07/08/27 14:48:14 Thr8FViF
ラヴェルの「左手...」ていうのは、「苦悩」の音楽だよね。
ラヴェルの洗練された、都会的というイメージとは逆の作品群(ラヴァルとか
ダフニスにも一部感じられる)だ。非常に焦燥感のある、安定しない、
音楽で、そこが魅力の左手・・。
あの唐突なマーチ調のコーダは、人生のカリカチュアよ。
ボレロもそうだけど、強烈な皮肉ね。それが、実際ラヴェルの人生とシンクロ
しちゃったんだから、運命の非常さを感じるね。
オペラの切り貼りは、私見では有りだと思う。本来が、そういうもの。
マリウス・コンスタンのペレアス交響曲なんて、優れた作品だもの。
タンホイザー交響曲もあるね。
ただ、左手・・などになると難しいんじゃないかな・・・。
音の流れは、最初から最後まで終始一貫しているものだと思うからね。
まあ、カリカチュア(全体が)と思えばありのかな。。
941:名無し行進曲
07/08/27 14:49:38 MqTZhJE2
どうせなら各楽器左手でしか演奏できないようなアレンジでやってほしい。
942:名無し行進曲
07/08/27 17:23:55 3or9XyhN
質問です。
左手のためのピアノ協奏曲が本当の題名ですか?
左手のための協奏曲ですか?
943:名無し行進曲
07/08/27 18:21:51 5Wd/114N
>>942
自分で調べた方が良いと思うけど、直訳だと「左手のための協奏曲」。
ただ、日本語の場合「左手のための協奏曲=左手用ピアノ協奏曲」というのは常識ではないだろうし、
日本語表記としてはどちらも正しいと言うべきだと思う。
次からは質問する前に、自分で調べる努力をする事を望みます。
944:名無し行進曲
07/08/27 19:54:43 Thr8FViF
>>942
結論から言うとどちらでもいい。ただ、慣用的に「左手のための協奏曲」で
通っている。知ってるとは思うが、左手だけの作品は、それほど珍しいわけじゃない。
有名な協奏曲だけでも、ブリテン、Rシュトラウス、プロコフィエフがある。
ソロ作品では、ブラームス、サンサーンスなどが知られている。
ちなみに、ラヴェルにこの曲を以来したピアニストは、この曲を譜面通り弾くことは
できなかったらしい。かなり困難な技巧を要する作品だろう。ちなにみ、
オケの演奏会でこの作品を聴くとおそらく驚くと思う。
ピアノは、ほとんど聞こえない部分が多々ある。(指揮者の技量にもよるが・・)
協奏曲というより、ピアノを含んだ管弦楽作品と思っていい。
ラヴェルの両手のほうも、そのうち吹奏楽にする輩が出てくるだろう。
945:名無し行進曲
07/08/27 19:56:00 Thr8FViF
↑訂正、この曲を委嘱
946:名無し行進曲
07/08/27 20:05:39 sY0OO1FV
プロオケでも躊躇するような選曲を、
よくもまあ平気でするもんだ。
しかもあの惨憺たるカット。
思い出作りのためなら何してもいいのかねえ。
序盤の静謐な祈りから、
いきなりクライマックスにぶっこまれる
「ぐるりよざ」にも閉口したがな。
947:名無し行進曲
07/08/27 21:12:13 19laZq9P
結局はアルペンシンフォニーと同じなんだろうよ。
コンクール用のアレンジなんて。
強いて言えば、「左手」は天野氏が長年かけて秋田南高校で
やってきたラヴェルシリーズの集大成かな、と。
「夜のガスパール」をアレンジしたときも「トッカータ」を
アレンジしたときも、ラヴェル自身がオケにアレンジしなかった
曲を吹奏楽にアレンジした訳だから。
ただ、この2曲はノーカットだったから、その点は大いに違うわけであって・・・・・
川越が定期で演奏したときのカットはまぁ、演奏時間がかなり長かったから
ある意味納得できたが、コンクールカットの長さはいただけないな。
948:名無し行進曲
07/08/27 21:46:44 QnM/E5uo
天野さんから聞いた話だけど、
左手のカット、コンクール前に新たな追加アレンジ(つまり定期とは別な部分)が
来たそうだ。敵でも10数分あったとおもったけど。
と言うことは天野さんが考えたカットじゃないという事なんだろうね。
でも、あんな有名な曲なんだから、アレンジを発注する前にカットがちゃんと決まっていても
良さそうな気がするけど。
まぁ、確かに音出してみて「これじゃダメだ」と言うアレンジだったかもしれないけどね。
949:名無し行進曲
07/08/28 00:33:36 XstTpHZZ
最大がんがれ!
950:名無し行進曲
07/08/28 01:41:43 B4rpIweo
ピアノはどのパート?やっぱりクラ?
このレス見る限り入り乱れてる気がする…
951:名無し行進曲
07/08/28 02:49:46 j0yZBlOn
/ ̄ ̄ ̄\
/ - -\ ババババババ!!!
/ (●) (●)\ _
| (__人__) .| ≡_)_
\ ./=_) ≡_)
/_ _ =_) ≡_) ブラックリバーくらえ!!
(___) ≡_) =_)
| ノ ババババババ!!!
/ ___ (
(_ノ ゝ_)
952:名無し行進曲
07/08/28 04:01:46 eyyETl5K
>>950
各楽器に改めて割り振られている
953:名無し行進曲
07/08/28 13:35:52 JfTxaTvM
>>948
天野氏は7月中旬からハリウッドでレコーディングだったので
追加アレンジができあがってきたのは県大会直前だったと聞いた。
定期の時は途中でピアノソロも少し入っていて面白かったけど。
954:名無し行進曲
07/09/01 15:04:47 S3Gv51a8
ageておく
955:名無し行進曲
07/09/01 15:07:40 SiyAL5a0
ageになってないぞよ。
956:名無し行進曲
07/09/01 20:26:59 b9ZONBe6
age
957:名無し行進曲
07/09/02 00:42:23 m3Xxkrd2
左手の情報ありがとうございましたー
914です。
じゃ絶対聞かない方が良いですね。。。
天野さんも変な編曲を受けたもので・・・感覚疑うな。
全曲ピアノはオリジナルで編曲してるならまだわかるけど。
コンクールだから許されるのかもしれないけど、
ほかの曲にしてもよかったのでは・・・余計なお世話ですが。
そんなにオリジナルではコンクールで勝ち進めないのかな。
余談ですが
ボエームのコンクールカットも驚愕。
突然2幕の音楽で飛びまくって一気に終わるなんて、
オペラの筋を知って演奏していたら気が狂いそうになるよ。
ボエームセレクションとかではなくまったく別の曲名にしたらいいのに。
958:名無し行進曲
07/09/02 02:17:13 sa21DUCV
>>953
他人の意見を鵜呑みにしないで、実際聴いてみてから自分の感性で判断した方がよいですよ。
何て言ったって、このスレも他のバンドをこき下ろしたい連中が跋扈していますからね。
自分で聴いてみて酷いと思ったらそれで良いし、それなりに面白いと思ったらそれはそれで良いしね。
それから、例のハーモニックスとスネアの所、少しだけ入っていたような気がします。
西関東大会聴いて確認します。
何しろ聴きもしないで判断するのは避けた方が良いと思います。
そう言う意味では、ボエームに関しては納得します。
959:名無し行進曲
07/09/02 09:54:43 33OqHmVI
>>957
演奏会のカットはそれほどアレでもなかったよ。
960:名無し行進曲
07/09/02 12:53:19 m3Xxkrd2
>958
面白いと思える割り切り具合だったらいいけど、
ピアコンなのにピアノがないカットって一体。
その時点で萎えます。
深井の「パロディ」とは意味合いが違うように感じるし。
川越はすばらしいバンドだと思うし
かつてはオリジナルのディオニソスやったりしてるのに、もったいない。
今後は別路線(オリジナル)で楽しませてほしい。
余談ですが
ボエームもメリーウィドウもこうもりも演奏する人は
全幕ピットで演奏したことない奏者がほとんどでしょ
セレクションじゃなくてやっぱり別のタイトルにしてほしいなぁ。
こうもりセレクションも突然すぎるし。
校正かどこかの演奏聞いたんだけどテンポがメチャクチャ遅くて
こうもりの楽しさとかバカっぽさが
全然なくてテンポの揺れも全くない棒読みの演奏で最悪でした
リベルテがマラ5をやったときもぶっ飛びましたね。
何のためにやってるのかすら疑う感じ。
以後路線変更したようなのでよかったけど。
やるならオペラもオペレッタもシンフォニーも
全曲チャレンジ+定期でお披露目して、そのなかでのコンクールなら
うれしいんですけどね。