なんで日本のDJは自作曲なしでDJやるの?at DJ
なんで日本のDJは自作曲なしでDJやるの? - 暇つぶし2ch280:名無しチェケラッチョ♪
07/06/01 19:46:44
>>273
ありがちなんだけど、逆にある意味でプロっぽいとも言える。
一発ものとしては悪くないんじゃない?

281:名無しチェケラッチョ♪
07/06/01 20:10:59
>>274
確かに。ありきたりですね。Old School意識して作ってたらそうなっちゃいました。

>>275
Battle Breaksからサンプリングしました。パンは自分で設定しました。



レスありがとうございました。

282:名無しチェケラッチョ♪
07/10/26 07:18:45
なかなかいいぜ

283:名無しチェケラッチョ♪
07/10/31 17:40:38
321 :名無しチェケラッチョ♪:04/08/12 07:21 ID:J+KluZEx
楽器もできないような輩が、得てしてクラブミュージックを馬鹿にすることもある。
昨今のJazzに対する八百長発言は、表面的なことよりもっと深いものも含んでいる。
(もちろん、白熱したアドリブの応酬に見せかけつつ、限られたイディオムでソロまわしをする
とか、あるいは周到な練習で何通りかの本質的な筋道を仕込んでおくとかの
文字通りの八百長も少なくないのではあるが。)
真剣に突き詰めれば突き詰めるほど、次第に反射神経を競うゲームになっていく傾向が避けられない。
自分は幼少からクラシックの楽器を習っていたから、同じ伝統芸能でもややクラシックに肩入れしてしまう面もあるかもしれない。
しかし、その点を除いても、かつてのジャズジャイアンツ達の演奏に感じられるクリエイティヴィティを、
いまのジャズにどうしても感じることができないのも、結局上に書いたようなところに起因すると思う。
結局、作編曲方面が本職になった現在の耳で冷静に聴き返してみても、優れたジャズ
(と個人的に感じる演奏)は、アイディアがでてきて間もない初期衝動によるところが大きいように思う。
ある意味で精緻なアナリーゼの対象と化した現在、はたして八百長であろうがなかろうが、
アドリブである必然性がどこにあるのだろうか?
古典芸能と割り切って楽しむなら、結局、歴史の厚いクラシックの方が深いし楽しめるものが多い。



322 :名無しチェケラッチョ♪:04/08/12 07:40 ID:J+KluZEx
隣りの芝は青く見えるという面もあるのだろうが、
仕事を離れて純粋に聴くとなると、かえってハウスやテクノに可能性を感じる。
もちろん駄作も多いが、本質的に過去の遺産を元に同じ方法論で突き詰めた挙句のつまらなさ
とはやはり感触が違う。
新しい可能性を期待できるのは、やはり、新しい機材による音響処理や、
従来の意味での音楽的文脈からは邪道なところに起因するのだろう。
クラブミュージックが浅薄だと感じる人は、古典的な音楽に十分馴染んでいないのではないだろうか。
だからある種の憧憬を感じるのだろう。

284:名無しチェケラッチョ♪
08/03/04 20:51:57 2tUWd89m
いやいや。
むしろ>>278が一番正論だろ。
マジ。


285:名無しチェケラッチョ♪
08/03/04 22:22:10
410 :TR-774:2008/02/26(火) 21:42:33 ID:???
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

411 :TR-774:2008/02/26(火) 22:32:40 ID:???
>>410
日本語字幕つけてくれ

286:名無しチェケラッチョ♪
08/03/04 22:29:58 6XM5l7pG
身内だけでもかまわないから

音数少なくて、しかもネタもんじゃなくて
音質+音色と展開だけで踊らせることができるやつがいたら神

287:名無しチェケラッチョ♪
08/03/05 15:17:50

全裸になってほしい女性有名人総合ランキング

01位 堵愚慧螺子
02位 綾瀬はるか
03位 安田美沙子
04位 北乃きい
04位 戸田恵梨香
06位 ほしのあき
06位 広末涼子
08位 マリエ
09位 杜玖椀晶子
10位 砧麺麭斐螺子


これが現実である。

288:DJ Nitro
08/03/07 17:23:44
【URL】 URLリンク(dtm.e-nen.info)
【ジャンル】テクノ
【曲長】 3:12

自作曲作ってみたw
自分的にかなーり微妙な感じです。
うp用に短めです。
こんなんどうでしょうか?

289:名無しチェケラッチョ♪
08/03/07 17:30:01
>>1

にほんじんの DNA に『踊る』は含まれてないんだよ。そもそも。
DJ やってるやつなら妙に頷けるだろ。

にほんじんにダンスミュージックは作れないんだ。

290:DJ Nitro
08/03/14 01:08:44 U1mrLmj0

【曲名】 Grasshopper
【URL】 URLリンク(kissho1.sytes.net)
【曲長】 5 : 00
【ジャンル】 Break Beats / B-Boy Breaks
【音源】 Komplete 4

声ネタと効果音以外は完全オリジナルで作りました(^ ^)
Techno、Hip Hopの手法を用いたBreakBeatsです。
どことなくオールドスクール感を漂わせるように意識して作りました。
何でもいいんで感想もらえるとうれしいですm(_ _)m


291:名無しチェケラッチョ♪
08/03/16 09:42:31 S6r4+qdn
中田ヤスタカは自作曲しか掛けない訳だが・・・

292:名無しチェケラッチョ♪
08/03/16 10:09:10
ああ、そうですか

293:名無しチェケラッチョ♪
08/03/19 22:02:01 zlZeYUCm
曲作るとなったらやっぱりコード進行なり音楽理論なりを一から勉強しないとダメだよね?

294:名無しチェケラッチョ♪
08/03/19 22:59:52
んなことない

295:名無しチェケラッチョ♪
08/03/20 00:11:10
>>291
ライブの場合だろ?

296:名無しチェケラッチョ♪
08/03/20 07:54:27
若者音楽はまずシーンありき。最初のテクノやハウスやヒップホップなんてしょぼいしょぼい。
まずシーンがあって人が集まる。音楽的に進歩するのはその後。

297:名無しチェケラッチョ♪
08/03/20 08:24:11
クラブにまつわるコンセンサスがあってはじめてシーンができるんだろが
それらを抜かしてあるのはまやかしかただの商売

298:名無しチェケラッチョ♪
08/03/23 16:12:29
読まないで書き込みするけど、DJって選曲者であって作曲家やミュージシャンではない。
>>1のネタに気付かないくらいに劣化してるのか?みんな、大丈夫か。

DJなんてダレでもできる音遊びだぞ。DJがタレント化して音楽家でもないのに曲作らないと
いけないのか?

バーテンダーみたいなもんだよ、DJは。オリジナルカクテルはつくりたければ作ればいいが、
それは仕事ではない


299:名無しチェケラッチョ♪
08/03/29 09:39:09
>>298
ミニマルの場合、個々のトラックは曲の体を成していない場合が多いわけだがw
無知が過ぎるなw

300:名無しチェケラッチョ♪
08/03/29 13:19:56
ミニマル系ならレコよかグルーヴボックス系機材でプレイしたほうが楽しいな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch