08/05/17 01:40:28 QIhBb75b
>>979
とりあえず
アンプのボリュームを目一杯まで上げろ。目一杯だ。フルで。
それでもエレキらしい音が出なかったら、また来い
982:ドレミファ名無シド
08/05/17 01:40:30 m8UifmdX
>>977 やめとけ。ボディがスチール弦に耐えられるようにできてない。
壊れる
まして、安いクラシックギターじゃないんだから。
僕にください(*´・ω・`*)
983:ドレミファ名無シド
08/05/17 01:42:33 8/iluI5T
クラシックギターもアコギだな
984:ドレミファ名無シド
08/05/17 01:51:25 x5LsDe/g
>>967
ツヤだしに使いたいんですけど大丈夫ですか?
985:ドレミファ名無シド
08/05/17 01:59:15 KvC+U+Z5
艶は出ないだろー。むしろマットになるよ。
木材そのものを?それとも塗装を?
塗装の艶を出したいならポリ塗装に限るが、
車用の「ガラスポリマー」っていう塗料塗れ。 ものすごいピッカピカになるぞ。
まぁ塗装の厚みを気にしないならだけどね。
変な溶剤塗りたくないっていうなら、普通のポリッシュ買って来て拭いてあげて。
木材ならあんまり厚塗りしない程度に、椿油を布に含ませて丁寧に拭いてあげてくれ。
1ヶ月はやってると、昔の家屋の黒光りする柱みたいになる。
986:ドレミファ名無シド
08/05/17 02:02:49 QIhBb75b
ガラスポリマーをギターに施すのははじめて聞いた。
でもあれ、時間が経つとえらく変色するんだよねえ。
俺の車、ブルーメタのはずなんだけど2年後の今、緑になったw
987:ドレミファ名無シド
08/05/17 02:06:21 KvC+U+Z5
それ日光で焼けてるんだよ。 ギターならまぁ、なんとかなると思うww
あんまり薦めないが。
988:ドレミファ名無シド
08/05/17 06:32:44 67+RkoAS
>>971
それってまさにギブ○ンのヒスコレのディープジョイントじゃん。
ネックとボディーのジョイント手順がオリジナルサンバーストレスポの頃と違って
簡略化して「見た目だけディープジョイント」だから、
しっかり圧着されてる部分が指板の両脇だけで、ネックの下側とキャビティには
隙間はなくても接着剤でつながってるみたいな似非ディープ。
あれ、ヒスコレは確か熟練の技術を持つルシアーが専用工場で‥‥
989:ドレミファ名無シド
08/05/17 06:52:22 mwMcD3CF
>>971
当時のこと知らないでしょ?
このジョイントは当時のマツモク製でよく見られたジョイントで
当時の8-10万とかのそれなりの価格帯のギターにも多く使われており
グレコやアリアで結構見かける。
中韓とかのいわゆる質より量の粗悪ギター的なものではないよ。
当時のマツモクのギターはセット、ボルトオンともにネックの安定性があり
自分が手にしたほとんどノマツモクギターはネック調整困るなんて事が皆無だった。
ブランド志向、見た目だけの判断でしか楽器を見れないといろいろ損だよw
990:ドレミファ名無シド
08/05/17 06:56:03 mwMcD3CF
>>988
その似非ディープと本物のバーストをブラインドで聞き比べすると‥‥
991:ドレミファ名無シド
08/05/17 07:01:28 KvC+U+Z5
当時の8-10万の価格帯でやってたのね。今で言う15ー20のライン辺りか。
あれだろ?電気屋にテスコのギターが置いてあるような時代。
でも今のギターにその仕様が皆無なのって、正直いらないって事じゃ・・・。
そういう、内部ネックにボルト入れてるギターが全部良い訳でも無いだろうし、
今の時代でそういう仕様が消えたのにも色々理由があるでしょ。
コスト考えない、ハイエンドでさえ今じゃやってないし。
992:ドレミファ名無シド
08/05/17 07:11:13 mwMcD3CF
別に中子的な部分にボルト入れてるのがいいとか悪いとか決め付けるつもりはないよ。
そのギターを触った事なさそうな人が見た目だけでレスしてたからね。
大事なのはそのギターの現状がどういう状態を保ってるかじゃね。
ジャパンヴィンテージ(笑)を推奨する気はないが、
きょうび安く手に入る当時の国産ギターはきょうびのUSA製品より
コストパフォーマンスで言えば優れてるって事は言えると思う。
993:ドレミファ名無シド
08/05/17 07:20:32 UhT5Ak/A
なんか出品者が必死な件
シリアル入った量産品を特注18万で売りたいんだから大変だよねw
994:ドレミファ名無シド
08/05/17 07:22:44 KvC+U+Z5
最近はフジゲンやT’Sギターのが安くていいよ。かなり丁寧な作り。
とくにフジゲンの5~8万辺りのは、コストパフォがかなりいい。
995:ドレミファ名無シド
08/05/17 07:24:07 mwMcD3CF
偽ディープジョイントをバースト需要利用して売り抜ける本家の方が醜いだろw
あと勝手に決め付けんなよw
996:ドレミファ名無シド
08/05/17 07:24:34 92aSKUoj
>>989
中価格帯に低価格帯でするべき粗悪製法を使ってた
としかいいようがない。懐古厨ウザス
997:ドレミファ名無シド
08/05/17 07:26:31 mwMcD3CF
>>994
90年後半ごろのフジゲン製のエピレスなんて本当に作りがいいよね。
PUを80年代のギブのスタンダードと付け替えてブラインドテストさせたら
てんで答えがばらばらだった。
998:ドレミファ名無シド
08/05/17 07:27:22 mwMcD3CF
>>996
あ、頭にきちゃった?w
999:ドレミファ名無シド
08/05/17 07:29:36 mwMcD3CF
スペックで楽器を語らず、楽器の音を楽しめよおまえらw
1000:ドレミファ名無シド
08/05/17 07:32:57 KvC+U+Z5
1000ならともみと付き合う!!
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。