分、抵抗感はもちろん変わるけど だから調整に出せ言うてるんだが

530:名無し行進曲
07/02/22 21:52:42 BOwbA0pO
はじめまして
質問なんですけど、
URLリンク(www.konominn.com)
此処って本当にいいんですか?
ダウンロードしたいんですけど値段がちょっと高いんで(それだけがんばったということだと思うけど)
上達できなかったら損なんで・・・

531:名無し行進曲
07/02/22 22:13:38 RaWufaDc
自分は1+2を3で代用するくらいだな…

532:名無し行進曲
07/02/22 22:18:22 NmWee3PW
前から気になってたんだ。誰か買って報告してくれ

533:名無し行進曲
07/02/22 22:26:36 BOwbA0pO
一番どれがいいんだろう?
それが分かればいいんですけど・・・

534:名無し行進曲
07/02/22 23:00:03 5d/YjQkd
気になるんなら自分で買え。
こう言った情報売買が良いかどうかは別にして、
こんな所に転載されたら訴えられるんじゃね?

535:名無し行進曲
07/02/22 23:03:11 NmWee3PW
それもそうだな、訴えられるのは怖いし転載はやめてくれ。

536:名無し行進曲
07/02/22 23:17:06 vBcYVPZv
こんなので上手くなったら苦労しない

537:名無し行進曲
07/02/23 17:58:23 ctdTVB9l
トランペットを家で練習したいのですが
ミュートをつければ大丈夫ですか??

538:名無し行進曲
07/02/23 21:38:10 A/oPsQ/Z
むりです。

539:名無し行進曲
07/02/23 22:18:10 86U5UN/9
>>533
とりあえずそのサイトはやめたほうがいい
下の方に「ポイントサイトに登録しろ」とか書いてあるし、金めあてなのが一目瞭然。

金管教本なら俺は「金管演奏の原理」を勧める。
聖公堂出版ってとこからでてるから本屋で注文してみ。
俺は地方だからわからないけど、都内のコアな楽器屋とか大手書店なら注文しなくてもあるかも

540:名無し行進曲
07/02/24 17:40:11 dCDTI802
あの質問なんですけど結構Tp奏者って大きいMp
使用してる人多いと思うんですけどトロンボーンに
置き換えたらバストロのMpで吹いてるような事に
なるんでしょうか?
それともトロンボーン奏者も大きいMp使用してる人
多いのですか?

541:名無し行進曲
07/02/24 18:44:29 qgtrcLfC
Tbもでかマッピ流行してるよ
やっぱクラシックの世界ではでかいの使ったほうが目的の音出しやすいのかな?
Hrはシラネ

542:名無し行進曲
07/02/25 05:41:53 NUCOgoAk
トロンボーンのことは知らないけど
トランペットの場合カップ深度は数ミリ
ドリルサイズはコンマ数ミリの違いの世界

自分もカップはVでドリルサイズはなるべくでかくって考え

543:214
07/02/25 12:35:37 pjF8ns95
CGないしはTM信者乙


544:名無し行進曲
07/02/25 13:07:02 mq3TIRhT
吹奏楽コンクールで課題曲をエス菅で吹くと規定違反ですか?

545:名無し行進曲
07/02/25 13:42:44 7bNrEWKr
水練に確認すべき
調まで指定してないからルールに抵触はしないと考えられるけどわからんね

546:名無し行進曲
07/02/25 15:43:59 /QJsr7Ys
純正のケースは使い勝手が悪いので
ケースの購入を検討しています。
軽くて丈夫で,楽譜や小物もすこしでいいから
収納できる・・・そんなケースってありますか?

また,実際に使ってみたら・・・というようなこともあったら
教えてください。

547:名無し行進曲
07/02/25 16:13:32 MkDkdSf+
とりあえずシャイニーはやめとけ
俺使ってるが小物入らないしマウスピースホルダーないしで最悪

548:名無し行進曲
07/02/25 17:22:54 /QJsr7Ys
>>547
早速ありがとうございます。
かっこいいですけど,
確かに小物の収納が不便そうですね。

ダブルケースは意外と重い印象でした。

549:名無し行進曲
07/02/25 17:46:56 3T4yHOSW
>>544
課題曲をEs管で吹く意図が分からん。B管持ってないとか?

550:名無し行進曲
07/02/25 18:15:45 D69P3Pt/
高い音が出ると思い込んでるんじゃね?
所さんの番組見てたら洛南がヤマハの4バルブのクソ高いEs管をハイトーン(つってもハイBとかそんなの)出すために使ってたな
案の定酷い音だった

551:214
07/02/25 19:03:42 uTKBLeVq
>>543
やあ、俺の偽者乙
…名乗られても何の害もないけど

552:543
07/02/25 21:25:21 pjF8ns95
>551

すまん 他のスレに書いたときのが残ってた 騙るつもりはなかった スマソ


553:名無し行進曲
07/02/25 23:49:01 wSK2981p
E♭コルネット使えば?


554:214
07/02/26 00:50:58 qzvFZAKS
>>552
いや、2行目と>>214見れば分かるとおり、ネタレスだから気にすんなw

555:名無し行進曲
07/02/26 15:26:14 dv4JTMoB
昨日芸大アンサンブル行ったけど
前半最後の委嘱作品がさっぱり分からなかったw

556:名無し行進曲
07/02/27 03:00:15 KKU7o1+F
昨日なんとなくマルサリスのハイドンとかフンメルとかの協奏曲吹いてるDVD見たんだけど、
ほんの一瞬のブレスのうちに口からマウスピース離してますね。
俺もこれが出来るようになればまだまだ上達するのかな?
てか、どうやったらあんなの出来るの?

557:名無し行進曲
07/02/28 13:36:21 3aYcVOkR
>>556
詳細kwsk

558:名無し行進曲
07/02/28 20:35:49 5sUySLhA
>>557
URLリンク(www.youtube.com)
ちょっと見にくいけどやってるよ

てか、離してるというか緩めてるだけか!!
と思って今日やってみたけど全く出来なかった・・・orz

559:名無し行進曲
07/02/28 21:11:01 1glYFGQI
>>557
俺はいつもこれをやっているけど、特別な事なのか?

560:名無し行進曲
07/02/28 21:42:37 IRG/7RSB
今日、楽器が入ったケースをベル側から床に落としてしまいました・・
案の定、一番先っぽがペコッってなった・・・orz
これってどれぐらいでなおるもんですか?金銭的にも時間的にも

561:名無し行進曲
07/02/28 21:47:50 qxS6+boC
ケースの修理ってやったことないなあ

562:名無し行進曲
07/02/28 22:11:21 3zi7Bp3S
>>558
アンブシャを作り込まないタイプの人なら
普通にやってることだと思うよ

あとマウスピースに口つけて一発目で吹き始める
という基本的なことも案外できない人多いし

563:sage
07/02/28 22:14:05 IRG/7RSB
ありがとうございます。とりあえず明日楽器屋行ってきます。
なおらなかったら新しいの買います。でもケースて結構高いんですよね・・はぁ

ちなみに楽器本体のベルもちょっとへこんでしまったんですけど
なおしたほうがいいですかね?


564:名無し行進曲
07/02/28 22:16:32 IRG/7RSB
sageれてなかった・・・
恥ずかしい・・そしてすいません。orz

565:名無し行進曲
07/02/28 23:21:29 5sUySLhA
たしかに俺は作り込むタイプかも。
マウスピース口につけて一発目で吹くとか出来ないもん。

つまりこれはあまり良くないアンブシュアってことか?

566:名無し行進曲
07/03/01 04:30:05 8OuzuxSG
>>563
ベルの先端のほうだったらそのままにしておいた方がいいかも。
そんなに支障はないし、むしろ直す時にメッキとかラッカーがはがれるから。

567:名無し行進曲
07/03/01 19:59:19 15f1TRVw
>>565
唇の血行が悪くならないようにして
バテを防止しているんだよ。

アンブッシュアの良い悪いとはまた違うんじゃない?
すごく押しつけてなければ,
慣れの問題でできると思うけど。

568:名無し行進曲
07/03/01 20:00:31 15f1TRVw
>>560
どんなケースなの?


569:名無し行進曲
07/03/01 20:13:17 DeyyDI3G
>560
直らんよ。
金属は疲労する。
落下という一台イベントでベルの分子配列はぐちゃぐちゃになっている。
ぶつからなかったほかの接合部分にも過大な応力が掛かったわけで、半田はぐずぐずになる。
下手に修理出すよりもそのままヤフオクにだして新しいの買うこった。


570:名無し行進曲
07/03/01 21:07:07 8cVTxKeI
>>567
慣れなのか。
でもこれでまた一つ課題が見つかって練習の楽しみが増えたよ。
ありがとう。

571:名無し行進曲
07/03/01 23:34:07 e9XkIbZr
>>566 >>569
ありがとうございます。そうですか、下手になおさないほうがいいってことですかね?
とりあえず、当分は様子見ることにします。
>>568
楽器付属のハードケースです。今日楽器屋もってったら「なおらないね」って言われました。
結構気に入ってたのに・・・orz


572:あぼーん
あぼーん
あぼーん

573:名無し行進曲
07/03/02 06:13:52 VaQ5gPl4
YTRって1335も800も8335もMLボア123mmベルなんですけど値段はそれぞれ
かなり違いますよね。同じブランド同じボア&ベルでも吹奏高校生あたりが
ブラインドで聞き分けられる程度の音の違いはあるんですか?あるなら
文章で表現できる範囲で教えてほしいんですが。

574:名無し行進曲
07/03/02 06:46:09 5NusLDpq
以下のスレを荒らしてる人は
マジレスを書き込まれるとファビョりますw

ブックカバー総合スレッド
スレリンク(books板)


575:名無し行進曲
07/03/02 07:25:52 LLkUtWw6
〉573
一本で吹くなら違いはわかるとおもう。
合奏になったらわからんかも。



576:名無し行進曲
07/03/02 07:54:52 J24sVrm8
明確な音の差は出ないかもしれないが吹きやすさが確実に違うだろう
これはどんな初心者に吹かせてもどっちが吹きやすい?って訊けば大抵の場合8335>>>>1335って答えると思う

577:名無し行進曲
07/03/02 12:56:34 VfQnBSuA
明確な音の差は出るだろ
抵抗も重量も違うし
音の密度が全然違うと思う

578:名無し行進曲
07/03/02 15:37:16 lx6Nd/rW
800と8335でも明確な差?

579:名無し行進曲
07/03/02 21:32:16 xvMC/+OI
結構違う。

580:名無し行進曲
07/03/03 00:04:48 xyEctMzZ

714 :名無し行進曲 :2007/03/02(金) 22:38:58 ID:VfQnBSuA
死国
 

581:名無し行進曲
07/03/04 00:35:35 GWPEZlh5
YTR800ホスィ…。

>>579
kwsk!

582:名無し行進曲
07/03/04 15:29:27 aldMVvOu
Bachの楽器使ってて2番管どうしてもぬけないんだけど
キクヤに言ったほうがいい?

583:名無し行進曲
07/03/04 15:50:18 4Y+95y2H
〉581
そんな中途半端なモデル買わずに8335か8310買いな。

後で絶対後悔するから。

584:名無し行進曲
07/03/04 17:54:28 d4WfZJjx
お菓子に例えると

800・・・ウエハース
8335・・・ガトーショコラ

かな

この例えに同意できる方はこの中にいるのでしょうか

585:名無し行進曲
07/03/04 20:26:05 xDMJ7oRu
800・・・旧ザク
8335・・・量産型ザク
8340・・・eリック専用(ry

586:名無し行進曲
07/03/04 22:50:23 2Tx58XQ4
みなさんおすすめのトランペットのCDを教えてください。
ジャンルは問わないです。

587:名無し行進曲
07/03/05 11:59:21 U8tm3sVO
>>584
チョコスポンジケーキとガトーショコラの差にもなってないんですね、800と8335って。
ウェハースとガトーじゃぁ単なるジャンルの違いとは言えないくらいの大きな差なんですねぇ。

588:名無し行進曲
07/03/05 20:06:55 IfANdlQ8
今夜のヘイ!ヘイ!ヘイ!で山田花子がラッパを吹くみたい。多分シルキーのGP持ってたよな。
もったいねー

589:名無し行進曲
07/03/05 20:20:39 CJ7FkKEn
誰か山田を止めてくれ

590:名無し行進曲
07/03/05 20:31:19 /0WCaSag
いきさつは全然知らないんだけど、聞いたレベルじゃ二ヶ月って所かな?

591:名無し行進曲
07/03/05 20:47:39 IfANdlQ8
最初は、芸能人でバンド組むみたいな感じの番組じゃなかったっけ?

592:名無し行進曲
07/03/05 22:26:31 FJSNgJan
前も笑っていいともに持ってきてなかった?
確かSシリーズだったと思う

593:名無し行進曲
07/03/05 22:55:55 nna9BVh7
歌に比べたらかなりマシだな・・・。
しかし聖者の行進をドミファ#ソーって吹いてたのはやっぱり音痴のなせるワザなのか

594:名無し行進曲
07/03/06 08:14:47 mj91htzJ
音痴で指間違えないよ
わざとに決まってる

595:名無し行進曲
07/03/06 14:08:17 q7x/gQF+
小学校の時トランペットやってて、今18なんですけど、最近またやり始めたら、歯並びが悪くなってて、下の前歯が唇に刺さって、吹いてると血がでるんですけど、なんか改善方法ないですか?

596:名無し行進曲
07/03/06 15:08:45 hOdbf02H
どうみても押し付けすぎです。本当にありがとうございました。

597:名無し行進曲
07/03/06 15:30:09 x7udJQcU
595 俺の友達は クラやってる子から 歯に巻くペーパーもらって吹きまくってたなぁ~~
そもそも クラは 下の唇巻いて吹いてるから歯が食い込んでくるからね。。 

598:名無し行進曲
07/03/06 15:42:37 oKcbDFAD
>>595
ただの押し付けすぎ。
音が出なくても焦らず地道にやれ。

ついでに質問なんだが、やっぱりハイトーンは才能なんだろうか?
High Fくらいなら楽に出せるけど、その上に中々いけない。
出る人教えてください。

599:名無し行進曲
07/03/06 15:55:03 Ktugwe91
>>598
high Fってことはhigh Bbの下のF?


600:名無し行進曲
07/03/06 16:18:26 oKcbDFAD
>>599
いや、その上です。

High Gくらいからキツくなるんですよ。
それ以上出るっていう人、いませんか?
普通の人間では限界なんでしょうか?

601:名無し行進曲
07/03/06 16:30:43 51Ax5ccg
600そんな高い音だしてどうすんの?

602:名無し行進曲
07/03/06 16:37:00 oKcbDFAD
>>601
あまり必要ないと言ったらそうなんだけど、吹奏楽でもポップスやるよね。
たとえばルパンや、ソロでハイトーン決めたらカッコイイと思わない?
今はギリギリの状態だから何かいい方法はないものかと。

603:名無し行進曲
07/03/06 16:37:23 x7udJQcU
オクターブ下でも FからG GからAs AsからB と 階段みたいな感じがあるように上でもあるよ。。
俺の場合 ハイトーンの練習と同じくらいべダルを練習したよ チューニングBの3オクターブ下まで アンブッシャー変わるけどね。。
今じゃ ダブルAsは いつでも 使えるようになった。。。
きついけど がんばって練習すれば High G 出るなら その上はできるようになるよ。。。
p(´∇`)q ファイトォ~♪ 

604:名無し行進曲
07/03/06 16:51:43 oKcbDFAD
>>603
下はニオクターブしか出ないや…orz
まだ下に行くのか。
頑張ってみるよ。ありがとう!

605:名無し行進曲
07/03/06 17:00:48 lzCJ0B8Z
ダブルAsとかいってwwww

いつでも使える?

いや~すごいね~どっかの宮城さんよりすごいね!!




606:名無し行進曲
07/03/06 17:58:20 oTlVEJRA
>>599
「高いソ」「真ん中のソ」「低いソ」「高い高いソ」ってどの音かなぁ?

607:名無し行進曲
07/03/06 17:58:36 hOdbf02H
技術でプロより上手いアマはいくらでもいる。
プロは確実性>技術だからね。その違い。

608:名無し行進曲
07/03/06 18:35:58 MNAwA/Lg
プロとアマの差は生産性だろ

出来の良し悪しでプロアマで大きな差はない(巨匠なプロさんは別)。

俺らアマが3ヶ月かけて仕上げるレベルを初見でやっつけるのがプロ


609:599
07/03/06 18:47:25 Ktugwe91
>>606
低いソ→low F
真ん中のソ→midle F
高いソ→high F
高い高いソ→W high F


どこにチューニングBbがあるかは分かるよね?

610:名無し行進曲
07/03/06 19:03:36 icHMHeRf
high音域を間違って覚えてるやつに偉そうに分かるよね?とか言われても…

611:名無し行進曲
07/03/06 19:17:39 y4IRKPmE
なんかこの話題、去年もあーだこーだやってなかったか?

612:名無し行進曲
07/03/06 19:29:15 oKcbDFAD
>>610
俺、合ってるよね?

613:名無し行進曲
07/03/06 19:36:53 x7udJQcU
608
俺らアマが3ヶ月かけて仕上げるレベルを初見でやっつけるのがプロ
  一昔前はそんな感じだったけど 最近はアマのほうが初見強いぞ。

614:名無し行進曲
07/03/06 19:53:07 7cw+JUaY
元チューバですが。
トランペットはマウスピースは辛いですかね?
練習すれば慣れるかな、、、。

615:名無し行進曲
07/03/06 19:56:14 gyRUJgKD
highFはここだぞ
URLリンク(sukima.vip2ch.com)

616:608
07/03/06 20:32:58 MNAwA/Lg
>613

あらら やっぱりダメね おっちゃんになると

初見力を磨きます

めざせプロを蹴散らすオヤジアマ


617:名無し行進曲
07/03/06 20:46:02 2SZzOYw9
>>598
High G はプロでも当てるのがむずかしい。むしろダブルBのほうが出る。
上が当たるようになったらHigh Gに降りてくるほうが近道と思われ。

どうしてもHighFから上がりたいなら、HighFを確実に安定させ、そこから
エネルギーを与えるイメージを高めていく感じ。 でも時間かかるよ。

618:名無し行進曲
07/03/06 21:58:17 Pg91jLJB
江原さんくらいのスピリチュアルじゃないと
上手くエネルギー与えられないよ

どうしてもハイトーン無理な人は守護霊が
あまり高貴な霊じゃないんだろうね

619:名無し行進曲
07/03/06 22:31:35 MZuyc5so
ニッケルプレートの楽器を使用してる人っていますか?
ラッカーとか銀メッキと比べてどう違うんでしょうか?

620:名無し行進曲
07/03/06 22:36:52 7JPTlL7r
>619
見た目が違うだけだよ。


621:名無し行進曲
07/03/06 23:30:29 MNAwA/Lg
>619

ぜんぜん違うべ

ラッカーとか銀よりコントロールが難しい ONとOFFの二極端になりがち
っつーか 表現つけるのが難しいと思う

かっとばし系でブリブリ吹くなら楽しいよん


622:名無し行進曲
07/03/06 23:51:35 7JPTlL7r
>621
根拠ねーだろが。

最近でこそ、同じ喇叭で表面仕上げ選べますなんてやってっけどさ
ニッケルメッキの喇叭なんて現役の頃は地金の汚さを誤魔化す為のニッケルメッキだからな。
ラッカー仕上げの楽器とはモノサシあてたってベルサイズから何から皆異なる。

更に言えば、喇叭の外側に何がメッキされようが、樹脂が載ろうがそんなことで音に影響が出るわけねーつうの。
気のせい。


623:名無し行進曲
07/03/07 00:44:57 JmAmXX/I
622
更に言えば、喇叭の外側に何がメッキされようが、樹脂が載ろうがそんなことで音に影響が出るわけねーつうの。
気のせい。

それは違うぞ 同じ楽器なら ニッケル 銀 金 それぞれ 違う音色になる それに 吹奏感もぜんぜん違うぞ
塗るものによって 塗る厚さによって 楽器そのものの振動が変わるよ

624:名無し行進曲
07/03/07 02:47:57 Akll92yB
>楽器そのものの振動が変わるよ

あのな、喇叭において喇叭自体が振動したらその分音からは抜けるんだよ。
現象的には音が響かなくなる。
それに楽器の振動を言うなら、管の止め方(場所や半田付け部分の面積)でも当然ことなる。
メッキ金属の違いなんかよりも影響度が高い事くらいわかるだろ。

ところが、楽器の支柱の構造や形態での音の違いを話題にする奴は居ないのは何故だ?

理屈に合わないことは、みな気のせいだ。

更に言えば、音色が違えば同じ楽器とはいえないだろ。音色が同じでも違う型番がついている事のほうが
圧倒的に多い。

625:名無し行進曲
07/03/07 04:23:19 exXz8LFb
>>624
>ところが、楽器の支柱の構造や形態での音の違いを話題にする奴は居ないのは何故だ?

このスレは21スレ目、ガキじゃないんならここで無駄なレスをするよりも、
過去ログ読んできた方がよっぽど、ためになるよ。

今までに2万レスあるけど初期の方がまともな議論や有益な情報があった。
古参コテとかが生きてればもっとマシなスレになったんだろうけど、このスレも途中から、ほぼ無限ループだからね。


626:名無し行進曲
07/03/07 07:55:32 6d6fCBZ5
>楽器の支柱の構造や形態での音の違いを話題にする奴は居ないのは何故だ?

たまたま最近話題に上ってないだけだろ
つば抜きの形状でさえ音に影響するというプロもいるよ

627:名無し行進曲
07/03/07 09:03:07 1+AhauzA
支柱とかのハンダ付部分(?)って自分で自由には変えられないから試すのも難しいね。

628:名無し行進曲
07/03/07 10:39:01 nrNy1eOS
自分でガストーチ使って付けたり外したりするマニアは結構いるね
何故かカリキオ使いは改造マニアが多いイメージがある
カニ目取ったり付けたり支柱の位置ずらしたり

629:名無し行進曲
07/03/07 14:54:32 1+AhauzA
下手に手ぇ出すとややこしそうだね。改造。

630:名無し行進曲
07/03/07 15:11:28 z/yGpwyk
>>628
そもそもミンミンの真似したいだけだからな

631:名無し行進曲
07/03/07 20:01:03 K135aZ0n
>つば抜きの形状でさえ音に影響するというプロもいるよ

これがキーの形のことだったりすると大笑いだよ。
管の内側からみれば、アナによる凹みになるわけだが、この大きさがどうとかいう
議論はサッパリ見かけない。



632:名無し行進曲
07/03/07 21:06:21 VFg39y9/
ん?

普通のウォーターキーよりアマドタイプの方が管内がスムーズになるだろ。

形状ってのはそれを指しているのでは?

633:名無し行進曲
07/03/07 21:06:27 GB1Kb6Wb
相談なんですけど、
後輩達が全く上手くなりません。わたしのレベルが、例えば8だとしたら、後輩たちは1なんです。
とにかくへたくそで、全ての音はぺーぺーしていて息の音がして、後押しするなといっているのにどうしても後押しして汚くて、
その音を聞くとわたしは気持ち悪くて一緒に吹いていられません。
わたしが1stで、その後輩は3rd何ですけど、B♭の八分音符も裏返ってまともにふけないんです。
そんな馬鹿みたいな音は改善できるんでしょうか?
その改善法を教えてください!
お願いします。

634:名無し行進曲
07/03/07 21:26:19 INHgX16d
>>633
お前みたいな性格の奴に指導されたら上手くなる訳無いだろ。
たいして上手くないのに後輩を馬鹿にするなよ。
まず人間性をみがけ。
話はそれからだ。

635:名無し行進曲
07/03/07 21:35:13 VFg39y9/
確かに。
お前、ろくな指導もしてないだろ。

その後輩達の状態がそれで、1なら俺は3億だな。

8?カスが。

636:名無し行進曲
07/03/07 21:51:43 qlRf9Uir
>>633
そういうおまえも吹き始めの頃はまともな音出せなかっただろ?ラッパは難しいんだよ。

637:名無し行進曲
07/03/07 22:25:14 j364ed0A
なんか表面の仕上げは音に関係ねーとか不思議な奴がいるな

借り物の理屈を脳内でいじるのは好き好きだけど出てくる音で判断できないなら音楽辞めた方がいいよ マジに


638:名無し行進曲
07/03/07 22:25:17 INHgX16d
反応がないところをみると、釣りではなかろうか…。

639:名無し行進曲
07/03/07 22:33:10 KIMC+St+
>>635でフリーザを思い出しフイタ

640:マイルス(本物)
07/03/08 10:12:44 WB1jJ5Zk
著明なトランペッターが使っている楽器の一覧
みたいなサイトありませんでしたっけ?
よろしくおねがいします

641:名無し行進曲
07/03/08 12:30:07 cnqJnVQp
練習の頻度について。
ホントのホントの初心者のころは毎日吹いていて、それで徐々に上達というか
できなかったことがどんどんできていっておもしろかったのですが
途中からハイノートがんばりすぎるとアンブシュアが崩れてしまうとかいろいろあって
まあほどほどに、それでも毎日練習していたのです。

で風邪その他で練習できない日が続いたりしたのですが、久しぶり二週間ぶりとかに吹くと
ハイノートとかはたいして出ないんですが音がきれいに出るような気がするのです。
唇とかも休息日が必要ってことですかね?

642:名無し行進曲
07/03/08 13:56:21 eaCHb0lD
調子悪い時は無理に吹かないで休むかな
本番前は別だけど

643:名無し行進曲
07/03/08 22:03:37 ilBJEjow
俺の場合、休み明けだと低い音が全然出なくて高い音がメチャクチャ出るけど・・・
音色はカスカスだけど・・・
>>641と逆だな

644:名無し行進曲
07/03/08 22:38:45 o0FwI1M7
知りたい喇叭吹きが載ってたらいいが....。

URLリンク(abel.hive.no)

645:名無し行進曲
07/03/08 22:39:23 SFi0AEVq
>>641
休む前は体調が悪くなりはじめた時だから、体調の良い休み明けが好調なのは当たり前。
吹かずに上達するなら、休みまくるよ。

646:名無し行進曲
07/03/08 23:03:18 cnqJnVQp
んー。上達はしませんね。
そうではなくてむりのないナチュラルないい音が出るという話なんですけどね。
他にも唇や周りの筋肉に休息日を与える効果を実感されている方いるのかなと思ったのです。

647:リーモーガン(マジ)
07/03/08 23:58:32 Hmgj7YRc
>>644
サンクス!載ってた!

648:名無し行進曲
07/03/09 01:18:54 sMWsNAHu
そりゃ休息日は必要だよ。でも2週間は休み杉w

649:名無し行進曲
07/03/09 17:04:00 MMY5RU0P
>>598
そぉなのかぁ・・・。
やっぱ小学校は甘いのね。笑

練習します。

ありがとう。

650:名無し行進曲
07/03/09 21:35:59 Jjr2TCUl
ちょっとした傷の凹みってなおる?
ベル付近の管(´・ω・`)

651:名無し行進曲
07/03/09 21:38:31 L6Ty2s/1
>>650
お金さえかければどんなひどいヘコミも直るよ!

652:名無し行進曲
07/03/09 22:59:13 fRyrqFZt
ジェームス・モリソンみたいにラッパとトロンボーンを持ちかえで吹けるように、練習したらなりますかね?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch