07/12/14 17:25:22 9z7mtY9T
URLリンク(www.ajba.or.jp)
931:名無し行進曲
07/12/17 18:16:58 mB3T6Ehm
アンコン審査員UP
麻生恭子(大分県立芸術短期大学 Fl)
久髙友之(沖縄県吹奏楽連盟顧問)
郡恭一郎(シエナウインドオーケストラ Tb)
古澤嗣佳子(平成音楽大学 Cl)
山岸明彦(シエナウインドオーケストラ Tuba)
>>774
932:名無し行進曲
07/12/19 20:44:39 oYjPJFuD
アンコン、本命はどこ?
933:名無し行進曲
07/12/19 22:55:22 eDGfWcdL
まったくの勘だけど
>宮崎市民吹奏楽団 サックス4重奏
>アンサンブル響 混合8重奏
ここじゃね?
934:名無し行進曲
07/12/20 16:09:21 kQ4Q3MZA
ひむかから分裂したクラは出ないんだね。
935:名無し行進曲
07/12/22 11:36:54 zMlsPUU9
本日午後1時から東国原宮崎県知事がアメーバスタジオの生番組に出演
↓PCから無料で見られるんでURLのわからない人はここから飛んでね
URLリンク(messages.yahoo.co.jp)
936:名無し行進曲
07/12/23 17:58:15 n5t1m3Bt
代表は宮崎市民サックスでした。
なぜ一つ…?一団体辞退したからか…
937:名無し行進曲
07/12/23 18:19:58 9sNpfQ/W
どこが辞退したの?
938:名無し行進曲
07/12/23 19:23:19 n5t1m3Bt
サウンドスケープ都城です。
やはりエドモンズ墓地は難しすぎて間に合わなかったのでしょうか…
939:名無し行進曲
07/12/23 20:48:14 8vjQ3LIu
辞退したのはサウンドスケープ都城。
出場団体が一つ減ったために代表枠も一つ減った。ギリギリだったらしい。
940:名無し行進曲
07/12/24 21:25:18 av2GsfWi
感想書いてみる。
・西部・・・とっても綱渡りwww 大変面白い演奏でした。後半ブレスが溺れるみたいにならなきゃ金もありだったかと。
・ひむかTrb・・・音楽づくりは優しい感じだしいいと思うけど、もう少し芯のある音で演奏しましょう。
ワンランクダイナミクスが上だったら、評価は全然違ったのでは?鳴った時の音はすごくいいと思う。
・延岡木管・・・なんで毎年ここが評価されないのか疑問。発表の時も場内からどよめきが。
ちょっとクラリネットが左手中音域の音が立たない感じがしたのが敗因か。個人技術は半端じゃない。
・ひむかSax・・・こっちが金なら延岡木管も・・・って思った。やはり今年はサックスに甘い?
音色はよかったが音楽が16分音符で停滞していた感じ。ベルガマスクはもっと優雅な曲のはず。
・SS都城・・・辞退。残念。ブリテンはとっても楽しみにしてたけどやはり間に合わなかった?
・都城市民Horn・・・小林商業を教えている人がいるからこの選曲?小林商業とあまり大差がない感じがした。
響きもいいし音程もあってるけど、声部が見えない&反応が遅い。楽器の長さによる反応のずれに慣れて。
941:名無し行進曲
07/12/24 21:27:49 av2GsfWi
・ルタンティール・・・可能ならこの曲は編成通りバリトンで吹いたほうがよかった。アンサンブルとして
音が連携する場面で、穴が見えるのが痛い。銀でよかった。
・延岡フルート・・・楽器を演奏するには基礎体力が重要なんだなということを痛感した。疲れてた?
個人的な意見だけどやっぱりこの曲は本人改訂版であっても、4人のが聴きたい。
・宮崎市民Sax・・・十分にうまいんだけど、フレーズに重みを感じさせる部分がこれから欲しい。
全般に軽く吹きすぎだと思う。もっと山場で音が「イって」ほしい。奏者の余力の違いで代表か。
・都城打楽器・・・団体のお財布事情をうかがわせる演奏になってしまった。コンセントの長さが足りずに
ヴァイヴに電源が入れられず、オフでやってた。さらにスタンドが足りないので、待ちの楽器でアクシデントも発生。
多分、あの手のアクシデントがなければ、もっと音楽に集中できる集団なんだと思うだけにもったいない。リサーチも大事ですね。
集中力を欠いてしまって、バランスが崩れてしまってた。(都城地区の打楽器は高校生もこの傾向が・・・。)
・響・・・ダントツのトップだと思ったが、水上の音楽が有名なホーンパイプだけで終わってしまい、ポカーン・・・。
もしかして代表になる気など最初からなかった?(違ったら失礼。いい意味でそう思った。あまりに力が抜けてたので)
終演後、素でアンコールしたくなる演奏だった。原調で「普通に」いい演奏をしていった感じ。
そう、都城市民からティンパニを借りていたけど、力を抜けばあんなにいい音が鳴る楽器なんですよ。
個人的感想でした。
942:名無し行進曲
07/12/26 13:43:30 k7avfb6T
ひむかSaxで金なら西部と延岡は十分金だと思ったが・・・?
943:名無し行進曲
07/12/26 14:37:33 y+rcPkc0
毎回思うが結果に不満があるなら審査員に呼ばれるくらいの人になってくださいよ
944:940
07/12/26 16:43:09 iVIHoKGq
別に不満とまでは言ってません。
過剰反応しすぎでは…?
945:名無し行進曲
07/12/27 00:06:30 R8h7ffZ8
そういえば1月にまたシエナ・ウインドが来ますね。
チケット、かなり売れてるみたいね、、急がないとね!!
946:名無し行進曲
07/12/27 13:43:03 040v+mxT
>>945
URLリンク(www.miyazaki-ac.jp)
947:名無し行進曲
07/12/28 22:09:12 7hqXGuLY
宮崎県(吹奏楽)民の皆さんへ質問!!!
昔の大塚中・大淀中のようなバンドは復活可能でしょうか?個人的には大塚中の
サウンドは好きでしたが...
宮崎県民ではないので宮崎の吹奏楽がどうなっているのか良く分かりませんが、
大塚中・大淀中のようなバンドはでてくるのでしょうか?
948:名無し行進曲
07/12/28 23:16:23 7hqXGuLY
シエナ・ウインドへたくそ
949:名無し行進曲
07/12/30 13:27:44 t1N3nvpZ
>>947
いつ位の事を言われているか分かりませんが、サウンドにも流行がありますし、
人は変わっていくものなので、狙って作らない限りは不可能だと思います。
狙って作ったものが現在の吹奏楽の評価より低ければ作る意味もありませんし。
950:名無し行進曲
07/12/30 16:25:23 6ruKD2B6
>>949
それは昔の方が劣るという事でしょうか?
最近のバンドの演奏を聴く限りじゃ流行云々を踏まえたとしても、あの頃の方がプレイヤー一人一人のレベルも高いし指導者の音楽の作り方も上手だと思いますよ。
流行よりも根本的なものが違うように感じます。
>>947
その頃の指導者の方は最近一般バンドで棒を振っていますが、あの頃のサウンドに持って行くのは難しいと思います。
学生バンドからあのサウンドを作れる学校が出てくるかどうかって問題は、根本的に吹奏楽をする生徒自体が減って来ていて指導者の方もそこまで時間が取れなくなって来てる状態がありますので、かなり難しいように感じます。
もちろん各学校の先生方も生徒も一生懸命されています。
みんなでは無いですが、部活動の生徒の人数も少ないので始めてすぐの子が曲を吹かされてる事もあるので、楽器本来の音の出し方を出来て無い子が多い気がします。
曲の中で指は回るけど音が軽い・響きが無いって事でしょうか。
サウンドトレーニングの練習を重点的に出来る学校が増えてくれば、あの頃のサウンドを出す学校が増えてくると思います。