06/08/08 18:18:03 OUqPIbTJ
2
3:名無し行進曲
06/08/08 18:19:49 wSQGOpef
ジム・ピュー
4:名無し行進曲
06/08/08 18:20:08 wc+9/xmj
Michel BECQUET!!あの新しいCDは人類の宝だ!!!
5:名無し行進曲
06/08/08 20:21:45 SNU79p8w
スローカー、ハートマンのソフトな音色好き。
ベースならヴァーノン、テイラー。
6:名無し行進曲
06/08/08 21:54:31 Epncj2Wn
オケならウテシュ、ソロならベッケ。
7:名無し行進曲
06/08/08 23:40:21 56YK+EN2
ジャズならJ.J.ジョンソン
8:名無し行進曲
06/08/09 00:11:30 C3bJcQ/4
またクソスレが誕生。今の人間は配線が狂ってるようだ
9:名無しのTb.
06/08/09 01:06:29 8ui8ti0u
大フィルの磯貝富治男さん。あのマーラーのソロは良かったね。
10:名無し行進曲
06/08/09 07:07:55 AtI6nDmB
ロシアの怪物「ビクトール・バタショフ」でしょ
特にロシア作品ではCONNで凄まじいまでに鳴りまくりの怪演を残している
活躍した時期は半世紀近く前になるが
時代を超えた魅力ある素晴らしい奏者の一人であることに間違いないと思う。
11:名無し行進曲
06/08/09 07:21:47 UdO6DQFI
ジョセフ・アレッシ
12:名無し行進曲
06/08/09 08:31:40 Lb7J9ngT
リンドベルイだろ。
13:名無し行進曲
06/08/09 09:51:13 mJ9/asvK
ジムピューかな
14:名無し行進曲
06/08/09 10:29:41 s7RHpp/E
グロボカール
15:名無し行進曲
06/08/09 11:19:46 qr7W6TAI
URLリンク(mucha-tb.hp.infoseek.co.jp)
この人。
16:名無し行進曲
06/08/09 11:34:06 e6dWGuCv
>>14
確かに世界1ではあるなwww
中学生の時、輸入CDでトロンボーンを持った外人のCDならと思った父親が
買ってきてくれたのがグロボカールでした。本当にありがとうございました
17:名無し行進曲
06/08/09 12:14:24 gnHYP/3/
アンディ・マーチン
18:名無し行進曲
06/08/10 12:22:38 UtFtmPax
元ベルリンフィル首席の「ヨハン・ドムス」かな…
ボレロのSoloは絶品だよ。今聴いてもあの歌い方は素晴らしいと感激した。
桶ではシャープなサウンドで演奏している。
日本人なら日フィル首席の「箱山先生」のボレロも美しい。
最後に
どんなジャンルでも果敢にステージを熟す凄腕の一人として「利根川勝」さんを紹介しておきたい。
金管アンサンブルを始め、構成のトラで出たり、結構ライブでの活動をしている
19:名無し行進曲
06/08/12 00:13:25 gsEOd+18
バウスフィールドでしょ。
20:名無し行進曲
06/08/12 11:59:07 Vmw5UEVh
あたし
21:火葬 ◆.wH6c6qMI2
06/08/12 16:20:14 6kwn0gQ+
J.J
N川はJ.Jには到底及ばない
22:名無し行進曲
06/08/12 19:43:16 LkN/kFXV
オレ
23:名無し行進曲
06/08/12 19:57:48 qJz7o+om
呉信一
24:名無し行進曲
06/08/12 20:17:28 YkNcYhoD
アルトならオラフ・オットー
25:名無し行進曲
06/08/12 20:28:17 q8gTF+9o
>>1-1000
俺だ
26:名無し行進曲
06/08/12 20:51:22 MW/nGzQD
バウスフィールドは音色が気に入らない人が多いみたいだけど
あの演奏の無傷さといったら・・・マジで神だと思った。
アレッシとバウスフィールドの釣鐘草を聴き比べたら凄さがわかる。
逆にミスしてるところを見てみたいぐらいだ。
全盛期のリンドベルイと技巧対決させたいなぁ
27:名無し行進曲
06/08/12 22:00:05 1TOGSZat
元得ぬ今日の神谷氏は凄い!!!L.持つアルトのトロンボーン協奏曲で
落ちまくっていた。あれだけ音をはずせるのは立派だ。
28:名無し行進曲
06/08/13 01:41:09 Nheae9eO
J.マイケルのホームページでグリーンスリーヴスを演奏してる人
29:名無し行進曲
06/08/13 03:35:01 LMbkgAy/
26
アレッシ馬鹿にしてたらアカンどう
あの人わヤバイ
30:名無し行進曲
06/08/13 08:53:37 U+Uew+WA
ジェイ・フリードマンがクレストンの協奏曲をショルティ指揮で吹いてるのを
聴いたことがある。リンドベルイと違って品がある。
31:名無し行進曲
06/08/13 10:18:11 /8gpyq9r
あたしだってば!!!
32:名無し行進曲
06/08/13 10:45:52 YMV5gKVg
こちらスネーク。糞スレッドに侵入した。
スネーク!糞とは何だ!もっと言葉を選べ!
…っ!こちらスネーク…だ…大便スレッドに侵入した…。
そうか。ではスネーク。この…大便スレッドには…
大佐。言葉を濁すな。
33:名無し行進曲
06/08/13 12:02:07 rDfmn8kx
がちょ~んの 谷啓さんしかいないでしょ。
34:名無し行進曲
06/08/13 12:32:32 4fLqMnYZ
アレッシはメジャーになったから色々と話題に出る
当然アンチもいるし、好き嫌いの好みもあるだろうけど
トータルでみて
スケールの大きさはやはり世界一じゃないかと思う
35:名無し行進曲
06/08/13 14:27:53 zY9t09ia
>>33
禿同
36:名無し行進曲
06/08/13 17:43:54 X5I6D45l
神田めぐみちゃんだよぉ~ぅ
37:名無し行進曲
06/08/13 17:45:53 N3VdAbIE
J.Jジョンソン
38:名無し行進曲
06/08/13 18:16:31 mJpNSLlU
やっぱ音はハートマン
39:名無し行進曲
06/08/13 18:23:52 igFr2AVR
つgregblack
40:名無し行進曲
06/08/14 00:11:22 nFgTtxIx
バタショフで決まり
41:名無し行進曲
06/08/14 18:34:28 dcTFHbbm
そのテクニックの高さで「バルブトロンボーンではない」とレコードに印刷されたJ.Jジョンソン
42:名無し行進曲
06/08/14 19:08:09 McHbBeIJ
ボーンうまうま君に決まってんだろ
43:名無し行進曲
06/08/14 19:40:11 imQc+Gy1
バウスフィールドの音色が気に入らない人が多いというのは、わかりません。
ほどよく抜けているし、太すぎず細すぎず、汚い音は絶対出さない。
とりわけppの美しさは絶品。
先日のコンサートではあまりやらなかったが
CDだとヴィヴラートが死ぬほど綺麗。
どこが気に入らないのでしょうか。
44:名無し行進曲
06/08/14 19:46:35 CgDdY7OG
リンドベルイかあたし。
45:名無し行進曲
06/08/14 19:56:52 cgLqiifu
オレ、オレ、俺だよ。
46:名無し行進曲
06/08/14 20:13:21 gAMcPfW0
>>43
まあ、好みなんだろうけど。
奏法を学ぶには最上のお手本であり教科書で、どこも悪くないけど、
俺は、特にどこがいいとか好きとか感じない。
無色透明で、「スタイル」というものもあまり感じさせてくれないし。
オケ奏者なら、音一発で世界や雰囲気を感じさせてくれる奏者が好き。
往年のドムスやドゥーゼ・ウテシュのような。
47:名無し行進曲
06/08/14 23:12:56 w1M9czwE
バウスフィールドにスタイルを感じさせないというのには異議あり。
CDやリサイタルで聴く限り、私は、かつてのジョン・アイヴスンに通ずるブリティッシュスタイルを感じます。
基本的に英国紳士らしくジェントルな演奏なので、どっカーンというような強烈さはないかもしれないけれど、
うっとりさせるトロンボーンというか、それが個性に他ならないのではないでしょうか。
ただバウスフィールドは現在ウィーンpoですから、
イギリスとオーストリアのブレンドが今後どのように彼の演奏を変えていくのか楽しみです。
というわけで今後のバウスフィールドに注目したいと思います。
48:名無し行進曲
06/08/15 01:10:30 iT13ARP5
>>46さんの考えにほぼ同感です。
あとは好みの問題だと思います。
>オケ奏者なら、音一発で世界や雰囲気を感じさせてくれる奏者・・・・
グレン・ダットソン
ヨハン・ドムス
名前を忘れたけど
フィルハーモニア管の首席の人
日本人なら
新田伸雄先生の演奏
これぞトロンボーンって感じの音色です
49:名無し行進曲
06/08/15 12:28:33 6UtYvAQj
グレンミラー
50:名無し行進曲
06/08/15 12:35:32 alIDu1Tk
日本人なら神谷さんだよ
51:名無し行進曲
06/08/15 13:41:29 Jd4CS7U1
邦人・若手なら??
52:名無し行進曲
06/08/15 15:04:36 BzfphZNs
グレンミラーと俺五分五分
53:名無し行進曲
06/08/15 15:14:08 NB9Dz3vc
大阪センチュリーの三窪毅 氏は素晴らしかった。
54:名無し行進曲
06/08/15 18:52:46 +JLtVzKD
バストロ限定なら?
55:名無し行進曲
06/08/15 21:55:51 T6GqlRr0
新田っていやN響の彼はどうよ。
56:名無し行進曲
06/08/16 00:30:19 7pqTngzy
>>48
弟子が師匠のヨイショですか・・・。
ご苦労様です。
57:名無し行進曲
06/08/16 00:46:20 cPCuKlXD
>>56
師匠を一番尊敬できるって、素晴らしいことだと思うけどね。
俺も、自分の師匠の神谷先生が日本では一番のトロンボーン奏者だと思うし。
58:名無し行進曲
06/08/16 01:12:28 Ov/O2IBn
音色で言えば、雑音がいっさい入ってない音は嫌いだな。
唇がうまく脱力してて、鳴りきってるときに出る
ぷしゅぷしゅっていう微かな雑音が入ってる方が
味があって好きだ。
59:名無し行進曲
06/08/16 01:20:05 dsateF2l
私の場合、音の出だしのプシュプシュ音が割りと好き。
60:名無し行進曲
06/08/16 01:35:25 dsateF2l
神谷先生いいよね。どうしてNやめちゃったの?
61:名無し行進曲
06/08/16 02:21:54 YKgDZBgK
邦人なら
神谷先生は現在桐朋大の教授では
ドイツスタイルの継承者であり安定感は抜群でした
元東フィルの新田伸雄先生は練習の鬼のような方
プレーンな音色でかつ心地良い響きを堪能させて頂き勉強になりました
特に印象深い奏者では
元九州響首席の高橋先生です。音を飛ばす技術は凄く素晴らしい演奏家ですよ
他に、ソリストの亀谷氏、フランス仕込みの柔らかく美しい音色に魅了されました
日フィルの箱山氏の演奏も素晴らしいです
最近ではあらゆるジャンルで幅広い活躍をされている利根川勝さんに注目しています
長文スマソ
62:名無し行進曲
06/08/16 06:39:12 n2rYDOq7
トロンボーンパートの特徴
後ろ隅にいるため目立ちたがり、周りの意見を聞かない
故に出る杭を打とうとすると聴覚が麻痺する
このスレにおいて顕著ですなあwwwwww
63:名無し行進曲
06/08/16 09:10:37 Qr5NDmmK
「俺」とか言ってる奴はプロのオーディション受けて凹んでこいw
64:名無し行進曲
06/08/16 21:26:18 dQ1vuuDh
俺
65:名無し行進曲
06/08/16 21:54:18 ddLQAKLb
みなさんは誰のトロンボーンソロCDがお薦めできますか?リンドバーグとかたくさんCDを出してるんでタイトルも教えてくれれば有り難いのですが
66:名無し行進曲
06/08/16 22:41:34 fiS2Spo5
>>60
体調が思わしくないって聞いた。
本番はいつもベストで望みたいからだろうね・・・
年食って、楽なパートばかりやる老人が多いのに
67:名無し行進曲
06/08/17 00:42:58 +CkSIizR
なるほど、いさぎよく立派な方ですね。しかも桐朋の教授とはさすが。
68:名無し行進曲
06/08/17 00:57:46 gIi3WKrP
神谷先生は、ベストな状態ではないどころか
まともに音も並べられなくなってしまったんだよ。
神経系の障害らしい。
とてもオケで仕事できる状態ではなかった。
一度はN響を休団扱いになったが、そのまま復帰できず休団から1年後に退団&現役引退。
今は、桐朋と芸大でレッスンはしている。
芸大は非常勤講師、桐朋では管楽器部会主任教授だよ。
69:名無し行進曲
06/08/17 01:32:08 +CkSIizR
えっ、それって元読響のM氏と同じみたいな話ですね。
一種のトロンボーン奏者の職業病ですか?
70:名無し行進曲
06/08/17 01:51:19 gIi3WKrP
小田桐さんも門脇さんも似たような障害があったね。
幸いなことに、お二方とも無事復帰してるけど・・・
みんなが同じ症状・同じ原因かどうかはわからないけどね。
71:名無し行進曲
06/08/17 02:27:37 +CkSIizR
皆さん練習のし過ぎが原因なのでしょうか。
72:名無し行進曲
06/08/17 02:59:22 Lol7gQDS
>>65
①アレッシのスライドエリア
廃版?…推薦版:とにかく凄い
②アーサープライア
時代を越えた驚愕のテクニック
③バタショフ
LPのみ…オンリーワンの演奏
④ラルフサウアー
オケスタの手本
今後希望としてジル・ミリエールを個人的にはじっくりと聴いてみたいが・・・
73:名無し行進曲
06/08/17 03:43:32 edlzbl7p
秋ごろバウスフィールドのCDが出るはず。楽しみです。
74:名無し行進曲
06/08/17 07:12:05 Anwaiul6
_ ∩
( ゚∀゚)彡 ベッケ!ベッケ!
⊂彡
75:名無し行進曲
06/08/17 10:16:45 VmRlTeIV
俺は90歩だ
76:名無し行進曲
06/08/17 10:19:25 RjtdsKJk
ベーストロンボーンなら村上準一郎先生。
人間性もすばらしい。
77:名無し行進曲
06/08/17 20:18:45 inZ4GSw8
オラフ・オット
78:名無し行進曲
06/08/18 01:32:23 uEZANf+Y
並べて何すんの?こういう糞スレッドばっかり立てられるから吹奏楽は(ry
79:名無し行進曲
06/08/18 02:21:17 Yk8ITy0R
>>78
吹奏楽は…なに?
気になるからもったいぶらずに言いなよ。
80:名無し行進曲
06/08/18 02:57:40 EULy4nUw
もちろんスローカーでしょ。チャールダッシュを生で聴いたら鳥肌がたった。
81:名無し行進曲
06/08/18 07:08:04 H2uMT9Ul
わざわざスレ立てて、
単に名前並べてスゴイ!!なんて言ってるのトロンボーン吹きだけ
82:名無し行進曲
06/08/18 11:07:49 lKBq5qeQ
そう思うならここに来なきゃいいじゃない
っで漏れの好きなCDは
桑田さんのカラーズ
日本人って感じの音でとても良く歌い上げられていると思います
和田美亀雄 さんの華麗なるトロンボーン
パワフル
アレッシのスライドエリアリンドベルイのファーストアルバム
アルトトロンボーンの演奏ならスローカーが一番好き
83:名無し行進曲
06/08/18 16:21:45 fylI1sHg
世界一かどーかは知らねーけど、長崎市民吹奏楽団の『酒井秀明』
こいつは最強だぜ!!地元でしか聞けないけど^^
84:名無し行進曲
06/08/18 16:25:14 +jHiQWGZ
↑焼酎大好き(さつま白波)
85:名無し行進曲
06/08/19 00:23:46 dOrxnu3k
ハートマンの生聴いた人、どうでした。楽器は何使ってたのでしょうか。
86:名無し行進曲
06/08/19 00:37:14 Oqzz5qTL
ハートマンはバックのセイヤーです。手が大きいせいなのが知りませんが、バルブのレバーを人差し指で押すように改造してあります。
87:名無し行進曲
06/08/19 01:30:07 Pu1X7orT
とすると太くてスケール豊かなサウンドを想像してしまうのですが、
どんな感じでしたか。
88:名無し行進曲
06/08/19 03:54:09 KfJq2pyW
昔ハートマンに習ったけど あの動きは会得できなかったなあp(^^)q 音質はアメリカントロンボーンの源流と感じました アレッシはスタジオで生音を聞いた限りでは当時現役の自分も負けてないなあと自惚れたわ
89:名無し行進曲
06/08/19 09:09:11 +xJmtBcf
>>80
デル・ジョイオのリトルカウボーイを演奏してた時、
あの動きに魅了されたwww
必死になって体得しようとした、高校生の夏だった
90:名無し行進曲
06/08/19 09:38:45 zHrSLeWh
>>88
あー、やっぱそうなんだ。
アレッシって結構音がスカスカしてるもんね。
確かに音は太いんだけど、中身がつまってない感じ。
91:名無し行進曲
06/08/19 09:51:11 iHIosWK2
>>89
そのアンカーは>>80じゃなくて>>88に向けたもの?
スローカーはリトルカウボーイはやってないでしょ?
ハートマンのあの動き、音を出している間は動かないんだよね。
スライドが動くときのみ身体も動いている。
92:名無し行進曲
06/08/19 16:50:08 LoZZc06r
レッスンでは、①音を出す前に所定のポジションにいなければならない、②テヌートのところはスライドを止めろと習ったけど、
ハートマンの場合、どんな場面でも全部止まっているわけ?
スライドが流れることは絶対無いの?
93:名無し行進曲
06/08/22 09:23:45 yh5IDsNi
津や○頑張れ~ ^^
94:名無し行進曲
06/08/22 09:36:03 oCl8SDkF
【AV女優だけの】おっぱいうぃんず 【吹奏楽団】
スレリンク(heaven4vip板)
95:名無し行進曲
06/08/22 21:28:50 oebwzlCs
以前パイパースで、元シカゴsoのクラインハマーが、ものすごい天才が現れるかもしれないってなこといってたが、アメリカの若手で、まだ無名だけど凄い名手とか将来有望とかいるんですか?
心当たりのある方いたら教えてください。
96:名無し行進曲
06/08/22 22:17:53 fVS+RLio
なんだ、ここまできてプライアーの名前は出てこないのか。
録音がないのでそれ以前は知らんが、
これ以後はトミー・ドーシーしかいないだろ。
97:名無し行進曲
06/08/22 22:40:09 8CrxtJ7z
>>96
アーサー・プライヤーは>>72で出たよ。
俺の一番は
クラシカルなソロ奏者なら断然スローカー。
あの音にあこがれて何度も聴きまくったし真似もした。
コンサートで通訳するチャンスに恵まれてたくさん話した。
一緒に撮った写真は宝物。
オケ奏者は元フィラデルフィア管弦楽団のグレン・ダドソン。
前に言ってた人いるけど、音一発の存在感が凄い。
楽器全体が鳴っている感じ。
音量があるのに割れない、荒れない。
どんなフレーズも難なくはっきりと吹く。
ジャス奏者はアービー・グリーン。
JJとはまったく毛色が違うけど、テクニックはJJ以上。
レコードを海外から送ってもらって結構聴いたよ。
JJ等一流のプレーヤーをバックに吹きまくる
21 Trombones は圧巻!
98:名無し行進曲
06/08/23 01:33:28 ch8q2RYG
名前だけじゃなくコメントがついているスレは読んでて面白いね。
99:名無し行進曲
06/08/23 04:24:44 BWFrBhvh
プライアーの超絶技巧はすごい
アルトなら美しい音色のスローカーが最高。
桶ならグレンダトソン
あのアレッシの師匠。
ローマの祭りの豪快なSoloは強く印象に残る。
張りと伸びのある美しい音色は最高。
個性的で強烈なのは
ビクトルバタショフ
楽器を鳴らしまくる演奏は凄すぎる。
100:名無し行進曲
06/08/23 08:12:13 dZHAmqZI
はいはい。
101:名無し行進曲
06/08/23 21:54:32 H39RksKS
そのローマの祭りって誰の指揮のCD?
102:名無し行進曲
06/08/23 22:02:43 brglNBFs
ムーティじゃないの?
103:名無し行進曲
06/08/23 22:13:50 WX7vcnZt
あれかー。持ってる持ってる。
確かにすばらしい。あれがアレッシーの師匠なのかー。
104:名無し行進曲
06/08/23 22:45:16 BWFrBhvh
ローマ三部作
ムーティー指揮
フィラデルフィア管弦楽団
グレン・ダトソンが巨体を丸めながらも、澄みきった輝かしい音色で奏で
ここ一番では圧倒的なパワーで吹きまくる。
当時のセクションは、アンサンブルでも美しい音色で素晴らしい演奏を残している。
ダトソンの弟子アレッシが当時二番を吹いていた。
他にマーラー等でも名演を残している。
105:名無し行進曲
06/08/23 23:10:40 ZHVvU89Z
はいはい。
106:名無し行進曲
06/08/23 23:53:27 BWFrBhvh
>>105
プッ
馬鹿にするわりにはお粗末なコメントね
107:名無し行進曲
06/08/24 00:09:39 ldeGtdF3
>>104
金管にとっては名盤だよな。
ムーティ&フィラデルフィア管のペアで言うと、ロメジュリ組曲1,2番とローマの松のカップリングも中々。
トロンボーンの美しさでは、モンタギュー家とキャブレット家のTbの頭打ちの支配力、
ジュリエットの墓前のロメオのTbセクションは凄い。
圧倒的な迫力と美しさ・・・
おしっこちびったよ、マジで
108:名無し行進曲
06/08/24 01:02:30 gmKC/9O6
マーラーっていうと、レヴァインの指揮のやつかな?
109:名無し行進曲
06/08/24 02:22:03 Adlzu2ML
ローマの松アッピア街道の松はおもしろいです
110:名無し行進曲
06/08/24 02:24:23 xGoskGn/
[中2の妹がいまだに僕(高1)の前でパンツを着替える件]
スレリンク(tanka板)
111:名無し行進曲
06/08/24 09:00:28 IKqiJmlL
ムーティ・フィラデルフィア時代の金管は凄いですね。オレはショスタコ5番の録音が好きです。頭がダドソン、下はボリンジャーですから、当然と言えますが。
フィラデルフィアは棒がエッシェンバッハになってから度々CDを出してます。チャイコの5番(Live)はなかなかの演奏です。
112:名無し行進曲
06/08/24 10:52:31 4www8W3e
世界一なんて発想そのものが幼稚だね~。全員集めてソロコンでもやりますか~
でも酒○氏は忙しいので欠席しま~す^^
113:名無し行進曲
06/08/24 12:18:46 9hWwNcJR
スレタイにいちいちいちゃもんつけてどうする
気に入らないなら読まなきゃいいだろう
なかには、やたらと中傷したり
荒らし回る馬鹿もいるが…
漏れなりにこのスレを読んでみて色々と参考になると思ったけどね
グレンダトソンか
CD捜してみようっと
114:名無し行進曲
06/08/24 12:41:48 oIGgTtPP
このスレのおかげで、HMVのweb、発注しなおしちゃったよw
>>104を追加してみたw
生で聴いたことある中だったら、国内外合わせても亀谷氏だな。
最初の1音聴いた瞬間、理屈抜きに氏の演奏に惹きこまれたよ。
>>73
ソースどこ?
115:97
06/08/24 20:07:11 js4rOZW7
フィラデルフィア管グレン・ダドソンの「ローマの祭り」のソロは
ムーティ盤(EMI)じゃなくてオーマンディ盤(RCA)の方が断然いいよ。
ムーティはローマだけでなく全般的に速いテンポでオケをやたらと鳴らそうとしすぎて
オーマンディ時代よりもせっかくのフィラデルフィアサウンドを
雑にしてしまった感がある。
「ローマ三部作」といえばムーティ&フィラデルフィア管を挙げる人が多いけど
俺は断然オーマンディ盤(RCA)が最高だと思う。
ダドソンは「ローマの祭り」以外にもボレロや「惑星」「オルガン(サンサーンス)」
などでその名演を聴くことができる。
「火星」の何気ないフレーズ「タッタ - タタタ - タタタ - タ - 」を他のオケの録音と較べてみて欲しい。
こんなに軽々と少しの音色の曇りもない演奏はなかなかないよ。
他のオケは結構曖昧にごまかしていたりはっきりと発音されず埋もれてしまったり。
ダドソンの大ファン故、長文になりました。スマソ。
116:名無し行進曲
06/08/24 20:16:18 IrsaPRxW
ダトソンと言えば、ボレロのソロでジャズみたいにスライドを動かして
強烈なビブラートをかけていたな・・・
117:97
06/08/24 20:19:17 js4rOZW7
>>116
生で見たんですか?
118:名無し行進曲
06/08/24 21:17:18 e4GxQ9kv
とすると、最初のBは3ポジで?
119:名無し行進曲
06/08/24 23:24:55 IKqiJmlL
それ見た事ある。
衛星でやってたよね。
120:名無し行進曲
06/08/25 08:49:01 FgvTA7i3
本日21:30 亀焼き集合~! ^^
121:名無し行進曲
06/08/25 09:46:08 r7jpY+Eg
俺にきまってるさ
122:名無し行進曲
06/08/25 23:39:13 7kz2eIsU
ダトソンのソロ音源てないんすかね?
123:97
06/08/26 00:41:15 MKYfEqqV
>>122
俺も探したんだが、ソロの録音なんてしなかったのかな?
見つからないんだよ。
124:名無し行進曲
06/08/26 08:39:30 ScLr5ttA
津○~ 練習出て来いや~
125:名無し行進曲
06/08/26 15:21:05 HiYU3rPh
>>123
漏れも捜したけど残念ながらSoloアルバムはないみたい。
まだきちんと調べたわけではないが、当時のフィラデルフィア管トロンボーンセクションで
アンサンブルを披露していたことも度々あったようですよ!
確か日本でも演奏していると思うが…
そのような音源があるかどうか…
126:名無し行進曲
06/08/26 16:39:10 RGk0dxXy
アメリカ3大オケのガブリエリ集で吹いてないの?
Trpのギルバートジョンソンと一緒に。
127:名無し行進曲
06/08/26 17:45:58 fpwhxb2S
あの3大オケのガブリエルのCDでは、ダッドソンはまだシカゴ響のメンバーで、
ユーフォ二ウムを2曲ほど吹いているだけだ。
フィラデルフィアオーケストラのトロンボーンはその前の首席ヘンリー・チャールズ・スミスとbreuningerで、
ユーフォでアレッシの師匠のスチュアートが参加している。
出展はUSAソニーのCDブックレット。
余談だが、この輸入盤のブックレットはどの曲で誰がどのパートを吹いているか書いてあって興味深い。
アレッシやディックのコメントもある。
日本盤は紙1枚で味気ないが、もし購入する気があるのなら輸入盤だ。
気のせいか音もいい!
128:名無し行進曲
06/08/26 18:32:51 V0y/ZxFN
あのCD、やっぱりユーフォもトロンボーン奏者が吹いていたのか。
廉価盤だったから誰が出ているのか全く分からなかった。
129:名無し行進曲
06/08/26 20:11:56 +rZfNBbg
ほんと貴重な情報ありがとう。
130:127
06/08/27 08:01:26 94fByRm9
CDについてですが、手に入れるのは大変でしょうから追加です。録音では、3大オケのメンバーが全員常に吹いているわけではありません。
フィラデルフィアを中心に、左側にクリーブランド、右にシカゴという配置で録音しています。もともとCBSのフィラデルフィアブラスが演奏していたからでしょう。
従ってフィラデルフィアのメンバーは全曲参加。全曲参加はhrのジョーンズ、とeupのスチュアートのみ。
配置は左、中心、右でオケ毎に分かれて吹いているので、よく聞けば、誰がどこを吹いているのかがわかるかもしれません。
クリーブランドは常に左側、シカゴは右側という特徴はありますが、フィラデルフィアがどこにいるかが異なってます。
フィラデルフィアは、右、左、中心、左、右、中心、中心、右、左、右、左、右、左、右で入れ替わり、クリーブランドが、1,3,5,6,7,8,10,12、シカゴは、2,3,4,6,7,9,11で参加。
最後の曲だけホルン、ラッパ1stが左、ラッパ2ndtrb,eupが右、eup,tubが中心となります。
意識して聞くと、ピアノではどのメンバーもほぼ同じ技量、音色で違いは分かりにくい。若干フィラデルフィアのラッパ(ジョンソン)は、ビブラート多目かなというくらい。
違いが出るのがフォルテ。当時のオケのブラスセクションの音そのままがしています。
フォルテまで音色が変わらず、地味目ながらも好感の持てるクリーブランド。ソロイスティックにメンバーが上手く、音色もビブラートも派手になるフィラデルフィア。フォルテのダイナミクスが前記2つよりもう一段大きい、シカゴ。
というような感じで興味深い。
ボーンに限ると、クリーブランドはボイド1名、フィラデルフィアは1stスミス、2ndブロイニンガー?、eupスチュアート、シカゴは1stフリードマン、2ndクリサフリ、eupダッドソンです。
件のダッドソンは4、11曲目の右側です。
個人的には音量がほぼ等しく、音色が異なる、左クリーブランド、右フィラデルフィアの組み合わせが好きだ。
長文スマソ。
131:名無し行進曲
06/08/27 09:07:37 XKn26nF5
なんだかんだで内容的に総合スレッドで充分
→つまり糞スレ乙
→>>1氏ね
→ここの板全体の空気読めないトロンボーンパートの蝿も叩けぬ叩き
→可哀相だから隠れてやる
→無限ループ
132:名無し行進曲
06/08/27 09:39:33 7j1w8MKi
妹の生着替え画像を貼り付けたヴァカ。祭りになってます。
↓
[中2の妹がいまだに僕(高1)の前でパンツを着替える件]
スレリンク(tanka板)
133:名無し行進曲
06/08/27 10:14:46 lkqmoaHa
すげー
興奮しすぎてスクワット実施(ry
134:名無し行進曲
06/08/27 11:22:56 Wqop16Uv
>>131
いちいちうるせえんだよ
テメェごときにとやかく言われる筋合いねぇ、余計なお世話だ
二度と来るな
135:名無し行進曲
06/08/27 12:33:41 v+Ix7vKO
で…
ダトソンてまだ生きてるんですか?
136:名無し行進曲
06/08/27 22:34:10 c0FSpQBf
このスレに刺激されて、ムーティ/フィラデルフィアのローマ三部作CD買っちまったよ
137:名無し行進曲
06/08/27 22:40:17 eoz1XGO1
>>134
煽りには華麗にスルーが一番有効
138:名無し行進曲
06/08/27 22:49:59 v+Ix7vKO
ダドソン時代の2ndはなんて人だったんですか?あのセクションの2ndだから、優秀な奏者だったんでしょうね。
139:名無し行進曲
06/08/27 22:59:53 Kqc49zjn
アレッシじゃなかったっけ
140:大好発起人 ◆gWB4CB42co
06/08/28 01:14:15 MordA4lr
97=115 実は「トロンボーン大好き」スレの発起人です!こんにちは。
久しぶりに来てみたら楽しい会話で盛り上がっていますね。
アレッシ自身がフィラデルフィア時代の録音について語っています。
アレッシがダドソンとともに録音した曲:
大体以下の通りです。(特記なければムーティ指揮のAngel/EMI盤)
* Korsakoff: Scheherazade
* Tchaikovsky: 1812 Overture
* Lizst: Les Preludes
* Ravel: Bolero
* Prok: Romeo and Juilet (本人推薦)
* Frank: Symphony in D minor
* Tchaikovsky: Swan Lake, etc.
* Stravinsky: Petroushka
* Strauss: Alpine Symphony (プレヴィン指揮)
* Liszt: Faust Symphony
他にもありますが今思い出せるのは以上です。
Joe Alessi
141:大好発起人 ◆gWB4CB42co
06/08/28 01:20:30 MordA4lr
上のアレッシの言葉に対し、Youth Orchestra Of Greater Fort Worth (FWYO)のバストロ奏者
Derek Ream氏がコメントを加えています。
URLリンク(www.trombone.net)
-----------------------------------------------
ムーティ指揮のローマの松や噴水もそうだと思います。
私が聞いたところでは、ダドソン氏、アレッシ氏、スチュアート氏、そしてチャールズ・ヴァーノン氏
がその当時のセクションのメンバーでした。
142:名無し行進曲
06/08/28 02:49:40 0h8pAh93
>>140
やっぱこのスレでも出てたロメジュリは推薦版だったのか
>ダドソン氏、アレッシ氏、スチュアート氏、そしてチャールズ・ヴァーノン氏
ウホッ!いい男達!
ずっとスレ見て気になってて今日、REDラインという廉価版で安かったから買ったんだが、
なんじゃこりゃ!!!! トロンボーンセクションがキレまくってる!
特にバストロすげえよと思ってたら、チャールズ・ヴァーノン氏か・・・納得。
リストにあるCD集めよっと
143:名無し行進曲
06/08/28 09:39:22 /OLmsiht
アレッシの在任期間て短かったんだよね?
今の2ndの人もまだ入団してから数年だと思うんだよ。だから他にいるはずなんだよな…。
本題からはずれちゃってるけど、このスレは好きだな。
144:名無し行進曲
06/08/28 12:20:14 o4s8dC1Y
>>143さん 私も同感です
いい意味で互いに思う事を述べることも出来て、色々と参考にさせて貰っている一人です。
>>140さん
貴重な情報をありがとうございます m(._.)m
長年憧れだったダドソン氏の音源を捜していましたので大変参考になりました。
ところでダドソン氏は健在なのでしょうか?
氏のの愛用していた楽器は何処のメーカーでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか
145:名無し行進曲
06/08/28 14:42:38 /OLmsiht
ダドソンはBachじゃなっかたかな~?
42だか36はダドソンが開発に携わったと聞いた事があるけど…
146:大好発起人
06/08/28 15:09:04 n91ZyOJ3
Dodson氏について新しい情報を見つけましたので書き込みます。
アレッシのサイトで紹介されています。
URLリンク(www.slidearea.com)
1995年にフィラデルフィア管を、1998年にカーティス音楽院を引退後、
自身のRaz-Jaz Dixie Bandを含む多くのジャズバンドでコーチや
演奏を続けている。
フィラデルフィアのジャズプレイヤーを特集したサイト
URLリンク(www.phillyjazz.org)
Audubon Jazz ExplosionのセカンドCD"Summertime"(2002年6月リリース)の
タイトル曲"Summertime"にダドソンがゲスト参加しているそうです。
今年4月のニュースでは、ダドソンが"Posaune Decopule"という
10人の名手によるトロンボーンアンサンブルを結成しました。
URLリンク(www.trombone.org)
メンバー:
ジョセフ・アレッシ(NYP首席)
マーク・ローレンス(サンフランシスコ響首席)
グレン・ダドソン(元フィラデルフィア管首席)
カール・レンズ(元バンベルグ響首席、インディアナ大教授)
ディー・スチュアート(元フィラデルフィア管首席アシスタント、インディアナ大教授)
ニッツァン・ハロッズ(フィラデルフィア管首席)
マシュー・ヴォーン(フィラデルフィア管首席アシスタント)
エリック・カールソン(フィラデルフィア管2nd)
ブレア・ボリンジャー(フィラデルフィア管バストロ)
ダリン・C・ミリング(サンパウロ州立響バストロ)
147:名無し行進曲
06/08/28 17:25:12 g+CdHOp4
津○~ 昨日はごちそうさん~ 今度かめ焼き奢るね~^^
148:名無し行進曲
06/08/28 18:33:24 nQMSxi3M
奢ってもらえるんですか? ありがとさんです。謎?
149:名無し行進曲
06/08/28 18:39:49 o4s8dC1Y
>>146さん
追加情報m(._.)m ございます
早速CDも捜してみます。
150:大好発起人 ◆gWB4CB42co
06/08/28 20:17:58 MordA4lr
"Posaune Decopule"のチラシ(?)の写真がありました。
URLリンク(www.edwards-instruments.com)
151:名無し行進曲
06/08/29 09:51:46 QE0b8jBy
昨日はクタクタでかめ焼き行けんかった・・・
152:大好発起人
06/08/29 11:41:53 IMD0fl6E
これは必見ですぞ!
ジョセフ・アレッシとワイクリフ・ゴードンによる3時間に及ぶ
マスタークラスのセミナーが見れます。
ページを開いて一番下をクリック。
Trombone Master Class:
Two Sides of the Slide with Wycliffe Gordon and Joseph Alessi
「スライドの2つの側面」と題する、クラシックとジャズの奏法の違いのセミナーです。
URLリンク(www.jazzatlincolncenter.org)
153:名無し行進曲
06/08/29 11:48:25 eHBp1GSU
>>152
こ れ は す ご い ! ! !
154:名無し行進曲
06/08/29 17:43:32 qTae95oD
>>152さん
いつも話題提供して下さって嬉しい限りです。
何て凄い話しなんだ・・・その模様を編集してDVDでもし販売されたとしたら、迷わず買うと思うね!
155:名無し行進曲
06/08/29 17:47:11 eHBp1GSU
>>154
編集されてるといえばされてるよ。
映像の右にあるインデックスの、見たい項目クリックするとそこにとべる。
156:名無し行進曲
06/08/29 20:10:56 xRacrAwD
字幕つけてほしいね。
日本でしばしばやるマスタークラスもDVDにして売ればいいのに。
少しは商売になるんじゃないかな。
生徒にもバイト代程度のギャラ出してさ。
先生だって印税入れば喜ぶぞ。
157:名無し行進曲
06/08/30 15:10:20 G28MG4WA
>>156
同感
実際に指導受けられる訳ないし、オケスタやレッスンのDVDがあると
通信教育じゃないが重宝すると思う。
158:名無し行進曲
06/08/30 23:29:33 w3RoltLF
最近はロングテイルなんて言葉もあることだし、
こういうのに乗ってきてくれる所があると嬉しいんだがな。
159:名無し行進曲
06/08/31 10:32:51 Glq1PNPH
津○~ やっぱ久々吹いても音出んな~
酒○~ 今日昼からヨロピクピク~ ^^
160:名無し行進曲
06/08/31 12:25:08 Isi8de0p
金管楽器の低脳スレッドだな。トランペットといいホルンといいトロンボーンといい在日じゃねえのw
161:名無し行進曲
06/08/31 13:10:47 Ssbjkam1
谷啓かな
162:名無し行進曲
06/08/31 13:13:01 ZTciyWtu
>>160
在日だったら特亜の聞いたこともねえような
ヘタレ奏者がもっと挙がっててもいいんじゃねえか?ww
163:名無し行進曲
06/08/31 15:52:50 ldrN8JYO
○隈さん、かめで焼酎飲みましょうねぇ~♪
おやじぃ。今度の練習、ばっくれるから、よろしく。
164:名無し行進曲
06/08/31 19:41:26 QHSAmMry
グレン・ダドソンに対抗出来るパワフルな奏者なら
ロシアのバタショフだな
真似できねぇ~
165:名無し行進曲
06/08/31 20:24:50 8YPwL5UV
佼成の萩谷さんはダドソンのことを「世界有数のビッグサウンドプレイヤー」と言っていたなあ
166:大好発起人 ◆gWB4CB42co
06/08/31 20:57:00 Isf45Xoj
ダドソンは大きい音を出せるだけでなく、曲の聴かせ方が実にうまい。
それにどんなに大きな音を出してもピーンと張りつめた響きで、
決して粗くならないのが凄いと思います。
167:名無し行進曲
06/08/31 21:02:28 PvJ7yvkq
個人的にオラフ・オット好きだなあ
168:名無し行進曲
06/08/31 21:41:23 XSEWqtiK
芸術やってるーって感じるのは、やっぱりヨーロッパ系かな?
何か音楽のふるさとの香りがするんだよね。
アメリカ系は凄いーとか、ウマーとかいう感想になる場合が多い。
中にはスポーツかマジックを見ているようなのもいる。
リンドベルイは、その中間かな?
うますぎるので音楽性がマスキングされてしまうのかもしれない。
169:名無し行進曲
06/08/31 23:11:25 cLeNFLBe
リンドベルイは、愛奏曲集CDに入ってるような曲で真価を発揮する希ガス
超絶技巧も面白いっちゃ面白いけどねw
170:名無し行進曲
06/08/31 23:46:15 x17F/LNG
同意。
171:名無し行進曲
06/09/02 08:21:13 VPHDegtw
酒○氏は今日飲み会なので、大事な練習休みます。><’
172:名無し行進曲
06/09/02 11:04:13 xmJzuMHb
↑ここは日記帳じゃねぇーぞ!!
173:名無し行進曲
06/09/02 13:50:18 q95FlMCW
テンシュテット&シカゴ響のマーラー1番でバストロ吹いている人
凄いのでは?
174:名無し行進曲
06/09/02 13:55:04 S+ZPj9pM
七月に亡くなった園田健一さんかな。
175:名無し行進曲
06/09/02 14:47:03 vvJY9+Ty
>>1
氏ね
176:名無し行進曲
06/09/02 14:53:03 ByqcDmW+
CD何枚もだしてる神田めぐみさんは?
177:名無し行進曲
06/09/02 15:21:04 ChhOoK/8
172 違います。伝言板で~す。^^
178:名無し行進曲
06/09/02 15:25:50 Z6jq7ijS
>>173
C.バーノンじゃねぇ?
179:名無し行進曲
06/09/02 17:10:21 jJOZfqjG
>>177
かごんまの田舎モンがなに言ってんだかww
180:名無し行進曲
06/09/02 18:10:22 rNd/a3Ck
津〇もサボりぽ
181:名無し行進曲
06/09/02 21:51:44 q95FlMCW
>178
そう!
バーノンでしたわ!
バレンボイム&シカゴ響のマラ5でもバストロ光ってるよ!
182:名無し行進曲
06/09/02 23:05:25 x2D5swOq
>>152
これってDVDに焼けないのかな
183:名無し行進曲
06/09/02 23:13:19 Z6jq7ijS
>>181
同じくバレンボイムとシカゴ今日のチャイ5も最高!
184:名無し行進曲
06/09/03 08:41:41 a0bxvBs5
津○~ 『カルメン』難しィな~ バックレよーか?
185:名無し行進曲
06/09/03 09:00:38 N7bOeTL5
あまり金管だけ、ましてやトロンボーンだけに注目してオケCD買うと損するかも。
90年代以降のNYフィルなんてその最たる物。
確かにトロンボーン吹きにとっては最高なんだが、交響曲としては???なのが多い。
ただし、ショルティ・シカゴ響に関しては、ボーン吹きでなくても名演と感じるものが多いと思う。
186:名無し行進曲
06/09/03 10:49:11 wHQn90Dl
>>135
そういう意味でいえば、バレンボイム指揮のシカゴ響も同じくらい必要ないと思う。
とは言いつつ「アルプス交響曲」のテーマや、ブラ1の4楽章後半フォルテッシモの金管のコラール他のバストロに感心することしきり。
多分このすれ見に来ている人は同じでしょう。
バーノンといえば、ムーティ指揮のフィラデルフィアの幻想の狂ったバストロも好き。
全体では、興奮、迫力以外の何もない演奏だから、バストロ以外に勧めない。
187:名無し行進曲
06/09/03 10:59:38 z9kVw93B
損をするかどうかはその人の価値観だと思うけど・・・
音楽を聴きたいのか、トロンボーンを聴きたいのかでしょ。
両方使い分ける人だっているし。
後者の聴き方しかできない人は、個人的にはちょっとどうかと思うけど。
188:名無し行進曲
06/09/03 12:31:16 kiaQGn2x
>>152
に敬意を表し、
URLリンク(www.trombonesonline.com)
既出だったらスマソ
189:名無し行進曲
06/09/03 17:15:57 +WQM2L+1
永○~ オケの練習 頑張ってるかぁ?
幻想交響曲なんて、ムズすぎて、ちゃんと吹けてるか?
190:名無し行進曲
06/09/04 08:19:50 f0EBL2Bq
酒○~ 畳よろぴく~ アパートの分は特に早くな^^
191:コンクールの鬼
06/09/04 15:39:45 /fAStgP1
お前らこんな下らないスレで下らないレスを返して下らない議論をしていないで、コンクールのために勝つ議論をしろと言えよう。
世界一なのは唯一この私であり、私の属する団体こそ世界一であり、無論私の団体のトロンボーン奏者が世界一であると言えよう。
結論は出たと言えよう。さあコンクールのために議論の限りを尽くせと言えよう。
192:名無し行進曲
06/09/04 16:05:31 S1fSDH2C
>>171
>>189
>>190
こんなとこに書くひまがあるなら、一回しんでこい
193:名無し行進曲
06/09/04 19:01:40 Bc01/yHY
>>191
また出て来やがったな
いい加減ウザイこの害虫
ここは2ch、テメエがいちいちスレにいちゃもんつける必要ねぇ、立てるの自由だろ。
気に入らないならここに来るな。
日本語はわかるな?
二度と来るな!
194:名無し行進曲
06/09/04 19:14:09 bltB4eDw
>>193同意。
>>191が書き込みした時間を見ればニートか餓鬼の仕業であろうと推測できる。
195:名無し行進曲
06/09/04 20:19:02 Kt1DJzTD
釣りにマジレスカコワルイ
196:名無し行進曲
06/09/04 21:42:44 GQzm9YiO
>>191
つか何にでも「言えよう」って付ければ、
エラソーに聞こえるとでも思ってんのかねw
日本語になってないよwww
も少し国語を勉強して
その貧困なボキャブラリーを何とかしなさいね
もっとちゃんと釣るように
197:名無し行進曲
06/09/04 22:04:05 ijXKbvms
>>196
釣られてるのはあなだたよ。
「言えよう」を知らないとは。
198:名無し行進曲
06/09/04 22:18:48 l8rg4NtG
まあ、ここ水槽板だしね。水槽厨は蔵板見ないやつも多いんだろ
199:名無し行進曲
06/09/05 08:08:16 jF05UYdl
192 ありがと~ ここ糞まじめな話しばっかでつまんねーから、伝言板
に使わせてもらってたけど、やっと反応出ましたね~
お~っと!『つまんねーなら二度と来るな!』なんて言わねーでくれよ。
こらからもこりずに使わせて貰うからよ!! ^^
BY伝説のトタンペッター
200:名無し行進曲
06/09/05 09:05:02 ze7YhAHr
世界一のトタンペッターは誰だ!?
それは、>>199 貴方です。
こんなのが釣られたって言うんだろうなー。
キリの良い所で、200 頂きます。
201:名無し行進曲
06/09/05 10:09:06 ouqNyQay
随分昔のアルバムらしいのですが、先輩に借りてスローカーの演奏を初めて聴きました。
アルトトロンボーンの音色は特に素晴らしいものでした。
スローカーの演奏は品位を感じますね。
202:名無し行進曲
06/09/05 11:51:36 GKSWQgvo
199 伝説のトタンペッター氏、また共演できそで楽しみです、しかもひさびさの氏のソロ、今回恐れ多くも私もボーンでからませて頂きます。邪魔にならぬ様注意します。
にしても「〇◎の△▽」のバストロはひと月毎日さらえば5kg痩せれるぞ、デブ奏者の皆さん、お試しあれ。
203:名無し行進曲
06/09/05 12:21:14 eSnnTnfm
>>202
うんこ
204:名無し行進曲
06/09/05 13:37:45 MXsa6lwU
/ <
__>  ̄
/ /\ |\
ハ // ̄
/ |
( ◎) / .|
_ノ(ノヽノ .ヽ-ヾ _
/ \
/ ノ人 ヽ
| イ・ヽ\) )
| .| | ヾ) ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヾ人__ノ(。。` ヽ / | 父さん!
| ⌒ | ノ ノ <
人 | レノ / | 強い電波を感じます!
ヽ、 ⌒ ノノノノ \__________
/~/`ーーーー´/___/ヽ
/ | ̄~|ヽ/\/| | |
/ |__| o .|__| |
205:名無し行進曲
06/09/05 16:03:53 qpDyHt7P
↑ 上手い!!
206:名無し行進曲
06/09/05 17:09:32 r9I2LoAX
津○~ バリバリいこうぜ~!! ^^ そしてその後の出○音楽祭は
手抜きでいこうや。てか手も足も出んな、あんな曲
207:名無し行進曲
06/09/05 17:21:38 Y4bNq5uX
世界で一番うまいTB奏者は… K県の去年初全国出場をはたしたバンドの小学校講師。彼しかいないでしょ。
208:名無し行進曲
06/09/05 17:36:20 WH4UI6n7
世界一って安易すぎない?少なくとも日本人が出ること自体おかしい。
209:名無し行進曲
06/09/05 18:50:23 1yfQnCpu
>>208
荒川静香
210:名無し行進曲
06/09/05 19:05:26 GKSWQgvo
少なくとも俺の彼女の☆★は世界一だぜ、
ラッパ殺ってるが今度伝説のトタンペッター氏に弟子入りさせよう、
おっとぉ弟子はとらない主義でしたっけ?
211:名無し行進曲
06/09/05 19:46:39 ouqNyQay
ロシアのバタショフだろうな
212:名無し行進曲
06/09/05 21:58:54 ze7YhAHr
>>210
可愛い女の子限定で、弟子入りを許すそうですよ。
彼女、色んな意味でボロボロになっても知りませんから・・・。
213:名無し行進曲
06/09/05 23:23:16 b258RDzL
こっちいけ
スレッドをたてるまでもない雑談@吹奏楽板 Ver.2.1
スレリンク(suisou板)
214:名無し行進曲
06/09/06 08:14:36 02okqIZs
任さなさい。今回だけ特別に入門許可します。
伝説のトタンペッターの承継者として、『手取り・足取り・胸取り・腰取り』
立派に調教してあげましょう。
215:名無し行進曲
06/09/07 08:51:25 XhD561g0
おーっと!ここ伸びてねーなー。
酒○ー こっちは土曜には終わるよー
いつでも入荷OK!
津○ー たまには『かめ焼き』出て来いやー
伝説のトタンペッター
216:名無し行進曲
06/09/07 09:28:42 Llr6WzTI
豚バラ食いたい
飲むより食って・・・・・悪いか!!!
トタンペッターよそろそろ仕事しよか?
217:名無し行進曲
06/09/07 11:03:37 OCb3WZGP
昨日腹いっぱい食ってたくせに~ ^^
今日は夕方まで暇なり。 夜はかめ焼き~♪ 昨日箸が届かんくて、
食えんかったから、ハムエッグ頼もーっと。津○~出てこいよ~
218:名無し行進曲
06/09/07 11:43:33 4XUnQpKY
217 はい、女人禁制ではないですよね?
にしても昨日最後に殺った曲もおててもあんよも出ませんでしたわ
219:名無し行進曲
06/09/07 12:32:49 wMsEbHB2
でしょ?瀬○君も横で汗かいてた+_+ 続きは女人歓迎の店で ^^
220:名無し行進曲
06/09/07 12:46:03 4XUnQpKY
あっ、今日は〇め中OBの練習行かなきゃでした(トタンペッター氏もよく知ってるガ〇ン指揮やし)
現在♯♭♪に居る女人が帰ってきたらごゆるりと^^
221:名無し行進曲
06/09/07 17:43:02 L5uLk5X6
釣りが寝そうってアーサー・プライヤー作曲?だっけ
222:名無し行進曲
06/09/07 17:50:21 wCBXK1nC
あの高貴なボントロ談議が夢のようですね。涙。
いつの間にか?ハムエッグの話してるし・・・。笑~♪
223:名無し行進曲
06/09/07 17:56:07 aQCJza6x
>>222
本スレ池。
224:名無し行進曲
06/09/07 18:43:46 bCYv0emx
なんか私物化板だな。とりあえず鳥蔵で待つ。
225:名無し行進曲
06/09/07 20:34:13 oJ5Hh9XH
で、日本のナンバー1は、やっぱりコーイチローヤマモトなわけ?
もっと凄い人いるの?
226:名無し行進曲
06/09/07 20:39:34 /rtiR4+X
俺は神田めぐみのほうが好き。
浩一郎君はとってもよく吹く上手な人。
音色・スタミナ・パワー・テクニック最高。
神田めぐみは、その満ちあふれる音楽の虜にさせてくれる。
上手い・下手で語る次元じゃない。
音がどうとかテクニックがどうとか、そんなことどうでもよくなる。
ただただ、幸せな気持ちになれる。
またこの音楽を聴きたいと思わせてくれる。
そんなプレイヤー。
227:名無し行進曲
06/09/07 20:48:44 yISHaSEO
>>226
そんなに好きなら告白して付き合って
やらせてもらえば?
>上手い・下手で語る次元じゃない。
>音がどうとかテクニックがどうとか、そんなことどうでもよくなる。
>ただただ、幸せな気持ちになれる。
かもよw
228:名無し行進曲
06/09/07 20:50:49 3VfURIPG
彼女は既婚者。
229:名無し行進曲
06/09/07 21:00:25 /rtiR4+X
彼女が高校生の頃から知っているけど、
やりたい奴ではないw
230:名無し行進曲
06/09/07 23:25:11 wCBXK1nC
どこか?知らないけど、鳥蔵ってどこ?
誰か?知らないけど、やっちゃえば?
231:名無し行進曲
06/09/07 23:44:51 0lzcCLfM
>>222さん
嘆くことはないですよ
2chだから…ある程度は仕方ないですけど
荒らしている人達が同じ楽器吹きだとしたら少し残念な気もしますが・・・
それよりも
自分から話題出していけばいいですよ!
初めて桶聴いたのは東フィルの演奏会、
当時首席だった新田伸雄さんのプレーンな音色(私的印象)に魅了されました
亀谷彰一さんの柔らかい音色が忘れられないです
読響の桑田さんが出しているCDはいいですよ。なんか日本人の音色って感じで
最近注目している奏者
金管アンサンブルやソロ活動で活躍中の利根川勝さん、凄い!
232:名無し行進曲
06/09/08 00:26:17 JAvQV+Ud
↑日本人の音色って何だ? 良い意味で言ってるみたいだけどさ・・・
233:名無し行進曲
06/09/08 08:43:29 opnLZ4pB
残~念~! 222も伝言仲間だよ~ん ^^ 長文ご苦労様
『鳥蔵』 興味引く名前ですね~ 俺らは『かめ焼き』だけど。
234:名無し行進曲
06/09/08 12:31:59 Li6ykEmx
日本人的な音なんてゆうのはないでしょう
ドイツやフランスとは違い
日本の音楽文化は歴史も浅いだろうからね
上手く言い表せないが、日本人プレイヤーの傾向みたいなものはあるかもしれない
235:名無し行進曲
06/09/09 08:32:23 Ihy8ymF0
津○~ やっぱツツミ欲しいな~
236:名無し行進曲
06/09/09 09:35:44 KXvL6Eno
2ちゃんの掲示板が、アホの伝言に使われるのが気の毒だ。
キモいぞ、自分でBBS立ち上げるのも出来ないのに余裕ぶっこいてんじゃない
237:名無し行進曲
06/09/09 09:45:30 hxwcVD7u
こんにちは~ アホで~す 何と言われようが、ここの利用価値なんて
俺らの伝言用くらいのもんだから、今後ともヨロピク~^^!
238:名無し行進曲
06/09/09 10:55:42 Tq/mEsnp
とりあえずにぎわってるのでいいんジャマイカ?
アルミンロジンという人とリンドベルイ
安いCDあったんだが
ここの皆さんならどっちを薦める?
ちなみに聴くのは厨房なのでよろしく
予算は一枚分しかない
239:名無し行進曲
06/09/09 11:15:07 JwEOZY5q
>>1 このままでいいの?
240:名無し行進曲
06/09/09 11:27:02 iEaYf6Mg
>>1
同感。人が沢山挙がったから何だ。世界一と二番目の違いは何だ。さしてないだろ。
そんなもの全て主観の世界だろ。
敢えて立てたって事は統計を取り、かつ世界一たる具体的理由を持ち、更に万人が納得できなくては話にならない。
という事だ。できるなら実行、できないなら削除。
>>1の行動力に期待するよ。ナンバー1スレのスレ主みたいな有意義なスレにするためにもね
241:名無し行進曲
06/09/09 11:49:32 AGngFFMo
235 いよいよ津罪が始動ですか、あの眼差しと音色であたしゃ何回もイッちゃいました。
そもそも世界一って何が?身長?体重?顔のデカさ?
オレか?オレは世界一マユゲの凛々しい4th.吹きだろぅ、仲間にゃ世界一畳に詳しいボントロ吹きもいるぜぃ
242:名無し行進曲
06/09/09 13:27:10 JwEOZY5q
>>240 正論!
このスレ立てたのはあくまで>>1さん
他の人がスレの価値についてとやかくゆう必要はないでしょう
243:名無し行進曲
06/09/09 14:16:45 KBKDP1bD
部活の先輩(・∀・)
テラカッコヨス
244:名無し行進曲
06/09/09 15:58:53 l3sQbT+2
塗装の事なら何でもお任せ~ って事で今日も腹一杯練習して、
ブッ倒れるまで呑もうぜィ!!
245:名無し行進曲
06/09/10 13:44:51 B8pjpCkJ
前レスで話題になったグレン・ダドソン
楽器は中細管かな?
かなりタイトに見えるが?
246:名無し行進曲
06/09/10 14:05:04 JGabml1h
中細管のよさを見直すべきだ。
ffで楽器の限界まで使い切ってるという充実感。
フレーズの長いメロディーもサマになりやすいし。
バック36が欲しい。どっかに大当たりないかな?
247:名無し行進曲
06/09/10 15:40:26 mqmfgJc1
バック36の8インチ半ベルのタイプは良いと思う。
248:大好発起人 ◆gWB4CB42co
06/09/10 21:06:55 yFljLEaW
またダドソンネタで申し訳ありませんが、Bachのアーチストサーチでダドソンが載っています。Bachを使っていたようです。
URLリンク(www.bachbrass.com)
ジャズもかなりやっていたようなので、中細や細管も使っていたかも知れませんね。
ダドソン氏が参加しているCD
Bass Hits - Charles Vernon や David Taylorを中心としたバストロの曲集
ダドソン、アレッシ、ボリンジャーなどそうそうたるメンバーが共演
URLリンク(www.amazon.com)
Giovanni Gabriele For Brass/Canadian Brass And Friends
カナディアン・ブラス、ニューヨーク・フィル、フィラデルフィア管のメンバーが共演
URLリンク(www.amazon.com)
“Common Men” The Brian Paster Big Band (ジャズ)
3曲目Fanfare For The Common Manでダドソンがリードを取っています。
URLリンク(www.bigbandjazz.net)
Barbone Street Jazz Band(視聴あり)
URLリンク(www.cdbaby.com)
Audubon Jazz Explosion
Summertimeでダドソン登場
URLリンク(www.amazon.com)
Soliloquies: Double Concerto for Solo Tenor Trombone
ダドソンのために書かれたコンチェルトの楽譜
URLリンク(www.faustmusic.com)
追記 なんとか、ジョセフ・アレッシとワイクリフ・ゴードンのマスタークラスをDVDにしました。
と言っても、市販品ではなくあくまでも個人として楽しむために作ってみました。とても勉強になります。
ワイクリフ・ゴードンのHP
URLリンク(www.wycliffegordon.com)
249:名無し行進曲
06/09/10 23:43:33 B8pjpCkJ
>>248 発起人さんマジ凄い情報ですね
毎回びっくりです
m(._.)m 探してみます。
最近の傾向として、楽器のサイズがややデカクなっているものが増えた気がします。
私感ですみません・・・
良く言えば暖かみのある柔らかなサウンドかもしれませんが・・・
昔のような、張りのある、楽器が本当によく鳴っていると感じられる
シャープな演奏が聴きたいと思いました。
フィラデルフィア管のダトソンを聴いて
シャープで張りがあり
キメ細かく、よく鳴り響く
キラキラとした音に、思わず、あぁこれだ!と、
そりゃ、ベルリンのドムスやウテッシュ、スローカーも素晴らしい奏者です。
(この辺の見解はあくまで好みになりますけどね)
これからもっと聴いて勉強したいです
250:名無し行進曲
06/09/11 02:12:29 mXKuwAIs
クラシックで使える中細管で
バック36の対抗馬になりそうなテナーバスって何かありますか?
251:名無し行進曲
06/09/11 03:38:58 UkmOS+04
>>250
なぜこのスレで聞く? という疑問はさておき・・・
エドやシャイにはたしか.525のスライドもあったはずだが、
輸入できたとしても他のパーツとの組み合わせというか、
自分である程度セッティングが出せないことには難しい気がする。
あとCONN88H用のオプションとして、
.525/.547のデュアルボアのスライドというのもあるらしい。
こっちは野中のカタログに載ってるから入手は何とかなるだろうが、
スライドを換えてバランスがどうなるかはこれまた何とも・・・。
252:名無し行進曲
06/09/11 04:17:49 1JMDHnIH
オラフオット
253:名無し行進曲
06/09/11 08:22:21 La4ENxCC
今日は天気も良くて、涼しいけん仕事がはかどるぞ~!!
絶好の塗装日和ですばい。^^
世界一の畳職人、酒○畳店もさぞお喜びでしょー
254:名無し行進曲
06/09/11 11:10:59 OeJ02nhN
またまた仕事前の暇時間に書いとる。
塗装屋さんが暇な日に事務所寄ろうかな?
ええやろ?
255:名無し行進曲
06/09/11 16:25:24 GAF6RyKG
ど~ぞ~。ビールと焼酎とイカの塩辛くらいなら有りまっせ~
256:名無し行進曲
06/09/11 16:34:57 03c8eilL
会い部損
257:名無し行進曲
06/09/11 20:10:32 +QbwSi8L
フリップジョーンズのアイブソンですね!
彼は間違いなくイギリスを代表する名手の一人ですよ
258:名無し行進曲
06/09/11 20:23:51 rFLaNMbn
PJBEのCDは何枚かもってる参考にさせてもらいます
259:名無し行進曲
06/09/11 21:14:48 /II1bUB4
愛撫損
260:名無し行進曲
06/09/12 08:22:21 AU0mcaSo
二日酔い ><
261:名無し行進曲
06/09/12 10:31:08 jURT4rrJ
世界の奏者を全部聞いたわけじゃないから世界一はわからん。
日本一なら読響の桑田氏かな。間違ってもN響の首席じゃないことは確か。
262:名無し行進曲
06/09/12 10:38:39 1odT5hzD
>>261
あんたの理論だと、ドヘタも聞かないと世界一は決められないって事だな
263:名無し行進曲
06/09/12 10:43:21 jURT4rrJ
世界一にゲスリングやオット、リンドベルイ、アレッシなどが上がるのはわかるけど、無名の日本人を上げてるバカが多いから皮肉ってみただけ。
264:名無し行進曲
06/09/12 12:18:38 TEmRvkDl
確かにスレタイでは「世界一…」となっているけど・・・
各自がいいと思う演奏家をあげて、そこで色々な情報があったりする訳でしょ
流れからいってそんな感じだね
有名だから必ずしも上手いとは限らない
まぁ確かに下手はいないだろうが
日本人なら山本浩一郎さんか桑田さんだな
特に桑田さんの音色はいいね
265:名無し行進曲
06/09/12 13:01:05 Ud76CEzQ
>>261
N響の首席って今2人いるはずだよね。栗田さんはもう辞めたのだろうか?
時々しかN響アワー見ないけど見た回は契約団員の新田さんばかりだ
266:名無し行進曲
06/09/12 22:10:06 As4hevbN
>>265
栗田さんはまだいるよ
そもそも定年になるような年じゃないでしょw
神谷さんがいなくなって久しい…
267:名無し行進曲
06/09/12 23:55:36 RB8EN4FC
>>263
桶奏者以外はそんなに名前は知られて無いだろうからな。
だからって、桶奏者以外の名前を挙げたら「バカ」なのか????
それに、「無名の日本人」とやらを挙げてる人だって大抵は「日本人なら」という限定をしてるわけだし。
これの前スレ(「最強」スレ)みてから亀谷さんの演奏聴いてみたけど、
やっぱりスレで名前が挙がるだけのことはあるよ。すばらしい演奏だった。
桶に所属せず、ソリストとして活動出来てるのにはやはり理由があるな、と。
あの音楽性には、正直日本桶の奏者は敵わないと思ったよ。
268:名無し行進曲
06/09/13 00:05:51 RB8EN4FC
一応言っておくと、いわゆる「有名どころ」にも好きな奏者は居るよ。
日本人だと、あとは神田さんと神谷さん。
神谷さんのポレロは天下一品だったね。引退が惜しまれる…
山本さんは生では聴いたことないから、パス。
CDと生じゃ印象違ったりするし(神田さんが主たる例…)
外国人だと、最近はバウスフィールドが好きだな。
269:名無し行進曲
06/09/13 00:07:04 RB8EN4FC
連投ほんとにスマン
ポレロて_| ̄|○
270:名無し行進曲
06/09/13 01:42:41 c1aGm5Oo
>>265
つURLリンク(www.nhkso.or.jp)
首席は栗田氏と、契約団員とはいえ新田氏もだよ。
ところで、上の方でスライドエリアは廃盤?といったようなことが書かれてた気がしたが、
まだ買えるよ。アレシのサイト行ってみ。
271:名無し行進曲
06/09/13 01:46:12 xWlJN9oX
N響の話題中ですまんが、都響の首席の彼はどうよ
どうもフニャフニャした音で個人的に好みじゃないのだが
272:名無し行進曲
06/09/13 01:46:35 GaYkR9iQ
国内ではまず亀谷氏の名前が浮かびますね。
当時の日本ではドイツ・アメリカでの留学が多く、氏のようにフランス留学は比較的少かったものと思われます
美しい音色はフランスで培われたものかもしれません
初めて聴いたSoloはリムスキーコルサコフのコンチェルト
「ロシアものは苦手(笑)」と御本人はコメントしておられましたが…
美しい音色で見事な演奏を披露されました。
あと挙げるとしたら幅広いジャンルで演奏活躍をされている利根川勝氏です。
知名度とゆう点においては低いと思われるが
卓越した技術とどんなジャンルにでも対応される演奏家としての能力は素晴らしい。
273:名無し行進曲
06/09/13 02:44:06 3ukbjTzJ
>>272
師匠のギイ・デスタンク氏にかなり可愛がられてたみたい。
でもコーン8Hが好きなんだよな・・・フランスじゃどんな楽器を使ってたんだろ?
274:名無し行進曲
06/09/13 03:55:33 GaYkR9iQ
>>273
亀谷氏初のアルバムCD録音で使った楽器がYAMAHAとありましたが実際に使われたのでしょうか?
愛器はコーンの他に一時期Bachを使っていた?と噂を聞いたこともあります
コーンの愛用者は国内外にかなりいるようです
殆どはエルクハートと思われますが・・・
元フィリップジョーンズブラスのアイブソン、デニス・ウィック、神谷聡、
ビクトール・バタショフ
ロナルド・バロン、リンドベル、他
以外にロシアでも結構使われているのには驚いた
275:名無し行進曲
06/09/13 06:13:44 JzBE5sf7
アレッシしかいない!
276:名無し行進曲
06/09/13 08:24:36 g+525RU/
41になっても~た ;;
277:名無し行進曲
06/09/13 08:46:52 5IwMqyPQ
↑じじい
278:名無し行進曲
06/09/13 11:48:15 wmjtiXRD
最近、俺と言う奴がいないな
279:名無し行進曲
06/09/13 14:22:05 Zwkrv+Vz
>>271
俺も嫌い。輪郭のない音で、パート内で一人だけ浮いてる。
280:名無し行進曲
06/09/13 20:21:21 GaYkR9iQ
初のソロアルバムもかなり評判悪いし・・・
281:名無し行進曲
06/09/13 20:46:26 Ieh9BxKA
最近そのねたは使い古されたので飽きたんだろうw>最強は俺!
282:名無し行進曲
06/09/13 23:24:52 3ukbjTzJ
>>274
亀谷氏について手元のCDのクレジット見たけど、YSL8425Gみたいだね。
ヤマハも協賛になってるからこのとき、サポート受けてたんじゃない?
ジャケット写真がモロ地元の竹島ってのと、協賛が蒲郡ボートwwww
一時期バックの42Bや、他にもLT16とか小さめの楽器を多数集めてたようだ。
リンドバーグはコーンのテスターだし、昔使ってたのは
エルクハートじゃなくてありゃミニックのベルセクションじゃね?
デニスウィックはセルマーと、当時のB&Hソブリンだったと思う。
ロシアのモスクワ響が来た時、見せてもらったらセクション全員コーンだったな。
283:名無し行進曲
06/09/13 23:50:56 GaYkR9iQ
>>282さん
m(._.)m ありがとうございました。
284:名無し行進曲
06/09/14 00:51:10 9AGLjX05
>>271
ソロCD買ったけど、どうも肌に合わなかった。
>>274
一時期ってか、今はバックの赤ベル使ってないか?
氏の掲示板でも以前バックを薦めてた気が…と思って過去ログ漁ってたら、
8月の投稿で「黄色の方が体力的に楽ですが、私はバックのゴールドブラスを使っています。
赤より少し黄色よりで、力はありますが、直進力もある音が出ます(^-^)」とある。
同じバックでもこんなにも音色ってのは違うのか…と両氏を聴いて思ったよ。
285:名無し行進曲
06/09/14 07:04:04 t9K2ZFDm
よく考えもせずにアレッシの猿真似していた奏者はだいたい潰れてしまったかな
日フィルの箱さんが「鍛え抜かれたアスリートと普通の人間は違う」とみたいなことを言ってた
286:名無し行進曲
06/09/14 07:05:35 t9K2ZFDm
>とみたいなこと
トロンボーン以前に日本語を一から勉強してきます
287:名無し行進曲
06/09/15 07:13:50 BkwpEyRO
アマチュア界で最強は、東北某楽団のバストロ吹き。ちなみにテナーを吹いたら高音が色気ある音だった。
自分はトランペットとユーフォが吹けるが、トロンボーンの中古を探しているところ。あの色気ある音を自分も再現したい。
288:名無し行進曲
06/09/15 07:26:39 Nz41fVh6
スライドハンプトンは?(名前あってる?)
289:名無し行進曲
06/09/15 08:35:10 KNYoobP1
台風接近中!!はぁ~現場が遅れる~ ;;
津○~明日サボるなよ~ 酒○~台風来る前に下山せーよ!
290:名無し行進曲
06/09/15 12:23:52 mm4tmBv2
トロンボーン吹きって、酒飲みと大メシ食らいが多いみたいだね。
よく飲むし、よく食べる食べる・・・
話し変わるけど
フランスならジル・ミリエールがいい
プレーンな音色って感じがするし、音の出だし(アタック)はとても美しい。
ベッケはどちらかといえば独特の音色だと思うから
好みは割とはっきり分かれるんじゃないかと思う
291:名無し行進曲
06/09/15 13:14:52 Q/NUiYpq
289 明日の練習は台風で会社事務所&私のセレブなハリボテ自宅が倒壊しますので来れないかもです。289さん 外壁塗装お願いします。あっ畳もね、
292:名無し行進曲
06/09/15 13:58:29 hBVnIgpU
ミリエールは今、日本にいるはず…。
293:名無し行進曲
06/09/15 17:37:27 DXZBtw1x
291 OK!叩き壊して火災保険で立派な外装にしようぜ!
家財入ってる?入ってたらYAMAHAの骨董品もひんまげて、バックの新品に
代えれるし。一石二鳥じゃん^^ 日○興○損○のおじさま すんまへん
294:名無し行進曲
06/09/15 17:46:17 Rd6Gy0Zb
ふん!「入れば」って言ったのに入らなかったくせに!
295:名無し行進曲
06/09/15 17:58:30 DXZBtw1x
酒○~明日入れば間に合うぞ~ あっ明日は土曜だからもう無理か><
とりあえずトラロープで縛っといて。
やっぱ台風の日はジタバタしてもしょうがないから、俺の事務所でおでんでも
突付きながらマージャンなんて如何?
296:名無し行進曲
06/09/15 18:05:37 lv2WnvYG
295
前、ヘルスで本番した子の店へ行かないので夜は無理だ><
前の本番のエキストラの女も喰えたし、最近はいい事ばっか。
ホテル代も経費で落とせるし、ウハウハ
297:名無し行進曲
06/09/15 18:26:02 Q/NUiYpq
293 八魔破はいいねぇ、勿論バックやコーン、キングetc.もいいんだろけど…谷啓キャラのあたしゃやっぱしOldsずき、デニスの4ALあたりと組み合わせてペダル吹いたら自己マン&病みつきですわ、合奏ではバリサクあたりにヒンシュクかい使いモンになりゃせんでしたが…
あっ指揮者は無視ね、
298:名無し行進曲
06/09/15 18:33:21 uum8yBA5
い~や、彼は見てまっせ~ 今も@@
299:名無し行進曲
06/09/15 18:35:17 uum8yBA5
多分明日の合奏はヤリ玉状態やね ^^
300:名無し行進曲
06/09/15 22:49:58 opR59t3r
300
301:名無し行進曲
06/09/15 23:29:32 Rd6Gy0Zb
今見てた@@
302:名無し行進曲
06/09/16 09:25:47 c9fbWAej
今日の練習曲なに~?
303:名無し行進曲
06/09/16 09:42:38 bRNcFHDQ
302 確か一曲は「うちのせがれはシャブ中になってくるくるぱーになって夜通し踊り狂って死んじゃった」っていう曲だったのでは…
304:名無し行進曲
06/09/16 10:23:49 fekLtYmr
りょ~か~い あんたんち(?)の上の方で見積りしてたら、
集中豪雨に遭ってパンちぃまでびしょ濡れなったけん、事務所で待機中
303はマヨ? 二ヶ月タメ?
305:名無し行進曲
06/09/16 15:34:26 bRNcFHDQ
304
303ですがマヨではなく強いていうならマユ(ゲ)ですな
306:名無し行進曲
06/09/16 16:16:02 BzHYxMiC
なんか、楽しそう~♪ 笑~♪
307:名無し行進曲
06/09/17 09:51:52 zY0m40GP
世界一。。。から話はそれますが
今年のアニー(ミュージカル)でトロンボーンの方が公演期間中倒れ
急遽呼ばれたJ氏は初見にて舞台に立つ ちなみにトロンボーンは1本
そしてその後も見事なプレーで今年のアニーの陰の立役者となった
J氏は関西では確実に最強
308:名無し行進曲
06/09/17 10:58:39 CE3oTjZP
J??
ま、まさかジョセフ・アレッシ??
俺関西だけどまったく思いうかばない。
309:名無し行進曲
06/09/17 14:13:08 2AvTRbjP
ミュージカルでトロンボーンの演奏を?
すまん…どんな曲をどのように吹いていたのか分からない
トロンボーンの優れたプレイヤーを挙げるにしても
桶に限らず色々なジャンルがあるね
スレタイにまるっきり関係のない糞レスはともかく
ここで色々な名が挙がるプレイヤーを調べてみて
実際にCDや演奏を聴いたりすると
それぞれにスタイルや個性があり楽しくまたかなり勉強になった。
日本人プレイヤーに限って言えば(個人的な好みもある)が箱山さん・亀谷さん・桑田さんかなと思う
桶では神谷さんの安定感は素晴らしかった。
なかなか一人に絞れないな
310:名無し行進曲
06/09/19 17:50:59 HcbXBXVC
>>308
J氏の話題を書いた者です。
舞台に立つという表現が悪かったかも。。。出演者じゃないですよ
要するに普通にバックバンド?というか、いわゆるミュージカルでの伴奏の一員としてオーケストラピット?でふいてる感じ
普通それなりの名の知れたミュージカルに参加できるのは最低スタジオミュージシャン級。ミュージカルにもよりますが様々なジャンルのリズムに対応できなければいけません。一日何公演となるとかなりのスタミナが必要です。
J氏は関西で活躍するスタジオミュージシャンで知っている人もいるかもしれませんが、一般的には名前は売れている人ではありません。
しかし今年のアニーでのプレーが素晴らしかったので個人的にピックアップさせて頂きました。
311:名無し行進曲
06/09/19 23:06:18 hXw8dL5N
幅広いジャンルに対応出来るという観点を加えるなら前レスにもあったが
日本人では、利根川勝氏だろう
ライブでの無伴奏Soloは凄かった
312:名無し行進曲
06/09/20 09:41:59 yhSIBs/S
今日はお仕事優先させていただきま~す!早く終わったら顔出しま~す
かめ焼きは必ず行くけどね ^^
永○~出張気ィ付けて行ってこー 島根県の人ー 名産教えてー!!
313:名無し行進曲
06/09/20 10:47:00 l60nlEsM
>日本人では、利根川勝氏だろう
いい加減ウザス
314:名無し行進曲
06/09/20 15:06:41 TsQ6SVvy
フィルハーモニア管弦楽団の首席
名前は知らないけど
めちゃ音色が綺麗だった。楽器はCONNの8Hを使用しているとか
315:名無し行進曲
06/09/20 18:27:23 ZhK3Yi5Q
>>313
ハイハイ嫉妬嫉妬
機会が無くて聴いたこと無いけど(ってか埼玉遠い…)
こういういわゆる「無名」な人の名が複数出るのも、2chならではだろ。
316:名無し行進曲
06/09/20 19:03:20 l60nlEsM
>>315
本人はともかく取り巻きの性格が悪いことは分かった。
317:名無し行進曲
06/09/21 17:42:58 nHiYWft2
ロシア代表
故ビクトールバタショフ
桶での演奏聴いてみたかった…残念
318:名無し行進曲
06/09/21 20:43:49 PKK3Fb94
>>314
現ロンドン響首席のダッドリー・ブライトではないでしょうか。
私も同じ印象を持ちました。
癖のない美しい伸びのある音で、モーモーした音じゃない。
楽器は8Hでした。
319:名無し行進曲
06/09/22 01:20:18 9u1I8vg0
>>318さん
>>314です。この度は回答してくださりm(._.)m ありがとうございます。
今ロンドン響の首席だったんですね。
キメは細く艶のある
美しく鳴り響びく音色は最高です
320:名無し行進曲
06/09/22 01:42:14 jiCJViKB
リンドベルイか過去の人ならグレン・ミラーって書こうと思ったら二人ともとっくに出てたw
321:名無し行進曲
06/09/23 08:07:05 GZ+Z3lkQ
ゲッ!今日の練習『松』になってる。休もうかな~
津○~ どーするー? もしかして明日のリハ優先かい?
322:名無し行進曲
06/09/23 12:36:21 g9CTNrXP
ダッドリー・ブライトのソロCDとかってありますか?
本当に音色が繊細で美しいです
前に出ていたグレン・ダッドソンしかり
最近の奏者にややありがちなふわっとした吹き方なんかなく
楽器がよく鳴り響いている感じがしてシャープな印象があります
それにしてもロシアのバタショフといいコーン吹きが結構いますね
323:名無し行進曲
06/09/23 14:18:06 xiLCXkbE
>>322
今日は明日のゲネプロに行きますんで『松』の方は行きません。1楽章集中攻撃ならうちら全休ですし、カ〇スさんも商人墨ですぅ
324:名無し行進曲
06/09/23 14:31:41 f0prjyu5
「ですぅ」だって。きしょくわる。
325:名無し行進曲
06/09/23 14:48:08 xiLCXkbE
普段の言いかたに訂正します「商人墨って感じぃ↑」
326:名無し行進曲
06/09/25 23:49:09 d6Osg9hJ
321とか323とか、おまえらいい加減にしろよ
327:名無し行進曲
06/09/26 02:57:09 qQg+Cill
このスレに蔓延る寄生虫ですな
こうまで粘着だとさすがに呆れ返るばかり
おぃ、>>1よ いい加減害虫を退治してくれないか
328:名無し行進曲
06/09/26 09:22:07 ItFmyJ2o
津○~ 今までは黙ってたけどトシ考えろー。
329:名無し行進曲
06/09/26 16:49:49 ug/Cznsz
スローカーは次の日本公演はいつでしょうか??
330:名無し行進曲
06/09/26 19:36:53 rFPOkQ3F
328 おめーよそもんだろ?
326 前にも言ったろ!ここは俺らの伝言板ぐれーしか存在価値ねーって^^
331:名無し行進曲
06/09/27 01:05:30 TokuFe8b
うぜーよ田舎もん
332:名無し行進曲
06/09/27 08:04:52 baigWjtV
田舎もん? 俺ら『セントラルパークが丘3中』OB バリバリの都会っ子
だぜィ! ^^
333:名無し行進曲
06/09/27 11:20:49 5ua6/UAy
たしかに九州って時点で終わってるかもなー^^
津○~ 一緒にひっこすかー?
334:名無し行進曲
06/09/27 12:19:15 YJHVEbl2
いい加減ウザい
糞レスはイタ過ぎ
消えろ
335:名無し行進曲
06/09/27 12:32:50 9jB06f7T
津○~ おめーみてーなブサイクこっちからおことわりだー^^
336:名無し行進曲
06/09/27 14:30:53 cGbHKpD+
津〇は、なんか「ジューニシチョーカイヨー」だそうでボーンと芋焼酎とラークとパチンコと引っ越しとセ○○スは控えるよー医者に言われたそーです♪やでやで…
337:名無し行進曲
06/09/27 15:37:01 kSjEF/bb
【登場人物の氏名】
津○~ (津や○と同一人物、津山?)
酒○~ (畳屋?)
○隈
永○~ (この人はオーケストラ所属)
伝説のトタンペッター
瀬○
【土地名】
亀焼き
※九州地区在住の模様
【団体の練習日】
土曜の夜
9/24リハーサル
【現在の練習曲】
カルメン(9/3時点)
松 (9/23時点)
【参加予定のイベント】
出○音楽祭
【他の参加団体】
〇め中OB
338:337
06/09/27 15:56:46 kSjEF/bb
この内容からググってみたけど、ここだろな。
いいか!絶対に荒らすなよ。絶対だぞ。
URLリンク(ncsb.squares.net)
時々出てきた、保険屋はこいつだろう。
いいか、もう一回言う。
荒らすなよ!絶対に荒らすなよ!
URLリンク(ncsb.blog12.fc2.com)
339:337
06/09/27 16:06:10 kSjEF/bb
ハイ。メンバーリスト。確定だな津山、酒井、瀬川、大隈っと
URLリンク(ncsb.squares.net)
340:337
06/09/27 16:09:06 kSjEF/bb
全員オッサンだwwwwwwwwwwww
341:名無し行進曲
06/09/27 20:19:13 OT4BdyLk
いいトシこいて・・・w
しかも典型的な田舎バンドw
342:名無し行進曲
06/09/27 20:47:28 ZQmnfbdh
スルーすればいいのに…。あほらし。
343:名無し行進曲
06/09/27 21:00:27 OT4BdyLk
自演乙
344:名無し行進曲
06/09/27 21:25:56 3FQm1baB
>>343
?
誰か携帯掲示板に突撃したろwwwww
345:名無し行進曲
06/09/27 21:47:39 4P7Lttsf
アメリカのオケのトロンボーン奏者の主流メーカーってどのへんなんでしょうかね? アメリカと言えばコーンのイメージだけど。
346:名無し行進曲
06/09/27 22:06:58 QDukjS0/
>>339
この人達、いい年したおっさんなのに大丈夫か?w
347:名無し行進曲
06/09/27 22:16:18 3FQm1baB
>>339
さすがにこのスレを利用していただけあって、
掲示板の対応も早いな。即、削除されてる
平日の昼間に書き込んでるのを見ると、
こいつら自営かショボイ会社の営業だろう。
オッサン乙!
使用してた楽器を見たら、泣けた・・・・
348:名無し行進曲
06/09/27 23:58:13 YJHVEbl2
>>345
コーン又はバックの使用はやはり多く、最近では江戸も増えたようです
うる覚えでスマンがざっと挙げると・・・
ボストン響のロナルドバロン(コーン)元フィラデルフィア管グレンダッドソン(バックだけかな?)現首席ゲッツェン?
シカゴ響フリードマン(バック?ホルトンは使ってないはず)
クリーブランド管不明…殆ど話題に挙がらない
ニューヨークフィルはご存知アレッシ(バック→江戸)
ロスフィルのラルフサウアー(ヤマハ他)
349:名無し行進曲
06/09/28 00:35:26 p1yNx0pJ
今はどうだか知らないけど、20年以上前のクリーヴランド管のトロンボーンは音が小さすぎて萎えた
アメリカのメジャーオケでいちばんトロンボーンが鳴らないオケなんじゃないかと思った
350:名無し行進曲
06/09/28 01:18:17 1izWaLlG
>>346
>>347
晒すのがかわいそうな人たち・・・
と思ったけど、確かに平日の昼間に2ちゃん使ってるなんて
おっさんにしては進んでるが、精神的に問題ありだwwwwwwww
ローマの松とカルメンは是非頑張って欲しいもんだ。
351:名無し行進曲
06/09/28 07:41:34 2eIwkCEb
>348
トロンボーンも山羽は高額クラスになると評価高いんすかね。
>349
20年以上前のクリーヴランドと言えばジョージ・セルの影響が
要因にあるかもしれませんな。バランスとアンサンブルに狂信的に
うるさかった大指揮者だし。
352:名無し行進曲
06/09/28 08:31:16 rhIgD6y3
>>339
あーぁ気の毒な団体だね。ググればバレるぐらいわかってるだろうから、この団体のサイトを利用して全く関係ない連中がなりすまして荒らしてるようですな、よくあることだ…固有名詞まで出されちゃって、
まっこの団体もそれぐらい覚悟してサイト運営やってんだろけど、でも純粋な素人さんはすぐ真に受けますよね。
353:名無し行進曲
06/09/28 09:51:51 g4Gdi3mM
>全く関係ない連中がなりすまして荒らしてる
そうだなぁ。根に持った"奴"がそういうことをするのは
良くあることだが、複数人で連携とってやってる"連中"は
見たことねーなw
仮に成りすましだとしても、そんな複数人に連携とって
標的にされるような楽団かと思うと…ねぇ。
携帯からの火消しは大変だと思うけどがんばってね津○君。
354:名無し行進曲
06/09/28 10:00:46 S5GjP3fI
クリーブランドはキング→ベンジ 今はバックも使ったりしてるようだが。
良いサウンドしてたと思うが・・・
サウアーはコーンじゃないの?
355:名無し行進曲
06/09/28 10:11:12 c10Ln6Cs
>>351
確かにヤマハのゼノなどはバランス良く、精度の高い優れた楽器だと思う。
ヤマハの加工技術は世界的にも評価が高い
プロが市販品を使っているケースは少なく材質や加工が違う特注品が多いと聞きます。
356:名無し行進曲
06/09/28 10:17:21 p1yNx0pJ
>>351
でもトランペットはよく鳴ってたし…
マゼールの時代になってもこの傾向は変わらなかった
357:名無し行進曲
06/09/28 12:23:16 QaUbuxfj
>>339
携帯掲示板、使用不能になってるやんwww
358:名無し行進曲
06/09/28 15:23:49 1izWaLlG
>>339
晒されてもしょうがない
本人達が自分達でスレを指摘に流用してたんだがら
どうせオッサン複数があんま危険性判らずに使っちゃったんだろな
359:名無し行進曲
06/09/28 16:17:38 tR44NF3A
スローカーは次の日本公演はいつでしょうか??
360:名無し行進曲
06/09/28 19:33:15 1izWaLlG
やべぇ、ここでイキナリ単発質問の書き込みしてる奴見てたら
オッサンが必死でやってる姿想像しちまったwww
2ちゃんねるのやり過ぎだ・・・少し控えよう
361:名無し行進曲
06/09/29 00:58:35 1jPXdyHm
いきなり来なくなったな、田舎モン達w
ってことはやっぱり本人達だった訳かww
とか書いてると、また2ちゃんの玄人が『素人はこれだから…』
とか言い出すのか?w
362:名無し行進曲
06/09/29 01:12:51 qX/gxIJz
久々に、
晒しage
363:名無し行進曲
06/09/29 01:27:26 +/B9lKef
元フィラデルフィア管グレンダッドソン(バックだけかな?)現首席ゲッツェン
ハロルド(アレッシの弟子)でエドだよ。安モンじゃねえよ。
364:名無し行進曲
06/09/29 01:40:49 iTywcIFA
>>361
多分、粛清されたんじゃね。
あそこの指揮者が自ら開いてるサイトの中に
ブログがあるから、その独裁者によって消されたとかwwww
津○~ (津や○と同一人物、津山?)
酒○~ (畳屋?)
○隈
永○~ (この人はオーケストラ所属)
伝説のトタンペッター
瀬○
元気か~
お前らの果敢な挑戦まってるぞ~
指揮者に負けず、どんどん書き込んでいいぞ~
365:名無し行進曲
06/09/29 12:07:23 SUtrC6Lg
フィラデルフィアの首席は
ニッツァン・ハロズ
です、ハイ。
366:名無し行進曲
06/09/29 13:11:52 PwQlwpXf
>>365
N響の新田さんが師事してた人だね
何だか珍しい名前だ
367:名無し行進曲
06/09/30 08:05:57 oykIMehJ
1~2回レッスン受けたぐらいでしょ、新田さんは。師事と言うまでは習ってないよ。
368:名無し行進曲
06/09/30 12:30:38 dgcOm6s3
みんな師事歴は大げさに書きたがるからね
合同のバンドクリニックで一回だけ見てもらって「師事」…はさすがにないかw
369:名無し行進曲
06/09/30 12:49:41 ov3mgXu+
ねぇ、元N響主席の神○氏って吹けなくなったの?
凄く好きな奏者だったんだけどな。
何で吹けなくなったんだろうね。
詳しく知ってる椰子いる?
370:名無し行進曲
06/09/30 13:11:45 Npx2wn0u
顔面の神経系の障害。原因は不明。
371:名無し行進曲
06/09/30 13:19:42 oykIMehJ
ニッツァン・ハロズはイスラエル人ですよ。相当なイケメンです。
372:名無し行進曲
06/09/30 13:22:00 ov3mgXu+
>>370
そうなんだ。
ログ見ると小田○氏や門○氏も吹けなくなったことがあるんだ。
そうなった時、プロだったらお終いだよね。治らない事もあるみたいだし。
トロンボーンって恐いな。
373:名無し行進曲
06/09/30 21:58:15 +heKWMOF
トランペットやホルンでもあるのかな?それともトロンボーン吹きだけ?
374:名無し行進曲
06/09/30 22:48:14 ZaNireqM
普通に顔面まひ?
誰でもなるよ
女優の松居一代もなったやつでしょ?
あれってある日突然なって徐々に治っていく人もいれば
麻痺残る人もいるらしいが
管楽器奏者には致命的な病気ですけどね.....
375:名無し行進曲
06/09/30 23:32:56 6uozC6Fz
練習しすぎとか、そういうのが原因じゃないの?
376:名無し行進曲
06/09/30 23:41:35 k2I8NeNo
津○~ そろそろ再開すっかー^^
377:名無し行進曲
06/10/01 00:44:32 Yv7O8Alk
素朴な質問やけど、新田さんて元尼崎市吹の?
378:名無し行進曲
06/10/01 11:31:40 VA5QU5d5
>>377
らしいね
出身は奈良県だけど
379:名無し行進曲
06/10/01 11:42:56 +T7Ti9yH
>>376
お前・・・
380:名無し行進曲
06/10/01 23:28:24 Yv7O8Alk
378。やっぱり?読売からN響にいったんやね。
中学んとき、レッスンにきてくれたなぁ。
381:名無し行進曲
06/10/02 01:34:07 XdH3yJRO
何でアマの一般吹奏楽団なんかに所属してたんだ?
プロオケで首席つとめるくらいの人だぞ。同姓ってだけで別人じゃない?
382:名無し行進曲
06/10/02 01:40:30 g+FkJlek
>>381
読響に入る前とか、音大生時代とかかな?
383:名無し行進曲
06/10/02 02:13:37 PX4e0Pea
いや、10年近く前やけど、尼崎市吹はプロレベルの人は
何人かいたよ。プロオケとまではいかないが、市音の演奏会にのれるくらいの
人はね
確か、新田さんは尼崎が96年にフリッツで全国いったあたりまで、尼崎にいましたよ
その後も、客演ででてるし
384:名無し行進曲
06/10/02 02:19:54 4L7Ibjyy
>>383
そのわりにゃ尼ってトゥッティの金管が音汚いよな。
385:名無し行進曲
06/10/02 07:15:20 ISwRaLYU
尼崎市吹って全国大会常連団体でしょ。レベルは高いだろうけどさ、
もしや「音大は出たけれどプロになれず」って奴の受け皿と化してたりして。
だとしたら、ホントの意味での一般人は入る余地なしってことじゃ…
386:名無し行進曲
06/10/02 22:15:50 byD6LFsL
あーウザイ書き込みするオッサンがいなくなっただけで、見やすいスレになったな
387:名無し行進曲
06/10/03 11:03:45 zi0f950Q
久しぶりに来たらオッサンさらされてる…
次スレのテンプレに追加だな
ニッツァンはアルバムが出てる。マルタンとかめちゃ上手い
388:名無し行進曲
06/10/03 12:31:01 BKEbDAMP
>>383
新田さんって大阪音大卒だよね。通っていても不思議はない。
389:名無し行進曲
06/10/03 18:05:59 WwjyWkyd
つうことは5先生が師匠なのかな?
390:名無し行進曲
06/10/03 18:46:14 kK8BZOhR
>>389
そうです
391:名無し行進曲
06/10/03 22:36:32 aA9SHvmH
>>387
アルバム情報kwsk。
392:名無し行進曲
06/10/04 17:14:46 EeL7NpwM
>>389
錆びた部品に吹きかけるスプレーのことですか?
393:名無し行進曲
06/10/05 20:29:35 kQzq2EFn
>>387>>391
kwsk
Nitzan Haroz で 検索しても密林でも輪にでも見つかりませんorz
394:名無し行進曲
06/10/06 00:41:04 hVy06xDV
>>391>>393
俺は387ではないが、おまいら本当にぐぐったか?
URLリンク(www.google.com)
2つ目に余裕でCD情報が見つけられるのだが、これ違うのか?
タイトルと奏者名をウェブ全体でググれば、海外とはいえ買える所だって見つかるし。
395:名無し行進曲
06/10/06 11:04:33 hC7L6l1u
タイトルがわかってればぐぐれるが
ま、フィラデルフィアのダウンロードでしばらく我慢しておくか
ちなみにアマゾンのアメリカでもヒットしないよ
マニアックCDという個人サイトの所蔵CDしかヒットしないorz
396:名無し行進曲
06/10/06 18:23:03 hVy06xDV
ちょ、ぐぐった結果変わってる…俺が馬鹿みたいじゃないかorz
上のレス書いた時は確かに2つ目に出てたのに。なぜだ。
でも、俺が指してたページが出てなかったにしてもググって1ページ目以内にタイトルあるよ。
google以外のサイトはリンク貼らない主義なので自分で探せコラ
397:名無し行進曲
06/10/07 00:16:16 JDymP2lf
ダクにハロズのCD置いてあった希ガス
398:名無し行進曲
06/10/08 18:19:37 lvYQn3wd
どうしてもほしい
でも、ネットではひっかからないそういうCDは
意外と地元のレコード店の長期在庫に埋もれてる場合もあるな
399:名無し行進曲
06/10/09 09:40:05 MaVz1Haw
↑海外通販で買うのが1番早いんじゃない?
400:名無し行進曲
06/10/10 21:15:32 vRaA4jwj
Hicky にあるよ
401:名無し行進曲
06/10/10 21:32:46 BaO9vdmg
>>400
ありがとう!みつけた
英語ができないというかわからないが
翻訳サイトに頼りながら買って見ようかな
今月の給料日がまちどおしい
どうせだからほかのアーティストのも買ってみるかな
どうせ買うならここの皆さん、ほかに何がお勧めですかね?
子どもが吹奏楽やっていて自分のやってる楽器のCDをほしがっています。
楽器はもちろんトロンボーンです(^^♪
私は楽器の経験者ではないので、何を聴かせてあげたらいいかわかりません
よろしくお願いします。
402:名無し行進曲
06/10/11 01:09:42 xI5zqpD+
>>401
リンドバーグ:孤独のトロンボーン (BIS)
グロボカール:氏のアルバム全般 (仏ハルモニアムンディ)
これが2ちゃんの意見だと思ってくれ
403:名無し行進曲
06/10/11 08:02:55 vdk6+QQQ
ソロだけでなく、アンサンブルも聴いてもらえたら
ソロ(参考になるかな?)
①リンドベルイの初アルバム
②アレッシのスライドエリア
③ジャックモージュの初アルバム
④ベッケの初アルバム
⑤スローカーのとんぼがえり
⑥山本浩一郎 のアルバム
アンサンブル
①パリトロ
②スローカー:特ににライブ演奏は楽しい(ビデオはあるがDVDあるかな?)
③トリトン
404:401
06/10/11 21:11:01 Pd5l7iB1
ありがとうございます>>402-403
お礼にヤフオクで検索したらこんなんでました!
ババールのしんこんりょこう
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)
405:名無し行進曲
06/10/11 22:16:33 r6fsRt4G
サン=サーンスのCAVATINEが好きだからネットで色々検索したら、リンドベルイのと日本の若手のCDしかでなかった!だれかいいの知らない?
406:名無し行進曲
06/10/11 23:08:18 xI5zqpD+
>>405
ジャック・モージェのアルバム「ヴィルトーゾトロンボーン」
国内盤は廃盤みたいだけど、タワーで輸入物の奴があるのを見たことある。
フランスっぽさが出てて良い、なんか上手くいえないけどエスプリ感じた。
ただし使用してる楽器はBESSONwwww
407:名無し行進曲
06/10/12 01:05:13 56gmLfJl
このスレ的にZIPANGってどうなのよ?
408:名無し行進曲
06/10/12 01:26:32 VBdcTjWW
ロス・オリンピックのファンファーレは名演。
409:名無し行進曲
06/10/12 05:33:31 xyIpiEAy
>>406
ジャケットの表紙にあるモージュ氏が持っているベッソンの楽器ですね
あれ昔、一時期吹いた事あるけど抵抗感もさほどなくバランスも悪くない
割と扱い易い印象でした
新しい楽器はバランスに難有り高音域がやや出にくく扱い辛い印象があります
実際にあまり使用者を見たことがありません
モージュ氏の音はコシの有る(芯があり)鮮やかさと
フランス特有の艶やかさを持ち合わせつつも太い音色、生演奏でも同じ印象を持ちました。
>>407
ジパング
吉川さんの美しい音色が特に印象に残ります。
今では活動されてないと思いますが「プレセアトロンボーンアンサンブル?」は美しい音色でした。
亀谷さん・師の真弓さん・和田さん・門脇さんと豪華なメンバー
410:名無し行進曲
06/10/12 08:04:52 6Xf23N+Y
>>409
ハグマンの奴は開放感があるんだけど、ちょっと俺もしっくりこなかったな。
その前のモデルの944の吹奏感は、バックとコーンの中間のような感じだった。
確かに音色はいい感じだった。俺が吹いたのが銀メッキのニッケルベルだったから、体力無くてやめたけど。
ツボは確かにあるが、コーン88Hほどじゃなくある程度吹けば助けてくれる感じ。
あとこれはワイドスライドなんだが、すげえ重量バランスがよくて扱いやすく感動した。
モージェ氏の演奏は、そのベッソンの楽器を使っての宣伝がてらの演奏会に行って聞いた、
衝撃受けたよ・・・ カヴァティーナもその時やってた。
今はパリ音楽院の教授なんだね。
411:名無し行進曲
06/10/13 00:11:42 iuD+wpCy
クラーケンがグリッサンドして始まるのは、いかがなものでしょうか? >JIPANGの皆さん
412:名無し行進曲
06/10/13 21:31:46 vxhUZnn1
帰ってきたぜい!!
413:名無し行進曲
06/10/14 01:03:39 nRuI1isF
>>411
誰?
414:名無し行進曲
06/10/14 15:09:38 c4/nUUF7
>>405
ジル・㍉エールが20年位前に録音したやつ。
CDが出てるかどうかは知らん。
415:名無し行進曲
06/10/14 16:01:34 2UEigppo
ラッ♭ レッ♭ ファッ ラッ♭ レッ♭
ふぁーっ!
416:名無し行進曲
06/10/14 16:02:36 NA0GaLfs
>>405
ベッケが出してるよ。
417:416
06/10/14 16:19:17 NA0GaLfs
これね。
URLリンク(www.amazon.fr)
418:名無し行進曲
06/10/14 16:27:00 YOO8WgGU
>>405
バウスフィールドがEMIから出してるよ。このCDには全部で13曲入っていて、
ギルマン、デュファイ、シュレックなどトロンボーンのレパートリーを網羅してます。
419:名無し行進曲
06/10/15 02:27:34 Ny0yC7Cs
バウスフィールドって前YAMAHAを使っていたらしいが
もしかしてLabかな?
今はCONNだと聞いたけど
ウィーンフィルで・・・
420:名無し行進曲
06/10/15 11:51:06 4Mj18Pw9
>>419
その昔使ってたのは、たしかLab726だったと記憶してます。
ただ、テナー/テナバスのコンバチだったようなかすかな記憶もあるけど・・・・
421:名無し行進曲
06/10/18 18:23:54 5QCi20WC
4FDFF7D7 DDDD1226
4F2DBC35 2D367727
CC4CB186 3F518D7D
E9784EA5 7BF02849
4FD47560 2778983C
11DF116F 2E296DD3
CEF8E243 5CAD86E0
68CEB85A 3E624D24
13003873 491ED99F
C6646202 1E9C445E
01B4CC8C 2CDBA792
6549D235 2A107219
660E194E BEFC03FA
4F684CCE BFB1C374
C918FF31 94FB9E68
9CA0C382 37E2A065
A6E19754 693C3459
6167F104 279FF602
3A1A3C35 A638D2C9
A906D2FC 720C2D22
126CDD08 4549E537
F2C55ADD C7D85299
D96E90E7 4967C38D
A16980D7 62427B1B
A63252F2 161064FF
422:名無し行進曲
06/10/21 06:53:21 +DBacQ7x
マルケイのソロ音が聞けるCDはあるんですか?
423:名無し行進曲
06/10/21 09:56:12 HQqqg2kG
URLリンク(www.amazon.com)
ここに出てるよ。
424:名無し行進曲
06/10/21 11:49:55 7ftcUCj5
新田先生、マーラー5番さすがでしたね。
バストロの人も抜群。2ndの音はしょぼいけど。
先生の楽器はエドワーズT-350E+324CFベル、マッピはグレッグ5.25M
最高!
425:名無し行進曲
06/10/21 17:42:36 /Hz9+ym8
新田さんのマラ5のSolo漏れ聴きました。
太くめでまろやかなサウンドの美しい音色に感激しますた
バストロの方の名前は存じませんが、柔らかい音色でいいですね
426:名無し行進曲
06/10/21 22:15:02 CShFYIYQ
2番は吉川さんで、バストロは音大生でN響アカデミーの黒金君じゃない?
トランペットと比べると遥かにいいセクションだと思う
427:416
06/10/21 22:35:36 svY0EgXr
>>426
ちゃうよ。
2番池上さん、バストロは知らない人だけど黒金君ではない。
428:名無し行進曲
06/10/22 00:25:28 Z7yUMWw2
トランペットは関山さんでよかったよ
津○さんだったらどうしようかと思ったな
以前マラ5のSolo吹いてたの聴いたが・・・正直酷い演奏だったな
音はポロポロと外すし(特に高音域は顕著である)
肝心な場面で弦に埋もれて音は通らないから、ちっともSoloが聞こえない
おまけに手元がプルプルと震え、楽器が揺れ動いている始末。
429:名無し行進曲
06/10/22 08:56:57 5WhAqZmP
>>428
以前NHKFMのブラスの特別番組で、ケンツビッチはハイドンのコンチェルトでさえ、
指がまわらなかった。その昔、某大学の水槽の定演で客演したときも、明らかに練習してないのが
わかる演奏だった。定年までいるつもりなんだろうか。
430:名無し行進曲
06/10/22 11:18:58 Z7yUMWw2
>>429
失礼ながら師匠の源さん、若い時は知らないが年を取ってからは音がよく外れる事がよくあった。
津○氏は師に似たのかな(笑)?
まぁそれはともかくどうも津○氏はアル○らしい
かなりの酒豪と聞きましたからね
手の震えは尋常じゃあないですよ
先日ショスタコ5番でも見事に外しまくり、
何故か○坂氏が共に一番を吹いていたのが??だってプロしかもN響ですよ?それって有りかよ・・・
↑
スレ違いの話題ですまない
元N響の首席、伊藤教授
神経質そうにボレロを吹いていた姿を思い出します
何故かいつもベルを起こしているのが不思議だった
昔はコーン吹いていたが
あるときヤマハカスタムの金メッキ仕上げを吹いておられた
ヤマハを使用される方は当時珍しかったのではないか
431:名無し行進曲
06/10/22 15:37:52 5WhAqZmP
>>430
ん十年前、伊藤氏のクリニックに行ったことがありますが、ヤマハ金メッキwith
ベルカットを使用されてました。たしか伴奏者までいたと思います。その音が凄く
良かったのを覚えています。N響といえばホルンの千葉氏の構えも異様だった。
432:名無し行進曲
06/10/22 19:56:18 Z7yUMWw2
>>431 千葉馨さんですか
懐かしい顔触れですよね
ホルン(確かシングル)をかなり高い位置に持ち上げる(ベルアップ)のようにする独特の構え方でしたね(笑)
遠目でも千葉さんだってすぐにわかりました!
伊藤先生も構えが独特でしたからすぐにわかります
昔は個性的な面々が多く見ていても(失礼ながら)飽きませんでした
トロンボーンで言えば先頃定年で退団された元東フィル首席の新田さんも年齢を感じさせない方でした
楽器はオールズ?を愛用されていたらしいのですが
正にトロンボーンらしいプレーンな音色で歯切れの良い演奏をされていて尊敬する奏者でした。
海外ではラルフサウアーのプレーンな音色が好きです
433:名無し行進曲
06/10/23 02:40:26 7w3aFOmV
>>428-430
スレ違いになるけど、あれでなぜNの首席に選ばれたのかが分からん。
オケのオーディションなんて、ある意味落とす為にやってるようなもんなのに。
昔は凄かったのかな。加齢による衰えってやつか
434:名無し行進曲
06/10/23 02:57:28 kadmTQDN
>>422
マルケイのソロ音が聞けるCDは知らんけど、
マルケイの演奏が聴ける番組ならあるぞ
URLリンク(www.nhk.or.jp)
435:名無し行進曲
06/10/24 00:08:24 HxSQiD1E
愛撫損
436:名無し行進曲
06/10/29 00:10:16 eb3lY7Gn
フランス国立管弦楽団の元首席だった故M・ガリエーグ氏が演奏した1961年録音のボレロを聴きました。
細管の楽器だと思いますが(メーカーは不明)大変美しいSoloなのでこれは必聴盤です。
ヨハン・ドムス氏と聴き比べてみるといいです。
あとボレロのSoloで特に面白いのは、1980年頃のモントリオール響、デュトア指揮のもので、
演奏者の名前は知りませんがハイD♭をビンビンに鳴らす豪快な演奏に思わず面喰らっちゃいました
437:名無し行進曲
06/10/29 00:55:22 QHt8wFEN
ボストン響のボレロで、トロンボーンがビビリまくっている
録音がありました。誰だろう?
438:名無し行進曲
06/10/29 01:59:15 TnZIQQyJ
>>437
いつぐらいの演奏?
439:名無し行進曲
06/10/29 02:48:42 eb3lY7Gn
ボストン響の首席なら、長らくロナルド・バロン氏ではないでしょうか?今は知りませんけど
でもバロン氏がビビるなんてちょっと考えにくいのですが・・・