07/05/05 15:49:10 b4uMH3Ig
>>259
小編成なら一応(?)頂点の東日本大会のCDを
聞いてみることをやはりオススメしたい。
小編成アレンジものなら、埼玉の松伏、入間向陽のアレンジが小編成の
頂点だと思います。ほんとにこれ吹奏楽??って音が出ています。
程塚氏も山里氏も交渉すれば貸し出して下さると思います。
ただ、両アレンジとも演奏上は非常に高度な技術がいると思いますが、
少人数の一般バンドなどは挑戦してみる価値はあるのではないでしょうか?
35人ですから、後期ロマン派、近代、現代のものより、和声構造が単純(だからといって
簡単ではないですが)古典派からロマン派の初期、中期(ロッシーニからスッペ、
ヨハンシュトラウスなどなど)のほうが、自然で、無理のない音楽が作れる
と思います。「ザンパ」「どろぼうかささぎ」あたり良いと思います。
262:夏見
07/05/05 16:17:30 3Ayqa6MA
>>260さん、>>261さん、ありがとうございます!!
>>260さん、その曲は初めて聞いたので、PCで音源を探して聴いてみたいと思います。
やはり、低音はきびしいですよね。。。検討してみます。
フルートは2人いれば大丈夫でしょうか…?
>>261さん、PCで色々と検索して、先程やっと松伏高校さんの演奏を
試聴することが出来ました。
すごいですね!!!!!驚きました。
松伏高校さんは、35人ですが、私の高校は最低で15人、
最高で18人なのですが、大丈夫でしょうか…?
それから、泥棒かささぎを試聴したところ、クラリネットソロ(?!)があったので、
候補にいれるのは、ザンパにしたいと思います。
フル音源がなかなかなくて、試聴の段階ではやはり一部しか聴けなかったのですが、
>>260さんは最後まで聴いたことありますか?
263:夏見
07/05/05 16:40:07 3Ayqa6MA
>>260さん
アレンジ曲を3曲、今聴いてみました♪
明るくていい曲でした☆★
「雪娘」はクラリネットが結構目立っていたので、あとの2曲を
候補曲にしてみたいと思います。
264:名無し行進曲
07/05/05 16:44:29 g3YozY4n
樽屋さんの、「民衆を導く自由の女神」なんてどうですか?小編成でも出来そう。
265:名無し行進曲
07/05/05 19:23:57 c/fLOVct
>>263
人数の割に低音2人では少ないですね。対策として、
①バスクラ持ち替えで必要な所で入れる。
②トロンボーンかユーホの1人を必要な所でファゴットかチューバにかぶせる。
③ピアノのパートがあれば入れる。(弾ける人いないならマリンバで)
フルートは2人いれば十分。ただピッコロ持ち替えは必須で。
266:名無し行進曲
07/05/05 20:17:57 V3cSgdsj
>>263
>>257です。
色んなアドバイスもらえてよかったじゃないですか。
私もここ数年来縁あって小編成の学校に関わっているので、あなたの学校が
本当に困っているということには理解ができます。
やっぱり最後の最後のコンクールは納得いくようにやりたいですよね。
やはり松伏高校・入間向陽高校が演奏したアレンジを推される方がいますね。
アレンジものをやる小編成では間違いなくトップクラスの学校です。
さっき改めて松伏高校が2年前に演奏したスッペの「ウィーンの朝・昼・晩」序曲を
聴きましたが素晴らしいの一言。
アレンジものをやるならこういう豊かで柔らかく広がりのある演奏を目指したいですね。
松伏のアレンジをされている程塚氏のホームページです↓
URLリンク(homepage2.nifty.com)
一度編曲楽譜について問い合わされるとよいと思います。
入間向陽の山里氏についてはミュージックエイト社に問い合わせてみてください。
連絡先を教えてもらえると思います。
森田一浩編曲のレスピーギで思い出したんですが組曲「鳥」というのがあります。
バロック時代の舞曲を管弦楽用に編曲したものをさらに吹奏楽に編曲したものです。
これなんかも音楽的にはかなり高度ながらも取り組みやすい曲だと思います。
これも残念ながら未出版。ブレーンの楽譜事業部に問い合わせてみてください。
森田先生の連絡先を教えてくれるはずです。
267:名無し行進曲
07/05/05 20:55:38 98QcPKrR
松伏高校のアレンジ作品の演奏が話題に上がっていますね。
自分も何度か実際に耳にしていますが、
やはり「吹ける」35名がいることを前提としているでしょうから(というと誤解を招きそうですが)
並みのバンドでは効果を発揮できなさそうですね。
268:名無し行進曲
07/05/05 22:34:35 c/fLOVct
>>267
確かに松伏高のアレンジものは35人が同じくらい吹けるのが前提で書かれているような感じ。
小編成より中編成だと思った方が正しい。
269:名無し行進曲
07/05/06 02:48:46 ZAaj6dWM
松伏はほとんど音楽科の生徒だから。
それを前提に書かれた曲をさらに少ない人数のバンドに薦めるのは無茶だろう。
それは入間向陽の例にもいえる。
現実的には15~18人、顧問に知識を求められない、となると
山本教生あたりになってしまうのではないだろか。
質が落ちるにしても。
270:名無し行進曲
07/05/06 07:25:44 H7XNyr8n
>>262
山里氏にしても、程塚氏にしても、森田氏にしても、小編成に向けて
素晴らしいアレンジされる方は、小編成への意識も高いと思いますので、
連絡がとれれば、思い切って相談してみるのが、一番だと思います。
やはり、アレンジという作業は、相当な技術と知識が必要と思いますから
素人があれこれ考えても限界があると思います。
松伏や入間向陽のアレンジは、よく聞いてみると非常に考え抜かれていますね。
小編成ならではの透明感と繊細さ、それでいて、決してスケールが小さくない。
「ザンパ」はここで、全曲聴くことができますよ。まったく素晴らしいです。
URLリンク(www-musicdownloadstore.com)
私の経験では、アレンジャーの方の発想やアドバイスは目からウロコと
いうことが多かったです。上記のような先生方なら35人編成の作品を
15人にする能力もあると思います。
271:名無し行進曲
07/05/06 10:02:19 97lpDdqh
35人と15人では現実的には(特にスクールバンドの場合)まったく違うとおもいます。
程塚氏のページには最小15人から、という風に書かれていますが、
その「15人」はおそらくある程度の均一の取れた編成、技量が想定されているのではないかと思います。
今年のコンクールで、となると時期的に今から編成の件で相談するにするのは難しいのでは?
269氏のおっしゃっているアコード出版も参考になるかと思います。
URLリンク(www.accord-publishing.jp)
272:名無し行進曲
07/05/06 11:10:58 HlK/Ii8E
オリジナル作品だと、
邦人の福島氏、高橋氏がいい作品かいてるかと。
273:名無し行進曲
07/05/06 12:38:03 0f/XuLKD
この春まで顧問していた学校が小編成でした。
毎年だいたい20~30名で活動していて初心者も多かったです。
福島氏はオリジナル、アレンジ共に無理なく演奏できましたよ。
あとはやはり雪娘やスペイン奇想曲(サックスに自信あれば)なんかもいい音します。私自身でアレンジしていたのも多く、チャイコフスキーのくるみ割り人形や眠れる森の美女なんかはいい音しました。
演奏した中で生徒たちが好んでいたのは建部氏のケルト民謡や鈴木アレンジのメリーウィドウなどです。
参考にならなくて申し訳ないです。やはりバンドの内情を知っている人がバンドに合わせてアレンジするのが一番よいかと思われます。
わたくしは春から新しい学校で80名の部員と戦ってます…。小編成のときには絶対できなかったバルトークの中国の不思議な役人なんぞやってます。
大編成は大編成で問題沢山あります。音楽は人数で決まらないので、お互いがんばりましょう!
274:名無し行進曲
07/05/06 15:08:06 H7XNyr8n
個人的には35人ぐらいの吹奏楽のほうが聴いていて疲れないし、
響きも透明感があって好きです。大編成の厚みのある音ももちろん素敵
ですが。小編成というのと、少人数は違いますよね。小編成というのは、
ある程度吹ける(演奏能力が高い)人が組んで演奏する場合でしょうね。
少人数というのは、単に人数が少ない、技術、編成にも凸凹ガある状態。
小編成の実態は、大体が少人数ですね。しかし、工夫によって、大編成
では味わえない音楽的な充実もあると思います。私が、気になるのは
邦人のオリジナル(樽屋氏の作品など)は、打楽器が非常に多用されていて
35人(またはそれ以下)の場合、バランスがとれていない演奏が非常に
多いと思います(特にトムトムが、和声や響きをぶちこわしている演奏に
よく出会います)。邦人作曲家の多くがトムトムを偏愛するのは不思議な
ほどなのですが、十分に気をつけたほうがいいですね。樽屋氏の作品は
小編成で演奏する場合、和声バランス、音色バランスが、非常に汚く
混濁する傾向があるので、その点でも注意が必要に思います。
275:名無し行進曲
07/05/08 13:49:57 BEl3EOGX
>>274
同意すべき点多いね。現在の日本の若手(?)作曲家の曲は、楽式的にも内容的にも
問題がある作品が、少なくない。そういうものが、どんどん出版されてしまっている。
内容重視(ちょっと、とっつきにくい)の作品が、どうも敬遠され、たとえば
リバーダンスとか、ミスサイゴンとか、時間をかけて練習する価値はあまりない
内容の薄い音楽が「かっこいい」とか「したしみやすい」とかで、子供も顧問も
選んでしまっている実態ではないだろうか?
このスレにもあったけど「詩人と農夫」とか「スペードの女王」とかを、じっくり
音楽を教えていくことができる指導者が、少なすぎるのかもしれない。
鈴木アレンジにしても、演歌チャンチャカチャンとか、カラオケのヒットメドレー
のようなもので、音楽的なまとまりとか形式感が皆無に近い。
3部形式、ソナタ形式、ロンド形式などなど、そういう音楽的な構造が
しっかりした作品を、きちんと意味を分からせて指導してほしいものだ。
276:名無し行進曲
07/05/08 19:25:19 VfkEHIEE
25人編成なのですが、福島弘和氏の作品でお薦めはありますか?
チュプカムイが気になっているのですが、小編成では無理でしょうか?
支部大会金賞(中学生)はとれるぐらいの実力はあるのでレベル3.5~4以上で
考えています。また他の邦人作品でのお薦めはありますか?
CAUFAのCDやウインドレパートリーなどを聞いているのですが
いまいちピンとこないもので・・・アドバイスいただけるとありがたいです。
277:名無し行進曲
07/05/08 20:24:12 BEl3EOGX
>>276
邦人作品というのでしたら、後藤洋氏の「春、風が草原を渡る」
が素晴らしい作品と思います。
278:夏見
07/05/08 20:32:28 JWt8oTiJ
皆さん、沢山のアドバイスありがとうございます!!
皆さんが教えてくださった曲を色々探してみました。
あの!!ここでお知らせです★
部員が増えました♪♪
ピッコロ1
フルート2
クラリネット3
アルトサックス1
テナーサックス1
バリトンサックス1
トランペット2
トロンボーン2
ユーフォニウム1
チューバ1
パーカッション4(5)
計19(20)人になりました!!
フルートの子達は皆経験者なのですが、皆1年生なので、
出来ればフルートがあまり難しくない曲がいいです。クラリネットの連符も極力避けたいです。
我が部で一番上手なのがアルトサックスですが、目立つ所はあっても、ソロは出来れば
ないといいです。
そして、出来たらいいのですが、曲の始めは、tuttiでお願いします。
19人ほどでも出来る喜歌劇や歌劇やクラシックアレンジものがあったらぜひ情報を
お願い致します。。。
編成が変わった今、私自身も再び曲を探してみます。
279:名無し行進曲
07/05/08 20:43:48 xhEYRguY
石毛作品はどうですかね?
280:名無し行進曲
07/05/08 20:51:45 BEl3EOGX
>>278
フォーレ「ドリー」
ドビュツシー「小組曲」
スッペ「詩人と農夫」(アルトサックスのソロがあります)
ビゼー「アルルの女」
ロッシーニ「ウィリアムテル」
グリーグ「叙情小曲集」「ホルベルク組曲」「2つの悲しき旋律」
ヤーネフェルト「前奏曲」
モーツァツト「魔笛」序曲
ベートーヴェン「シュテファン王」序曲
メンデルスゾーン 管楽器の為の序曲
ゴセック 古典序曲
281:名無し行進曲
07/05/08 21:07:36 j29b7Dxv
小編成であればケルネンのブダペストの印象がいいでしょう。
282:名無し行進曲
07/05/08 21:20:30 sjpKkz9O
>>278
それだけいれば結構幅が選曲の幅が広がりそう
(ホルンに1人ほしい所だが)
クラシックアレンジのお勧めは
(派手目)
・ショスタコーヴィチ「モスクワのチェリョムーシカ」組曲
ユニゾンが多いので人数が少なめでも効果的
(速い動きが多いので奏者の負担は大きいが)
・デンツァ「フニクリ・フニクラ狂詩曲」
25人程度の編成でも効果的。
よく知られた旋律なのでかえってプレッシャーになるかもしれないが
(地味目)
・モンティ「チャルダーシュ」
原曲はバイオリン独奏曲、時間がやや短い(4分半)のが欠点だが
ソロよりもユニゾン勝負なのでチームワークに自信が有れば
・スッペ「ウィーンの朝・昼・晩」序曲
これも全体合奏のサウンドで聴かせられるかがポイントなので
お勧め。
木管はやや難しいが♭1~2の調なのでそこまで難しくない
(ソロはクラリネットかサックス)
283:名無し行進曲
07/05/08 21:23:24 FvParWww
元禄 櫛田月失之扶
朝鮮民謡による変奏曲 チャンス
セントマーティン組曲 ヤンヴァンデルロースト
ゲールフォース ピーター・グレイアム
フニクリフニクラ狂詩曲 後藤翔 編
歌劇「ナブッコ」序曲 ヴェルディ
歌劇「マクベス」序曲 ヴェルディ
喜歌劇「モスクワのチェリョムーシカ」より ショスタコービッチ
コンクールで勝てそうな気がするレパートリー
284:名無し行進曲
07/05/08 21:36:25 EIspE5U2
関西コンクールなんかをみれば
城内とか片桐とかは十数人ですよね。
でもオリジナル作品(そのメンバーにあわせた依頼作品)で
成果をあげてます。
依頼作品を発注するだけの「資金力」も結果につながりますね。
285:名無し行進曲
07/05/08 21:41:39 SAu8NjJz
無言の変革 より 「問い」
286:名無し行進曲
07/05/08 23:52:32 6EWXLxqs
>260です。
若干短い(5分台前半)の曲からだと…
・ラルスエラ「人騒がせな娘」より前奏曲(R.チャビ)
・劇音楽「雪娘」より道化師の踊り(チャイコフスキー)・アマゾンの踊り(リアドフ)
長めだと…
・「キャッスル・イン・ザ・スカイ」(久石譲/森田一浩)
・「ライオン・キング」より(ジマー、E.ジョン/森田一浩)
287:名無し行進曲
07/05/09 01:24:23 RoKsqfFG
小編成ですね。思いつくところを
ニコライ「ウィンザーの陽気な女房たち」
トマ「ミニョン」序曲
スッペ「詩人と農夫」「スペードの女王」「美しきガラテア」
既出のようですが「ウィーンの朝昼晩」
オッフェンバック「美しきエレーヌ」
ヨハンシュトラウス「こうもり」序曲(セレクションは非音楽的なので避けましょう)
オーベール歌劇「フラ・ディアヴォロ」序曲(オススメ)
ボアエルデュー:歌劇『バグダッドの太守』序曲・
ボアエルデュー:『白衣の婦人』序曲・
アダン:歌劇『われ、もし王者なりせば』序曲
ポンキエルリ 時の踊り
ロッシーニ セルビアの理髪師、セミラーミデ、どろぼうかささぎ
マイヤベーヤ:戴冠式行進曲
グルック「アルキーナ」序曲
288:ギィ
07/05/09 22:18:10 EWM6hI7o
コンクールで小鳥売りセレクションを小編制(30人)で
することになったんですが、どなたか小編成で小鳥売りをしたこと
がある方はいないでしょうか?
いましたら、その時の編成を教えてください。
289:名無し行進曲
07/05/09 22:52:28 ffSjAA8X
なんかそれぞれ思いついた曲をただ並べてるレスが多いね。
どうせならもうすこし情報を整理して書き込んだら、
もっとこのスレの意義がでるんじゃないだろうかと最近思う。
たとえば、曲名、作曲者(編曲物の場合編曲者も)、大体の編成、出版者、
お勧めの理由、音源の有無などなど・・・
これらの情報がすべてそろうことは難しいかもしれないけれど、
お互い補足しあっていくことによって少しづつでも情報がそろっていけばおもしろいかなぁ、
なんて思うんだけど。
最近人も多いみたいだし、どうでしょう?
290:名無し行進曲
07/05/09 23:15:32 d6NIX7cl
>261さん。アレンジものでこんな作品は?
・「ブルック・グリーン組曲」(ホルスト)
・バレエ音楽「風変わりな店」(レスピーギ、ロッシーニ/小西龍也)
・喜歌劇「天国と地獄」序曲(オッフェンバック/八木澤教司)
・「おやすみ、いとしい人」(フォスター/キャリック)・八木節(群馬県民謡/福島弘和)
ちょっと変わったアレンジ作品ですがどうでしょうか?
291:金融
07/05/10 02:08:41 RRYO+I3v
>>288さんへ。
CL 6
FL 2
picc 1
A.sax 1
T.sax 1
B.sax 1
ob 2
fg 2
hr 3
tub 1
euph 2
st.bass 1
trp 4
trb 4
perc 4
計35人
残りの5人抜くならはtrb.trp.Cl.ob.fgひとりずつ
もしobとfgがないなら、Clかtrbひとり抜くべきだと思うよー
みにくくてごめん
292:名無し行進曲
07/05/10 13:57:06 1PrPnsKp
亀レスすみません。
>>200
>・枯葉(ボイセン)
> →日本で演奏したとこはあるのだろうか…
とっても興味があります。
ググっても見つかりませんでした。
音源や楽譜はどうやったら手に入りますか?
教えて頂ければと思います。
293:名無し行進曲
07/05/11 16:32:27 +PiSL5FA
>>291さん、ありがとうございます
Percは4人で大丈夫でしょうか?
294:夏見
07/05/11 22:05:32 4kAT52Hh
皆さん、お久しぶりです。
ここのところ忙しくて書き込みが出来ませんでした。
沢山の曲を教えて頂き、本当にありがとうございます。
今から調べるようとしているところです。
曲の感じなど、詳しいことをご存知の方は、是非お願い致します。
>>289さんの仰るとおり、今出ている曲で、
「これはオススメ」とかの曲があったら、お願い致します。
頼んでばかりですみません・・・。
>>288 ギィさん
私の学校ではないのですが、他校が演奏しているのを聴いたことはあります。
詳しい編成はよく覚えていないのですが、20人以下で演奏し、
銀賞を受賞していた気がします。
この曲は、大編成でよく演奏されていますが、30人ほどいれば大丈夫だと思います。
295:名無し行進曲
07/05/12 02:22:07 k5J36zws
>>293
うちのがっこう4人だった
支部代表になった。
296:名無し行進曲
07/05/12 02:49:06 uyxav/JC
>>292
200です。
この曲の邦訳が「枯葉」となっていて、原題は「A Falln reaf」です。
作曲者のA.ボイセンjrはかなり癖のある作品を書く方で、
この曲もピアノ、鍵盤楽器が不気味なテーマを奏で、クラリネットの長いソロに入ります。
B♭クラのソロですがhigh Gが出てきますので力量のある奏者が必要です。
楽譜はチョス出版、音源は自分はサンプルCDを入手できたのですが、入手不可の場合チョス出版のサイトで音源を試聴できます。
297:名無し行進曲
07/05/12 12:48:56 uyxav/JC
>>296
間違えました
「A falln leef」だったと思います。
曲は約12分、G5です。
298:名無し行進曲
07/05/12 16:38:53 iKzrrBmZ
ていうかホルストの組曲とか、VWのイギリス民謡とかって30人以下の
バンドを想定して書かれてるんじゃなかったっけ?
イーストマンWEの委嘱作品・献呈作品なんかも多分30人以下でできるもの
が多いはず。
多分各々奏者がしっかりと音を出せば、30人くらいがちょうどいい編成
だと思う。
サウンドもすっきりするし。
299:名無し行進曲
07/05/12 18:11:34 6EFSXCZ7
>多分各々奏者がしっかりと音を出せば、30人くらいがちょうどいい編成だと思う。
確かにそういう一面もあるでしょう。
しかし少人数で活動しているスクールバンドにとってはとても難しいのが現状。
そういった現実からこのようなスレが生まれたと考えられます。
300:名無し行進曲
07/05/12 19:19:01 5huw20aq
前のほうにあったけど、現状は、小編成ではなく、少人数バンドでしょ。
小編成というのは、バランスのとれたイーストマンのようなもの。
少人数とは、バランス、技術、凸凹のバンド。現実は、少人数バンドが
ほとんどだろう。東日本大会で、金賞とるようなバンドは、大人数がいる
なかで絞って、精鋭ででてる場合が、ほとんど。その場合、大編成以上に
繊細で、高度な音楽を奏でているのは、事実でしょうね。(松伏、入間
向陽など)
少人数のバンドのポイントは、指導者に「アレンジ力」があるかどうか?
なのではないだろうか?その力があれば、ある程度、バラバラな編成でも
なんとか音にしていくことができるのでは?と思う。
301:名無し行進曲
07/05/12 19:31:44 JCEWwT9V
>>293
バスドラこの曲いらないし、鍵盤楽器のソロはシロフォンだけで十分
302:名無し行進曲
07/05/12 19:35:39 7ZFUFT8x
そうなんだよな。
人数が少なくてもバランスがよくて技術のしっかりした人たちなら
むしろパート重ねてるよりもいい音させることができる。
少人数っていうと初心者ばっかりで偏りがある状態みたいな
悪いイメージになりがちだけど(たぶん中学とかでそういうのが多いから)
プロのウィンドアンサンブルだと全然そういうイメージないんだよな。
303:名無し行進曲
07/05/12 22:12:14 EpzEBN+/
>>294 >>301さん >>295さん
レスありがとうございます。ウチはPercが弱いので不安でして………
St.bassがいないのでかわりにTubaを、B.SAXが初心者なので代わりにB.Clをいれようと思います。
304:名無し行進曲
07/05/13 00:35:42 xux5Fv1f
確かに編成に凸凹のあるバンドならアレンジ力がものを言いますね。
この音をどの楽器に割り振る?ではなくて
この編成ならどのようにオーケストレーションする?
ですね。
305:名無し行進曲
07/05/13 05:05:07 9HbuYaiU
>303さん。
ユーホ2人いるなら1人をファゴットパートを吹かせるという技もありですよ。
B♭Clに自信があれば必要な部分だけバスクラ2本にするなんてのも手ですよ。
306:名無し行進曲
07/05/13 07:51:06 ecUVTkql
>>300
>少人数のバンドのポイントは、指導者に「アレンジ力」があるかどうか?
>なのではないだろうか?その力があれば、ある程度、バラバラな編成でも
>なんとか音にしていくことができるのでは?と思う。
ほぼまったく同意!
ただし「指導者」だけでなく「アレンジのできる知人」がいればそれでもよい。
私の学校は小規模校なので全部員が多くても20人に届かず、10人程度のときもある。
10人ともなるともうほとんど既製の楽譜は使えないので必然的にアレンジをすることになる。
さすがに「大曲」は無理だが、使えそう(アレンジできそう)な曲は意外とたくさんある。
特にピアノ曲に多いし、室内楽曲もけっこう使えるものがある。
これらなどの中からそのときの部の楽器編成にうまくあうような曲を探せばよい。
(したがってこのような場合には「曲探し」の能力も実はアレンジの技量の一部分であるといえる)
ピアノを弾ける子がパーカッションにいるとか、ピアノの子を部外から借りてくることができれば
曲選択・アレンジの可能性は一気に広がる。
アレンジがしっかりできて練習(合奏指導など)もうまくできれば、たとえ10人程度でも県大会
まではいける。
要は「工夫」なのだと思う。
私にいわせれば「30人」なんて小編成ではない。立派な「大編成」だ。
30人でぐだぐだいっている輩の学校にはアレンジのできる指導者や知人はいないのかな?
もしいないのであれば自分たちで考え、アイディアを出し合いながら工夫を重ねることだ。
その過程を経ればきっと自主性に富んだ良い演奏になると思う(「自分たちで」考えるのがポイント)。
307:名無し行進曲
07/05/13 10:40:47 4qfivYcL
>>305さん
なるほど!EuphにFgのパートを………
しかし、ウチのEuphは一人しか出せないんです。。。Euphを二人にするのは考えたことがありませんでした。
B♭Clには結構自信がありますが、B.Clが一本しかありません。。。
308:夏見
07/05/13 13:10:16 a4tn5mKF
お久しぶりです。
何か皆さんの書き込みを見ると、色々と考えさせられます。。。
確かにウチの部活は小編成ではなく、少人数バンドなのかもしれません・・・。
そして曲なのですが、
・「ウィーンの朝・昼・晩」序曲
・歌劇「ザンパ」序曲
・劇音楽「雪娘」より道化師の踊り
・美しきガラテア
とかこの辺りがいいな、と思ったのですが、
全部結構有名所ですよね・・・。
それから、明後日までに私が候補曲として出したい曲を皆に聴かせる為に
音源(CD)を探して(買って)、学校に持っていかなければいけないことになりました。
明日は休みで、明後日から学校なので、明日までに届いてほしいんです。
明日まで音源(CD)を頼んでから1日で届くところなんてないですよね・・・。
もしあったら教えて下さい。お願いします。
それから、曲としては一応、
・曲の出だしがtuttiのもの
・フルート・低音があまり目立たず、フルート&クラリネットになるべく連符がないもの
・アルトサックスがやや目立つもの(ウチの部はアルトサックスが1番上手です)
・歌劇やバレエ音楽などクラシックもので、明るい曲
・金管は、高すぎる音域(トランペットはハイG~?!)がキツイらしいです。
309:名無し行進曲
07/05/13 13:42:40 Sx4okQiO
なんでもいいからはよ決めて練習しねーと間にあわねーぞ
310:夏見
07/05/13 14:15:39 +kVd1255
>>309さん
ですよね。。。
火曜日に決める予定です。
でも、先生が候補に出してくださっている曲もあるので、
もし私が候補曲を何も出せなかったら、先生が出してくださった曲に決定します。。。
311:名無し行進曲
07/05/13 17:11:58 9HbuYaiU
>307さん。
①B.Clを2本にするのが厳しい様でしたらT.Saxに少々お手伝いしてもらう。
②3rd.Clの人を1人にオクターブ下げてB.Clパートを吹かす(かなり荒業ですが)
③マリンバを入れてTuの後ろあたりでB.ClかFgの譜面を叩かせる。
④配置を出来るだけ音が響き易い雛だんに上げてしまう。
312:名無し行進曲
07/05/13 22:20:58 lDAJofrI
>>306
指導者の指導力にはアレンジ力も当然はいってくる。
それには、アレンジのできるブレーンの存在でもいいのだが。
全国大会にでていくようなバンドでは、大編成でも必ずといっていいほど
作曲家、アレンジャーのブレーンがいるバンドが多い。
どんな学校でも(上手になればなるほど)凸凹はあるわけで、それを
生かす、殺すもアレンジ力。
音楽は、人数じゃないし、まともな耳をもった審査員なら人数では決めない。
小人数でも、工夫しだいでは、相当の音楽ができる。
西関東に14人で出て、金賞をとったバンドもある。(激戦の埼玉を抜けて)
がんばれ少人数バンド。
313:名無し行進曲
07/05/14 00:13:59 h8JcTl1t
>>296
200です。
ご丁寧な返信ありがとうございました。
早速探してみます。
314:名無し行進曲
07/05/14 00:15:08 h8JcTl1t
>>313
200じゃなくて、292でした。
失礼しました。
315:夏見
07/05/14 00:48:46 nUsU9pz7
>>312 名無し行進曲さん
はい!!頑張ります!
ウチの顧問の先生は指揮は上手く振れないですが、
東京芸大の音楽科(?!)・ピアノ専攻卒、なので、耳はいいと思います。
そして、M8の楽譜なども、いつも私達の編成に合うように、足りないパートを増やしたりして編曲して頂いています。
なのでやはり、アレンジもののみに絞りたいと思います。
しかし今先生が候補に出して下さっている曲はアレンジものではありません。
明日までに音源を確保しなければいけないので、こうなったら携帯の着うた・着うたフルにかけるしかありません。
今の所、「BRASS BAND CLUB」と「BRASS BAND CLUB FULL」という所で曲探しをしています。
携帯のサイトで他にもいい所があったら、是非教えて下さい。
お願い致します。
316:夏見
07/05/14 00:49:38 nUsU9pz7
ちなみに機種はauです!
お願い致します。
317:名無し行進曲
07/05/14 10:05:22 ppM9IV3f
>>316
▼携帯用▼質問スレッド 26
スレリンク(qa板)l50
ここの>>8を読め。
auならPCサイトビューアーでURLリンク(google.jp)を入力。作曲者・曲名(日本語or原語)で検索かけろ。
PCサイトでmp3やwmvなんかの音楽ファイルを見つけたら、上のスレの>>8にあるファイルシークにアドレスをコピペして3g2ファイルに変換して聴け。
クラシック音楽DLサイトとかいろいろあるが、そういうのは自分で探せ。
ていうかさ、お前もう来るなよ。クレクレ厨にも程があるわ。
318:名無し行進曲
07/05/14 11:48:36 ZxGTQAjp
ワシも>>253に同意。
そんなに決まらないならコンクールの出場諦めれば?
319:名無し行進曲
07/05/14 14:38:41 xHqRq+Mq
>>315を要約すると…
私はアレンジ物がやりたいのに顧問の野郎はオリジナルやるとか
ぬかしてやがる!
あ~。どうでもいいからお前ら音源ありそうな曲よこせや!
だそうです。
320:名無し行進曲
07/05/14 18:31:54 QYltt0nV
>318
夏見さんという方は、別の掲示板にも同じ内容の質問を書き込みをしています。
そこの掲示板でも「出場辞退したら?」という質問に、
「コンクールは出たいです!
最後のコンクールになるので、いい形で締めくくって引退したいので…。
夏のコンクールに向かってまたみんなで頑張りたいんです !」
と回答しています。
夏見さん
あなたは、他の掲示板でも質問していますよね?
質問するのは良いですが、聞くだけ聞いて、その後は放置ですか?
最後に個人的に思ったことなのですが、
・フルート・低音があまり目立たず、フルート&クラリネットになるべく連符がないもの
・金管は、高すぎる音域(トランペットはハイG~?!)がキツイらしいです。
と書き込まれていますが、普通そういう曲を練習をして上達していくものではないでしょうか?
コンクールまで、あと2ヶ月間の期間もあるんだし・・・
乱文ですみません・・・
321:名無し行進曲
07/05/14 20:26:35 PfbnCBz0
もういいから樽谷か八木澤あたりにしとけw
つーか、今頃になってまだ曲が決まらなくて騒いでる時点で、もう結果は決まったようなもんだ
322:名無し行進曲
07/05/14 20:28:49 a9NqcTOJ
連譜を練習する気の無い木管と五線内の音しか吹きたくない金管しかいないならスウェアリンジェンでもやれよ
323:名無し行進曲
07/05/14 21:14:15 DX2QzuW1
現在の技量の範囲内のものしかやらなかったら永遠に成長しないだろうね。
まあ、そんな選曲基準持ってる時点で音楽やめた方がいいと思うけど。
楽譜どおり弾けたらそれでいいのか、っていう話ですよね。
324:名無し行進曲
07/05/14 21:25:45 s0GjAlaI
精神的に向上心のない者はばかだ。
325:名無し行進曲
07/05/14 21:35:14 ppM9IV3f
>>320
URL晒せ
326:名無し行進曲
07/05/14 21:58:55 Uyq4Ai1B
とKに言った
327:名無し行進曲
07/05/14 23:54:58 53gh0fNc
夏見さんへ漏れも一言
学生のためにコンクール曲を一所懸命尋ねているのは、それなりに事情あるかと(勝手に)理解してまつ。
しかしながら、演奏するのは学生本人たちなのだよね。
顧問・副顧問が決定した曲であっても、演奏する生徒たちのヤル気で完成度変わってくると思う。
説明悪くてスマソ。
漏れが言いたいのは生徒がやってみたい曲があるのかが気になっている。
技術的に出きる出来ないではなく、自発的に挑戦してみたい雰囲気があるのか?ということ。
いくら顧問・夏見さんが懸命になっても受身になってる限りは、他の先輩の言うとおり成長が見込めないと思う。
たとえ無茶でも、やってみたいと思えるような曲・演奏(大体はこっちやね)を知って奮い立って欲しいのよ。
もし見ていてくれたら参考にして欲しい。
コンクールは活動の一部だから、編成そのものよりも如何に足りないパートを補うか工夫して欲しいことを。
そして失敗して(≒成績が良くなくて)も、取り組んだことそのものを評価・励まして欲しいことを。
328:名無し行進曲
07/05/15 00:07:49 db5HVGTU
よござんす。差し上げましょう。
329:ホルン吹き
07/05/15 01:28:05 07HY6XEk
あたしらはスウェアリンジェンのセレブレーションで関西までいきましたョ☆
330:夏見
07/05/15 05:59:35 B9Hfr6mQ
皆様、今まで本当にありがとうございました。
331:名無し行進曲
07/05/15 10:19:05 CfH9fXW5
今までの騒動を読んで、疑問に思ったことがあるのですが、
「助っ人」とは、何ですか?
エキストラと同じ意味なんでしょうか?
コンクール期間だけ参加して、コンクールが終わると去る。
もし、そうであるならば、夏見さんと云う方が
そこまでして勝ちたいコンクールとは、一体何なんでしょうか?
それとも、少人数バンドでは、よくある話なのでしょうか?
夏見さん
確か、今日で自由曲が決まるんですよね?
あなたの為にいろんな方が、親切にも、たくさんの曲を紹介して下さっているのだから、
せめて「自由曲は…に決まりました。皆様、今まで本当にありがとうございました。」
で去るもんでは?(って、もう此処見てないか?)
色々と言いましたが、頑張って東海大会出場を目指して下さい。
長々と失礼しました。
332:名無し行進曲
07/05/15 10:54:39 NvT41wLV
おまいら夏見タソに釣られ杉
333:名無し行進曲
07/05/15 19:55:12 EPQZCj36
あなた、恋愛は罪悪ですよ。
334:名無し行進曲
07/05/15 20:08:19 8LhQKxnG
夏見さんにリアルで恋したのは俺だけでいい。
335:名無し行進曲
07/05/19 23:09:26 E5BimaWm
>>320
いい加減にしろよ。
みんなお前さんの為に知恵を絞って案を出して,蹴られて,また案を出して協力していたのに
最後に「ありがとうございました」だけ?
俺も>>331と同じいけんだね。
「曲は~に決まりました」とかいうもんじゃないの?
ココはまだあいさつしてるからいいけど,他のサイトでは自分でスレまで立てといて最後は何も言わずに放置するのかな?
あいさつはドコでも大事です。 コンクールでも挨拶の出来ない団体は先には進めませんよ。
なんだかんだ言っても応援しています。 頑張って下さい。
乱文&長文失礼しました。
336:夏見
07/05/19 23:23:01 r9/0qWIm
すみません・・・
スウェアリンジェン作曲の名誉が勝るときになりました。
報告が遅れてしまいすみません。
皆さんありがとうございました
337:名無し行進曲
07/05/20 18:31:44 hSbjZdLg
>>336
ははは、笑っちゃ悪いけど、上のほうには随分まともな候補曲とか
小編成への提言みたいのもあったのに、結局、スウェアリンジェン・・。
スウェアリンジェンが悪いとかじゃないけど、ザンパとか、ガラテアとか
音楽レベルの高いものも出てたのに、あまりに落差ありすぎて大笑い。
結局は、指導者の「曲を見る目」と知識なんだよね、吹奏楽って。
338:名無し行進曲
07/05/20 21:03:37 sAzgsOoJ
このスレは337のおかげで残念な結末を迎えました。
339:名無し行進曲
07/05/20 22:15:28 3+kCzuoR
>>335
>>320ではなく>>330では?
340:名無し行進曲
07/05/22 21:42:21 JmdsrYxk
いっきにさめたな。
341:名無し行進曲
07/05/22 21:52:10 cYOVRsBk
>>340
スウェアリンジェンじゃあな。。冷めるね・・(泣)
337の言い方は、悪いが、散々、相談しておいて・・という結末だからねえ。
小編成バンド=少人数バンド=初級バンドって、図式なのかも。
本当は、小編成って意味が違うけど。
342:名無し行進曲
07/05/22 23:14:13 TTa5gQt1
「夏見」=最後のコンクールだから、難易度の高い曲をやって頑張りたい・・・
小編成で第六とかやったら、周りの学校びっくりするだろうな、
ホルストとか酒井作品とかかっこいいな、ああ、こんな曲出来たらなあ・・・
「顧問」=夏見の出してくる曲はこのクラブでは、人数もだけど、技術不足のため演奏不可能。
まあ、前向きな態度は良しとしても、、、絶対無茶な曲ばかりだなw
とりあえず、音源確保という宿題与えて泳がして、
その課題が出来なかったら、無理しない曲を選んで・・・
ああ、あいつ、2ちゃんでも吠えてるなw
顧問は実はいい先生ではないか?と推測するw
343:名無し行進曲
07/05/22 23:28:01 Dt3SYtBe
世の中みな団員
団員以外が団員
344:名無し行進曲
07/05/23 00:42:32 JvUxhFbc
いつもあなたのすぐそばに…
日本にスウェアリンジェンがあってよかった。
345:名無し行進曲
07/05/23 05:33:27 jElu+YAV
夏美=リンジェン教なんだな
346:名無し行進曲
07/05/23 06:31:53 YGdMR/0N
よく考えてみれば、日本のスクールバンドの半分以上は、地区大会で消え、
そのまた半分以上が、県大会で消えるわけだ。県大会以上に行くのは、
各県で、5,6団体だよね?全国ともなれば、各県、1校あるかないか。。
だから、大多数は、ナツミ氏のような学校なのではないだろうか?
想いとしては、東日本金賞・・なのだろうが、そんな難しい曲もできず、
顧問にアレンジ能力があるわけでもなく・・そして、スウェアリンジェン・・。
たしか、東日本では、スウェリンジェンは、高校では1つもなかったと思う。
結局は、一部のエリートバンドと、それ以外、大多数の「普通の少人数バンド」
という図なのだろう・・。と、いいつつ、そろそろ夏がはじまる。
347:名無し行進曲
07/05/23 20:29:05 UzxgT67p
>>346
現実は、そうだよね。コンクール1日で終わってしまう高校生のほうが、上の大会に出られる
子より遥かに多い。そのほとんどは、それほど吹奏楽に詳しくも、情熱もない顧問の指導で
一夏を過ごすわけだ。教わっている生徒のほとんども、吹奏楽よりバイトがしたい・・という
「フツー」の高校生が大多数だろう。大騒ぎしているのは、一部の上位学校とそれの追っかけオタクなのが
吹奏楽の現実。フツーの高校生はこんなところ見たり、書き込んだりはしてないだろう。
348:名無し行進曲
07/05/25 18:01:32 E/DG9HGu
でもオルフェのサンバを演奏してる時は楽しい。
349:名無し行進曲
07/05/30 13:42:35 rAZy0tT+
fl1
cl3
asx1
TSX1
brsx1
TP4
HRN2(3)
tb2
btb1
Eu1
Tu2
per1(2)
の編成できれいに聞こえる曲ありますか?
コンクール主義でなく、地域と密着し、吹奏楽オリジナルのよさを広めていきたいと考えてます。
学生たちに楽しんでもらうためにも編成は変わらないものがありがたいです。
350:名無し行進曲
07/05/30 20:40:15 wzV89Cc6
>>349
トランペットが多すぎる以外は、非常によい編成なので、
たいてい、どんな曲でも演奏できます。
地域に密着するなら、オリジナルは難しいでしょう。
吹奏楽を知らない人が聴いても「良い」と思う曲はほとんどありません。
むしろ、皆が「よく知っている」クラシックが良いと思います。
オススメは「軽騎兵」「ウィリアムテル」「ペールギュント」
「ペルシャの市場にて」「道化師」など、一度は耳にしたことのある
クラシックがよいです。ただし、演奏は非常に難しいし、音楽的な
内容は深いです。
底のあさいオリジナルは、最初は生徒も喜びますが、長く練習してると
必ず飽きてきます。その点、クラシックは、追求のしがいがあるし、
長く楽しむことができると思います。
351:名無し行進曲
07/05/30 21:25:43 1inFDqmF
>>349
地域密着で幅広く演奏するなら、クラシックアレンジとオリジナルをバランスよくやるのがよいかと。
アレンジ…「ガイーヌ」、「スペイン組曲」、「シルヴィア」とか。
オリジナルは聴きやすいもの。コンサートピースとして…「ジャマイカ民謡組曲」、「イスラエルの挨拶」、あとは邦人の櫛田作品「飛鳥」とか「火の伝説」あたりも雰囲気出せると思う。
352:名無し行進曲
07/05/30 21:53:55 czEtp2vQ
>349
腕があるならホルストの1組が何とか出来る編成なのでは?
地域密着になるかどうかはちょっとアレですが、「ペルシャの市場にて」
よりは音楽的には上でしょう。
353:名無し行進曲
07/05/30 21:54:38 eNgGCB9A
>>351
馬鹿か?
クラシックなら、>>350のように一般人でもなじみのある曲だろ。
「ガイーヌ」なんて、剣の舞しか知られてないだろ。
第一、パーカス2人で、どうして櫛田作品をしろ、と?
354:名無し行進曲
07/05/31 00:56:16 h4mF2XhI
>>352
地域密着ってのは、大衆が、喜ぶことを考えた上で、音楽性も追求すること。
ヨハン・シュトラウスや、スッペ、オッフェンバック、ワルトトイフェイル、
フチークといった、クラシックポピュラー作品の作曲家の「音楽性」は
半端じゃない。(芸術的価値は、また別だけど)
ホルストの第1組曲の、吹奏楽における価値は、認めるのは吝かではないが、
一般的にアピールできる曲かどうかは、多いに疑問だ。
オケでは、たとえば、ピーターと狼とか、ブリテンの管弦楽入門とか、
オケの解説のような作品。それと、よく知ってる旋律がでてくるもの、
G線上のアリア、家路(新世界ね)、ユーモレスク、などなど、そういうものが
大衆的なコンサートでは、一番、喜ばれるのだ。
よく、ニューサウンズなどやってるバンドがあるが、一部を除いて、
普通の人は「宝島」なんて、やられても、ちっとも面白くない。
それより「ソーラン節」のほうがいい。
吹奏楽の世界の人間は、場合よると、そういう、ごく普通の大衆の耳を
わすれている。地域密着を謳うなら、その辺の認識が、一番大切だろう。
355:名無し行進曲
07/05/31 01:27:43 wr0uiC3R
>>350
>>351
>>352
>>354
沢山の書き込みありがとうございます。
やはり、地域に密着するには大衆の受けが大事ですね。
皆さんのいうクラシック編曲や、その他にもポップスを取り入れていこうかと思います。
ただ、地域密着とは別の話になるんですが、私といたしましては現在のように吹奏楽が゛どんな曲でもやるちんどんや゛や゛コンクール主義゛といった風潮をあまりよく思ってないんで、知らない曲だろうと大衆に受けるオリジナルというのをやりたいんです。
受けるといってもコンクール向けの゛ガンガン行こう゛みたいな風潮もなく知られざる名曲といいましょうか。
なかなか小編成ではないのかもしれませんが・・・。
吹奏楽オリジナルの良さを身内(経験者)以外にも感じてもらいたい。
そんなありえなさそうな曲ないですかね。(なんか無茶苦茶ですいません)
356:名無し行進曲
07/05/31 03:52:14 h4mF2XhI
>>355
吹奏楽のオリジナルで、一般の方が、聴いて「良いな」と思う作品は、
多くないと思います。「ディスコキッド」「メインストリートで」などが
代表的なところでしょうか。
あと、語りを入れると観客には受けが良いと思います。
チューバに上手な子がいれば「チューバ吹きのダビーちゃん」など
大変に受けがいいです。
ほかにも、下記のような語り入りのオリジナルも探せばあると思います。
URLリンク(www.nextmusic.net)
あと、吹奏楽関係の人と一般の人の意識で一番違うのは、音量ですかね。
吹奏楽では、やたらガンガン、迫力があるのがいいと思うのかもしれませんが、
一般の人たちは、どちかといえば、美しく、旋律が歌うような作品が好きな
傾向があります。(基本は、やはり「歌」でしょう)
参考になれば。
357:名無し行進曲
07/05/31 08:56:43 y85kIJMk
オリジナル作品、演奏者側としては積極的に演奏したいのですが、客ウケの面を考えると選びにくいですよね。
もっとも、ウケるウケないの問題でオリジナルを議論する前に、編成バランスが悪すぎて、とてもオリジナルを演奏できるような状況ではありませんが。
学生時代も小規模なバンドに属していましたが、バランスをとるため頻繁に楽器の異動があったり、編成に合った曲を中心に演奏していたので、あまり編成の
小ささやバランスの悪さを感じずに活動できましたが、社会人バンドはそういった技が使えないので、難しいですよね。
358:名無し行進曲
07/05/31 16:18:28 txx8U8OP
地域に密着とは地域のいろいろな行事に出張っていって
数曲演奏したりとかと言うことでしょうか?
もしそうであるならば「急~緩~急」の簡単な構成のオリジナルとかで
お客さんは喜んでくださると思います。
エリクソンの祝典とか心地よいリズムが続く曲の方がお客さんが
飽きないと思います。
クラシックアレンジの名曲も「音楽性の豊かさ」から考えれば
結構なのでしょうが、たとえばウイリアムテルの前半とかは
そんな場には不向きじゃないでしょうか?
(まして吹奏楽で演奏することを考えれば)
一般のお客さんは楽器の生の音を聴く機会などそうそうあることではないので
なじみやすい曲(音楽性が低くても)歌謡曲、テレビ主題歌などで
充分喜んでもらえると思います。
そんな曲の中に自分たちにとっても挑戦となるような曲を交えれば良いんじゃないでしょうか。
359:352
07/05/31 21:43:36 ULasH9Cg
>>355
>知らない曲だろうと大衆に受けるオリジナルというのをやりたいんです
これはちょっと難しいんじゃないですかね。「うけ」ってのは「知ってる
か知らないか」って点にかなり左右されますからね。それを乗り越える
キャッチーな曲ってのはちょっと思いつきません。桶でもなかなか無いで
しょう(とっさに浮かぶのは芥川の『交響管弦楽のための音楽』くらいし
かない。伊福部だってちょっと危ない)。いっそ管打合奏のもう一つの
形態であるジャズをやった方が近道かもしれませんね。まあ、ジャズ屋さ
んは水槽形態でのジャズを邪道だと嫌いますけどね。個人的にはオケ編曲
よりはマシでしょって気がします。
360:352
07/05/31 21:48:16 ULasH9Cg
追記
>>358の
>一般のお客さんは楽器の生の音を聴く機会などそうそうあることではないので
は案外真実じゃないかと最近思い始めてます。オーディオでは再生できない周波
数成分っていうのかな、そういうものがあると昔から言われているのだけれども
録音とは違った良さは「臨場感」という心理的なものだけじゃない気がする。ど
んどんナマで人に聞かせてください。
361:名無し行進曲
07/05/31 22:48:47 y85kIJMk
>>359
「オケ編曲よりジャズ編曲」というのも一つのソリューションかもしれませんが、クラシックとジャズの話法の違いを認識した上で、正しい知識を持った人が
指導しないと悲惨な事になりますよ。
ジャズ屋さんが水槽版のジャズ編曲演奏をおかしいと言ってるのは、編成よりも話法が気になるからだそうです。
私の所属している吹奏楽団ですが、楽器間のバランスが悪くてビッグバンドに毛が生えたような編成ですが、そんなバンドでもジャズ編曲よりも、オケ編曲や
オリジナル作品の方がはるかに安心して演奏できますよ。
362:352
07/06/01 21:18:02 NbXT20+8
>>361氏
ずいぶんと知識をお持ちの方のようです。それならばご自分のやりた
いものをどんどんやってみていいのではないかと思いました。あるいはこの
場でこの編成でやりたい曲を具体的に挙げてみては? その方が話が早
いように思います。
363:名無し行進曲
07/06/06 03:59:29 liR6fMqI
>>361
てか編成より話法の方が気になるってのは当たり前のことじゃないの?
何をいまさら、、
364:名無し行進曲
07/06/08 18:47:30 XnOClHEQ
>>363
そんなこともわからないのが吹奏楽。
365:名無し行進曲
07/06/08 22:25:48 8m7bSY/u
>>361なんかは吹奏楽の負の面の象徴だな
366:名無し行進曲
07/06/12 22:28:57 uinLLU4b
>>363
話法の方が大切なのに、その部分が抜け落ちているのが水槽クオリティ。
ぶっちゃけ水槽ってマーチしかとりえが無いのに、マーチの話法ですら
マトモに演奏できてない楽団の多いこと多いことwwwww とりあえず藻前ら
マーチ練習して来いよとwwwww
でもマーチが上手い吹奏楽団のマーチは神! やっぱ吹奏はマーチだよな、
と唸らせてくれる。
さて編成の件だが、そこそこ吹ける人間がバランス良く20人程度おり、
適切な楽譜を選択するか楽譜を台所事情に合わせて弄べば、案外どんな
曲もそれなりの演奏ができるもんだ。
そりゃオケ編曲を演奏すりゃ弦が無いし編成も薄いから響きもペタ~って
するし、俗っぽい安っぽさを感じてしまうが、桶に対抗するのではなく、
吹奏楽の響きを使って曲を紡ぎ出すというイメージで曲を作りこんだら、
面白い演奏になってくる。
>>359氏が書いているとおり、20名程度の編成の場合、ジャズ(というか
ビッグバンド)の曲を演奏するのも面白い。
この程度の規模だと音楽に明確さが出て面白いのだが、これ以上編成が
デカくなると、音が重なりすぎて散漫な印象の演奏になってしまう。
もちろん編成が小さいと誤魔化しや、水槽ポップスならではの豊満な音質
というハッタリが効かないので、各人が正しい話法でしっかりと吹けて
いる事が大前提だが。
多くの水槽の現状を見ていると、クラシックは専門家を呼んだり、どこも
力を入れ熱心に練習しているようだが、ポップスに関してはメチャクチャ
な演奏を平気でするバンドが多いような気がするのだが。
367:名無し行進曲
07/06/13 00:55:38 3KmvxJeo
そういう話を聞きたいスレじゃあないと思うんすよね
368:名無し行進曲
07/06/18 19:00:40 YpWNSwcL
前に10人くらいで技術的にも四苦八苦していた
頃はM8の少人数の楽譜を音の厚いところを
減らしたり、重なりを組み替えて音色に変化
をもたせたりしてやってました。
奏者が余裕を持って演奏できる音域に
、割り切って調も変えてしまいます。
アコードのポピュラー版みたくなり、
案外良かったです。重ねたくないパートが
ある場合にそれとなく避けられるのも魅力でした。
お客さんのウケも良かったです。
オリジナルの場合はアルフレッドから出ている、
各パートが1パートしか無いシリーズ
(トランペットの最高音がチューニングBb)
があり、その中からスミスとかの大人っぽい
のを選ぶとみんなで同じ音吹いてるのが多いので
よく鳴って演奏者も気分がよく少人数を忘れて
しまいます。
でもオリジナルなどは地域の行事などの場合は
1曲くらいにして、あとは客層に合った
なじみのある曲から選ぶのが無難のような
気がします。
369:名無し行進曲
07/06/29 20:51:11 t+9Zi1Xm
個人の技術が高ければ、バッハもできるぞ。10人くらいでもできる曲もある。
370:名無し行進曲
07/07/14 21:39:29 Yka9jug2
そういえば去年、7人だかで小フーガト短調をやってる学校があった
サックスだけだった
下手だった
個人的にはフォーレの「ドリー」がお勧め
コンクールで使うなら、「子守唄」と「スペイン舞曲」かな。
小編成だと木管が大変かもしれないけど。
木管とホルンがレベルアップできる曲だから練習にもいいと思う
371:名無し行進曲
07/07/14 23:21:00 7AE1ywIg
370 ドリーは後藤洋編がいい音がしたと思う。
372:名無し行進曲
07/07/14 23:43:25 cfzc5omE
Galeforceやれよ。自身があるならな
373:名無し行進曲
07/07/14 23:46:16 cfzc5omE
自身→自信
374:名無し行進曲
07/07/16 23:46:14 8aMrgC4f
そうやって漢字の用法に因縁つけるのは戦後教育の弊害の一つ。
375:名無し行進曲
07/07/16 23:47:49 rfQIFZF8
>>374
ワロタ
376:名無し行進曲
07/07/17 01:44:43 khuYjUXX
Fl 3
Cl 2
A.Sax 1
T.Sax 1
Tp 3
Hr 1
Tb 4
Eu 3
Tu 2
Per 2
この気持ち悪い編成でできる曲はありますか?
全員が好きな楽器をするという部の方針で楽器のバランスが偏ってます。
377:名無し行進曲
07/07/17 01:59:17 G4NEmqES
>>376
「フーガの技法」でもやってみたら?
378:名無し行進曲
07/07/17 03:18:05 otkzWZ8P
>>374
そうやって観察力が低下したのは戦後教育の(ry
>>376
だったら好きな曲をやるくらいまで徹底してはどうだろうか
379:名無し行進曲
07/07/17 09:38:57 sJKYDEUa
なんか知り合いの後輩の高校は30人足らずのメンバーで大編成の曲にチャレンジしているらしい
しかもそれをコンクールの自由曲にして出場するんだと
頑張れって言ってやりたくなるな。
みんな応援してやってくれwww
380:名無し行進曲
07/07/17 09:50:50 mA3YUcqF
>>379
ただの馬鹿では?
381:名無し行進曲
07/07/17 10:22:07 sJKYDEUa
>>380
そうかもなwww
漏れもそう思うが
そんな無謀な選択をしてもなお
出来ると信じて頑張って練習をしている彼らを見ていると何だか切なくなってくる
382:名無し行進曲
07/07/17 10:51:54 mA3YUcqF
少人数で大編成の部門に挑戦するなら大いに応援するけどな。
選曲が悪いんじゃ救いようがない。
383:名無し行進曲
07/07/17 11:03:53 +KPG0lhM
まぁよっぽどレベルの低い学校以外なら大抵の曲は出来ると思うが、それでも選曲ミスとなると痛いな。
ちなみにウチの後輩は今年は25人でこうもりセレクションやるけどな。
384:名無し行進曲
07/07/17 11:15:42 mA3YUcqF
>>383
それは楽譜をいじらないでっていう前提だよな?
385:名無し行進曲
07/07/17 11:41:05 4ZOoIMQE
やはり バスクラは必要ですか?
386:名無し行進曲
07/07/17 13:11:41 m8BngUb/
>>385
バスクラが入ってない編成の曲のほうが少ないだろうな。
ただ楽器の使い方として必要かまで考えると微妙だが。
387:名無し行進曲
07/07/17 17:53:07 IirE42AH
>>386
馬鹿?
388:名無し行進曲
07/07/17 18:05:34 jxZYoyvF
>>387
お前が馬鹿だよ。常考
389:名無し行進曲
07/07/17 19:02:16 SmFess0r
極論すれば、20人で、ダフニスをやることもできる。
問題は、「アレンジ力」だ。
小編成を生かしたいのであれば、顧問のアレンジ力がものを言う。
>>376
の編成でも、アレンジさえ優秀ならなんでもできるだろう。
390:名無し行進曲
07/07/17 23:17:47 sJKYDEUa
30人でコンクールを大編成で出場し
自由曲は 神々の運命
という選択はどうなのだろう
漏れ自身、その曲をよく知らないから何とも言えないが…
ライニキー作曲らしいが、しばしばホルンがオイシイあの曲だろうか
391:名無し行進曲
07/07/17 23:28:40 oEyTBmNZ
その曲いいよ。
カッコいいし、グレード4だった気が…
てか、ライニキーならセドナでいいんジャマイカ
30人ちょっとで出来たよ
正直飽きたが…
etc.スワンズ島への旅 等も
392:名無し行進曲
07/07/18 07:45:53 qgekRfYk
セドナもイイよな。
漏れの記憶では神々は大編成用だった気がするんだが気のせいだろうか?
393:名無し行進曲
07/07/18 14:52:38 C7x+05M5
ライニキーは音厚くかぶせてるところが多いし、
ダブルリードも他にマメ譜が書かれてたりするから
少人数でも全体の形は作れるだろうな。
ただ打楽器だけは結構多用されてるので揃えたほうがいい。
394:名無し行進曲
07/07/18 23:01:48 n0/dLIul
まあ、ライニキーの曲は
聞いてて気持ち良い曲が多いので
コンクール向けではなく演奏会などに向いてるね
まあ、打楽器が頑張れてある程度の人数居ればできる。
395:名無し行進曲
07/07/26 22:16:43 sK08TRfN
あ
396:名無し行進曲
07/07/27 20:54:48 d7zh9Bfg
Fl……3
Cl……6
BsCl…1
As……2
Ts……1
Bs……1
Tp……3
Hr……3
Tb……3
Eu……1
Tu……2
Perc…5
この編成でできるオケ物を探してます。技量としてはクラとトランペットに上手い子が1人ずつ、サックスとトロンボーンは他のパートに比べて弱いです。演奏会でやろうと思っているので、勉強できて演奏効果の高い曲がいいです。お願いします。
397:名無し行進曲
07/07/27 21:04:59 KIaq/zUA
歌劇「アロルド」より序曲(ヴェルディ)
398:名無し行進曲
07/07/27 21:08:38 K11czcDg
>>396
大阪音大の高橋徹氏のホームページ見てみるといいと思います。
URLリンク(www.musicstore.jp)
演奏会でやるなら、高橋氏の編曲のブラームスの大学祝典序曲とか
トゥリーナの幻想舞曲集なんかはいいと思いますけどね。
と言うか、この編成ならダブルリードのパートをちょっと書き換えて
バランスを整えればたいていの曲はできますよ。
399:名無し行進曲
07/07/27 21:28:26 EMo8vkOY
>>396
その編成ならバランスはいいから、大体できるぞ
Clが全体的に上手いなら、メリーウィドウや小鳥売り、さらにHrが上手いならローマの謝肉祭か
400:名無し行進曲
07/07/28 00:30:31 ht4D5SW8
ロッシーニの泥棒かささぎ
401:名無し行進曲
07/07/28 02:21:49 exY+6SlE
396です。
みなさんありがとうございます。
一つ質問なんですが…
ダブルリードの楽譜を書き替えるっていうのは、例えばオーボエだったらソプラノサックスとか、ファゴットにソロ的部分が出て来たらバリサクかバスクラに移すということでしょうか?
それと、オケや歌劇の曲を吹奏楽版でやる場合やはりポケットスコアぐらいはあったほうがいいんですかね?まだまだ
402:名無し行進曲
07/07/28 08:56:39 i4LAkozP
>>398です。
>>401
ダブルリードのパートの書き換えは、そういう単純な置き換えで済ませてることが多いですが、
実際はそう簡単には済まないですね。
全体のバランスを見ながら、オーボエやバスーンが他の楽器や声部とどう絡んでるかや
移し替えた後の聞こえ方をよく考えないといけないです。
その点で、高橋氏の編曲はこれらの奏者がいない場合の他の楽器への割り振りを
既に編曲段階からやっていて他パートに小さなキューの音符が書いてあります。
なのでダブルリードがなくても大丈夫です。
ポケットスコアはオケのアレンジものやる場合は必須アイテムです。
調達できる限り手に入れておいた方がいい。
403:名無し行進曲
07/07/28 23:39:43 cvt/nCHb
>>396です
高橋氏の作品というか音源を聴いたんですが、トッカータとフーガが自分的にはいいと
思ったんですが、やはり難易度は高いですかね?コンクールとかでも使えると思ったのですが・・・。祝典序曲も派手で好きなんですけどコンクール向きですか?
404:名無し行進曲
07/07/29 00:18:30 MChzeaKZ
>>403
トッカータとフーガは木管に比重がかかるのとパーカションが割と暇
→その編成なら問題なくこなせそうだが
祝典序曲はトランペット3人ジャストならかなりギャンブルっぽい
(その三人のスタミナ次第)
405:名無し行進曲
07/07/29 00:33:58 Scl/6dd4
保守
406:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 00:39:23 f8ghPdGp
>>366です
祝典序曲は冒頭以外にもずっとトランペットはハイトーンが続きます??だとしたら結構賭けですね…一応よく鳴るトランペットですが…
407:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 05:57:39 ErUGsSbI
>>396
このスレの前のほうにもありましたが、
小編成なら程塚氏(東日本の雄、松伏高校)
の編曲が素晴らしいと思います。
URLリンク(homepage2.nifty.com)
この中では「ザンパ」「ウィーンの朝昼晩」あたり、
クラリネットが充実していればよいのではないでしょうか?
ダブルリードのソロもないようです。
ザンパは、かなり有名な旋律もでて来るので一般のお客にも○
408:名無し行進曲
07/07/30 02:19:21 UP6ZLVvT
>>396です。
ザンパですか。聴いたことがないので一度聴いてみます。
しかし松伏高校は全員が上手に吹ける35人だと書かれてるので、うちの楽団は比較的初心者が多いので…程塚氏の作品の難易度はどの程度のものでしょうか?
409:名無し行進曲
07/07/30 14:31:14 YazqB35d
アメリカのオリジナルは管楽器のバランスはある程度考慮されてるが、打楽器はやっぱり最低でも5人くらい必要になっちゃうんだよな。
スウェアリンジェンのロマネスクやればいい。
410:名無し行進曲
07/07/31 14:20:13 ys9Z0Hh/
保守
411:名無し行進曲
07/07/31 21:39:56 MNcc/oIi
>>396です
>>409さん
私に対して言ってくれているか分からないのですが、自分はあくまでもアレンジものを探してますので…。
412:名無し行進曲
07/07/31 22:21:33 3hu8JKP3
>>411
オリジナルでは勉強できませんか?
413:名無し行進曲
07/08/01 00:38:57 qPFDhap6
>>411
何かオケ物をやらなければならない深い理由があるんでしょう。
414:名無し行進曲
07/08/01 01:25:15 CLTAmWqA
>>413
どんだけ深い理由だよ?
415:名無し行進曲
07/08/01 07:27:49 POgZuSl8
>>414
のだめ見たからじゃねーの?
416:名無し行進曲
07/08/01 17:24:50 +NLn+C8C
普通に八木澤教司のパーテル・ノステルⅡだろ
今年のコンクルでこの曲やってた高校は21人だった
15人でできるらしい
緊迫感のあるいい曲
417:名無し行進曲
07/08/01 17:26:40 55aChRob
>>416
だからオリジナルはダメみたいだよ。
なんでか知らないけど。
418:名無し行進曲
07/08/01 18:09:49 +NLn+C8C
レンタル譜がでてて、それならおk
419:名無し行進曲
07/08/01 18:16:39 cQp7iR5p
>>411
最近の水槽事情はよくわからんが、アコード出版とかいうのは、
小編成でも演奏できるようなアレンジ曲出してるようなこと、
いっしょに桶してる学校の先生に聞いたことある。
でもバランスいい編成やね。
ロッシーニとかヴェルディの序曲なんかいいかもね。
たしかにアレンジもののほうが勉強にはなると思いますよ。
420:名無し行進曲
07/08/01 22:45:41 6U8Yuc3F
>>419
アレンジもののほうが「何の」勉強になるの?
421:名無し行進曲
07/08/01 23:10:08 cQp7iR5p
>>420
音楽的なことだな。
名曲かなぜ名曲たりうるかということだが、
音楽言語を豊かに駆使してるということかな。
あるいは創造的に咀嚼してるとか。
オリジナルで名曲たりうるのは、ごく一部。
422:名無し行進曲
07/08/01 23:14:25 TrD9T5Iw
>>421
にわか乙
423:名無し行進曲
07/08/01 23:17:48 Ov0z3yJK
>>421
セビリアの理髪師と椿姫ではどちらが名曲ですか?
どちらが音楽言語を豊かに駆使していますか?
424:名無し行進曲
07/08/01 23:18:49 cQp7iR5p
>>422
なんのニワカですか?
425:名無し行進曲
07/08/01 23:20:13 cQp7iR5p
>>423
比べれません。
水槽オリジナルの多くが陳腐なことだけは言える
426:名無し行進曲
07/08/01 23:23:31 Ov0z3yJK
じゃあ、「音楽言語」ってなんですか?
427:名無し行進曲
07/08/01 23:28:16 cQp7iR5p
>>426
クラシック音楽の基本的な話法です。
基本的な形式は古典物をよく勉強するとわかります。
ロマン派以降は、より形式からはみ出していきますが。
428:名無し行進曲
07/08/01 23:30:44 Ov0z3yJK
すごい造語ですね。
429:名無し行進曲
07/08/01 23:32:40 cQp7iR5p
>>428
いや指揮者や作曲家は使う言葉だけど?
430:名無し行進曲
07/08/01 23:35:14 Ov0z3yJK
おおっ! どんな風に使うのですか?
431:名無し行進曲
07/08/01 23:42:23 cQp7iR5p
>>430
ムラヴィンスキーのDVDでも買って見てみたら?(わかりやすいなで)
古典作品(とりわけベト)がインターナショナルな音楽様式をすすめたのは常識ですが?
ベトからロマン派が発展していくでしょ?
432:名無し行進曲
07/08/01 23:44:14 Ov0z3yJK
2つ持ってるけど、音楽言語なんて言葉使ってたっけ?
433:名無し行進曲
07/08/01 23:47:04 cQp7iR5p
>>432
ブラ4、ベト4で言ってるね。
434:名無し行進曲
07/08/01 23:57:01 cQp7iR5p
表現形式という言い方もするけど。
話法、語法は一般的に使うと思うよ。
かみくだいて、「この時代の~」とかそんな言い方もするけどね。
435:名無し行進曲
07/08/01 23:57:52 Ov0z3yJK
ちなみに音楽様式と音楽言語は一般的に表すものが違いますよ
何かごっちゃにしているようなので聞いてみました。
オケの人は「基本的な様式をまず学んで」と水槽にもベトとかモツとかと言ったり
それこそロッシーニの序曲とか言いますが管楽器だけで表現しようとする水槽において
はたしてこれらの曲は適切でしょうか?
吹く方にも聴く方にも苦行であるように思えてなりません。
もちろん「下手なんじゃないの?」と言ってしまえばそれまでですが。
「様式」も大切でしょうが水槽で演奏した場合の状況をある程度想像して
曲を上げるのが良いのではなかろかな?と思います。
436:名無し行進曲
07/08/01 23:58:52 Ov0z3yJK
ちなみにホルン吹きですか?
437:名無し行進曲
07/08/02 00:01:26 TrD9T5Iw
「グローバル化」の名の下に、あたかも普遍性をもつかのように
闊歩してしまっている、そういうローカルな「西洋標準」を、
何の疑いもなく受け入れてしまう前に、多元的な文化状況の中で、
人類の「文化遺産」とはそもそも何なのか、ということをあらためて
問い直してみる必要がある
438:名無し行進曲
07/08/02 00:02:07 cQp7iR5p
違います
439:名無し行進曲
07/08/02 00:04:20 AT1hLSlB
ところで >>396 はどこにいったんだ?
440:名無し行進曲
07/08/02 00:07:34 t3vRbNgI
>>437
それは話が飛躍しすぎてる気がするので、ちょっとなじまないような。
言いたい趣旨はわかるが。
>>436
ロッシーニあたりは親しみやすいからいいと思ったんだけど。
吹奏楽でもやりやすいかなと
441:名無し行進曲
07/08/02 00:08:55 aTGy0e7S
ん~、ここはそういう話が聞きたいスレじゃないと思うんすよね。
442:名無し行進曲
07/08/02 00:09:44 p6XIGrIc
さびの部分は良いんですがそこへたどり着くまでが辛いと私は思います。
443:名無し行進曲
07/08/02 00:10:24 t3vRbNgI
まあ、とりあえずアコードをすすめたということで。
444:名無し行進曲
07/08/02 00:11:28 p6XIGrIc
>>441
そうね、じゃあタンホイザーの大行進曲。
445:名無し行進曲
07/08/02 00:12:53 AT1hLSlB
>>441
いや、意外に音楽の本質的なところを突いている。
結局はそこに収斂するわけだから。
446:名無し行進曲
07/08/02 00:15:56 AT1hLSlB
少なくともこのスレは>>396のためのスレではないはず。
根は思っているより深いよ。
447:名無し行進曲
07/08/02 00:16:50 t3vRbNgI
小編成って結構可能性があると思うんだけど。
大編成用でやれる曲を探すんじゃなくて。
時の踊りとか、ナブッコとかで、すごく上品でいい演奏聞いたことあるよ。
管楽合奏ってかんじの
448:名無し行進曲
07/08/02 00:20:07 rWQ/Pe56
>>435
そんなことはないよ。
ロッシーニにしろ、ベートーヴェンにしろ、管楽器合奏の曲は
書いているし、当時はオケの曲を吹奏楽に直す(アレンジする)のも
普通に行われていたのですよ。オペラなんかも、やっていたね。
そういうことを言い出すと、ピアノでバッハはできないだろうし。
どういう楽器で演奏するかでなく、どういう風に演奏するか?だ。
ロッシーニ、エロール、スッペなど、吹奏楽にはむしろ最適だろう。
449:名無し行進曲
07/08/02 00:24:39 t3vRbNgI
>>446
あっちのスレとテーマかぶるでしょ
450:名無し行進曲
07/08/02 00:25:57 p6XIGrIc
えっとね、>>419からの流れはすべて>>396に向けてなので。
このスレは396のためのスレではありませんが396のためのレスだったのです。
451:名無し行進曲
07/08/02 00:28:59 AT1hLSlB
>>448
>どういう楽器で演奏するかでなく、どういう風に演奏するか?だ。
そのとおり。
ならば逆にオリジナル作品であっても充分適切なものがあるのではないか?
452:名無し行進曲
07/08/02 00:29:26 t3vRbNgI
じゃあ、寝ますか。
>>396さんが参考にしてくれりゃ幸いということで
453:名無し行進曲
07/08/02 00:31:40 t3vRbNgI
>>451
ウィンドアンサンブル用のいい曲は探せばあるわな。
あんましやられないけど
454:名無し行進曲
07/08/02 02:01:10 7qa8kHSE
>>445見て収斂が読めなかったらどうしようと思ったけど合ってたから安心した
この中に>>396が混じってないはずはねーよwww
455:名無し行進曲
07/08/02 15:11:00 WBzRlt+6
まあしかしアレだ。
中高生がとりくむのと、大人がとりくむのは分けて考える必要はあるんでね?
中高生は教育的要素だから、できるだけ親しみやすい、いい音楽にふれる。
アレンジもどんどんやったらいいと思うけど。
ただ大人がおんなじことしてたら、オケやったほういいってなっちゅうわな
456:名無し行進曲
07/08/02 15:21:04 2rjIm8ZS
海の男達の歌
457:名無し行進曲
07/08/02 16:24:31 8HBHCmbl
うちの学校はコンクールで今年13人で「スウェアリンジェン」の
「シーゲート序曲」をやりますよ。
458:名無し行進曲
07/08/02 20:42:18 YF8U/879
はいはい参考文献ね。
岡田知也・井上智司「中学校における小編成の吹奏楽部活動に関する研究」
(『香川大学教育実践総合研究』12 2006)
佐藤敦「小編成吹奏楽作品の楽器法について」
(『教育現場の吹奏楽』8 1998)
伊藤康英「小編成を考える」
(『教育音楽中学・高校版』音楽之友社 1996)
459:名無し行進曲
07/08/02 21:53:07 ssz3LQJU
>>458
入手困難だから>>458が要旨をまとめてうpしてくれ
460:名無し行進曲
07/08/02 23:15:43 LV68rtuJ
これから1、2年生の新体制に入るんだが和声やアンサンブルの練習になり
ある程度難易度のある曲ってないですか?
ちなみに編成は
Cl-5
ACl-1
BCl-2
ASax-3
TSax-1
BSax-1
Ob-2
Fg-1
StBass-1
Fl-2
Tu-2
Tb-1
Eu-1
Hr-3
Tp-2
Per-3
ちなみにうちの学校は大編成で地方大会や、全国大会にも出場したことがあるのですが
昨年から新入生の部員が少なくなり大編成だった名残でファゴット、弦バス、オーボエが
入っている編成で、今の所パートを変えずに来年も大編成で出ようと思っています
秋からの活動に向けてのクラシックの曲(オリジナルでもアレンジでもかまいません)
よろしくお願いします。
461:名無し行進曲
07/08/02 23:41:52 H5Cr/f8A
とりあえず楽器名の並びをもう少し一般的な順番にしてくれない?
462:名無し行進曲
07/08/03 01:32:12 SycdsyGy
よーし、>>460の編成に魅力あると思うパパが見やすくしちゃうぞー
Fl 2 /Ob 2
Cl 5 / A.Cl 1 / B.Cl 2
A.Sax 3 / T.Sax 1 / B.Sax1
Bsn 1
Tp 2 / Tb 1
Hrn 3 / Eup 1
Tu 2 / St.Bass 1
Per 3
ボーン1本てのがさびしいね。
463:名無し行進曲
07/08/03 03:50:28 mz1AcqM6
>>462
木管低音が充実してるな。
和声が淋しくなるから、ユーフォをボーンにまわってもらうか、もちかえにして、
バッハのアレンジものなんかやってみるといいかも。
464:名無し行進曲
07/08/03 04:04:42 vZZSf4Wm
>>459
とりあえず岡田知也さん(2006)の所説を。
①…吹奏楽オリジナル曲は小編成による演奏を意図したものが皆無に近い。
②…編曲作品は後期ロマン派、印象派など近現代の管弦楽作品が多い。
よって、原編成が3管編成や4管編成の作品が多く、小編成にはそぐわない。
そもそも弦楽器の無い吹奏楽では、原曲の響きの再現は望むべくもない。
③…①②を踏まえると、小編成の吹奏楽に適している楽曲として
以下のものが考えられる。
1)ピアノ、ヴァイオリン、オルガンなど器楽独奏のための作品
2)弦楽4重奏やピアノ連弾といった同族アンサンブル
3)ヴィラ・ロボスやピアソラなどの特殊な編成の作品
④…更に編曲の指針として
1)吹奏楽の持つ特性(管弦楽に用いられていない楽器や多彩な打楽器群)を活かす
2)原曲の忠実な再現ではなく、吹奏楽のための作品としての役割を担わせる
まあ、これを前提として実践的な研究をされてるんですが、そこはまた別の機会に。
ちなみに実践編で選ばれたのはヴィラロボスの「ブラジル風バッハ2番」
ドボルザークの「スラブ舞曲集第2集」から3番と5番
サンサーンスの「動物の謝肉祭」から「化石」「白鳥」「終曲」でした。
465:名無し行進曲
07/08/03 05:32:03 h/+eeUCf
>>408
程塚氏のアレンジは、市販の譜面よりややグレードが高いように思いますが、
アレンジとしては、まさに小編成の魅力にあふれるものだと思います。
松伏高校の演奏は、小編成でどこまでできるか・・という見本のような演奏
だと感じました。(ザンパ、ウィーンの朝昼晩など)
ここまで出来れば、小編成というのが大編成とは、また違う魅力があると
思いました。
>>464
岡田氏の言ってることも分かりますね。オーケストラアレンジなら、
ザンパや、どろぼうかささぎ、といった古典、初期ロマン派の作品も、
小編成に向いていると思います。近代、現代の作品をやりたいのであれば、
岡田氏の言う様に、器楽作品や特殊な作品からの編曲のほうが、
小編成には向いているでしょうね。
466:名無し行進曲
07/08/04 20:40:32 NIertVIY
>>464
岡田氏が①でいうところの「小編成」とは具体的に何名程度の
人数を想定しているのでしょうか?
467:名無し行進曲
07/08/04 23:38:25 PtuZFZjT
アルメニアンダンスパート1を30人でやるとしたら、どんな編成が理想的だと思いますか?個人のレベルはきにしないでいいです
468:名無し行進曲
07/08/04 23:47:35 IqjJ+83/
>>467
個人的には以下の編成か?
Fl 2
→1人はPiccを適宜持ち替え
Cl 6
→BassCl 1含む
Sax 3
Trp 4
Hr 3
Trb 3
Euph 1
Tuba 2
St bass 1
Perc 5
469:名無し行進曲
07/08/05 01:52:47 NHSX+2q6
>>466
岡田氏は、各吹連支部の規定などを基に、
「概ね30名程度による編成」と定義付けされています。
また、均整の取れた編成でなく、スクールバンドにありがちな
凸凹とした編成をも念頭におかれています。
470:名無し行進曲
07/08/05 18:02:12 g8biiDSb
>>467
悪いけど やる事自体が間違いだと思う。
471:名無し行進曲
07/08/05 21:17:40 w4U8O7kn
>>470
同意します。
吹奏楽のオリジナルを無理してまで、小編成でやる意味があまりない。
なぜかといえば、吹奏楽的な演奏効果を抜かしてしまうと音楽内容が
空虚になる。つまり表現がオーケストレーションと切り離せない。
アルメニアンダンスは、悪い作品とかではないが、上にも出ていたけど、
ロッシーニとか、小編成向きで、それ用に編曲されたよいものがよいでしょう。
内容のあるクラシック作品なら(バッハの例をあげるまでもなく)
編曲や、編成を変えても十分に音楽的楽しみや、充実感を味わえますから。
もし小編成でオリジナルをやりたいのであれば、それ用の作品を探すべきでしょう。
472:名無し行進曲
07/08/05 22:35:50 LIZ5Xzmp
そういうことじゃないと思うよ。
>>467は「アルメ~~~を30人で""やるとしたら""」とはっきり書いているよね。
だからこれはすでに「やる」「やらない」の問題ではなく、「やらない」という選択肢は
最初から除外して、そのうえで考えていこうということだろう。
では>>467は何を意図しているのか?
私はこれは一種のゲーム(あるいはシミュレーション)ではないかと思う。
つまり「30人」という限定条件のもとで、最も有効な楽器編成の解としてどのようなものが
見出されるか考えてみようということだ。
そういえばシミュレーション・ゲーム(SLG)という言葉があったね。
そういうものだと思う。
実際>>467では「個人のレベルはきにしなくていいです」とあるから
これは現実世界に実際に起こっている問題として考えなくてよいことを
示しているのだろう。また奏者については具体化せず抽象化して考えよ
ということであろう。
まとめると、この問題は「SLG」であり、各人(プレーヤー)は「奏者」という
パラメータを色々に変更するなどして、そのプレーヤーが「理想」あるいは
「理想に近い」と思える編成を作ってみなさい、という問題である。
そのように私は解釈してみたが、どうであろうか?
473:名無し行進曲
07/08/05 23:29:08 KHz4NwMB
>>472
最善の楽器編成は作曲者の指定した編成。
それ以外のものがあるのならその作曲者の力量不足。
こんな意見が出る吹奏楽というジャンルはちょっと考え直したほうがいい。
やむなく指定編成以外でやる分には仕方がないが、これでは芸術をない
がしろにしすぎ。
474:名無し行進曲
07/08/06 02:35:42 vjP443Bq
>>473
その考え方は、作者の意図や権利を保護しすぎた時代の残りかす。
いまどきそんな芸術感持ってる人いたんだね。
少しは現代の芸術に関する言説を学んでから書き込みしてください。
ニワカ君。
475:名無し行進曲
07/08/06 11:42:51 DYopTly0
>>473
>最善の楽器編成は作曲者の指定した編成
これは一応認めておくとして、>>472はけっしてこのことを否定はしていないよね。
もっとよく読んでからレスしたほうがいいよ。
>それ以外のものがあるのならその作曲者の力量不足。
シューマンの交響曲のマーラー版のような微妙な例もあるが、前の文章からの
流れがあるのでこれは一応認めておく。
で、>>472がいっているのは思考実験をおこなってより良いものを選べ、という
ことで、「最善の」(!!)編成を選べとは一言も書いていない。
「理想」という言葉がでてくるが、これもあくまで「限定条件下における理想」という
意味なので、「最善」とは異なるものだ。
以上をふまえると>>473のはじめの2行は、>>472に対する意見としては全く的外れな
ものであることがわかるよね。
もっとよく読んでからレスしてね。
(>>473の残り3行については、のちほど書ければ書きます)
476:473
07/08/06 20:42:49 JYJZoSgg
>>475
確かに>>472にアンカーしたのは間違いだ。
コンクール予選であんまりなのを聞きすぎてイライラしていた。
>>474それを作曲者に言ってみてくれ。建設的な改変なら作曲者も
OKするかもしれんが、今のコンクールみたいだったら多分怒る。
477:473
07/08/06 20:50:19 JYJZoSgg
>>472上のようなわけだ。スマソ。
俺は何もシミュレーション、限定条件を否定するものではない。
478:名無し行進曲
07/08/07 14:51:37 rOkAKYMN
これだから芸術厨は困る。
479:名無し行進曲
07/08/08 02:06:12 Lwgog+gF
age
480:名無し行進曲
07/08/08 12:28:21 sdJarcmO
>>473-474
管弦楽やウインドアンサンブル用の曲では作曲者の指定した編成がベストだが、
A.リードの多くの作品に豊富なCueが書いてあるように、
リードはもともと偏った編成を考慮している。
全てのラインと和音を分析し、それらが全て残るように適宜パートを書き換えれば
30人でも十分演奏可能だと思うぞ。
481:名無し行進曲
07/08/08 22:34:19 57mIgIUo
建部先生の「ブレス・オブ・ガイア」
482:名無し行進曲
07/08/08 23:07:28 3X7TVmsN
バビロン川のほとりでっていう曲いくないですか?
483:あら
07/08/09 02:25:50 arHiq080
バルトークの
ルーマニア民族舞曲
と
リバーダンス
は小編成でやったことあるから平気だと思う.
ルーマニアとかコンクール18人でのったし
編曲はどっちも二つぐらいずつはあるから
たのしいとおもう
484:名無し行進曲
07/08/09 02:46:28 e8vFx/Zf
ウチの学校は今年コンクールでかなりアレンジして、25人でフェランのキリストの受難をやった。無理があってどうなる事かと思いましたが無事に金賞でした。
アレンジすればある程度は出来るのかな?
485:名無し行進曲
07/08/09 04:09:30 LJRnaIZA
fl3/ob1
cl2/a.sax3
t.sax1/b.sax1
hr4/tp7
tb3/euph1
tuba1/cb1
perc4
で、出来るオリジナルはないでしょうか?
イーストコーストを出したら、却下されました…。
A.Saxに1人、Tbに1人、Perに2人初心者がいます。
486:名無し行進曲
07/08/09 04:59:29 sRoB1YuS
>>483
「ルーマニア民族舞曲」は13人で支部大会出場という例を知っています。
>>485
「cl」が異様に少ないですね。
他のw.w.が1st cl あるいは 3rd cl を補強できるようであれば
一応、何でも演奏可能だと思います。
補強がうまくいかないようであれば tp の人数も考慮して
金管バンド用の曲をアレンジするのがいいように思います。
結局 cl が3人確保できるのであれば大抵の曲はできる
はずですが、この点と tp7 というのが非常に気になる
問題点です。
487:名無し行進曲
07/08/10 03:19:16 e1T56787
>>485
あんまりよく覚えてないんだけど、「イーストコーストの風景」はクラが3パートで、
そのうち第1楽章の冒頭はクラ1stが3パート分のdivisionになってた気がしますので、
物理的に厳しいかと。初心者の数は気にならない編成だとは思います。
ラッパの数だけで言ってみますが(!)、James BarnesのInspiration Pointとかどうでしょう
488:名無し行進曲
07/08/10 08:04:13 TFKtQkJf
打楽器3人でイベールの寄港地はできますかね~。
489:名無し行進曲
07/08/10 09:37:17 38JVBy9X
>>488
マリンバ3重奏にしたら望みはある
490:名無し行進曲
07/08/10 11:39:00 kkzSUV6c
ビブラフォン入れたら面白いかも。
491:名無し行進曲
07/08/10 11:45:21 M8c/bwUK
雲の信号。笑ってこらえてでやってたよ。
492:名無し行進曲
07/08/10 20:44:14 fQhXIoec
>>492
2楽章のコーランソロだけビブラフォンみたいなね。
493:名無し行進曲
07/08/11 01:08:27 eRz9L4pH
フルート2、オーボエ1、クラ6、バスクラ1、アルトサックス1、テナーサックス1、バリサク1
ホルン3、ラッパ4、ボーン3、チューバ1、打楽器3
という編成です。1stクラ、オーボエ、サックスはかなり吹けます。打楽器は3人しかいませんがスペシャリスト。
金管は普通です。6分前後で吹ける奏者を上手く活かせる曲を探しています(カットも可)。
オリジナル、アレンジ等はこだわりませんので、よろしくお願いします。
494:名無し行進曲
07/08/11 05:40:36 Y6hAvqJ7
>>493
メリー・ウィドゥ
少なくともクラ&ボエ&フルート(ピッコロ?)のソリ、クラソロ、打楽器ソロがあったと思う
金管のファンファーレがしょぼすぎるなら上の2つと合わせてカット
495:名無し行進曲
07/08/11 08:17:09 AwHD+SHC
>>493
てかその編成だと大抵の曲できない?
いい編成じゃねーか。
ああ、ファゴットとユーフォが無いのか。
そうね、ルロイ・アンダーソンあたりから探したらどうかな。
496:名無し行進曲
07/08/11 13:19:38 qEfkXZPv
「ヘンゼルとグレーテル」セレクション(フンパーディンク/杉浦邦弘)
URLリンク(www.wind-gallery.co.jp)
497:名無し行進曲
07/08/16 19:37:32 gzob6prj
ところで夏見ってどうなったのかなぁ...
まさか地区銅www
498:名無し行進曲
07/08/16 19:59:29 M0eatZbL
マーラー
「千人の行進曲(合唱隊付き)」
少人数で出来る曲№1だなw
うちは16人でやりました。
499:名無し行進曲
07/08/16 20:20:30 CA8bt0RE
19人の小編成バンドです。
Fl 2(1人普通、1人下手)
Cl 4(1人上手、2人普通、1人下手)
A.Sx 2(2人とも下手)
T.Sx 1(上手)
Tp 2(1人上手、1人すごく下手)
Hr 1(すごく上手)
Tb 3(2人上手、1人普通)
Tu 1(速いのが苦手)
Per 3
この編成が生かせるような曲ってありませんでしょうか?
(クラは1人バスクラに移動可能です。)
また、こういう曲はやめたほうがいい、っていうのは
どんな曲(雰囲気とか)でしょうか? よろしくお願いします。
500:499
07/08/16 20:22:33 CA8bt0RE
5~7分くらいで、グレードは2.5~3くらいのを探しています。
よろしくお願いします。
501:名無し行進曲
07/08/16 22:50:02 pW5FG8Xb
>>500
この編成だとシェイファーかハクビーかな??
シェイファーだと「風のささやき」「炎の踊り」「希望、名誉そして栄光」
ハクビーだと「ストーン・クリーク・エピソード」「石と山の幻想」「アンテセニウム」
あたりをお勧めします。
後、パーカスがよく使われますのでClは3人にして1人回した方がいいかと思います。
502:名無し行進曲
07/08/16 23:14:11 IF3taVOB
>>500
リードやシェルドンは厳しいかと思います。
やはりシェーファーあたりが無難かと。
シェーファー「最後の砦」ハックビー「新時代への序曲」
邦人なら。
福島弘和:祝典序曲「祈りは時の流に輝く」
「じんじん」
「せんばやま変奏曲」
練習曲だと
スウェアリンジェンの「ロマネスク」、「ディープリバー」がおすすめ。
503:499
07/08/16 23:42:31 CA8bt0RE
>>501-502
ありがとうございます!CDを持っている曲がいくつかありますので、
聴いてみます。先生にも言ってみますね。
シェルドンに好きな曲がいつくかあるので、ちょっと残念ですが、やりたいって
言う前にわかって良かったです。ありがとうございます。
さっき先生から借りたCDを聴いててすごく気に入った曲があったんですが、
グレッグ・ヒリス作曲の「QUEST OF THE UNDAUNTED KNIGHT」は無理そうでしょうか?
504:名無し行進曲
07/08/16 23:56:07 TbWrlgzT
Cl 1
B.S 1
Trp 2
Trb 1
Euph 1
Tub 1
Perc 1
の編成でできる曲ってありますか?
金管の方が上手です。
505:名無し行進曲
07/08/17 00:09:54 1ixFxEW6
>>504
バンドジャーナル付録のマジック・アンサンブルシリーズなら結構いけると思う
(普通の編成で書いてあるけど、そのまま8重奏当たりに落とせる)
あと普通のオリジナルで出来そうなのは
・4つの古い舞曲(ヤン・ヴァン=デル=ロウスト)
あたりが限界か・・・
(奥の手段として、金管八重奏の曲を任意に置き換えるという手段も残っている)
506:504
07/08/17 00:32:06 uNspz2cm
>>505
情報ありがとうございます。
やはりそうなってきますよね・・・。
来年のコンクール曲を少し検討しているところです。
アンサンブルコンテストで演奏するような曲を
コンクールで演奏してもいいんですかね?
書き忘れましたが、中学校です。
507:名無し行進曲
07/08/17 03:54:38 1lc+UJJr
>>506
>アンサンブルコンテストで演奏するような曲を
>コンクールで演奏してもいいんですかね?
全然問題ないし、むしろそのほうがよいと思う。
できるなら自前で編曲するのがよい(各個人の力量を生かせるので)。
現実的にはピアノ曲からの編曲が面白いと思う。
許諾が得られるなら現代作品(特にピアノ曲)の編曲に取り組んで
みてはどうか?
個々の技量があれば現代曲は少人数でも相当なインパクトを
聴衆に与えると思うので、お勧めしたい。
508:名無し行進曲
07/08/17 12:20:50 QWoyTVJn
>>504
ある学校だとバルトークの「ルーマニア民族舞曲」で7人「民謡組曲子供のために」で9人の出場経験があるとこがあったので(両方顧問が編曲)大丈夫だと思います。
個人的には歌劇「ファウスト」から「Ⅶ、フリネの踊り」(C.グノー)を木金打8重奏用に編曲した事もあるのでそれもお勧めです。
509:名無し行進曲
07/08/17 22:48:25 VlUVFMC2
オリジナルの作品の中では、R.W.スミスの作品がおすすめです。
中、高校生に配慮した構成で、バンドに応じた工夫ができやすいです。
510:名無し行進曲
07/08/18 06:59:01 k8tRqexF
>>509
R.W.スミスの作品は30人程度の標準的な大(?)編成でとりあげるぶんには
ちょうどいいかもしれないが、10人前後のバンドができるかといえば、無理。
30人ほどの人数がいるならむしろ大抵の曲は演奏できるといえるのだから
特に議論の必要はない。
ここで特に議論が(そしてサポートが)必要なのは10数人以下~10人未満の
ケースだと思うし、少子化の影響でそういった「極小」編成のバンドはこれから
ますます増えてくることが予想されるわけで、そういう点からも、より慎重な対応を
望みたいところだ。
511:名無し行進曲
07/08/18 07:32:49 rvVJrr39
R・W.スミスは打楽器にたくさん人を取られる曲が多いですね。
しかし、インチョンや天空への挑戦なんかは、20人以下でも出来そうですね。
512:名無し行進曲
07/08/18 07:57:28 vnUACOnx
10人程度になるともはや水槽曲を探すより、室内楽・アンサンブル譜を取り上げたほうが
効果的に思うんだが、どうよ。
513:名無し行進曲
07/08/18 09:02:23 hDwwglK7
>>512
まあ、そうだと思うよ。
縮小ベクトルの編曲より拡大ベクトルの編曲のほうがやりやすいだろうし。
ポップスだとM8の少人数吹奏楽なんてシリーズもあるな。
514:名無し行進曲
07/08/18 09:53:03 k8tRqexF
>>512
室内楽・アンサンブルの場合、Max=Min で書かれていることがほとんどだから
どうしても編曲をせざるを得ないこともでてくる。しかし概ね同意。
>>513氏がいうように縮小Vectorより拡大Vectorのほうが編曲しやすいというのは
全くそのとおりだと思う。
問題は著作権の関係で、著作権の保護期間にある作品は基本的に楽器(パート)の
改変も認められない、という現実的な問題がある。
この問題を回避するには著作権の切れた作品を選ぶか、顧問か関係者などが編曲を
して著作権保有者にその楽譜の使用について承認してもらうことが必要となる。
(このプロセスは大編成でも同じ)
前に出たバルトーク「ルーマニア民族舞曲」も原曲は Vn.&Pf. なので著作権が
切れるまでは編曲に認可が必要だったはず。
そういう面ではバルトークなどは貴重な資源としてピアノ曲や弦楽四重奏曲など
大いに活用するとよいと思う。ただしバルトークに執着する必要も全くない。
室内楽・アンサンブルとピアノ曲他器楽曲を編曲する場合にはイメージとして
アンサンブル・コンクールでしばしば見かける「木金打」編成が参考になると思う。
515:名無し行進曲
07/08/18 10:18:18 w8ScuEdG
中学校で15人程度の初級バンドです。
編成は、Fl1 Cl3 B.Cl1 A.Sax1 T.Sax1
Tp1 Hr1 Tb1 Euph1 Tuba1 Per3です。
秋から吹奏楽素人が顧問をすることになりました。
ご指導を、よろしくお願いいたします。
516:504
07/08/18 11:08:04 rxuDMNOL
こんにちは。
>>507
アンサンブルの曲、使えるということで安心いたしました。
現代曲は自分は好きなんですが
生徒の技量を考えると難しいかと・・・。
技術的なことを考慮しつつ、今年は
Fl 1
Cl 3
A.S 1
B.S 1
Trp 3
Hrn 1
Trb 3
Euph 1
Tub 1
Perc 3
の18人でSedonaをコンクールで演奏いたしました。
>>508
やはり指導者が編曲できる。というのはいいですね。
少人数でもがんばっている学校の話をきけて
がんばろうという気持ちになれました。ありがとうございます。
>>512
>>514
著作権の話など、こんなに詳しく書いていただきありがとうございます。
もうすこしアンサンブルの曲を探してみようと思います。
517:名無し行進曲
07/08/18 11:18:58 8iaN9L63
うちは25人でアレンジしまくってハチャトゥリアンやったら、支部まで行けたぞ
518:名無し行進曲
07/08/18 18:15:44 ZkUka24+
>>516
その編成ならセドナより元禄の方が効果がありそうな...^-^;
福島弘和氏の作曲作品なら吹けそうな曲は数曲あった筈だと思います。
519:504
07/08/18 20:51:19 rxuDMNOL
こんばんは。
>>517
ハチャトゥリアンですか!
独特なリズムが好きです。
>>518
元禄は技術的なことを考えると・・・。
今年は半分以上が途中入部者で初心者でしたので。
福島弘和氏は盲点でした。
うちの学校は木管より金管の方が技術的な面で上なので
なんとか勢いでいけそう+生徒が好き
ということでSedonaにしました。
520:名無し行進曲
07/08/18 21:42:16 mTTg66Hl
>>502氏のところにもあったけど福島氏の作品は小編成向けに佳作が多いですよ。
・交響的詩曲「走れメロス」・祝典序曲「祈りは時の流れに輝く」
・じんじん~沖縄のわらべ歌より
・せんばやま変奏曲
・雲の信号
などなどあります。
あと、鈴木英史氏の作品から…
・吹奏楽のための「虹色の海」
・祝典のためのコラール あたりがおすすめ。
外国作品なら
・ガリバー旅行記(アッペルモント)
・ディスカヴァリーファンタジー(ヤン・デ・ハーン)
・虹の戦士(フラク)
このあたりかな。
521:508
07/08/18 22:26:30 gTAyJ9sE
>>504氏
少し探してみましたが(今度行く予定の学校と編成がほぼ同じなのでw)
L.ニーク 「ブラヴューラ!」
福島弘和 「八木節」
〃 「百年祭」
A.リード 「エル カミーノ レアル」
あたりなら多少の編曲はいるようですが演奏可能だそうです。
百年祭は部員10人の学校が委託した曲のようなのでこの曲が一番無難かもw
どうしても気に入った曲が無い!って言う場合はHPを開いている作曲者の方に直接メールで作曲の依頼をするのも1つの手段ですよv
522:名無し行進曲
07/08/18 22:47:37 mTTg66Hl
>>521氏
504さんのところの編成でリードの「エルカミ」はきついかも。ホルンいないし。
むしろその編成ならば…
八木澤教司:「カプリッチョ2」
カーター:「ラプソディック・エピソード」
松尾善雄「童夢」
がいいかも。
523:名無し行進曲
07/08/18 23:20:18 gTAyJ9sE
>>522氏
ホルンが無かったか...OTL
カーターは個人的には「クィーン・シティ組曲」の方が好きだけどこの編成ではなぁ…
やっぱり百年祭が無難な選択かなぁ?
524:名無し行進曲
07/08/19 22:29:22 oEBXQzwY
「ヘンゼルとグレーテル」セレクション
525:名無し行進曲
07/08/20 21:38:41 9cMy68r0
酒井格さんの「ポロヌプ」
526:名無し行進曲
07/08/20 23:20:14 qpck2QW0
小長谷宗一さんの、ウインドアンサンブルのための幻想曲「不思議な旅」
木管は忘れました。金管は、tp.4 tb.3 hr.3 tuba.1
パーカスは3人以上要る曲だったはず。約30人編成でやりました。
参考になれば。
527:名無し行進曲
07/08/20 23:22:23 qpck2QW0
47さんから既出でした。すみませんm(_ _)m
528:名無し行進曲
07/08/21 19:07:13 9tii3m9Z
age
529:名無し行進曲
07/08/21 20:55:54 66vzEyQB
Fl 2 /Ob 1
Cl 5 /B.Cl 2
A.Sax 2 / T.Sax 1 / B.Sax1
Bsn 1
Tp 3 / Tb 3
Hrn 3 / Eup 1
Tu 2 / St.Bass 1
Per 3
これで演奏会で使えるレパートリーとかにいいクラシック曲ないですかね?
530:名無し行進曲
07/08/21 21:03:47 2ITxD1NW
>>529
31人
531:名無し行進曲
07/08/21 23:04:17 /x4c16DJ
>>529
そういう質問には答えられません
532:名無し行進曲
07/08/22 00:15:12 8iUbEiKa
夏見さん地区大会銅賞受賞おめでとう!(笑)
533:名無し行進曲
07/08/22 00:24:12 MUprfmv6
>>529
鈴木英史氏編曲喜歌劇
534:名無し行進曲
07/08/22 10:25:03 YLLcshqB
>>529
勝手にしろ
535:515
07/08/23 22:02:34 xEmpzyIJ
秋、冬にかけて取り組む曲がよくわかりません。
どなたか、アドバイスをお願いします。
536:名無し行進曲
07/08/23 22:12:11 vVDTrNJz
情報はしっかりだそう
537:名無し行進曲
07/08/24 21:52:50 8QkpvuOC
>>535
とりあえず、スウェアリンジェンの「セレブレーション」あたりで練習するのが良いでしょう。
しかしTpとTbが1人ずつか・・・
538:名無し行進曲
07/09/03 02:14:58 TN0MxaNg
保守
539:名無し行進曲
07/09/03 20:31:51 6WLjJ4qp
一般バンド?というのもおこがましいヘタレ楽団です。
Fl1
Cl4
Asx2
Tsx1
Trp6
Trb2
Eup1
Tub1
Per2
全員揃うとこの人数なんですが、なかなか揃わずいつも15人弱くらいで演奏してます。
一番の問題はまともな指揮者がいない・・・指揮はいたとしても飾り、ほとんどの場合指揮なしで演奏。
よって、テンポが頻繁に変わるような曲はムリです。
いつもだいたいミュージックエイトでお茶を濁しています。
今までやった中でいちばんマトモな曲といえば「アルセナール」あたりです。
あとは課題曲のマーチがちらほら。
何かいい曲あったらご教授お願いします。
トランペットは3人ほどかなり吹ける人がいます。
540:名無し行進曲
07/09/04 18:39:25 5Gtywutg
兼田敏のブラウンシリーズとグリーンシリーズは、1970年代ごろに出ていた作品群だけど、まさに小編成のためのシリーズ。60曲くらいあるようだ。
ブラウンシリーズは15人用。およその編成は、フルート1 クラ3 ペット3 ホルン(F)2 ボーン2 ユーフォ1 バス1 打楽器2
グリーンシリーズは24人用。およその編成は、ピッコロ1 フルート1 クラ3×2 アルトサックス1 テナーサックス1 ペット3 ホルン(F)3 ボーン3 ユーフォ1 バス1 打楽器3。
ブラウンシリーズはサックスがない編成だけど、inEsのアルトホルンの譜面があって、アルトサックスに転用するのを想定して書かれているし、ユーフォのinBbの楽譜があって、テナーサックスに転用するのを想定して書かれているから、問題ない。
とにかく名編曲が多い。よく響く。かっこよくて洒落てる。趣深く味わいがある。和声に品がある。なにより比較的簡単に演奏できるように書いてある。デキシーソロを独立させた曲があったり、ピアノ中心のための曲があったり。
「草競馬」なんて、最高のアレンジだと思う。
…でも、これ、絶版なのね…。古参の団体にはいくつかあるだろうけど…。
ネムのバンドクリニックでこのシリーズを紹介する企画があったが、会場が浜松に移り、霧消した。。
541:名無し行進曲
07/09/04 18:54:27 5Gtywutg
兼田敏のブラウンシリーズ(15人編成)曲目
海 河は呼んでいる キラキラ星 こどもの領分よりゴリウォーグのケークウォーク サモア島の歌 ワシントン広場の夜は更けて ノルウェー舞曲第2番
マルセリーノの歌 雪山讃歌 トロイカ 可愛いアウグスティン 三びきの子豚 シェリトリンド 口笛吹きと子犬 ともし灯
組曲アルチーナI 組曲アルチーナII 行進曲「黄色いリボン」 アロハオエ 私の回転木馬 おもちゃの交響曲 レイモンドの子守歌
オオブレネリ ピクニック ピアノ協奏曲ハ長調 星の降る夜 ソナタ メキシカンハット・ダンス スラブ舞曲第8番 調子をそろえてクリッククリッククリック
兼田敏のグリーンシリーズ(24人編成)曲目
24人編成
五木の子守歌 赤とんぼ フーガハ短調 オンリー・ユー ロシアより愛をこめて カチューシャ ロンドン橋
狩りの歌 ラ・スパニョーラ 悲しき歌 ビビディ・バビディ・ブー センチメンタル・ジャーニー 草競馬 フーガト短調 村のかじや
カッコーワルツ ハンガリー舞曲第2番 わらの中の七面鳥 淡き灯 スワニー川 モア ハンガリー舞曲第1番
行進曲「乾杯の時」 ラ・コンパルサ ホルディリディア 南京豆売り アニーローリー ハレルヤ ラ・クカラチャ 流浪の民